ガールズちゃんねる

子供の自傷行為について

85コメント2019/08/14(水) 20:19

  • 1. 匿名 2019/08/13(火) 20:58:55 

    うちは2歳2ヶ月の中等度難聴の障害を持った息子がいます!補聴器も着けてます
    1歳過ぎから泣くと頭をゴンゴン床にぶつけます


    保育園の先生に聞いたら「成長と共に自然になくなりますよ」と言われましたがいつなくなるんだろうとモヤモヤしています。

    小児科の先生や聴覚支援学校の先生にもその事を伝えましたが特に何も言われず…

    私の愛情不足なのかと悩む日々です。なるべくその行為をしそうになったら抱き抱えたりしますが今度は私に頭突きしてきてとても痛く切ないです。

    自傷行為をする またはしていたお子さんの様子はどうですか?自然になくなりましたか?

    +143

    -7

  • 2. 匿名 2019/08/13(火) 21:00:16 

    感情がある程度コントロールできる頃になくなったよ。イヤイヤ期とともにって感じかな。

    +202

    -2

  • 3. 匿名 2019/08/13(火) 21:00:19 

    わかりませんが決して主さんの愛情不足ではないと思います。
    これからも愛情を注いであげてください。

    +421

    -4

  • 4. 匿名 2019/08/13(火) 21:00:43 

    自慰行為に見えてしまった…失敬。

    +50

    -96

  • 5. 匿名 2019/08/13(火) 21:00:47 

    こんなに悩んでる主が愛情不足な訳ないよ

    +565

    -6

  • 6. 匿名 2019/08/13(火) 21:01:55 

    愛情はたっぷり伝わってるよ!
    成長過程のひとつだと思って痛い痛いだよ〜とスリスリしてあげて。

    +215

    -4

  • 7. 匿名 2019/08/13(火) 21:01:58 

    小さい時は、本人無意識で自傷行為する事もあるけれど、問題は中高生くらいから

    +156

    -2

  • 8. 匿名 2019/08/13(火) 21:02:24 

    小学4年生の息子がオナニーしています。まだ早いと注意すべきでしょうか?

    +9

    -60

  • 9. 匿名 2019/08/13(火) 21:02:31 

    主さん、自分を責めてないでほしいです!悩んでここで相談するくらい赤ちゃんの事考えてると思うし。。赤ちゃんの感情のコントロールの仕方もそれぞれ違いますもんねm(_ _)m役に立てるアドバイスなくてすみません。。

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2019/08/13(火) 21:02:34 

    自閉症には多い

    +126

    -5

  • 11. 匿名 2019/08/13(火) 21:02:59 

    子供の自傷行為について

    +56

    -0

  • 12. 匿名 2019/08/13(火) 21:03:08 

    うちも1歳から2歳の時に壁に頭をぶつけてた。

    同じく愛情不足かな、と悩んだけど、自然にやらなくなったよ。

    +110

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/13(火) 21:03:39 

    爪噛みとかよくあるよね
    愛情不足とよく聞くけどほんとなのかな?

    +96

    -4

  • 14. 匿名 2019/08/13(火) 21:03:44 

    音が聞こえにくいって事かな

    想像だけど、本人(2歳)が一番戸惑っているじゃないかなぁ…
    大人なら知識でカバーできるけど、小さい子じゃ無理だし
    先生方が「成長すると収まる」ってのは、知識が付けば収まるって意味もある気がする
    気にしないというか、大らかに構えるママが一番かと…主さんかなり真面目そうだしさ
    私のちゃらんぽらんを分けてあげたいよ

    +70

    -4

  • 15. 匿名 2019/08/13(火) 21:03:48 

    オナニーの話かと思ったら違うの?!

    +6

    -48

  • 16. 匿名 2019/08/13(火) 21:04:04 

    不安にさせたらゴメン。
    似たような自傷行為を頻繁にしていた子がいたんだけど、結局その子は軽度の発達障害だったと報告貰ったことがある。
    そのほか気になる点はない?

    +108

    -7

  • 17. 匿名 2019/08/13(火) 21:04:24 

    主さん、心配ですよね。
    うちの息子も2歳の頃は凄かったです!
    発達が遅くて、言葉も遅かったので、伝わらないストレスからか、イー!っとなると、頭を床や壁にガンガン打ち付けて、血が出ることもしばしば。
    泣きながら自分の腕を強く噛んだり、泣きながら私を噛んだり引っ掻いたりもありました。
    1歳くらいの頃は、自分の髪の毛をよくむしってました。
    そんな息子も今年6歳になりましたが、4歳の歳から幼稚園へ行き出して、お話が上手になり、自称行為はピタリとなくなりました。
    4月から小学校で、また壁にぶつかるかもしれませんが、今は元気に毎日楽しそうに過ごしてます。
    主さんのお子さんも、自然に無くなることを祈ってます!

    +82

    -2

  • 18. 匿名 2019/08/13(火) 21:05:05 

    >>8

    子どもが小1だった時に局部に触っていたので、手を清潔にして誰もいないところでしてね、と言いました。

    否定すると後々ややこしい、と聞いたので。

    +11

    -14

  • 19. 匿名 2019/08/13(火) 21:05:20 

    悩んで色んなところで相談してる主が、愛情不足なわけないよ!

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/13(火) 21:05:38 

    自閉症の可能性は?
    テレビで自閉症の子どもが全く同じ自傷行為をしてるのを見たけど。

    +79

    -3

  • 21. 匿名 2019/08/13(火) 21:06:42 

    髪を抜くのも主の聞いている自傷行為に入りますか?

    わたしは子供の頃、ストレスから髪を抜いていました

    頭頂部の毛ばかりを抜いていたため禿げてしまい、自傷行為と理解のない両親には親戚、近所の笑いのネタにされる始末

    ストレスの原因が和らいだとき禿げるほどの自傷行為はおさまりましたが、20年経った今でも強いストレスを感じると髪を抜いてしまいます

    環境の変化や本人の成長とともに自傷行為は良くも悪くも変わっていきます
    自傷行為をしていた身としては、自傷行為のことをあまり触れないでください

    見て見ぬ振りをしてほしいかな

    +32

    -3

  • 22. 匿名 2019/08/13(火) 21:07:16 

    爪かみ、血が出るまで唇を触る、髪を抜く。
    私自身子どものころずっとやってました。
    髪を抜く以外はいつのまにかやらなくなりました。
    家族はバラバラ、いつも寂しくて泣いてました。

    +40

    -3

  • 23. 匿名 2019/08/13(火) 21:07:45 

    会話が出来る様になれば全然違ってくると思う。子供は自傷行為は無かったけど、癇癪が凄かった。会話して意思疎通が出来るようになった途端、癇癪は無くなったし、母である自分も精神的にも楽になったよ。会話、コミュニケーションって大切だね。子供もうまく伝えられない、気持ちの表し方がまだうまく出来ないから自傷行為や癇癪起こしてしまうんだと思う。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/13(火) 21:07:54 

    イヤイヤ期だから上手くいかない事へのイライラではないでしょうか?
    思い通りにならない事に耐性ができれば減ってくるんだと思います。
    そばで見てる方はつらいですよね。決して愛情不足ではないと思うので、自分を責めないで下さいね。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/13(火) 21:07:58 

    私も小学生の頃に手をおもいっきり噛ん気持ちを落ち着かせていました
    母親も心配していましたが、もともとの気質だと思います
    もちろん今はそんな事しないよ、今も神経質ではあります

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/13(火) 21:08:39 

    >>8
    オナニーは禁止すべき

    +3

    -23

  • 27. 匿名 2019/08/13(火) 21:08:48 

    言葉が遅い子どもさんはイライラするので、自傷行為があると聞きます。自分で自分の中の気持ちを伝えられるようになったらおさまるらしいので、もう少しでょうか?

    愛情は全く不足しておられないようですから、それは心配なさらないで

    +34

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/13(火) 21:09:06 

    >>22
    全く同じ行為をしていました。無意識に。
    精神的なものだよね。
    おねしょも全っっ然治らなかった!!!!

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/13(火) 21:12:23 

    うちの子もそうでした。
    お菓子をかってあげなかったりするとスーパーの床に頭をゴンゴン。
    遊び足りないうちに公園から帰るとアスファルトの上にゴンゴン。
    難聴ある、なしは関係ないのでしょうか?

    言葉が出るようになり、コミュニケーションとれるようになったらなくなりました。

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2019/08/13(火) 21:12:44 

    わたしの友達、夫婦不仲で彼氏がいた。時には2週間くらい彼の家に泊まってた。夏休みに小3の息子を連れて東京へ行くと言うので久しぶりに会ったら、息子はずっと爪を噛んでたな。ほとんどの爪が深爪だった。
    浮気していて子供にバレてないと思ってる人、みんなバレてるよ。

    +81

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/13(火) 21:13:07 

    >>3
    >>5

    でも、愛情があってもそれが間違った方向の場合もある。
    (例えば過保護や過干渉・毒親のように)
    愛情=正しいとは限らないじゃん。

    +14

    -20

  • 32. 匿名 2019/08/13(火) 21:13:56 

    >>26
    横だけど、なぜ?

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2019/08/13(火) 21:15:06 

    >>31
    2歳なんて、むしろ過保護と過干渉しかないでしょ。

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/13(火) 21:16:01 

    うちの息子、現在3歳2ヶ月です。
    1歳すぎたあたりの頃、泣きながら自分の顔を叩いたりしていて私も検診のときなど相談していましたが主さんが言われたような事しか言われず…
    結局いつのまにかやらなくなったので、確かに言われた通りなんですが悩んでる今がつらいんですよね。
    そして私も小さい頃、言葉でうまく言えなくて自分の頭を叩いたりして泣いていた記憶が蘇りました。母親にかまってほしかったんだと思います(決して母の愛情が足りないとかではなく、こんなに泣いている「今」かまってほしいという感じで)
    うちの息子も少し意思の疎通が出来るようになって無くなったような気がします。
    きっと主さんもお子さんの気持ちを汲み取ろうと色々されているとは思うので、苦しいでしょうが時間の経過を待ってみてください。
    うまく言えずにごめんなさい。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2019/08/13(火) 21:16:04 

    長男がしていました!
    引っ越ししたり、次男ができたりと環境がごろっとかわったのか気にくわない事があると床に頭をうちつけていました。
    2歳きてもなかなか言葉がでてこず発達障害も相談しました。
    保育園の先生や支援の人からは言葉がうまく出ないためにしてしまうといわれました。
    床に打ち付けてもだめ!じゃなくそれは痛い痛いよーとおでこをさすったり痛いねと抱き締めたりしました。
    私の息子は難聴ではなかったので参考になるかわかりませんが3歳になるころには自傷はなくなりました。

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/13(火) 21:16:43 

    >>26
    トピズレだけど、禁止はいけないと思う

    +13

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/13(火) 21:17:24 

    >>3
    親が悪いと言わないといつまでもこの件、終わらないよ
    30年後が楽しみだわ

    +4

    -18

  • 38. 匿名 2019/08/13(火) 21:17:30 

    愛情不足というより、母親が不安なり悩みでいっぱいなら子どももしんどい。

    不安や悩みという感情は抑圧してしまってもよくないから、旦那さんや周りの力を借りながらその不安や悩みに対応していくといいんじゃないのかな。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/13(火) 21:17:47 

    >>32
    プロテスタントでは当然ですよ!

    +0

    -6

  • 40. 匿名 2019/08/13(火) 21:19:13 

    自慰行為に見えた奴挙手

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2019/08/13(火) 21:19:17 

    その場合、イヤイヤ期の出方であって、愛情不足ではないと思う。
    放置子とかにみられる自傷行為は、髪の毛を抜く、爪をかみながら剥がす、自分の体を爪でひっかく、噛む、等の、無の感情の時に起きるものが多い。

    感情的に自傷するのは成長過程のひとつと思っても大丈夫だと思う。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/13(火) 21:19:22 

    過保護と過干渉は辛いよ、二歳の子どもでも。

    +6

    -4

  • 43. 匿名 2019/08/13(火) 21:20:11 

    上の息子もありました。
    お母さんが「辞めて!」とか反応すると良くない、自傷行為したら無視してみて。って何かに書いてあって、無視するなんて怖くて躊躇したけどやってみたら1週間もたたないうちにやらなくなった。

    無視って良くないからオススメって訳ではないけど、
    、、

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/13(火) 21:20:20 

    >>39
    去勢しとけよ
    お前のような劣性遺伝子は根絶やしにしないと

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/13(火) 21:21:02 

    >>42
    子育てしたことないでしょ。
    ややこしくなるから無理にコメントしなくていいよ。

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2019/08/13(火) 21:23:08 

    >>42
    例えばどういう?
    その年齢での過保護で私が思いつくのは、危険を予測して事前に取り払う位しか思い付かない。
    どんなのがあるか具体的におしえて。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/13(火) 21:23:47 

    >>42
    あるよ。
    したことあるから、子どもの邪魔して悪かったな、と思ってる。
    その決めつけと命令はあなたのお子さんこそ辛いと思うわ。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2019/08/13(火) 21:23:49 

    友達の子供は眠くなったり、癇癪を起こした時 床にゴンゴン頭ぶつけてて、心配して脳波とか検査してもらったりしても何も無くて、やっぱり主と同じようなことを言われてた。今 小学生になったけど今はしなくなったみたいだよ。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2019/08/13(火) 21:23:52 

    >>17
    すみません、17ですが、あと絶対に愛情不足じゃないですよ!
    そう言う時は抱きしめてあげる…とかが理想なのですが、幼い子供とは言え、そう言う時の力はやっぱりすごく、止めると余計に興奮したりして、別の場所に頭をぶつけてしまってかえって危ないとかありますので、とっさに壁の間に自分の手を入れたり、クッションを挟んだりして、背中をさすりながらとりあえず声を掛けてました。
    穏やかなときは、いっぱい抱きしめて大好きだよって伝えてあげてください。愛情は絶対伝わってますよ☆

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/13(火) 21:24:23 

    うちの子は爪噛み、爪むしりで爪が短いです。私は専業主婦で、子供と良く話もするんだけどなかなか治りません。
    体調不良で病院に行くと関係無いのに必ず爪をじっと見られて、親子共々それが一番のストレスです。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/13(火) 21:24:45 

    主さん、心配ですよね。
    うちも0歳の頃から髪の毛を抜く癖があります。
    それもごっそり抜いてハゲる位…
    アトピー持ちでかゆいからかな?と薬もずっと塗っていますが
    2歳の今、私が叱るとムシャクシャして抜いているのでやはりストレスなのか愛情不足なのか…
    どうすればいいのか分かりません…

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/13(火) 21:25:46 

    うちの娘は壁に後頭部をゴンゴンぶつけながら笑っていましたよ。
    なので娘と壁の間に割って入ったり、壁に手を置いてぶつけないようにしていたら飽きたのかいつのまにかやらなくなりました。
    後、頭突きもされましたが私も負けじと頭突き返ししていました。しばらく攻防はつづきましたが、それもいつのまにかやらなくなりました。
    当時は私も悩みましたが娘(5歳)に小さい頃こんなことしてたんだよと伝えると私バカだねって笑っていました。
    なので主さんもあまり思いつめないでけがをしないようにだけ気を付けるぐらいでいいのではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/13(火) 21:27:12 

    自分でどう表現して処理していいかわからなくてもどかしいんだろうね。
    大人みたいに言葉で表現出来ないからなかなかわかってあげられなくて心配になるよね。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/13(火) 21:27:18 

    うちは保育園に行き初めてから、爪かみ(血が出る位)始まった。
    やはりストレス?土日は色々連れていったり、一緒に遊んでるから出ない。
    保育園は喜んでいってるんだけど。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/13(火) 21:33:12 

    私の息子も二歳頃から何か嫌なことがあったり気に入らないことがあると壁に頭をゴンゴンしてました。。今四歳になり、回数は減りましたが今でもたまにゴンゴンします。色々な病院や保健師さんに相談しましたが、答えは出ず今に至ります(;o;)検査などもしましたが、病気や障害などではないようです。感情を言葉にすることが苦手で、気がついてほしくてその行為をしてしまうのかなとも思います。大切な子供が自分から痛い思いをしてしまうなんて、親として本当に辛かったです。
    このまま成長と共にゴンゴンする回数が減っていけばいいなと期待してます。。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/13(火) 21:33:14 

    もうすぐ2歳のイヤイヤ期。
    思い通りにならなくて
    イヤイヤモードになると
    手を噛む…。
    爪を割れるほど噛んでしまって、
    悩むよね…。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/13(火) 21:44:20 

    ヘッドバンキングといって、子どもにはよくみられる行為です。安心してください。
    自分の欲求をうまく言葉で伝えられずにフラストレーションが溜まった時や、親の気を引きたいなどにします。
    心配だと思いますが見守ってあげてください。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/13(火) 21:51:51 

    爪噛みについて、経験者・詳しい方がいらしたら是非教えてください。
    3歳頃まで指しゃぶりをしていた息子が指しゃぶり卒業と共に今度は爪噛みを始めました。
    お医者様や地域の保健相談では「小学生くらいになると自然と減ってくる」と言われましたが歯が永久歯になって食いちぎり具合が余計ひどくなって来たように思います。
    中指の爪が二ミリくらいしかなくて痛々しいです。
    何かきっかけがあってやめられるものではないのでしょうか。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/13(火) 21:53:38 

    一歳ならうちの子もあったよ
    耳も特に問題ないけどやりたいのにできない葛藤?なんだって

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/13(火) 21:55:35 

    主です。みなさま温かいお言葉ありがとうございます。

    息子は「おいで〜」と言えば笑って走ってきますし機嫌が良ければ手を繋いで歩いてくれます


    言葉はまだ ワンワン パパ イヤイヤ はって やって イェイ ママ プー とかです 私たちの言葉には理解しているみたいで「お風呂入るよ」と言うと大好きなおもちゃ持ってお風呂場に向かい 「アイス食べる?」と言うと冷蔵庫の所に一目散に走って行きます。いただきます ごちそうさまはできます。

    ただのイヤイヤ期ならいいのですが頭をぶつけるのが痛々しく打ちすぎで脳がおかしくならないのかとか不安です

    洗い物などで手が塞がってる時に泣かれ頭を床にぶつけられると抱き抱えるのが遅れ間に合わずで…

    「ぶつけなくてもいいんだよ!痛いでしょ?やめようね」などと声掛けはしていますがイライラする時もあってお手上げな時があります

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/13(火) 21:56:48 

    大切な所だから手で無闇に触っちゃダメだよ!と言い聞かせる

    +0

    -5

  • 62. 匿名 2019/08/13(火) 21:58:02 

    自分の腕をガブガブ噛んでるときがあったなー
    すごく悩んだし、安易に近くの人に言えなかった。
    無理にやめさせたりはしなかった、はず。
    自分でもどう対処してたか思い出せないけど気がついたら止めていました。
    その時のことがあるので、心に闇をかかえているのではないかなーと、笑っていても本心なのかなと今でも疑心暗鬼になる。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/13(火) 22:01:42 

    甥っ子がそうでした 怒ると自分のほっぺや頭を思い切り殴ったり叩いたりしてました でも決して他人には手を出さない子でした 3年生になって言葉でうまく気持ちを伝えられるようになってから自然となくなりましたよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/13(火) 22:05:55 

    >>1
    うちの子も物に当たったり自分を叩いたりして怒りを鎮めていました その度に話を聞いてあげたり代弁してあげたりしていました 大きくなるにつれ自然と治りましたよ
    決して愛情不足ではないと思いますよ 愛情不足なら主さんも悩んだりしないでしょ?悩むのは愛情をかけてる証拠だと思います 心配だと思いますが長い目で見て頑張って!

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/13(火) 22:06:53 

    うちは爪噛み…4歳の下の子。発達診断はまだないけどグレーかなあ。指しゃぶりもずっとあったけど、自然にやめた。爪噛みも自然となくならないかなあと期待…ママ爪切ってあげたいから爪食べないで〜美味しいの〜?汚いよ〜って軽く伝えるとエヘヘって顔してやめる…上の子の爪切りしてあげてると自分も〜と来るから、食べないで伸ばしてみよ〜?とか言うとうんっ!と言うが爪を切れたことはない…いつまでやるんだろ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/13(火) 22:07:45 

    >>1
    抱き抱えた時に頭突き…よくやられたな〜
    下を噛まないように気を付けてね 感情のコントロールが出来るようになってくるからきっと自然と治るよ 主さん大丈夫だよ!!

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/13(火) 22:16:39 

    >>31
    それは確かにあるね。何でもやらせずに親がやっちゃうとか、いつまでも乳を吸わせて泣くことがいけないかの様に口塞ぎに乳を使っていたり
    ただそれらの結果は2歳ではまだ出ない。就学してから出やすいよ。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2019/08/13(火) 22:24:08 

    自慰行為にみえた

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2019/08/13(火) 22:35:24 

    常同行動だと思う。外界の刺激が少なかったり、発達の壁でぶつかっているときによくみられる。聴覚以外の五感に働きかけるようなおもちゃを与えるといいよ。あと、意思疎通ができるように、ベビーサインを少し難しくしたような、幼児用の手話を取り入れるといいと思う。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/13(火) 22:36:40 

    アドバイスにならないかもしれませんが…
    小学校の同級生で、ちょっとでもイライラすると泣いて頭を打ち付けてる子がいました。
    3〜4年生頃にはそれが自然となくなり、今はもうアラサーですがおとなし目のとても優しい男性です。
    成長と共に良くなることを信じて下さい!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/13(火) 22:57:25 

    自分言いたいことがうまく伝えられないもどかしさがあるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/13(火) 23:22:46 

    爪を噛るのが日常だったけど、高校生の時に、いつの間にか治ったよ。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2019/08/13(火) 23:24:12 

    うちの子は幼稚園の時、上手くいかないことがあると自分で自分の頭を叩いていて、担任の先生から心配のお電話がある程でした。
    でも、叩きながらちらっとこちらの反応を見るんですよね。
    前に書かれていた方もいましたが、あえて気付かない振りをしていたら、自然にしなくなりました。

    小学生になってからは担任の先生が急に変わったのをきっかけに、抜毛が始まりました。

    元々自傷っ気がある子なのかもしれません💧

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/13(火) 23:53:29 

    次男は小3ですが爪噛みまだ続いてます。
    1年生あたりは、足の指まで噛んでたけど、今は主に手の指です。血が出るほどではありません。
    確かに不安とか心配性とか性格的に神経質な面はありますが、とても面白い子です。何かに集中しているときは
    噛んだりはしていません。
    愛情不足というのであれば、爪噛んでいる子の親は
    悩みますね。申し訳ない気持ちになります。
    本人には指摘しないようにしています。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/13(火) 23:59:54 

    自傷行為というより、自己刺激じゃない?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/14(水) 02:14:59 

    うちも一歳半くらいの時に壁に頭を打ち付ける行動して悩んだけど言葉を話せるようになったら
    治ったよ
    小児科の先生が言うには、自分の意志が伝わらないとその行動になるから伝えられる手段が身に付くと
    落ち着くんだって
    いろんな例があるから何とも言えないけどね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/14(水) 06:41:43 

    あった!あった!
    イヤイヤ期のころかな。
    娘もおでこ打ち付けて常に青あざ作ってた。
    もうすぐ3歳になる今ではもうしなくなったよ。
    自分の気持ちを伝えられるようになったら徐々になくなるよ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/14(水) 07:20:44 

    >>72
    うちの小6息子もいつの間にか治ってほしい。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/14(水) 07:43:25 

    自傷する側だけど、やっちゃダメ!と怒られるのが嫌だな。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/14(水) 08:02:36 

    つかここで聞いても仕方ないとおもう💦💦


    うちにも障害の子供いるけど

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/14(水) 08:03:10 

    安心してるから故のワガママらしいよ、子供に信頼されてる証!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/14(水) 09:22:57 

    >>13
    ほんとそれ思う
    愛されていたし、普通の家庭だったけど、私爪噛みしてたもの。不明な行動って全て愛情不足っていわれていない?
    子供の不明な行動に関しての見解ってお母さんを追い詰める言葉ばかりだよね。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/14(水) 12:59:01 

    同じく難聴の子供がいます。ちなみに自閉症を疑わせる物はありますか?
    疎通が言語以外のところでも取りにくい、こだわり、癇癪、自傷行為、集団行動ができないなど
    我が子は自閉症の診断があります。
    ABRとCORの値が結構違うので
    自閉症によるものの何か脳波のようなものが関係していたのかなと思います。
    自閉症の子はてんかんも多いので

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/14(水) 15:28:23 

    あまり思い詰めないでくださいね。
    聴覚があまり良くないから、触覚により多くの刺激を求めているだけかもしれませんよ?
    心身の成長で興味が他にうつればおさまるかも。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/14(水) 20:19:47 

    1歳5ヶ月で二人目が生まれてしばらくしたら、上がイライラすると壁に頭を打ち付けるようになりました。
    小児科と保健所に相談したら、療育を勧められてすぐに入れてくれました。
    3ヶ月の下の子はその間保健所の職員の方々が見ていてくださって、母子二人だけの時間を過ごせました。
    そのおかげかどうかは分かりませんが、自傷行為は治って嬉しくて泣きました。
    今は元気に医大生をやってます。
    保健所の方々には今でも感謝しています。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード