ガールズちゃんねる

消えたくなるほど育児が辛い人

1414コメント2019/08/27(火) 00:29

  • 1. 匿名 2019/08/08(木) 15:12:29 

    専業主婦で3歳の男の子がいます。来春年少で幼稚園の予定です。最近育児が辛すぎて、消えたいと考える毎日です。

    夫は職場の命令で、今年の春から来年の4月まで遠方に長期出張(研修兼出向のような形)で不在にしています。家族の帯同はできません。
    この1年間で帰宅できるのは2回だけ、次回は年末年始の予定です。

    お互いの実家も訳あって頼れません。
    子供と少し離れようと、プレ幼稚園や一時預かりも考えましたが、息子が私と離れると手がつけられない程泣き、暫く情緒不安定や夜泣きも酷くなり、余計に私が参ってしまいます。

    最近は訳もなく涙が出てきたり、疲れているのに眠れず、消えたいなぁとぼんやり考えてしまいます。

    同じように消えたいほど育児が辛いって方いませんか?お話したいです。
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +2756

    -94

  • 2. 匿名 2019/08/08(木) 15:14:44 

    死ぬまで子育ては大変だ

    +1405

    -85

  • 3. 匿名 2019/08/08(木) 15:14:57 

    子宮へ帰ろう

    +34

    -330

  • 4. 匿名 2019/08/08(木) 15:15:03 

    大丈夫?
    可哀想に。
    うちにお子さんと一緒においでよって思うよ

    +3141

    -106

  • 6. 匿名 2019/08/08(木) 15:15:14 

    子なしで力になれないけど、会って力になりたい

    気持ちだけでも、

    +2404

    -50

  • 7. 匿名 2019/08/08(木) 15:15:33 

    心療内科いいよ👌

    +212

    -260

  • 9. 匿名 2019/08/08(木) 15:15:54 

    幼稚園始まれば少しは楽になりそうだね
    うちも来年から年少だよ
    毎日辛いよね。。。

    +2330

    -21

  • 10. 匿名 2019/08/08(木) 15:16:13 

    一時的に施設に預けたら?
    鬱じゃん!

    +136

    -252

  • 11. 匿名 2019/08/08(木) 15:16:19 

    ちょっと鬱っぽくなってるんじゃない?
    心療内科で診察してもらった方がいいかもしれないよ

    +2018

    -29

  • 12. 匿名 2019/08/08(木) 15:16:25 

    夫は職場の命令で、今年の春から来年の4月まで遠方に長期出張(研修兼出向のような形)で不在にしています。家族の帯同はできません。
    この1年間で帰宅できるのは2回だけ、次回は年末年始の予定です。


    そんなの、初めての聞いた…

    +1415

    -162

  • 13. 匿名 2019/08/08(木) 15:16:55 

    児童館行ってみたら?

    +278

    -145

  • 14. 匿名 2019/08/08(木) 15:17:14 

    反抗期の中学生と接するのがツライ

    +1036

    -23

  • 15. 匿名 2019/08/08(木) 15:17:15 

    つらい気持ちをここで思いっきり吐き出した方がいいよ

    +1063

    -15

  • 16. 匿名 2019/08/08(木) 15:17:23 

    思い切ってどこかに出かけてみては?家の中にいるとグルグル考えちゃうから、水族館とかちょっと非日常を楽しむ。

    +968

    -17

  • 17. 匿名 2019/08/08(木) 15:17:24 

    有料だけど、一時保育で預けたり、ファミリーサポートで世話してもらったり、少し子供と離れてリフレッシュしてみては?

    +1020

    -48

  • 18. 匿名 2019/08/08(木) 15:17:28 

    消えたいまではないけど毎日子供と二人だと息がつまるよね……
    いや可愛いんだけどさ

    +1765

    -20

  • 19. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:20 

    それでもやっぱり一時保育に頼った方が良いと思います
    少し離れて一人の時間を大切にしてください

    今日明日で一時保育に慣れるとは思えないけど、半年1年先考えたら今から利用された方がいいと思います
    結局幼稚園入っても「ママじゃなきゃイヤだ!」って泣いちゃうと思うし…

    +1732

    -6

  • 20. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:27 

    一人でそれはさすがに容量悪いと思う。いくらでも抜け道ある。昔なんて5人くらい産んでたのに。

    +36

    -459

  • 21. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:31 

    数回行けば一時保育慣れないかな?うちもギャン泣きしてたけど、楽しみに変わったみたいで、預ける日は嬉しがっています。

    +1007

    -9

  • 22. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:33 

    短時間のベビーシッターさん頼んでみるのはどうだろう?最初は、主さんはそのまま自宅にいてこどもとシッターさんで遊んでもらうだけ。慣れたらちょっとだけひとりで外出するとか。EXITのかねちが登録してるとこ、色んな人が登録してて料金もなかなか良さそうだったよね。

    +608

    -16

  • 23. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:35 

    >>1
    大丈夫ですか?つらいですよね。
    わかります。でも幼稚園入れたら今度は病気がちになり結局看病で心配だし、余計何もできないしでその時も病みました。
    元気でいてくれることが幸せだと思えるように主さん、ご飯ちゃんとたべて、眠れなくても横になったりと、自分の体ご自愛してください。

    +875

    -18

  • 24. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:39 

    手がつけられないほど泣いても預けちゃう。日中疲れたら子供でも結構寝るし。お母さん以外の人間がいることを教えてあげるのも発達段階にあわせた育児だよ。

    +1327

    -9

  • 25. 匿名 2019/08/08(木) 15:18:56 

    うちの夫は毎月一度、1週間まとめて隣県に出張がある。
    それでも大変なのに、主さんはもっともっと大変だね。毎日本当にお疲れ様です。
    うちも来春から幼稚園。あと少しで自分の時間ができると言い聞かせてなんとか頑張ってます。

    +638

    -5

  • 26. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:06 

    >>12
    帰宅なんていくらでもできるよねw

    +61

    -283

  • 27. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:09 

    今、6ヶ月の息子を育てています。後追い、夜泣きがひどくなってきて私も泣きそうです。一瞬でも私の姿が見えないと大泣きするので家事もできないしトイレもゆっくり行けません。夜は1時間半から2時間起きに起きては泣くので睡眠不足もあって毎日辛いです。

    +732

    -20

  • 28. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:10 

    子育ては、もうやーめた!ができないからなぁ。
    子ども作るか作らないかで最近悩んでるけど自分は子育て向いてないんじゃないかと思うようになってきた。自分も主さんみたいになったときどうしたらいいんだろ

    +711

    -5

  • 29. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:11 

    最初は泣いてしまうけど、徐々に慣れさせて一時保育などに預けられたら一番良いと思います。またはシッターさんに来てもらうとか、子供同士を遊ばせてママ友とお喋りするとか

    私も3歳の男の子を育ててますが、二人きりでずっとは本当に大変だと思います!!

    +590

    -7

  • 30. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:12 

    起き上がれない。
    しんどい。
    もう嫌。
    しんどい。

    +555

    -11

  • 31. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:24 

    主さんはちょっと疲れてるね。
    病院はハードル高くないからお話してきてみたらどうだろうか?

    +322

    -9

  • 32. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:26 

    私も主のお子さんみたいな子供だった。母がちょっとでも離れると吐くまで泣いてたらしい。幼稚園に入って慣れたら落ち着いたらしいけど。
    親としては大変だよね。ガルちゃんで弱音吐きましょう。

    +509

    -5

  • 33. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:32 

    >>1
    わかります。
    私も最近無性に消えたくなります。
    今2歳8ヶ月の子と、4ヶ月の子供がいます。
    来年になればだいぶ楽になるのかもしれませんが、今この時間が消えたくなります。
    とにかくこの場から消えていなくなりたい。
    とにかく心が苦しくて食べ物詰め込んで、気を紛らわせています。

    +766

    -25

  • 34. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:33 

    ベビーシッターさんに家にきてもらうのすごくいいよ
    家事をしてもらってもいいし、育児を手伝ってもらってもいい
    私は近所に住んでるシッターさんを見つけて、時々お願いしてます
    抵抗あったけど使ってよかったと思ってる
    私が使ってるサイトを貼っとくので一度みてみてね
    キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育
    キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育kidsline.me

    【キッズライン】ベビーシッターなら1時間1000円の料金から利用できる業界最安値で安全安心のkidsline。入会金不要で手続きもオンラインで簡単。手軽にご利用いただけます。

    +563

    -7

  • 35. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:36 

    寝る1時間前にカモミールティーおすすめ
    ふわーっと気持ちよく眠れますよ
    主さんいつもおつかれさま

    +264

    -20

  • 36. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:38 

    いやもう後が大変でもちょっとの間離れたら?
    ノイローゼ一歩手前みたいな印象受けるし専門機関頼った方が

    +583

    -6

  • 38. 匿名 2019/08/08(木) 15:19:57 

    >>1
    大丈夫?
    家が近かったら遊びに行くor遊びに来て
    美味しいケーキでも食べてお話ししたい

    住んでるところで保健師さんやボランティアさんごが来てくれる制度はないかな?話を聞いてもらうだけ、家のことやってもらうだけでも違うよ

    +734

    -21

  • 39. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:02 

    >>17年配の女性でお手伝いに来てくれる人いるよね
    そういう人に来てもらって、話したり一緒に家事したら気分転換になるかも。

    +355

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:04 

    あなたが消えたらお子さんどーなるの?
    昼間辛くても、夜寝顔見たりご飯食べてる姿や笑顔で頑張れない?

    +15

    -222

  • 41. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:05 

    私も鬱の初期の症状っぽいと思う
    メンタルクリニックみたいなとこ行ってみない?
    軽いお薬もらうだけでも落ち着くかもしれない

    +416

    -9

  • 42. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:10 

    行政とか利用出来るもの利用したら?主さんには話を聞いてくれる人が必要だよ
    ちょい鬱ぽい感じがするし、1人じゃ乗り切れなくても恥ずかしいことじゃないから、専門の人に早めに頼ろう

    +371

    -3

  • 43. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:10 

    どういう風に辛いのかわからないけど
    専業なら家で子供とのんびりしてたらよくないかな
    多少散らかってても大丈夫よ

    +21

    -148

  • 44. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:11 

    こう暑いと気分転換に出掛けるのも一苦労だもんね。車はある?

    +267

    -3

  • 45. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:17 

    わけもなく涙が出るってうつの典型的な初期症状だったような……

    +459

    -1

  • 46. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:31 

    ご飯とかはどうしてる?
    週3くらいで「今日は頑張らない日!」って決めて一日中テレビつけてたら、お昼も夜もデリバリーしたりしたらどうかな?
    私は毎週金曜日は頑張らない日って決めてるからお昼はピザとかマックだよ!ずっーとテレビOK!スマホOK!多少の無視OK!
    主さんはきっとお子さんを自分よりも1番に大事にしてて真面目なんですね。頑張ってて偉いです!でも、頑張ってるだけだと潰れちゃいます!むしろ今から1週間ずっとテレビとマックにしても子は育ちます。

    +934

    -6

  • 47. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:36 

    心療内科で診察してもらって診断ついたら、旦那さんに話してみて、会社にもつたえてもらったらなにか対処してくれるかもよ!帯同許可でるかもだし!
    たぶん育児ノイローゼとか産後鬱と思う。
    つらいよね、、、

    +375

    -13

  • 48. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:43 

    専業主婦ならそんな大変じゃないでしょ。。。

    +21

    -378

  • 49. 匿名 2019/08/08(木) 15:20:59 

    環境に慣れてしまえば結構ケロッとしてる。
    もちろん、それまでは泥になりたいと思うほどに手がかかるけど。
    解決策でなくごめんね。でも、入園したてで溶けるんじゃないかと思うほどの泣き虫さんをよく見かけるけど、
    べそべそしながらしっかり園の生活を満喫してるよ。

    ママは疲れ以上の何かが溜まってるのかな。
    カウンセリングも合う合わないがあると思うけど、
    自己嫌悪になりそうな気持ちを吐き出すときは
    他人の方がいいときもある。なにかあったら頼ってみて。行政でも紹介してるところあるよ。

    +221

    -3

  • 50. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:06 

    うちも来年から年少で気のきくアドバイス出来ないけど、家より外出した方が気が紛れない?
    外出したらそれはそれで疲れはするんだど、家で缶詰めよりいくらかマシじゃないかな

    +238

    -5

  • 51. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:14 

    心療内科の受診歴があると保険に入りにくくなるとかっていうのは本当なの?

    +84

    -7

  • 52. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:25 

    >>10
    簡単にそんなこと言わないで
    一回児相から施設行ったら子供返してもらえないよ

    +141

    -13

  • 53. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:30 

    >>1
    どこ??助けてあげたい!!

    +396

    -19

  • 54. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:33 

    自治体とかへの相談は喋ってすっきりしたい程度の人しか効果がないから、自分がどれくらいまいってるかを知るためにも、心療内科とか精神科にかかってみるのも方法かなと思う。

    +59

    -3

  • 55. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:43 

    >>20
    漢字の変換もできない方がよっぽど要領悪いよ

    +213

    -5

  • 56. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:57 

    地域の保険センターに状況を話してみたら?
    ファミリーサポートないかな?

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2019/08/08(木) 15:21:57 

    >>48
    もう来ないでね

    +196

    -4

  • 58. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:03 

    >>48
    いや、専業主婦だからこそ子どもと離れられる時が一時もなくて大変なんだよ!

    +528

    -13

  • 59. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:21 

    周りには実家に頼ってる子達ばっかりだから、子育て楽しいよーって子ナシの私に勧めてくるけど、実際周りに一切頼れないのってやっぱりかなりキツイよな。

    +420

    -3

  • 60. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:23 

    発達障害児の育児が大変で辛いです
    みなさんと違っていつか楽になるっていうのが、ないんだろうな

    +276

    -4

  • 61. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:30 

    >>22さんの言ってるの
    >>34だと思いますよ

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:43 

    都道府県、可能なとこまで教えてくれたらサポートしてくれそうな施設を私が検索してみるよ。

    +173

    -2

  • 63. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:44 

    会社に内緒で旦那の近くに引っ越せないの?
    私もほぼ一人育児だけどほんと滅入るよね
    旦那も仕事が忙しくていないものと思うようにしてるけど(いると思ったら頼りたくなる→でも頼れないと思うと余計しんどい)開き直ったって辛いものは辛い
    抱え込まないでね

    +175

    -2

  • 64. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:46 

    典型的な子供産ませる用の女

    +4

    -57

  • 65. 匿名 2019/08/08(木) 15:22:59 

    頼れる人が近くにいる育児といない育児。
    大変さが違いすぎるよね。
    自分が転勤族であることを恨むわ

    +339

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/08(木) 15:23:22 

    旦那は子育てする必要があることを会社に主張しなかったの?今は男でも育児休暇が取れる時代なのに、だんなに育児さえ許さないなんて、ブラックな会社だね。

    +192

    -12

  • 67. 匿名 2019/08/08(木) 15:23:32 

    とりあえず出前とって好きなもん食べよう
    私は昨日ピザ頼んで寝てたわ

    +239

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/08(木) 15:23:44 

    >>60
    発達障害児のサークルとか入ってる?
    同じ境遇の人と話すだけでも楽になるかも

    +92

    -1

  • 69. 匿名 2019/08/08(木) 15:23:45 

    1歳女児。あーあーうーうーしか言わない。

    +99

    -6

  • 70. 匿名 2019/08/08(木) 15:23:51 

    幼稚園の練習と思っていちど離した方がいいですよ

    年少さんでも泣かずにニコニコ通う子もそこそこいますし
    比べて惨めになったりして余計に心の健康が損なわれると思う

    +184

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/08(木) 15:24:00 

    実際は無理なんだけどさ、こういう時『うちにおいでよ、子供見ててあげるよ、会って話聞いてあげたい』って言ってくれるがるちゃん民が出てくるから泣ける

    +593

    -10

  • 72. 匿名 2019/08/08(木) 15:24:39 

    わかる。ガルちゃんでは専業なんだから育児も家事も当たり前!兼業の方がもっと大変ってぶっ叩かれるけど、子供とずっといるのしんどいよね…
    幼稚園始まって少し楽になるかと思ったけど、バスが1便の1番だから7時50分に送り、14時に帰って来る。
    正直、あんまり楽になってない(TT)

    +344

    -8

  • 73. 匿名 2019/08/08(木) 15:24:56 

    >>66
    あなたの旦那さんの自慢話を聞きたいなー
    (棒読み)

    +8

    -37

  • 74. 匿名 2019/08/08(木) 15:25:01 

    大変だね。うちも離れるのがダメな子で無理に預けるとおねしょしたり爪噛んだり首を小刻みに横に振ったりチック症状が出て諦めるました。

    親に頼れないとちょっとキツイですね。
    わたしの姉は両親に預けて精神科に入院していたことがあります。

    市で相談窓口とかあると思うので利用して見るのも良いと思いますよ。

    +169

    -1

  • 75. 匿名 2019/08/08(木) 15:25:02 

    >>20
    沢山産んだからなんなの?

    ヤンキー武勇伝なみに頭悪い発言

    +218

    -3

  • 76. 匿名 2019/08/08(木) 15:25:35 

    子供が三歳と一歳くらいの時、主さんと同じ
    感じでした。私も訳あって両実家共に頼れず実母も他界していたので
    本当に育児が辛くて自分が消えるか朝起きたら子供が死んでくれてたら
    いいのにって毎日思っていました。
    今考えると完全に育児ノイローゼだったな…と。
    上の子が幼稚園に行きだしてからは薄皮をはぐように
    育児が楽になって行ったので、主さんもあと少しの辛抱なので
    肩の力を抜いて耐えきって欲しいです。
    現在は子供が二人とも小学生になったので本当に楽ですし、
    また辛い経験をしたからこそ、今が楽に思えているので
    主さんが感じている大変さは決して無駄ではないです。
    誰が何と言おうとあなたはよく頑張ってる!!
    自信もって大丈夫ですよ(*´∀`*)

    +340

    -4

  • 77. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:01 

    大丈夫ですか?
    誰でもいいから話を聞いてくれる場所に行かないと折れちゃいますよ。今日は私も子どもと2人だから近くだったら来て欲しいぐらいです。

    +96

    -2

  • 78. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:03  ID:YNjIOrMToU 

    >>1
    大丈夫ですか??
    近くに話せる友達とか気軽に通えるお店ありますか?
    一人で家にいると余計病んでしまいますよ
    無理矢理でもいいから外に出たり誰かと話してください(>_<)
    主さんの状態ほんとに危ないと思います、 住みが近ければうちでお茶でもしてくださいな。

    +362

    -5

  • 79. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:03 

    児童相談所に相談しちゃダメだよ
    子供連れ去られて返してもらえなくなるからね
    1人いくらで予算出るから金で利用されるよ
    親が鬱でおとなしいなら目つけられるからなおさら気をつけて

    +26

    -14

  • 80. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:03 

    森永乳業がやってる電話相談
    育児のことを相談したいときはエンゼル110番
    育児のことを相談したいときはエンゼル110番www.angel110.jp

    妊娠・育児・赤ちゃん・子育てに関する無料の電話相談「エンゼル110番」

    +145

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:10 

    他の方も言ってるけど、ベビーシッターおススメです!
    自宅に来てもらって子供と遊んでくれる。
    元保育士さんとかが多くて、子供の心バッチリ掴んでくれます。
    その間外出してもいいし、お家にいてのんびりしてもいい。
    子供も自宅だし、母親が近くに居られるので情緒不安定になりにくいと思います。

    +194

    -1

  • 82. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:13 

    私の母は子育てが原因で鬱病になりました。一度、一緒に…って言われた事あります。母は私を置いて自死しました。
    私の場合は少し異例かもしれませんが気づいてからでは遅いです。無理しないでくださいね…

    +435

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:17 

    わかるわかるわかるーー

    うちの子も来年からやっと幼稚園。
    下の子もいるし毎日逃げたくなる日々。
    早く幼稚園入れたい…

    +115

    -5

  • 84. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:28 

    こういうタイプの子は四歳前より三歳半で一度どこかに預けた方がいいようにも思う
    誕生日がわからないから何とも言えないけど

    +53

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:28 

    >>26
    帰宅出来ない仕事もあるよ
    主さんはフェイク入れてるだろうし、海上自衛隊とかそういう可能性もあるじゃん

    +354

    -3

  • 86. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:28 

    >>71
    気持ちは本当にそうしたいんだよね

    近かったら全然いくかも

    +180

    -4

  • 87. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:32 

    私、義実家の隣に住んでて関係も良好だから かなり助けて貰ってるけど、それでも毎日疲れるし、イライラしてるよ。頼る所なくて育児してる人、本当に尊敬してる。

    +238

    -7

  • 88. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:33 

    >>72
    全然いい方だよ。
    うちは8時半までに送り13時25分お迎え。
    なかなか楽にならんよね。

    +19

    -36

  • 89. 匿名 2019/08/08(木) 15:26:36 

    主の旦那さんの出張先どこなんだろう?どのくらい離れてるの?
    新幹線で来れる距離なら月一でも来てもらおうよ。お子さんの中でも父親の存在薄くなるよ。
    自分の家族が精神的に弱ってるなら支えなきゃ旦那!

    +32

    -14

  • 90. 匿名 2019/08/08(木) 15:27:09 

    一時保育預けたりはしてる??

    うちの地域は月3回までだけど、
    丸一日預けてリフレッシュしてるよ。
    たまにはそういうのに頼るのもいいと思う。
    ママの精神が壊れる前にね

    +115

    -4

  • 91. 匿名 2019/08/08(木) 15:27:15 

    >>26
    国家公務員で海外に出張とかだとマジで帰ってこれないよ。「日本に入国すると失効します」って英文で記載された緑色のパスポート持たされるから。

    +262

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/08(木) 15:27:36 

    産婦人科でも、軽めの安定剤出してもらえますよ。
    次の子の妊娠の可能性がないことが前提になるかもしれませんが、お医者さんに相談してみてはいかがでしょう。
    ホルモンバランスも原因になってる場合があるので、産婦人科の血液検査を先に受けてみた方が、今の体質にあった治療をしてもらえて、他の科で的外れな副作用の強い薬をもらうよりいいのでは?
    あと、市区町村の福祉課で専門家の無料相談が受けられるので、そういうのも利用して、税金払って頑張って子育てしてる分、元を取って下さい。
    バツイチ子ナシですが、応援しています。

    +129

    -2

  • 93. 匿名 2019/08/08(木) 15:27:38 

    今だけはお金かかってもベビーシッターでも雇ったら?
    メンタルやられたら大変だし数時間でも違うかもよ

    +83

    -2

  • 94. 匿名 2019/08/08(木) 15:27:41 

    日本保育協会の電話相談
    	社会福祉法人 日本保育協会
    社会福祉法人 日本保育協会www.nippo.or.jp

    社会福祉法人 日本保育協会本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。 本文へ【全】ログインパスワードの確認方法検索日本保育協会とはインフォメーション研修事業研修会のご案内過去の研修会動画(準備中)よくあ...

    +58

    -1

  • 95. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:03 

    子どもが自立するまで悩みますよね。うちはもう小学校高学年と幼稚園だけど悩んでばかりで辛いですよ。
    周りを見るともっと気軽に子育てしていそうで、しかもパートまでバッチリしていて余裕そうに見えて自分と比べてしまいます……実際はそれぞれ悩みはあるはずなのに。
    わたしは幸い実家は割と近いです。でも親の手伝いなしに育児を1人でしてる主さんは偉いと思う。

    +136

    -6

  • 96. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:07 

    うちも子ども3歳で旦那単身赴任
    実家の両親は働いてて頼れない、義実家遠方で詰んでるけど
    私が時短で働いてて、子供が保育園だから逆になんとかなってる

    1人で24時間子どもをみなきゃいけない専業主婦のほうが絶対大変だと思うよ
    上でも出てたけど、ベビーシッターとかファミサポとか何でも使って休んでほしい

    +216

    -3

  • 97. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:22 

    預けることでの夜泣きで親の睡眠時間が減るというのがネックなら親も昼間は寝ていいことにしてしまって預けたらどうですか?
    ごはんも作んなくていいですよ

    +177

    -1

  • 98. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:24 

    どうせ来年から幼稚園なんだから、今から一時保育とかバンバン利用していいと思うよ
    年少になるのを待ったところで泣く子は泣くし、3ヶ月ぐらいは情緒不安定になるから

    +211

    -3

  • 99. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:26 

    大変だね。つらいね。
    本当に毎日育児、お疲れ様。
    幼稚園入れば、今よりぐっと楽になります。
    それまであと少しだけ、頑張って!

    +67

    -5

  • 100. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:30 

    私も一時預かり等に預けるんじゃなく誰かに来てもらうのがいいと思うよ!
    預けるのは荷物の準備も大変だし、あまりにも泣いて保育士さんに申し訳ないし、夜も不安定になるしで私も苦手だったよ。
    主さんも在宅でベビーシッターさん呼んで、回数重ねてシッターさんに慣れてきたら出かけられるようになると思う。

    +119

    -2

  • 101. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:33 

    朝が来るのが嫌になる
    『また一日が始まる』って……

    +226

    -2

  • 102. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:33 

    なにが辛いのかな
    私は当時大人と会話できないのがめちゃくちゃ辛かった、孤独感いっぱいの育児、旦那も帰宅遅いしね
    ここではマイナス意見だけど児童館や図書館出掛けてその辺のママたちとサラッと会話して帰ってたよ、あくまでサラッと(笑)

    +167

    -1

  • 103. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:39  ID:YNjIOrMToU 

    >>20
    ロボットじゃないんだからみんな同じになるわけないでしょ
    1人だって辛い人もいるんだよ
    あなたは機械のように人を思いやれないのね

    +176

    -2

  • 104. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:45 

    うちも3歳
    もう面倒みきれなくて満3歳クラスがある幼稚園に入れた
    毎日ギャン泣き 幼稚園いやーで朝から大暴れ
    パワフルすぎてついていけない
    うちも旦那仕事忙しくてほぼいない
    夜はママママが酷くなり寝るときもベッタリだけど、寝相悪くて蹴られまくって痛くて寝不足 泣

    +192

    -2

  • 105. 匿名 2019/08/08(木) 15:28:59 

    日本助産師会のなんでも女性相談
    更年期とかもオッケーらしいよ

    公益社団法人日本助産師会 電話相談(子育て・思春期・更年期)
    公益社団法人日本助産師会 電話相談(子育て・思春期・更年期)www.midwife.or.jp

    公益社団法人日本助産師会 電話相談(子育て・思春期・更年期)公益社団法人 日本助産師会 Japanese Midwives Association一般の方へ助産師の方・助産師を目指す方へ日本助産師会研修会・セミナーフォントサイズ小中大お問い合わせアクセスEnglish会員専用ページホー...

    +63

    -2

  • 106. 匿名 2019/08/08(木) 15:29:01 

    この生活がずっと続くのかって思うと気持ちも重くなるし外出するのがいいよ。首都圏在住なら、どこかの年パス買うのがオススメ。ランドは高いけど、他は1万ぐらいで買えるし4歳以下無料が多いから。子供と離れられないけど、出かけてみては?

    +88

    -10

  • 107. 匿名 2019/08/08(木) 15:29:14 

    幼稚園入る前の1年が凄く大変だった。3人いるけど振り返るとイヤイヤがその時期は酷かったなと思う、一時保育使ったり1人の時間を少しでも作って休んでくださいね。

    +104

    -1

  • 108. 匿名 2019/08/08(木) 15:29:31 

    筋トレしなよ

    +6

    -18

  • 109. 匿名 2019/08/08(木) 15:29:46 

    旦那さんは潜水艦に乗って日本を守ってる極秘任務の人なんだよ

    +10

    -12

  • 110. 匿名 2019/08/08(木) 15:29:47 

    >>91
    下手に帰国するとスパイ容疑かけられちゃうからね

    ガル子たち、視野を広く持て
    色んな仕事があるのよ

    +256

    -3

  • 111. 匿名 2019/08/08(木) 15:29:53 

    責任感強いタイプだろうね。分かるよ
    わたしもその頃は何しても休まらなくて無理だった
    やっぱり物理的に離れていくしかないよね
    でもまだ3歳だから難しいのは仕方ない
    どれだけ一緒に居ながら手抜きするか考えた方が良い
    ガルちゃんしながら、子どもにはテレビ見せながらとか。ご飯も旦那居ないなら素麺とか簡単に済ませよう。好きな食べ物買って子ども寝たあとの楽しみにする。

    +133

    -2

  • 112. 匿名 2019/08/08(木) 15:30:08 

    >>60
    五歳になったら少しは楽になったよ
    別の悩みはできたけど、前よりは楽
    うちも毎日のように泣いてたわ
    止まない雨はないじゃなくて〜って画像を思い出すかもしれないけど、気持ちは理解できるし発達障害児も成長するからね
    味方もたくさんいるよ

    +131

    -3

  • 113. 匿名 2019/08/08(木) 15:30:13 

    心療内科で漢方薬もらってる
    あんまり薬は飲みたくない

    +31

    -3

  • 114. 匿名 2019/08/08(木) 15:30:32 

    私も四年保育にいれちゃった
    もちろん最初は泣くけど一か月たったらお友達の名前が出るようになったよ

    +118

    -3

  • 115. 匿名 2019/08/08(木) 15:31:10 

    日本児童家庭文化協会の相談窓口

    03 3428 0192(無料)

    +25

    -2

  • 116. 匿名 2019/08/08(木) 15:31:12 

    3歳でそんなに辛いってことはイヤイヤ期なのかな?

    +3

    -24

  • 117. 匿名 2019/08/08(木) 15:31:37 

    どれだけ子供が泣いても、割り切って一時保育に預けるのがいいと思う。
    うちの子も、2年通った一時保育の殆ど泣きっぱなしだったよ。
    そのお陰か、幼稚園入園はすんなり行って全く泣かなかった。

    保育園の先生もプロだし、ここは思い切ってお任せしてみて下さい。

    +156

    -2

  • 118. 匿名 2019/08/08(木) 15:31:38 

    うちの夫は普通の工学部卒だけど新工場の立ち上げの時は一年くらいほとんど帰ってこなかったよ
    まだまだ男性は転勤出張多くて奥さんは大変だよね

    +76

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/08(木) 15:31:48 

    もう嫌!同じ事1日何回言えば気が済むんだよ!バ、カ!!
    TVみて私がちょっと歌口ずさんだだけでワカメみたいに踊り出して
    何にでも敏感ですげー疲れる
    ブタみたいになるよってセリフにもええっー!ブタぁになるの?!っていちいち飛び跳ねだして落ち着かない!
    朝から床ドンドンすんな電話中は騒ぐな顔異常に近づけすぎなんだよ屁理屈ばっかりなんだよ!
    お菓子ちょーだいって言えば可愛いのに、どうだろ?今日は食べられるんじゃない?って発言が可愛げない!可愛いけどさ大事だけどさいつまで続くんだよいつになったら身につくんだよ

    +136

    -22

  • 120. 匿名 2019/08/08(木) 15:32:13 

    大阪なら本当にうちにきてほしいよ…
    話きくし子供の相手するよ。おもちゃもあるし。おなじ3歳児もちです。

    +97

    -4

  • 121. 匿名 2019/08/08(木) 15:32:14 

    分かるなぁ、、その気持ち。
    子供置いて家出したい。むしろしてる

    +82

    -8

  • 122. 匿名 2019/08/08(木) 15:32:21 

    >>58
    一人目って特にね。穏やかに過ごして昼寝もさせなきゃみたいな感じで大切に育てちゃうから、実際は全然疲れてなくて夜泣きして悪循環になったり。

    +153

    -2

  • 123. 匿名 2019/08/08(木) 15:32:35 

    主さんわかるよ
    孤独って病むよね
    もう鬱になってるから受診した方がいいと思う
    本当に
    薬飲めば落ち着くよ

    +136

    -4

  • 124. 匿名 2019/08/08(木) 15:32:50 

    >>110
    数年前に対馬海峡をボートで密入国しようとして亡くなってしまった海外出張中の公務員いましたよね…
    あの人も確か緑色のパスポート持たされて帰国できない立場の人だったかと。

    +155

    -3

  • 125. 匿名 2019/08/08(木) 15:32:52 

    めちゃくちゃコミュ障だけど、行政の福祉士さんと話したり児童館へ行くと少しは気が軽くなったよ

    +24

    -1

  • 126. 匿名 2019/08/08(木) 15:33:30 

    うちもこの時期夫いなくてつらかった

    私は夫がいないのをいいことに菓子パンと納豆とプチトマトとかとんでもないものを食べさせてしのいだけど
    この主さんは真面目そうだしそういうのできるタイプじゃないんだろうなぁ……お手伝いに行きたい

    +132

    -1

  • 127. 匿名 2019/08/08(木) 15:33:39 

    専業主婦だから楽でしょとか言うヤツ。
    専業にならざるを得ない状況で、毎日一日中子供と向き合う辛さがあるんだよ。
    頭でわかってても心がついていかない状況があるんだよ。
    追い込んでどうすんの

    +318

    -4

  • 128. 匿名 2019/08/08(木) 15:33:40 

    >>1
    早く人に頼って!
    行政でも民間でもなんでもいいから
    自分の為だけじゃなくこどもの為にも

    +286

    -4

  • 129. 匿名 2019/08/08(木) 15:33:45 

    もうすぐ1歳、最近うつ病だと診断された。
    8ヶ月頃にもう全て嫌になって逃げ出したくなって藁にもすがる思いで一時保育に電話したら1歳過ぎないと受け入れられないと言われ絶望。
    長過ぎる4ヶ月だった。
    今度一時保育の面接に行くけど入れなかったら本当に消えてしまいそう…
    勿論我が子は可愛いんだけど早く1人の時間が欲しい。

    +199

    -5

  • 130. 匿名 2019/08/08(木) 15:33:47 

    子供うるさいって苦情くるのがつらい
    下の階で1人暮らししてるおばーさん

    +110

    -12

  • 131. 匿名 2019/08/08(木) 15:34:16 

    心療内科のハードル高かったら婦人科でもいいと思うよ

    私はもなんか薬と漢方処方してもらって楽になった

    特にカウンセリングとかするわけじゃない

    「ストレスとは上手につきあっていくしかないですよー笑」みたいな気軽さだった

    +83

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/08(木) 15:34:19 

    預けようと思ってもダメなら、シッターさんやファミサポさんに来てもらってお母さんが見えるところで遊んでもらうだけでも多少違うと思う
    子供の性格とかもあるけど、家族以外の人にも徐々にでいいから慣れていかないと幼稚園入ってからも大変そう
    地域の行政サービスで何かしら頼れるものはあると思いますよ

    +90

    -1

  • 133. 匿名 2019/08/08(木) 15:34:36 

    っざけんなよ?
    テメーは何回言えばわかんだよ!?
    なんでやっていい時と悪い時を逆にする?
    言えばピーピーピーピー言いやがって!
    うっせーんだよ!!
    マジでブチのめしたくなる。

    昨年度は普通学級だったけど今年度から同じ学校の支援学級入れたのに、マジで来学期か来年度から全寮制の支援学校行かそうか…?と考えてしまう…

    +32

    -53

  • 134. 匿名 2019/08/08(木) 15:34:40 

    うちも2歳半の娘がずーーっと
    かあしゃんかあしゃんかあしゃんかあしゃん!って呼んでくるの地味にきつい。
    ちょっとキッチン行こうと立ち上がったら泣きべそで追いかけてくる。
    イヤイヤ期だからなにしてもイヤ!ちがう!って理不尽にブチ切れてくるから時限爆弾抱えてる気分で毎日ヒヤヒヤしてる。
    ここ最近やる気出なくて朝からずっと録画してるペットとアラジンとライオンキングループしてる。
    昼寝もしないし、外暑いし、たまに風呂場で水遊びするけどすぐ飽きるし。
    心休まる時がない。一人になりたい。

    +282

    -6

  • 135. 匿名 2019/08/08(木) 15:34:54 

    >>43
    手抜きするには同意だけど
    「専業なら」「のんびり」って…。
    3歳児と一日中一緒なら本当の意味での「のんびり」じゃないんだよね。
    世間のこういうイメージも主みたいな人作る原因だわ

    +299

    -4

  • 136. 匿名 2019/08/08(木) 15:35:35 

    >>7
    変な医者にあたると薬漬けにされて普通の日常生活ができなくなる

    +148

    -4

  • 137. 匿名 2019/08/08(木) 15:36:00 

    >>133
    大丈夫?
    心の声が乱暴になる気持ちはよくわかる
    心の中だけ人格変わる時もある

    +116

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/08(木) 15:36:01 

    私も誰かに甘えたい
    甘えられる人がいない

    +88

    -0

  • 139. 匿名 2019/08/08(木) 15:36:06 

    >>68
    発達障害って一括りにいうけどジャンルがいろいろあり(知的有無、言語障害有無、他害有無、学習障害、adhd、asd、男女の違い)組み合わせが自分の子に近い子って案外いないのよ。
    親同士で話していてもナーバスな問題だから下手なこと言えないし、結構気を使うんだよね。

    +104

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:03 

    1歳と5歳の子育てをしています。
    旦那は仕事15連勤中、それが終わると義実家に10泊11日。
    私の休みはいつですか?
    上の子は口が達者で私のすべてに口答えをしイヤイヤと言って、
    下の子は夜泣きがあり産まれてこの方睡眠不足。
    毎日怒ってばかりの自分がもう嫌です。
    上の子も私の顔色を伺ってばかりで申し訳ない。
    はー。消えたい。

    +209

    -3

  • 141. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:07 

    1人目ができるまで時間かかって31歳で初産。2歳ずつ開けて今、3人目臨月。計画的で、自分も夫も望んだ事なんだけど、子育て辛い。子供に暴言吐く時も手が出てしまう時もある。こんな母親の元に生まれて子供が可哀想。一緒に大泣きする時も多々ある。子供は本当に可愛くて愛おしい存在なのになんでイライラしちょうんだろう。
    余裕のある人になりたい。

    +139

    -41

  • 142. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:09 

    心療内科通った方が良いのでは、ないでしょうか??
    1人で悩まず…。

    今のお子さんが永遠ではありません。
    今しか見れない触れられない成長があります。

    すぐ大きくなって離れて行ってしまいますよ。

    今しか無い貴重な時間を楽しんで欲しいです。

    +14

    -6

  • 143. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:20 

    >>119
    あなたの口は悪いけどよく分かるわ
    口ずさんだ歌とか一緒だわ
    しつこいのとか注意しても効かずにドンドンはしゃいでもうイライラする

    子供は可愛いけど可愛いと思う余裕を失うこともある

    +168

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:29 

    長男3歳、次男0歳から単身赴任でそのころは、つらかったなぁー。

    いつからだろう、楽しくなったのは。

    そして、いつのまにやら、そろそろ巣立つ。

    さみしいなぁー。楽しかったのは、ほんのひととき。

    でも、子供がいてよかったと今なら思える。

    でもでも、そのころ、そういわれても心に響かなかったこともよくわかる。

    +213

    -2

  • 145. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:52 

    >>133
    あなたが発達っぽいんだけど…

    +8

    -26

  • 146. 匿名 2019/08/08(木) 15:37:52 

    >>72
    うわー!分かるー!うちもその時間。朝早くおこしてバタバタ送り出し、スーパーはまだあいてないからその間家事して、スーパーあいて買い物、お昼ご飯、え!もうお迎え!だよね(^-^;


    うちも2人目が来年幼稚園お兄ちゃんと二人通います。それまでの我慢、、、

    +102

    -3

  • 147. 匿名 2019/08/08(木) 15:38:30 

    とにかく子供さんを預けて主さんの時間作った方が良いよ。心が壊れてしまうよ。

    私はマッサージがオススメ。体がほぐれると心もほぐれるよ。

    +106

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/08(木) 15:38:48 

    >>66
    妻には帰宅出来ない説明してても会社は違う事言ってる場合がある。
    男が育児から逃げる為の都合良い言い訳だったりね

    +37

    -7

  • 149. 匿名 2019/08/08(木) 15:38:49 

    満3才保育で早めに預けるのはどうですか?
    このままだと主さん参っちゃうよ

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2019/08/08(木) 15:38:54 

    子なしだからちょっとの間だけでも預かってあげたいわ…
    無責任かもだけど無理しないで欲しい…

    +40

    -2

  • 151. 匿名 2019/08/08(木) 15:38:55 

    わかるよ。息子の癇癪がひどくて毎日いつ癇癪がおこるかビクビクしてる。可愛いよりも大変のが上回ってるんだよな。ああ、休みたい。

    +132

    -3

  • 152. 匿名 2019/08/08(木) 15:39:05 

    >>1
    元旦那が新婚早々、海外で技能指導者として赴任して、3年間、主さんと同じように1年に2〜3回しか帰国できませんでした。
    その間、義父母との関係がおかしくなり、持病再発したりと大変だったの思い出しました。
    孤独な戦いは同じですが、お子さんがいると、なおさら逃げられないし休めないですものね。
    いろんな支援サービスがあるので、市町村の福祉課や社会福祉協議会など公的機関、お子さんの通う小児科などを通しての相談でも、何かお近くのふさわしいところを紹介してもらえるのではと思います。
    ネットの市区町村のホームページや、都道府県のホームページ、回覧板や新聞などにも情報が載っているかもしれません。
    自分一人で抱え込まず、お大事にして下さいね。

    +178

    -13

  • 153. 匿名 2019/08/08(木) 15:39:36 

    >>60
    障害の程度やタイプが違うだろうけど
    うちは、今10さい。
    自閉ありの発達障害の女の子がいます。
    自分で出来る事が沢山増えて、日々成長してる。
    その子の特徴がわかってきたら、それに合わせてあげるようにすると
    親も凄く楽になります。
    大丈夫、お子さんゆっくりだけど成長してるよ!

    +86

    -1

  • 154. 匿名 2019/08/08(木) 15:40:24 

    専業って必ず兼業とと比べられて兼業の方が大変って言われるよね。
    兼業って離乳食もトイトレも保育園任せだし、保育園に預けている間、仕事の休憩はあるんだよね?
    それで子育ても大変言ってるけど いつも違和感感じるんだよね〜

    +229

    -28

  • 155. 匿名 2019/08/08(木) 15:40:29 

    >>138
    自分を甘やかすのも自己管理だよ

    +65

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/08(木) 15:40:34 

    >>113
    漢方効かない
    効きますか?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/08(木) 15:40:39 

    こういうのが本当のワンオペだよ
    よく「週末しか旦那がいないワンオペで辛い」とか騒ぐバカいるけど
    主の様な状態になったらどうなるのやら笑

    +20

    -39

  • 158. 匿名 2019/08/08(木) 15:40:40 

    ストレッチ溜まりすぎてゲーセンで五万使ったことあるw
    虐待したり自殺するよりましかなって

    +170

    -3

  • 159. 匿名 2019/08/08(木) 15:40:53 

    地域によるかも知れないけど、市に頼ったり、児童館とか保育士さんが育児相談聞いてくれるところもあるんだけど
    どうだろう?
    外に出られるなら外に出たほうが気分転換にはもってこいだとは思うけど…

    ご主人が家に居ない事で頑張りすぎちゃったんだね
    私も近くなら助けてあげたいよ

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2019/08/08(木) 15:41:06 

    >>154
    よくわからないけど、楽してて羨ましいなら兼業になればいいのでは?

    +26

    -44

  • 161. 匿名 2019/08/08(木) 15:41:10 

    >>119
    子供に対して…だよね?旦那かと思った笑

    +25

    -3

  • 162. 匿名 2019/08/08(木) 15:41:51 

    >>14

    小さいうちはいいんだよね

    問題は反抗期になってからが大変😥
    意見のぶつかり合いなんて、子どもが大人になってからも
    何かといろいろあるよ

    消えたらダメだけどホント消えたくなる😭

    +183

    -14

  • 163. 匿名 2019/08/08(木) 15:41:53 

    >>157
    比べる必要ある?

    +27

    -2

  • 164. 匿名 2019/08/08(木) 15:42:07 

    きっと主さんはすごく真面目で頑張り屋さんなんだと思う
    自分のことをこれ以上追い詰めないでね

    どうにか肩の力を少しずつ抜いて、良い意味で手抜き子育てしていこう

    +54

    -0

  • 165. 匿名 2019/08/08(木) 15:42:11 

    来春までが長いんだよね。今、どうにかしたいよね。
    誰でもいいから会って気持ち吐ける人いるかな?市の保健師さんとかでもいいと思うよ。
    わたしは年少の前の年は、ギャーギャー泣いたけど、プレ入れたよ!週に二回だったけど、子どもを気にせずに動けたことは気持ちに余裕出た。
    1人目だからこそママも初めてで余裕ないことってあるよ。わたしはそうだった。
    ママが全部受け止めないといけないんだもんね。

    +92

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/08(木) 15:42:15 

    >>133
    新聞に載る前に
    支援機関に相談して。
    あなたのためにも
    子供のためにも。

    +50

    -4

  • 167. 匿名 2019/08/08(木) 15:43:08 

    >>60

    うちもだけど、小学生になって、周りにたくさん頼れるようになったら、少しは楽になれるよ。
    一人で抱え込まないで、支援を利用しよう!

    +25

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/08(木) 15:43:18 

    ヒトはずっと集団で子育てしてて
    一人きりで子育てする生き物じゃないってチコちゃんでやってたよ
    頼れるものはなんでも使ってね

    +172

    -0

  • 169. 匿名 2019/08/08(木) 15:43:43 

    >>1
    それは大変ですよね。私も同じ状態で子供は来月2歳。実家は両家とも遠くワンオペです…消えたいですよね辛いですよね。でもまだ主さんは、幼稚園にお子さん行ったらば、息抜きたくさんしてください!!その間お子さんは楽しんで幼稚園で遊んでママに楽しかったことお話したりすると思います☺️そう考えると楽しみがありますよ♪頑張りましょう❤️

    +121

    -16

  • 170. 匿名 2019/08/08(木) 15:43:55 

    近所に気軽に話せる人が1人でもいると良いんだけど。児童館や公園や病院で会うママさんでも良いし、カウンセラーでも良いし、喫茶店の人とか。

    自分の為に使える時間が無くなるのが辛いんだよね。自分のタイミングで行動出来なくなるし。

    +48

    -1

  • 171. 匿名 2019/08/08(木) 15:44:19 

    なんか子供可哀想

    +3

    -69

  • 172. 匿名 2019/08/08(木) 15:44:55 

    私も誰かに助けて欲しい。頼る人全くいないし、知り合いも友達も旦那もいない。行政なんてお金取るだけとって当てにならない。
    子どもをどこかにやってしまおうか、、

    +73

    -2

  • 173. 匿名 2019/08/08(木) 15:44:58 

    >>51
    過去5年くらいは告知に書かなきゃいけないからもしかしたら入れないかもですね…

    +49

    -1

  • 174. 匿名 2019/08/08(木) 15:45:02 

    >>146
    >>72です。共感してもらえて嬉しい!そしてコメントにも完全同意!一息つこうとしたら もうお迎えなんですよね。
    うちの子、朝が苦手で食べるのも遅いから朝、送り出すだけで1日の半分くらいの体力使います…

    +72

    -1

  • 175. 匿名 2019/08/08(木) 15:45:21 

    主です。
    うちにおいでよと言ってくれた方、相談先のリンクを貼ってくれた方など、本当にありがたくて泣けてきました。久しぶりに気持ちが緩みました。

    一時保育思い切ってチャレンジしてみるのも手ですね。ベビーシッターも気になっていました。

    夫は特殊な職業で、命令があるため月一でも帰っては来れないんです。
    実家は隣県なんですが、兄家族が同居して、気を使うのと泊まる部屋がないため帰省はなかなか難しい状況です。

    義実家は近いんですが、老老介護をしていて子育ては頼れません。

    みなさんに聞いてもらっただけで心が軽くなりました。久しぶりに人とコミュニケーションを取りました。

    +343

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/08(木) 15:45:53 

    >>48
    私は兼業主婦だけど、だからこそやれてる
    我が子はもちろん愛してるけど、専業で四六時中子供と一緒なんて気が狂う無理

    +180

    -6

  • 177. 匿名 2019/08/08(木) 15:46:15 

    疲れるよね
    私はまだ0歳児だけど可愛いけど疲れるのよ
    ママじゃない時間がないからさ
    一人だけの時間がないと息がつまるよね

    +33

    -2

  • 178. 匿名 2019/08/08(木) 15:46:49 

    >>154
    私は専業だけど、逆に考えて
    そっちが本来の子育てなのではって思う
    昔なんか子どもはその辺に放置してたし、ばーちゃんひいばーちゃんに丸投げだったでしょ
    若い母親はずっと畑仕事とかしてたよ
    母親がつきっきりで子育てしてたのって昭和の一時だけじゃないの?

    +156

    -2

  • 179. 匿名 2019/08/08(木) 15:46:52 

    うちも来年から年少さんで幼稚園だよ。4月まで長いよね(;_;)この暑さもあって毎日気が滅入る。誰かに会うのも疲れるけど大人と話したくなる。

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:03 

    >>156
    睡眠薬のサンソウニントウは効いてる
    マイスリーとかより自然に寝れるし記憶も飛ばない
    イライラは抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)が効いてる
    ナチュラルなデパスみたいな感じ
    ただダルくなるから家事は最低限しかできない

    医者も信用できないから症状軽めに言ってる
    児相に通報されたくないからね

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:16 

    >>133

    支援が必要な子には、何回言ってもわかるわけないよ。期待しても無理だよ、それが障がいなんだから。
    自分が限界なら、専門機関に相談して助けてあげて、あなたも、お子さんもね。

    +59

    -1

  • 182. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:26 

    >>133
    って書きたくなる気持ちはわかるよ。
    うちも発達だから。
    叱ると肯定感が下がるから叱るなとか、世間の目とか母は我慢我慢我慢だよね。
    我慢設定しかない。
    お疲れ様。

    +96

    -0

  • 183. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:29 

    うちの地域、来てもらうタイプのファミサポもあるけど、そういうのないかなあ??
    預けるのは大変なら、大人1人増えるだけで少しは違うかも??

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:34 

    預けて泣くのは最初だけでしたよ
    一週間ほど通ったらケロッとして ばいばーいって言われます

    主さん、思い詰めないでね!

    +47

    -3

  • 185. 匿名 2019/08/08(木) 15:47:35 

    >>1
    その状態になったら人に頼ることを一番に考えた方が良いと思うよ。
    皆さんが書いてくれてる電話相談に片っ端からかけてみたり、ベビーシッターやカウンセラーや病院を探すのも良いと思う。
    ただ心構えとして、理解してくれない人やおかしなアドバイスしてくる人が必ずいるから要注意。傷つけるような事やおかしいこと言う人ならすぐに話を切り上げて次の人を探すこと。
    深い共感や本気で心配してくれる人に出会えると気持ちが落ち着くよ。

    +260

    -3

  • 186. 匿名 2019/08/08(木) 15:48:09 

    うちもイヤイヤ期真っ最中、、親元は遠く頼れず、旦那の帰りも遅く、主さん程ではないかもしれませんが、毎日生きるのが精一杯です。
    暑いので外にも出にくく、子供もストレスがたまるのかますますゴネてしまい、私も余裕がない。
    なぜか孤独なんですよね、子供はかわいい、でも逃げ出したい気持ちです。

    +74

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/08(木) 15:48:13 

    辛い時は家事もしない、食事は出前、子供は危なく無いようにしたら映画のトトロでも見せてお菓子と麦茶置いて、うたた寝したらいいよ。トピ主が元気になるのが大事。買い物はネットスーパーで楽してね。栄養バランス野菜食べさせなきゃとか考えない。

    急にワンオペ育児ヨロシクって言われたら不安だよね。書き込む事で頭が整理されたりするから、ここで不安なこと書きなぐってみては?

    +124

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/08(木) 15:48:31 

    うちの子2歳から保育園なんだけど、2~3日は一人で保育園に置いて行かれている事に気付いてなくて、振り向きもせず中に入って行った。
    数日後、置いて行かれている事に気付いてからは、車にしがみついて「いやだ~!!」と泣き叫んでた。
    それも1週間くらいで落ち着いて、ちゃんと慣れてくれました。
    かわいそうと思うかもしれないけど、保育園や幼稚園、必ず慣れるから行かせたら良いと思うよ。
    短時間なら託児所を利用するのも有りだし。
    一人で抱え込まないで。

    +65

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/08(木) 15:48:32 

    皆簡単に、一時保育とか親に預けるとか、夫に頼むとか言うけど、環境によってはすぐに預けられない。私の場合、例え預けられても、一時の安らぎで根本的な解決にはならなくて辛かった。子育てに皆重心を置きたがるけど、母親のケアがもっと充実すれば、間接的に子育てにも影響を与える事が出来るのにと思う。

    +144

    -1

  • 190. 匿名 2019/08/08(木) 15:48:36 

    >>181
    わかってると思うよ、133さんは。

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/08(木) 15:48:55 

    私は入園前の1年間、とにかく忙しくしてた。
    プレの日、習い事の日、図書館&スーパーに行く日、児童館に行く日、公園に行く日、電車でお出掛けする日とかある程度曜日で決めて動いてたよ。
    プレも習い事も母子分離じゃなくて一緒に参加するやつにしてた。
    明日は何しようとか考えなくて良いし、決まった日にプレや児童館に行ってると顔見知りのママさんも増えてママ友っぽい人もできたし、主さんが出掛けるのが苦にならないタイプならオススメする。

    +19

    -12

  • 192. 匿名 2019/08/08(木) 15:49:49 

    >>171
    黙れ偽善者

    +57

    -3

  • 193. 匿名 2019/08/08(木) 15:49:55 

    >>178
    うちの父親は、みんなが畑仕事してる間は柱にくくりつけられていたらしいよ
    昔って適当だよね
    私は、今は専業も兼業もどちらも大変だと思う

    +195

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/08(木) 15:50:14 

    子供産む前に禁煙したけど、辞めてよかった。もし今も喫煙者だったら一日ワンカートン吸ってると思う。そんぐらい辛い。息抜きしたい。てか一人になりたい。

    +117

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/08(木) 15:50:20 

    >>133
    プラスは押さないしそこまでは思わないけど、うちも生理前は荒ぶってしまうわ

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/08(木) 15:50:22 

    子供と一緒に遊んで、食べて、寝てだよ!

    旦那さんいないなら、少しぐらい部屋が汚くたって、お風呂入らなくたって、死なないよ。
    食料は、ネットスーパー使って。

    一緒に遊びに行って、帰ってすぐ一緒に寝ちゃってもいいじゃない。

    私も、うちに遊びにおいでと言いたいよ。

    頑張らなくてもいいよ。

    +81

    -3

  • 197. 匿名 2019/08/08(木) 15:50:22 

    まず、部屋の窓を開けて換気してください
    外に出れそうなら公園か自然の多いとこで風にあたってください
    自然に触れると不思議なくらい心がすっとしてきます
    私も誰にも頼る人がなく1人でで2人の子供抱えて頭痛いのがずっと取れず横になって天井ばかり見てた時、ふと外に出て風にあたった時すごく癒やされてびっくりしました

    +61

    -5

  • 198. 匿名 2019/08/08(木) 15:50:25 

    めちゃ気持ちわかります!!私も4歳2歳います!上は幼稚園下は来年幼稚園です。

    上が夏休みだから毎日けんか、泣くなだめる、怒鳴るを繰り返しています。

    私も綺麗好き、きちんとしたいと、生きづらい奴でしたが、もう、諦めた。諦めることも大事だと思いました。
    まだまだ諦められない部分もありますが。


    とにかく今日は洗濯物はやめました。
    お昼はマックにしました。
    イライラしだしたらテレビ見せてます。ペット録画してよかった😭

    1時間以上流し見できるやつ、いいですね。

    コマーシャルのとき、ギャーギャーうるさいけど。

    +104

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/08(木) 15:50:53 

    わたしも子どもが三才位のときは辛かったよ。とにかくぐっすり寝たい、一人の時間が欲しいと思ってた。
    保育園に預けたり幼稚園に入れてみてはどうかな?
    子どもはすぐに慣れますよ

    +29

    -2

  • 200. 匿名 2019/08/08(木) 15:51:32 

    >>116
    3歳、めちゃ辛い。

    +38

    -3

  • 201. 匿名 2019/08/08(木) 15:51:58 

    >>91
    国家公務員なら家政婦いるよね。

    +2

    -55

  • 202. 匿名 2019/08/08(木) 15:52:13 

    わかる!子供が幼稚園入るまでは相当キツイと思う。育児に協力的なダンナがいても昼間死にそうだった。今から思うと、もっとファミサポとか色々頼ればよかった。専業主婦のくせにお金使うのは申し訳ないし、他人に子供を預けるのにも抵抗があった。でもでもほんとに役場でもなんでも、児童館とかでも今の状況誰かに言ったら絶対突破口が見つかるよ!子育てに、じゃなくて自分がどうにか息つけるような状況にできるようにがんばってほしい。

    +107

    -1

  • 203. 匿名 2019/08/08(木) 15:52:21 

    >>200
    うちは2歳だけど、それ聞いて怖い

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/08(木) 15:52:36 

    >>171
    嫌われるタイプ

    +20

    -3

  • 205. 匿名 2019/08/08(木) 15:53:15 

    >>1さんじゃないけど、ここみてベビーシッター使ってみようかなと思った

    +112

    -1

  • 206. 匿名 2019/08/08(木) 15:53:29 

    上の子同じ時ほんと辛かったな
    昼間だけどほんと一緒にいるのが
    可愛いいんだけどしんどい
    なにかしよう思っても泣かれたり
    呼ばれたり毎日だと参ってしまう
    なんど発狂したことか
    よく泣いてた
    幼稚園行ってくれると少しでも
    自分の時間できるからマシになった

    +76

    -1

  • 207. 匿名 2019/08/08(木) 15:54:07 

    >>71
    ほんと近くなら行ってあげたいし、うちに来てもいいって思ってる。
    私も幼児2人いるけど、いつでも家に来てほしい。
    そういうアプリがあれば協力できたりするかなぁと思うよ。
    本当に大変な人って地域のコミュニティには出てこないしね。なにか母親同士が協力できる体制があればいいよね。

    +191

    -1

  • 208. 匿名 2019/08/08(木) 15:54:12 

    まず母親が子供と離れたがることを「子供がかわいそう」ってゆう風潮をやめてほしい。
    別に虐待してるわけじゃないし愛情だって注いでるんだから息抜きくらいさせてほしい。そういうのをサポートする機関を増やしてほしい。

    +222

    -2

  • 209. 匿名 2019/08/08(木) 15:54:29 

    うちも来年から幼稚園。とりあえずプレには行ってる。習い事を探し中だけど近くになくて💦スーパーやイオンなどちょこちょこ買い物行ってるよ。暑いけど子供も私も家にずっと居るのはストレスたまる。夕方から散歩がてらコンビニ行ったりとか。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/08(木) 15:54:30 

    >>203
    3歳がピークなだけで2歳も中々のもの
    大丈夫

    +74

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/08(木) 15:54:30 

    子育て辛い方は、産む(作る)前から子育てに多少の不安ありましたか?それともなんとかなるって思ってて、実際予想と違った感じですか?
    子育てにかなり不安があるので子ども作るかどうか迷ってます…

    +19

    -1

  • 212. 匿名 2019/08/08(木) 15:54:56 

    母親は犠牲になって当然という風潮も薄れていくと思う

    +139

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/08(木) 15:55:12 

    >>194
    わたし卒乳して喫煙者にもどったw

    もし自殺しそうになるぐらい辛い人いたら煙草吸うといいと思う
    苦労してる友達でどうしても辛くて吸いながら授乳してる子もいたよ

    +59

    -22

  • 214. 匿名 2019/08/08(木) 15:56:07 

    子育て辛すぎて消えたいとまで思う方は、こんなことなら産まなければよかった。とまで思ってしまうのかな…

    +17

    -8

  • 215. 匿名 2019/08/08(木) 15:56:36 

    淋しくて爆発しそうなとき、よく散歩してた
    子連れで歩いてると近所のおばあさん達がよく話しかけてくれる
    いつもいく公園にいるおばあさんには、いつも子育ての愚痴を聞いてもらってた
    本当にあのときはそれだけの事でも救われた

    +137

    -2

  • 216. 匿名 2019/08/08(木) 15:57:10 

    環境がとてもよく似てるから、結構分かる気がする…。
    特に土日や連休、お盆休みとか世間が休みになったりすると落ち込みが悪化しませんか?

    +96

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/08(木) 15:57:28 

    幼稚園まであと数ヶ月がつらいですよね💦一人目と同じです、でもいずれ幼稚園にいくなら練習と割り切って一時保育されてはどうですか?上の子も徐々になれてくれますよ、保育士さんが上手に誘導してくれますよ

    +28

    -0

  • 218. 匿名 2019/08/08(木) 15:57:34 

    >>205
    市町村によっては助成がでるとこもあるから調べてみては

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/08(木) 15:57:36 

    >>168
    母親と子供だけの空間で子育てするって、人類史上前代未聞の異常事態らしいよね。
    ノイローゼになって当たり前。頼れるところにはどんどん頼った方が絶対に良い!

    +185

    -1

  • 220. 匿名 2019/08/08(木) 15:58:00 

    毎週のように子供と近所の実家帰ってご飯食べてる人いるわ。
    自分が体調不良の時はみてもらって。
    週一でジムにも行けるよね。
    あー羨ましい。。。

    +115

    -2

  • 221. 匿名 2019/08/08(木) 15:58:06 

    それだけしんどいしんどい言っててまた二人目作ったら笑う

    +8

    -21

  • 222. 匿名 2019/08/08(木) 15:58:45 

    私の子供は小学生だけど、夏休みで
    べったり側にいて
    かといって言うこと全くってほどきかなくて 鬱っぽくなってたのかな
    昨日「かーさんは、限界や!!」って子供の前で泣いてしまって、その後もボロボロ勝手に涙が出てきて、、

    でも泣いたのがよかったのかな、
    今日はスッキリしてる。

    多分かなりきつい言葉も言ってしまった気がするけど、
    我慢限界だった。

    何のアドバイスにもなってなくてごめんなさい。

    +114

    -1

  • 223. 匿名 2019/08/08(木) 15:58:51 

    >>175
    ちょっと、元気でたようで
    私も、泣けてきた。よかった。

    +118

    -3

  • 224. 匿名 2019/08/08(木) 15:59:00 

    家にいるのがつらくて2歳の子どもと2人で旅行にいったことがある
    近場で一泊しただけだけど、非日常な過ごし方がよかったのか息抜きになったよ

    +114

    -1

  • 225. 匿名 2019/08/08(木) 15:59:03 

    児童館とか逆に疲れる........

    +112

    -1

  • 226. 匿名 2019/08/08(木) 15:59:24 

    2歳3ヶ月の双子、イヤイヤ期しんどい…

    +74

    -2

  • 227. 匿名 2019/08/08(木) 15:59:24 

    主さん程ハードでは無かったけど
    夫が激務でワンオペやってたら常に
    絶望感と現状への憎しみが湧いて来て
    死にたい消えたいってそればっかり
    考えてました。

    体調もどんどんおかしくなって4年
    我慢したけど限界で娘のかかりつけの
    小児科の先生に相談したら鬱でした。

    そのまま小児科で軽いお薬貰って飲ん
    だら二か月くらいで体と心が軽くなって
    息をするのも辛かったのに半年後には
    凄く楽になってました。

    今思えば眠らない子で寝ようとする
    と起こされる拷問を毎日受けてたから
    頭もおかしくなったんだと思います。
    主さんも眠れないとかダルいとか
    体調不良があったら大げさと思わずに
    医療機関に相談してみて下さいね。

    +80

    -2

  • 228. 匿名 2019/08/08(木) 16:00:01 

    定期的に消えたい逃げ出したい気持ちになる。
    暑いから泣き声聞くだけで普段の何十倍もイライラしてつい1歳の子に「もー!いい加減にしたよ!」なんて言ってしまってますます泣く我が子を見て自己嫌悪。

    +77

    -1

  • 229. 匿名 2019/08/08(木) 16:00:08 

    >>220
    親のすねかじれる人ほんとうらやましいよね

    +74

    -9

  • 230. 匿名 2019/08/08(木) 16:00:33 

    すごく心配だけど毒親じゃないなら本当に病んでしまう前に親に来てもらうのは無理?消えてしまいたいは危険だよ。私も転勤着いて行った矢先に旦那が長期海外出張でろくに電話すら出来ず誰とも口きかずにいたら本当に鬱になりました。それでも未就園児の子どもは2人いる。気が狂うとはあの時の事、思い出すだけでしんどい。そうなる前にきちんと誰かを頼りましょう

    +26

    -1

  • 231. 匿名 2019/08/08(木) 16:00:39 

    市の保育園の一時保育
    1日の人数が決められててかなり少人数
    予約開始日開始時間に電話しても繋がらない

    利用したくても出来ないんだよ

    +84

    -2

  • 232. 匿名 2019/08/08(木) 16:00:41 

    >>226
    双子のイヤイヤ期とか想像するだけで倒れそう…

    +55

    -1

  • 233. 匿名 2019/08/08(木) 16:00:57  ID:YNjIOrMToU 

    >>175
    主さんの気持ちに変化が出てよかったです!
    金銭的な問題なければシッターや一時保育使ってみてくださいね
    どんなに好きな人とでも24時間離れずいたら誰だって頭おかしくなります
    たまには違う人達と関わってみてください(^^)d

    +123

    -2

  • 234. 匿名 2019/08/08(木) 16:01:05 

    あまりにも酷いノイローゼになった為養護施設と戸塚ヨットスクールに入れました。
    子供が成人になったら迎えに行く予定です

    +2

    -20

  • 235. 匿名 2019/08/08(木) 16:01:07 

    >>211
    子育てが楽しいトピックでなく、あえてこのトピで聞いて作ろうか迷ってるなんて重大な決断を押し付けるみたいなの野暮じゃない!?
    初めから自信満々な人なんて一人も居ないと思うよ。少なくとも不安に思う事はあったと思うしあると思う。
    もし何も思わない自信満々の人が居たとしたら、脳の何かが麻痺してるだけなんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 236. 匿名 2019/08/08(木) 16:01:10 

    >>211
    メリットデメリットを並べたり不安があるから産まないのが賢い選択みたいな風潮も一部あるけど、不安のなかった人なんてきっといない

    ただ辛くてどうしようもないときもあるけど産まれてくれたことに感謝してる
    産んだことに後悔はしてない
    子供が大きくなったら恨まれるかもしれない
    けど子供への感謝と責任と愛情はとても深い

    子供嫌いには親のエゴで一蹴されそうだけどね

    +42

    -1

  • 237. 匿名 2019/08/08(木) 16:02:30 

    旅行いきたい
    でも気力とたいりょくない

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2019/08/08(木) 16:02:55 

    >>231
    うちも一時保育は無理だったから、ファミサポやベビーシッターを何度か使ったよ
    あとダスキンとかの家事代行も一回使った
    そういうのはどうかな?
    自分の家に大人が来てくれるだけで嬉しかったよw

    +73

    -3

  • 239. 匿名 2019/08/08(木) 16:03:34 

    >>175
    果物のゼリーでも持って老々介護の様子でも覗きに行ったらいいよ
    お子さんの退屈しのぎにもなるし、義母さんたちもお孫さんの姿見たら喜ぶんじゃない?

    うまくいかなくっても、一歩も外に出ないより絶対マシだよ

    日差し浴びて汗かいて、セミの声を聞いて麦茶飲みなよ!
    夜、涼しくなったら窓を開けて月や星を見あげて今日も一日がんばったわーって深呼吸。
    人間、上向いて落ち込むことは出来ないんだってよ!笑

    +171

    -9

  • 240. 匿名 2019/08/08(木) 16:04:23 

    辛そうだね。親御さんも頼れないならほんとにお子様と2人きりなんだね。すごいよ…私で良かったら本当何か手伝いとか行きたい。なにも出来なくてごめんね、でもあなたはすごい。

    +42

    -2

  • 241. 匿名 2019/08/08(木) 16:04:42 

    友達や知り合いでも、すごく心を許してないと子供(特に赤ちゃんや幼児)の悩みって吐き出せないよね。とにかく否定されたり、変に哀れまれたりされるのが怖くて

    +80

    -1

  • 242. 匿名 2019/08/08(木) 16:05:09 

    >>213
    鬱の人は、無理にタバコ辞めなくていいっていうから、ギリギリの人は心を守るの大事。

    +73

    -1

  • 243. 匿名 2019/08/08(木) 16:05:41 

    主さん真面目で優しいんだねきっと
    子どもって可愛いけど大変だよね
    外食したり遠方の友達に会ったり好きな映画観たり、みたいな子ども生む前は当たり前にしてたことがなかなかできなくなったりね
    そういうのの積み重ねも地味にストレスになったりするよね

    なかなか難しいかもしれないけど、身近な人に思いきって悩みを打ち明けてみたほうがいいかも
    頼れる環境じゃなくても、話をするだけで楽になることもあるよ

    +20

    -1

  • 244. 匿名 2019/08/08(木) 16:06:19 

    >>175
    主さん、本当に本当にお疲れ様

    なんか溜まってることあるならガルちゃんにコメントしてね!
    私も一回ぶちまけた事あるんだけど、育児トピ見てる人が優しく励ましてくれて、楽になったことある

    まだ3歳だし、話せると言っても大人と取るコミュニケーションとは別だもんね
    ストレス溜まって当然だよ

    あ、リラックス効果とかリフレッシュ効果のあるハーブティーとか育児とは関係ないけど、おすすめだよ
    子供のおやつの時間とか夜寝静まった時に飲んだりしてる

    +105

    -2

  • 245. 匿名 2019/08/08(木) 16:06:19 

    お子さんとおやつ作りをする
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +9

    -41

  • 246. 匿名 2019/08/08(木) 16:06:22 

    病みそうになって思い切って劇団四季を見に行ったよ
    こどもは劇団四季が提携してる託児所に預けた(観劇する人は安く預けられる)
    数年ぶりにミュージカルを見られてすごいリフレッシュになった。
    お高くつくけど、余裕ある人はおすすめ。
    いつか子どもにも見せてあげたいなと思って優しくなれたよ。

    +109

    -1

  • 247. 匿名 2019/08/08(木) 16:07:09 

    辛いよね。

    私は近所のこじんまりした喫茶店に行くようにしてる。

    子どもと二人だけで息が詰まってきた時にちょくちょく通ってたら、店の人もお客さんも顔馴染みになって、子どもの相手をしてくれる。それだけでもめっっちゃ肩の力が抜ける。

    しかも昼ごはん作るのも皿洗いもサボれる。

    +76

    -1

  • 248. 匿名 2019/08/08(木) 16:07:12 

    >>157
    なんでこの人がドヤってんの?笑

    +29

    -3

  • 249. 匿名 2019/08/08(木) 16:08:35 

    >>214
    実際ガルちゃんではよく、
    子育て向いてなかった。産む前に戻りたい。
    っていう書き込みよくみるけどね。
    みんな言わないだけで

    +41

    -1

  • 250. 匿名 2019/08/08(木) 16:08:45 

    これ知ってる?
    部屋のなかでもかなり間が持つと思うよ
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2019/08/08(木) 16:08:58 

    かなり近い状況かも。
    私は市の育児相談に3ヶ月待ちで予約とって、市が月1で開催している少人数の親子同伴の子育て教室も入れてもらったらかなり気持ちが楽になりました。
    ママ友だのそういった感じではありませんが、会話の成り立つ人とコミュニケーションをとる事は大切だなと実感してます。

    +38

    -1

  • 252. 匿名 2019/08/08(木) 16:09:21 

    息詰まりすぎて
    市の保健師さんに何度も電話してしまった、、
    年少さんになったらだいぶマシになりました。

    +58

    -1

  • 253. 匿名 2019/08/08(木) 16:09:40 

    >>238
    まじかー。自分の家に他人が来るのがちょっと落ち着かないんだよな。。
    ファミサポは家に預けるけども、普通の人に預けるというのでハードル高い。

    +75

    -2

  • 254. 匿名 2019/08/08(木) 16:10:12 

    主さん自分から孤独になってる・・・
    親頼れないのは兄弟夫婦がいるからとか
    旦那が命令で帰ってこれないとか
    人と久々に話したとか友達いないの?
    きっとプライド高い人なんだろうね。
    自分の体裁気にするんじゃなくて動けば?
    救いを求めるのはあなたが楽したいからじゃなくて
    子供が健やかに育つためだよ?
    夫婦のコミュニケーションも大切。
    旦那さん主さんを1人にしておいて主さんの異変に気付かないなんて最低。
    みんな自己中だから子供の情緒が安定しないんだよ。
    本当に一度お子さんの為にどこかに頼って!!

    +3

    -111

  • 255. 匿名 2019/08/08(木) 16:10:32 

    >>175
    良かったね。
    世の中、身の回りもネットでも、いい人も悪い人もいるからね。
    主さんや、ここに書いてる主さんと同じつらい想いしてる人達や、励ましの言葉書いてる人達、みーんなが、幸せになれますように。

    +75

    -2

  • 256. 匿名 2019/08/08(木) 16:11:15 

    旦那がいてワンオペって言ってる人、甘えすぎじゃない?
    世の中には旦那も頼れる親族も親戚もいない中でたった一人で頑張ってる人もいるんだよ?
    そんなんで弱音吐くんならお互いの為にももう子供は施設か里親に引き取ってもらった方いいのでは?
    障害児や多胎育児してる人ならまだしもさ
    子供育てる資格ないよ
    辺りのコメントが来そうでヒヤヒヤするー

    +4

    -74

  • 257. 匿名 2019/08/08(木) 16:11:16 

    >>153
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/08(木) 16:11:30 

    小二です。
    なんかい同じこと言っても響かない。
    最近はずっと怒鳴り散らしてるから、家庭内もピリピリしてて、赤ちゃんのときのほうが平和だった。精神的にきつい。

    1番こたえてるのが、旦那の子育て無関心、家庭内の何事にも非協力的。私が怒ってるのを見た旦那は、「あ、これ切らしてたな~まずいなーコンビニ行ってくるー」と逃げるか、「鬼みたいな顔になってる笑」と笑うか。クソ人間だと思う。

    +165

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/08(木) 16:12:04 

    >>112
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/08(木) 16:12:27 

    大人と接した方がいいよね
    2、3日お母さんに泊まりに来てもらうとか無理なのかな?
    義実家にちょっと顔出してみたらどうかな

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/08(木) 16:12:35 

    >>167
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/08/08(木) 16:13:08 

    >>254
    「言うは易し
    行うは難し」

    瀕死の白鳥に重りつけて
    真冬の湖に沈めるような
    あなたの冷たさよ…

    +95

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/08(木) 16:13:33 

    >>248
    いや実際ワンオペでもなんでもないのにつらいつらい言ってるの目障りなんだよ
    そういう人が騒いでると余計に相談とかしづらくなるんだわ
    うちも主と状況かぶる

    +6

    -35

  • 264. 匿名 2019/08/08(木) 16:13:41 

    幼稚園の入学式を指折り数えてたくらい早く一人になりたかった

    +53

    -1

  • 265. 匿名 2019/08/08(木) 16:13:51 

    実家が隣の県なら日帰りで顔出したら?
    車があればいいけど
    なければ電車でもいいし
    ぐずれば途中で帰ってもいいし。

    +6

    -3

  • 266. 匿名 2019/08/08(木) 16:14:06 

    >>254あなた悪い人かと思ったら良い人みたいw

    +3

    -13

  • 267. 匿名 2019/08/08(木) 16:15:02 

    >>256
    ごめん、最後の一行まで読まずマイナス押してしまった

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/08(木) 16:15:04 

    実家頼れる人はいいなーーーーーーーー

    +85

    -3

  • 269. 匿名 2019/08/08(木) 16:15:37 

    私は入園前の1年間を週1の一時保育と母子分離型の習い事で乗り切ったよ!
    一時保育は泣くけど私が去った後にはケロっとしてるらしいし、風邪も何回かもらったけどそのお陰か幼稚園入園から夏休みまで1日も風邪で休んでない。
    虐待や心中に比べたら、一時保育なんて何の罪悪感も持たなくて良いよ!

    +39

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/08(木) 16:15:40 

    職場からはお金出なくても、旦那さんと会いやすい場所に引っ越してしまうのはどう?
    持ち家だとダメかもだけど、賃貸ならどこに住んでも変わらないかも?

    でも、子供が通園するようになったら、自分の時間ができるから、それだけでも随分変わるかも。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/08/08(木) 16:16:03 

    >>175
    義両親、老老介護というけれど、そちらはそちらで息もつけないぐらい大変だと思いますが、可愛い孫が遊びに来てくれたら、閉塞的な環境に風穴を開ける感じで、義両親もリフレッシュできると思いますよ。
    主さんもお子さんと二人きりの状況で煮詰まってる訳だから、義両親とはいえ第三者と関わるのは、気分転換になるかと。
    育児を手伝ってもらうとか介護の手助けをする、という意識はなしにしても、もっと交流を持った方が双方にとっても良いかも知れないですね。

    +109

    -4

  • 272. 匿名 2019/08/08(木) 16:16:05 

    >>254
    うわ、毒親タイプだ…
    254さん、自覚ないかもだけどキツいっす

    +52

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/08(木) 16:16:06 

    綺麗事で励まされてもよけいに落ち込むんだわ

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/08(木) 16:16:18 

    >>256
    そんなこと言ってるの
    あなた一人だけだから
    ヒヤヒヤしなくていいよ

    +41

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/08(木) 16:16:25 

    預けると夜泣きなら、大変だね!
    うちも託児所に預けたり忙しくしていたら夏風邪引いて、熱性けいれん、下の子も高熱出し大変でした〜。旦那も15連勤中で、疲れきって頼れないし。毎日毎日、意に沿わないことがあると大泣きしてる。幼稚園が休みなので回転寿司に行ったらそこでも大泣きして流石にぶち切れてしまって、車で1時間の湖まで行き空気吸ってストレッチだけして帰ってきました。少しは気分転換できたよ。転勤先が長野で良かった。あとは、買い物して服買ったり時々マッサージに行かせてもらう。お店の人の接客で癒されています。うちも両実家頼れないので、託児所など利用してなんとか育てているよ。

    +41

    -1

  • 276. 匿名 2019/08/08(木) 16:17:02 

    18歳シンママです。未婚の高校中退で子供を産み元彼から月2万の養育費を貰ってますがそれだけではやっていけないので昼はアパレル、夜はキャバです。
    昼夜と働くので本当に睡眠時間がほしいです。
    息抜きといえば月一の友達や彼氏との海外旅行や国内旅行くらいです。
    後は月二の美容院、脱毛、ネイル、マツエクの間くらいしか一人の時間がないので本当に一人の時間がほしくてノイローゼになりそうです。
    親がいてよかったとは思いますがたまにしか頼れないので限界で最近保育園に入れました。

    +10

    -51

  • 277. 匿名 2019/08/08(木) 16:17:48 

    各市町村で、ボランティアや企画等があると思います。

    そこで、お子さんと同じ年代のお母さん達や『お母さんの先輩』からアドバイスを貰ったりするどうでしょうか?

    お子さんを遊ばせながらだと思うので、離れなくて安心だと思います。

    +2

    -6

  • 278. 匿名 2019/08/08(木) 16:17:55 

    主さんめちゃくちゃわかる
    私も長男2歳、次男0歳のとき死ぬほど辛かった
    両実家飛行機の距離、知り合いゼロ、夫は週の半分ほど出張で不在
    私も毎日消えたいと思っていたよ
    上の子がものすごく育てにくい子で毎日早く寝てくれと思ってた
    イヤイヤ期+赤ちゃん返りで四六時中泣いてる、癇癪、産後で少しでも昼間休みたいのに休めない、上の子がうるさくしてやっとの思いで寝かしつけた下の子もすぐ起こされる
    昼夜問わず二人同時にギャン泣き
    今思い出しても地獄

    一時保育もなかなか予約取れないし、やっと取れて預けても保育園で風邪もらってきて、その後1週間昼も夜もグズグズで余計ひどくなり、預けない方がマシだった…みたいな

    ファミサポも下の子出産前に登録したけど、本当に毎日疲れきってて、結局預けるまでの準備と手間を考えるとやる気がなくなり使わなかったなぁ

    年少で幼稚園行き始めて、毎日離れる時間ができたときは感動した
    送迎の面倒くささや、幼稚園帰ってきてからの不機嫌にまた悩まされたんだけどさ

    今は長男4歳、次男2歳
    現在は転勤でさらに実家から離れたところに住んでる
    今は夏休みでまた毎日一緒で疲れるけど、あの地獄だった日々よりは少しだけマシになったかな…
    すぐケンカするけど、兄弟で遊んでくれる時間が増えて、その間私もこうやってがるちゃんできてる(笑)

    何の解決にもなってないかもしれないけど
    主さん本当に毎日お疲れさま
    毎日、子供が生きてればそれでOK
    ここで思う存分吐き出してください
    1ヶ月書き込めるので、気が向いたときに読んだりなにか書き込んだりしながら乗りきってください
    私もまた見に来ます


    +103

    -3

  • 279. 匿名 2019/08/08(木) 16:17:56 

    >>254
    正論で人が救われるとは限らないのよ

    +67

    -1

  • 280. 匿名 2019/08/08(木) 16:19:47 

    主です。全てコメント読んでいます。ありがとうございます。

    今は夏休みシーズンのためか、どこに行っても家族連れ。お父さんお母さん、何ならおじいちゃんおばあちゃんまでいて、眩しくて堪らないです。一方私は子どもの前でもちゃんと笑えてなくて、子どもに申し訳なくて。

    シッターさんと家事代行の利用はすぐにでも考えてみます!

    今考えられることとすると、実家の近くのアパートを借りることです。お金もかなりかかること、幼稚園の入園関係で園に何度か出向くことや子どもの通院(アレルギーあり)など考えると、今の市に留まった方が良いのか悩んでいます。

    みなさんならどう考えますか?

    +87

    -0

  • 281. 匿名 2019/08/08(木) 16:19:56 

    年齢性別問わず子どもって「トムとジェリー」を食い入るように見るよ。
    DVDが100均に売ってるから、試してみて!

    二時間くらいトムジェリタイムがあったってどうってことないよ!

    消えたくなるほど育児が辛い人

    +85

    -2

  • 282. 匿名 2019/08/08(木) 16:20:05 

    私も鬱になったよ。
    一時保育もパンパンでやっと入れても嫌な顔されたり
    辛かった。夫は無関心。
    きついよね。。おつかれさまだよ。

    +81

    -1

  • 283. 匿名 2019/08/08(木) 16:20:08 

    >>254
    女性に必要なのは共感な時が多い
    正論が人を救うとは限らない

    +111

    -0

  • 284. 匿名 2019/08/08(木) 16:20:33 

    わかりますよ。私も何回も消えたくなった事あるし、辛い。
    旦那や実母に相談しても、他の人は2人も3人も子供いても奥さん1人で頑張ってるとか、40歳過ぎの人でも何人も子供産んで頑張ってる人いるよー?体力無くてびっくりするとか言われてしまい余計にもう逃げ出したくなる。
    外に出たら?とか言われるけど、その用意する時間さえ後追いされたり、抱っこして欲しくて泣いたりで行く前から疲れてしまったりするんですよね・・・

    病院行くのは抵抗あるなら、市販の漢方薬を試してみてはどうですか?
    私は飲み始めてからけっこう気持ちが落ち着きましたよ。

    +81

    -1

  • 285. 匿名 2019/08/08(木) 16:20:59 

    お母さんにしばらく来てもらうのが一番ベストじゃない?

    +11

    -2

  • 286. 匿名 2019/08/08(木) 16:21:53 

    リフレッシュするお金がほしい

    +35

    -0

  • 287. 匿名 2019/08/08(木) 16:22:05 

    >>256
    365日中1日頼れる日があれば「あなたはワンオペとは言えない」とか言うんでしょ?
    言うのは簡単ですよね。

    +38

    -3

  • 288. 匿名 2019/08/08(木) 16:22:15 

    こんな時にご主人と長く離れるのは精神的に辛いですよね。長期出張で妻子帯同出来ないなんてことあるんですね。海外出張かな?
    うちも3ヶ月海外出張で離れていて私も精神的に不安定です。
    もともと病気があるところに、夫が出張に行ってからさらに病気が見つかり病院通いの日々。身体の不安もあり毎日涙が出ます。
    子供はもう高学年ですが、この夏休み私の体調が整わないため色々連れて行ってあげられず申し訳なさでまた涙が出てきます。

    育児が辛い(楽しませてあげられない)という罪悪感と病気への不安から、私も押しつぶされそうな毎日を過ごしています。
    辛いよね…

    +34

    -0

  • 289. 匿名 2019/08/08(木) 16:22:19 

    >>254
    愚痴聞いてあげてよ

    +31

    -1

  • 290. 匿名 2019/08/08(木) 16:22:26 

    >>262
    助け求めないのに助けてって無謀
    世の中そんなに甘くない
    助けてほしかったら助け求めないと周りは何もできないよ
    子供は助けてって言えないから尚更、主さんには助け求めてほしい

    +4

    -35

  • 291. 匿名 2019/08/08(木) 16:22:50 

    本当に辛かったら心療内科で育児ノイローゼ診断もらって養護施設で一時保護もいいと思うよ。一泊いくらかかかるけどね。

    うちは1歳半の息子が大変。よく鼻風邪ひくんだけどそのときもらえる薬飲むと眠気あるらしく午前と午後に昼寝してくれるからちょっと助かってる。元気が一番なのはわかるけどね

    +2

    -7

  • 292. 匿名 2019/08/08(木) 16:22:59 

    乳幼児二人いて下の子は1ヶ月なのでまだなかなか外出も出来ない状態です。
    下の子はずーっと泣いてるし、上の子は遊んで遊んでだしキャパオーバーです。
    なんかもう本当に疲れて上の子に笑顔で話しかけてあげたり出来てない。最低な母親だと思う

    +59

    -1

  • 293. 匿名 2019/08/08(木) 16:23:19 

    >>277
    そういうのよけいに疲れるんだよ

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/08(木) 16:24:15 

    >>254
    物の理を説くことは 相手を突き飛ばすことに等しい  アラン(フランスの哲学者)

    +49

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/08(木) 16:24:37 

    >>290
    こういううざい人がいるから相談できなくなるんだよなぁ。。。

    +51

    -2

  • 296. 匿名 2019/08/08(木) 16:24:52 

    私は子供との外食も
    周りに気を遣って好きじゃなかった。
    だから、日中一緒にお風呂とか行ったりしてたよ。
    お年寄りが声かけてくれたりするし
    案外孤独じゃない。

    +68

    -2

  • 297. 匿名 2019/08/08(木) 16:25:07 

    >>1
    それ、まずは精神科に行って!鬱だよ。そして、保育園の手続き取った方がいい。プレで参っているってあるけど、やっぱり少し離れる時間が必要だと思う。
    私も鬱を発症して、病院で保育園を勧められたけど、なかなか決心つかず、病院に行く度に手続きした?って言われるのが苦痛だった。そんな時、児童手当の手続きで市役所に行った時に、何気に保育園の空きをきいたら、あと2人と言われその場で決心し手続きした。そりゃ子どもは泣くし、連れて行って後追いして泣く息子を目の当たりにして泣きながら帰ったよ。そして、誰よりも早く迎えに行ったりね。子どももその内慣れてくるから、いっときの辛抱だよ。子どもにとっては、同年代の子どもと過ごすのが一番なんだし。ここは少し踏ん張って考え直してほしいな

    +272

    -11

  • 298. 匿名 2019/08/08(木) 16:25:50 

    >>291
    養護施設行ったら戻ってこれなくなるよ

    +8

    -2

  • 299. 匿名 2019/08/08(木) 16:26:10 

    >>276
    18歳って遊びたい盛りだよね…。
    18歳の子育ては、想像さえできないアラフォーです。

    +18

    -1

  • 300. 匿名 2019/08/08(木) 16:26:16 

    支援センターは?育児相談にいこう。
    育児相談電話してストレス発散しよう。
    誰かに聞いてもらおう。
    すこしでもこころが楽になりますように

    +10

    -2

  • 301. 匿名 2019/08/08(木) 16:26:41 

    私は上の子が育てやすかったので下の子で苦労しました。幼稚園に行きだして本当にらくになりました。人見知りでママっ子だったのでちょっとでも離れると泣き叫ぶのが恥ずかしくて一時預かりやプレ保育を利用しませんでしたが、先生も慣れてるので利用できる時はした方がいいです。入園してしばらくは大変でしたが楽しい所と認識すればすんなり行ってくれます。私も手が離れるのはまだまだ先なので、お互い頑張りましょう!

    +35

    -2

  • 302. 匿名 2019/08/08(木) 16:26:44 

    >>280
    お金ももちろん大切なんだけど、今は主さんが楽になる事だけ考えた方がいい。主さんが楽になる事がお子さんにとっても良い事だから。

    +63

    -1

  • 303. 匿名 2019/08/08(木) 16:28:09 

    >>290
    伝え方が…。
    あなた自身が自分に鞭打つタイプなのかな?

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/08(木) 16:28:22 

    いまアンパンマンの映画やってるよ
    2歳の娘も集中して見てたし、私は2年ぶりに映画館にいけて感動した!w

    +59

    -1

  • 305. 匿名 2019/08/08(木) 16:28:28 

    >>12
    陸海空かな?

    +345

    -11

  • 306. 匿名 2019/08/08(木) 16:28:47 

    私は、長男が1歳の時に自律神経失調症から来るパニック障害で、家からほとんど出られなくなりました。
    育児にも支障が出たので、勇気を出して心療内科にかかったら、軽い睡眠導入剤を処方され、断乳して眠る事に重きを置いたら、半年で旅行に行ける所まで良くなりました!今では2人目も授かり、健康です!
    勇気を出して心療内科に行ってみる事をお勧めします!

    +65

    -1

  • 307. 匿名 2019/08/08(木) 16:28:59 

    実家の近くにアパートを借りるっていうのは旦那さん、親御さんが賛成なら良いだろうね
    でもプレ幼稚園に入れるのが一番かなと思う。
    お子さんが慣れるまで大変かも知れないけど、それは来春になれば同じことだしね。

    +35

    -1

  • 308. 匿名 2019/08/08(木) 16:29:05 

    同じく!プレ入ったとたんに転勤になりめっちゃ辛かったです。夫は歓迎会や出張。
    心療内科いきたくても預かり先がありませんでした。でも大丈夫。9月から幼稚園の説明会やらあって、もし、昼寝するなら保育園の一時預かり検討してください。あと、無償化になるので!って気で色んなならい事の体験などさせては?

    +15

    -1

  • 309. 匿名 2019/08/08(木) 16:29:28 

    息子さんとお弁当買って電車で出掛けてみるとか?
    電車好きな子じゃないか?

    +7

    -2

  • 310. 匿名 2019/08/08(木) 16:29:38 

    >>175
    無理しないでね、こういうママさんを助けられるサポート出来る仕事がどんどん増えたらなと思うもう42で子供達も高校生以上になった私のような立場なら少なからず力になれるのにっていつも思うよ。

    +100

    -1

  • 311. 匿名 2019/08/08(木) 16:30:03 

    >>296
    スーパー銭湯とか温泉とか体も温まるし気持ちがほぐれて良いかもしれないね。おばあちゃん達と話すのも良さそう。

    +19

    -1

  • 312. 匿名 2019/08/08(木) 16:30:14 

    >>290
    だからここで求めてるんじゃないの…?
    匿名のネット上で意見を述べるのって本当に簡単ですよね。
    他人の話を聞くのってそんなに難しい?

    +30

    -1

  • 313. 匿名 2019/08/08(木) 16:30:30 

    >>12
    あなたは初めて聞いたのかもしれないけど、色んな仕事、職場がある。不用意な発言はやめた方がいいよ。
    主は本気で悩んでるのよ。

    +846

    -19

  • 314. 匿名 2019/08/08(木) 16:31:41 

    私も3歳男児育児中です!
    育休中は本当に鬱々してたけど、仕事再開したら本当にスッキリした!仕事中は私の時間だし、お金入るし、職場にママ仲間いるし^_^!

    育児だけの生活の人はパートとかして外に出たらいいのに。 保育園は順番待ちかも知れないけど、、

    +17

    -11

  • 315. 匿名 2019/08/08(木) 16:31:44 

    >>252
    いいのいいの
    常連になるくらいでいいのよ

    向こうはそれでお給料もらってるんだし遠慮はいらないさ!笑

    +65

    -0

  • 316. 匿名 2019/08/08(木) 16:32:02 

    それにしても主さんがここで相談してくれて良かったなーって思っちゃった
    ギリギリを超えて我慢して病んじゃうと本当に時間かかるからね

    +82

    -0

  • 317. 匿名 2019/08/08(木) 16:33:02 

    >>1
    自分も子供大嫌いだから分かるよ
    人には得意不得意があるからしょうがないね
    主はハナから結婚や子育ては向いてなかったんだよ
    これじゃあ子供も主も不幸になるよ
    かといって時間は不可逆で戻せないしどうしようもない
    このまま割り切って我慢するか
    旦那に子供を預けて離婚するか

    どんな物事も意外と単純だからね
    でも他人の意見だけじゃなくあくまで自分の頭でちゃんと考える事



    でも一番可哀想なのは主のエゴでこの世に産み出された子供だよ?
    それだけは絶対忘れないように

    +22

    -188

  • 318. 匿名 2019/08/08(木) 16:33:27 

    病んじゃった
    生きるのつらい

    +12

    -4

  • 319. 匿名 2019/08/08(木) 16:34:31 

    なんか自分が子供になっちゃうのって分かる人いる?
    トラウマなのかな

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2019/08/08(木) 16:35:09 

    >>317
    こういう人うざい....

    +110

    -6

  • 321. 匿名 2019/08/08(木) 16:35:55 

    日中、眠くて仕方ないときは安全確保して隣で一時間くらい寝ちゃうんだけど、目が覚めて子どもが一人でテレビみたり遊んだりしてる姿みると罪悪感と自己嫌悪で消えたくなる。こんな母親でごめんなさい。

    +75

    -1

  • 322. 匿名 2019/08/08(木) 16:36:38 

    >>1
    支援センターとか、ショッピングセンターとかの遊び場で他の子供に慣れてからまた幼稚園か保育園入園を考えてみたらどうかな?
    遊び場で遊ばせてるとき、目は放せないけどそこにいる他のお母さん達と話すだけでも少し気分晴れたりするかも。

    +75

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/08(木) 16:37:34 

    >>292
    私も2人目産まれた直後が一番大変でした。
    下の子が寝て自分も寝たいのに上の子が遊んで遊んでって言ってきたり。
    長い針がここまで遊んでその後ちょっと休憩タイムねとか言って上の子にはお菓子与えて自分は横になってました。
    この暑さだし、新生児がいなくても外出は危険だと思ったら罪悪感も薄れるかも。

    +20

    -1

  • 324. 匿名 2019/08/08(木) 16:37:41 

    3歳の息子が自閉症な上に中度の知的障害です
    育てる意味が分からなくなりました
    いつまでたってもまともな言葉を話さず、そのくせこだわりは強く、偏食・服の好みなどに振り回されます

    私の実家は毒親で、旦那の実家は遠方のため頼れません
    毒親というのも「賢くなければ無価値」という態度を取られ続け、幼少期から勉強漬け(その一方でお風呂は週1しか入らせてもらえなかった)で、そういう価値観が刷り込まれているため、頭ではその考えが間違っているとは分かっていても、人並みにすら勉強ができることはまずあり得ない息子の存在価値を感じることができません

    死にたいと思うことはほぼ毎日で、踏切に寝転んだりマンションのベランダから飛び降りたりする自分を想像しますが、息子の将来が心配で、ならいっそ道連れにするか、いや死なせるくらいなら施設に預けては、でも施設に預けるなんてそれはかわいそうなど、逡巡する日々です

    お酒を飲むことで気を紛らわせていますが、体に不調が出てきたのでたぶん飲み過ぎです
    お酒の飲み過ぎで死ねるならいいですが、その前に苦しむだろうと思うとそれも憂鬱です

    +118

    -3

  • 325. 匿名 2019/08/08(木) 16:38:40 

    もうすぐ2歳になる男児がいます。
    私も頼れる人がいません。
    市に相談しています。
    とても育てにくいので発達障害も疑い
    専門の病院に電話したり受診の予約もしました。

    市の臨床心理士や保育士に家庭訪問してもらい
    子どもの状態をみてもらったりしています。

    自閉症でも多動でも無いと言われましたが
    本当に育てにくくて毎日が大変です。

    市に相談して保育園に入れることになりそうです。


    主さんも
    市に電話で相談してみませんか?
    何か解決策が少しでも見つかるかもしれません。

    自分が今どういった状態で
    今後どのように考えてるのかを
    市の人に相談してみてほしいです。

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2019/08/08(木) 16:39:14 

    >>263
    このトピでは皆あなたの方が目障りだと思うわ
    主さんとは趣旨違うし別トピ立ててストレス発散しなよ

    +25

    -2

  • 327. 匿名 2019/08/08(木) 16:39:30 

    ぜひベビーシッター利用して下さい!

    元保育士でシッターやっていました。ご自宅に伺ってママとおしゃべりしながら3人で遊んだり家事をお手伝いしたり、ママの外出中二人でお留守番することもあれば逆にママは自宅でわたしがお子さんと外出したり、3人で水族館や買い物行ったりと色々な過ごし方をしました。派遣元によっては制限されることもありますが、1人になりたいとか外出のサポートとか育児経験者と話がしたいなどママの希望を伝えて頂ければどんな派遣元でも希望に添うシッターが伺いますし、身内や親族より気疲れしないと思います。

    +77

    -1

  • 328. 匿名 2019/08/08(木) 16:39:31 

    >>317
    私もそう思う
    妊娠出産って病気とかじゃなくて自分が招いたこと
    それで環境整えられないのって覚悟が足りないよね
    子供が本当に可哀想

    +26

    -90

  • 329. 匿名 2019/08/08(木) 16:39:44 

    主さんお疲れ様です。
    あまり無理されないように、何も出来ないけど心が落ち着きますように。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/08(木) 16:40:01 

    >>317
    育児ノイローゼって子供が大嫌いな人や育児に向いてない人がなるわけじゃないんだよ。

    子供の為に頑張ってる親がなるもんなんだよ。

    +210

    -5

  • 331. 匿名 2019/08/08(木) 16:40:10 

    皆さ~ん この辺でお茶にしましょう
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +101

    -1

  • 332. 匿名 2019/08/08(木) 16:40:48 

    >>280
    実家の近くにビジネスホテルとかはないかな?
    私ならアパート借りるより定期的にホテルに泊まりに行くかなぁ。
    家賃に敷金礼金かかるのとや掃除が面倒かなと😅

    あとは、お金が許すなら母子が離れられる習い事を探して体験してみたらどうかな?
    初めは完全に離れられなくても、子どもも親以外と関わる良い機会だし、30分でも自分から離れるだけでも気が休まったよ。
    先生と気が合えば少しでも話し相手になるし、子どもを違う目線で見てもらえて良かったよ。親は普段気がつかない良いところとか褒めてくれるしね。
    ピアノとかスイミングとかそろそろ初め時かも。

    +62

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/08(木) 16:42:03 

    主はもういっぱいいっぱいなんだね
    私も夫が年の半分いなかったりするから気持ちはすごくよくわかる
    頼れる実家が遠方なのも一緒だよ
    ファミサポやシルバー人材センターは頼れない?
    来てもらって子供と遊んでもらいつつ話したら気分転換にもなるよ
    私がやったのは幼稚園に行くようになれば少しは自分の時間ができるからとそれまでは児童館に連れていって児童館の先生に愚痴聞いてもらったり
    子供が寝てる間に一人で美味しいもの食べたりしてた
    どれでもいいから一度試してみて

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/08(木) 16:42:07 

    他人を簡単に頼れないから旦那が居ない事を余計に悩むんだよね。
    むしろ任せっぱなしな人の場合「俺が居ない分妻がしっかりやってくれる」と思いがち。
    こっちは仕事に支障が無いように我慢して耐えてるしか無いんだよ。好きで一人なわけじゃない。
    男って主みたいな女性の気持ちを理解している人少ないと思う。理解あるか無いかだけで大分違うのに。

    +77

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/08(木) 16:42:12 

    ご実家のお母さんと不仲とかでないなら、数日泊まってもらっては?
    お母さんも普段お嫁さんと同居なら、娘と孫と過ごすのを楽しんでもらえるのではないかな?

    うちは年中男子がいるんですが、やっぱり入園前の1年辛かったなぁー
    一時保育はギャン泣きで慣れず、回を追うごとにひどくなり何回めかで拒否されて諦めたことも。

    ご実家近くに引っ越せるならそれもいいんじゃないかな。

    +27

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/08(木) 16:42:20 

    >>324
    あなたといるほうが可哀想なので施設に預けてあげてください
    道連れとかよく言えるな
    子供の命なんだと思ってんの?

    +7

    -65

  • 337. 匿名 2019/08/08(木) 16:44:47 

    毒親育ちの毒吐きトピじゃないんだから
    よそ行ってちょんまげ

    +10

    -1

  • 338. 匿名 2019/08/08(木) 16:45:07 

    >>326
    性格悪いなー

    +2

    -14

  • 339. 匿名 2019/08/08(木) 16:45:13 

    私の子供はこども園に通ってる。
    幼稚園じゃないけど、四月の朝は園児の泣け叫ぶ声が聞こえる。
    1か月もすればだいたい落ち着く。毎年のこと。
    敏感なお子さんもいるけど、そのあたりは先生がフォローしてくれてる。
    そんなお子さんも年々成長してる。
    お母さん、気負いすぎないでほしい。

    +27

    -0

  • 340. 匿名 2019/08/08(木) 16:45:26 

    >>328
    それまで子供好きだったとしても実際産んでみて旦那さんや実家のサポートなしに一人で育てるのって想像以上に大変なんだよ
    子供の育てやすさにもよるしね

    +93

    -2

  • 341. 匿名 2019/08/08(木) 16:45:35 

    >>317
    分かるわけない
    ただの子ども嫌いと育児経験者を同じにしている時点で、話にならない

    +126

    -4

  • 342. 匿名 2019/08/08(木) 16:46:08 

    3歳半男児、遊びに行くとどこに行ってもトミカは無いの? と。
    たまたまトミカが売っていたら買って!買って!って、もう数十台…
    ダメ!!で押し通そうとしても、旦那が「買ってあげよう。」とか、子供が「イヤや!買って買って!!!」って泣いて騒ぎ出すし…
    面倒になって買ってしまうんですが、ダメですよね。
    我慢を覚えさせる根気がこちらに無くて、もう遊びに出かけるのもしんどい…

    +78

    -3

  • 343. 匿名 2019/08/08(木) 16:47:01 

    >>280
    シッターさんを頼むのは良いと思います。ただ、お子さんが何かと大変なのは、母親の感情を敏感に感じとって子供も不安定になってる可能性も高いので、今いきなりシッターさんに預けてもギャン泣きしっぱなしで終わるかも。ある程度母親の気分が安定してから利用しないと、せっかくのシッターさんもリピが難しくなるかもしれません。
    同様に、今のこの精神状態で引っ越しも吉と出るか凶と出るか…。
    それこそ環境が替わる訳だから、メンタルもだけどアレルギーもひどくなる可能性だってあります。
    まずは手っ取り早く母子でお出かけかな。
    ご主人が帰って来ないんなら、掃除だって適当でいいんだから、まずは外に出て色んな場所に行ったり一時触れ合った方がいいです。

    +8

    -20

  • 344. 匿名 2019/08/08(木) 16:48:31 

    サンドバッグ探してる自称毒親育ちがやって来たぞーーーーーーーーー!

    いいか?よく聞け?
    ここいいる母親たちはお前の毒親とは別の人間だ!
    親に不満があるなら自分の親にぶつけろ!
    無関係な育児に悩む人間に迷惑をかけるなよ?

    +81

    -1

  • 345. 匿名 2019/08/08(木) 16:49:04 

    3歳と1歳の育児中です
    散らかしたおもちゃを、片付けて、ないないして、と毎日毎日毎日何十回言っても聞かない子供にイライラする
    片付けたらおやつあげると言っても聞かず、じゃあおやつ食べたら片付けてと言って食べた後も片付けず
    つい感情的に怒鳴り付けてしまいます
    さっきもトイレにしばらく籠ってクールダウンしていました、ここのコメントを読み泣きながら
    夜になると、やり過ぎたな、言い過ぎたなと反省する日々
    可愛いのに、大好きなのに、気持ちと行動がちぐはぐでツラい

    +83

    -3

  • 346. 匿名 2019/08/08(木) 16:49:10 

    主が読みづらくならないように、トピズレにはレスつけるのやめよー
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +29

    -2

  • 347. 匿名 2019/08/08(木) 16:49:11 

    >>321
    そんなのしょっちゅうだよ(笑)
    けど平気、平気
    そんな事で子供はお母さんのこと嫌いにならないよ(笑)

    +54

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/08(木) 16:50:17 

    >>337
    ほんとほんと
    こういうやつが悩める母子をさらに追い詰める
    自殺させれば満足するんかな?

    +26

    -1

  • 349. 匿名 2019/08/08(木) 16:50:41 

    >>345
    片づけたらおやつあげるって言ったのに片づけないからって折れておやつあげちゃうのが問題なんじゃないの?
    子供ってそういう矛盾よく見てるよ

    +7

    -22

  • 350. 匿名 2019/08/08(木) 16:51:58 

    >>324
    うちも発達の子いるけど、なんて声をかけたらいいか。
    324さん自身、子ども時代を子どもらしく過ごせなくて拗らせてるのかな。
    心理学でいうインナーチャイルドってやつ?って、どうしたら癒せるんだろうね。
    辛いってことを外に出すって大事だよね。
    うまく言えないけど、またガス抜きに書き込んだらいいよ。

    +48

    -1

  • 351. 匿名 2019/08/08(木) 16:53:43 

    >>349
    それに付き合うのが大変なんだよ
    あなた育児経験ないでしょ?

    +37

    -2

  • 352. 匿名 2019/08/08(木) 16:54:07 

    >>331
    横だけど美味しそう😋
    お菓子持ち寄ってみんなで子育ての愚痴やらおしゃべりしたいね☕🍪

    +36

    -0

  • 353. 匿名 2019/08/08(木) 16:55:28 

    診断まだついてない発達遅れのもうすぐ3歳
    幼稚園年少から通わせる予定だったけど
    発達遅れの事考えたら1年療育して年中から幼稚園がいいと言われ
    これから事業所探し
    育児のストレス、旦那へのストレス、舅ストレス…
    実家遠方で頼れず
    全部1人で抱えて毎日朝がくるのが嫌になる

    +73

    -2

  • 354. 匿名 2019/08/08(木) 16:55:33 

    まぁ金あれば民間の一時保育で1時間千円くらい払えばいいんだけどさ。子供2人いたら半日1万位いくわけで。
    週一でそんな事してたら金なくなる。。
    実家近ければそれがタダで気軽に預けられるんだよ。
    損だよなー。

    +58

    -2

  • 355. 匿名 2019/08/08(木) 16:55:44 

    >>324
    うちも自閉症児がいるけど自閉症児も3歳がピークに辛かったよ
    もうちょっと大きくなれば自閉症の特性ならではの可愛い部分も見えてくるよ

    +56

    -0

  • 356. 匿名 2019/08/08(木) 16:56:14 

    >>178
    私も同感。人間はひとりぼっちで子育てできないようにできてるって聞いたよ
    知り合いの年配の方なんて赤ちゃんの時に親が畑仕事している間は裸んぼで藁をしいた桶に入れられてたみたい。もちろん目の届く所だけど
    都会だって近所のおばさんとかが話を聞いてくれたり、小学生くらいのお姉ちゃんが下の兄弟をおぶって遊んだりしてたよね
    今はそういう事はできないけど、もっとゆるやかに子供と向き合いたい…

    +84

    -1

  • 357. 匿名 2019/08/08(木) 16:56:49 

    >>351
    子育てしてるよ
    だからこそわかるんだよ
    片づけたらおやつあげると言ったのに片づけないのにあげちゃうと実際は片づけなくてもおやつ貰えるって子供が学んじゃうの
    3歳なら知恵もついてくるから今のうちに約束事は徹底してやらないと後から大変になるよ

    +11

    -24

  • 358. 匿名 2019/08/08(木) 16:57:00 

    テレビ電話はできる

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2019/08/08(木) 16:57:39 

    分かるよー!
    私も去年、幼稚園に入るまでの1年が凄く辛かった。
    下の子もいたから2人のお世話して毎日怒って慌ただしく過ぎてく感じ。同じ日々の繰り返し。
    今年から幼稚園入って少しは落ち着いたかな。

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2019/08/08(木) 16:58:01 

    >>337
    自分の子育てと自分の親との関係って、切り離せないことだと思うけど。
    自分がしてもらったことがモデルケースになるんだから。

    +1

    -7

  • 361. 匿名 2019/08/08(木) 16:58:44 

    泣いてもいいから、プレ幼稚園、幼稚園の満3歳クラスなどないかな。たまにだと泣くけど、日常になれば慣れるとか。。簡単に言ってごめんなさい。でもおかあさんの心が心配です。本当に頑張ってると思います。
    私は自分の気持ちがもたなかったので、年少前に入れる幼稚園へいれました。お金が…とか家で見ればいいのに…とかいうひともいますが、大変なのは自分で、自分が倒れたら子供も大変なのでわりきりました。

    +40

    -0

  • 362. 匿名 2019/08/08(木) 16:59:01 

    でもさ、何でこんなに育児辛い一人になりたいみたいな愚痴がネット上に溢れてるのにみんな子供を作るんだろうね。
    一人ならまだしも二人三人ってさ。

    別に初めから子供を作らなければそんな苦労する事もないし、お金に困る事もないよね。結局自分達が望んでした事だし。


    って私も子供一人いるし、別に喧嘩を売りたくて言ってるわけじゃないんけど、ふと自分自身にも疑問に思う時はある(´・ω・`)

    +29

    -22

  • 363. 匿名 2019/08/08(木) 16:59:57 

    主さんお疲れ様です。
    私も主さんほどではないけどワンオペで、夫は転勤族で多忙、両実家遠方の中専業で2人育ててます。

    下の子の入園前1年間は、本当にキツかった。
    昼寝もしないか、夕方変な時間に寝て夜中まで起きてる。
    買い物に連れて行けば、あれ買ってこれやりたいとギャーギャー。
    家の中でも、一つ一つの行動にこだわりがあって思い通りにいかないと全部最初からやり直しさせられる。
    ささいなことで上の子と喧嘩して手や足を出す。
    自分が子どもから風邪をうつされて高熱が出ても、誰の助けも借りられず子どもの世話をし…。

    結果、私は精神的に落ち込む方ではなく、自律神経がやられて体調がおかしくなりました。
    最近やっと受診して、軽い安定剤だけもらって飲んでるけど、ひどい頭痛や肩凝り、動悸や息切れが随分マシになりましたよ。
    一時保育のハードルが高いのもよくわかるけど、ぜひ預けて近くの病院を受診してほしいです。
    精神科や心療内科でなくても、内科や婦人科でも安定剤ぐらいは出してもらえると思います。
    主さんのためにも、お子さんのためにも、少しでも楽になれる方法を見つけてほしいです。



    +32

    -1

  • 364. 匿名 2019/08/08(木) 17:00:04 

    >>354
    それは私もよく考える
    実家が近ければ延長保育の分も預かり保育さえも必要なくなるかもしれないしその金額計算したらやってらんねぇ!って(笑)
    周りで実家近くに住んでてよく面倒見てもらってる人がいると余計比較しちゃうんだよね
    余所とうちは違うのにね

    +53

    -2

  • 365. 匿名 2019/08/08(木) 17:00:22 

    >>324
    分かりますよ
    うちも同じ障害
    小学生だけど、手伝ってくれる人が居てもしんどい。
    本当の奥底の大変さや気持ちは誰も理解してくれないと感じる。
    手帳はまだ持ってないんですか?毎月の手当てや支援は大きい。それ使ってもいいから息抜きして下さい。
    あと3歳なら伸びるのはこれからだからそんな苦労して死ぬのは勿体無い。あなたが一生懸命やった事は水の泡ですよ。そしてわたしもそういう感情の波はあるから、死にたいと思った=ダメな親って風には思わないで欲しい。それくらい育てるの大変だから分かります。

    +34

    -1

  • 366. 匿名 2019/08/08(木) 17:01:45 

    自分の立てたトピじゃないんだけど、みんなが優しくてウルウルしてしまう。

    +68

    -4

  • 367. 匿名 2019/08/08(木) 17:03:56 

    2歳だけど一時預かりはごめんねって思いながら預けると大泣きで、楽しんでこーい!って気持ちで送ると楽しんでくる
    不思議だけど

    +44

    -0

  • 368. 匿名 2019/08/08(木) 17:04:19 

    うちは子供二人で、今夏休みで、私の方が頭おかしくなってる。
    家でつつき合い、ケンカ、出掛けても常にケンカ、嫌がらせ、目を離すと下の子が毎回大泣きしてる。
    上の子が常に仕掛けてるから、注意してるがまったく効果なし。
    私が困ってるのを面白がるように攻撃してくる上の子。もう辛すぎる。

    +54

    -3

  • 369. 匿名 2019/08/08(木) 17:04:21 

    まずは主が気軽に悩みを吐き出せる場所を見つけてみては?
    頼る家族もいなくて子供にアレルギーもあってだと主もピリピリしてんじゃないの?
    主のコメント見てたらメンタルも体力的にも辛そうで限界みたいだよ

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2019/08/08(木) 17:06:52 

    私の気晴らしはドライブ

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2019/08/08(木) 17:07:15 

    情緒不安定になっても、夜泣きがひどくなっても一時預かりを毎日利用した方がいいですよ。
    私も同じ感じで消えたくなる位育児が辛かったんだったけど、そのうち子供も慣れるし自分も落ちつく時間は絶対に必要だから!

    +33

    -0

  • 372. 匿名 2019/08/08(木) 17:09:03 

    ファミサポさんとか、主さんの自治体にあるかわからないけど、無償で一緒に家事したり遊んでくれるボランティアさんがいたりするよ。主さん今孤独なんだよ!保健師さんや子育て相談でもなんでもいいから誰かに「辛い」て話聞いてもらってください!
    みんなが言うように心療内科もいいと思うよ
    辛いって気持ち誰かに吐き出してね!

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2019/08/08(木) 17:09:08 

    うちも来年幼稚園です。旦那は平日出張
    午前中買い物に行って昼は惣菜買うかファーストフードで外食
    手抜きできるとこは思いっきりしたほうがいいよ、あとおいしいスイーツ食べる!
    あと半年あんまり無理しないでね

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2019/08/08(木) 17:09:42 

    >>360
    余所でやれ

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2019/08/08(木) 17:10:15 

    育児が辛くて病院に行き適応障害の診断で2歳の娘が今年から保育園に通ってます
    離れる時間も大事です
    なんとか今からでも預けられる場所ないですか?
    お金のこともあるけど、大丈夫なら一時預かりやプレ幼稚園フル活用して下さい
    あと何日すれば預けられるという終わりが見えることで私は気持ちがすごく楽になりました

    +19

    -0

  • 376. 匿名 2019/08/08(木) 17:10:43 

    >>8
    気持ちは分からなくもないけど、人にはそれぞれの立場で悩みがあるんだよ。

    +131

    -5

  • 377. 匿名 2019/08/08(木) 17:11:28 

    保育士です。以前は幼稚園で10年以上働いていました。
    主さん毎日辛いですよね。
    文面見ただけですが、十分すぎるほど伝わってきました。
    お母さんと一緒じゃないと泣いてしまうとの事ですが、それでも定期的に一時保育に預けるのが1番かと思います。
    できたら、いつも同じところに1週間に2、3日預けるようにして少しでも開放感、ほっとできる時間を作って下さい。
    お子さんも最初は慣れずに泣いたり大変かと思いますが、子どもって大人が思っている以上に順応性があります!
    慣れてきたら、必ず楽しめるようになりますよ!
    来年から幼稚園に行くとのことで、お母さんと少しの間離れて過ごす練習にもなると思います^ ^

    +57

    -1

  • 378. 匿名 2019/08/08(木) 17:11:33 

    私も3歳の子どもがいて、来年から幼稚園です。気持ちわかります💦辛いし地獄みたいな毎日ですよね……

    +27

    -1

  • 379. 匿名 2019/08/08(木) 17:11:55 

    >>162
    小さい時反抗期無かった子供は後で来る率高い

    +8

    -21

  • 380. 匿名 2019/08/08(木) 17:16:37 

    私の病気で3歳が保育園に通っていますが、ただいってらっしゃいではなく「ママはおうちのお仕事するね」というと納得してくれます
    働いている方に申し訳なくなりますが、お仕事というものが大事で優先しなくてはいけないものとなんとなくわかっているので、ママお仕事頑張ってねと言ってくれます
    一時預かりなど、「家のお仕事をしなくちゃだから保育園でいっぱい遊んでおいで」という言い方をするのもおすすめです

    +48

    -2

  • 381. 匿名 2019/08/08(木) 17:17:22 

    遊びに来てとかうちおいでとかいらないよ

    出来ないこと言わないで欲しい

    +9

    -24

  • 382. 匿名 2019/08/08(木) 17:18:45 

    主さんの健康な心と体が一番大切だよ。
    アパートの契約やシッターさんなど出費は今後取り返せるけれど、体を壊してしまうと日常生活がしんどいよ。
    一緒に手抜きたくさんしましょう!
    今日は子供と冷凍食品食べたよ。

    +42

    -0

  • 383. 匿名 2019/08/08(木) 17:19:59 

    うちもそんな感じで3年間ベッタリで今年の4月から年少ですが、一時預りもしたことなかったので
    ずっと行きたくない!ママといたい!で夜もベッタリで幼稚園始まって余計に辛い時期がありました。

    とにかく情緒不安定だったので、ぐっとこらえて笑顔で接して、ママはどこにも行かないし
    幼稚園は楽しいし必ず迎えに行くってことを理解し始めたら泣かずに行き始めて、一ヶ月くらいは楽なときありました。
    今はまた夏休みになりママママになりつつあります。
    入園前から一時預りなり母子分離教室なりやっとけば良かったと思いました。
    とにかく離れることに慣らすしかないと思います。。

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2019/08/08(木) 17:20:29 

    >>377
    保育士に上からアドバイスされると疲れる

    +5

    -32

  • 385. 匿名 2019/08/08(木) 17:21:59 

    >>381
    わかる
    偽善者うざいよね

    +6

    -16

  • 386. 匿名 2019/08/08(木) 17:22:11 

    今年の春から週1で一時保育を利用しています
    今月で2歳になる娘ですが、やはり最初は私と離れるので泣いたし、夜泣きや情緒不安定にもなりました。保育園から帰ってきたらたくさん遊んであげたり、スキンシップを多めにしたら少しずつ落ち着いていきましたよ
    3ヵ月ほど通って慣れてきたのか楽しんで行くようになりました
    自分自身が心身ともに元気じゃないと育児つらくなってきますよね
    主さんは旦那さんや実家にも頼れない状況なので、そういう人こそ一時保育を利用するべきだと思います
    お金はかかるけど、自分のリフレッシュ休暇と思って利用してみてください!
    じゃないと主さんが心配です···

    +14

    -0

  • 387. 匿名 2019/08/08(木) 17:22:16 

    同じ歳の子供がいて、似たような環境です!

    もう全部適当にしちゃえばいいんですよ。
    旦那さんいないなら家事も手抜きでいいじゃないですか。

    私は今日は連日の外遊びが祟って疲れたので家で寝てます。
    たまにお絵かきやレゴに付き合ってあげるけど、基本一人で遊んでますよ。もちろん目の届くところで!

    +20

    -1

  • 388. 匿名 2019/08/08(木) 17:25:07 

    >>1
    全く一緒!しかも4月生まれでただでさえ長い。ご飯も三食しんどくてパンだけ、うどんだけなんてザラ、、、

    しかも妊娠してるわけでもないのに育児と遊ぶのに疲れてるのを言い訳に全然公園いってない。
    毎日3時間以上はDVDみてる。

    +248

    -4

  • 389. 匿名 2019/08/08(木) 17:25:44 

    >>362
    わかる。
    友達が子供二人いるんだけど、毎日大変なアタクシ〜ってのをSNSにしょっちゅうアップする。

    念願の二人姉妹を産んだうえ、いいとこ住んで両親のサポートもあってお金にも困ってないのに何を言ってるんだと毎回思ってしまう。

    +13

    -9

  • 390. 匿名 2019/08/08(木) 17:26:02 

    2歳児だけど1歳から保育園に預けてるよ。
    通い始めはすごく泣いてたけど、1ヶ月くらいで慣れて楽しく通ってる。
    皆さん書かれてるように、一時保育に預けたりしてみてはどうかな?

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2019/08/08(木) 17:29:32 

    私も長女で人を頼れない性格だったんだけど、孤独育児に限界が来たことで、誰彼構わず頼る才能が開花した。

    頼られて嬉しい人って案外多いし、感謝して、お返しできるときにご恩返ししたらいいのさ!

    +36

    -1

  • 392. 匿名 2019/08/08(木) 17:30:32 

    >>384
    全然上からじゃなくない?
    何も知識もないただのママ友とかに言われる方がよっぽど嫌だけどなー

    +28

    -1

  • 393. 匿名 2019/08/08(木) 17:30:59 

    >>389
    キャパもストレスコーピングも人それぞれ
    腹立つなら見なきゃいいじゃん
    僻んでるの?

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2019/08/08(木) 17:31:03 

    レンタル家族ってどうなんだろ。なんか子供も一緒に出かけてみたりしたらどうだろ、私 切羽詰まったらやってみたいかも。

    +6

    -4

  • 395. 匿名 2019/08/08(木) 17:31:30 

    主さん、頑張りすぎてしまったのですね
    頼れる人も近くにいないというのは本当に辛いと思います
    幼稚園入園まであと半年程、長いですよね
    私も保育園に入れるまで半年程、待ちの時間がありました
    毎日辛くて辛くて‥信じられないほど1日が長くて‥
    参ってしまいそうになりましたが、一時預かり、児童館のイベントなど使えるもの全部使ってなんとか乗り切りました
    乗り切れていたのかな?
    ろくに子供と遊びもせずに手抜きご飯ばっかり、お風呂もさぼってしまう日もあったし泣いてる子供を無視して泣き止むまでトイレに篭ってしまうこともありました
    こんなんでも子供は元気に育ってくれました!
    愛情不足にしてしまったかな?と思うことももちろんありますが、死なせなかっただけでも頑張ったと自分を少しだけ誉めて、これから愛情たっぷり育てようと今はそれだけです
    なんとか、なんとか毎日を乗り切っていってください

    +39

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/08(木) 17:32:54 

    男女両方居ます。それぞれのストレス吐かせてください。
    長男
    「あぁぁぁぁあ!うるせーーーー!黙れ黙れ止まれ止まれ!突進してくんな!マジでいてーんだよ!!笑ってんじゃねーよ!!なんで5歳にもなって人のこと考えられないんだよ!!分かるだろ普通!!何度同じこと言えば分かるんだよ!!アホか!!めんどくさいってこっちも面倒くさいって分からんのか!!あとでっていつだよ!!いつまでそんなんなんだよ!!」って言いたい。
    実際は「ちょっとうるさいよ。静かにしてね。静かにしなさい!!いい加減にしなさい!!!」とボリュームアップさせていくことしか出来ない。

    長女
    「もーいいから!それでいいから!分かったから!キーキー声で泣かないで!自分でやるとか言ってるくせに出来なくてキーキー泣かないでいいから!ちょっと強めに怒るとふてくされるのマジで面倒くさいから!早く機嫌なおして!キーキーキーキーうるさいから!いちいち泣くならお兄ちゃんから離れろよ!!」って言いたい。
    実際は「うんうん、そうだねー。(棒読み)
    自分でやるのはいいけど、ちょっと忙いでね?(イライラ)
    そうなんだねー嫌だったよねー、泣かないよー大丈夫大丈夫。ほら、そんな暴れてたらお姫様になれないよー?
    ごめんねーママが悪かったよー(棒読み)」


    本音言えないってストレスめちゃくちゃたまる。

    +98

    -0

  • 397. 匿名 2019/08/08(木) 17:32:57 

    夏休み三食作るのに疲れてきた…

    今晩これに行こうかと思ってる
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +84

    -0

  • 398. 匿名 2019/08/08(木) 17:33:48 

    プレ、一時保育、習い事、短時間でも母子分離できる何かを始めることをおすすめします。最初はほとんどの子が泣いたり情緒不安定になったりするけど、そのうち慣れるよ。主の文書見てると何より主の心の安定が今は一番大事かも。

    +24

    -0

  • 399. 匿名 2019/08/08(木) 17:34:05 

    >>368
    うちも同じような感じ。
    ノイローゼになってるかも。
    寺かどこかに預けたい!と思うけど、他人が信用できないので我慢。

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2019/08/08(木) 17:34:05 

    義務感と責任感でなんとかやってる。当たり前だけどご飯も作れば躾もしてるつもり、運動会では応援もする。でもそれが愛情から来る自然な感情なのか、私がやらなきゃ、やるべきみたいな気持ちから来てるのか自分でも分からない。

    +22

    -0

  • 401. 匿名 2019/08/08(木) 17:34:33 

    >>397
    今日昼マックだったわw
    ありがたや。

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2019/08/08(木) 17:35:46 

    >>397
    いいね!楽しようよお互いに。

    +22

    -0

  • 403. 匿名 2019/08/08(木) 17:37:49 

    うちは兄弟で歳が5つ離れてるんだけど、夏休みの学校、それぞれの習い事の送り迎えで参ってる。
    1日に3〜4往復ぐらいするから、軽い熱中症になってるみたいで毎日頭が痛い…

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2019/08/08(木) 17:38:40 

    子どもと涼しく遊ぶのにこのスライムバブが気になってる。千円くらいなんだけど排水は大丈夫なのかなぁ?
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +13

    -1

  • 405. 匿名 2019/08/08(木) 17:38:56 

    >>313
    だよね。外国かも知れないし、離島かも知れない。
    無知なガル民多すぎる。

    +94

    -0

  • 406. 匿名 2019/08/08(木) 17:38:58 

    うちには不登校の高校生がいます

    夏休み中も学校の配慮で、来られそうなときは来て課題をやればいいと言ってくれているので、毎日起こして車で送っていこうとしているんだけど、今までたった1日、1時間しか行けてない…
    学校の前に着いてからやっぱり行きたくないと言い出すこともあります
    そんなこともあって、片道、車で1時間の道のりが辛いです

    息子は学校に行けるようになりたい、留年したくないと言うから、それを信じて頑張ってはいるけど、いつまで続くのかな?
    私を追って泣いてた頃を思い出すとなぜか涙が出てきます

    +77

    -2

  • 407. 匿名 2019/08/08(木) 17:45:13 

    >>280
    私もあまり笑わなくなって子どもにママの笑い顔初めて見たって言われた時はもう胸が締め付けられた。

    実家近くにマンスリーマンションとかはない?マンスリーマンションなら家財道具揃ってるものもあるから、引っ越しが大掛かりにならなくていいと思うけど。
    病院に関しては、紹介状を病院で書いてもらえば、問題ないと思う。3人集まれば文殊の知恵って言うから、色々案を出していこうね!

    +53

    -1

  • 408. 匿名 2019/08/08(木) 17:45:45 

    預けることに罪悪感抱かないほうがいい。お母さんだからって全てを犠牲にしなくていいんだよ。私は私には私の人生がある、って頭の片隅にありながら母親してるよ。用事なくても幼稚園のお預かりお願いして一人時間とったり。みんなに子育てしてもらえばいいんだよ。

    +48

    -1

  • 409. 匿名 2019/08/08(木) 17:46:09 

    私もお話させて欲しい。
    5歳の息子、自閉症と知的障害とADHDの診断が出てます。
    特にADHDが強く衝動的に走ったりこだわりが強く、力も強くなった息子に完全に負けてます。
    偏食もあり食事作りも億劫。
    書いてるとなんてことない内容だけど、常に目を向けていないと飛び出したり、危険行為をしたり
    私も気が短く、手が出やすいためそれを見て息子も、怒れたときは手を出したり荒れる、負のループです。
    病院や相談には色々行っていますが、障害児育児は本当に大変で精神的に病んでしまってます。
    仕事を辞めてゆっくりしたいと思っても、職場の方には子育ては皆大変なんだよ、それくらいで仕事辞めるの?と引き止められ、、、
    一生落ち着きのない子を育てないと行けないと思うと、もう一緒にいなくなりたいと考えてしまいます。
    手を出すのはだめだと分かってます。でも抑えられない。自分でもどうしたらいいのかわからない。

    +73

    -0

  • 410. 匿名 2019/08/08(木) 17:47:29 

    >>406私中学から不登校でした。私にも息子がいるし、息子さんに学校に行って欲しい気持ちは分かるつもりです。
    でも送迎する必要があるのかと正直思います。
    何とかしたい、本人が今の現状を変えたいって心の底から思うなら自分で通学すると思うんです。
    息子さんはお母さんに甘えすぎな気もします。

    +18

    -5

  • 411. 匿名 2019/08/08(木) 17:47:58 

    子供は慣れるから日中は保育園に預けたら?
    泣き叫ぶのは最初だけだよ。

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2019/08/08(木) 17:49:08 

    >>140

    義実家に10泊…震える…。
    3泊くらいで充分だよ。じじばばも疲れちゃうよー…

    +96

    -0

  • 413. 匿名 2019/08/08(木) 17:49:22 

    >>321
    お母さんが、○○子はテレビつけて見せときゃずっと大人しく見てたわ〜って笑っていつも言ってくる。砂嵐の画面でも見てたらしいよ。全く記憶が無いけど。

    +24

    -1

  • 414. 匿名 2019/08/08(木) 17:50:00 

    >>409
    そういうの一時預かりみたいな施設ってないの?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2019/08/08(木) 17:50:52 

    >>11
    これくらいで鬱なの?
    じゃあ私は重症だわ。
    入院出来たら子育てから逃げられるって毎日思ってる

    +8

    -151

  • 416. 匿名 2019/08/08(木) 17:51:04 

    >>207
    本当にそういうアプリあったら良いと思います!
    近くだったら色々お手伝いできることあるのにって思う。
    本当に悩んでる時って、ちょっとお茶したり支援センター行ったくらいじゃ悩みのなの字も話せない。
    私も夫が単身赴任中に遠方の友達が近くに遊びにくると言うので子連れで自宅に泊まってもらった。
    夜子供寝かせてゆっくり2人で話すと色々本音で話せたんだよね。
    近くにそういうことできる関係の人ができるだけでも、心が軽くなると思う!

    +58

    -0

  • 417. 匿名 2019/08/08(木) 17:51:27 

    >>409
    うちは診断ついてない3歳児だけど、今日も幼稚園から帰るのに、20分くらい要したよ〜。みんなはさっと帰るのにさ。これ毎日のように続くからね、嫌にもなるよ、ほんと疲れるよね。すべて捨てて一人になりたいってほぼ毎日考えてる。結局実行なんてできないから苦しい。

    +56

    -1

  • 418. 匿名 2019/08/08(木) 17:52:36 

    >>408
    そうそう
    子供に新しい世界見せられるんだーって思って預けてたよ
    実際集団生活した子供の成長には目を見張るものがあった

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2019/08/08(木) 17:54:06 

    もうここを子育ての悩み相談室にしてみんな思う存分愚痴っちゃおうぜ!

    +32

    -0

  • 420. 匿名 2019/08/08(木) 17:56:55 

    死にたくなる

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2019/08/08(木) 17:57:50 

    >>414
    409ですが、ないです、。
    円の先生、児相、心理カウンセラー、支援学校の先生、療育関連の先生たちにも相談しています。
    体は大きくなっていくのに知能は幼い、買い物もロクに行けない、食事もレトルト食品が増えてます。
    癇癪も多く、本当に辛い。

    +26

    -1

  • 422. 匿名 2019/08/08(木) 17:58:27 

    産後、持病が悪化し上の子は保育園に通わせてます。下はまだ0歳ですが、正直日中下の子と二人の時がまだ気が楽です。でもどんどん成長してくるから、起きてる時間も長くなる、後追いや離乳食、こちらの感情やら読みとってしまうので疲労感は増してきてます。

    上の子が帰ってきたら二人に気を使うしで、(ママの取り合いで焼きもちやくので)ご飯もまともに食べられない…

    こないだついに限界が来て旦那が帰ってくる時間に合わせて、隣の駅のビジホに一人で行きました。誰も何も気にせずお手洗いに入れる、シャワー浴びれる、、こんなささいな事が幸せで、母親なら皆さんきっと同じような感じなんだろうけど、毎日相当我慢してるんだなと自覚しました。


    主さんが心配です(;;)
    誰も頼れないとキツイですよね。
    一時保育も面接や慣れさせる期間が必要だったり、結構面倒なんですよね。

    必要から心療内科や精神科を受診して、診断書を書いてもらい、保育園に入れるのも手かもしれません。最初は泣くかもだけど、案外適応力も高いのでそのうちコロッと楽しみ始めたりします!


    どうか主さんに合った何かしらの抜け道、逃げ道が見つかりますように…

    +14

    -1

  • 423. 匿名 2019/08/08(木) 17:58:45 

    マック買いにいこうかな
    あー金がどんどんなくなる

    +47

    -0

  • 424. 匿名 2019/08/08(木) 18:00:20 

    >>280
    私と遊んで欲しい!!笑
    うち一歳と0歳だけど、主さんと同じような状況です!
    うちも旦那激務で土日も仕事だから、子ども預けて土日に友達に会うこととかも出来ないし、家族連れみると本当にいいなーって思います。
    子どもの前で笑えなくなってるってのもめっちゃ分かります!

    +26

    -2

  • 425. 匿名 2019/08/08(木) 18:01:15 

    早く夏休み終わってくれないかなー
    夏休み長すぎだよ…親からするとね…

    +26

    -0

  • 426. 匿名 2019/08/08(木) 18:02:52 

    育児って、本当に過ぎてしまえば「あの頃は大変だったわ〜」って笑い話になるけど、直面してるその時は本当に笑えないし、いつか終わりが来ると思ってもツライものはツライよね。
    入園しても来年の今頃は夏休みだし…。
    お住まいの自治体に相談員さんとか指導員さんのいる子育て支援の施設はないかな?
    子供を見てもらいながら自分の今の状態を誰かに話すことができるのが一番いいと思うの。
    それと、同じくらいのお子さんがいて子育て楽しめてる人とか、ワンオペでやっていけてる人とかと、自分を比べる必要はないからね。
    楽しめない自分、こなせない自分、我慢できない自分が悪いんじゃないから。
    常に「今」を乗り切ることを考えましょ。
    とにかく一人で抱え込んでムリしちゃダメですよ!

    +25

    -0

  • 427. 匿名 2019/08/08(木) 18:03:58 

    >>393
    はい、僻んでますよ^^
    恵まれた環境なのに文句言わないでほしい。

    +5

    -3

  • 428. 匿名 2019/08/08(木) 18:04:21 

    >>1
    頼った経験も、頼られた経験もあります。
    本当にしんどくて、保健師に何度か来てもらい話を聞いたり子供と遊んだりしてもらいました。
    精神科にも通いました。
    元気になってから公園で遊ばせてたら、数回話した程度の方に家に手伝いに来てもらえないかお願いされました。
    今では仲良しのママ友になりましたよ。
    あなたと子供の命がかかっています。
    誰でもいいから遠慮なんていいから、とにかく頼ってください。
    あなたの味方は、たくさんいます。

    +141

    -2

  • 429. 匿名 2019/08/08(木) 18:07:20 

    主さん頑張ってるね。
    私も2人の子供がいて鬱っぽくなった。
    とにかく外でて誰かと話さないとと思って、2人連れていくのは大変だけどいろんなところ行った!
    公園とか支援するセンターとか。
    一時保育も子供は泣き叫んでたけどたまに利用してた!
    気力もないんだけど子供と家にずっといるのは危険。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2019/08/08(木) 18:07:51 

    頭がおかしくなりそうなくらい辛い。
    施設に入れたいけど児童相談所も警察と一緒。
    事が起きてからでないと対応してくれない。
    虐待をされてからでないと児童相談所は動かない。

    叩きそうだからと相談しても意味ない。
    実際に叩いてからでないと児相は動いてくれない。

    そんな機関 意味あるの?

    +33

    -1

  • 431. 匿名 2019/08/08(木) 18:10:42 

    >>409
    自閉症 小麦粉 乳製品で検索

    +1

    -25

  • 432. 匿名 2019/08/08(木) 18:12:22 

    >>412
    これ
    旦那が子供の面倒見ないで実家に逃げてるんだよね?

    +33

    -0

  • 433. 匿名 2019/08/08(木) 18:13:33 

    子育て向いてなくていつも消えることばかり考えてたけど2人目産んだら2人で遊んでくれるようになった
    2人目産んでからの1年は地獄のようで記憶もないけど気付いたら時間が過ぎてた
    それでも最低な母親だけどご飯とお風呂の世話だけはなんとかやってる

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2019/08/08(木) 18:13:54 

    うちの息子は出生体重も2500gと小さく、おっぱいは吸う力が弱すぎて飲めず、ミルクはすぐお腹いっぱいになるため少量しか飲めず、そのくせ夜泣きがひどく、日中は寝ずに泣き続けたり動き回るから体重が増えません。
    今生後8ヶ月ですが、離乳食も食べません。
    保健師さんには、「体重が増えないと成長に悪影響を及ぼすのでこれから定期的に体重を測りに訪問します」と言われてしまいました。
    未だにミルクは200くらいしか飲みませんし、離乳食も嫌がりますし、保健師さんからは脅されるし
    もうどうしたらいいか分かりません。
    私の育てかたが悪いのかな?他のママさんが育てたら息子はミルクも飲むし離乳食も食べるのかな?って思っちゃいます。
    初めての子育て、分からないことが多過ぎて大変です

    +41

    -1

  • 435. 匿名 2019/08/08(木) 18:14:28 

    >>52
    そうですよね!施設ほんと大変ですよ?皆先生が優しいとも限らないしなんならずっといじめられる可能性もある。施設によったら荒れてるところもある。女の子の部屋にフツーに男の子入ってきたりするし。なんでもかんでも施設へって市役所とか言われるけどあの人たち他人だよ。そんなに簡単には預けないで欲しいわ。私は施設に居てたからほんと辛かったし。経験上悲しい場所です。

    +101

    -1

  • 436. 匿名 2019/08/08(木) 18:14:50 

    自分も肺炎で38〜40度の熱、2歳の子供も39度の熱です
    上に4歳の子もいます
    明日は出勤します
    たすけて…

    +47

    -2

  • 437. 匿名 2019/08/08(木) 18:16:34 

    私もです。今日も本当に
    投げ出したくなりました。
    もう本当にしんどいです。
    周りの人達の目が気になり余計にしんどいです。

    本当にどうしたらいいんだろう

    +37

    -1

  • 438. 匿名 2019/08/08(木) 18:18:36 

    >>12
    私の主人も子供が産まれてすぐ海外に長期で単身赴任、帯同だめで年に数回しか帰って来れないという状況でした。
    主さん本当に毎日お疲れさまです。
    情緒不安定、夜泣きがあっても心を鬼にして預け続ければ慣れてきて主さんの負担もだいぶ楽になるのではないでしょうか?
    二人だけの世界だと余計に辛くなりますよ!
    心療内科のハードルが高かったら、自治体に相談が出来るようなところはないですか?

    +374

    -2

  • 439. 匿名 2019/08/08(木) 18:18:43 

    >>409
    仕事辞めれる家庭環境なら、職場の人が何を言おうと辞めよう。そしたら、少しは気持ちに余裕ができるかもしれない。
    発達障害って広く知れ渡ってきたけど、支援してくれるところ少ないよね。ネットで調べても欲しい情報が引っかからない。もどかしいよね。来年は小学生かな?

    +27

    -0

  • 440. 匿名 2019/08/08(木) 18:18:59 

    >>417
    409だけど、本当そう。
    毎日同じこだわり発揮で自分がボロボロ。
    子供も苦しんでるって先生達に言われるけど、母親はボロボロになっても誰にも助けて貰えずひたすら耐えるしかない
    母親も苦しんでる。

    +23

    -0

  • 441. 匿名 2019/08/08(木) 18:19:00 

    お母さんがついていないといけないなら、
    他の方も書かれているキッズラインが
    いいと思います!
    試しにやってみては?
    話し相手がいるだけで全然違いますよ!

    私の知り合いのお母さんは
    子供をお風呂に入れるのは自分でやり、
    拭いて保湿、着替えをキッズラインの人に頼んだりと
    一緒に育児をしてもらってるそうです!

    または、家事だけをすべてお願いすることもあるそうです。

    まるっきり預けるのではなく、
    そのような方法もあると思います😊

    無理なさらないでください!
    育児は1人では大変です😭😭
    私も娘を1人でみることが多いです😂
    お互いがんばりましょう!

    +12

    -1

  • 442. 匿名 2019/08/08(木) 18:20:14 

    >>405
    無知というか、深く考えられないんじゃない?

    +42

    -1

  • 443. 匿名 2019/08/08(木) 18:21:35 

    背に腹はかえられぬ

    お金はかかるが他人に頼る事も時に大事

    これ以上悪くならないために。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2019/08/08(木) 18:22:39 

    >>201

    なんでマイナスなんだろうね。
    国家公務員でも海外なら、20代からメイドとかナニーとかいる人多いよ。外部にはあまり言わないけど、、、

    +0

    -28

  • 445. 匿名 2019/08/08(木) 18:23:44 

    適当でいいんですよ!

    死なないから!

    +24

    -0

  • 446. 匿名 2019/08/08(木) 18:26:29 

    今日、5歳の子のお弁当
    早起きして作ったのに
    残して持って帰ってきた。
    それだけで、夕飯作る気なくした。
    ただでさえ、ごはん作り辛すぎて泣けてくるのに。
    今日はもうレトルトカレー

    +40

    -2

  • 447. 匿名 2019/08/08(木) 18:26:53 

    >>404
    こないだディズニーストア行ったら、売ってたよ。
    裏の説明書見たら、遊び終わって排水する前に、添付されてる粉?を入れてかき混ぜると、水に戻るみたいで、そののまま排水okって。
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +16

    -0

  • 448. 匿名 2019/08/08(木) 18:27:17 

    >>1
    主さん、わかるよ。
    でもあなたは絶対消えない強さがあるよ、毎日つらくても息子さんの世話これまで続けてきたんだから。

    私も二人目生まれて、上の息子が幼稚園に入るまでの一年間、病んだよ。息子にひどい対応をしたこともたくさん。ストレスでお菓子のやけ食い、夫と大喧嘩。身だしなみはボサボサ。

    下の子が幼稚園に入ったら、やりたいことやるんだ!

    +127

    -4

  • 449. 匿名 2019/08/08(木) 18:27:55 

    好きなDVD見せとく

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2019/08/08(木) 18:28:19 

    >>317
    主のコメントのどこに子ども嫌いって書いてあるの?勝手に決めつけて発言しないで!
    なんで、悩んでる人にそんな心無い言葉を浴びせるの?
    わざわざそんなこと書き込みにこないで!

    主、こんな心無いこと言うひとの発言はスルーしてね。

    +97

    -3

  • 451. 匿名 2019/08/08(木) 18:29:49 

    >>404
    ごめん。わたしが見た(添付)ものは、スライムじゃなくて、ジェルでした。

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2019/08/08(木) 18:31:27 

    子供が泣いててもその少しの時間預かってくれるとこに預けましょう!大丈夫!!お母さんがしんどい思いしてるのが一番辛い。お母さん!甘えたいときは甘えられるところにとことん甘えちゃいましょ!皆が背中押しますよ!

    +17

    -0

  • 453. 匿名 2019/08/08(木) 18:32:28 

    >>439
    409だけど、来年小学校です。
    多動性の障害なのでとにかく体力消耗、年齢を重ねる度にしんどくなってきてます。
    パートなのですぐ辞めようと思えば出来ますが、良い息抜きにもなるからとなんだかんだ残留してしまい、、、
    料理中もあちこち移動するためロクに作れずさらに偏食。
    ヨシケイ等利用してみたいですが偏食なので割高かなぁと考えてます
    何度か心療内科へかかろうと試みましたが、保険加入等で不利になる?と聞き一度も行けてません。

    +18

    -1

  • 454. 匿名 2019/08/08(木) 18:34:43 

    >>345
    片付けなんて親がしたらいいんだよ
    片付けはそこまで必要ないらしいから、もうさせなくていい。
    幼稚園入ったらみんなに合わせてやるようになるしね。
    夜寝る前にささっと大人がしまうだけでいい。

    +64

    -1

  • 455. 匿名 2019/08/08(木) 18:35:30 

    もーやだ。
    児童館から帰るのにぐっずぐず。
    気持ちに寄り添ってなだめてなんとか車まで行ったけどチャイルドシートに乗るのにもぐずぐずぐず
    しかも帰り道に寝た
    こんな時間に寝かせたくないけど、もう起こしたくもない
    明日の療育もぐずぐずするんだろうな
    もう疲れた

    +52

    -1

  • 456. 匿名 2019/08/08(木) 18:36:33 

    出産時の産院の過失で脳性麻痺になった子がいます
    将来が怖くて堪らないです
    産院を恨みます
    自分の過去も現在も人生の不幸さに嫌気がさします
    無理心中が頭にチラついてしまいます
    辛くて辛くて仕方ないのに 、他人からは可哀想な人という目で見られてしまうので強がってしまいます

    だけど今日、不自由な四肢を使って少しハイハイができました
    最初は自力呼吸も難しいと言われていました

    今のうちと言われても今が辛い、障害が辛い、それはもちろんなんですが、子どもはそれでも成長するしポテンシャルは未知数だと実感しました

    叩いてくる人も中にはいるけど、辛い気持ちを分けあえる人もいます
    どうしようもなくなるほど辛い壁を感じている人も、愚痴りながらお互いその日その日をやり過ごしていきましょう

    四肢を自由に動かすことが難しい我が子がハイハイができたことに少し高揚しています
    すみません
    でも気持ちがだれかに届けばと思います

    +192

    -1

  • 457. 匿名 2019/08/08(木) 18:37:51 

    市役所とかの子供関係の課に相談窓口ないですか?私も子育てで不安があった時に電話したけど凄く親身になってアドバイスくれました。話すだけでも楽になることもあるので。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/08/08(木) 18:38:21 

    うちの子もプールに行っても1か月プールサイドで職員に抱きついて泣いてるだけだったし、
    保育園に行っても1カ月くらいは
    すぐ帰れるようにリュックを背中につけたまま泣きべそ、先生につきまといだったそうだけど、
    今では周囲が羨む、麗しい大人になりましたよ。
    プロの先生にお任せして息抜きしちゃいましょうね。

    +26

    -1

  • 459. 匿名 2019/08/08(木) 18:38:31 

    来年小学生になる娘が自閉症&軽度知的(IQ80)

    大人しく穏やかな性格で他害行動はないけれど、幼稚園が夏休みで1日中相手しなきゃいけないのがしんどい。

    +29

    -1

  • 460. 匿名 2019/08/08(木) 18:42:45 

    >>28
    わたしも同じ、子ども作るか悩んでる
    でもわたしの場合、恥ずかしながら26で結婚して秋で31になるんだけど、未だに答えが出ない
    わたし双極なんだよね、治療してるんだけどよくならないし、、、
    がるちゃんで、精神疾患持ちは子ども産むなって書き込み見るとやっぱりそうだよなーって辛くなるし

    28さんは地域の子育て支援とか一時保育のこととか、面倒かもしれないけど調べてみたらどうかな?

    +57

    -2

  • 461. 匿名 2019/08/08(木) 18:43:45 

    これも使ってね
    消えたくなるほど育児が辛い人

    +40

    -0

  • 462. 匿名 2019/08/08(木) 18:44:49 

    この年頃大変ですよね。私も主と同じようになってこのままじゃダメになりそうとおもって働きに出たよ。保育園に預けるようになったら早く我が子に会いたくて仕方なくなったよ!
    一年後きっとあんな時もあったと過去の出来事の1つになってるはず。
    大丈夫!大丈夫!必ず笑顔で過ごせる日々になるよ!

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2019/08/08(木) 18:46:44 

    >>1
    大丈夫?
    同じぐらいの子供がいて私も気持ちだよ。
    もし同じ千葉県なら駆けつけてあげたい!

    +58

    -3

  • 464. 匿名 2019/08/08(木) 18:47:32 

    >>434
    1日に200ですか?
    哺乳瓶を変えてみたり、離乳食は子ども受けが良くてアレルギーの少ないおやつのハインハインを砕いてミルクで溶かしてミルクがゆ風にしてみたりとかどうでしょうか?
    ちゃんしたアドバイスにならないと思うけど、少しでも力になれれば…

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2019/08/08(木) 18:48:03 

    >>330
    ほんとそれ。
    自分の事しか考えてない奴は、子供を蔑ろにしてシンドい思いしなくていいように考えるもんね。
    子供のことしっかり考えてる人ほど、自分を責める傾向にあるんじゃない

    +51

    -5

  • 466. 匿名 2019/08/08(木) 18:52:00 

    よく、男児が「見えない敵と戦ってる」とかいいますよね?
    あれがすごく苦手です。
    うるさい以前に、なにかに憑依されてるかのように見えて、まるで別の生き物になったように見えてしまって。
    うちの息子(6歳)のそれが、他の子とくらべてどれくらいひどいのかはわからないし、
    うるさいから静かに!と言えば、「あ、ゴメン」といったんは止むのですが

    よく「見えない敵と戦う男児」を微笑ましく思う親の意見とか目にするんですが、
    私はぜんぜん笑えなくて、最終的にはもはや真顔で
    「ねえ。ほんとそれ恐いからやめてよ」
    「もう少し落ち着いてよ。。」とかため息交じりで言ってしまいます

    こんなに子供苦手だったとは。。

    +58

    -1

  • 467. 匿名 2019/08/08(木) 18:52:23 

    主さんとお友達になれたら、半日だけでもお子さんを預かってあげたいなー。それか家においでよ!って声かけてあげたい。

    +29

    -1

  • 468. 匿名 2019/08/08(木) 18:59:12 

    毎日お疲れ様です。お母さん一人で頑張って頑張って、ストレス吐き出すところもなく辛いですよね(TT)
    私は子供と2人の時間が苦痛になるほどしんどくなり、思いきって4月から保育園入園させて、パートに出ました!それでも、家に帰ってからのストレスがすごいですが(^_^;)子供と離れている時間がとっても気楽です。数時間でも一時預かり、サポート受けてみてはいかがでしょうか?
    ここでいいから吐き出して少しでも楽になってくださいね!

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2019/08/08(木) 19:02:28 

    大丈夫?
    預かってあげたい。
    こんな事言われても慰めにもならないと思うけど
    後15年もすれば子供は余り相手してくれなくなってこっちが寂しい思いするよ
    私に会いたくて泣いてた息子にもう一度会いたいって思う時あるもん
    子供からしたら今世界で1番お母さんが好きな時期なんだよ
    永遠に続く時間じゃないから余り思いつめない様にしてね

    +50

    -3

  • 470. 匿名 2019/08/08(木) 19:03:05 

    うちの下の子もイヤイヤ期絶頂期でなにを言っても何をしてもだめ。本当にまいってる。上の子はそこまでイヤイヤ期ひどくなかったからイヤイヤ期の壁にぶちあたってる。
    つらいよー私も人間だもの。イライラする。とりあえず、寝かしつけして自分の時間つくる。それしかない。来年入園だから来年が待ち遠しい。すっごく可愛いんだけどね!!

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2019/08/08(木) 19:03:35 

    あまりにもしんどいならどこかに預けてみるとか。
    私も主人が長期出張で、両親が仕事をしていて家も高速で1時間半で頼れなく、1歳と3歳の子供がいて週3でフルで働いているよ。
    保育園に預けてパートで働いた方が休みの日は一人でゆっくりできるし、14時くらいまでのパートなら仕事が終わって少しは一人の時間もできるし家でずっと見るより楽だよ。

    +15

    -1

  • 472. 匿名 2019/08/08(木) 19:03:46 

    いくら泣いたとしてもいずれ子供が自分で乗り越えなきゃいけないんだから預けた方がいいよ。

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2019/08/08(木) 19:04:07 

    >>11
    心療内科は安易に進めない方が
    友達がもう何年も薬辞めれないし症状悪化してってる

    +129

    -6

  • 474. 匿名 2019/08/08(木) 19:06:16 

    毎日預けたら友達もできるし慣れるもんだよ。うちの子も最初はお母さんと一緒がいいとか言って困ったけど、毎日預けて1ヶ月もすれば慣れてくるし、幼稚園も楽しいって思えてくるよ。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2019/08/08(木) 19:06:56 

    >>461
    知らなかった!
    ありがとうございます
    すき家も牛丼3つで元が取れる8月中70円引きクーポンを販売してました

    +10

    -1

  • 476. 匿名 2019/08/08(木) 19:08:16 

    うちの子も発達障害でいらっとさせる言動がすごくてこっちも怒ってしまう。それに対して夫も怒ってくるからたまらなくしんどい。
    まあまあとか言ってくれたらいいのに
    私にお前はだまれ!とか言ってくる。
    今日も子供が味噌汁をがっつり私の椅子にこぼし、拭かせてたんだけど特性なのかなんで私が拭かなきゃいけないの〜とか雑巾の絞り方わかんない〜て言って適当ですごい雑。それにいらっとして注意したら夫は私のイライラ声に反応してモラハラしてくるからしんどい。

    +36

    -1

  • 477. 匿名 2019/08/08(木) 19:08:44 

    >>456
    ハイハイ、おめでとう!うちは健常児だけど、ハイハイしなかった。ハイハイしてる子を羨ましく見てたの思い出した。ハイハイってかわいいのよね。心肺機能も高まるというし、少しずつ大きくなってくれるといいね。

    +51

    -6

  • 478. 匿名 2019/08/08(木) 19:08:46 

    >>473
    心療内科かかったら三年くらい新しい保険も入れないしね

    +28

    -0

  • 479. 匿名 2019/08/08(木) 19:11:16 

    私も本当に消えたくなってこの子さえ居なければとか最悪な事考えて、これじゃダメだと市役所とか支援センター行って相談したけど 一時預かりは?親御さんは?とまぁお決まりの事しか言われなかった。
    とにかく、少しでも子供と離れる時間を作って下さい。夫があてにならないならお金がかかってもいいからベビーシッターでも何でも雇ってどこか一人で出かけてみて下さい。

    優しくて責任感の強い人ほど辛くなると思う、今は頑張らず子供が生きてればいいくらいで考えてみてください。

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2019/08/08(木) 19:12:26 

    長文すみません。

    私も消えたいってか私を取り巻く全てのものから解放されたい!!
    楽しかったパート辞めて子供をちゃんと大学とかに行かせてあげられる親になりたくて、正社員で働き出したけど子供に寂しい思いさせてる感がどうしてもあって、仕事終わったら速攻で迎えに行って、休む間も無くご飯作って、手作りじゃないとダメな気がしてお惣菜とか買えなくて、家事してる間も子供たち喧嘩したりワガママ放題で寝るまでイライラしっぱなしで、寝てから今日も笑顔で接すること出来なかったな〜って後悔ばっかで、子供も自分の理想とは違う方に育っていって、自分の育て方が悪かったなって思うけどどうにもならなくて、旦那ともいつのまにか子供がいなきゃ成り立たない関係になってるけど、子供がいなかったらこんなに旦那にイラつく事もなかったなあって思ったり。
    私なんの為にこんなに頑張ってるんだろう?こんなに頑張ってこの先になにかいい事あるのかな?
    って毎日思ってます。
    逃げたい。
    けど産んだ責任があるから逃げられない。

    +76

    -1

  • 481. 匿名 2019/08/08(木) 19:12:28 

    >>80
    私ここ電話したこと何回もあるよ。笑
    愚痴や悩みを聞いてもらってお母さん頑張ってますよ、手抜いていいんですよ、子供と笑ってたらいいんですよって言われると楽になった。
    何も解決法がない時もあるけどね。

    +48

    -0

  • 482. 匿名 2019/08/08(木) 19:17:07 

    主さん、辛いですよね。孤独を感じる時もありますよね。
    無理しないで下さい。
    時には栄養のバランスなんて考えないで、パンだけとかおにぎりだけとか、バナナだけとか…食べられるものだけを食べて、エアコンの効いた部屋でお子さんの好きなDVDをかけ流して、1日中ダラタラゴロゴロした生活をしたっていいんですよ。
    主さんの好きな息抜きをしてください。
    子育て相談や、心療内科の先生に心のうちを打ち明けるのもいいと思います。

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2019/08/08(木) 19:17:22 

    >>475
    マイナスに手が当たりました
    なんでこんなときだけ確実に反映されてしまうんだろう…

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2019/08/08(木) 19:17:26 

    あ、そうか心中て手があんのか

    +2

    -18

  • 485. 匿名 2019/08/08(木) 19:17:44 

    >>434
    食べなくて体重が増えなかったら心配ですね
    8ヶ月なら離乳食にこだわらず好きな食べ物を与えてみてはどうですか
    離乳食も子供の好みの味付けにしてパクパク食べれるようになったら良いですね

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2019/08/08(木) 19:19:24 

    >>23
    励ましてるようで絶望的な事しか言ってないじゃん!

    私も3歳の時はノイローゼだったけど幼稚園行き始めたらもうGW手前くらいには羽伸ばして美味しいもの食べたり映画見に行ったり好きなだけで寝まくったりしたよ
    だから>>1さんどうか絶望しないで
    今が一番しんどい時、これを抜けたらあとはびっくりするほど楽になるから!
    女の子は年少さんで社会性を身につけてしっかりしてくれるけど、男の子は年中さんでしっかりしてくる。
    そしたらお母さんを助けてくれたりするよ。
    私は2人男の子育てて上は発達障害疑うほど大変だったけど、それでも成長と同時に楽になったよ。
    大丈夫。

    あと手がつけられない程泣いても自分を責めずに、一時保育やファミサポを利用してね。
    信頼できる機関や人との出会いがあなたには必要だよ。子供もその方がいずれしっかりしてくる、大丈夫だよ。

    +105

    -15

  • 487. 匿名 2019/08/08(木) 19:24:21 

    >>379
    それは関係ない。大体の子はイヤイヤ期も反抗期もある。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2019/08/08(木) 19:25:30 

    うちの旦那は自衛官だけど入校や長期出張で長いこと帰宅できないからワンオペ育児してる主の気持ちわかるよ。辛いよね。そういう特殊な仕事なのわかって結婚出産した訳だけど育児は綺麗事じゃないからね。私は家に籠りきりだとイライラするからショッピングセンターとかに行くようにしてるよ!

    +12

    -1

  • 489. 匿名 2019/08/08(木) 19:26:53 

    >>484
    妄想ならありだよ
    私も妄想だけなら何度も首吊ってるわ笑
    子どもに手をかけるのは妄想でも無理で諦める
    ニュースであなたの身バレなんて願い下げよ

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2019/08/08(木) 19:27:18 

    >>463
    横からごめんなさい
    私も千葉県 もうすぐ2歳。辛い

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2019/08/08(木) 19:27:43 

    >>466
    今(幼稚園児)は、とにかくもう面倒くさくなったら
    抱っこしよ~って言って抱きしめてる
    意味不明の遊びに延々つきあわされたとき
    よくわからない不機嫌のとき
    内心もう面倒~と思いながら抱っこしてる

    今はそれで落ち着いてるけど
    そのうち、私の本心なんて見破られて、あんたの抱っことかいらないって言われるんだろうなぁ

    +23

    -0

  • 492. 匿名 2019/08/08(木) 19:27:58 

    >>409
    発達障害児のママのトピがあるから、そちらでコメントする方が適切なアドバイスがあると思いますよ。

    +5

    -3

  • 493. 匿名 2019/08/08(木) 19:29:38 


    >>384
    そうかな?
    私はコメント読んで、377さんが主さんを思いやる気持ち、すごく伝わって来たよ。

    現場でたくさんの子供とお母さんたちと接して来た377さんだから、お子さんを預けても大丈夫ですよ、子供って順応力あるから心配しなくても大丈夫ですよって、主さんに伝えたかったんだと思う。



    +11

    -3

  • 494. 匿名 2019/08/08(木) 19:30:13 

    >>460
    私は育児に絶対病むって若いうちから思ってました。
    子供は嫌いではないけれど育てる事と違うと。
    30〜35まで出来なくて一回だけ不妊治療しましたがダメだったので諦めました。
    今は、結果できなくてよかった…わたしには絶対無理だったって思います。
    主さんと同じようになるって確信があった。

    +32

    -6

  • 495. 匿名 2019/08/08(木) 19:30:14 

    >>1
    ご主人のそばにアパートを借りて引っ越す事は出来ませんか?
    このまま母子2人の生活は絶対よくないです
    すぐにご主人に相談したほうがいいですよ


    +64

    -3

  • 496. 匿名 2019/08/08(木) 19:31:13 

    放任しろって極端な話ではなく、子供の適応能力って親が思ってるより多分すごいよ。最初は泣いてダメだったとしても、慣れるのも大人より早かったりする。子供の能力を侮るなかれだよ。
    私は心配性なので、新しい場所に子供を入れるときそれを思い出すようにしてる。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2019/08/08(木) 19:34:59 

    >>446
    中学生の我が子も部活で弁当持参で行った時、手付かずで帰ってきたことがある。ご飯を食べずに部活して体は大丈夫なの?って思いと悲しい思いが入り混じって思わず怒鳴ってしまった。

    +19

    -1

  • 498. 匿名 2019/08/08(木) 19:36:02 

    選択子なしはそちらのトピでしてもらえれば…
    マウント取りに来てるとしか

    +17

    -1

  • 499. 匿名 2019/08/08(木) 19:37:44 

    >>480
    惣菜でも大丈夫。気になるなら野菜のおかず1つは作るって決めるとか。
    生活家電は充実させて掃除や洗濯はなるべく手を抜こう。真面目すぎて心配だよ。
    子どものために正社員で頑張ってるなんて本当にすごいと思うよ。
    とにかくお母さんが笑って過ごせるように、お金で解決できることはなんでもしたら良いと思う。お金はその正社員でこれから稼ぐんだから。今、心が折れたら終わっちゃうよ。

    +22

    -0

  • 500. 匿名 2019/08/08(木) 19:37:50 

    >>280
    実家の近くに一時的に住んで少しでも助けてもらえるなら全然いいと思うよ!少し落ち着いたらアパートは解約すればいいし 精神的に落ち着いて楽しく子育てできるまでの必要経費だと思えば問題ないよ!

    +25

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード