-
1. 匿名 2014/11/02(日) 09:59:10
よく使ってる裏ワザ、ありませんか?
みんなで教え合いましょう。
私は、濃い色のネイルを塗る時
不器用なので爪の周辺の肌まで塗ってしまいます。
そこで、ネイルを塗りたくない部分に水のりを塗って
乾かしてからネイルを塗ります。
ネイルが乾いてから、水を入れた洗面器の中で
水のりを塗った部分を爪で丁寧にこすると
爪のネイルだけが綺麗に残ります。
これからの季節、赤いネイルが似合うのでぜひぜひ試してみてください。+514
-23
-
2. 匿名 2014/11/02(日) 10:01:32
出典:livedoor.blogimg.jp
+72
-16
-
3. 匿名 2014/11/02(日) 10:02:32
うずらの卵を剥くときは、鍋のお湯を捨てた後、そのままフタして鍋をふって、
細かいヒビを入れてから水の中で剥くときれいにできます+218
-11
-
4. 匿名 2014/11/02(日) 10:03:09
>1
のり乾かすの面倒じゃないの?+68
-163
-
5. 匿名 2014/11/02(日) 10:04:03
玉子焼きを作る時
水溶き片栗粉を入れると
生地に強度がついて
パタパタと折りたたみやすいです+392
-16
-
6. 匿名 2014/11/02(日) 10:04:41
〉4ズボラすぎ!笑
すぐ乾くでしょうよ!笑+213
-52
-
7. 匿名 2014/11/02(日) 10:04:50
どうぶつの森でスコップで石を叩くとお金が出てくる+270
-29
-
8. 匿名 2014/11/02(日) 10:05:05
↑↑↓↓←→←→BA+170
-68
-
9. 匿名 2014/11/02(日) 10:05:38
やばい!主さんのすっごい役に立つ!!!
不器用なのでありがとう!!
乾いた水のりは、マニキュアの成分でまた溶けちゃったりしないんですか??+242
-24
-
10. 匿名 2014/11/02(日) 10:05:38
1さん
爪以外の部分に水ノリ塗る方が難しいかも・・+435
-12
-
11. 匿名 2014/11/02(日) 10:06:09
ハンバーグを作る時にマヨネーズを入れるとジューシー+403
-10
-
12. 匿名 2014/11/02(日) 10:06:12
エレベーターの階数ボタンを押し間違えたら、素早く二回押すか、ボタンの四隅を押す。+320
-14
-
13. 匿名 2014/11/02(日) 10:06:45
1さん
私ははみ出してしまった部分は綿棒にリムーバーつけて落としてますよ♪+370
-11
-
14. 匿名 2014/11/02(日) 10:06:53
肩が凝った時バケツに水入れて振り回すと肩こりがなおる+120
-16
-
15. 匿名 2014/11/02(日) 10:07:35
多少はみ出してもそのまま塗って、後からはみ出した部分だけ綿棒に除光液浸して取るよ。+240
-6
-
16. 匿名 2014/11/02(日) 10:07:56
ドライヤーで髪を乾かすとき、
濡れ髪に直接ドライヤーの風をあてるのではなくて、
頭の上にタオルをかぶってそのタオルの上から温風をあてると早く乾く+577
-11
-
17. 匿名 2014/11/02(日) 10:08:15
ネイルではみ出してしまった部分は乾いてからお湯に手をつけるとふやけて簡単に取れます♪
なのでお風呂上りにはきれいになってます(^^;)+241
-9
-
18. 匿名 2014/11/02(日) 10:08:26
8
コナミコマンドだ!+125
-5
-
19. 匿名 2014/11/02(日) 10:09:24
8
矢印とBBAの意味なあに?
+409
-60
-
20. 匿名 2014/11/02(日) 10:09:27
シュークリームを逆さまにして食べると、
中のクリームがくぼみに収まり安定して、
クリームがこぼれないで食べ終えられる+587
-3
-
21. 匿名 2014/11/02(日) 10:11:21
かき玉汁を作る時は、溶き卵に気持ち多めに片栗粉を入れてよく混ぜたものを、沸騰しただし汁の中にゆっくり箸で混ぜながら入れるとフワッフワッなかき玉汁ができます。
片栗粉でだし汁にトロミをつけてから溶き卵を入れる一般的なやり方よりも時間短縮でよりフワッフワッなかき玉汁が作れます。
+282
-12
-
22. 匿名 2014/11/02(日) 10:11:29
ここで教えてもらったけど、iPhoto5で画面の一番上の真ん中を素早くタッチすると一番上までスクロールする+197
-31
-
23. 匿名 2014/11/02(日) 10:11:50
伊東家の食卓でやってた裏技なんですが、納豆を食べて箸に粘りがつきますが、その箸を味噌汁につけると粘りが取れます。
あとアイライナーを引くときは、先にビューラーでまつげをあげてから、アイライナーをひくとアイライナーが取れず、まつげも下がりません。カール下地をつけるとなおカールが持続して綺麗な仕上がりになります。
+108
-26
-
24. 匿名 2014/11/02(日) 10:12:11
マニキュアってキレイに塗ってもクレンジングオイルでダメになってしまって悲しいです(((^^;)
+14
-74
-
25. 匿名 2014/11/02(日) 10:12:54
ごめんなさい
8さんのコナミコマンドて何ですか?+150
-12
-
26. 匿名 2014/11/02(日) 10:16:23
上上下下左右左右BA
って入力すると
レーザー&バリア&オプションが2個
ワンコンテニューで1回しか使えません
+132
-20
-
27. 匿名 2014/11/02(日) 10:16:24
19
Twitterで試してごらんよ+15
-12
-
28. 匿名 2014/11/02(日) 10:16:26
Androidの方
ラインの既読にしたくないとき
機内モードにすると既読にならない。
その代わりネットはできないけど。
機内モード解除すると既読になる。+165
-11
-
29. 匿名 2014/11/02(日) 10:17:35
コナミコマンド
Twitterで入力すると青い鳥が1回転します+36
-9
-
30. 匿名 2014/11/02(日) 10:19:03
古くなったマスカラの中に乳液をいれる。
裏技じゃないけど鮭を焼かずに早く食べたい時は
電子レンジでチンする。身がフワフワしてるので
好みもありますが私は焼鮭より電子レンジでチンした
フワフワな鮭が好きです。+118
-14
-
31. 匿名 2014/11/02(日) 10:19:50
レタスをシャキッとさせるのは水より40℃くらいのお湯につけた方がいい+197
-10
-
32. 匿名 2014/11/02(日) 10:23:06
チューブになってるもの
マヨネーズとか歯磨き粉
中身がでにくくなってきたら
空気を入れてパンパンの状態にして
キャップ口を下にして
左右に振ると
思った以上にまだ使える笑+299
-28
-
33. 匿名 2014/11/02(日) 10:25:05
やはり伊東家の食卓ネタだけど、
ジャガイモを丸ゆでする時、周りにぐるっと切り目を入れると
後で皮がツルっとむける+161
-6
-
34. 匿名 2014/11/02(日) 10:27:08 ID:774AKni6bh
1さんは、実は器用なのでは+284
-7
-
35. 匿名 2014/11/02(日) 10:27:56
浴室の鏡についたウロコ状の垢。
歯磨き粉で磨くと、けっこうキレイになります。+164
-6
-
36. 匿名 2014/11/02(日) 10:29:16
コナミコマンドが浮かんだらもう出てた+38
-6
-
37. 匿名 2014/11/02(日) 10:31:12
逆に水のりが爪にはみ出したら結局綿棒とかで取るんだよね?
+65
-21
-
38. 匿名 2014/11/02(日) 10:39:27
ハンバーグや肉団子を捏ねる時、マヨネーズとパン粉の変わりに乾物の麩を砕いて混ぜる。ふっくらジューシーに焼き上がります♪+151
-7
-
39. 匿名 2014/11/02(日) 10:39:43
熱々のジャガイモの皮を剥くとき
ボウルにジャガイモを入れその上から別のボウルで押し潰すと簡単に剥ける+63
-4
-
40. 匿名 2014/11/02(日) 10:40:41
22
ありがとう、がるちゃんの記事を下まで読みながらやったらほんとに画面トップに戻って後悔したw+207
-9
-
41. 匿名 2014/11/02(日) 10:44:22
納豆パックのビニールは、はがすのではなく、フタにスライドさせるようにするのが楽です。
あと、すくいやすいし、他のおかずも食べやすいので納豆はフォークで食べています。
+20
-55
-
42. 匿名 2014/11/02(日) 10:53:40
33さんの裏技、里芋の時も便利ですよ!
お芋の大きさにもよりますが皮の付ついたまま下茹でをすると皮むきが楽です。
レンジで下茹での場合でも同様です。
+40
-2
-
43. 匿名 2014/11/02(日) 10:59:12
41
そこは箸使えよ
子供かよ笑+138
-34
-
44. 匿名 2014/11/02(日) 11:00:31
31
えー!びっくり!
あったかいお湯だと、レタスがシナシナになると思ってた!
試してみよう。+108
-5
-
45. 匿名 2014/11/02(日) 11:08:04
今さらかもしれませんが
ハンカチのアイロン掛けは
半分に折りたたんでから+144
-7
-
46. 匿名 2014/11/02(日) 11:11:55
肉まんの裏を十字に割って
そこに酢醤油を注ぎ込むと
食べやすい+18
-30
-
47. 匿名 2014/11/02(日) 11:13:48
ツイで話題だったコレ。
早速 試してみたけど なかなか良かった!+408
-8
-
48. 匿名 2014/11/02(日) 11:15:51
旅行に行くとき
ミニビンチハンガーを持っていくと
何かと便利+38
-4
-
49. 匿名 2014/11/02(日) 11:17:09
ファミコンのスターラスターでエネルギーが無くなりそうなとき、ⅱコンのマイクで叫ぶと1回だけエネルギーが回復出来る+22
-5
-
50. 匿名 2014/11/02(日) 11:18:57
靴下を早く乾かす方法
靴下の口の部分をドライヤーの先にかぶせてスイッチオン
あっという間に乾きます(^^)
靴下が膨らんで蒸気を出しながらみるみる内に乾いていくのを見てるのも楽しいです!
これからの季節靴下が乾いてなくても大丈夫♬+75
-16
-
51. 匿名 2014/11/02(日) 11:19:03
お風呂の曇り止めにはリップクリームを塗る+7
-27
-
52. 匿名 2014/11/02(日) 11:19:27
簡単な浅漬けの作り方。
ビニール袋にキュウリや白菜、浅漬けの素を入れ車で轢く+36
-116
-
53. 匿名 2014/11/02(日) 11:21:34
16. 匿名 2014/11/02(日) 10:07:56 [通報]
ドライヤーで髪を乾かすとき、
濡れ髪に直接ドライヤーの風をあてるのではなくて、
頭の上にタオルをかぶってそのタオルの上から温風をあてると早く乾く
早速、今晩やってみます!
髪も痛みが軽減されそうだし、次の日洗うとしても濡れタオルも乾くし良さそう!+120
-10
-
54. 匿名 2014/11/02(日) 11:26:49
主です。
採用されてるとは知らず、遅くなってすみません。
水のりは指で塗っていますがマニキュアの瓶に入れたら
ハケで塗りやすいかな?と思いましたが、まだ試してません。
マニキュアの成分で水のりが溶けた事はありません。
もしかしたら、種類にもよるのかもしれないので、絶対とは言えません。
すみません。
綿棒にリムーバーを付けたら、付けすぎたらしく
はみ出た所をなぞるとリムーバーが大量に滲みだしてきて
ネイル全体がダメになってしまったので、、、
ちょうど良い量って、ラメの有無によっても違うので難しかったです。+80
-3
-
55. 匿名 2014/11/02(日) 11:32:07
≫52
真面目な話かと思ってたら最後w+230
-2
-
56. 匿名 2014/11/02(日) 11:33:07
携帯ゲームでライフ待ちや時間を早送りしたいとき、ゲームを起動させたままホーム画面に戻って設定から時刻を1日早くして、またゲームに戻ったらライフが増えてたり時短されてる。
ゲームによってはこの技使えなかったり、次のライフたまるまで倍の時間かかったりするから全ての携帯ゲームに使えるわけではないです。
あと、ライフ増えてたら設定画面いって時刻を通常に戻して下さい。戻してもライフは増えたままです。+67
-9
-
57. 匿名 2014/11/02(日) 11:37:10
52の漬物車で轢くのはほんとだよ。
昔伊東家の食卓で観た!
ビニールじゃなくてジップロックだったけど。+157
-2
-
58. 匿名 2014/11/02(日) 11:45:51
47
どうやってはめるの?+62
-2
-
59. 匿名 2014/11/02(日) 11:48:39
12
エレベーターのメーカーによって操作は違いますよ。+68
-3
-
60. 匿名 2014/11/02(日) 11:49:48
アボカドを一回切ってしまった後に、アボカドの種を一緒に入れておくと黒くなりづらい。半分だけ使う時などは、もう半分に種をつけたままにしておくといいですよ♡+171
-2
-
61. 匿名 2014/11/02(日) 11:53:21
口紅→グロスではなく、グロス→口紅(紅筆で塗る)の順で重ねると
控え目な艶が出て、職場でも派手になりすぎない。
年を重ねるごとにグロスのツヤツヤ感が厳しくなってきたので、この方法で溜まったグロスを片付けてる。
+112
-3
-
62. 匿名 2014/11/02(日) 11:56:12
53
乾いたタオルを使うんだと思うよ+74
-6
-
63. 匿名 2014/11/02(日) 11:56:51
白い物のシミや襟汚れはカビキラーが最強+7
-23
-
64. 匿名 2014/11/02(日) 11:59:45
マニキュアに粘度が出てぬりにくくなったら、除光液か目薬を少し入れてよく振ると復活します★+27
-7
-
65. 匿名 2014/11/02(日) 12:06:03
48さん
ミニピンチハンガーですよね?
48. 匿名 2014/11/02(日) 11:15:51 [通報]
旅行に行くとき
ミニビンチハンガーを持っていくと
何かと便利
+12
-41
-
66. 匿名 2014/11/02(日) 12:13:22
65さん
48です
はいそうです
ピ です
間違えました~+50
-10
-
67. 匿名 2014/11/02(日) 12:36:11
クレンジングオイルでメーク落とす。
又、クレンジングオイルつける。
湯船に浸かる。
汗と共に毛穴からウニョウニョ出る。+10
-38
-
68. 匿名 2014/11/02(日) 12:46:04
67
クレンジングオイルは20秒以上肌に塗ったままだと肌に悪いらしいですよ。
クレンジングは20秒以内に洗いながしましょう。
塗って放置なんてもってのほか。+141
-8
-
69. 匿名 2014/11/02(日) 12:53:30
ゆで卵を作る時に( ´ ▽ ` )ノ
鍋に1/3の水で、蓋をして中火〜強火くらいで7分。
その後、火を切ってそのまま7分くらい放置するだけでゆで卵が出来ますよ(=゚ω゚)ノ
卵はいくつでもOKです(o^^o)ガス代と水道代は安くなるかな?+59
-6
-
70. 匿名 2014/11/02(日) 13:06:39
30 乳液なんてどういれるの?+10
-7
-
71. 匿名 2014/11/02(日) 13:35:44
70
(ここだけの話、この方法はオススメしない)+51
-1
-
72. 匿名 2014/11/02(日) 13:39:44
22 知らなかったー!感動!
5sだけどできました+13
-1
-
73. 匿名 2014/11/02(日) 13:42:31
LINEをやっていない人でも気になる相手や普段何を考えてるかわからない人のLINEを見る事ができます。シークレットLINE(仮名)内の裏パスを入力すると誰のLINEの中にも入れます。誰にメールを送ってるか、誰からメールがきてるか、誰をブロックしてるかなど全部見る事できます+10
-60
-
74. 匿名 2014/11/02(日) 13:45:10
細いチェーンのネックレスが絡まってしまった時は、ファンデーションの粉を絡まった部分にかけ、もみこむと元通りになる。+82
-8
-
75. 匿名 2014/11/02(日) 13:45:58
そういえばガルちゃんのプラスマイナスを1つのコメントに複数押すことが出来る裏技があるって本当?+110
-6
-
76. 匿名 2014/11/02(日) 13:46:21
ドラム式洗濯機で乾燥する時、乾いたバスタオルを一枚入れるだけで、生乾きがなくなる。綺麗にふわふわ♡+107
-5
-
77. 匿名 2014/11/02(日) 13:47:07
消しゴムのカバーの四つの角をはさみでちょっとだけ切っておくと、使ってる途中で消しゴムがちぎれない+69
-4
-
78. 匿名 2014/11/02(日) 13:47:16
塗り心地が良くなかったリップクリームは、肘、膝、かかとに塗ってサッサと使い切る。
+52
-4
-
79. 匿名 2014/11/02(日) 13:48:20
ブーツの中に10円玉を5枚入れ、1日置いておくとブーツの臭いが消える+67
-5
-
80. 匿名 2014/11/02(日) 13:50:42
ゴム手袋を付けてじゅうたんをなでるとゴミが集まり取れる+46
-3
-
81. 匿名 2014/11/02(日) 13:51:10
まな板の着色や黒ずみ汚れ
キッチン泡ハイターふっただけじゃ落ちないって方いませんか?
キッチン泡ハイターふってからサランラップで蓋をして10分〜放置します。
それだけで真っ白!簡単にキレイになります!+83
-5
-
82. 匿名 2014/11/02(日) 13:51:26
みかん5個分の皮を電子レンジに入れてチンする と、電子レンジにこびりついた匂いがとれる+59
-3
-
83. 匿名 2014/11/02(日) 13:54:40
クッキーを作る時、最初にバターをやわらかくなるまで混ぜるのは泡だて器でなく
いきなりゴムべらでやって良い。
泡だて器にバター入り込んだり、洗うの大変だった。
ゴムベラひとつで最後の小麦粉混ぜまでいける。
あとひび割れしないクッキー生地を作るには、小麦粉とバターを
切るようにさっくり混ぜるのではなく、ゴムベラを押し付けるようにして練り、
さらに手でよく練る。
これでひび割れしにくい、なめらかなクッキー生地が出来上がる。+59
-6
-
84. 匿名 2014/11/02(日) 13:54:41
楽しい裏技・裏情報!homepage1.nifty.com「裏技」が人生をもっとお得に、もっと便利に、そしてもっと楽しくする!ほしい裏技情報が見つかる裏技の総合ポータルサイト「楽しい裏技・裏情報!」
+10
-3
-
85. 匿名 2014/11/02(日) 14:05:31
旅行に行く時、靴はシャワーキャップの中に入れると便利+55
-4
-
86. 匿名 2014/11/02(日) 14:09:56
シルバーアクセサリーが黒く変色していたら日焼け止め等のクリームをティッシュやコットンに染み込ませて拭くととれる+71
-1
-
87. 匿名 2014/11/02(日) 14:12:26
【ハッピーターンについている粉のレシピ】
①砂糖と塩を4:1で混ぜる
②味の素を少々加える
③完成♪+122
-5
-
88. 匿名 2014/11/02(日) 14:12:28
花瓶に10円玉を入れておくと、花が長持ちします+63
-3
-
89. 匿名 2014/11/02(日) 14:15:45
フローリングの水拭き時に、米のとぎ汁を使うと、ワックスなしでもつるつるになる!+48
-5
-
90. 匿名 2014/11/02(日) 14:18:22
重曹をカーペットの上に振りかけてから掃除機で吸い取ると、カーペットのにおいが消えますよ。+51
-2
-
91. 匿名 2014/11/02(日) 14:18:27
足の匂いが石鹸で洗っても取れない時は、歯磨き粉をつけて足を洗うと完璧に匂いが取れ、足裏もツルツルになる。
主人は毎日安全靴を履いて仕事をしているので、足の匂いがひどく普通に洗ってもなかなか匂いが取れないんですがこれで解決しました!+95
-3
-
92. 匿名 2014/11/02(日) 14:28:01
米のとぎ汁にふきんを一晩ほどつけておくと白くなる。早く漂白したい場合はお鍋にとぎ汁を沸かしふきんを入れて煮る。+24
-3
-
93. 匿名 2014/11/02(日) 14:30:49
口の狭いモノを洗う時は、 卵の殻を細かく砕き、水と一緒にビンの中に入れ、よくとふるときれいになりますよ。+47
-4
-
94. 匿名 2014/11/02(日) 14:36:30
マニキュアがはげてしまったようなときは、油性のハンドクリームを爪に塗り、1分程放置してからクリームを塗りつぶす。すると、マニキュアがのびて傷が簡単に直る。+27
-9
-
95. 匿名 2014/11/02(日) 14:40:14
香水をつけすぎてしまった時は、消毒用のアルコールを吹き付け、軽くティッシュなどで押さえると臭いが和らぐ。+33
-4
-
96. 匿名 2014/11/02(日) 14:50:47
アイロンの底にノリやサビが付いて汚れてしまった時、布に歯磨き粉をつけてこするようにして拭くと汚れが落ちる。+17
-2
-
97. 匿名 2014/11/02(日) 14:54:36
白いスニーカーを洗った後、ベビーパウダーを全体にふりかけておくと汚れが付きにくくなる。+39
-1
-
98. 匿名 2014/11/02(日) 15:02:56
74さん。私はベビーパウダー使ってるよ。ファンデーションの粉でも出来るんだ。
+28
-3
-
99. 匿名 2014/11/02(日) 15:04:13
さつまいもや、ごぼうの皮を剥くとき→アルミホイルを丸めて、皮をゴシゴシすると綺麗に剥ける!!+65
-2
-
100. 匿名 2014/11/02(日) 15:05:26
47さんのiPhoneの充電器の補強方法良さそうだけど、どうやるの?上からも下からも入らないよね。グリグリと巻くようにはめるのかな?やってみたいけど、使わないボールペンないなぁ+73
-3
-
101. 匿名 2014/11/02(日) 15:26:34
47ではありませんが、私はこれを見てやってみました。けどなかなかきつくて親指負傷しました。私はバネ一本でやりました。icoro : ノック式ボールペンのバネでiPhoneの充電ケーブルを補強する方法www.icoro.comicoro : ノック式ボールペンのバネでiPhoneの充電ケーブルを補強する方法icoroちょっと前は猫テントが人気でした。メニュー技術家庭科の時間ノック式ボールペンのバネでiPhoneの充電ケーブルを補強する方法 ノック式ボールペンの中に入っているバネ(スプリング)でiP...
+20
-3
-
102. 匿名 2014/11/02(日) 15:38:06
47
これ、いいですよね
出来たのは出来たんですが、外しました(^_^;)
親指と人差し指、ただいま絆創膏に包まれております……
試すかたはお気をつけて(^o^)+24
-0
-
103. 匿名 2014/11/02(日) 15:46:54
5. 匿名 2014/11/02(日) 10:04:03 [通報]
玉子焼きを作る時
水溶き片栗粉を入れると
生地に強度がついて
パタパタと折りたたみやすいです
↑ これで作られた卵焼きが大嫌い、まずいから一発で見抜かれるよ+133
-15
-
104. 匿名 2014/11/02(日) 16:24:43
>22
iPhone5以前から出来ますよ。
あと真ん中だけじゃなく、どこでも。+20
-4
-
105. 匿名 2014/11/02(日) 16:36:56
やりましたw
が、うまくできてなかったみたいで結局外しました(笑)+7
-4
-
106. 匿名 2014/11/02(日) 16:40:03
105です。
画像が貼れてない‥
貼れなくなってる‥
ios8にバージョンアップしたから?+8
-3
-
107. 匿名 2014/11/02(日) 17:10:58
塩水に30分ほどつけてから洗濯をすると、ジーンズだけでなく、赤や黒などの色の濃い衣類も色落ちを防ぐことができる。+33
-2
-
108. 匿名 2014/11/02(日) 17:13:49
ブラインドの掃除は、薄めた洗剤で湿らせた軍手をはめて、そのまま指を使って掃除をすると、ブラインドで手を切らずに済みますよ。+25
-3
-
109. 匿名 2014/11/02(日) 17:24:17
黒ずんだシルバーアクセ
アルミホイルに、塩水をいれ
火にかけ沸騰させたところに、アクセサリーを入れる。
しばらくして、煮沸。
黒ずんだシルバーアクセ
輝きが復活します
火傷にご注意下さい。+23
-7
-
110. 匿名 2014/11/02(日) 17:49:37
『こんとんじょのいこ〜』
と言うと、
えなりかずきの
『簡単じゃないか〜』
に聞こえる。+155
-7
-
111. 匿名 2014/11/02(日) 17:49:41
シルバーアクセサリーの黒ずみ除去、他にもありますよ~
少し熱めのお湯に重曹をスプーン一杯入れ溶かす。ちょっとクシャッとさせてから拡げたアルミホイルを沈め、その上にシルバーアクセサリーを沈め暫く待つ。
5~10分放置したらあとは出して拭くだけ。特に布じゃないと、だとかはありません。形が複雑なアクセサリーは箸でつまんで重曹湯の中でジャバジャバさせてから取りだして拭けばOK
軽い黒ずみならジャバジャバする間に汚れが綺麗に落ちていくのがわかって楽しいですよ+17
-2
-
112. 匿名 2014/11/02(日) 17:50:09
109
シルバーアクセが綺麗になるのは嬉しいけど、その後 そのお鍋で調理したくないなぁ。。+46
-13
-
113. 匿名 2014/11/02(日) 17:54:11
部屋の中で物を無くした時、ハサミに糸をぐるぐる巻きながらハサミさんハサミさん私の●●はどこですかといいながら探すとビックリするくらいすぐ見つかる
詳しくは鶴瓶、仰天ニュース、ハサミぐるぐるなどで検索してみて下さい
番組見ながら、いや(笑)ないない(笑)とバカにしてたけど物無くした時ハサミぐるぐる思い出したから試したら即見つかってまじでビックリした。+72
-4
-
114. 匿名 2014/11/02(日) 17:59:48
112さん、111の方法なら紙の深皿や紙コップででもできますよ!
+10
-0
-
115. 匿名 2014/11/02(日) 18:00:31
すごい、皆さん助かります+47
-1
-
116. 匿名 2014/11/02(日) 18:02:47
・主人は毎日安全靴を履いて仕事をしているので
足が臭いなら毎日同じ靴をはかないのが1番だよ
1足しか用意してあげないの?
何足か用意してあげればいいじゃない+11
-79
-
117. 匿名 2014/11/02(日) 18:15:27
塩水につけてから洗うなんてやだよ
裏返してネット入れて洗うし
+19
-11
-
118. 匿名 2014/11/02(日) 18:29:27
>74さん >98さん
小麦粉でもいけますよ♪
+6
-1
-
119. 匿名 2014/11/02(日) 18:32:34
みかんの皮をむくとき、ヘタのほうから剥いたほうが白い皮がたくさんとれる+67
-1
-
120. 匿名 2014/11/02(日) 18:51:31
シルバーアクセサリーて歯磨き粉でも、こするとピカピカになるよね?違うかな?+23
-3
-
121. 匿名 2014/11/02(日) 19:07:37
『のこおちょんどよ』と言うと
中尾彬の『中尾ちゃんだよ』に聞こえる。+62
-4
-
122. 匿名 2014/11/02(日) 19:13:09
切り花を長持ちさせるのにキッチンハイターを少しいれます。+25
-1
-
123. 匿名 2014/11/02(日) 19:14:54
お弁当のオニギリはアルミホイルで包みます。
雑菌が繁殖しにくくなる。+63
-2
-
124. 匿名 2014/11/02(日) 19:50:17
110、121
どうでもよすぎてワロタ+102
-3
-
125. 匿名 2014/11/02(日) 19:55:35
一人、部屋で、110を実行すると、虚しくなる。
私はやってみました(笑)+59
-8
-
126. 匿名 2014/11/02(日) 20:00:24
パスタを茹でるとき水を沸騰させて塩を入れてパスタを入れてパスタがある程度柔らかくなって鍋に全部浸ったら蓋を閉めて火を止めて残り時間は放置。
ガス代の節約にもなるし他の家事も安心して出来る+40
-2
-
127. 匿名 2014/11/02(日) 20:21:35
↓R↑LYBXA+3
-10
-
128. 匿名 2014/11/02(日) 20:22:04
納豆のネバネバしてる紙は
箸の持つ方をさしてそれをくるくる回すとてをよごさずとれる。+10
-2
-
129. 匿名 2014/11/02(日) 20:30:36
ハンドソープは買わない。
100均の1リットルタンク+安いボディーソープ詰め替え+ポンプボトル
を用意する。
1リットルタンクに安いボディーソープの詰め替えを2、3袋分入れておく。
それをポンプボトルに詰め替えつつハンドソープ代わりとして使う。
我が家は○ーソンのボディーソープ(たしか500ミリリットルで200円くらい)を
ハンドソープとして使ってます。
時々タンクとポンプボトルは塩素系漂白剤で漂白します。
ハンドソープは単価が高いので買いません。+9
-52
-
130. 匿名 2014/11/02(日) 20:33:31
買った商品についているシールを剥がしたあとのベタベタをとるにはニベア
ニベアをくるくる塗り込んで1分放置
その後拭き取ると綺麗になります。
食器とかプラスチック製品とか布物でなければ綺麗にとれるよ。+54
-0
-
131. 匿名 2014/11/02(日) 20:55:15
112さん
アルミホイルは、そのまま火などにかけるんですよ。
なので、お鍋など使用いたしません。
+15
-4
-
132. 匿名 2014/11/02(日) 20:55:15
47さん
どうやってバネを入れるんですか?
+8
-3
-
133. 匿名 2014/11/02(日) 20:58:52
納豆のネバネバ
お茶碗とかについた時
お弁当などに入ってる、バランでこすると
スムーズにとれます。+7
-1
-
134. 匿名 2014/11/02(日) 21:02:25
知らなかった、、、+181
-2
-
135. 匿名 2014/11/02(日) 21:51:49
LLRRLLRRA+1
-10
-
136. 匿名 2014/11/02(日) 22:00:24
まな板などの着色汚れは漂白剤をかけて濡れた状態の上から食酢をかけると化学変化がおきて一瞬で漂白できる。+49
-3
-
137. 匿名 2014/11/02(日) 22:31:44
切手の上に水のりを塗って乾かす
消印が消しゴムで消えます+4
-23
-
138. 匿名 2014/11/02(日) 22:38:54
シールを剥がした後のベタベタは除光液で+8
-3
-
139. 匿名 2014/11/02(日) 22:42:23
98
小麦粉でもできまーす+6
-0
-
140. 匿名 2014/11/02(日) 22:47:51
130さん、ありがとう!
ガンコなシール跡がキレイになりました(^^)+16
-1
-
141. 匿名 2014/11/02(日) 22:53:19
116
性格わるっ!+11
-4
-
142. 匿名 2014/11/02(日) 23:16:42
髪の毛を梳かすブラシに
毛がたまってきたら、
ブラシの部分に木工用ボンド
をたっぷりと塗りたくる。
乾いたら、ボンドの部分が外すと
髪の毛もきれいにとれる。
ブラシもきれいになる。
+40
-2
-
143. 匿名 2014/11/02(日) 23:17:04
茶碗についた山芋や納豆のネバネバは、撫でるよりピチピチ叩きながら洗う。+7
-5
-
144. 匿名 2014/11/02(日) 23:52:21
スマホの画面が真っ黒になったままフリーズして電源もオフにできない時は、電源ボタンと音量の-ボタンを同時に押して、10秒以上(?)長押しすると、勝手に再起動してくれる!+23
-2
-
145. 匿名 2014/11/03(月) 00:14:27
19さん
8
矢印とBBAの意味なあに?
BBAじゃないwww
+37
-1
-
146. 匿名 2014/11/03(月) 00:54:04
食パンの留め具は結構使えます!
食べかけのお菓子の袋を留めたり、生ゴミ入れた袋を縛らずに簡単に留めることができます。+21
-2
-
147. 匿名 2014/11/03(月) 01:38:02
ペットボトルや口が容器より小さいものの中をすすぐ時、
水を回すように遠心力を与えると水の出が早いです。
トットットッと出ていたのが
ドバーと出てくれます。
+9
-1
-
148. 匿名 2014/11/03(月) 01:43:45
携帯電話のアンテナを髪にこすりつけると、
バリ3になります。+3
-10
-
149. 匿名 2014/11/03(月) 01:47:45
息を止めても、水を飲んでも、驚かされても
しゃっくりが止まらない人は
お腹から、あーーと声を出すと一瞬で止まる。
やってみたらすぐ止まりました。+12
-1
-
150. 匿名 2014/11/03(月) 01:50:36
こういう役に立つトピがもっと増えてほしい+14
-2
-
151. 匿名 2014/11/03(月) 02:02:04
>>130 肌がオイリーな私は鼻の脂を付けるといいと以前から知っています。
無料で一石二鳥ですよ(笑)+3
-6
-
152. 匿名 2014/11/03(月) 02:17:16
110、121
110は知ってたけど121は知らなかったー
声に出してみたら中尾ちゃんだった(笑)+7
-1
-
153. 匿名 2014/11/03(月) 04:52:37
コーヒーのかすは、捨てちゃダメ。
汚れの酷い皿に、洗剤に混ぜて洗えばクレンザーがわりに。
靴箱に入れたり、冷蔵庫に入れれば脱臭剤に。
鉢植えに使えば、油かすのような肥料に。←腐葉土と混ぜる。
かかとのカサカサに、オリーブ油と混ぜて擦るとツルツルに。
毎日コーヒー飲むので、かなり使います。+16
-0
-
154. 匿名 2014/11/03(月) 07:20:24
Googleの検索画面で
「一回転」とか「斜め」とか入れてみてください。画面にちょっとした変化があります。
特に役立つ情報でなくてすみません。+13
-0
-
155. 匿名 2014/11/03(月) 07:36:27
73
シークレットLINEの事はあまり口外しない方がいいと思いますよ。+5
-2
-
156. 匿名 2014/11/03(月) 07:36:53
大根おろしの汁に安い肉を約30分漬けると、肉が高級な肉のように柔らかくなります♪+9
-0
-
157. 匿名 2014/11/03(月) 07:40:22
カップ麺にお湯を入れてから、やかんをカップ麺の上に乗せて3秒待つとカップ麺の蓋がめくれ上がらない。+8
-0
-
158. 匿名 2014/11/03(月) 07:43:34
くしゃみが出そうになったら鼻の下を押さえると止まる!!
+3
-2
-
159. 匿名 2014/11/03(月) 07:43:39
卵に殻が入ったら割った殻で取るのが取りやすい。使う前に卵を洗っておかないと菌が気になりますが、、+2
-2
-
160. 匿名 2014/11/03(月) 07:49:15
夏みかんの皮を手や足に塗ると蚊が寄ってこない。 夏みかんの皮を乾かして火をつけると蚊取り線香のかわりになる。+6
-0
-
161. 匿名 2014/11/03(月) 07:51:16
話す相手の左側に座り、話すときは右側に向かって話すだけで酔いづらくなるらしい。+6
-0
-
162. 匿名 2014/11/03(月) 07:57:23
ビューラーをドライヤー(ライター)で温めてから使うとキレイにカールし長持ちする+6
-3
-
163. 匿名 2014/11/03(月) 08:02:08
口紅の持ちを長持ちさせる方法
①口紅を塗ったらティッシュオフ
②その上からフェイスパウダーを薄く重ね再びティッシュオフ
③その上からもう一度口紅を塗る
+8
-0
-
164. 匿名 2014/11/03(月) 08:06:11
生ゴミ等匂いの気になる所には、お酢を少量かけておくと匂いが気にならなくなってきます。+3
-0
-
165. 匿名 2014/11/03(月) 08:09:08
スポンジケーキやカステラなど、柔らかいものを包丁で切りたい時は、包丁をガスの火で少しあぶってから(熱湯につけてから)切ると、キレイに切ることができますよ♪+5
-0
-
166. 匿名 2014/11/03(月) 08:14:25
お風呂の湯アカ・お風呂道具やガラスなど気になる「水アカ」は、要らなくなったジーンズ生地に少し水を付けて、水アカ部分を擦ると簡単に取れます。+3
-0
-
167. 匿名 2014/11/03(月) 08:20:35
より早くジュースや缶ビールを冷やしたい時
濡れたタオルを缶のまわりに巻き輪ゴムでとめて冷蔵庫に入れて冷やせば時間短縮で冷える。+5
-0
-
168. 匿名 2014/11/03(月) 08:25:23
より早くジュースや缶ビールを冷やしたい時
濡れたタオルを缶のまわりに巻き輪ゴムでとめて冷蔵庫に入れて冷やせば時間短縮で冷える。+2
-1
-
169. 匿名 2014/11/03(月) 08:41:57
襟や袖口の汚れを落とす裏技
1. 襟や袖にベビーパウダーをはたいて、軽くアイロンをかける
2. しばらく放置して、普通に洗濯機で洗う
ソースやカレーの油染みを落とす裏技
1. 染みにマーガリンを薄く塗る
2. ティシュペーパーを4つ折にしてシミの下に敷く
3. ドライヤーでマーガリンを溶かして、薄い洗剤でもみ洗いする 4. 普通に洗濯機で洗う
服についた血の染みを取る裏技
1. 染みの付いた部分を水洗いする
2. 大根おろしで叩く
服の泥汚れをキレイに落とす裏技
1. 泥汚れをもみ洗いする
2. そこに文房具用ののりを塗って、普通に洗濯機で洗う+5
-0
-
170. 匿名 2014/11/03(月) 08:47:09
バナナを1本ずつビニール袋に入れて冷蔵庫に保存すると傷まない+2
-0
-
171. 匿名 2014/11/03(月) 08:55:07
汗を早くおさえたい時は、濡れたハンカチで首の後ろを冷やすか腋の下(特に左)を冷やすと良い。
+0
-0
-
172. 匿名 2014/11/03(月) 09:45:28
しゃっくりが止まらない時、ハゲた人3人を思い浮かべたら止まる・・
って、がるちゃんネタだったかな。
+1
-1
-
173. 匿名 2014/11/03(月) 09:58:28
154
すごい!びっくりしちゃいました(笑)
他にもいろいろあるみたいですね。Googleさんの遊び心♪+3
-1
-
174. 匿名 2014/11/03(月) 11:24:35
35さん、教えてくれてありがとう。
今まで業者呼んで磨いてもらっても取れなかったお風呂場の鏡の水垢が 身近にある歯磨き粉で
綺麗になったーー。
半ば諦めてたけど 諦めきれずにモヤモヤしてたのよー、綺麗になって嬉しい。+0
-0
-
175. 匿名 2014/11/03(月) 12:05:05
50
やってみたいけれど、靴下が乾かなくて困る状況が思いつかない(>人<;)替えがなくなること、ありますか?+2
-0
-
176. 匿名 2014/11/03(月) 15:19:13
下唇にハイライトを入れると口角が上がって見えます(^v^)+5
-0
-
177. 匿名 2014/11/03(月) 15:22:26
バナナはお互い熟し合うので、一本ずつに離した方が日持ちする。+4
-0
-
178. 匿名 2014/11/03(月) 15:53:44
灯油が手についてしまって、においがなかなかとれないとき、ミカンの皮を手で揉みこむようにして、しっかりすりこむと、灯油のにおいが消えて、ミカンのにおいだけが残ります。
ちょうどミカンの皮がないとダメなので微妙ですけど……。+0
-0
-
179. 匿名 2014/11/03(月) 21:16:54
81さん!ありがとぅー♪\(^o^)/+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する