ガールズちゃんねる

【断ち切れ】幸せな家庭を築くためにすべきこと【負の連鎖】

200コメント2019/08/09(金) 14:26

  • 1. 匿名 2019/08/07(水) 14:08:15 

    親子の人間関係って、結局は子どもの将来や人格形成に根深く関わってきますよね。
    毒親育ちやボーダー、鬱持ちと自覚しているけれど、自分の子ども達には幸せになってほしい、負の連鎖を断ち切り、家庭を幸せに育てるためにすべきことってなんでしょうか?
    私は両親は普通といえば普通ですが、教育熱心すぎて褒められることは無く、兄弟と比べられ、母の嫌いな祖母そっくりと言われ、中学では軽くイジメにも会い、過食嘔吐もして自己肯定感が無く対人恐怖、常に不安を抱えて人を振り回したこともあり、多分境界性人格障害や鬱やADHD傾向があったと思います。30代以降医療職についたことで落ち着いてきました。夫は比較的良い父、夫なのに、なぜか私はちょっとしたミスが許せず、感情に任せて罵倒してしまったり自分がモラハラしているかもしれないと思う時もあります。
    子ども達にはたっぷり褒めて愛情を示していますが、過剰で溺愛しすぎ、依存させようとしているのではないかと迷う時があります。
    家庭環境が問題だったから遺伝だからしょうがない、ではなく、良いように改善していきたいです。愛情あふれる家庭にするためには、夫との関係や子どもとの関係でできることってなんでしょうか。

    +113

    -50

  • 2. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:19 

    子供を作らない

    +202

    -28

  • 3. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:26 

    改行してくれ。

    +299

    -11

  • 4. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:39 

    自戒の意味を込めて書きますが
    過去と現在を結びつけて考えない事

    +250

    -6

  • 5. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:53 

    常にニコニコ

    +16

    -10

  • 6. 匿名 2019/08/07(水) 14:11:03 

    卑屈にならない事

    +68

    -1

  • 7. 匿名 2019/08/07(水) 14:11:51 

    感情的にならない。

    +111

    -1

  • 8. 匿名 2019/08/07(水) 14:11:52 

    鬱を理解してくれないと文句言うけどあなたの鬱を理解しようと努力した側の心情はガン無視。だから距離置かれるんですよ

    +208

    -11

  • 9. 匿名 2019/08/07(水) 14:11:59 

    常に客観的に周りを見る事
    自分でも子供でも旦那でも、愛情を持ちすぎると暴走しがち
    私が一番!うちの子が一番!うちの旦那が一番!って思考してると絶対に歪むよ

    +134

    -3

  • 10. 匿名 2019/08/07(水) 14:12:09 

    マイナス言葉を使わない

    +29

    -2

  • 11. 匿名 2019/08/07(水) 14:12:58 

    【断ち切れ】幸せな家庭を築くためにすべきこと【負の連鎖】

    +3

    -10

  • 12. 匿名 2019/08/07(水) 14:13:02 

    被害者意識で人にキツくすんのやめて

    +153

    -5

  • 13. 匿名 2019/08/07(水) 14:13:03 

    責めない。
    誰に対しても責めるって人生で必要ない

    +92

    -2

  • 14. 匿名 2019/08/07(水) 14:13:17 

    モラハラではない! モラハラは悩んだりしない!

    +4

    -15

  • 15. 匿名 2019/08/07(水) 14:13:32 

    あんまり病気と結び付けなくていいかも
    子供が楽しめるようなことを一緒にやったらいいんじゃないかな
    親子でなにか一つのことをすると子供の自己肯定感が高まるらしい

    +80

    -2

  • 16. 匿名 2019/08/07(水) 14:14:31 

    自分の過去を子供に重ねない

    +76

    -1

  • 17. 匿名 2019/08/07(水) 14:14:57 

    鬱ってカミングアウトされても無理。気疲れしすぎてトラウマになりました。

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2019/08/07(水) 14:15:12 

    無理ですやん
    遺伝子なめたらあきません
    歳行くとまあ色々人格に問題出てきますから

    +76

    -14

  • 19. 匿名 2019/08/07(水) 14:15:21 

    親元を離れた時間の方が長いのにいつまで経っても毒親がー!と言ってるのは恥ずかしいよ。

    +21

    -24

  • 20. 匿名 2019/08/07(水) 14:15:56 

    スマホと財布を勝手に見ない。

    人として当たり前の事だけど、本当に大事です。

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2019/08/07(水) 14:16:35 

    天皇と皇室を知ること

    +3

    -16

  • 22. 匿名 2019/08/07(水) 14:17:16 

    毒親と離れて今幸せなのにいつまで自分の可哀想な過去にしがみついてんの?いい加減消化する努力しなよ

    +131

    -21

  • 23. 匿名 2019/08/07(水) 14:17:19 

    他の家庭と比べないし押し付けない
    比べすぎても旦那さんと子どもと向き合わなくちゃいけない
    一人で空回りするよ

    +29

    -2

  • 24. 匿名 2019/08/07(水) 14:17:47 

    真面目な話、カウンセリング受けてみたら?
    相談できる人がいると違うと思うよ

    +65

    -3

  • 25. 匿名 2019/08/07(水) 14:17:53 

    >>1
    人のせいにすればモラハラが許されると思ってんの?

    +72

    -10

  • 26. 匿名 2019/08/07(水) 14:18:36 

    両親普通だと思えない
    普通の両親は褒めるでしょ
    あと、夫への罵倒は自分が親にされたことでは?

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2019/08/07(水) 14:19:05 

    相手の話しっかり開いて思いやることだよ。

    あとね、>毒親育ちやボーダー、鬱持ちと自覚
    を免罪符にしちゃダメだよ。

    +79

    -5

  • 28. 匿名 2019/08/07(水) 14:19:08 

    改善していきたいって書いてるけど、今までの環境のせいでこうなったみたいにたくさん色んな症状書いてある時点で、改善出来なさそう。
    みんな完璧じゃないから仕方ないんじゃないかな?
    嫌な自分の態度に気付いたら治して行くしかないよ。
    ここで聞いても正解は見つからないと思う。

    +43

    -1

  • 29. 匿名 2019/08/07(水) 14:19:22 

    子供作る前に考えるべきだったのでは?

    +39

    -6

  • 30. 匿名 2019/08/07(水) 14:19:39 

    好みの顔で相手を選ぶ

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:01 

    >>22
    これ分かる。
    辛い思いをしたんだろうけど
    引きずってばかりいたら幸せになれないと思う。

    +66

    -3

  • 32. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:13 

    >>14
    悩んでるかどうかは関係ないよ
    DV加害者って反省した素振り見せてもまた繰り返すでしょ
    悩んでることが免罪符にはならないから

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:18 

    自分が辛い思いした人は鬱じゃない人を深く考えない馬鹿が多いと思ってるんだってさ。これ聞いたときは、やはり関わらないでおこうと再認識しました。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:32 

    独身時代に男も女もしっかり「貯金」しておくこと。

    最低、一人に付き一千万円。

    お金が無い家庭は子育ても満足にできない。

    +62

    -9

  • 35. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:40 

    親だけでなく親類みんな切る。
    言っても、家族なんだから連絡しろと言われる。
    私にはあんな本能で殴る親は家族じゃない。
    おばとかでも切る。
    家族だからという人は、いじめの傍観者と同じ

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:50 

    あんまり完璧を目指そうとすると、周りにもそれを求めるようになるよ
    ゆるーく家族の時間を楽しもう

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:51 

    負の連鎖を断ち切りたいなら自分が変わるしかないじゃん。旦那さんにモラハラして毒親のせいにしてるうちはずっと変わらないんじゃないの?

    +49

    -2

  • 38. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:56 

    ある程度精神的、経済的に落ち着いてから子どもを作る
    後はひとまず子どもは1人にして余裕があれば2人めを検討する
    産んだけどどうしようーは子どもが可哀想だから

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2019/08/07(水) 14:20:56 

    旦那さんもちょっとした事で罵倒されたら息が詰まっちゃうだろうな

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/07(水) 14:21:31 

    自分が精神的に安定して余裕を持つ

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/07(水) 14:21:39 

    >境界性人格障害や鬱やADHD傾向があったと思います

    まず、ちゃんと診断してもらえば?
    思い込みよくない

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/07(水) 14:22:06 

    毒親とは可能な限り早く別居

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/07(水) 14:22:07 

    愛情愛情って、旦那や子供に執着しすぎない。
    主の場合は自由人だなぁって呆れられるくらいを
    目指した方が周りも自分も幸せになれそう。

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/07(水) 14:22:39 

    まず夫婦仲を安定させる。

    感情に任せて罵倒って夫に?
    子供の前で喧嘩しなくても、家に居たらわかるもんだからね。たとえ小さい子供でも。

    親の喧嘩って虐待と同じ。
    母親の一方的に怒鳴る声で、子供の頃から不安感で不眠だったなぁ。

    +58

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/07(水) 14:23:08 

    離婚して夫に親権養育権渡す

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2019/08/07(水) 14:23:20 

    >>8
    わかる。

    鬱の人って「私!私!」で常に一方通行…。
    周りがまったく見えていない。

    +88

    -9

  • 47. 匿名 2019/08/07(水) 14:23:39 

    >>8
    距離置きたくてそれで電話番号とか変えたら「逃げた」「これがあの人の性根」とか周りに話すんだよ。
    結果論だけで人を悪にする。鬱病に関わったらどっちみち辛い思いする。

    +72

    -3

  • 48. 匿名 2019/08/07(水) 14:23:54 

    将来子供が1人でも働いて生きていける力を身に着けさせること。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/07(水) 14:23:56 

    私の場合は子ども産んでも祖父母(私の親)がまともじゃないから、それがそもそも可哀想だしハンデかなと思って子どもは諦めた
    残念だけどいいおじいちゃん、おばあちゃんを子どもに与えてあげられないからね

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/07(水) 14:23:59 

    過去の自分の受けた被害を誰かに擦り付けたくてたまらなく周囲に加害してそう
    悲劇にうっとりしてない?内心

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/07(水) 14:24:28 

    人のせいにするな

    +9

    -4

  • 52. 匿名 2019/08/07(水) 14:24:45 

    30代以降から落ち着いたってことは今40ちょいくらい?
    なら更年期も混じって気持ちが荒れてる可能性もあるよ。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/07(水) 14:26:05 

    子供つくらないこと

    多分 うちはDQNの父にお嬢様育ちの母が根負けして結婚したんだけどパチンカスだったりタバコアル中だったし子供としては産まれたくなかった。母はDVされてたし。むしろ、中流家庭で准看護士だった母が父を選んだのかわからない。私も中流家庭で育ちたかったなーと思ったので年の差(8歳)、貧乏婚(世帯年収500万(私がフルで頑張れば600万)をした私は子供うみたくない。

    田舎なのもあり、育てられなくはないので周りは「産め産め」うるさいけど。

    +8

    -9

  • 54. 匿名 2019/08/07(水) 14:26:54 

    >>1
    感情まかせに罵倒するのは、あなた自身の問題が自分で消化されてないからだよ
    自分自身で本読んだり病院行ったりして解消していかないといけないよ
    医療職に就いてるのに文章を読むと色々と知識不足に感じた

    +48

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/07(水) 14:27:31 

    どんな背景があろうと、世の中の人たちはみんな結婚してから初めて夫婦関係・家族関係を築いていくもの。簡単にこなしている人はいません。みんなわからないけど試行錯誤して頑張ってる。
    自分が生まれ育った環境が悪いからというのを言い訳にしない。穏やかに育った人は自分より順調に生きてると思わない。

    人はみんな感じ方や考え方が違うものです。
    「自分がされて嫌だったから」「自分はこうしてほしかったから」ではなく、1人1人と向き合っていくのが大切なのではと思いますし、
    なにをどうすればいいかを考える上で、自分が育った環境は関係ないと思います。

    +6

    -7

  • 56. 匿名 2019/08/07(水) 14:28:04 

    自分がこうなってほしいと思ってた親になる

    そして、何度も自分がこれをやられたら嫌か嬉しいか
    子供の立場になって考えて行動する

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/07(水) 14:28:23 

    真剣に書くけど、夫と子どもと離れて暮らして自分が優しく接することができるときにだけ会う
    あなたの情緒に家族が振り回されてたら家族は疲弊するし子どもは顔色ばっかりうかがう子になるよ

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/07(水) 14:28:30 

    誰でも皆、幸せになる権利がある。生まれてきたのは、親のためでも他の誰のためでもない、自分のため。全て自分の人生。周りの目を気にせず、法律やマナーさえ守っていれば、あとは自分の好きなように、したいように、自由に生きるべきだと思います。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/07(水) 14:29:31 

    >>1
    まず考えすぎない事じゃない?グダグダ何が言いたいの?あなた働いてないでしょ。

    +13

    -7

  • 60. 匿名 2019/08/07(水) 14:30:18 

    >>1
    アドラー的に言うと、自分がそうなった原因の究明よりも、今後どう変わっていくかに焦点を当てたら良いんじゃないか?

    子供への依存傾向や夫へのモラハラを、過去のいじめや親の性質のせいにするんじゃなくて、自分の課題として、自立するなり、アンガーマネージメントするなりしたら良いと思う

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/07(水) 14:30:42 

    いくら自分に家族が欲しくても未熟なうちは子ども作ったらダメだよね
    なぜか親として未熟な人ほどたくさん子ども産むんだよね
    なんでだろう

    +14

    -2

  • 62. 匿名 2019/08/07(水) 14:31:39 

    貧困の連鎖の話かと思ってトピ開いたら、なんか風向きが違うかった

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/07(水) 14:32:17 

    仕事をして精神的に落ち着いたって書いてるけどこの文章とこのトピの内容を見る限り落ち着いてるようには思えないんだけど本当に落ち着いてる?

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/07(水) 14:32:36 

    対人恐怖症の人で結婚や出産してる人ってどうやって
    克服したんだろうと不思議になる。
    私40代だけど誰とも付き合ったことないし
    たまに誘われても全部断ってたよ。
    だって「対人恐怖」症なんだもん。
    もちろん子供も欲しいと思ったことない。
    「対人恐怖」症だから。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2019/08/07(水) 14:35:25 


    鬱など、メンタルの方々、クリニックに通ってるならそこで専門家のとこで思う存分吐き出して、鬱じゃない人にも理解を要求するのやめてほしいです。専門家はお金頂いてるから出来ることですよね。それでも、専門家の方でさえも病む方もいるのに、知識が乏しい一般人に無償で寄り添え、鬱を理解しろ、理解出来なければひとでなし。こんなの得手勝手すぎますよ。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/07(水) 14:36:19 

    >>29
    子供を作る前どころか、結婚前に考えることだと思う。

    病気は治す、毒親持ちは親と縁を切って解毒してから結婚すれば良い。
    配偶者や子供をメンヘラの自己中で振り回さないで。

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2019/08/07(水) 14:36:22 

    もうこれは完全に負の連鎖繁栄だね!

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2019/08/07(水) 14:37:15 

    >>64
    ファッション対人恐怖症かも

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2019/08/07(水) 14:37:25 

    >>1
    私と良く似ています

    齊藤学さんのアダルトチルドレンの本を読むと、生き方のヒントがあると思います

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/07(水) 14:39:28 

    ここに鬱の方おられますか?ひとつ質問ですが、鬱病の方がネットで嫌いな人をボロクソに叩いてるのってどう思いますか?自分と同じ鬱ってワードで可哀想だと思いますか?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/07(水) 14:39:47 

    親や育った家庭環境によるものも大きいだろうがいい年していつまでも他人のせいばかりにするなよ。
    旦那さんへのモラハラは自分の攻撃性によるものですよ。

    +11

    -5

  • 72. 匿名 2019/08/07(水) 14:40:02 

    主です、承認ありがとうございます。
    トピたて初めてで見辛くてごめんなさいm(_ _)m
    >>8
    >>17
    主が毒親育ち、鬱ではありません。
    書いたように普通の家庭で親に感謝していますが自己肯定感の無さなどは生育歴からくるものと自覚しています。鬱、ボーダー「傾向」ですので、診断されたわけじゃ無く、単なる自分の分析です。
    ガルちゃんでは、DV家庭育ち、シングル、発達障害、いじめサバイバーなど色々な立場の女性がいるようですので、広く意見を聞いて皆で語りたいと思いました。

    +3

    -25

  • 73. 匿名 2019/08/07(水) 14:40:16 

    >>40
    これな。精神的な面で、自分の足で立てるようにならないと。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/07(水) 14:40:23 

    なんだか文章からして危なそうだから
    あんまり関わりたくないタイプかも、、、

    +19

    -2

  • 75. 匿名 2019/08/07(水) 14:40:28 

    子どもの前で旦那にDVしたら見てる子どもは虐待を受けてることになるよ
    子どもの前でやってないよね?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/07(水) 14:41:38 

    >>64
    自分を良く思わないかも知れない他人との対人関係が怖いんだよ
    男とはコミュニケーションスキルがなくても肉体で繋がれるし、自分に好意的だとわかれば味方として安心できる

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/07(水) 14:42:15 

    夫へのモラハラを、何かのせいにするために頭フル回転させてる人って印象

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/07(水) 14:42:57 

    メンタルコントロールするには呼吸法が大事
    まずいらついたら一人別室に行って深呼吸する
    何がいらついたのか整理する
    旦那に伝えたいことをまとめる
    冷静に旦那に伝える
    これだけでも苛立ちのまま怒鳴るのはなくなるよ

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2019/08/07(水) 14:43:08 

    >>55 素晴らしい。

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2019/08/07(水) 14:43:09 

    私もろくな家庭で育ってないけど、とりあえず自分が親にされて嫌だったことは子供にはしないようにしてる。あとはちゃんとしたとこでカウンセリングとか受けて、感情が高ぶった時の具体的な対処法を聞いたりはしたよ。完璧な親なんていないから、だめなとこは反省して直おそうとしていく姿勢を持ち続けることが大切かと。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/07(水) 14:44:13 

    >>1
    カラオケでも行ってこい!

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2019/08/07(水) 14:44:45 

    >>26
    私もあまり親に褒められなかったな
    できるのが当然でしょみたいな言われ方で
    もっとできるでしょ?もっともっとって
    できない時はこんなのもできないのバカって言われて
    そのかわりおばあちゃんが褒めてくれてたからなんとかなった気がする
    主さんはおばあちゃんがいない状態の私だったのかなって思うと泣けるなあ

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/07(水) 14:48:16 

    分かりにくい文章は途中で読む気を無くす人いるのよ。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2019/08/07(水) 14:48:25 

    >>82
    でもいつまでもそこの焦点にわざわざあてにいくのはどうかなと思うよ

    +3

    -5

  • 85. 匿名 2019/08/07(水) 14:49:43 

    私はいたって普通の家庭で育ったけど
    旦那が毒親育ちで家庭崩壊してたらしい

    私が正解とは言わないけど、教育方針や価値観でビックリするようなこと平気で言うから、何度も話し合ったしケンカもめちゃくちゃしたなー

    正直に「自分の子供にまで負の連鎖させたらダメ」って伝えたよ
    でも「何が良くて悪いのか俺わからん」とか言ってたから、子供にはこういう言い方しようとか、こうやって接しようとか、一緒に細かく相談しあったり旦那も子供の為に価値観変えてかなり努力した。
    今は家事も進んでしてくれるし、遊んでくれるしいいパパしてるよ

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/07(水) 14:50:09 

    メンタル病んで前夫と離婚し、再婚した姉は今の旦那にすぐヒステリー起こして、結局また離婚。もう性格悪いだけのように見える

    +4

    -3

  • 87. 匿名 2019/08/07(水) 14:51:00 

    可哀想な自分をヨシヨシして欲しいんでしょ

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2019/08/07(水) 14:51:00 

    『親にされた事の逆をやる』『自分がされてイヤだった事はしない』『自分がして欲しかった事をする』かな…。

    まぁ、極端に真逆を目指すのもまた別の毒親になりそうでアレだけどね。バランスが難しいよね。

    ただ、私の周りを見ても、自分が親になった途端に『自分が子供だった時の気持ち』を忘れて子供をすごく束縛したり、『自分が心配しないで済むことを最優先にする親』がすごく多いから、私はそうなりたくないってずっと思ってた。

    私は育児放棄系の毒親ではなく、『子供が生きがい』『子供が自分から離れるのが許せない』『永遠に一緒にいたい』みたいな系統のベタついた毒親に人生壊されたんだけど、そのせいか、もう誰からも絶対に束縛されたくないし、とにかく自由でいたい。

    親には『あなたのためだから~』と何でも禁止され、反抗すると1ヶ月とか無視されたり、本当に息のつまる生活だった。(20代になっても女友達と遊んじゃダメ、彼氏なんてダメ、他人の運転する車に乗って死んだらどうするの?友達の車に乗るな、一人暮らしも許さないとか言うような親)

    で、人生の途中で『私が自由でいたいこと』を理解してくれる人と出会って夜逃げ状態で家を出て勝手に結婚して、子供(娘)はもう14歳になるけど1回も親には会わせたことない。

    娘は小さい頃からバレエをやってるんだけど、本人が海外へのバレエ留学を希望するから、私だって心配だけど娘の気持ちを優先して勇気出して14歳で海外のバレエ学校に留学させた。

    バレエは16~17歳ぐらいで大きなバレエ団に入れるかどうかが決まるから、娘にはあと2~3年しか時間がないし、後悔して欲しくない気持ちが勝った。

    うちの母親なら私が20代や30代でも絶対に留学なんてダメ、死んだらどうする!って言って私の意向は無視しただろうけど、私は不安ばかりで娘を監禁するような親にだけはなりたくなかったし、娘には有意義な人生を送ってほしい。

    こんな私も娘から見たら逆に毒親かもしれないけど、とにかく、束縛だらけで自殺も考えた私としては、『子供は他人に迷惑をかけず、あとは好きに生きてほしい』と思ってる。

    夫とは結婚16年目だけど、『今からでも君も留学でも何でも、自分がやりたい事をしたらいい。親に潰された人生取り戻すために協力する』と言ってくれる。

    親には恵まれなかったけど、私は理解者を得られた。

    ただ、実家の兄(私と同じく束縛されて生きてきた)は引きこもり中年になってしまっていて、兄はもう立ち直れないと思う。

    +5

    -11

  • 89. 匿名 2019/08/07(水) 14:51:01 

    >>55
    いいこと言ってるようで薄っぺらいですね
    育った環境は多いに関係ありますよ
    関係ないと思いこんで蓋をすることは危険です

    +19

    -3

  • 90. 匿名 2019/08/07(水) 14:57:16 

    基本的には仲良いけど結婚して子供産んでから毒親と気付いた。
    幼い頃から父の悪口を延々と聞かされ、それは今も続いてる。
    あいつと結婚したせいで人生終わったとか、子供(末っ子がまだ中学生)いなかったら離婚したいとか。
    旦那にムカつく事は沢山あるけど子供には絶対言わないし赤ちゃんの頃から夫婦喧嘩も見せないようにしてる。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/07(水) 14:57:41 

    >>1
    専門家と話せばどうでしょう?
    個人的すぎるし、あなたの欲しい答えがgalで出るとは思えない

    こういう育ちやいじめや毒親とかのトラウマで一番思うのは、過去に囚われすぎてるって事だよ
    変えられない出来事をいつまでもいつまでも考えてて、回りの人まで巻き込んで「私は不幸だった」って演説してる
    だから何?
    他人はそれほど他の人の過去なんて興味ないんだよ
    私こうだった、だから今も不幸!
    どうしたら良いでしょう!
    …興味ないってば!
    100%満足して生きてる人はいないよ?
    みんな良いことも悪いことも自分なりに消化して、「過去」を見て生きてないの
    今の自分を誰かや育った環境のせいにしているかぎり、絶対に良くならないよ?
    今の性格は全部自分がやってる事だよ
    違うと思うなら止めればいい
    私私私私って、自分の解説はすごく饒舌だよね?
    私について語ったら、電話帳の厚さの小説できるんじゃないの?
    自分しか見てないから、何にも見えてないんだよ

    子供の影響って…
    元気で健康でちゃんと食べて寝て、嘘のない笑顔があるなら、それで充分じゃん
    親の影響なんて、子供が自分で考えて行動して体験するより強い影響なんてあるわけない
    虐待していれば別だけどね

    20過ぎれば自分で生き方を選べるんだから、それでも親親言ってる人は、自分が悪いんだよ

    私は私はって、どれだけ自分大好きなの?

    後、どんなに頑張っても親が子供にできるのは衣食住を整えて、後ろから見てるだけだよ
    子供は自分で考えて行動して失敗して、自分で強くなるんだよ

    +16

    -10

  • 92. 匿名 2019/08/07(水) 14:58:58 

    まあ、よく世間では「完璧な親なんていない」と言うけどね。
    セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのデータでは
    7割が子供を叩いた事があるらしいし、怒鳴ったりもしているらしいね。
    100均やしまむらなどで、大声で怒鳴っているお母さん、たまに見かけるもの。
    夫婦間のモラハラやDVへの理解は広がって来たけど、まだまだ、日本は子供の権利が低いのね。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/07(水) 15:00:01 

    >>72
    >>1
    分析クセを直す
    思い込みクセを直す
    過去は変えられないのだから、過去に拘るのは止めて、今を大切にしよう。
    今自分のなりたい自分、今自分のやりたいことを大切に進んでいけばいいと思う。
    分析も思い込みも止めて、先ずはなりたい自分に向かって行動したらいい。

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/07(水) 15:02:32 

    長文多いね。無駄な箇所省けよ。読む気失せるわ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/07(水) 15:02:50 

    >>89
    横だけど、育った環境は影響あるよ!当たり前じゃん
    だけど、大人の癖に育った環境の文句ばっかり言ってるのは、見苦しいし気持ち悪いよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/07(水) 15:03:21 

    貧困から抜け出すために結婚

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/07(水) 15:04:11 

    >>70
    私は鬱じゃないけど、新型うつ病の1つの症状じゃないかな?他人への攻撃が激しくなる人がいる

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/07(水) 15:04:12 

    今ある幸せをただただ大事に過ごせばいいのでは。結婚すること、親になること、幸せの価値観は人それぞれだろうけど。
    私は誰かと将来を考えて、進むことまでいけなかったので(まだこれから先は分からないけど)、とりあえず誰にも傷つけられずに夜安心して眠れる今の生活を大事に過ごしています。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/07(水) 15:05:04 

    とりあえず北朝鮮と南朝鮮がいかに下品で汚い乞食なのか、恥知らずの国なのかをよく知る事でまともな人間になると思うけど

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2019/08/07(水) 15:08:10 

    配偶者から暴言吐かれて自分の育った家庭環境が良くなかったから仕方ないと開き直られたらいたたまれない。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/07(水) 15:09:12 

    >>58
    スクショしました。毎日読み返します。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2019/08/07(水) 15:11:43 

    本当に愛情溢れる家庭築けてる人ってどれくらいいるの?良い親ってどれくらいいるの?

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2019/08/07(水) 15:12:07 

    >>97
    いや、鬱病って診断されてます。私も確認しましたので。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/07(水) 15:12:25 

    >>88
    メンタル病んでる人って長文好きだな

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2019/08/07(水) 15:14:03 

    仕事以外では完璧主義を捨てる
    60点ぐらいで合格主義
    それなら、子供を変に支配しなくなると思うし、
    自分が完璧でないことを隠すために怒鳴ったりするみたいなこともぐっと減る

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/07(水) 15:14:38 

    子供に対しても、ご主人に対しても、感情でガーっと言ってはいけないよ。
    悪いこと、直して欲しいこと、ちゃんと伝えなくてはいけないことを、
    感情的に声を荒らげたら、誰も耳を傾けてくれない。むしろ反発するよ。
    頭にきてもグッと押さえて相手の悪いところを冷静に伝えたほうが
    相手も聞く気になるよ。
    あと、いくらこちらが言っても、相手に直す気がなければ
    何回訴えてもダメということも覚えておくといいよ。
    だからって怒鳴りつけたりしたら、もうアウト。
    ご主人はウンザリして最悪ほかの女に走るよ。脅しではないよ。ご注意あれ。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2019/08/07(水) 15:17:28 

    >>70
    私は、薬の量も少ない(眠れない時だけデパス半錠程度)軽めのうつ病だと思いますが、うつ病だから他害したり悪口を言うといった認識はないので、普通に引きますね。

    Twitterで人の悪口を言いまくる躁鬱の知人がいましたが、うつ病じゃなくて人格障害じゃね?と思ったことがあります。
    確かに言われてみたら、ガルちゃんで病んでそうな人ってやたら毒親とか過去のことを強調しますね。感受性豊かな故なのかな。

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2019/08/07(水) 15:18:00 

    文章からして、普段もメンタル系の本を読んで、メンタル系の知識を増やしてそう
    そしてガルちゃんでも情報を集めたがっているって
    主さんがしてるのは、原因追求だよ
    なんで自分はこうなんだ、どうして自分はこうなんだって繰り返してる
    原因追求しても無駄だよ
    やるのは、解決法を追求することだよ
    なにをやったら幸せになるか、どうしたら笑顔になれるかだよ
    とりあえず、筋トレ、筋トレ、筋トレ
    文章を読んだだけなのに、主さんからは運動不足の匂いがする

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2019/08/07(水) 15:18:08 

    >>104
    これこれこういう理由で、相手はこう言って、でこうなってこう…と長文に現れるといいますね。やはり理解の要求が強いことが伺えますね

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2019/08/07(水) 15:20:49 

    >>107
    その方は鬱病だそうです。自分はいかに正しいか、相手はいかに間違ってるか悪か、そんなことばかり発信してます。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/07(水) 15:21:12 

    >>108
    最後の3行までは納得できたのに(笑)

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/07(水) 15:22:36 

    >>62
    日本語が変です。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2019/08/07(水) 15:31:30 

    >>108
    後半草
    いやでもメンタル整えるのに筋トレは大事よね

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/07(水) 15:32:20 

    >>1 の文面を見る限り、ネットの見過ぎな気がする。診断を受けた訳では無いんですよね。
    ネットの受け売りというか、全部自分と結びつけてがんじがらめになってそう。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/07(水) 15:33:45 

    私も毒親育ちで旦那にいろいろ愚痴ったら
    昔の話をごちゃごちゃ言ってんじゃねえよと
    言われたよ

    旦那も複雑な家庭育ち

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/07(水) 15:35:04 

    >>104
    全部読んでみたけど意味わからなかった。娘にバレエ習わせてるとかそんな情報要らなくね?

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2019/08/07(水) 15:36:11 

    主さん完璧主義ですか?
    同じく毒親育ちの私ですが、両親からされた事など、なかなか割りきれない忘れられない気持ちは凄く分かります。それは時間をかけながら自分の心を癒すとして、まずは旦那さんへの態度は早急に改めないと。
    私も完璧を求めるあまり旦那にうるさく言ってた事もあるけど、時には物事は適当にやったりしてた方が楽なんだよ。うちは旦那が良い意味でゆるい人間で、助かってる部分沢山あるよ。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/07(水) 15:45:02 

    >>88
    長い

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/07(水) 15:51:22 

    これからも悩む人生を送るか、真っ新な気持ちで楽しく人生を送るか。
    自分の心持ち次第です。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/07(水) 15:53:21 

    >>1

    「大好き」って伝えてます。

    この言葉って、相手を全肯定する、とても良い言葉だと思いませんか。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2019/08/07(水) 15:55:35 

    大人でも子どもでも注意するときは感情的にならずたんたんと言う

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/07(水) 16:05:36 

    >>104
    メンヘラは自分語りが大好きだから。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/07(水) 16:09:20 

    >>72
    主さん、真面目過ぎるのでは?
    もっと楽に自由で良いんじゃないかな。子供にはと色々考えてより良い子育てを…と実行した所で、子供とあなたは別人格。子供がどう受け止めるのかは未知なるものなのだよ。
    あなたがしたいから子供を愛する。あなたがしてあげたいから子供に何かする。結果子供の反応が想像と違っても子供を責めない。この子はこういうの好きなんだ、好きじゃないんだ、と相手を認めてあげる。旦那さんにも同じように責めずに認める。その上で提案しても強制はしないようにする。
    家族のため子供ためってのも大事なことだけど、やり過ぎは重い。真面目な人は頑張り過ぎでキャパオーバーになり、そうすると何でこうなの?と相手に向かいやすい。

    私もキャパオーバーになりがちなどちらかと言えば真面目なので、経験談からですがね。出来るだけゆるくこんなもんって思ってた方が、自分も家族も良い感じになるよ。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/07(水) 16:10:17 

    家も毒で借金酒乱暴力ギャンブルのパーフェクトで
    母からの愚痴とお金要求で自律神経駄目になるわ体壊すわ散々でした。
    幸せな家庭を作る前に、その環境から逃げるのに必死でした。
    切ることはできる。連絡一切しなければいいから。

    でも猛毒の奴らはそんなものは一切御構い無し。何しろ自分第一自分が正義だから。
    相手が病気になろうと死のうと一切関係無しだから。
    だいたい内省的な人なら借金酒乱暴力ギャンブルに歯止めがかかるし、愚痴や陰口を延々と言わず
    行政に相談するでしょう。

    なので主さんも毒に浸かっていると違う形で毒親と同じ事をしてしまうのかも。
    精神が壊れた事は気の毒だし、私も気持ちが分かる。
    でもそれは今ここで事情を説明したから。
    社会に出れば事情説明しない限り、健常者と同じなのね。だから、「私はこんなに苦しんでるのにわからないお前らはクズ」と言われても、
    そんな事は知らん、ってなる。また事情を説明しても理解しない人もいる。

    どうすればいいか、ってなると、真っさらの状態で主さんが思う通りの家庭を作るしかない。
    幸い毒家族が身近にいるんだから、反面教師にもできるし。
    あと、毒人間に性格直してもらう時間を持つのはやめよう。
    死ぬまで直らないから。
    絶対は無いってよくいうけど、毒人間に限り絶対です。絶対に直らない。

    だから主さん、忘れて主さんの家庭を作ろう。

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2019/08/07(水) 16:19:06 

    前を向いて生きるしかないよ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/07(水) 16:19:29 

    兄弟間で比較しないこと。ヒステリー起こさないこと。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/07(水) 16:31:32 

    >家庭環境が問題だったから遺伝だからしょうがない、ではなく良いように改善していきたいです。

    >愛情あふれる家庭にするためには、夫との関係や子どもとの関係でできることってなんでしょうか。

    この部分だけでトピの主旨が伝わりますよ。

    それより前の文の部分、そこを癒すことから始めませんか?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/07(水) 16:48:40 

    自分は自分、人は人、個々の者。たとえ家族であっても。そのことを忘れない。
    それと金持ちになる。
    つまらないことが気にならなくなる。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/07(水) 16:51:08 

    主さんの文章途中から読みたくないと思った。
    恨みつらみのようなことが書かれてて。
    主さんがいい親になりたいなら、過去のつらい思い出とか一切子供に話さない方がいい

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2019/08/07(水) 16:53:27 

    >>112
    え、解るけど?自分が読解力が無いだけでしょ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/07(水) 16:58:12 

    幼馴染のお母さんが理想のお母さんで子供の頃から良くしてもらってたからそのお母さんならこういう時どうするかな?って考えながら手探りでやってきた。
    私は父が毒親で母は早くに自殺していなかったから母のお手本は友達のお母さんとかドラマとかばっかりだから家の中でもドラマの理想のお母さんやっててしんどい時がある。
    普通のお母さんは家ではダラけてるかもしれないなーと思いつつずっとお母さんを演じてる。
    結婚相手は父と真逆の人を選んだからそれなりにやっていけてる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/07(水) 16:58:14 

    >>113
    >>111
    108です
    筋トレは大事!本気で主さんにオススメ!
    主さんみたいなタイプは、外に出て、運動して、たんぱく質とって、筋力アップが絶対にいい
    だって、なんか難しい単語を使ってるから、すごく深刻な感じだけど
    病気じゃない、傾向なだけで障害もない、親子関係が悪かったけど虐待まではいかない、いい夫と結婚してる、仕事もしてる
    なんか心に悲しいつまりがあって、それが苦しいわけでしょう?
    自分なんか、情報集めて探してもみつからないよ
    今の状況は決して不幸じゃない
    主さんの受け止め方しだいで、いくらでもハッピーになれる
    筋肉がつくともうダメだって思っても、ぐっと踏ん張れるから
    身体が引き締まるし、休みの日におでかけする元気も出るし、夜は眠れるし、朝はすぐ起きれるし、いいこといっぱい
    主さんは気持ちがダウンして、精神の目が不幸系メンタルに向いちゃってる
    不幸を向きたがる精神をぐっと幸せ方向に向けなきゃ、幸せに舵をきるには体力がいるからね
    一緒に筋トレしよう!
    ウザくてごめんよ!

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/07(水) 16:59:07 

    本当、長文読むけどさ、端的にまとめれないのかな。くどいというかなんというか

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2019/08/07(水) 17:41:10 

    これかな。
    【断ち切れ】幸せな家庭を築くためにすべきこと【負の連鎖】

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2019/08/07(水) 17:56:02 

    まずは親と自分を重ね合わせて嫌なところが似てるときにちゃんと親と似てるんだって認めること

    自分はそういう人間なんだって認めることができたときに改善が始まるとおもうよ
    あと親にやられていやだったことの反対のことを しないこと

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/07(水) 17:59:44 

    >>132
    あなたすごく好きだわ。人の辛さも分かるし、とても上手に端的に説明出来てる。
    あなたもきっと辛い経験をしたんだろうな。
    優しさが滲んでる。
    あ、私は主さんではありません。

    +27

    -1

  • 137. 匿名 2019/08/07(水) 18:07:27 

    >>4
    難しい!詳しく教えてほしいです。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/07(水) 18:14:03 

    ガルのやり過ぎに注意

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/08/07(水) 18:16:51 

    いざ病院かかって「あなた普通ですよ」言われたらショックだろうね…病気じゃなくて性格が悪いだけだもんね
    それも親のせいにするんだろうけど

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/07(水) 18:21:10 

    無駄に辛辣な言葉はスルー
    そういう言葉を吐きがちな人は、かまちょ
    上に立って他人を相手に「してやる」というスタンスでいれば、孤独を回避できると信じ込んでる
    自分もいばりくさるかまちょになってたら、ストップをかける

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2019/08/07(水) 18:53:33 

    主さんの文章が長い、読みにくいので
    ここまでのみんなのレスを読んで
    だいたいを把握した

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/07(水) 18:53:50 

    >>59
    主ですが今仕事帰りです。
    ガルちゃんで、色々問題ある家庭で育った話をみます。
    そういう人達が親となった時にどうすれば子ども達にその負の連鎖を受け継がせずに育てることができるかを考えてもらいたいというのが意図です。

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2019/08/07(水) 19:02:57 

    >>142を読んで、これは叩かれる流れになるなと予想
    自他境界が曖昧過ぎる人をかまってても時間の無駄になるので、自分は離脱します

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/08/07(水) 19:08:44 

    >>143
    主さん何がしたいのか、、
    140名あまりの声が無かったことに、、

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2019/08/07(水) 19:18:41 

    ひたすらアファーメーション
    自分を自分で肯定するをくり返す
    本来親が慈しんでくれればそんな必要もないけど
    親がやってくれなかったんだからしょうがない
    自分でやる

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/08/07(水) 19:28:11 

    >>142
    結婚しないで子供を産まないのが一番良いと思う
    主もわかってるけど、結婚したし子供が欲しいんでしょ?
    結局自分がやりたい事優先なんだから、ムリだよ
    どんなに頑張っても、DNAで受け継がれるんだから
    メンヘラを選ぶ男も変だから、その2人の子供だけが立派な良い子になるなんてムリだよ

    アフリカの恵まれない子供を支援して向こうの施設で育ててもらって、手紙だけやり取りしてれば、いい子に育つと思うよ?
    養子になってもらえば良いよ

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2019/08/07(水) 19:33:19 

    >>142
    考えてもらいたいの?
    他人に?

    子供は諦めた方が良くない?

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2019/08/07(水) 19:34:00 

    主です、すみません。これから1から読み直します。
    自分のこともそうなんですが、私の10、20代の頃のように今苦しんでいる人、そしてその人達が親になった時どう子どもを育てると良いかをテーマにしたかったのです。
    私は自分で認知行動療法やアンガーmanagement等やっていて多少の葛藤はありますが、今ある程度落ち着いた暮らしをしています。
    筋トレ、します。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/07(水) 19:39:32 

    >>109
    あなた、いじめっ子の取り巻きみたいだね。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2019/08/07(水) 19:40:06 

    >>146
    子どもはすでにいます。それで子どもへの正しい向き合い方を模索しています。
    今は共働き、一度心理学部出てから看護学部にも行き、精神科クリニックで働いています。
    子育て中ですが、なにかキャリアに足りないような空虚感を感じることがあり、公認心理士とりたいとか社会福祉士とりたいとか考えていますが、やはり境界例特有の自己中な考え方なのでしょうか。
    プランジャパンで毎月寄付してフォスターペアレンツで子どもとのやりとりもしています。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/08/07(水) 19:44:58 

    >>140
    でも主も相当なもんだよ
    メンヘラだけど、子供が欲しい
    私は怒鳴ったりするし、しつこく愛情かけすぎたりするけど、子供は勝ち組に育てたい
    みなさんで考えてもらいたい!

    そんな魔法知らんがな

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2019/08/07(水) 19:45:25 

    学校での友人関係や勉強面の悩みはどうしても出てくるからなー
    時代が変わっても悩みの内容は変わらないんだなと思う
    最低限、親は絶対的な味方であるしかない

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/07(水) 20:00:36 

    >>117
    完璧主義です。完璧じゃないと不安でしょうが無くなるというか・・。参考にします。ありがとうございます。
    夫はものすごく楽観的で適当なので批判的な目で見てしまうようです。
    態度改めます。いつも自己嫌悪に陥るので、ヒステリーにならずに後で落ち着いて言いたいことを伝えるようにしたいと思います。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/07(水) 20:05:29 

    >>139
    そうだね。鬱といわれたらホッとしそう

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/07(水) 20:06:18 

    >>149
    あなたがそう思うんならそうなんでしょう。あなたの中ではね。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/07(水) 20:07:26 

    >>132
    なんだか明るいコメントに勇気付けられました。
    ありがとうございます!
    筋トレしようと思います。

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/07(水) 20:09:51 

    >>1
    正直に話す事って勇気が入りますよね。
    中々、リアルな人間関係だと
    話しづらいですもん。

    成育歴を聞くと、ご自身でも様々な
    御苦労があったのですね。
    真っ当な愛情を知らずに
    自分だけの力で自分を支えて生きて行くのは
    本当に大変です。
    況してや、教育熱心なご両親の期待に
    応えなくてはならないプレッシャーたるや
    生半可な苦労ではなかったのでは?

    私は自信のなさから、モラハラやパワハラを
    受けてきた側の人間です。
    なので、モラハラ抑止の方法はわかりません。

    耐えきれず関係を切った相手から
    ストーカーみたいに執着される事もありました。
    離れたくない相手ならば、
    何故、関係が壊れる様な行いを続けるのか?
    逆にモラハラをする人に聞いて真意を確かめたい気持ちもあります。

    傷つけられた人間はどんどん無気力なり、
    やがて相手を憎み、疎ましく思い
    愛情は枯れ果て、相手から逃げ出します。

    もし、あなたがモラハラの自覚があるなら、
    簡単です。
    自分がされて嫌な事は金輪際しない事です。
    甘えないで下さい。
    あなたの感情のサウンドバックに
    されていい人間なんていません。

    過去は過去です。
    今、あなたが失いたくない人がいるなら、
    その人の為に生きて下さい。

    今を一生懸命生きる事で過去から開放されます。
    私はそうでした。
    好きな人の為に努力する事で、
    私は逆に救われました。

    不躾な言い方でごめんなさい。
    わかって欲しいから強く言いました。
    今、この瞬間から変わって行かないと
    関係が終わってしまうかも知れない。
    危機感を持って下さい。
    今のご主人以上にあなたを
    愛してくれる人がいますか?

    +15

    -2

  • 158. 匿名 2019/08/07(水) 20:12:06 

    自分に甘くではなくて、自分に優しくすると相手にも同じように接することができると思うよ
    あと感謝してるつもりになってないで、ささやかなことにも目を向けて感謝する

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/07(水) 20:18:46 

    >>157
    ありがとうございます。
    コピーしてメモに入れて、常に読もうと思います。
    子どもに対しては常に愛情を伝え、危険な場合や他人の迷惑になる時以外では大声で怒らない、冷静に短く注意してすぐ切り替える、自分の感情を入れない、とできるのですが
    夫に対しては、イライラと批判的な目で見てしまいます。
    夫が多少失言が多かったりうっかりしていて適当な性格なので、本来はとても尊敬すべきなのに、私が激怒してしまうのですが、いつも自己嫌悪です。
    でも今から気をつけます。

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2019/08/07(水) 20:25:14 

    >>154
    今は全然鬱ではないです。親には感謝しているし、毎日幸せです。性格的に、そういう傾向があるな、というだけです。
    10代、20代の頃は不安定で希死念慮が強かったので、こう書きました。今は「○にた・・いやいや絶対に100まで生きてひ孫を抱くぞ」という感じです。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2019/08/07(水) 20:52:02 

    >>153
    私は影響あってもいいと思う
    親が怒りっぽい家では子供が打たれ強く育つし、社会に出た時に怒られてもちゃんと聞ける大人になるよ
    怒られないで大きくなると怒られた事がショックで、言葉が入ってこないと思う
    どんな環境で育っても曲がらない子はいるし、良い環境でもダメな子はダメだよ
    子供を信用して、普通に育てれば良いんじゃない?

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/07(水) 21:15:41 

    何もかもうまくいかないときってあるよね
    わたしもだ…
    お人好しだとみんなに都合の良い存在に判定されるし
    甘えの対象になるから、自分の大事な人と自分だけ守ればいいんだよ…
    あと、もがくとさらに悪いことになるから
    水に浮くみたいに力を抜いてやり過ごすのも大事なんだろうね。
    最近学びました

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/07(水) 21:25:04 

    いろいろと勉強してるみたいだけど
    主は自分を安定させる方法は勉強した?
    怒りっぽい親なんて子供のメンタルが病むだけ
    結局主のいってるよう負の連鎖でしかない
    怒り過ぎてる親ってのも一種の虐待
    虐待は子供を怒りっぽい攻撃的な子や暴力的な子にしてしまう

    なぜ自分が怒りっぽいのかっていうその根本を考えたらどう?
    その怒りっぽさモラハラは親とは関係あるの?
    もしあっても免罪符にはならないし子供には関係のないこと
    負の連鎖って言ってるから主はわかってるとは思うけど
    自分がされたんだから子供にならしてもいい許されるなんて考えないこと

    ↑で見た感じだと完璧主義なところがあるんだよね
    あとせっかちなところはない?
    あと支配的、人をコントロールしたい
    とか

    自分の思い通りにならないからそれが怒りになる
    これが怒りの根っこではないのかな
    まず育てるときにせっかちにならないことが一番大切だとおもう
    なんでもじっと待つ
    子供自身にやらせる考えさせる
    怒るってことは自分と子供が自分と同じレベルのことができると思ってるってことだと思う
    子供は子供なのに大人の自分と同じレベルで考えてる
    ただ、子供を子供扱いしてるとまったく成長しない子成長が遅い子になる
    子供は自分とは違う人間なんだって思うこと
    子供はできなくて当たり前、失敗して当たり前、でもチャレンジさせる

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/08/07(水) 21:31:20 

    大人になってもそうなんだけど
    仕事を教えてもらってるときに次はなにやるんだっけって止まるときがあって思いだそうとしてると
    なんでもすぐに「次はこれだよ」って親切のつもりで言ってくる人がいるんだけどこういう人って教え方が下手だなーって思うんだよね
    一旦自分で考えさせて自分で「これだ!」って思わせてくれって思うんだよね
    始めからベテランと同じ速さでやらせようとするのは間違いなのにそこがわかってなくてなんでも至れり尽くせりやってくれる人って多い
    それって教えてもらってる人の身にはひとつもなってない
    空かさず言ってくれるのと自分で思い出してやるのとではストレスの大きさも覚える早さも全然違ってくる
    思い出せなかったときは聞くんだからいちいち言う必要はないと思う(こどもの場合は聞かないかもしれないから遅すぎる場合は聞いてあげる)

    これって子育てにも通ずるとおもう

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/08/07(水) 22:41:04 

    >>91
    長い!

    嫌なら読まなきゃいいのにw
    辛かったことを吐き出すのは大事なことよ

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2019/08/07(水) 22:51:23 

    >>163
    主です。ありがとうございます。
    家の中で、怒りっぽい(夫に対してのみ)、完璧主義、せっかちで支配的なのはあると思います。
    外や仕事ではミスした後輩にも怒れず、大人しく穏やかキャラで怒ったことある?と言われます。
    でもただ単に人に嫌われたく無いから気を遣いすぎているだけで。
    怒りそうになったら6数える、発想を変えて好意的な見方を考える、呼吸に集中する、などをしています。
    子どもにはあまり怒りません。どちらかというと溺愛しています。
    親はヒステリーでずっと怒っていましたが、私は聞こえないように意識を飛ばすことを学んでしまって、今でも一方的に人の話を聞く場面が苦手です。
    でも兄弟の中で私はマイペースだったし、私の思春期に母が更年期だったし今は親の気持ちも理解しています。
    ヒステリックな人には絶対にならないと決めていたのにどうしてもたまに夫に爆発するので治そうと思います。
    子どもを待つ、子どもに自分でやらせる、考えさせる、はとりいれます。
    なんでも先回りでしてしまいそうになるので気をつけたいと思います。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/07(水) 23:11:02 

    児童心理学、アドラー、ABA、ペアレントトレーニング、子どもの権利条約からの講座、あらゆるものを学んでお互い自尊心を育てる

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/07(水) 23:28:20 

    >>166
    主さん、とても良く勉強されていますね
    子育ては結果が分からないから今の状況が正しいのか、もしかしたら知らないうちに自分と同じような思いをさせていないか不安になりますよね

    主さんと同じような環境で育ち私は教育学部に進学しました
    その時、出会った本が倉橋惣三の『育ての心』です。教員としてでもありますが親となった今も時々読んでいます
    そこに書いてあった『廊下で』という話が個人的にオススメです
    子育てだけでなく人それぞれ育て方の正解は違うけれど、親として教員としての心持ちとしては共感する心を忘れないのが大切ではないかと私は思います

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/08/07(水) 23:30:02 

    >>1
    結局人のせいにしてないか?
    自分と他人の距離を取れてない感じが文章から感じられる。

    相手のことを考えてる?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/07(水) 23:53:49  ID:pHm8Nq4GNu 

    >>159
    話して下さってありがとうです。
    なんかホッと安心しました。
    本当はずっとモヤモヤしてたんです。
    ご夫婦の事だから、他人から聞くのもどうかと思ったり。。

    会った事もないけど、
    お二人の事、好きなんです。
    (←キモいですね笑っ)
    なので、ずっと笑顔でいて欲しいです。

    私は野育ちなので、主様の様な方とお話しが
    噛み合うか心配したり。笑
    いや、本当に心配してたんですけど、
    ズケズケもの申してしまったり。。
    あぁ。。恥ずかしい。。。

    お子さまへの対応、理性的で素敵ですね。
    私も参考にさせて欲しいです。

    ご主人へのイライラは、完璧な行動を求めたり、自分の思い描く通り以外の返答を認めないからなんでしょうか?
    私はどちらかと言うと男性脳なので、本筋が間違ってなければ、枝葉は任せるタイプなのでストレスが低いんですが、
    ご自身のやり方、テリトリーに拘りがある女性を観てると、ご家庭や職場でも周りと衝突しています。
    お二人の家庭なので、そろそろ主様も二人単位で物事を観る癖を付けないといけないと思います。
    ご主人の好きな様にご主人の権限で任せる所ってどの位ありますか?
    ご主人の好きにしてもいい所が増えてくると、ご主人も安心して寛げると思います。
    主様のやり方以外は認めない様にお見受けするので。。
    効率的なやり方は確かにいいと思うんですが、
    効率ウンヌンよりも、
    自分のだらしない所や適当な所も、
    しゃーないなぁ~って生ぬるく見守って
    自分を信じて任せて貰えるって感覚の方が男性は喜ぶと思いますよ。

    もっとご主人を信じて頼って下さい。
    激怒するよりも効果的に、ご主人が主様に信頼を寄せてもっと愛を感じられる様になります。
    主様はもっとご主人とラブラブしたいんですよ
    その為には、ご主人をコントロールしない事です

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2019/08/08(木) 00:06:39 

    >>170
    私は主さんではないですが、あなたの最後の言葉にハッとしました
    夫をコントロールしようとしない

    私は実母にコントロールされがちに育ち、実母が思う理想の娘になれず罵倒されたり時々褒められたりで生きにくかったです。結婚して離れて暮らすようになり伸びのびした気持ちで過ごしていましたが子どもを出産してからは、まさに夫をコントロールしようと、大声で怒ったり(食器片付けて‼とか洗濯物の靴下は伸ばしてよ‼とかくだらないことで)
    だけど急に夫をおだてたりして…大嫌いな母親とか同じ事をしていたな…と気付きました
    まさに、負の連鎖です

    気付かせてくださってありがとうございます

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2019/08/08(木) 00:19:27 

    目の前にあることをただ一生懸命にやる
    そんな急に幸せにはなれない。
    けど腐らずただコツコツと暮らしていく事こそが大事だと思う。いつかきっと何かが形になって現れるから。

    あと他人も比べたりするのも違いと思う。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2019/08/08(木) 00:34:54 

    >>170
    主です。まさにその通りだと思いました。
    私は夫をコントロールしようとしていて、
    いつも、私だったら絶対そんなことしない、絶対こうするのに、とか
    なんでこんなことも言わなきゃわからないの?!と責めていたことが多かったのです。
    ちなみにうちも、あちこちに洗濯物置かないで!食べ残したら放置しないで、せめて冷蔵庫に入れるかラップして!とか、コップを何個も出さずに少しくらい洗って!とかでです。
    夫の弱点をネチネチ言い、しまいには洗濯物ぐちゃぐちゃのままタンスにしまったりしています。
    でもちょっとルーズなだけで、他はいいところが多いのになぜここまで自分がイライラしてしまうのかわからなかったのですが、自分のする行動じゃないから、なんでしょうね。
    2人単位で家庭を考えられるように、なるべく見ないふりしようと思います。


    +6

    -2

  • 175. 匿名 2019/08/08(木) 00:46:45 

    境界性パーソナリティ障害と躁鬱併発してるものです。
    遺伝がかわいそうだから出産無理かな、その前に相手を不幸にするだろうから結婚も無理かなとか考えなかったんでしょうか。

    結婚出産出来て、仕事も出来て、十分幸せそうに思えます。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/08(木) 00:47:34 

    >>168
    ありがとうございます。
    同じような環境で育たれ親でも教員でもある方の言葉を聞けて嬉しいです。
    育ての心、図書館で探してみます。
    前の方でどなたかおっしゃった齋藤学さんの著作も読んでみます。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/08(木) 01:07:39 

    >>175
    10、20代では考えられませんでした。
    もしくは結婚したとしてもすぐに離婚したと思います。
    同僚で産業カウンセラーや心理士でも神経症を自覚しながら上手に自分で操り働いている人もいます。
    仕事で対応するのは適応障害等生きづらさを抱える特に若い女性が多かったのですが、大抵は30代で急激に寛解していくように思います。
    私の場合は、遺伝的素因で諦めるより、自己肯定感を育むことを子供に強化すればきっと私とは違う道を歩めると思いました。それで、ただ自信がないもので
    私は世間一般で言われる「毒親」にならないために、どうしたら良いかを聞きたかったというか・・。
    相手には結婚前に多少濁して言いましたが、多分もう忘れてそうですし、実際不幸だとは露とも思っていなそうです。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/08/08(木) 01:48:35 

    私の親は毒親だった。祖父母も毒親だった。だから私は子供は産まない。この連鎖を止める。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/08(木) 02:04:08 

    お子さんに対しての考えはいいとして、
    ダンナさんにモラハラはいけないよ。。

    私はされてる側だけど、
    廃人にしたいならご勝手にだけど、
    どれだけメンタル病むか。。
    あなた責任とれるの?

    離婚されても仕方ないよ?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/08(木) 02:13:58 

    よく読まないのね。。。。。
    書きたいだけならブログに書きなよ。。

    で、相手にモラハラはやめて。

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2019/08/08(木) 03:47:54 

    >>47
    でも、距離おいたんやろ。逃げたんでしょ。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2019/08/08(木) 04:03:16 

    >>175
    毒親かどうかは究極子供が決める事ですから、こうすれば絶対に毒親にならない方法なんてものはありませんよ
    親に出来るのは子供にとって何がベストなのかを探し続ける事だと思います
    それから、お子さんは主さんとは違う人間です、お子さんの自己肯定感が低くても主さんがコントロールでもしない限り全く同じ道を歩んでいく事はないです

    それから、旦那さんへのヒステリーはまずなんで、どうして、等の詰問調で始めるのを辞めて、自分の気持ちを伝える所から始めましょう
    洗濯物が放ったらかし、だったら「嫌だよ、洗濯物放ったらかし!」コップ使い放題なら「困るよ、コップ足りなくなる!」
    主さんがヒステリックに怒ってしまう大元の感情があるはずです、それをまず説明してみてください
    すると少し気持ちが落ち着いて怒らずに注意出来ると思います

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/08/08(木) 04:07:47 

    すいませんレス番間違えました>>182>>177です

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/08(木) 09:21:18 

    >>180
    >>179
    私もやめたいと思っています。どうすればやめられるか、急などうしようもない怒りをどうコントロールするかが自分の今の課題です・・。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/08(木) 09:30:43 

    >>182
    自分の気持ちを伝えるように、なるべく感情を入れずに普通に言えるように気をつけようと思います。
    大元の感情は、「なんで何回言ってもわからないのか?同じ事を繰り返すのか?」なのです。
    最近は黙って自分が気になったことは直すようにしていますが、共働きのため、どうしても疲れているときは「なぜ私ばかり負担しなければいけないのか」ということで怒りが湧いてくるのです。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/08(木) 10:18:34 

    >>185
    でも主さんも気を付けてるのに何度もヒステリックに怒ってしまいますよね?じゃあ何回後悔したら直るの?
    って言われたら困っちゃいません?好きで怒ってるわけじゃないのに、って
    旦那さんも何も好き好んでやりっぱなし散らかしっぱなしにしてるわけじゃないと思いますよ
    結局、旦那さんは主さんが片付けてくれる事に甘えてるんでしょうし、主さんもヒステリックに怒っても許してくれる旦那さんに甘えてるんですよ
    もし旦那さんは主さんがいなかったら何だかんだ自分でやるでしょうし、主さんも旦那さんがものすっごく怒りっぽかったらヒステリックになったりしないと思うんですよ
    でも主さんはヒステリックに怒ってしまう事自体がストレスになるじゃないですか、だから怒らずに「私疲れてるからあなたの散らかした物を片したくない、自分で片して、前も言ったよ、私今嫌な気持ちだよ、怒ってる」と伝えましょう
    それから主さんは怒っても良いんですよ、言い方さえ気をつければ
    同じように旦那さんも散らかしても良いんですよ、自分で片付けるなら
    怒っちゃダメ!散らかしちゃダメ!じゃ息がつまりますからね

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/08(木) 10:26:40 

    >>167
    主です。なんどか出てきているアドラーについてざっとみました。
    発達心理学や教育心理学については学んでいたのですが、アドラーの嫌われる勇気などは読んでいませんでした。それか忘れていたかも。
    最初の方に多く言われた、過去にとらわれずに切り離して考える。人生に対して、他人に責任を負わせてはいけない、と言うことですね。
    目的論で自分の本来の目的をみる。
    それで言うと私が常にガミガミ夫に言ってしまうのは、「頑張って働いて家事育児していることを認めてほしい、怒ることで夫とつながりを持ちたい」のが理由なのかもしれません。
    今モラハラされている方は夫からでしょうか?
    だとすると貴方のご主人も自己肯定感が低い、劣等感が強い、認められたい、のかも知れませんが、それは自分で解決すべき問題なので、まずはあなたが取り合わないようにすることでしょうか。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/08(木) 10:33:06 

    >>186
    ありがとうございます!!
    目が覚めた気分です。夫に対して実践していこうと思います。
    子どもに対しても、片付けや生活のルールで、今は赤ちゃんなので「ぽいぽいしようねー」と優しくいって褒めるだけなのですが、児童になったらどう言えばいいかと悩んでいました。自分がヒステリックになることが、私にとってすごくストレスなのです。
    「早く片付けなさい!」ではない、他の言い方でこんなに受ける印象が違うんですね。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/08(木) 10:42:28 

    >>181
    あんた憑き物みたいな人だな

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/08(木) 11:30:25 

    毎日子どもとバカ笑いする。くだらない事でいい、たくさん話そう。
    毎日家族で笑顔になろう。悪口とかは無しだよ。
    楽しい話だけ選んで話す。楽しい話をするのが習慣になると悪い話をすることに違和感が出てくる。
    そうなるともうずっと幸せでいられる。

    と私は信じてます。なぜなら私はその考えでずっと幸せな人生を送ってきてるからです。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/08(木) 12:10:48 

    カウンセリングに通って、客観的に見てもらうこと。
    ブレブレの人生から構えられるようになるまで41年間かかったけれど、薬漬けにならなかった。
    考え方が全て変わった。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/08(木) 12:20:23 

    育てられる数しか子どもを持たない「一人っ子はかわいそう」って私も夫も父も一人っ子だしかわいそうと思ったことなんてない

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/08/08(木) 12:38:01 

    >>132
    オススメのエクササイズはありますか(^∇^)?
    体力をつけることは身体だけでなく精神面にも良い、とつくづく思います。

    こんな明るく力強いメッセージを書ける方がどんなことをしているのか知りたいんです。

    良かったら教えてくださいp(^-^)q

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/08(木) 13:00:40 

    ほとんど両家の親、親戚と関わることなく生活してるけど、子供ができた今、子供に祖父祖母親戚付き合いを経験させないまま成長させるのもそれはそれでまずいのかなと考えてしまう。。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/08(木) 13:21:55 

    >>188
    そうですか乳児でしたか、それじゃあこれからどうなるか分かりませんね〜
    自我が芽生えて気に入らない事があれば泣き叫ぶようになるかもしれませんし、「これはダメ!危ない!」で素直に聞くかもしれない、怖がって主さんから離れようとしない、こればっかりはお子さんの性質次第で、心配してもどうしようもありませんから
    強いて言うなら暴れる子供をガッチリ抱きかかえて移動出来るように体を鍛えるのは良いかもしれないです(笑)
    お子さんが大きくなってまたヒステリックが顔を出しそうになったり、お子さんの事で悩んだらまたトピでも立ててください
    その時はまたアドバイスしてもらったり励まし合ったりしましょう

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/08(木) 13:44:55 

    私も親に褒められたり謝ってもらった記憶がありません。ヒステリックに発狂する親でした。
    子供にはきちんと「褒める」とこちらが間違っていたら素直に「謝る」という事を意識しています。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/08(木) 23:23:00 

    主の場合子供への愛情不足や悪影響より
    旦那に対する言動をどうにかしたほうが良さそうだね
    攻撃しても反撃されないことをわかってるからそういうところに甘えてるとか?
    疲れてるとき自分が負担してるとかいうけどそれは率先して自分がやってたりして
    自分がやりたくてやったのにやってあげた!って思ってる
    旦那はべつに頼んでなかったりしない?
    片付いてないと嫌だというなら嫌な人が片付けるしかないよね
    だってそのルールは自分だけのルールだから
    ルールといっても相手は主の拘りに合わせてくれてるだけかもしれない

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/09(金) 04:34:29 

    >>150
    児童相談所に相談されたことはありますか?
    今は児童相談所は虐待対応に追われているところが多いので、もしかすると相談を受け付けてもらえない可能性もなきにしもあらずなのですが、私から見るとあなたの抱えている問題はとても重症で複雑そうなので専門性の高い相談機関を利用した方が解決しやすいと思いました

    ちなみにご存知とは思いますが、児童相談所は子どもに関わる相談窓口ですので全くの的はずれではないはずです
    担当職員との相性もあるでしょうが一度検討されてはと思います

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/09(金) 14:12:07 

    色々ありがとうございます。
    主の子どもは今2、0歳、共働きで預けている時間があるからか何していても可愛くてイヤイヤしても、「思い通りにならなくて当たり前、赤ちゃんは泣くのが自己主張」とわかっているので、全然苦じゃありません。むしろ怒らないといけない場面でも「可愛いなぁ」と思いながらで、ちょっと甘すぎると他の人に思われてそうです。
    過去の話は実際人に話したことは滅多に無く、スレ立て初めてなもので、例で自分からあげると他の人も自分の経験を言いやすいか、と思ったのですが、重かったですかね・・。
    思春期の頃「愛されなかった」と感じたのは、私の主観です。
    自立して親になってからは、衣食住に教育を整えるだけでも大変ですし、「実は(ちょっと表現が余りなかっただけで)沢山愛情かけられていた。色んな経験もさせてもらった。結局のところ親の言っていた道が一番正しかったのかもしれない」
    と言うところまで消化し昇華しています。
    今は幸せな生活を送れていて、親にもとても感謝しています。
    2人目妊娠中に、地域の保健師へ少し相談したことがありますが、勝手に「精神疾患の既往あり」のレッテルつけられ何度も繰り返すような話し方をされ失望し、以降は自分で仕事も絡めて勉強し実践することで克服してきています。
    でも何をするにも自信のなさが根底にあるので、仕事で近いことはしているのですが、今後問題があるようでしたら自分もカウンセリング受けてみようと思います。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/09(金) 14:26:21 

    >>197
    反撃されないことに甘えはあるかもしれません。男で怒鳴る人が苦手なので、その場合立場が逆転していたかもしれません。
    片付けは、それ自体で怒ることは頻度は少ないんですが、例えば最近のキレた例で、
    朝の子どもの支度やご飯作り、ゴミ捨て等全部私が負担して忙しく動き回り、子どもの横でゆっくり食べさせてあげられないまま程々で家を出発しなければいけないとなった時に
    「子どもにちゃんと全部食べさせてないじゃん、俺先行くわ」と言われた時です。
    「あんたは何やってた?私がそんな時間あったと思う?なんで私1人で全部やってるのに、さらにご飯も、私がやっとけみたいなこと言えるの!?じゃぁ自分がやれよ」と激怒してしまいました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード