-
1. 匿名 2019/08/06(火) 13:46:28
必要ありますか?猛暑で毎年熱中症の子供が出ているのに毎年町内を子供御輿で練り歩きます。
田舎なので、地区のお年寄りも参加したり楽しみにしています。ただ、暑さが昔と違うので同じ事をするには無理があるし、御輿準備にも何ヵ月も時間がかかる。みんな仕事してるママさんが中心となってやります。負担が大きすぎます。
+38
-15
-
2. 匿名 2019/08/06(火) 13:47:39
冬にやればいいじゃん+10
-7
-
3. 匿名 2019/08/06(火) 13:48:10
要るか要らないかを決めるのが、一筋縄でいかないから難しいよね…決定権が無いからさ+46
-0
-
4. 匿名 2019/08/06(火) 13:48:12
秋じゃないんだ、大変だな。+41
-1
-
5. 匿名 2019/08/06(火) 13:48:25
親は大変
でも子どもは楽しみにしている
+32
-3
-
6. 匿名 2019/08/06(火) 13:49:37
育生会ってなんだよ+108
-5
-
7. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:03
+19
-0
-
8. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:16
育生会という呼び方もあるんだね。
全国的にこども会だと思ってた。+109
-2
-
9. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:20
「郷に入れば郷に従え」
あなたが選んだこと
日本の古き良き文化を守ろうよ+5
-19
-
10. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:29
育生会という初耳ワード+84
-5
-
11. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:39
>>6
うちのあたりは子供会+75
-0
-
12. 匿名 2019/08/06(火) 13:51:20
毎年熱中症の子がでるなら対策したら?
年寄りはやめないと思うし子供も楽しみにしてると思う+38
-1
-
13. 匿名 2019/08/06(火) 13:52:25
地域で子供達を見守ることは素晴らしいことだと思う+5
-2
-
14. 匿名 2019/08/06(火) 13:52:34
うちのあたりは子供会加入者の中でも自由参加だから気楽
必要だって思う人がやってるけど、よくやるなって思って見てるよ
最近は参加者少なくて大変みたい
でも、なくならないんだよね+10
-2
-
15. 匿名 2019/08/06(火) 13:53:04
今年から9月の連休になったよ
去年の酷暑の影響かな+5
-0
-
16. 匿名 2019/08/06(火) 13:53:45
私の住んでる地区(神奈川)でもあったけど、やりたい人がやる感じだったよ。
私は何度か参加したのち、暑いからもう行きたくないって言って高学年になる頃には参加しなかった。
でもアイス貰えるよね、それはいいなぁって思ってた(笑)
+3
-0
-
17. 匿名 2019/08/06(火) 13:53:47
やりたくなければ抜けたらいい+13
-0
-
18. 匿名 2019/08/06(火) 13:55:14
最近子ども会に参加しない親御さんも多いです。
でもそこのお子さんもお祭りや地区の行事には来るし、まさか
混ざるなとは言えない。
子どもたちもなんとなくわかっていて浮いている感じで
ちょっとかわいそう。
+28
-0
-
19. 匿名 2019/08/06(火) 13:55:34
その土地ではその季節にやる意味や伝統があるのだから時代云々ではやめさせられないかもね。
子供御輿と言っても牛耳ってるのは地元の年配者だもの。
子供が心配なのでってボイコットしてもいいんじゃない?
それが同じ考えの人に広がれば開催できなくなるよ。+7
-3
-
20. 匿名 2019/08/06(火) 13:55:57
うちの地域も育成会って言うよ@東北+8
-3
-
21. 匿名 2019/08/06(火) 13:56:40
>>6
うちは「青少年育成会」
その下に各地域ごとに「子ども会」がある+22
-2
-
22. 匿名 2019/08/06(火) 13:56:53
嫌なら育成会を抜けるか、逆に役員とか会長になって変えていくしかないんじゃない?+8
-1
-
23. 匿名 2019/08/06(火) 13:57:10
>>20
やっぱり東北か~
なんか村八分想像しちゃった+2
-11
-
24. 匿名 2019/08/06(火) 13:57:14
育正会ってはじめて聞いた。
子ども会なら自分が子どものときはあった。今はないけど。自分のときも御輿なんてなかった。
だから必要?って聞かれたらNOしかない。+9
-2
-
25. 匿名 2019/08/06(火) 13:57:42
>>1
そんな暇な地域あるの?+1
-8
-
26. 匿名 2019/08/06(火) 13:58:45
うちの地域、参加する子供が少なくてお神輿に滑車をつけて、自治会役員の子供や孫4人で押して歩いてた。
今は子供も塾やらキッズベースキャンプ(夏の民間学童)でお祭りの参加者が激減。だけど自治会の年寄りたちが変化を頑として受け入れないんだよね。+11
-1
-
27. 匿名 2019/08/06(火) 13:58:49
うちも子供会のお神輿あるよ~
しかも田舎で昔からの地域だから子供が小学生入ったら強制参加
この暑い8月真っ只中にお神輿担がせて何の意味あるんだろうね
しかも年々参加する子供が減ってきてほとんど軽トラで移動になってるのに無理やりやる意味があるのか…
無くなればそれに関した準備もなくなって楽になるのにその後の打ち上げという飲みが楽しみなジジババがいるから無くそうって声が上がらない+11
-1
-
28. 匿名 2019/08/06(火) 13:59:27
目的によるんじゃないですか?
それによっては時期や時間帯、参加方法を子どもを含めてみんなで考えて進めていけばいい気がする+2
-0
-
29. 匿名 2019/08/06(火) 13:59:29
うちの地区も神輿はないですが、小さなお祭りやります。事前に数回打ち合わせ、準備。
子供達が楽しんでくれるのは良いですが、負担が大変。やらない人はやらないし。+7
-0
-
30. 匿名 2019/08/06(火) 14:00:45
>>19
子供が楽しみにしてるならそのやり方はかわいそう
友達もいるんだろうし
秋に動かせればいいけどね
でも主の問題は親の負担でもあるから
子供がやりたいなら頑張る
やりたくないなら子供会抜けるしかなくない?+3
-0
-
31. 匿名 2019/08/06(火) 14:00:56
自治会費払っているから行ってます。お菓子やくじ引き景品貰えるし。
やる方は大変だけど。+3
-0
-
32. 匿名 2019/08/06(火) 14:01:12
>>20
東北って言ってもめちゃくちゃ広いし地域によって差が大きい地方でもある。
子どもの頃東北何ヵ所か住んだけど、育成会ははじめて聞いた。いちばん長く住んだところ(秋田市)では子ども会はあったけど、希望者だけ参加するイベントがたまにあったくらいかな。強制参加なんてなかった。+3
-0
-
33. 匿名 2019/08/06(火) 14:05:07
うちの地域は体育の日にやる。
準備は青年会と婦人会。
親は当日子供連れて行って、山車や御輿の周りをお喋りしたり写真撮ったりしながらついて行くだけ。
後片付けも青年会と婦人会。
主さんの地域、お父さん達は何やってるの?+1
-0
-
34. 匿名 2019/08/06(火) 14:07:22
神輿会のおじいちゃんたちが全部準備するけどママが準備するなら大変だね…
休憩所とかはお母さん達がやるけど実際めんどくさいよね〜+0
-0
-
35. 匿名 2019/08/06(火) 14:08:34
栃木県出身です。
育生会って言葉しってるよ。
なつかしい。
+6
-0
-
36. 匿名 2019/08/06(火) 14:10:09
育成会は初めて聞いた。
育成会ではないけど、自治会の夏の行事が猛暑や台風で軒並み中止になってる。除草作業中止して外注発注←これはありがたい。夏祭りが台風で2年連続中止←直撃しなかったのだけど。わりと自治会が柔軟だから「無理してまでやることない」っていうスタンスなので、わりといとも簡単に中止になる。夏祭りは子供たちが楽しみにしてるから可哀想だなぁとも思ったり。
難しいね。+2
-0
-
37. 匿名 2019/08/06(火) 14:10:43
静岡でも7月に子供神輿あり、親の役員達も毎年大変です…
御祝儀を頂いてるので雨でもやります。
具合いが悪い子も出るので後ろから車で着いて行く係もあります。+2
-0
-
38. 匿名 2019/08/06(火) 14:13:28
うちは育成会でお祭りは春やる。夏場の地域は厳しいね
他のお母さんと協力して練り歩く距離を短縮するとか、午前中だけにするとか改定の提案をしてみたらいいんじゃないかな
+2
-1
-
39. 匿名 2019/08/06(火) 14:14:30
昔からあるお祭りでなく、おそらくいつぞやかに「こんなのあったら楽しいよね!」「いいね!やろう!」というノリで作られたものって、その時はいいけど後はただやらなきゃいけない義務が残ることってある。PTAの行事なども。
発起するのはいいけど、続けるのは賛否でるよね。+3
-1
-
40. 匿名 2019/08/06(火) 14:17:35
役員会とかで意見出して変えていくしかないんじゃないかな
変えられるかどうか分からないけど
とりあえず熱中症対策は充分にしておくべきだと思う+2
-0
-
41. 匿名 2019/08/06(火) 14:24:01
うちの自治会、子供の数は多いんだけど、共働き世帯が多くて子供会がない。
でも夏祭りが無いのは可哀想だから、祖父母世代や個人経営の飲食店の人達が善意でやってくれる。
神輿は無し、出店のみ。
輪投げやヨーヨー釣りの遊び系は50円。
焼きそばやチョコバナナの飲食系は100円。
半分は自治会長からの寄付で賄ってるみたいで、自治会長が変わったら無くなるって言われてる。
自治会に嫌になることもあるけど、この点だけは本当にありがたい。+4
-0
-
42. 匿名 2019/08/06(火) 14:27:49
>>6
育成会って名称のところの方が多いのでは?
育生会って初めて聞いた+19
-3
-
43. 匿名 2019/08/06(火) 14:28:17
一番のお偉いさん(高齢者)の層が死なないと
なくすのは無理だろうね
ボイコットしたいね+4
-2
-
44. 匿名 2019/08/06(火) 14:39:56
海があるウチの地域では、お汐入配りと言って、海の砂を箱いっぱいに取りに行き、神社でお祓いしてもらい 町内の家に袋に小分けして配って回るという行事があります。昔からの風習で、楽しみにしてる老人もいれば 「そんな砂なんかいらない!」って言う方もいて…私も砂なんかもらってもなぁ…って思うけど、子供会の行事だから…と参加してますが、配りに行っても
居留守使う家庭がチラホラ…本当に砂なんかいらないって思ってるんだろうな と思います。+3
-0
-
45. 匿名 2019/08/06(火) 15:32:12
日にちずらそうよ、臨機応変に。 だからこういうの嫌い+3
-1
-
46. 匿名 2019/08/06(火) 15:34:27
うちの地域は「育成会」で子供会みたいなもん
人数少ないから任意と言う名の強制だよ
主のとこは「育生会」なんだ
地域で呼び名や漢字違うんだね+5
-0
-
47. 匿名 2019/08/06(火) 15:35:34
>>1
オリジナル山車やオリジナル神輿なら必要ないと思う。
ただし、地域の伝統行事や神事だったらやった方がいいし。
子供の思い出にもなるし。
作文に書いたら賞をもらえたし。
+2
-1
-
48. 匿名 2019/08/06(火) 15:37:32
そういえば育成会あった。
子供だったので楽しかった。+1
-0
-
49. 匿名 2019/08/06(火) 15:40:05
神事じゃないお神輿なの?
神様に関係するから無くすとか季節をずらす考えが無いわ
朝か夕方に変更するくらいだな
+1
-0
-
50. 匿名 2019/08/06(火) 15:41:33
うちの地域のお祭りも毎年子供集め大変みたいだよ。
人数がいなすぎて他の地域からも子供集めてるけど、自分とこの町内に住んでる子供優先したい人とどーでもええがなの人で揉めてるみたいよ。+4
-0
-
51. 匿名 2019/08/06(火) 15:44:30
自分がやりたくない言い訳を熱中症のせいにしてるだけ。
休憩をこまめに挟むなり水筒持たすなり対策はある。
子供は夏祭り楽しみだよ。+1
-4
-
52. 匿名 2019/08/06(火) 15:55:20
神輿は絶対に必要!
子供は夏休みに、朝のラジオ体操をするのが常識!
兄弟は3人いた方が幸せになれる!
っていうのを信じて疑わない、時代遅れの定年退職したジジババが田舎にはたくさんいるから仕方ないよ。
子供たちの為じゃなくて、自分たちの為の神輿だろうし。
嫌だったら、旦那さんがそういう人たちと仲良くなって変えていくしかないと思う。
あっ!
最後の2行は自分が実際に言われたことでした。+3
-3
-
53. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:51
子供の頃はお神輿もお祭りも大好きだったから
面倒くさくても準備してくれた大人に感謝だわ
消防団もそうだけど面倒くさくても続けてくれる人がいるからありがたい
災害が起きた時に避難を呼び掛けに来てくれたけど
それは子供の頃から続く村のコミュニティがあったから+5
-0
-
54. 匿名 2019/08/06(火) 18:25:39
うちの地域は育成会も育生会も子ども会も無い。
自分が知らないだけかもしれないけど…
なんか神社の御神輿は9月くらいにやってる。
自分の地域であって、参加もしてるんだったら周りに根回しした上で秋祭りに変更してもらう事を考えるかな。
熱中症って下手したら死んじゃうし。
最近は10月でも暑い事あるけど、8月よりは比較的マシだと思う。+1
-0
-
55. 匿名 2019/08/06(火) 18:26:54
毎年、熱中症のお子さんが出てるなら議題として提案なさっては。
一人で提案するのは大変でしょうから、皆さんで。
お年寄りの方々はお客さん、またはゲスト扱いだから感じていないか自分達もやってきたからで聞いてはくれないのかも、、、。
+0
-0
-
56. 匿名 2019/08/06(火) 19:11:00
お祭りの時期をずらすかなくすか提案して、それでもなんだかんだ言うならじいさんたちに神輿させればいいんでない?+1
-1
-
57. 匿名 2019/08/06(火) 19:38:41
漢字間違っただけじゃないの?+2
-0
-
58. 匿名 2019/08/06(火) 22:08:21
子ども会のことか~
10月だったよそういうのは
私の地元では神輿じゃなくて山車だったけど+2
-0
-
59. 匿名 2019/08/06(火) 22:10:11
どういう経緯で参加したか忘れたけど、私も昔神社のお祭りの日、法被着て杖か旗を持たされて遠くまで歩かされた覚えがあります。普段なんの接点もないのになんでこんなことしなきゃならんのだ!と思ってたな。
久々に地元に帰ってきてたら、今年もやってました。子供の数は変わってなかったけど、大人の数が昔の10倍くらいいて驚いたわ。なんかあったときのためかな?+1
-0
-
60. 匿名 2019/08/06(火) 22:33:34
必要不必要ではなく、それに価値を見出すかどうかだよ。
価値を見出せないなら育成会を脱会するなり改革するなり自分で戦うより仕方ない。
+0
-0
-
61. 匿名 2019/08/07(水) 10:31:16
神輿に加えて、この真夏に地区運動会もあるよ
バカみたいだと思わない??
そんで参加人数が足りません!
みなさん参加してください!とくに上学年!って呼びかけに本当にうんざりする
年寄りが楽しみにしてるって言うけど
この暑さのなか子供らの命の危険さらしてまでやる必要あるのか疑問
小学校では意見をわりと柔軟に聞き入れてくれるけど
地区のって昔から変わらず頑なな印象
一体誰に言えばいいんだろうか?
+1
-0
-
62. 匿名 2019/08/07(水) 10:38:32
脱会(休会?)したことあるけど、地獄だったよ
あの家は子ども会の係を嫌がって参加しないって
親からシカト
行事に参加しないのはまだしも、登校班でも
気まずいからから参加せざるを得ない
みんな本当は嫌なのに抜けられないから、抜けた人を責める集団心理
病んでると思う
今月はお祭りの他に資源回収もありますよ、この真夏に。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する