ガールズちゃんねる

男の子は勉強?スポーツ?

1032コメント2019/08/24(土) 14:58

  • 1. 匿名 2019/08/04(日) 00:56:04 

    小学生の男の子には、遊びも勉強もスポーツも、どれも大切で、文武両道が一番よいと思いますが、高学年からどれかに重きをおくとしたら、どれだと思いますか?

    夫いわく、小学生からスポーツに没頭した経験が体力と精神力を養い、そのお陰で社会でも活躍できている、という考えのため、子供にはスポーツ>勉強です。

    私は夫とは違い就職氷河期世代、ちょっとした学歴では簡単に就職できない時代もあると痛感しています。
    よって、勉強>スポーツです。
    普通どちらかがアスリートならまだしも、普通の学力と普通の体力の普通の夫婦から生まれた普通の子供。スポーツより勉強の方がまだ可能性や選択肢において、将来役に立つのではないかと思います。

    中学受験を予定していますが、夫婦で余りにも考え方が違うので、皆さんの経験や考えなど色々お聞かせいただきたいです。

    ちなみに息子は勉強もスポーツも遊びも、どれも同じくらいに好きです。


    宜しくお願いします。

    +394

    -18

  • 2. 匿名 2019/08/04(日) 00:56:28 

    やきう

    +10

    -53

  • 3. 匿名 2019/08/04(日) 00:57:11 

    文武両道に育てよう
    男の子は勉強?スポーツ?

    +639

    -23

  • 4. 匿名 2019/08/04(日) 00:58:02 

    できれば文武両道だよね
    でも私がバカだから頭は期待できないので、スポーツをやらせます

    +718

    -21

  • 5. 匿名 2019/08/04(日) 00:58:05 

    バランスよくな

    +360

    -8

  • 6. 匿名 2019/08/04(日) 00:58:29 

    文武両道+家事全般

    +571

    -33

  • 7. 匿名 2019/08/04(日) 00:58:33 

    小学生までは無理やり習い事でもチームに入れてでもスポーツをさせて体を動かさせるべき
    中学から塾に入れても全然遅くないし中学高校もバリバリ運動部に入れるべき

    +34

    -115

  • 8. 匿名 2019/08/04(日) 00:59:09 

    あんたの言う事は全部教科書に載ってる事。
    一瞬の判断力もないし、周りを見る力もない。
    と言われた事がある

    +276

    -10

  • 9. 匿名 2019/08/04(日) 00:59:12 

    子供と話し合って、子供に考えさせる。

    子供に将来を決定させるのはまだまだ早いけど子供のやりたいことを尊重する。

    +464

    -14

  • 10. 匿名 2019/08/04(日) 00:59:18 

    スポーツで食べていくのは一握りの人だけど、
    やっぱりスポーツ系の部活入っている子の方が
    コミュニケーション能力高い気がする
    (私の偏見です)

    +1058

    -42

  • 11. 匿名 2019/08/04(日) 00:59:19 

    どちらかに絞る必要なくない?
    中受するなら一時的に勉強>スポーツにはなるかもしれないけど

    +426

    -2

  • 12. 匿名 2019/08/04(日) 00:59:55 

    ドッチーモ

    +76

    -7

  • 13. 匿名 2019/08/04(日) 00:59:58 

    学歴社会なんて言われますが社会に出ても体育会系が幅を利かせてるのが現実なのでスポーツにした方がいいです

    +19

    -72

  • 14. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:12 

    よく勘違いされてるけど就職氷河期だからこそ学歴や資格は重要よ
    身につけたものが無駄になる事はあるけど無意味な事なんて無いからね

    +493

    -8

  • 15. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:28 

    普通の両親、並みの生活水準から
    なかなかトンビが鷹を産んだような子どももできないでしょ。

    とりあえず自分のことは自分でできる子に育てる。

    +371

    -8

  • 16. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:35 

    >>1 小学生からスポーツに没頭した経験が体力と精神力を養い

    大半の人が勘違いしている・・・勉強でも体力と精神力は養えるし、精神力はスポーツ以上に養えると思う。

    +694

    -49

  • 17. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:36 

    どちらも普通なら
    中学受験しないで
    勉強もしつつスポーツもしつつって私ならするかな

    +208

    -10

  • 18. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:36 

    スポーツさせるとこんな感じに育ちそうw
    男の子は勉強?スポーツ?

    +68

    -124

  • 19. 匿名 2019/08/04(日) 01:01:12 

    スポーツは体育の授業をこなせる程度出来ればいいな。
    結局勉強出来る人がその後の人生成功してる。

    +960

    -17

  • 20. 匿名 2019/08/04(日) 01:01:50 

    こんながる民らじゃなくて、息子さんに決めさせてあげなよ...

    +178

    -7

  • 21. 匿名 2019/08/04(日) 01:01:56 

    どちらも、子がやらされてるって思った瞬間身にならなくなるよね。
    スポーツも勉強もどちらも頑張れるようにサポートしてあげることはできませんか。
    スポーツで養われる精神力も大切だし、社会で通用する学歴も大切だし、でもなにより人間力だよ。

    +244

    -2

  • 22. 匿名 2019/08/04(日) 01:01:59 

    子どもはどうしたいんだろう。

    +127

    -2

  • 23. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:35 

    体育会系にいた人って多かれ少なかれ理不尽なことにも耐えられるし、就職もうまく行ってる人が割と多い気がする。
    アスリートにはならなくて良いけど、スポーツは何かしらやっていて欲しいかな。

    +351

    -30

  • 24. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:40 

    男子の馬鹿ほどせつないものはないと思う。絶対に学力だな。

    +659

    -19

  • 25. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:45 

    とりあえず勉強しとけば餓死しないよ
    男の子は勉強?スポーツ?

    +47

    -27

  • 26. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:50 

    勉強7:スポーツ3ぐらいがいいんじゃない

    +253

    -4

  • 27. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:54 

    両方頑張るのが一番
    正しくスポーツで鍛えれば脳も発達して勉強の出来る子に育つ
    適度な時間配分のバランスが大事

    +155

    -7

  • 28. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:57 

    スポーツ推薦で大学入っていい就職先に…て、日大の色々とかみてたら普通に勉強してた方がいいわ。

    +263

    -7

  • 29. 匿名 2019/08/04(日) 01:03:19 

    中学受験するならまずは勉強になるのではないですか
    中学になってからどうするか考えたら良いかと思います お子さん主体で

    +163

    -3

  • 30. 匿名 2019/08/04(日) 01:04:02 

    >>24
    デブでどんくさそうなのもちょっと

    +152

    -4

  • 31. 匿名 2019/08/04(日) 01:04:43 

    理想はバランスよくだろうけど、社会に出て必要なコミュ力の点で考えると、スポーツだろうね。日本のただ受験の為に詰め込む勉強は、あんまり意味はないなと思う。人と関わる事で考える力が育つと思うので。

    +24

    -39

  • 32. 匿名 2019/08/04(日) 01:05:14 

    うちの兄はセンスだけでスポーツなんでもこなせて特に短距離が恐ろしく速かったけど、親がスポーツを押し付けなかったから高校は帰宅部で自由にしてたなー。
    そう考えると運動が好きじゃなかったら無理に押し付けてもあんまり意味がないとおもう。
    それより学校の勉強そこそこ頑張って進学に向けて社会も知りつつ足慣らししてた方が良さげ。
    これが正しいとは言わないけれど兄は自然とそうしてた

    +202

    -5

  • 33. 匿名 2019/08/04(日) 01:05:15 

    スポーツばっかりやらせて
    スポーツしかできない大人になってもプロになる以外使い道ないよ

    +411

    -8

  • 34. 匿名 2019/08/04(日) 01:05:18 

    将来を見据えると勉強だけど好きだった人はスポーツ就少年だった

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2019/08/04(日) 01:05:40 

    中学受験するなら勉強でしょ?

    +172

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/04(日) 01:05:57 

    >>1

    主さんや旦那さんの目指すレベルってどのあたり?

    勉強なら・・・大学・学部、それか資格?
    スポーツなら・・・地区大会出場?優勝? 全国レベル?

    +103

    -1

  • 37. 匿名 2019/08/04(日) 01:06:02 

    学歴で差別する人は学歴だけの人。

    うちの旦那、恥ずかしいくらいのバカな高校卒業してるけど、スポーツやってたお陰で根性と応用力とコミュ力は人一倍。
    そこそこ稼いでくるよ。

    +15

    -65

  • 38. 匿名 2019/08/04(日) 01:06:03 

    勉強に力いれる=運動音痴
    ではないよね。
    進学校ってハードな部活の人ほど成績いいし。
    でもあくまで勉強メイン。

    +297

    -4

  • 39. 匿名 2019/08/04(日) 01:06:45 

    >>25
    野球部とかに入ると練習時間が長すぎて勉強時間が取れないから
    本来頭がいい人でも野球部から東大や国立医学部にまで合格出来る人は非常に少ない

    +208

    -9

  • 40. 匿名 2019/08/04(日) 01:08:40 

    東大卒でももやしみたいなガリ勉の勉強一辺倒タイプと
    文武両道タイプに分かれる

    +138

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/04(日) 01:08:44 

    学生時代は、頭は悪くてもスポーツが出来る男子がモテるけど、大人になってからは逆転されるよね。ガリ勉タイプだった子が良い会社に入って、結婚したがる女が群がりそうw

    +358

    -7

  • 42. 匿名 2019/08/04(日) 01:08:47 

    >>1
    わたしが頭が悪いから息子だったらめちゃめちゃ勉強させたいなー。(笑)
    主人がめちゃめちゃ頭良いからなー。(笑)とりあえずレゴはさせる。←

    +8

    -34

  • 43. 匿名 2019/08/04(日) 01:09:36 

    うちの職場、意外と元甲子園球児とかがメンタルやられて営業から外れたりしてるよ。
    スポーツで仲間とワイワイやってた=仕事でキツいことも乗りきれるではないんだなと思う。

    +303

    -3

  • 44. 匿名 2019/08/04(日) 01:09:49 

    >>25
    10年以上昔のインチキライターの虚言を
    なぜ今も貼り続けるのか・・・

    +41

    -2

  • 45. 匿名 2019/08/04(日) 01:10:33 

    いくら知力があっても高学歴ニートなら無意味だからね。ガルちゃん民、高学歴主義だけど…。

    +20

    -22

  • 46. 匿名 2019/08/04(日) 01:11:32 

    国立医学部卒で医者になってノーベル賞まで取った山中教授は
    若い頃バリバリのラグビー選手だったし
    今でもフルマラソンとか走ったりしてる文武両道を極めたような人

    +344

    -5

  • 47. 匿名 2019/08/04(日) 01:13:03 

    >>45 高学歴ニート

    って必ず引き合いに出す人が湧いてくるね。

    取り敢えず高学歴になったら?って思う。

    +161

    -5

  • 48. 匿名 2019/08/04(日) 01:13:06 

    医者の収入をしつこく貼り続けてる人がいて怖い
    しかも否定されてるソースだし

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/04(日) 01:13:27 

    >>41
    恋愛だけならスポーツできる人のほうがモテるかも
    でも結婚となるとどちらのタイプでもしっかり稼げることが大前提
    お金が最優先

    +126

    -3

  • 50. 匿名 2019/08/04(日) 01:15:15 

    どっちも頑張るって意外とやれますよ。どっちがいいかって親が決める事なのかな。

    +115

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/04(日) 01:16:58 

    トピタイが"男の子は"になってるのも気になる。男だから女だからとか関係あるの?

    +48

    -5

  • 52. 匿名 2019/08/04(日) 01:18:23 

    >>47
    ヨコだけど。それって高学歴ニートが書き込んでるんじゃないの。確かに高学歴でも公務員か一流企業でもない限り学歴なんて必要ない。高卒で十分。

    +7

    -29

  • 53. 匿名 2019/08/04(日) 01:18:32 

    勉強は、秀でた物が無い人の救済だよね。
    根性だけで乗り切れる時代は終わったけど、学歴はまだまだある。

    好きな事(運動・習い事・遊び等)は息抜きとしてやりつつ、勉強をしっかりかな。

    +125

    -4

  • 54. 匿名 2019/08/04(日) 01:19:45 

    >>25
    あなた5chでもそれでスレ立てて
    東大サゲして医学部称賛してたね
    どんだけ東大コンプ持ってんの

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/04(日) 01:20:39 

    スポーツができる→クラスでも人気者になれる、少なくともインキャは回避できる→勉強ができなくてもメンタル面の自信に繋がる→大人になってもその自己肯定感が根底にあるのでちゃんとした社会生活を送れる

    と思ってるのでスポーツができるほうがいいと思います!

    +19

    -41

  • 56. 匿名 2019/08/04(日) 01:21:07 

    子供の探求心を伸ばして勉強も運動も面白いしどちらも大事と思って貰える事が1番だよね。

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/04(日) 01:22:53 

    どちらも同じくらい好きなら思う存分両方させたらいい
    思う存分打ち込む中で自分の中で道を見つけていくものだと思うし、親は好きな気持ちを伸び伸び伸ばしたらいいんじゃないかと

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/04(日) 01:23:12 

    スポーツは程々出来ればよくない?

    +104

    -1

  • 59. 匿名 2019/08/04(日) 01:24:20 

    東大卒のスポーツマンが最強
    成長期の小中高の若い頃にスポーツをやってると頭脳だけでなく骨格がガッシリ丈夫に発達する
    東大卒のもやしみたいな弱々しいタイプは同等レベルの優秀な母集団の中ではパッとせずあまり出世しない傾向
    スポーツのできないもやしタイプが上司になるともてなくてスポーツもできないコンプ抱えて生きてきてるし
    仲間と協調して何かを成し遂げたりとかの経験に乏しくコンプあるからひねくれた厄介上司になりやすい

    +4

    -18

  • 60. 匿名 2019/08/04(日) 01:24:57 

    早稲田の所キャンを目標にすると最強

    +3

    -11

  • 61. 匿名 2019/08/04(日) 01:27:05 

    野球とかラグビーやってるスポーツ生って就活超有利だよ

    +3

    -15

  • 62. 匿名 2019/08/04(日) 01:27:34 

    文武両道といいつつ文に比重置きたい
    男女ともスポーツの才能がない限りほどほどの運動でよろしいし運動は大事だけど勉強が一番

    +115

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/04(日) 01:28:43 

    小学校のときは足早い男の子がモテるとかあったけど、高校以降は学力別に分かれてスポーツだけができて学力のない人がその後どうなったのかわからん。
    進学校にもスポーツ出来る人は多くて(プロ目刺しはしないけど)、その人たちは確かにその後の人生もいい感じでやってる。

    +101

    -2

  • 64. 匿名 2019/08/04(日) 01:30:14 

    >>10
    逆やぞ
    コミュ力高い人がスポーツ系の部活に残るだけであって、低い人はそもそも入らないorやめてく
    スポーツやるからコミュ力が身につくわけではない

    +233

    -10

  • 65. 匿名 2019/08/04(日) 01:33:04 

    両方+喧嘩強い

    +2

    -7

  • 66. 匿名 2019/08/04(日) 01:34:22 

    体力とコミュ力がある人が一番強いよ
    勉強できても体力ないと相手が不安になるから

    +33

    -4

  • 67. 匿名 2019/08/04(日) 01:35:08 

    男性も顔がいいほうが就職に有利

    +55

    -1

  • 68. 匿名 2019/08/04(日) 01:35:50 

    デブは採用されにくい

    +18

    -2

  • 69. 匿名 2019/08/04(日) 01:36:15 

    スポーツで食べていけるなんて東大入るより難しい。よって勉強です。

    +166

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/04(日) 01:36:38 

    知り合いの小1の息子がサッカーしたいって言ってるんだけど、母親が「サッカーなんかしてもスポーツ選手になれるわけでもない。時間の無駄。」と言ってサッカーさせてあげないらしい。
    確かにそうかもしれないけど引いたわ…

    +88

    -7

  • 71. 匿名 2019/08/04(日) 01:39:12 

    >>70
    やってみないと分からんよな
    そういう親って医学部とか音大、芸大に進みたいってのも否定するんだよ
    どうせ落ちるんだから勉強しても無駄とか言う
    子供を応援したくない、子供に金使いたくないだけ

    +20

    -6

  • 72. 匿名 2019/08/04(日) 01:39:36 

    >>64
    コミュ力ではない
    続けるのに必要なのは精神力と忍耐力

    +33

    -6

  • 73. 匿名 2019/08/04(日) 01:41:50 

    本人の意識。
    親が何をさせたいか、じゃなくて本人がやりたいことをやるばき。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/04(日) 01:42:04 

    男の子なら、楽しむ程度のスポーツやって、勉強は偏差値65くらいで地方都市で年収5~600万くらいが一番幸せな気がするよ

    +34

    -13

  • 75. 匿名 2019/08/04(日) 01:42:22 

    >>72
    チームスポーツにコミュ力と実力は必要
    日本人サッカー選手が海外進出する時はいつもチームメイトにいないものとして扱われる
    実力があってもチームの和を壊す人はチームには不要

    +60

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/04(日) 01:42:26 

    医学部受験の予備校で先生してるけど、スポーツができるというより、やっぱ体力ある子は受験に強いよ。ネガティブなマッチョってあんまみたことないし。レギュラーじゃなかったけど野球が大好きで、3年間がんばってました!みたいな子って、勉強がうまくいかない時も、社会にでて大変な時も、良い波が来るまで粘れるんだよ。
    あとはきはきしてたり面接でも強いし、精神が安定してるのが一発でわかる。
    どっちにしても、親に教養がある(勉強ができるとかではなく)ことが1番子どもに影響すると思う。親が医者でもおかしくなっちゃう子、結構いてみててつらくなる

    +107

    -2

  • 77. 匿名 2019/08/04(日) 01:44:54 

    中学受験させないならスポーツ
    勉強は家で自分が見る

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2019/08/04(日) 01:46:15 

    小学生ならサッカー⚽かな!

    でも理系でも全然いい(≧∇≦)b

    +0

    -13

  • 79. 匿名 2019/08/04(日) 01:47:46 

    スポーツできる人の方が圧倒的に出来た人間になるよ。スポーツやってれば大会に行かざる得ないからそーいう行動力が培われて絶対将来食いパグれる事はない。勉強しても行動力付かないから深刻な病に悩まされた時、1歩たりとも家から出れないよ。

    +3

    -28

  • 80. 匿名 2019/08/04(日) 01:47:47 

    スポーツで食べていくことは可能ってか職としては結構多いよ
    そのスポーツで食べていくのではなく、運動と関わる仕事って意味だけど

    +44

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/04(日) 01:48:49 

    >>1
    小さい頃はしっかり外遊びさせる。
    レゴもいいですね。
    ピアノ、プール、ソフトボール、公文なども。

    結局スポーツできる子は勉強もできる。
    勉強できる子はスポーツもできる。

    どちらかしかできないなら、そちらを伸ばしてあげればよいだけのこと。
    今から勉強かスポーツか選ばなくても良いと思います。


    現役国立大生の母より

    +25

    -46

  • 82. 匿名 2019/08/04(日) 01:50:31 

    >>76
    教養があることと勉強ができることは正の相関があるのが明らかだけど
    常識があるかどうかは全く相関しないしむしろ負の相関かも

    +4

    -11

  • 83. 匿名 2019/08/04(日) 01:51:58 

    >>81
    学部はあえて伏せます。
    自慢だと言われかねないので。
    ちなみに、子供はレゴをご飯も食べずに5時間でも6時間でも設計図を見ながらする子でした。

    +2

    -24

  • 84. 匿名 2019/08/04(日) 01:52:16 

    スポーツの個人競技

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2019/08/04(日) 01:55:35 

    社会にでたとき新人のうちは汗しか出せなくてもいいと思います。もっと言えば何も出来ないんだったら汗くらい出せよと思います。しかし、入社から時が経てば経つほど汗しか出せないのではダメです。知恵を出さないといけない。汗しか出せないと必要とされなくなってしまいます。若いときに文武、応用力、コミュケーションいろいろ学ぼう

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/04(日) 01:56:17 

    中学受験する場合、小6夏から運動系の習い事を休みにする子は多いよ。
    うちは空手なんだけど、塾との時間被りで稽古にいけない代わりに、形の自主練、縄跳び、ストレッチを隙間時間にやってる。
    体力づくりと基礎蓮、気分転換になってます。

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2019/08/04(日) 01:57:53 

    人間の中で1番大切な事は健康である事だから。といっても別に人間は知能と運動神経だけが全てではない。そこに道徳心も必要だと思う。

    +15

    -2

  • 88. 匿名 2019/08/04(日) 01:58:32 

    超高学歴は文系理系関係なく全教科でハイスコアだし知識量と一般教養が半端なくて知性の穴が殆どない
    生き字引の林先生や東大王みたいな感じ

    +43

    -1

  • 89. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:17 

    >>84
    個人競技はやめとけ、マジで
    強い人ほど協調性が驚くほどない人が多い

    +8

    -16

  • 90. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:33 

    それより、ヤリチンになるように育てるべきだよ
    多くの女がマザコン男は嫌って言ってるにも関わらず、
    息子の可愛さゆえマザコン男に育てたがる
    自分が若いときに、そんな男にはナシって言ってたのにも関わらず

    +3

    -18

  • 91. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:34 

    >>76
    難関大や難関学部狙ってる子できちんと成績出せるのってやっぱりバランス取れてるよね
    確か東大生でも勉強ばかりでなく色々な習い事をそれなりにこなしてきた人が多かったはず

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:38 

    >>3
    誰だっけ!?すごい思い出したい!

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:42 

    体育会系でコミュ力ある人が出世していくのは見てきたけど良い大学出てることが前提
    成績が落ちすぎない程度に運動もした方がいいかも

    +37

    -2

  • 94. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:59 

    >>10
    でも結局、社会人になって30代で同窓会とかすると、スポーツに注力してた子なんて勉強頑張ってた子と比べたら、コミュ力ゼロだよ。
    話題の中心はいい高校・大学へいった人たちだし、スポーツ組は隅っこの方でバカなこと言ってるだけで笑えもしない。

    学生時代はボキャブラリーが貧困でも勢いで誤魔化せても、社会人になると人の話を良く聞くことが重要になるからなんだと思う。

    +247

    -45

  • 95. 匿名 2019/08/04(日) 02:04:03 

    清原が薬物で捕まってから、スポーツで精神が鍛えられるとか信じてない。勉強して官僚になっても、性犯罪するやつもいる。結局、人によるし、環境による。だからどっちでも良い。

    +121

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/04(日) 02:05:55 

    うちも高学年男子がいる。ダンナが中学受験させたくて、それ系の塾通わせたけど子どもの方が耐えられなくなって、途中でやめさせた。
    その後、子どもはスポーツに目覚めて、スポーツ系の習い事を3つも掛け持ちするようになった。運動神経良くないけど、楽しそうにやってる。私もダンナも運動嫌いだから、子どもがスポーツ好きになるのは意外。上達するにつれ、集中力が出てきたのか、手こずっていた勉強がだいぶはかどるようになった。うちの子には先ずスポーツが合ってたみたい。
    その経験から思ったのが、親が理想の育て方しようとしても、受け付けない子は受け付けない。親が子どもの将来で悩むのは、自分の理想どおりにいかなかったらどうしようと思うから。子どもに何々させようとするより、親が考え方を変える方がずっと簡単で効率が良い。
    勉強orスポーツの二者択一じゃなくて、少しづつ色々やっていくというやり方もあるのでは。

    +108

    -1

  • 97. 匿名 2019/08/04(日) 02:07:52 

    携帯端末が進化して、スポーツ力学も進化して昔とは比べられないくらい効率の良さ、高さが見て取れます。
    今時は両方出来て当然だと感じますよ、人間の学、スポーツの呑み込みの早さで言うと30年前の同じ考えと体力では生きていけない気はします。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/04(日) 02:08:11 

    まぁ、学生時代に確実にモテるのはスポーツなのは確か
    社会人になってモテるのは頭がきれる人

    +42

    -2

  • 99. 匿名 2019/08/04(日) 02:08:36 

    っていうか習字。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/04(日) 02:08:52 

    >>83
    ブロックとかパズルは重要な気がする。
    うちの弟は三つ下でいわゆる一流大だけど、私が物心付いた頃にはブロックとパズルばかりやってた。

    で、運動はやらないかというそうでもない。
    部活は卓球とバドをやってたけど、あくまで息抜きだね。
    進学校だから、そんなに強いわけでもなかったみたいだし。
    大学以降もテニスをやったりボクシング・空手・合気道とかいろいろやってた。
    今は地域の体育館に弓道場が出来て弓道始めてる。
    何か始めては毎回誘われるけど、私の身体じゃついていけないっての。

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/04(日) 02:11:26 

    頭も身体能力も親からの遺伝要素がでかい。
    出来が悪いのに無理やりやらせると落ちこぼれてキチガイ犯罪者になりやすいから子供の様子見ながら決めた方が良い。

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/04(日) 02:12:39 

    最近のこは勉強できてもメンタル弱いから
    うつ病になる子多い

    +15

    -6

  • 103. 匿名 2019/08/04(日) 02:17:24 

    むしろ、高学歴な人の方が仕事の上での体力とスポーツの重要性を理解してるから、社会人になっても何か運動を続けてるんだよね。
    時間がない人でも水泳、ジョギング、筋トレを日課にしてる人は多いと思う。

    脳筋な人たちは競技としてのスポーツはするけど、QOLをあげたり嗜みとしてのスポーツはしない人が多い。
    結局、心身を鍛えるためとか好きだからじゃなく、勝ちたいからやるだけで大学レベルになるとレベルが違ってくるから負けたくなくて辞めちゃうんだろうな。

    +48

    -2

  • 104. 匿名 2019/08/04(日) 02:20:42 

    >>92
    やっぱスポーツ選手っていくら活躍してもすぐ忘れられるんだな

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2019/08/04(日) 02:25:48 

    4年生までは勉強よりスポーツ、遊び優先でもいいけど、5年生あたりから塾に行く子もいるし、将来の選択肢増やしてあげたいから、学業を頑張らせるかな。それに主は中学受験考えてるんだよね?それなら勉強させたほうがいいよ。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/04(日) 02:26:34 

    息子のさせたいようにさせる
    親のレール引くといつか爆発するよ
    影で操ってても勘付かれる
    親はサポートしてお子さんの妨げないように生活させることが一番
    それは頭や体を作る料理を徹底したり、環境のいい生活。
    本人がどうしたいのかを考えさせる。子供だからと侮ってはいけないと思う。

    +30

    -4

  • 107. 匿名 2019/08/04(日) 02:29:42 

    小中学生くらいまでは5:5くらい
    高校生以上でスポーツ系に進まないなら8:2で勉強優先かな

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2019/08/04(日) 02:30:38 

    >>1
    中学受験させるなら、そこはご主人と考えは一致しているんだよね?ということは、ご主人と主の考えはそう遠くないような気がするけど…
    確かに、スポーツは精神力が鍛えられるから全くやらなくていいとは思わないけど、私も主と一緒で、勉強>スポーツ。特に男の子だから将来的に学歴がものを言うと思う。

    +63

    -2

  • 109. 匿名 2019/08/04(日) 02:31:24 

    難しいね。でも勉強できるよりスポーツ大好きであっけらかんとしてるタイプがなんだかんだ一生なんとかなっていきそう。どんなに勉強できても仕事となると、たいてい学歴よりコミュ力勝負なとこがある。ノーベル賞取った山中教授でも、一時病んで研究中断したとか、なんか今の日本、目に見えない能力を軽んじられて、バカでもインパクトあるやつとかの方が生きやすいかんじ。

    +8

    -11

  • 110. 匿名 2019/08/04(日) 02:40:04 

    まぁ、どーでもいいよ。どんな無様な姿でも稼ぐ事を教えてやれよ。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2019/08/04(日) 02:44:24 

    文武両道

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/04(日) 02:50:23 

    モンブラン道

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2019/08/04(日) 02:51:00 

    分福茶釜

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2019/08/04(日) 02:52:20 

    上の子が昨日大会だった!
    野球のルールとか分からないけれど見ていて本当に楽しかった。
    改めて応援頑張りたいけれど卒業したら続けるか分からない。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/04(日) 02:52:32 

    医者になっても体力ついていかなくてダウンしちゃう人もいるし、スポーツによる基礎体力は必要だと思う。めちゃくちゃできる必要はないけどね。

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/04(日) 02:53:30 

    断然スポーツ

    +0

    -10

  • 117. 匿名 2019/08/04(日) 02:53:50 

    頭のいい学校ほど意外とガリ勉少なくて文武両道多いよ。どちらもバランスよくしたらいい。

    +73

    -2

  • 118. 匿名 2019/08/04(日) 02:54:14 

    スポーツ好きじゃなくて知らないことを知る方が面白かったから
    子どもの性格に合わせるのが良さそう

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/04(日) 02:58:07 

    >>71
    親としては落ちた時も想定しないといけないからね。芸術系は、一人立ちするのが遅いイメージ。
    それまで餓死しないようにするとか、よっぽど余裕のある家庭じゃないと無理。
    勿論、身なりもそれなりに整えなきゃいけないし。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/04(日) 03:07:55 

    小学校から学習習慣つけてからのスポーツかな。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/04(日) 03:15:35 

    自分が上司だとしたら可もなく不可もない健康で体力ある部下の方が安心でしょ
    体力がなくて軟弱そうな部下に大切な仕事を任せたいと思うかどうか考えたらいい

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2019/08/04(日) 03:21:09 

    >>119
    親だけど落ちたこと想定して
    目指したいというなら目指してみろって言うわ
    子供が頑張る以上に母ちゃん頑張るよ
    親としては~じゃなくて、私としては~だよ、それ

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/04(日) 03:22:09 

    学歴だけじゃダメだよ 特に男は
    東大や京大慶應の運動部の男子はめちゃくちゃ就活に強い
    身内に京大アメフト部出身と慶應ラグビー部出身がいるけど留年していても一流企業から内定多くもらってた
    当時氷河期だったのに一流大の運動部員だけ違う世界で就活していた
    一流企業は激務の仕事が多いからスポーツ経験者が優遇される
    外資系のゴールドマンサックスやマッキンゼーも軍隊気質で高学歴の運動部出身がゴロゴロ
    今のGSトップも慶應ラグビー部出身

    斎藤佑樹の早実時代の同期もみんな一流企業に就職してるよ
    勉強だけして一橋や旧帝文系に進学した人より平均して上
    名門進学校の教師はそれを理解しているから部活動も最後までやらせる
    中途半端な進学校だと高2や高3夏で引退させるけど

    +46

    -7

  • 124. 匿名 2019/08/04(日) 03:27:31 

    ちなみに医学部はバリバリの体育会系
    男は医学部限定の運動部に入ることが奨励されてそこで教員や先輩と深いつながりを持つ
    そのつながりが卒後の研修でも活きる
    運動部入ってないとよそ者のような扱いを受けることがある。
    運動嫌いのがり勉は嫌われる
    山中伸弥教授も柔道やトライアスロンが趣味
    登山やトライアスロンは高学歴のエリートに人気

    +4

    -8

  • 125. 匿名 2019/08/04(日) 03:35:01 

    というか学が大事だと思うならマサチューセッツ工科大学かハーバード出せば誰も文句いわないと思うよ。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/04(日) 03:35:03 

    スポーツやらしとけ
    ガル民は勉強だ、大人になったら勉強できて高給取りがモテるんだって言う人が多いけど
    ガル民みたいな人に息子がモテて嬉しい?

    +4

    -7

  • 127. 匿名 2019/08/04(日) 03:36:42 

    部活動を頑張る事は、社会人になった時に役立つ!!

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/08/04(日) 03:40:43 

    社会に出たら頭良くてスポーツもできる化物がいるのよ
    日ハムの東大卒宮台や東大出身初のJリーガーのように
    どっちも小さい頃からスポーツに打ち込んで公立高校から東大
    特に東大出身初のJリーガーは塾なしで現役理1の怪物
    官僚や商社金融コンサルが大好きなタイプ

    +30

    -2

  • 129. 匿名 2019/08/04(日) 03:41:13 

    スポーツは、あえてやらせなくても男の子なんて普通に得意な方なんじゃないかと。
    あえてやらせるなら勉強かなー。親の希望としてはだけど。

    +2

    -5

  • 130. 匿名 2019/08/04(日) 03:50:32 

    一橋のカヌー部も就活すごいもんね
    運動部出身とそうじゃない学生は扱いが違った気がする
    一流企業のグループ面接でも一流大の学生で甲子園や花園出場経験のある学生がいたな
    おまけに背が高くて体がガッシリしているから見栄えが良い
    面接官のウケ良くて当然

    +30

    -1

  • 131. 匿名 2019/08/04(日) 04:03:11 

    男女問わず、最終目標は自立だよ。
    親がさせてるうちは何やっても効果は変わらんて。
    ただ、本人がやりたいことに出会えた時に基礎部分があるとないとじゃ苦労の度合いが違うからね。
    体力も学力も基本は抑えておいた方が良いかな〜

    +38

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/04(日) 04:13:41 

    有名大のラグビー、アメフト、野球
    この人たちは就活で無双出来るからね
    無双すぎて嫉妬心すらわかないよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/04(日) 04:13:52 

    今、田舎のユースホステルにいるけど小学校4、5年生くらいの男の子が目をキラキラさせて「サッカーが好き。ボーイスカウトの活動もしてる。犬も飼ってるよ。家族でここに来たのは昆虫の標本を作るため」と夕食時に隣になった私に話してくれた。
    外国人観光客と流暢な英語でやりとりもしていた。イケメンだしコミュ力高いし優秀だな〜と思ってたところ。
    家族で辺鄙なところに昆虫採取に来ちゃうくらいの行動力と文化的素養も大切だよね。旅行中サッカーは休んでいるらしいよ。スポーツ、勉強満遍なく柔軟に、がいいなあ。

    +70

    -1

  • 134. 匿名 2019/08/04(日) 04:27:23 

    >>109
    さんまなんてお笑い芸人だから馬鹿にされてるけど、我々より遥かに稼いでるしね。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/04(日) 04:27:32 

    同じ条件なら体育会系が有利、これは間違いない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/04(日) 04:34:25 

    女の子はスポーツも勉強もしなくていいような誤解を産むトピタイは止めよう

    +30

    -2

  • 137. 匿名 2019/08/04(日) 04:34:44 

    うちは超エリートなんて最初からならなくていいと思ってるから好きなのやらせるわ
    でも体力つく運動はやっててもらいたいね、とんでもない馬鹿だった場合困るし勉強だって体力必要だからね

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/04(日) 04:36:08 

    女子は大学バスケが超有利だよ

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2019/08/04(日) 04:36:44 

    個性と言うものは1人1人にあるものです。スポーツが好きな人、勉強が好きな人、遊びが好きな人(大抵はここかな?)例えばゲームが大好きでゲームの製作に携わる人、歌が好きで歌手になる人、手先が器用でマジシャンになる人。その他諸々、職業なんて幾らでもあります。大切なのはその子の個性を大切にする事ではないのでしょうか?と私は考えます。

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2019/08/04(日) 04:37:46 

    美術部とか書道部とか音楽系の文系部活に熱中してる運動音痴男子だって素敵だと思うんだけどな。勉強は別にしてさ。

    +38

    -1

  • 141. 匿名 2019/08/04(日) 04:47:06 

    証券のIBだけど東大出身のスポーツ経験のない幹部でもガツガツしていて体育会系の気質
    勉強ばかりしてきた真面目くんは病んで辞めてる
    高学歴の学生に人気の業種はハードで肉体的にも精神的にもタフでないと通用しない
    勉強だけではむり

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2019/08/04(日) 04:49:50 

    スポーツをさせるにもある程度の学力は必要になります。
    例えば、ケガや事故でスポーツを断念せざるを得なくなることもあります。
    そんな時でも学力があると選択肢がすぐに広がります

    うちは小学生で野球やらせてますが、勉強もさせてます。
    野球のコーチや監督も「勉強も大切です。」と言ってました。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/08/04(日) 04:50:14 

    >>140
    社会に出て潰されるタイプ

    +0

    -13

  • 144. 匿名 2019/08/04(日) 04:50:46 

    勉強もスポーツも好きなら両方やらせたらええ。
    子供の頃スポーツ頑張ってた人のほうが高校生くらいになると学力いいそうだよ。前にテレビでやってた。
    思い出にもなるし、何より子供の頃に身に付いた運動神経って大人になっても影響するよ。
    例えば子供の頃にバク転できたウッチャンナンチャンのウッチャンは大人になって番組の企画で1週間練習しただけでまたできるようになったし、子供の頃に水泳やってた人は大人になってから再開してもまたすぐ体がコツを思い出すし、フォームが綺麗。

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2019/08/04(日) 04:50:57 

    文武両道 文武両道って言うけど自分の子供に夢見すぎ笑 全学年で何割よ
    因みに私も子供も勉強派
    体育を真面目に全力でやって評価がよければそれで良い

    +32

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/04(日) 04:55:34 

    小学生でも高学年なら自分で割合決めさせれば?
    受験だから少しだけ勉強の比率増やすとか、その年齢なら判別つくでしょ。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2019/08/04(日) 04:56:16 

    >>145
    授業受けるだけでは企業は一切評価しないけどね
    一流大に在籍して運動部に所属していれば高評価
    何も選抜に選ばれたり大活躍していなくてもいい
    大切なのは4年間厳しい練習に耐えなが単位を取ったという事実
    有名企業に行けば旧帝一工早慶の運動部出身がたくさんいる

    +18

    -2

  • 148. 匿名 2019/08/04(日) 04:56:55 

    運動音痴の美術系男子も、広告代理店など就職したての頃はヒョロでタバコとコーヒーって感じ。だんだんジムで体鍛えて食べ物気にして健康維持して制作する感じの人が仕事続けている。

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2019/08/04(日) 05:04:01 

    バランス良く、と本人の希望を重視する、のが前提として個人的にはスポーツ多めがいいかな。

    IT系の会社で開発とかインドアな仕事だけど、出世してる人は昔何かしら運動やってた人が多い。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/04(日) 05:05:22 

    小学校から高校、大学までずっと野球やサッカーやってたお父さんが息子さんにスポーツ虐待やってる姿をいくつか見てる
    ああいうの見てるとスポーツはほどほどがいいかな?と思ってしまうよ

    +38

    -2

  • 151. 匿名 2019/08/04(日) 05:10:17 

    小学校から高校、大学までずっとガリ勉やってたお父さんが息子さんに勉強虐待やってる姿をいくつか見てる
    ああいうの見てると勉強はほどほどがいいかな?と思ってしまうよ

    +4

    -8

  • 152. 匿名 2019/08/04(日) 05:12:24 

    >>140
    自分が器楽部いたから思うけど、練習ハードだし体育会系に負けないくらい根性ついた

    勉強は基本一番大切で、あとはスポーツでも文化系でも、その子が勉強以外で一番興味ある分野をサブで頑張らせる感じがいい気がする

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/04(日) 05:16:24 

    >>130
    運動部を卒業まで全うできた健康な体
    団体競技で人とのつきあい方も学び
    筋肉がついていて姿勢がよく安心感の出る見栄え
    返事にハリがあり発声もしっかりしている
    第一印象が最強過ぎる、これに学歴とか勝てる気しない

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2019/08/04(日) 05:17:46 

    >>124
    何故かマイナーなバイアスロンも人気

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/04(日) 05:18:05 

    今、息子が幼稚園児で小学校入ったらどうしようかと考えてるところ
    スポ少やらせてる人の話聞くと、うちはゆるくスポーツクラブのサッカーとか習うくらいでいいかなぁと思い始めてる

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/04(日) 05:21:49 

    高校野球の選抜大会や夏の甲子園に滋賀の膳所と彦根東が出ていたけど
    どっちも京大合格者の多い名門進学校
    しかもスポーツ推薦やっていないから勉強で入学して野球で全国
    彦根東で全国出て京大に進学した子もいる
    彼らは就活最強だよ
    一流企業が求める人材

    +45

    -1

  • 157. 匿名 2019/08/04(日) 05:25:38 

    勉強勉強

    プラス、スポーツでストレス発散できる人間が望ましい

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2019/08/04(日) 05:26:09 

    慶應高校と早実がちょうどいい
    強豪野球部でも練習は夕方まで
    勉強面でも成績悪かったら部活に参加させてもらえず留年もある

    それでも去年は慶應の野球部が甲子園出場
    レギュラーには中学受験で難関の普通部上がりの選手がいた

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/04(日) 05:29:10 

    >>70
    そのお母さんと私も同じ考えです。うちも息子がサッカーやりたいと言っていましたが、させていません。週に何時間もそれに時間を費やして、親も送迎や応援に負担かかって、将来プロになるわけでもないのに、そこまでやる時間が勿体無いと思う。なので親も子もあまり無理のないスポーツしてます。

    +49

    -10

  • 160. 匿名 2019/08/04(日) 05:30:32 

    中学受験するなら四年生くらいからは勉強に重きを置いて、中学に受かってからまたスポーツも楽しめばいいと思うんだけど。
    メリハリが大切というか。

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/04(日) 05:31:21 

    所詮は理想
    そんな風に押し付けるなら子供は親に手本を見せてほしいと思うわな
    やりたいことやらせてあげろ、なにやったってほとんどの人は凡人なんだから

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/04(日) 05:32:41 

    >>159
    野球やサッカーのような花形競技をこなし
    並行して勉強そこそこで国立マーチ以上の大学に進学
    そんな学生が一流企業の最終面接にたくさんいるわけよ
    プロになれなくてもきついスポーツやってた人は就活で有利に働く

    +44

    -4

  • 163. 匿名 2019/08/04(日) 05:33:55 

    中学受験を予定してるなら、高学年になったらまずはそこに重点を置かないとならないんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2019/08/04(日) 05:39:13 

    お受験パパ(ママ)で運動は不要って人知らないわ
    むしろ運動もビシビシやらせてるよ
    勝ち抜く為には体力が基本ってお受験組は全員言ってる
    だから旦那さんの考えは既に負け思想なんじゃないか…

    +3

    -6

  • 165. 匿名 2019/08/04(日) 05:41:38 

    <早稲田実業高校>甲子園優勝メンバーの進路

     氏名    学部  就職先
    斎藤佑樹  教育  北海道日本ハムファイターズ(プロ野球)
    川西啓介  社学  電通
    白川英聖  社学  三菱商事
    船橋悠    社学  ソニー
    後藤貴司  社学  日本製紙石巻(社会人野球)
    佐々木孝樹 スポ  JR東日本
    檜垣皓次郎 不明※ 三井住友海上
    内藤浩嵩  不明※ 住友商事
    小柳竜巳  不明※ エイベックス(映像マーケティング本部)

    いくら勉強して難関国立早慶に進学してもほとんどの学生は大手広告代理店や五大商社ソニーエイベックスに入社できない現実 名門大の中でも競争に勝たないと内定もらえない

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2019/08/04(日) 05:44:45 

    理系も研究開発は体力勝負だわ
    体力ない人は研究室に来なくなった
    だからゼミの先生もスポーツ勧めてた

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/04(日) 05:45:43 

    >>8
    きついこと言いますね(´・ω・`)

    +105

    -1

  • 168. 匿名 2019/08/04(日) 05:45:58 

    中学受験8割の小学校だけど、皆さん高学年になったらスポーツおやすみして、受験終わったら復帰してる

    まぁ、お子さんのやりたいことをメインにやらせるでいいんじゃないかな?
    中学受験するなら、そのうち志望校が決まって、本気でそこに行きたいなら自然に勉強中心にシフしていくと思うし

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2019/08/04(日) 05:47:31 

    早慶やマーチあたりの中学から入る子で
    スポーツできる子もいる。

    けれど、初等部幼稚舎あたりからの子の
    方が体格も良くスポーツできる。

    学力では
    中学から>>>>>>>>>>>>>>>>>>
    >>>>>>>>>>>初等部幼稚舎
    なんだけどね。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/04(日) 05:49:35 

    >>169
    慶應で一番就活無双できるのは幼稚舎組のラグビー部出身
    櫻井翔の弟がそれ

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/04(日) 05:51:30 

    スポーツで大学とか全国レベルじゃないと無理だけど、男の子は絶対部活でスポーツしないとダメよ。
    性欲で悶々になるから運動で上手く発散、んで勉強も集中できる。
    小学生から運動を身近なものにしておかないと、中学以降で運動部は選ばないよ。

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2019/08/04(日) 05:55:58 

    世界レベルでも勉強きついってタイプは日体だよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/04(日) 05:56:44 

    >>162
    それはほんの一握りでしょう。子供の頃から野球やサッカー真剣にやってる子で頭の良い子供の方が少ないと思う。

    +15

    -9

  • 174. 匿名 2019/08/04(日) 05:57:43 

    うちはスポーツはダメ。本人が一番分かっているので勉強を頑張っている。おかげで塾や学校では上位。スポーツも長けていればいいけど、ケガや病気は命取り。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2019/08/04(日) 05:59:20 

    スポーツできなくてもいいから体力はあった方がいい。私より20センチ近くも身長が高いくせに、30キロのお米も持てないヒョロガリ君はイヤだな。いくら勉強できても。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2019/08/04(日) 05:59:45 

    子供は親の理想を押し付けるものじゃないから
    自分の人生のやり直しを子供に押し付ける人多すぎ

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2019/08/04(日) 06:00:11 

    サッカーワールドカップに出場した武藤も神奈川の高校受験で最難関の慶應高校に一般で入学
    推薦あるのにね そして内部推薦で単位取得の厳しい経済学部に進学
    在学中にプロ入り日本代表デビュー 4年ストレートで卒業
    一族全員高学歴家系
    長谷部誠もスポーツ推薦がある静岡の進学校に一般入試で合格
    勉強だけスポーツだけの人は彼らにかなわない

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2019/08/04(日) 06:04:26 

    >>173
    そのほんの一握りが一流企業に集結してるのよ
    官僚も東大のサッカー部や野球部、ラグビーアメフト出身が多い
    勉強だけしてきた高学歴は彼らと同じ土俵で戦わないといけない

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/04(日) 06:05:49 

    勉強しかしてこなかった人もスポーツしかしてこなかった人も正直どっちもどっちな気がする。
    今やってるスポーツが何らかの事情でいきなり出来なくなった時に困らない程度の学力と、そのスポーツが成功した時に困らない程度の一般教養と学力は必要だなってテレビのアスリート出身のタレント見てても東大王やら見てて思った。

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/04(日) 06:06:47 

    >>177
    もともと頭も良いし、運動神経もずば抜けてるんだろうね。うちの子は凡人なので、そこまで期待していないわ。普通の子供にハードなスポーツさせて、がっつり勉強もさせてたら、ストレスで病みそう。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/04(日) 06:09:42 

    >>173
    うちのラグビーチームは、練習は土日のみだけど、
    あとの曜日はめちゃくちゃ勉強してるし、
    体力落ちないように自主トレしてる。
    小学生から、文武両道を目指してる子ばかり。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/04(日) 06:10:08 

    スポーツコーチだけど小6で受験を理由に丸々お休みって生徒知らないよ
    一時期は休むけど丸々は知らないし、その一時期ですら息抜きにたまに来る時もある
    慶応じゃなくて明治と青学だらけだけど

    +3

    -5

  • 183. 匿名 2019/08/04(日) 06:10:35 

    >>180
    残念だけどその程度で病んでいたら激務の一流企業で仕事できない
    官僚も毎日徹夜で働いて頭脳をフル回転させてる
    頭が良くスポーツに打ち込んできた学生が就活に強い理由

    +2

    -10

  • 184. 匿名 2019/08/04(日) 06:11:42 

    どっちもできてほしいけど、片方だけしか選べないなら勉強だな。将来のこと考えたら勉強できる子になってほしい。

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/04(日) 06:13:10 

    勉強かな
    やはり高学歴に勝るものなし

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2019/08/04(日) 06:14:29 

    暁星高校のサッカー部も練習に勤しんで都大会上位に来る
    と同時に難関国立や慶應に医学部に受かる子が毎年何人もいる
    あそこは校技がサッカーだからサッカー部のカーストが高い

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/04(日) 06:14:33 

    駅伝メンバーも手堅くて就職先強いよね

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2019/08/04(日) 06:15:04 

    どちらかなのに文武両道推しをしている人はなんなの

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/04(日) 06:17:22 

    中学受験予定なら、どんな中学を受けるかにもよるよね
    御三家目指すような子なのか、ほどほどでいいか

    勉強がやりたい子は勉強やればいいし、スポーツが一番ならスポーツやればいいし
    本人の意志が一番

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2019/08/04(日) 06:18:38 

    子ども次第かな。親として色々希望はあるけれど、やっぱり本人にやる気がないと身に付かないから。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/04(日) 06:18:44 

    >>185
    有名企業に集まる高学歴+体育会出身とコネ持ちの上級国民には勝てない
    電通の自殺した東大女子や国会で阿部麻生、高卒のタレント議員にこき使われる東大出身官僚
    せっかく勉強して学歴を手に入れたのに家柄エリートにこき使われる人生

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2019/08/04(日) 06:19:17 

    >>183
    いまどき自分の子供をそんな激務な職場で働いてほしいなんて思わないわ。子供の地位がそんなに欲しいの?

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2019/08/04(日) 06:20:59 

    >>188
    スポーツでも活躍しろってことじゃないでしょう
    運動部にも入って練習に参加するだけでいい

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/04(日) 06:21:23 

    >>191
    勉強かスポーツかの二択でしょ?
    文武両道でいいならみんなそうだよ

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/04(日) 06:22:21 

    論点がずれてる人いない?

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/04(日) 06:22:43 

    >>192
    のんびり働けて高給の定年まで安泰の企業はないのよ?
    トヨタですら社長が終身雇用は無理だと言ってる
    東芝やソニーもリストラが多い

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2019/08/04(日) 06:24:01 

    受験で勝ち抜くためには必要なのは
    最後は体力と精神力だ。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/04(日) 06:25:53 

    >>196
    うちは田舎だから公務員や地元の企業で十分です。激務の一流企業が一番いいなんて思わないし、そんな所で働いて欲しいなんて思ってないわ。

    +31

    -1

  • 199. 匿名 2019/08/04(日) 06:27:48 

    >>153
    君達はソルジャーでいい。

    その上のトップは高学歴。
    我々が頭脳使い指示を出すから。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/04(日) 06:28:49 

    文武両道が一番いいに決まってるけど、中学受験するなら三年生くらいから勉強メインでライトにスポーツがいいと思います

    会社、業績傾いて、すごく強い看板以外のスポーツ部廃部になって、スポーツで入ってきた大学野球部出身の社員が肩叩かれてリストラされてく姿を見てるので

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/04(日) 06:29:02 

    息子は小学校からサッカーやってて、まわりをみると、サッカーやりつつ、勉強もしっかりとやらせている人がいる一方、サッカーができると偉そうにしていて、勉強はいいの。っていう人が数名いる。まー、親は、お察しの通りな感じ。でも、親も頭が悪きゃ、それでもいいのか。とも思う。

    私はいやだ。両方、適度に頑張れるよう導きます。

    +33

    -2

  • 202. 匿名 2019/08/04(日) 06:29:34 

    進学校にいってたけど、みんな勉強も運動神経も良かったよ。学校自体が文武両道の学校の伝統校だったから。運動部も盛んでした。 実際勉強するのも体力いるしね。
    だから、勉強できればスポーツもできる子が多いよ。

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2019/08/04(日) 06:29:42 

    医学部教授「スポーツやれ」
    官僚大企業役員「スポーツ何かやってる?」

    これだもんね うちの勤め先の地銀もスポーツやってた学生を優遇すると副頭取が言ってたもの
    地元の高校から甲子園や花園サッカー選手権に出場した行員がわんさかいる
    みんな地元の国立マーチニッコマ出身

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2019/08/04(日) 06:31:04 

    中学で、文化部に入って勉強頑張っている人がいます。
    運動部でも、勉強できる子はいますが、部活も塾もでキツいと思います。

    文化部とか楽な運動部で、ボランティアとかやらせて、勉強頑張るのがよさそう。

    スポーツできても、推薦なんて一握りだし、怪我した時が不安。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/04(日) 06:32:14 

    知っているお母さんで、昔実業団にいた人がいますが、今は100均のお店で働いています。

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2019/08/04(日) 06:32:24 

    >>199
    そのトップもスポーツ経験があるパターンが圧倒的に多い
    サッカー協会やラグビー協会陸連の理事は大企業の幹部で学生時代にスポーツやってた人たち
    ラグビー部とアメフト部出身の大企業幹部が本当に多い

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2019/08/04(日) 06:32:41 

    どっちもそこそこしてほしい。
    どちらか取れと言われたら私は勉強だと思う。
    でも、本人気質次第。

    +23

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/04(日) 06:34:16 

    勉強、運動も大切だけど、自分の事は自分でできるのがまず。
    皿洗い、風呂掃除、ちょっとした料理。

    家庭科では、リンゴの皮むき、お弁当作り、裁縫もやります。

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2019/08/04(日) 06:36:36 

    >>204
    体育会の就活の強さ知らないの?
    スポーツ推薦で早慶マーチに進学したアスリートが大企業に就職してる
    一般入試で入学して体育会で揉まれて一流企業の人も

    一流企業の採用試験でも最終に進めば旧帝早慶の体育会がわんさかいる
    スポーツやらず勉強だけの人は面接官の印象に残らない

    +0

    -12

  • 210. 匿名 2019/08/04(日) 06:36:47 

    推薦で大学入って就職したとして、再就職はできるのかな?

    辞めなければ良いかもだけど。やはり、資格とかある方が。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/04(日) 06:36:56 

    いっとくけど、スポーツ推薦だけで入ってきたやつは、体壊したら使えない。大学入っても何であんたここにいるの?出て行きなさいよ的な対応される。
    企業でも同じこと。
    また、更にスポーツ成績良い後輩が入って来ると、やはり居づらい。

    筋肉バカは高収入でない限り、女も寄って来ないよ?

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2019/08/04(日) 06:37:39 

    メーカー勤務だけど、昔は体育会系出身者OBが営業で幅を利かせていて、大学後輩ガンガン入れてたけど、あっという間に業態が変化していって、営業の形が変わって、今は昔みたいに体育会系優遇されなくなった。
    新聞に載るようなリストラも何度かして、理系でなにかを生み出せる発想力のある人が一番強いなと感じた。
    だから、スポーツは嗜んでいればそれでいいと思う。
    体力は必要だし。
    男の子なら学力があって、それをサポートするためにスポーツするくらいでいいと思うよ。
    もちろん女も。

    +38

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/04(日) 06:38:20 

    >>209

    それ一握りだよね。皆が推薦できるわけではないし。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/04(日) 06:38:22 

    子供がやりたいならスポーツをやらせたら?普通の指導者ならスポーツでメシは食べれないぞ!ちゃんと勉強しろ!って教えるから

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/04(日) 06:39:45 

    スポーツは怪我したらね。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/04(日) 06:39:57 

    スポーツで中途半端にプロ直前まで進んでしまうと
    勉強が免除されてきたせいか、本当に勉強ができないただの筋肉マンになってしまう

    +35

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/04(日) 06:40:21 

    >>211
    早慶でそれはない スタッフマネージャーに回されるから
    選手だけで成り立ってるわけではないから
    規模が大きいから運営の人員が必要
    あと一般入試組の部員も多い
    そもそもスポーツ推薦組は一学年で数人しかいない

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2019/08/04(日) 06:41:20 

    強豪じゃない剣道部。
    剣道はスポーツじゃなく武道。
    試合に勝つことよりも、自己鍛錬に力を入れていることが多い。
    段位を取得すれば履歴書に書ける。面接でネタになる。
    進学校なら勉強もしてます。
    ただ、個人競技のため、もともと強い人もいます。
    (強豪校は試合に勝つことを重視してる)

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/04(日) 06:41:29 

    >>209
    それでもリストラされる人はされちゃうんだよ。

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2019/08/04(日) 06:41:50 

    私も考えてました。
    5歳年中の息子は完全にスポーツです。
    サッカー、スイミングだけで週4です。

    しかし、急に「塾に行きたい」って言い出した。
    「風間くん(クレヨンしんちゃんの)みたいに塾に行ってお利口さんになりたい。」だそうです。
    私としては嬉しいので、いずれは!と検討中です。

    でもまだ年中です。
    私立小中学校のないど田舎の県です。
    今体作っておいた方がいいのかなとか。スポーツ削って今から勉強か。と考えてしまいます。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2019/08/04(日) 06:42:44 

    >>213
    一般入試で入学して体育会に所属している学生のほうが多いのよ
    おまけに就活になるとスポーツ推薦組でもエリート扱いで大企業の書類選考を通る

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/04(日) 06:44:10 

    >>219
    それ以前に並みの学生は採用で落とされてスタートラインにすら立てない

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/04(日) 06:46:29 

    >>216
    プロ直前まで行くようなレベルなら監督やOB会のコネでいいところに就職可能
    箱根ランナーがまさにそれ

    +1

    -3

  • 224. 匿名 2019/08/04(日) 06:46:55 

    悩まなくも大丈夫、
    親がどちらを重視したところで、99%は凡人に育ちます。

    それより、親が何かに一所懸命取り組む姿を見せる、それが当たり前の生活を送ることが大事だと思う。
    ヒマがあればスマホいじってる家庭環境で、
    スポーツ頑張れ勉強頑張れと言ったところで、です。

    +48

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/04(日) 06:52:49 

    スポーツも同じくらい好きなら勝手に配分変えたりして勉強に重き置かせてスポーツ楽しむことを取り上げないで。

    その楽しかった記憶が社会人になった時に心の支えになるんだから。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2019/08/04(日) 06:52:54 

    一流企業はこうで、とか
    勉強できる子ほどスポーツも、とか
    一体どれほどの社会を知って発言してるのか。

    自分が知ってる、あるいは想像の範囲でしかない事例をあげて、こうであってほしい方向に話を持っていきたいだけだ。

    全て人それぞれ、
    親がたくさん考えて、子の特性を見て、その都度一緒に悩めばいいよ。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2019/08/04(日) 06:58:34 

    スポーツってe-スポーツっていうのもあるらしいね。
    昔はスポーツしてる方がいいっていうのは仕事が営業が多かったからじゃないの?これからAIの時代はどうだろうね。
    うちは男の子は人と接触するスポーツをさせたくてサッカーをさせました。そして不思議なのはスポーツって次男の方が上手いよね?

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2019/08/04(日) 06:59:18 

    「何かにとことん打ち込んだ経験」という意味ではどちらも同じように大事だと思う。

    でも職につながりやすいのはやっぱり学業なんだろうなー…と思う。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2019/08/04(日) 07:01:45 

    >>221
    でも、一般企業のスポーツ選手
    体壊したり、30歳位に歳いくと
    使えない枠に入る。
    所詮ソルジャーだからねー。

    頭脳で入った高学歴で高収入は
    スポーツソルジャーをアゴでこき使う。

    スポーツでというなら世界的なプレーヤーじゃないと、ダメだねー。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/08/04(日) 07:02:13 

    小4息子
    算数得意、国語普通
    読書好き
    コミュニケーション得意
    スポーツ万能

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2019/08/04(日) 07:02:34 

    とにかく一流企業ってとこに入って欲しい人が多すぎる。
    人間って死ぬまで見栄張って生きる生き物なんだね。

    +12

    -2

  • 232. 匿名 2019/08/04(日) 07:02:34 

    普通の夫婦から生まれた普通の息子と自覚してるなら無駄に期待せず息子に任せたら?どっちに重き置いたほうがいいかなんて人生終わってみないと分からんとしか言えない。

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2019/08/04(日) 07:03:35 

    >>228
    そうそう!何かにとことん打ち込んだ経験が必要。
    確かに。それよ。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/08/04(日) 07:04:06 

    スポーツ?これからの時代、
    ハーフ移民の子が有利だねー。
    特にニガーハーフとか体格でも有利じゃんね

    +4

    -6

  • 235. 匿名 2019/08/04(日) 07:06:05 

    >>226
    地元の公立トップ校、京大経済出身
    就活で一流企業受けまくる


    その私から言わせてもらえれば上に書かれていることは事実ですよ
    公立トップ校は部活動が盛んでテストで成績が優秀な人は運動部にいた
    また一流企業受けてみたら高学歴かつ体育会の学生が多かった
    勉強とサークル活動しかしてこなかった私は最終面接にすら進めず

    特に大手商社はとんでもなかった
    難関国立早慶に通いつつスポーツや弁論芸術全国上位の成績の学生
    高学歴で芸能人のような超美人
    いかにもな金持ちの帰国子女

    京大で大手商社から内定とってたのは運動部にいるか表彰されるほど頭の良い子
    単なる京大生では場違い過ぎた
    結局公務員ルート

    +18

    -1

  • 236. 匿名 2019/08/04(日) 07:06:24 

    勉強は、本当にやばいと気付いたり、やりたいことが見付かれば、小学校や中学校で取り返しが付くけど、スポーツは取り返しが付かない

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2019/08/04(日) 07:07:02 

    >>230
    いいねー。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/04(日) 07:07:49 

    主の息子は所詮凡人にしかなれないから好きにさせたほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/08/04(日) 07:08:24 

    >>209それって営業職の話じゃないの?技術職は普通に学歴重視では?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2019/08/04(日) 07:09:01 

    スポーツは、とりあえず嫌いでなければいいかな。

    やっぱり勉強は重要で、いざスポーツから勉強にシフトチェンジとなっても
    基礎の土台が無いとかなり厳しいと思う。
    DAIGOの弟の東大生曰く、特に算数は連ドラのようなもので、一話から理解してる事に意味があると言っていて納得。

    +24

    -0

  • 241. 匿名 2019/08/04(日) 07:09:15 

    >>235
    幼稚園のお父さんに商社マンが多かった。
    確かに高学歴、スポーツマンだったけど
    団体スポーツじゃなかったわ。あと、背が低い。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/04(日) 07:09:18 

    >>230
    うわウチの義姉みたいなこと言ってる。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2019/08/04(日) 07:09:28 

    いっとくけど、スポーツ推薦だけで入ってきたやつは、体壊したら使えない。大学入っても何であんたここにいるの?出て行きなさいよ的な対応される。
    企業でも同じこと。
    また、更にスポーツ成績良い後輩が入って来ると、やはり居づらい。

    筋肉バカは高収入でない限り、女も寄って来ないよ?
    学力の無いスポーツ選手は、早慶マーチの女子から馬鹿にされてる。
    国内企業止まりの筋肉馬鹿は使えないし学力大事。

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2019/08/04(日) 07:09:58 

    >>229
    就職後もスポーツやると思ってる?
    普通に一般社員として働くのよ
    しかも一流企業だと勉強が出来て体育会出身が多数

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/08/04(日) 07:11:17 

    主さんの子供が何年生かわからないけど、中学受験するなら、ある一定の期間は勉強が中心の生活になるよ
    中高の6年間を過ごすことになる大切な進学先、後悔なきよう親もたくさんサポートしないとならないし、全力で中学受験に取り組む時間が必要になる

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2019/08/04(日) 07:11:43 

    実は勉強にも体力がいるので、
    少年のうちはスポーツ:勉強=6:4
    だんだん勉強の比率をあげていこう。そして夜は早く寝よう。

    子どもの頃からろくに体も鍛えず夜まで勉強させられてた子って低身長のひょろひょろが多い
    一番大事な大学受験で踏ん張りが効かず失敗するケースもある

    進学校卒&大学受験失敗&スポーツやってなくてひょろひょろ低身長はめちゃくちゃ屈折するし性格歪みすぎで恋愛も就職も上手くいかなかったり

    そんなケース沢山みました

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2019/08/04(日) 07:11:47 

    商社マンで営業部隊として見込まれるには、見た目や体力が必要だから仕方ないんじゃない。
    水面下で付きっ切りで接待したり根回ししたりあるんだからその人の見た目出で立ちがすごく重要な感じがする。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2019/08/04(日) 07:12:47 

    >>236
    ゴールデンエイジの時スポーツしてないといけないんだってね。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2019/08/04(日) 07:14:11 

    怒られ慣れてる、弄られ慣れてる
    良くも悪くも上下関係と実力社会に触れてきたってところは体育会系は強いと思うよ。
    ヘコタレない。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/04(日) 07:14:37 

    >>239
    いや理系でも体育会に所属してる学生はすごいよ
    京大工学部出身でプロ野球のロッテに入団した田中くんとかね
    直接面識はないけど後輩

    +0

    -3

  • 251. 匿名 2019/08/04(日) 07:14:57 

    スポーツなんて普通の体育の授業だけでいい

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2019/08/04(日) 07:14:59 

    一流商社って学歴、スポーツ云々以前に家柄、コネがないと入れないのではないの?普通の家の人って少なくない?

    +0

    -4

  • 253. 匿名 2019/08/04(日) 07:15:42 

    >>235
    じゃあキャリア官僚はスポーツしてこなかった組ってことね!

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2019/08/04(日) 07:16:27 

    スポーツだけの方がやばい
    会社にいた契約社員の33歳
    一応大卒だけど頭が悪すぎて解雇になった
    野球推薦だと聞いて納得

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2019/08/04(日) 07:19:28 

    >>253
    東大京大の野球部とアメフト部が官僚に多いかな
    ただ自治体の公務員は地味なガリ勉多数
    京都市役所と大阪市役所は勉強だけしてきた京大出身の吹き溜まり

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2019/08/04(日) 07:20:01 

    >>244
    尚更、働いてる時も学力問われる場面ありますけれど、おわかり?

    発疹をハツシンと読んだり
    簡単な英単語がわからなかったり
    面積の出し方すらわからなかったり
    という、頭脳で高学歴になってる同僚と
    太刀打ちできないでしょ。
    赤っ恥の毎日だと思うよ。
    女子社員も高学歴で入る子多いから
    馬鹿にされるよ。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/04(日) 07:20:07 

    いい大学出てなおかつ社会で活躍してる人って、勉強もスポーツも頑張ってるよね
    たとえば医者とか官僚とか弁護士みたいな頭つかう仕事も、同時にめちゃくちゃ体力&精神力いるからね

    知り合いの人権派弁護士は、治安の悪い地域の警察署に通ったり怖い人と関わったり、無休で夜中まで恐ろしい証拠写真みながら作業したりして大変だから、いつも体ムキムキに鍛えてた

    どれも勉強だけのもやしっ子ではできない仕事だわ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/04(日) 07:20:26 

    バランスが大事なんじゃない?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/04(日) 07:22:02 

    >>222
    結局、中途半端な時期にリストラされるんじゃ意味がない。それなら、最初から地元の公務員でもなって定年まで勤めたほうがよっぽどいい。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/04(日) 07:23:37 

    >>252
    志望者にいいとこの家庭の子が多いからコネで差がつかない
    男なら勉強して東大京大一橋に入学し運動部に入るのが商社就職の最善の道
    一橋は伝統的に商社に強い 各部で商社の推薦のような採用枠をもってたはず

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/04(日) 07:24:54 

    理系でプロ野球とか花園に出場して東大現役合格って確かにすごすぎるけどかなりの少数派では?少数派すぎるからニュースになるのでは?多数派の凡人にはあまり参考にならないような。そのクラスになると親がどうのこうのって問題でなはなく本人がしっかりしてるんだろうし

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2019/08/04(日) 07:25:27 

    スポーツで成功出来るのは一握りだけど、勉強ならいい大学入っていい会社行ったりいい職業に就いたり…って人は何万人もいる
    スポーツでいい大学入れたり、メジャースポーツでプロに行けるなら別だけど

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/04(日) 07:25:55 

    >>203
    医学部教授「スポーツやれ」
    官僚大企業役員「スポーツ何かやってる?」

    そもそもいまどきそんなこと言ってる人の方が時代遅れなんじゃない?昭和生まれのおじいちゃんですか?

    +8

    -3

  • 264. 匿名 2019/08/04(日) 07:28:18 

    >>259
    公務員は待遇悪くなってるんで 給与あげてるところもあるけど
    共済年金が厚生に統合されたり退職金減らされたりね
    すでに退職した人は勝ち逃げで若手職員は涙目w
    大阪市役所なんか橋下市政で職員の給与を一気に減らされて悲惨
    そのせいで京大から大阪市を受ける人が激減したらしい
    すでに働いている京大出身はかわいそう

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/08/04(日) 07:28:54 

    私の周りでは大学院までいったような、絵に描いたようようなメガネの真面目くんみたいな人ほど地味で年収も低いような会社に勤めてます。
    逆に学生の頃にスポーツできて友達も沢山いたような人ほど成功してる人が多い。声かけしてもらえたりいい職に斡旋してもらえたりしてるな。。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/04(日) 07:29:10 

    うちの兄(東大卒)のケース

    田舎のふつーの家庭。両親高卒。勉強しろとは言われなかったので、サッカーや虫捕りや木登り、釣り。勉強は宿題のみ。

    どちらかというと勉強よりスポーツ好き。負けず嫌い。

    中学校から勉強熱がメラメラ(順位発表されるから?)、高校で勉強熱がピークに。スポーツで培ってきた体力精神力をすべて勉強に注ぎ込んで東大合格。

    東大でもかなり激しい系の運動部入ってた

    +15

    -2

  • 267. 匿名 2019/08/04(日) 07:29:42 

    高学歴で体力がある人がいい。
    運動神経は人並みで充分だけど、体力がないと仕事にならないから。

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/04(日) 07:29:59 

    >>165
    そりゃ、甲子園優勝ってもの凄い金看板。就職に超有利でしょう。
    高校時代にバスケやバレーなどで県大会で優勝したって履歴書に書くだけで相当プラス査定なのに。
    彼らと同じくらいの実力で子どもの頃から野球に打ち込んできて運悪く県大会の準決勝あたりで負けた子がそこまで良い企業にみんな勤めているかはわからないよ。

    ところで>3はモーグルの原大智選手であっている?

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2019/08/04(日) 07:30:19 

    >>262
    勉強やってスポーツもやってる学生さんが就活で有利になる
    東大運動部は最高

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2019/08/04(日) 07:30:27 

    >>263
    いやいやいやいや、男でスポーツやってきた人は圧倒的に多いし、スポーツやってきた人はやはりスポーツやってきた人を好むよ

    会話のきっかけになるのと、40の旦那も上下関係わかってる奴かどうかのフィルターになると言ってる

    +8

    -4

  • 271. 匿名 2019/08/04(日) 07:31:27 

    ガルちゃんでこんなこと聞いてもボッチばかりだからあまり参考にならないよね。スポーツできる人気者を妬んでる人多いもん。勉強くらいしかすることない。

    +4

    -3

  • 272. 匿名 2019/08/04(日) 07:32:23 

    男の子は好きならスポーツいいんじゃないかな?
    それなりに上手なら推薦してもらえるし。
    旦那がそんな感じで、息子は自分に似て運動オンチだから勉強頑張って欲しかったけど、意外と楽しくスポーツやってるよ。
    おバカじゃ困るからそこそこ学力ないと困るけどね。
    文武両道が最強ですね〜!

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/04(日) 07:32:35 

    >>270
    スポーツやってきたからといって、コミュニケーション能力があるとか、常識がある人間になる訳じゃないですからね。その考えそのものが古いと言ってるんですよ。

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2019/08/04(日) 07:34:31 

    >>104
    誰ですか?気になります!

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/04(日) 07:35:29 

    これからはスポーツより、文系の方が圧倒的に強いですよ。表現力やコミュニケーション能力の高い人の方が就職に有利です。

    +5

    -4

  • 276. 匿名 2019/08/04(日) 07:36:07 

    東大卒外科医の知り合いも読書よりスポーツ好きってゆってた
    手術にすごい体力使うからってのも理由

    その人背が高くて明るくてお洒落でコミュ力もあった
    やっぱり勉強だけじゃダメなんだよね

    +5

    -3

  • 277. 匿名 2019/08/04(日) 07:36:47 

    >>275
    だからバランスが大事だって皆言ってるだろw

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2019/08/04(日) 07:37:14 

    >>276
    ゆってた 笑!

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2019/08/04(日) 07:37:29 

    >>273
    インテリ揃いだとされる外資系ですら採用でスポーツ経験を重視
    激務だからストレス耐性のあるアスリート気質が好まれる
    東大慶應の体育会出身ばっか
    ゴールドマンサックスは毎年慶應ラグビー部から1、2名採用
    商社だと三井物産が毎年一橋カヌー部から2名採用
    勉強だけしてきた人には知り得ない情報

    +10

    -4

  • 280. 匿名 2019/08/04(日) 07:37:50 

    スポーツ推薦といっても私立も商売だからね。推薦くらいちょっと上手ならわりと簡単にしてくれるよ。ケガとか伸び悩みとかあるから勉強はしておいたほうがいいね

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/08/04(日) 07:38:13 

    高学年からどれに重きをおきますか?中学受験予定です、と言うなら勉強でしょう
    中学受験するんなら、なにを迷うことがあるでしょうか?
    わたしも夫も中受して、昔だったから五年生から塾が中心になったけど、今はもっと早くからと聞くし

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/04(日) 07:39:01 

    >>270
    横だけど
    そのパターンで気に入られたいなら、その人と同じスポーツやってないと意味ないよ。
    その偉い人が興味ないスポーツやってても広がらないから。
    学閥が激しい会社なら出身校とか同郷の方がよほど効くし、結局運だからそこ狙っても仕方ない。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2019/08/04(日) 07:39:27 

    とにかく言えるのは、スポーツやってた子はコミュニケーション能力が高い子が多いのは確か。
    その人脈や人懐こさは有利だと思うし、尚且つ適応能力も高いしフットワークも軽い。
    世の中上手く渡っていけそう。

    +3

    -5

  • 284. 匿名 2019/08/04(日) 07:39:56 

    >>275
    文系で体育会運動部の学生が就活で活躍してるのよ
    逆に男で文系なのにスポーツやってなかった人は就活苦戦
    スポーツやらないないなら理系のほうがいい

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/04(日) 07:40:02 

    >>273
    コミュ力と常識じゃなくて、上下関係の話ね。書いたけど。

    部活やってきた子って、先輩の理不尽な言いつけに耐えてきてるから一足先に社会に晒されてるから、
    上から気に入られやすい人格が育ちやすい。
    友達ができやすいとか、モテるとかじゃなくて、あくまで上から気に入られるかどうかだけの話。

    出世しやすいのもただ仕事が出来るだけじゃなくて、上から気に入られやすい人だから。

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2019/08/04(日) 07:40:10 

    いろいろ言われてるけど今の企業、官公庁のトップであろう年代のおじさんは何だかんだ言っても野球は好きだとは思う

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2019/08/04(日) 07:40:15 

    なかなかあれもこれもなんて難しいけど、本物のエリートは勉強スポーツに加えて芸術も嗜んでるそうですよ
    私なんかはド庶民だけど、社会に出てからそんな人沢山みた
    しかも皆ルックスまでいいんだわ
    天は4物ぐらい与えてる

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/04(日) 07:40:22 

    男の子って一度でも挫折したら這い上がれない
    差別かと思われるけど女の子はやり直しが効くんだよね

    +0

    -5

  • 289. 匿名 2019/08/04(日) 07:42:01 

    >>270
    でもスポーツやってても仲悪いとか普通にあるし、あまり関係ないと思いますよ。上下関係なんて、スポーツ云々より親の育て方の方が重要でしょう。

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2019/08/04(日) 07:42:26 

    >>3

    18年平昌五輪フリースタイルスキー男子モーグル銅メダリストの原大智(22=日大)が競輪の世界に飛び込む。

    5日、JKAは競輪選手を養成する日本競輪学校(静岡県伊豆市)に特別選抜試験で、原が合格したと発表した。5月9日に入学式が行われ、来年3月に卒業。順当に行けば、5月に競輪選手として登録され、来年7月にデビューする。 

       ◇   ◇   ◇   

    東京・渋谷区生まれのシティボーイが驚きの決断を下した。スピードスケートやアルペンスキーから過去に転身した例はあるが、モーグルのメダリストから競輪の世界に飛び込むのは初。原は「素直にうれしいです。これから競輪選手になるために、スタートを切る準備が出来たと思います。やるからには誰にも負けないようにベストを尽くしたいと思います」と話した。

    契機はトレーナーからトレーニングの一環として、競輪選手を紹介してもらい、ともに練習したこと。「自転車競技に強い興味を持つようになり、自分の力を試したくなった」と言う。平昌五輪で男子モーグルでは日本勢初のメダルを獲得。今年2月に開催された世界選手権でも銅メダルに輝いた。競技者として全盛を迎えている中での電撃的な挑戦だった。

    5月9日の入学式後は、競輪学校で1年間は行動が制約されるため、来季はW杯に出場できない。来年3月の卒業後、順当に行けば、7月にデビューを迎える形になりそうだ。ただ「モーグルは続けたいです」と“二刀流”の構えも示す。20年東京五輪での自転車での出場については「無理です。自分もオリンピアンなので、オリンピックに出場することの難しさがどれだけ大変なのか分かっている」と話す。

    競輪学校の特別選抜試験は、五輪などでJKAが認めた成績を収めた者が受験資格を得る。これまで98年長野五輪ショートトラック男子500メートル銅メダルの植松仁や02年ソルトレークシティー五輪スピードスケート男子500メートル8位の武田豊樹らが合格しており、原は8人目。また、長野五輪ショートトラック男子500メートル金メダルの西谷岳文らが競輪に転向している。

    ◆原大智(はら・だいち)1997年(平9)3月4日、東京都生まれ。小学6年から本格的にモーグルを始め、東京・広尾中卒業後にカナダにスキー留学。現在は日大スポーツ科学部3年。豪快なエアやターンが武器。172センチ、75キロ。

    +5

    -13

  • 291. 匿名 2019/08/04(日) 07:42:36 

    とりあえず中学受験するなら高学年からは勉強第一!
    中学受験しないならどっちでもいいと思う

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/04(日) 07:43:52 

    中学受験予定ですってなら、勉強しないとダメだよ

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/04(日) 07:44:54 

    >>283
    前半は同意なんだけど、そういう協調性ありすぎて根が真面目だとブラックな会社や上司に当たった時に離脱の仕方がわからなくて限界まで耐え抜いて潰れてしまうんだよね。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/04(日) 07:45:21 

    >>270
    医者とか官僚はスポーツは関係ないよ
    出身大学とかではなくて?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/04(日) 07:45:38 

    >>282
    えっそんな事ないでしょ。
    スポーツ極めて社会人なっても1個のスポーツに執着して続けてるぐらいじゃない限り、
    野球部だった人が会社のフットサルやゴルフやマラソン大会に幅広く参加してるなんてあるあるじゃない?
    旦那は色々参加してるし、リクルーターも時々やってるけど面接の時も何かスポーツしてたの?してた→ポジションは?って広がるって言ってたよ。
    例えそれが卓球でも観戦はするから興味あると。

    私は運動出来ないから全般に興味ないし観戦もしないけど、運動出来たら色んなスポーツに興味ぐらいはあるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/08/04(日) 07:45:54 

    安倍首相は学生時代にアーチェリー、麻生氏は射撃で五輪
    財界の著名人もテニスやゴルフラグビー野球サッカーを嗜んでいる
    上流でスポーツに興味ない人は珍しい

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/04(日) 07:46:03 

    本人が好きな方でいいと思います!

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/04(日) 07:47:11 

    トピ主です。
    初めてトピックが採用されて、しかも沢山のコメントがいただけて、とても嬉しいです!!

    やはり、文武両道が最強だと改めて感じました。
    そして、学歴に加え、スポーツの経験が就活や就活後にも役立つことも。
    夫の言うことも、素直に納得できました。

    息子は既に中学受験塾に通っていて、スポーツの習い事もかけもちしています。
    まだ3年生なので余裕がありますが、最近更に少年野球部に入りたいと言い出したのです。
    勢いで少年野球に入っても、簡単には辞めにくそうですし、親も大変そうで…。

    夫は、受験でもスポーツでも、子供がやりたいということに反対はしません。
    息子は好奇心旺盛で勉強もスポーツもどちらもやりたいと言って、何でもそつなくこなします。
    それをサポートするのは全て私なので(主人は仕事多忙で不在がち)、自分のキャパも考えなくてはなりません。

    引き続き、コメント宜しくお願いします。




    +10

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/04(日) 07:47:40 

    >>294
    うん、官僚は知らんけど医者は全く関係ないと思うごめんw
    ただ弟医者だけど体力勝負すぎてスポーツやってきててよかったなこの子と思うよ
    官僚も超ブラックなんだよね?やっぱり体鍛えとかないときつそう

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/08/04(日) 07:48:34 

    >>295
    ここはあなたのパパさんのお話じゃなくて、一般社会の話をしているんだよ。もっと広く考えてね。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/04(日) 07:49:21 

    >>257
    だからスポーツか勉強かの二択だから、両方という選択肢がないのよ
    いいかげんトピの趣旨にそってよ

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2019/08/04(日) 07:50:24 

    >>252
    いつの時代の話をしてるの

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/08/04(日) 07:50:48 

    >>294
    医者は結構スポーツ関係ある
    男は医学部専門の運動部に入るよう言われるから
    スポーツを通じで先輩や教員のお偉方とコネをつくっていく
    東医体、西医体という医学部運動部の大会があってそこでの活躍が評価される
    大会前になると練習に熱が入ってすごいよ

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2019/08/04(日) 07:51:15 

    >>299
    たしかにスポーツやってきた体力やコミュニケーション能力はどこでも活かせると思うよ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/04(日) 07:51:25 

    >>295
    他の人へのレスも見ていて旦那さんがスポーツ好きっていうのはよくわかったよ。
    そういうスポーツ第一な人がいるのも知ってるけど旦那さんの感覚が全員とは限らないからね。
    私の知人は外資の証券マンとコンサルで採用活動もやってるけど本人たちスポーツはゴルフ程度しかやってないし、良さそうな面白い子がいたって話は聞くけど基準もそこにない。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2019/08/04(日) 07:52:10 

    本人に選ばせないのかな
    親の考えで決めるのは怖いと思う。頑張りやさんの子で 親が中学受験に夢中になって延び盛りのスポーツ諦めさせられた。 中学から学校に行けなくなった。反抗期で行かないのじゃなくて 体が動かないって。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/04(日) 07:54:09 

    医者は確かにスポーツ経験者が多いね
    進学校で医学部にいった同級生も運動部でプレーしてた

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/08/04(日) 07:54:32 

    >>303
    そうなんだ
    たしかに研修医とかでスポーツマンのようにガチッとした人みるね

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2019/08/04(日) 07:54:54 

    >>255
    京大はカラーが特殊すぎる
    東大からキャリア官僚目指すのは割とお約束だけど、京大生はそもそもキャリア官僚に興味が無い

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/04(日) 07:55:23 

    >>1
    >中学受験を予定していますが、

    高学年からは勉強が一番にしないと
    わたしはわりと文武両道な方だけど、志望校行くには五年生からはスイミング以外はお休みしないと勉強量こなせなかった
    無事合格して中学から好きな部活したよ

    +24

    -1

  • 311. 匿名 2019/08/04(日) 07:55:59 

    >>305
    ゴールドマンサックスがスポーツ経験考慮するのは有名
    証券は体育会好きだよ
    ラグビーとアメフト部が多いかな

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2019/08/04(日) 07:57:25 

    息子運動部だけど
    レギュラー陣見ると勉強もできる子が多い
    スポーツは運動神経だけでなく、考える事が出来ないとね。特に集団でやるスポーツは

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2019/08/04(日) 07:57:42 

    中学受験するなら高学年からは勉強に集中する方が後悔がないと思う
    そこまでスポーツやってきたならスポーツの基礎はできてるだろうし
    ひと段落してから本格的にスポーツ再開したらいいじゃない

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/04(日) 07:57:58 

    スポーツだけできでも医者にはなれませんよ
    勉強だけできれば医者になれるけど

    +8

    -3

  • 315. 匿名 2019/08/04(日) 07:58:27 

    少なくとも私の周りで中学受験した子は、ずっと勉強してたよ。
    六年生になると、友だちと遊ぶことも殆どなかった。
    受験に失敗するって、かなりダメージがくる。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2019/08/04(日) 07:58:30 

    だけど勘違いゆたぽんみたいに何も勉強しないみたいなのも出てくるから困るよね。
    義務教育の勉強位はいくらスポーツやっててもしっかりやらんとあほみたいな顔になってくるよね。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2019/08/04(日) 07:58:38 

    外資はやめとけ
    社長もしょっちゅうかわるし
    皆自分のことで精一杯で人間関係よくないし余裕がない

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2019/08/04(日) 07:58:41 

    >>309
    国家公務員総合職の合格者は京大が上位ですが?
    中央省庁にも採用されている
    合格率採用率なら早慶以上で東大に次ぐ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/04(日) 07:58:57 

    文武両道が選択できるならこのトピの意味がないよね
    文武両道がいいで終わってる

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/08/04(日) 07:59:39 

    「習い事」か「外遊び」か、と一緒

    両方じゃダメなの? って話

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2019/08/04(日) 08:00:09 

    >>311
    誰もゴールドマンサックスの話はしてないんだけど。
    スポーツ命な人もいるの知ってるけど全員そうじゃないよって大枠の話をしているの。
    会話の不成立っぷりが怖いわ。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/04(日) 08:01:37 

    勉強もスポーツもそりゃできたほうがいい。
    でも、そうでない人がほとんど。
    とにかく健康で学校に行けてるだけで、ありがたいと思っています。


    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/04(日) 08:02:04 

    >>317
    ゴールドマンサックス日本法人のトップは長いこと持田さん
    最高経営委員会のメンバーでもある
    ちなみに福田元首相の甥でチノパンの旦那
    また幼稚舎上がりの慶應ラグビー部出身
    本物の上級国民
    チノパンはとんでもない男をゲットしたね

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2019/08/04(日) 08:02:59 

    >>303
    いや〜そこまで東医体の成績が将来的に重要かなぁ、、、
    運動部入ってなくても、特に困らないよ
    人間関係作りたいなら勉強会系やボランティア系のサークルでいくらでも

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2019/08/04(日) 08:03:37 

    >>320
    それならこのトピの意味がなくない?

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2019/08/04(日) 08:03:46 

    長い人生
    中学受験するなら5、6年生は受験勉強メインな時期
    ずっと勉強中心でガリガリやるわけじゃないんだから、受験前の2年くらいはがんばらないと

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2019/08/04(日) 08:05:16 

    どちらかといえばスポーツ
    中学受験する子は学校の勉強をバカにしてて学級崩壊起こしてるのを何度か見たから
    (元非常勤講師です)

    +4

    -4

  • 328. 匿名 2019/08/04(日) 08:05:26 

    どっちかと言うと、うちは主さんのご夫婦みたいな考えです。
    でもそれは私もスポーツがっつりやっていて、勉強しておけばよかったなって気持ちがあるから。
    スポーツやっていたおかでいい仲間に巡り会えたことなどは財産なので、やはり文武両道であることがベストなのかな…

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2019/08/04(日) 08:07:19 

    >>323
    だからチノパンのあの事件もウヤムヤにできたわけだ。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/04(日) 08:07:38 

    自分は中学受験したし、兄弟も夫も皆中学受験してるけど、まだ子供は小さいから受験させたことはありません

    だから、自分や身内の実体験で語るけど、中学受験は勉強第一にしないと志望校に受からないよ

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2019/08/04(日) 08:07:52 

    コミュ力高い人だけの職場にしたら仕事が回らなくなったという調査結果をネットニュース経由で見たことあるw
    子供の資質に合わせて突き詰めればいいんじゃない?
    文武両道→ハイパーエリート
    文優先→研究者、技術、者職人
    武優先→営業、肉体労働

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2019/08/04(日) 08:09:25 

    がるちゃんて運動神経悪い人多いのに、
    男にはスポーツマンでいてほしいとか…

    +6

    -4

  • 333. 匿名 2019/08/04(日) 08:09:46 

    シンプルに受験するなら受験優先だよね。今しかできないんだから。
    就職斡旋に向けてスポーツする人はあまりいないだろうけど、もしそれを見据えてるなら高校大学に入ってからスポーツはじめても遅くないでしょ。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/04(日) 08:10:12 

    勉強だけスポーツだけという人を否定するのが日ハムの宮台選手
    公立中から湘南高校経由で東大文1
    湘南高校時代に激戦の神奈川大会でベスト8
    また東大出身初のJリーガーは公立中から熊本高校経由で現役東大理1

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2019/08/04(日) 08:10:59 

    さっきからゴールドマンサックスのことしつこく書いてる人の書き込む読むか限り、受験前の2、3年は勉強メインでスポーツはサブがいいなと思いましたw

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/04(日) 08:11:25 

    >>311
    ラグビーやアメフトの多い証券会社はすごく厳しいイメージがあるわ 離職率も高そう

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/08/04(日) 08:13:19 

    >>333
    慶應には就活目的で体育会に入る人がいる
    どの部も強豪だから小さい頃からやっていないと難しい
    スポーツ経験なしの受け皿がラクロス部

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/04(日) 08:15:46 

    >>336
    商社も多いよ
    そもそも一流企業の幹部はラグビー経験者が多い
    マイナー競技なのにラグビー関係者が力を持っている理由
    その親玉が森元首相
    本人は早稲田ラグビーで練習についていけなくて挫折した身だけどね

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/04(日) 08:16:28 

    ホントどっちもですよね。
    単純過ぎるスポーツ脳になっても困るし勉強しかしてないと困るし、両方出来ても性格が自己中でも困るし。
    90%の人は普通の人ですからテキトーいい加減なのかもしれません。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/08/04(日) 08:18:09 

    スポーツが壊滅的にできない人って何か自信ない人多い。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2019/08/04(日) 08:18:26 

    病院勤務だけど
    医者はやっぱりどっちも得意?な人が多い気がする。
    外車で優雅に出勤な先生もいるけど自転車や走って病院までくる先生が意外と多い。
    仕事終わりにジム行ってたり休日にフルマラソン出たって話も良く聞くし、中高は運動部だったっていう先生も多いよ。
    医者だしそれ以上に勉強を頑張ったんだろうけど、勉強だけって印象もない。

    +3

    -6

  • 342. 匿名 2019/08/04(日) 08:18:28 

    >>337
    そりゃあどっちも同時にできたら一番いいけど、どちらか優先させるならどっちですかの話をしてるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2019/08/04(日) 08:18:48 

    息子さんがどうしても今から少年野球やりたいなら、息子さんに中学受験についての意思確認する
    あと塾の先生に相談して意見を聞くよ

    ご主人と主さんは中学受験経験者?今は昔より中学受験大変だと思う
    わたしが中受した時よりさらに競争が増してる

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/04(日) 08:19:37 

    >>10
    環境にもよると思う
    バスケ部はコーチが凄い怒鳴ったりど突いたりする人で子供凄く暗くて無口で全く声も出さなくて暗かったよ

    +27

    -1

  • 345. 匿名 2019/08/04(日) 08:21:27 

    わたしはスポーツウーマンなんだけど
    就活で技術職として受験したけど
    最終面接でバレーボールのこと熱く語って内定とったよ
    入社してから人事の人に聞いたら「とんでもなく熱い子がいる」と話題になったそうな
    あとはやっぱり新入社員が入ってくると
    「国体◯位」とかで話題になるね
    スポーツ経験はアドバンテージになる
    でもその土台には勉強もできていることは前提

    +7

    -1

  • 346. 匿名 2019/08/04(日) 08:22:36 

    >>230
    これだけ、できれば、ちゃんと凡人になれるよ!

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2019/08/04(日) 08:23:04 

    うちの弟、ここで再三書き込まれてるスポーツ得意な医師だけど、中学受験前の何年かはガリ勉してたよw
    中学受かったあと、運動部入ってたけど、大学入試前はまたガリ勉生活

    +5

    -2

  • 348. 匿名 2019/08/04(日) 08:23:09 

    ここ見てて思うけど結局みんな自分の身の回りで起こってる経験を元にしか判断できないんだよね。
    同じ人の連投もあるだろうけど、他人の話聞いても、ここはこうですばっかり。
    主さんも同じ地区で動いてるお受験仲間とか参考にするのが一番だと思う。

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2019/08/04(日) 08:23:22 

    >>1
    私ならスポーツに重きをおきますね。勉強が好きなら、スポーツしながらでも高校までそこそこの成績は維持できるでしょうし、もし今後スポーツを断念しなきゃならないときがきても勉強して人生再起できるでしょう。

    あとからはじめてスポーツで活躍するのは勉強よりずっと難しいです。なので、悔いのないところまでスポーツをやらせたいです。

    +11

    -4

  • 350. 匿名 2019/08/04(日) 08:28:18 

    >>334
    さすがに、異次元すぎる。努力だけでそんな幸運を掴めるのはごくわずか。生まれ持ったものや整った環境も必要なレベル。

    普通はどんなに頑張ってもどちらもそこそこ。片方だけでも活躍できたら大成功。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/08/04(日) 08:28:41 

    勉強に力入れた方がいいに決まってる。いくらスポーツできてもやっぱり男は馬鹿だと道が限られるし社会に出た時に恥をかく。
    スポーツできるからと鼻高くしてる親たくさんいるけど、私の周りでは決まって子供の学力は低い。いつまでも子供は中学生、高校生じゃないし社会に出るわけで。
    運動第一!!って偏り過ぎてるのはちょっと違うかなと思う。

    +25

    -1

  • 352. 匿名 2019/08/04(日) 08:29:39 

    >>8
    私、教科書にのってたこと思い出せない💦

    +45

    -0

  • 353. 匿名 2019/08/04(日) 08:32:24 

    受験するなら勉強。
    中学受験の勉強は、本気でやるとかなり精神力つくよ。
    もちろん運動も大事だから、また中学入ってから好きなスポーツに熱中すればよいのでは?

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2019/08/04(日) 08:32:34 

    スポーツといっても学校のスポーツクラブ(強豪でそのスポーツしたさに行くではないレベル)ならわりと多くの人がやってるよね。

    高校選ぶころには、勉強かどの程度できるか、スポーツがどの程度できるかわかるよ。小学生のころするスポーツでも好き嫌い、環境あうあわないわかるし。
    さぁどっち?と悩まなくてもちゃんと選択せざるをえなくなる

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/04(日) 08:32:36 

    >>351
    本当それ
    スポーツ推しの人って文武両道極めてるベストな成功パターンしか想像してないよね

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2019/08/04(日) 08:35:37 

    >>16
    勉強で体力??ランニングでもしながら勉強するの??精神力じゃなくて集中力では?

    中学の時に朝5時に起きて朝練校庭30周して授業受けて部活の練習9時までやって土日は試合や練習。長期休みは合宿。
    今思うと拷問に近かった。

    +5

    -29

  • 357. 匿名 2019/08/04(日) 08:36:23 

    中学受験は夫婦で同じ意見なら、実際スポーツもなんていってられないと思います。実際塾がガンガンはいってくる。
    いや、受験はするけどスポーツ優先だというならたいした受験はできない。とりあえず公立避けの受験ならいいかもしれないけど

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2019/08/04(日) 08:36:44 

    >>1
    主さんちが中学受験させないなら、どちらでもお好きなようにって思うけど、中学受験させるなら高学年からは迷う余地なく勉強だよ

    +48

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/04(日) 08:38:52 

    >>356
    本気でやる勉強は本当に体力いるよ。

    +26

    -0

  • 360. 匿名 2019/08/04(日) 08:40:16 

    男=身長と性格って価値観ならスポーツ

    男=とにかく稼げってのなら勉強

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2019/08/04(日) 08:41:39 

    親の気持ちだけがあふれてるなぁ。今の時代の子どもじゃなくて良かった

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2019/08/04(日) 08:42:34 

    自分自身の人生を振り返ると、親に勉強勉強って押し付けられても全然ダメだった。
    勉強の必要性がわからなかったから頭ごなしにしか感じられなかったし反発して反抗期は荒れた。
    就職してもコミュ力ないが為に弾かれて転々として、親からしたら根性がないように見えたみたいだけど自分なりに悩んではいた。
    親にはとにかく寄り添って話を聞いて欲しかったなぁと思う。
    習い事はわりと好きにさせてもらったけど何一つ将来的は役に立たずサボったりもして中途半端だった。

    でもアラサーになってから今も飽きずにずっと続けられる趣味はできたし、今の会社は仕事はキツイけど私には合ってて今までで一番続いてる。

    結局なるようにしかならない、理想を押し付けても無駄。
    そして勉強の習慣は小学校に入ってすぐから身につけさせないと、高学年になってから急にはなかなか身につかないと思う。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2019/08/04(日) 08:45:33 

    >>298
    四年生くらいから塾の比重が上がって、五年生からの二年は中学受験中心になると思う

    それを踏まえたうえで、息子さんと中学受験をどうするか、他にも掛け持ちした上で野球やりたいなら受験との両立大変だもの
    なにが一番やりたいかをとことん話し合いした方がいいよ
    もう小三ならさ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2019/08/04(日) 08:47:24 

    中受決めてるなら勉強に重きおいてることになるよね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2019/08/04(日) 08:47:36 

    >>359
    確かに体力はいる。
    でも座ってたって筋力はつかないよ。

    +7

    -5

  • 366. 匿名 2019/08/04(日) 08:48:55 

    >>351
    >>355
    勉強していい大学いっていざ一流企業目指して就活
    となると普段見かけないような体育会系の高学歴が面接会場に集まってきて椅子を争わないといけない
    高学歴は当たり前だからアピールポイントにはならないのさ

    +2

    -3

  • 367. 匿名 2019/08/04(日) 08:49:09 

    >>298
    少年野球を6年までしながら中受は無理だと思います。

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2019/08/04(日) 08:49:29 

    進学校行ってたけど、勉強出来る人はスポーツ出来る人も多いよ。どちらもほどほどに頑張ればいいと思う。

    高3の夏までに部活に明け暮れていた人も、部活を引退したら勉強に切り替えて国立医学部や有名大学にバンバン行ってた。

    自分も中学時代は学年トップの方だったけど、スポーツテストの結果が張り出されて、学年5本の指に入ってました。

    勉強とスポーツは両立できる。その能力養うと、人間性や要領の良さも身につく。

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2019/08/04(日) 08:50:30 

    >>348
    そりゃそうじゃない?
    色々な人が経験を基に話しても何も問題ないと思うけど

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2019/08/04(日) 08:50:34 

    >>360
    高給取りのエリートもスポーツ経験者が多数

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2019/08/04(日) 08:53:18 

    湘南高校は神奈川の公立トップ校だけどサッカーと野球が強い
    県大会で上位の常連
    それでいて難関国立や早慶に進学する
    公立は偏差値が高いところほど部活も強い

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2019/08/04(日) 08:53:41 

    >>348
    だから身近なケースをたくさん聞いておきたいんだと思うよ
    ある程度相関関係も見えてくるし

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2019/08/04(日) 08:55:21 

    >>366
    勉強していい大学いっていざ一流企業目指して就活
    ここまでも当たり前にできると思ってるのが、ベストな成功例しか考えてないよねって言ったそのまんま。

    +11

    -1

  • 374. 匿名 2019/08/04(日) 08:55:34 

    >>361
    仕方ないよ
    大学は定員絞る
    私立も公立も中高一貫は高校募集停止するように
    中学受験激化
    だもの
    我々と時代が違う

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2019/08/04(日) 08:56:48 

    子供がやりたいと言っていることは
    やらせてあげるべきかと

    勉強もスポーツも
    どちらかだけ出来る人って
    偏った性格してる人が多い気がする

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2019/08/04(日) 08:57:22 

    幼稚園から3年生まで興味を持ったテニスとサッカーを続け、4年生から6年生まではサッカーはやめて、テニス+塾。本当はサッカーを続けたかったけど、休むと迷惑をかけてしまうからやめました。テニスはいい気分転換になっていたようです。
    今年中学受験が終わって、テニスはゆるく続けつつ、サッカー部に入って楽しく過ごしています。

    中学受験するなら、よほどの天才を除いて、高学年は勉強に力を入れないとむつかしいと思います。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2019/08/04(日) 08:57:28 

    文武両道って難しいけど希望したいよね。
    スポーツが勉強を後押しすることもあるし。
    知人の息子さんが野球やってて、「この高校の野球部入りたい!」って部活ありきで高校受験してた。
    で、無事に受験を終えて希望の高校に進学。
    進学先は慶應義塾高校(甲子園出場経験のある、野球強豪校)
    子供の資質で優先すべきことも変わるし、正解って無いよね。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2019/08/04(日) 08:58:16 

    >>372
    がるちゃんは身近な例と言えるのかな。
    だから現にみんな自分の経験則の押し付け合いになってるだけで情報交換とは言いがたい雰囲気だし。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2019/08/04(日) 09:00:00 

    >>224
    まさにそれ!!
    勉強勉強って意味もろくに教えないで理想だけ押し付けて自分は暇さえあればゲームしたりテレビ見てた親を見て大人は勉強しないで遊べてずるいって思ってた。
    やはり親が何かを一生懸命努力する姿を見せるのは大事。
    親を見て子は真似て育つ。
    仕事を頑張っててもそれは子供には見えないし家事も子供の目には努力には映りにくい。
    やはり勉強する姿を見せることが大事。

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2019/08/04(日) 09:00:36 

    >>303
    あんまり関係ないよ
    専門が別れるからそこで縁が切れる

    入局後にやっておいて良かったってなるのはゴルフ部くらい

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2019/08/04(日) 09:05:20 

    男の子は〜 女の子は〜とか関係なくない?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2019/08/04(日) 09:05:29 

    >>1
    ポイントは中学受験予定ってとこだよね
    それなら、なにを迷うの?
    高学年からは勉強に力を入れるしかないよ

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2019/08/04(日) 09:05:54 

    野球ファンだけど
    阪神にいたどんでんは指定校で早稲田
    その息子は阪大から三菱商事
    元西武の佐藤は一般入試で慶應高校

    中日の根尾は医師の子で中学時代オール5
    慶應からも誘われたけど大阪桐蔭へ
    大先輩の藤波も勉強ができるほうで英検2級取得済み
    日ハムの清宮は初等部上がりの早実で高校時代は学業でも成績優秀


    +3

    -3

  • 384. 匿名 2019/08/04(日) 09:09:33 

    >>298
    少年野球やりたいなら中学受験を諦めてもらう。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2019/08/04(日) 09:12:21 

    子供が一生懸命になれるものができたのなら、それでいいのでは?
    確かに学業も生きて行くために必要なので、
    促していく事は大切だと思います。

    でも、子供の人生ですから。
    子供達にやりたい事が、見つかったとしたら、それだけでもいいではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2019/08/04(日) 09:14:39 

    いいお話を並べておられるけど、自分はどうなのさ?東大京大東工大出身なのですか?

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2019/08/04(日) 09:15:02 

    スポーツで大企業入ることは出来るけど、ほとんど兵隊枠なんだよな。
    上に行くのは結局学歴持ってる人(ガッツリではないけどやってる人はもちろんいる)。

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2019/08/04(日) 09:15:35 

    ほんとに理想だけど、勉強かスポーツかの二択ではなく、
    藤井聡太!!
    成果をのこして地位確立してお金もかせげて息も長い!!
    こんな息子ええなぁ。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2019/08/04(日) 09:15:40 

    >>374
    不安定な情勢だし 子どもを守りたい親ごころだね

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2019/08/04(日) 09:19:25 

    最近身近の尊敬する方が、スポーツやって真っ黒になってるような子が蟻のように働いてビルを建てたりして日本を作ってるって言ってて、受験勉強だけさせてる身としては胸にきたなぁ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2019/08/04(日) 09:22:40 

    >>384
    去年夏の甲子園に出た慶應高校の主力の一人は中学受験で慶應普通部に入学
    勉強もスポーツも出来る

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2019/08/04(日) 09:24:16 

    十人十色である自由、、それで良くない?
    文武両道が完璧、とか 白黒つけすぎな昨今のご時世、、本当に面倒くさい

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2019/08/04(日) 09:24:48 

    >>387
    大企業の幹部はガッツリスポーツやってきた体育会出身が多いよ
    スポーツ協会の幹部はそういう人たちが務めている

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2019/08/04(日) 09:26:15 

    >>387
    高学歴でスポーツも本気でやってきた人が大企業にはたくさんいるのよ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2019/08/04(日) 09:27:07 

    少年野球やって他の習い事もやって中学受験…
    大変すぎるw

    小三の今は何とかなっても、この先パンクするよ
    家族で話し合って優先順位付けた方がいいよ

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/04(日) 09:28:08 

    >>274
    原大智

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2019/08/04(日) 09:28:27 

    >>35
    同意。中受するなら先ず勉強。
    そして興味のある部活がある学校や、勉強ばかりではない学校を目指すと良いと思う。
    特にトップ校は、勉強以外に力を入れる所が多い。

    例えば開成中高は、本当に勉強より運動会や文化祭や部活に5年数ヶ月費やす。
    高3の運動会が終わったら受験モードに切り替えて、東大合格者数1位。

    中受するなら、やりたい事を出来る学校を目指すのが良いのでは。

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2019/08/04(日) 09:29:57 

    >>108
    学歴ってこれからどんどん効力なくなるよ。
    終身雇用もなくなるし、これから個人の時代。
    私達の頃は確かにそうだった。
    YouTubeもネットもなかったから、
    大学に行かないと世界のいろんな偉い人の話を聞くことができなかったからね。
    けど今は違う。

    コミュ力や自分に自信をつけること、
    ハマれることを見つける能力。愛される力と愛する力が大事だとおもう。
    これまで以上に個人の力が大事だからこそ、チームで何かをこなす力が試される。

    勉強でもスポーツでもなんでもいいとおもう。
    けど、それだけ、になると視野が狭くなるから、
    色々やらせて、ためして、どれが子どもに向いてるか見たほうがいいとおもうな。
    試す時間て、今しかないよ。
    いろんな場所やいろんな事を沢山経験するのがいいとおもう。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/08/04(日) 09:30:40 

    >>3
    この人、ゆりやんに似てない?

    +4

    -8

  • 400. 匿名 2019/08/04(日) 09:32:18 

    >>14
    無意味では勿論ないけど、
    考えが古いです。

    学歴が重要!とかいう人のほとんどが
    まだ終身雇用は存在するし、
    いい大学に入っていい企業にはいると安泰だと思ってる人が多い。
    子供育てる側の親がそこの考え古いと、子供が間違った育てかたされてしまう。

    +7

    -11

  • 401. 匿名 2019/08/04(日) 09:33:34 

    どちらも大事だよ!

    スポ少系だと、空気を読める能力が少し早く身につくかな?

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2019/08/04(日) 09:33:40 

    >>397
    東大合格率は灘筑駒のほうが上
    開成は生徒数が多くて下位半分は忠犬国立早慶で上等なレベルだよ
    高校受験組の質が悪い
    筑駒麻布のほうが吹っ切れていて学園祭も盛大
    男の子は勉強?スポーツ?

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2019/08/04(日) 09:35:59 

    >>24
    運動神経悪い男の子ってモテないとおもうし、
    スタイルも悪くなりそうだから、
    なんらかのスポーツはしててほしいかも

    +4

    -18

  • 404. 匿名 2019/08/04(日) 09:36:01 

    スポーツ選手で活躍して稼いで貰うこと期待してスポーツ選手一択

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2019/08/04(日) 09:36:57 

    スポーツできる男子は好きだけど、スポーツバカは大嫌い。

    +27

    -1

  • 406. 匿名 2019/08/04(日) 09:37:28 

    なんのスポーツかしらないけど、バカじゃできないよ。

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2019/08/04(日) 09:37:38 

    >>25
    古い

    古すぎる


    スマホやネットが広がった今と、それのなかった私達の時代と、勉強や仕事が全く同じになるとでも思ってるの?
    AIでホワイトカラーのほとんどの職がなくなる今、
    興味を仕事にできるような能動的なチカラが一番大事な時代になっていくのに。

    +7

    -2

  • 408. 匿名 2019/08/04(日) 09:43:03 

    教員してます。
    そりゃあ、文武両道がいいに決まってるけど、人間そんなに器用な人ばかりじゃないからなぁ。
    親がよく特性見てあげて、導けたらいいですよね。
    何か勉強面で光るものがあるのなら、期間限定で高学年は勉強メインでやってみる。
    もし主さんが東京住みなら、今の高校受験を取り巻く環境から考えると、やっぱり中学受験しておいた方が良い気がします。

    +20

    -0

  • 409. 匿名 2019/08/04(日) 09:43:25 

    >>33
    スポーツやらせてる家庭は勉強もセットでやらせてるよなね。

    うちは中学受験はしなくて(校区がいい)
    我が子ながら勉強は家庭学習でできるし、オンライン英会話や、タブレット学習をうまく使って、そこに時間やお金はかけたくない派。
    集団で集まる意味がないとおもう派。

    けどスポーツはゴールデンエイジってのがあって
    特に回転などは幼少期に感覚掴まないとあとは難しい。
    身体やスポーツは今が大事かなとおもうのでやらせてる。
    勉強の本番はもっと後かなと。

    スポーツで自身もついて、我が子ながら見た目もスマートでしかも体力もあるしフットワークも軽い。
    将来男女ともにモテるような子になってくれたらなあとはおもう。

    勉強だけできて、足もおそくて、ちょっと見た目もアレレ、年頃に浮いた話の一つもないような勉強だけできたらいい、みたいな陰キャにはなってほしくない

    +1

    -20

  • 410. 匿名 2019/08/04(日) 09:45:23 

    >>55
    これにマイナスがついてるのは、
    やはりガルちゃんが高年齢化してるからだとおもいます。

    今までの学歴が大事だった自分の時代を、今にトレースしてるんだとおもいます。

    +2

    -7

  • 411. 匿名 2019/08/04(日) 09:46:02 

    東大とか言うとかなり勉強時間に費やされるけど
    そこそこの学歴ならそこまでだし就職や年収には困らないと思う。

    取り敢えず、学校の運動部の部活程度の体力並みのスポーツで良いと思う。進学校で運動部に入ってる子は殆ど文武両道だし。進学校は早いうちから受験対策に入るから運動部に入ってても心配することはあまり無いと思う。特に男子は引退してからの追い上げは結構凄いから。運動部でも民間のチームなどのアスリート並みの強化選手になると勉強どころじゃないけど、運動部の名門校でもなければ、運動部でも勉強と両立してる子が殆どだよ。最も子供が両方極めたいならやらせれば良いし。男子でも体育の授業で人並みに出来ていれば良いと思う。運動が苦手ならそもそもスポーツ自体やりたがらないと思うし。それを無理矢理させるのもそれはそれで可哀想だからね。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2019/08/04(日) 09:46:40 

    >>409
    東大理系東工大の男をバカにしてる?

    +6

    -2

  • 413. 匿名 2019/08/04(日) 09:47:03 

    学や知識はもちろん大事だけど、実戦で学ぶことがやっぱり大きい
    スポーツって戦略とか頭使うし瞬発力、判断能力、競技にもよるけど協調性やコミュニケーション能力かなり養われる

    スポーツを全くやらせないのは損だと思う

    +1

    -3

  • 414. 匿名 2019/08/04(日) 09:49:40 

    結局はどちらもバランスよくだね…

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2019/08/04(日) 09:52:40 

    勉強
    理解力や論理性を養えるから、結果スポーツでも良い成績残すことが多い。
    それにスポーツ枠で入社した人たち、アイツになんの仕事させよう、使えないとか言われたりしてる。
    勉強メインでスポーツを趣味で続けている人がイイトコ取りで優秀という印象

    +2

    -3

  • 416. 匿名 2019/08/04(日) 09:55:37 

    >>415
    一流企業の場合いるのは一流大でスポーツやってきた人であってスポーツしかしてこなかった人は稀

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2019/08/04(日) 09:55:39 

    >>63
    スポーツだけだった子は高校卒業したらすっぱりスポーツをやめて、マイルドヤンキーみたいになってた。

    +17

    -0

  • 418. 匿名 2019/08/04(日) 09:56:40 

    すごく地頭いい子限定だけど、スポーツやってる子の集中力ってすごいよね。

    私の中学のスポーツマンの同級生、三年生の途中までは中の中だった。でも部活引退してから、勉強モードに切り替えて、県一番の進学校に受かってみんな驚いたよ。今はお医者さんになったみたい。

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2019/08/04(日) 09:58:07 

    重きを置くって、どれぐらいを考えてるのかな?
    毎日勉強もできないぐらいスポーツをやる
    全くスポーツやらずに勉強に没頭する
    ってこと?

    スポ少だったら週3ぐらいだから、塾行ったりも全然できるし、たくさん受験する子いたよ。
    どちらか、極端に選ばないといけないの?

    でも、そもそも中学受験を予定してるんだったら、スポーツだけに集中するって無理じゃない?
    何が聞きたいのかちょっとわからない。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2019/08/04(日) 09:59:58 

    中学受験が当たり前の地域の公立中って終わってるからね
    もし、主さんが中学受験が盛んなエリアなら、とりあえず今は中学受験対策を一番にした方がいいよ

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2019/08/04(日) 10:01:25 

    中学受験なんて無縁な地方で育ったけど、首都圏で子育てしていて割と聞く話になった。
    聞く限りは、両立は大変そう。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2019/08/04(日) 10:03:33 

    サピックスとかなら少年野球と両立ってむりじゃない?
    1日24時間しかないし

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2019/08/04(日) 10:05:45 

    >>416
    これだね。

    スポーツか勉強か、って、
    答えはどっちも。だよね。

    ただ小学校低学年はちゃんとスポーツの地ならししたほうがいい。
    9歳までゴールデンエイジのコアなとこだから、
    それまでは身体沢山使ったほうがいい。
    それまでは勉強は中学受験するにしても、家庭学習で十分かなとおもう。
    あ、あと本はたくさん読んだ方がいいかと。

    英語の耳が幼少期ってよく言われてるけど、
    スポーツの体幹なども早い方がいいとおもう。
    特に男子で小1.2で、塾通わされてスポーツ一切してないのは、
    勿体無いとおもう。
    勉強の追い上げはいくらでも可能だけど、ここでスポーツの面白さを知らなければ、
    なかなか苦手意識抜けないとおもう。

    逆上がりできない、大縄跳びでひとだけつまずく、
    サッカーボールの蹴りかたいつまでも下手、
    かけっこがいつまでも遅い、とかは
    苦手意識につながり、最悪大縄跳びでとべないとかはいじめの原因にもなるとおもう。

    +4

    -4

  • 424. 匿名 2019/08/04(日) 10:06:51 

    >>398
    内容はすごく同意なんですけど
    思うってひらがなで書く人ボチボチ見かけるけど
    それはなんか若者の流行りなんですか?

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:51 

    ほんとうに頭がいいと、たいていのことが軽くこなせて体育会系も問題なくこなせてる。頭弱いとどれかすらできず全部並み以下になりがち。

    悲しいかなできるひとはできる、出来ないひとは出来ないので議論しても無駄。
    せめて、自分がひびに満足できて、人に迷惑かけないように気を付けられるようにしなければならない。。

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2019/08/04(日) 10:12:44 

    >>362
    例えば小学二年生だと、
    学校の宿題以外にどれくらいの勉強量こなしたら、普通の習慣なんだろう?

    周りは宿題以外やらない子ばかりでわからない。

    一応、毎日書店で買った公文のプリント一枚裏表、50問。
    国語の文章問題ミニサイズ二枚をやらせてる。
    10分程度でおわるんだけど、もう少し増やしても良いものか。
    宿題は学童でおわらせてる。
    なんか学童から帰宅して、沢山勉強させるのもかわいそうかと思ってこれくらいにしてるけど、少ないかな?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:43 

    >>426
    じゅうぶんじゃない?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:30 

    みんな東大だ、野球選手の誰それだとすごい例ばかりあげてるけどさ
    普通に考えてトピ主さんちみたいに、小三までそれなりにスポーツやってるお子さんが中学受験する場合は高学年からは勉強の比重をあげたので正解と思うよ
    スポーツの基礎はできてるわけで、なにかスポーツの英才教育やってるわけじゃないなら、後悔ないように受験勉強やった方がいいでしょ

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:52 

    気になってた男子が、ドリブル出来なかったり足が遅いのを目の当たりにした時のがっかり感、てやっぱりあるよ。

    バレーで遊んだ時ボールが返ってこなかったとき真顔になった。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:46 

    小4
    夏休みの宿題終わったので、本屋で夏休みのドリル購入しました
    1冊2日で終わるから、とりあえず3冊買いました
    あと週3でサッカー

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:39 

    小学校で実施する学力診断テスト
    算数、国語とも良かったですが、
    中学は公立に行きたいと
    中学受験はしたくないと言ってます
    今はスポーツばかりで

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2019/08/04(日) 10:25:17 

    >>429
    彼もあなたをときめかせるために存在しているわけではないので
    不得意なことがあることを受け入れてくれる女性を見つけたらいいだけ

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2019/08/04(日) 10:27:36 

    ふつうに部活やってるくらいでいいんじゃない?
    そこまでガチで運動やったってさ、選手になるなんて一握りだし、
    受験期の時期は一生に一度、
    それで一生の学歴や職歴が決まるんだもの。

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2019/08/04(日) 10:30:12 

    ある程度地頭良いなら中学受験させた方が良いのでしょうか?こちらの学区は8割公立行きます

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2019/08/04(日) 10:38:19 

    今クラブチーム入ってますが、中学は部活で良いなと感じはじめました

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/08/04(日) 10:38:59 

    スポーツやって成績が上がらずガタオチならば、サッと切りかえて勉強だけに集中した方がよいと思うよ。
    後悔しないようにね。頑張って!

    +6

    -1

  • 437. 匿名 2019/08/04(日) 10:41:05 

    うちの弟、小学生から大学までずっと剣道してて、それなりに礼儀とか忍耐力とかは身について社会でもやってけてるけど、勉強してこなかったことをものすごく後悔してるよ。いま27歳。

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2019/08/04(日) 10:42:23 

    >>70
    >>159
    うちはこんな「プロになるわけじゃいし」と好きなものをシャットダウンする親じゃなくてよかった。

    +22

    -2

  • 439. 匿名 2019/08/04(日) 10:47:00 

    旦那、幼少期から大学まであるスポーツしてて、進学もそのスポーツのおかげでできたんだけど、めちゃ頭悪いよ。笑
    高校の時なんて、ほとんど授業なくて、ひたすら部活してたらしい。
    旦那の同じ境遇の同級生達でプロはなし、社会人実業団数人、あとは普通の就職だけど、スポーツと同時に勉強もきっちりやった人や地頭が良い人は、それなりの職業に就いてるよ。旦那みたいにスポーツだけやってきた人は、営業職で引っ張りだこだけど、職業的にはピンキリです。

    ちゃんと勉強してきたら、就職の幅広がるんだなーと周りを見て実感したので、私はスポーツより勉強が大切だなーって思います。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2019/08/04(日) 10:47:21 

    >>409
    校区のよしあしだけで中受するんじゃないよ

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2019/08/04(日) 10:51:56 

    息子の同級生で中学受験する子がいます。
    (九州の田舎なので、中学受験する子は滅多にいない)
    その子は文武両道で全ての事ができる…
    けど!ビックリするほど性格が悪い!!うちの子は数えきれないぐらい物を隠された。
    父親が虐待かってぐらい厳しく接してるから家では大人しい良い子。
    あの子も父親のプライドの犠牲者なんだろうけど
    、クラスメイトはさらに犠牲を受ける。
    中学受験するときいて、クラスメイトと保護者達は喜んでます。

    話がズレてすみません。

    +2

    -3

  • 442. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:08 

    正直、文武両道ってなかなかできないと思う。
    できる人は本当にかしこい人だと思う。
    好きなようにやらせたらいいと思うよ。
    親が選んだらどっちを選んでも後悔する。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:30 

    うちは文武両道選びました。

    中学受験でスポ少でやってたスポーツも続けるから部活の強さも優先しました。IHはあと少しで…だったんですが、関東大会出場までいけて、その実績と学業で、学年で3人しか枠がない国立大の推薦取れました。
    東大レベルになると勉強優先にしないと…ですが、国公立大、早慶、MARCHならスポーツもやっていた方が道は広がりやすいです。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:47 

    高校、推薦入試の場合
    中学での内申点が重要だと聞きました
    スポーツ推薦ではない場合、全教科の成績から決まるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:01 

    >>399
    生で見たら爽やかで、微塵もゆりやんじゃ無かったよ。写真写り悪いタイプだと思う。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:24 

    河原で野球やサッカーしている子供達とそれを支えるお母さんたちを見ると
    ああうちの子やりたいって言いださなくて助かったとは思うw
    やりたいものは基本やらせてあげたいけど、毎週炎天下の中行く気力はない。

    +16

    -0

  • 447. 匿名 2019/08/04(日) 10:56:16 

    >>443
    IHって何ですか?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:39 

    勉強でも運動でも、どちらかに飛び抜けたものがないかぎり片寄らせないようがいい。
    就職活動の面接のとき、部活程度でもスポーツやってた人は印象良かった。
    飛び抜けて勉強ができて、東大などに進めば別だけど、それは運動でアスリートにするのと同じくらい大変だからね。
    平凡な子どもならバランス良く何にでも取り組んでおいたほうがいい。

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2019/08/04(日) 11:00:09 

    子供の友達で文武両道だろうなって子います

    スポーツ何でも得意
    実行委員にも選ばれ
    地頭が良いのか、テストも勉強しなくても点数良いらしい
    しかも、性格も良い
    無敵すぎる

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2019/08/04(日) 11:01:07 

    バランスが大事ですか

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/08/04(日) 11:02:04 

    夫婦で特待生で高校入学寮生活をして、全国大会、国体選抜出てるけど、大学も何だかんだ、スポーツ縛りで、学校自体の選択肢は広がるけど、身体を壊せば、エリートから、奈落の底に落ちる可能性だってある。手術をすれば、元に戻るまで長いし、戻らないかもしれない。よって、我が家は、スポーツは楽しく!程度。勉強の方に力入れてます。何故か運動神経が全く遺伝しなかったのもありますが、、、たしかにメンタルは夫婦で鋼です。

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2019/08/04(日) 11:09:03 

    このトピ見て思いました

    スポーツは、趣味程度、出来てもほどほどに頑張り、
    中学受験するかしないか別として、勉強に重点を置く!
    スポーツだけだと、身体痛めた際、選択肢が狭まりますので
    何事もバランス良くですね

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2019/08/04(日) 11:10:12 

    うちの小2の息子は運動あまりできない方だけど、ドッヂボールでボール取れないらしく。
    家であんなもんとるつもりないって文句言ってた。
    私の学生時代にも女子でバレーボールできなくてムスッとしてて、練習でボールとんできてもとろうとしないし、やる気あるのかなって影で言われてた子いた。
    スポーツできない人でもおとなしいタイプとムスッとあーつまんねぇと開き直ってるタイプといる気がする。
    うちはたぶん性格的にどちらかといえば後者なんだよな、、
    旦那は個人競技のスポーツを中学からずっとやってきたから息子にも個人競技やらせたいとは言ってるけどどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2019/08/04(日) 11:11:54 

    男に必要なのは性の勉強
    ゴムなしでするなということ

    +1

    -3

  • 455. 匿名 2019/08/04(日) 11:14:01 

    >>1
    文武両道が良いけど、将来社会人として成功させる為にスポーツをさせるなら、個人競技ではなく迅速な判断が必要な団体競技が良いと思う。勉強は一人でスケジュール管理して一人で努力する力が養われる。団体競技でチームワークと厳しい人間関係や迅速な判断と行動力や体力が養わなけれるから。

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2019/08/04(日) 11:15:35 

    >>410
    スポーツやらせるのと、スポーツができる、はまた違うよね。やらせてたら得意になるとは限らないから、全員が自信や自己肯定に繋がるわけじゃない。
    何年やっても下手な子は挫折を味わったりもするよ。

    勉強苦手な子が、でもスポーツはできるよ!は大事なことだと思うけど、将来社会でちゃんとした生活を送るために勉強よりスポーツっていう考えは安直すぎると思う。

    それに、スポーツできる→クラスの人気者は、元々運動神経が良くて、体育や休み時間に足が速い子。
    学校以外で何かスポーツやってるとかクラスのみんなは案外知らないし、人気者目的でスポーツやっても意味ないかも。

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2019/08/04(日) 11:17:04 

    旦那さん勉強したことないんじゃない?
    勉強の方が精神力は養えるよ

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2019/08/04(日) 11:18:26 

    本当に文武両道の人なんて殆どいないよ
    どちらかはそこそこになる

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2019/08/04(日) 11:21:02 

    スポーツに没頭させるなら大学推薦で行ける程でないと後々悲惨
    それか大学までついてる中学受験させるか

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2019/08/04(日) 11:22:34 

    長男と三男は勉強

    長男は天文学が好きでその道に進んだし三男も同じく目指してます

    次男はスポーツ中心、勉強は中くらい

    でも英語だけは好きで頑張っています

    +7

    -2

  • 461. 匿名 2019/08/04(日) 11:22:56 

    >>459
    確かに
    そこまでスポーツ得意じゃないから、やはり勉強重要ですね

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2019/08/04(日) 11:25:03 

    中学受験させるなら今は勉強一択だよ
    そもそもその状況でスポーツが勉強と対等の選択肢に挙がるのがおかしい

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2019/08/04(日) 11:26:56 

    それはお前らが決めるとではない
    自分が出来損ないだからって子供に押し付けるのは良くない
    ただの親のエゴ

    子供のやりたいようにさせなさい

    +3

    -5

  • 464. 匿名 2019/08/04(日) 11:28:13 

    勉強大事とは思うのですが、
    小4、そろばん週3
    読書好き
    本人中学受験する意思はなく
    家でドリルやタブレット教材やる程度
    学校の勉強にはついていける

    あと、何をしたら良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2019/08/04(日) 11:33:47 

    進学校に入って、進学校レベルで落ちこぼれない程度に勉強しておけば大丈夫だと思う。一生懸命遊んで一生懸命部活やるのは大事。
    落ちこぼれじゃなきゃ早慶なら高3〜一浪でがんばれば帳尻合わせがきくよ。
    現役で東大や医学部目指したいなら話は別だけどそこは子供の希望次第だよね。

    +1

    -3

  • 466. 匿名 2019/08/04(日) 11:34:17 

    得意なもの伸ばしてあげればいいと思う

    勉強得意なら収入上がりやすくなるし
    スポーツ得意ならプロとかまで行かなくても自信やコミュ力はつきそう

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2019/08/04(日) 11:34:51 

    >>465
    まず進学校に入るのが大変そうです

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2019/08/04(日) 11:34:58 

    とびぬけた能力を持っていないとこれからの時代はまともに生きることさえ難しい

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2019/08/04(日) 11:35:44 

    両方

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2019/08/04(日) 11:35:49 

    旦那は大手の理系技術職だけど、中学から個人競技のスポーツを今もやってるよ。
    その旦那に勉強とスポーツ、どっちが大事なんかね?って聞いたら勉強って即答してたわ。

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2019/08/04(日) 11:36:09 

    >>468
    飛び抜けた能力?
    ある人少なそう

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2019/08/04(日) 11:37:37 

    ゲームで勉強

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2019/08/04(日) 11:39:05 

    スポーツは運動神経が良い場合に限るよ。
    精神力養うにも、チームワークの大切さ学ぶにも、スタメンになれてこそだから。
    ユニフォームも着られないような場合、続けてても自己肯定感低くなるだけで、何も得られません。

    運動神経悪い場合は勉強頑張った方が絶対にいい。
    勉強は学歴左右するけど、スポーツは大人になったら使わないもの。

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2019/08/04(日) 11:42:11 

    >>465今大学生ですが、追い込みか一浪で早慶行くのなら、進学校でも、偏差値70以上の高校じゃないときついですよ。だから県でナンバーワンツーくらいの高校。本当です。

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2019/08/04(日) 11:46:37 

    うちのいとこ、医師だけど幼少期ゲームよくやってた。
    スポーツはなんかやってたのかな?聞いたことない。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:22 

    >>429
    男性ってスポーツの能力も見られて大変だね。女だと、運動苦手なんだーって程度で、そんなに気にならないもんね。

    でも、大人になったら、スポーツ万能よりも、一流企業で高学歴高収入の男の方がもてるよ。

    小中スポーツできてモテてた男の子でも、大人になってたいした仕事してないと、「あ、うん。。。」みたいな反応だし、いい女からもてないし。その方がその後の人生辛そう。

    +17

    -1

  • 477. 匿名 2019/08/04(日) 11:55:46 

    >>409

    いるよね、こういう自分の子供に完璧求める親。

    自分自身が優秀だったから子供にもそれを求めるタイプなのか、自分自身が落ちこぼれだったから子供に過度に期待してるタイプなのか知らないけど、後々弊害出ると思う。

    勉強もスポーツも出来てコミュ力高くてモテる子にならないと受け入れて貰えないんだって、子供にかなりプレッシャーかかると思う。

    +16

    -1

  • 478. 匿名 2019/08/04(日) 11:55:55 

    スポーツ万能、小中水泳大会や体育祭はリレーの代表アンカーでゴボウ抜き、県大で表彰台常連だった兄は国民年金滞納、養育費もほとんど払えないほどのクズですけど?
    いろんな意味の勉強が大事。教科書暗記ということではなくて社会で生きていく上での常識や倫理観や経済観念を学ばせることが最重要課題。

    +16

    -0

  • 479. 匿名 2019/08/04(日) 11:57:34 

    まずは勉強次にスポーツ。スポーツを1番にやらせようとは思わないな。
    本人の才能にもよるけど

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2019/08/04(日) 12:02:01 

    とりあえず中学受験がんばれ!

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2019/08/04(日) 12:06:37 

    小学生に選ばせるとか言ってる人本気?
    選べるわけないよね?
    ある程度親がレールを敷いて導いてあげるんだよ

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2019/08/04(日) 12:08:23 

    勉強させるために学校に行かせてるんであって、趣味の為ではない。
    でも、趣味の為に時間や効率をやりくりして得た経験は勉強そのものより社会で役に立つと思う。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2019/08/04(日) 12:09:03 

    中学受験させるなら勉強一択だろ
    そこ夫婦で意見分かれたら厳しいわ
    中受なんて家族一丸となって挑むものなのに

    +16

    -0

  • 484. 匿名 2019/08/04(日) 12:10:08 

    まあ勉強も大切だけど
    社会人になってからもスポーツ大会とかあるし、
    人並みにできれば苦労はしないよね

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2019/08/04(日) 12:10:29 

    スポーツは趣味の1つに過ぎない
    いつも勉強かスポーツかって同等の選択肢になってるのが不思議

    +14

    -0

  • 486. 匿名 2019/08/04(日) 12:10:47 

    参考になります。
    うちは小6男子だけど、スポーツ全然だめ。私が運動全然だめだから気持ちはわかる。そして、自分が苦手だから幼少期から運動に触れさせてこなかったことを後悔…。
    本を読むことが好きで、親バカと思われるかもしれないけど親のひいき目なしで頭の回転が早く学力も高い。
    私は運動部で頑張っていた子の根性や体力は大人になってからも役に立つよな、と今だにコンプレックスがあるので、運動好きな子になって欲しかったですが、親のエゴですね。文武両道が一番だけど、そんなの自分だってできないし、贅沢ですね!
    でも子供の試合を見に行く〜とか、経験してみたかったです。
    中学高校と、運動できる子がモテますよね!
    とても穏やかで優しい子なので、知識を増やして、いいところを見つけてくれる子が現れるのを願ってます笑

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2019/08/04(日) 12:11:28 

    子供にあれやれこれやれじゃなく親がやって見せないとダメだと思う

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2019/08/04(日) 12:11:56 

    中学生ならもう自分で自分の進学先選んでやるべき事やるから親の出番少ないんだけど、中受なら親がちゃんと説明して勉強に集中させないと駄目だよ
    スポーツもやりたいって言うからって続けさせてたら間に合わない
    中受なら勉強のみ

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2019/08/04(日) 12:13:42 

    この世の中、まずは気力体力だから
    やっぱり、子どもの頃からスポーツ習慣がある方がいい。
    脳にもいいというし、仲間や指導者と接する中で
    コミュ力も育つと思う。

    勿論、過大な期待は良くないけれど、本人が好きなら
    大いにやらせた方がいい。

    勉強は、普通にやっていれば十分。

    本人の気持ちと、文武のバランスが大事だと思う。

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2019/08/04(日) 12:13:53 

    学力低いスポーツ馬鹿(しかし名の知れたら大学の推薦取れる程でもない)って悲惨だよ

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2019/08/04(日) 12:16:01 

    気力ってどうやって高めるのですか?

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2019/08/04(日) 12:16:15 

    信州大学出てる高学歴ニートですが何か??

    +1

    -5

  • 493. 匿名 2019/08/04(日) 12:21:09 

    >>491
    自販機にひっついてるカエルを邪険にしないで気つかったりとかで徐々に高まっていくよ

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2019/08/04(日) 12:21:14 

    まず何故スポーツなの?旦那さんが考え押し付けてるだけでは?子どもは音楽が好きとか絵が好きとかそんな可能性はないの?
    勉強は勉強
    その他は趣味の一つに過ぎない

    +10

    -1

  • 495. 匿名 2019/08/04(日) 12:23:45 

    中学受験する小学校高学年は勉強のみでしょ
    スポーツやってる時間なんてそんなにないよ
    大丈夫?

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2019/08/04(日) 12:23:54 

    勉強かぁ
    勉強好きにさせるには、、、

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2019/08/04(日) 12:24:23 

    高校受験じゃ駄目?

    +0

    -2

  • 498. 匿名 2019/08/04(日) 12:30:51 

    スポーツよりジムで筋トレするほうが効率よく体力つけられるよね。スポーツの技術はその道に進む意外は役に立たないから無駄。体力も必要だけど勉強や一般常識のほうがかなり重要。

    +1

    -3

  • 499. 匿名 2019/08/04(日) 12:33:04 

    >>477
    私はあなたの方が危険におもうよ。
    育てる方針
    子供がどうなるか

    ここをちゃんと切り分けてないからそんな意見になるんだよ。インキャにならないように育てたい!
    そう育てる。
    と、
    子供がどうなるかは別なんだよ。
    ようはどう育ってもいいわけ。ていうか、それは私の管轄外なわけ。
    どんな我が子も受け入れるに決まってる。
    ただ私はそう育てる。
    子供がどうなろうが「私はそうした」ってことが、私の課題であり、それでいいわけ。

    そこ切り離さないといけないよ。

    +5

    -3

  • 500. 匿名 2019/08/04(日) 12:36:49 

    両方じゃだめなの?
    それなりに高度な仕事をしたり頭脳を使うには体力も必要だよ。

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード