ガールズちゃんねる

幼児食初期、調味料や食材どこまで使いますか?

49コメント2019/08/03(土) 03:14

  • 1. 匿名 2019/08/01(木) 12:38:37 

    1歳2ヶ月ですが元々おかゆ形状が嫌いな子でまだ歯は4本しかないのですが大抵のものは食べられてるので幼児食に移行しようと思っています。
    母親の考え方しだいですが保育園では早くからお魚の竜田揚げとかも出ると聞くし揚げ物とかもやってしまっていいのか迷っています。
    調味料などもどこまで使っていますか?
    お子さんに好評だったもののレシピも教えてください。

    +36

    -3

  • 2. 匿名 2019/08/01(木) 12:40:02 

    ほぼ使わない

    +6

    -27

  • 3. 匿名 2019/08/01(木) 12:41:18 

    それはお子さんの状況次第ですよね
    新しい食材を試す時はかかりつけの小児科が開いてる時間にしましょう
    万が一何かあった時にすぐ診てもらえるように

    +62

    -4

  • 4. 匿名 2019/08/01(木) 12:42:01 

    何でも食べるよ大丈夫!

    +56

    -0

  • 5. 匿名 2019/08/01(木) 12:42:21 

    今1歳6ヶ月です。
    お酒以外は少量で使ってます。
    みりんもアルコール入ってますが、よく熱を加えて飛ばせばいいかなと。
    オイスターソースもアレルギーなく風味づけくらいで

    +64

    -1

  • 6. 匿名 2019/08/01(木) 12:43:02 

    揚げ物は衣剥がしてあげてるよ。

    +3

    -10

  • 7. 匿名 2019/08/01(木) 12:43:18 

    最初はかつおぶしとか昆布でだし取ってたけど毎回やってられないのでこれ使ってたよ
    幼児食初期、調味料や食材どこまで使いますか?

    +160

    -0

  • 8. 匿名 2019/08/01(木) 12:43:40 

    家庭によるよね
    ガルちゃんでは叩かれそうだけど
    1歳も過ぎるとママとパパと同じものを食べたがるし、これは流石に駄目かなと思うもの以外は大人と同じものを食べてるよ
    あくまでも我が家はね

    +169

    -1

  • 9. 匿名 2019/08/01(木) 12:43:43 

    揚げ物は2歳くらいからあげたと思う

    +11

    -9

  • 10. 匿名 2019/08/01(木) 12:44:31 

    うちの子、その1歳2ヶ月位の頃には小さい2本の歯でいつの間にか丸ごとのりんごをかじってた笑

    お兄ちゃんが食べてたからか、びっくりした!

    +19

    -2

  • 11. 匿名 2019/08/01(木) 12:46:00 

    3人目1歳2ヶ月
    歯は10本くらいだけど、大人とほとんど一緒ww
    味が濃いものは薄めてるってくらいかなー。

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2019/08/01(木) 12:46:20 

    おかゆ嫌いだから食べないかもしれないけど卵とか残り野菜入れておじやにしたりしてる、味付けは普通に濃くないけどしてるよ、卵焼き、皮なしウインナー、鶏挽き肉のつくね、ハンバーグ、焼魚、野菜入れた煮込みうどん
    一歳の間はなるべく軟飯あげてって歯医者の先生にいわれた

    +2

    -5

  • 13. 匿名 2019/08/01(木) 12:47:21 

    2歳の子いるけど
    全然気にせずなんでもあげてたけれど
    今まで3回程しか熱出てません!

    +44

    -1

  • 14. 匿名 2019/08/01(木) 12:47:26 

    和光堂の調味料、あんかけ、ふりかけ、スープ出汁など使用
    新しい食べ物は少しづつ。家で揚げ物しないからあげたことないな…

    食パンが好きなので菓子パンも少し与えたけど『砂糖多いなコレ』と思い今は自分で焼いたパンをあげてます

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2019/08/01(木) 12:47:58 

    11ヶ月だけど、保育園に通ってるのでほとんどの調味料は少量使用されてます。
    揚げ物も食べるのでビックリしてます!
    よく食べる子なので、モリモリ美味しそうに食べてる。
    上の子は家でのんびりペースで進めてたので、揚げ物なんかは1才半すぎだったなぁ

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2019/08/01(木) 12:48:47 

    揚げ物フライドポテトは揚げてるかな、唐揚げとかはすきじゃないから食べないだけだけど

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2019/08/01(木) 12:49:37 

    味と言うよりアレルギーが心配だったよ。
    旦那がカップソバを2歳の娘に食べさせて大喧嘩したことあるよ。

    +19

    -3

  • 18. 匿名 2019/08/01(木) 12:54:38 

    大人のをお湯で薄めてたり、から揚げとか揚げ物は細かくきるとか。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2019/08/01(木) 12:54:44 

    もうすぐ1歳10ヶ月になります。
    食いつきが悪くなったら野菜やハンバーグなどもドレッシングやソースを少しずつ使おうと思っていますが、まだ素材の味だけで食べてくれるから全部薄味のままです。
    サラダとかいつぐらいからドレッシング使うようになるんだろう?

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2019/08/01(木) 12:55:21 

    2人目が1歳2ヶ月だけど、蕎麦とか海老とか?アレルギーが心配な食材以外は大人と同じのあげてる。
    汁物は少し薄めるとか揚げ物はキッチンペーパーで油を吸い取るとかしかしてない。
    けっこう雑だわw

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/01(木) 12:56:14 

    一歳半くらいまではお砂糖と醤油とお出汁と塩、味噌汁とか、全体的にかなり薄めだったなぁ。
    コロッケとかは、揚げずにオリーブオイルすこし混ぜたパン粉で、パン粉焼きみたいにしたり。
    あとは味薄めに作って、進みが悪かったらお醤油とかケチャップすこしかけてあげたり、生野菜にマヨネーズとかゴマドレすこしかけてあげたり。
    うちは目の前でかけて貰えたのが嬉しくて食べてくれる節もあったからわざと味薄めに作ったりしてたよ。

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2019/08/01(木) 12:57:42 

    2歳だけど慎重になってあまりあげてない。
    ファーストフードあげてる家みるとうわぁ〜って思っちゃうけどなんでも食べれるのって羨ましいなとも思う。

    +4

    -20

  • 23. 匿名 2019/08/01(木) 12:58:07 

    保育園も1歳くらいから普通食になったから
    家でも気にせず作ってる。
    塩分だけ気を付けてるくらい。

    あと園のメニュー表見たらこんなご飯食べてるの?ってくらいレパートリー豊富、豪華でびっくりする

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/01(木) 12:59:42 

    大家族のテレビみたらもう食べれるの!?ってものでも食べてた
    大雑把でも大丈夫なんだなって気持ちが楽になったw

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2019/08/01(木) 13:00:49 

    >>17
    なんで喧嘩になるんだろうね。
    本当ムカつくよね!「ダメだったの?!」って言うのはまあーーー100歩譲って仕方ないにしろ、
    それはそっちが「ごめんなさい。」でしょうが!って思う。
    うちの旦那もそういうので思わず怒ると拗ねたり逆ギレしたりで喧嘩になる。
    私はいつも失敗したら自分から謝るのに、なんで明らかにそっちが悪い事で喧嘩にならなきゃいけないんだろうって思う。
    17さんもお疲れ様です。

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2019/08/01(木) 13:02:02 

    >>1

    うちも主さんのお子さんくらいの年齢ではもうお粥じゃなくて普通のお米だった!一歳半くらいまでは薄味のものあげてたけど、一歳半過ぎてからは揚げ物もあげてたなぁ。調味料は大人のものより少し少なめかな。
    卵焼きや野菜炒めミートボールとか喜んでます!

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2019/08/01(木) 13:02:43 

    1歳4ヶ月くらいまではなるべく薄味に気をつけて、無添加の調味料を使ったりしてたけど、1歳半過ぎたら、大人の取り分けになったのであまり気にしなくなりました。味噌汁を薄める、納豆のタレは入れずに白だしを少量にする、野菜炒めなどは味付け前に分けてケチャップ等控えめに味つけたり。めんつゆも、ちょっと大人だと物足りないかな?程度にのばしてます。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2019/08/01(木) 13:02:48 

    うちは1歳3ヶ月くらいから子供用に薄味にしたのも食べさせてたけど、食いつきよかったのは大人用に味を濃くしたものだったな
    ケチャップとマヨネーズ、ソースは子供用でも嫌がって吐き出すけど、中華や和食系の濃い味は物凄い食べる
    カレーもアンパンマンカレーじゃなくて、カロリー50%カットのプレミアムシリーズのバーモントやジャワカレーのが食べてくれた
    マイナスくらうだろうけど、麻婆豆腐もなぜか辛い方を食べたがる
    泣きながら親の食べてる七味と山椒もりもりこ麻婆豆腐を取ろうとするから、一口食べて辛いと刺激で嫌がって食べなくなるだろうと、食べるのを止めなかったらなぜかバクバク食べてた
    下痢も熱もなかった
    実母に聞いたら私は1歳あたりで屋台のお好み焼きやたこ焼き食べてたらしい
    今は薄味大好きだけどね
    ほんとに家庭やその子によるから、少しずつ様子見て色々試してみたらどうかな?

    +14

    -5

  • 29. 匿名 2019/08/01(木) 13:08:35 

    >>19
    もうすぐ2歳だしすこしずつかけてあげてみてはどうでしょう
    ソースやドレッシング等を食べさせなさすぎるとソース、マヨ無しのお好み焼きしか食べれないような人になるかもしれません
    ソース、マヨ、ドレッシングがついてるものが食べられない親戚がいます

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2019/08/01(木) 13:14:27 

    無塩バターは 少量だけどよく使う。
    加熱だとサラダ油より使ってるかも。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2019/08/01(木) 13:19:30 

    うちの子一歳4ヶ月。
    ほぼ白米しか食べなくて、大人の食べてるの薄めてあげ出したらどんどん食べる!
    上の子大好きだから同じの食べて嬉しいのかも。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/01(木) 13:20:10 

    >>29
    ごめん、ソース、マヨ、ドレッシングが食べられないのってダメなの?
    健康的でむしろ良くない?

    +25

    -4

  • 33. 匿名 2019/08/01(木) 13:22:31 

    この前1歳になった所だから参考になるよ

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/01(木) 13:29:44 

    >>32
    あまり好きじゃなく自分でかけないだけなら問題ないです
    給食のマカロニサラダ等 最初からマヨネーズで和えてあるものやソースがかかっているものが食べれません
    外食の時とか困ることが多いそうです

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2019/08/01(木) 14:00:37 

    こないだ1歳の誕生日にピジョンのケーキキットで作ったけど
    余り物食べたら意外と甘かった
    どこまで味付けしていいのか成長が早すぎてついていけてないわ

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/01(木) 14:02:17 

    一歳半まではだし以外ほとんど味付けしなかったな、多分物足りなかったと思う。どんどん野菜が食べれなくなって味付けしだしたらまたたべれるようになったよ。
    目安は大人の薄味くらいにしました。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2019/08/01(木) 14:06:00 

    >>29

    私自身がドレッシングやソースなどの味付けがしっかり濃くないと食べられないので子供はそうなって欲しくないなと思っていましたが、それが逆にソース類が苦手になってしまう可能性もあるんですね!

    少しずつ濃くなりすぎないように試していこうと思います。ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/01(木) 14:25:56 

    うちの下の子も「とろみ期」を嫌がって小児科に相談したら「白米は消化するので、わざわざお粥にしなくても大丈夫」と言われました。
    他のも、消化が良さそうなモノは小さく切る様にして、とろみと合わせたりして工夫して乗りきりました。

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2019/08/01(木) 14:53:31 

    三才まで、サラダ等は...なるべく調味料を使わず素材の味でした。
    中学生の今でも時々ですがサラダはドレッシングなしで食べています。
    何が良い、悪いとは思いませんが...「まごはやさしい」を意識して、時々塩分を気にするくらいの気持ちじゃないと、子供の食事を用意するだけでパンクしちゃいますよ。

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2019/08/01(木) 14:56:48 

    知り合いで「薄味」を徹底して育てた結果、小学校の給食が食べられなくなっちゃった!って子がいました。
    知り合いも、相当頑張ってマヨネーズやケチャップに慣れさせる練習をさせたり...「やりすぎた💦」って反省していましたよ。
    私も、その時は自分の子がまだ赤ちゃんだったからそこまで考えが及んでいなくて「なるほど❗️」と聞いていました。

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/01(木) 15:10:03 

    私自身が第1子でスゴく薄味で育てられた。
    小学生高学年まで自宅以外の食事が味が濃くて苦手でした。だから他所のおうちでの誕生日会に招待されても食事が憂鬱だったし、お子さまランチも食べたくない。不便でしたよ。
    3番目の弟は親も手抜きでかなり小さい頃から大人と同じものを食べてたけれど、大人になって困っていることはないです。むしろグルメで料理もうまいです。
    子どもには神経質にならずに味付けしてあげるほうが良いなと思っています。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/01(木) 15:29:23 

    アレルギーチェックが一通り終わった1歳半からは、ほぼ大人と同じにしていました(うちは大人の食事も結構薄味なので)
    子供が固さは何でも行けたってのが大きいかな

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/01(木) 15:54:45 

    和光堂とかの出汁やホワイトソースの粉末はかなり使ってる
    最近は1歳近くなった頃から使えるケチャップを使ってる
    舐めたら酸味控えめで甘かった

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2019/08/01(木) 15:57:50 

    やりたい人はとことんやればいいし。
    いきなり大人食の家庭もあるし。
    自分がやりたいようにすればいいんだよ。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/01(木) 16:09:00 

    4本しかないのに食べたがるの可愛いじゃん)^o^(
    色々ためしてみて!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/01(木) 16:09:49 

    一歳になったばかりで、昆布とかつおのだしで煮た野菜が好きでたくさん食べるんですが、これに味噌とか醤油を少し入れたりしたほうがいいのか、出汁だけでたくさん食べるならあえて入れなくてもいいのか悩んでます。

    調味料に慣らしたほうが後々良いような気もするし、いつ頃から味付けしようかと思いながらしないまま一歳になりました。

    味付けするタイミングがよく分からない。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/01(木) 18:43:16 

    離乳食期は、フリージングしてて、幼児食の今でもフリージングしてるんだけど、働き始めてからはフリージングのストック作るのも辛くなってきた…。
    というわけで、だんだん大人の取り分け率が増えてきた。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/01(木) 21:28:35 

    皆さん生野菜はいつからあげていますか?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/03(土) 03:14:24 

    >>48
    1歳3ヶ月ですがミニトマト以外はまだ火を通してます。いつからあげるかタイミング悩みますよね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード