ガールズちゃんねる

子供との関わり方がわからない

110コメント2019/07/26(金) 13:05

  • 1. 匿名 2019/07/24(水) 21:10:57 

    子供が嫌いなわけではなく、むしろ好きなのですがいざ会話しようとなるとなんて話していいかわからず、
    とにかくどうやって接したらいいかわかりません。

    同じ気持ちの方いますか?
    また克服方法が知りたいです!
    子供との関わり方がわからない

    +91

    -1

  • 2. 匿名 2019/07/24(水) 21:11:50 

    何歳ぐらいの子との関わり方?

    +115

    -0

  • 3. 匿名 2019/07/24(水) 21:11:52 

    はぁ?自分が子供の時何言って欲しかったか思い出せば?

    +5

    -143

  • 4. 匿名 2019/07/24(水) 21:11:56 

    わかる。わたしも。
    私なんて子供いるけど、他所の子の接し方下手だよ。

    +277

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/24(水) 21:12:03 

    こちょこちょする!
    子供との関わり方がわからない

    +79

    -56

  • 6. 匿名 2019/07/24(水) 21:12:22 

    自分の子供の事か、他人の子供か、何才ぐらいの子供の事を言ってるのか。

    +92

    -2

  • 7. 匿名 2019/07/24(水) 21:12:30 

    >>3
    そんなこたぁ忘れたよ

    +49

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/24(水) 21:12:48 

    >>3言い方!

    +66

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/24(水) 21:13:39 

    何歳かな

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/24(水) 21:13:49 

    よその子は難しいけどね。

    +35

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/24(水) 21:13:55 

    もう、自分の子供さえわからないよ。

    一生懸命やっても思い通りに育つわけじゃないし。

    +166

    -3

  • 12. 匿名 2019/07/24(水) 21:13:56 

    >>1
    あらあらあら
    あなたはきっと真面目な方なんでしょうね
    でもねそんな深く考える必要ないと思うの
    会話ってそんなに大事かしら?
    心が通じあって入れば絆は壊れることないの
    5年もしたら何であの時あんなに悩んでいたんだろう?って思う日が必ず来るわ

    +11

    -13

  • 13. 匿名 2019/07/24(水) 21:14:17 

    子ども嫌いトピみて辟易してた所に何だか嬉しくなるトピ。

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/24(水) 21:15:03 

    よそのお子さんに対してということかな?
    お菓子とかおもちゃとかその場にあるもの使って、これで遊ぶ~?とかこれ好き?とか簡単な会話から始まるんじゃないかな。
    構えると子どもは感じとりますよ。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/24(水) 21:15:07 

    >>3
    てめぇは思い出せんのかよ

    +53

    -5

  • 16. 匿名 2019/07/24(水) 21:16:00 

    >>3
    散れ

    +50

    -2

  • 17. 匿名 2019/07/24(水) 21:17:02 

    子供と接するのも苦手だけど、子供と接してる自分の姿を周りに見られるのが異常に恥ずかしい。
    わかる人いるかな。

    +182

    -2

  • 18. 匿名 2019/07/24(水) 21:17:38 

    私も同じです。すごく悩んでいたら、ある方に

    「あなたが子供にうまく関われないのは、あなたのせいではない。 あなたがあなたの親にそうしてもらってきてないから、そうしてもらった記憶や経験がないから出来ないんだよ。 だからしょうがないし、あなたがあなたを責める必要はないんだよ」

    と言われて、ハッとしました。

    私は両親共働きで、夜も母は仕事にいったりしてたので、小さな頃そんなに構ってもらってないんです。
    寂しいと思ったことはなかったけど、買い物とかはいってたけど、幼稚園や小学生の頃も向き合って遊んでもらったり絵本を読んでもらったり、甘えたりした記憶がありません。
    だから自分の子供にできないのは自分が経験してないからか と、思ったら変なんですけどちょっと楽になりました。


    +126

    -6

  • 19. 匿名 2019/07/24(水) 21:18:04 

    会話が出来ない、理解力がまだ低い小さな頃は
    接し方がよく分からなかった。会話しても一方通行だしね。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/24(水) 21:18:23 

    >>5
    これ普通にウケる

    +84

    -3

  • 21. 匿名 2019/07/24(水) 21:18:28 

    一生分からないような気がする…。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/24(水) 21:19:11 

    何歳かにもよるけどある程度会話ができるようになる2歳、3歳からはおちょくったりせず、言われた言葉をそのまま繰り返し使ってあげるだけで子供は満足するらしい。
    「カラスだ!」「カラスいたね!」など

    +74

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/24(水) 21:23:07 

    基本子供好きじゃないので、自分の子供でギリです!!
    多分親に遊んでもらったり、甘えたり
    褒めて育てられていなかったので関わるのがへたなんだと親になって感じます。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/24(水) 21:23:53 

    買い物してたら2歳くらいの知らない子供が「抱っこいいよお〜抱っこいいよお〜」っていいながらまとわりついてきたんだけどどうすればよかったのか。トラブルになるのも心配なので知らない子供は抱っこはしたくない。

    +47

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/24(水) 21:24:50 

    >>1
    自分の子という意味?
    子供全般?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/24(水) 21:26:57 

    >>3
    なんて言って欲しいかなんて子供の時は考えたこともない気がするけど
    3みたいな話したくないな苦手だなって人はいたな

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/24(水) 21:29:14 

    >>24
    そうだね~抱っこいいね~っていうかな

    +38

    -4

  • 28. 匿名 2019/07/24(水) 21:29:22 

    友達が産んでお祝い渡しにお邪魔した時衝撃だった。
    オムツ1回替えるだけでも「あらー気持ち悪かったねぇ、泣いて教えてくれたの〜ありがとね〜今から綺麗にスッキリしようね〜スッキリしたかなぁ〜?」と終始こんな感じでずっと声かけてあげてて…私なんか無言で替えてたから自分の関わり方の下手さにショックだったよ。

    +143

    -2

  • 29. 匿名 2019/07/24(水) 21:30:22 

    >>5
    あんよ、かわいい!

    +42

    -3

  • 30. 匿名 2019/07/24(水) 21:30:51 

    >>27
    ありがとう。
    私もそうだね、抱っこいいねって言って立ち去っちゃったからかわいそうだったかなって思ってたんだ。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/24(水) 21:31:07 

    どういう状況なんですか?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/24(水) 21:31:15 

    >>27
    多分、抱っこしてって意味だと思うから、それだと抱っこしないといけなくなるよ

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/24(水) 21:31:32 

    よその子だと何歳でも子ども扱いしないで話すとめっちゃ好かれるよ
    親によっては良くない顔されるけどね
    「おっ!○○くんじゃん。元気ー?いまなにやってんのー?」みたいな。幼稚園児でも中学生でもノリは同じ。

    +67

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/24(水) 21:32:00 

    言葉が通じないのが苦手

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/24(水) 21:34:09 

    >>32
    ママどこかな~?も追加

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2019/07/24(水) 21:35:01 

    一歳の息子にうまく語りかけられない。

    「ウンチしてお尻が汚れてちゃったから、オムツ替えようね♪」
    ってスラスラ言いたいのに

    「ウンチ替えよー! (いや、違う)お尻…ウンチしたから、、オムツを、替えようね。」
    みたいな感じでめっちゃたどたどしくなる。

    +66

    -1

  • 37. 匿名 2019/07/24(水) 21:39:33 

    >>36
    まだ喋らないだけでオイオイってツッコミいれてるかもよwいいじゃない

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/24(水) 21:44:00 

    私もよその子にはそうだよ。
    自分の子どものことしかわからない。
    保育園の送り迎えの時に、よその子に話しかけられるのが苦手。
    でも適当に流してるし、それで困ることもないよ。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/24(水) 21:44:14 

    小学校教諭です。
    子どもの言っていることをオウム返しするだけでも子供は喜びますよ。
    例ですが
    子「アイス美味しかった」
    大人「アイス美味しかったんだ。何のアイス食べたの?」
    等。

    +79

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/24(水) 21:44:53 

    子どもに同調して同じレベルで遊んだり、接したりする人って、なんか変だよ。
    大人なんだから当たり前だよ。大人は大人の立場で接してくれる方が子どもは大人との付き合い方学びますよ。

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/24(水) 21:46:15 

    >>33 それ分かる‼︎うちは年少で子供のクラスメイトに対しても、子供扱いし過ぎずに私の同級生と同じ感覚で受け答えしてたら、私に話しかけてくる日もある。タモリさんの髪切った?ぐらいサラッとした感じで話してると子供からドヤ顔で話してくれるから。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/24(水) 21:46:37 

    >>40
    いろんな大人がいるって事を学ぶんだから人それぞれの思う接し方でいいのでは?

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/24(水) 21:46:43 

    子供も大人と同じように接してるよ
    凄い、よかったね、とかそういう言葉は大人と話してるより多くはなるけど

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/24(水) 21:47:07 

    >>30
    知らない子は抱っこしないで正解、誤解を招くといけないから

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/24(水) 21:48:01 

    >>42
    そういう意味だけどなあ。主さんは出来ないんだから無理に合わせなくてよいんだよ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/24(水) 21:48:18 

    >>17
    親に見られるのが特に恥ずかしい

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/24(水) 21:48:31 

    子供が小さい時は「オムツ キレイキレイしよっか」とか簡単な説明だけで済ましてた。それで納得してくれるから。
    複雑に説明しても 小さいからわからないし。
    だけど 大きくなって言葉覚えると「オムツキレイキレイしよっか」に対して「どうして?」ってなる。
    その時は解りやすい言葉選んで、簡単に説明。「汚いと痛くなってくるから」って。
    幼稚園入るまでは単語並べた様な簡単な言葉でいいと思う。通じてたから。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/24(水) 21:50:11 

    コミュニケーションは苦手でもうちの母みたいに実子にすら愛情も関心もなくて
    関わり方もわからない関わろうともしない人より100万倍マシ

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/24(水) 21:58:12 

    ベビー「うぉーうぉうぉ」
    私「そうかー、うぉーうぉうぉ」

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/24(水) 21:58:59 

    >>48
    おばあちゃんはお母さんに対してどんな感じだったんだろうって気になった

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/24(水) 22:00:09 

    他人の子のこと言ってるの??

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/24(水) 22:01:46 

    自分が子供の頃に大人がどう接してくれたか思い出せばいい

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2019/07/24(水) 22:01:53 

    幼稚園のお迎えのときは
    女の子には
    「その服かわいいねー」
    「ヘアゴムかわいいねー」
    男の子には
    「くつカッコイイねー」
    「足早いねー」
    とか、基本適当に当たり障りなく言っとく。

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/24(水) 22:03:18 

    何か褒めてあげて話しを聞いてあげればいいのよー。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/24(水) 22:04:15 

    >>28
    なんかちょっと分かる。
    スーパーのサッカー台のところで幼児に親御さんが、買ったもの詰めながら、
    「この間のトマトさあ、新しい品種のやつ買ってみておいしかったよね〜?だから今日も買ってみたよ!」
    とか話かけてるんだけど、まるっきり一方通行で、でも動じなく、優しく話かけ続けててさあ。
    微笑ましくなったし、いいご家庭なんだなあと背中で立ち聞きしてしまった。

    +40

    -2

  • 56. 匿名 2019/07/24(水) 22:05:42 

    三才以降なら、結構普通に話した方が喜ぶ気がする。
    その子が興味もって見てたものを一緒に見ながらみせてーなにこれー面白いねーとかコメントつけたりとか。話し方より、一緒に興味を共有する感じで。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/24(水) 22:08:40 

    子供の年齢にもよるし
    その子供との関係性にもよると思う

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/24(水) 22:10:11 

    子ども関連トピ続くね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/24(水) 22:18:18 

    >>5
    でも、こちょこちょしてて笑ってたのにいきなり泣くよね…

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/24(水) 22:21:51 

    年々わからなくなる
    他人の子も自分の子も‥
    なんか最近しんどい

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/24(水) 22:27:27 

    友だち(子なしだけど子ども好きな人)が、人見知りのうちの娘を超あざやかにあやしてて感動したよ
    うちに来てもらった時、人見知りだから…ってあらかじめ伝えておいたら、当日しょっぱなから
    「〇〇ちゃんこんにちは、今日はね、〇〇ちゃんとお友達になりたいなあ…っていう子を連れてきてるんだけど、
    その子も恥ずかしがりやでお姉さんのかばんから出てきてくれないんだ~」みたいな感じで
    かばんに小さいぬいぐるみを用意してくれてて、もう娘は一発で友人のトリコに。
    自分の子育てを反省したわ…

    +54

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/24(水) 22:32:16 

    >>61
    その人レベル高いなぁ〜すごい!!
    私そんな気を回せないわ、、

    +49

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/24(水) 22:32:21 

    >>61
    かわいい!そのお友達素敵だね!

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/24(水) 22:38:48 

    主です!
    私は4月から医療系の職につきまして、毎日いろんな世代の方が来院されます。
    大人の方とはちゃんとコミュニケーション取れるのですが、子供と話すときは何話そうとか、どう接したらいいんだろうとか色々考えてしまって、結果上手く話せず終わります。

    そこで今回このようなトピを立てさせていただきました!

    なので、自分の子ではなく他人の子との接し方についてアドバイスいただければと思います!

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/24(水) 22:41:38 

    うちは5歳の息子相手だけど、話すのすごい疲れる。
    違う!とかすぐ怒ったり拗ねたりするし、聞いたことと違うこと言ったり自分が話したい事だけ言うから
    すっっっごい面倒!!大事な事は聞いてないし😩
    最近一緒に遊ぶのがしんどいし、接し方がわからん!

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/24(水) 22:49:58 

    >>64
    医療系かぁ!
    患者の家族の場合もあるし、患者本人が子供ってこともあるのかな?
    結構難しいですね

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/24(水) 22:52:55 

    子供から電話がかかってきた時「あ、○○ちゃーん、どうしたの?」って誰よりも親愛を込めて話す人いるけどうらやましい。
    私はなんか小っ恥ずかしくて必要最小限の返答。素っ気なく接してしまうので。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/24(水) 22:53:39 

    今日子育て支援センターで3歳の男の子と話してきた
    一回お話してあげたら懐かれたみたいで、そのあとずっと話しかけてきてくれたw
    小さい子って疑問形で話しかけてあげると喜ぶよね!
    その子のお母さんは申し訳なさそうにしてたけどw
    うちの子にも優しくしてくれてすごくいい子だった
    まだ9ヶ月のうちの息子もあんなに喋れるようになるんだな〜って楽しみになった

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/24(水) 22:55:22 

    なるほど 持てるならキャラの文房具持つとか
    小さいこなら 着てる服の色やキャラを見て会話とか
    青カッコいいねとか ハート好きなの?とか
    話せる年なら何年生?とかどうかな

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/24(水) 22:56:03 

    >>1
    とりあえずその子に興味を持つといいと思う。
    例えば、その子の身に着けている服やシューズなどを褒めるとか。で、そっから話題を広げる。

    まあ、あとはその子の行動に対して問いかける。例えば、その子が絵を描き始めたら「お!すごいやん!何描いてるの?」とか。

    全部自分が実施して子供に慣れた経験なんだけどね。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/24(水) 22:56:40 

    >>17
    なにそれ!?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/24(水) 22:58:06 

    これ人に言うと変て言われるんだけど
    「最近どう?」って聞いてる
    知らない子なら、普段何してるときが楽しい?って聞く。
    その子の日常が見えてくるし、やなことあったのを話し始める子なら、ふつうに友達みたいに相談のるから仲良くなってしまう。
    正直いうと子ども好きってわけではない。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/24(水) 22:58:17 

    挨拶ばっかりしてる。
    子供と支援センター行くと人懐っこい子がそばに来るんだけど、「こんにちはー♪」
    しばらくしてまたそばに来たら「こんにちはー」って挨拶おばさんかよってね👋
    あとはニコニコして、どうしたのー?っ感じで接してます。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/24(水) 22:59:30 

    他人の子も自分の子も簡単に上手くできたら「じょうず、じょうず!」とか「○○してたの?そっか〜。」みたいに単純な会話でいいと思う。
    子供の幼稚園でよその知らない子に返事なくても話しかけてたな。うなずいて聞いてくれてたし。
    なぜか子供が卒園の頃には 子供と違うクラスの子にまで「○○ちゃんのお母さんだ!」ってなってた。
    子供って自分のお母さんには慣れてるけど、他人のお母さんには慣れてないから緊張して言葉返せないんだと思う。
    だけどちゃんと話し聞いてくれてるから 主さんも子供の反応気にせずに思った事 普通に話しかけてればいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/24(水) 23:00:33 

    >>13
    よく見れるね〜子供嫌いトピとか動物嫌いトピ怖くて見れないや😱

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/24(水) 23:02:19 

    >>5
    令和生まれってすぐ泣くよね

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2019/07/24(水) 23:03:43 

    >>18
    私、子供が赤ちゃんの頃ってどう接していいか分からなかったのね。
    同じく両親共働きで遊んでもらった記憶も旅行に行った記憶もない。
    でも、周りの血のつながりもないおじぃちゃんおばぁちゃんが沢山遊んでくれた。その記憶があるのが3.4歳くらいから。今我が子が3歳なんだけど公園行って旦那休みの日は遠出して、子供優先にしてる。おじぃちゃんおばぁちゃんが連れて行ってくれた銭湯に子供と2人で行ったり。その時、された事、見てきたことしかできないよなと思った。
    親じゃなくても周りから愛されてたら、我が子にしてあげれると思う。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/24(水) 23:04:16 

    >>70
    入り口は着てる服褒めるとかアリですよね
    私もよくやってます
    その服かっこいいね〜!ブーブだ〜!ブーブ好きなの?とか
    ピンクのお洋服似合ってるね!お姫様みたいだね〜!とか
    ちなみにスタジオアリスで働いてました

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/24(水) 23:04:21 

    普段から 買い物中の子供さんを少しよく見てみるとか 話し方を想像してみる!

    動物のまね 小さいこなら ウサギとか猫とか手を使う パンダとか

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/24(水) 23:04:36 

    私なんて大人より子供との方が接し方得意。

    目と目が合ったらチャンス。
    「おっす!」とか声かけたり、なんかやってたら「それなぁに?」と興味持って話しかけると簡単に打ち解けてくれるよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/24(水) 23:07:41 

    >>75
    子ども嫌いな人の気持ちを理解しようと思って覗いてみたけど、辛くなってそっと閉じました
    嫌いな人もいるんだから、そういう人たちに迷惑かけないように育てようと改めて強く思いました

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/24(水) 23:09:09 

    私も昔は子供が好きだけど接し方よくわからなかったけど、子供服で販売員やり始めて子供への接し方がわかってきた気がする。話し方とか目線とか(^^)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/24(水) 23:10:53 

    わからります。わたしは自分が末っ子で常に話しかけて貰う側だったせいか、子どもに限らず年下との会話をリードするのが苦手です。

    子どもとの接し方ですが、4歳の姪っ子との会話では、返答に悩むときはおうむ返ししてます。
    例えば、
    ○○見つけたのー!
    →へぇー、○○見つけたんだー、凄いねー!

    おうむ返しでもいいから、反応を返してあげると満足してくれます。
    でも小学生になれば通じなくなっちゃうのかな…。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/24(水) 23:15:33 

    子供だけの時と 親御さんと一緒にいる時とで対応が変わるかも。

    子どもだけの時は子ども扱いしないよう対等に話すように意識している!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/24(水) 23:18:29 

    隣の子が小5の女の子なんだけど、その子がかなり大人っぽくて、とても小学生と話してるみたいではなくて驚く
    今30手前だけど、自分が小5の時とてもこんな風に大人と会話出来なかった
    今の子は大人びてるのかな?
    その子も私が普通に話すからか、懐いてくれてよく話しかけてくれます
    ある程度の年齢の子供は子供扱いするより対等に扱って貰った方が嬉しいのかも

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/24(水) 23:21:51 

    >>76
    そりゃそうだろうよ

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2019/07/24(水) 23:27:35 

    >>64
    話のきっかけ作りたいなら、身に着けてるものを褒めたり質問したりするといいよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/24(水) 23:35:29 

    >>18
    私も分かりません。
    自分の幼少期、関係あるんですね!
    親に大事にされた記憶がありません。
    そして私の親も同じように育てられたらしいです。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/24(水) 23:38:52 

    >>81
    私もこっそり見てきました。笑
    子供苦手で関わりたくないから避けてます
    って人が多いなって思いました。
    子連れ様感を出さなければ、多分そんなに縮こまらなくても大丈夫ですよ!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/24(水) 23:43:58 

    そんなふかーく考えなくていいんじゃないですか。
    慣れってものもあると思う。
    てか適当よ。
    息子の園でよく話しかけられたりするけど、とりあえず、そうなんだ教えてくれてありがと(⌒‐⌒)と言ってます笑
    プラスなんか一言ですね。年齢によってはかなり会話も楽しめる~(´∀`~)

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/24(水) 23:45:42 

    >>28
    >>55
    街で優しく褒めてたり、ちゃんとコミュニケーションとってる親子見ると泣きそうになります。
    こんなふうに声掛けてほしかったな、こんなお父さんお母さんの所に生まれたかったなって。もういい歳なのに。

    辛いですが勉強と思って聞いています。
    私は子供としっかり向き合いたい。

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2019/07/25(木) 00:04:45 

    はなしかけてくる子供も、ちゃんと話かけやすそうなお母さんを選んでる。そして子供から話掛けられない私。大人も子供もダメかーーーーー。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/25(木) 00:14:35 

    >>91
    私も機能不全家庭の出ですが、支援センターの真似したい親子を見習い実践したらちゃんとコミュニケーションできましたよ!
    初めてだから赤ちゃんとどんなことを話すのか分からなかったけど徐々に真似て練習するうちに板に付いてきて今では子供の保育園のお友達ほぼ全員と挨拶やハイタッチしています
    我が子のおかげで他所の子も可愛くなりました
    本当に毎日が楽しいです

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/25(木) 00:27:15 

    よくわからないまま、子供は14歳と10歳になった。公園にも連れて行ったことなかったです。(夫の役目)
    今は下の子とはオンラインゲームで遊ぶし、上の子とは普通に女同士の会話します。お菓子作りたいからこの材料買いに行こうよ!とか。
    小さい子の目線になって会話したり遊んだりが出来なかったです。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/25(木) 01:00:07 

    私も苦手です。
    人見知りしない子は向こうから話しかけてくるから何とか交わせるけどおとなしい子は私から何か話しかけなきゃって変に気を使ってこっちも身構えてしまうから余計に子供も萎縮してるのがわかり気まずくなるだけ。何かコツとかあるのかな?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/25(木) 03:21:37 

    近所の子供への接し方も分からない
    危ないこと、常識的にやってはいけないこと注意したら親が逆ギレするんだもの
    そのくせ何かあった時は見守ってほしいって言ってくる
    見守ってるからこそ注意してるんだっつーの
    トチ狂った親が多くて疲れるわ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/25(木) 06:04:00 

    私も元々子供は嫌いじゃないけど苦手だったから実際子供産んだけどやっぱり他人の子供は苦手
    自分の子だと適当に相手してても笑ってくれるから案外子供なんて適当に返事しとけばいいんだとは思うんだけど、他人の子供には緊張する
    というか普通に大人にも人見知りだしコミュ症気味だからかなw

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/25(木) 06:16:23 

    相手が子供だって意識しすぎるんじゃない?
    会話はできる小さい子なら難しい言葉は使わないように意識するぐらいで、適当にしゃべってる(笑)

    「あ!そのオモチャ面白そうやん!買ってもらったん!?良かったや~ん!どうやって遊ぶん?」みたいに思ったまま気軽にしゃべってる(笑)

    大人が構えすぎると子供も微妙な空気察知して仲良くなれないよ
    会話もできない赤ちゃんは私は好きだから抱っこさせてもらったりするけど、いないいないばぁ~とか恥ずかしい人は恥ずかしいよね(笑)

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/25(木) 06:39:46 

    私は子どもと会話するの好き。
    逆に大人と会話するのが苦手。

    医療関係なら「病院好き?怖い?」から始めるかな。嫌いな子には治ったら来なくてすむよーとか。大丈夫な子には注射も泣かない?すごいね!とか。疑問系から入ると会話がしやすい。

    大人はわからんな。暑いですねー。くらい。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/25(木) 07:02:00 

    >>3
    子どものときから「はぁ?自分で考えたら?見てわからんの?」とか言ってきたんですね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/25(木) 08:45:22 

    >>22
    勉強になります。すぐに実践できそう。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/25(木) 09:56:31 

    >>76
    泣かなかったら心配するわw

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/25(木) 10:36:31 

    子供が答えやすい事を話しかける

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/25(木) 11:07:12 

    >>36
    いいじゃない!
    息子さんには優しいお母さんが伝わってるよ
    気持ちが顔に出るから、少々の言葉間違いやたどたどしさは関係ないです
    イライラして舌打ちしながらも言葉だけはスラスラ出てた同僚にはびっくりしたけどね
     休業中の保育士より

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/25(木) 11:13:04 

    こちらが笑顔でいて、子どもがなにかアクションを起こしたらそれに乗っかれば広がるよ
    例えば、
    ベビーカーでグズってる子と目が合った→私大袈裟な笑い顔をしてみる→びっくりして静かになる子ども→もう一度笑い顔で目を合わせてそして目をそらす→気になりウーとかアー声を出したらすかさず笑い顔で目を合わせる→子ども笑う
    子ども側からのアクションを待つ方法はラクだよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/25(木) 11:18:00 

    他人の子どもなら関わり方が分からなくて当たり前だし関わらなくてもいいじゃない
    自分の子どもとの関わり方を楽しめるようにだけなればいいじゃん

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/25(木) 11:47:42 

    >>17
    すごくよく分かります
    1歳の姪っ子と2人っきりのときは全力で可愛がるけど
    自分が末っ子でお世話されるばかりだったからなのか、子供をあやしたりする姿を見られるのが恥ずかしい

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/25(木) 11:55:51 

    子供と何して遊べば良いのか本気で分からないから幼稚園の先生やママ友に色々聞いたけどバリエーションは無い
    お絵かきと風船とプラレール酷使してるわ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/25(木) 16:18:29 

    >>1
    大人とのコミュニケーション能力も低くないですか?
    コミュ力高い人は子どもと接するのも声かけも上手い人が多い
    コミュ障は子ども相手にもコミュ障で戸惑ってる

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/26(金) 13:05:38 

    こんなトピあったんだ
    もっと早く来ればよかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード