-
1. 匿名 2019/07/18(木) 21:11:36
先日、あるイベントのリーダーを任せられました。
私にはリーダーシップが皆無です。
うまく人をまとめられないし、意欲も引き出せません。
そのせいでグダグダ状態です。
はっきり言いたいけど、偉そうに独裁してるみたいで違うなぁと、悩んでいるところです。+33
-0
-
2. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:15
リーダーなんだもん、はっきり言わなきゃ+38
-3
-
3. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:23
しっかり指示できる人。
そして教え方も上手。
+64
-0
-
4. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:23
嫌われる覚悟+118
-0
-
5. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:24
口先だけじゃなくて
自らも率先して動く+83
-0
-
6. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:28
リーゼント+5
-5
-
7. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:28
嫌われることも必要と割り切ること。+74
-0
-
8. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:31
責任感+29
-0
-
9. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:33
人望+25
-2
-
10. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:35
+3
-4
-
11. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:57
釣りやったり絵を描いたりすること+11
-4
-
12. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:04
+23
-1
-
13. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:15
精神力+1
-1
-
14. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:26
人によって態度を変えない。
たとえ、嫌いな相手でもそんな態度は決して出さない。
そういう人が仕切ると部署やチームがまとまる。+79
-0
-
15. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:31
言いにくいことでもはっきりと伝えること。相手は言わなきゃわかんない。+35
-0
-
16. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:32
とりあえず、まとめるのも大事だけどみんな平等に接するのがリーダーの役割だと思う
あと副リーダーに協力してもらうのも大切+42
-0
-
17. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:40
笑顔。+6
-1
-
18. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:44
主さんを知って選んだんならそのままでもいいような気もするけど。聞いてみては?なぜリーダーで、どんなことを望まれてるか。+6
-0
-
19. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:01
>>11大野くん?
+14
-0
-
20. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:03
口も手も出すけど出しすぎず仕事を振る事も大切+17
-0
-
21. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:05
とにかくワンマンにならず
話しかけやすい雰囲気で物腰が柔らかくて、公平に物事判断できる人
上司で、専務にまでなった人がこんな感じの人です+17
-1
-
22. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:13
相手を信頼すること
具体的な指示は出さず方向性を示すこと+11
-5
-
23. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:28
自信ないと思ってたらそれは相手にも伝わる
とりあえず一生懸命にやる
信用さえ得れれば勝手についてくる
まとめようと思わないこと。チームなんやから+4
-1
-
24. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:45
好き嫌いを出して私情を入れない事+31
-0
-
25. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:50
決断力、応用力、
判断力!+10
-0
-
26. 匿名 2019/07/18(木) 21:15:05
+5
-3
-
27. 匿名 2019/07/18(木) 21:15:06
主さんみたいに、相手の立場を考えられる人が意外と向いていると思う
リーダーも、カリスマがあって唯我独尊な人もいれば、周りが助けてあげたいと思える人もいるし
人それぞれだと思うよ。
+19
-0
-
28. 匿名 2019/07/18(木) 21:15:12
サイコパス性だよね。やはり+1
-8
-
29. 匿名 2019/07/18(木) 21:16:09
えこひいきや陰口をしないことは大前提。
学校のイベントの班長ならやったことあるけど、「何か意見ありますか?」ってきいてもみんながダンマリの時は、「前の年は〇〇や△△をしてましたよ。そんな感じがいいですかね?」みたいに具体的にきくと、ちゃんと返事してくれますよ!+21
-0
-
30. 匿名 2019/07/18(木) 21:16:51
依怙贔屓しない+6
-0
-
31. 匿名 2019/07/18(木) 21:17:42
やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。+7
-0
-
32. 匿名 2019/07/18(木) 21:17:44
周りに指示できる人
決断力がある人
責任を負える人
まとめるっていうか、個人が集まる以上考えもそれだけあるから、皆の意見を全部真面目に聞いてそれをみんなから文句出ないように全部通さなきゃ~と思っちゃう人は無理かも
時にはどう思われようが通すものと通さないものをハッキリ分けられる人じゃないと厳しい+18
-0
-
33. 匿名 2019/07/18(木) 21:18:20
役割分担をちゃんとする。
抱え込まない。
何人のグループか知らないけど、小さいグループをいくつも作り、それぞれにリーダーを置く。
もし、それがたくさんあるなら、いくつかのグループ毎にグループリーダーもおく。
自分は統括する。
すべてのグループの進捗も見ながら、必要なら手伝う。
+4
-0
-
34. 匿名 2019/07/18(木) 21:18:39
みんなの意見を聞く。
その上で、どの意見が良いか選ぶのがリーダー。
耳障りのよいことだけ、自分の好きな人の言うことだけを聞くと向かって行く方向がわからなくなる。
選ばれたリーダーなんだから、自信もって。+4
-0
-
35. 匿名 2019/07/18(木) 21:19:04
>偉そうに独裁してるみたい
人の上に立つ人は、
こういう風に思われても統率しなきゃいけない。
好きでやってるならまだしも
嫌われるのを覚悟してやらなきゃならない。
これができない人は、
人をまとめるなんて無理だと思う。+9
-0
-
36. 匿名 2019/07/18(木) 21:19:24
リーダーシップ薄めなタイプの場合、それぞれに適度にやりがいのある仕事を振って任せる。
その時の誰に何を頼むかと、どの程度状況を確認するかのさじ加減がみんなが達成感を得るために必要。あれこれ指示出すリーダーより、好かれるよ。+4
-0
-
37. 匿名 2019/07/18(木) 21:19:39
心の広さ+6
-0
-
38. 匿名 2019/07/18(木) 21:19:44
みんなに良い顔してたらまとまらないよ
うちのリーダーは普段は優しいけど言う時はビシッと注意します
言う事に筋が通っていればみんなはついて来ます
嫌われるのを恐れないで下さい
+14
-0
-
39. 匿名 2019/07/18(木) 21:19:57
公平さ
人によって態度変える奴は向いてない+9
-0
-
40. 匿名 2019/07/18(木) 21:20:26
誠実さと公正さを表に出しつつ
内心できっちり計算する
腹黒とかじゃないけどそうやってただ正直でいるだけではない部分も必要+1
-0
-
41. 匿名 2019/07/18(木) 21:20:34
自信がある人だったり、この人に付いていったら大丈夫って人かな。
言葉にすると難しいけど、そんな雰囲気ある人だよね。+8
-0
-
42. 匿名 2019/07/18(木) 21:20:37
他の人に任せられる度量がある人。
ついつい手出し口出しそわそわチェックせずに信頼して待っていられる人。
あとはトライする回数が頻繁で、熱意が途切れない人+5
-0
-
43. 匿名 2019/07/18(木) 21:21:34
主は何歳でどのくらいの年齢の人達をまとめるんだろ?あまり気張らなくても、相手が大人なら当たり前の事を言うだけで大丈夫だと思うよ?
リーダーのやりたい方向や最低限のルールとかを伝えないと混乱して困る。
上の仕事は下の人が動きやすい様に現場を整備する事だと思う。+4
-0
-
44. 匿名 2019/07/18(木) 21:21:38
>>1
>はっきり言いたいけど、偉そうに独裁してるみたいで違うなぁと、悩んでいるところです。
ハッキリ言わないとみんなどうしていいのか分からないからちゃんと言わなきゃいけない。
不安になったら信頼も生まれ無い。
経験上嫌だったリーダーは、
とにかく口だけで自分は全く動こうとしない人。
単に偉そうに命令してるとしか感じなかった。+10
-0
-
45. 匿名 2019/07/18(木) 21:22:55
嫌なことも引き受けてこそのリーダー。
それができればいづれ信頼に変わるよ。+7
-0
-
46. 匿名 2019/07/18(木) 21:23:12
リーダーシップ取るの苦手なら周りに助けてもらえば?+4
-0
-
47. 匿名 2019/07/18(木) 21:23:48
目指せサイコパス+1
-4
-
48. 匿名 2019/07/18(木) 21:25:26
リーダーとは嫌われることも覚悟
↑
分かるんだけど、
人間だから嫌われたらやっぱりショックなんだよね。
そのショックから自信無くして負のループになる。
出来れば嫌われずに上手くまとめて行きたいよね。+10
-0
-
49. 匿名 2019/07/18(木) 21:26:28
嫌われる勇気と、ぶれないこと
だとおもいます+0
-0
-
50. 匿名 2019/07/18(木) 21:28:23
意見が割れることは必ずあるし、それは悪いことではない。でも、1人対その他全員にだけはならないようにする。by中居正広+8
-0
-
51. 匿名 2019/07/18(木) 21:28:45
ゴールをきちんと提示する
途中報告を周りのスタッフのスキルに合わせて聞き取り、進捗状況を正しく把握する
遅れてるところには率先してフォローする+6
-0
-
52. 匿名 2019/07/18(木) 21:29:17
任せられました、じゃなくて、任されました。+2
-2
-
53. 匿名 2019/07/18(木) 21:29:46
・段取り力
・行うことの知識
・他人から評価されることを求めない
・他人を見下さない
・トラブルがあった時は嫌な作業は全部自分がするくらいのつもり
・孤独に耐える力
・指示など伝達事項は適切に伝える
リーダーなんてよっぽどドMじゃなきゃできない。
たまに勘違いして能力高くて人気があるズバズバ物事言う人がリーダーにふ相応しいみたいな人いるけど、そういうのはスタンドプレーでそもそもチーム作業に向いてない。
+6
-3
-
54. 匿名 2019/07/18(木) 21:30:02
出来れば、色々な事をダブルチェックする事をお勧めします。
私の会社で、ある業務をシングルチェックしかしなくて、嘘の契約をでっち上げた事件があったので。
人は不正を隠すために簡単に嘘を付きます。
嘘を付いてなくても、本来やるべき事をやらなかったり(不作為と言う)、勘違いしてたりと様々です。+0
-2
-
55. 匿名 2019/07/18(木) 21:31:13
>>50
有言実行してるね
+2
-0
-
56. 匿名 2019/07/18(木) 21:35:24
目指せサイコパス+0
-1
-
57. 匿名 2019/07/18(木) 21:36:55
感情的にならないこと+2
-0
-
58. 匿名 2019/07/18(木) 21:37:13
平等に仕事を振る事だと思うなあ。
やっぱりいいやすい人っていると思うけど、一部の人間だけで仕事しちゃうのは、よくないと思う。
+4
-0
-
59. 匿名 2019/07/18(木) 21:37:19
上司との連絡係になり、メンバーに適材適所に仕事を割り振り、雑用は引き受ける。
メンバーの意見を尊重し、必要な時に意見を言い、必要な時に決断する。
リーダーが引っ張る、というよりメンバー働きやすい環境作りをするのが大事かな?と思います。+6
-0
-
60. 匿名 2019/07/18(木) 21:41:55
メンバーのせいにしない。
上司(その支店では上長)が支店の売り上げ成績が達成しなかった時ミーティングで「あなた達の責任だから」と宣った。
びっくり。カッコ悪い。元々辞めたかったけど、その一言で踏ん切りついて転職した。
リーダーは自分が指揮官なんだから、結果をメンバーのせいにしちゃダメ。
+6
-0
-
61. 匿名 2019/07/18(木) 21:52:40
これくらいの攻撃性
+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/18(木) 21:57:23
決断力のスピード
滑舌のいい話し方
この2点を備えてる人の話は、惹きつけられて指示を聞く立場の人間も動く
+0
-2
-
63. 匿名 2019/07/18(木) 21:57:46
任せること
自分のこだわりが強過ぎるとなかなかうまくいかない+4
-0
-
64. 匿名 2019/07/18(木) 21:59:51
聞く耳を持つ+2
-0
-
65. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:37
独裁リーダー普通にいるし、好きにやればいいんじゃない?
どこかの総書記さんとか、国のリーダーしちゃってるし。
あれで。+1
-2
-
66. 匿名 2019/07/18(木) 22:21:59
適度なの寛容さ。
寛容すぎるとまとまらない。
締め付けばっかだとメンバーの志気がさがる。+3
-0
-
67. 匿名 2019/07/18(木) 22:26:50
決断力
意見がまとまらない時にこれで行くと決める力や、方向を誤った時に軌道修正できる力を持った人
優れたリーダーはここぞというときの決定権を持ち、周りもついていく+1
-0
-
68. 匿名 2019/07/18(木) 22:39:21
その組織を構成する人たちの気質による
個性が強くて自発的に動く人が多い組織は、ガンガン仕切るというより穏やかで一歩引いて俯瞰で見られるけど重要な決定はビシッと決めるような人がリーダーだと上手く回る(嵐の大野とか元モー娘の道重タイプ)
消極的で大人しい人が多い組織は、積極的に仕切って細かく指示出すタイプのリーダーが良い+1
-1
-
69. 匿名 2019/07/18(木) 22:42:36
他人に優しく指導する自分を過剰評価しない+3
-0
-
70. 匿名 2019/07/18(木) 22:55:50
自分の意見を押し通そうとするリーダーは最悪。
嫌われたくないからって不真面目な人に注意せずに一緒にふざける人も最悪。
リーダーという肩書きが欲しいだけで仕事をしない人が多過ぎる。+2
-0
-
71. 匿名 2019/07/18(木) 23:02:08
+4
-0
-
72. 匿名 2019/07/18(木) 23:04:51
>>5
これ大事だよね。
みーんな見てるからね。
良いことはみーんな真似するし。
言わなくてもついてきてくれる。+4
-0
-
73. 匿名 2019/07/18(木) 23:07:10
+1
-0
-
74. 匿名 2019/07/18(木) 23:10:55
+3
-0
-
75. 匿名 2019/07/18(木) 23:15:38
+1
-3
-
76. 匿名 2019/07/18(木) 23:55:35
まとめる人数と目的によって変わってくる面もあるよね。少人数なら独裁的なやり方より、リーダーが方向性を示して、それぞれに主体性を持たせたり意見を尊重しあえなければ良い結果はもたらせない。大人数になるとリーダーが的確な指示を出せなければ物事が進まなくなるから、権限と責任が必要。何人かのサブリーダー的な人を選出すると良いと思います。どちらの場合もリーダー自身に都合のよい状況にしたり、結果にケチつけ、愚痴を言う人は素質なし。+0
-0
-
77. 匿名 2019/07/18(木) 23:57:08
+2
-0
-
78. 匿名 2019/07/18(木) 23:59:54
時間厳守+1
-0
-
79. 匿名 2019/07/19(金) 00:48:03
>>62
いくらでも取り繕えるから資質とは言えないと思う。結局は回りのおかげで成果上がっても言ったもん勝ちで手柄横取りタイプ。はい、うちのかちょー!+0
-1
-
80. 匿名 2019/07/19(金) 01:03:10
今、何言ってもすぐに辞める
パワハラ、中には親が出るからリーダーって今の時代難しいよね
頑張って
と、しか言えない
+2
-0
-
81. 匿名 2019/07/19(金) 01:58:50
その人の為に一肌脱ごう、と思わせる人間性+3
-0
-
82. 匿名 2019/07/19(金) 05:44:25
自分語りしない、リーダーアピールしない
むやみにグループライン送らない+1
-0
-
83. 匿名 2019/07/19(金) 09:04:38
私の今の仕事のリーダーは、人に喋るなと言うくせに、自分は仲良しの子がそばに来るとべちゃくちゃべちゃくちゃ喋り始めます。本当に不思議なんですがなんでなんでしょう?+2
-0
-
84. 匿名 2019/07/19(金) 21:17:11
魅力+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する