-
1. 匿名 2019/07/14(日) 22:04:13
うちの3歳児がものすごく寝起き悪いです。
赤ちゃんの頃からで、起きて1時間きっかり狂ったように泣いてました。(自分で起きるのに)
今は狂ったように泣くことはだいぶ減りましたが、幼稚園に行くまでの時間、地獄と化します。
起きたくない〜!着替えたくない〜!これ食べたくない〜!歯磨きしたくない〜!この靴下いや〜!靴履きたくない〜!!
と、何にでもいちゃもんつけてきて毎日朝からぐったりです。
寝起きの悪いお子さんがいる方、何か工夫してる事はありますか?
+80
-3
-
2. 匿名 2019/07/14(日) 22:05:28
はやく寝かせてもたっぷり睡眠とらせてもダメなの?+66
-3
-
3. 匿名 2019/07/14(日) 22:05:31
それは寝起きが悪いと言うのかな⁇+69
-2
-
4. 匿名 2019/07/14(日) 22:06:49
ワガママに育ててるだけのような…
主さん怒っても怖くなさそう+18
-51
-
5. 匿名 2019/07/14(日) 22:06:51
寝起きが悪いという事ではない気が+51
-4
-
6. 匿名 2019/07/14(日) 22:07:27
元々の寝起きの悪さにイヤイヤ期が入ってる?4才過ぎたら多少マシなるかね。+85
-3
-
7. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:03
イヤイヤする時期なだけで、寝起きが悪いということでは無いんでは?
それと1つ1つ見守ってるようじゃ、ずっと続くよ
甘やかしすぎ+14
-12
-
8. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:14
睡眠時間は大事。日中 運動や公園遊びしてるか、昼寝は何時間やってるか。
+3
-8
-
9. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:38
常に寝てます。+65
-4
-
10. 匿名 2019/07/14(日) 22:09:25
3歳って事は、あと2年もしたらお泊まり幼稚園とかあるよね?
その時もぐずったり暴れたり叫んだりしたら本物だけど、その時はちゃんと出来ていたら、ただの甘えだと思う+65
-7
-
11. 匿名 2019/07/14(日) 22:10:55
ちょっと横だけど、高校教師してる友達が、高校の個人面談で「うちの娘は朝弱いんで、遅刻しても遅刻扱いにしないで下さい」と言って来た母親がいたって+84
-3
-
12. 匿名 2019/07/14(日) 22:11:05
「三つ子の魂百まで」
子どもの躾は3歳までが大事
甘やかしすぎたらこの先苦労するよ+22
-16
-
13. 匿名 2019/07/14(日) 22:13:01
うるさい!わがまま言うなって怒る
+6
-7
-
14. 匿名 2019/07/14(日) 22:14:26
これって本当に生まれもったものだと思う
3人産んだけど、それぞれだもの
1番目と3番目は、起きた瞬間笑ってるような子だったけど
2番目はしばらーく泣いてた
だから、主さんが甘いとか、そんなんじゃないと思うよ
2番目の時は、ひたすら付き合ってたよ
抱っこして、今日の予定の楽しいこと話したり
そのうち段々良くなると思うよ
+137
-2
-
15. 匿名 2019/07/14(日) 22:17:13
うちもだよ。5歳になるけど、9時に寝かせようが12時に寝かせようが朝は8時まで絶対起きない。
起きる時に私が隣にいないと泣き喚く。着替えも朝ご飯もぐずぐず。着替えは自分で決めた服しか着ない。
朝ご飯に朝からオムレツ作ると卵割って溶くをやりたがる。
だから私は朝10時からのパートに変えました。
どうしたって何やったって、朝こんなんなんだもん。
だけど来年年長さんになったら朝は6時半頃から起こして小学校の準備をさせないといけないって考えてる。
休みの日(土日)に限ってスッキリ早起きとかするんだよね。なんなんだろうね、子供って自由でいいなー+56
-5
-
16. 匿名 2019/07/14(日) 22:17:53
マイナスくらうかもしれないけど
主が可哀想
毎日ストレスだよね
甘やかしとかじゃないと思うけどな
小学校だったら、ただの我が儘だけど
今まだ3才だよ、イヤイヤ期もあるし
どーにもならん感じに思う
+154
-3
-
17. 匿名 2019/07/14(日) 22:19:09
早く寝せてみては?起きた時にママが居なくてぐずるのかもよ。我が家の長男がそうだった。+2
-0
-
18. 匿名 2019/07/14(日) 22:21:54
うちの子も朝のきげんが悪く、発達障害もあり大変でした
そのくらいの年の子にとって、幼稚園に行くことってけっこう大変なことなんですよね
大人からしてみたら、行きたくない会社に行くみたいな…理性で割りきれる年でもないし…
行程表を紙に書いて(視覚情報だと理解できる子もいる)毎日のルーティンを作ってあげたり、できたらシールをはったりほめたりしてみてはどうですか?
+22
-0
-
19. 匿名 2019/07/14(日) 22:23:49
甘やかしすぎって意見多いけど、実際主のコメントだけでは甘やかしすぎかどうかわからないよね。
私も一人目産んだとき周りから甘やかしすぎだ、幼稚園なんて先生が怒鳴るんだから慣れさせないと本人が可哀想だ、少しくらい叩いて育てないと本人のためにならないって凄く言われて、育児ノイローゼ気味だったのか自分まで追い詰められて、厳しく怒鳴ったり
説教したり太もも叩いたりしてたけど、娘が中学生になった今でも、あんな幼い子供になんて酷いことをしてたんだろうって自己嫌悪で死にたくなることあるよ。あんなに厳しくする必要なかった、周りに言いくるめられて駄目な親だった。今娘が不登校なのは私のせいなんじゃないかって。昔の事は覚えてないみたいだし今はそんな怒ることも殆どないし関係も良好だけど、顔色をうかがったり、先生に怒られるかもしれない。って不安で拒否反応が出てしまうレベル。
あまり厳しくしろ甘やかすなって回りがいうのはよくないと思う。+90
-2
-
20. 匿名 2019/07/14(日) 22:25:20
寝起きだけ?
他のときは泣き叫んだりしない?+0
-0
-
21. 匿名 2019/07/14(日) 22:25:43
>>1
早く寝かせているか否かで全然答えが違うと思います
そこはどうなんですかね+5
-3
-
22. 匿名 2019/07/14(日) 22:26:27
>>1
なんでもこういう事を言うと怒られるけど、『あくまでも一つの可能性として』異常に起きられない、寝起きが悪い、またはその逆で異常に寝ないなど、『睡眠系の欠陥』がある場合、発達障害の可能性も中にはあるよ。
今でこそ発達障害の研究が多少は進んできて『発達障害の人の9割ぐらいは睡眠に関する何らかの障害がある(不眠や過眠など)』という事が分かってきたけど、私の時代は発達障害という言葉もなく、兄や私が朝起きることが異常に苦手なのは親からも『怠け』だと言われてきた。
でも、大人になってから兄がアスペルガー、私がADHDの診断を受けて『異常に朝が弱い』のもその影響だと医師から告げられ、30代にしてやっと自分の事が分かってきたところ。
もちろん、3歳だとまだ成長の途中だし、これからちゃんと朝起きられる人になる可能性は十分あるけど、『何をやっても起きられない』『不眠症』みたいに極端な何かがあるままずっと治らない場合は一回病院に行った方が良いかも。(もっと大きくなってから)
+38
-0
-
23. 匿名 2019/07/14(日) 22:26:35
うちの子供は二人とも起きてもずっとご機嫌で
そもそもそんな泣き方一度もしなかったよ+1
-14
-
24. 匿名 2019/07/14(日) 22:28:17
寝起きに限らず、1時間もずっと泣くような子は何かしらあるかもしれないから
こんな所で相談せずに病院行った方がいい
ほんとに+24
-2
-
25. 匿名 2019/07/14(日) 22:29:40
うちはほっといたよ
行きたくないなら行かなくていいよ
起きたくないなら起きなくていいよ
食べたくないなら食べなくていいよ
困るのは自分だよ、嫌な気持ちになるのも自分だよってちゃんと伝えた
子供って親が思ってるよりちゃんと理解してるよ+3
-10
-
26. 匿名 2019/07/14(日) 22:30:05
主さん!そのうち良くなるとか今のうちとかいうコメントに安心しないで!
私の姉の子は似たような感じで専門の医者に診て貰ったら結構重い発達だったよ+34
-3
-
27. 匿名 2019/07/14(日) 22:38:57
甘やかしではないと思うけど。うちも三人目はそんな感じだったけど自然に治った。まだ3歳だし、気になさんな。5歳ぐらいまでは見守ってていいんじゃない?そのぐらいになったらママをリードしたくなって
いきなりお兄ちゃんぶってくるから。またまだママに甘えたいお年頃。+9
-0
-
28. 匿名 2019/07/14(日) 22:43:42
朝あまえんぼになってしないーってなるのはよく聞くけど年少さんで一時間も泣き続けるのは相談したほうがいいのかも。+7
-1
-
29. 匿名 2019/07/14(日) 22:45:27
>>22
うちの息子も4歳で寝起き悪くて、小さい頃から癇癪も持ってるから、なんとなく発達障害の気があるのかなと思いながら育児してる。
これはきっと脳の働きで本人の努力では難しいんだろうなと思う。赤ちゃんの頃から寝起きは泣いて起きてたから。
今は朝は朝ごはんに好きなものがあるとスッと起きるから、朝ごはん○○だよ〜って言うようにしてる。
グズグズから少し切り替えが早くなる。食いしん坊なのもあるけど。笑+15
-0
-
30. 匿名 2019/07/14(日) 22:48:56
私も寝起き悪くて、子供の頃は親に迷惑かけました…
保育園も行きたくなくて、毎日泣いてたの覚えてます。
子供産まれたら大変だなーと思っていたら、子供たちは赤ちゃんの頃からずーっと寝起きが良くて、今も小学生ですが自分でスっと起きてさっと準備して出ていくので、ほんとにびっくりしてます。
生まれ持ったものだと思います…
私は恥ずかしながら高校生になるまで親にたたき起こされてたので、主さんも長らく大変かも…
+20
-0
-
31. 匿名 2019/07/14(日) 22:51:31
>>30だけど、私も大人になってADHDの診断受けました。
そうかー、だからだったのかな。
いまみなさんの読んでて納得しました。+15
-0
-
32. 匿名 2019/07/14(日) 22:52:01
>>1
上の子がそう。
下の子は起きてリビング連れてけばニコニコ笑う。
幼稚園で昼寝がある時は、スッと起きるらしい。
家では機嫌悪いのに。
甘えなんだな〜って思ってるから、出来る限り対応するよ。
嫌気さしてた時期もあったけど、いつか私より友達になる時期が来ると思うと今、たくさん抱きしめようって思ってきたところ。+5
-0
-
33. 匿名 2019/07/14(日) 22:54:12
とにかく昼間寝かせず運動させて夜は早く電気を消して眠気を誘うを1ヶ月続ける。+1
-1
-
34. 匿名 2019/07/14(日) 22:56:19
夜寝付くのに苦労する子どもと、朝の寝起きに苦労する子どもといると思ってる。どっちもひどいってことはないような。主さんのお子さんは寝付く時はどんな感じですか?+1
-2
-
35. 匿名 2019/07/14(日) 23:06:37
寝起きぐずりと寝ぐずりは、運だと思うよ
寝起きで毎回1時間ぐらい大泣きしてた甥っ子、今高1だけど未だに寝起きはグズグズしてるってよ
中3の時にたまたま昼寝から起きたとこ居合わせたけど、グズグズしてるな〜と思ったら泣いてたよ笑
何をしても治るわけじゃないから、大変だけど暖かく見守るしかないみたい+3
-1
-
36. 匿名 2019/07/14(日) 23:06:38
うちの4歳の年少も同じかも。
20時就寝で6時半起床っていうのはわりと正確なんだけど、目が覚めた時に横にいてくれなきゃ嫌だって泣くし、カーテン開けたら眩しいって泣く。朝から抱っこして〜って泣く。
だから5時に起きて朝お弁当作って、身支度したら6時半頃に子供の横でスタンバイしてる。
甘やかし過ぎと言われるけど、そうしないと幼稚園間に合わない。育児書読み漁ったけど答えは出ず。
うちも障害疑うべきか…
+9
-1
-
37. 匿名 2019/07/14(日) 23:21:51
1歳9ヶ月の子どもは朝の寝起きは良いけど昼寝の寝起きは超グズる、
1時間くらいは抱っこ。
朝は、起きて起きてと色んな方法で起こされるんだけどなぁ。
不思議。+2
-0
-
38. 匿名 2019/07/14(日) 23:25:11
私も朝起きれず、毎日、幼稚園に一時間遅刻してた。小学校低学年までそんな感じで、両親も困り果てていた。毎朝、泣きじゃくっていたなあ。年子の兄は、無遅刻だったから、両親の育て方の問題ではなかったと思う。
小学校中学年頃から段々と治っていって、今は普通。仕事では責任あるポストを任されているし、発達障害とかではないと思う。
あんまり心配しなくて大丈夫だと思うけどなあ。+6
-0
-
39. 匿名 2019/07/14(日) 23:39:20
>>10
お泊まり保育なんて、他の子や先生の目もあって、緊張している特別な状況だよ。
お泊まり保育の日に出来たから毎日出来ないのは甘え、とは違うんじゃない?
その緊張感を持って毎日家でも過ごせ、ってことでしょ?+9
-0
-
40. 匿名 2019/07/14(日) 23:41:12
>>35の悲報感。+3
-0
-
41. 匿名 2019/07/14(日) 23:50:46
どんなに早く寝ても起きない
旅行とかのイベント事ですら起きない
のび太って実在するんだと思った
少2男子+2
-0
-
42. 匿名 2019/07/14(日) 23:55:05
私の弟だな
小さいとき寝かせておいたら
1日寝ているという
狂人
現在大人だけども寝ると起きれないので
朝イチに用事がある際は
オールしている
学生時代は起きられないため
高校を母が車で朝送って行っていた
最初母も悩んでいたけどもう体質って
諦めている+2
-0
-
43. 匿名 2019/07/14(日) 23:59:04
>>26
それも分かるけど寝起きだけで不安を煽るのは·····
まだ小さいし泣いても良いと思う
発達の子は普段の行動が、特に集団生活になるとあきらかに他と違うからわかると思うよ+6
-0
-
44. 匿名 2019/07/15(月) 00:00:46
はいはーい!うちの3歳児も寝起き悪いです。
寝てる間はぐっすりで良い睡眠取れてそうなのに。
「美味しいパンあるよ?」とかで気を逸らそうと試みる時もあるし、家事忙しくて放置の時もある。あとは「いい加減にしなさい!」と一喝する時も。
機嫌悪い自分にいつまでも引きずられてそうだなと思ったら。+1
-0
-
45. 匿名 2019/07/15(月) 00:02:50
>>40
そうだね笑
全国大会にも行ったことがある空手少年なんだけど、どうにも寝起きはグズらないと目が覚めないみたい笑
家限定で宿泊学習とかは大丈夫だったそうだし、儀式と思って諦めてるそうだよ笑
+1
-1
-
46. 匿名 2019/07/15(月) 00:15:41
うちの長男も産まれた時から寝起きは狂ったように泣いてた。
今2歳半だけど、寝起きは絶対泣いてる。
喋れるようになってわかったのが、起きた瞬間空腹。
起きた瞬間に「パン食べたい!」と泣いてる。
下の子は寝起きで泣いたことないから起きたのに気づかない(笑)
起きてしばらくゴロゴロして、お腹空いたら足をバタバタさせてる。
上の子は寝つきも悪い、下の子は寝つきも良い。+3
-0
-
47. 匿名 2019/07/15(月) 00:21:55
>>46です。
上の子ですが、昼寝からの寝起きは朝ほど機嫌が悪くないです。
一番大変なのが夜中に目が覚めてしまった時。
特に1歳から2歳前までは週5ぐらい夜中2〜4時に起きて気が狂ったように大声で泣き叫ぶから、近所迷惑にならないようにリビングに行ってテレビ見せて1〜2時間付き合っての毎日だった。
寝入るまでも2時間以上かかるし、クタクタでした。
毎日過ごしてわかったのが、22時より早く寝ると、お腹が空いて必ず1時頃に目が覚めるので、22時以降に寝かせるようにしたら朝まで寝てくれるようになった。+5
-0
-
48. 匿名 2019/07/15(月) 00:34:15
もうすぐ3歳です
ウチも寝起きが悪くて、起こすと不機嫌で手がつけられない、そのまま寝かしておくと8時くらいまで寝てしまい昼寝ができなくなるので困っていました
ある時YouTubeで好きな音楽をかけるとパッと起きることを発見しました
音楽をかければ起きても不機嫌じゃないです
6時半くらいに起きれるようになりました
主さんのお子さんに効果あるか分かりませんが…+2
-0
-
49. 匿名 2019/07/15(月) 00:51:12
家の子供(5歳)も寝起きが悪くて不機嫌なので、とにかく楽しく起こそうと、小芝居やら歌やら、くすぐるやら、色々やっています。朝食も支度も拒否されるくらいなら、最初に捨て身でテンション上げた方が楽。
でも休日は7時前に爽やかに起きて、「さあ、起きる時間だよ!」ってこちらを叩き起こすので苛々します。寝かせて欲しい…。+0
-0
-
50. 匿名 2019/07/15(月) 01:07:27
うちの3歳半の男児もです…
7時頃起こし始めて8時前にやっとリビングに下りてくる感じなのが一年続いています。
私も仕事をしているので遅刻する訳にいかないし、毎日プレッシャーで泣いた事もあります。
どれだけ声をかけても楽しげな雰囲気にしても本気で寝ていてスースー言っていて、起きたら泣く事はないけどまだゴロゴロする〜って言う感じです
起きる事だけじゃなくて、お風呂に入るまでもまだ遊ぶ遊ぶって長いし… もうちょっと我慢したらマシになるのかな… 何回かブチギレてしまって…
毎日疲れます+1
-0
-
51. 匿名 2019/07/15(月) 02:09:13
うちの子は貧血が原因でした。
寝つきも悪いし、日中もイライラしてた。
鉄剤飲み始めたら本当によくなりました。+6
-0
-
52. 匿名 2019/07/15(月) 03:09:02
うちの3歳児も似たようなもんよ
だからあんまり良くないとはわかってるけど朝ごはんは前日スーパーに一緒に買いに行って本人に選ばせてる
菓子パンが続く時があればフルーツだけの日もあるし、朝からラーメン食べて行く日もあるよ
でも朝起きてぐずぐずしてる時に「あれ〜?○ちゃんの朝ごはん何だっけ?」って聞くととりあえず泣き止むし起きるし、少しでも機嫌よく幼稚園に行ってくれるならいいやって
+6
-0
-
53. 匿名 2019/07/15(月) 03:38:22
寝起き悪いお子さんをお持ちの方は様々な工夫をしているんですね。
毎日毎日、本当にお疲れさまです……!+1
-0
-
54. 匿名 2019/07/15(月) 07:01:02
実家や姉妹の家に泊まれない?
もちろんあらかじめ事情を話して。
それで何ともなかったら、普段は甘えかな。
+0
-2
-
55. 匿名 2019/07/15(月) 08:00:52
ここのコメント読んでると、HSCなんじゃないかなぁと思う子がチラホラ。発達障害とかじゃなくて、敏感な子です。HSCで調べてみて。うちの子もそれです+0
-0
-
56. 匿名 2019/07/15(月) 08:08:58
>>51
子どもにオススメの鉄剤、私も知りたいです!+2
-0
-
57. 匿名 2019/07/15(月) 10:00:50
寝つきの悪い子供でした。
早く寝ろと親に 怒られてました。
記憶があるのは、幼稚園へ行くぐらいかな
すぐ寝れる妹や たまに来る いとことか
うらやましかった。
部屋を真っ暗にされても 寝られない。
目を開けてても つぶってても
真っ暗 。今、私は 目を開けているのか
つぶっているのかと思ってた。+0
-0
-
58. 匿名 2019/07/15(月) 11:00:30
>>56
鉄剤は小児科の処方なので市販ではないです(>_<)
1日分の鉄が取れる食べるヨーグルト(プルーン味)がオススメです!少し高いですが…
なかなか食材で鉄を取ろうと思っても、好き嫌いがあったりで難しいですよね!貧血だと食欲もないし…+0
-0
-
59. 匿名 2019/07/15(月) 17:48:54
うちの3歳ですが、おしっこ我満して、機嫌悪くなります。さっさとトイレに行けばいいのですが、行きたくないから、ごねてます。
楽しみなことがあればすぐ起きます。+0
-0
-
60. 匿名 2019/07/15(月) 18:00:34
うちは、娘はスパッと起きるけど、息子は起きてからしばらくボーッとしてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する