-
1. 匿名 2019/07/13(土) 12:32:45
癇癪の多い、育てにくい4歳の男の子の育児中です。
色々な育児本を読みましたが、
本によって書いてある事が正反対で
試行錯誤していますがどれも上手くいかず
育児がブレブレです。
かたや躾はしない、
親がしっかり行動で示せば子はきちんと育つ、
お互いストレスになる躾はすべきでない
時が来れば本人が気づく
いつでも思いっきり甘えさせる
と書いてあり、
かたやしっかり厳しく躾けるのが親のつとめ、
幼い時から躾けられた子は周りにも愛される、
自立心が育たないので甘えさせるのはほどほどに、
とあります。
もう何が正解かわかりません。
もちろん本人の性格もあるので
正解なんてないのはわかります。
みなさんはどんな育児ですか?+110
-1
-
2. 匿名 2019/07/13(土) 12:34:13
+11
-21
-
3. 匿名 2019/07/13(土) 12:34:35
育児本は読みません。+202
-3
-
4. 匿名 2019/07/13(土) 12:34:38
+9
-0
-
5. 匿名 2019/07/13(土) 12:34:56
子は親をみて育つから、あなたが真っ当な人間だったら大丈夫さ(^-^)+133
-0
-
6. 匿名 2019/07/13(土) 12:34:57
私も毎日試行錯誤です。
怒りすぎたりあとで色々後悔したりするけど、大好き、大事って事はしっかり伝えるようにはしてます。+85
-0
-
7. 匿名 2019/07/13(土) 12:35:30
殴らないと分からないタイプの子供もいる
+28
-23
-
8. 匿名 2019/07/13(土) 12:35:30
どこにも正解なんかない
自分が手本になれるよう、
正しいと思う心を持つこと、それが大事+14
-1
-
9. 匿名 2019/07/13(土) 12:35:31
育てにくい子は発達相談に行った方がいいと思います
検査結果によって、親の対処の仕方の方向性が見えてくるかと+110
-5
-
10. 匿名 2019/07/13(土) 12:36:11
男「育児手伝うわ」
女「は?今の時代男も育児ちゃんとやるお前の仕事でもあるのに手伝うって言いかたなんや」
男「す、すまん」
女「それでええ」
男「あわわわ何でこの子泣いてるんやママーあわわわ」
女「なんでそんなんも分からんのつかえんな死ねや!」
これが現実+46
-28
-
11. 匿名 2019/07/13(土) 12:36:14
どんなに頑張っても「こどおじ」になったら終わりだもんね
引きこもりは犯罪者予備軍なので予め駆除して欲しい+6
-18
-
12. 匿名 2019/07/13(土) 12:36:21
結局よっぽどの毒親じゃない限り、親に育てられたように子育てするし、子供も育てたように育つよね。+38
-0
-
13. 匿名 2019/07/13(土) 12:36:50
>>1
主さんが分からないのは、読んだ本の応用力でしょ。
つまり、読んだ内容を自分とお子さんに置き換える能力がないんだよ。+5
-14
-
14. 匿名 2019/07/13(土) 12:36:58
悪いことはしっかり叱る
あらあらダメよ〜なんて生ぬるい怒り方だと舐められるよ+85
-0
-
15. 匿名 2019/07/13(土) 12:37:52
しつけはしないっていっても、頭ごなしに怒鳴るとか縛ったりしないってだけで、悪いことや危ないこと迷惑なことはさすがに教えるでしょ。親が手本となるのも躾だし。
書いてある言葉の上部だけ拾ったら混乱すると思う。+32
-0
-
16. 匿名 2019/07/13(土) 12:38:10
まあよくある言葉だけど、正解はないよね。
ていうか、いつになっても育て方正解だったわ、とかならないしね。
私は育児本とか読んだことないんだけど、とりあえず悪いことは叱る、頑張ろうとしたこと(意欲?)は褒める、できたらもっと褒める、意外テキトーかも…。+5
-1
-
17. 匿名 2019/07/13(土) 12:38:10
>>10
関西弁本当に嫌い
特に大阪弁
私の周りのママ友2人も嫌いって言ってたよ
多分埼玉県民の9割はそう思ってる
by埼玉県民代表の私+13
-49
-
18. 匿名 2019/07/13(土) 12:38:18
育児本を読むぐらい真面目なお母さんなんだね。
でも、それって本の中の子供にしか通用しない。
あなたが生んだ、あなたの目の前にいる子供には育児本はいらないと思う。
まだ4歳ならその子の個性やいいとこを見つけて躾は少し先でもいいんじゃない?
保育園、幼稚園にいれば嫌でも身につく礼儀もあるから大丈夫+23
-4
-
19. 匿名 2019/07/13(土) 12:38:53
親の理想通りに育たないのが子供よ。コーキちゃん見てみなよ。静香の思い通りに操ってるけど、あれがまともな生き方だと思うかい?+10
-5
-
20. 匿名 2019/07/13(土) 12:38:54
まだ小さいうちは毎日ブレまくりでもいいじゃない
ある程度大きくなった後だと、子供も混乱するだろうけど
お母さんが愛情かけて育てればきっと大丈夫👌+4
-0
-
21. 匿名 2019/07/13(土) 12:38:58
>>11
こどおじって実家暮らしってだけで引きこもりとか無職ではないよね+8
-0
-
22. 匿名 2019/07/13(土) 12:39:37
>>21
言葉が一人歩きして意味変わってしまったよな+5
-0
-
23. 匿名 2019/07/13(土) 12:39:39
>>11
自己紹介おつ+6
-1
-
24. 匿名 2019/07/13(土) 12:40:09
>>10
こんな女いるの?ひどすぎ+28
-3
-
25. 匿名 2019/07/13(土) 12:40:42
色々やってみて自分達にはこういうやり方がいいなって思ったものをやってくしかない+1
-1
-
26. 匿名 2019/07/13(土) 12:41:46
>>17
大阪人が埼玉人と関わることもないしどうでもいいと思うよ+6
-3
-
27. 匿名 2019/07/13(土) 12:42:04
育児本は読まない
自分のやり方で育てる。
自分が母親にされて嫌だったことは
しないように。とか、
あんな言い方はしない。とか、
思うんだけど実際はしてしまってる…
それは日々反省。+19
-2
-
28. 匿名 2019/07/13(土) 12:42:35
そんなもの読まずに自分を信じる。それしかないもん。あとでうまくいかなくなっても顔も知らない人が書いた育児本や誰かのせいにはしたくないし。全部自分の責任じゃないと。だから育児って大変だけどやるしかない。子供と自分を信じて1日1日向き合っていくしかない。私も頑張ってます。+2
-0
-
29. 匿名 2019/07/13(土) 12:42:36
息子がいますが育てにくい子でした。周りからはあまり叱らず褒めて育てた方がいいと言われましたが、叱る時はきつく言わないとどこまでOKか試す子だったので
周りから見れば私は厳しいお母さんに見えてたかもしれません。ですが、今は礼儀正しく穏やかな子に育ち、ほとんど叱らずに済んでいます。
+35
-0
-
30. 匿名 2019/07/13(土) 12:42:42
かたや躾はしない、
親がしっかり行動で示せば子はきちんと育つ、
お互いストレスになる躾はすべきでない
時が来れば本人が気づく
これは子供の気質によるから、真に受けるとデンジャー。+22
-0
-
31. 匿名 2019/07/13(土) 12:43:24
悪い事したら叱れ。
癇癪起こして手がつけられなくなったら放っておけばいい。
親の背中を見て育つのは本当なので、夫婦仲良く社会に責任ある行動を。
じきに大きくなって癇癪も減ってくるから、悩み過ぎないように。
子育てなんて誰もが思い通りにいきません。
大らかな気持ちでね。+6
-1
-
32. 匿名 2019/07/13(土) 12:43:34
べつに正反対ではなくない?+0
-5
-
33. 匿名 2019/07/13(土) 12:43:40
育児ノイローゼになりかけて保健師さんに相談したら怒りすぎはダメだと言われた。だけど、怒らなければ世間からは迷惑な顔されるでしょ…だから、どうして良いのかわからずブレブレに時期はありました。+28
-0
-
34. 匿名 2019/07/13(土) 12:43:51
>>17
代表?
9割?+4
-0
-
35. 匿名 2019/07/13(土) 12:43:57
子供の性格にもよるけど、
1人の子供を育てることで
育児本を読み、勉強したり、
そんなに考えて悩んでいたら
兄弟が出来た時に
精神的に参りますよ。
正解はないので、悩みすぎず
お母さんが笑っているのが
一番子供に良いことではないかと思います。+2
-6
-
36. 匿名 2019/07/13(土) 12:44:28
>>7
親がそう思ってるだけだね+6
-2
-
37. 匿名 2019/07/13(土) 12:44:40
育児本より癇癪をフィーチャーした本を読んだ方がいいんじゃない?+7
-0
-
38. 匿名 2019/07/13(土) 12:45:16
育児書通りにはいかない。保育士さんに対して、心のなかで思ってる。+8
-0
-
39. 匿名 2019/07/13(土) 12:45:27
>>10
これが現実って、あなたのおうちの夫婦間がギスギスし過ぎてるだけでしょうに。お前とか死ねとか思わないわ、引く。+34
-1
-
40. 匿名 2019/07/13(土) 12:45:38
子供に静かにー走らないー危ないよー言えば神経質ね過保護ねと周りのママに思われ、じゃあ子供を自由にやらせれば世間の大人は躾のされてない猿と同じと思われ、さじ加減が分からないよ。場面で使い分けられるのが一番だけどさ難しい。+30
-0
-
41. 匿名 2019/07/13(土) 12:46:05
本の通りになんてできません。
個性があるから+3
-0
-
42. 匿名 2019/07/13(土) 12:47:47
>>26
埼玉県民は何も思ってないんで、埼玉アンチの荒らしを間に受けないでください。+5
-0
-
43. 匿名 2019/07/13(土) 12:48:05
育児本は読まない!躾は必要!普通の社会のマナーを教えればいいんじゃない?
それと抱きしめる時間が1番子育てに大事なような気がします。子育て終了した者からの感想です。+5
-0
-
44. 匿名 2019/07/13(土) 12:49:03
正解を求めてるのがだめ
完璧にこなそうと思うことがすでにだめ
そういうところが子供にとってストレスになってるんじゃない?
まずは自分の子供のことを知ろう
思い込みや決めつけではなく、子供自身の本心、子供がどう思ってるかが大切+1
-0
-
45. 匿名 2019/07/13(土) 12:49:40
>>10
なんでそんなんもわからんのやって自分は初めから全て分かったのか?男が働いてるんだとしたら子供と関わる時間は女より圧倒的に短い。難易度が違う。自分と同レベルでやってほしいんなら丁寧に子供のことやコツなど教えてあげればいいのだよ+21
-0
-
46. 匿名 2019/07/13(土) 12:50:42
かなり性格が個性的で、変な話をしたり、変なダンスを踊ったりで、幼稚園の先生と話していたら、幼稚園の先生も育児書通りの子では確かにないけど、育児書通りの子じゃない方がこちらは楽しいですよ!お母さんも楽しんでくださいよ!って言われた。なんかちょっと救われた+6
-0
-
47. 匿名 2019/07/13(土) 12:51:49
どんな子でも親は悩みながら育児してると思うけど、
癇癪があるとか育てにくいって感じてる場合は発達相談に行ってみるのもいいかも
そういう子に有効なやり方をアドバイスしてくれるかもしれないし+1
-0
-
48. 匿名 2019/07/13(土) 12:53:30
1歳だけどお母さんと呼ばせるかママと呼ばせるかさえブレッブレです。+9
-0
-
49. 匿名 2019/07/13(土) 12:57:02
育児本は理想論ばかりだからね。
私は挨拶と返事はきちんとしなさい。としか言ってないや。
+1
-0
-
50. 匿名 2019/07/13(土) 12:59:25
参考にならないかもですが、現在小2発達グレーです。
私は育てにくいという感覚はなく、とにかく自分の育児が悪いから息子がまわりから遅れているんだと思い込み、厳しくしてきました。息子は発達グレーの為反応が鈍く、聞いているか伝わっているかわからずどんどん大きな声で叱ってしまいました。
この子をちゃんと育てなくてはと焦りがありました。
グレーと診断されてからは、自分のやり方が余計に息子によくなかったとわかりました。伝え方、叱り方も変えました。少しずつですが、目に見えて息子の成長が感じられるようになりました。
今でもいくら言っても通じ合えず落ち込むこともたくさんあります。
主さん、正解なんてわかりませんが気負わずにお子さんに愛情を注いであげたら良いと思いますよ。現に今そうやって悩んでいるって良いお母さんだと思います。+16
-2
-
51. 匿名 2019/07/13(土) 13:01:39
全ての子を育てた人はいないのだから
どんな子供にも対応できる育て方を説明できる本なんてない+7
-0
-
52. 匿名 2019/07/13(土) 13:05:37
そうかなぁ大体同じこと書いてあると思うけど。
有名な小児科の先生が書いたマンガのやつがいいんじゃない?タイトル忘れたー+1
-0
-
53. 匿名 2019/07/13(土) 13:05:57
主さんは本読んで勉強したりどうにかしようと頑張ってるみたいたし、そうやって自分にしてくれたこと、子供はなんとなくだけど感じてるよ
環境や子供の性格によって必要なことはそれぞれだと思うし、本に書いてあること一冊まるまる真似しなくても、いくつか大事にしたいことを決めたら良いと思うよ
しつけるってその場にあった立ち振る舞いができるように練習(訓練)することだから、いつもかもお行儀良くなくっても(良いに越したことはないけど)病院や図書館では静かにする、とか要所要所で大事なことを教えて行けたらそれで良いと思う+4
-0
-
54. 匿名 2019/07/13(土) 13:06:30
>>17
嫌いなのにわざわざ絡んでいくのダサいよ!+4
-1
-
55. 匿名 2019/07/13(土) 13:11:41
>>40
>>33のように、よく言えば周りを気遣う、悪く言えば世間体を気にする、他人に軸を置くタイプの人はブレやすいよ。
+5
-0
-
56. 匿名 2019/07/13(土) 13:12:01
うちも来月で4歳です(^^)
育児書は読まないけど私は色んな本を自分が読んでいいと思ったことを実践してます!
やはり子供は親の背中を見て育つんじゃないかなーと思う。元気に挨拶する、言葉遣い、グチを言わないの3つを私自身が頑張ってる。グチも言いそうになるけどね。
子供の躾も今のところ順番守る、相手が嫌がってる事はしないくらいかな。後は周り見て本人が真似してる。そして、褒める。
イライラする日もあるし、怒る日もあるよ。
でも、夜寝る前に今日のお互いの良いところor素敵だったところを10個言い合って寝ています。
私も褒められて嬉しいし、子供も嬉しそう。
+7
-3
-
57. 匿名 2019/07/13(土) 13:13:34
育児本よりここで相談したり愚痴ったりするほうが私には合ってた。とくにひよこクラブとかは、読んで逆に落ち込むことが多かったし+6
-0
-
58. 匿名 2019/07/13(土) 13:14:06
傷つける傷つく系の事は駄目な事は駄目で通すけど、
あとは子供の様子や周囲の様子みながら臨機応変に試行錯誤してくしかないと思う。
愛情が根底にあれば、というのが大前提だけどね。
育児本はモチベーション上がる効果があったりするから私は読みます。
+2
-0
-
59. 匿名 2019/07/13(土) 13:20:54
それでは育児本読むのが趣味の私が、主の投稿をもとにまとめてみましょう
躾は社会の中で生きていくルール。その子の中に秩序を育ててあげないと、情緒が安定せずお友だちに手をあげやすかったり、集団の中で試し行動を続けてしまいます。
甘やかすと甘えさせるは違います。充分に甘えた人から自立していきます。日本に犯罪が少ないのは「甘えの文化」があるからだとも言われています。
+4
-1
-
60. 匿名 2019/07/13(土) 13:27:01
>>10
まさにこれが悪い見本て感じだね
夫に対しても子供に対しても良くないから、こういう風にはならないように気をつけなきゃ+8
-0
-
61. 匿名 2019/07/13(土) 13:30:38
育児本を否定はしないけど、読み過ぎるのもよくないと思う。人には個性があるから、その個性を見極めつつの躾になってくるんじゃないかな?
大前提は人様に迷惑をかけない、人を思いやる心を育ててあげるに尽きると思う。まだ4歳だから、思うようにはいかないのが普通だと思う。自分で頭を打たないとわからないこともあるし。思春期になっても成人しても助言はしていかないとダメだと思う+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/13(土) 13:32:19
育児本を読む読まないは自由だけど、その時読んでる本によって接し方がブレブレだと子供も混乱して不安定になると思う。
どの方法を取るにしても、筋は通した方がいいよ。+3
-0
-
63. 匿名 2019/07/13(土) 13:34:13
>>10
そんな関係性で夫婦生活をしていて幸せ?+5
-0
-
64. 匿名 2019/07/13(土) 13:36:52
教本見て躾ける人は子も同じ様に指示待ち人間になる+0
-2
-
65. 匿名 2019/07/13(土) 13:38:29
軽度発達障害児を育ててます。
すくすく子育てとか育児本を参考にしようとしても無駄。
だって、自分の子供がテレビや育児本の子供には該当しないんだもの。
言葉できちんと説明したら子供は理解できます→うちの子はそもそも言葉を理解出来ていないのでそれではダメでした
親が楽しそうに歯磨きをしていたら子供も真似します→他人に関心がないのでいくらアピールしてもこちらを見ません
結局時間が解決するまで試行錯誤しながら、我が子にあった子育て方法を見つけるしかない。
健常児の下の子には上の方法はピッタリ合ってたから、100人いたら100通りの育児方法があるんだと思ってます。+15
-1
-
66. 匿名 2019/07/13(土) 13:44:27
>>55 40です。一時は悩みましたが最近は開き直りました。多少ママ達の空気乱そうがダメなことはダメと注意してる。口うるさいママねと思われようが、子供がTPOを弁えられる子になったから気にしない。+6
-0
-
67. 匿名 2019/07/13(土) 13:46:20
育てよう躾けようって身構えるより、理解して信頼関係を築こうって考えるようにしたらラクになりました。うちの場合は、ですが…+5
-0
-
68. 匿名 2019/07/13(土) 13:53:44
主さんの望んだ答えじゃないと思うけど、うちは療育行ってすごく良かったです
行く前は発達の遅れや子供のメンタルの弱さにイライラしてばかりでしたが、他の子とは対応を変えなきゃいけない事に気づけて良かったと思います+2
-0
-
69. 匿名 2019/07/13(土) 13:54:56
本を読んで良さそうと思ったら片っ端から試してみたっていいと思うよ。
子の反応や話を聞いたりなど、フィードバックをしっかり受け取る前提で。
何も努力しないより、努力してくれてるってのは子に伝わると思う。
そういう試行錯誤がないと洗練されていくことはないと思う。
親は間違わない間違ってないって人の話すら聞く猶予の無い親のほうが私は嫌だった。
本に書いてあるから偉い人が言うから正しいって考えもしてた。
本を真に受けず読んだり、人の話を話半分でちゃんと聞いたり、常識すら時に立ち止まって考えてみるような柔軟性があって臨機応変にベターを目指せる応用力のある親が良かった。
+1
-0
-
70. 匿名 2019/07/13(土) 14:02:42
男の子は隙あらば悪さする、サボろうとするからダメな事はビシッと叱ったほうが良いと思ってます。
何も言わなくても良い子に育ってくれる子もいるけど、そんな子はごく少数ですよ…+4
-0
-
71. 匿名 2019/07/13(土) 14:06:57
主さん分かります。
私も何が正解か分からずに本当に苦しみました。
周りは小さい頃は可愛かったーって言うけど、私毎日育児が辛くてあんまり楽しめませんでした。
子供が中学生になって落ち着いた今だから感じる事は、子育てに正解を求めちゃダメだったんだなって事。
親子でいる時間が楽しくて、笑いあえれば多少の事は「まぁいいか」でいいも思いますよ。
完璧、正解を求めすぎるとしんどいです。
ただし危ない事や迷惑をかけた時はきちんと叱るべきです。+7
-0
-
72. 匿名 2019/07/13(土) 14:08:39
>>67
そうだと思う。
うちもまだ幼い頃はそれが出来てたし子供も利口で素直で楽しく過ごしてた気がする。
でも今は下の子への嫉妬がすごく、忙しく話もゆっくり聞いてあげられないからなのが、入園してアウェイな寂しさを経験したり他の子からの影響など、何だかわからないけど叱るしかない場面が多く、子供も愛情不足かって言動ばかりでカオスな毎日です。
理解して信頼関係再構築したいけど、時間や体力など物理的に無理な事が多く難しい。
でも諦めずその方向性は見失わないようにしていきたいと思ってます。
いつか環境が落ち着いたら、子供も自分を取り戻すような気がしてます。
+0
-2
-
73. 匿名 2019/07/13(土) 14:20:09
挨拶だけは絶対出来るこにした。
本当は嘘もつかない子にもしたかったが無理でした。
21歳の男だけど、会計時とかお皿下げる時にご馳走様でしたと店員さんにいうの見ると上手く育ったなと感慨深げ。
大学の先生からも良く挨拶と声かけてくれると褒められる。+4
-0
-
74. 匿名 2019/07/13(土) 14:23:07
男親がいないから怒る時は徹底的に怒った。
昔なのでマウントポジションとってまで怒った。
(当然悪いことした時ね)
反抗期なく育てやすかった。
ひとり親で男の子の反抗期なんてあったらもう精神病むかも。+3
-2
-
75. 匿名 2019/07/13(土) 14:35:31
育てにくいにも色々あるから、その子に合った方法が見つかるまで試行錯誤だよね。私も悩んだけど、育児書とか沢山読んで良いとこ取りでやってますよ。
自分で「このやり方はどうなの?」と疑問に思うのは参考にしない。+3
-0
-
76. 匿名 2019/07/13(土) 15:00:17
発達障害じゃない?+1
-2
-
77. 匿名 2019/07/13(土) 15:09:31
自分がされた育児。
たくさん甘えさせてくれたし、ダメな時は叱ってくれた。本当に自分て大事なんだって思えたから。
育児書は読まないかな。
自分のやり方に矛盾がないとは言い切れないけど、気にしていない。親って割と理不尽なものだし、完璧な育児は無いと思う。何より少しのフラストレーションを与えないとハンガリー精神も育たないと思ってる。+3
-0
-
78. 匿名 2019/07/13(土) 15:43:18
>>77
突然のハンガリー
+5
-0
-
79. 匿名 2019/07/13(土) 16:48:29
>>29
親には表面上良い子に育っている男の子は怖い。
親が居なくなった後に、グループで暴れ倒してるよ。
バカな親は、気付かない。+0
-0
-
80. 匿名 2019/07/13(土) 17:28:30
逆に何のブレも無く、私のこの子育てが正しい!って思ってるお母さんのが危険だと思うよ。
+5
-0
-
81. 匿名 2019/07/13(土) 17:43:10
>>73
主さんは、その方法で迷いがあるんじゃない?
叱ってでも挨拶させたのか、親が手本を示すだけにとどまったやり方なのか。
幼少期の頃にしっかり挨拶できてても、思春期の一時期は照れくささもあり、挨拶しない時期があってもおかしくないけど、その時の対応は?とか。
挨拶は気持ち良くしてこそ意味があるのに、躾で厳しく教えることなのか?とか。
挨拶だけは絶対できる子に…って言っても、真面目な主さんタイプの人は迷いが生じると思うよ。
+0
-0
-
82. 匿名 2019/07/13(土) 18:29:34
我が家も4歳児
癇癪ひどいです。
否定された!と思う気持ちが強く少し注意するだけで癇癪起こします。
癇癪起こしたら私にだけものすごい暴力をふるってくる。
外ではすごくいい子だから相談しても「そんな風に見えない!ママに甘えてるだけ。成長の過程だよきっと、がんばれ」と言われるだけ。
カウンセリングの先生からは「子ども自身底無しの愛情を求めている状態。もっともっととなって感情のコントロールができないのかも」と指摘された。
カウンセリングで治るのかな。先が見えなさすぎて辛い。生まれつきの自己愛パーソナル障害だったらどうしようと思う日々。
+3
-0
-
83. 匿名 2019/07/13(土) 18:49:06
私の場合は、母は毒親では無かったけど家事育児祖母に丸投げだったから。
祖母は甘やかすばかりで家事の苦手な人だったので、
自分は仕事ばかりにならずしっかり子供と向き合う事を1番大事にしてる。+0
-0
-
84. 匿名 2019/07/13(土) 20:24:44
自立心が育たないから甘えさせないってのは間違いだと思います。思いっきり甘えられる、帰るところがあるから、子供は安心して親から離れて自分でやってみようと思えるんだと思います。+2
-0
-
85. 匿名 2019/07/13(土) 21:28:22
うちは、年少。
こないだ先生に「お母さんが、ブレてはいけません!」って、怒られた。
でも、まだ正解がわからないし、正解を教えてもらえるわけじゃないから、ブレながら、迷いながらだけど、精一杯育てます。+3
-0
-
86. 匿名 2019/07/14(日) 10:39:44
譲らない
ダメと始めに言ったことはダメを貫く
「また今度」など出来ない約束はしない
うちの子は発達障害があるので誤学習を防ぐためにも徹底してます+0
-0
-
87. 匿名 2019/07/14(日) 14:07:23
取り敢えず外食の時にゲームをさせてる親にはなりたくないってのが家の教育方針かな。
+3
-0
-
88. 匿名 2019/07/14(日) 18:34:05
>>1
息子の方が娘より親孝行だよ
今は大変でも育てがいあるのは
断然息子!頑張れ!+0
-1
-
89. 匿名 2019/07/15(月) 17:13:47
はーい
私もブレブレでした!
子供の社会生活が大変でした。
何が間違っていたかを分析して、
修正すれば大丈夫だと思います。
だけど初心は忘れないようにしています。
大切な子供に愛を持ち考えた事だから。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する