ガールズちゃんねる

旦那と育児方針が合わない人

57コメント2017/08/17(木) 21:47

  • 1. 匿名 2017/08/17(木) 13:01:20 

    子供がもうすぐ3歳なのですが、砂糖のたんまり入ったジュースを飲ませたがります。
    専門家の話や先生が~と言った例をあげて説得しても話しにならないどころか喧嘩になります。
    私的には小学生くらいになればどっかで覚えてきて飲むようになるのだから、まだ3歳という年齢でわざわざ親自らあげなくても良いと思うのですが…。

    +108

    -3

  • 2. 匿名 2017/08/17(木) 13:02:14 

    衛生観念が違ったりとかするよね

    +61

    -2

  • 3. 匿名 2017/08/17(木) 13:02:15 

    旦那と育児方針が合わない人

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2017/08/17(木) 13:02:41 

    外でお行儀悪いとき夫は甘い

    +66

    -2

  • 5. 匿名 2017/08/17(木) 13:02:59 

    どちらも譲れない性格だと大変だよね。

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2017/08/17(木) 13:03:06 

    父親って母親ほど育児に責任とか使命感負ってないよね。
    目先のことしか考えてないっていうか。
    長い目で見るとどうかってことを分かってもらえるといいね。

    +124

    -2

  • 7. 匿名 2017/08/17(木) 13:03:40 

    旦那と育児方針が合わない人

    +42

    -2

  • 8. 匿名 2017/08/17(木) 13:03:44 

    飲ませたがるのはどうしてなのかな?
    気にしないであげてしまう、というならわかるけど
    喜ぶから飲ませたくなっちゃうのか?
    なにかメリットがあるから飲ませたいのか?

    +47

    -0

  • 9. 匿名 2017/08/17(木) 13:04:16 

    放射能を気にしてるし添加物はあまり無い物をと思って食材は取り寄せたり宅配にしたりしてるけど旦那は安けりゃいい食費にお金をかけるな
    特に子供の物なんて安い物でいいと言ってくる
    全然合わない

    +33

    -12

  • 10. 匿名 2017/08/17(木) 13:05:19 

    教育方針、一番の離婚の原因になるから
    よく話しあって
    それでも揉めるならこのはげーと言いましょう

    +58

    -3

  • 11. 匿名 2017/08/17(木) 13:05:30 

    こういう些細なことの積み重ねが大きなストレスとなっていくんだよね

    +30

    -1

  • 12. 匿名 2017/08/17(木) 13:06:04 

    >>9
    真逆だね、そりゃしんどいね

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2017/08/17(木) 13:06:49 

    旦那は、いつも
    お袋に聞け。育児のベテランだから。と
    言うので、喧嘩になります。

    +155

    -2

  • 14. 匿名 2017/08/17(木) 13:08:38 

    うちも最初にコーラ飲ませたのが旦那。ポテトチップスも旦那。
    買い物行くと欲しがるよね、このセットを。うちの子じへいだから決まったものしか食べなくなるからやめて、って言うのにやめないから怒鳴り付けたよ
    豚になったらどうすんだ?と、世話して通院してるのは私だ。

    +88

    -0

  • 15. 匿名 2017/08/17(木) 13:08:50 

    私は主さんに賛成だよ
    長い人生たくさん刺激のあるもの体にいれるんだろうから幼少期は不必要に与えなくてもっておもいます。
    まったくあげないのも良くないけどメリハリつけてってかんじで。
    てか子どものことに関しては大体妻の意見きいておけってかんじw
    旦那より倍以上身も心もけずり手も時間も使い
    心配しながら3歳まで育てたんだしさ。

    +93

    -3

  • 16. 匿名 2017/08/17(木) 13:09:28 

    育児方針というよりも、子供に無関心すぎて
    そこから「え???」って感じ
    なんで、子供作ったんでしょう?

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2017/08/17(木) 13:11:09 

    神経質すぎて気持ち悪い

    +6

    -11

  • 18. 匿名 2017/08/17(木) 13:12:30 

    すぐお尻ぺんぺんしようとする。娘なのに。

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2017/08/17(木) 13:13:17 

    >>13
    それでこーなったんだ。アドバイスにもならないなぁーって夫に言っちゃうかも

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2017/08/17(木) 13:16:22 

    3歳までは薄味が基本だし、チョコとか飴とか砂糖たっぷりのあげたくないよね。
    うちのダンナも今1歳10ヶ月の子がいるけどやたらゼリーとかアイスとかあげたがる。
    歯磨きするのも、もし虫歯になって歯医者連れてくのも私だからやめて欲しい( *`ω´)

    +75

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/17(木) 13:16:47 

    うちは逆で、私がお菓子を買って子供に食べさせると、旦那が虫歯になるとかご飯が食べられなくなるとか文句言う。だから旦那のいないときに一緒に食べてる。子供も分かっていて旦那がいるときはお菓子食べたいって言わない。

    あれもダメ、これもダメってなると私みたいに隠れてするようになると思うよ。

    +43

    -16

  • 22. 匿名 2017/08/17(木) 13:17:17 

    三歳のイヤイヤ期の息子の偏食が多い。

    私は、まだイヤイヤ期だしこれからゆっくり、、今は食卓を楽しい雰囲気にして、時間をかけて食べるようにさとしたい。

    旦那は厳しく、泣いてもいいから食べさせたい。

    甘い!!と言われるけど、泣きながら食べることが健全とは思えなくてぶつかる。

    +77

    -1

  • 23. 匿名 2017/08/17(木) 13:19:16 

    私は3歳過ぎてるならそこまで気にしない
    もちろんたまにだし量は気をつける。その場にお茶や水があればジュースのあとにさりげなく飲ませてるけど、ゆるいんだろうか

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/17(木) 13:21:10 

    主さんしっかり考えてるね
    わたし週に一度くらいなら、予防接種頑張ったしとか何とか甘やかして、幼児用のりんごジュースとかあげてるわ…

    元々なかなか食べない子だったから、たまごボーロとかでも、食いつきいいと嬉しくてあげてしまう

    +63

    -3

  • 25. 匿名 2017/08/17(木) 13:22:49 

    9ヶ月の娘がいます。
    夫は子育てについて義母と義妹(子持ち)のいうことを優先させたがります。
    あちらは色々てきとーで大丈夫!小さいうちは極力お金かけない!っていう感じなのですが、別にそれはいいけどそれが正解みたいに言われると違和感。。。誰が着たかもわからないような着古した子供服とか、私は無理です。。。
    あと、衛生面とか感染症、食物アレルギー(私がアレルギー持ち)についても考え方が違っていて、イライラします。
    夫は実家で私のことを神経質過ぎるみたいに話してるようで、(義母や義妹に会ったときに、そんな感じがする)腹が立ちます。

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2017/08/17(木) 13:24:03 

    砂糖入ってない果汁ならいいけどわざわざ砂糖いっぱいのジュースはあげたくないなぁ
    ググればあるよジュースに入ってる角砂糖の数が分かる画像
    そのうち親が言っても中学生なんかになれば好き放題食べるんだし体ができあがるまではなるべく安全な物を親が選んであげたい気持ちはよく分かる
    まだジュースは誕生日とか外出した時だけとか特別な時でいいと思う

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/17(木) 13:24:09 


    やったらやり返せ

    やられて嫌なことはひとにしてはいけない

    +45

    -1

  • 28. 匿名 2017/08/17(木) 13:25:10 

    >>22
    子供の頃の食事の雰囲気って、大人が考えてる以上にトラウマになるというか…癖づくと思います

    私は小さい頃なかなか食べなくて細かったんだけど、母親が、いつもお茶碗に残ったお米にお茶かけて最後まで食べさせようとするから、お茶漬け的なものや、スープカレーに拒否反応出る大人になりました

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/17(木) 13:25:42 

    旦那と育児方針が合わない人

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/17(木) 13:28:01 

    子供の安全を考えない
    チャイルドシートはちょっとぐらいの距離なら乗せなくてもいい
    駐車場でも少しぐらいなら手を離しても大丈夫だと言う
    義母と価値観が全く同じで二人とも信用できないから絶対に子供を預けられない

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/17(木) 13:28:23 

    >>9
    お金に余裕があるならいいんじゃない?
    食費や子供の習い事だなんだで金つぎ込んで旦那の小遣い減らしたり貯蓄出来ないようなら私が旦那の立場でも同じこと言うかな。
    でも安い食材でいいって言ってる旦那が高給取りとは思えないな。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/17(木) 13:28:30 

    うちは私の方が適当、旦那の方が細かい。
    でも大きなズレはないかな。話し合って妥協し合える範囲

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/17(木) 13:29:32 


    夫だけじゃなくて、義父義母も子供に好かれたいからと甘やかすので本当に困ります。

    食事の前におやつを与えたり、子供が食べたがるものだけ与えたり。 

    子供のためを思ってほしいです。

    +39

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/17(木) 13:30:26 

    旦那といえども他人なんだから育児方針は違って当たり前。

    偏り過ぎないことが子供のためにもお互いのためにもいいんじゃない。

    お互い妥協できないなら、結婚に向いてないんだよ。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2017/08/17(木) 13:43:32 

    年寄りだから、何でも買う。
    上の娘は私の連れ子なんだけど、下と年が離れてて、一人っ子みたいで何でも自分の言うこと聞いてくれるって思ってるのと合ってるらしく、おもちゃも服も置場所が無い。
    可愛がってくれるのは嬉しいけど、ねえ。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:04 

    旦那はいつも物でつる
    ~したら買ってあげる
    ~出来ないなら買ってあげない
    それじゃ躾は出来ないと思う

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/17(木) 13:52:14 

    旦那は、夕食後に煎餅やポテトチップスを食べる習慣があり、1歳半頃から子どもも食べるようになってしまった。
    チョコレートも、私が下の子の出産のために入院したときに大量にあげてた。
    その代わり、歯磨きは旦那のほうが厳しい。

    +12

    -2

  • 38. 匿名 2017/08/17(木) 13:57:29 

    寝かし付けのときにDVDを見せる旦那。本気でやめてほしかったけど、私が入浴中に見せてしまうのでなかなかやめられなかった。1歳半~2歳半まで続いたかな。
    1度本気で怒った。
    今は無事に絵本で寝かし付けになりました。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/17(木) 14:01:37 

    旦那は、3歳の子どもを車から降ろす時に、自動で扉を開けます。子どもは、喜んで、飛び降りるので、危ないからやめて。と伝えたら喧嘩になります。
    私は、必ず自分が外側で子どもを受け止めて、手を繋いで歩く様にしています。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/17(木) 14:02:56 

    旦那がめちゃめちゃ甘やかすから、2歳の息子が旦那の言うことを全然聞かない
    (私の言うことは聞けるので、たぶん言葉は理解していると思う)

    スーパーとかで息子が走り出したら、追いかけて鬼ごっことかしだすし、赤ちゃんスペースなど入ってはいけない場所に入ってしまった時も子供と一緒に遊び出すから、旦那に任せておけない

    父親が威厳がある家庭がうらやましい

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2017/08/17(木) 14:13:07 

    旦那って一歩引いてみてない?他人事みたいな。義母が直箸で子どもにおかずを分けたらしくそれを「いまさっき、直箸でやってたよ」って私にヒソヒソ報告してきて腹立った。現場を見た自分が注意すればいいのに。しかも自分の親に注意できないの?バカじゃない?って思った。
    あと子どもを叱れない。ヘラヘラやめて~とか言うだけで。たまに怒ってるなと思ってみてると「ダメなもんはダメなんだよ!」とか頭ごなしで、なぜダメなのか理由を伝えないから子どももワケわからなくてひたすら泣いて訴えてる。あんたがいろいろダメだよと思う。

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/17(木) 14:20:41 

    うちの子、発達障害グレー。私は3歳から療育~通級と通わせてるが、旦那は成長に従って普通になると思ってる…。バッカじゃない。

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/17(木) 14:28:51 

    基本無責任なんだよ。
    結局は母親任せ。
    飯も健康管理も最終的には母親がする事だから、たまの自分は子供に嗜好品やってもいいだろうとか言って、着色料たくさんとか砂糖たくさん、ジャンクを食べさせるんだ。
    それで体調壊すとお前の健康管理がなってないとか言うんだよね。
    ホントムカつく。

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/17(木) 14:46:39 

    もともと真面目な夫と、適当な私。
    2歳半の息子のトイトレが全然進まないのですが、私は一生オムツの人なんかいないんだからなるようになるでしょ〜と思ってるんですが、夫は躍起になってトイレに座らせようとする。
    まだまだイヤイヤ期な息子なので、気分が乗らないとトイレ嫌だ!!と泣きわめきます。
    泣いてても連れていくので、そんなことしてたらトイレ嫌いになるよ?と言って毎回モメます。
    どっちもどっちなのは分かっているのですが…

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/17(木) 14:49:01 

    旦那の実家は小さな会社していて少し裕福。でも上流階級というわけではさらさらない。でも義両親はうちは庶民ではないというわけのわからぬプライド持ち。でも旦那の妹、結婚生活で始めて家出て生活したけど無理と子連れで離婚。しかも無職で。
    私はお金出して環境も整えるのも大切だし、世間の色々経験し知ることも大切と思ってる。
    合わない

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/17(木) 14:54:02 

    地元の先輩の子供4歳ぐらいかな?
    カフェオレ持ってたら、取られてガブ飲みされた
    先輩目の前で見てたのに何も言わず...
    子供にカフェオレっていいの?!
    結構な量、ガブ飲みしてたよ!

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/17(木) 15:01:56 

    虫歯になったら責任取れるのか?
    歯医者に連れて行って診察する覚悟はあるのか?と聞いてみれば。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2017/08/17(木) 15:06:25 

    まだ小さい子にホラーとか平気で見せる。真っ白い紙に墨汁落とされた気分。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2017/08/17(木) 15:10:58 

    まあ男は女より危険察知能力が低いから仕方がない。それより、そんなことで親がイライラする方が悪い影響を与えるような気がする。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/17(木) 15:22:26 

    うち逆だわ
    わたしはざっくらばん
    夫はもうロハス、自然食品
    無添加バンザイ!国産バンザイ!
    テレビもかたづけられた…

    偉いなと思い、
    基本夫の意見取り入れて
    育児していますが、

    子ども用に買ったり作った
    無添加お菓子、野菜米粉ホットケーキ
    手作りハンバーグ、無添加食材
    などを夫がむさぼり食うので、
    喧嘩が絶えません。

    食費がきついです。




    +18

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/17(木) 15:23:47 

    3歳ならもう言い聞かせができますよね。
    私なら、ジュースがいかに体に悪いか、何故私が飲ませたくないのか、飲まないのか。
    毎日のように言って聞かせました。

    そうやって育てた子供が、今高3(男)と中2(女)ですが、ジュースは欲しがりません。
    スポーツをしているせいもあると思いますが、特に娘は体重管理をしなければならないので。
    でも二人共、無理をしているのではなく、体に必要な物ではないという認識です。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/17(木) 15:32:32 

    うちも
    毎回もめて喧嘩ばかり。

    本当、冷静に考えると
    馬鹿だよね

    子どものためと
    お互い主張まげないで
    結局は家庭内の雰囲気悪くなり
    子どもがつらい思いしてる。

    アホだー

    元気で他人さまに
    迷惑かけなければいいや

    もっと大らかになるよ。
    反省。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/17(木) 16:23:37 

    三歳カルピスやオレンジジュース
    リンゴジュース普通にあげてるわ

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/17(木) 18:33:05 

    偉そうなことを言わせてもらえば、それも含めて育児です。
    協力的で意見が一致する夫、などというのはごく少数ですから。

    頑張って。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/17(木) 18:39:37 

    これからは教育方針で揉めるよ〜

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/17(木) 21:40:32 

    >>13
    「その結果アンタみたいな出来の悪い息子に育ったんだよなぁ?息子はアンタみたいになってほしくない」と心の中で何度も思ってる。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/17(木) 21:47:10 

    呼ばせ方をパパママにするかお父さんお母さんにするかで揉めている
    私はお母さん、夫はパパと呼ばせたい
    夫は元々言葉にこだわりがない方だから、こだわりがある方に合わせてお父さんお母さんにするって妊娠中に話し合ったのになー
    お母さんとパパ、だと子どもが混乱するのでしょうか

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード