-
1. 匿名 2019/07/12(金) 15:30:14
1歳10ヶ月息子ですがまだ発語がありません。
色々心配です。
皆さんのお子さんはどのくらいで話し始めましたか?
+171
-5
-
2. 匿名 2019/07/12(金) 15:31:27
2歳過ぎてからかなー。べつに気にしなかった。+154
-26
-
3. 匿名 2019/07/12(金) 15:31:30
まんま、とかわんわ、とかも言わない?
うちも遅い方だったけどまんま、とかは1歳2ヶ月ぐらいで話してた。+200
-35
-
4. 匿名 2019/07/12(金) 15:31:49
1歳10ヶ月は普通に話してた+133
-36
-
5. 匿名 2019/07/12(金) 15:32:02
理解できる言葉を発した時であってる?
11ヶ月くらいです。+213
-4
-
6. 匿名 2019/07/12(金) 15:32:15
あせるな、お母さんがおしゃべりしないと成長ゆっくりだよ。+21
-63
-
7. 匿名 2019/07/12(金) 15:32:24
2歳くらいかな~。
もう少し待ってていいのでは?
+170
-5
-
8. 匿名 2019/07/12(金) 15:32:26
+370
-4
-
9. 匿名 2019/07/12(金) 15:32:57
個人差有るから
あまり気にしない方がイイよ+354
-2
-
10. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:04
もしかして主さんって高齢でのご出産でしたか?+16
-226
-
11. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:06
2歳になったくらいからかな
うちも遅くて心配してたけど、話し出したらどんどん増えて今はなんでも真似したり、テレビに映ったものを指差して言ったりでほっとしてる+153
-4
-
12. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:15
うちは1歳0ヶ月で最初のママを言ったけど
他に意味のある言葉や文章は(ぶーぶー きた!など)はもっと後で
2歳前ぐらいだったと思う
1歳10ヶ月で発語がないのはちょっと遅いかも知れないけど、病的ではないと思うよ
どうしても心配だったら市の保健師さんや小児科で相談してみたらどうかな?+162
-0
-
13. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:29
自分の話で恐縮だけど三歳まで話さなかったらしい。
健常児です。
話し始めると同時に本を読みだしたっていつも母が言ってる。
言葉が遅くても何も心配ないかと思います。+187
-50
-
14. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:40
こればっかりは本当個人差だからね〜
長男は1歳2ヶ月にはおしゃべりしてたけど
次男はそろそろ2歳になるけど
やっとママパパわんわんくらいだよ
兄弟でもこれだけ差が出るから
あまり気にし過ぎずがいいと思う+229
-4
-
15. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:44
もうすぐ2歳半だけど、いまだにハッキリとした発語ないや・・・。こちらの言葉はほぼ全て伝わってるから、指差しやら頷き・首振りでコミュニケーションには困らないんだけど、障害があるのかと心配で仕方ない。+234
-4
-
16. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:48
兄弟でも全然違ったりする。
上の子 1歳3ヶ月
下の子 11ヶ月+42
-6
-
17. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:50
言葉が出なくても絵本読み聞かせしたり、たくさん話しかけてあげたらいいよ。
言葉の壺に溜め込んでる時期だと思ってればいいよ。ある時を境に一気にお喋り始まる子もいるよ。+224
-6
-
18. 匿名 2019/07/12(金) 15:34:11
3歳過ぎてから
心配したけど、小2の今はめちゃくちゃ流暢に喋るよ
語彙も豊富だし大人みたいな話し方してる+160
-10
-
19. 匿名 2019/07/12(金) 15:34:48
3人とも0歳11ヶ月
だけど3人ともその後の成績はバラバラ。
+35
-1
-
20. 匿名 2019/07/12(金) 15:34:52
うちも不安です。。
今月で1歳9ヶ月になりますがほとんど
発語ありません。。
本人の気が向いた時だけ「まんま」
「ままー」「ぱぱぱぱ」だけ言うだけです。
ブーブー、ワンワンとか言いません。+136
-4
-
21. 匿名 2019/07/12(金) 15:35:05
1歳半でにゃんにゃん→なんなん
ねんねくらいでその後ずっと 進化しなかったけど
2歳になって突然しゃべりだした。+32
-3
-
22. 匿名 2019/07/12(金) 15:35:26
うちの子は1歳の頃には単語はいくつか言えてたかな
弟は3歳までほんとに喋らなくて親がやきもきしたらしい
けど、何にもなかったよ
何かあるかどうかは3歳くらいにならないとわからないから
きになるのが発語だけならちょっと気長に見てやってあげて+58
-2
-
23. 匿名 2019/07/12(金) 15:35:39
ただ単語を喋ったかな?ってだけなら1歳くらいだったけどはっきりバナナとか電車とか言い出したのは2歳前くらいかな。+14
-2
-
24. 匿名 2019/07/12(金) 15:35:57
>>10
頭おかしい発言すんな+194
-8
-
25. 匿名 2019/07/12(金) 15:35:57
いないいないばぁ程度は10~11ヶ月頃
これとかは1.1歳頃
1.2歳ですが、それ以外はまだです。
ママもパパも親が言ってないから言わないだろうし…わんわんとかだといつ頃話すんだろう?+29
-0
-
26. 匿名 2019/07/12(金) 15:36:00
それくらいの時はお医者さんごっことかで、「お腹の音を聞きましょー」とかやっていましたよ。
発語ゼロだと心配ですね。まずは発達について役所に相談してみては?+5
-43
-
27. 匿名 2019/07/12(金) 15:36:40
>>1
男の子ですが、2歳の誕生日過ぎてやっと単語が出ました。2歳半になった時には2語文、3歳になる頃には文章で喋ってました。
遅くて心配し、有名な小児科医に診てもらいましたが、ただののんびり屋さんと言われて終わりました。+91
-1
-
28. 匿名 2019/07/12(金) 15:36:53
一歳3ヶ月ですけど。療育いってます。
2歳7ヶ月で喋ったママ友の子どもは健常だった。+70
-16
-
29. 匿名 2019/07/12(金) 15:36:57
うちは3歳までろくに喋らなかったよ。
今6歳で人一倍喋るようになったよ。
焦る気持ちはわかるけど、焦っても焦らなくても時期が来るまでわからない。
あんまり不安がらないで。
話しかけが足りないとか絵本読んであげてないとか色々言う人もいるけど、関係ないから気にしないで大丈夫。+148
-3
-
30. 匿名 2019/07/12(金) 15:37:00
1歳3ヶ月位かな?1歳8ヶ月で、2語文。
ぶっちた!(おならした)が初めての2語文だったから記憶に残ってる(笑)+67
-5
-
31. 匿名 2019/07/12(金) 15:37:56
こども園の役員の息子が女の子のお腹を何度も殴ったり、違う男の子は蹴ったりしてる。
いくら言葉は早くても、人間性がクズならどうしようもない。
+91
-11
-
32. 匿名 2019/07/12(金) 15:38:58
好きでもない男と出来た子供可愛いだもんね。
+4
-43
-
33. 匿名 2019/07/12(金) 15:39:26
一歳5ヶ月で、毎日20冊くらい本読みますが何の発語もありません。本を渡す時にハイとは言うのですが、それくらいです。
本を沢山読んだからって言葉が早いわけでもなさそうです。皆さん二歳くらいからっていう方が多かったので少し安心しました。+115
-1
-
34. 匿名 2019/07/12(金) 15:39:53
知り合いの子供で4歳ちょい前まで喋らなかったけど、その後突然喋り出してあっという間に2語文3語文繋がってペラペラ喋るようになったよ。
そして地元の進学校に行った。
+23
-5
-
35. 匿名 2019/07/12(金) 15:40:35
まんま、とかママも無いですか?
うちは10ヶ月くらいから、その二つは言ってました。
でも、言葉って個人差かなり大きいし
突然ベラベラ喋り始める子もいるから
あまり悩みすぎない方がいいよ。+16
-20
-
36. 匿名 2019/07/12(金) 15:41:46
まんまとか、ままとかパパとかは8から10ヶ月くらいで言ってたなぁ。+24
-3
-
37. 匿名 2019/07/12(金) 15:42:38
>>4
それめちゃめちゃ早いぞ+23
-22
-
38. 匿名 2019/07/12(金) 15:43:46
寡黙な息子
2歳2ヶ月まで発語ありませんでしたが、いきなり二言文話し始めました
翌月には、三語文話し出しました
溜めてるタイプかもしれませんよ+83
-2
-
39. 匿名 2019/07/12(金) 15:44:06
>>33
いっぱい読んであげるのはいいことだと思います。
うちの子も言葉本当に遅かったけど、喋れないうちに語りかけてた文・単語をある日突然ペラペラ言ったりするんですよね。たぶん発声できなかっただけで、聞いて理解して覚えてたんだと感動しました。読んであげてる本は無駄になってないですよ。きっと溜め込んでます。+75
-1
-
40. 匿名 2019/07/12(金) 15:44:59
ママーとかマンマとか言うけど、単に言いやすい喃語?的な感じで言ってると思ってたけど発語認定していいのはご飯にマンマとか母親にママって言ってる時だけかな?+52
-1
-
41. 匿名 2019/07/12(金) 15:45:18
2歳3ヶ月くらいから
ずーっと親にしかわからない赤ちゃん言葉で
少しずつ増えた長男
2歳9ヶ月までまともに話さず
話出したら止まることなく流暢に話した次男
我が家は二人とも遅かったけど
今はなーんの問題もなし+28
-2
-
42. 匿名 2019/07/12(金) 15:45:38
>>37
>>4
うちの子はまともに話したの2歳半で遅かったけど、いるよね、ぺ1歳半すぎで話せる子。どうせ話しかけてもわからないよねって気持ちで話しかけて返答あるからびっくりする。+58
-1
-
43. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:30
>>42
ぺらぺらって言葉が消えてぺだけ残っちゃった。ごめんなさい。+58
-2
-
44. 匿名 2019/07/12(金) 15:47:05
二歳になる前には接続詞も使いながらすらすら話してたし、歌ってた
でも、今特におしゃべりってわけでもないし、語彙がすごく豊富ってわけでもないな
記憶力はいいし、勉強はそこそこできるけど+5
-3
-
45. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:10
個人差ですから気にしなくても大丈夫です。
よくしゃべる子もいれば無口な子もいます。それだけです。
ちなみに娘(中2)は10ヶ月から「ママ」「おっぱい」などとしゃべっていました。
当時は周囲から、賢い子じゃないの?と言われていますが、現在の成績は並みです。
でも、よくしゃべります。
結局は単に物凄くよくしゃべる子というだけのようです。
+88
-2
-
46. 匿名 2019/07/12(金) 15:48:39
息子現在10ヶ月でママとバイバイとパパが言えるようになりました。
バイバイといただきますとハーイの手も出来るようになりました。+11
-2
-
47. 匿名 2019/07/12(金) 15:49:17
>>33
2歳過ぎあたりから、赤ちゃんの頃読んであげてた簡単な本の中身を突然しゃべりだしたので、きっとインプットされてますよ。沢山読んであげてるのは無駄じゃないよー+49
-1
-
48. 匿名 2019/07/12(金) 15:51:17
11ヶ月でママー〇〇よ〜‼︎あれぇ??と言葉が出始めて
一歳3ヶ月頃にはペラペラだった。
私も主人もよく喋るからか言葉だけすごく早かった。+15
-6
-
49. 匿名 2019/07/12(金) 15:53:10
2歳すぎまでほとんど喋らなくて心配したけど、急にしゃべりだした。そして、色々インプットされていた…。恥ずかしながら、まだ喋れない頃バイキンマンのモノマネをしていたのだが、バイキンマンって言う時だけ変な声で言う…。。゚(゚´Д`゚)゚。+81
-3
-
50. 匿名 2019/07/12(金) 15:53:21
息子が1歳9ヶ月ですが、うちも発語が遅くて少し気になっています。
少し前からわんわん、バイバイ、ねんね、ブーブー、ぱい(乾杯)、ママ(但したまに言うだけでパパのこともママと言う)くらいは言うようになりましたが、同じ月齢の男の子でももっと喋る子ばかりなので気になってしまいます。
〇〇持ってきて、やこれポイしてなどが通じるのでそこまで気にしなくてもいいのかなとも思うのですが、やっぱり成長が早い子を見ると気になってしまいます。+28
-3
-
51. 匿名 2019/07/12(金) 15:54:35
言葉も大事ですが、
人の話を聞いている(物事を理解している)様子があるか?
周りをうかがい、周囲に合わせて行動できるか?
視線やたたずまいに落ち着きがあり、対象をまっすぐ見ているか?
興味があるものを指差して自分から注意をうながすか? 周りが指差して話す方向を見るか?
の方が大事。
これらができているのなら、言葉自体はしばらく様子見でも…
友人の息子さんは2〜3歳まで話さず、病院に行こうか…としていた翌月から急に話しだし、健常児。
(10年以上前なので月齢が曖昧)
他の友人(女性)は、小1まで話さなくてお母さんが心配したけど、どうやら自分の意思で話さなかったらしく健常。
うちの子は、言葉はもちろん、指差し、呼んでも視線が合わなくて上記に当てはまり、軽度自閉症。
ちなみに女の子。1歳過ぎまで問題はなかったです。(発達障害でもケースは人それぞれです)
男の子なら言葉が遅い子も多いですが、心配なら専門医の受診をおすすめします。
もう申し込みされてるかもしれませんし、だいたい数ヶ月待ちですが…+63
-1
-
52. 匿名 2019/07/12(金) 15:54:54
>>13
岡田准一も3歳迄喋らなかったって有名だよね。
本当これは個人差。+41
-3
-
53. 匿名 2019/07/12(金) 15:54:55
知り合いの子は3歳近くだったけど、今何の異常もなしに育ってる。
そのお母さんもすごい悩んでたけど…
ベビーサインとか習ってみたらどうでしょう?
意思疎通少しできて楽しくっなりますよ〜
それで発話に繋がりやすくなることもあるらしいです。+8
-0
-
54. 匿名 2019/07/12(金) 15:54:57
1歳2ヶ月でクック。
1歳8ヶ月でお母さんのことをオシャン。
動画見返すと自分だったらわかるけど、普通の人はわからない発語だったな。+8
-0
-
55. 匿名 2019/07/12(金) 15:56:09
話すの遅くて心配したのに、急にぺらぺら話し出す子とかいるらしいね。
人それぞれだよ。+16
-1
-
56. 匿名 2019/07/12(金) 15:56:13
遅い子は語彙を貯めに貯めまくってる最中だから、一回でたら噴火する勢いでしゃべるとか何とか。+41
-1
-
57. 匿名 2019/07/12(金) 15:57:13
>>33
本人が読みたがって持ってくるんですよね?
たぶん記憶して溜め込んでるのかも。
うちも本大好きっ子で、3歳過ぎたいま物凄くよく喋ります。
心配して損したってくらい。
たくさん読んであげてくださいね!+27
-1
-
58. 匿名 2019/07/12(金) 15:57:45
>>33
>>39
うちもです!
1歳前半から本が大好きで何度も読んで読んでと持ってきた息子。言葉が遅くて1歳10ヶ月なら、ママ、まんま、ポッポ(ハトや電車)など20個くらい?
心配でたまりませんでした。
2歳3.4ヶ月から、教えた単語を真似して話せるようになってこの頃は1日に2.3個くらいで言葉が増えました。
2歳前で二話文、そこから1週間で、3.4語文になりました。もうすぐ3歳ですが、お名前や年齢、好きな電車、など本当に簡単ですが質問に答えられるようにもなりました。物の名前だけじゃなく、大きい赤い小さい、食べる飲む履く着るなど細かい動詞形容詞も間違えずに出てきて驚きました。
赤ちゃんの時に好きだった絵本の一部を話すようになり、ちゃんと聞いてたんだ…と嬉しく思いました。
長々とすみません。
言葉は個人差がありますし、言葉を溜めてるって本当だよって事が言いたかったんです…。+30
-3
-
59. 匿名 2019/07/12(金) 15:57:53
うちの子ももうすぐ3歳になるのに言葉がだいぶ遅いです。
でも下の子は1歳過ぎでもう言葉出てきてるよ。
男の子は遅いから気にしなくてもいいよ。と言われるけど親としたら心配だよね+31
-1
-
60. 匿名 2019/07/12(金) 15:59:05
旦那とお風呂に入ってもらうと、緊急信号のように「おあーだーん、あああああ!!!」と毎回叫んで、出てくると止む。+13
-2
-
61. 匿名 2019/07/12(金) 15:59:17
>>58です!
間違えた!
2歳半で二話文ですm(_ _)m+4
-0
-
62. 匿名 2019/07/12(金) 16:00:51
長男が一歳半のときママ、ワンワンしか言えなくて検診もひっかかって療育センターで言語聴覚士さんに定期的に見てもらってたんだけど理解はできてるから大丈夫って言われてた。
2歳誕生日くらいにパパが言えるようになって2歳半くらいにはかなり言葉が増えて3歳現在起きてる間はうるさいくらいずっと喋ってる。
言語聴覚士の先生が言うには発語がいつかより理解力がどれくらいあるのかが問題らしい。+40
-1
-
63. 匿名 2019/07/12(金) 16:03:39
男児、2歳6ヶ月でママと発語。
3歳直前に二語文出始め、数日で三語文、3歳すぎには、発音悪いけど普通に会話できるようになった。一方的に話すとか無く、他に癇癪や多動など気になる所も無し。
2歳8ヶ月の時に言語発達遅滞と診断されST開始、3歳半でK式受けて境界域知能と言われた所。
心配なら病院の予約だけはしておいた方がいいよ。うちは初診まで半年待ちだったから。+14
-1
-
64. 匿名 2019/07/12(金) 16:03:46
1歳1ヶ月の娘はなーんにも言葉でません。
1歳前に泣くとママー!って言ってたのに今は全然言わない。
ジェスチャーはするけど言葉が出ないから私も心配してます。+15
-3
-
65. 匿名 2019/07/12(金) 16:03:56
うちの子は1歳7ヶ月だった
心配でずっと検索して調べてた。
1歳6ヶ月検診で引っかかって個別面談もしたよ
今、3歳になったけどあの悩みはなんだったんだろって思う位よく喋る
あの時は色んな人にその子なりの成長があるから大丈夫って言われたけど、不安でしょうがなかったなー
+19
-2
-
66. 匿名 2019/07/12(金) 16:06:34
全然関係ないけどアインシュタインは3歳まで一切話さずに初めて口にした言葉が「ママ、スープが熱いよ」だったんだよね!
話す必要がなかったから話さなかったらしい。
ちなみにV6の岡田くんも同じだったらしい!(笑)
うちの子は2歳過ぎかな?
遅かったけど特に気にせず生活してました🙋
あまり気に病まずにね!+39
-2
-
67. 匿名 2019/07/12(金) 16:06:50
早すぎるのも発達の気があるって聞いたことあるし、2歳とかなら全く問題ないんじゃない?+3
-3
-
68. 匿名 2019/07/12(金) 16:09:24
よく言葉遅い=障害の疑い、言葉早い=健常と思ってる人いるけど、言葉が早かったけど発達障害だったっていう子もいるよ。+63
-1
-
69. 匿名 2019/07/12(金) 16:09:49
第一子なのに忘れてしまった。
歩き出したのは1歳で、その前後だった気がするからそんなころかなあ?
おかあさんと呼ばせたかったのですがむずかしかったみたいで、私を呼ぶのは結構後だったかな?
マンマ、わんわん、ちゃっちゃとか言ってたような。
会話ができた時のシュチュエーションは覚えているけど、これまたいつだったか…。+3
-1
-
70. 匿名 2019/07/12(金) 16:10:07
気のせいかもしれないけど5ヶ月目でママって言ってたみたい。私はなかなか聞けなくて6ヶ月で聞いたけど、その前から主人や友達が私がトイレ等で子供から離れたらママって泣いてた、と言われた。+1
-18
-
71. 匿名 2019/07/12(金) 16:12:51
V6の岡田君が3歳まで喋らなくて、初めて話した言葉が大人っぽかったって話、有名だよね。
岡田君に障害があるとは思わないし、私はすごく話すの早かったみたいだけど発達障害だから早い遅いはあまり関係なさそうだね。
1つの指標ではあるんだろうけど。+39
-1
-
72. 匿名 2019/07/12(金) 16:14:18
初語はうちも11ヶ月近く。
「ママ」って呼ばれて「え?!」って驚いたらエヘヘ〜〜って悪戯っぽく笑ってた。
ウチは多分かなり早い方で、2歳前にはもう普通に会話してた。+18
-3
-
73. 匿名 2019/07/12(金) 16:14:29
息子は2歳3ヶ月でやっとママ、パパ、わんわん、と言い始めた。心配してたけど3歳になったら人よりベラベラ喋るようになったよ。下の娘は9ヶ月からママ、と話し始め1歳半には二語文。もちろん下の子の方が放置気味なので、育て方云々よりもはやこれは個性だよね。+5
-1
-
74. 匿名 2019/07/12(金) 16:15:38
単語が言えるかよりも、
『共感の指差し』をするかどうかが重要。
喃語は出てますか?
「あ、あ」とか「んー」とか言って物を指差ししながら、(ママこれ見て)って感じでママを振り返って見ますか?
+28
-1
-
75. 匿名 2019/07/12(金) 16:15:45
言葉が遅れてても発達じゃないけど、発達ならほぼ言葉の遅れがあるはず(アスペルガー除く)+27
-3
-
76. 匿名 2019/07/12(金) 16:16:55
>>53
ベビーサインは発語しなくてもママとコミュニケーションがある程度とれるから、逆に発語が遅れると聞いた事がある。
発語自体そもそも個人差がある事だし関係ない気もするけどどうなんだろうね。+7
-1
-
77. 匿名 2019/07/12(金) 16:16:57
1歳半検診はどうでしたか?うちの地域では1歳半検診で言葉についての質問あったけどうちの子は1歳半検診直前位から割と単語は話すようになった感じでした。1歳前後なんて全くと言っていいくらい本当にしゃべりませんでした。パパママすら言わない。「あったー」は割と早くに話してたような。女の子なのに発語遅いとさえ心配していました。でも1歳半過ぎてから急成長。ある日突然「車一杯あった」と家にあるパパのコレクションのミニカーたちを指さして言ってるのを聞いて驚いた覚えがあります。ただ、たまたまだったようでした。
でも2歳3か月の今は結構もう割としゃべるようにはなっていますし簡単な会話はもうできてる感じです。
「ママここ座って」、「〇ちゃんも帽子被る」「パパはねんねしてる」「パパはご飯食べてる」などなどなど。+3
-2
-
78. 匿名 2019/07/12(金) 16:17:04
男
1歳半でやっとぽつぽつ単語が出てきたかな〜って感じで、1歳8ヶ月くらいから言葉の爆発期?が来たみたいに喋り出した
周りの子たちが1歳ちょいから喋る子ばっかりですごく不安だったし、1歳半検診でも発語が少なくひっかかったよ(区の親子教室にも行ったけど正直あまり効果的なものとは思えなかったな)
男の子だから遅かったのかなと今は思う+2
-4
-
79. 匿名 2019/07/12(金) 16:17:18
市の一歳半検診の時のチェックで五個ぐらい単語いえたからオッケーだった思い出
その後は二歳七ヶ月まで単語のみで2語文なかったけど突然喋りだして今4歳
毎日うるさいほどしゃべってる
+8
-2
-
80. 匿名 2019/07/12(金) 16:18:32
ちゃんとした言葉が出だしたのは2歳半過ぎてからでした。区役所の療育?みたいなのにも通ってましたが、こちらが言ってることを理解してくれたり指差しだったり、「あー」とか「うー」とかでもなんかしら子供の意思を表示してくれたりして、意志疎通は出来ていたのであんまり心配しないで、と言われていました。
色んな人にいきなり喋りだすよ、と言われた通り3才前くらいにいきなりおしゃべりになりました(笑)
個人差があるから、まだ2歳になる前ですし、主さんもあまり思い詰めないでね。+8
-1
-
81. 匿名 2019/07/12(金) 16:18:44
お姉ちゃんは2歳で会話してた
弟は2歳でふぇふぇふぇーしか言いません。+10
-1
-
82. 匿名 2019/07/12(金) 16:18:54
1歳10ヶ月ですが「パパ」しか言わないし
知らない人にも「パパ」って言ってる。笑
でもこちらが言ってることは理解できてるから
私はあんまり気にしてないです!+8
-8
-
83. 匿名 2019/07/12(金) 16:20:19
一歳でいないいないばあ!と振り付きでするようになって、その後ガタンゴトンと電車のこと呼ぶようになって、バイバイを話すようになった。
それから進まず、一歳半検診で言葉遅いと指摘。ママと言わないのはちょっとみたいに言われ、帰宅後、ママよ!ママ!ママ!とママをめっちゃ連呼したら翌日から私をママと呼ぶようになったよ。+9
-0
-
84. 匿名 2019/07/12(金) 16:20:33
言語聴覚士さんに教わったけど、ジェスチャーをつけながら話しかけると良いらしいよ。
「牛乳、飲む?」と言いながらコップ持って飲む仕草したり、切り替えしたい時は「おしまい」と言いながら手をすぼめる動作したり。
ジェスチャーで通じると逆に話そうとしなくなるのではと思ったけど、伝わって嬉しい・伝えたいて気持ちが発語に繋がるらしい。
実際、ジェスチャー多用するようになってから親子共に楽だし、言葉が出てきたよ。+21
-3
-
85. 匿名 2019/07/12(金) 16:21:21
>>76
脳科学の研究で発語が遅れるという説は否定されたらしいですよ〜
サインと共に親が言葉を発しているので、発語に繋がるらしいです。
あとは絵本の読み聞かせも効果的だとか(^^)+8
-1
-
86. 匿名 2019/07/12(金) 16:22:20
うちの子、11ヶ月から発語あって一歳半には2語文も話してたけど3歳児健診で引っかかって、理解してる言葉数が少ないって言われたよ。
今小四でそんなに気にならなくなった。
発語が早いからいい、遅いからダメって事はないと思うよ!+12
-1
-
87. 匿名 2019/07/12(金) 16:22:30
1歳7ヶ月まで発語ゼロ
初めての言葉はパンマン(アンパンマン)
そこからは2語、3語とあっという間だった
心配だったら自治体の子育て相談とかで相談するのもありだと思うよ
あんまり思いつめないでね+9
-1
-
88. 匿名 2019/07/12(金) 16:29:41
>>22
兄の子は2歳過ぎてるけど、あーあー!うー!しか言わない。ちょっとおかしいかも?ってみんな心配してる。+3
-9
-
89. 匿名 2019/07/12(金) 16:33:57
今1歳4ヶ月だけど、「わんわんわんわー」と「あんぱ!(アンパンマン)」くらいしか言わない
ワオンのCMみてわんわんわんわー言ってるけど、志村どうぶつえんとかで猫見てもパンダでもアルパカみても同じ‥+6
-2
-
90. 匿名 2019/07/12(金) 16:35:17
親戚の子が3歳過ぎても全然喋らなくてこれはまずいと言われてたけど、4歳くらいで園に通い出したら洪水みたいにべらべら喋り出したらしいよ。
旦那単身赴任で母子二人完全に孤独なワンオペ育児で、子供があーうーって言ったらママが察して上げ膳据え膳で何もかもやってあげてたけど、園で通用しなかったから諦めて喋り出したらしい。
外国語学習はフラストレーションと動機付けが重要っていうのと同じかも。+8
-6
-
91. 匿名 2019/07/12(金) 16:36:01
>>66
>話す必要がなかったから話さなかったらしい。
うちの子も話す必要性を感じなかったのか2歳半まで意味のある言葉をほとんど話さなかった。
今にして思えば「あー」とジェスチャーでこっちが意味を読み取るのが面白かったんだろうか…?
中学生の現在、口は達者で基本めんどくさがり屋です。+3
-1
-
92. 匿名 2019/07/12(金) 16:36:22
うち、上の子わんわんやブーブー言い出したの2歳半過ぎてたよ。
健診にも毎回ひっかかり別室で検査受けたけど、ぼんやりマイペースなだけで大丈夫でした。
小児科で相談してもそれぞれ発育ペースが違うから、としか言われませんでした。
だから主さんトコも大丈夫だよ‼︎とは言えないけど健診や小児科で相談してみては?+4
-1
-
93. 匿名 2019/07/12(金) 16:38:30
理解してても、言葉の表出まで半年ほどかかるので、もう少し待つのも良いですが、心配なら専門機関などに相談されてみてはいかがですか。+5
-0
-
94. 匿名 2019/07/12(金) 16:39:51
>>33
我が子もそんな感じでしたが、言葉の遅れはないという程度のお話が出来るようになりました!
現在3歳になったところなのですが、6ヶ月くらいからひたすら読み聞かせていた本の文章を暗記してたみたいで、今になって言ってきて驚いてます。
更に「なつかしい?」とか聞いてきます。
お子さんも聞いてると思いますよ!+3
-0
-
95. 匿名 2019/07/12(金) 16:45:42
2歳10か月くらい。
2歳半で検査して発達障害ではなかった。
でも育児書読んだり良いといわれてることは色々やったかな。
今3歳ちょいだけど三語文も出てたくさん喋る
+9
-0
-
96. 匿名 2019/07/12(金) 16:45:54
健常児と色々発達問題ありだった子も育ててます。
発語がない、何歳で◯語話してる、とかそういう目安にとらわれない事です。
発語がなくても、年相応の理解をしている、話せないなりにジェスチャーを使ってコミュニケーション取ろうとしているのならそこまで心配はない。
ただ、理解力もあまりないとか、他者に関心がないとか、、コミュニケーションの違和感を感じるようなら早めに相談に行った方が良いと思います。+19
-0
-
97. 匿名 2019/07/12(金) 16:45:57
あまり覚えてないけど、3歳児健診でひっかかるくらい言葉が遅かった。
今は口をガムテープで塞いでやろうか、ってくらいお喋り。+4
-2
-
98. 匿名 2019/07/12(金) 16:46:31
1歳8ヶ月くらいで食べ物やキャラクターの
名前が徐々に言えるようになり、
2歳でアンパンマンやEテレに出てくるキャラクターが言えるようになりました。
幼稚園に2歳4ヶ月から行きだしましたが、
それからは2語文、3語文めちゃくちゃ話すようになりました!
でも言葉以外で気になることがあったので
発達検査も受けて療育通ってます。
(結果、発達は年齢相応で無理に通わなくてもいいと言われましたが)
幼稚園と療育のおかげで意志疎通はだいぶとれます☆
気になるなら専門家の見てもらうなど、
今の現状を把握するのもひとつの手かもしれません!
+2
-0
-
99. 匿名 2019/07/12(金) 16:46:42
3歳までにお話できれば大丈夫。
本を読んだり、どんどん話しかけてあげてください。
+2
-2
-
100. 匿名 2019/07/12(金) 16:50:52
11ヶ月の頃、私に近づいてくるときママって言ってたな+3
-1
-
101. 匿名 2019/07/12(金) 16:51:37
喃語は出てたけど、はっきりした単語が出たのが2歳過ぎてからだった上の子女子。
そこから滝のように喋り出し、今や喋らなきゃ死んじゃうんじゃないかってくらい黙ってない小学生になりました。
下の男子は喃語単語も1歳過ぎくらいからで早かったけど、そこからなかなか進まず、2歳半過ぎてからやっとカタコトだけど会話が成立するようになった。
カタコトでも上の子と同じようにずーっと喋ってる。
相手の言ってることが理解出来ていれば発語の時期ははあまり心配しなくて大丈夫かと思います。
+3
-0
-
102. 匿名 2019/07/12(金) 16:55:51
三人男の子
長男一才半とかだったかな。
次男は遅く二歳半くらいから。
三男は更に遅く三歳でもほんど話さず役所に相談に行った。
その日にテストして理解力はあるね、と言われたけどなんか親の私が気にしすぎで泣いたりしてた。
でも三歳1ヶ月から一気にペラペラ話し出したよ、驚いた。+8
-0
-
103. 匿名 2019/07/12(金) 16:56:47
>>75
アスペとADHDも言葉遅れないですよね。
3歳過ぎても話さない子供の何割がのちに障害と診断されるんだろう。うちもまだ言葉でなくて心配してる、+24
-0
-
104. 匿名 2019/07/12(金) 16:58:12
イヤーが発語で良いなら9ヶ月かな。
ギャーがイヤーに聞こえるだけかな 笑
ご近所さん、1歳半は唸ってるだけだったのが、
2歳前で会話が成り立ってた。+1
-6
-
105. 匿名 2019/07/12(金) 17:00:08
うちの子今年2歳児のクラス。同じ一歳後半でもすでに2語文ペラペラ話す子もいるし、バブバブみたいな子もいる。うちも発語少ない方だから気にはなるけど 先生に聞いたらほんと人それぞれだから 発語の速さは気にしなくていいって言ってくれたよ。+8
-2
-
106. 匿名 2019/07/12(金) 17:06:54
今1歳半
「ママ」と言ってるといえばそうなんだがうちはママ呼びさせてないから意味のある言葉とは違う(笑)
喋る気配ないけど、知り合いの同月齢の子は10単語くらい出るらしいです+1
-6
-
107. 匿名 2019/07/12(金) 17:09:19
>>1
うちの子も現在1歳10ヶ月男の子で全く同じです!
少し前まで気まぐれで「まんま」だけは言っていたのに今では全くです!笑
ここで皆さんのコメント読んで少し安心しました!
お風呂入るよーと言ってお風呂まで行くなど、こちらが言ってることは多少分かっているようなので、ゆったり成長を見守りたいと思います(*ˊᵕˋ* )
+19
-0
-
108. 匿名 2019/07/12(金) 17:14:19
1才8ヶ月
アンパンマンのペンで押すと英語と日本語喋る絵本で
カーでした。
車!
英語かよ!笑
車の絵を押してカーって一日永遠に言い出した+9
-3
-
109. 匿名 2019/07/12(金) 17:16:46
一歳二カ月で三語文以上喋ってて保育士さん驚いていた。しかし初語がいつかは全く思い出せない+1
-6
-
110. 匿名 2019/07/12(金) 17:18:17
とはいえリミットはあるだろうし、毎日みてる関係だからこそわかる何ともいえない違和感とかもし気になることあるなら、ここのみなさんのコメ参考にしつつ専門機関への相談が安心と思います。
もし万が一何かあったとき、親のエゴでうちの子は大丈夫、普通よ、ってやったがために色んな対策が遅れると、しんどくなるのは子供だと思うから。
まぁ、主さんは、こうしてとぴ出してるくらいだから大丈夫ですね!+17
-0
-
111. 匿名 2019/07/12(金) 17:26:38
ちょっと前のトピでぺことりゅうちぇるの子供が一歳の誕生日ケーキ食べて「おいしい?」って聞くと「うん!」って答えたって書いてあってビックリした。うち一歳三ヶ月だけどそんな簡単な会話すら出来ない。+26
-0
-
112. 匿名 2019/07/12(金) 17:27:08
理解できる言葉は11ヶ月とかかな?
いないいないばあを手つきで。滑舌は多分言ってるんだな程度。今1歳4ヶ月だけどピーカーブーがうまく言えるようになってきた!+1
-1
-
113. 匿名 2019/07/12(金) 17:31:44
五歳になっても喋らなければ心配した方が良い。+4
-2
-
114. 匿名 2019/07/12(金) 17:39:02
1才10ヶ月ならそこまで神経質にならないでもいいと思うけど、注意深く観察はしておいた方がいいと思う。
うちはいとこ二人が発達障害だけど、言葉がともかく遅かった、というか療育通ってやっと発話するようになったから。
言葉が出ない、というのは自分の意思が伝えられないという事だからトイトレも進まないし、お友達に手が出ちゃう場合もあるし、日常生活が大変になる。
そのいとこらは実際、トイトレが大変で小学校入学しても最初の方はオムツしてたみたいだし。
(今はオムツも取れてるし、会話も普通です)
心配しすぎはよくないけど、子供さんをよく観察してあげてください。
話さない、以外の事も。
あっさり話し始める事もあるしね!
つい他の子と比べて神経質になっちゃうよね。
+3
-5
-
115. 匿名 2019/07/12(金) 17:40:48
上の子は二歳半までママすら言わなかったよ。検診はもちろん引っかかった。
下の子は10ヶ月から喋ってた。だいぶ極端な兄弟だけど個人差があると思うよ。
上の子も今は大きくなって普通に話すけど、だからと言って大丈夫なんて軽々しく言えないから心配な要素があるなら早めに相談してもいいと思う。+3
-1
-
116. 匿名 2019/07/12(金) 17:41:10
うちは今1歳9ヶ月で、先月からワンワンとか言い出すようになりました。
1歳半検診の時は、声は色々出すんだけど言葉は出なかったのでひっかかってしまったのですが、1歳半検診の時に発語がなかったお子さんって、ひっかかりましたか?+8
-0
-
117. 匿名 2019/07/12(金) 17:54:47
>>74
そうなのか〜
今思えば2歳まで全く話さなかったのに確かに指差して自分の要求だけは通してた気がする!
そのあと急に「アンパンマン」とか「おかあしゃん みて」とか言い出してびっくりした。+2
-0
-
118. 匿名 2019/07/12(金) 17:57:04
今2歳7ヶ月の娘ですが発語…ママ、パパ、ワンワンとか簡単な単語は1歳半検診の時言えていたけれどそこからなかなか増えずで不安でした。
ことばの絵本とかおもちゃとか色々遊ばせてたけどそこまで効果現れず。
でも2歳3,4ヶ月あたりかな?急にドバっと出てきましたよ。夫婦でビックリした記憶があります。
その内に自然と二語文三語文も出来て今は会話出来ています。
娘の場合ですが、とりあえず意識してよく話しかけてました。
スーパー行った時もコレは何かな?何色かな?〇〇ちゃんはどれが好き?
最初は指差しだけだったけれど段々言葉になってました。
絵本はやっぱり単語増えるなぁって実感しています。+2
-1
-
119. 匿名 2019/07/12(金) 18:05:22
1歳10ヶ月息子、ここ最近やっと少しずつ発語増えてきたように思うけど兎に角発音?滑舌?が悪くて聞き取るのに苦労してる。
バナナもモモもミカンも全てママと聞こえるのに、救急車だけはやたら発音良い。
保育園の同じクラスの女の子なんかは普通に文章喋ってるから、本当に個人差なんだなーと思います。+2
-0
-
120. 匿名 2019/07/12(金) 18:12:18
一歳7カ月の双子男児だけど、単語全く話さないよ。
あーあーとか、じゃじゃとか宇宙語?ばかり。
男の子って遅いから全然気にならないわ。
家の中で2人でギャーギャー言いながら飛んだり跳ねたりうるさいからさー
だからか、あーもうすぐ喋りだすのね寂しいわ〜
もうしばらくこのままでいて〜なんて思うの私だけ?w
+4
-2
-
121. 匿名 2019/07/12(金) 18:16:58
1歳11ヶ月くらいだったかな
2歳半の今はベラベラ喋る!
あれ、男の子ってこんな話すの?ってかんじです+2
-0
-
122. 匿名 2019/07/12(金) 18:27:46
私二歳半までほとんど喋らなかったしハイハイすらしなかったらしいよ!+3
-0
-
123. 匿名 2019/07/12(金) 18:30:58
>>1
私のとこも1歳10ヶ月。
初めて話したのが1歳なるくらいで、うま(おいしい)わんわ(わんわん)だった。
今ではママこっちきてー!とかお腹すいたー!とか会話ができるよ。
もちろんいまだに宇宙語もしゃべる(笑)
小さい頃からなにするにも歌をたくさん歌ってたからそこから言葉をすごい覚えたみたい(^_^)
主さんも一緒に歌を歌えばどうかな?
+5
-3
-
124. 匿名 2019/07/12(金) 18:41:55
>>113
遅くない?
3歳じゃないの?
5歳まで様子見してたら大変なことになるよ。
発語って2歳で98%くらい通過してるんだよ+11
-2
-
125. 匿名 2019/07/12(金) 18:47:32
息子が2歳半になってもほとんど発語がなくて、検診にひっかかり、小児科に様子見のために半年に一回みせていました。
読み聞かせも小さなころから毎日していたし、車に乗るたびに音楽を聞かせたりしていました。
なんでなんだろうと、幼稚園もどうしようと思っていたところ、2歳7ヶ月のある日、突然、happyバースデーの歌をフルで歌いだしました。びっくりしてもう一回歌ってというとはっきりとさいごまでうたってくれて、その日からペラペラとしゃべるようになりました。嘘のような本当の話です。こんなこともあります!+27
-0
-
126. 匿名 2019/07/12(金) 18:49:16
8ヶ月+0
-0
-
127. 匿名 2019/07/12(金) 18:50:26
V6の岡田准一は3歳まで一切話さなかったらしいね。3歳の時突然家族の会話に加わってきたらしいw+8
-0
-
128. 匿名 2019/07/12(金) 18:56:42
2歳くらいかな?
最初に言った言葉は覚えてないなあ。たぶんワンワンとかまんま?+0
-0
-
129. 匿名 2019/07/12(金) 19:07:39
>>14
あなたすごく優しい人だなとコメントみて思いました
主さんも励まされると思います+7
-0
-
130. 匿名 2019/07/12(金) 19:12:51
>>127
岡田准一の話はもういいよ
3歳まで話せない子供がみんな岡田准一になれるわけじゃないし+6
-6
-
131. 匿名 2019/07/12(金) 19:16:30
1歳半で3語文話してた。
赤ちゃんが、えーんえーんって、泣いてる。
みたいな言葉。+3
-2
-
132. 匿名 2019/07/12(金) 19:20:09
うちも1歳9ヶ月、男児。
喃語ばっかりだよ。単語はママ、まんま、ブーブー、たまにバスをみてバッ!て言うくらい。
でも旦那にもママとか言ってるから微妙。
一歳半検診もひっかかって様子見。
指示はなんとなくわかってるような気はする。
でも不安なのが集団行動になるとちょっとマイペースなんだよね...+9
-0
-
133. 匿名 2019/07/12(金) 19:31:13
1歳3カ月でママと喋ったものの、そこから進歩なく今1歳5カ月。
1歳半で意味のある言葉3つ話せればクリアだよ。+0
-0
-
134. 匿名 2019/07/12(金) 19:39:09
甥は4歳まで本当に話さなくて、ママって言ったのは3歳。でも嫌なことは「ヤ!」って拒否するし、こちらが話すことも分かってるみたいだった。周りは相当ヤキモキしてたけど、母親である姉が「大丈夫ー」って心配してなかったから。
今、小2だけど凄くペラペラ話すし、お友達とも仲良く遊んでる。たまーに結婚しないの?って小憎たらしいけどね。
言葉だけじゃなくて、全体を通して発育はどうかな?って見てみては?
親でもない者の意見なので、見当違いだったらごめんなさい。
+2
-1
-
135. 匿名 2019/07/12(金) 19:41:11
岡田くんの場合は家庭環境もあるんじゃない?
確か、お父さんが突然蒸発したとか言ってたような…
もしかしたら、親のケンカを見てたとかなんらかの要因があってそうなってる場合もあるかも。+3
-0
-
136. 匿名 2019/07/12(金) 19:41:23
市町村の1歳6ヶ月児健診は受けられなかったのですか?
発育だけではなく、ことばなどの発達の面も診られます。
言葉を理解できているのなら「様子を見ましょう」になると思いますが、明らかに発達障害が疑われる場合は専門機関に紹介されます。+2
-2
-
137. 匿名 2019/07/12(金) 19:54:53
今8カ月で、掴まり立ちをして片手離しをした時や、上手におもちゃで遊べた時等に、
あんにゃ!あーんにゃ!と呼びます。
できたよー!見てーって言ってます(^^)
+2
-7
-
138. 匿名 2019/07/12(金) 20:01:45
うちの子も主さんと同じ月齢だけど、わんわんしか言わなくてちょっと心配していました。
上の子(発達障害あり)は話し始めるのが早く、この時期はたくさん単語が出ていたけど、個人差だし比べないようにしなくてはと自分に言い聞かせています。+3
-0
-
139. 匿名 2019/07/12(金) 20:29:56
長女8ヶ月、次女1才4ヶ月、長男2歳
これだけ違っても今はみんなペラペラ。言葉が理解できている感触はあるかな?
会話できなくても単語が理解できていたり待っていてねがわかっているのなら心配の必要はないと思う。+4
-0
-
140. 匿名 2019/07/12(金) 20:30:13
一歳なるくらいから、蜂の絵をみるたびに、ぶんぶんぶんぶんぶん…って言ってた。
今は1歳2ヶ月で、帰宅すると「たっっまっっ!!まっ!まっ!!」って多分ただいまって言ってるのかな?
これが発語であってるかな?+3
-1
-
141. 匿名 2019/07/12(金) 20:31:09
うちの孫、本当に3才の誕生日過ぎるまで全く喋らなかった…言ってることはわかってたみたいだけどね。今は
おかげさまでうるさい程喋ります( ̄ー ̄)+3
-0
-
142. 匿名 2019/07/12(金) 20:31:18
うちは一歳頃にはパパ、ママ、でしゃ(電車)と話していたけど三歳頃に自閉スペクトラム症候群と診断されたよ
主さん、言葉が早い遅いで心配になるかもしれないけど、もしも障害があるんだって分かった時に親として何が出来るか、受け入れられるか色々考えるきっかけになって良いと思う
障害がなければ無いにこしたことはないから今のそのままのお子さんをまるごと可愛がってあげて
+7
-0
-
143. 匿名 2019/07/12(金) 20:31:32
10ヶ月です。何か喋るの早いだけで他はあんまりなのに、すごい僻んでくるママいません?別に何を喋れるか聞かれたから答えだけなのに、、+2
-8
-
144. 匿名 2019/07/12(金) 20:51:01
7ヶ月くらいからママって言いながら後追いしてた
今1歳3ヶ月、ママ、パパ、アンパンマン、ワンワン、抱っこ、バイバイ、パン、バナナ、牛乳、はいどーぞぐらいは言える+0
-7
-
145. 匿名 2019/07/12(金) 21:02:03
東大生、卒業生、の親に、発語いつだったか聞いて統計とればw
うちの子賢いでしょーをある程度けん制できる気はするw+5
-0
-
146. 匿名 2019/07/12(金) 21:13:47
10ケ月。
でも普通。
エジソンとかアインシュタインとか話すの遅かったみたいだし
むしろ天才の可能性もあるんじゃない?+1
-2
-
147. 匿名 2019/07/12(金) 21:14:06
10ヶ月くらいから喋って
1歳2ヶ月の今色んな単語言う
が、うまく発音できないもの多いので
解読するのが大変
ずっとクイズみたいになってる+1
-0
-
148. 匿名 2019/07/12(金) 21:17:11
>>1
保育士ですが、2歳になってやっと
単語を発するようになる子が
多いので大丈夫ですよ〜+27
-0
-
149. 匿名 2019/07/12(金) 21:20:25
従兄弟が5歳まで話さなかったらしいんだけど、六大学の上の方に入学してます。大人がおならぷーとか話しかけると大爆笑してたので意味はわかってるぽかったです。+0
-1
-
150. 匿名 2019/07/12(金) 21:22:46
1歳9ヶ月になる男児を育ててますが、一歳半健診は発語と指差しでひっかかりました。健診後から少しずつ話し始め、今ではママ、パパ、わんわん、にゃんにゃん、お茶、じゃーじゃー、パンは毎日言うようになりました。
先日、ふと指差し遊びをしてみたら、しゃべらないけど理解してる単語が10程ありました。今は言葉を溜めてる時期なのかな、と様子見してます。+8
-0
-
151. 匿名 2019/07/12(金) 21:23:51
話さないのはあまり気にしなくても大丈夫だと思います。筋肉の発達が全体的に遅かったり、一人目だったり、性別だったり、性格だったり。
目が合わないとか、笑わない、こちらの話に反応しないようであれば発達支援に相談してみた方が良いと思います。+13
-1
-
152. 匿名 2019/07/12(金) 21:28:51
一言も話さないと一歳半健診で引っ掛かりますよね。気になるなら療育希望した方が良いと思います。お母さんも毎週育児の相談が出来るので、精神的に安心できると思います。
2歳くらいから療育通っている子と5歳くらいから始めるのでは効果が全然違うみたいです。
+9
-1
-
153. 匿名 2019/07/12(金) 21:37:29
今はネットがあるから育児情報が簡単に調べられて便利だけど、発達の早い子の話とかも知っちゃうから焦ることもあるよね。
不安なときほど調べてしまって安心できる話もあれば焦る話もあって、どうしようもなくなることがたまにある。+9
-1
-
154. 匿名 2019/07/12(金) 21:40:58
女の子だけど、10ヶ月くらいにはママとかワンワンとか単語言ってたかな。
男の子と女の子でもやっぱり違うよね。+3
-8
-
155. 匿名 2019/07/12(金) 21:41:24
こういう所で聞いてみて一喜一憂してモヤモヤするより、発達センターに行った方が良いよ!
経験者は語る。+8
-3
-
156. 匿名 2019/07/12(金) 21:49:02
義弟の子供が、3歳になっても全くしゃべらなかったので、発達の相談に行ったら障害が見つかった。
今は小学生でよくしゃべるけど、通級で支援学級に在籍している。
3歳が目処なのかな。
+4
-7
-
157. 匿名 2019/07/12(金) 21:49:13
うちも遅くて2歳くらいだったかな?
心配したけど、話し始めたらもうすごい勢いで喋るから今まで溜め込んでたのかなぁて。
親としては心配で仕方なかったけど、信じて待ってあげるのも大事って学びました笑+1
-1
-
158. 匿名 2019/07/12(金) 22:00:36
9ヶ月
離乳食中、食べにくそうだったので、もぐもぐ口動かして頑張るんだよって言ったら、ちってるよ〜って文句言ってるみたいだったので、知ってるよって言ったの?って聞いたら、ニヤッと笑った。
けど、知ってるよって、旦那の嫌な口癖だから、あまり喜べない。+7
-3
-
159. 匿名 2019/07/12(金) 22:24:38
長男2歳半
長女2歳7ヶ月
次女2歳7ヶ月
三女1歳半
みんな健常者です。こっちの言ってることを理解してれば、待ってあげてもいいんじゃないかと。学力差は大差ない感じです。ただ、遅かった子は一語とかすっとばして、突然二語、三語と喋り出したからびっくりした。「マンマ」とかなく、「ぞうきんとって」スタートでした。+11
-5
-
160. 匿名 2019/07/12(金) 22:29:31
>>1
一緒です!私も1歳10ヶ月でほとんど喋りません!
理解はしていて、ティッシュ持ってきて?って言ったら取ってきてくれるし、お外行こっかって言ったら玄関に行きます!
でも肝心な言葉は、パパ、ジジ、かか(チャチャと言いたいのかw)くらいです!だだだ!とか宇宙語の様なものは話しますが、わんわんすら言いません!健診でも指摘され2歳になったらまた行かなければなりません。いつになったら話すのかな〜(;o;)+8
-2
-
161. 匿名 2019/07/12(金) 22:47:53
長男は一歳の時にはすでに、わんわん、きたね!とか言ってました。理解もしてるし。次男は今一歳1か月ですが、ん!ん!ばっかり。+2
-2
-
162. 匿名 2019/07/12(金) 22:50:59
>>10専門家気取り?+11
-4
-
163. 匿名 2019/07/12(金) 22:51:17
うちも1歳10ヶ月の子がいますが、単語はけっこう話すものの2語文なんてまだまだ…(^_^;)
早い子は車の名前まで覚えてたり、歌を歌ったりしてるみたいですご過ぎ!ってビックリする。
でも個人差大きいし、保育園で先生やお友達と楽しそうに過ごせてるから、そのうち時期が来たら話すでしょ〜とのんびり見守ってます。+6
-5
-
164. 匿名 2019/07/12(金) 22:51:44
うち2歳0ヶ月!
あ、う、お、とカンカンカンカン
位…(汗)
指示が通るので心配しすぎない方が良いかと思うのですが、母は心配で…
来月療育の面談予定です😥+5
-3
-
165. 匿名 2019/07/12(金) 22:55:04
>>35さりげにうちの子自慢。早く話せたからって良いってわけでもないしね。+12
-11
-
166. 匿名 2019/07/12(金) 23:03:41
わたしは子供いないんだけど、従姉妹の娘が3歳だけどまだ「ママ〜」ぐらいしか言葉出てなくて、本気で心配になってきた(´;ω;`)+3
-8
-
167. 匿名 2019/07/12(金) 23:03:42
いま1歳4ヶ月の次男は数日前にママって言えるようになったよ。
1人目長男は1歳7ヶ月だったかな?4歳くらいまでずっと言葉が遅くて心配してました。
2人目長女はなんでも早かった!
同じように育ててるつもりでも個人差あるよ。
言葉より、話を理解してるかが大事みたいですよ。
オムツ替えるよとか、○○とってーとか、お出かけするよとかに反応しますか?+2
-5
-
168. 匿名 2019/07/12(金) 23:04:38
>>15
姪っ子がそうでした。2歳半まで言葉が出ず。でも大人が言ってることは理解してたので全く心配せず。喋り出したら・・・もうずっと喋り続け。思わず『うるさいっ!』と言うくらい。
成長して中学校で生徒会副会長。高校は学区で一番の高校。現在は大学病院で看護師として働いています。二歳児検診で『標準より遅れています』と言われた妹が放った一言『標準で育てる気はありません』を聞いた母親がコロコロ笑っていました。+8
-12
-
169. 匿名 2019/07/12(金) 23:09:36
11ヶ月の娘なんだけど、最近「よっこいしょ」って言ってる気がする。いくらなんでも最初の言葉がよっこいしょは無いとは思うんだけど、私が疲れてよっこいしょが口癖になってるから気をつけなきゃと思った。+4
-4
-
170. 匿名 2019/07/12(金) 23:14:04
一歳3ヶ月くらいで「あぱー」(アンパンマン)、
一歳7ヶ月くらいから二語文話し始めたと思う。
現在一歳11ヶ月、言っていることは大体分かる。
「ばーきんま!とぅ!」とバイキンマンと常に戦っている男の子です。+1
-4
-
171. 匿名 2019/07/12(金) 23:30:28
もうすぐ1歳2ヶ月です。
喃語と発語の境目が曖昧でママパパなど喋っているのか微妙です。
唯一、こちらが「いないいない」と言うと「ばぁ」と返答するのは確実ですが、これは発語と言えるのでしょうか?+7
-2
-
172. 匿名 2019/07/12(金) 23:34:57
なんかこのページ、マイナス1多い?
エピソード系のレスは地雷なの?+9
-2
-
173. 匿名 2019/07/12(金) 23:38:49
パパママわんわんだけは早かったけど、そのあと2歳半すぎくらいまでずっと語尾くらいしか言わなかったです。
でも意思の疎通はできていたし、言っていることの理解も身振り手振りでしっかりあったので特に指摘はなく、相談しても今はきっと言葉をためているんですよと言われました。
2歳8ヶ月頃から急にしっかり喋れるようになり、3歳頃にはめちゃくちゃお喋りになって自分でストーリーを作ってお話ししてました。
かなり個人差のあることですし、もう少し様子みてみても良いかなとも思いますが、気になるようなら相談してみると少し安心できるかもです。+6
-1
-
174. 匿名 2019/07/12(金) 23:39:49
トピズレだけど、何かのトピで今まで喋らなかったお子さんがいきなり「〇〇ちゃんパン好きだけどママもパン好き?」って聞いてきた話しがあって感動したな。+7
-2
-
175. 匿名 2019/07/12(金) 23:40:28
自分の子は11ヶ月くらい。
妹が3歳まで話さなかったらしい。確かに頭は悪いけど、きつい性格で看護師はやっていけてるよ。+2
-7
-
176. 匿名 2019/07/12(金) 23:40:35
うちは11ヶ月くらいに「いらん」と言うのがちゃんと意味も合ってる発言
今2歳半だけど、ちゃんと大人の言葉も理解して普通に会話できる。
けど、赤ちゃん言葉はマンマ以外は全く喋らなかった。
普段の大人の会話から覚えてるようで、ブーブーとかワンワンと教えても一切言わず、最初から車と犬だった。
ちなみに両方の親もおらず、親戚もいないし、子供同士で遊ばせるとかもなかったから、言葉の吸収は両親とテレビからのみ。+1
-4
-
177. 匿名 2019/07/12(金) 23:55:04
うちの息子は3歳過ぎるまであまり話さなかった。3歳半過ぎたらめっちゃ話し出したよ。本当に個人差あると思う。私の弟は4歳まで話さなかったと母が言ってましたが弟は頭いいです!+8
-1
-
178. 匿名 2019/07/12(金) 23:57:08
1歳半で今三語文しゃべってる。言ってることほとんど理解してるし、相槌も完璧。女の子は早いとは聞いてたけどびっくり!言葉もだけど指差しが重要ですよ!+2
-11
-
179. 匿名 2019/07/12(金) 23:57:25
上の子が2歳半でママじぃじばぁばまんまくらいしか話しません。
下の子は1歳なったばかりですがママ、ナイナイ、ねんねとか喋ります。
本気で弟の方が早くしゃべりそうで正直焦ってますが個人差がかなりあるから!と言われて気にしないようにはしてます、、+2
-1
-
180. 匿名 2019/07/13(土) 00:06:24
3歳なっても喋らなかったから検査したら発達障害。
二度と喋らない一生介護生活だから、悲しいけど施設に入れる話しを旦那としてる。絶望感半端ない+12
-8
-
181. 匿名 2019/07/13(土) 00:22:30
常にマイナスつけてる人いない?なんなんだろ。+5
-2
-
182. 匿名 2019/07/13(土) 00:36:37
2歳くらいだったかな。
遅かった〜
お互い会話が通じず辛かった!
8歳の今お互い口が立つのでけんかするぐらいですよ。笑
普段でも口から生まれてきたと思うぐらい喋ってる。+3
-1
-
183. 匿名 2019/07/13(土) 00:49:42
もうすぐ11ヶ月になる娘です。アンパンマンのことを、「アンパン!」って言えるようになりました💗+3
-3
-
184. 匿名 2019/07/13(土) 00:57:43
2歳になっても何も言葉が出ないならちょっと心配かも。
市の保健師さんに大丈夫とか言われてても結局は自閉症だった人もいるし。
専門の先生に診てもらうのは早い方がいい。+4
-3
-
185. 匿名 2019/07/13(土) 01:22:25
>>180
発達障害で一生介護生活なの?意味不明。
発語が無いのに「二度と喋らない」ってのも意味不明。+23
-0
-
186. 匿名 2019/07/13(土) 04:46:36
うちの子は1歳前から話してたし、流暢によく喋るけどADHDよ~。
空気読めないし、自分の言いたいことだけ話すから、他人とのコミュニケーションに難があるよ。
早く話せばいいってものでもない。
まだ様子見でもいいんじゃないかな。
もし心配だったら、発達センターとかで相談するといいよ。+5
-0
-
187. 匿名 2019/07/13(土) 05:19:29
うちも1歳9ヶ月で、喋らない。これぇ~とあかーんとよいしょは言う。どれも私の口癖汗。
でも、指示は通るんだよね。お風呂行くよでお風呂場まで行ってふくを脱ごうとするし、お出かけも玄関まで行くし、ないないしてと言えば片付けするし。少し心配だけど、発達なら受け止めるしかないし、その時はきちんと療育にいくつもり。+4
-0
-
188. 匿名 2019/07/13(土) 07:00:06
うちは、1歳3、4ヶ月には、かなり喋ってた。
なのて、2歳近くで喋ってない子みるとびっくりする。
+0
-11
-
189. 匿名 2019/07/13(土) 07:03:10
「たくさん話しかける」のが良いとされてきたけど、最近は「こどもの気持ちに合った言葉を話すこと」の方が大事らしい。
量ではなく、お腹すいたときは「お腹減ったね」とか、喜んでるときには「楽しいね、嬉しいね」など。と、言語聴覚士さんから教えてもらいました。+15
-0
-
190. 匿名 2019/07/13(土) 07:11:16
言葉のスピードよりも
目線が合っているか
こっち見ての意味の指差しがあるか
お母さんの目線を理解してお母さんが見ているものを一緒に見るか
頷きや首振りのジェスチャーがあるか
の方が大事な気がします。
うちの子1歳過ぎに発語あり
2歳半頃に2語文でましたが
発達障害です。
上記のことが全くないわけではなく
少ない子でしたので
発見が遅くなりました
うん。ううん。の反応は3歳半でもできません
言葉は3語文出ますが
会話のキャッチボールが全然できません
言葉以外にも
気になるところかまある場合は相談機関へ!
私は気になってから受診まで半年待ちでした+4
-0
-
191. 匿名 2019/07/13(土) 07:12:00
>>165
これが自慢になるの?
何歳から発語があったか聞かれてるから
答えただけなんだけど…。
随分ひねくれた考え方するんだね。
+10
-0
-
192. 匿名 2019/07/13(土) 07:14:22
>>15
うちも2歳半頃はそんな感じで、単語をいくつか話すだけだった。意思疎通はできるので大丈夫だろうと思ってたけど、3歳児検診後から急に2語文3語文話すようになりました。
今は言葉を溜め込んでる時期だと思いますよ。きっと。+1
-2
-
193. 匿名 2019/07/13(土) 08:22:53
>>168
看護師か。普通だね。+3
-2
-
194. 匿名 2019/07/13(土) 08:35:40
うちは女の子だし、早い方だと思うけど
2語文話し出したのが1歳2ヶ月だったよ。
関係あるか分からないけど、結構早い段階から興味が無さそうでも本の読み聞かせは毎日やってた。
+1
-2
-
195. 匿名 2019/07/13(土) 09:42:20
ウチは1歳前後かな?
発語なくもこちらからの言葉に理解してたり
指差しが出来てたなら心配ないかな?と思います+1
-0
-
196. 匿名 2019/07/13(土) 10:45:53
子供の言うことまねするとか気持ち悪い。+1
-0
-
197. 匿名 2019/07/13(土) 10:47:17
ハンサムな夫がいるから心配ない。+0
-0
-
198. 匿名 2019/07/13(土) 10:49:38
>>180
耳が聞こえないとか?
発語以外で心配な面はなかったの?三歳で診断て遅いよね?
釣りかな+4
-0
-
199. 匿名 2019/07/13(土) 11:01:19
>>198
もしかしたら知的障害もあって言葉が出ないのかなって思った。
知的があって言葉が出ないと、中度〜重度の障害になるから…言葉でのコミュニケーションが取れないから身辺自立が難しくなると思う。
うちもそうなのかなって思ってるから、釣りじゃないのかもしれない。
+4
-0
-
200. 匿名 2019/07/13(土) 11:51:14
発語1歳3ヶ月くらいの時(男児)
現在1歳10ヶ月
単語が10個ほどで発音が不明瞭
まだ一歳半の甥っ子は言葉がとっても明瞭で、これは?と聞いてきたり教えたらちゃんとマネしたり。
個人差があるとはいえすごく不安
比べちゃいけないと言うけどやっぱり気になるよね…+0
-0
-
201. 匿名 2019/07/13(土) 12:04:44
2歳でまだ発語なしです。
普段は、んー、あー、くらいしか言わない。
口が開かない…
こちらの言ってることはほぼ理解していて、
意思疎通もでき、聞き分けもよく、
こだわりもないし癇癪もないから
2人でいて困ることはほとんどありません。
夜もしっかり寝るし、生まれてから困ったことがありません。
でも、手がかからなすぎて逆に心配だし、
色々気にして観察していたら、親以外の人に興味がなく、
目線が合いにくかったり…
話しかけられても無視してたり、
簡単な問いかけにも答えられなかったり、
表情がやけに大人っぽかったり、
気にし始めたらキリがありません。
心配な日々をずっと送っています…
話しかけとか、過ごし方とか、プレッシャー感じるようになってしまいました。
1歳半検診で引っかかり、発達支援教室に週1通ってますが、目に見えた変化はありません。
ヘルプミー…+8
-2
-
202. 匿名 2019/07/13(土) 12:33:19
親がスマホやネットばかりやってるからコミュ取れないんだろ
+2
-5
-
203. 匿名 2019/07/13(土) 12:59:03
何歳で発語があったかのトピなのに、まだ話せないとか遅かったというレスにはプラス付きまくりだね
+8
-0
-
204. 匿名 2019/07/13(土) 13:06:59
あと数日で2歳。
発語は100くらいあるけど二語文はまだ。
質問に答えたりするのができないのが心配。
うんって頷いたり、首を横振ったりしないから自閉傾向ありそう+1
-7
-
205. 匿名 2019/07/13(土) 13:18:37
2歳過ぎまで全く話さないというのはよく聞くから全然大丈夫だと思う。3歳すぎたら心配かな。+3
-2
-
206. 匿名 2019/07/13(土) 13:47:28
11ヶ月で手を振ってバイバイが急に言えるようになった
今は1歳3ヶ月、パパママは都合のいい時しか呼んでくれません😅+1
-0
-
207. 匿名 2019/07/13(土) 14:08:53
1歳4ヶ月くらいかな
どうじょ、いないいないばぁ、カンパイの3つを喋った。
1.5歳検診でそう伝えたら、4つ言葉がしゃれべないと再検査になると言われた。何かあとひとつ覚えさせておけばよかったと思った。
2.2の今はまあそれなりに色々喋ってる。+2
-1
-
208. 匿名 2019/07/13(土) 14:30:34
私も姉も夫も、2歳過ぎてもなかなか話さなくて幼稚園かなんかの面接で「こんなとこじゃなくて言葉の学校いきなさい!!」と言われたくらい遅かったらしい
でも就学頃には問題なく喋れたどころか、姉や夫はウンザリするくらいのベラやで...+1
-1
-
209. 匿名 2019/07/13(土) 14:39:02
言葉に関しては心配する目安は2歳半以降、3歳近くなっても発語ない場合じゃない?その前に話ししても心配な面があれば診てもらうといいと思うし。
岡田くんとか少数の発語遅くて問題のない話が目立ちがちだけど、実際は遅くて発達障害や知的障害の方が多いからあまりに遅い時は親が動いた方がいいと思う。+2
-1
-
210. 匿名 2019/07/13(土) 14:46:33
>>2074つかぁ。うちのとこは3つだわ。市によって違うね。+1
-0
-
211. 匿名 2019/07/13(土) 15:23:08
9ヵ月検診の時の小児科の先生に、「この子は話すの早いけど、歩くのは遅いかもね」と言われました。その時はまだ何も話していない時期だったけれど、泣き声を聞いてそう思ったそうです。その後、確かに言葉は他のお母さんからも早いですねーとよく言われるくらい早めだったけれど、歩くのは1歳半でやっと1、2歩歩きはじめて遅かった!+1
-0
-
212. 匿名 2019/07/13(土) 15:27:06
耳が聴こえてるのが確かで、指差し身振り手振りでもこっちの言ってることを理解してるのであればもう少し待っても大丈夫だと思います。+1
-1
-
213. 匿名 2019/07/13(土) 20:21:29
保育園入ってるかどうかにもよらない??
うちの姪っ子は1歳から保育園入って、一歳半なるころには普通に会話できてた
もちろん早い方だと思う+1
-0
-
214. 匿名 2019/07/14(日) 03:12:18
1歳10ヶ月でおぼろげに「アンパンマン」言いました。+0
-0
-
215. 匿名 2019/07/14(日) 11:57:42
2歳3ヶ月から
それまではワンワンくらいしか喋らなかったのに、4ヶ月までの1ヶ月間にもの凄く語彙力が増えた。
幼稚園から中学生の現在までお喋りが過ぎると言われている。+1
-0
-
216. 匿名 2019/07/16(火) 15:54:01
言葉が遅いから障害ではなくて。
将来、障害があったと分かる子に言葉が遅い子が多いの。
脳の障害は生まれ持っての障害ではなくて、3歳までに受けた環境からの障害であることが多い。
『脳は発達途中で生まれてくるから、環境調整で障害に至らずに済む可能性がある』
という事を知らされずに3歳を迎えることはあってはならない。
+0
-3
-
217. 匿名 2019/07/16(火) 19:16:36
よく言葉をコップに溜めてて溢れた時に喋り出すって聞いてて、とにかくたくさん話しかけてた。うちの子も言葉が遅くて相談に行った時に、「コップといっても全体の大きなコップではなくて、言葉1つ1つにそれぞれコップがある。例えばリンゴという言葉に1つのコップがあって、このおいしいやつのことだな、赤い色してる、丸い、甘い、好き…とリンゴの情報がたくさん溜まって溢れた時にこれのことをリンゴというんだ!と自分で発するようになる」と言われてすごく納得したことがあります。分かりにくくてすみません…とにかくただたくさん話しかけるんではなくて、細かく説明してあげたりすることも大事なんだと思います。うちの子は2才すぎてから少しずつ言葉が増え始めて、3才すぎてからやっと周りに追いついて3語文まで話すようになりました。きっと話すのが遅い子はコップが他の子より少し大きくて、慎重にコップの中身を増やしてるんだと思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する