-
1. 匿名 2019/07/11(木) 18:29:39
私はミニマリストまではいきませんが、ものが少ない生活が好きです。断捨離好きで定期的に断捨離します。ただ、子供に関するものは捨てれずどんどんたまっていきます。おもちゃは山ほどあるし、絵本も山積み、幼稚園で作った作品もたくさん家の中にあります。 子供のおもちゃの捨てるときはいつですか?+67
-3
-
2. 匿名 2019/07/11(木) 18:31:28
職場が保育園なので 少しずつ きれいな状態のものは持っていって 小さい子に使ってもらってる。
おもちゃ以外に 服とかも 貸し出し用として+35
-10
-
3. 匿名 2019/07/11(木) 18:32:19
売れそうなものはメルカリ、それ以外の細々としたもので使ってないやつは、まとめて捨てる+28
-1
-
4. 匿名 2019/07/11(木) 18:32:20
+23
-8
-
5. 匿名 2019/07/11(木) 18:32:42
子供4歳ですが、定期的にひとつひとつ本人にいるかいらないかを聞いています。
4歳でもけっこう考えて「これはもういい」とか「これは絶対いる」とか仕分けれますよ。
基本子供の言う通りにして、いらないと言った中でキレイなものは友達に譲ったりしています。+81
-8
-
6. 匿名 2019/07/11(木) 18:33:20
おもちゃは捨ててる。どんどんたまるし、飽きてくるから。+14
-1
-
7. 匿名 2019/07/11(木) 18:33:25
私、小学生のときに、大事にしてたオモチャとかぬいぐるみを母親に全部捨てられて鬱状態から不登校になったよ
処分するなら子供の気持ちきいてからにしてください+169
-9
-
8. 匿名 2019/07/11(木) 18:34:00
捨て時は、あー汚い!!って、イライラが爆発した時。ゴミ袋持ってきて、これは?いる?いらない?って聞きながらどんどん捨てていく。+64
-1
-
9. 匿名 2019/07/11(木) 18:34:57
うちはもう、レゴとSwitchしか新しいものは買わないようにしています。なかなか難しいけど。+12
-7
-
10. 匿名 2019/07/11(木) 18:35:51
捨てようかなーと思ってたやつを久しぶりにひっぱりだしてきて遊んでたりする。また捨てられない+51
-0
-
11. 匿名 2019/07/11(木) 18:35:55
おもちゃは半年間隠してて何も言われなかったものを処分します。
作ってきた作品は出来の良いものは残し、はっきり言ってゴミを固めただけのようなものはすぐ捨てます。
+55
-2
-
12. 匿名 2019/07/11(木) 18:36:14
定期的に捨ててます。
流行りがあるから遊ばなくなったのは奥へ奥へいってどんどんたまるし💦でも全部捨てるのではなくて、保存状態が綺麗な物や思い入れがあるのはとって置いています。
服はメーカー品や綺麗な物はメルカリへ。
汚れているのは掃除用の布にして捨てます。+8
-0
-
13. 匿名 2019/07/11(木) 18:36:32
こんな、チンケな家、要らねぇや(´・ω・)っ🏠️+4
-12
-
14. 匿名 2019/07/11(木) 18:37:05
決まった大きさの箱があって、それから溢れそうになったら本人と相談しながら減らしてる
作品も本人と写真撮って、しばらくは置いておいて処分するときは相談してる+4
-0
-
15. 匿名 2019/07/11(木) 18:38:19
ハッピーセットのおもちゃとか付録のおもちゃとか、部品が取れてるやつとかどんどん捨てます!+93
-0
-
16. 匿名 2019/07/11(木) 18:38:49
トピック申請して何分くらいでトピック立ったの?+0
-2
-
17. 匿名 2019/07/11(木) 18:39:28
男児ですが、仮面ライダーやらウルトラマンのソフビ人形やライダーベルト等、フィギュアはブックオフとか保育園に寄付。で洋服、絵本はお下がりでママ友達の子へ回してる。ゲームソフトは高く売れるけど人形系はまとめて100円とかだから手間を考えたら子供に聞いて捨ててるのも沢山ある。とりあえずは子供に聞いて処分してます。+7
-0
-
18. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:12
>>4
「こどちゃ」だ!+6
-0
-
19. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:10
使う使わない宝物の分類でひとつひとつ聞いて処分してます。
床に散らばってる、終わったテスト類、ファミレスとかのおまけのオモチャで一切使ってない壊れてるのは勝手に処分してます。+3
-0
-
20. 匿名 2019/07/11(木) 18:55:20
市のリサイクルセンターに寄付できるからそちらへ
+1
-0
-
21. 匿名 2019/07/11(木) 18:56:52
私も最近子供のおもちゃが増えてどうしようか悩んでたんだけど、トイ・ストーリー観たらおもちゃ捨てられなくなった。だから今あるおもちゃは大事にして収納とか工夫して、これからは極力買わないようにしようと思った。+20
-0
-
22. 匿名 2019/07/11(木) 18:57:14
ガンガンメルカリしてる
大物はジモティ
子どもにも
「これは他の子に譲って、その代わり新しく欲しいもの買おうね」と言ってたら
自分から「これもう遊ばないからメルカリして」って言って来るようになったw+20
-6
-
23. 匿名 2019/07/11(木) 18:58:01
>捨て時は、あー汚い!!って、イライラが爆発した時。
あんたみたいなのと同性と思いたくないわ+2
-22
-
24. 匿名 2019/07/11(木) 19:00:20
>>5
羨ましいです。
うちの娘は5歳だけど、切れ端に落書きしたものやシールはがしてもうくっつかないのも、いるの!と言って隠してます…+29
-0
-
25. 匿名 2019/07/11(木) 19:03:39
結構短いサイクルで断捨離してる
付録・オマケ・100均で買ったような細々したものは特に早いw
子供は気付いてない…
大きいものも半年〜1年で断捨離候補に入り、売れるものはメルカリで売ってます
これも子供は気付いてない…+14
-0
-
26. 匿名 2019/07/11(木) 19:09:40
田舎の実家(空きスペース多め)に綺麗なおもちゃは置いています。そのうち姪っ子が使ってくれると思うし。
幼稚園で作ってきた立体の作品は、しばらく飾ってから捨てています。
絵はそんなにかさばらないので置いています。+2
-0
-
27. 匿名 2019/07/11(木) 19:09:57
完全に壊れたものは捨てる。
+2
-0
-
28. 匿名 2019/07/11(木) 19:11:14
捨てた後思い出まで捨てたような気持ちになって後悔する。+6
-0
-
29. 匿名 2019/07/11(木) 19:13:42
私は、バンバン断捨離し過ぎて後悔しています。早くに孫ができとっておけばよかったといつも思います。例えばLEGO、プラレール、トミカ、シルバニアファミリー、絵本、ブランコなど、流行でないいつの時代も遊べるおもちゃをまた一から買い揃えています。保管場所があるのなら本当にいらないものだけ捨てる方が経済的にも負担がかからないのでいいと思います。これはおもちゃのみの意見です。+25
-0
-
30. 匿名 2019/07/11(木) 19:16:42
人形を処分するときはご供養しなきゃ
ダメだと母が言うけど、皆さん人形は
どうしてますか?+0
-0
-
31. 匿名 2019/07/11(木) 19:43:26
両手に持たせた以外は
需要のあるところと処分。+1
-0
-
32. 匿名 2019/07/11(木) 20:04:25
今30歳になったけど、母親が捨ててないだけなのか敢えてとっといたのかは謎だけど、昔遊んでたおもちゃがでてきてうぁー懐かしいって少し感動した笑
まぁ使い道はないけど。
何個か厳選してずっととっておくのも悪くないと思う。+12
-0
-
33. 匿名 2019/07/11(木) 21:08:04
ダイアブロックとかラジコンとかトミカとかロッキングホース?とか…子どもの頃のおもちゃを母がどこかしらにとっておいてくれたみたいで実家に帰る時は子どものおもちゃ何も持って行かなくて良いので感謝してる。懐かしくて私は嬉しいし、目新しいおもちゃに子どもたちも喜んでる。
私も時代を問わず使えるおもちゃは孫のために可能な範囲でとっておいてあげたい。+4
-1
-
34. 匿名 2019/07/11(木) 21:11:47
どれも大切にしてるようで聞いても捨てちゃダメ、と言われるので子供のものは諦めて自分のを処分してます。
そのうち飽きるだろうし、むりやり捨てるのを選ばせたりも嫌なので。+4
-1
-
35. 匿名 2019/07/11(木) 21:49:04
だいたい取ってあるけど、大量のカードゲーム←プリキュアとプリズムストーンをどうしようか考えてる+0
-0
-
36. 匿名 2019/07/11(木) 22:47:53
生まれて5年、全てのおもちゃをそれこそ落書きからガチャガチャのカプセルまで保管してたんだけど
転勤で狭い社宅になるのを機にダンボール10箱くらい捨てた
本人に確認しながら
それでも社宅にダンボール9箱はおもちゃがあった
引っ越して2か月、3箱分くらいしかおもちゃで遊んでないからまた聞いて捨てたい…
+1
-1
-
37. 匿名 2019/07/11(木) 22:57:05
メルカリ+1
-0
-
38. 匿名 2019/07/11(木) 23:01:16
>>30
姉と自分の雛人形は実家でお焚き上げしてもらったけど、ぬいぐるみ系はしないなあ。
ぬいぐるみ系は一度、いらないもの遊ばないものを捨てさせたけど、子供といままでありがとうって声かけながら袋に詰めました。+3
-0
-
39. 匿名 2019/07/11(木) 23:14:46
>>30うちはタンスとかいらないものを一気になんでも業者さんに引き取ってもらいました、+0
-0
-
40. 匿名 2019/07/12(金) 02:24:25
親の都合でばっさばさおもちゃ捨てられる子供が可哀そう+2
-2
-
41. 匿名 2019/07/12(金) 06:51:49
>>24
うちも聞いたら全部いる!!捨てないで!って言うから部品がないものや遊ぶ頻度が少ない500円以下で購入した物は子どもが保育園などでいない時にこっそり捨てる
大物や高かったやつは押入れにまとめといて半年後とかに出すと珍しいがってまた遊んだりするのでとってある
基本、おもちゃ箱に入り切る分しか出さない
溢れたら仕分けします+2
-0
-
42. 匿名 2019/07/12(金) 11:47:52
綺麗で将来高く売れる?みたいな変身物系や買った時1万数千円した知育玩具は取ってある。万が一孫に使うかも?
+3
-0
-
43. 匿名 2019/07/12(金) 23:27:57
直ぐ捨ててるわ。+1
-0
-
44. 匿名 2019/07/13(土) 15:01:13
2歳の発達だから壊れたら捨ててる、障害持ってると自己主張ないから楽。割と部屋が綺麗で、たまにくる友人が「本当に子供いるの?」って聞かれるくらいに片付いてるw+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する