ガールズちゃんねる

母乳が増えない

338コメント2019/07/16(火) 17:36

  • 1. 匿名 2019/07/01(月) 11:02:52 

    初めての育児、生後20日ほどの新生児を混合で育てています
    退院時20〜50ほど出ていた母乳がなかなか増えません
    できるだけ日中は母乳で頑張っていますが、やはり一日4回ほどミルク(60〜80)を足してあげないと赤ちゃんが泣き叫びます(かわいそうになってあげてしまう)
    完母にしたいわけではないのですが、できれば母乳寄りの混合で育てたいです
    でもだんだん母乳を吸うのを嫌がってきているように感じられて( ; ; )
    胸の張りや出もだんだん悪くなってきているような…( だらだらたれたりしなくなってきた)
    母乳外来に行くことも検討しています
    水分も頑張ってとっています
    同じように育児されている方、また育児終わった方でも何かアドバイスお願いします( ; ; )

    +162

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/01(月) 11:03:45 

    大根おろし!!

    +2

    -33

  • 3. 匿名 2019/07/01(月) 11:03:59 

    無理せずミルクで!!
    母乳にこだわる事ないよー

    +764

    -21

  • 4. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:08 

    水分をたくさんとってますか?

    +231

    -8

  • 5. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:28 

    母乳が増えない

    +116

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/01(月) 11:05:10 

    体質だから無理しないようにね
    主食をしっかり食べて水分取って体を冷やさないようにするぐらいかなぁ

    +342

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/01(月) 11:05:57 

    日中じゃなくて夜中に母乳で頑張れと言われた

    +243

    -4

  • 8. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:00 

    母乳→ミルクの流れを続けてれば、また出てくると思うよ。
    無理しないようにね。

    +282

    -2

  • 9. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:12 

    こんなこと言ったら元も子もないと思うけど、体質もあるからどんなに頑張っても出づらい人はいるよ。
    あんまり考えすぎずに、バランスの取れた食事とって、足りなかったらミルク足していく考えの方が、楽かもしれないよ。

    +365

    -2

  • 10. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:15 

    偶然かもしれないけど、私も第一子の時に母乳があまり出なかったけど、高級な中華料理屋さんでフカヒレ食べたら母乳がピューピュー出てビックリした事がある。

    +155

    -6

  • 11. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:34 

    最初のうちは搾乳器で搾乳してから飲ませてました。私の場合、乳腺?が少し奥の方にあるから、赤ちゃんがうまく吸えないんだね~って助産師に言われた。赤ちゃんの体重が増えて、吸うのに慣れてきたら自然と直接飲んでくれるようになりました。

    +129

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:42 

    私は餅が本当に効きました。
    作りすぎて、胸がパンパンになるほど。

    +162

    -12

  • 13. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:50 

    一度母乳外来行ってみたらいいと思うよ
    腕の良い助産師さんマッサージしてもらったら、プチプチ乳腺?が開いた音がしてそれからよく出るようになった
    私の場合は詰まってただけだけど

    +221

    -4

  • 14. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:20 

    魔法のおっぱいというブログがおすすめです。
    私も母乳不足感でパニックでしたが、軌道に乗りました!

    +8

    -15

  • 15. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:27 

    牛乳を沢山飲んだら母乳出るようになったよ。

    +4

    -19

  • 16. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:36 

    根菜類(煮付け)や母乳に良いハーブティー飲んでましたよ!そのおかげで2人とも完全母乳!でもあんまり気にするとストレスになって悪影響だからほどほどに!

    +128

    -10

  • 17. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:52 

    ミルクでもいいじゃんと分かっていても、母乳で育てたい気持ちわかります。
    でも赤ちゃんがお腹いっぱいになれるのが一番ですよね!お母さん、あまり追い詰めないで!ゆるーくやっていきましょう。

    +370

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:54 

    お餅は詰まると言われてますが、良く出ました

    +112

    -3

  • 19. 匿名 2019/07/01(月) 11:08:05 

    私も出るタイプじゃなくて、とにかく吸ってもらった。新生児の頃は2時間おきで、一日12〜3回。2週間健診では20g/一日しか増えてなく、再健診になりましたが、その後は順調に増えました。とにかく、吸えば吸うほど出る!と言われその言葉を信じました...。

    +158

    -3

  • 20. 匿名 2019/07/01(月) 11:08:58 

    >>1
    そのうち出る

    +10

    -6

  • 21. 匿名 2019/07/01(月) 11:09:09 

    根菜たっぷりの味噌汁

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/01(月) 11:09:25 

    私も同じく悩みました。
    大きめの男の子でたくさん飲むので母乳が追いつかず。
    でもミルク混合の方が母乳で足りない栄養素も補えるし、パパにあげてもらえるから預かってもらえるので結果良かったですよ。
    どうせ4〜5ヶ月になれば離乳食も始まるから悩むことないです。
    あせらずいきましょ。

    +231

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/01(月) 11:10:44 

    あまり母乳出ないって焦ったりするとストレスだから出にくい時はミルクも兼用でいこうって感じでゆったり構えた方が良いよ。
    私はルイボスティーを気休め??だけど飲んでました。温かい飲み物はリラックスするし。
    ストレス抱え込み過ぎないようにね( ῀ᢦ῀ )しっかり睡眠と水分補給心がけてね🍀

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/01(月) 11:10:59 

    でなくても吸わせて
    出るようなる

    +77

    -7

  • 25. 匿名 2019/07/01(月) 11:11:26 

    8ヶ月の子を育てています!
    私も最初はそうでした
    とにかく吸わせることで出るようになるみたいで、新生児のうちは授乳回数も多くて眠いけどとにかく咥えさせていました
    今は完母になりましたよー

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/01(月) 11:11:50 

    慣れもある。最初は無理しないでミルク足してお母さんも赤ちゃんもしっかり休む。
    そのうち赤ちゃんも体力ついてしっかり吸えるようになる。すると母乳も出るようになる。

    無理しないよ。
    豚汁とか具だくさんの味噌汁飲んでね。

    +104

    -1

  • 27. 匿名 2019/07/01(月) 11:12:51 

    11です。
    ちなみに、私が使って良かったと思った搾乳器は「カネソンの搾乳ポンプ」です。搾乳器の中ではもしかすると1番安いかも。そして、部品が少ないから搾乳終わればそのままミルトンにドボンと漬けてた。分解と組み立てが不要だから凄く楽でした。搾乳すればするほど母乳の量も増えるので、やりすぎると胸がパンパンにはってくるから、そこだけは注意です。

    +7

    -5

  • 28. 匿名 2019/07/01(月) 11:13:12 

    >>18
    私も、糖分を控えてくださいとか言われたけど
    普段からコーラ以外飲まないから
    ずっと飲んでたけど乳腺、詰まらなかったよ
    不自由ないくらい母乳も出てた

    水分を取ることとマッサージで
    後は個人で出る量が違うからね

    +10

    -10

  • 29. 匿名 2019/07/01(月) 11:14:09 

    ミルクに頼るのもありと言う立場で
    ママの睡眠と栄養が大事だと思うよ
    疲れてると出が悪くなる

    +136

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/01(月) 11:14:10 

    どうしても寝不足だったり疲れが出てくるからね。体質もあるし。
    先に母乳あげて足りない分ミルクあげてるうちに、赤ちゃんも吸うの上手になってくるかもよ。
    嫌がられると傷つくけど、これから暑くなるし哺乳瓶拒否になっちゃう方が大変だよ。

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/01(月) 11:14:49 

    私も新生児は出なかったな
    母乳外来も行ったし
    今4カ月です

    子どもの吸い方?力?が強くなったのかうまくなったのか出るようになりました

    +55

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/01(月) 11:15:07 

    母乳がつくられるのと、赤ちゃんが飲む量がちょうど良いバランスになるまで3ヶ月くらいかかるらしいです。ミルク併用で良いと思います。
    ちゃんとでなくても吸わせてればじきにちょうど良い量出ると思います。
    母乳にこだわりすぎず、自分を追い詰めないでくださいね。応援してます!
    混合育児はパパミルクタイムが作れて良かったですよ~

    +108

    -3

  • 33. 匿名 2019/07/01(月) 11:15:10 

    私がやってたのは、
    とにかく先に母乳をやる。
    授乳時間は気にしない。
    水とほうじ茶をとにかくたくさん飲む。
    豚汁、炊き込みごはん、煮物。根野菜をたくさんとる。
    胸の基底マッサージ、乳頭マッサージをする。

    +81

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/01(月) 11:15:12 

    根菜たっぷりの豚汁、お赤飯やお餅など母乳が出るみたいだよー。でも、ミルクでも問題ないよ。無理しないでね。私も2週間の入院で母乳が出なくなっちゃったからミルク多めの混合で育ててるよ。ストレス溜めないでね。

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/01(月) 11:15:46 

    なるべく母乳で育てたい気持ち、分かります。
    私も1人目は生後2週間くらいまで混合、2人目は退院後から完母でしたが、3人目は軌道にのるまで1ヶ月半かかりました。
    とにかく吸ってもらうのと、水分をとることを心がけていました。
    あまり気負わず、赤ちゃんとの時間楽しんで下さい!

    +33

    -1

  • 36. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:17 

    私も増えなくて不安だったな、、
    筑前煮頻繁に作っててごぼうとか根菜たくさん食べたり、タンポポ茶とか飲んでた。
    できるだけ母乳でって気持ち痛いほどわかるけど、無理せず夜寝る前にミルク(腹もちがいいから)あげたりしてお母さんが身体休めるように意識してね
    飲んでる量が気になりすぎるならベビースケールをレンタルするとはっきり数字でわかるから安心するしミルクあげる量の目安もたてやすいよ
    母乳の方が吸いにくいらしいから、ミルクあげるときの哺乳瓶を、名前忘れたけど出にくい乳首のやつに変えたらいいと思うよ

    +23

    -2

  • 37. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:23 

    軌道に乗るまで3ヶ月は諦めず頻回授乳する!母乳飲ませて足りなかったら60〜80ml足して泣いたら母乳の繰り返し!
    私も1日12回とか授乳して毎日5〜6時間咥えさせてたw
    2ヶ月になる頃に完母になったよ!それまでに挫けて諦める人が多いらしい。
    白米、お餅、鯉の甘露煮、タンポポコーヒー、amomaのハーブティーが良く効きました!

    +27

    -6

  • 38. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:34 

    授乳期終わった今、母乳にこだわること無かったなと思う

    +69

    -3

  • 39. 匿名 2019/07/01(月) 11:17:20 

    >>1
    SEXしてる?影響あるって聞いたから

    +3

    -26

  • 40. 匿名 2019/07/01(月) 11:18:30 

    >>1
    母乳命!!みたいな産院で出産しました。助産師さん曰く、徐々に胸の張りがなくなるのは普通のことだそうですよ。
    基底部マッサージを授乳前や気の向いた時にすると良いそうです。あと、肩こりや冷えもお乳の出によくないなので、極端な猫背等の無理な授乳姿勢になってないですかね?
    お乳を飲ませるとその刺激でさらにお乳が作られるので、低月齢のうちは授乳回数増やすことで必要量をまかなえることが多いんですって。お母さんの体がしんどければ、無理してまで回数増やすこともないけどね。
    何にせよストレスが一番良くないので、悩み過ぎないでくださいね。体質的に出にくい場合もあるのでミルクも上手に使ってね。私も母乳のみで育てるつもりが、検診で体重の伸びを指摘されて混合になりました。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/01(月) 11:18:31 

    まだ20日でしょ?
    これからこれから

    +106

    -2

  • 42. 匿名 2019/07/01(月) 11:18:34 

    母乳を出すためには、最初は三時間おきに吸わせることが大切みたい。出なかったとしても、吸わせることが大切。

    赤ちゃんがその時間、寝てたとしてもね。

    あとは水分取ったり。

    生後二十日では一回に飲める量はそんなに多くないと思うけど、胸が張らなかったり母乳が垂れる感じが無くても母乳はちゃんと出ていることもあるので、考えすぎないようにね!

    出産した病院で母乳の相談にも乗ってくれると思うから、産院に相談してみてもいいかも。

    母乳育児は軌道に乗るまでが大変で、みんな悩むことだから、自分を追い詰めないようにね!

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/01(月) 11:18:45 

    夜間から午前中はホルモンの関係で母乳が作られやすいらしい。
    その時間にミルクの割合を減らして吸わせる回数を増やすといいらしい。
    一番寝てほしい時間だから無理のない範囲で。

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/01(月) 11:18:49 

    私は始め混合でミルク寄りでしたが思いがけず今は完母になりました。産後はご飯をたくさん食べていたとおもいます。(一食で二、三杯くらい)母乳だろうとミルクだろうと赤ちゃんがお腹いっぱい満足になることを第一に考えるといいと思いますよ!

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/01(月) 11:18:54 

    夜中に頻回授乳すると母乳の出がよくなる

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/01(月) 11:19:50 

    母乳かミルクかなんて人生において綾鷹かお〜いお茶かくらいの違いしかないよ、マジで

    +292

    -3

  • 47. 匿名 2019/07/01(月) 11:20:36 

    まだ産まれてたった20日!
    主さん、よく頑張ってますよ!
    考えすぎもよくないので、肩の力を抜いて。
    体重が増えていれば、大丈夫!!

    +80

    -2

  • 48. 匿名 2019/07/01(月) 11:20:42 

    5ちゃんの育児版の母乳育児スレがいいよ。
    ちなみにうちは1人目母乳、2人目は3ヶ月からミルクでした🐄
    今液体ミルク羨ましい。深夜のミルクつくりは辛かった…

    +2

    -8

  • 49. 匿名 2019/07/01(月) 11:20:55 

    私、出なかったよ!
    母乳外来も行ったし、水分もいっぱい取っていたし、マッサージもしてたけど、本当に出なくて、焦って自己嫌悪になってさらに出なくなった。
    ミルクでも育つんだからいいじゃん!
    って旦那に言われて、ミルクだけにしたらストレスが減ったよ!それでも出なかったけど(笑)
    出なかったら、ミルクでいいや!って気持ちでいないと、ストレスでさらに出なくなるからあまり考えすぎないほうがいいよ!

    +66

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/01(月) 11:21:31 

    新生児期は出る出ない関係なく1時間に最低1回20分~40分吸わせてました
    体力ないのか疲れて寝てしまう、そしてまたすぐ授乳のくりかえし

    +9

    -4

  • 51. 匿名 2019/07/01(月) 11:22:38 

    助産師さんが言うには、お餅が良いっていうのは、栄養が取れない時代の話らしいですよ。
    お正月明けの乳腺炎患者が多いらしい。
    お餅はやめてと言われてました。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/01(月) 11:22:39 

    出てないかもって思えば思うほど出なくなった気がする
    気にしないで高カロリーなのもの食べると増えるかも

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/01(月) 11:22:40 

    特定の物を食べて、母乳の出が良くなる。
    または脂っこいものを食べて乳腺が詰まる。

    という科学的根拠はないと医師が言ってました。
    気分的なものもあるし。プラシーボ的な。
    栄養バランスのとれたものをしっかり食べてください!

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2019/07/01(月) 11:22:42 

    桶谷のおっぱいマッサージ、近くにあるといいね。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/01(月) 11:23:45 

    お餅がいいって言うのは、消化が良いからでは???

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2019/07/01(月) 11:24:41 

    母乳が出なけりゃミルクでいい。
    ミルクだと、パパもできるから、楽しそうに張り切ってやってくれるよ。
    パパのできる育児がオムツ替えばかりじゃ、パパがかわいそうだもん。
    うちはすごく早く保育園に入れて職場復帰したから、早めに母乳とミルクの併用にしておいてよかったよ。

    +20

    -3

  • 57. 匿名 2019/07/01(月) 11:25:01 

    母乳にこだわる意味がないのはわかるんだけど
    ミルク代を考えるとなるべく完母か母乳多目の混合がお財布に優しい。
    貧乏人でごめん。

    +101

    -2

  • 58. 匿名 2019/07/01(月) 11:25:41 

    周りからの母乳崇拝攻撃に負けないでね!
    母乳が出づらくて母親失格なわけないし、ミルクでもちゃんと元気な子に育ちますよ(^^)

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/01(月) 11:25:52 

    母乳は受注生産だから、空になったら作られる。

    飲まないときも定期的に出なくなるまで絞って捨ててを繰り返したら沢山作られるようになるよ。
    出ないからとミルクを足してたらますます、出なくなるよ。
    あと水分をしっかりとる。
    乳製品、パン、などは乳腺が詰まりやすいから控えめに。

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2019/07/01(月) 11:26:19 

    うち小6です。
    育ってしまえば、母乳かミルクかなんて、全く関係ない。ただの思い出。

    +26

    -4

  • 61. 匿名 2019/07/01(月) 11:27:30 

    母乳量を増やすのにいい食べ物飲み物は医学的にはまだはっきりと証明されてないらしいよ。
    特に好みの味でないならお高いハーブティーとかにお金落とさないで、白湯やノンカフェインの温かい飲み物で水分とった方がいいと思う。

    あと、お風呂上がりの体が温まってるうちは母乳の出も良かった気がする。主さんまだシャワーの時期だろうから、肩や背中にしばらく熱めのシャワー浴びるのも良いかも。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/01(月) 11:27:36 

    お風呂でゆっくり温まった後は、よく出たよ

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/01(月) 11:28:03 

    あまり頑張りすぎないように。
    ストレスになっても意味無いから。
    私なんて、退院してすぐミルクにした。
    元々、ほぼ出なかったから。
    入院中、母乳なんか出ないのに、砂糖水しかくれないから、どんどん赤ちゃんが痩せていった。
    母親のこだわりのせいで、赤ちゃんの健康を害するのはよくない。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2019/07/01(月) 11:28:05 

    ミルクを否定する気はまったくないけど、出来れば母乳でいきたいって気持ちはわかるよ!
    ミルクはお金もかかるし、作る手間もかかるからね。

    お母さんがストレスためすぎると母乳の出が悪くてなるみたいだから、あまり焦らずにね。

    私は母乳の出が安定してきたのは3ヶ月ごろだったよ。栄養あるものたくさん食べて水分取ってね!

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/01(月) 11:28:12 

    餅は詰まりやすい。
    どうしてもなら、団子を入れた野菜入りの味噌汁がいいよ!

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/01(月) 11:29:44 

    完母の人でも最初の1ヶ月くらいは結構混合の人多いんじゃないかな?
    気をつけることとしたら、
    ・食事
    ・おっぱいマッサージ
    ・適度に搾乳
    ・赤ちゃんに乳房くらいまで深く吸ってもらう

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/01(月) 11:32:02 

    うちはミルクは全く受け付けず、母乳で育てたけどミルク育児の人からの批判もあったな。
    いつまで母乳?とか。足りてないならミルクにしたら?とかね。

    母乳崇拝よりもミルクで育てた人がなぜか後ろめたさを感じていて正当化しようとしてる感じがした。
    上の子はミルクが主だった。
    どっちでも元気に育つよ。

    +9

    -12

  • 68. 匿名 2019/07/01(月) 11:32:30 

    主です 管理人さんトピ採用ありがとうございます
    切実に悩んでいるので何度も申請してしまいました

    コメント下さっている皆さんもありがとうございます
    涙が滲んできます( ; ; )
    現在実家で育児中ですが食事は正直言って3食しっかりバランスよくは取れていません
    また赤ちゃんが泣いていると父も母もかわいそうだミルクあげようとすぐすすめてきます
    それで頻回授乳がうまくできていないのもあります(1日7〜8回)
    助けてくれている両親には本当に感謝していますし関係も良好です
    ただ私自身が両親に遠慮して、食事のことが言えなかったり夜泣きの声に気を使ってミルクに頼ってしまっているところがあります

    自宅に帰るのは2週間先の予定なので、そこから一度自分のペースでやってみようと思っています
    赤ちゃんがお腹を空かせて怒ったり悲しい顔をしていると申し訳なくなります
    ミルクをたくさんあげてぐっすり寝ていると安心します
    それでもやはり母乳育児が終わってしまうことに恐れてなんとか頑張りたいと思ってしまう…
    親のエゴに付き合わせてまた申し訳なくなります

    皆さん引き続きアドバイスお願いします

    +44

    -3

  • 69. 匿名 2019/07/01(月) 11:32:30 

    何が赤ちゃんに取ってベストか考えるとやっぱりお腹いっぱいにして、体重を増やしてあげることじゃないかな。母乳が出たらそれが一番お手軽でいいけど満足に出ないならもう仕方ないか!って割り切ることも必要だと思う。頑張ることよりストレスをいかに減らすかが大事。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/01(月) 11:33:14 

    >>57
    ミルク高いよね〜うち上は母乳だったから下でミルクになってあまりの出費にびびった。
    しかも最初は作っても飲まなかったりしてあの大缶があっという間に空に…
    沢山ポイントシールがたまってメルカリで売れたわ…

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/01(月) 11:33:40 

    母乳がよく出るまでは混合の人もいるけど、その時にあきらめずにすわせることだよ。
    出ないと決めつけてミルクにしてしまうと、ますます出なくなるからね。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2019/07/01(月) 11:34:19 

    胸が貧相なんでしょうね

    +1

    -31

  • 73. 匿名 2019/07/01(月) 11:34:36 

    食べ物論は人それぞれです。

    偏った食事をしていれば健康を害するのと一緒。
    単品ダイエットもダメだしね。

    試行錯誤の日々だとは思いますが、
    どうしたらいいかなーと悩んでいることだけでも立派なママですよ!!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/01(月) 11:34:57 

    >>59 受注生産て分かりやすい表現ですねw

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/01(月) 11:35:09 

    >>68
    帰ってから自分のペースでやればいいと思う。自宅はかなり遠いのかな。自宅に帰ってからお母さんにたまに家事しに来てもらったら?
    母乳は吸わせてれば枯れないし。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/01(月) 11:36:48 

    私もそんな感じだった。マッサージと水分、そして栄養で何とか出る感じだった。夜は起きるからミルクを足してた。
    ストレスが良くないので赤ちゃんが大きくなれば良いと割り切って気にしない方が良いですよ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/07/01(月) 11:37:25 

    母乳外来いって、それでも増えなかったらミルクにすべきだよ
    今ってミルクも栄養たくさんあるし、何より一番大事なのは赤ちゃんに栄養をあげること
    お母さんが母乳にこだわって栄養きちんとあげれなかったら成長遅くなるしね

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2019/07/01(月) 11:37:27 

    私義母とおばが、母乳出るようになるからとかって餅と米すんごい食べさせられて産後だからほとんど動かないのもあってかなり太った
    母乳はほとんど出なくて太っただけだった
    ミルク寄りの混合で育てました

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/01(月) 11:37:51 

    >>60
    下の子の母乳で悩んでるお母さんに、ふーんうちはカンボだからあ!って自慢?してる人いたよ。みんなドン引いてたけど。

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2019/07/01(月) 11:38:54 

    昔の人は未だにうるさいよね
    母乳母乳って

    あとは私の時はミルクなんて飲ませなかったとか果汁だの白湯だの

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/01(月) 11:39:01 

    授乳回数なんて気にしなくていいよ。あれは、しっかりミルクで飲んだ場合を基準にしてるから。
    たかだか戦後に入ってきたやり方だよ。

    うちのばーちゃん世代は泣いたら母乳飲ませてたらしいって聞いて、開き直ったよ。
    私は産まれた直後から母子同室にしてもらって泣けばおっぱい吸わせてたよ。

    母乳の方が消化が早いから時間や間隔はあまり気にしなくていいかも。
    確かにミルクをおなかいっぱい飲んだらしばらく
    寝てくれるから楽だけどね。

    +26

    -2

  • 82. 匿名 2019/07/01(月) 11:39:41 

    私も最初そうだったけど、母乳外来行っても一向におっぱいの量は増えないし毎日イライラしながら授乳してて、こんなんじゃダメだと思い切ってミルクに切り替えたよ
    お陰で自分の食べ物とかおっぱいの事で悩むの減って楽しく育児できました
    でないものはでない、そういう体質の人間もいます

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/01(月) 11:40:12 

    車がなかったので、助産院の人に出張できてもらって母乳相談しました。
    まだ20日なら気軽に出られないかもしれないので調べてみてもいいかもしれませんね。
    母乳の上げ方を教わったら次の日からごくごく音が聞こえるくらい飲んでくれました。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/01(月) 11:40:13 

    うちも
    完母だからミルクのことひとつもわかんなーい
    って言われたことあるなあ
    周りの人がミルクでも健康ならいいですよねとかフォローしてくれたけど唖然としてしまった

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/01(月) 11:40:20 

    >>74
    助産師さんからの受け売りです(笑)

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/01(月) 11:41:04 

    >>67
    それあんたの知り合いがキチガイなだけじゃん
    ミルク育児してるけどそういう書き方気分悪い

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2019/07/01(月) 11:42:32 

    毎日水分2リットル飲むといいよ

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/01(月) 11:43:21 

    私も母乳なかなか増えなくて結構悩んだ。
    ミルクの割合多めの混合だったけど、生後8ヶ月後くらいになって何故か突然母乳が増えて子どもがゴクゴク飲んでる感覚が分かるようになったよ。
    あまり気にしすぎるのもストレスになるよ。ミルクしっかり飲んでくれるなら赤ちゃん元気に育つから大丈夫だよ!

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/01(月) 11:43:51 

    三ヶ月まで混合にして、そのあとはミルクのみにした。足りないものは足りない。混合はしんどい。
    桶谷のおばあさんも、足してもいいんだよとか言い出したもん。4〜5回行ったけど。

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/01(月) 11:44:01 

    私も昔必死で頑張って母乳に拘ってたけど1ヶ月で諦めた
    睡眠不足だし焦れば焦るほどストレスになって出ないし、子供達3人共3500g越えの大きい赤ちゃんだったから母乳では足りずに泣くし…
    それからはミルクに頼ったけど3人共問題なく育ったよ。
    全然肥満でもないし。
    あんまり無理しないで。
    一番大変な時だし体もまだ元通りじゃないからお母さんはしっかり栄養摂ってストレスためないようにね。

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/01(月) 11:44:44 

    >>15
    乳腺炎になりやすいからオススメしないわ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/01(月) 11:45:45 

    >>67
    上母乳、下ミルクだけど、そんな人いる?ミルクの缶にすら母乳が最適の〜書いてあるし。
    うちは上はもう中学生だけど、その子の小さい頃はシュタイナーとかの自然派育児が大はやりで世の中すごい母乳信仰だったよ。
    今のがまだマシ

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/01(月) 11:46:28 

    頻回授乳をするのが一番だけど、まず主がしっかり和食中心のご飯食べて寝る時は寝て、旦那や両親、義両親の助けを借りてストレス溜めずに休む事
    これ大事

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2019/07/01(月) 11:47:51 

    主さん、偉いね。私は早々に諦めたよ。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/01(月) 11:48:41 

    最初はおっぱいの張りとあかちゃんの飲みたいリズムが合わないから難しいよね。
    そこであきらめず、飲み残したり、張ってきた時に赤ちゃんが寝ていた場合、少し絞り出した方がいいんだよ。
    おっぱいが胸にたまってきた感覚が分かるようになると楽なんだけどね。
    私はからにしてから二時間くらいでまたパンパンになってきたよ。
    出来れば夜中もあげた方が出はよくなる。
    夜中に六時間くらい上げない時間を作ると体がもうおっぱいはいらないんだと作らなくなるから。
    あげないなら寝る前におっぱいを絞って身軽になって寝て起きてすぐ母乳をあげるとかね。

    最初は大変だから精神的に辛いなら、無理に母乳にこだわる必要はないと思うよ。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/01(月) 11:49:08 

    私も食べ物より睡眠だと思った。続けて3時間ぐっすり眠れると胸が張った。
    食べ物は白米が一番効いた気がする。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/01(月) 11:49:31 

    >>68
    実親でも気使うもんね。
    あまりにストレスなら早めに切り上げてもいいかもね。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/01(月) 11:50:06 

    確かにミルクだけでもいいよって考えありだし私もそっち派なんだけど、3時間の間隔あけずにミルク飲ませて、体重増えすぎたら(短期間で増え過ぎてしまってたら)医師から注意されるよね?

    母乳はそんなことあるの?あげ過ぎて体重一気に増えて怒られるとか。

    完ミだと消化に悪いから次のミルクまで3時間あけなくちゃいけない。その間子供がお腹空いて泣いてても母乳出ないし、ミルクもあげられないしで困る。

    だからやっぱり母乳出てくれた方がいい。

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2019/07/01(月) 11:50:09 

    助産師です。
    日々おつかれさまです。母乳は素晴らしいですが
    なにより、お子様の成長にかかせない栄養を
    与えるのが一番です。今みたいに、母乳プラス足りない分をミルクとして補足されているので、上手くできていますよ。体重増加も気になりますが
    夜の授乳のほうが、オッパイのホルモンは分泌が増えます。ただ、夜間ママが不眠も疲れ果てるので
    合間にねてくださいね。
    オッパイのホルモンは日中は減ります。
    母乳外来あれば、ぜひ。
    優しいママで赤ちゃんは幸せだね
    あまりがんばりすぎないでね

    +52

    -1

  • 100. 匿名 2019/07/01(月) 11:50:17 

    私も5人目で初出なくなりました・・・
    意味が分からず、その産婦人科で取り扱ってる徳潤のショウキT-1というタンポポ茶を頂きました。
    こんなもので?と半信半疑
    飲んでみたところ2日目で出た!
    は?って思ったんだけどね。

    値段が気になるんですけど・・・
    他社のタンポポ茶やタンポポコーヒーに切り替えたら母乳でなくなって、
    またショウキT-1にしました。

    それからずーっと飲んでます。
    健康にもいいので子供にも。

    もし、困ってるようなら試しで飲んでみてはいかがでしょうか?
    私が、今購入してるところのリンク貼っときますね。
    相談にもきちんと答えてくれる信頼のできる薬局なので。
    発送もしてくれます。
    スヤマ保健薬局 | アトピー|子宝相談|
    スヤマ保健薬局 | アトピー|子宝相談|www.suyama-hokendrug.jp

    スヤマ保健薬局 | アトピー|子宝相談| アトピー|子宝相談|サイトマップお問い合わせ大阪府|大阪市|生野区|アトピー|子宝|相談薬局|処方箋|美容|各症状の改善TEL: 06-6754-3500 コンテンツに移動ホームウェブショッピングエステエステメニューのご案内シ...

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/01(月) 11:51:24 

    なんでミルク育児者は母乳育児を敵対視するわけ?
    いいじゃん、どっちも元気に育つんだから。

    +13

    -5

  • 102. 匿名 2019/07/01(月) 11:52:24 

    ミルク足せばええがな。
    赤ちゃんお腹減ってんだから。

    +18

    -2

  • 103. 匿名 2019/07/01(月) 11:53:15 

    >>68
    大丈夫だよ。吸わせる事やめなければ枯れないよ。出なくなってしまっても、母乳あげられたんだし。
    人手があるうちに母乳外来行ってみたら?プロに見てもらえばどちらにしても気持ちが落ち着くよ。
    悩みすぎないようにね。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/01(月) 11:54:05 

    書き込み2回目だけど、あと赤ちゃんに咥えさせるの、
    位置が思ってるより深いよ。
    息が出来るかな?って思うくらいに。深くガブって咥えさせてみて。

    親はミルクやりたいのもあるよ。
    遠慮なく見れるし、なんなら代わってミルクやれるから。
    あんまり言われてストレスなら、早めに自分の家に帰ってもいいと思う。
    ミルクでも、母乳でもいいけど、
    お母さんがストレスためないのが、1番だよ!
    母乳が増えない

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/01(月) 11:54:35 

    私は粕汁でした。
    グツグツ沸騰させてアルコール分はしっかり飛ばして下さいね。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/07/01(月) 11:58:07 

    私はね、完母だったけど、左しか出なかったよ(笑)右はほとんど乳腺が開いてなくてしょちゅう乳腺炎になった。
    生後六ヶ月目にはとうとう左しか出なくて左だけで、育てた。
    ミルクをまったく飲まない子だったからね~。
    授乳回数なんて、泣けば飲ます!の繰り返し。
    三時間空いたり30分しか開かなかったり。
    ほんと適当、本能の赴くまま(笑)
    だけど、成長は早くて9か月で歩いてからは離乳食が主になったよ。
    おかげて、左乳首だけ伸びきって乳房も垂れて、乳がん検診に行ったらいつもびっくりされる。

    今中学生だけどとっても元気だよ。

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2019/07/01(月) 11:58:35 

    混合で、完母になったの5ヶ月頃だったわ。やっと張る感じや詰まりそうな感じがわかった。
    離乳食始める時期だったから今頃かよと思ったw卒乳は1歳半だった。
    まだまだ先は長いよ。焦らずに眠れるうちに寝てね。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/01(月) 11:59:43 

    こればっかりは、自分がどうしたいかより、現実的なことだから出なければミルクしかない。赤ちゃんのため。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/01(月) 12:00:59 

    特にお乳に良い食べ物悪い食べ物ってはっきり分かってないはずだから、主さんも和食中心にしなきゃてあまり思い詰めすぎるのもストレス溜まって体に良くないよ。里帰り中も自宅に戻ってからも、作るのしんどい時はお惣菜とか適当なもので済ませてたよ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/01(月) 12:02:55 

    私も産後鬱(になった理由)になった位母乳には悩まされました…私の場合は生後4ヶ月まで混合で頑張ったけど結局最高が50ミリ位でした。完ミに慣れた頃、そんなにこだわらなくてよかったかな…って思えました。産後のホルモンで落ち込みやすいから、あまり考え過ぎずに、無理せずマイペースに頑張ってね。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/01(月) 12:04:02 

    しっかり食べてしっかりSEXすれば
    ホルモンが活性化されて母乳もしっかり出るよ

    +1

    -18

  • 112. 匿名 2019/07/01(月) 12:04:03 

    もう何年も前になるけど。
    桶谷ではうなぎはだめって言われた。
    おっぱいが臭くなって飲まなくなるらしい(笑)
    うなぎ好きだからショックだったから覚えてる。
    ほかにもあったけど忘れた。
    私は好きなもの食べてたけどね(笑)

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/01(月) 12:05:07 

    もし母乳外来行くなら早ければ早い程良いみたいです。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2019/07/01(月) 12:05:10 

    母乳を出すホルモンは夜中に出るので夜中の授乳を頑張らないと増えないです。逆に昼間はミルクに頼って主も一緒に寝てください。食べ物も大切だけど水分をたくさんとってね。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/01(月) 12:05:29 

    >>87
    それ逆に身体に悪いよ。
    食事だけでもけっこうな水分とってるから
    それ以外で水2リットルも飲んじゃうと身体に悪いよ!

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/01(月) 12:07:55 

    夜中も添い乳で泣けば飲ましてましたよ。
    渡しも半分寝てるからどれくらい飲んだかよく分からなかったけど。
    三ヶ月くらいまで半裸でした。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2019/07/01(月) 12:08:33 

    おもち!てきめんでした。
    詰まるというのは、普通に出る人のはなし。
    昔はでない人によく勧められていたそう。
    魚焼きグリルで簡単に焼けて重宝しました。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2019/07/01(月) 12:08:58 

    私も母乳あまり出なくて混合にしてたんだけど、おっぱい飲んだ量が分からないからミルクをどのくらい足したらいいか分からなくて、おっぱい飲ます前と飲ませた後の体重測っていちいちミルクの量調整したりしてた…w なんであんなに自分で自分の首絞めてたんだろうと今なら思う。完ミにして母子ともにストレスから解放された。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/01(月) 12:10:27 

    看護師さんと夫婦になる人が多いけど、大概奥さん金遣い荒いよね。専業になってブランド大好きで自分のセカンドカーが外車とか。すごく気が強いし。あと酒豪。
    堅実な奥さんは稀だな、そういう人ももちろん知ってるけど。

    +0

    -13

  • 120. 匿名 2019/07/01(月) 12:11:18 

    母乳外来に行ってマッサージしてもらうのも良いと思います!
    でも、まだまだ20日。
    焦ることないですよ!
    リラックスして、自分に自信を持って赤ちゃんと接してみてください。
    私は助産師さんにそう言われ、完全母乳で育てられました。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2019/07/01(月) 12:11:36 

    水分はこまめに摂った方がいい。
    1日にコップに何倍も母乳を出すんだよ!
    水分不足になりやすいし、
    ドロドロのおっぱいよりは、サラサラの方が飲みやすいし、詰まりにくいよ!

    親に遠慮して思った育児が出来てないなら、自宅に帰るべきだよ。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2019/07/01(月) 12:12:16 

    私は陥没で最初の1ヶ月半くらい搾乳で母乳上げてたんだけど、搾乳やミルクのメリットは旦那もあげれることだよね。
    うちは里帰りしなかったから夕食準備してる時に仕事から帰って来た旦那が哺乳瓶で乳あげてて、いつもうっとりした顔してて、その顔見るのが幸せだったし父子の結びつきが強くなった気がする。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/01(月) 12:12:23 

    母乳→ミルクでも続けていれば、量は人それぞれだけど母乳は出るみたいですよ。
    ミルクの方が腹持ちがいいから夜やしんどい時はミルクだけにして、あとは母乳とミルクにする。
    1人目は母乳がまったく出なかったのと寝ない子だったから完ミにして、いま2人目は毎回母乳とミルクの混合です。でも、搾乳、母乳、ミルクだと時間かかるし、適当にやってます。
    初めての育児、大変ですよね。自分のやりたいようにやって、無理しないでね!
    母乳が絶対いい!って人もいるから、ここみたいなところで相談すると色んなアドバイスもらえて楽になりますよ(^^)

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/01(月) 12:13:05 

    生後20日なんてまだまだだよ!
    1~2ヶ月でやっと馴れてくるよ!
    焦らずゆっくり混合でやってればそのうち張って痛くなるくらい出るようになるから。

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2019/07/01(月) 12:15:04 

    ちょうど倍の生後40日目の子を育ててます。
    私は最初はお飾り程度の母乳でした。混合推奨の産院だったのと私の知識が無いので、3時間毎のミルクの前に5分ずつ吸わせるのみ。

    段々母乳メインで育てられたらいいなぁと思い始め、色々調べて頻回授乳を始めました。
    少しずつミルクを飛ばしたり。

    記録してる日記を見返すと、生後20日前後には1日に400程度ミルクを足していましたが、今は私が寝た後夫にあげてもらう80〜100のみ。私の眠気がもつ時はそれも無しのほぼ母乳です。
    足りてるのか心配になりベビースケールを購入して計ったりしてましたが、1日におしっこもうんちも8回以上出てる、体重も35グラムずつ増加してたので計らなくなりました。

    これまで何回計測しても母乳量は20くらいだったので早々に諦めかけてたんですが、めげずに1時間に一回と言ってもいいレベルで赤ちゃんに吸ってもらいました!
    まだまだ日中はかなりの頻回ですが少しずつ軌道に乗る事を信じて頑張ってます(^^)

    皆さんが仰るように水分は意識してます。
    麦茶をこまめに飲み1日2リットル近く。
    後は夜11時〜3時が母乳量を増やすボーナスタイムと聞いたので夜中の授乳は気持ち長めにしてます(^_^;)

    お互い頑張りましょう(^_^)

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/01(月) 12:15:34 

    ミルクの方がのちのち楽という考え方もあるよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/01(月) 12:15:59 

    泣いているのは足りていないのかな。
    お母さんの緊張が伝わっていたり、敏感な体質の子もいるからね。
    一度助産師さんや母乳外来で相談したらいいよ。
    案外、足りないと思い込んでるだけで足りてるケースもあるからね。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/01(月) 12:16:25 

    >>121
    ダメダメ!
    体が必要な量よりはるかに多い水分を摂取すると、水分過剰になります。
    脱水を避けるために過剰な水分を摂取した人は、その結果、水分が過剰になり
    、ナトリウムが不足した状態になります。
    このように、一般に水分過剰は血液中のナトリウム濃度の低下
    (低ナトリウム血症、 低ナトリウム血症(血液中のナトリウム濃度が低いこと))
    を引き起こし、危険な状態に陥る場合があります。

    +3

    -8

  • 129. 匿名 2019/07/01(月) 12:19:19 

    私は産後全く母乳が出なかったので助産師さんのおっぱいマッサージを自宅まで出張してやってもらったらすっごく出るようになりました。
    少し高額だったけど私はやって良かったです。
    とにかく水分をたくさんとってみてください。
    母乳が良く出るようになると喉が渇いて仕方ありませんでした。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/01(月) 12:19:45 

    産まれて2.3日の岩のようにガチガチだったおっぱいを肋骨からはがすようにメリメリと引き剥がすとポケットが作られてたくさん母乳ができるよ!と助産師にやられましたがマジで出産より痛くて泣き叫びました…

    そのおかげかビュービュー出るようになり、お風呂でもやったりしてたんですけど、過多につくられすぎて乳腺炎に何回もなりました…辛かったです。地獄でした…


    他の方も言ってる通り体質もあるし、母乳にこだわらず主さんの楽なように子育てされてくださいね!

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2019/07/01(月) 12:20:11 

    肩甲骨を回す体操するとめちゃくちゃ出るようになるよ。そこそこ出る人は詰まるので気を付けて。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/01(月) 12:21:12 

    完母で卒乳しました。出なくなった時もありミルクでもいいやくらいに思って神経質にならなかったよ。食事はタンパク質多めでした。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/01(月) 12:21:24 

    >>129ですが、
    128さんのコメント読まずに水分たくさんとってと書いてしまいましたが、とりすぎも良くないのですね。素人がすみません…

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/01(月) 12:23:26 

    私は三人います。
    一人目は混合から完全人工栄養
    利点→夜中は夫がミルクを作ってくれた。
    腹持ちがいいからよく寝てくれる。
    飲んだ分量が目でわかるから安心。
    欠点→ミルク代が高い。ほ乳瓶の消毒が大変。
    分量を量り冷やすのが大変。うちは便秘になりやすかった。
    二人目以降は完母
    利点→無料(笑)
    欠点→足りてるか不安、すぐお腹がすく、卒乳までが長い。バストが崩れる、お酒が飲めない。

    なのでどっちもどっち(笑)

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2019/07/01(月) 12:29:08 

    私は授乳中、旦那がねぎらいの意味をこめてか?
    よくケーキ、チーズ系のパン、甘いお菓子など買ってきてくれて食べていたら見事に乳腺炎になりました。
    病院で毒舌の先生から「奥さんにえさを与えないでください」って旦那が叱られたよ。多少なりとも食べ物の影響はあるみたい。
    やっぱり夜中だったから母乳は夜中に作られやすいのね。夜間救急に行きました。

    でも何でも我慢したらストレスたまるからほどほどに。

    それからは詰まる間隔が分かるようになり、危なくなると慌てて飲ませたり、搾乳して捨ててた。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/01(月) 12:32:38 

    しばらく泣かせた方がお腹が空いて飲み、泣き疲れて寝てくれるってパターンもある。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/01(月) 12:33:37 

    amomaのミルクアップブレンド飲んでた人いますか?効果あるのかなぁ。
    1人目の時飲んでたけどあまり実感はできなかったのでやっぱり合う合わないや体質とかあるのかな...

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/01(月) 12:34:23 

    もうすぐ5ヶ月の子を育ててます。
    今は完母だけど、完母になったのは2ヶ月ごろくらい…1人目は混合でしたが、産後おはぎにはまり毎日おはぎ食べてたら増えました(結局もち米ということだと思います)。あと飲み物は好きなので白湯を1.5Lは飲んでます。泣かない子ですが、夜間授乳が大切と聞いていたので、2時間おきにタイマーをかけて夜間頻回授乳をし、授乳後は必ず水分を取るようにしていました。3ヶ月ごろから夜4時間はあけて、今は6時間くらい開きます。

    1人目は私が母乳にこだわって、ミルク足す量が足りなかったからか体重の増えが悪かったです。
    それでだいぶん悩み、離乳食始まってから体重がうなぎのぼりに増えました。
    足りてなかったんだなと後から後悔しました。


    私個人的には母乳寄りの混合が1番ラクな気がしますが、主さんと赤ちゃんが精神的に健やかでいられるようにしたらいいと思います。
    新生児期しんどいですよね。
    自分の赤ちゃんにとってどのようなスタイルがベストなのかわからず、先が見えなくてずいぶんと辛かったのを覚えています。
    無理しないようにしてください。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/01(月) 12:35:28 

    まだ生後20日なら吸う力も弱いからそんなもんですよ!
    体重が増えてきたら吸う力もついてくると思います
    でも心配なら母乳マッサージしてくれる助産師を探すと、今より出やすくなるかも!
    私も母乳の出が悪かったので生後2ヵ月のときから助産院に通って母乳マッサージしてもらいました
    40〜50しか出てなかったけど80以上は出るようになりましたよ!

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/01(月) 12:38:20 

    母乳にこだわる必要無いと思うけど…
    お母さんが母乳出ないことでストレス感じてると味も良くないそうです。
    あと、食事はきちんと食べられていますか?お忙しいとは思いますが、食事を摂らないと母乳も出が悪くなります。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/01(月) 12:38:25 

    出てるのか分からなくて、泣くたびに授乳してたら、3ヶ月頃安定してきたよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/01(月) 12:38:41 

    今の60代、70代は戦後のアメリカ式育児全盛
    だったころの考えだからね。
    ミルク神話がすごくて、母乳よりミルクが優れているって風潮で子育てしてるから必ずミルクを勧めてくるよ。
    それは悪気は全くなくてよかれと思ってだから。
    夜中に泣くのも気を遣うよね。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/01(月) 12:40:26 

    餅とか胸が張りそうなもの食べてみたら?

    私は1年くらいなんとか出てくれたけど、最後の方は枯れてほとんど出なかったよ。
    実姉は初めから出なくて子ども2人ともミルク。
    体質によると思う。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/01(月) 12:40:43 

    良く出る人は詰まりやすかったりするのかもだけど、そうじゃなかった場合はお餅で効果があった人多いんですね!
    今妊娠中だけど、1人目の時あまり母乳が出なかったので試してみようと思います。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2019/07/01(月) 12:47:23 

    深刻にならないでいいんだよ~。
    赤ちゃんのこと、一生懸命考えてて、いいお母さんです。
    肩の力抜いていいんだよ~。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/01(月) 12:51:45 

    >>1主さんと同じくらいの新生児がいます!
    私は一ヶ月検診待たずに桶谷式に行ってきました。
    私の場合は出過ぎで詰まったんだけど、桶谷式は痛くないのでおすすめです。
    体重指導もしてくれます。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/01(月) 12:53:29 

    私、何しても出ない体質だから20も出るなら羨ましいわ。
    水分取っても、睡眠取っても、食生活を見直しても、1時間毎に授乳・搾乳しても、母乳マッサージしても、何してもダメだった。出来ることは全部したけど、やっぱり出ない。
    母乳外来では、何しても出ない体質の人がいるんだと言われたわ。

    母乳と人口乳で発達に違いが出ないか心配で小児科の先生に相談したら、こんな事を言われました。↓

    「何の影響もないよ。寧ろ、僕は母乳よりミルクが良いと思ってる。母乳だと、母親の栄養が偏ると、そのまま子供に影響が出るからね。今のミルクは素晴らしい質だよ」と言われ、妙にストンと納得しました。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/01(月) 12:54:04 

    今でもあるのかなあ?桶谷式の母乳マッサージ。
    私はそこに何回か通ったら、全然出ない母乳がめちゃくちゃ出るようになりました。もうビックリ。
    けっこう高い?し、厳しいことも言われるけど、
    行ってよかったと思いました。
    当時検索すると、やってるとこ以外にたくさんあったんだけど。。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/01(月) 13:02:28 

    私は生まれる前から桶谷式に通って母乳によい食べ物とか妊婦の時に避けた方がいい食べ物を教えてもらいました。
    退院したらその足で来て、と言われ退院後すぐマッサージをしてもらいました。
    おかげでスムーズに母乳育児に入れましたよ。
    定期的に通いました。
    二人目からはやり方がわかったり上を連れて行くのが大変だったので行きませんでした。
    近くに桶谷式があればいいですね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/01(月) 13:04:16 

    ミルクもほ乳瓶の消毒とか大変だよね。
    どっちも大変。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2019/07/01(月) 13:06:39 

    スイカいいよ。
    単にスイカが好きで食べてたんだけど
    食べた後すごく母乳出てきたよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/01(月) 13:07:30 

    体質によると思いますが自分は睡眠不足だと母乳の出が悪くなりました
    なので水分をいっぱいとった後に赤ちゃんと一緒にお昼寝しまくってます

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/01(月) 13:07:35 

    今生後一ヶ月になるところですが、2週間検診で体重の増えが少なく再検診となり、母乳のあとにミルクを一回30~40足しています。
    ただ、ミルクを足してから吐き戻しが毎回あり、着替えさせたり苦しそうに吐く姿を見ていると私も辛くなります。
    病院の助産師さんからは、吐くことはよくあるから、今は飲ませて体重を増やすように言われています。
    そのうち吐かなくなるのでしょうか?同じような体験をされたかたはいらっしゃいますか?
    もうすぐ一ヶ月検診ですが、体重が増えてなかったらと心配も大きいです。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/01(月) 13:10:03 

    諦めた頃に増え始めて2ヶ月過ぎたら完母になったよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/01(月) 13:10:44 

    >>153
    うちも吐き戻しありましたよ。
    げっぷがしっかり出ていないのかな。
    飲ませた後しばらく縦抱きしてたよ。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/01(月) 13:13:32 

    はじめは赤ちゃんも吸う力も量も少ないから母乳も増えないかもしれない。
    ちょこちょこ飲んで寝る、の繰り返しかもしれません。
    しっかり吸い始めてそれでも足りない感じならミルクを足してみたらどうでしょう。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/01(月) 13:16:43 

    今はミルク足してあげてー!体重減っちゃうよ!!(経験談)
    私も産む前はこだわりないなーと思ってたけど、なんでか産んだ途端、母乳!母乳!母乳!って思ってしまってミルクを控えてしまった時期がありました。
    1週間健診の時(実質生後20日ぐらい)に体重が減っていてものすごく落ち込み…授乳のときは母乳をちょっとでも吸わせてミルクをあげるようにしてました。
    そしたらそのうち(2ヶ月すぎぐらい)おっぱいを吸うのもうまくなって、大きなお口を開けて乳輪までくわえてくれるようになりました!
    まだまだお母さんも赤ちゃんも授乳に慣れてないだけ!焦らず、赤ちゃんを育てるということに重きを置いて授乳してくださいね。えらそうにごめんなさい。

    あと乳頭混乱を起こしいるのであればピジョンの桶谷式の乳首がおすすめです!

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/01(月) 13:30:05 

    睡眠不足や体調不良で母乳の出が悪くなった気がします。やはり、ご飯やお餅!お餅は詰まりやすい人は注意ですが、、、

    友人は乳腺が奥の方にあり、出にくくて混合にしてたけどどんどん出なくなり、生理がすぐにきてミルクのみに切り替えていました。
    成長に差はないと思いますし、私は完母でしたがとにかく頻回授乳でたいへんで、断乳のときは壮絶でした。ミルクの方が楽だったのかも、なんて今になって思います。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/01(月) 13:34:20 

    いや、もう母乳外来行くことをオススメするわ。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/01(月) 13:35:20 

    1ヶ月くらいは混合でしっかり体重増やしてあげた方が、赤ちゃんも体力がついてしっかり吸えるようになるよ!

    私も退院時に30くらいしかでなくて、混合を勧められたよ。退院後は泣くたび咥えさせて(1時間おきくらいで授乳)、産後ダイエットなんか無視してとにかく食事の量を増やし、時間を見つけては寝た。
    でも、入院中張ってた胸が全然張らなくて、このままじゃ母乳止まっちゃうんじゃないかと思いつめて助産院に駆け込んだらしっかり体重増えてたよ。

    胸が張らなかったのは、作るのが追いつかないくらい飲んでたからだそう。うちの子もよく泣いたからミルク足りてないんだと思ってたんだけど、お腹が空いたから以外の理由で泣いてたみたい。

    育児って、自分で思ってるよりいっぱいいっぱいになるから、客観的な意見をくれる第三者の助けを借りるって大事だと気づいたよ。思い込みが強すぎて当時の自分じゃ自分の子が大きくなってるようには見えなかったから…。

    上に書いた、食事の量を増やす、睡眠、頻回授乳は効いたので良かったらためしてみてね。思いつめ過ぎずに頑張ってね。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/01(月) 13:36:28 

    主の悪口を言うつもりではありません
    生後20日でもう トピ申請してる辺りは 精神面でストレス溜めずになのかな
    母乳って微妙ですから 食事 水分 睡眠を気をつけて
    ガルちゃんも程々に

    私も4300gのビッグベビーで最初から足りず 混合でした!

    +0

    -8

  • 162. 匿名 2019/07/01(月) 13:37:08 

    こんなこと言うのあれだけど、母性どうこうじゃなくてミルク代が高過ぎるからどうにかして完母にしたい…😭
    深夜だけ母乳でどうにかごまかせる量しか出ない

    今2ヶ月だけど3ヶ月までに出るようになるかなぁ…

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/01(月) 13:40:01 

    あまり気負わず、おっぱいマッサージに行かれては?助産院に行くと開通することもありますねー。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/01(月) 13:41:19 

    >>163
    あと助産婦さんとお話しすると楽になるし(^^)

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/01(月) 13:41:25 

    ミルクでいいじゃん?なんでそんなこだわるの?

    +0

    -5

  • 166. 匿名 2019/07/01(月) 13:41:59 

    辛いですが夜中の授乳を頑張れば増えるかもしれません
    夜中に作られるらしいので
    夜中飲まなくなるとやはり出る量は減っていきました

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/01(月) 13:42:56 

    完全母乳で育てました。
    母乳の為に小豆や餅を意識して摂取しました。
    まあ、簡単に言えば「赤飯おにぎり」を食べたり、お汁粉をオヤツ代わりに作りました。
    お汁粉は缶詰めのあずき、餅はサトウの切り餅で良いので、好きなだけ作り食べると良いですよ。
    赤飯おにぎりならコンビニで買えますし。
    私は他に「猪🐗の肉」を親戚から母乳に良いから、と頂いたので軟らかく煮て食べました。いっぱい母乳が出れば赤ちゃんも吸ってくれますから、まずは小豆と餅を意識して摂取して下さい。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/01(月) 13:53:23 

    ミルクに切り替えた。

    >>167
    餅って詰まりやすいって言われてなかった?

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2019/07/01(月) 13:53:30 

    1日20回くらい授乳していました。
    もう病む一歩手前でした。
    今後の育児に比べたら母乳ごときです。
    どうしてもというならミルク減らして授乳です。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/01(月) 13:54:28 

    私の2人目体験談ですが…
    女の子だからか全然吸い付いてくれないし、そもそも陥没乳頭だし、産後当分は疲れてるし、、と軽くは吸わせつつもミルクメインで2ヶ月。1人目が母乳だったのもあって自分的にも母乳が楽でいいけどもう無理かなーと思って諦めかけ。
    2ヶ月過ぎた頃に助産師さんの訪問があって授乳後体重測ってもらうとやっぱり全然飲めてないと発覚。そこでなんだかガーン!となって、気合い入れて暇があれば吸わせてた。産後2ヶ月にもなると赤ちゃんも上手に吸えるようになってて母乳もどんどん出るように。すぐに完母になりました。ミルクでもいいやくらいの気持ちなら私みたいに焦らなくてもいつか出るかもなので頑張り過ぎずまずはゆっくり産後の体力回復してもいいかも!

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/01(月) 13:57:30 

    私も頻回授乳で、混合でした(ミルクの分量多目)
    夜中も何回も起きてくるしつらくて…
    母乳パッド、全くお世話にならなかった…
    母乳で痩せたって友人の話聞くと羨ましかったなぁ。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/01(月) 14:14:55 

    母乳は夜中が勝負だから、大変でも夜中に頑張る。
    吸ってくれないなら絞る!
    私も夜中3時間ごとにひーひー言いながら絞りました。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/01(月) 14:15:22 

    とにかく先に母乳→ミルクの流れは守って、吸わせ続ける
    泣いたら吸わせる、泣いたら吸わせるで1日最高30回授乳したこともあるよ
    その内哺乳瓶拒否になって、3ヶ月くらいまで一日中授乳してる感じだった
    夕方が出づらくて吸ってる感じもカスカスしてて泣かれたけど、お餅を食べたら胸も張ってゴクゴク飲めるくらい出るようになって、気付けば朝起きると胸元が母乳でビチャビチャになるくらい出るようになったよ。
    吸わせないと出なくなるから、ご両親にも話して必ず母乳を先に飲ませるようにしてみてね。それでも増えなかったらミルクを足せばいいんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/01(月) 14:16:21 

    >>168
    横だけど、いっぱい出る人は出すぎて詰まるんじゃないかな?
    出ないなら餅も手だと思います。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/01(月) 14:21:03 

    私2人とも最初は完母だったけど
    2.3ヶ月したらもう追いつかなくなった
    水分補給、母乳がよく出るお茶?(高めの
    温かい汁物、など。
    結局体質だなぁって思った…
    乳首が切れ切れになってしまった…
    そして子供は出ないもんで泣くわ泣くわ。
    あと睡眠不足っていうけど
    これは無理でしょー…

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/01(月) 14:26:04 

    >>153
    うちの子も吐き戻し多いよ!
    入院中ナースが驚くくらい多かった
    けど3ヶ月頃から減ってきたよ〜
    不安で色々相談してたけど結局飲み過ぎなだけだってさ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/01(月) 14:32:08 

    助産師さんのマッサージに行ったら効果があったよ。
    乳腺が詰まっていたみたい。
    脂肪の塊が出たらスッキリ軽くなって良く出るようになった。

    ちなみに断乳の後にも行って、授乳終わりのケア&乳ガンチェックして貰ったよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/01(月) 14:33:30 

    全然出なくて、子供も飲めなくて泣く、私も出してあげられなくてつらいの永遠ループで参ってる時に出張の母乳外来あるの知ってお願いした。
    すごいずつ痛かったけどちょっとずつ出るようになったよー。出なかったらミルクでも全然いいと思う
    無理せず頑張れー

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/01(月) 14:41:24 

    私は完母になるまで2ヶ月くらいかかったな
    とにかく水分をとって、白米たくさん食べて休める時にとことん寝た!

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/01(月) 14:42:32 

    >>168
    え?
    そうなんですか?
    初耳です!
    自分は一度もトラブルが無かったので意識してませんでした。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/01(月) 14:42:48 

    母乳至上主義の産院で『母乳が余り出ない&子どもが母乳吸うのが下手&週一で産院で体重増加のチェック』で産後うつみたいな状態になったけど、混合にしたら少し気が楽になっていきました。
    半年後には完全にミルクにしたら、産休明けで保育園に預けるようになっても苦労しませんでした。
    周りの意見に左右されたりネットや育児雑誌の内容にとらわれず、お母さんがストレス溜めずに出来れば良いと思います。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/01(月) 14:44:37 

    私もはじめの1ヶ月はあまり出なくて、ミルクと混合でした。
    というか、ほとんどミルク💦

    いよいよダメで母乳相談室に通ったんだけど、一番良かったやり方は、左右交互にあげることです。
    ダラダラ吸わせるんじゃなくて、はじめの頃は、3分吸わせたら反対を吸ってもらうのを2往復しました。
    不思議だったんだけど、赤ちゃんが吸うと、反対側のおっぱいからも出るんですよ~!
    そのうち私はミルクを足す量が減って、完母になりました。

    いい助産師さんに出会えると、育児がかなり楽になると思います!

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2019/07/01(月) 14:53:03 

    真面目なママ、頑張って赤ちゃん育ててるのね✨
    筋トレしたら筋肉がついていくように、
    授乳していればママも赤ちゃんも徐々にうまく行くよ
    母乳もしっかり出るようになるし、赤ちゃんも吸う力がついて上手に吸えるようになるよ
    短くて可愛い赤ちゃん時代、楽しんで!

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/01(月) 15:25:56 

    咥えてすぐは出が悪いから赤ちゃんが嫌がったり、均一に出るミルクを欲しがったりしたなぁ。
    水いっぱい飲んでタンポポ茶飲んで、飲む直前ちょっとあっためたおしぼりとか胸に当ててマッサージしてからあげたりした。
    でも焦らず根気よくあげていればそのうち完母になるよ。泣いたらとりあえずおっぱいで習慣づけた。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/01(月) 15:26:28 

    そんなもんだよ。

    母乳外来の先生、あまり強くは言わないけど
    どうしても母乳育児をと考えているなら
    3か月とにかく耐えて下さい って。

    吸わせる刺激(痛い)が無いと出ないケースが多いから
    その間はミルクを半分足しながらやるの。

    3か月過ぎると不思議といっぱい出てくる人が多いから
    大変だけど目指すなら頑張って。

    もちろん、精神的に辛かったり
    他の人にあたってしまうような状態なら
    ミルクにした方が良いけどね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/01(月) 15:28:47 

    米とごぼう、入浴、搾乳で開通維持。
    で、何とか軌道にのりました。
    肩まわりを温めることもよかったです。
    辛いですが、無理のない程度になさってください。お母さんの健康が第一です!

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/01(月) 15:31:54 

    >>155
    >>176
    153です。経験談ありがとうございます。確かにゲップはまだうまくできないときがあります。ミルクの量が丁度良いのかまた一ヶ月検診で相談してきたいと思います。
    吐き戻し→着替えの繰り返しで少し参ってました。まだまだ育児が始まったばかりなので、悩みすぎずにいきたいです。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/01(月) 15:32:23 

    生後25日ですが、母乳量20mlしか出ません。
    夜中、しっかり寝ないと上の子の相手できないので、夜はミルクにしています。

    まだ1ヶ月ですが、挫折しそうです。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/01(月) 15:44:53 

    母乳に拘らなくていいよ^_^
    年配者は母乳母乳騒ぐけど今はミルクも十分栄養あるし、ミルクなら人に預けられる!!
    うちは混合でやりたかったけど体重増えすぎてほぼ完母になってしまい、そしたら哺乳瓶拒否で旦那に少し預けて出かけたりもできずに赤ちゃんにつきっきりでそれはそれでしんどいです。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/01(月) 15:58:29 

    母乳で育てたい、と思っていたので最初数ヵ月はミルクと混合でしのいだ。
    痩せ型なので保健師さんに「とにかくご飯をしっかり食べて。」と言われガッチリ食べてました。

    その甲斐もあり3才になるまで母乳あげてた(汗)

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2019/07/01(月) 16:05:48 

    再び主です
    皆さんたくさんのアドバイスや励ましのお言葉本当にありがとうございます( ; ; )
    過去、現在、同じように悩んだよというコメントにほんの少しホッとしています

    今日は朝7時の授乳後にミルク60 そこから14時までは5回の授乳でなんとか持ちこたえました
    しかし15時のグズりはもう我慢できないレベルの泣きだったのでミルク60を足しました
    今はうとうとしているのを母が歌を歌ってあやしてくれています

    母乳もミルクもそれぞれにいいところがあり、人それぞれの育児があり、決して育児本通りにはいかない
    旦那が単身赴任中ということもあり、ゆるい気持ちで人に助けてもらいながら赤ちゃんを育てていければいいなと思っています
    皆さんのコメントを励みに気負わず頑張りたいと思います
    新生児期も残りわずか
    泣き言言ってる暇があるなら、休んで母乳蓄えるか 今日だけの赤ちゃんの姿を見て楽しむ方がいいですね

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/01(月) 16:11:00 

    気持ち分かる〜!不安だし悩み過ぎて検索魔になってませんか?
    まずは、ご飯をしっかり食べ栄養を摂取。水分もね。
    次は寝ること!寝てる間にたーくさん母乳が作られる。だから時々旦那さんに代わって貰った方がいい。
    そしてストレスを溜めないように。ストレスですぐ母乳出なくなっちゃうから。嫌なものは嫌って言った方がいいよ。
    乳頭混乱もあるから母乳相談室がオススメ。
    そして何より咥えさせる。回数多く。軌道にのるまでギャン泣きしたり搾乳したりミルク作ったり消毒したり本当に本当に大変だけど、兎にも角にも咥えさせてみて!

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/01(月) 16:25:20 

    軌道にのるのがだいたい3~4ヶ月頃です。夜間の頻回授乳を続けると母乳が作られやすくなると教わりました。寝不足しんどいですが頑張って!

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2019/07/01(月) 16:45:09 

    私は軌道にのるまで3カ月かかったよ。
    とにかく頑張って吸わせてた。
    あまり気負いせず、混合にしてやっていけばいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/01(月) 16:45:19 

    最初の子で女の子だと特に、吸う力も弱いしママの乳首も吸いやすい状態じゃないから上手くいかないのはよくあるよ!

    桶谷式があればまずは行ってみる。乳腺開通してもらうと出やすいから。
    多分詰まって出にくくなってる腺があるはず。
    一日12回とか15回とか吸わせてた。それでも足りず、吸いにくい哺乳瓶でミルクをあげて。
    あとは温かい具だくさん汁物。

    ジジババはすぐミルクあげたがるから中々大変だとは思うけど…ミルクっ子の普通の1回分とか勝手にあげないようにしてもらったほうがいい。
    あとは寝れるときは寝る。休息は大事。
    乳首に乳カス詰まってるときはちょっと撚るようにして取るといいよ。

    乳輪の範囲くらい(大きさにもよるけど)はガブっと咥えさせてね。赤ちゃんはストローを吸うようにではなく、下顎でしごくように飲んでます。

    もっと先の軌道に乗ってからの話だけど、差し乳タイプだと、絞っても出ない、吸われたときにその場で作られるっていう人もいるよ。
    だから絞って100とか出ないからって足らないとは限らない。
    そういうタイプだと乳は張らないけど吸われた瞬間からツーンとして子はちゃんと飲んでる。
    飲ませてるとどんどん自分は水分取られてるから喉が乾いてきてお腹はグーグー鳴る(笑)

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/01(月) 16:46:26 

    私も1人目の時、母乳出なくて、しかも娘もなぜかおっぱい拒否。産院の授乳室での時間が苦しくて仕方なかった。←経産婦ばかりで穏やかに授乳してたから。
    退院してもおっぱい吸うの拒否だったし、乳首の形が吸いづらいのもあり搾乳してあげてたけど、段々張らなくなって、哺乳瓶であげてまた搾乳して、もう次の授乳時間になって…と、私が崩壊しそうだったから完全ミルクに切り替えた。
    母から「あなたもミルクで育てたから大丈夫よ」の言葉に救われた。
    子供が美味しそうにミルク飲んでる姿見て、何でそこまで頑張っちゃったんだーって思った。
    辛かったらミルクに切り替えるのは悪いことじゃないです。
    ミルクでも十分育ちます。
    2人目はおっぱい出たし、吸い付いてくれたけど、自分の体力的に無理だと判断して初めからミルクにした。旦那にも夜中の授乳してもらえるしね。
    主さんが母乳頑張りたいならもう少し頑張ってみて、でも体質的に出にくいこともあるから、苦しくなったらミルクに切り替えることもありだよ。
    罪悪感持ったらダメだよ。
    ミルクでも母乳でも愛情は同じだよ。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/01(月) 17:04:18 

    科学的根拠はないと思うけど、助産師さんにお餅がいいと聞いたよ。
    苦手じゃなければ、気休めに試してみてください。

    でも母乳にとらわれ過ぎなくて大丈夫。
    気にし過ぎもダメよー。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/01(月) 17:13:42 

    主さんー!(;ω;)
    私もちょうど生後20日の赤ちゃんを授乳中です!

    今は完母ではなく、一日2、3回はミルク足してます。
    はじめは気になってましたが、
    赤ちゃんの成長スピードの方が早くて、
    おっぱいの出が追いつかないのかなーって割り切ってます(^^)

    授乳間隔が短くなってあまり出ないなと思ったらミルクにしたり、
    あとはいろんな乳腺から出るように抱き方をこまめに変えたりしてます。

    一緒に頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/01(月) 17:18:03 

    あれこれ考えても疲れたので私は早々にミルクにし、完ミとなりましたよ
    でも健康体だしなんも問題なかった。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/01(月) 17:49:16 

    私、母乳は一切飲まずに育ったけど、病気もしない健康体だから、粉ミルクとかに頼ってもいいと思います!

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2019/07/01(月) 17:49:18 

    私も1人目の時足りないかもって混合にしていたら、訪問保健師さんに飲ませたばかりの胸を触って搾乳してくれたらビューと出て、「大丈夫!全然でてるよ。張ってなくても赤ちゃんに吸って貰えばどんどん母乳は出るようになるから、時間なんか気にしないでいつでも吸わせれば良いんだよ!」そう言われすごくホッとしたのを思い出します。
    それからは、欲しがったり泣いたらいつでも吸わせて母乳だけで育てることができました。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/01(月) 17:51:08 

    母乳って良い面もあるんだろうけど、母親が摂取してしまったダイオキシンとかも子供にあげちゃうらしいね。

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2019/07/01(月) 17:57:06 

    桶谷式を探してぜひ行ってください
    私も4ヶ月出なくておしゃぶりがわりに吸わせてたらある日突然開通して子供がでないと思って吸ってるのに出てびっくりしてたのを思い出しました。最初はミルク飲ませてあげて下さい。ストレスは良くないし
    おっぱいが出たら混合にして私は倍に薄めて飲ませてました。桶谷オススメです!

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2019/07/01(月) 18:01:38 

    主さんー!(;ω;)
    私もちょうど生後20日の赤ちゃんを授乳中です!

    今は完母ではなく、一日2、3回はミルク足してます。
    はじめは気になってましたが、
    赤ちゃんの成長スピードの方が早くて、
    おっぱいの出が追いつかないのかなーって割り切ってます(^^)

    授乳間隔が短くなってあまり出ないなと思ったらミルクにしたり、
    あとはいろんな乳腺から出るように抱き方をこまめに変えたりしてます。

    一緒に頑張りましょう!

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/01(月) 18:19:01 

    無理しないでミルクに頼りましょう。
    母乳を推奨するところが多いけど、それに陶酔して赤ちゃんがお腹すかせて泣いてるのに母乳だけにするのは危険。
    昔なんてミルクはなかった、とか言う人もいるけど、昔は母乳が出なければ子供は亡くなっていたのでしょう。
    子供の日光浴についての考えだって昔と今は違ったりしますから、未来にどう言われてるか分かりません。赤ちゃんの要求に素直に耳を傾けてあげて欲しいです。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/01(月) 18:21:25 

    授乳前のマッサージをちゃんとするだけで全然違う!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/01(月) 18:21:43 

    何やっても出なくなる人もいるし何もしなくても出る人もいるし体質よね。1人目は大量だったけど、2人目、本当に出なくなった。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/01(月) 18:30:23 

    完母だと成長曲線少しだけ下回るよ
    成長曲線少し下だわ〜とミルク足しすぎる人が多いらしい
    重くなると動きが鈍くなりがちだよ

    混合って意外と難しいから相談しながらやった方が良いよ

    +1

    -7

  • 209. 匿名 2019/07/01(月) 18:32:46 

    もうすぐ2ヶ月の男の子を育てています。私も完母でいきたいところですがなかなか母乳量が増えず、混合で育てています。1人目なので知識なく悩んで悩んで…このトピまさにタイムリーですごく勉強になります!まずは3ヶ月まで、私も頑張りたいと思います。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/01(月) 18:39:18 

    20日目くらいって魔の三週目だっけ?大変だよねー(>_<;)
    わたし一人目は桶谷式行ったよ!「母乳出る体だよ!大丈夫、どんどん吸わせて!」って言われて生後4ヶ月くらいまで頻回授乳で乳出しっぱなし。大変だったけど完母だったよ。
    今思うと、あんな大変な思いせずミルク足せば良かったなーと思います。完ミに移行することになったとしても、お母さんの精神と体力が大事。
    反省点ふまえて2人目は最初から完ミ。体も気持ちもラクだったよ
    お母さん無理せずねーーー!

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/01(月) 18:40:18 

    寝不足になってつらいけど、とりあえず泣いたらおっぱいを繰り返してたら出た

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/01(月) 18:50:21 

    母乳最強伝説?でしたっけ、火の鳥フェニックスさんのブログが良かったです
    確か本も出されてるのかな

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/01(月) 18:53:55 

    どうしても考え込んでしまうということでしたら…

    もし近くに桶谷式母乳育児相談室があるなら、そちらへ行くという手がありますよ。

    ただ母乳を出すというだけでなく、質の良い母乳のことも教えてくれます。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/01(月) 19:10:27 

    3人とも完全母乳で今生後5ヶ月の子を育ててます。
    1人目のときは退院直後まであんまり出ないしミルク拒否でした。
    乳腺炎になったり色々トラブルありながらも1日に何回も何回も吸わせて頻回授乳してました。そのおかげで徐々にリズム付いてたくさん出る様になりましたよ。
    やっぱり時間関係無くどんどん吸わせることが大事だったかな~。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/01(月) 19:11:24 

    搾乳器を使うと
    よく母乳が出るけど使いすぎると
    水道のみたいに出るようになるので
    気をつけましょうと
    保健婦さんに言われました
    確かに2年近く出てました

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/01(月) 19:23:41 

    睡眠もとても大事ですよ!!ねれる時は寝て、昼寝もしてみて!

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/01(月) 19:36:32 

    4ヶ月から完全ミルクだったけど、楽だったよ! 旦那に任せて美容院とか行けるし!
    今2歳だけど、周りより風邪も全くひかず元気に過ごしてるよ! 頑張り過ぎないで、ミルクにしても大丈夫だって思ってると気が楽になるよ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/01(月) 19:37:37 

    3人育てましたが長男は下がすぐ年子で出来たためのストレスからか、半年から混合で下二人は全て母乳でした。免疫力を考えると母乳育児がいいと思います。ただストレスで出なくなりますから穏やかな生活と性格でないと難しいかも。
    食べ物はお餅やお団子お雑煮などやお刺身が良く母乳が出ると母やおばあちゃんから言われ良く食べてました。あと、とにかくマッサージを欠かさない。
    暖かいお湯で浸したタオルで温めたり胸をマッサージ。乳首も毛穴の掃除などすること。
    こすると痛痒くなりますがやることで乳首の垢も取れ母乳が出やすくなります。胸の血管が張り巡らされいるところを乳首の中心まで手で寄せ母乳を出すこと。あと、張って痛くなったらとにかく出して捨てるなり捨てる事が勿体ないと思えば冷凍するなりして下さい。とにかく出すことで
    少しずつ出てくるようになります。

    頭のいい 健康に恵まれたお子さんになりますよ!

    頑張って下さいね。


    +1

    -5

  • 219. 匿名 2019/07/01(月) 19:56:18 

    私は早々に諦めました。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/01(月) 19:58:26 

    とにかくひたすら吸わせました。
    2〜3ヶ月で母乳量も安定しました(^^)
    最初は辛いかもですが、吸わせることが
    大事です☆ストレスが一番良くないので、
    ミルクも上手に使ってください(^^)
    一人目完ミ、二人目三人目は完母でしたが
    みんな元気に大きくなりましたよ。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/01(月) 20:07:41 

    この時期特に汗で水分なくなるからいっぱい飲んだほうがいいよ
    私の場合、1日2〜3リットルの水分飲んで、ミルク前に必ずおっぱい吸わせてたら徐々に増えたよ

    生後1ヶ月、ママの身体になってまだ1ヶ月もたってないから無理しないでね
    母乳が作られにくい体質じゃなければ2〜3ヶ月すれば完母にできるから、まずは体調第一ですよ!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/01(月) 20:30:39 

    私は助産師さんに言われてとにかく欲しがったらおっぱいを吸わせる を1ヶ月ちょっとくらいまでやりました。足りなそうならミルクで補いながら。頻回授乳で疲れましたけど、2ヶ月ごろには完全母乳になりました。でも人それぞれでいいんです。無理はしないで下さい。ミルクじゃなきゃ補えない栄養もあるし、お母さんが笑ってると子供は安心しますからね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/01(月) 20:36:05 

    赤ちゃんが、足りてるか?どうか?は、赤ちゃんが、きちんと排泄してるか?とかでわかるよ。

    親御さんに遠慮して、育児が思うままに出来ないなら、ストレスになってるかもしれないですよ。

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2019/07/01(月) 20:39:39 

    私もノイローゼになるくらい悩みました。
    とにかく3時間おきに授乳なんて夢のまた夢。
    2時間、下の子は1時間半おきが永遠に続きました。

    「もう無理です!母乳が出ません!」と病院に掛け合っても子どもがメキメキ育っているので、スルーされ、結局2人共に母乳で育てました。

    母乳は白い血液という人もいるので、私は小豆を食べたり冷たい物は一切口にしなかったりと、やれる事は全てやりました。

    後で考えると私の身体の割に夫に似て子どもが大きいのも負担だったのか、単にノイローゼだったのか。

    主さん、ミルクも母乳も変わらないよ。
    全ていい思い出に変わるからね。ファイト!

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/01(月) 20:47:09 

    白米がいいよ〜。お茶碗2杯は食べる。
    あとは少しでも寝る。お昼寝すると起きた時パンパンに張ってたりした。
    私も最初は出なくてミルク足してたよ。3カ月くらいから母乳だけになった。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/01(月) 20:49:17 

    こればっかりは体質だからね……。
    一番の目的は母乳か否かではなくて、赤ちゃんがお腹いっぱいになればいいんですよ。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/01(月) 20:57:00 

    一人目の時は全然出なくて搾乳しても10くらい。
    おっぱいが張るというのが全くありませんでした。
    生後2ヶ月であきらめて完ミ。
    2歳差で生まれた二人目は何故か最初から出てほぼ母乳のみ。
    食べてるものとかも二人目で変えた事もなかったので何故急に出るようになったかは不明です。

    母乳もミルクも一長一短ありますし、二人とも同じように元気に育つし二人とも風邪引くときは引きます。
    あまり気負わず、赤ちゃんがお腹いっぱいになってちゃんと体重増える方法が一番ですよ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/01(月) 21:07:57 

    母乳でも、ミルクでも、お母さんと赤ちゃんが良ければいいと思うけど、
    主さんがご家族に遠慮して、泣かせないようにしてたり。
    ご家族がミルク推奨なのかな?が、気になります。

    私はあくまでも、ご家族は主さんが育児をされてるサポートで、家事をすることに専念するべきだと思うし。
    母乳か、ミルクか?を決めるのはお母さんだと思います。

    主さんのペースで育児が出来てないなら、自宅に帰ってはいかがでしょうか?

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/01(月) 21:09:11 

    1人目母乳寄りの混合
    2人目完母
    3人目完母で現在1ヶ月半です。

    とにかくあきらめずに頻回授乳!
    泣いたら吸わせる!
    張らなくなってポタポタしなくなったってことは差し乳になったのかな?
    個人的にAMOMAのというところのハーブティおすすめです!

    私は乳腺炎になりやすいので、食後がぶ飲みしてます(笑)

    私も1人目は分からないことばかりで、泣きながら授乳してました!
    疲れたらミルクで休憩して全然OK!

    子育てスタートしたばっかりだし
    正解も間違いもありません!
    体重の増え具合も気になると思うけど
    ママとベビーのペースでOK!

    だと私は思います(^^)v

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/01(月) 21:28:27 

    牛蒡子煎じて飲んだら母乳が倍増したよ。
    それでも混合だったけど。
    産婦人科の助産師の「とにかく吸わせろ、搾乳もやれ」というアドバイスは親子ともに疲れ果てて母乳の出を悪くしただけだった。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/01(月) 21:29:06 

    私も1人目の時母乳信仰に洗脳されて、病んだ記憶が蘇ってきた…巨乳なのにあまり出ないし、何度も母乳マッサージ行ったけどあまり意味なかったな。
    1か月健診で子の体重あまり増えてなくて、出ないのに乳腺炎に3回もなって吸われる度痛いし。

    この体験を踏まえ、今2人目妊娠中だけど、1か月頑張って出なかったらもうすっぱり諦めるつもりです!

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/01(月) 21:35:46 

    5ヶ月ですがミルク育児です。陥没乳首で全然吸えない。母乳の量が増えない。ミルクに頼る。のループで今に至ります。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/01(月) 21:39:23 

    餅食え!!!

    2、3才になるころには、完母も完ミもどちら育ちなかなんて差がなくて分からないよ
    自分が好きな方、楽な方でゆる~くやっていいと思います!

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/01(月) 21:40:01 

    ラム肉、食べたらめっちゃ出ますよ!

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/01(月) 21:41:55 

    食べる量増やしたら出るようになるかも。
    甘いもの食べたら母乳増えたよ私は。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/01(月) 21:45:45 

    ミルクで良いですよ、大丈夫

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/01(月) 21:50:05 

    これは体質によるところが大きいと思います。
    私はよく出る方だったけど、子どもが大きくなった今でも血液検査で多血症気味というか、赤血球が多いという結果が良く出る、血の気が多いタイプなんだと思う。
    結局母乳も血液だからね。

    とにかく無理せずストレスためないのが一番ですよ!

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/01(月) 21:59:27 

    主が楽な日に日中、母乳をおしゃぶりがわり並みに過ごして夜だけミルクにしては?
    そのうち余裕が出てきたら、夜は母乳の方が楽だから自然と母乳で対応するようになるよ。
    夜に吸わせた方がって聞くけど出にくい人の夜間の母乳対応は最初のうちはシンドイと思うよ。
    後から追いつくから。

    とにかくお母さんの楽な方法を。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2019/07/01(月) 22:04:20 

    最初母乳にこだわりすぎて、1ヶ月検診で体重増加が芳しくなくミルク毎回40足すよう言われました。
    そして乳腺炎になり、そのときの助産師さんのマッサージの甲斐あってか、2ヶ月以降で完母になりました。
    初産なら最初はあまり出なくても、そのうち赤子が吸い方上手くなって出るようになるかもですよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/01(月) 22:17:03 

    夜中の授乳が一番の近道!10時、1時、4時と赤ちゃん寝てても起こしてあげると必ず軌道に乗る。朝までぐっすり寝る子だと喜んで一緒に眠り、放ったらかしにしてるとオッパイが育たない。母乳量を増やしたいなら、この試練を乗り越えないと。慣れるから大丈夫!

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/01(月) 22:17:09 

    ご飯、汁物、水分もたっぷり取る。私は漢方も処方してもらいました。
    でも私の場合、母乳は増えずその上、乳首を吸わせると刺激で出ると言われ頑張れば次は哺乳瓶拒否になりました。1人目だったので絶望的な気持ちになりました。2人目は開き直って母乳とミルクと最初から決めて子育てしてたら、完母にはなりませんでしたが母乳は1人目の時より出て、哺乳瓶拒否もなくとても楽でした。育児って難しいです。ケースバイケースですね。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/01(月) 22:18:15 

    私も完母でした。希望は混合だったけど繰り返す乳腺炎のため致し方なく完母だったのですが、その時の経験を一つ。「たった1回のミルクでもあげる事によって作られるはずだったおっぱいが作られなくなる」と助産師さんに言われ驚きました。たった1回だけどその1回を無くす作業を繰り返す事によっておっぱいは増えていくという事を身をもって知りました。が、やっぱりどんなに頑張っても完母にならない体質の方もいると思います。私は混合が希望だっただけにめちゃくちゃストレスでした。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2019/07/01(月) 22:32:39 

    生後6ヶ月の子がいます。
    娘は産まれてすぐ黄疸があり光線治療などもしながらだったのですが、とにかく眠りがちで量を飲めない子だったので、退院時に体重が減りすぎていて、2日後に外来受診→再入院、また光線治療が始まりました。
    体重を増やす為なのか?ミルクを必ず足すように指示され、退院後も毎回ミルクを足してました。
    生後2ヶ月までそんな感じだったんですが、産後の保健師訪問の時に体重測定してもらい、よく増えてるからミルクそんなに足さなくて大丈夫だと思いますよ!と言われたので入浴後と就寝前の2回だけ足すようにしました。
    その後、生後3ヶ月の頃からミルクを拒否する事が増えてきたので入浴後の1回にしました。
    生後4ヶ月の頃には手で哺乳瓶を払いのけるくらいに拒否するようになったので、そこから完母になりました。
    私がしていたのは、とにかく泣いたら例え間隔があかなくてもとにかく授乳!!
    1日に2ℓの水分摂取!!
    白米をよく食べる!!
    1日の大半を授乳で過ごす事も多かったです。
    体質もあるとは思いますが、とにかく頻回授乳を徹底しました。
    ずっと混合でいくんだろうなーと漠然と思ってましたが、想定外の完母になった、こんな人もいます。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/01(月) 22:33:06 

    母乳外来でおっぱいマッサージしてもらうのもおすすめです。
    私は炭水化物と水分をたくさん摂っていました。
    あとは助産師さんには、乳腺詰まりやすくなるよ!って言われたけど、プリンとかシュークリームとか脂肪分が多いものを食べるとたくさんでてました。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/01(月) 22:35:44 

    妊娠中におっぱいのマッサージはしてたけど、それ以外は特にしてないのに母乳パッドがびしょびしょになるくらい産後すぐから出た。妹もおっぱいはよく出たと言ってた。看護師さんに射乳線があると言われたので、やっぱり体質はあると思います。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/01(月) 22:53:12 

    私は産後全く母乳出なかった。出血多量だったせいもあるかも。でも三カ月で完母になったよ。
    気をつけたのは常温の水をたくさん飲む。根菜を食べる。あと母乳が出るって言うお茶もがぶ飲みした。楽天で売ってるやつ。
    子供二人共そんな感じ。
    背負わず気楽にやればいいよ。でも混合だと哺乳瓶の消毒が面倒だったからそれがなくなったのは嬉しかった

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/01(月) 22:53:52 

    母乳で育てたい気持ちよく分かります。
    私も、なかなかでないのに母乳よりの混合にこだわっていたら4ヶ月目に突然哺乳瓶拒否がありました。もちろん母乳だけじゃ養って行けないから焦りました。そこからはどんどんミルクを足してミルク寄りの混合(ミルクを先に飲ませ、気休めおしゃぶり変わりに母乳)、そして完ミに切り替えました。ミルクを足してしっかり飲ませていかないと胃も大きくなりませんよ。3ヶ月までが勝負だと思います。母乳を少しでも増やしたいなら早めに桶谷なり行かれた方が赤ちゃんの成長にも良いかと思います。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/01(月) 22:55:35 

    私は、桶谷通っても、水分たくさんとっても、3時間おきに吸わせてもぜーんぜん増えなかったよ。
    桶谷で「あんたはダメだわ」って言われたくらい。和食中心で食事にも気を使ったけど、ぜーんぜん。
    悩む方がアホらしくなって、ミルクメインの混合にした。私も子供もよく眠れて楽になったよ。
    2人目は初めからミルクメインの混合にしたわ。
    めっちゃ楽だしよく育つし、私にとっては良かった。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/01(月) 22:56:05 

    私、第1子は全然母乳出なくて4カ月までは、もはや意地で一応混合にしてたけど疲れてある日完ミにした!そう言う体質かなと思ったけど、第2子は母乳が良く出て完母で2歳半まで飲んでた笑
    だから体質もあるけど、精神的なものも大きいと思うよー!あとあとだけど、第1子は手探り過ぎて病んでたと思う笑
    ミルクはミルクで預けられるし、離乳食も進みが早いし、いい面もあるから無理しないでね!

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/01(月) 22:58:40 

    あとルイボスティーがおすすめ!母乳の質が良くなるらしいよ!
    それとやっぱり辛いけど、夜中に母乳で頑張れば出るようになるみたい

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2019/07/01(月) 22:59:32 

    諦めたら

    +2

    -9

  • 252. 匿名 2019/07/01(月) 23:00:11 

    母乳に効くハーブティとか医学的根拠はないので、そういうものにお金使わずになるべく搾乳して母乳を作るようにした方がいいよ

    食べ物で詰まるとかも言うけど、そんな食べ物で母乳の成分がコロコロ変わるような品質だと赤ちゃんに飲ませられないし…あったかくしてちゃんと食べて頻回授乳もしくは搾乳が一番良いと思う

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/01(月) 23:03:48 

    主さんと同じで私も母乳育児がしたいと思って頑張って授乳続けてたけど全然母乳が出なかった。
    だから里帰りから戻ってすぐに桶谷式の母乳マッサージに通ったよ。
    桶谷は食事制限が厳しいとか色々ネットに書かれてたからビビりながら行ったけど、凄くいい人でおっぱいマッサージしてもらってから搾乳したら母乳出るようになったよ!
    母乳マッサージって痛いイメージがあるけど、桶谷式の母乳マッサージは痛くないから安心してね。

    桶谷の助産師さんに言われたのは、
    毎回授乳前に1分間くらい搾乳して捨てる(最初のは栄養価が少ないらしい)➡️片方10分ずつ授乳➡️飲み残しがあったら搾乳で捨てる。➡️夜間は子供が寝てても3時間起きに授乳(夜のませないと母乳の分泌量が減る)
    あとはご飯をいっぱい食べる。
    って言われて頑張って全部実行したよ。
    正直かなりしんどかったけど頑張って良かったと思ってる。

    うちの子は飲むのが下手なタイプだったから上記の方法を教えてもらったけど、人によっては違う方法を勧められると思うから気になったら取り敢えず行ってみてね。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/01(月) 23:04:20 

    >>205
    そうですよね。
    昔はミルクは無かったっていうけど、出ない人はよその人に授乳してもらったり、重湯飲ませたりしてた時代の話で、足りなければ餓死してたと思います。

    それに今のアラフィフあたりは、ミルクが流行って完ミも多かったけど、みんなよく育ってるって私の母が言ってました。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/01(月) 23:06:22 

    とにかく暖かい飲み物と、お米!ご飯かお餅!

    暖かい飲み物ガブガブ飲んで、出来たら赤ちゃんと一緒にお昼寝して。味噌汁とかスープとか水分とって、四六時中吸わせる。ほんとひたすら乳丸出しで。

    疲れちゃうから、うまくミルクも使って今を乗りきろう!

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/01(月) 23:10:46 

    ポカリ飲んだら出やすいとかなかった?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/01(月) 23:13:31 

    私は出すぎて何度も乳腺炎になって困るくらいでしたが、子どもが生後6ヶ月過ぎる頃に徐々に落ち着いてきました。
    今も授乳してますが、最近は不安になる程ぺたーんとしてきました。
    ですが
    先日練乳の入ったアイスを食べたところ、久しぶりにものすごくパンパンに張りました。

    体質で全然違うから絶対効果あるとは言えませんが、出来そうなのがあれば軽い気持ちで試してみてはどうですか?ストレスのない範囲で。

    私は産後授乳することで不調が続いたし、アレルギーの薬を服用しているし、思い切って早いこと完ミにしたらよかったなーと思うことも沢山ありますが
    添い乳が出来るし外出が楽だし、自分が楽できるからっていうだけで母乳のままきています。

    人によって体質も考え方も違うので、無理せずにストレスのないようにしてくださいね。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/01(月) 23:14:49 

    私も生後20日頃はミルクよりの混合でした!!
    今生後2ヶ月ですが1回ミルクあげるだけで済んでます。
    生後1ヶ月から徐々に母乳も出るようになり子供も吸う力がついてきたからだと思います!
    徐々に母乳も出てくるはずなので無理しないでくださいね。
    ストレスも母乳量に関係あるそうなので思いつめないでミルクに頼ることも考えて下さいね。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/01(月) 23:17:58 

    鯉の味噌汁を飲むといいよ。母乳不足に鯉はいいよ。元気もでるし。

    +0

    -5

  • 260. 匿名 2019/07/01(月) 23:22:59 

    私も出なくて、1ヶ月検診で医師にも完ミにしろと引導を渡され、諦めたくなくて色々調べた結果、「泣いたらおっぱい」を徹底したらなんとか軌道に乗りました。
    ただ、私も混合にしたかったけど、乳頭混乱になったのか哺乳ビンを全く受け付けなくなり、結局完母にせざるを得なかった。娘は遺伝もあるんだろうけどずっと小さめなので、完母にするにはおっぱいの量が少なかったのかな、だとしたら娘に申し訳なかったなと思ったりもします。
    泣いたらおっぱいを徹底した結果、娘をおっぱい星人にしてしまい、2歳すぎても断乳できてない。もう精神安定剤みたいになってるから、無理やり辞めずに続けてるけどあのとき完ミを選べば違う未来もあったのかなと思う。
    こんなふうに、なかなか思うようにならないことも多いので、あまり思いつめない方がいいですよ。夜中の授乳は楽だったけどね。
    あと、人によるんだろうけど最強母乳外来というブログには気をつけた方がいい。一種のカルトみたいな感じで、悩んでると洗脳されたようになってしまう。私がそうでした。言葉が強くて極端なブログには要注意です。

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2019/07/01(月) 23:23:27 

    フルーツグラノーラをボリボリ食べて栄養(カロリー)とると出た。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2019/07/01(月) 23:27:53 

    産後間もないのに、お疲れ様です
    母乳だけにこだわらなくても大丈夫だとは思いますが、混合もしくは完母でやっていきたいとお考えてでしたら、AMOMAのハーブティおすすめですよ〜
    わたし3人完母ですが、つまりかけた時に今の季節暑いけどホットで飲むとつまりもマシになるし、量も私は増えます
    楽天とかで2000円しないくらいで1ヶ月分くらい買えるので、興味があればぜひ
    あと、プレッシャーになるかもしれませんが、夜中の授乳が1番量が増えるらしいので、ご参考までに。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/01(月) 23:30:43 

    私は授乳中にお餅を食べたら、パンパンに胸が張って凄く出ました!!詰まりの原因?になるかしれませんが、良ければ参考に☆

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/01(月) 23:38:36 

    >>259だけど、うちの母親、40歳過ぎて妹2人を産んだ。元々母乳の出が悪く、私の場合は完全ミルクで育った。
    妹たちも母親の年齢のこともあって母乳の出が悪かった。父親が母に鯉の味噌汁を飲ませると、勢いよく母乳が出ていた。
    こちらでは鯉のぶつ切りがスーパーの魚コーナーに売っているのですが、他の地方はどうなのかしら?もし売っていたら生姜をいっぱい入れて臭みを取って飲んで見て下さい。

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2019/07/01(月) 23:41:22 

    完母で頑張ったけど大変すぎました…。
    乳腺炎になったり、1歳過ぎても夜中に8回ほど起きたり…。今月で2歳になり、とっくに卒乳したのにおっぱい触らないと寝てくれません。混合にしても良かったかな、と思ってます!
    ミルクだと栄養が…とか罪悪感が…とか多少思ったけど、今考えたら、大人になって、周りの人が完母で育てられたかどうか…なんて分かるわけないしww

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/01(月) 23:42:13 

    水分は、2リットル以上は夏場は取らないと、物理的に無理と言われたことあります!!

    私も3人産んだけど、3人とも全然増えなくて…毎回今回こそ完母でいけないかなぁーと思って頻回にしたり、桶谷のマッサージ頑張ったりしたけど、全然ダメでした…
    頑張れるところは頑張って、でも無理をせず。それでストレスなったら子育てが辛くなっちゃうから。
    主さんの自分の良い落とし所が見つかりますように!!

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2019/07/01(月) 23:49:51 

    >>208
    いや、うちはミルクアレルギーもあって完母だったけど、成長曲線ぶっちぎってたよ。
    大して母乳出てないから、太りすぎる病気かと心配したし、私の母乳が悪いのかと、眠れなくなるくらい真剣に悩んだ。
    こどもの体質もあるから、テキトー情報はなしで。

    主さん。私は諸事情で完母が原因で心身追いつめられて大変なことになりました。
    母乳が出ればあげたい!というお気持ちはごもっともだと思いますが、とにかくお子さんが育ってくれることが第一です。
    それにはお母さんの健康が欠かせません。
    あまりご無理なさらず、ここの皆さんがオススメしてくれていること、とりあえず気軽に試してみてください。
    合う方法が見つかるといいですね!

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2019/07/02(火) 00:01:07 

    >>46
    妙に納得、ありがとう
    もうすぐ産後2ヵ月だけどほとんど母乳出ない。
    でも赤ちゃんは頑張って吸ってくれるし、もう4人目だから私の気持ちも余裕があるんだけどさ。
    母乳外来もマッサージ通いも母乳にいい食事やハーブティも長女の時から色々したけど完母には程遠いよ。
    ずっと哺乳瓶洗ってるしミルク代も高く感じてきたからやっぱり完母に憧れるけど赤ちゃんがお腹いっぱいで満足してくれたらなんでもいいや

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/02(火) 00:04:27 

    ピップエレキバン貼って首肩甲骨周りをストレッチしてたら血行良くなり母乳の出川良くなったよ

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/02(火) 00:04:45 

    フットボール抱きで授乳したらごくごく飲むようになって、びっくりした!

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/02(火) 00:07:15 

    今3ヶ月の子を育ててます!
    私も最初は全然母乳が出なくて焦ってましたが、食事を気をつけたり、たくさん吸わせてたら、2ヶ月経つ頃には、母乳の量が生まれた直後から二倍くらいに増えました!
    けど2ヶ月半くらいで生理が始まってしまい、母乳の出が悪くなったのと、何故か母乳を嫌がるようになったので、完ミに切り替えているところです。
    せっかく母乳の量が増えたところだったのでショックでした…
    やっぱり自分の努力だけではどうしようもない事もあると思うので、あまり気負わないで!主さんと赤ちゃんが健やかに過ごせますように。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/02(火) 00:13:56 

    無理せずミルクでも良いと思います。私は母乳が足りてたと思ったら足りていなくて、指導が入ったので(>_<)今は完ミにして主人にも協力してもらえるので楽になりましたよ!
    あと、最初は添い乳ばかりしてたので私の歯並びや姿勢がとても悪くなりました(゚A゜)

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/02(火) 00:21:48 

    AMOMAのミルクアップブレンドというハーブティをオススメします。
    私は母乳が出始めてから詰まりだして、、体調や油っこい物を食べるとすぐに詰まってしまって。
    そんな時にAMOMAのミルクスルーブレンドに出会い断乳まで飲んでいました。
    本当に良いので試してみてください!
    出産のプレゼントにも喜ばれましたよ。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/02(火) 00:31:28 

    母乳以外認めないっていう産院で産んで、スパルタ教育をうけて、完母で育てました
    昼間よりも夜間に頻回授乳した方が、母乳はよく作られますよ
    赤ちゃんが寝ていたとしても、アラームかけて3時間おきに授乳して下さい
    寝ていたとしても起こしてね!昼間も泣けばあげる、起きればあげるって感じで、ひたすら吸わせた続ければ、量な増えて来ると思います
    お餅は出が良くなりすぎるので、よく出る人は食べると詰まる
    出が良くない人だったら一日一個か2個ぐらいだったら出が良くなるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2019/07/02(火) 00:37:33 

    私もあんまり増えなくて、むしろ減ってきて諦めてるよ。子供はもうじき3カ月。

    足りない分はミルクで。

    なのでほぼミルク混合。こんなはずじゃなかったけど、出ないもんは仕方ないー😎

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/02(火) 00:39:15 

    >>46
    このセリフ、悩んでるお母さん達に聞かせてあげたい

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2019/07/02(火) 00:40:24 

    >>267

    適当な情報じゃないよ
    そのための人工乳の子と分けた母乳の子用の成長曲線があるよ
    サンプル数は少ないから、母子手帳の成長曲線と合わせてみながら使うと良いのよ
    http://square.umin.ac.jp/bonyuu/info/hatuikukyokusen2013.pdf
    http://square.umin.ac.jp/bonyuu/info/hatuikukyokusen2013.pdfsquare.umin.ac.jp

    http://square.umin.ac.jp/bonyuu/info/hatuikukyokusen2013.pdf

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2019/07/02(火) 01:16:13 

    初産でなかなか母乳の出もよくなかったので混合にしようと思っていたのですが、体を温めて、たくさん水を飲んでたくさんご飯も食べて、時間関係なく泣いたら吸わせるようにしていたらどんどん出るようになりました。
    正直、夜中にミルクを作る事が面倒臭く感じていたので母乳を出す事に必死でした。
    でもみなさん仰る通り、体質もあるので自分が辛くなる前にミルクを足せばいいと思います。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/02(火) 01:17:07 

    私の場合ですがお餅とタンポポ茶が効きました。
    桶谷式もよく耳にしますね。
    でもあまり悩みすぎないようにしてくださいね。ムリは禁物ですよ!

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/02(火) 01:17:34 

    >>219諦めるのも時には肝心だよね
    執着して大切なものを見失わないように
    私も母乳あげらるのは母親だけ!できないなら母親失格自分が存在する意味すらないって思い詰めてた
    陥没で上手くあげられず授乳搾乳ミルクと1回で小一時間かかりさらに子供は泣いて夜は寝ない、だんだん泣く子供に対してイライラするようになり
    ある日ふと馬鹿らしくなって母乳あげるのをやめた
    ミルクに完全に切り替えて、搾乳や上手くいかない授乳を辞めたら本当に楽になった
    何をそこまで母乳に拘ってたんだろうって
    今子供は小3、ミルク太りなんてものもなくスマートだし元気に学校通ってる

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/02(火) 01:46:53 

    私は寝て起きたあと胸が張ってたくさん出たな。睡眠不足のときは出が悪かった。
    授乳中とにかく喉が渇いて水分摂るようにしてたよ。リラックスしてるときに子供の泣き声とか匂いとか可愛いなとか思ってると射乳反射しやすかった。そのうち泣き声聞いただけで張るようになった。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/02(火) 01:54:54 

    1人目全然出なくて速攻諦めてミルクにしたよ!
    もう母乳のこと何も考えなくていいし、1番の悩みの種がなくなって、ストレスフリーで過ごせましたよ。
    2人目は出たから母乳で育てたけど特に成長に違いはなかったし、母親が快適に育児できる方でいいと思います。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/02(火) 01:56:28 

    私も一人目の時はなかなか母乳量が増えませんでした。よく飲む子だったので混合でしたが、4ヶ月頃から急に増えましたよ!朝起きたら母乳パットがボトボトになるくらい、本当に急でした(笑)
    アドバイスになるか分かりませんが、とにかく頻繁に吸わせていたのと(夜間は特に!)、意識して水分多めに取って、気休めですが母乳の出が良くなるハーブティ飲んだりマッサージしたりしてみて下さい*.∗̥
    授乳中は気持ち穏やかに、足りなくて泣くようなら満足するまでミルクを飲ませてあげて問題ないと思いますよ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2019/07/02(火) 02:14:58 

    わかんないよね、1人目って。
    実際母乳飲めてるのか飲めてないのか見えるわけじゃないし。
    私、退院と同時にわざわざ赤ちゃんの体重計レンタルしたわ~!飲ませた後も体重変わらなくて急いでミルク作ったり、神経張り詰めてた気がする。
    悩んでたら、婆ちゃんが「餅食え」って言うから餅食べたら、乳腺詰まって炎症おこしたし(笑)
    結果。混合でのんびりがベストだと思うな。母乳も大事だけど、ミルクで赤ちゃんは満足お母さんは安心することも大事。リラックスすればきっと母乳も出やすくなるよ。
    乳児の時期ってすごく短いよ~。ハッと気づいたらすぐおっきくなってて、あーなんで私あんなことで悩んでたんだろ(笑)ってなるよ。
    みんな通ってきた道で、懐かしいし微笑ましいし頑張れ~って思うからこんなにコメくれてるんだと思った。
    陰ながら応援してますよ、無理せず頑張れ~!!

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/02(火) 02:29:33 

    ワカメスープ!市販のでもいいから。私はこれで速攻よく出るようになりました。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/02(火) 03:04:55 

    主さんお疲れ様。
    腰は大丈夫?無理しないで。

    助産師さんに胸のマッサージしてもらうと乳腺通るかも!
    自分でマッサージやってみるなら、脇の方からとかグーって手のひらで強く押してみたり、乳を下からグーって持ち上げてみるといいよ。
    あと赤ちゃんと一緒に寝て泣いたら「あーはいはい」なんてオムツ替えて、寝ながらおっぱいあげると飲んでくれるかも。電気も消した状態にしないと恥ずかしい光景。ワイルド母ちゃんって感じだね。

    でも、混合もすごくいいと思うよ。
    パパさんが育児に参加する機会できるし、男性は体温が少し高いのか何かで、赤ちゃんもミルク飲んで寝てくれるよ。




    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/02(火) 03:11:59 

    夜母乳を飲ませた方がホルモンの関係で出やすくなるみたい。私も夜間断乳したらすぐに母乳出なくなった。あとはミルク飲ませる前に母乳飲ませてからあげるとか。まだ赤ちゃんも飲むのが下手だったり体力がなかったりするから、あまり気に病まず気楽にやればいいと思うよ。
    体調もおっぱいの出に関係するから、しっかり休める時は寝てね。
    私もおっぱいメインの混合で行きたいと頑張ったけど、そんなに頑張らなくて良かったなあと今になって思うよ。母乳メインかミルクメインかより、お母さんが穏やかな心で子育てできる方が大切だと思うから、あまり頭の中母乳の心配でいっぱいにしないようにね。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/02(火) 03:13:43 

    ちょっと理系な育児というサイトが凄く参考になりました。本にもなっています!

    角度が大事で、角度がいいと沢山出るから沢山飲むので作られる量も増えていく様ですが、他にも色々書かれてるので見てみてください!

    WHOなどを参考にしているので根拠もあると思います!

    あとは1日2リットル以上のルイボスティーを飲む事と、授乳前に毎回軽くマッサージを続けています

    マッサージはブラを着ける時にお肉を寄せ集める場所をほっぽいに向かって数回寄せるだけですが(説明下手ですみません)飲ませる前に母乳が垂れる事もあったので効果あると思います


    アモーマのミルクアップブレンドも効果ありました!
    高いので1日1パックを2、3度使って飲んでいます笑



    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/07/02(火) 03:20:25 

    >>286
    あと、乳首もマッサージした方がいいよ。
    乳腺炎になると高熱出て抗生剤とか大変だから。

    主さん、応援してます!

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/02(火) 03:22:57 

    私も出なかった人です!!
    3時間おきにめっちゃ吸わせたし、ご飯も食べてたし、母乳外来行ったし、母乳のお茶も飲んだし、でも何しても出なかった。
    息子は吸う力が強くてなかなか出ない私のおっぱいにイライラして泣き叫び、半年後には完ミになってました。哺乳瓶洗うのが死ぬほどしんどかったけど、卒乳とかも無くアッサリミルクも終了しました。
    今2歳ですが、体系も普通だし何よりめちゃくちゃ元気!!
    主さん、母乳神話にがんじがらめにならないで自分にも優しくしてあげて欲しい。ただでさえ寝不足なのに。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/02(火) 04:00:21 

    そんな自分の思う通りにいかない事もあるよ。赤ちゃんが健康なだけで幸せに思った方がいい。
    流れに任せて頑張ればいいじゃん。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/02(火) 05:30:42 

    やっぱり沢山食べないと出ないんだよね。
    しかもご飯やお餅とかだと糖質だから厳しい食事制限のある糖尿病患者の私にとってはNGなものばかり...(泣)
    1人目の時はそれであまり出ず混合。
    今回も混合もしくは完ミかな...私と同じような方いませんか?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/02(火) 05:54:44 

    二人目現在一ヶ月、混合で育ててます。

    検診で母乳でてるって言われたけど、母乳のみにしたらもっと頻回でもっとぐずるのを耐えることになると言われて無理だーと思いました。
    余るほど出てる訳じゃないので…
    ミルクだとよく寝るし、個人的には大いに助かってますよ。
    預ける時も使えるし、自分以外も飲ませられるし。



    と言いつつ、私も悩みまくってます。
    上の赤ちゃん返りと癇癪で毎日しんどすぎて完ミにしようか結局決め切れてません。
    何で母乳ってこんなに悩まされるんですかね。
    とにかく吸わせれば出るけど、いつまでしたらいいか終わりがないし、それが辛いんですよね。
    思い返せば出るようになっても数ヶ月で卒乳したし、期間的には短いのに。

    主さん、適切なアドバイスでなくてごめんなさい。
    自分は食べ物云々より、ストレスが1番母乳量に関係してると思ってます。
    自分にも言い聞かせるつもりで….、難しいけど
    、ストレス溜めすぎず、なんとか乗り切って行きましょうね!

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/02(火) 06:23:34 

    わたしも今授乳と寝かしつけ終わったところ。
    生後2ヶ月過ぎたけど毎回ミルク80足してるよ。
    生後1ヶ月頃までは陥没乳首だからか直接母乳拒否されて泣きながら搾乳し続けた。
    せっかく吸い付いてくれるようになったけど、2週間前くらいから夜は5時間くらい空いちゃって頻回授乳出来なくて悩んでる。
    いろいろ辛いよね…
    主さんの質問の答えになってなくてごめんなさい。
    今日もがんばりましょう!

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/02(火) 07:30:45 

    主さん、思うように母乳育児が進まなくて落ち込んだりイライラしたりしてない?
    私も母乳よりの混合で育てたくて、でも母乳が思うように増えなくて落ち込んだりイライラしたりしちゃってて、ある日旦那に母乳やめてみない?と言われたよ。

    母乳が大事なのもわかるけどそれよりも子供と笑顔で過ごしてほしい、小さい子でも母親の感情が伝わるって本に書いてあったよと言われて、それからはほぼミルクに切り替えてストレスフリーで過ごすようにしたよ。
    子供も満腹になるからご機嫌だし、私もストレスが減って笑顔で過ごすことが出来てたからか、今はもう一歳過ぎてるけど凄くよく笑う子に育ったよ。
    もし母乳がストレスになるようだったら、ミルクにも頼ってね。
    子供にはお母さんの笑顔も必要だよ。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/02(火) 07:36:51 

    退院後とか里帰りから自宅に戻った後とかに、環境の変化や生活の変化で母乳が一時的に減る事があるって桶谷の先生が言ってたよ。
    桶谷式は合う合わないがあるしお金もかかるけど、行った後授乳すると本当に美味しそうに飲む感じがする。定期的にケアして貰えてアドバイスも貰えるのも心強いし、精神的に安定するのが母乳の出にも関わってくる気がする。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/02(火) 08:04:28 

    水分沢山とってとにかく吸わせる!まだこれから出るようになると思うよ!
    母乳外来通うのもいいかもね。ミルクあげると哺乳瓶に慣れちゃうから難しいね…
    人の事ならなんとでも言えるかもしれないけど、考えすぎもストレスなってよくないと思うから頑張れ!

    脅しではないでけど、私はいくら頑張ってもあまり出なく4ヶ月くらいで諦めてしまったよ…
    何もしなくても出る人は出るし頑張っても出ない人は出ない。
    なんでだろね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/07/02(火) 08:13:42 

    言われたこといろいろやっても母乳が出ない人もいるよ。無理せずミルク足してね。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/07/02(火) 08:36:38 

    うどんとか、蕎麦の温かい汁物の、だし汁を飲み干すとみるみるおっぱいが張っていた。基本、温かい汁物ですね。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/02(火) 08:39:33 

    少し長いですが主さんの参考になれば…
    私自身は完ミでアレルギーもなく健康に育ったので、母乳出なかったらミルクでいっか〜、みたいな気持ちでいましたが、予想に反して母乳の出が良くなり、生後2ヶ月後に完母に移行しました。
    生後20日なら、まだ赤ちゃんも上手く吸えないので、ミルク足しながらで正解だと思います!
    私の場合乳首が短く、固かったので、産院で勧められたピジョンの乳頭保護器をつけて授乳してました。3〜4ヶ月くらいで保護器なしでも授乳できるようになりました。
    母乳でもミルクでも赤ちゃんは健康に育ちますので、どっちでもいっか〜!くらいの気持ちで全然良いと思います!!お互い育児がんばりましょうね!!

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/02(火) 08:48:08 

    主さん、頑張りすぎて自分を責めるくらいにならないうちに、ミルクに切り替えた方がいいよ 母乳を作るタンクが小さいって看護師さんに言われてショックだったのに、実母や
    周りが「なんで母乳でないの?」だの「私なんか溢れる位でたよ」とか煩くて辛かった でも気持ち切り替えてミルクにしたら、よく眠ってくれるようになって赤ちゃんにも私にもストレスがなくなった
    あっという間に大きくなってしまう赤ちゃん 笑顔で接していた方がいいものね

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2019/07/02(火) 08:58:34 

    気持ちはよくわかりますが、まだ20日なら焦らずに。赤ちゃんの飲む力もまだ弱いでしょうし、プレッシャー感じるのは逆効果ですよ。
    うちは当初ミルクが8割だったけど、母乳多めの混合を目指してて、本当に徐々に徐々にミルクを減らしていきました。そしたら3ヶ月半頃に何故か子供がミルクを拒否して想定外に完母になりました。

    飲むのが楽すぎる哺乳瓶の乳首に慣れると、おっぱいを頑張って飲むのを嫌がることがあるそうです。うちは途中で母乳相談室の乳首に替えました(替えた当初はほんの少しずつしか飲めなくて怒っていましたが^^;)
    赤ちゃんの飲む力が育って飲む量が増えれば、母乳の生産量も呼応して増えると思いますよ。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/07/02(火) 09:09:21 

    私も産んでから全然出なくて体重増えず、退院出来ないって言われたけど、母乳外来でおっぱいの咥え方を教わってから子供が上手く飲めるようになって、母乳安定しました。赤ちゃんが上手く吸えてないだけのこともあるよ!

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/02(火) 09:33:47 

    >>1
    主さん、初めての出産・育児お疲れ様です!
    私は、一人目を出産した時に全然母乳が出なかったのですが、母乳マッサージに通いながら混合を3ヶ月ほど続けたらやっと出るようになってきましたよ。混合、気長に続けてみてください♪

    ちなみに私は2人目なのですが、生後23日の子を育てています(^^)同じ六月生まれですね!お互い息抜きしながらやっていきましょうね。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/02(火) 09:35:14 

    元々貧血気味とかはありませんか?
    私は妊娠中から貧血で鉄剤注射を射たれてたぐらいだったのに、更に帝王切開で多量出血もして案の定おっぱいほとんど出ずでした

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2019/07/02(火) 09:38:15 

    児童手当てもあるし、ミルク代高いと言ってもそこから出せばいいし無理は良くない
    こだわりが無ければ自分の体力と睡眠優先させてミルクでもいいと思うよ

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/02(火) 09:43:15 

    私もなかなか母乳育児がうまくいかなくて、産院で泣いてたけど一ヶ月しないうちに大丈夫になった。
    赤ちゃんもお母さんもまだまだ初心者だからだよ。すぐに飲むのも、飲ませる方も上手になるから大丈夫。
    ミルクもあるし。長い育児なので気楽にいこう。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2019/07/02(火) 09:43:34 

    昼はミルクで一緒に寝て、夜の授乳をがんばってみたら?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2019/07/02(火) 09:44:38 

    私も一人目は全然増えなかったなぁ
    3ヶ月くらいまで悩みながら混合にしてたけど突然哺乳瓶拒否になってからめちゃくちゃ頻回授乳で2歳前まで乗り切ったw
    ほんとに乳首ちぎれるかと思った

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2019/07/02(火) 09:47:16 

    とにかくまずは睡眠を取ることに専念した方がおっぱい出ると思うよ
    体の疲れが取れないとおっぱいは血液だからきちんと作られないよ

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2019/07/02(火) 09:51:04 

    お餅がいいよ!
    おこわや赤飯
    もち米がいいだって

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2019/07/02(火) 09:58:49 

    主、見てるかな?
    まだ産後20日でそんなに悩まなくて大丈夫だよ!
    てか、悩み過ぎてストレスで血管が縮んで出なくなることもあるし、
    ガルちゃん見るより、とにかく暇があったら寝て、疲れを取った方がいいよ!産後の疲れもあるし、これからも育児は毎日あるから、体力を備えて備えて。
    とにかく自分の体をいたわってあげて!

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2019/07/02(火) 10:19:42 

    ストレスなるならミルクでいいと思いますよー!
    たんぽぽ茶とか母乳が増えると聞きます試してみては??

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/07/02(火) 10:30:59 

    母乳、私もおかしくなるくらい悩みました。
    授乳回数と体重とミルク量をメモして。豚汁、米、干し芋やらルイボスティーとタンポポ茶とハーブティー。
    ミルク足していいのだろうか、足したら母乳出ない?でも体重が増えない〜とか。

    人に聞いてもコレっていう方法出てこないから、おやつ食べてごろごろしてください。
    あっという間に3ヶ月くらいたって、いつの間にか完母になってたりする。
    私の場合は人より乳首のちょっと奥をガジガジしないと乳が出ない仕様で、赤ちゃんは口小さめだったからうまくいかなかったようでした。色々な助産師さんに診てもらったけど、みんなそれぞれ違うこと言ってたよ。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/02(火) 10:31:42 

    主さんお疲れ様です。
    私も春生まれの赤ちゃんを母乳よりの混合で育てています。
    母乳神話を信じているわけでもなく、ミルクをあげたくないわけでもなかったですが、母乳を飲んでいる我が子がとても可愛くて、授乳という行為が母親の特権のような気がして、完母を目指して頑張っています。
    私もあまり母乳がでる体質ではなく、助産師さんの「咥えさせれば咥えさせる程出る」の言葉を信じて、1日のほとんど(1日15回以上)授乳しています。体重の増えは問題ないのですが、足りているのか不安で、今も2、3回はミルクを足しています。3ヶ月で完母にできなかったら、諦めて混合でいくしかないかな、でも3ヶ月までは全力で頑張ろうと思っています。
    ジジババは孫を預かりたいが為に、ミルクを進めてきますが、ジジババの言うことなんて気にせず、母親である自分の気持ちを優先させて良いと思います。周りに色々言われるのって凄く苛々しますし。
    出やすい人は詰まるのでよくないですが、私は1日1個はお餅を食べるようにしたら母乳が増えました。(もち米と小豆が良いらしいです)あと、母乳が出るハーブティーも効果がある気がします。
    助産師さんが言うには、母乳かミルクかよりもお母さんが笑って育児ができるのが一番大切、だそうです。お互い頑張りましょうね。

    >>46 さん。
    笑ってしまいましたが、とても肩の荷が下りるお言葉でした。3ヶ月を迎えた時に、頑張ってもどうしても無理だった時、その言葉を思い出して、笑って育児ができるように頑張りたいと思いました。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2019/07/02(火) 10:47:40 

    わあ!かつての私と同じです。母乳外来受診して正しい授乳姿勢を教えて貰いました。
    水分摂ったり食生活改善したり搾乳よりも、私は姿勢が一番大事だったよ、、、

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2019/07/02(火) 10:56:13 

    母乳出ない…産院ではほとんど出なかったからやむを得ずメデラまで買ったのに、それでも一滴…一滴……って頻度しか出なくて悲しい
    このトピ参考にさせて下さい!

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/07/02(火) 11:00:34 

    超未熟児で産後母乳止まりかけましたが桶谷行ったらどんどん量が増えて完母で育てられました。桶谷もピンキリですが、、

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2019/07/02(火) 11:06:05 

    私も5ヶ月まで混合で粘ったけど、子供が出の悪いおっぱい拒否で完全に切り替えました。
    まず私の体調が思ってたより良くなかったので、仕方無かったかな。
    ぼちぼちで良いですよ。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2019/07/02(火) 11:12:54 

    人によって乳腺の発達具合も違うみたいです。
    母乳→足りない分ミルクってあげてたんだけど、
    8カ月の時に、8割ミルクだったけど、あげようとしたら泣かれて(笑)完全に移行しました。
    かく言う私も、私の母が出産難産過ぎて母乳が一滴も出ずミルクで育ったらしいですが、
    心身共にめっちゃ強いし好き嫌いもない健康優良児だったので、力まずにね( ̄▽ ̄)

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2019/07/02(火) 11:14:03 

    母乳は血液からできるので、身体を温めてとにかく水分をたくさん取って、疲れを溜めないことが大事なようです。あと、とにかく吸わせること。現在二人目が生後2ヶ月ですが、1ヶ月目は無理せずミルクを少量足していたら母乳量が増えて、疲れがたまる夜に一回だけミルクを足せば済むようになりました!頻回授乳で一日15回以上は授乳しています。オキシトシンというホルモンも影響するので、赤ちゃんを見て可愛いなと思える余裕も大切です。無理せずミルクを足しながらでも大丈夫だと思います。それと、おっぱいはふにゃふにゃの柔らかい状態が良いみたいです。私も張っていなくてもゴクゴク飲んでくれているときがあります!

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/07/02(火) 11:14:45 

    私自身子供が2人いて、2人共ほぼ完全母乳でした。産後数年の経験ではありますが、私の場合、母が鯛のアラが良いと言って、よく鯛のアラ汁を作って食べました。確かに出が良くなったです。
    でもそれとは関係なく、左右で母乳は味が違うらしくて、右側が嫌われてしまい、後半には左しか飲んでくれなくなりましたT^T
    そんなこともあるので、思い詰めることなく、成り行きに任せていくのもママには必要かなって思いますよ(^ ^)

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2019/07/02(火) 11:15:52 

    >>112
    え、里帰りから戻った記念にウナギ食べちゃった!笑
    でも普段と変わりなくゴクゴク飲んでたよ!

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2019/07/02(火) 11:23:08 

    おはようございます主です
    引き続きたくさんのアドバイス、暖かいお言葉 皆さんありがとうございます
    昨日はトータル12回授乳し、夜は22時、2時(+ミルク80)、6時に頑張りました
    6時の授乳時胸の張りと重さを感じたのでレンタルしたスケールで計ってみたら30しか出ていませんでした( ; ; )
    私の乳首は助産師さん看護師さんも太鼓判を押してくれるような哺乳瓶並の形です
    赤ちゃんも吸いやすいのか大口すごい力でかぶり付いてきます
    量にはがっかりしましたが 昨日よりも赤ちゃんが大きくなっていたので嬉しかったです

    昨日トピを立てて皆さんのコメントに涙して気持ちも少し落ち着き、赤ちゃんが泣くたびに「しめしめ授乳時間ゲット!」と前向きに楽しみながら過ごせました
    皆さんのおかげです(*´ω`*)
    両親は赤ちゃんを取り合うように毎日抱っこしてくれています
    実家にいる間はたっぷり休ませてもらい、自宅に帰ったら赤ちゃんと2人で新しい生活をスタートさせたいと思います
    桶谷式マッサージ予約してみます!
    たんぽぽ茶とアモマのハーブティー試そうか!
    太るの恐れずお米とお餅食べよう!
    やることやっても出なかったら、ミルクに頼っておっぱいは私の癒しとしてしがんでもらう笑

    本当に皆さんありがとうございます
    まだまだ引き続きこちらでアドバイスいただけると幸いです
    また今現在同じように悩んでいらっしゃる皆さんにも語らいの場として使っていただけると嬉しいです
    赤ちゃんが笑顔でいられるよう すくすく育ってくれるよう まずはお母さんが笑顔にならないといけませんね(^ ^)

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2019/07/02(火) 11:35:01 

    合う合わないがあると思いますが、「ちょっと理系な育児」というサイトが私にはとても参考になって、書籍も読みました。この本を参考に過ごしたら、二人目が2ヶ月の現在、桶谷に通いつめてた一人目のときよりも母乳がたくさん出ています。一人目のときには感じなかったゴクゴク音を立てているのが聞こえています。完全にサイトや本の通りにやるのは難しくて、夜に一回だけ80〜100ccはミルクを足していますが、一人目のときはこの時期辛くて泣きながら授乳していたのですごい違いです。色々やってだめならしょうがない!くらいの感じで、気持ちの余裕を残しつつ楽しく育児できると良いと思います。赤ちゃん可愛いと思うと、オキシトシンが増えて、母乳の出が良くなるようです。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2019/07/02(火) 11:35:51 

    生後2ヶ月の子がいます。
    ちょうど1週間前からほぼ完母になりました。
    退院後少しづつ出るようになりましたが、絞っても20、30mlの為ほぼミルク頼り。
    50日目くらいまでは1日6〜8回おっぱい後ミルク40〜60足してました。
    母乳量がわからずミルクの量に悩み、ミルク足すとぐっすり寝て授乳回数が減ってしまい悩み、授乳後にミルク作ってあげて洗ってってすると寝る時間がなくとても辛かったです。

    突然授乳中に寝落ちしたり、ミルク残すようになり、母乳で足りてるのか半信半疑ながら完母に。
    意識したのは白米を食べる事と、出なくても搾乳をこまめにした事かな?

    今とっっても辛い時期だと思いますが、無理せずミルク足しながら2、3ヶ月頑張ってください!

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2019/07/02(火) 11:49:06 

    現在9ヶ月の娘を育児中です。
    入院中から授乳がうまくいかなくて、乳首を咥えさせるとギャン泣き。哺乳瓶からミルクしか飲んでくれなくて凹みました…。
    退院後も色々やったけど、母乳を飲んでくれることはほとんどなく、母親失格だと自分を責めるほど悩みました。
    実母に相談すると「私も母乳出なくて早くからミルクあげてたけど、問題なく健康に育てられたから、こだわる事ないよ。」と言われて妙に納得し、完ミにしました。


    確かに哺乳瓶の洗浄消毒、調乳、ミルク代がかさむなどのデメリットもありましたが、誰でも・何処でも授乳できるし、夜もよく寝てくれて身体が楽だったので、私には合っていました。

    5ヶ月にもなれば離乳食が始まりますし、それまでのメイン栄養をどうするかってだけの問題なので、母親がストレスなく過ごせて子どもが元気に育てば別に何でも良かったんだなあって今になって思います。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2019/07/02(火) 13:20:05 

    すでに何人かの方からも出てますが、「ちょっと理系な育児」おすすめです。乳幼児の育児に関するWHOのガイドラインが分かりやすくまとめられていて、母乳の栄養のこととか、正しい咥えさせ方とか母乳育児に関することもテーマ別に参照できます。掲載されている情報がとても勉強になり、読み物としてもおもしろいですよ(^ν^)

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/07/02(火) 14:25:30 

    今、生後2ヶ月です。
    私も初めての育児で
    ミルク増やしたり減らしたり
    私も母乳嫌なのかな。
    出てないのかなぁ。と、ものすごく悩みました。
    母乳あげると暴れたり泣いたり
    授乳の度に落ち込むこともありました。

    1週間ほど前にようやく落ち着きました。
    ノイローゼ気味になり
    完ミに変えようと何度も考えましたが
    今ほぼ完母で。ミルクは1日1回でいけてます。
    助産師さんに相談乗ってもらい
    体重が結構増えていたので
    毎回ミルク足してたところ思い切って
    1回にしました。初日は大変でしたが。。

    助産師さんに相談乗ってもらうと
    気持ちがものすごく楽になりましたよ。


    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/07/02(火) 17:17:52 

    餅やうなぎ、母乳ガンガン出ます。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2019/07/02(火) 18:14:49 

    母親のリラックスも大事だと思う。ストレス溜まってたり外出中の授乳はどういう訳か量が少なかったよ。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2019/07/02(火) 19:48:45 

    コメントが優しすぎる。
    主さん、みんな応援してるよ!

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2019/07/02(火) 22:40:47 

    >>324
    スケール使うの一旦お休みしてみては?
    あんまり数字にとらわれない方がいいと思うよ。
    張ってる!出てる!て思い込んでた方が精神的に楽かも。足りなきゃ赤ちゃん泣くから今みたいにミルク足せばいいし。
    1ヶ月健診でアドバイスあるだろうし、あんまり思いつめないようにね。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2019/07/04(木) 13:54:19 

    母乳出る人羨ましい。
    頻回母乳してるけど3回目ぐらいから乳首を口に当てるだけで凄い険しい顔されて
    「また出ないやつやーん!」って幻聴すら聴こえるよ...

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2019/07/10(水) 15:23:45 

    もう誰も見ていないかもしれませんが…
    主です 皆さんありがとうございます
    同じように悩んでいる方がたくさんいてホッとしています
    先週から夜泣きが始まり昼夜逆転生活をしています
    相変わらず母乳量は多くても60ほどしかでていませんが ミルクのおかげもあって赤ちゃんはすくすく育っています

    週末自宅に帰るからか 今週になって父母の干渉が増してきてイライラしています
    寂しいのはわかりますが 泣いてればかわいそうだ ミルクあげようと言われるし
    すぐ抱っこしたがるからおっぱいもなかなかあげれないし
    任せたら任せたで ママが怒ってる 捨てられたと言われるし
    冗談とはわかっていても腹が立って仕方ありません
    本当に早く帰りたい…

    親切な皆さんばかりの良トピなのに つまらないことを愚痴りにきてしまいました
    すみません

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2019/07/12(金) 10:03:30 

    生後22日です
    入院中から 搾乳しても両方で20ぐらいしか出ませんでした。退院したら吸わせる頻度も減ってしまって10とかしか出ません
    そして母乳吸わせるのに授乳クッションに寝かせる時点で泣いてしまいます。
    横になる時点で赤ちゃんもミルクじゃないんだ!って分かっているのか これじゃない!って泣いてしまって夜だと尚更泣き止んでね〜って思ってしまって 諦めが早くなってしまいます。

    でも ここのコメント見てると夜に吸わせる方が重要なんですね ミルク代のためにも母乳で頑張りたいです。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/07/12(金) 10:14:11 

    産後 我が家に母に来てもらって旦那と3人で育児していましたが、夜になるとみんな眠たいのもあって早めに授乳済ませて寝よう!って雰囲気になってしまうのと旦那がミルク作るのと哺乳瓶ぐらい俺洗うよって ミルクが終わるまでソファーに座って寝ながら待ってくれるのですが、ミルク100飲ませるのにですら30分かかってしまうのに、母乳も吸わせてってやるとほぼ1時間かかってしまうので待たせるのもなとほとんど出てないので母乳を早めに切り上げてしまいます。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/07/16(火) 17:36:42 

    こんにちは主です
    先程桶谷の母乳相談室に行ってきました!
    赤ちゃん吸い方上手だと思ってたのに不合格(苦笑)
    すごく深く咥えさせなければいけなかったようです
    また切り上げ方も悪かったみたいで 私の乳首は伸びてしまっているようです…
    皆さんがおっしゃるように やはり夜に母乳が多く作られるみたいで大事だと言われました

    >>336さん
    私もミルク代のためにと思うところもあり行ってみました
    色々指導してくれたりマッサージでカスいっぱい取ってもらえたので一度行ってみられてはどうでしょう?
    ただどれくらいかわかりませんが通わなければいけないようで それがちょっと誤算でした

    >>337さん
    旦那さんすごくお優しいですね
    夜はほんと眠たいですよね
    私もよく寝てくれるようミルク日中より多めにあげていました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード