-
1. 匿名 2019/07/01(月) 10:57:01
大学卒業してフリーターになりました。
就活ももちろんしてましたが、途中から嫌になりそこまで必死に就活しなくなってそのまま卒業しました。
今は、時給1000円でフルタイム働き実家暮らしです。貯金もコツコツ貯めて500万円になりました。
就職せずにフリーターになった方いますか?+200
-7
-
2. 匿名 2019/07/01(月) 10:57:47
凄い!
貯金できてるねー+256
-4
-
3. 匿名 2019/07/01(月) 10:58:30
一瞬就職して一瞬完全フリーターになって流れで個人でなんとなく稼ぐようになった+86
-0
-
4. 匿名 2019/07/01(月) 10:58:30
親の心子知らずとはこのこと+16
-47
-
5. 匿名 2019/07/01(月) 10:58:48
これっていまフォーダム大学にいる小室のことじゃない+9
-25
-
6. 匿名 2019/07/01(月) 11:00:49
リーマンショックの頃だったから、どうしてフリーターなの?とか聞かれずに済んだけど、今のような売り手市場だとどうして?とはなるよね+125
-3
-
7. 匿名 2019/07/01(月) 11:00:58
私は大学出させてもらったのに専業主婦になったよ。親には申し訳ないよ。
主はきちんと働いてそんなに貯金できて偉いじゃない!!+65
-15
-
8. 匿名 2019/07/01(月) 11:01:08
職場にいます。
大学時代にバイトで来てそのまま居着いてる、今20代後半の青年。
もったいないな~と思うけど彼の人生だしね。+149
-2
-
9. 匿名 2019/07/01(月) 11:02:14
>>1
学生時代に高スペックの彼氏を見つけて、主さんと同じように就活してたけどあきらめてフリーター→結婚でパートの友達なら知ってる
結婚式のプロフィールでも、普通「◯◯にお勤めで~」と紹介されるところを「現在花嫁修行中」と紹介されていた。+102
-0
-
10. 匿名 2019/07/01(月) 11:02:21
ちゃんと働けるのにもったいないね+23
-1
-
11. 匿名 2019/07/01(月) 11:02:25
>>8
男が何でここにいんの?
出てけよ+2
-75
-
12. 匿名 2019/07/01(月) 11:02:46
働いて貯金もできてるならいいと思う。+50
-4
-
13. 匿名 2019/07/01(月) 11:02:57
>>1
一旦就職してすぐにフリーターになった
フリーター続けて適当に結婚して今普通の主婦だよ
大卒が無駄という人もいるけどいざという時はないよりあった方が武器になるから無駄じゃなかったと思ってる+87
-2
-
14. 匿名 2019/07/01(月) 11:03:50
>>11
職場の人が男なだけじゃない?+79
-0
-
15. 匿名 2019/07/01(月) 11:03:56
>>6
氷河期世代は声が大きいから一般認知度高いけど、残念ながらリーマンショックの雇用の少なさは、まだ当事者ぐらいしか浸透していないよ+14
-1
-
16. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:10
なんのメリットがあるのか分からない+14
-1
-
17. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:33
>>11
どう読んだら男がコメントしてると思うの?+83
-0
-
18. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:52
うーん、若いうちはいいけどそのうちちゃんと就職した方がいいよ。今は売り手市場だし+46
-0
-
19. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:57
>>11
ファッ!!
男嫌い姉貴は落ち着いて、どうぞ
第三者(女性)視点の書き込みってそれ一番言われてるから+20
-0
-
20. 匿名 2019/07/01(月) 11:04:59
+12
-0
-
21. 匿名 2019/07/01(月) 11:05:08
主婦だった時に美術系のアルバイトした職場がそんな人が多かったよ。美術が好きだから関わる仕事がしたいって。
+17
-1
-
22. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:04
>>1
親の背中見て何を学んだんだか?+4
-18
-
23. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:21
>>11
さすがに読解力なさすぎ
もうちょっと広い視野とゆとりのある心を!+70
-1
-
24. 匿名 2019/07/01(月) 11:09:14
女はいいけど男はほぼ高齢ひきこもりになってる+10
-1
-
25. 匿名 2019/07/01(月) 11:09:17
>>1
就職出来なかったって事だよね?+13
-5
-
26. 匿名 2019/07/01(月) 11:09:20
在学中からやってたバイト先でいずれ社員にしますというので卒業後もそのまま続けていたけど、社員にしてくれないまま4月になって新入社員で同級生が普通に入社してきて、なんか騙された気が。バイト続けながら夏休み明けに中途採用試験受けてけっこういい会社に入った。+102
-2
-
27. 匿名 2019/07/01(月) 11:10:56
私は女性ならそれでもいいと思ってる
きちんとした金銭感覚がある人なら、案外正社員よりも稼いでたりするよ
掛け持ちもしやすいし
あと男性と違うのが年齢問わず求人があることかな
レジ打ちとか特に昔から経験しておくと年齢問わず即戦力としてどこでも雇って貰える
正社員も勿論いいと思うけどフリーターでもいいと思う
ただし学歴はあった方がいいけどね、損しない+32
-6
-
28. 匿名 2019/07/01(月) 11:10:56
はい。
フリーターでフラフラしていました。
学生時代からの恋人と結婚しました。
楽しくはありません。
充実した人生が羨ましい。+51
-2
-
29. 匿名 2019/07/01(月) 11:12:56
バイトしか取らない所あるよね
バイト→契約社員→正社員にするスタイルの+15
-4
-
30. 匿名 2019/07/01(月) 11:13:30
もったいないなって思うけど、本人がそれでいいならいいと思う。
貯金も出来てるし。
+41
-0
-
31. 匿名 2019/07/01(月) 11:13:56
正社員5年しフリーターになりました。
パート?で前の職種と似たような職種で技術能力受け合格しロングパートになりました。
正社員程ではないけどボーナスもあり、有給もしっかりとれと一年に二度、3連休、4連休とれます。
給料は半額少なくなったけど精神的にはこっちの生活のほうが私には合ってる。+61
-0
-
32. 匿名 2019/07/01(月) 11:14:32
人間の本質は怠け者だ、労働、それは神が下した罰。+11
-1
-
33. 匿名 2019/07/01(月) 11:15:17
フリーターでもいいけど、どうせ働くのなら厚生年金に加入させてくれる会社の方がいい。
将来的に、国民年金よりも厚生年金に加入した方が多くもらえるから+60
-0
-
34. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:28
主さんが決めたことなんだから、それでいいじゃない。何も正社員として働くことだけが人生じゃないんだから。+36
-0
-
35. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:49
>>15
社会の勉強して下さい。+0
-1
-
36. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:52
>>29
正社員までいけばいいけど、契約社員止まりの場合も多いよ+2
-0
-
37. 匿名 2019/07/01(月) 11:17:48
偉いなー主さん
私なんてずっとバイトだから貯金ゼロw+18
-2
-
38. 匿名 2019/07/01(月) 11:21:55
良かった、いい話で…。500万すごい。+48
-0
-
39. 匿名 2019/07/01(月) 11:23:52
リーマンショック世代、全然内定出なくて結局卒業後もアルバイトだったけど、それから1年後に中小企業だけど中途採用で正社員になったよ。新卒の就活は大手じゃなくても1社合否が決まるのに何度も面接して何ヶ月もかかってたのに、中途採用だと二週間くらいで決まってビックリした。+14
-0
-
40. 匿名 2019/07/01(月) 11:24:25
フリーターから就職しました+10
-0
-
41. 匿名 2019/07/01(月) 11:28:21
実家暮らしのフリーターとか余裕やん 出直せ+14
-7
-
42. 匿名 2019/07/01(月) 11:34:39
そんな500万きちんと貯金できる能力があるなら、中途採用で正社員になれそう。
+61
-2
-
43. 匿名 2019/07/01(月) 11:34:59
何年で500万かにもよるわな+14
-1
-
44. 匿名 2019/07/01(月) 11:39:33
氷河期でほとんど活動せず、卒業後は派遣で働いていた。25歳で結婚して専業主婦。
10年後パートに出ようと思ったら職歴がないのが気になり応募できず。知り合いに紹介してもらって、ずっと勤めてるよ。+32
-1
-
45. 匿名 2019/07/01(月) 11:42:25
役者修行中にフリーター生活してた者です。
何か夢があって仕方なくフリーターをしてる人以外は、基本的に将来のこと考えてない、想像力がない人が多い気がします。
そして役者目指してる人の半分はクズです。+8
-0
-
46. 匿名 2019/07/01(月) 11:42:53
>>8
おいおい+0
-0
-
47. 匿名 2019/07/01(月) 11:44:14
私も大学卒業とともにフリーターになりました。もう何年も前の話だけど。
フルタイムで働いてたので三年くらいして、正社員にならない?って言われてそのまま正社員に。
でもすぐ辞めちゃって、また他のところで正社員で今も続いてるよ。
主さん、ちゃんと貯金して偉いね!+12
-0
-
48. 匿名 2019/07/01(月) 11:52:23
人並みに「就活」ってものを経験してみたくて、本当に一瞬だけ就職しましたがソッコーやめてそこからずっとフリーターしてました。
べつに一生働き続ける気もなかったし、だったら正社員でいる意味もそんなないよなーと。
数年で結婚してちょこちょこパートしたりしながら楽しくやってますよ。
もう正社員になる事は多分ないと思う。+18
-0
-
49. 匿名 2019/07/01(月) 11:54:53
結婚して子供産んでもずっと働き続ける人以外は、正社員でもフリーターでもどっちでもいい気がする。
たかだか数年の話なら暮らしていければどっちでも問題ない。
結局は大多数の人が結婚したらパートになるじゃん。
65まで働く前提なら正社員の方が絶対いいけど。+21
-0
-
50. 匿名 2019/07/01(月) 11:57:57
主さん将来お先真っ暗じゃない?
夢があってとか資格を取ってフリーでの活躍を目指すとかではなく、就活がなんとなく嫌になって無意味に金だけのためにバイト生活でしょ。
生産性がないし、キャリアにも繋がらないし。
そのままダラダラ20代後半になるともう年齢的に就職は無理だから、結婚で一発逆転でも狙わない限り貧困層真っしぐらだよ。+5
-24
-
51. 匿名 2019/07/01(月) 12:00:10
>>11
たまに見かけるこういう読解力の著しく低い人、普段どうやって生きてるのか恐ろしい…ってなる
多分人の話ろくに聞かずに自分の都合のいいように解釈してるんだろうな+15
-0
-
52. 匿名 2019/07/01(月) 12:08:55
>>51
実際に見かけたことある(笑)PTAでパソコンできる方お願いしますって役割分担に自分から立候補したのに、メールはできないのでやり取りできません、データはUSBにしてくださいって。そのデータの受け渡しが一番面倒くさいから、できる方って説明されてるのに理解できてなかったよ(笑)+5
-0
-
53. 匿名 2019/07/01(月) 12:10:36
>>50
別に結婚ってそんな一発逆転って程のものでもなくない??
する気があればほとんどの人は普通に出来るんだから。
結婚も視野に入れてのフリーターなんじゃないの?+18
-0
-
54. 匿名 2019/07/01(月) 12:17:16
>>32
キリスト教的な考えだね、キリスト教圏内では神から楽園を追放されたから仕方なく労働しているという概念。なので、働く時間は少ないに越した事は無いと休みが多かったり家族との時間を大切にする。
日本は農耕民族なので労働を尊いものとする。
私も上記が良い。+3
-0
-
55. 匿名 2019/07/01(月) 12:34:26
私も就活決まらなくて、フリーター(役所の非常勤)になりました!
16卒で、売り手市場と言われたのに売れ残った現実・・・
学生時代に1人も彼氏できなかったので、これはヤバいと思って、
婚活では絶対に売れてやる!と婚活に励み
25歳で結婚し、
現在はパート主婦です
よくよく考えたら、バリバリ働くタイプでもなかったので、結果的にこれでよかったのかなと思います!+21
-3
-
56. 匿名 2019/07/01(月) 12:46:31
国立大卒の親戚がそうだよ
そもそもその人は冷めてるっていうか、就活する気すらなかったみたい
まだ30そこそこだけど、田舎でスーパーのバイトして隠居生活みたいな感じだよ
結婚願望も皆無らしいし、働いてない母親と借家に二人暮らしで
稼ぐよりも無駄を一切省いた生活で今後もずっと暮らしていくつもりっぽい
でも正直親戚だから、お節介かもしれないけど、このままでこの先大丈夫なのかなぁって心配になる
ちょっと気難しいから、直接言えないんだけど…
頭良いし働く能力はある気がするからこそ、本当もったいないなあって思ってしまう+12
-0
-
57. 匿名 2019/07/01(月) 13:18:44
就活が最初の試練だよね。
今まで親に学校も努力すれば叶う、成績良ければ優秀と褒める一方だったのが、就活では自分と同等か優秀な存在が山ほどいて、企業からは横並びで同じ扱いを受けて、上から目線で審査されて、親の職業や容姿や言葉遣いなど育ちやDNAも比較され、プライドを捨てて必死にアピールして勝ち取るアンフェアな競争社会。
でもここを乗り越えてはじめて大人の仲間入りだから、挫折するのは早いと思うよ。
家業継ぐとか他にやりたいことがあるわけじゃないなら、プライド捨ててもう一度就活頑張りなよ。
+13
-0
-
58. 匿名 2019/07/01(月) 13:23:40
>>56
50代まではバイト生活でマイペースにひっそりと暮らけど、それ以降一気に落ちぶれるのが日本社会。
まずバイトに採用されなくなるのでどんどん賃金も条件も悪い仕事に落ちてく、借家の更新を断られ住まいに苦労する、加齢により病気や怪我が増えて家計を圧迫、その日暮らしなので治療や入院で仕事を休むとすぐに生活苦に陥る、厚生年金に入ってないので年金生活に突入すると貧困で生保で命を繋ぐ。
フリーターは中年期まで、パートは既婚者のみが気楽に生活できる条件だね。+6
-0
-
59. 匿名 2019/07/01(月) 13:26:03
自分も大学卒業して正規職員就職せず今に至る
大学に行くのが目的だったからその後は全く考えてなくてサラリーマンとか全然考えてもいなかった
昔ドラえもんで平凡なサラリーマンにしかなれないとか言ってたから誰でもなれると思ってたけど
面接や集団討論とか3時面接、幹部面接とかまであったりしてそこまで大変なことするのかと驚いた+15
-0
-
60. 匿名 2019/07/01(月) 13:38:19
所属意識無いから、就職考えた事無い
安定より自由を選んだ
色んなバイトしたし、個人で稼いでる
勉強は秀才よりできたけど、結局
頭良い一番の要素は判断力
そういう意味で自分は大バカだ
今は色々参入障壁低いし、やったもん勝ち
でも、みんなやらない
夢を追うのはゴミクズ
たまに、資源ゴミが光を放つ+6
-1
-
61. 匿名 2019/07/01(月) 13:45:51
適当にすぐ辞めたり、病んだりするよりいいと思うよ。
ブラック正規より長く細くを選ぶ。
銀行系は今、やばいよね。+19
-0
-
62. 匿名 2019/07/01(月) 13:48:20
実家に余裕があって親もそれで良いと言ってるなら全然良いよ+16
-0
-
63. 匿名 2019/07/01(月) 13:52:03
就活面倒だったし雇われて働く気もなかったからバイト先にそのまま残って3年くらいいた
卒業と同時に家の会社の取締役になってたし、20代後半から真面目に家業やってるよ。一般的に見て上位大学出てるから必要な資格も楽に取れたし普段の仕事も問題ない。+14
-0
-
64. 匿名 2019/07/01(月) 14:06:58
バイトの方が稼げるし、掛け持ちも出来て楽しい!
+6
-2
-
65. 匿名 2019/07/01(月) 14:29:43
一回も就職せずに結婚しました 独身フリーター時代はバンド組んだり外国国内旅行に沢山行ったり楽しかったです だから貯金は主みたいにはできませんでしたが この先も資格もないし年齢的にも就職はせず人生を終えるとおもいます+12
-0
-
66. 匿名 2019/07/01(月) 14:43:58
社員雇用のある職場で働いてるけど働きぶりからしても個人的に社員になれる器じゃないなと思ってフリーター。ただ保険かけてもらえてるからそれは良いけど。
でも長く働いてる人で社員と変わらない働きぶりの先輩方も殆ど全員アルバイトです
社員になる為の試験だとかまた別の重責?があるからなのかなと思いましたが分かりません。趣味中心の人もいるのでそれでかもしれませんが、、
女性で結婚してるならそれでも良いかもしれませんけど男性もほぼアルバイトです
こういうところにいるとそこにひっぱられそうでそれも嫌だなと少し思ってます
興味のあることで資格をとりたいと思ってます+6
-0
-
67. 匿名 2019/07/01(月) 14:48:12
大卒なのにもったいないと言う人がいるけど、
大学は学ぶために行くところだから関係ないよ…
+15
-0
-
68. 匿名 2019/07/01(月) 15:13:23
>>67
そうそう、別にこっちは就職のために大学行ってるわけじゃないしね
+14
-0
-
69. 匿名 2019/07/01(月) 15:39:51
>>51
マジなのかー
ネタかと思ってスルーしてるけど+5
-0
-
70. 匿名 2019/07/01(月) 16:04:11
私も大卒で就職できずにアルバイトしてました。就活頑張ってたけど最終面接でいつも落ちてました。卒業後に前からやってみたかった仕事でアルバイト始めたらそこで正社員にしてくれて、結婚して退職するまでバイト期間も含めて8年続けました。今は別の所でパートしてるけど環境がとても良いし、副業でお小遣い程度だけど稼げるようになりました。自分のこと落ちこぼれだと思ってたけど周りの人に恵まれてちゃんと稼いで来たし、今はこういう人生も自分らしくていいのではと思うようになりました。+11
-0
-
71. 匿名 2019/07/01(月) 16:44:32
アート系の大学出たあと氷河期というのもあり、フリーの作家の弟子やお手伝いで転々としてました。
結構ハードで働き詰めだったけど、世間からは遊んでるように見られてるのが悲しかった。
最終的には体調崩して一般事務のパートして、結婚、出産、専業の流れに。
また仕事探し始めたけど、履歴書が酷すぎて受かる気がしない。+7
-0
-
72. 匿名 2019/07/02(火) 00:46:41
はい、楽しみながら楽して
たまたま年収が良い人と結婚して
マイホームに子供2人に
貯金もまぁある。
まれなケースかもだけど、完全にラッキーで
とても幸せな毎日。
いいところに就職すれば
人生上手くとは限らない。
いい大学を出ていれば
人生上手くとは限らない。
+8
-1
-
73. 匿名 2019/07/02(火) 02:38:08
中卒、不登校で定時制高校にすら受からなかったのと全日制の私立は受かったけど入る気はなかったからそのまま引きこもり、1年後にどうにかバイトが見つかり、なんやかんやでフルタイムのバイトが続くようになるまでに7〜8年かかってるから就職とかいいやって感じ。
辞めグセはようやく落ち着いたけど働きたくないし結婚願望もまるでないからどうしようかなと。+2
-0
-
74. 匿名 2019/07/02(火) 04:28:27
正社員にならないかと言われるけど
笑顔でありがとうございますとスルーを
続けるフリーターです。
正社員だろうがフリーターだろうが
会社潰れたら一緒だし、雇用より
収入先わけといた方がいいかな。+5
-0
-
75. 匿名 2019/07/02(火) 10:28:43
>>1
年金入っていますか?
皆が貰う頃貴方が貰えないとなったら
うーーーーーんと後悔しますよ。
障害者になっても年金貰えませんよ。
長い人生 よーく考えて 何が起こるかわかんないよ。
娘がフリーターを連れて帰ったら反対します。
若いうちならまだ見つかると思うよ。頑張んなさいね。
正社員さんと一生の稼ぐ金額比べてご覧 偉い違いですよ。+1
-0
-
76. 匿名 2019/07/02(火) 12:48:03
>>8
もったいないと思うくらいだから仕事はできる子なんだね。
私はできないから社員は考えてなかった。
まず大学に行ってないけど。+3
-0
-
77. 匿名 2019/07/05(金) 15:22:57
+1
-0
-
78. 匿名 2019/07/06(土) 08:48:01
>>4
>>22
>>50
個人の事情を配慮せずに無責任なことを言うのはやめた方がいいと思います
+1
-0
-
79. 匿名 2019/07/06(土) 10:42:01
高校生で公務員を目指してましたが、2年ほど真面目に勉強してたはずなのに
公務員で3つほど受けた試験、全部に落ちてしまい
あまりにショックで1ヶ月ほど、登校拒否になりました。
(新卒で就職できないと人生終わり、みたいな話を本気で信じてたから)
その後、登校できるようになっても、軽く鬱のような状態で
就職するという選択肢を選べず、そのまま卒業してしまいました。
その後の経緯ですが、
半年空白→3ヶ月パート→1ヶ月試用期間の正社員→2か月空白→短期バイトという感じで、
本当に文字通り転々としてます。
新卒で就職しなかったことを上の世代は理解できないのか、
半年空白だった期間や短期バイトに受かる前の間に、
面接を受けに行ったところに、
空白期間があることやどこにも雇ってもらえないことを馬鹿にされたり、
新卒で就職しなかったのかを聞いてきたり(←これが一番多かった)
面接をしても、面接官が頬杖をついていたり、ペンをカチカチしていたり、
面接中にケータイが鳴りだして離席して戻ってこなかったりと、
本当に採用する気があるのか、不相応な態度を取る所もあり、
仕事をやりたい気はあるものの、そういう所は断ってきました。
雇われたときに同じように、そんな言葉をかけられる可能性があるのは嫌だったから。
それも3ヶ月と1ヶ月働いていたところで、
上司が勝手に、本部から来た私宛の手紙を無断で開けたり(中身個人情報の書類)、
仕事を真面目にこなしているけど、分からないところもあるから聞いたりすると、
イライラされたり、なんで出来ないのみたいに言われたりで、
変な人間ばかりに当たり、短期間でやめた過去があるので、断ったのもありました。
3ヶ月やってたところは、雇われて1ヶ月で元上司が転勤になり、
新しい上司になってから、明らかに指導の仕方が感情論で、
ミスしてると分かると、鬼の首を取ったかのように怒り出す人で苦手になり、
一度話をしたものの、「俺は間違ってない、耐えられない君が悪い」の一点張りで
自分の指導の仕方がおかしいことを、少しも省みてくれませんでした。
正社員で雇ってもらう約束だったところは、
試用期間中に一度話し合う機会があり、そのときに上の人から、
君は人より仕事のペースが遅い、しかもなんで残業しないの?と言われ、
挙句の果て、話し合いでなんとかならなかったら懲戒解雇出そうと思ってた(笑)
などというので、もう無理だと思い1ヶ月でやめました。
(なおその文句言ってる上司の人たちは、
本来会社に来るべき時間に、平気で遅れてきたり(しかも連絡なし)、
仕事中にかなりの音量で音楽流してたりと、逆にちゃんと仕事してるのか疑わしかった。)
(残業に関しては、他の役職の人がしなくていいと言ったから、残業なしで帰ってたが、
話し合いをしたときに、私が残業「したくない」と拒否したことにすりかえられていた)
忍耐力ないと言われたらそれまでですが、
その前の3ヶ月勤めてたところで精神的にやられてしまい、
毎日涙が止まらず泣きながら仕事をしているぐらい辛かったので、見切りを早く付けました。
私自身、めちゃくちゃメンタルが弱い人間だと自覚してるけど、
仕事するのに他人にボロクソ言われ、メンタルつぶれるような会社にいなくていいと思ってます。
(続きます)+3
-0
-
80. 匿名 2019/07/06(土) 10:45:03
私の父もこのタイプ(変な上司がいると仕事に精が出ないからやめたくなる)ですが、
リストラにあって1年半、荒れながら再就職してましたが、
ある会社の社長から、本来の額面(求人票に載ってる給料)から15万給料上げるから、
正社員になってほしいと言われ、そこで拾われる形で正社員になり、
今に至るまでずっとやめてません。
面接したら変な態度を取ったり、いざ雇われたら悪いところだったなんて
いろいろあると思いますが、仕事選びは慎重にする方がいいと思います。
逆に早く就職した子の方が、職場環境や人間関係で悩んでる子よく見ます。
金銭面で焦る部分はあると思うけど、
状況が許されるならじっくり仕事選ぶのは悪いことじゃないと思う。
続かなかったら職歴汚れるだけなので。
結局私は、短期バイトが終わった後も正社員の面接受け続けましたが、
どこも縁がなく見つかる気配がないので、悔しいですが一旦諦めて
非正規で仕事を探すことにしました。
(その間、何も収入がないのはきついので、自分の好きな仕事(声の仕事)をしながら探し続けた)
すると、先日面接を受けたところから、ぜひうちに来てほしいと採用連絡が来ました。
フルタイムパートで事務の仕事です。
面接してる感じ、ここで仕事やってみたいなって一番思ってたところに受かれたから、
長く続けたいし頑張りたいと思います。
新卒で就職できなかったら終わりだと本気で病んでましたが、
こんな私でも見つかってます。
仕事選びに悩んでる人ほど、頭痛めるほど苦しいと思いますが、
なんとか諦めずに探し続ければ、ここでやってみたいと思う職場見つかると思います。
なんらかの形で離職してしまった人も、細々でもいいから仕事探し続けて欲しい。
元気がなくなっても、元気になれば自然と仕事探したくなるから、
本当に焦らなくていいと思う。
悪い職場に当たったら、我慢せずに逃げて欲しい。
今年で成人する19歳の女性(79、80のコメ主)より+5
-0
-
81. 匿名 2019/07/19(金) 13:21:38
短大卒業してからバイト→無職→パートタイムでずっと非正規です。将来結婚する予定もないため現在就職活動をしています。売り手市場だと言われていますがそれは新卒だけだし、人手不足なのは介護物流運送ばかり。書類選考も滅多に通らなくて落ち込みます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する