-
1001. 匿名 2019/06/22(土) 22:05:38
>>998
親の立場ですが、いまからの時代に子供にそんな事のぞんでませんよ。+2
-0
-
1002. 匿名 2019/06/22(土) 22:06:17
>>985
うちも一緒だ!+1
-0
-
1003. 匿名 2019/06/22(土) 22:06:23
毎週かえります。実家最高じゃない?+8
-3
-
1004. 匿名 2019/06/22(土) 22:06:52
親と仲良しなの良いと思うようー!+6
-1
-
1005. 匿名 2019/06/22(土) 22:07:11
まさか年月が経って親の方が面倒みて貰わないといけないようになったら急に帰る頻度減る人いないよね?
介護は日常だからね+18
-0
-
1006. 匿名 2019/06/22(土) 22:08:25
多分頼れる年月より頼られる年月の方が長いよね
高齢化でどんどん寿命延びてるし+6
-0
-
1007. 匿名 2019/06/22(土) 22:08:48
徒歩5分。
毎日行く。
子供小さいし、妊婦だし助かる。+6
-5
-
1008. 匿名 2019/06/22(土) 22:08:49
>>1000
同意します。なんで、仲良いからと依存になるんだろ。
苦労してる子よりよほど良いと思うよ+6
-8
-
1009. 匿名 2019/06/22(土) 22:08:54
>>981
学校も勤務先も名古屋なら実家から出ない、男でも多い。+2
-0
-
1010. 匿名 2019/06/22(土) 22:09:41
>>1009
まじか
きも+1
-1
-
1011. 匿名 2019/06/22(土) 22:10:07
>>1005
悲しい考えだね。これからの時代あたりまえに向き合うものだよ。
介護の例えは嫌がらせするために使わないほうがいい。+0
-3
-
1012. 匿名 2019/06/22(土) 22:10:17
>>1009
子供部屋で生活するの?+1
-0
-
1013. 匿名 2019/06/22(土) 22:11:08
実家と仲良しだし帰るの楽しいから毎月かえりす。+4
-0
-
1014. 匿名 2019/06/22(土) 22:11:20
高速で一時間くらいだけど、最近は一年に一回ペース。結婚して10年だけど一度もお泊まりしたことない。旦那が帰らなくていいの?と心配する位。
最初は義実家に嫁は実家に入り浸るなと言われたのが原因。旦那は知らない。
義妹が結婚して土日以外実家に入り浸ってる話を聞いて鼻で笑った。私がほとんど実家に帰ってない話を聞いて気まずそうな顔してた。
義両親てのは長男の結婚に幻想を持って張り切るけど、娘の結婚には甘々よね。+13
-0
-
1015. 匿名 2019/06/22(土) 22:12:00
どれだけ帰ろうとも自由でないの?+5
-2
-
1016. 匿名 2019/06/22(土) 22:12:47
でも今時は介護必要になったら施設やケアホームとか入る人多いよね。+2
-1
-
1017. 匿名 2019/06/22(土) 22:13:38
>>1012
そうだけど、30代になったら流石に家出る人も多い+1
-0
-
1018. 匿名 2019/06/22(土) 22:15:02
>>1014
そこで、息子の奥さんにも大変だったら実家に帰り帰りといえば丸くおさまるのにね。
わたしは姑に同じこと言われたけど、「それなら義姉に実家に帰らないように言うのが先でしょう」って言ったよ。姑さん黙ってた+6
-0
-
1019. 匿名 2019/06/22(土) 22:15:22
>>1016
今でも施設や人手が足りなくて需要過多
これからもっと競争率高くなるから介護難民で溢れる恐れがあって社会問題になってる
でもこれだけ実家近くて行き来が激しい人が多いなら多少は安心かな
需要がそこまで上がらないってことだし+0
-0
-
1020. 匿名 2019/06/22(土) 22:15:52
>>1016
わたしも、老人ホームはいりたい。人に見てもらいたいとか思わない+3
-0
-
1021. 匿名 2019/06/22(土) 22:15:59
実家依存で子離れ親離れ出来ていない人周りにも数人知ってるけど、みんな旦那の悪口すごい
自立してないのに人の親なのってちょっと問題あると思う+5
-4
-
1022. 匿名 2019/06/22(土) 22:16:31
↑子供がいるママ友の話です+1
-0
-
1023. 匿名 2019/06/22(土) 22:16:33
>>1009
名古屋より、田舎なんてそんな人多い
高卒中卒で地元で就職
結婚するまで実家、地元同士で結婚
実家から10分の距離に嫁ぐのが田舎あるある+4
-0
-
1024. 匿名 2019/06/22(土) 22:16:40
>>1016
足りないからすんごい金出しても酷いサービスのところが多い+0
-0
-
1025. 匿名 2019/06/22(土) 22:17:01
実家依存症の姉or妹がいる男兄弟は、結婚行き遅れるよ。
+2
-2
-
1026. 匿名 2019/06/22(土) 22:18:52
>>1019
ベビーラッシュの世代が亡くなっていくから
そのあとは老人は減っていくよ+0
-0
-
1027. 匿名 2019/06/22(土) 22:19:35
>>1016
虐待や殺人とか起きてるニュースになってるホーム、結構な高級ホームが多いのよ
それほど人材不足で悪質な人材でも雇わないとやっていけない
そんなホームでも入れるだけマシなくらい
本当に移民を真剣に考えないと厳しい時代なのよ+1
-0
-
1028. 匿名 2019/06/22(土) 22:19:43
毎週かえりますよ。普通だと思ってた+3
-3
-
1029. 匿名 2019/06/22(土) 22:19:50
>>1014
同居じゃないんですよね?私だったら姑には「はい!」って笑顔で言って、自分が帰りたい時は黙ってしれ~っと帰るけどね。そんなに真面目に言うこと聞いてたら疲れそう。+1
-0
-
1030. 匿名 2019/06/22(土) 22:20:42
>>900
いるいる、そういう人。
私も実家も義実家も遠方だから、子供小さいし今は専業やってるけど、実家近くに住んでる兼業ママに「私も実家近くに住んでるけど、親に頼らずに仕事してるよ!子供預けるのは、友達と遊ぶ時とか、子供が体調不良の時くらいだよ!」とか言われた。
いやいや、それができるかできないかで全然違うし、それを頼ってるというんだよ!と内心突っ込んでしまった!笑
実家に頼るのはいいと思うんだけど、それを自覚しないで人に偉そうに説教してこないで〜と思う。+6
-0
-
1031. 匿名 2019/06/22(土) 22:20:45
>>1012
ストレスたまってる?実家いくことおすすめしますわよ+0
-1
-
1032. 匿名 2019/06/22(土) 22:20:47
>>1026
残念ながらそれ以上に激しく労働力人口が減ってる+0
-0
-
1033. 匿名 2019/06/22(土) 22:21:16
夫婦関係が壊れる程の実家依存だと問題ありだけど、上手くいってるのならば、実家を頼って何が悪いのだろう?
私、実家が近いから子供と毎日行くけど、何も問題無いよ。
子供も私の実母が大好きだから、1日に何回か会いたいって言うし。だから会いに行こうかってなるんだよね。
でも、子供なしで私一人では用がなければあまり実家に行かないな。
+0
-5
-
1034. 匿名 2019/06/22(土) 22:21:35
>>613
でもその元気な親に食事や子供の世話をしてもらってるんだよね?+1
-0
-
1035. 匿名 2019/06/22(土) 22:23:01
>>1026
これから団塊がどんどん施設に入る上に寿命はのびる一方でそれを支える若い人がいなくなるわけで+0
-0
-
1036. 匿名 2019/06/22(土) 22:23:20
車で30分くらいで月一は帰るかな!
泊まったりはほぼしない
夫が深夜2時くらいに帰るし、1人だと話す人居なくて暇だから
農業やってるので先月は手伝いも含めて3回ほど帰ったかな
あと実家に豆柴がいるので会いたすぎて帰ってしまう
主はちょっと帰りすぎな気もするけど、これから先夫といる時間より両親といる時間の方が少ないんだなぁと思うと、病気したり介護必要になる前に元気なうちに色々話して会っておきたいなと思う
とはいっても、実家の親と折り合いが悪い人もいるだろうし、そんな人達は年一とか会えなかったら連絡だけするとかで良いとも思うよ〜
私はありがたいことに家族仲が良いので実家に帰ると楽しいし帰るなぁ+2
-1
-
1037. 匿名 2019/06/22(土) 22:23:21
>>944
私は幼少期によく可愛いげがないとか憎たらしい子と言われてたのと、大人になってからも早く結婚して出ていけ!と言われたりしてました。
子供なんか産まなければよかったとかも。他の姉妹の前では言ってないというのに。毒親なのは間違いないんですけどね。
今度、今日は旦那が出張でいないって言ってみようかな。励ましてくださりありがとうございます。+1
-1
-
1038. 匿名 2019/06/22(土) 22:23:25
>>1008
仲良いだけ=依存とは思わない
でも、頼り過ぎの人はいつまで子供気分だよって思う
夕飯毎日世話してもらったり金銭面や物資面の援助、子供預けて自分は身軽に遊び行ってばかり
まるで祖父母が子育てしてるみたいな家もある
旦那がいなくても成立するから離婚しやすい環境とも言える
いつまでも自分の配偶者や子供よりも実家を一番優先で考えてたら依存って思うけど+7
-0
-
1039. 匿名 2019/06/22(土) 22:23:39
>>1024
あなたは同居して在宅介護しなよ+0
-0
-
1040. 匿名 2019/06/22(土) 22:25:48
車で20分くらいだけど半年に一回くらい。
私や孫の誕生日もスルーする両親です…。悲しい。
仲良い家庭が多くて羨ましいです。+0
-1
-
1041. 匿名 2019/06/22(土) 22:25:54
車で10分
近いと近いで、いつでも行けるやーってなかなか行かないですw
多くて月2程度かな?+2
-0
-
1042. 匿名 2019/06/22(土) 22:27:15
介護介護しつこすぎ+0
-0
-
1043. 匿名 2019/06/22(土) 22:27:21
>>1002
一緒!!似た環境なのかな!?
うちはお互い助け合っているよ。実父は亡くなってしまったのがちょっと悲しいけどね+0
-0
-
1044. 匿名 2019/06/22(土) 22:27:37
>>1023
田舎の人は都会に出てくるイメージがあるけど、そうでもないのかな?名古屋はトヨタ関連の会社が多いから地元就職率が全国1位で、県内に留まる人が多いんだよね。+3
-0
-
1045. 匿名 2019/06/22(土) 22:27:58
>>929
私はまだ子供はいません
食費など食材も全て自分で買っています
旦那も私の実家が好きなので一緒に行ったり
仕事上外食も多く、接待や飲みが多い時に行ってます
それに料理が旦那も得意なので自分の分は自分で作れます
なぜ私の家庭環境や状況も知らないのにそこまで言うんでしょうか?
私は実家には親孝行で帰ってます。
なので帰った時は掃除洗濯料理全て率先してやったり頼まれごとも率先してやります
両親も帰ると大喜びです
迷惑全くかけていませんが?
人それぞれでしょう。知りもしないのに説教はやめてください。+3
-5
-
1046. 匿名 2019/06/22(土) 22:28:53
やっぱり親が年取ったら行かなくなるんだねw
さすが子供部屋おばさん+4
-0
-
1047. 匿名 2019/06/22(土) 22:29:32
>>1019
給料安いから、みんな介護の仕事やりたがらないんだよ
+0
-0
-
1048. 匿名 2019/06/22(土) 22:32:09
マイナス覚悟で。徒歩5分くらい。初孫溺愛だし平日ほぼ毎日帰ってる。父親単身赴任で週末いるかいないかだし、母親は専業で友達と出かけたりもしないタイプ。高齢の猫もいるし会いたいから。旦那は激務でほぼ家にいないし帰りはてっぺん越えが当たり前。
帰りすぎだと自覚してるけど、こんな近くでお互い家で暇してるならくっちゃべって一緒にご飯食べた方が楽しいもん。両親が出掛ける時は私が猫の世話をするし、母親が体調悪い時は私が買い物行って看病するよ。奇跡的に結婚後も近くに住めたから本当に幸せな環境だと思ってる。頼ってしまってる分、両親にも頼って欲しいと思ってる。+3
-7
-
1049. 匿名 2019/06/22(土) 22:32:12
>>1040
同じくです
孫の誕生日スルーなのに、自分のときは希望の品とか言ってくる
私も親には気を遣ってしまうのをやめられればいいんだけど+1
-1
-
1050. 匿名 2019/06/22(土) 22:32:33
>>939
自演なんてしてないですけど?+0
-0
-
1051. 匿名 2019/06/22(土) 22:32:35
歩いて3分
自営業のパート含めて多くて3週日かな
親も仕事があるから忙しいし、子供はまだ未就園児だし。
旦那の実家も同じくらいの距離だけど、汚部屋すぎて子供連れては行きなくなくて敬遠してる
孫孫フィーバーだけどゴミ屋敷だから、決して潔癖じゃない私でも絶対に無理!!!
(贔屓目なしに)犬がいる実家のほうがこまめに掃除して綺麗にしているから連れて行けるんだけど。
お義母さんは良い人なんだけどねー…汚すぎて草も生えなかった
+2
-3
-
1052. 匿名 2019/06/22(土) 22:33:01
てか友達いないの?+9
-0
-
1053. 匿名 2019/06/22(土) 22:33:12
>>1037
私の母親がそんな感じだけどあんまり親の方に向かなくてもいいんじゃないかな。と思うよ。
あなたが期待してる言葉が返ってこないときに悲しくなるのは辛いし。
ちがってたらごめんー。+2
-0
-
1054. 匿名 2019/06/22(土) 22:34:22
>>94
義妹がそれだわ!いつも会うたびに人の事を馬鹿にして、自分は毎日親に預けてご飯まで食べて風呂入れてもらって、パジャマに着替えさせてもらって、後は連れて帰って寝かせるだけ!そしてまた朝に預けに来る!+6
-0
-
1055. 匿名 2019/06/22(土) 22:35:50
介護がー団塊がーって
親もっと若いし、団塊世代じゃないからな
+0
-2
-
1056. 匿名 2019/06/22(土) 22:37:25
>>1029
別居です。地元で結婚式をする打ち合わせでよく帰ってた時に言われました。その時は全然気にしてなかったけど、義妹が結婚して実家に入り浸るようになったら、逆に意地になってしまった感じ。
自分でも別に気にしなければいいと思うけど、そのうち仕事し始めて休日に高速運転して帰る体力がなくなるし、連休の渋滞は避けたいしで年一になってしまった。友達からいつ帰ってくるのー?って連絡くるけど、なかなか会えないまま。
たまに帰っても実家で何をすればいいのかわからなくて、半日いられない。+0
-0
-
1057. 匿名 2019/06/22(土) 22:37:41
>>1049
お仲間が…。両親の誕生日プレゼントも何も言われないのでほぼ音信不通です。
私も長く気を使ってたけど、他の姉妹の子供にはケーキやプレゼント用意してたのに我が子はケーキは私が用意してプレゼントもなかったので、もうなんだか脱力です。夫の両親が優しい分その差が辛いです。
トピずれ申し訳ありません。+0
-1
-
1058. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:20
>>1055
いや
団塊が入所した後からが難民溢れるんだよ+0
-0
-
1059. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:40
実家、車で10分!専業母と兄で住んでます。
日中家にいても暇なので、毎日いってます
一歳の子供もすごく遊んでもらって楽しそうだし、母も顔が見れて楽しそう。近所の人もよくしってるので、子供は色んな人に相手してもらっていい刺激になってます。
ワンコも10年住んでた実家なので、外出する時は一人にしたら精神的に不安定になり、可哀想なので実家でお留守番のが安心きるので買い物行くときは実家で預けてます。散歩コースも実家周りがほんと大好きで、毎日散歩がてらいきます。
母が孫の相手してるときに、家では子供にどーしても手がかかるのでその時に大好きな愛犬と、遊んだりマッサージしてあげたりのんびりしたり、そういう時間にしてます。
旦那も母や私や子供や愛犬、皆喜んでるので、すごく大賛成です。残業で遅くなるときは泊まったりして、旦那も手伝ってもらったり何かあったらという心配もへるし、安心できるといってくれます。その時にワンコに会いに旦那も実家に週一で会いにいってます。 皆笑顔になれます。+0
-4
-
1060. 匿名 2019/06/22(土) 22:38:40
毎月かえりますよー!義実家は2ヶ月に1回ほど(*ノω・*)+0
-3
-
1061. 匿名 2019/06/22(土) 22:40:14
>>1055
団塊から一人亡くなって空きが出てもまた団塊がその枠に入るから次からの世代が入れないそうです+0
-0
-
1062. 匿名 2019/06/22(土) 22:40:56
親子仲良しなのはいいことだし、実家に毎日帰るのも自由なんだけど、旦那さんは本当に何も思ってないのかな?実家が近い人はいいけど、遠いのにわざわざ帰ってる人は、口に出さないだけで、帰りすぎじゃない?って思われてそうだけどな。実家>旦那にならないようにね。+5
-0
-
1063. 匿名 2019/06/22(土) 22:41:02
ワンコがいた時は頻繁に帰ってたけどお空に行ってからは全然帰らなくなったなー。+2
-0
-
1064. 匿名 2019/06/22(土) 22:42:39
双子ママの友達が実家すぐそばに住んでいて毎日帰省、しょっちゅう子供みてもらってて仕事の時は保育園送り迎えご飯お風呂全てしてもらってる。
義姉も近くにいるみたいだけどなんとも思わないのだろうか、、と他人ながら気になる。
義姉の立場ならストレス溜まりますよね?+7
-0
-
1065. 匿名 2019/06/22(土) 22:45:26
そういえば市役所で母子手帳発行の面談のとき、里帰り4ヶ月するって言ったら相談員の顔ひきつってたの思い出した。
転勤族で実家義実家も超遠方って話の後は親身になってくれたけど、厳しいガル民みたいな考えの人だったんだろうなぁ+0
-0
-
1066. 匿名 2019/06/22(土) 22:45:36
>>1045
無視無視。お節介ババアは無視。+1
-2
-
1067. 匿名 2019/06/22(土) 22:47:36
その家庭によるとしか言えないけど、ひとつだけ確実に言えること。
嫁に出たから実家に帰るな←はぁ?+3
-1
-
1068. 匿名 2019/06/22(土) 22:48:11
実家近いってことは地元だよね?
友達やら知り合いやらだらけだろうにそっちの付き合いはないの?
子梨なのに実家に毎日のようにって何が楽しいのかよく分からん+6
-1
-
1069. 匿名 2019/06/22(土) 22:49:59
夫の意見よりも実家の意見を尊重するようになると、実家依存症らしいよ+4
-0
-
1070. 匿名 2019/06/22(土) 22:50:29
実家帰るなとは思わないけど大人なのに親べったりはきもいなとは思う+5
-0
-
1071. 匿名 2019/06/22(土) 22:52:17
きもいとは思わないけど暇なんだな、友達いないのかなとは思う+4
-0
-
1072. 匿名 2019/06/22(土) 22:53:15
車で50分。
子供が幼稚園いってるので2週間に1度一人で行きます。+1
-0
-
1073. 匿名 2019/06/22(土) 22:54:06
近場で毎日。旦那残業時は泊まってます
幼児いるんで旦那も安心といいます。
父は他界して母にはいつでも預けれるし、母も楽しそう。泊まれるし旦那も理解あるし母は離乳食とか頼めばストック作ってくれたり、晩御飯くれたり、旦那は家の事は最低限でいいから自分等のご飯も買ってきたもので十分とその分毎日子供との時間を大切にと。毎日子供と遊んでほぼ暮らしてます。かなり楽してます
+4
-1
-
1074. 匿名 2019/06/22(土) 22:54:36
友人が静岡に住んでて実家の九州月1で帰ってるよ。
1週間くらい滞在。+0
-2
-
1075. 匿名 2019/06/22(土) 22:55:05
>>1069
トラブルが起きたときに旦那さんじゃなくて両親に相談するようになることも、実家依存症らしいです+3
-0
-
1076. 匿名 2019/06/22(土) 22:55:35
車で10分の所に義実家があるんだけど義妹夫婦が子供4人連れて帰ってくるたび子守要員(こちらは子供無し肩身狭い)で私と旦那が呼ばれるんだけど頻繁過ぎて結構疲れる。
義両親からしたら孫が可愛いのは分かるんだけど最後の方なんて義妹夫婦も義両親も子供のパワーに疲れて子供を私達に任せきり。これって義妹の実家依存に巻き込まれてるって事かな?
巻き込まれないなら勝手にどうぞって感じだけど...+5
-0
-
1077. 匿名 2019/06/22(土) 22:55:58
率直に気持ち悪い+5
-0
-
1078. 匿名 2019/06/22(土) 22:56:22
>>1061
団塊世代の子はアラフィフ+0
-0
-
1079. 匿名 2019/06/22(土) 22:56:38
実家以上に居心地のいい環境を作るのも大事だと思うよ。子供や旦那さんのためにも。+4
-0
-
1080. 匿名 2019/06/22(土) 22:57:36
毒親で汚家だから帰りたくない+0
-0
-
1081. 匿名 2019/06/22(土) 22:58:16
>>1058
あなたは同居して在宅介護しなよ+0
-0
-
1082. 匿名 2019/06/22(土) 22:58:55
子供小さくて実家近い子はよく帰ってるよ
ただただ羨ましい
新幹線の距離なので年に2回
別に実家帰ったっていいんじゃない+2
-1
-
1083. 匿名 2019/06/22(土) 22:59:33
>>1079
いいこと言うな+3
-0
-
1084. 匿名 2019/06/22(土) 23:00:40
こんな感じになってない?大丈夫?+6
-0
-
1085. 匿名 2019/06/22(土) 23:00:43
共依存ってやつなのかな
親子共に気持ち悪い
いつまでも母親と娘のつもりなんだろうけど端から見たら親離れできていない気持ち悪いおばさんと子離れできていない老婆だよ+6
-0
-
1086. 匿名 2019/06/22(土) 23:01:50
近場でふらっと行ってお茶や昼ごはん食べて帰るくらいなら頻繁でもいいんじゃない?私は遠いし車運転するのがしんどくて全然帰ってないから悪いなぁとは思ってる。
でも実家って落ち着かないんだよね。
数時間したら家に帰りたくなる。+2
-0
-
1087. 匿名 2019/06/22(土) 23:05:27
実家依存ほどほどにしないと私の周りは実家依存の子のほとんどが離婚してるよ。
旦那より実家だもんね。+10
-0
-
1088. 匿名 2019/06/22(土) 23:07:39
実家にいてもすることなくない?
子供もお友だちと一緒に遊ぶ方が楽しそうだし私も実家いても特にすることないしママ友のとこ行ったり公園や支援センター行ったりで実家は用事ある時に行くくらいだわ
地元だけど+3
-0
-
1089. 匿名 2019/06/22(土) 23:15:35
子供も小学校高学年くらいになると、祖父母の家に行かなくなるよ。
まあ子供が小さいうちしか帰れないからいいんじゃない?+3
-0
-
1090. 匿名 2019/06/22(土) 23:16:37
友達いないの?とか余計なお世話なんじゃ。。。
私は親友2人と姉とめちゃくちゃ仲良いからそれ以外の人とはあまり頻繁に合わない
結婚したらそんなにみんなでワイワイしなくても全然いい。。。
仲良い人と家族だけでいい。
+1
-5
-
1091. 匿名 2019/06/22(土) 23:18:07
>>1087
旦那より実家だけじゃないよ
実家帰る人の中には甘えるだけじゃなくて家族大切にしてる人も多いから旦那も大切にしてる人多い
私の周りの実家に帰る人達は誰一人離婚してない
人それぞれでしょ+1
-4
-
1092. 匿名 2019/06/22(土) 23:20:21
>>1090
姉だとあまりきもくない
親だと何かきもい
自立出来てないように見えるからかな+2
-0
-
1093. 匿名 2019/06/22(土) 23:25:05
>>1092
ごめん。親ともめちゃくちゃ仲良いw
自立はしてます。+0
-0
-
1094. 匿名 2019/06/22(土) 23:26:44
姉が毎日午前中に実家に来て、子供に夕飯食べさせてお風呂入って旦那が待ってる家に帰る生活をしていたから、自分は結婚したら実家に依存しないようにしようと思ってました。
両親が外出できないこと、食費の負担で注意したらケンカになって疎遠、旦那も実は浮気してて離婚。孫だけ実家に残ってのびのびしてます。
自分は仲良いつもりでも押し掛けられるほうの気持ちも考えたほうがいいですよ。実家だからと甘えていたら知らずに迷惑と思われてるかも。+2
-0
-
1095. 匿名 2019/06/22(土) 23:28:42
義妹、家族を大切にしてる、は建前で依存し合ってるようにしか見えないんだよね~+5
-1
-
1096. 匿名 2019/06/22(土) 23:35:03
ただの共依存だよ
思春期以降は人間関係や生活の中心から親が外れるのが正常な社会性発達だから+8
-1
-
1097. 匿名 2019/06/22(土) 23:38:57
家族なかよくない人多いんだね
そういう人達にはわからないよ+0
-5
-
1098. 匿名 2019/06/22(土) 23:41:31
私が急遽実家の用事で帰省しなくてはならず、数日子供を義実家に預けた時でさえ、義妹(子持ち)が来て泊まってたよ。
それまでも旦那が休みの日だけ自宅に帰るような異常な実家依存だったけど、さすがに普通は遠慮するよね・・・。指摘しない義実家も義妹旦那も全員おかしいと思う。+4
-0
-
1099. 匿名 2019/06/22(土) 23:43:42
>>1097
家族仲いいけど、週に何回も帰る人の気持ちはわかんないよ。依存しすぎるのもお互いよくないと思う。たまにしか会わないからこそ気付く事とかあるよ。+7
-0
-
1100. 匿名 2019/06/22(土) 23:44:01
>>1094
例え家族でも世帯が別になったら、ある程度の距離感は必要ですよ。もちろん育児や介護の協力は別だけど線引きはしないと。
孫の世話してる世代の人の愚痴を仕事でよく聞くので、大変だなと思います。こっちの都合はお構いなしだからというのがよく聞く言葉。+3
-0
-
1101. 匿名 2019/06/22(土) 23:49:19
てかみんな人それぞれ家庭の事情はあるんだし
批判することでもないと思う
その人の家のことなんて他人にはわからないことだよ
私はあまり帰らない方だけど批判しようとは思わないけどな
自分に関係なくない?+9
-1
-
1102. 匿名 2019/06/22(土) 23:51:06
家族仲はいいけど実家そんな帰ってもすることないしなあ
親もまだまだ現役共稼ぎだからそんな余裕ないし
弟高校生だから稼がないと
子持ちの友達と会う方が楽しいし話も合うしね+4
-0
-
1103. 匿名 2019/06/22(土) 23:51:32
実家遠いから帰るのは正月、子供の春休み、夏休みの年3回だな
長くいると疲れるからいつも2泊で帰る
なんだかんだ実家よりも、今の自分の家が一番落ち着く+2
-0
-
1104. 匿名 2019/06/22(土) 23:52:35
移動にまる一日、家族で行くと往復20万なのでもう5年帰ってない
そもそも毒親なので遠距離を理由に帰っていない
前回は法事で仕方なく帰った+2
-0
-
1105. 匿名 2019/06/22(土) 23:56:25
>>1101
そうだね
気持ち悪いと思うけど関り合うこともないもんね
実家に籠っていてくれるし+3
-3
-
1106. 匿名 2019/06/23(日) 00:01:28
>>969
同居してない嫁ですが、孫の比較をされて迷惑しています。+4
-0
-
1107. 匿名 2019/06/23(日) 00:02:29
私の趣味の話から旅行の話まで何でも否定する癖に帰ってこいって頭おかしい親だわ+1
-0
-
1108. 匿名 2019/06/23(日) 00:04:02
依存を家族仲が良いとか家族想いとか勘違いしてるのは怖いよ
湊かなえの小説で母性っていう小説があるんだけど子供を産んでもいつまでも母性を与えられる側で止まってる人、実際いるんだね+14
-2
-
1109. 匿名 2019/06/23(日) 00:05:01
知り合いでしょっちゅう実家に帰ってる子がいて「そんなに家空けてばっかりで旦那さんは大丈夫なのかな?」と心配してたら案の定離婚してたわ
+9
-1
-
1110. 匿名 2019/06/23(日) 00:07:08
週末帰ってる人って旦那さんと休日過ごさないの?
結婚してる意味なくない?ただの同居人みたいだ+9
-2
-
1111. 匿名 2019/06/23(日) 00:09:43
結婚前から両親のいない私からみたら、ひたすら羨ましい。旦那さんと両親さえ良ければ、顔見せれるうちに見せておくのも親孝行だし。旦那さん放っておくとなると問題だけど。そうでなければいいよね。
甘やかしてもらったお礼に両親が病気になった時にお世話して看取ってあげられれば、最高の親孝行にもなるしね。
精神的に自立してて、1番は自分の夫や子供って順位決めて優先してれば何回帰ろうがいいと思うよ。+6
-0
-
1112. 匿名 2019/06/23(日) 00:17:12
そんなに帰りたいとも思わない。親嫌いだから。
頼るってことは、いずれ頼られるってことだから。私は遠方だし頼りもしないけど、親に何かあったときも何もしてあげられないと思う。地元にいる兄弟にお任せだわ。+6
-1
-
1113. 匿名 2019/06/23(日) 00:22:35
>>1111
看取るつもりはなくホームに入って貰うらしいです…+1
-1
-
1114. 匿名 2019/06/23(日) 00:22:57
>>1101
ほんとそれ。
そんなに他人が家に帰ることになんでそんな反応するんだろ。
どうでもいいわ。+4
-1
-
1115. 匿名 2019/06/23(日) 00:58:39
>>970
一度も地元を出たことないマイルドヤンキーの人達も多いのかと推察します。
学歴あって独立し都市に働きに出た人目線だとこういう人達は特殊に映ると思います。
ガルちゃんにはさまざまな層の方がいますからね。+3
-2
-
1116. 匿名 2019/06/23(日) 01:18:20
>>1110
週末旦那が休みじゃない家庭もあると思うんですけど…
+5
-1
-
1117. 匿名 2019/06/23(日) 02:30:26
>>1000
なるほど 納得+2
-0
-
1118. 匿名 2019/06/23(日) 02:53:04
未就学児が2人
昼間散歩に行ったら庭で遊んだり公園の帰りにお弁当食べに寄ったりとか
徒歩10秒なんだけどね
母も働かなくても収入あるから時間があるし父が死んでから頻繁に様子見に行く
ボケるのが怖くて
必ず声をかけるようにしてる
やりたい趣味とかもないし…
お風呂入れてもらうとか夕飯食べさせてもらうとかは近すぎてないから羨ましい
私が夕飯作る時間帯に合わせて孫を散歩に連れ出してくれたりはあるけど+1
-3
-
1119. 匿名 2019/06/23(日) 05:40:42
>>1115
マイルドヤンキーは地元仲間命⭐️みたいな人らで親ベッタリではないんでないの?
実家行くにしても子供預けるためで自分は友達と遊ぶみたいな
ここで極端な人らはどっちかっていうと半ヒキで親とばかり一緒にいる真逆タイプでは
どっちも世界が狭いのは変わらないけど+3
-1
-
1120. 匿名 2019/06/23(日) 07:17:12
結局ひとそれぞれだね。
帰ってる人のほうが圧倒的多数だし、親と仲良い人が多いのは良いことだよ。
親から愛を与えられて、自分も子供へ与えて。羨ましいと思います。+5
-3
-
1121. 匿名 2019/06/23(日) 07:19:35
>>1115
コメント見たら、遠くから頻繁に帰ってる人も多いきがする。がるちゃんて30代おおいし、親が60や70になろうとする世代、頻繁に会いにいくのは理解できますね。+4
-1
-
1122. 匿名 2019/06/23(日) 07:23:03
>>1120
圧倒的に多いのはがるちゃんのしかもこのトピだけでの話であって世間では実家の近くに住んでること自体が少数派なんだけど…+5
-1
-
1123. 匿名 2019/06/23(日) 07:30:14
5ちゃんの妊娠スレや育児板住人だったけど向こうは出産の時に里帰りすらしない人が結構多かったよ
退院してすぐ自宅に戻る感じ
ツイやインスタの若いママさん達も新生児期から旦那のいる自宅でって感じだよね+1
-1
-
1124. 匿名 2019/06/23(日) 08:08:17
だから仲が良いのと依存は別物だってば
何かのイベント事の時に家が近い人が帰ったりするのは変じゃないけど
週に何日も帰ってご飯作って貰ってお世話して貰って子供の面倒みて貰って楽だわーって大人になっても親が生活の中心にいるのは異様だよ
大人になれてないんだよ
そしてその異様さに気付かずに仲が良いとか親想いとか親も喜んでるからとか堂々と言えるのがヤバイ
家族仲良いとか親孝行ってそんな次元じゃないだろうに+9
-1
-
1125. 匿名 2019/06/23(日) 08:13:24
>>1120
帰ってる人の方が多数って本当かな?ガルちゃんだけじゃないの?
私地元に残る人が多い愛知県に住んでて周りの人もだいたい同じ県に実家があるけど、学生時代の友達や職場の人やママ友で、毎週帰ってる人なんて一人もいないよ。それか毎週帰ってるなんて恥ずかしいからみんな口に出さないだけ?+3
-3
-
1126. 匿名 2019/06/23(日) 08:14:32
>>1123
それは何か分かる
平日にベビー用品のお店やショッピングモールで見かける子連れママ
インスタでキラキラママやってそうな若いママさんは大抵同じような若いママさんと来てる
おばあちゃん連れで来てるママさんは大抵あまり若くなさそう(実際は若いのかもしれないけど)な落ち着いたママさん+0
-1
-
1127. 匿名 2019/06/23(日) 08:18:26
>>1122〜1126
同じ人だwえーやんえーやん人の自由だってばw
+1
-5
-
1128. 匿名 2019/06/23(日) 08:22:04
私は年に5回だけど、1回が2週間くらいかな。
その間、旦那はゴルフに飲み会に楽しんでる…お掃除も好きだから久々に帰っても部屋はきれい。正直実家も我が家も生活に困ってはないし、余裕があるから仲良くできるのかも。
でも、帰らない人は帰らないでいいと思うよ。他人のことなんてどうでもいいや。+1
-1
-
1129. 匿名 2019/06/23(日) 08:23:35
>>1127
こういう人がいるから、実家帰る人はまだ子供で自立できてないって言われるんだよ。自分で自分の首をしめるな。+3
-1
-
1130. 匿名 2019/06/23(日) 08:26:37
みんなたくさん帰ってるんですね。わたしは年に4回の2泊と、年1の家族旅行で親と会っています。今年もお盆に行く予定で、お婆ちゃん、両親、兄夫婦、私達夫婦、妹夫婦、あと子供の15人で行く予定です。
一番はりきってるのは、兄嫁さんですげーご飯屋さんとか調べ上げてくる(笑)はやく沖縄いきたーい!+1
-0
-
1131. 匿名 2019/06/23(日) 08:27:03
実家によく帰る=帰らない人より仲良し家族ではないからね。遠くて帰れない人は決して不仲ではない。帰らなくても、いい関係を築けてる人がほとんどだから。+5
-1
-
1132. 匿名 2019/06/23(日) 08:28:12
>>1127
あなた171批判の人?w+2
-1
-
1133. 匿名 2019/06/23(日) 08:29:39
みんなそんなに帰ってんだね。わたし貧乏だから高速とか新幹線つかえないし親に会いたくても帰れない。
コメントで会社から交通費でるって書いてる人が何人かいるけど羨ましい。。
お金があれば、やっぱり帰って親には甘えたい。子供も合わせたいなぁ。テレビ電話はしてるけど(;´∀`)+3
-0
-
1134. 匿名 2019/06/23(日) 08:31:53
わたしは毎月帰ってますよー!義姉は毎週きてるらしい(・_・;)
お金は娘、嫁は介護をもらうって言うけどそれはどこのお家も同じだから割り切ってる。+2
-0
-
1135. 匿名 2019/06/23(日) 08:33:42
>>1131
帰らない人は不仲なんて書いてる人いないでしょ!
私も帰らないけど、そんな事おもったことないし仲いいよ。もともとインドアだから帰らないだけ。お盆やお正月とか年に4、5回しか帰らないけど仕方ない+1
-1
-
1136. 匿名 2019/06/23(日) 08:36:57
>>1131
ほんとそれ、お金が娘のとこにいくんだよね。わたしのお婆ちゃんも娘(わたしの父の妹)に3000万使ってた。大学卒業までの費用に留学にと娘の孫はなにより可愛いんだよね。
介護は私の母親(嫁)がみたけど、まぁ介護費500万の残りの1000万位は貰えたからまだマシかな。いちおう救われてると思うよ。+1
-0
-
1137. 匿名 2019/06/23(日) 08:38:51
両親も自分も余裕があるんだね。羨ましい。
夫が稼げなくて節約のために同居してる知り合いなんかは実家に帰れないって言ってる。
近いのに年に1回でさえ帰るのは禁止だそうで可哀想だと思うよ。+2
-1
-
1138. 匿名 2019/06/23(日) 08:39:25
帰りすぎもあれだけど、だからと帰らないから素晴らしいわけでもない。こういう話題になると実家近くだとマイルドヤンキーだ学歴ないだとか、帰ってないアピールになるけど
それぞれ選んだ道+0
-0
-
1139. 匿名 2019/06/23(日) 08:40:42
>>1135
年に4、5回も人から見れば帰ってることになるよ
自分は少ないと思いがちだけど+1
-0
-
1140. 匿名 2019/06/23(日) 08:41:48
年に1度、お盆のときだけ帰ります。帰ってる間の10日間は母親に甘え腐ってます…実家らくだし。孫のことも見てくださいって感じ。
両親ともに定年退職してるし、親は頭いいから長男は勉強教えてもらってる(笑)+2
-0
-
1141. 匿名 2019/06/23(日) 08:43:12
マイルドヤンキーてなに?
直訳したら不安定な外国人て言われたんだがww+0
-1
-
1142. 匿名 2019/06/23(日) 08:44:28
帰りすぎもあれだけど、だからと帰らないから素晴らしいわけでもない
↑
答えはないもんね。親との関係をどうするかは人それぞれだしさ+0
-0
-
1143. 匿名 2019/06/23(日) 08:45:27
>>1135
書いてないけど、そう言ってるようなもんじゃん。うちだって両親と仲良いしそんなに遠くないけど3か月に一度くらいしか帰らない。
ご飯作りに行ったり親孝行してる人は素晴らしいと思うけど、逆にご飯食べさせてもらったり仲良しだから帰ってますって人は、喧嘩して仲悪くなったら帰らないのかな?大学生かよ。+2
-0
-
1144. 匿名 2019/06/23(日) 08:46:35
わたしは2年に1回ですね。子供の夏休みの2ヶ月ほど、主人もかえるよ。住まいが海外だから仕方ないです。
居ないあいだの住まいのセキュリティに何十万とかかるから毎年は難しい。+0
-0
-
1145. 匿名 2019/06/23(日) 08:47:06
>>1136
それ相続的にアウトじゃない?孫差別だし、そんななな介護は娘がしろって今はなるよ+0
-0
-
1146. 匿名 2019/06/23(日) 08:47:45
喧嘩して仲悪くなったら帰らないのかな?大学生かよ。 どうゆうこと?ぜんぜん心にこないなり+0
-2
-
1147. 匿名 2019/06/23(日) 08:49:40
うちは実家に帰ることはほとんどないけど年1くらいで両親と旦那と子供と私で旅行に行くよ
旦那が旅のしおりみたいなのを作ってくれる
父か母の誕生日が近いとサプライズなんかも計画してくれたりそういうの好きな旦那で助かる
私は苦手なので
年1しか会わないけどみんなすごく仲良いよ
盆正月は義実家に帰って年越しも結婚して以来妊娠中で帰らなかった時以外ずっと義実家だわ
旦那は3兄弟だから3家族押し掛けて来て凄い賑やかさだけど田舎だから家が広いし問題なく過ごせてる
お風呂だけがちょっと厄介かな
男達はお酒飲みながらワイワイ盛り上がり子供達は子供同士遊び回ってるから私は義母兄嫁達と女子トークで盛り上がります
ドラマ話やゴシップトークが中心ですがw+0
-0
-
1148. 匿名 2019/06/23(日) 08:49:59
なんかさ、親に会いたいから行くんじゃなくて、自分の子供の面倒を見てもらう目的で行くのとは違うよね。
ご近所さんとこは、毎日孫連れてきて預けてる。1、2時間じゃなくて何時頃も。週末は半日以上とか泊まりあり。
自分達で育てられないくせに3人も産んでる。
どうして詳しいのかと言うと、ここの孫達がメチャクチャうるさくて来たらすぐ分かるからw
+6
-0
-
1149. 匿名 2019/06/23(日) 08:50:04
わたしは親が毎週きてくれるし、義母は毎週水曜日に来てくれています。
自分では10分の距離が難しく行けないから、すごく助かってます。+0
-0
-
1150. 匿名 2019/06/23(日) 08:50:32
遠方に嫁いだから帰れないけど近くならよく帰ってる(遊びにというより立ち寄る、様子見る、子供会わす)と思う。本当は泊まりだ移動だと大事でなく、立ち寄るぐらいの気軽さが理想
近くだと意外と行かないかもしれないけど、それだけ近いってことだし+0
-0
-
1151. 匿名 2019/06/23(日) 08:52:13
>>1147
コメントぜんぶ見ました?
帰らない人は仲悪いんでしょ。とは誰も書いてないんですよ。反対派の人が息巻いてる。
わたしはそもそもかえる実家がないから帰らないけど、反対派の人のコメントはなんか共感できない。+2
-2
-
1152. 匿名 2019/06/23(日) 08:52:58
同居してる人がいなけりゃ自分はそこの娘のままいいけど、お嫁さんいたらそこはお嫁さんの空間でもあるから考えろってなぐらいだな+7
-2
-
1153. 匿名 2019/06/23(日) 08:53:46
私からしたら、帰る実家があるとか羨ましい。
家族旅行とかけっこう行ってるんだなーと感じて心底羨ましい。わたしは出来ないからなぁ
親がいたら頻繁に会いにいくと思うし、孫も抱かせたいよ。
+3
-0
-
1154. 匿名 2019/06/23(日) 08:56:08
>>1152
えー。わたし敷地内同居だけど義姉と義妹がきてま何も思わないよ。仲良くてよかと〜って思う。
焼きもち焼かない。
わたしも実家に帰りやすいし♪…と前向きに行動してる。+2
-3
-
1155. 匿名 2019/06/23(日) 08:56:35
>>1146
やってることが一人暮らしの大学生みたいってこと?
それより、心にこないなりって何?+1
-0
-
1156. 匿名 2019/06/23(日) 08:57:04
毎日実家に帰ってる人は友達居ない人が多い。+7
-1
-
1157. 匿名 2019/06/23(日) 08:58:34
実家には毎月帰ってるよ。兄嫁さんが同居してるけど、子供つれて実家によく遊びにいってるよ。
わたしの母親もきにぜず実家かえってねと兄嫁に言ってるし。+1
-1
-
1158. 匿名 2019/06/23(日) 08:59:22
自分が楽したいから行くのか、親を楽させてあげたいから行くのかで、大きく違うと思う。
前者はもうちょっと自立しよう。+3
-1
-
1159. 匿名 2019/06/23(日) 08:59:22
わたしは年に3回かえれたらいいほう。もっと変えりたいけど、遠いしね+1
-0
-
1160. 匿名 2019/06/23(日) 09:00:45
>>1154
説明不足だった。お嫁さんも実家に帰りやすいかどうかなども一考してということです。
おとなりさん、お嫁さんは遠方なのに娘さんがよく帰ってきたり子供預けたり姑小姑が本当に二個一で、お嫁さんストレスためて結局離婚した(おとなりさんとはママ友)
+6
-1
-
1161. 匿名 2019/06/23(日) 09:00:51
>>1155
コロ助の真似かな?なんで急にコロ助かわからんがw+2
-0
-
1162. 匿名 2019/06/23(日) 09:02:08
>>1097とか家族仲良くない人は帰らないみたいな感じじゃね?+0
-0
-
1163. 匿名 2019/06/23(日) 09:02:22
>>1156
うーん。だから何なんだろう。
みんな子供うんで、中々友達とかあえなくないかな?
子育ておちついたら旅行いこうねとか話すけどさ。
それぞれ事情あるし。わたしの場合だけど毎日遊んでた飲んだくれてた友達でさえ会えるのはお盆とかお正月の時ぐらいだよ。
+1
-3
-
1164. 匿名 2019/06/23(日) 09:03:07
お金が無いから~旦那の帰りが遅いから~ボロアパートで子供がうるさくするから~って何かと言い訳してる実家依存の友人。
じゃあ同居すればいいのに、それはしないんだよね。
自分の都合のいい時だけ実家行って親子共々お世話してもらって、パーソナルスペースは取っておきたい。旦那子供自分の家族のことを考えてる訳じゃない、全部自分のため。
距離置きました。+7
-1
-
1165. 匿名 2019/06/23(日) 09:04:36
>>1160
それだけの理由で離婚じゃなくて、他にもーといっぱい嫌なことがあったんじゃないかな?
必要以上にお姑さんに可愛がってほしい嫁もやっかいなもんだよ+1
-2
-
1166. 匿名 2019/06/23(日) 09:07:11
ここのコメントみたら、どう見ても裕福層のほうが実家かえってる感じするもんね。羨ましい
私なんか40歳の旦那の手取り25万だよ。どうやって毎月神戸〜松坂を往復しろと…
実家近い人ふつうにウラヤマ+1
-3
-
1167. 匿名 2019/06/23(日) 09:07:23
>>1163
子供小さい人が帰ってるんだろうねってコメしたら、年齢は関係ないって返されたよ。
子供が大きくなったら、親も子も友達と遊びに行けると思うんだけど。それでも実家を取るんでしょ?+2
-0
-
1168. 匿名 2019/06/23(日) 09:08:26
>>1160
離婚は自分たちのせいだと思わなきゃ、同じこと繰り返すよ。人がこうするあーするだと同じこと繰り返しちゃうよ+1
-1
-
1169. 匿名 2019/06/23(日) 09:09:02
>>1163
子供産んだら余計に子供中心でママの友達と会う頻度上がるけどなあ
子供同士遊ばせたくない?
ジジババの家ばかり連れてかれても楽しいのかな
私の周りはママ友付き合いが中心になってる人が多いから違和感
+3
-0
-
1170. 匿名 2019/06/23(日) 09:09:39
>>1167
別だけど、友達も親も両方遊ぶんだよ。友達は2週間に一度、親は週に2度みたいに+0
-1
-
1171. 匿名 2019/06/23(日) 09:11:11
わたしは毎月帰ってるけど、むしろ兄嫁が毎日いるよ。うち金持ちだしこび売ってるんだろうけど、そんなんしなくても親はさっぱり常識人だからちゃんと残してくれるのに。+2
-1
-
1172. 匿名 2019/06/23(日) 09:12:13
>>1170
子育て中の友達と2週間に一度予定が合うっていいね!たのしそー♪+1
-1
-
1173. 匿名 2019/06/23(日) 09:13:06
>>1172
一緒に児童館いったり、公園いったりしない?+0
-0
-
1174. 匿名 2019/06/23(日) 09:13:26
これから夏休みだし、ジジババの田舎に帰るのがたのしみ!!一日くらいは孫つれてでかけてもらおう。わたしは昼からワイン会だわww+2
-0
-
1175. 匿名 2019/06/23(日) 09:13:34
友達って自分が飲みに行く友達じゃなくて子供交えて遊べるママ友のことでしょ?+2
-0
-
1176. 匿名 2019/06/23(日) 09:14:33
>>1173
わたしはしなーい!市内とはいえ広いしね!+1
-2
-
1177. 匿名 2019/06/23(日) 09:15:19
>>1171
ちょっとふいたわw+2
-0
-
1178. 匿名 2019/06/23(日) 09:16:44
>>1170
だからそれ小さい子の話でしょ。小学生になったら週に何度も遊びに行く暇ないよ。習い事してる子も多いし。+2
-1
-
1179. 匿名 2019/06/23(日) 09:17:09
わたしは毎月帰ってますよ!親も65すぎて定年退職して習いこどのない日や友達とランチ以外は暇そうにしてるし、子供が小さいうちに遊ばせてます(^0_0^)+1
-1
-
1180. 匿名 2019/06/23(日) 09:18:07
わたし、ママ友達と遊ぶのは誘われたときだけ、めんどくさいもんww+3
-0
-
1181. 匿名 2019/06/23(日) 09:18:46
>>1175
そう近所のママ友だと思ってた。土日とか近所の子と遊ばないのかな?+1
-0
-
1182. 匿名 2019/06/23(日) 09:19:08
>>1170
公園とかでママ友みつけたりするの?人付き合いおっくうだけど子供のためには積極的にならないとなぁ(;´∀`)+1
-0
-
1183. 匿名 2019/06/23(日) 09:21:04
>>1178
子供いないときに実家いくんじゃない?+1
-1
-
1184. 匿名 2019/06/23(日) 09:25:15
>>1183
そうか、働いてなくて暇ならいつでも行けるもんね。+3
-0
-
1185. 匿名 2019/06/23(日) 09:27:40
うちの旦那の姉、子供もう大学生だけど一人でママ~パパ~とよくくるよw義両親も○○ちゃんと至れり尽くせりしてる。昔から完全に旦那さんより親のほうが好きというタイプ
こうなると擁護はできないし、義両親亡くなった後は知らんぞと思ってる+4
-0
-
1186. 匿名 2019/06/23(日) 09:37:00
>>1161
コロ助なんて知ってるの30代以降でしょ
171批判のあの人もそうだけど、批判された後の反応が本当に子供だよね
いい歳して甘えてるからこうなってしまうんだよ
これで子持ちだったら震える+2
-1
-
1187. 匿名 2019/06/23(日) 09:38:12
>>1185
うわぁ、ちょっとひくわ。まさに自立していない実家依存症だね。+3
-1
-
1188. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:48
>>1186
本当に返しが子供っぽい人が多いよね。+3
-1
-
1189. 匿名 2019/06/23(日) 09:46:28
>>1171
私も実家より義実家に行く方がずっと多いけどそんなん思われてたら嫌だわw
確かに義実家金持ちだけど実家も普通よりかなり裕福な方だぞ+1
-1
-
1190. 匿名 2019/06/23(日) 09:49:29
実家にしょっちゅう帰ってる人は、バリバリ働いてるキャリアウーマンタイプではないと想像できる。
可愛がられて甘やかされて育ったお嬢様タイプ?+6
-0
-
1191. 匿名 2019/06/23(日) 09:53:28
>>1190
バリキャリではなくとも、フルで働いていて保育所の送り迎えは親にお願いして、その迎えに毎日実家によるパターンもあるし、お嬢様タイプで日中母親と娘と子供と過ごすタイプもあるんじゃない?
それに親がもう年取ってというのもあるし。
だから、これならいいけどこれはダメだよねとは言えない。もうその家が許してるならいいんだと思う+1
-1
-
1192. 匿名 2019/06/23(日) 09:53:54
そもそも暇で時間を持て余してるから実家に行きたくなるんだよ。フルタイムで働いてたら、相当近所でもない限り仕事終わってから行こうと思わないし、土日は家事や買い物、のんびりする時間にあてたい。+3
-0
-
1193. 匿名 2019/06/23(日) 09:55:32
>>1189
義実家に通うの偉いよ
楽だからって依存しに行くわけじゃないもんね
うちは小姑が実家依存だから寄りつけない
姑本人は気づいてないかもしれないけど、言葉の節々で孫差別と孫比較してるのが見え見えなんですよ
こんな被害者もいるってことで+3
-1
-
1194. 匿名 2019/06/23(日) 09:55:59
>>1191
家が近所ならわかるよ。でも主みたいに車で一時間もかかるのに週に何回も行く人は、絶対バリキャリじゃないでしょ。+2
-1
-
1195. 匿名 2019/06/23(日) 10:01:09
私も主のはえ?とは思ったけど、近居なら週に3回いくのはおかしくないけど1時間かけたらおかしいというのも変だよね。週に3回いくのは同じ手間暇違うけどさ。でもやってることは同じ
むしろ近居の人ははなから私の実家に近くがいいと家構える+2
-1
-
1196. 匿名 2019/06/23(日) 10:06:17
>>1195
手間暇が違うからおかしいんじゃないの?徒歩で行ける距離なら毎日行っても不思議はないけど、車で一時間もかけて週に何回も行くって、実家依存って言われても仕方ないよ。+2
-1
-
1197. 匿名 2019/06/23(日) 10:09:12 ID:7TDo4rHvWx
>>1171です
うち地元の有名な会社だから、普通じゃないんだわ。兄の結婚式500人きてたくらい。
兄嫁さん良い人よ、実家にもよく帰ってるし親孝行ものだし。でも兄以外に娘3人いるしお金の心配はつきないのかもね。
+1
-1
-
1198. 匿名 2019/06/23(日) 10:10:32
バリキャリとか専業とかどちらでもいーや。老後に幸せなのが勝ち組+0
-0
-
1199. 匿名 2019/06/23(日) 10:10:34
>>1190
1185だけど義姉はまさに後者。苦労しなくていいと育てられてる。だからなんでも親が解決してくれるとおもってるし、義両親もなんでもやったあげるとおもってる。でも義姉は実はいろいろ失敗はしてる。収入2、3回は義姉みかけるよ。でもそれに違和感ある私がこの家ではおかしい人あつかい+1
-1
-
1200. 匿名 2019/06/23(日) 10:11:48
わたしも毎週帰ってるよ。親のことすきだしパパママよんでるけど?
苦労しなくてすむならそれでいーよ+2
-8
-
1201. 匿名 2019/06/23(日) 10:14:07
>>1200
なんか精神年齢が子供っぽいのが、コメからも伝わってくる+10
-1
-
1202. 匿名 2019/06/23(日) 10:15:04
>>1193
そりゃ娘の子供と、嫁の子供じゃ娘のが可愛いよ。圧倒的に。
義姉の子供には車とかプレゼントしてるけどわたしも割り切ってるよ。なんにも思わないよ。
でも、それは私が実家に甘えれるからだと思う。
義実家からは出産祝い30万だったけど、実家からは100万だったし。実家があるていど裕福だから気にせずいられるかな。旦那も平均よりは上の給料だし。
+2
-1
-
1203. 匿名 2019/06/23(日) 10:16:28
>>1200
あたしも似てる。結婚して10年立つけど甘えてるよw+1
-2
-
1204. 匿名 2019/06/23(日) 10:17:30
親に甘えれる人が羨ましい。幸せなことだしありがたいことだよ。それがあたりまえの人のほうがはるかに多いんだけど、少数派もいるからさ+4
-1
-
1205. 匿名 2019/06/23(日) 10:19:29
実家によく帰るる人は、家が裕福なのかなと思ってたけど、そういう人はママ友とランチとか行ってそうだよね。かと言って働いてもなさそうだし。まあ一概にこんなタイプなんて決められないけど+2
-1
-
1206. 匿名 2019/06/23(日) 10:22:36
>>1204
ありがたいことだけど当たり前と思ったらダメだよね。親に感謝しなきゃいけない+4
-1
-
1207. 匿名 2019/06/23(日) 10:34:55
>>1197
小姑臭がプンプン
実家が金持ちなのが自慢ってのが文面からわかる。
私は男兄弟いないから嫁の立場でしか見られないけど義姉さんお金目当ての人と思われてかわいそう。
もしほんとにそうだったとしても、義妹にいつもそんな目で見られててなんかかわいそう。
あくまで嫁に来ても他人なんだね。
お金を使う嫁家族はあなたの兄やその子供もいるのに。+1
-1
-
1208. 匿名 2019/06/23(日) 10:53:01
>>1207
姑は他人だって意見も多いし。嫁の立場で可愛がられたいなら、一人息子とか男兄弟のところにお嫁にいくとマシかもね。
娘が一番かわいいなんつあたりまえにやん+3
-0
-
1209. 匿名 2019/06/23(日) 10:56:04
うちは姑がたまに会う度に実家の母とはよく会ってるのかと聞いてくる。
自分が会う回数と比較してるんだと思う。
うちの実家に比べて少ないんじゃないかを気にしてる。(忙しいし近くないからから実家の母とも少ない)
だがしかし、自分の娘は毎日のように家に来てても何も言わないダブルスタンダード。
この心は?+2
-0
-
1210. 匿名 2019/06/23(日) 10:56:12
>>1207
まぁ、お金ない家にとついで男うめとか跡継ぎの話とか、実家かえるなとか言われるよりマシ+3
-0
-
1211. 匿名 2019/06/23(日) 10:57:11
わたしも毎週帰ってますね。出産を機き仕事やめて暇なんだもん。旦那も実家によく帰ってるよー。+3
-2
-
1212. 匿名 2019/06/23(日) 11:02:31
>>1196
徒歩圏に住んで毎日いくのなんて立派な依存じゃん
どっちも同じ+4
-1
-
1213. 匿名 2019/06/23(日) 11:03:06
>>1124
まさしくそうだと思う!!
そうそう!+4
-0
-
1214. 匿名 2019/06/23(日) 11:04:55
まぁ、勝手に甘えて依存しとけばと思います。
でもそういう自分本位な考えの人が子育てした子が増えると思うと怖いわ
+4
-2
-
1215. 匿名 2019/06/23(日) 11:08:19
毎週帰ってますよ!子供とジジババ遊ばせて親孝行だよ。姉もよく帰ってきてる+3
-6
-
1216. 匿名 2019/06/23(日) 11:09:17
嫁と娘なら圧倒的に娘が可愛いとおもう、そんなことでヤキモチやいてたらやれないぜ!+0
-0
-
1217. 匿名 2019/06/23(日) 11:12:03
精神的子供でも、子供は大学まできっちり行かせてあげれますわよ。ほほほ
とか言われるよ
金持ちマダムだよ+3
-0
-
1218. 匿名 2019/06/23(日) 11:16:37
>>1214
二次災害ってやつですね+3
-0
-
1219. 匿名 2019/06/23(日) 11:20:05
そんなもんかなあ
娘と息子なら圧倒的に息子が可愛いけどなあ
うちの母も昔から兄の方が好きそうだったし今も兄の子が一番孫みたいな感じだわ
私も母と仲良いけどどっちかっていうと同性の友達に近い感じ
息子娘両方いる人みんな男の子は可愛い!どうしても娘より可愛がってしまうみたいな人ばかりだよ
逆に男親は娘溺愛だよね+2
-1
-
1220. 匿名 2019/06/23(日) 11:33:07
ぶっちゃけると付き合ってる彼氏に頻繁に実家へ帰ってくる姉、妹がいたら女性は、みんな引いてくと思う。
結婚願望ある兄、弟が結婚できずに独身の理由は、実家依存症の小姑がいるからだって気づいた方がいいよ。
+8
-1
-
1221. 匿名 2019/06/23(日) 11:43:24
本当に金持ちなら食事やら洗濯やら子供の面倒まで親に頼らずともどうにでもなるよ
お嬢様ではなく、メンタル子供+6
-0
-
1222. 匿名 2019/06/23(日) 11:43:33
>>1220
別に同居やら跡継ぎだと強く言われないならどうでもいいけど。でも小姑がしょっちゅういるなら同居はあり得ないけど+2
-0
-
1223. 匿名 2019/06/23(日) 11:44:30
ひどい風邪ひいてるから実家帰りたい。夫は子供のお風呂は入れてくれるけど、食事は作れないから厳しい。
自分が食べられないし、味見しても味わからないし、掃除も洗濯もまだできてない。
夫よ、ごめん、明日から実家帰りたい。+4
-1
-
1224. 匿名 2019/06/23(日) 11:52:56
>>1223
そんなときはお弁当でも買えばいいんじゃない?+3
-1
-
1225. 匿名 2019/06/23(日) 11:54:55
>>1222横、田舎は同居がごく普通で田舎の長男は結婚したら同居するのが当たり前って古い考えのやつばっかだよ。
お嫁さんも田舎出身だから結婚できてるやつが割りといるけど数年したら同居解消して結局アパート暮らし+2
-0
-
1226. 匿名 2019/06/23(日) 11:57:14
>>1224
ありがとう。子供がまだ2歳だから、市販のお弁当あげるのは良くないかなって。それでも通常よりかなり手抜きになってるから、栄養が偏ってないか心配。
皆に迷惑かけるけど、子供のためには実家頼る方が安心かな?+0
-5
-
1227. 匿名 2019/06/23(日) 12:00:40
>>1226
旦那、飯のひとつも作れないのかい。
妻が風邪で苦しんでるのに情けない男だ
+8
-1
-
1228. 匿名 2019/06/23(日) 12:03:40
1歳でも普通に市販のものあげてるよw
そんな神経質に子育てしてる方が子供もしんどいよ+2
-2
-
1229. 匿名 2019/06/23(日) 12:04:21
実家によく帰る人が富裕層って言ってる人、嘘バレバレだよ~!
富裕層は休日も忙しくって実家に帰る時間なんてないんだよ?周りに富裕層居ないでしょ?
実家によく行くのは自立出来てない貧乏人だけw+5
-4
-
1230. 匿名 2019/06/23(日) 12:07:47
0歳だけどベビーフード頼りまくりの私は一体…
全部手作りとか無理でしょ+6
-1
-
1231. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:44
>>1228
アンパンマンカレーとかはあげてるんだけど、そんなのばっかだと心配でさ。
がるちゃんもできるからだいぶ元気になったんだけど、先週から味覚がないのがしんどい。
食事もつくれないお父さんはやばいよね。でももう手遅れっぽい。+0
-0
-
1232. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:36
>>1226
私は実家依存否定派だけど、そういうどうしても困った時に実家に頼るのは依存とは思わないよ。
だってそれはじぶんの為じゃなく、子供の健康を考えてのことじゃん。
ただ、旦那がそれに甘んじてるのはどうなのか。いざと言う時に頼れる旦那になってくれないと。
冷凍のミックスベジや刻みネギを入れた卵焼きに納豆でもいい。
ツナとレタスとトマトだったら火も使わない。
最低限の食事と洗濯くらいはできるように旦那を育てないと。
私も2人目つわりの時何も出来なかったけど、それがあったから下が産まれた今では旦那に上の子の朝ごはん作ってもらってますw+2
-0
-
1233. 匿名 2019/06/23(日) 12:14:48
奥さんの実家に近いと旦那さんって「実家に頼るだろ?そのために嫁さんの地元にきたんだし」となることあるよね。+2
-0
-
1234. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:03
>>1231
偏食でアンパンマンカレーしか食べない子いるよ
健康で元気一杯だから心配すな
食べないなら心配だけどちゃんと食べてるなら数日の栄養の偏りなんてなーんも問題ない
気楽に生きよう+1
-1
-
1235. 匿名 2019/06/23(日) 12:18:58
>>1233
甲斐性のある旦那だなぁ~+0
-2
-
1236. 匿名 2019/06/23(日) 12:23:13
風邪の者です。色々アドバイスありがとう。
ここ読んで、実家頼るより夫に頼ってみようかな、という気になりました。夫にその気があればだけどw
まずは自分が早く善くならないとね。+2
-2
-
1237. 匿名 2019/06/23(日) 12:27:27
>>1235
えっ逆でしょ?
自分で家族の為に何かしようともしないで、嫁の実家に丸投げ
要は実家依存の嫁って、親も旦那もみんなおかしいんだよ
あえて嫌味を言ってたんだったら勘違いしてたごめん+3
-0
-
1238. 匿名 2019/06/23(日) 12:28:04
>>1236
実家に頼るもよしだけど、少し旦那さんに動いてもらって夫婦でのりきるのを通常とできればいいね。
お大事に!+1
-0
-
1239. 匿名 2019/06/23(日) 12:36:23
このトピで「実家に帰ってばかりで友達いないの?」ってコメントあるけど実家依存してる女だもん、まともな友達は自然と離れてくでしょうよ。
結果、友達いない。
+8
-1
-
1240. 匿名 2019/06/23(日) 12:45:38
毒親だから義理実家のほうが居心地がいいです
年末年始と盆にふらっと帰るくらい+0
-0
-
1241. 匿名 2019/06/23(日) 12:53:41
>>1165
自分が生活しているところにしょっちゅう来られたら、一番の原因になるわ
そんな姑と仲良くしたいわけでは決してない+2
-1
-
1242. 匿名 2019/06/23(日) 13:07:37
>>1229
まあ金持ちもいるだろうけど、義妹は旦那が転職ばかりして
一家で毎週土日昼夜ご飯食べて、食費浮かしに来るよ
惨めだわ+3
-1
-
1243. 匿名 2019/06/23(日) 13:09:33
>>1235
嫌味ですよね+0
-1
-
1244. 匿名 2019/06/23(日) 14:16:13
わたし毎週帰ってますよ。普通の家庭だけどなー。
たぶん噛み付いてる人は、姑さんからないがしろにされてるんじゃないかなー?
めんどう見るのは自分なのに娘を可愛がるのにヤキモチやいてんだろうな+2
-9
-
1245. 匿名 2019/06/23(日) 14:18:00
毎年2回は帰りますよー!家族みんなで往復10万かかるからなかなか(;´∀`)都会だから車ないしね。たくさん帰れる人はうらやま+0
-0
-
1246. 匿名 2019/06/23(日) 14:19:09
>>1244
嫁より娘が可愛いのはあたりまえ
その娘だって、どっかの嫁で介護要因なわけだしね。
みんなループでいんじゃないかしら
+3
-0
-
1247. 匿名 2019/06/23(日) 14:21:25
>>1244
苦しいときは親たよるしかないから仕方ないわ。同居の友達が、病気がちの義妹さんが帰ってくるのがイヤって愚痴るけど実親にも甘えれない環境の子だからそう思うんだろうねってみんなで話してる。誰も悪くないし、うまく行かないよね…
+1
-0
-
1248. 匿名 2019/06/23(日) 14:52:43
>>1247
そういい家庭はもし長男だからとの同居ならさせちゃいえないと思うわ+3
-0
-
1249. 匿名 2019/06/23(日) 14:53:09
>>1248同居させちゃいけないということです+3
-0
-
1250. 匿名 2019/06/23(日) 15:01:28
はい
友達いません
実家には仕事が自営業だから
忙しい時期は手伝いに帰る
仕事ない時は帰らない+0
-0
-
1251. 匿名 2019/06/23(日) 16:12:44
>>1249
たぶん、自分たちのお金の問題で同居したんだと思うよ。同居始めたばかりのときにご主人さん35歳で手取り20くらいだったそうで…
たしか借金もったまま嫁に行ってるしね。そりゃねと思うよ。学費の300万このまえ返しおえたらしいから。+1
-1
-
1252. 匿名 2019/06/23(日) 16:30:21
子供見せに、とか月一とかの頻度ならまだしも週一以内の頻度で子供いない人が実家頻繁に帰ってるって結婚を何だと思ってるんだろうと考えちゃった
結婚って称号得たかっただけに思える+8
-6
-
1253. 匿名 2019/06/23(日) 16:53:05
>>711
うん、どうぞどうぞって送り出してあげるよ+1
-5
-
1254. 匿名 2019/06/23(日) 17:31:24
>>1252
2歳の娘と旦那と週一で実家に帰ってます。
子ありなら週一で実家に帰っても問題ないですかね+2
-7
-
1255. 匿名 2019/06/23(日) 17:54:29
>>1254
旦那が嫌がってなければね
旦那の家も平等に孫見せてあげて+4
-1
-
1256. 匿名 2019/06/23(日) 17:58:46
>>1255
旦那実家に同居してます、ストレス半端ないです+4
-1
-
1257. 匿名 2019/06/23(日) 18:47:13
>>1256
それは失礼しました。
あなたは間違ってないです。+7
-0
-
1258. 匿名 2019/06/24(月) 08:42:51
実家に頼れる環境にある人を叩いたからって自分が実家に頼れるようにはならないんだよ?+2
-4
-
1259. 匿名 2019/06/24(月) 13:32:17
頻度は年に五回くらいですかね?夫の長期休暇が年に四回あるのでそのときと、長期出張があったりで、寂しがりで、怖がりで、一人でいられなさそうな私は実家に。片道五時間とかなので、一人で帰るときは新幹線使って。地元が夫と同じ市で、毎回、長期休暇は帰れるので、良かったです。+0
-0
-
1260. 匿名 2019/06/24(月) 15:10:13
東京〜大阪間でお正月とGWの2回のみ 。
もっと帰りたいけど交通費がかさむので我慢。
そのかわり1回の帰省で2週間ほど滞在します。+1
-0
-
1261. 匿名 2019/06/24(月) 22:21:31
>>1258
別に頼れない環境ではないよ。頼れるけど頼らないの+3
-1
-
1262. 匿名 2019/06/24(月) 23:22:13
甘え上手は子育て上手♪
親、夫、義実家、兄弟 誰でもいい頼りたければ頼ればいいのよ+1
-2
-
1263. 匿名 2019/06/25(火) 22:14:23
実家には言われて数回帰ったくらいです。
毒親で居心地悪いので、子供いるけど帰りません。
会う時は基本、外です。+0
-1
-
1264. 匿名 2019/06/25(火) 22:50:52
遠くにいる為年に2回ほど1ヶ月位帰ったりします。
子なしで実家に嫁はいません。
兄弟や家族ぐるみの付き合いや自分の友達、猫がいるのでずっとダラダラするよりも結構予定たくさんに過ごします。
親の健康や環境、一緒にご飯を作ったり私が居て出来る手伝いや大きな片付け等
年こそいい歳になりましたが、まだまだお屋に教えてもらうこともあるし、逆もあると思います。
頻繁に帰ってもその内容に意味があったりバランスよくやっていればその家族が充実してたらいいんじゃないかな。
仲良くて会えるって素敵な事だと思う。
+2
-1
-
1265. 匿名 2019/06/25(火) 22:54:52
近くに住んでいる姉はしょっちゅう帰ってるよ!
田舎なので食材届けに行ってお裾分けしあったり
週末に夫婦で外食や飲みに行ったりもしてる。
調子悪くした時とに支えあったり出来るし私からすれば羨ましくもあり、助かる。
子離れ親離れ出来てないっていう人もいるけど、本当にそうかな?親のフォローもしながら支えあっていい親と子だと思う。
+3
-1
-
1266. 匿名 2019/06/28(金) 13:30:26
昔は月1で帰ってたけど今は子供の学校があるから春休みや夏休み、GW、正月等の大型連休しか帰れない。
年に4回ぐらいかな。
本当はもっと帰りたい
帰れば3日ぐらい泊まります+0
-0
-
1267. 匿名 2019/06/28(金) 13:34:18
>>1256
同居は大変だね
わかるよ
私も潰れかけたからね
旦那さんのフォローが大事+1
-0
-
1268. 匿名 2019/06/29(土) 10:26:02
一人っ子で親二人とも車の免許なくて父親が障がい者なので結婚するとき相手に話したら
好きなようにしていいよ、親は大事にしなきゃね
と言ってくれたからお言葉に甘えて買い物や病院に連れていくために週2で帰ってたら
好きにさせすぎた!!なんとかならないの!?
とキレられた
他にも色々あってお別れしたのでスッキリしたけどー( ´∀`)
甘い言葉に騙されちゃいけないね+0
-0
-
1269. 匿名 2019/06/29(土) 15:07:22
>>1265中にはやばい親子関係がいるから。お姉さんは普通なんじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する