ガールズちゃんねる

処方箋の2倍の薬を販売、患者が脳内出血 甲府の薬局

309コメント2019/06/22(土) 21:43

  • 1. 匿名 2019/06/20(木) 21:00:09 

    処方箋の2倍の薬を販売、患者が脳内出血 甲府の薬局:朝日新聞デジタル
    処方箋の2倍の薬を販売、患者が脳内出血 甲府の薬局:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    甲府市若松町の薬局「ウエルシア甲府若松店」が、来店した60代の患者に処方箋(せん)の2倍の抗凝固薬を販売し、患者が脳内出血を起こしていたことがわかった。山梨県は薬局に対し、作業手順通りに調剤するよう業務改善を指導した。患者は回復に向かっているという。


    県衛生薬務課などによると、患者は昨年4月、県立中央病院を受診。処方箋をもとに血液を固まりにくくする抗凝固薬「ワーファリン」を薬局で受け取り、その後、脳内出血を起こした。患者が再受診した際、投薬量が多いことに医師が気づき、薬局に指摘して判明した。処方箋に0・75ミリグラムと記載されていたのに、薬局事務員が1・5ミリグラムとパソコンに誤入力。薬剤師は印字された数値をもとに調剤し、処方箋との違いに気づかなかったという。

    +22

    -358

  • 2. 匿名 2019/06/20(木) 21:00:55 

    薬剤師じゃなくて薬局事務の間違いってこと?

    +1138

    -22

  • 3. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:27 

    ウエルシア…

    +571

    -6

  • 4. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:29 

    それに気づかなかった薬剤師もアウトでしょ

    +1522

    -15

  • 5. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:30 

    0.75がなぜ1.5になるのか

    +1086

    -11

  • 6. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:44 

    命に関わることだから単なる入力ミスでは済まないよ

    +1022

    -4

  • 7. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:44 

    わざとではないの?
    怖い...

    +312

    -33

  • 8. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:45 

    飲む時に用量確認しないのが悪い

    +18

    -154

  • 9. 匿名 2019/06/20(木) 21:01:58 

    これは医療事務か薬剤師どっちの間違いなの?

    +542

    -6

  • 10. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:00 

    しっかり確認せーや

    +321

    -2

  • 11. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:03 

    >>2
    確認を重ねるべきだったよね

    +467

    -0

  • 12. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:13 

    医師の字が汚すぎて読めなかったということはあり得るんじゃ?

    +41

    -97

  • 13. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:28 

    >>5
    ほんまこれ

    +191

    -4

  • 14. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:33 

    >>2
    薬剤師も確認したり、間違いに気づかないといけなかったのでは

    +658

    -5

  • 15. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:34 

    >>9
    どっちもミスだろ

    +313

    -3

  • 16. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:50 

    PCで警告音なったり出来ないの?

    +14

    -45

  • 17. 匿名 2019/06/20(木) 21:03:05 

    ウエルシアって若いあんちゃんみたいなの多いよね
    処方の手数料みたいの安いけど頼りなくてもうね

    +388

    -10

  • 18. 匿名 2019/06/20(木) 21:03:10 

    ウェルシアの中の調剤薬局ってことか

    +268

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/20(木) 21:03:15 

    反日朝日新聞の記事かよ┐(-。-;)┌

    +11

    -28

  • 20. 匿名 2019/06/20(木) 21:03:22 

    ダブルチェックとかしないのかな?

    +353

    -0

  • 21. 匿名 2019/06/20(木) 21:03:29 

    7に↙️斜め線を書いて無かったのかな。

    +9

    -22

  • 22. 匿名 2019/06/20(木) 21:03:52 

    私も薬間違えられたことある
    ルナベルULDとLDと間違えられた
    生理痛ひどくなった

    +317

    -5

  • 23. 匿名 2019/06/20(木) 21:04:00 

    もしもこれで亡くなられたら誰が殺したって事になるんだ?

    +436

    -2

  • 24. 匿名 2019/06/20(木) 21:04:13 

    >>12
    今時処方箋が手書きなんてほとんどないと思いますが…

    +412

    -45

  • 25. 匿名 2019/06/20(木) 21:04:36 

    ワーファリン1.5mgなんて普通に出る量だからこれは薬剤師気付けないよ…
    薬歴とかお薬手帳とか確認出来てたら気付くだろうけど、どういう流れで調剤してたかわからないとなんとも言えない

    +525

    -51

  • 26. 匿名 2019/06/20(木) 21:04:52 

    >>23
    薬局の責任かな

    +91

    -2

  • 27. 匿名 2019/06/20(木) 21:05:31 

    きっと薬剤のミリ数は、選択してクリックして選ぶ感じ。
    ワーファリン0.75と1.5は上下にあったと思う。
    それを間違えた事務員に、前回処方から増量している事を医師に電話で再確認しなかった薬剤師のダブルのミス。

    +675

    -24

  • 28. 匿名 2019/06/20(木) 21:05:43 

    薬局事務員のミスだけじゃなくて医師が強い薬を出して患者がおかしくなる場合もあるけどね。身内がそういう目にあって薬剤師に相談してから主治医に話して改善した

    +242

    -6

  • 29. 匿名 2019/06/20(木) 21:05:58 

    >>25
    入力前の処方箋を確認したりはしないの?
    他の薬局もそうならちょっと怖いな。

    +202

    -4

  • 30. 匿名 2019/06/20(木) 21:06:00 

    子どもが調子悪くて小児科で受診した際、薬の量を決めるために医師から体重何キロ?って聞かれるんだけど、その後隣接の薬局行ってもまた同じ事を聞かれる。
    体重やら症状やら。ちゃんと処方箋に書いといて欲しい。

    +11

    -220

  • 31. 匿名 2019/06/20(木) 21:06:07 

    いや今時手入力してんの??

    そもそも処方箋を紙で渡す病院側の昭和のやり方もいい加減どうかと思うけど

    +2

    -96

  • 32. 匿名 2019/06/20(木) 21:06:07 

    >>9
    薬局事務の入力ミスと書いてありますよ。
    処方箋の記載は間違っていないので病院のせいではありません。

    +294

    -5

  • 33. 匿名 2019/06/20(木) 21:07:03 

    ウエルシアちゃんと今一度店員の教育をしっかりしてほしい。
    今回のことも接客態度も。

    +201

    -5

  • 34. 匿名 2019/06/20(木) 21:07:33 

    これは完全に薬剤師の怠慢
    ダブルチェックしてなかったとかありえない
    事務にそこまで求めるなよ

    +501

    -25

  • 35. 匿名 2019/06/20(木) 21:07:40 

    たまたまこの患者に当たった薬剤師気の毒だな。
    数値通り処方して間違いだったなんて。

    +8

    -48

  • 36. 匿名 2019/06/20(木) 21:07:45 

    普通は処方箋の現物見て調剤するけど、どういうシステムでやってるんだろう

    +275

    -1

  • 37. 匿名 2019/06/20(木) 21:07:52 

    >>30
    面倒なのは分かりますが…
    処方箋にそんなこと書くスペースはありません。必要なダブルチェックだと思って薬局でも説明してください。

    +282

    -2

  • 38. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:16 

    ダブルチェックはしてないの?

    +85

    -2

  • 39. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:24 

    >>33
    ウエルシアちゃんと

    ↑ウエルシアちゃんと一緒に、というふうに一瞬読んでしまって、
    くすっと笑ってしまいました

    +12

    -40

  • 40. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:30 

    >>31
    え、うち手入力だよ
    もはや自動が常識になってるのか?

    +131

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:40 

    医療事務って調剤したらダメなんだっけ?
    友達が医療事務だけど調剤もしてるって言ってたけど…

    +9

    -79

  • 42. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:42 

    >>30
    子供の体重はその都度確認して、薬剤師側も計算するんだよ。そこで、処方量と照らし合わせる。
    記載された体重でいいのか、母親からも聞いてミスがないように再確認です。
    面倒でも、必要な確認作業なんです。

    +414

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:53 

    うちの父親も心筋梗塞で入院してた時薬の内容が変わる度に(3〜4回程)薬の量や種類間違われてたよ。
    毎回父親が「薬の内容が先生が言ってたものと違いますよ」と指摘していたので大丈夫だったけど、高齢の患者さんで間違った薬飲んでる人絶対いるねって家族で話してた。

    +292

    -1

  • 44. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:54 

    1.5だと明らかに異常な量とかじゃないし、お薬手帳持っていかなかったとかいつもと違う薬局だったとかなら分かんないかもね。

    +242

    -3

  • 45. 匿名 2019/06/20(木) 21:09:45 

    >>31
    どこかで手入力しなきゃ処方箋出ないでしょ?

    +77

    -2

  • 46. 匿名 2019/06/20(木) 21:09:54 

    >>31
    処方箋は紙以外で何で渡すの

    +99

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/20(木) 21:10:17 

    一昨日、犬(小型老犬)の心臓の薬をもらいに行ったんだけど、帰ってみたらいつもの2倍の容量になってました。診察してないのに、倍になるなんてありえなくて動物病院行ったら、受付のミスでした。

    +235

    -4

  • 48. 匿名 2019/06/20(木) 21:10:21 

    >>41
    本当はダメだと思うけど薬局で働いてた頃
    ピッキングとか軟膏の調合とかやらされてた

    +30

    -7

  • 49. 匿名 2019/06/20(木) 21:10:29 

    薬剤師は必ず、事務が入力した物じゃなくて医師が処方した処方薬の原本を見て薬を調剤しなきゃいけないんだよ
    事務が間違っても薬剤師の責任
    この人が平の薬剤師なら管理薬剤師が全て責任を取るのが薬事法で決まってるよ
    事務は処方薬を入力する仕事だから事務の給料
    薬剤師はただ処方薬通り出すんじゃなくて、患者の毎月の薬の量や病状をある程度理解して、この人にはこの量は多いとか考えて調剤しなきゃいけない
    それが薬剤師の免許を持ってる人の仕事だし、その分責任があるからあの給料なんだよ
    ワーファリンは毎月定期的に飲んでる人でも0.5mmgで調整して病状を観察していかなきゃいけない薬だし、もしこの患者が事故とかでケガしてら血が止まらなくて死んでたレベルの間違い

    +510

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/20(木) 21:10:43 

    ガルちゃんでも鬼の首とったみたいに薬剤師さんや看護師さん叩く人いるよね。
    「毎回同じこと聞かれる」と文句言ったり「私は同じ薬だから説明省いてもらってる」なんて迷惑かけてること恥とも感じず堂々とコメントしたり。
    毎回同じ体調かなんてわかんないし、薬の説明と確認はサービスじゃなくて法律なのにね。
    本人はなぜわからず飲んだの?急な増量の話聞いてないと言えば電話確認してくれるよね?

    +187

    -32

  • 51. 匿名 2019/06/20(木) 21:11:25 

    >>41
    ダメだよ。
    それを言っちゃう友人もバカ。

    +85

    -5

  • 52. 匿名 2019/06/20(木) 21:11:33 

    >>41今はして良くなったよ

    +21

    -20

  • 53. 匿名 2019/06/20(木) 21:11:47 

    >>50
    逆に患者にそこまで求める?医者や薬剤師が出したならと信頼して飲んだんじゃないの

    +77

    -11

  • 54. 匿名 2019/06/20(木) 21:13:17 

    私も数年前にステロイドの目薬間違えられたことある。
    処方した医師じゃなくて薬局の人が
    0.1と0.01間違えたからちゃんと確認しないと
    いけないなと改めて思う

    +54

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/20(木) 21:13:48 

    >>40
    うちの薬局はQRコードで読みとるよ。
    そしてそれを薬の棚にスキャンすると連動してるから、処方箋と数量が違う時に警告してくれる。
    絶対間違わないよ

    +117

    -7

  • 56. 匿名 2019/06/20(木) 21:14:14 

    >>30
    間違いがあったら危ないから改めて薬剤師さんに言うよ!多分それに文句をつける母親は少ないと思います。特に子供に関しては!ダブルチェックのつもりです。

    +77

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/20(木) 21:14:30 

    調合は薬剤師がするんでしょ。
    間違いに気づけるはずなのに気付かなかった薬剤師もどうなの?
    書かれた事に違和感が無かったってことよね?
    でも、医者は気づいた。
    薬剤師さんも気づけたはずですけどね

    +95

    -5

  • 58. 匿名 2019/06/20(木) 21:14:44 

    >>52
    良い訳ないでしょう。
    医師の調剤も自分が出した処方箋に限り例外で許されてるくらいだよ。

    +8

    -9

  • 59. 匿名 2019/06/20(木) 21:15:10 

    >>50
    薬剤師には感謝してるけど、
    事務員が入力を間違えたのがチェックできない体制で、
    脳出血起こすのはさすがに怖いよ。
    患者が気づかなかったことを指摘するより、
    システムをどうにかした方がいいと思うよ。

    +143

    -2

  • 60. 匿名 2019/06/20(木) 21:15:30 

    >>30
    それはダブルチェックの意味であえて聞いているんだよ

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/20(木) 21:15:47 

    >>25気付けないよ、じゃなくて気づかないと
    命に関わることなんだから

    +13

    -2

  • 62. 匿名 2019/06/20(木) 21:15:56 

    大事なのはこれかな
    スイスチーズモデル

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/20(木) 21:16:00 

    >>55
    今はそんなことができるんだね。
    他の病院にもその方法が広まるといいな。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2019/06/20(木) 21:16:15 

    処方箋の2倍の薬を販売、患者が脳内出血 甲府の薬局

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/20(木) 21:16:47 

    >>4
    ワーファリン1.5mgなんて普通に処方される量だよ、採血検査結果まで知らない薬剤師が気づけるわけない。

    +81

    -30

  • 66. 匿名 2019/06/20(木) 21:17:14 

    >>1多分、お薬を入れる袋や薬の説明書に記載されている数量が誤って記載されていた(事務員の誤入力)。その誤った記載を見ながら薬剤師は調剤した?
    もしくは、事務員が誤入力したものが薬剤師の電子薬歴へ反映→電子薬歴を見ながら調剤。

    いずれにせよ薬剤師も処方箋や、出来上がった薬袋(やくたい)をちゃんと確認していなかったと思う。

    +83

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/20(木) 21:17:29 

    処方箋専門?の薬局に行った方がいいな
    こういうところに頼んだことないけど

    +16

    -6

  • 68. 匿名 2019/06/20(木) 21:17:47 

    >>5
    1日1回 0.75mg服用を
    間違って1日2回と入力したら、0.75×2=1.5mgになる
    多分薬剤師は1日何回何mg服用を処方箋できちんと確認しないだ、事務が入力した紙の全量だけ見て調剤したんだよ
    処方箋を見て出してたら有り得ない間違い

    +118

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/20(木) 21:18:16 

    薬局事務員が打ち間違えたとしても、持ってきた処方箋と照らし合わせて薬チェックしてる薬局がほとんどだけど、、、
    普通は薬剤師が気づくとおもうけど、これはありえる事故だよね、入力ミスは。

    +141

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/20(木) 21:18:50 

    >>5
    素人には分からない間違えでしょうね

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2019/06/20(木) 21:18:52 

    >>42
    そのシステム手間がかかるけど本当に良いシステムですよね!
    子供がインフルエンザの時、医師が薬の量の計算を間違えてたようで倍の量のタミフルが処方されていたけど、薬剤師さんがしっかり確認してくれたお陰で適量に変更してもらえました。その時の薬剤師さんがしっかりされてる方で本当に良かったです。

    +98

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/20(木) 21:19:00 

    >>50
    は?患者は資格を持ってる側でもないし、薬剤の事なんて詳しく分かると思う?
    薬剤師が何年も大学通って学んで知識をえるだよ
    その知識で仕事をして対価が発生してんだよね。

    それを患者がって話がオカシイと思うけど。

    +21

    -24

  • 73. 匿名 2019/06/20(木) 21:19:59 

    調剤する薬剤師とチェックする薬剤師がいて、もし調剤ミスしても患者に渡す前に気付ける体制にしてるのが普通なんだけどね。

    +83

    -1

  • 74. 匿名 2019/06/20(木) 21:20:10 

    > 処方箋に0・75ミリグラムと記載されていたのに、薬局事務員が1・5ミリグラムとパソコンに誤入力。薬剤師は印字された数値をもとに調剤

    資格者が原本と間違いないかチェックしないと駄目だよ

    +150

    -1

  • 75. 匿名 2019/06/20(木) 21:20:22 

    >>45
    誤入力したの処方箋じゃない

    >>46
    データでOK
    むしろなんで紙以外ないと思うの?
    写真撮ってアプリで事前に薬局に送るけど、そもそも紙で渡すのアホかといつも思う

    +0

    -27

  • 76. 匿名 2019/06/20(木) 21:20:56 

    通常も処方される量だから気づきにくいという意見も
    お薬手帳や薬歴がわからないと気づけないという意見もわかるけど、
    病院からの処方箋を確認してないのは危険じゃない?

    +110

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/20(木) 21:21:09 

    >>63
    たまに大きい病院で貰ったQRコードのついた処方箋を、近所の薬局に持っていくけどその薬局がQRコードに対応してないと普通に入力して普通に手で出してる

    +39

    -1

  • 78. 匿名 2019/06/20(木) 21:22:14 

    両方ともやっちまったな。
    いつも行ってる薬局だったのかな?
    薬局の人にしっかり覚えてもらっている所だったら普段と違う薬や量だったりすると気づいてもらえてただろうに。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/20(木) 21:22:30 

    ドラッグストアで処方箋受けとりたくない
    所詮スーパーみたいな量販店。
    薬の処方は病院のすぐそばって決めてる。

    +14

    -12

  • 80. 匿名 2019/06/20(木) 21:22:33 

    Dr.の指示ミスもある
    インシデント通り越してアクシデント

    +6

    -6

  • 81. 匿名 2019/06/20(木) 21:23:23 

    >>75
    でも結局処方箋を回収されるでしょ。
    その処方箋に必要事項記入して薬局で保管するんだよ。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/20(木) 21:23:33 

    >>72
    こういう人嫌だなー

    +15

    -9

  • 83. 匿名 2019/06/20(木) 21:23:59 

    印刷したものを目で見て手入力してるなんて世界がお役所以外でもまだあったなんて、そこに驚き

    +0

    -22

  • 84. 匿名 2019/06/20(木) 21:24:49 

    薬剤師いらなくない?
    早くAI導入してほしい

    +17

    -34

  • 85. 匿名 2019/06/20(木) 21:24:53 

    これからは薬手帳を見ながら、
    前回と量が変わってないか自分でも確認するようにするよ。
    でも、ダブルチェックはしてほしいかな。

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2019/06/20(木) 21:25:03 

    >>81
    うんだからそれを紙でやる必要

    +2

    -12

  • 87. 匿名 2019/06/20(木) 21:25:29 

    作業手順通りに調剤するよう業務改善を指導した
    で、終わり??
    処分は??

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2019/06/20(木) 21:25:59 

    むしろ手入力の方が気をつけて入力するから間違い少ない。QRコードの方が間違えてないと油断してミスする。

    +25

    -6

  • 89. 匿名 2019/06/20(木) 21:26:00 

    確認しても過誤は起こる時は起こる。
    ダブルチェックしてないって話じゃないと思うんだよな...

    +5

    -8

  • 90. 匿名 2019/06/20(木) 21:26:08 

    これを仕方ないで済ませたらどこの薬局でも毎日ミス起こってるよ。
    必ずダブルチェックをしているから防げているんだよ。

    +93

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/20(木) 21:26:52 

    >>86
    老若男女使えて便利だし確実だからでしょ。
    むしろなぜ紙媒体だとダメなわけ?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/20(木) 21:28:55 

    処方箋原本を見て調剤したなら間違いは起こらないし、事務の間違いも指摘できるでしょ?処方箋見て調剤するのが当たり前。何で事務の入力で調剤してるの。

    +113

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/20(木) 21:29:05 

    処方箋には0.75って書いてあるんでしょ?
    事務さんの入力ミスでも、薬剤師は処方箋や処方箋のコピーを見て調剤するよね?
    薬の説明の紙、薬袋が間違っているのに気がつかなかったのかな。普通ならダブルチェックだけど、1人業務だったのかな。
    私は規格がたくさんある薬には○をつけてチェックするようにしている。怠慢にならず、気を引き締めて調剤、投薬しようと思った。

    +66

    -2

  • 94. 匿名 2019/06/20(木) 21:30:23 

    内科小児科の院内処方で事務員が普通に調合して薬出してるクリニックとかも怖くて行きたくない。医師の元でってことでグレーになってるっぽいけど、取り締まりしたらいいのに。

    +64

    -3

  • 95. 匿名 2019/06/20(木) 21:30:53 

    医者と患者の間で処方する薬名とmg、何日分出しましょうとかそういう会話しないの?
    患者もちゃんと出されてるか確認しないとと思うんだけど

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2019/06/20(木) 21:31:37 

    最近、ドラックストアや量販店内に調剤薬局が増えすぎ、、

    +31

    -2

  • 97. 匿名 2019/06/20(木) 21:31:43 

    >>90
    何にも知らないんだね

    +0

    -10

  • 98. 匿名 2019/06/20(木) 21:32:16 

    うちの薬局事務員なしの完全1人薬剤師になる時があるからこういうの真面目に怖い。そういう時に限って患者さん沢山来ることもあるから気をつけないと。

    +69

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/20(木) 21:33:33 

    私がよくいくウエルシアの20代ぐらいの若い薬剤師はめっちゃチェックしてる。
    チラッと見えた処方箋も鉛筆でチェック入ってて、渡すときも処方箋見ながら渡してる。

    この前新しい薬貰ったときに、このお薬は初めてですよね。
    って言われて、何で分かるのか不思議でした。
    お薬手帳渡してますが、全部目通してるのか?

    +98

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/20(木) 21:35:15 

    薬剤師って癖の強い人多いよね

    +26

    -9

  • 101. 匿名 2019/06/20(木) 21:35:38 

    歯医者と同じく偏差値低い大学の薬学部増えてるもんね…。
    もう薬剤師も昔みたいに賢い人ばかりじゃない。

    +50

    -4

  • 102. 匿名 2019/06/20(木) 21:36:34 

    >>99
    薬局によっては鑑査シートというカンペがあって過去の処方と比較できるようになってます。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/20(木) 21:38:02 

    うわ、薬局事務とか絶対やめとこ。
    医療事務とったけど、ミスが多いから向いてないわと思ってたからやってない。
    命に関わるね。

    +60

    -2

  • 104. 匿名 2019/06/20(木) 21:39:07 

    >>76
    そこだよね
    なんかズレてる人がいて怖いわ

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/20(木) 21:39:21 

    調剤薬局で事務員として働いてたけどさ、このシステムおかしくない?
    何で薬剤師も事務員が入力したのを元に調剤してるの?処方箋の原本を見て調剤するんじゃないの?
    そこから入力したのと間違えてないか最終チェックするんじゃないの?

    +136

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/20(木) 21:39:45 

    てか、薬剤師がなぜ気づかない??医療関係で働いてますが考えられへん。ウエルシアか…ドラッグストア併設のとこはなんか怖いなー

    +56

    -2

  • 107. 匿名 2019/06/20(木) 21:41:13 

    >>89
    でも起きてはいけないミスだよね?
    仮に人が死んでてもミスはありえる。しょうがない。って言っちゃうの?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/20(木) 21:42:05 

    ミスした事務員よりも、それが抜け落ちるシステムがダメだと思う。命に直接関わるのに一人作業でその後にチェックもされないなんて怖すぎ。

    +81

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/20(木) 21:42:49 

    >>91
    非合理的

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2019/06/20(木) 21:43:09 

    >>99
    当たり前のことだと思うよ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/20(木) 21:44:25 

    ダブルチェックしないの?
    命にかかわることだからしっかりやってくれ

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/20(木) 21:46:00 

    うちの子はワーファリン1.5ミリ飲んでる。脳内出血づて、普通にしてて?それとも頭を打ったのかな。。心配だからそこも知りたい。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2019/06/20(木) 21:47:25 

    患者ができるのはお薬手帳持って行くくらいかな? 

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2019/06/20(木) 21:49:11 

    薬局に勤務してた事がありますが、そもそも薬剤師が処方箋の原本を見ないで調剤してる事がおかしいでしょ。
    だって、処方箋には最後必ず薬剤師のハンコと調剤済みと言う印鑑を押さなくてはいけないのに、患者さんにお薬渡すまで原本は全く見てないって事?

    +113

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/20(木) 21:49:41 

    >>88
    それは扱う人の問題

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/20(木) 21:50:18 

    高い給料もらってんだから頼むよ

    +12

    -3

  • 117. 匿名 2019/06/20(木) 21:50:25 

    こういうケアレスミスする人は事務向いてないよ
    肉体労働しようね

    +1

    -11

  • 118. 匿名 2019/06/20(木) 21:50:25 

    調剤薬局勤務2年目の私には、分かりすぎる恐怖で読んでるだけで吐きそう
    これ指摘された時の薬局の顔面蒼白ぶり、目に浮かぶわ
    でも普通は薬剤師は処方箋見て薬揃えるか、入力間違えても薬剤師が最終患者さんに手渡しする時に処方箋と照らし合わせて最終チェックするのが普通だよー
    さすがお手軽チェーン店だな

    +135

    -3

  • 119. 匿名 2019/06/20(木) 21:52:28 

    しっかり確認する癖をつけたほうがいいと思う

    私も家族もかなり間違えられてる
    許容範囲超えて間違えてた病院もあったし
    怖いよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/20(木) 21:52:55 

    なんでデータじゃなく紙ベースなんだーって言ってる人いるけどさ、
    処方した病院が日本中の薬局にデータ公開するわけにいかないよね?
    遠くの病院行って近所の薬局で薬受け取るとか普通にあるし
    手数料だって薬局毎に違うんだし
    なんだかなぁ

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/20(木) 21:54:05 

    でもウエルシア安いよね

    +0

    -6

  • 122. 匿名 2019/06/20(木) 21:54:18 

    処方見て薬出さない薬剤師なんてクビでいいじゃんー

    +42

    -1

  • 123. 匿名 2019/06/20(木) 21:54:43 

    入力後にピッキングリストが出てきてそれを元に調剤するところもある

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2019/06/20(木) 21:54:43 

    >>120
    処方せん受け取り後薬剤交付、処方せんは3年間保存って法律だしね。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/20(木) 21:55:05 

    >>24
    自分の勤務先の院外薬局では手書き処方箋が多い……。
    医師は面倒なのか薬の規格は書かない、mgなのかgなのか単位も書かない、字が汚すぎて読めない。急いでるんだろうなとは思うけど。
    だから問い合わせすると患者に遅いと怒られる。
    印刷された処方箋でも手書きで直してるのも多いよ。
    だからと言って今回の事件の何の擁護にもならないけどね。

    +52

    -1

  • 126. 匿名 2019/06/20(木) 21:56:18 

    病院が処方箋入力を間違えてるのだってよくあるよ

    +54

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/20(木) 21:56:19 

    >>103せっかく取ったけど、調剤事務もやけどミス多いなら病院勤務もやめてほしい

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/20(木) 21:58:01 

    薬剤師が確認しないでとかありえない
    クズ薬剤師

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/20(木) 21:58:01 

    ドラッグストア系で、何回かクスリ受け取ったけど色々点数付けられて結局高くなってた…から病院近くの薬局がええ

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2019/06/20(木) 21:58:33 

    >>121処方箋で出たクスリは安くなるとかないで

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2019/06/20(木) 21:58:48 

    薬剤師の顔と名前出てないの~

    +1

    -12

  • 132. 匿名 2019/06/20(木) 21:59:51 

    調剤事務やってます
    入力ミスはほぼ毎日起こります
    一人のミスを防ぐために二重三重と違う人がチェックをしミスを防ぐストッパーの役割を果たしています
    混雑時焦ったり待ち時間を気にしたり、慣れで手順をとばしたりなどあるかもしれませんね

    +80

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/20(木) 22:00:10 

    処方箋でも金額に差が出るよ
    調剤薬局によって

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/20(木) 22:00:10 

    ワーファリンって用量調節必要で、そこ間違えると頭蓋内出血が起こる可能性も高まるから、特に注意して処方しないといけない薬なのに。。。
    だからこのミスは絶対にやったらいけないことだと思う。

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2019/06/20(木) 22:01:10 

    子供に粉薬が出たときとか母親は確認しにくいよね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/20(木) 22:02:25 

    ここの薬局じゃないけど、薬間違えられたことある。
    漢方薬で、例えば1番の処方出てるのに、2番のものを渡されかけた。
    渡される時に見せながら「1ですね。この漢方は…」って説明しながら何度も1番って言うけど、薬には2番ってはっきり書いてる。
    手元の処方箋見たら大きなチェックが入ってるし。
    私の目がおかしいのかと思った。
    で「これ、2番ですけど」って言ったら一瞬止まって黙って後ろに持って行ってヒソヒソ話して何食わぬ顔で1番持ってきた。
    二人してどこ見てんだ?なんのためのダブルチェックなんだ?と思ったよ。
    謝りもせず、なかった事のような態度だったから、それからそこ行ってません。



    +80

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/20(木) 22:03:02 

    殺人未遂じゃん

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/20(木) 22:03:02 

    薬局事務員を長い事やってました。
    入力ミスした事あります。でも、私のいた薬局は、もう1人の事務員と入力のダブルチェック。そして最終的には薬剤師がもう1度チェックするので、患者さんに入力ミスした物が渡った事はありません。
    人間ですからミスはあります。だからその為に何重にもチェックする。
    そんなのを怠って、事務員1人のせいにされるのはあまりにも可哀想です。

    +126

    -2

  • 139. 匿名 2019/06/20(木) 22:03:46 

    正直健康被害まではないけど、渡し間違いありました
    何人かで確認していたにもかかわらずです
    人の命に関わることなので気をつけなきゃいけないというかミスは許されません
    私も反省したいです

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/06/20(木) 22:04:42 

    事務の責任なんて支払い料金ぐらいでしょ
    調剤の薬なんだから薬剤師のせいだよ

    +55

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/20(木) 22:06:45 

    人間だからミスするけど重篤な健康被害につながるミスは許されない

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/20(木) 22:07:32 

    ウェルシア私もある
    いつもと違うグラムですぐ気がついた50ミリが100ミリの処方にされてたよ
    ウェルシアってどこもヤバイのか??

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/20(木) 22:07:43 

    >>55
    だから4.5年前から調剤薬はシートの裏に全部バーコードを入れる義務になったから、今はほぼバーコードついてるよね

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/20(木) 22:08:21 

    入力ミスしたことあり、それが薬の渡し間違いにつながり全部私のせいにされたことある
    薬剤師が最後の砦なんですけど

    +46

    -5

  • 145. 匿名 2019/06/20(木) 22:08:30 

    事務にも落ち度はあるけど
    薬を間違えて渡すのは100%薬剤師の責任。
    調剤事務として働いてるけど薬剤師もピンキリだと思う。だから薬局に処方箋を出す前に写真を撮って
    貰った現物の薬と間違えないか照らし合わせた方が良いと思う。(入力が合っていても薬が違う可能性があるから必ず現物確認)
    間違えなく渡すのが薬剤師の仕事だけど、ミスがあるのが現実です。薬局で働く身として大変申し訳ないですが。

    +75

    -1

  • 146. 匿名 2019/06/20(木) 22:09:19 

    >>120
    いやちょっとなに言ってんの
    病院→患者→薬局
    紙からデータに変わるだけでなんで授受ルートは変える必要ない

    +2

    -9

  • 147. 匿名 2019/06/20(木) 22:09:41 

    薬剤師トピは伸びるねぇ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/20(木) 22:09:59 

    早くしろとか言ってくる患者さんが多い
    焦らされる
    混んでる時とか余計
    それでも間違えちゃいけない
    待たしても正確に

    +47

    -2

  • 149. 匿名 2019/06/20(木) 22:10:36 

    だから薬剤師は、入力にミスが多い事務員とか組みたくないんだよ
    全部薬剤師の自分の責任だし、気が休まらない

    +11

    -20

  • 150. 匿名 2019/06/20(木) 22:10:54 

    薬科大に6年も通って
    難しい国家資格受かって
    事務の指示通りに患者に薬渡す仕事じゃないでしょ
    専門知識を駆使して常に細かくチェックするからこその高給なのに
    こんな事故あったらまたAIにしなよって声が高くなるだけじゃん
    せっかく圧力かけて阻止してるのに

    +22

    -7

  • 151. 匿名 2019/06/20(木) 22:12:22 

    >>120
    病院と薬局の距離も、手数料も
    紙orデータの論点に一切関係ないな。不思議

    +0

    -3

  • 152. 匿名 2019/06/20(木) 22:12:34 

    甲府ウェルシア多いよね
    てか、薬局多すぎ

    スーパーコンビニ兼ねてるんだろうけど

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/20(木) 22:13:03 

    事務員はたまたま薬局の事務であって、建築や食品なと普通の会社の事務と同じでその入力を間違って、上司が気付かないで納品しちゃったみたいな感じだからね。
    それが薬局だから大問題なんだけど、調剤事務は給料安いから薬剤師の給料知ってると責任を薬剤師に押し付けるのは当たり前

    +55

    -3

  • 154. 匿名 2019/06/20(木) 22:13:04 

    >>124
    うんだからその受け取り&保存が紙である必要

    なんだここ、馬鹿ばっかだな

    +2

    -8

  • 155. 匿名 2019/06/20(木) 22:14:22 

    最寄りの駅近の調剤薬局、おじさん薬剤師と
    30代くらいの女の薬剤師しかいなくて
    どっちか一人しかお店にいないこともよくある。。

    危ないからもう行かないほうがいいかな?

    +21

    -2

  • 156. 匿名 2019/06/20(木) 22:14:25 

    >>146
    データの受け渡しはどうやるの?

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/20(木) 22:15:24 

    早くAIが処方するようになればいいのにね
    ミスがなくなるよ

    +7

    -9

  • 158. 匿名 2019/06/20(木) 22:17:18 

    >>157
    薬剤師ほど簡単にプラグラミングできる仕事はないんだけど
    それやると薬科大が潰れるから圧力かかってるんだよ

    +8

    -12

  • 159. 匿名 2019/06/20(木) 22:18:29 

    データーマンはスマホ持ちが前提なの?
    処方箋必要としてる人の主な年齢層わかって言ってんの?
    今やってるカンブリア宮殿観ろよw

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/20(木) 22:20:42 

    >>9
    医療事務してた者です。

    月一回来院として、急に薬料が増えてたら、先ずは患者様にも体調いかがでしょうか?から確認して、お薬量が増えてるのが医師の判断か、ミスかを確認するはず。

    本来は間違いないはず→だけど多数の人で分業してるのだからミスが出てくるのもあり得なくはない。

    それを責任順にしたら、医師>薬剤師>事務員になるのでは。
    だって、医師からの処方せんは薬剤師がチェックすべき所だから。
    その分、管理手当=時給が高いんですから。

    患者さんも不思議に思わず、気付かなかったのもミスだとは思うけど。
    今回の件で、事務員だけが責められたらかわいそうだと思う。

    +11

    -3

  • 161. 匿名 2019/06/20(木) 22:21:22 

    >>151
    何処の薬局行くかわからないのにデータどうすんの?ってことなんだけどね
    なんか感じ悪い人だね

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/06/20(木) 22:22:02 

    >>156
    とりあえずEparkとか検索してみたら

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2019/06/20(木) 22:22:25 

    >>24
    調剤薬局事務だけど、手書きの処方箋くるよ。きったない字で。わからないから病院に電話する。

    +60

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/20(木) 22:23:12 

    >>155
    それはなんとも言えないんじゃないかな。
    薬剤師一人の時も、事務と薬剤師双方でチェックするだろうし、
    薬剤師二人の時よりより緊張して点検する心理が働くことも考えられる。
    多分、比較的空いている曜日や時間帯に薬剤師一人の配置にしてるんじゃないかな。人件費浮かせたい経営者が。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/20(木) 22:23:29 

    >>161

    >>146の通り

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2019/06/20(木) 22:24:03 

    賢ぶってるバカが一番タチ悪いよねw
    浅いんだよ

    +5

    -5

  • 167. 匿名 2019/06/20(木) 22:26:14 

    薬剤師だけどダブルチェックやマニュアルをしっかり厳守しても間違えることはあります。
    本当に気をつけているつもりなのですが、やはりどこかで抜けてしまう時ってあるんです。間違いじゃ済まないことは重々承知ですけど、ここぞとばかり薬剤師全体を叩くのは毎回うんざりします。

    +13

    -17

  • 168. 匿名 2019/06/20(木) 22:26:50 

    >>165
    >>156
    >>159

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/20(木) 22:27:44 

    自分の薬の量、効能しっかり把握出来ないなら薬なんて処方しなくていいと思う。

    飲んでる意味がない

    +2

    -9

  • 170. 匿名 2019/06/20(木) 22:29:19 

    ウエルシアで事務しています。
    入力したら必ず薬剤師が確認チェックします。

    他人事じゃないので気をつけないと。

    +33

    -3

  • 171. 匿名 2019/06/20(木) 22:30:27 

    これを事務員の責任にするのは間違い。
    有資格者が処方箋を見ながら調剤するのが当たり前。全て薬剤師の責任!だから事務員の3倍くらい給料もらってるんでしょ。

    +68

    -9

  • 172. 匿名 2019/06/20(木) 22:30:50 

    >>167
    いや、一般事務ならいいけど
    命に直結するような仕事に対して

    本当に気をつけているつもりなのですが、やはりどこかで抜けてしまう時ってあるんです

    という気持ちでやってる人は仕事変えた方がいいと思うよ?
    医者じゃないだけマシだけど。

    +9

    -11

  • 173. 匿名 2019/06/20(木) 22:31:51 

    自称賢い人
    データの受け渡し方法はよ

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2019/06/20(木) 22:34:34 

    全部事務員の責任にするって記事に書いてないけど?薬局全体で改善するよう指導を山梨県が薬局にしたってことでしょ?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/20(木) 22:35:18 

    時給高くて楽とか言う人いるけど、いざミスを犯したら結果は人の命に関わるよね。
    やっぱり大変な仕事。

    +42

    -0

  • 176. 匿名 2019/06/20(木) 22:35:37 

    薬剤師って薬の数間違えたり、平気でするからよく注意してます

    +11

    -4

  • 177. 匿名 2019/06/20(木) 22:36:13 

    調剤薬局で事務やってますけど、入力ミスを薬剤師にチェックしてもらうのは当たり前だけど、入力ミスしてしまうと本当に落ち込む。患者さん待たせるし薬剤師に手間かけるし。この仕事で給料貰ってるのに入力ミスとか…。本当に自己嫌悪。入力ミスなんて絶対しないって思って毎日仕事してるよ。投薬量なんて絶対間違えちゃ駄目なとこでしょ。

    +51

    -1

  • 178. 匿名 2019/06/20(木) 22:38:01 

    薬剤師はチェックの為に存在するのに、チェックミスするとか。。。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/20(木) 22:39:02 

    >>168
    >>156
    >>162

    >>159
    ・病院と薬局に共通端末おいて代理ログインでもなんでもすればどうにでもなる
    ・紙しか選択肢がないことの理由にはならない

    +0

    -6

  • 180. 匿名 2019/06/20(木) 22:39:24 

    粘着哀れ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/20(木) 22:39:36 

    >>101
    私立薬学部とか、文系の私でも余裕で入れるもん笑

    +6

    -10

  • 182. 匿名 2019/06/20(木) 22:41:12 

    私も慣れないときは本当に入力ミスが多かった。複雑な処方箋や完全手書きの処方箋があってようやく解読出来るようになった。
    職場も処方箋が増えてパート薬剤師と管理薬剤師の2人と私でしてるけど、処方箋増えてくると事務1人じゃキツい。増やして欲しいなと思う。1人で全部入力するので忙しいとミスに繋がる。

    +23

    -1

  • 183. 匿名 2019/06/20(木) 22:42:54 

    >>173
    少なくとも患者→薬局は回答済
    今時病院の予約だってネットで受け付けてるから患者のIDに紐付ければ病院→患者も実現可能

    そもそもさっきから思ってたけど「受け渡し」って大分広義
    質問意図が明確じゃないと会話にならないんだよ

    +0

    -6

  • 184. 匿名 2019/06/20(木) 22:43:13 

    つうか、ミスするとか何のために居るのか分からない。薬剤師。

    診療する訳でも、採血や検査する訳でもなく、薬に特化してればいいのに。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2019/06/20(木) 22:43:54 

    >>180
    低脳で自覚ないのは?

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2019/06/20(木) 22:46:58 

    私立の薬学部は文系でも合格できるとこはある。でも学費2500万越えだから、おバカだけど親がお金持ち〜そのまま薬剤師にって人多い

    +7

    -3

  • 187. 匿名 2019/06/20(木) 22:51:59 

    働いていれば間違えることだってあるよ。本人もきちんと内容理解してないとダメだと思う。脳出血になったから記事になってるけど、結構処方ミスって溢れてると思うよ。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/20(木) 22:53:28 

    >>172
    一般医療事務だって薬局で働いていれば医療従事者だよ。事務だからっていいわけないじゃん

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2019/06/20(木) 22:53:50 

    薬じゃないけど、写真付きの薬の説明書を違う人と間違えられたことある。
    私の方にはいかにもおじいちゃんの名前で、糖尿病の薬の紙だった

    +7

    -2

  • 190. 匿名 2019/06/20(木) 22:55:55 

    薬剤師いない医院ってたまにあるよね
    恐ろしい

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2019/06/20(木) 22:57:34 

    友達に薬剤師も薬局事務両方いるけど、薬剤師の責任になるんじゃないかなー
    書かれた通りの薬を出すだけなら、免許いらなくない?

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2019/06/20(木) 22:59:30 

    >>167
    いくら謝罪されても済む問題じゃない時もあるからね~
    自分の身は自分で守らないと

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/06/20(木) 23:00:44 

    事務は補佐しただけだからすべての責任は患者に渡した薬剤師

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2019/06/20(木) 23:04:02 

    普通にどこの病院や薬局でも起こりそうな事例で怖い。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/06/20(木) 23:11:14 

    横からですけど、処方箋の電子化は2016年4月に解禁されています。
    ただ、薬局内でのペーパーレス化が困難だと言われていてなかなか普及していないようです。
    その最大の理由は薬局内での調剤、調剤監査、服薬指導、投薬、調剤録の記録という業務工程で、紙の処方箋がワークフローの要になっているからだそうです。
    ちなみに、システムは患者のプライバシーを最大限考慮したかなり複雑なものです。
    「代理ログインでもなんでもすればどうにでもなる」「病院の予約だってネットで受け付けてるから患者のIDに紐付ければ」というレベルではないです。
    「そもそも処方箋を紙で渡す病院側の昭和のやり方」問題は病院側ではなく薬局内にあり、ということでしょう。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2019/06/20(木) 23:11:28 

    ワーファリンは0.75とか1.5って規格ないよね、顆粒だったのかな?
    気を付けないとね…人の手が加わるとミスも増える。

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2019/06/20(木) 23:11:29 

    >>80
    昔それがあったよ。
    薬剤師さんと会話してて「そういえば…」とちょっと気になったことを伝えたらクリニックに確認の電話入れて医師の指示ミスが判明。患者側もしっかり聞いてないといけないな、と気を引き締める出来事になった。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2019/06/20(木) 23:15:03 

    >>164
    事務員みたことないです。
    完全に一人で対応なのでダブルチェックなしです。。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2019/06/20(木) 23:16:22 

    薬剤師なんてクソしかいない。世間知らずだし患者の個人情報を薬局内で大声で平気で叫びまくるし医学会のド底辺なのにたまに偉そうだし。

    +3

    -14

  • 200. 匿名 2019/06/20(木) 23:16:58 

    私ルナベルLD飲んでるけど、こないだたまたまお金おろしてから薬もらいに行くためにいつもの薬局じゃないとこ行ったらULD出されて、すぐ持ち歩いてるLDのパッケージ見せて「いつもこれなんですけど…」って言ったら相手の薬剤師さんワタワタし始めて、何回も謝られたよ。人間だしミスがあるのは当たり前だけど、渡す段階になるまで何回もチェックがあるもんじゃないのか?と不思議に思った。

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2019/06/20(木) 23:20:55 

    薬剤師さんが気づかないとダメでしょう。
    説明しながら、あれ?おかしい?って奥に下がって「間違いでした」と丁重に頭を下げられたことが度々ある。
    患者への説明は最終確認も担ってるんだなって思ってたよ。

    +39

    -1

  • 202. 匿名 2019/06/20(木) 23:21:49 

    事務員の言いなりでいいなら薬剤師なんていらんもんな

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2019/06/20(木) 23:22:47 

    甲府市内は薬局乱立しすぎで
    病院隣接の薬局が閉鎖しているという悪循環。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2019/06/20(木) 23:24:32 

    薬剤師いない医院とかまだあるよ。最終的に渡す医療事務が責められてた。ダブルチェックも出来ない人員。紙カルテだし、調剤 入力 計算 薬を渡して会計…何か起こるに決まってるよ。可哀想だった。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2019/06/20(木) 23:24:55 

    身内に薬剤師がいるけど、事務員が間違えるなんてしょっちゅうだって言ってたよ。
    でもそれは薬の効用とか知らないから、間違いに気づけないのは当たり前の事だって。
    そのためにプロとして薬剤師がいるし、責任に比例してお給料も高いってね。

    +42

    -4

  • 206. 匿名 2019/06/20(木) 23:26:18 

    初めて行った調剤薬局、薬剤師が最初からかなりジェネリックを推してきて断ったら
    今この薬、うちジェネリックしか在庫ないんですよね

    ジェネリックならすぐに用意できるんでジェネリックでよろしいですね!
    って言われて、ボッタクリバーか詐欺師の店か
    と思い、じゃー結構ですと断った。

    やりくちが完全に詐欺師でビックリした。

    +9

    -26

  • 207. 匿名 2019/06/20(木) 23:26:30 

    10年前に初めて働いた病院は院内処方で、事務員が薬を全部覚えて薬を調合してた。粉薬も分包機使って薬をゴリゴリと砕いたり。あれって医者がいるからしていいの?資格のない薬剤師みたいなものだった。
    私は合わなくてすぐ辞めたけど。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2019/06/20(木) 23:28:08 

    私も薬局で間違われたことある。
    妊娠中でした。
    いつもの薬だから自分で気づいたんだけどね。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2019/06/20(木) 23:28:10 

    ワーファリンには1mgと0.5mgの剤形があって、たぶん医師は0.5mgを1.5錠で処方したのに、調剤薬局で1mgを1.5錠で処方したんだと思います

    ワーファリンは調整が難しい薬なので、処方時は血の固まり具合をしらべるPTINRという検査を頻回にするほどです

    なのでちゃんとした調剤薬局さんはその検査結果を病院に問い合わせて間違いがないよう注意されています

    今回の件は全てにおいて確認ミスとしかいいようがありません

    +31

    -0

  • 210. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:18 

    ワーファリンって毎回細かい単位で調整されるお薬なんだよね。
    そういう意味でもかかりつけ薬局とかは決めたほうがいいんだと思います。前後の変化も確認できるし。無理ならお薬手帳だけでもしっかり持ってもらえた方が。
    今回のケースが当てはまるかはわかりませんが、定期的に飲む薬がある方は同じ薬局を利用した方がいいですよ。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2019/06/20(木) 23:33:25 

    >>206
    後発医薬品管理料だったかのインセンティブ入るからね
    キックバック袖の下もありそう

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2019/06/20(木) 23:33:37 

    薬が変わったり容量が変更になる時は薬剤師さん確認するよね。
    それに、薬剤師さんて医院が発行した処方箋を見て調剤してると思ってた。事務員が入力したものは会計用じゃなかったのか。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2019/06/20(木) 23:34:40 

    以前メンタルを病んで心療内科に通っていた時に、出された薬の含有量が処方箋の倍になってた。その場で気付いて直して貰ったけど、若い担当者はあ、すみませんの一言だった。薬の内容だけに慎重にならなくてはいけないのに、そんな軽く対応されたのがショックだった。もっと追及するべきだったかと腹立たしい。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2019/06/20(木) 23:37:14 

    薬局事務員って、なに?
    薬局で最初に処方箋を受けとる人ってこと?

    +13

    -2

  • 215. 匿名 2019/06/20(木) 23:39:39 

    >>211
    医療費削減のため後発品をすすめるように厚生労働省からお達しがあるのです。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2019/06/20(木) 23:40:22 

    薬剤師です。
    ワーファリンは0.5mg錠と1mg錠があるので、処方箋には0.5mg錠1.5錠と記載のところ、誤って1mg錠1.5錠と入力してしまったのだと思います。
    こういった規格の入力ミスはたまにあるのですが、ほとんどがダブルチェックにより修正されます。
    今回問題なのは薬剤師が処方箋の原本を確認せずに調剤を行ったことだと思います。
    また、1.5錠などの端数になるとシートから薬剤を取り出して分包するので患者さんは気付くことが難しいです。
    1.5錠のうち0.5錠が入っていないとかだと気付かれるかもしれませんが、そもそもの規格が倍量のものだとは誰も思わないですよね。
    統合監査は薬剤師がすることになっているので、このような過誤で医療事務の責任にする薬剤師はまずいません。

    ドラッグストアに併設されている薬局は不安との声もありますが、そんなことありませんよ。
    私は以前派遣で色んな薬局で働きましたが、ドラッグストアでも熱心な薬剤師さんはいましたし、調剤薬局でもいい加減な薬剤師さんはいました。
    こればっかりはその人の責任感や素質によります。
    若いからだめ、ベテランだからいいってわけでもないように思います。
    私も患者様の信頼を裏切ることのないよう頑張ります。
    長文失礼しました。

    +52

    -3

  • 217. 匿名 2019/06/20(木) 23:44:49 

    薬局事務は資格なくても出来るし薬の知識なくても同じように打ち込めば良いだけだから入力してそのまま出してしまったんだろうね。それで薬剤師もチェックしなかったという

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2019/06/20(木) 23:46:40 

    自分も入力ミスした事ある。薬剤師の人が気づいてくれたから良かったけどもしそのままだったらと思うと。事務って人気だけど医療系のは命に関わるし自分みたいなのは向いてないし怖くなり辞めました

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2019/06/20(木) 23:50:18 

    >>159
    あ!!!!今日カンブリア宮殿見るの忘れた!😭
    それ見るために22時前に風呂入ったのに、報道ステーション入っててそのまま忘れてた😭

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2019/06/21(金) 00:04:34 

    事務が打ち込んだ物をそのまま調合するとは思ってなかった。
    医師が書いた処方箋の紙を直接薬剤師が見てしてるのかと思ってたからビックリ。
    事務の人なんて医療の難しい試験もなにも受けてない普通の人だよね?その人が打ち込んだものをそのまま信用して調合するとか怖いんだけど。
    薬なんて間違えたら大変なことになるのに。
    あと、0.75を1.5に間違えた意味がわからない。
    1.75に間違えたならわかるけど、なぜ1.5になる?

    +15

    -1

  • 221. 匿名 2019/06/21(金) 00:10:14 

    医療事務の人なんて時給1000円とかそれ以下でしょう
    それで薬剤師と同じ責任問われたらかわいそう

    +39

    -3

  • 222. 匿名 2019/06/21(金) 00:10:49 

    事務の入力含め確認するのが薬剤師の仕事でしょ。
    事務が入力ミスしたから薬剤師に責任はないは全く通用しないというか、責任の根本を間違えてる。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2019/06/21(金) 00:12:36 

    昔の話なんですが
    個人病院で看護師の母が薬剤師の仕事までさせられるので
    急いで辞めたことがありました
    指示されて出すだけなら誰にでもできますよね
    事務のせいにするってそういうことではありませんか?
    薬剤師さんは尊い仕事だと思ってたのにがっかりです

    +0

    -5

  • 224. 匿名 2019/06/21(金) 00:20:45 

    医者にしても薬剤師にしても
    命を扱う責任のある仕事をしているから
    尊敬され高額の報酬があると思ったんだけど

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2019/06/21(金) 00:22:13 

    >>216
    薬剤師が処方箋の原本を確認せずに

    ってそんなに良くあることなの?

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/06/21(金) 00:23:50 

    >>220
    事務員が注意欠陥障害とかだったら間違えるのもあるかも、、、怖いわ、、

    +1

    -7

  • 227. 匿名 2019/06/21(金) 00:24:16 

    ワーファリンて血が止まらなくなるんだよね
    脳内出血してよく助かったな
    かなり危険だったはずだよ

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2019/06/21(金) 00:26:11 

    データーマンは息してんの?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/06/21(金) 00:27:42 

    最終的な責任は薬剤師だろうけど事務だって責任は負うべきだよ。そもそもそこで間違えなければミスは起きなかったわけだし…
    私も事務だけど、最後は薬剤師が確認するからーっておしゃべりしながら入力する他の事務によくイライラしている。間違いを指摘されても悪びれないし。事務も自覚を持つべきだよ

    +11

    -4

  • 230. 匿名 2019/06/21(金) 00:45:39 

    >>225
    見落としはありうるんじゃないかな。
    見たはずなのに、って事は。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/06/21(金) 00:49:21 

    >>216
    何のギャラが出るわけでもないのに、こんなに丁寧に説明してくれてるのに
    それでも気に入らない人がいるんだなー
    と思った。

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2019/06/21(金) 01:00:31 

    そんな薬剤師はやめたほうがいい。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2019/06/21(金) 01:06:41 

    >>216
    薬のアレルギーがあるから普通の方よりは薬剤師さんと長く会話をするけど、、、本当その通りですよね。
    その人の資質によります。
    1度だけですね、おかしな対応されたのは。
    イオンの薬局だったけど。

    わりと、医療関係の中でも薬剤師さんは意識の高い人が多いなという印象です。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2019/06/21(金) 01:08:00 

    前も無かったっけ?
    規定の30倍の濃度の点滴して亡くなったやつ

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2019/06/21(金) 01:09:42 

    >>226
    なんでもミスがあるとそこに行き着くのね。
    重大なミスだけど、定型発達にもありえるミスなのに。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/06/21(金) 01:15:39 

    >>195
    ようやく脳味噌を伴った返事がもらえて嬉しいです

    そもそも、「紙のワークフローが要」なこと自体解消すべき問題って認識はまず一緒ですよね?

    そしてシステムが複雑というのは、患者→薬局側は既にデータ送信してるので(E-Parkの例)、つまり病院側がブロッカーって理解で合ってますか?

    +0

    -9

  • 237. 匿名 2019/06/21(金) 01:18:29 

    >>231
    いや詳細に回答もらって本当嬉しいです
    それまでがあんまり低脳な回答しかなかったのでちょっと離れてただけです

    +0

    -5

  • 238. 匿名 2019/06/21(金) 01:19:28 

    >>236
    紙が、でした

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2019/06/21(金) 01:35:39 

    2倍飲めば、2倍効くと思ってるバカが意外といるよね。
    見出しだけ見た時は、患者が倍にしろ!とゴネた結果の話なのかと思ったよ。

    同僚が風邪薬の効きが悪いからと、数回分まとめて飲んでた。

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2019/06/21(金) 01:37:25 

    >>25>>27
    処方箋は0.75mgの記載なんだから。事務員の入力ミスもダメだが事務員が入力した数値を元に調剤することも間違ってる。ありえない。処方箋を見ながらの調剤が基本だよ。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2019/06/21(金) 02:06:30 

    10年くらい前に仕事帰りに風邪で病院かかったら、実は薬が全て処方の2倍になっていた。微熱もあって体がしんどくて気付かず飲んだら、妙な気分の悪さがあって薬飲むのを止めてた。そしたら、翌日何度も薬局から電話がかかってきた。今思えば、謝罪も無くて、サラッと量が違ったので交換します。という程度の連絡だった。後からジワジワ腹立ちました。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2019/06/21(金) 02:16:30 

    >・病院と薬局に共通端末おいて代理ログインでもなんでもすればどうにでもなる
    代理ログインwww片腹痛いwww

    >そしてシステムが複雑というのは、患者→薬局側は既にデータ送信してるので(E-Parkの例)、つまり病院側がブロッカーって理解で合ってますか?
    イキって何言ってんの?wSEのわたしに通じるように言ってくれw

    おまえが脳みそ伴ってねーじゃんw脳みそ蟹みそかな?
    知ったかして賢ぶってるバカまじウケルw突っ込みどころしかないわw

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2019/06/21(金) 02:16:51 

    >>24
    たまにある。
    エクラープラスターとか。
    そして書き慣れてない医師は日付書かずに渡したり…それだと処方して貰えないので二度手間。手書きを貰った時は、患者側でも記載もれを確認しよう。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/06/21(金) 02:18:24 

    監査は何も見ないで判子だけ押したの?資格取り消してほしい

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/06/21(金) 02:47:51 

    >>220

    >>216さんが説明してくれてるよ

    ワーファリンには0.75mgという規格はなく
    1日量が0.75mgということ。
    ワーファリン0.5mg
    ワーファリン1mg
    のどちらかしか入力しない。
    薬品名と錠数を入力するとそういうミスが起こるよ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/06/21(金) 03:05:43 

    少し話は逸れますが、
    薬剤師の給料は
    世間が思うほど高くありません

    +10

    -4

  • 247. 匿名 2019/06/21(金) 03:10:49 

    日曜日だったから緊急で診てもらった。
    先生と看護士しかいなかった。
    看護士さんが薬を持ってきてくれて、支払いもして帰った。
    薬の袋に記載された通り1回2錠飲んでた。
    けど、それは記載ミスで本当は1回1錠が正しかったらしい。
    医療ミス怖い。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/06/21(金) 04:21:49 

    前に薬剤師に薬を間違えて出された事があるけど、電話で謝罪があった後に家にまで謝罪に来られた事あるよ
    相当上から厳しく言われているんだろうね
    症状が出た時にだけ飲む薬だったからその時点では飲んでいなかったけど、飲んでいたらどうなっていたんだろうとは思う

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/06/21(金) 04:46:38 

    >>231
    え?指導料や処方箋を転記した手数料二重か三重に取られてるよ。医師が処方した物を準備すればこんな間違いもないと思う。何人も人が入るからだよ

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2019/06/21(金) 04:48:37 

    塗り薬だけど、、
    こんなにっ⁈ってくらい大量に出された事があって
    きっとあれは間違いだったんだろうな

    +3

    -2

  • 251. 匿名 2019/06/21(金) 04:51:03 

    確か、責任者みたいな薬剤師一人に対して事務員何人か雇って良いって決まりじゃなかったけ?
    全員が薬剤師じゃないよね?

    +1

    -8

  • 252. 匿名 2019/06/21(金) 04:55:06 

    ポイント付くからってドラックストアに隣接した調剤はダメって事だね!病院の直ぐ隣や一番近くの病院に行くようにはしてる、遠いと高い距離で安いと聞いた

    +7

    -8

  • 253. 匿名 2019/06/21(金) 05:14:47 

    調剤薬局事務やってるけど、これは薬剤師の責任
    残念だが入力ミスは気を付けていても起こる
    薬剤師は必ず原本を見て調剤するもの
    事務が打ったものを見て調剤するなんて絶対にしてはいけない
    色んな薬剤師を見てきたけど、まさにピンキリ
    アウトなことしてる薬剤師もいる…

    +43

    -0

  • 254. 匿名 2019/06/21(金) 06:04:05 

    ワーファリンとかプレドニンとか降圧剤とか経口血糖降下剤とかの下手すると死ぬ系は特別気を張って入力してほしいわ
    私なら怖くて何度も見るわ

    そもそも調剤を病院と別にした意図は無駄な薬処方されてないかチェックのためでは?
    事務的になってそういう意識をもって薬を見てない証拠だと思う

    +15

    -2

  • 255. 匿名 2019/06/21(金) 06:14:24 

    >>28
    前に薬局で私の前のおばあさんに処方されてた薬、
    薬剤師さんがおかしいなと思うところがあったみたいで病院に電話。一生懸命に言ってたけど先生に言いくるめられてそのまま電話を終わり、
    おばあさんには、本当はよくないんだけどなぁ、先生がそれで大丈夫と言ってるからとりあえず出しますけど、ん〜。。。って感じだった。

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2019/06/21(金) 07:43:33 

    薬局事務は資格のないパートだから。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2019/06/21(金) 08:14:53 

    厳しいと思われると思うけど、自動車の運転免許のように失敗したら原点方式で、免許にもランクを作って欲しいと思うわ。あと年配すぎる人の薬局はこっちが不安になる。
    定年を設けて欲しいよ。
    あと薬局で一応聞かれて薬を渡すやつやってるけど、あれちゃんとしたアドバイスを聞いた事がないよ。飲むタイミングだけ(書いてあるしわかる)

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/06/21(金) 08:17:42 

    大抵薬剤師が、これお医者様になにか言われてますか?とか聞くよね
    何も。というと、じゃあ電話してみます
    みたいな

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/06/21(金) 08:17:57 

    薬剤師という国家資格の責任だから仕方ない
    私は宅建持ってるけど、例えば私自身の間違いじゃなくても、間違った重説に気付かず説明してしまったら宅建士としての責任になるし

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/06/21(金) 08:36:28 

    >>252
    違うよ
    処方箋受ける枚数によって薬局のランクが決められていて、病院の前の門前薬局は枚数が多い分安くなる薬局に区分されている場合が多い
    距離なんて一切関係ない

    自宅の近くに繁盛している薬局があれば、そこに持っていけばいい

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2019/06/21(金) 08:43:54 

    入力ミスは許されることではないけど…
    入力してる間にも患者入ってきて処方箋受け取ったり、おばあちゃんに話しかけられたり、子どもがお茶こぼしたり電話が鳴ったりしてその度に中断して対応するのは事務員。給料だって安い。
    薬剤師は調剤室で調剤・監査だけしてるのにミスするとかやめてほしい。

    +22

    -6

  • 262. 匿名 2019/06/21(金) 09:03:25 

    調剤事務として働いています。
    こういうことがあるから信頼できる人をかかりつけ薬剤師にした方がいいのか考えさせられる。
    けど実際かかりつけ薬剤師って大なり小なり薬剤師に弊害が生じるし、今は会社自体そこまで前向きに進めてない。
    ここにいる薬局で働く人の会社や店舗ではかかりつけ薬剤師は普及してますか?

    +2

    -4

  • 263. 匿名 2019/06/21(金) 09:03:56 

    わたしも薬局事務
    入力ミスはほぼしないけど、医者が間違って処方したのを事務が気付け!と薬剤師に怒られる!!
    体重計算で薬の分量あってるか確認するのは薬剤師の仕事なのに!
    そいつは、調剤しないでほぼ投薬専門なのに
    糞薬剤師

    +26

    -3

  • 264. 匿名 2019/06/21(金) 09:11:49 

    私も、喘息あって初めていく調剤薬局でカルテの持病欄に書いたのに、喘息禁忌の薬出されたわ。おじいちゃん薬剤師だったけど、怖くて行ってない

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2019/06/21(金) 09:39:06 

    介護施設勤務です。
    入居者の薬はまとめて契約している薬局から届くのですが、よく間違いあります。
    患者側も飲む前によく確認した方が良いと思う。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2019/06/21(金) 09:43:55 

    薬剤師です。
    入力ミスはよくあることですので、私は必ず鉛筆で一つ一つチェックを行っています。
    処方箋を見ないで調剤をするということはありえません。特に今回のワーファリンのような血液関連の薬などは細心の注意を払っています。少し量が違うだけで命に関わることもありますので。
    以前大手ドラッグストアで働いてましたが、監査もしっかり教育受けましたよ。ウエルシアは大手なので、研修制度などはしっかりしていると思いますが…

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2019/06/21(金) 09:51:16 

    投薬した薬剤師が全ての責任を負います。
    入力した事務員もかなり不注意だけど薬剤師が監査した以上、責任は薬剤師。
    その重い責任を含めての高い給料だから

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2019/06/21(金) 10:34:08 

    事務がまだPC入力してる間に薬剤師が横から内容見てどんどん薬を集め始めてたんじゃないかなー。

    それでいざ処方せんでチェックしてたら規格違うの拾ってたとかしゅっちゅうだし、何より気が散るからあれ止めてほしいんだよね

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2019/06/21(金) 12:17:47 

    これは薬局で働く薬剤師はぞっとするニュースだね
    万が一がないように毎日仕事してたけどそれでもこういう人為的ミスによる事故起こる
    明日は我が身だわ、うるさいジジババが嫌で薬局辞めたばっかりだけど
    医療機関ってITの導入遅れてるんだよね。でも医療費削減の流れでどうやっても儲かりづらくてハイテクを導入できる財力のある薬局は少ない
    処方箋スキャンしたら入力されるスキャナーとかそれに対応したAIシステムが普及すれば事務員も減らせるしいいと思うんだけど

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2019/06/21(金) 12:17:55 

    詳細な薬の説明文書を自分で読むしかないよね?
    今回ミスを認めたけど、実際は気がつかれないままとかありえるよね?
    国や製薬会社もPDFの説明ファイルの公開だけじゃなくて、身長 体重 性別 年齢を選ぶと服用している薬がやばいかやばくないかチェックできるやつを国民に公開して欲しいよ。皆が皆薬品の知識があるわけじゃないしさ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/06/21(金) 12:36:32 

    新しい薬が追加になっても何も言わずに出された。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/06/21(金) 12:45:37 

    薬の間違いじゃなくても薬局変えると違うメーカーのジェネリックが出てくることあるから、私はちゃんと聞いて確認する。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/06/21(金) 12:50:40 

    >>269
    ITの導入は初期投資だけで済まないのが痛い。
    しかも保守の関係で高額。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/06/21(金) 13:05:53 

    我が子は一生薬を飲まなければならない病を抱えているので薬の量を間違えて処方するとかゾッとするわ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2019/06/21(金) 13:27:59 

    もうAIのチェックを通すようにしたほうがいいんじゃない?やつらは数字に強いよ。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/06/21(金) 13:30:38 

    薬剤師6年目です。管理薬剤師もしています。
    まずこの事務さんに責任は全くありません。
    原本を見らずに調剤することも100%ありえません。
    原本と入力が間違ってないか確認するのも薬剤師の仕事です。
    人の命が関わっているので当然です。

    このような低レベルな薬剤師が増える為に、普通の薬剤師の地位も下がる一方です。
    こういう考えの薬剤師にははやく辞めていただきたいです。

    +19

    -2

  • 277. 匿名 2019/06/21(金) 13:57:07 

    うちもあるよ。
    昔インフルエンザでタミフル処方してもらったのに、熱が下がらない。
    別の病院行ったら、10分の1の量しか処方されてなかったことがわかった。
    飲まないのと変わらない量だったから、普通に1週間かかったよ。
    逆に多かったら、怖かった。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2019/06/21(金) 14:01:23 

    医師が薬の個数を間違えたことがある。
    薬剤師も個数に誤りがあったり
    「朝食後」に服用を「昼食後」と間違えて印字したり・・・
    意外といい加減だよ。
    信用しきらず、本当に気をつけた方がいい。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2019/06/21(金) 14:36:01 

    私、元ウエルシア一般販売員だけどここは本当にブラックだった
    自分語り嫌な人はスルーしてほしい

    腫瘍ができ、婦人科で手術をすることになって手術日に休みが欲しいって店長に伝えた
    ただでさえ精神的にもダメージあったのに、なぜ休むのか病名を言え・代わりに出勤する人を見つけたのかと質問責め
    さらに代わりの出勤できる人を見つけないと休みは認めない、責任持って自分で探せって言われた

    手術前お医者さんに、2週間は家で寝てないと出血が止まらないから仕事は休むように とか
    重いものを持ったりしたらダメって止められたから(薬局は重い商品の品出しがある)申し訳ないけど休みたいって連絡した
    すると『代わりの人を2償還分見つけられないなら出勤してもらうしかない』『責任持って仕事できないんですね』と長文LINE

    あまりに酷い対応なので本社の相談窓口に報告してその後謝罪されたけど、すぐ辞めた
    ちなみにその店長は女
    今も店長やってるのが信じられない

    +15

    -0

  • 280. 匿名 2019/06/21(金) 15:00:34 

    薬局事務してるけど、普通薬剤師は事務が入力したものじゃなくて病院から発行された処方箋の原本みて薬用意するよ…
    なんでわざわざ手入力したものを見て薬集めるの?
    しかも患者さんに出す時に処方箋と照らし合わせながら説明するし💦色々謎。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2019/06/21(金) 15:30:40 

    子供が風邪ひいた時に出された薬で間違いあった。

    服用させる直前に「そういえばこの薬、この前は半分に割られてたのに、何で今回は一個?」と思って薬手帳みたら、やっぱり半分だった。
    電話したら、慌てて半分に割ったの持ってきた。

    その時は前回の風邪とあまり間隔が空いてなくて私の記憶が残ってたから良かったけど、初の薬だったら飲ませてたかも。

    薬渡される時の説明も薬剤師さんが忙しいからか、早口で流れ作業になりがちだから、家に帰ってからもちゃんと確認すべきなんだなと思った。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2019/06/21(金) 15:42:14 

    調剤薬局で働いている薬剤師だけど、
    普通に起こり得るミスだから怖いわ。

    無資格の事務さんによる入力は間違って当たり前なんだよね。
    もともと人間である以上ミスはどれだれ注意しても起こりうるし。
    そして、その入力ミスに薬剤師が気付かずってことかなりある。

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2019/06/21(金) 15:46:14 

    薬剤師なんだから薬歴の管理もするだろうし
    処方箋そのものが間違ってないかそのまま出していいかのチェックもするし
    最終的に患者に渡す責任は全部薬剤師よ

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2019/06/21(金) 16:06:14 

    誰でもミスはおこすもの。だからダブルチェックが必要!!

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2019/06/21(金) 16:34:56 

    子供の持病で二週間に一度通院してるけど、前回と薬が変わったり量が変わったときは必ず薬剤師さん?に聞かれるけどなぁ。
    「先生がちょっと増やすって言ってました」って答えるよ。
    もちろん体重も頻繁に確認されます。間違いのないようにしっかりやってくれているんだなって思ってたけど。いい加減な調剤薬局もあるのね。怖いね。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2019/06/21(金) 16:57:57 

    ワーファリンの服用が必要な人にとってはワーファリンって本当に大事な薬で、毎月検査して量の微調整しないといけないくらい、効き具合が大事になってくる。
    特に間違いのないように注意しないといけないくらい大事な薬なのに、それを2倍の量なんてあり得ないよ!!

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/06/21(金) 17:30:55 

    自分が行く薬局
    ①処方箋とお薬手帳受け取る人
    ②入力する人
    ③調剤する人
    ④説明しながら渡す+会計する人
    4人体制でチェックしてる
    こじんまりしてるけど、スタッフは常時5~7人は居るかな?
    少し遠いけど丁寧だし安心出来るから、ずっとその薬局で貰ってます

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/06/21(金) 17:41:39 

    医者に症状伝えて処方されてるのに「まだこの薬飲むんですか?」とか「この薬効きませんよ」って言う薬剤師がいた
    こっちは治そうと必死なのに心無い言葉を言うから、次は別の人をお願いしようと思ったら翌月からはもう居なかった
    苦情で異動させられたかな?と思ってる

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2019/06/21(金) 18:25:09 

    分量を間違って記載したのが悪いけど、薬剤師は病院の処方に間違いがないかのチェックの意味もあって存在してるんだよね。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2019/06/21(金) 18:29:36 

    処女膜の2倍の薬って見えた。
    老眼かな。アラフォーばばぁより。

    +1

    -3

  • 291. 匿名 2019/06/21(金) 18:35:49 

    >>270
    だからAIの薬剤師(薬局)でいいんだよね。
    能力不足やミスの多い人間の薬剤師よりよっぽど良い。
    アメリカでは既に薬剤師不在のAI薬局が稼働していて好評らしい。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2019/06/21(金) 18:48:08 

    関係ないかもしれないけど、妊娠中の腰痛がひどくて。
    次の受診まで3週間あったから、ドラッグストアにいる薬剤師さんに妊婦でも使える湿布を教えて欲しいと伝えた。

    お客さん誰もいなくて暇そうだったけど...
    丁寧に箱の説明書き見て、
    「こっちは妊婦禁忌って書いてあるけど、こっちは書いてないから大丈夫だと思います〜」
    って言われた。


    それくらいなら薬剤師に聞いた意味なくない?

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/06/21(金) 18:48:49 

    >>260
    処方箋枚数多いほど高いんじゃなかった?
    門前薬局に持っていくのが一番安心だとは思うけど。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2019/06/21(金) 18:51:24 

    >>292
    薬剤師は処方箋医薬品についての勉強はしっかりしてるけど、ドラッグストアで買えるようなものは商品ごとに習ったりしないんだよ。
    ドラッグストアに置いてるものはあまり作用がキツくないものが多いから。
    成分見てある程度は分かるけど。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/06/21(金) 19:33:39 

    ワーファリンの規格って1.0mgと0.5mgがあって、PT-INRの結果によって服用量を細やかに変更するから間違えが起こりやすい薬でもあると思う。
    今回は0.5mgを1.5錠で調剤しなきゃいけないところを服薬履歴からそのまま引っ張ってきて1.0mgを1.5錠で調剤しちゃったんだろうなと推察。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2019/06/21(金) 19:55:47 

    薬剤師です。薬の量がおかしいということに気づかなかった薬剤師も悪いです。
    薬局ジムとピッキングする薬剤師と監査薬剤師、二重三重のミスです。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/06/21(金) 20:03:37 

    管理薬剤師の責任だよ。入力ミスでも、最終的に気付けなかった管理薬剤師が悪くなる。調剤薬局で働いてるけど、監査のときになぜ気付かなかったのか疑問。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/06/21(金) 20:05:46 

    私の家の目と鼻の先にあり、利用した事が何度もあります。ドラッグストアの中にあり、買い物もできるためとても助かっていたのですが・・・利用していただけに、ショックすぎます

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2019/06/21(金) 20:23:52 

    いつもウエルシアで処方してもらってるけど、薬剤師が客と一緒に処方した薬に間違いがないか確認するルールがあるはず

    これを守らなかったか、客が気づけなかったか?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/06/21(金) 20:24:07 

    薬剤師なんて高い給料貰ってるんだからミスしたら許されないよ
    ただ処方箋通りに薬を出すなんて子供でもできる事なんだから

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/06/21(金) 20:35:30 

    私はいつもウエルシアで処方してもらうけど
    病院の処方間違いに2回も気づいてくれた

    お店によるのかな??

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2019/06/21(金) 20:37:24 

    薬局事務してたけど、その日のうちに処方箋と照らし合わせて間違いないかチェックしてたけどな、
    薬剤師はどこも事務任せで傲慢で仕事しないくせにえらそうなやつばっかだからこんなことになる。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2019/06/21(金) 20:48:23 

    >>302
    分かる!
    事務員に処方箋入力とピッキングさせて、自分は薬を渡すだけ。名前もろくに見てないから、違う人に薬を出している事があって慌てて訂正した。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2019/06/21(金) 21:06:24 

    >>53
    薬に限らず自分の体に無関心な人が多い
    法的な責任は資格職が負うことになるけど、薬を飲む人も自分で気をつける必要がある
    こういう結果を招きたくなければどっちが悪いと言う話で終わらせてはいけない
    私は検査科で働いてるけど、採血とりっぱなし、検査受けっぱなしの人がすごく多くて
    自分の体のこと気にしないのかすごく不思議に思う

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/06/21(金) 21:43:25 

    うちも薬局で1歳の子供の薬を間違えて2倍量くらいで出された事あった。いつも粉薬に水を入れて丸めて飲ましてたんだけど、普段は丸1つ分なのになぜか丸2つ分以上出来た。薬局行ったら「たしかに、ほんのちょっとだけ多かったですね~。でも、本当に、ごくわずかだからこれくらい全然~。いちよう作り直しますね」とか言われた。いや、あきらかに2倍以上あったし。
    害がない薬だったとしても1歳の子に2倍量出したんだから、もっと謝れよって思った。今思い出してもムカつくわー

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2019/06/21(金) 22:43:46 

    >>34
    いやいや、おかしいでしょ?
    これは事務員、薬剤師、両者のミスだよ!

    事務員がミスしても責任なしなんてあり得ない

    私は事務だから処方箋通りに入力しなくても責任なし!なんて事務員がいたらそら恐ろしいわ!
    医療に携わる資格なし!
    薬を取り違えたり、量を間違えたりしたら、最悪死に至るケースだってある
    商品名が似た薬も多いし、注意して処理していかないといけないよ

    訴えられたら、どちらにも責任ありと判断されるよ

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2019/06/21(金) 23:42:25 

    >>53
    人間は完璧じゃないんだから、自分の身は自分で守らないといけないんだよ

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2019/06/22(土) 00:24:59 

    うちは夫が薬剤師です。
    私や子どもが病院に行ったら、仕事の休憩の時電話までしてきて何の薬が出たか等めちゃめちゃ聞いてきます。
    ダブルチェックどころかさらにチェックされてるのでその辺は安心して飲めるけど…医者も間違えるらしいので、怖いですよね。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2019/06/22(土) 21:43:57 

    薬局で事務してました。そこは基本的に薬剤師は処方箋見て調剤するので、事務が入力ミスしても金額訂正(後日返金、徴収)くらいでした。
    でもクズ薬剤師にあたると、ピッキングも事務任せ、監査はザル、最終全て事務に責任押し付け。
    混んでくると不足薬の手配に頭が回らないからそれもしてました。その間におじいちゃんおばあちゃん達の買い物相談もあります。会計、電話対応ももちろん事務。
    クズ薬剤師に「いや、入力がね?事務が間違っててー。すぐ直させますので」って大きい声で言われたら、本当に腹わた煮えくりまくってた。間違った事務も悪いけど、監査で気付けよ!って。でもそこで気付けてるだけまだ良かったんだよね。

    入力ミスした事務ももちろん責任あるけど、調剤事務ってやっっすい給料で受付、入力、ピッキング、レジ、チェック、不足薬の手配等死ぬ程仕事あるし、残業したら会社から圧力あるし本当疲弊する。
    薬局で働いてた時、自分がやさぐれてくのが段々分かってって病んでたし。
    薬局は薬剤師ばっかり優遇せずにもっと事務さん達を評価してあげてほしい。

    今回は患者さんが快方に向かわれたみたいで本当に良かった。あの時のクズ薬剤師だったら絶対事務に全責任押し付けてただろうから、そうじゃないといいな。
    長文失礼しました。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。