ガールズちゃんねる

子供の忘れ物届けますか?

564コメント2019/06/13(木) 23:33

  • 501. 匿名 2019/06/12(水) 23:55:39 

    中学の頃散々忘れ物してた(カバンすら忘れてた)けど届けてもらったことなんかないな
    めちゃくちゃ恥かくけど中学生なら「自分が悪い」ってなるし

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2019/06/13(木) 00:01:32 

    学生の頃はクラスのコ達にバカにされていて、友達も居なくて貸してって言いずらかったし、忘れないようにしてたけど、たまに忘れると当時は先生に思いっきりゲンコツされてたからトラウマ。

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2019/06/13(木) 00:03:23 

    え、、、中学生になったら子供が何忘れたか水筒以外わからない

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2019/06/13(木) 00:13:05 

    自分の子どもだけが困る忘れ物なら届けない。
    しっかり先生に叱られてきてほしい。

    班の子が困る忘れ物なら届ける。

    でもうちの子は小3。

    中学生になったらどんな忘れ物も届けないよ。

    主さん過保護だね。

    親がどんなピンチでも助けてくれると思って育った子は、自分のミスも親のせいにするようになるよ。

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2019/06/13(木) 00:17:16 

    内申とかじゃなく
    教科書とか筆記用具は隣の席の子に迷惑になるから届けてた。
    給食着は当番さんに迷惑になるから届けてた。
    提出書類は先生に迷惑になるから届けてた。
    至らなくてダメ親ですみませんでした。

    +9

    -3

  • 506. 匿名 2019/06/13(木) 00:24:49 

    時間割をもらった時点で持ち物は確認してカレンダーに書いてる。たまに絵の具とか木工用ボンドとか買い足すやつあるし。用意は前日にして玄関付近に置くから忘れ物はしない方。持ち物を一緒に確認してカレンダーに書いてあげてるのは過保護かも。もう高学年だし。でも書いちゃう。

    +1

    -4

  • 507. 匿名 2019/06/13(木) 00:26:15 

    中学3年間で親が忘れ物を届けに来た人なんて見たことない。
    相当目立つし、恥ずいだろうな。

    +18

    -1

  • 508. 匿名 2019/06/13(木) 00:27:20 

    届けない。
    そんな暇ない。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2019/06/13(木) 00:45:48 

    私が知ってる限り、小中高と親が届けに来た子なんて見たことない。
    スマホ持って行くんだろうけど、小学生とかって先生に預けされられるでしょ?
    渡さず休み時間にこっそり連絡してるの見られたらめちゃくちゃ怒られるでしょ。
    仮に上手く連絡できたとしても、登下校以外は校門ってしっかり施錠されてるからどうやって親が侵入できるんだろ。
    受け取るには担任に言わなきゃ入れない。
    どちらにせよ先生にバレずにって無理だった。

    +1

    -5

  • 510. 匿名 2019/06/13(木) 01:44:15 

    わたし今大学生だけど、小中高忘れ物届けてもらってた。母は専業主婦で時間あったし。学校まで送り迎えもけっこうな頻度でしてもらってた。
    今思えばすごく過保護だったと思う。でもそれなりに成長して来年から薬剤師になる予定だしいいと思ってる。お母さんありがとう。わたしが無事に成長したのはお母さんのお陰です。
    でもまわりにそんな子はいませんでした。

    +14

    -2

  • 511. 匿名 2019/06/13(木) 02:13:59 

    全部スレ読んだんだけど、学校関係者のスレいくつかあったね。

    全員、忘れ物届けるのは止めてくれって書いてるよ。

    忘れ物届けたら内申ほんとに上がるの?
    学校迷惑してるよ。
    逆に下げてんじゃない?
    届けるのが合格に繋がるって考えどうなんだろ。

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2019/06/13(木) 02:17:15 

    >>23 このパターンじゃない?
    子供の忘れ物届けますか?

    +15

    -0

  • 513. 匿名 2019/06/13(木) 02:59:20 

    >>1
    すごく稚拙な文章ですね。
    あと、学校の持ち物の忘れ物ってことなんですね?

    +2

    -4

  • 514. 匿名 2019/06/13(木) 03:22:12 

    私自身中学生のとき忘れ物に気付いて持ってきてもらったとき、親が職員室に入って担任に渡してくれた。
    事務室とかはなかったので。
    そしたら担任が私に渡すときに、忘れ物したからって親に頼るな、私に相談するなり他クラスで借りるなり自力で解決しろと言われた。親が介入することではないときつく言われたので基本忘れ物しなくなった。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2019/06/13(木) 03:34:17 

    主の子供が男の子だったら大変だわ。こんな過保護な親に育てられた男なんて嫁さん来てくれないよ

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2019/06/13(木) 03:35:07 

    夏場の水筒は腹を立てながら流石に持ってく
    他は自己責任

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2019/06/13(木) 03:41:41 

    そんなもん親が気にしてどうすんだ。いつまで届けるの?恥ずかしいからやめれば?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2019/06/13(木) 03:44:43 

    中学の時体操服忘れてたんだけど連絡してないのに持ってきた……恥ずかしかったから二度と忘れないようにした

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2019/06/13(木) 03:49:57 

    今までずっと、届けてもらってたの?だから中学生になっても忘れ物をしないように自分で気を付ける意識がないんじゃないのかな? 忘れ物をして叱られて恥ずかしくて、次は気をつけようって意識が大事だよ

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2019/06/13(木) 03:56:52 

    年長さんになると持ち物もプリントではなく本人に直接伝えてた。1週間の予定表にはもちろん持ち物も書いてるんだけど小学生になった時の練習も含めて。園に備品がない物や迷惑かかる物以外は年長さんから忘れても持って行かなかったよ!1年生になった今は連絡帳に自分で書いてるし覚えてるから必要な物は言ってくる。それが当たり前じゃ?小学生の時どんな躾してたの?6年もあるけど

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2019/06/13(木) 04:40:01 

    むしろ中学生とか親来たら恥ずかしすぎて居た堪れないわ

    忘れた自分が悪い

    +11

    -0

  • 522. 匿名 2019/06/13(木) 05:48:19 

    親に頼った結果得た内申なんて、なんの価値もないじゃん。
    むしろ子どもにとって害悪でしかないでしょ。
    構いすぎ・過保護すぎると将来ニートや引きこもりになるよ?
    次同じ誤ちを繰り返さない機会奪って、
    なんでも親を頼ればいいって学習させてどうするの?

    って思ったよ、私は。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2019/06/13(木) 06:04:11 

    >>522
    激しく同意!

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2019/06/13(木) 06:11:01 

    あだ名はマザコンだねwww
    馬鹿決定www

    +3

    -3

  • 525. 匿名 2019/06/13(木) 06:22:21 

    昨日たまたま小学生の子供が水筒忘れていった。
    いつも忘れ物ない?って聞くけど最近本人も適当に返事してたのかも。
    一年の時は届けたけど今回は気温も高くなかったし届けなかった。でも今日からは忘れなくなるんじゃないかなと思う。
    小学生でも親が届けるのはどうかなと思うので中学生なら尚更やめた方が本人にとってもいい勉強になると思います。

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2019/06/13(木) 06:45:33 

    中学生で親に忘れ物持ってきてもらって恥ずかしくないのはちょっと……手遅れじゃない?1回や2回っぽくないし

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2019/06/13(木) 06:52:42 

    中学生で親が忘れ物届けてた子なんて1人も見たことない。

    旦那さんの考えに同意。

    +7

    -1

  • 528. 匿名 2019/06/13(木) 07:16:29 

    お弁当を渡し忘れた時に届けに行きました(´・ω・`)
    高校生です

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2019/06/13(木) 07:25:38 

    お弁当ならありだな。1回くらいなら。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2019/06/13(木) 07:28:06 

    忘れたものはしょうがない。次から気をつけなさいスタイル。
    届けた事ないよ。
    遠足のお弁当とかだったら届けるだろうけど。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2019/06/13(木) 07:39:19 

    中学生なら届けない
    小学生でも水筒以外届けたことない

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2019/06/13(木) 07:51:19 

    質問…。
    中学で忘れ物して、届ける事が多いと、内申に響くのですか?
    もし、響くのであるのなら、子供にさらに注意喚起しないといけないので。

    響く+
    響かない−

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2019/06/13(木) 08:14:49 

    >>528
    高校なら学食か売店があるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2019/06/13(木) 08:20:39 

    水筒は持っていく。熱中症になると困るので。
    他のものは、学校から、届けないでくださいって通知があったよ。忘れてからどうするかも勉強だって。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2019/06/13(木) 08:21:35 

    >>532

    ↓中学校の先生からのスレ。読んでみて。
    >>378

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2019/06/13(木) 08:22:30 

    ちょっと話しズレるけど
    わたし中学の頃立ち回りうまくて
    内申がすごいよかったんですね、
    で、高校受験の時内申点が高いから、
    自分の実際の学力より2ランクぐらい
    上の高校に行けたんですけど、
    合格したら最後、万年学年最下位で
    グレてえらいことなったよ!!
    だから無理に内申点かせがせるのは
    いつかえらいことになるかも、、。

    +4

    -1

  • 537. 匿名 2019/06/13(木) 08:26:42 

    届ける派の親は、忘れ物をしないように躾もしたんだよね?それもなしで“届ける”は信じられないし、躾たのに忘れるなら躾が出来てない。

    +1

    -1

  • 538. 匿名 2019/06/13(木) 08:27:56 

    >>536
    なんか分かる。つまりその内申は虚像ってことよね。本人の実力じゃない。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2019/06/13(木) 08:29:42 

    >>108
    だったら本人が頑張ろう

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2019/06/13(木) 08:37:40 

    届ける親はギリギリなんだな

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/06/13(木) 08:38:52 

    >>532
    忘れ物した時点で同じって聞いたよ。届けても届けなくても忘れたことには変わりがない。忘れても隣のクラスの友達に借りる子も多い中、届けて先生に預けることで発覚することもあるらしい

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2019/06/13(木) 08:43:11 

    >>319
    それが忘れ物届けなかったのが原因?笑
    A判定で落ちる場合は、よっぽど生活態度が悪いか、塾の勉強ばっかして定期考査の対策を怠った場合でしょ。

    観点がおかしい。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2019/06/13(木) 08:45:54 

    >>510
    私一人っ子で親にかなり手をかけてもらってたんだけど私が親の力借りてやっとこさ辿り着いた場所に周りは自力で辿り着いてるんだよね
    そう気付いた瞬間凄く恥ずかしくなった大学時代…
    親は子供が苦労するのが可哀想で手助けするんだろうけど、それが成長するきっかけを少しずつ奪っている可能性もあるのかもしれない
    忘れ物した時に親に助けてもらうのではなくて、友達に助けを求めたり担任にどうしたらいいのか聞いてみたり、親以外の他人とコミュニケーション取る機会になる
    たかが忘れ物されど忘れ物

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2019/06/13(木) 08:48:25 

    >>524
    こんな性格の母親よりはいい。

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2019/06/13(木) 08:51:04 

    内申上げるためにうちの子はいろいろやってたよ。
    生徒会長。
    英検漢検2級取るまで頑張った。
    夏休みに自由研究して(小学生でもないのに笑)大きなコンクールで2位とった。

    内申上げる方法いろいろあるよね。他にどんなのがあるんだろ。あったら知りたいな。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2019/06/13(木) 08:55:18 

    ありえないと思うけど、玄関にランドセル忘れて学校行ったから、私が背負って猛ダッシュで走って追いかけたことはあります

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2019/06/13(木) 08:57:49 

    同じ母親同士相談したかっただけだろうに
    何故半数の人は馬鹿にしたように上から偉そうに書くんだろww
    そんな人が躾してないんだーとか言ってて不思議。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2019/06/13(木) 09:10:14 

    中学生で忘れ物届けに行く保護者は、学校側もモンペ対象として気をつけているそうですよ。
    現中学校教員の友人が愚痴ってました。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/06/13(木) 09:20:52 

    >>532
    届ける事が多いとってより、忘れ物が多いと内申点下がるよ

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2019/06/13(木) 09:23:19 

    サラーっと読んだけど、届けたけりゃ届けたらいいし、ウチは教育方針に反するってならほっとけば良いと思う。
    違う立場の価値観こき下ろさないと不安な人って、残念だよねー

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2019/06/13(木) 09:23:52 


    小学生の時は届けたけど(学校が近かったから。)
    さすがに中学生になった時点で
    「忘れ物をしたお前が悪い。事前に用意しなかったせいだろう。」と突き放してます。
    仮に学校から電話があったとしてもそう対応すると思う。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2019/06/13(木) 09:27:28 

    あー
    持っていくのまじでやめた方がいいよ
    母親が原因でいじめになり得る事も忘れるな
    過保護ババア

    +0

    -4

  • 553. 匿名 2019/06/13(木) 09:28:15 

    >>545
    生徒会長 部長 3年間学級委員 合唱コンクール最優秀賞伴奏賞 書道展金賞 作文コンクール入賞 絵画展学校代表 漢検2級 英検準2級 …充実した学生生活だったようです。

    それでも先生に言われたのは、内申点に拘らず、授業中にきちんと話を聞くことと発表すること。クラス行事をクラスの人と協力しまとめること。提出物。まず基本はこれです。と言われたよ。その上にテスト結果はついてきますって。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2019/06/13(木) 09:31:27 

    学校に忘れ物を届けることで、不規則な時間に大人が多数出入りするのって、セキュリティ的に心配にならないのかな。誰でも面倒な手続きなく 入れるってことだよね

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2019/06/13(木) 09:42:19 

    中学生が何か忘れても気づかない。その日の授業とか特に知らないから。
    小学生が水着忘れたとかなら持っていくけど、教科書や筆箱なら持っていかない。

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2019/06/13(木) 09:49:15 

    内申点上げたい方
    先生の方がプロなんだからバレるみたいだよ
    本当に好きで得意でやってる子と内申点狙いの子
    別に内申点狙いでもちゃんとやってたらいいんだけど如何せん子供だからボロが出るらしい
    だから内申点狙いは危険です親が煽らないでくださいって言われたよ
    私は本部絡みでよく先生と話してたから聞いただけだけどね
    ちゃんと提出物出して定期テストの点数取ってたら大丈夫って言ってたよ

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2019/06/13(木) 09:59:54 

    低学年の時は持っていったけど高学年の今はしない。自己責任なので。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2019/06/13(木) 10:13:27 

    小学生でもしてない。
    帰ってきてから、自業自得という言葉を懇々と申し伝える。

    ただし、玄関で忘れ物はないかい?と必ず聞きます。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2019/06/13(木) 10:35:00 

    >>532
    自分の学校の先生に聞いた方がいいよ。地域、学校によって違うから。子供の大事な進路のことだからね。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2019/06/13(木) 11:28:46 

    >>546
    昔母にランドセル届けられたことがある
    小学校低学年の頃
    本人は忘れて出たことに全く気づいてなくて(背負ってるつもりでいて)振り向いたら母がランドセル持ってるのをみて大混乱だったからよく覚えてる
    届ける届けないは子どもの年齢や状況に応じての判断が必要だとは思う
    ただ自分はそうやって気にかけてもらったことは記憶にのこってる

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2019/06/13(木) 12:27:59 

    中学生にもなったなら本人に自立と自己責任の意識を促すためにも
    届けない、というのは母親として持つ共通の理念みたいなものじゃないかな。

    上のほうでお母さんが忘れものを届けていた発達障害のお兄さんが
    大学教授になったと書かれてる方もいたし、
    一方で、虚実の内申でランクが上の学校に行って、
    結果最下位でグレたエピソード書いてる方もいた。

    結果が良ければ親は自分のやり方が合ってたと思いがちだけど、
    (発達障害の方の場合は手助けは必要と思いますが)
    それは子育ての本質を見失っているよね。
    ここで届けないと発言している人たちが言いたいのはそういうことだと思う。

    良い結果や目標達成=自分のやり方が正しいのではなく、
    それは一時的な手段であり、子育ての本質は自立にあること。

    立場が違うなら価値観が違うのはもちろんだけど、
    その本質を共有しておくのは
    母親同士がここで会話している中で大事な事じゃないかな。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2019/06/13(木) 13:17:15 

    うちの子らの学校は小学校から高校まで校門にゲートないから玄関までは普通に入れる。
    生徒玄関は施錠してあるから、用があったら来客用のインターホン鳴らして先生に託す。
    参観日や行事、呼び出されたわけでもない親が教室まで入っていくなんて、ど田舎のうちのところでもないよ。

    先生に託すのが申し訳ないので、学校に着くまでに間に合うなら登校班まで届けてるなぁ。
    小学・中学・高校共通して、困るなら電話寄越すからそれまでほっとく。 小中はケータイ禁止だから学校の電話から子供がかけてくるんだけど、結構ドキッとす(笑)

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2019/06/13(木) 21:23:02 

    >>533
    ない高校もあるよ

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2019/06/13(木) 23:33:45 

    小1の4月はかわいそうだから届けたけど、これからどうしようか迷ってる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード