- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/06/12(水) 10:11:56
中学生の子がいます。
近い事もあり、持って行ってしまいます。
子供にとっては良くないから忘れ物させた方がいいと旦那には言われるのですが、内申に響くのでは…と思うと持っていく方を選択をしてしまうのです。+51
-441
-
2. 匿名 2019/06/12(水) 10:12:29
そうなのですか。+321
-15
-
3. 匿名 2019/06/12(水) 10:12:34
物による+895
-5
-
4. 匿名 2019/06/12(水) 10:12:40
+18
-148
-
5. 匿名 2019/06/12(水) 10:12:45
中学生…親切な母ちゃんだね。+698
-11
-
6. 匿名 2019/06/12(水) 10:12:45
過保護すぎる+947
-42
-
7. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:00
本当にやばいやつなら持っていく。+1364
-11
-
8. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:03
忘れても親が持ってきてくれるぜぇ~って甘えてそう+697
-22
-
9. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:22
クラスでからかわれるからやめてくんない?+373
-41
-
10. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:28
正直周りの友達は引いてるよ+620
-26
-
11. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:32
中学生なら怒られる事も本人のためになるのでは。+805
-6
-
12. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:44
忘れてもお母さんが持ってきてくれるからいいやと思われてるんじゃない?一度困らせてみたら?
忘れ物をしなくなるかもよ+478
-9
-
13. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:52
中学生なら必要ないと思う
忘れ物でいちいち母ちゃんが学校に来ていたら、本人も恥ずかしいのではないか+604
-9
-
14. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:58
〇〇のかあちゃんまた来てるぞー!爆笑
+576
-14
-
15. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:07
小学校高学年で毎回忘れ物届けに来てたお母さんいたけどドン引きされてたよ
今で言う発達障害的な男の子だったんだけど、「まさひろちゃーん💓💓💓」みたいに呼んでて教室がざわついた+373
-50
-
16. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:08
みんなに迷惑かける給食エプロンぐらいかな。
あとは忘れた自分が悪いから恥かいてくれって感じ。+682
-5
-
17. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:09
1回なら届ける
何度もなら届けない+181
-5
-
18. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:09
お母さんに尻拭いしてもらっていい内申取れても意味無いんじゃない?
そんなことだといつまでたっても子供自身に責任感が生まれないんじゃないかな?+411
-12
-
19. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:12
私も届けちゃいます。
学校で忘れたどうしようって焦ってる子供の顔が浮かんでしまい、、
甘いと思いつつも届けてあげます。
+51
-147
-
20. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:13
陰で○○のお母さんってよく来るよね…
とか言われてそう。
私の学校では事あるごとにくる親はそれだけでモンペ呼ばわりされてた。+288
-11
-
21. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:39
中学生で親が忘れ物届けるとかありえん+298
-20
-
22. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:40
周りに迷惑掛けるような物なら届ける。
道具も、時と場合。
忘れ物が頻繁なら一切届けない。+267
-1
-
23. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:47
自分で気がつくの?子供が連絡してくるの?+67
-1
-
24. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:49
忘れ物を届けるより、朝うるさくいったほうが主も疲れないんじゃない?+165
-1
-
25. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:53
え?中学生なら届けない+192
-4
-
26. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:54
本当に大事なもの(提出期限今日までのプリントとか)なら持っていくけど、教科書とか宿題なら持って行かない!
もう中学生だし、自分でちゃんと準備しない方が悪い!ってしないと後々大変じゃない?+245
-9
-
27. 匿名 2019/06/12(水) 10:15:19
基本的に学校の準備は私がしてるので忘れ物があると必ず届けます+3
-90
-
28. 匿名 2019/06/12(水) 10:15:26
暑い時期の水筒なら持っていく+368
-15
-
29. 匿名 2019/06/12(水) 10:15:31
私は忘れ物を親が届けに来て恥ずかしい思いをしたので、子供が忘れ物をしても届けません。
忘れた本人が悪いのです。+144
-4
-
30. 匿名 2019/06/12(水) 10:15:32
うち小学生と中学生いるけど、小学生の方にも届けない。忘れる自分が悪い。+261
-7
-
31. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:02
過保護+113
-7
-
32. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:20
家出てすぐ気づいたら物によって持っていくかもどけど、基本的には届けない!
自分が悪いし、自己管理ができる子になって欲しいから+130
-1
-
33. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:28
文章がちょっと+13
-2
-
34. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:40
頻繁に忘れ物してたり、親に忘れ物届けてもらっても焦ることなく軽い感じで受け取る子なら、もう届けるのやめたほうがいい。+112
-4
-
35. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:42
届けるからいつまで経っても忘れ物がなくならないんだと思う
高校生になったらどうするの?+118
-1
-
36. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:45
そもそも前日に準備する習慣が
中学生にもなって付いて無いのが問題じゃ?+149
-2
-
37. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:58
何か特有の障害があるなら仕方ない+87
-2
-
38. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:04
忘れ物してたら届けるよ
中学生だけど内申点に響くから子供も注意してるけどたまに忘れてる
学校に着いてから気付いて学校の公衆電話から電話かけてくる
忘れてもどうにかなるのは自分で判断してるけどダメなのは電話してくる+15
-50
-
39. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:08
>>1
忘れ物で内申に響くとか聞いたことない
もっと他の面で内申を上げる方法はあるんじゃないかと思う+28
-38
-
40. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:14
届けるとしたらお弁当と水筒くらいかな+172
-5
-
41. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:28
え、絶対届かない。失敗も学びだもん!!+79
-6
-
42. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:44
気持ちはわかる。
でもどこかで失敗を経験させたほうが本人の為になる。
子供がひとりで生きていける力をつけてやるのが、親の一番大切な役目だと思う。
私は過保護で失敗しちゃった。
中学で気づいた主さんはえらいです。+90
-5
-
43. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:59
小学生かと思ってトピ開いたら中学生かよwww
過保護と言うか甘やかせ過ぎ!!+157
-8
-
44. 匿名 2019/06/12(水) 10:18:03
内申よりも「忘れ物は親が届けてくれるから大丈夫」と思って成長する方が後々良くないと思う。+132
-1
-
45. 匿名 2019/06/12(水) 10:18:16
>>15
うちの子は発達障害で支援級だけど、あると思っていたものがないとパニックになるので物によっては届けることもある。
確認しなかった私にも責任あるので。
さっと行ってさっと渡してさっと帰る。+146
-4
-
46. 匿名 2019/06/12(水) 10:18:24
>>39
学校にもよるけど今は響くよ
学習態度として見られるからね
昔とは違う+69
-2
-
47. 匿名 2019/06/12(水) 10:18:51
>>27親が準備してるにもかかわらず、忘れ物があるって色々とヤベェw+29
-1
-
48. 匿名 2019/06/12(水) 10:19:53
中学生で家から近いならむしろ本当になくちゃ困るなら取りに来るでしょって思うから届けに行かない
それで怒られて内申が悪くなろうが自業自得+35
-5
-
49. 匿名 2019/06/12(水) 10:20:10
お弁当とかそれがないと本当に困るような物なら届けるけど
教科書とかなら届けない
忘れ物をしたときどう対応すればいいか学ぶのも大事だと思う
友達に借りるとか先生に相談するとか+110
-2
-
50. 匿名 2019/06/12(水) 10:20:26
小学生の息子の体操着を届けに行って、先生に「忘れたのは本人なので」と言われ体操着をそのまま持ち帰った母さんがいたよ。私はいい教育だなと思った。そのお母さんも納得してた。+180
-7
-
51. 匿名 2019/06/12(水) 10:21:54
お弁当と、私のミスで水筒のパッキン入れてなかった時と集金。
まぁ、どれも私のミスでだから。
+75
-1
-
52. 匿名 2019/06/12(水) 10:22:01
小学生が2人いるけど自分で前日に支度してて、時間割も見てないから、忘れ物が何かわからない。
必要なものがあれば伝えてくるし、届けたことはない。+7
-2
-
53. 匿名 2019/06/12(水) 10:22:47
中学生なら行かない
忘れ物したらどう対処するのかも学ぶ機会だと思いますわ+32
-1
-
54. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:10
はい!必ず!専業主婦なので!!+2
-32
-
55. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:18
学校まで届けたことがないな。低学年のうちは登校班の集合場所まで水筒と傘は届けた事はあったけど。
うわばきとか諸々忘れた事はあったけど、忘れたらどうした良いか対処法を学んだり、忘れないように気をつける気持ちを持たせるのも大事じゃない?
+47
-0
-
56. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:19
耳が痛いです。+8
-1
-
57. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:27
過保護すぎたら、本人の為にもならない
大人になっても、主は届けそう
子供の為にはならないから、本人が忘れ物したから、電話してきても忘れたお前が悪いで無視するくらいでないと成長しない+20
-1
-
58. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:34
忘れ物の種類によるかな。
お弁当なら届けます。
子供の学校はお弁当忘れても買いに行けない、売店なし、みんなから少しずつおかずとかご飯を分けてもらう、と言ってたので…(たまにお弁当忘れはいるそう)
部活もあるし流石に可哀想。
前、朝練で制服別持ちの時に、その日は離任式でブレザーのジャケットを忘れた時は担任から電話かかってきました。
その時は届けましたが…
+33
-0
-
59. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:52
>>37
そうだとしたら朝出かける前に時間を割いてあげて、忘れ物がないか一緒にチェックする。それで忘れ物をしないで済む方法を一緒に考える。+17
-1
-
60. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:56
>>1
具体的に何年生?
忘れ物が目立つ子供と、それを毎回届ける母親…。内申点まではどうか分からないけど、担任の先生にはとっくにチェックされてると思う。+63
-1
-
61. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:58
>>46
だったら尚の事自分で忘れ物をしないように気をつけるべき。自分の将来がかかっているのだから。+17
-1
-
62. 匿名 2019/06/12(水) 10:24:01
お弁当とか尿検査の為の尿とか、本当に無いと困るもの、先生やほかの児童に迷惑がかかるものなら持っていく。
忘れ物しまくりな同級生居たけど、誰かに借りればいいや~貰えばいいや~みたいな感じだった。
本当に本当に困って恥ずかしい思いしないと忘れ物常習犯の子は治らないと思う。
障害があってどうしても身支度が難しいなら仕方ないけど。+64
-0
-
63. 匿名 2019/06/12(水) 10:24:36
なぜ忘れ物に気づく?
普通気づかなくない?+21
-4
-
64. 匿名 2019/06/12(水) 10:24:38
中学生なら、持って行きません。
もう2度と持って行かないと宣言されたら、よろしいと思います。
うちは、幼稚園から一度も持って行きません。
困ったら、良いのです。
+52
-9
-
65. 匿名 2019/06/12(水) 10:25:05
小6の娘
あまり忘れ物しないけど、忘れ物した時は届けてくれるものって思い込んでる
メガネ忘れたけど、届けなかった
不便だったようで、二度とわすれなくなったよ+59
-1
-
66. 匿名 2019/06/12(水) 10:25:05
子供の学校は朝方なら玄関先に先生が遅刻などの見回りも兼ねているから先生に忘れ物を渡すようになっている
子供の教室に行く事もないし今はなるべく立ち入らないようになっているんじゃない?
子供も届けてもらう恥ずかしさより先生に言われたり忘れ物の方が恥ずかしいと思ってる+1
-5
-
67. 匿名 2019/06/12(水) 10:25:13
今、内申大事だもんね
でもうちも近いけど持っていかない+25
-1
-
68. 匿名 2019/06/12(水) 10:25:16
>>45
こういう人もいるし、子どもを信頼してわざとイレギュラーを体験させる人もいるね。
正直どちらが良いかわからない。
パニックになってちゃんと自分で確かめるようになる子もいるし、忘れ物チェックのこだわりが強くルーティン化してしまって強迫観念みたいになる場合もあるし。
難しいね。+9
-0
-
69. 匿名 2019/06/12(水) 10:25:25
>>54
専業主婦関係ないと思う+31
-2
-
70. 匿名 2019/06/12(水) 10:25:36
>>1
だいたい、中学になもなれば何を持っていくかなんて分かる?
弁当?
それ以外に、何?
連絡プリントとか?
そんなの、近いなら取りに帰れば良いよ。+26
-0
-
71. 匿名 2019/06/12(水) 10:26:01
敢えて恥ずかしい思いさせる為に持っていくのもアリかもねー+16
-2
-
72. 匿名 2019/06/12(水) 10:26:14
例えば習字セットとかなら、他のクラスの友達に借りるとかの手段がある。
でも朝採った検尿を忘れた!とかなら賄いようがないから届けてあげた方がいいと思う。
何でもかんでも届けるんでは無く、臨機応変にすればいいと思う。+53
-0
-
73. 匿名 2019/06/12(水) 10:26:45
>>48
取りに行けない学校の方が多いと思う+29
-1
-
74. 匿名 2019/06/12(水) 10:26:59
だいぶ届けた
おかげ様で内申が良かった
志望校合格に役だった+2
-33
-
75. 匿名 2019/06/12(水) 10:27:12
物にもよるけど、中学生のとき一回だけ母親に忘れ物届けられたの恥ずかしいと思ったなぁ。男の子なんてもっと恥ずかしいと思っただろうな。
主さんの子供さんは嫌がらないんですね。時代が違いますもんね。+17
-1
-
76. 匿名 2019/06/12(水) 10:27:43
中学生なら届けない。
息子は幼稚園児だから届ける。幼稚園児の忘れ物は私が持たせ忘れたんだけどね。
+35
-1
-
77. 匿名 2019/06/12(水) 10:27:45
>>68
主のお子さんは?何を忘れるの?どれくらいの頻度で忘れるの?
学校推薦や受験申込書などそこまで重要なものなら届ける+13
-1
-
78. 匿名 2019/06/12(水) 10:28:33
>>70
うちは子供から直接電話がかかってきました
公衆電話です
+8
-0
-
79. 匿名 2019/06/12(水) 10:28:33
親が準備するって方のお子さんはまさか中学生ではないですよね?+9
-1
-
80. 匿名 2019/06/12(水) 10:28:38
私は親の方針で小学校の入学後すぐから
時間割りでも宿題でもすべてに置いて自立を促されて、親から手伝ってもらったことがありません。
なので、忘れ物だらけで先生からは、だらしがない子にしか見られてなかったと思います。
中学でも忘れ物は減らず。でもまわりは親に助けてもらってて本当に羨ましかった。
高校以降は自分でしっかり何事も準備するのが
身に付いて、準備万端な几帳面な性格だと思いますが、何かを忘れることに恐怖すら感じます。
だからちょっとだけ親を恨んでます。
親にして見れば、甘やかさずに育てから
しっかりした子になったと思ってそうだけど
忘れ物だらけの小学校時代辛かったな…
適度にやってあげる事が大切だと思います。
+31
-10
-
81. 匿名 2019/06/12(水) 10:28:42
>>74
勉強一生懸命したからでしょ?+6
-1
-
82. 匿名 2019/06/12(水) 10:28:54
幼稚園の時、水筒を持たせ忘れた時は届けました。小2になった今は「あれ持った?これ持った」と声かけだけして忘れていても届けません。声かけも来年には止めるつもり。+18
-3
-
83. 匿名 2019/06/12(水) 10:29:13
優しい母親でなによりだけど、親がいつまで届ける生活なんてできないし中学生ならもう止め時だと思う。
子供が忘れ物して恥ずかしい気をつけようって気持ちを持たない限り、忘れ物グセが直らず将来苦労するのでは。+25
-1
-
84. 匿名 2019/06/12(水) 10:29:41
何を忘れているかわかる事がスゴイ‼️+22
-1
-
85. 匿名 2019/06/12(水) 10:29:50
>>8 書こうとおもった これ
+5
-1
-
86. 匿名 2019/06/12(水) 10:29:56
わたしは低学年の時に水着を届けたことがあるんだけど、その時の担任の先生に
届けられないご家族の方もいるし、自分の責任を自覚してもらいたいから。って言われて持ち帰った。
でも、中学生になって、水筒のパッキンを忘れてた時には慌てて届けたよ…+33
-2
-
87. 匿名 2019/06/12(水) 10:30:55
自分が困って、もうこんな思いしたくないって思わないと、
行動変わらないよね。+5
-1
-
88. 匿名 2019/06/12(水) 10:31:21
>>73
今は安全の面でも取りに帰らせないよ
学校入れば許可がないと出さない
先生も把握できない事はさせない
何十年前の話をしてる人が多いのかなと思う
忘れ物=学習の妨げや準備不足ととらえられて内申点に響く
各都道府県によるかもしれないけど内申点の比率が割と高いところもあるよ
+25
-0
-
89. 匿名 2019/06/12(水) 10:31:52
急に天気崩れて雨ふり、傘忘れた場合下駄箱に傘届けるぐらいかな。うちは小学生だけど。
教室までいくなんてこっちも恥ずかしいよ。
中学なら自己責任じゃ。そこまでやってられん。
+12
-0
-
90. 匿名 2019/06/12(水) 10:32:28
子供が中学生になってからは、今日何がいるかを把握してないから忘れ物はお弁当くらいしかわからない
+9
-2
-
91. 匿名 2019/06/12(水) 10:33:12
中学生になって親が届けに来た記憶はないなあ。
そもそも自分で支度をして必要なものだけ親に言うから、親が気付く機会がない。
むしろ親が必要なものの用意を忘れていて「えー、今日までって言ったじゃん」「しょうがないでしょ、忘れてたんだから。明日持っていきなさい」「先生にどう言うのよー」というやり取りがあったような記憶。+8
-0
-
92. 匿名 2019/06/12(水) 10:33:18
>>81
勉強ももちろんです
が、内申で5点や10点違うと厳しく、1点でも合否が分かれる激戦区なので調査書の内容が重要なんです
+8
-2
-
93. 匿名 2019/06/12(水) 10:34:08
体操服とか書道セットとか授業で必要なものを忘れたら届けない
困るということを学習させないと+6
-1
-
94. 匿名 2019/06/12(水) 10:34:13
中学生までは有りかと思う。
お母さんが届けに来た恥ずかしさより、忘れ物をした人って居心地の悪さに自尊心が傷つく方が辛いよ…
うちは来てくれない親だったけど、届けて貰えた友達の安堵した表情が羨ましかったし切なかった。
しっかり者だと親は思ってるけど、忘れ物したって話してないだけ。
+9
-25
-
95. 匿名 2019/06/12(水) 10:34:52
小学校中学年くらいまでなら親が身支度を手伝ったりチェックも必要だけど、中学生ともなれば自分のことは自分でできるように自立を促してあげるのも、親の役目だと思います。+14
-1
-
96. 匿名 2019/06/12(水) 10:35:02
小学校低学年の時は届けたけど高学年〜中学は届けたことないよ。
中学なんて玄関に水筒忘れちゃってるとかなら気付くけど、そもそもそれ以外では連絡帳や時間割見てるわけでもないし忘れ物してるかどうかさえ分かんないや。
+10
-1
-
97. 匿名 2019/06/12(水) 10:35:22
>>86
いい先生+10
-2
-
98. 匿名 2019/06/12(水) 10:36:23
>>73
学校に入っちゃえばね
でも入る前に気付けば戻れるでしょ
そもそも忘れ物しなければいい話なんだから、どんな理由であれ私から届けようとは思わない+4
-1
-
99. 匿名 2019/06/12(水) 10:37:12
>>1
忘れ物を掲げながらニコニコと校庭から近づいていったら、たぶん二度と忘れ物しないと思う。+7
-1
-
100. 匿名 2019/06/12(水) 10:37:14
今から娘の忘れ物を届けに行くよ!
小2、今日の水泳の授業で使う水泳キャップを忘れて行ったんだよね。
私がいつもと違う場所に置いてたから、忘れたのは私のせいでもあるんだよね。だから届けに行く。
完全に本人の自己責任の場合は、知らんぷりするけど。+32
-1
-
101. 匿名 2019/06/12(水) 10:37:28
うちは、中三の息子にいってらっしゃい言う前に、忘れ物ない?提出物は?って聞いてる+14
-0
-
102. 匿名 2019/06/12(水) 10:37:40
>>94
えー私はよその親が忘れ物届けてるの見るとなんかダサって思ってたよ
とくに男子+26
-5
-
103. 匿名 2019/06/12(水) 10:38:27
トピ立てたって事はやめた方が良いと感じてるんだよね
内申に響いてもそれが正当な評価だから仕方ない+18
-2
-
104. 匿名 2019/06/12(水) 10:38:31
構いすぎ
自分で自分の事が出来ない子になるしお友達は引いてると思う+17
-1
-
105. 匿名 2019/06/12(水) 10:38:32
>>94
私も同意件
義務教育期間中は親の助けも必要だよ
子供がわざわざ電話してくるから余程だと思うから届けてるよ
いつも忘れ物してたら届けないかもね
私も忘れ物しても届けてもらえない家庭だったから届けてもらえる子が本当は羨ましかったよ
必要以上にしっかりしたくなくて甘えたかったな
+6
-19
-
106. 匿名 2019/06/12(水) 10:38:51
中学生なら自己責任ってこと覚えさせないと、親にも責任あるかと思います。+8
-2
-
107. 匿名 2019/06/12(水) 10:39:27
届けません。先生に叱られ、友達に馬鹿にされ、恥をかいて、しっかりしなきゃと自分で思う事が成長だと考えるので。
そういう成長をしないと、大学の入試や会社の面接や婚活にもついて行かなきゃならなくなりそうで、怖い。その上、「嫁が通勤の定期券を忘れたのに会社に届けてくれなかった」なんて言い出したら、どうする?私が嫁なら、その日のうちに市役所で離婚届もらってくると思う。+35
-3
-
108. 匿名 2019/06/12(水) 10:39:31
>>39
忘れ物をすると関心意欲態度の項目判定が下がります
内申点の付け方は全てがA判定なら5一つでもBなら4になります
偏差値が高い学校や倍率が高い学校が志望校の場合、内申点が悪いと合否に関わりますし、私立などは規定の内申点がないと推薦で受けられない学校もあったりします。+7
-0
-
109. 匿名 2019/06/12(水) 10:39:36
忘れ物どうやって届けるの?
門閉まってるよね?門のところでピンポンして先生に言付けたら、忘れたことはバレてるし内申どっちにせよ響くんじゃない?+41
-2
-
110. 匿名 2019/06/12(水) 10:40:07
常々真面目に授業受けてテストも良い点取って先生への礼儀もわきまえていたら、一回くらい大きな忘れ物しても先生の計らいで内申には響かないと思う+10
-0
-
111. 匿名 2019/06/12(水) 10:40:54
>>105
なんか届ける家庭が普通みたいな言い方だけど、中学生なんて届けない人の方が多いんじゃない?
+35
-2
-
112. 匿名 2019/06/12(水) 10:41:22
>>98
中学生になれば生徒の範囲が広がって通学距離も増える人も多いよね
登校時間に引き返せる人も時間が難しい人もいるよ
+5
-0
-
113. 匿名 2019/06/12(水) 10:41:25
>>1
やめとけ。子供もある意味可哀想。
心を鬼にしなさいな。+17
-2
-
114. 匿名 2019/06/12(水) 10:42:02
内申に響くからって本人の生活態度を見られてるんでしょ?だったら本人が忘れ物しないように頑張らないと。
うちの中学では進路などに関係する重要な書類を忘れて親に届けてもらったら、先生にむちゃくちゃ叱られます。+29
-0
-
115. 匿名 2019/06/12(水) 10:42:04
>>102
その男子たちが内申点が悪くてもったいなかったですよ
同じ実力でも受験では内申美人の女子は受かって男子は落ちるということがありますね+2
-5
-
116. 匿名 2019/06/12(水) 10:42:14
>>109
だよね
逆に「またか」って先生の間で目立ってしまいそう+10
-0
-
117. 匿名 2019/06/12(水) 10:42:32
忘れ物の種類による。
教科書やらとかは届けない。+3
-0
-
118. 匿名 2019/06/12(水) 10:43:16
>>115
ん?
届けてもらってるのに内申点悪かったの?
意味ないじゃん+3
-0
-
119. 匿名 2019/06/12(水) 10:43:41
>>111
中学生で届ける人いるんだって、むしろびっくりしてるんだけど。
ちなみにうちの子も中学生です。+20
-3
-
120. 匿名 2019/06/12(水) 10:44:00
>>114
そら、進路に関する書類忘れたら激オコされるよ+9
-0
-
121. 匿名 2019/06/12(水) 10:44:02
教室までは行かない。どうしてもって時は事務室に届ける。+1
-1
-
122. 匿名 2019/06/12(水) 10:45:43
>>118
違います
届けてもらえてる子は良かったんですけど、忘れ物などで提出物が出せなくて、定期テストも実力テストも同成績なのに内申点が低いせいで、志望校のランクを下げたり、落ちてしまった子が男子は多かったです+1
-13
-
123. 匿名 2019/06/12(水) 10:45:45
>>121
どっちにしろ担任の先生に忘れ物したことはバレるね。その場合は内申に響かないの?+19
-0
-
124. 匿名 2019/06/12(水) 10:47:18
>>122
親の教育や子供への関心度の違いもあるかもね
+0
-0
-
125. 匿名 2019/06/12(水) 10:47:35
ずっとスレ読んでて思ったんだけど、忘れ物届けて届けてもらったことを先生にバレちゃってたら内申に響くよね。
だったらどうやって届けてるの?+24
-0
-
126. 匿名 2019/06/12(水) 10:47:53
小学生の娘がいて薬、水筒とかタオルハンカチあたりなら届ける。
教科書とか体育着とかそういうものなら持っていかない。
体調とかに関わるものしかわざわざ届けはしない。+7
-2
-
127. 匿名 2019/06/12(水) 10:48:27
>>122
過保護+12
-0
-
128. 匿名 2019/06/12(水) 10:49:08
小学生でも絶対に届けちゃダメでしょ!
よく忘れ物をする子って
親が専業やパートの場合が多い気がする。
フルで働いてる親の子は
忘れたら大変だって意識を持ってるからか
ちゃんと確認できるイメージ。
うちは親がシングルマザーで働いてたから、
保育園児の時から次の日の用意も朝支度も自分でしてたけど、
忘れ物は人生で数えるくらいしかした事ない。
「忘れ物が多い」って特性があるADHD持ちだけど、
忘れ物ダメ!って意識が強かったのかも。+7
-21
-
129. 匿名 2019/06/12(水) 10:49:14
>>123まだ小学生で低学年なんであまり気にしていないです。+0
-0
-
130. 匿名 2019/06/12(水) 10:49:39
中学生にもなれば、忘れ物したら自分でどうにかしようとするよ
借りれるものなら他のクラスの子に借りられる
しょっちゅうそんなことがあったら問題だし嫌がられるだろうけど、半年に一回くらいならお互い様の関係築ける
借りたりできないどうしようもない忘れ物なら先生に注意受けるか怒られたりして、情けない気持ちや恥ずかしい気持ちを味わって「もう忘れ物しないように気をつけよう!」って気持ちが生まれて忘れ物しないように努力するようになると思う+6
-0
-
131. 匿名 2019/06/12(水) 10:50:48
小学生の頃、学校に置いてある公衆電話から自宅に電話して「お母さん、○○を忘れちゃったんだけど、持ってきてくれない?」てお願いしてたな。
+7
-0
-
132. 匿名 2019/06/12(水) 10:50:50
子どもから電話かけて来たときは内容により届けてるけど、そうじゃなければ基本届けない。失敗は必要なことなので。
うちの子どもの中学では内申書にひびくから、日頃からちゃんと本人が忘れ物しないようにさせるって入学説明会で言われましたよ。+16
-0
-
133. 匿名 2019/06/12(水) 10:50:51
>>122
その男子って書き方だと届けてもらってる子って意味になっちゃうよ+6
-1
-
134. 匿名 2019/06/12(水) 10:51:20
小学校がかなり近いけど、届けない。前日のうちにしっかり用意しときなさいって言ってるのにやらないから。ある時、姑がかわいそう!と届けたら先生に甘やかさないで下さいって言われたみたいです。+20
-1
-
135. 匿名 2019/06/12(水) 10:51:29
義務教育期間でも忘れ物ぐらいは自分で管理できていいと思う。親の手助けが必要なのは、小学校一、二年生までだと思う。+6
-0
-
136. 匿名 2019/06/12(水) 10:51:48
忘れ物届けても内申変わらないんじゃないの?
先生だって気づくよね?お母さん来てること+22
-0
-
137. 匿名 2019/06/12(水) 10:52:44
主です。
叩かれるを覚悟でトピ申請しました。
中学に忘れ物を届けたのは初めてです。
ちなみに娘は中3です。
昨晩も定期テストの勉強で深夜まで勉強をして、早朝からも復習で寝不足もありうっかりしてしまったようです。
水泳の授業のキャップをリビングの机に忘れていたのを見つけ2時限目の授業だったので水着を中から着て行ったのを思い出し、迷ったのですが届けてしまいました…
全体朝礼で校舎には誰もいなかったので幸いでした。
今も自分の行動は正しかったのか判断は正しかったのだろうかと落ち込んでいます…
+24
-3
-
138. 匿名 2019/06/12(水) 10:52:44
>>136
私もさっきからそう思ってるんだけど+6
-0
-
139. 匿名 2019/06/12(水) 10:53:00
小学生の頃に届けたことある。雨の日の上履き忘れ。一日中ベタベタの廊下をくつ下で歩くの想像したら、ゾッとしたから。
いつもすごく早く登校してたから、届けたとき教室にまだ2人しかいなくてまぁセーフ。笑
新しいくつ下と上履き渡してさっさと帰ろうとしたら後ろから、お母さんありがとー!って言われて、友達が「良かったね!」って言ってた。
中学ではさすがにもう、玄関にすら入っていけないけど(^^;;+5
-0
-
140. 匿名 2019/06/12(水) 10:53:14
どうしても届けて欲しい忘れ物は
子供の方から電話がかかってきます
悪いけど、持ってきて欲しい。よろしくお願いします
と…
忘れ物は下駄箱に入れて帰ります。
それ以外は忘れ物してたのも知らないので持っていきません+11
-0
-
141. 匿名 2019/06/12(水) 10:53:46
>>137
逆に誰もいない時に校舎や教室に入るのはまずいと思いますけど+45
-1
-
142. 匿名 2019/06/12(水) 10:54:04
私が小学生のとき、学校まで歩いていたら
チャリに乗った母が私の名前を叫びながら爆走してきた事がある
ランドセルを忘れていたみたいで届けてくれたけど、忘れ物届けてくれたのはその時一度きり+5
-1
-
143. 匿名 2019/06/12(水) 10:54:06
中学生だったの15年前だけどお母さんが忘れ物届けてくれた子はうちのクラスではダサいって笑われてたよ
もう時代は変わったのかしら
+4
-4
-
144. 匿名 2019/06/12(水) 10:54:31
>>125
先生は自分の授業で間に合ってたらいいでしょ
生徒が授業の忘れ物してその子が今日すべき授業内容がきちんと学習させられない方が問題でしょう
忘れ物したことによる注意してる時間なんか他の人にしたら迷惑だしね
その時間授業が止まっている事になる+0
-0
-
145. 匿名 2019/06/12(水) 10:55:37
>>137
ん?どうやってキャップ渡したの?+18
-0
-
146. 匿名 2019/06/12(水) 10:55:47
>>143
まず教室までいかないし時代は変わっている+8
-0
-
147. 匿名 2019/06/12(水) 10:55:58
ガルちゃん教育トピは意外と伸びるよね+0
-0
-
148. 匿名 2019/06/12(水) 10:56:12
先生や事務の人に告げずにやたら学校には入っちゃいけない気がする。+13
-1
-
149. 匿名 2019/06/12(水) 10:56:38
>>146
教室まで来たなんて書いてないんだけど…+3
-1
-
150. 匿名 2019/06/12(水) 10:56:40
>>137
違うクラスの友達に借りるという選択肢はなかったの?スイミングキャップに大きく名前が書いてあるとかだったら出来ないけど+1
-2
-
151. 匿名 2019/06/12(水) 10:57:53
>>143
いや、今もダサいと笑われてると思う+6
-0
-
152. 匿名 2019/06/12(水) 10:58:02
>>142
ランドセル忘れるってw+20
-0
-
153. 匿名 2019/06/12(水) 10:58:21
中学男子。今日の体育プールって言ってたのに、名前書いた水泳帽がテーブルにある(笑)+11
-0
-
154. 匿名 2019/06/12(水) 10:59:51
怠けグセやアホな子には持ってかない。
常日頃から頑張ってる子になら有りだよ。+5
-0
-
155. 匿名 2019/06/12(水) 11:01:00
それぞれの家庭の方針でいいじゃないの
他人の子の忘れ物のこととか、余計なお世話でしょう
届けようが届けまいがどっちでもいいよ
恥をかいても忘れ物が直らない子もいるしね+27
-0
-
156. 匿名 2019/06/12(水) 11:02:15
私は忘れ物をすることが何ともなくなる方が怖いかも
社会人になって他人の迷惑になってもヘラヘラする大人もいるから+10
-0
-
157. 匿名 2019/06/12(水) 11:04:27
ところで今の学校は公衆電話あるっけ?
アラフォーの私が中学生の頃は、職員室の前にピンクのダイヤル式があった。
今の子は受話器を上げてからお金を入れるって知らないらしい。+11
-0
-
158. 匿名 2019/06/12(水) 11:04:28
どのタイミングでどこで渡すのか疑問
中学生の頃登校中に同級生の親に生理用品の入ったダサいポーチを「〇〇に渡しといて!」って強引に持たされたことがあるけど、地味に嫌だった+7
-1
-
159. 匿名 2019/06/12(水) 11:05:45
忘れ物に気づかない母親だったから、大人になって忘れ物ばかりしてたんだよ〜って話したらビックリしてた。。+1
-1
-
160. 匿名 2019/06/12(水) 11:05:53
うちの子は小学校の時は忘れ物や提出物の期限遅れること等が多かったけど、中学に入って内申点がどれだけ大切かということや、どうやったら内申点が上がるかまたは下がるかをしっかり説明したら忘れ物しないようになったよ
提出物もきっちり出してる+3
-0
-
161. 匿名 2019/06/12(水) 11:06:08
>>155
主さん内申のことが気になるんでしょう?
ここのガル民に聞くより、同じ中学の同級生か、先輩ママに相談する方がいいんじゃないですか?+6
-0
-
162. 匿名 2019/06/12(水) 11:06:29
別に忘れ物届けれるなら届けてあげても良いんじゃない?たまの事だろうし、公立高校目指す人で上位校狙うならほんとに内申点の1〜2点で争う事もあるんだし。
本人に恥かかせる方針なら、それでいいんだろうし何で違う価値観を全否定する人多いんだろねー+9
-3
-
163. 匿名 2019/06/12(水) 11:07:13
>>157
あるよ。だからうちの子は練習させた。+2
-0
-
164. 匿名 2019/06/12(水) 11:07:45
>>162
じゃあトピ立てるなw+2
-3
-
165. 匿名 2019/06/12(水) 11:10:39
>>160
うちもそうだわ
説明聞いてから気をつけてるけど部活や塾などで疲れて忘れ物したらあせって電話してくる
普段頑張ってるからなるべく助けてあげたい
内申点なんか気にしないって子なら別にいいのかもね+5
-2
-
166. 匿名 2019/06/12(水) 11:10:45
中3なら間違いなく届けます。
忘れ物で恥をかかせて学ばせるなんて私は言ってられないわ。
+7
-14
-
167. 匿名 2019/06/12(水) 11:11:24
>>163
まだあるんだね。
今度子供の学校に行ったとき探してみよう。+2
-0
-
168. 匿名 2019/06/12(水) 11:12:34
底辺校しか狙えない子なら持ってかない。+5
-0
-
169. 匿名 2019/06/12(水) 11:14:18
水着を着ていったらしいけど、替えのパンツは持って行ったのかな?
忘れることあるからね…+15
-0
-
170. 匿名 2019/06/12(水) 11:16:15
主さんのお子さんは届けてもらってありがたいのかな?+2
-0
-
171. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:41
時代は変わったねえ+3
-0
-
172. 匿名 2019/06/12(水) 11:18:59
>>170
帰宅した時に聞いてみないと分からないのですが、多分ホッとしたと思います。
志望校が競争率高いらしく毎日が必死なので…+1
-6
-
173. 匿名 2019/06/12(水) 11:20:26
受験の時の内申のつきかたが変わったのが一番じゃない?
内申関係ないなら勉強だけしていい点とっておけばいいけどそうじゃないからね
授業態度や委員会や部活も内申に含まれる+1
-1
-
174. 匿名 2019/06/12(水) 11:21:41
部活で疲れてる、勉強を頑張っている、
それなら忘れものないように、
家の中でしっかり確認したりフォローしてあげるのがサポートじゃないの。
+1
-6
-
175. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:18
>>166
でも内心って、中2から関係してるよね…+1
-7
-
176. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:32
頻度によるかな。
人間、忘れる事もある。
皆厳しいね。+2
-0
-
177. 匿名 2019/06/12(水) 11:22:45
>>172
親の協力も必要だと思うよ
カバーできるところはしてあげたいよね
なるべく学校や勉強に集中してほしいよね
頑張って!+7
-0
-
178. 匿名 2019/06/12(水) 11:23:32
娘の小学校では、児童には「忘れ物をしたことに気づいても帰宅しないこと」指導が出てるし、
保護者も余程のことがない限りは届けないように、と言われてる。
管理や自己責任を分からせるための、ある程度は必要な教育だと思う。+4
-1
-
179. 匿名 2019/06/12(水) 11:23:58
持ってくの鼻から批判してる人達は、
学生時代よっぽど立派だったんだね。+7
-4
-
180. 匿名 2019/06/12(水) 11:24:28
小学生なら内申は関係ないから届けなくても自己責任でいいんじゃないですか?
でも、中学生で上位校狙いなら届けた方が助かるだろうと思いますよ
うちの子は公立高校で偏差値70の高校ですけど、内申取るの大変でした
私立の志望校でも5教科24以上が併願推薦条件でしたね+3
-0
-
181. 匿名 2019/06/12(水) 11:25:28
水着セット一式なら届けない。
キャップだけってのは悩むところではある…+0
-5
-
182. 匿名 2019/06/12(水) 11:25:45
他のお子さんや先生に迷惑かける物なら放課後とか届けるかな。自分が叱られて済むことなら、それも経験のうち。
私だって仕事していてそんなに暇じゃないし。+4
-0
-
183. 匿名 2019/06/12(水) 11:27:09
>>180
公立の中高一貫に提出する学校の書類は内申点が出てますよ。
出席日数もね+3
-1
-
184. 匿名 2019/06/12(水) 11:27:35
親が持って来たらからかわれて困る、って。
持ってかない方が困ると思う。
コッソリ渡してあげたらいいじゃん。
あまりに頻繁ならつけ離すのも考えるけど、批判ありきはおかしい。+6
-4
-
185. 匿名 2019/06/12(水) 11:28:00
>>183
中学受験を意識しているご家庭なら届けるでしょうね+1
-0
-
186. 匿名 2019/06/12(水) 11:28:20
意外と内申気にしていない人いるんだね
説明会とかで内申の話とかないのかな?
+1
-5
-
187. 匿名 2019/06/12(水) 11:28:54
>>175
私立高校は中3だけでいい
公立高校なら中1から関係してくる+3
-2
-
188. 匿名 2019/06/12(水) 11:29:05
皆さんのお子様は、さぞ出来がいいのね。
私は、ごくたまになら届けるよ。+4
-1
-
189. 匿名 2019/06/12(水) 11:29:19
>>122
そんなの自業自得やん
親のせいにするなよ
行きたい高校が内申必要ならちゃんと自分で努力させないと
上位校は勉強も部活も委員会もパーフェクトな子が圧倒的多数なんだから+10
-1
-
190. 匿名 2019/06/12(水) 11:29:20
周りのお母さん達には言わない方がいいかもね。
夏休み辺りからは親子共々ピリピリしてくるよ競争率高いとこはとくにね。
足の引っ張り合いみたいなのもあるし…+0
-2
-
191. 匿名 2019/06/12(水) 11:30:00
>>187
都道府県自治体によるよ+7
-0
-
192. 匿名 2019/06/12(水) 11:30:35
県によって価値観違うよね。
うちは神奈川だから、忘れものなんかしたら致命傷。
ノートも板書だけなんてしてたら致命傷。
だからフォローもするよ。みんな言いはしないけど、してるよ。
してない親との差は凄いよ。+7
-1
-
193. 匿名 2019/06/12(水) 11:30:41
何回か言ってる人いるけど、忘れ物を持って行った時点で先生にばれるやん
今時校門オープンな学校あるの?+8
-0
-
194. 匿名 2019/06/12(水) 11:31:47
>>192
うちは兵庫県
同じく忘れ物関係してくる
+2
-0
-
195. 匿名 2019/06/12(水) 11:32:10
>>189
自分で努力は当然ですが、それを取りこぼしたがゆえに人生の岐路になるんです
親なら届けるでしょう+3
-6
-
196. 匿名 2019/06/12(水) 11:33:34
このトピ結構参考になると思うけどな~
ここ見てさらに忘れ物気をつけてもし忘れてしたらちゃんと届けてあげようかと思う
やっぱり親の協力も大事だね
頑張るわ+5
-5
-
197. 匿名 2019/06/12(水) 11:34:33
>>180
内申のとり方を詳しく聞きたいですm__m+3
-0
-
198. 匿名 2019/06/12(水) 11:35:40
自分の内申点を知らなかったし、そんなに意識したこともなかった。
+7
-0
-
199. 匿名 2019/06/12(水) 11:35:52
勉強だけして忘れ物したら親に持ってきてもらって、勉強も提出物もちゃんとやってる子のこと内申美人とか言う母親クソだと思うわ+13
-1
-
200. 匿名 2019/06/12(水) 11:36:08
物による。なくても困らないようなものはあえて持っていかない。それで先生に注意されるなり、嫌な思いをすれば次は気をつけるかなと。真夏に水筒忘れた時は下校中(徒歩1時間)倒れられたら困るからさすがに届けた。本当にないと困るものしか届けない。+5
-0
-
201. 匿名 2019/06/12(水) 11:36:15
中3の夏休み明けのテストや内申点でほぼほぼ受験の勝負は決まるよ。
誰が何と言おうが理由付けてでも持ってく。+3
-5
-
202. 匿名 2019/06/12(水) 11:37:30
>>198
今は詳しく内申点の内訳が学校から提示されるんですよ+7
-0
-
203. 匿名 2019/06/12(水) 11:37:39
わが子の学校も、忘れ物や提出物も内申点になります。
小学校から届けたりはしません。
忘れ物をして恥ずかしい思いをしたら、忘れないと思います。+7
-0
-
204. 匿名 2019/06/12(水) 11:37:47
基本的には持っていかない
うちの中学は忘れ物は職員室に持っていくのが決まりみたいで教室に直接は断られる
思春期だから親が教室に行ったりして
生徒達と顔を合わせると色々問題あるみたい
帰宅して当日中に持っていったらセーフな提出物とか有るけど
お弁当忘れは可哀想なので職員室に持っていくみたい+6
-0
-
205. 匿名 2019/06/12(水) 11:39:52
>>164
いや、私主じゃないけど。
私は時と場合によっては届けるかもってとこかな。
反対意見は全て主?ほんとに視野狭いよねw+6
-0
-
206. 匿名 2019/06/12(水) 11:40:40
>>175
中1からだよ+4
-0
-
207. 匿名 2019/06/12(水) 11:40:48
そもそも底辺校狙いの子の親は持ってかないよ。+3
-3
-
208. 匿名 2019/06/12(水) 11:41:22
ないと本当に困るもの、借りられないもの、人に迷惑をかけそうなものは持っていった方がいい+4
-0
-
209. 匿名 2019/06/12(水) 11:42:13
DQN親って口揃えて
自分で忘れて恥かいて覚えてく!甘やかしはダメだよ!
勉強しろなんて言ったこと無いし!
絶対大学行ってほしいーとか私は思ってないし!
中学生だよ!?もう赤ちゃんじゃないんだから!
内申?カンケーなくね?
フォローするなんてマザコン製造じゃん!
って、何で言うんだろう。+8
-16
-
210. 匿名 2019/06/12(水) 11:43:57
学生時代に何でも借りにくる友達がいて困ったよ…先の授業で水着を借りられた時は濡れた水着を着るハメになって泣きたくなった。+7
-0
-
211. 匿名 2019/06/12(水) 11:44:56
人生の岐路ねえ。
取りこぼしても子供自身がどうするか選んでいけばいいことだと思うけど。
+4
-2
-
212. 匿名 2019/06/12(水) 11:45:11
なんか流れが変わって内申のために忘れ物を届ける親が意識高いみたいになっている。
内申のために届けてもよし、自己責任だから届けなくてもよしでしょ。
そもそも働いていたら届けられないし。+12
-1
-
213. 匿名 2019/06/12(水) 11:45:42
>>197
1 テスト点
2 授業態度。まじめに聞いてしっかりノート取る。問題プリント類も整理して保管、丸つけ、添削の上指定日に提出。もちろん課題も。忘れ物有無
3 欠勤、遅刻、早退の有無。
+4
-0
-
214. 匿名 2019/06/12(水) 11:46:08
>>197
学校によって違うと思いますのでお子さんの志望校の先輩に聞く方が参考になると思いますよ
基本的には学力ですけど、注意したいのは、成績が良くても教員に嫌われて、定期テストで同じ点数でも5や4に分かれることがあります
実技教科でも、体育では抜群のスポーツセンスでもペーパーテストが悪くて忘れ物したら3になったりしますし、運動が出来なくても真面目に取り組んで忘れ物をせずにペーパーテストが良ければ4になったりしますよ+3
-1
-
215. 匿名 2019/06/12(水) 11:47:19
>>204
うちもそんな感じ
ここで持って行く人はどうやって先生にばれずに持って行けるのかわからない
塀をよじのぼってるの?+8
-1
-
216. 匿名 2019/06/12(水) 11:47:36
>>214
副教科も曲者だよね
先生の主観が入っちゃうから+6
-0
-
217. 匿名 2019/06/12(水) 11:49:42
>>215
変装して塀をよじ登っているのかと思うよね
+6
-1
-
218. 匿名 2019/06/12(水) 11:50:50
>>216
そうなんですよね
美術は教員の好みが出ますしね+7
-0
-
219. 匿名 2019/06/12(水) 11:51:00
>>213
>>214
詳しくありがとうございます
うちの子の小テストも含めた平均点が今95点ちょうどなので焦ってます…oz+0
-0
-
220. 匿名 2019/06/12(水) 11:51:04
先生は元気でハツラツとした子を贔屓するよ。
忘れ物してしまうと子供も自然と暗くなるだろうし。
副教科の忘れ物は厄介だと思う。+7
-0
-
221. 匿名 2019/06/12(水) 11:51:13
上位校狙いの子ってそんなに親が構ってあげてるの?
そんなレベルの話じゃないと思ってた+13
-0
-
222. 匿名 2019/06/12(水) 11:52:32
副教科の先生って本当に変わり者多くない?
美術の習い事してて先生よりよほど詳しくて上手な子
滅茶苦茶いじめられてた記憶しかないわ+3
-0
-
223. 匿名 2019/06/12(水) 11:52:46
>>216
わかる。まだ体育ならまだ走ったり泳ぐ速さとかなんとなく目安が分かりやすいけど、音楽、家庭科、美術辺りの評価の付け方とかめっちゃ先生の主観あるよね+4
-0
-
224. 匿名 2019/06/12(水) 11:53:18
佐藤ママなら這ってでも届けそうだね+4
-0
-
225. 匿名 2019/06/12(水) 11:54:17
親に忘れ物持ってきてもらってるのがバレたら普通に忘れ物するより内申下がりそう+4
-1
-
226. 匿名 2019/06/12(水) 11:54:43
ないわ
忘れ物は自分の責任、怒られても仕方ない
毎回母親が届けに来るとかキモいし虐められるよ+3
-2
-
227. 匿名 2019/06/12(水) 11:55:08
>>224
届けないでいいように前日準備まで手伝っていると思いますよ+4
-0
-
228. 匿名 2019/06/12(水) 11:56:00
>>205
トピ立ってる以上は反対意見もあるでしょう
どちらも聞きたいから立てるのでは?+2
-0
-
229. 匿名 2019/06/12(水) 11:56:05
>>221
うん、ないと思う+4
-0
-
230. 匿名 2019/06/12(水) 11:56:13
忘れ物で大々的に叱られることは今の時代ないと思う。
内申に全て反映されるんだよね。
だから怖い…+3
-0
-
231. 匿名 2019/06/12(水) 11:57:14
うちの子弁当忘れましたーと職員室に持っていくのは笑い話になりそうだけどね+3
-1
-
232. 匿名 2019/06/12(水) 11:57:14
教室に行かずに、先生にバレずに渡す方法が分からない+10
-0
-
233. 匿名 2019/06/12(水) 11:57:39
>>226
毎回って
そんなんじゃなくてたまに忘れてるから届けてあげようかと思うんじゃない
それが内申に響くのが嫌でしょ
成績がいいのに届けないだけで志望校に行けなかったらと思うからでしょ
+2
-1
-
234. 匿名 2019/06/12(水) 11:57:53
>>230
仰る通りです
内申に響くからと今の子はいわゆる不良っぽい子は少ないんですよね+0
-0
-
235. 匿名 2019/06/12(水) 11:58:06
>>221
構ってるよ。みんなが皆、勝手に勉強するわけがないでしょ。
みーんな、元はおんなじなんだよ。
天才以外はね+1
-1
-
236. 匿名 2019/06/12(水) 11:58:46
>>210
普通はそれは断る+4
-0
-
237. 匿名 2019/06/12(水) 12:00:16
>>235
親の協力大事よね
わかるやすいサポートとわかりにくいサポートがあるよ
+1
-0
-
238. 匿名 2019/06/12(水) 12:00:29
>>232
本当にそこだよね
まずピンポン押さないと門あけてもらえないよ+6
-0
-
239. 匿名 2019/06/12(水) 12:01:49
>>215
なぜか誰もどうやって届けてるのか答えてくれないね+5
-0
-
240. 匿名 2019/06/12(水) 12:04:01
>>239
子供が公衆電話から連絡してくる
その時に打ち合わせする
待ち合わせ時間に校門前などで渡す
こんな感じでした+0
-0
-
241. 匿名 2019/06/12(水) 12:04:04
ガル民の子って副教科苦手な子多そうよね
あと委員会や部活上手くこなせない
だからやたらと内申美人内申美人って自力でちゃんとやってる子のこと下げる+4
-0
-
242. 匿名 2019/06/12(水) 12:05:49
主です。
古い校舎でマンモス校なため出入り口場所が多数あります。
地域の住民が普通に立ち寄る事が出来る学校なので出来た事かもしれません。+1
-0
-
243. 匿名 2019/06/12(水) 12:06:00
>>241
内申美人ってトピでは一度しか見てない気がしますが…誰もたいして言ってないですよね?
なんか嫌なことがあったんですか?+0
-0
-
244. 匿名 2019/06/12(水) 12:06:06
>>240
持ってきてって頼まれたパターンね
勝手に届けるパターンが知りたい+1
-0
-
245. 匿名 2019/06/12(水) 12:06:38
>>239
うちは通学途中に気づいたら猛烈ダッシュで校門前到着までに届けてるよ
そもそも、前日にチェックしてる+0
-0
-
246. 匿名 2019/06/12(水) 12:08:01
>>244
勝手にはトピ主さんパターンじゃないですか?
自由に入りやすい学校なのだろうと思いますよ+2
-0
-
247. 匿名 2019/06/12(水) 12:08:13
忘れ物を親に届けて貰ったことなんて一回もないな
そういう時は友達に助けて貰ってたし
親が届けるという発想がすごい+1
-2
-
248. 匿名 2019/06/12(水) 12:08:25
>>244
電話する。で打合せする。+0
-0
-
249. 匿名 2019/06/12(水) 12:09:17
>>241
?
内申美人は努力してる子だと思ってるよ?+3
-0
-
250. 匿名 2019/06/12(水) 12:09:23
>>232
私もそれが不思議だが、不可能ではないかも。
うちの学校は門は閉まっているけど自分で開けることはできる。
警備員は巡回しているけど保護者カードを下げていれば大丈夫。
だから、子供から電話があったら、こっそり門を開けて下駄箱に入れて帰ってくることはできる。
誰かしら会いそうだけど、担任に忘れ物を届けに来ましたか?と聞かれて認めない限り、憶測では内申点を引かないだろう。
+2
-0
-
251. 匿名 2019/06/12(水) 12:10:01
>>247
提出用のファイルなどは友達にもどうにもならないんですよ+1
-8
-
252. 匿名 2019/06/12(水) 12:11:46
>>249
おそらく美人ってわざわざつけているのがイヤミっぽく感じるのでは?
内申が良い子は努力していると思うよ
成績だけではなくてそういうところの努力も大事だもんね+2
-0
-
253. 匿名 2019/06/12(水) 12:11:56
友達に借りてなんてアドバイス、友達からすると迷惑だよ。
+7
-0
-
254. 匿名 2019/06/12(水) 12:13:54
>>228
ガルちゃんあるあるだけど、反対意見言うだけじゃなくて、言わなくていい事をあれこれ付け加えて言うからじゃない?
+2
-0
-
255. 匿名 2019/06/12(水) 12:14:25
大事な提出物を忘れるなんてことがあり得ない
前日と朝確認するし+6
-0
-
256. 匿名 2019/06/12(水) 12:14:28
>>199
ホントにね。親に届けてもらって内申良くても人として成長できないよね。受験に有利ならそんなことって思考なのかな。残念な親だな。+12
-0
-
257. 匿名 2019/06/12(水) 12:14:34
公立だと小学校からの顔馴染みな子も沢山いるしね。
+0
-0
-
258. 匿名 2019/06/12(水) 12:17:44
よその教育方針に口を出すのはご法度
ここで思うことは良くても現実では言わないのが懸命
届けない人は届けない、うちはうちでいいのに、なんで届ける家のことまで口出ししたいのかが見ていて謎+6
-3
-
259. 匿名 2019/06/12(水) 12:18:07
忘れ物って、とりあえず授業にありさえすればマイナス査定にはならないよ。教科書類なら友達に借りて賄えればいいし、親が持ってきて間に合ったんならそれでオケ。
+4
-0
-
260. 匿名 2019/06/12(水) 12:19:17
まあやっぱり基本的には自分のことは自分で出来るような教育をしておくべきだと思う
忘れ物をしないって学校生活では基本中の基本でしょ
+7
-0
-
261. 匿名 2019/06/12(水) 12:19:43
>>256
残念な親でも結構だよ。全然OK。
だって1つでも偏差の高い学校に行ってほしいし、
その後の人生変わってくるし、環境すらも変わるんだもん。+5
-11
-
262. 匿名 2019/06/12(水) 12:20:28
>>260
主さんは毎回行ってるとは書いてないよ。
+1
-0
-
263. 匿名 2019/06/12(水) 12:20:32
>>137
そんなに気にしなくていいと思う
次からは届けないよと伝えて終わりでいいんじゃないかなぁ+1
-0
-
264. 匿名 2019/06/12(水) 12:20:40
>>261
環境は大事よね
人間性も違うし、変な人がすくない方がいいよ+3
-0
-
265. 匿名 2019/06/12(水) 12:21:14
>>258
主はいろんな教育方針が聞きたかったんじゃない?
じゃなきゃトピ立てないよね+3
-0
-
266. 匿名 2019/06/12(水) 12:21:28
>>260
そうそう。基本中の基本だよね。
だからこそ、稀に忘れたものは届けるの。
基本中の基本がおろそかになったら内申に響くから+0
-0
-
267. 匿名 2019/06/12(水) 12:22:32
勝手にしろでFA+3
-0
-
268. 匿名 2019/06/12(水) 12:22:41
佐藤ママみたいに分単位でスケジュール組んで子供を完全管理してたら、忘れ物自体がなさそう。効率悪いから忘れ物をすること自体が許されなそうw
+5
-0
-
269. 匿名 2019/06/12(水) 12:22:51
忘れ物は持って行かないで頂きたい。
ライバルは一人でも少ない事に越したことがない。1点の差の世界だからね。
+5
-0
-
270. 匿名 2019/06/12(水) 12:24:10
>>269
そうそう
忘れ物したら持っていかなくていいんじゃない
恥かいてたらいいもんね~+3
-0
-
271. 匿名 2019/06/12(水) 12:25:48
>>264
同感。
偏差値が上の方が人脈という価値も高くなるし
環境も良くなる。晩強に対する姿勢も学校偏差値によって大きく違う。
私が他人にどう思われようが、どーでも良いんだわ
その環境を買うためにわざわざ大枚はたいて私立受験する人が大勢いる
そういう現実は親がちゃんと見なきゃ。+2
-6
-
272. 匿名 2019/06/12(水) 12:26:54
志望校に対して内申ギリギリ、偏差値ギリギリなら必死になるかも+1
-0
-
273. 匿名 2019/06/12(水) 12:27:19
主は初めてらしいからいいんじゃない?
次からは気をつけるように注意して、またした場合は届けられないよと伝える。
頻繁に忘れ物届けてる親はちょっとなーと思う。+3
-0
-
274. 匿名 2019/06/12(水) 12:28:07
>>272
そうね
結果でるまで頑張るわ
ここで余裕かましてられないわ+0
-0
-
275. 匿名 2019/06/12(水) 12:28:23
>>261
痛い親でも構わないよね。
高校は地域から離れる分、親の目が届かなくなる。
尚更のこと良い環境の高校に通わせる事が大切。
+4
-3
-
276. 匿名 2019/06/12(水) 12:28:46
>>272
オールMAX内申じゃないと推薦貰えない高校も存在する+1
-0
-
277. 匿名 2019/06/12(水) 12:29:51
小学生がいるけど
小学校は忘れ物を自分で取りに戻るのも、親が届けるのも禁止だよ+0
-0
-
278. 匿名 2019/06/12(水) 12:30:13
>>275
本当に。気づかない親は、そのまま黙って内申下げてたらいい+3
-4
-
279. 匿名 2019/06/12(水) 12:30:32
小中の子供居るけど、給食の白衣くらいしか届けないなぁ。
この前、先生に渡して欲しいプリントを忘れてた中1の娘に学校公開行ったついでに渡したけど、基本みんなに迷惑かかるものでなければ届けない。+0
-0
-
280. 匿名 2019/06/12(水) 12:31:12
>>275
しかも高校時代の友人って一生続いたりするし仕事の付き合いでも絡んでくる可能性あるからね
大事だよね+3
-0
-
281. 匿名 2019/06/12(水) 12:33:35
ボーッとした親は秋から受験モードにはいるんだけど、その頃には手遅れですから。+0
-0
-
282. 匿名 2019/06/12(水) 12:34:31
>>251
そんな大事なもの忘れるんだね
それは大変ね+3
-0
-
283. 匿名 2019/06/12(水) 12:35:05
うちの子の学校には教科毎にクラス委員がいて提出日間近になってきたら声かけたりしてくれるみたいだし、難しい問題が出たら後ろの黒板にヒント書いてくれたりテスト前にはプリントに手書きでヒント集作って配ったりしてくれてる
自立してるなぁって感じるけど、ここ見てたら親は必死なんだねぇ
内申足りなくて行きたい学校に行けなくても自業自得って言ってるから、それ以上はしないよ
まず仕事でそんな暇ない+7
-0
-
284. 匿名 2019/06/12(水) 12:37:11
忘れ物届けない派の人達は、何で鼻息荒くして届ける派の人を否定してんの?子供がいじめられる、キモい、そんな事して内申点取っても意味ない!とかさ。うちは届けないわーで良くない?+4
-7
-
285. 匿名 2019/06/12(水) 12:40:39
忘れ物届けてでも希望校に入れたいって考えの人はいつまで届けるの?高校や大学でも届けるの?
届けてもらえるのに慣れてたら希望校に入れたとしても、その後に本人が苦労しそうだけど大丈夫なのかな。
過保護をサポートと思っている親がいるけど、適度なサポートと過保護はまた別物。やりすぎは子供の成長や自立への妨げになるよ。
主の場合は一回くらいなんだし、そこまで気にすることでもないかと。何度もあれば気にした方がいいけど。+11
-2
-
286. 匿名 2019/06/12(水) 12:40:54
>>283
クラス委員の子がよくできる子なんだよ
他の子は?+1
-0
-
287. 匿名 2019/06/12(水) 12:41:00
>>284
だから気にするなって
内申気にして届けてます、でいいじゃん
+3
-0
-
288. 匿名 2019/06/12(水) 12:41:27
むしろ届ける派の鼻息というか気合いがすごいが。+8
-0
-
289. 匿名 2019/06/12(水) 12:41:29
鼻息あらいのはどっちかと言えば…+4
-0
-
290. 匿名 2019/06/12(水) 12:41:39
届ける派も鼻息荒いし必死感すごい+9
-0
-
291. 匿名 2019/06/12(水) 12:42:33
子供の頃自分が忘れ物しても親に届けてもらうとか考えた事なかった。
自分の不注意で忘れたんだから仕方がないと思った。+4
-0
-
292. 匿名 2019/06/12(水) 12:44:08
届ける物にもよるし、行ける時にしか行けない。
仕事やら悪天候の中でわざわざは行かない。+0
-0
-
293. 匿名 2019/06/12(水) 12:45:34
前日や出かける前に確認するルーティーンを身につけた方がいいよ。
たまたま1回とかなら仕方ないけど、世の中忘れ物する子ばかりじゃない。+1
-0
-
294. 匿名 2019/06/12(水) 12:45:46
>>284
将来に差が出るって、心では分かってるからsageにきてるんだと思うー+2
-3
-
295. 匿名 2019/06/12(水) 12:45:53
靴箱に届けたのに気づかなかった…なパターンになると辛いよね。。+3
-0
-
296. 匿名 2019/06/12(水) 12:46:24
>>286
教科毎に委員がいるのよ
クラス委員が二人で残り全員が何かしらの教科委員やってる
月イチで委員集会もあって色々やってるみたい
だからうちは逆に親が持っていってるの先生にバレたらヤバいと思う+3
-0
-
297. 匿名 2019/06/12(水) 12:47:02
>>285
届けてでも入れたい学校のある親子は、そんなに忘れ物しない。
ごくまれに忘れてしまった場合のことを言っているだけですよ。+3
-2
-
298. 匿名 2019/06/12(水) 12:47:14
なんとしても少しでも偏差値の高い学校に入るべしという親と、実力に応じたとこに行けばいいっていう親とでだいぶ価値観が違うよね
良いと思うようにしかできんし、本当に良かったかって何十年も経たないと分からない事もあるのが子育てよね+3
-0
-
299. 匿名 2019/06/12(水) 12:48:25
>>286
分かってる親は、子どもをそのクラス委員とやらに立候補させてるよねw
その他はこれ幸いと見てるんだろう+1
-0
-
300. 匿名 2019/06/12(水) 12:48:47
受験生は徹夜があったりでいつもとルーティンが変わってしまう事が出てくるからね。
親も声かけなりは必要だと思う。+0
-0
-
301. 匿名 2019/06/12(水) 12:48:57
兄嫁が毎日のようにこれやってたけど、ママ友や教師の間で有名になってた。もちろん悪い意味で。
本人は子供が可哀想~ってのと、忘れ物をさせるだらしない親だなんて思われたくない~って事でやってるんだけど、おかげで子供は何一つ成長せずに忘れ物をしてる。もちろん反省はなし。
子供の失敗を経ての成長の邪魔をしてる。+9
-0
-
302. 匿名 2019/06/12(水) 12:49:32
小学生ですが、お弁当はないとお昼抜きだけは可哀想だし、先生にも迷惑かけてしまうと思うので届ける。それ以外学校にまで持って行かないかな。自分で先生に言うなりできるから。やってもいってらっしゃいしてすぐ気づいて、通学途中で追いつける所までです。+3
-0
-
303. 匿名 2019/06/12(水) 12:51:47
>>301
毎日はダメでしょ
家でのチェックができていないのと子供と親にも問題だと思う+3
-0
-
304. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:15
>>294
じゃなくてできてるんだよ、ちゃんと
忘れ物はしない+2
-1
-
305. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:56
>>301
それさ、毎日のように忘れ物をするその子。
過保護とか以前に、ADDなどの病気を疑うことはしないの?
遺伝もあるようですよ?
兄の遺伝か、嫁の遺伝か知りませんけど、
忘れてる!ってことに気づく兄嫁は「気づける」んですよね。。。。+2
-0
-
306. 匿名 2019/06/12(水) 12:53:17
うちの母親は子供の失敗を面白がるようなところがあったので帰宅してからも言えなかったし、電話でお願いなんて考えた事がなかった。
+0
-0
-
307. 匿名 2019/06/12(水) 12:53:53
>>304
普通の子は基本的に忘れ物はしないってば。
ごく稀にうっかりした時の話でしょう。主含め+2
-0
-
308. 匿名 2019/06/12(水) 12:54:32
>>300
徹夜する?睡眠大事にしたいけどなあ+2
-0
-
309. 匿名 2019/06/12(水) 12:56:05
>>299
自分で立候補する子がほとんどだと思う
親がさせるって考えがあることにびっくりだわ+1
-0
-
310. 匿名 2019/06/12(水) 12:56:45
そもそもレベルが高い子は忘れ物しない。稀に忘れ物したとしても機転をきかせて自分でどうにかしてる印象。
+6
-0
-
311. 匿名 2019/06/12(水) 12:57:41
>>309
うちは言ってるよ
委員会立候補しておいた方がいいよって
経験させておきたいし内申にもつながるよって言ってる
表向きには言わない+0
-0
-
312. 匿名 2019/06/12(水) 12:57:58
小学生でも届けません。
自己管理出来るようになって貰いたいから。
+2
-0
-
313. 匿名 2019/06/12(水) 12:58:04
今小3
来年からは辞めるつもり+2
-1
-
314. 匿名 2019/06/12(水) 12:58:26
出来る子のお母さん達って委員やらで頻繁に学校に出入りしてる印象があるけど。+1
-3
-
315. 匿名 2019/06/12(水) 12:59:10
校外学習の日に帽子忘れたから届けた。
六年生です。+0
-0
-
316. 匿名 2019/06/12(水) 13:00:04
大事なものなら届ける。
教科書とかは、その日必要なのかも分からないから、知らんぷり。
でも、うちの学校は玄関にある事務室に忘れ物届けにクラスと子の名前を書いて、渡すと事務室から担任の先生に届くシステム。
親が教室には行けないよ。
普通の公立中。1000人くらい生徒いるからかな。+4
-0
-
317. 匿名 2019/06/12(水) 13:00:14
>>309
いや、うちも立候補しといた方が良いよって言うよ。
お友達のママ友も、子どもにそう言い含めて立候補してるよ。
中学高校の生徒会なんて最たるものだと思う…。+0
-0
-
318. 匿名 2019/06/12(水) 13:01:34
>>309
委員をやると内申点が上がるとか?
内申点よくしたいからと言って親が運動部に入れた子は知ってるが。
勉強優先で半分幽霊部員だったけど、部全体は強かったから内申点もらえたのかな。+1
-0
-
319. 匿名 2019/06/12(水) 13:04:20
偏差値はA判定だけど内申点が足りないです…
逆なら諦めつくけど親としてはただただ後悔ばかり。+2
-0
-
320. 匿名 2019/06/12(水) 13:05:57
>>317
そうなんだね
うちはやりたがりだから小学校の時から色々と立候補してて、周りもやりたがりが多かったからいっつも接戦だった+0
-0
-
321. 匿名 2019/06/12(水) 13:06:12
>>318
印象が良くなる
また、積極的に皆を引っ張っていきたいと言うリーダー気質があるように見える
(今、進学校は非常に力入れてる)
勝手に「頑張ってる子」のレッテルが貼られる
これでテストの点数が良ければ鬼に金棒状態+0
-0
-
322. 匿名 2019/06/12(水) 13:07:37
忘れ物は自業自得。+6
-0
-
323. 匿名 2019/06/12(水) 13:08:44
>>311
うちの子中1.2年の4期連続学級代表やってたけど誰も立候補いなくて根負けして引き受けてたみたいだよ一度やると指名されるし、担任にも毎度そう言われてた
でも中3は他にいたからやらなくてよかったって言ってたけど、やっぱり内申点狙いなんだねぇ
+2
-1
-
324. 匿名 2019/06/12(水) 13:08:49
もう内申の話は別トピでも立てたほうがよいのでは。
忘れものの話から遠いものも出てきてるし。+7
-0
-
325. 匿名 2019/06/12(水) 13:11:17
>>319
偏差値70以上の公立高校の文化祭とか行ったことある?
一度行ってみたらいいよ、内申足りないのが致命傷な理由が+1
-0
-
326. 匿名 2019/06/12(水) 13:12:26
忘れ物!
お茶と弁当と制服は届けたことあるけど、それ以外はない
以上!+3
-0
-
327. 匿名 2019/06/12(水) 13:18:31
忘れても届けてくれると思ってチェックも甘いんじゃないかなー
内申に響くならそれはそれで本人が管理出来るようにならないと…+6
-0
-
328. 匿名 2019/06/12(水) 13:20:24
教育ママトピになってきた+3
-0
-
329. 匿名 2019/06/12(水) 13:26:19
1度気がついて持っていったらみんなの前で
担任が〇〇ーお母さん持ってきてくれたぞーっと
やられて恥ずかしかったらしく
忘れたら電話するからやめてと言われた
それから中学3年間で1回だけあった
恥をかけば忘れ物少なくなります+4
-0
-
330. 匿名 2019/06/12(水) 13:26:57
教科書全部入れたメインバッグ忘れた時は届けたよ。体操服しか入ってないサブバッグだけ持って出たとかびっくりだけど。
高校生になっても同じ事やってくれて 旦那が車でわざわざ高速乗って届けた笑笑
+1
-0
-
331. 匿名 2019/06/12(水) 13:29:09
白衣(給食当番の)とか他人に迷惑がかかるものは届ける。
本人のミスで本人が困るだけなら放っておきます。
今春入学した次男の小学校は忘れ物を届けるの禁止なのでヒヤヒヤします。+0
-0
-
332. 匿名 2019/06/12(水) 13:32:19
高校生の忘れ物とは重みが違わない?
+3
-0
-
333. 匿名 2019/06/12(水) 13:36:44
持って行くって教室に届けるわけじゃないよ。下駄箱に入れとく。+1
-0
-
334. 匿名 2019/06/12(水) 13:42:18
本当にヤバい時は学校の公衆電話からかけてくるから、可能な日は持っていく。+2
-0
-
335. 匿名 2019/06/12(水) 13:44:16
ぜってぇ届けねぇ。忘れたら嫌な思いをするって思いしらせたい。内申なんか知ったこっちゃない。
+1
-0
-
336. 匿名 2019/06/12(水) 13:47:53
だらしない子設定になってるけど、うちは普段きちんとやってるのを知ってるので万が一忘れた時は届けてもいいと思ってる。+2
-4
-
337. 匿名 2019/06/12(水) 13:51:29
中学生になっても毎回届けてあげるくらい過保護なら
ちゃんと家で面倒みてしつけてあげなよ。
内申響くって…その子の本質その程度なのに
相応の評価で何が問題あるの?
+9
-0
-
338. 匿名 2019/06/12(水) 13:52:59
私のせいなら、届ける。←頼まれていたのに私が忘れたパターン。
本人が勝手に忘れていったのは届けない。+5
-0
-
339. 匿名 2019/06/12(水) 13:55:42
うちも先生にバレずに届けるなんて不可能
下駄箱だってバレバレ
内申落としたくない人の学校が、先生にバレずに忘れ物ごまかせる→進学の勝ち組って事でよろしいか?
親が忘れ物届けてるのがわかっていても、結果的に忘れてないという扱いになる学校ってないよね?+2
-1
-
340. 匿名 2019/06/12(水) 13:57:22
もう中学生なのに、まだそんなことやってるの?驚き。
いつまでやるの?
就職しても、息子の会社に忘れ物届けるつもり?
今すぐやめなよ。
何よりも息子のためにならない。
+4
-2
-
341. 匿名 2019/06/12(水) 13:58:53
いつの間にかママンと息子タンの話になってる+5
-0
-
342. 匿名 2019/06/12(水) 13:59:13
>>339
先生にバレても問題ありませんよ。
授業時間に揃っているかどうか。+2
-3
-
343. 匿名 2019/06/12(水) 13:59:34
今日、届けました、水筒。
他の物は忘れてても放っておくけど、水分補給は大事だから。
私が小学生だった頃は、よくピンク電話から家に電話して届けてもらってたわ…。
+0
-0
-
344. 匿名 2019/06/12(水) 14:00:57
忘れ物をしたら必ず職員室に持って行かないといけない決まりなので持っていきません。
でも夏は水筒を忘れてたら持って行くかな。
+2
-0
-
345. 匿名 2019/06/12(水) 14:08:44
子供2人1度ずつ、体操服、体育館シューズは持っていった事ある
自分が怒られるだけなら放っとくけど、体育の先生が厳しくて、忘れたなんて言ったら連帯責任とか言って皆に迷惑かけるかもしれないって焦りまくって言ってきたから
+1
-0
-
346. 匿名 2019/06/12(水) 14:08:46
過保護ガーとか言ってるけど皆さん届けてますよ。行ける時は別にいいんじゃない?+3
-1
-
347. 匿名 2019/06/12(水) 14:12:13
禁止の学校あるんだね~うちなんか持って行ったら先生に会ってお願いしたってお母さんもいるよ。+0
-0
-
348. 匿名 2019/06/12(水) 14:13:33
>>285
そこまでして反対してその子の将来責任とれるの+0
-4
-
349. 匿名 2019/06/12(水) 14:18:31
事件たくさんあるし過保護になる気持ちも分かるけど、中学年の忘れ物に関しては自己責任だと思う。+4
-0
-
350. 匿名 2019/06/12(水) 14:19:48
物によるし、こっちの都合にもよるけど届けるかな。しょっちゅう忘れて甘えてるならダメだけど親ならその辺判断できるし。もし旦那が忘れ物してもそれも経験とかで放っとくとか?
+0
-0
-
351. 匿名 2019/06/12(水) 14:21:00
>>348
落ち着きなよ。
現実に手出し口出ししてるんじゃないんだから、
自分がやりたきゃやればいいだけだよ。
責任の話するなら、
子供に自分の責任は自分で取らせるようにしたほうがいいとは思うけどね。
がるちゃんで嫌がられてる息子の結婚にまで口出ししてくる義母になりそうよ。+2
-0
-
352. 匿名 2019/06/12(水) 14:24:49
もう一緒に時間割するわけじゃないから、そもそも忘れ物にこっちが気付かないなあ+8
-0
-
353. 匿名 2019/06/12(水) 14:26:35
>>348
私は別に他人の親が子供の尻拭いしててもどうとも思わないよ
でも自分の子供には忘れ物したってちゃんと自分でリカバーできるだけの力つけてあげたい+1
-0
-
354. 匿名 2019/06/12(水) 14:28:51
うちの子の小学校は、忘れ物したからと言って取りに戻らない。親も届けない。学校に宿題忘れても取りに行かない。次の日の休み時間にやる…と徹底してるよ。
例外で、お弁当持参の日にお弁当忘れたら、親に連絡が入って届けるらしい。
主のお子さん、中学生でしょ?
自分の持ち物くらい管理しなよ。いつまでも親を頼るよ。恥ずかしいからやめなよ。+4
-1
-
355. 匿名 2019/06/12(水) 14:30:00
弁当と水筒なら持っていくかなー
水筒は一回忘れたときに軽い熱中症になったことがあるから。本人もそれ以来忘れなくなったけど。+3
-0
-
356. 匿名 2019/06/12(水) 14:32:02
もう学校についてるなら持っていかないけど、家出てすぐに気がついて追いかけたことはある。+4
-0
-
357. 匿名 2019/06/12(水) 14:34:50
そこまで、管理できない人間になるとかネガティブすぎじゃない?困ってる時に届けてもらえたら感謝して今後気を付けようって思うけど、普通は。+4
-2
-
358. 匿名 2019/06/12(水) 14:35:15
批判するなって騒いでる人はリアルママ友に過保護とかよく言われてるんかなw+4
-0
-
359. 匿名 2019/06/12(水) 14:36:53
小学生でも届けないよ
めんどくさいもん
怒られて恥じかけばいいんだよ
自分が嫌な思いしないと直んないでしょ
内申に響く?
そんなん本人の責任だわ
響いて困るなら本人が直せばいいでしょ+11
-2
-
360. 匿名 2019/06/12(水) 14:46:25
物による。怒られて恥かいてすむような物なら届けないけど、それがなくて何か影響が出るようなら届けるかな。+1
-0
-
361. 匿名 2019/06/12(水) 14:49:33
私も小学生までは忘れ物が凄くて、先生に怒られまくり、授業中廊下に立たされてました。(年代ばれる)
親は働いてたから先生が言わない限り知らないと思う
中学からはめったに忘れ物しなかったかな
忘れてもママが持ってくから大丈夫!じゃなくて、忘れ物しないように、面倒でも前日にきちんとチェックする習慣つけましょうね。
って言えばいいのでは。
+3
-0
-
362. 匿名 2019/06/12(水) 14:53:43
教科書とかなら友達に借りれるけど、体操服とか書類とか子供から連絡が入ったら届けるかな。+1
-0
-
363. 匿名 2019/06/12(水) 14:54:16
ボーッと生きてんじゃねーよ!
って叱りますけど重要なもので本人から頼まれれば届けます+2
-0
-
364. 匿名 2019/06/12(水) 14:54:29
中学生に忘れ物を届ける親なんているんだ
びっくり+7
-0
-
365. 匿名 2019/06/12(水) 15:02:10
届けない!失敗して学べ。自分で何とかすることを。
そもそも学区外だし、車で30分かかるから無理なの知ってる…。仕事あるし。
一人っ子なので、過保護~とか余計に言われるしぃ~( ̄。 ̄;)+1
-0
-
366. 匿名 2019/06/12(水) 15:05:26
届けません
過保護は子供部屋おじさんになる第一歩なんです
私はそんな子に育てたくないです+6
-0
-
367. 匿名 2019/06/12(水) 15:05:40
学校の公衆電話から持ってきてと頼まれて、
靴箱に入れて置いたことがある。
帰ってから二度とないように注意した。+2
-0
-
368. 匿名 2019/06/12(水) 15:07:24
小学生の頃、上履き忘れたりして親に連絡しても(公衆電話が学校にあった)忘れたアンタが悪い!と届けてもらえなかった私。
一方で年の離れた弟は甘やかされて些細な忘れ物でも届けてもらってた。
成長して、高校生になっても重要な書類持って帰ってこない、持たせても提出忘れる。先生から連絡来て提出日過ぎてると知る母。
慌てて高校まで書類届けたり…
重要なことは連絡しないのに、雨が降ってたら迎えに来て〜の電話。
定期忘れて帰れない〜もお約束。(バイトしてるからお金あるはず、てか行きはどうしたんだよ)
本人の気質もあると思う。けどそうやって育てたのは自分なのに、一体誰に似たのかしら…お姉ちゃん(私)の時はこんなこと無かったのに。と愚痴られます。
+2
-0
-
369. 匿名 2019/06/12(水) 15:09:28
まだ小4だけど、真夏の水筒や赤白帽なら届ける。それ以外は自己責任。+0
-0
-
370. 匿名 2019/06/12(水) 15:16:08
小学校でもそれぞれ違うみたいね。公衆電話で朝行列になって親に連絡しているところ。電話禁止だから忘れものしても届けることもできないところ。
うちの子の学校は職員室に忘れ物を届けないでください。きちんと持たせるか自己責任で。大量に届いても受付して各クラスに届ける時間がないって。+0
-0
-
371. 匿名 2019/06/12(水) 15:17:42 ID:qPHjjMHoB1
耳が痛い
アラサーだけど今朝も定期忘れて駅まで届けてもらった
感謝してます+1
-2
-
372. 匿名 2019/06/12(水) 15:18:49
家近いんだよね?
私は小学生の頃よく
忘れた!と思ったら
休み時間にダッシュで
家まで取りに帰ってたよ。
中学生なら
なおさらそれくらい
自分でさせなきゃ。+0
-0
-
373. 匿名 2019/06/12(水) 15:20:54
>>366
発達障害ありの兄は必ず忘れものして毎日母が学校に来たけど、いかんせん成績は良いから大学教授になった
一概に断定するあなたの子の行く末は。。?+3
-2
-
374. 匿名 2019/06/12(水) 15:24:57
届けるっていっても門でチャイムならして先生がでてきて受けとるよね?門には入らない。
夏は水筒とかだと命に関わるから、届けたことあります。+1
-0
-
375. 匿名 2019/06/12(水) 15:24:57
>>372
今そんな事できないよ
昔と違う+2
-0
-
376. 匿名 2019/06/12(水) 15:36:25
忘れものは届けないでください、と
先生が言ってたし基本的には届けないけど
雪の降る寒ーい日に上履き忘れたときは届けた+1
-1
-
377. 匿名 2019/06/12(水) 15:56:18
息子のクラスのママが主みたいな人だわ
その子男の子なんだけどちょっとした事ですぐに泣くらしくてこの前は先生に怒られて怖かったって泣きついてママが学校に苦情入れたらしい
あんまり過保護よくないと思うけど+1
-4
-
378. 匿名 2019/06/12(水) 15:58:30
中学校で教員やってましたが、正直中学校は小学校と比べて移動教室も多いし休み時間も短いので、例え忘れ物を他の先生に預けても、1日が終わる頃本人に届くのなんてザラだと思いますよ。
内申に響くかどうかという点で考えても、お母さんが届けたから良くなることはありません。
その子の忘れ物をしたという事実は変わらず評価されるまでです。
ましてや、預けられた先生は仕事が増える訳ですし…届けるのは遠慮された方が、先生方にとっては印象が良いかと。+4
-0
-
379. 匿名 2019/06/12(水) 16:05:33
学校(中学、男子校)からは届けるな、とかたく言われている。
遠い人は勿論わざわざ届けないけれど、比較的近場の保護者は私学だからか、つい持ってきちゃう人もいるんだって。
「ないならないで、子供達は知恵を働かせて何とかするから!親の過度な愛情は子供の自主性の芽をつみます」ともっともな意見でした。
だからか、体操服を忘れた日なんかは他クラスの友達とで貸し借りするらしく、ものすごーく汚れた日もあった。聞いたら一日で3人くらい着回してんの。
ちょっと「え・・・」とは思ったけれど、まぁ男子だけだからか当の本人は平気だったみたい。
+5
-0
-
380. 匿名 2019/06/12(水) 16:07:15
忘れて下駄箱に入れられてたことがあるのってお弁当くらい
+0
-0
-
381. 匿名 2019/06/12(水) 16:07:48
中学生かあ…。もし自分の息子だったら、
「第一志望の高校の受験日に受験票忘れた、なんて話にならないように、普段から恥かきながら自分なりの対策を考えろ」
って言う+2
-0
-
382. 匿名 2019/06/12(水) 16:12:19
弁当忘れたときも届けなかった
自己責任だから
いつまでもあるとおもうな、
親と金
+1
-1
-
383. 匿名 2019/06/12(水) 16:18:13
PTAやってる時にたまたま忘れ物があったら、学校行くついでに届けるぐらい。
プールバッグとか習字道具とか。
朝は晴れていたのに昼から雨、なんて日に午後から会議が学校であったら、傘を下駄箱に引っかけておくぐらい。
わざわざは行かないな。+0
-0
-
384. 匿名 2019/06/12(水) 16:19:56
中学生?持って行かない。小学生でも持って行かないよ。校長からも持って来ないようにと保護者会で言っていたよ。
遠足や修学旅行、運動会で水筒忘れた時には持って行ったけどね。+1
-0
-
385. 匿名 2019/06/12(水) 16:26:04
うちは子供には自分で用意するようにさせている。小学生だけど、学校も忘れ物を取りに帰るのはダメとなっているし、私も届けない。無くて死んでしまうとか一生取り返せないものなんてほとんどないから。だから子供も自分で気をつけて準備している。それでも忘れてしまった時、どうするかっていうのはこれからの人生でも役に立つことだと思うからそれはそれで経験すればいい。だから忘れたことを叱ったこともない。注意はするけど、子供自身の問題で子供が困ることで子供自身がわかっていればいいことだからね。+2
-0
-
386. 匿名 2019/06/12(水) 16:26:58
普通の子は深夜に勉強しても当日の持ち物は、忘れないように枕元などにまとめて置くのが普通。
忘れ物をするのは当日に用意をするから。
親の教育が悪いか、もしくは子供が発達障害か+2
-3
-
387. 匿名 2019/06/12(水) 16:34:41
周りに迷惑かけるような物とかなら持ってって先生が事務の人に渡してもらう、箸くらいなら持って行かない。自分が悪い!+1
-0
-
388. 匿名 2019/06/12(水) 16:36:42
中学で!?
というのが正直な感想。
そしてそもそも親が頻繁に忘れ物届けに来てるなら、内申は上がらないのでは?
小学校低学年くらいは支度を一緒にする・たまには届けるってしたけど、学年が上がれば忘れ物をしないように支度をする・忘れたら自力で対応するって学ばせたくて何もしなかったよ…。+5
-0
-
389. 匿名 2019/06/12(水) 16:38:25
うわばき、体操着なら持っていかない。
クラスで使ってる給食の白衣みたく誰かに迷惑がかかるなら持っていく。
+2
-0
-
390. 匿名 2019/06/12(水) 16:39:00
なんでも届けます。+0
-1
-
391. 匿名 2019/06/12(水) 16:39:25
>>386枕元じゃなくて全部バッグに入れて玄関にでもおいといてやりー。
+0
-1
-
392. 匿名 2019/06/12(水) 16:49:09
無いならないで学校でなんとかなるから大丈夫だと思う。
それで子供が何か困ることがあっても、
次は忘れ物をしないようにしようって思ってくれるじゃん?
+1
-0
-
393. 匿名 2019/06/12(水) 16:54:58
期限その日のでも放課後自分で取りに行ってまた学校に行ってたしそうしろって先生に言われてた+3
-0
-
394. 匿名 2019/06/12(水) 16:55:59
小学生の話かと思ったら…中学生??
甘やかしすぎでしょ!
いつまでたっても親が届けてくれると思って成長しないし、直そうと努力しないで大人になりそう。
うちは小学生のうちから届けてあげてない。
困るのは自分だから、次回から直そうとするよ。+4
-0
-
395. 匿名 2019/06/12(水) 16:57:26
忘れ物くらいで内申になんか響く?
響くほど頻繁に忘れ物してるの?+5
-0
-
396. 匿名 2019/06/12(水) 16:58:37
近くだからって言うけど…遠くても主は届けてそうだね!+3
-0
-
397. 匿名 2019/06/12(水) 17:05:27
朝練で早く出たのに部活の道具を忘れとりに戻ってきたことが数回あり、それからは玄関出てから部屋をのぞいてます。
毎日口で言うとお互いイライラするので。
それで1度だけ部活道具持って自転車ダッシュしました(・・;)
なんのために朝練行ってんのー
他のものは届けないというか、何か忘れてるか把握出来ない。+0
-0
-
398. 匿名 2019/06/12(水) 17:10:05
小学校1年生の間はしてた。
2年3年は忘れたら困るだろうなって物は届けてたけど、私も仕事を始めたので、それ以降は放置。+1
-1
-
399. 匿名 2019/06/12(水) 17:31:54
忘れ物が多かった私の経験上から言うと、困らないと気を付けるようにならないと思います。
母が「もうこれからは届けません」と、宣言した小学校高学年からたくさん困って、恥ずかしい思いをして準備というものをするようになりました。+3
-0
-
400. 匿名 2019/06/12(水) 17:33:36
小3で家の鍵忘れてたから届けたことある!
共働きの一人っ子だから
勉強関係は自己責任+0
-0
-
401. 匿名 2019/06/12(水) 17:41:28
失敗する経験を奪ってると思うぞ。+10
-0
-
402. 匿名 2019/06/12(水) 17:44:57
うちの学校は予想外に雨降って来た日は自転車通学の生徒の親が続々と昇降口にやってきて自分の子の下駄箱にカッパを突っ込んでさっさと帰るシステムだよ+0
-0
-
403. 匿名 2019/06/12(水) 17:45:51
まず何が忘れ物なのかを把握している時点で過干渉気味なんじゃないかと思った。
中学生の持ち物とか提出物なんて私は把握していない。
ただ給食の白衣は洗濯するのでさすがに持っていくのがわかるし、他のお子さんに迷惑がかかるから持っていくかも。+11
-0
-
404. 匿名 2019/06/12(水) 17:49:24
私自身忘れ物王で学生の頃
時間のない母は当たり前じゃないからね!!
と文句言いながらも
体操服など靴箱にコソッと入れてくれました
今でもありがとうって思ってます
私は子供からSOSがあれば
コソッとすぐ持っていきます+1
-4
-
405. 匿名 2019/06/12(水) 18:00:35
まずは忘れ物をさせない努力をさせた方が良いんじゃないかな?持って行く物を書くための小さいノートでも1冊作って、そこに毎日メモしてチェックさせるとか。+3
-0
-
406. 匿名 2019/06/12(水) 18:01:59
ここ見て思ったのが、みんなフォローの仕方が違うってだけの事だよね。
忘れ物をしたから届ける
忘れ物をしないように準備してあげる
忘れ物をしないように声がけ等する
忘れ物をしたから次からさせないようにする
忘れ物をしたからそこから学んでほしい
お子さんの年齢、時代や地域や環境で変わってくるんだね。興味深いトピだわ。
+6
-0
-
407. 匿名 2019/06/12(水) 18:03:23
会社の同期で休む時親から電話がかかって来るという子がいた。このまま行くと同じ匂いがする。+2
-0
-
408. 匿名 2019/06/12(水) 18:05:10
中学生いるよ。お弁当なら届ける。それ以外は家が近くても届けない。体操服なら借りるか怒られればいいじゃん。+6
-0
-
409. 匿名 2019/06/12(水) 18:06:34
お弁当忘れたけど優しい子が少しずつくれたみたい。+2
-2
-
410. 匿名 2019/06/12(水) 18:09:35
しょっちゅう親が届けてるのが先生にバレてた場合は内申ってどうなるの?+6
-0
-
411. 匿名 2019/06/12(水) 18:11:54
以前、学校の事務員をしていました。
忘れ物届けにくる保護者、多いですよ。「渡してもらっていいですか?」と言って預けてくるので、事務室で受け取って教室まで届けに行きます。仕事、中断するので嫌ですよ。もちろんその場は愛想よく受け取りますが。
教室に届けに行くと、担任がまたこの子かーって感じで苦笑いして受け取るので、担任も、子どものだらしなさや保護者の過保護さ、よーくわかってますね。+11
-2
-
412. 匿名 2019/06/12(水) 18:13:57
子供は自転車で20分位だけどどうしてもの提出は放課後、家に戻って学校に行くとか数回あった。でもそれで学んで気を付けるようになった。+5
-0
-
413. 匿名 2019/06/12(水) 18:16:16
子供達の小学校は高学年では忘れ物届け禁止。それがどんなにその日に必要なものでも。さすがにお弁当を忘れたとなったら先生が当事者の子供に親に電話かけさせてコンビニおにぎりや唐揚げを先生が買いに許可を貰わせるけれども。
でも実地経験で学ぶんだよね。忘れたらアカンって。+8
-0
-
414. 匿名 2019/06/12(水) 18:18:09
娘が高校生の頃、検便忘れて届けたよ…笑+7
-0
-
415. 匿名 2019/06/12(水) 18:18:40
内申に響くというか…過保護だなとか悪いイメージの方が多そう。呆れてまたかって思われるだけ。中学生、忘れ物位するよ。ただその後、何度も忘れないよう子供が学んでいかないと。+6
-0
-
416. 匿名 2019/06/12(水) 18:19:57
中学生の時ジャージ忘れて学校の公衆電話で家にかけて持ってきて貰った事あるよ
そんなに変な事だったのか+0
-1
-
417. 匿名 2019/06/12(水) 18:20:52
届かなくても直らない笑
笑ってる場合じゃないんだけどね。+2
-0
-
418. 匿名 2019/06/12(水) 18:21:59
私も給食着は届けた。
その日提出のプリントは帰ってきてから本人に届けさせた。提出日も余裕持って設定してあるから、「明日持ってくるように」が多かったよ。
集金が引き落としで現金のやりとりほとんどなかったからよかった。+1
-0
-
419. 匿名 2019/06/12(水) 18:28:50
子供本人に原因がある忘れ物の場合は届けません。
内申が下がろうが自分のせいなので。
ただ、集金など先生に迷惑をかけるものは、本人か私が下校後学校に渡しに行きます。
手出し口出しは本人のためにならないし、どうすれば忘れ物をしないよう自分で考えて欲しい。
+6
-0
-
420. 匿名 2019/06/12(水) 18:31:11
どうやって届けるの?校門の上から渡すのかなぁ?
鍵かかってるじゃん
本人が来るか、チャイム押して開けてもらうか
チャイム押して開けてもらうなら、内申も何もないか
+0
-0
-
421. 匿名 2019/06/12(水) 18:38:18
調理実習の材料忘れやがったので、さすがに持って行ったわ
ポテトサラダのポテト忘れてどうすんねん+7
-0
-
422. 匿名 2019/06/12(水) 18:44:45
(´・ω・`)ちゅうがくちぇい+1
-0
-
423. 匿名 2019/06/12(水) 18:44:58
夏場水筒忘れたら届けに行く。水筒ごときで…と思うけど熱中症が怖いし。
冬なら届けない。
プールカードも届けるかな。カードないと入れないので。
+2
-2
-
424. 匿名 2019/06/12(水) 18:46:59
届けません。
子供より早い時間に家を出るので。
そこまで面倒見きれるかって感じ。
中学生にもなって。
子供も親をアテにしてませんし。+7
-0
-
425. 匿名 2019/06/12(水) 18:48:12
すぐに気付いて集合場所まて届けるとかあったけど、基本子供の持ち物なんて把握してない。
毎日の水筒とか、出発して玄関に忘れてたとかなら気付くけど。+5
-0
-
426. 匿名 2019/06/12(水) 19:00:22
昼間に内申内申って息巻いてた過保護ママ達別トピの東大神脳河野の哀れな姿どう感じているんだろう
あそこの母親息子過大評価の過保護ママよね
絶対忘れ物とか必死で届けてたと思うわw+9
-1
-
427. 匿名 2019/06/12(水) 19:09:43
どうしても持ってきてほしいものは
電話がかかってきてました。
大体が提出物のプリントが多かったかな。
お弁当と水筒以外は何を忘れているか
分からなかったので電話があったとき
私が家に居たときは持って行ってました。
あと体操服を忘れた子に貸して
なかなか返ってこなくて何回か
待って先生に言って何回か待って
それでも返ってこなくて先生から
親に電話してもらってやっと返ってきたから
貸し借りも良し悪しだなって思った。+3
-0
-
428. 匿名 2019/06/12(水) 19:16:47
職場に遅刻してきた同僚。
理由が、中学生の子の忘れ物届けに行ってたそうな。
嘘でも違う理由の方がマシじゃない?+4
-0
-
429. 匿名 2019/06/12(水) 19:25:35
忘れたことでクラスや学校に迷惑かかる物なら届ける
自分の子供だけが困る位の物なら中学生だったら自己責任だから届けない+6
-0
-
430. 匿名 2019/06/12(水) 19:33:44
何でも親が先回りしてしまうのはよくない。
内申書を気にしているけど、子育ての目標は内申書をあげることではないよね。
このまま大人になって、会社にも母ちゃん忘れ物届けるのかい?
結婚して忘れ物して会社に届けてくれない奥さんに対して「うちのママはいつも届けてくれたぞ!」と罵る男にしたいの?
子どもを自立させるのが子育ての本質だよね。
自立というのは身の回りの事を自分でできる、って事だよ。
そろそろ主さん親子は自立へ向けて動き出した方がいいと思うよ。
特に主さんがね。
もう赤ちゃんじゃないんだから、先回りではなくて後ろから見守るだけの子育てにシフトチェンジしないと。+6
-1
-
431. 匿名 2019/06/12(水) 19:35:53
忘れ物を届けるなんて小学生でも過保護でしょ。幼稚園の先生だって持ってきてなんて言わなかった+6
-0
-
432. 匿名 2019/06/12(水) 19:36:54
会社で、月に2-3回は「娘が忘れ物をして届けたので、遅れます」と堂々と遅刻してくる方がいる。
その方の娘さんは小学校3年生ですが、
「娘が泣いちゃうから」「娘が眠れなかったから」と全ての遅刻と欠勤の理由が「娘」。
でも実際娘と一緒にいるのを見た時、万人が引く勢いで娘にキレまくって発狂してて、可愛がってるんだかなんだかよくわからぬままです。+4
-0
-
433. 匿名 2019/06/12(水) 19:38:55
私は自分の子には届けないなぁ。
届けられない日もあるから、、、
夏場の水筒忘れは心配だけど、学校の水道水で対応したみたいだし。
常に持っていってたら、忘れないようにする注意力が育たなさそう(>_<)
子供としてはありがたいと思うだろうけど、果たして本人の為になってるのかな?+3
-0
-
434. 匿名 2019/06/12(水) 19:42:50
小学生でも届けたことないけど、上靴を忘れたら届けるかも。
あとは、課外活動がある日に水筒を忘れてたら急いで届けるかな。
給食エプロンは各クラスに一つ予備があるし、教科書などは届けるという考えがない。
忘れたら先生に叱られて来なさい。
+4
-0
-
435. 匿名 2019/06/12(水) 19:45:43
他の子に迷惑がかかるものは届ける
給食エプロンとかね
それ以外はスルー+2
-0
-
436. 匿名 2019/06/12(水) 19:46:13
内申に響くとしても忘れ物多いとか自己責任だし、いつまでやってあげるの。+6
-0
-
437. 匿名 2019/06/12(水) 19:48:44
内申なんか気にするより、
今日忘れたから、次は絶対忘れない!
忘れちゃったけど、何か代わりに出来るものはないか?とか、考えられる子になってくれた方が、断然良くない?+5
-0
-
438. 匿名 2019/06/12(水) 19:53:22
中学生で親が忘れ物を届けるって、正直驚いた
今小学3年生だけど、2年生の時に「忘れ物をした時どうしたらこれから忘れ物しないか考えさせる為に忘れ物があっても持って来ないで下さい」と説明があって持って行った事ないわ
親がいちいち持って行ってたら社会人になってもずっと続けていかないとダメやん
子供も親が持って来てくれるからまあ、いいかと思ってそうだしいつまでも自立しなさそう+7
-0
-
439. 匿名 2019/06/12(水) 20:20:03
中学生なら忘れ物は自己責任で管理できるハズだから、それも含めて内申に響かせればいい。
優しい虐待って言葉聞いたことある?+5
-0
-
440. 匿名 2019/06/12(水) 20:21:06
>>86
なんか厳しい先生多いね。低学年なら届けても仕方ないと思う。低学年でわざわざ届けて持ち帰らされたら私なら先生に文句言うかも。+0
-8
-
441. 匿名 2019/06/12(水) 20:30:52
>>242
このご時世、もう少しセキュリティ強化したほうがいいかも…
中学校ってそんなものなのかな…。小学校で、どこからでも誰でも入れるのはちょっと怖い。+5
-0
-
442. 匿名 2019/06/12(水) 20:33:47
小1、たとえば健康診断の問診票や集金などは持っていくと思う
あとは給食エプロンみたいに忘れたら迷惑をかけるものも届けるかな
それ以外はわざわざ持って行かない
体操着を忘れて「誰それは持ってきてもらってたのに」と言われたことがあったけど「持ち物を自分で書いておく、その通りに準備する、それが出来ないようでどうする! 洗って置いておくまではお母さんがやる、畳んで袋に入れて持って行くのは君がやる約束だ」と言ってある
困りごとがあったら誰より早く行くけど(超近い)、忘れ物ごときで行きません
自分が忘れたんだから自分が困ればいいのよ
+3
-0
-
443. 匿名 2019/06/12(水) 20:34:03
>>414
それは正解だねw+4
-0
-
444. 匿名 2019/06/12(水) 20:34:24
幼稚園年中の息子。
オムライスのお弁当を作ったのに箸しか入れなかった。通園中に気づいたから、
「買い物のついでに幼稚園の前通るからスプーン持って行こうか?」って聞いたら、「お母さん来るの恥ずかしいから箸で食べるよ。」だって。あらあらもうそんな一丁前なこと言って‥と思い、笑っちゃった。+5
-1
-
445. 匿名 2019/06/12(水) 20:36:17
低学年の時は届けない方がいいとおもう
先生が忘れた場合どうすればいいのかを教えてくれて失敗から学べる
そこで甘やかして高学年になってから、もう届けないわ!っていうのは何にもいいことない+3
-0
-
446. 匿名 2019/06/12(水) 20:37:06
>>441
横だけどうちの小学校も門が6つある
そして誰でも入れる
学童が敷地内にあるけど、その時間帯はみんなネームカードを首から下げもせずに立ち入るから、保護者なのか何なのか分からない
学校に言ったら「門ごとにセキュリティ(カードの有無をチェックする人)を設けるのは難しい」と言われて今PTAで相談中+4
-0
-
447. 匿名 2019/06/12(水) 20:42:09
家の鍵なら届けるけど
それ以外は小学生でも届けない
うわぐつとか忘れても次の日持って行かせる+2
-0
-
448. 匿名 2019/06/12(水) 20:44:32
中学受験のための小学校の内申書って5,6年だよね?+0
-0
-
449. 匿名 2019/06/12(水) 20:46:24
>>441
それ思ったよ。親がこっそり下駄箱などへ忘れ物を届けるのって相当危険だよね。普通に誰でも許可なしで入れるってことなら。職員室で受付済ませてから入るならまだしも。+4
-0
-
450. 匿名 2019/06/12(水) 20:48:06
忘れ物かー…親に電話したら怒られたから、それっきり忘れたら諦めて、なんとかしてた。特にバス通だったから、もう忘れたらどーにもならん…って水着忘れてプール入らなかったとか、普通にあったな。忘れ物しないようにメモ取るしかないんだよほんと。+3
-0
-
451. 匿名 2019/06/12(水) 20:48:41
>>449
田舎の小学校なので
普通に鍵とかかかってないから入れるよ
なんなら普通に入ってきて授業見学してる人とかもいた
+0
-2
-
452. 匿名 2019/06/12(水) 20:49:24
忘れ物がどんどん届く職員室は預かる先生がかなり大変だよね。クラス氏名確認して教室へ届ける手間がかかる。かといって自由に教室や玄関に届けるのはセキュリティ甘いというのがわかるし。+2
-1
-
453. 匿名 2019/06/12(水) 20:51:24
それ私も悩んでたんだけど、担任に聞いたら届けてしまうと本人のためにならないからそのままにしてくださいとのこと。理由は、届けてしまうと忘れると困るとか大変と思わなくなっちゃうから、学校で困るのは自分だからきちんと前の日に準備するようになるんだって!+8
-0
-
454. 匿名 2019/06/12(水) 20:51:26
>>451
見知らぬ人がウロウロ怖いよね。
高校の時に教室に入って来た人がいて、誰かの兄弟?とざわざわしていたら、ただの不審者だった。クラスの男子5人がかりで囲んで質問してもわからず、職員室の先生呼んで警察通報だったよ。+4
-0
-
455. 匿名 2019/06/12(水) 20:52:13
忘れ物したら、隣のクラスの友達に借りてたよ
そういうコミュニケーション能力育てるチャンスなのに+4
-0
-
456. 匿名 2019/06/12(水) 20:53:18
>>455
うちの子はそれであるお友達から1年間絵の具 習字道具貸して〜だった。やけに減るのが早くて謎に思い、子供に聞いたら発覚したよ。確信犯だよね。+7
-0
-
457. 匿名 2019/06/12(水) 20:59:51
進路希望調査の紙とか、忘れたらやばい進学に関わるようなやつならいいと思う。+2
-0
-
458. 匿名 2019/06/12(水) 21:00:27
小3のときですが親切心かしりませんけど迷惑です
ないならないなりに借りるなりできるんだし、何をわざわざしてるんだと思いましたね。+0
-0
-
459. 匿名 2019/06/12(水) 21:01:52
忘れ物を届けてくれる親が多いことに驚いてる
私の持ち物を親が気にしてたことが無いし、親に届けてもらう発想もなかったわ
そうやって育った自分が親になったときはどうするんだろう…
多少は気にしてあげたほうがいいの?+4
-0
-
460. 匿名 2019/06/12(水) 21:13:51
余程のものじゃない限り行かない
仕事が忙しいのもあるし
中学生ならなおさら+5
-0
-
461. 匿名 2019/06/12(水) 21:15:05
自分でどうにかさせないと、学歴あっても就活だって自分で出来ないようになる。
大人になると突然立派になる訳じゃなくて、それまでの経験で大人になるんだよね。
+5
-1
-
462. 匿名 2019/06/12(水) 21:26:58
持って行かない+3
-1
-
463. 匿名 2019/06/12(水) 21:27:11
例えば締切のある提出物(修学旅行の申込書とか)なら教員側としても遅れられるよりは助かりますが、「宿題のノートを忘れた」「体操服を忘れた」というのを届けるのは正直やめてほしいです。忘れ物をしないように根気強く指導しているつもりですが、響きません。
体操服と言えばちょうど先日、養護の先生が怒っていました。
「体育があるのに体操服を忘れたので保健室のを貸してください、と言って保健室に来る子が多すぎる。しかも体育の先生に申し出てもいない。保健室の体操服は、嘔吐したりして服を汚してしまった子が着替えるためにあるもの。『前の先生は貸してくれたのに』とぼやかれたけど、そっちがおかしい!」と。
保健室の体操服はどう考えても忘れ物をした子に貸すためのものじゃない、というかそんなことは一生懸命考えなくても感覚的に分かりそうなものですが、自分本位な子が多いのかもしれないですね。+9
-0
-
464. 匿名 2019/06/12(水) 21:29:36
弁当忘れた時だけ届けてる+4
-0
-
465. 匿名 2019/06/12(水) 21:35:58
持ってかない。困らなら自分でしょう。小さい頃から何回言ってたたら思ってんの!今学んで!って思う。+3
-0
-
466. 匿名 2019/06/12(水) 21:38:04
自分が子どもと同時、又は子どもより早く出勤〜フルタイム勤務のため、忘れ物はほとんど届けたことがありません。
子どもも忘れ物をしたら、親が持ってきてくれる。という期待はしていません。
少しかわいそうな気もしますが、我が家はこれでずっとやってきているので、自分の持ち物は自分で準備、管理する癖がつきました。+5
-0
-
467. 匿名 2019/06/12(水) 21:38:44
>>454
えっ、こわい(>_<)+1
-0
-
468. 匿名 2019/06/12(水) 21:44:42
暇なら行って、そのまま参観でもしておいたら?+1
-0
-
469. 匿名 2019/06/12(水) 21:45:12
授業に必要なものを忘れた時は持っていかない
今の時期、水筒忘れたら届けてあげるかも+1
-0
-
470. 匿名 2019/06/12(水) 21:45:21
そんなに内申が気になるなら、忘れ物をさせない努力をしては?と思うのは私だけ?+6
-0
-
471. 匿名 2019/06/12(水) 21:47:49
そもそも忘れ物を届けることがいい事がどうか、主さんが自分で考えるべきだと思う。こんな所で聞いてないで。+4
-0
-
472. 匿名 2019/06/12(水) 21:49:26
まだ小学生の子供、
出かけるついでに下駄箱に入れとく事はあるよ。教室までは行かない。
そして、中学生になったらそれも
やらない。。+4
-0
-
473. 匿名 2019/06/12(水) 21:50:10
>>463
おおー現役先生のお言葉ですね+1
-0
-
474. 匿名 2019/06/12(水) 21:52:51
>>456
そういう場合はその子の親が知ってても届けないよ。親も確信犯だから。親が届けるべきかどうかとは違う問題。+0
-0
-
475. 匿名 2019/06/12(水) 21:55:32
そんなに熱心なのに、忘れ物をさせない努力はしないの?+6
-0
-
476. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:00
えー!中学生の話なの!?+3
-0
-
477. 匿名 2019/06/12(水) 22:01:03
小学生だけど持って行かない。
忘れるやつが悪い。+5
-0
-
478. 匿名 2019/06/12(水) 22:05:46
>>242
今どき珍しい。セキュリティ気にならない?敷地に入れるとしても校舎を先生以外の大人がウロつけるのは怖いな。+0
-0
-
479. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:58
>>207
トップ校狙いだったけど持っていかなかったよ。
専業主婦だからいつでも届けられたけど本人のためにならないからね。
偏差値72の高校に合格したよ。他で内申上げることを考えた方がいい。+6
-1
-
480. 匿名 2019/06/12(水) 22:15:32
小二の娘の学校に雨が降りそうだったから傘届けに行って傘立てに傘置いて下駄箱の外靴に手紙入れたら、案の定手紙すら気付かず傘も持たずに帰ってきた。
+3
-0
-
481. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:09
トピずれだけど、中学でもお弁当のとこあるのかな?うちは給食。お弁当のママさん大変ですね。+1
-0
-
482. 匿名 2019/06/12(水) 22:21:27
小1の子供が今日水筒を忘れて届けるかすごく迷って届けなかった
夏場なら届けたけどもう忘れてほしくないという気持ちだったけど意外と気温が上がって午後からはヒヤヒヤしたので今でもこれでよかったのかと思う+2
-0
-
483. 匿名 2019/06/12(水) 22:22:05
>>411
頻繁に忘れ物があって親が気にしてる場合、発達障害だったりすることもあるから、事務員としてその発言はどうかとおもう+2
-0
-
484. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:48
先週?のちびまる子ちゃんで、忘れ物はおじいちゃんに頼めば届けてくれるから大丈夫!と開き直り反省せず痛い目見たエピソードをやってたね。
+3
-0
-
485. 匿名 2019/06/12(水) 22:25:36
小学校で運動会前に水筒忘れてたのは届けに行きました!
命に関わるので!+1
-2
-
486. 匿名 2019/06/12(水) 22:26:48
水筒とか忘れても届けたことないよ
学校に水道が無いわけじゃ無いしさ
+3
-1
-
487. 匿名 2019/06/12(水) 22:27:23
届けてあげるのは子供のためにならないと思いつつ、子供が困ってる姿を想像すると可哀想だから届けてる。
わたしも子供の頃忘れ物をしちゃった日は一日中引きずってブルーな気分だったから。
こう考えるとダメなところは親に似たんだね。+2
-4
-
488. 匿名 2019/06/12(水) 22:31:57
小1
よく届けてたけど半分くらい意味ないと気がついて辞めた
宿題も体操着も朝一で提出、着替えするらしくそこで無い子は受け取ってもらえない、体育は見学決定になってると知った。
+3
-0
-
489. 匿名 2019/06/12(水) 22:37:59
小学校になって、自分の事は自分で出来るようになったら持っていかない
叱られるのも子どものためでしょ+0
-0
-
490. 匿名 2019/06/12(水) 22:44:21
私は持って行かないけど、持っていかなかったからといって子どもが懲りて忘れ物しなくなるかっていうと、そういうわけでもない。
別に気にしない子だと一向に直らない。
今って先生方も甘いしね…
親がいくら忘れ物ダメ恥ずかしい迷惑かけるって教えても、他人が甘いからまったく懲りない。
学校がこんなだから、社会に出て厳しくされたとき、打たれ弱い子は引きこもっちゃうんだろうなあ+6
-0
-
491. 匿名 2019/06/12(水) 22:45:56
結婚2年目。旦那が、家に帰ってきても財布を車に置いてくる事に気づいた。本当に不用心だし何でそんな事するのか問い詰めたら、結婚前、家に財布を忘れて、何度も母親に会社まで届けて貰ってる。家から会社まで車で往復1時間半。それが申し訳ないから財布を車に置くようになったって言ってた。
申し訳ないって思うだけマシだけど、家では上げ膳据え膳、家事は何にも出来ない、服も畳んだことがない、電球の交換もした事ない。母親に子供は勉強と遊びが仕事、それ以外は何もしなくていいって言われてきたらしい。だから学生時代に忘れ物届けて貰うとかは、聞かなくても当然やって貰ってたと思う。
勉強さえしてればいいって育てられてFラン大学中退→フリーター→ニート3年→母親の斡旋で今の会社に就職。
子供の将来の幸せを思うなら、届けない方がいい。+1
-0
-
492. 匿名 2019/06/12(水) 22:48:18
公衆電話から連絡が来たら持って行ってました。
どうしても人から借りる事も出来ない物や本当に忘れたらダメなもの。
受付にクラスと名前を伝えたら預かってくれたり、休憩時間に合わせて受付玄関まで子供が取りに来てました。
三年間で5回もないけどね。
主は毎回持って行ってるの?
たしかに内申には影響出るけど高校に入っても忘れ物は変わらずするよ。
事前に準備して確認させる癖をつけさせた方が良くないかな?
+0
-0
-
493. 匿名 2019/06/12(水) 22:49:49
うちも中学生だけど届けないな
提出日の大事な書類とかも放課後部活前にダッシュで1回帰ってきて自分で学校に持って行くよ
面倒なら忘れんな!って言ってある
だから忘れ物自体ほとんどしない
それでもうっかりは大人にだって誰にでもあるし、失敗した時に自分の頭でなんとかするように考えられなきゃ困るのは本人でしょ+3
-0
-
494. 匿名 2019/06/12(水) 22:51:14
中学校になってからは言われなかったけど、小学校の時は先生から「勉強に支障が出るため保護者も忘れ物がないか一緒に確認をお願いします」ってお手紙で回って来てたよ。
本人が困るだけでは済まされない時代だと思ったわ。
学校側が保護者も確認するように求めてくるんだから。+5
-0
-
495. 匿名 2019/06/12(水) 22:55:00
給食の白衣とかは 気がつけば届ける。
本人ではなく 周りに迷惑がかかるから。
本人が困る忘れ物なら 届けない。
+2
-1
-
496. 匿名 2019/06/12(水) 23:09:04
明日必要なものの用意を前日に必ずさせてる
それでも玄関にちょこんと忘れて行ったものは残念賞ですわ+2
-0
-
497. 匿名 2019/06/12(水) 23:29:43
電車通学だし、私は働いてるしでそもそも届けるという選択肢がない
みんなに迷惑かける、ないとどうしても困るような物なら尚更当人が注意深くあるべきでしょう
こういう人が子どものかわりに会社に電話したりするのかねぇ…+4
-0
-
498. 匿名 2019/06/12(水) 23:32:38
頻度による。常習なら前日に改善努力を一緒にする。
中学でも高校でも、ないと授業にならないもので、目の前が学校、年に1回あるかないかくらいならとどけるかな。+0
-0
-
499. 匿名 2019/06/12(水) 23:37:12
>>494
忘れ物がないか確認するのと届けるのとはだいぶ違わない?+2
-0
-
500. 匿名 2019/06/12(水) 23:42:24
小学校だったら、登校時間中だったら届けるかな。
それすぎると児童玄関閉まるから、ピンポンして言付けしないといけないから届けない。
電話来たら届ける。
中学校は電話来たら届ける。
高校は忘れたと連絡来るけど、基本的に放課後まで生徒は外に出れないらしく、放課後に「持ってきて」と連絡来る。だいたい〆切ギリギリの公欠届けとか何かの提出物系。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する