-
1. 匿名 2015/03/16(月) 09:37:51
高1の息子がいます。
私の仕事が休みで家にいると分かってる時、忘れ物をすると当たり前のように「持って来て」と電話をかけてきます。
持って行けるけど持って行きません。
小学生じゃあるまいし、自分でなんとかしなさい&それが無理なら怒られてきなさい と突っぱねます。
「それ冷たすぎる」というママ友が多くて逆にビックリでした。
皆さんは、もう児童ではない子供の忘れ物届けますか?+119
-11
-
2. 匿名 2015/03/16(月) 09:38:54
物による+209
-8
-
3. 匿名 2015/03/16(月) 09:38:57
時と場合と物による!+261
-10
-
4. 匿名 2015/03/16(月) 09:39:52
中学生の息子がいます。
お弁当なら届けます。
お腹が空くだろうし・・・というのはたてまえで、「せっかく作ったのにー」というのが本音です+276
-11
-
5. 匿名 2015/03/16(月) 09:40:42
私も1さんと同じ考えです‼︎+180
-5
-
6. 匿名 2015/03/16(月) 09:41:48
私も1さんと同じ考えです。+141
-5
-
7. 匿名 2015/03/16(月) 09:42:06
必要だから頼んでるんだと思う。
だから持ってく。+16
-60
-
8. 匿名 2015/03/16(月) 09:42:26
高校は購買部もあるし弁当を忘れてもパンを買えばいい。
だから届ける必要ないよ。+131
-7
-
9. 匿名 2015/03/16(月) 09:42:56
その日にどうしても必要でそれが無かったら授業が成り立たないものなら持って行っても良いですが後で思いっきり叱ります+77
-15
-
10. 匿名 2015/03/16(月) 09:43:35
甘えるな。自分でなんとかしなさい。
たとえ課題にひびこうとも、自分で自分の尻をぬぐえ!
そして二度と繰り返すな!
社会人になったらもっと大事になるからね!
↑本音ですが、実際はもう少し穏やかに言っています。+223
-8
-
11. 匿名 2015/03/16(月) 09:43:35
しょっちゅう忘れ物してるなら届けてくれると思って甘えてるだけだと思うよ。
自分で忘れ物をしないように気をつけさせるためにもあえて届けない。
願書忘れたって言われたら急いで届けるけどねw+160
-1
-
12. 匿名 2015/03/16(月) 09:43:39
持っていかない。
忘れた本人がガッツリ怒られて反省しなきゃ、同じことの繰り返しになる。+132
-4
-
13. 匿名 2015/03/16(月) 09:43:43
高校生なら自己責任!
今小学生の子には届けてきました。
月曜日は忘れ物が多い‼+62
-20
-
14. 匿名 2015/03/16(月) 09:44:08
忘れ物じゃないけど、高校生の頃よく電車乗り遅れたとき母親に電話して車で学校まで送ってもらってたわ…
あの頃はちゃんとお礼言えてなかったけど、すごく有り難かったなぁー
どこかで甘えがあるんだよね
1さんの方針は悪くないと思います
+22
-18
-
15. 匿名 2015/03/16(月) 09:44:20
給食着は届けた
他の人に迷惑かかると思って…+171
-2
-
16. 匿名 2015/03/16(月) 09:44:48
小学生で家も近いけど届けません。
どれだけ困るか身を以て体験して、反省してほしいからです。+92
-5
-
17. 匿名 2015/03/16(月) 09:45:09
1さんは正論。
逆に1さんのママ友が心配。
高校になっても忘れ物を届けていると、会社員になっても届けるのが当たり前になってモンスターペアレンツになる可能性がある。+166
-5
-
18. 匿名 2015/03/16(月) 09:46:38
給食袋でも届けません。
相手が困っているところを見てとことん反省するべき。
+78
-14
-
19. 匿名 2015/03/16(月) 09:48:07
人様に迷惑がかかるものなら届ける+58
-9
-
20. 匿名 2015/03/16(月) 09:48:11
ただのうっかりならそれで良いだろうけど、発達障害なら親がサポートしないといけないだろうね+46
-7
-
21. 匿名 2015/03/16(月) 09:48:31
私も、届けません。
忘れて自分で困ったり、迷惑かけたりして成長して欲しいと思うから。
可哀想とは思うけど、大人になった時にきっちりできる人間になって欲しいですから!+67
-2
-
22. 匿名 2015/03/16(月) 09:48:34
小1男子
家の目の前が学校。
上履きを忘れた時のみ届けるけど、あとは自己責任。
+21
-5
-
23. 匿名 2015/03/16(月) 09:49:56
小学生の娘がいます。
上靴を忘れて届けたことが2回ほどあります。
忘れてもスリッパを貸してもらえるみたいですが、体育館で体育する日は上靴使用なので、スリッパだと見学扱いになるらしく、仕方なく持っていきましたね・・・
あとは、夏場の水筒ですね。
熱中症対策に学校に水筒を持って行っていいことになっているのですが、これまた忘れてしまい、2回ほど届けています。
すぐ気付いたので、車で娘の登校道に先回りして渡しました。
甘いといえば甘いかもですね・・・+32
-15
-
24. 匿名 2015/03/16(月) 09:50:27
うちの息子はものすごく慎重な性格で、小~中学校通して忘れ物なしだった
が、高校入ってすぐに初の忘れ物をしたと電話が、、
自営で自宅の敷地内で仕事していたので、届けました
もしお勤めだったら無理だって言ったと思いますが、自由がきくので+23
-7
-
25. 匿名 2015/03/16(月) 09:50:51
気がついたら慌てて届けます+14
-31
-
26. 匿名 2015/03/16(月) 09:50:57
私も届けない。
失敗して恥かいて学んでくれって思うから。
+56
-3
-
27. 匿名 2015/03/16(月) 09:51:25
届けない
困った時に周りに助けを求める練習
消しゴム貸してとも言えない子が案外多くてびっくり
人に迷惑をかけていい訳じゃないけど、helpを出せなくなってる人が多すぎる+71
-1
-
28. 匿名 2015/03/16(月) 09:52:28
相手の困った姿見て反省しろっていうの、相手にしてみたらいい迷惑じゃない?
よそに迷惑かけない範疇で躾けて欲しい+22
-21
-
29. 匿名 2015/03/16(月) 09:53:51
小1
この前ママ友が、下敷きを忘れてたから届けたと言っていたけど、いくら一年生とはいえ過保護過ぎだと思った。+113
-3
-
30. 匿名 2015/03/16(月) 09:54:21
高校生の忘れ物は、自己責任かなー
良くて小中学生のお弁当 友達に分けてもらうとなると迷惑だから
持ち物はとりあえず借りればなんとかなるし、それを機に忘れ物チェックに慎重になってもらいたい+11
-0
-
31. 匿名 2015/03/16(月) 09:54:39
小学生の低学年なら届ける事もあるけど、それ以降は届けないものが普通だと思ってました。
忘れ物をしても電話一本でそれが届けられるのが当たり前なんて、おかしくないですか?+23
-1
-
32. 匿名 2015/03/16(月) 09:55:09
高校生なら、自己責任で届けない。
幼稚園の子供がいるけど、年長組になるとプリントがなくて子供から親に『明日、○○を持って行くんだって〜』と伝達します。
伝達し忘れたり、持ってくるのを忘れたり様々。
親は届ける人、届けない人は半々です。
我が家は、届けないです。
すると『今日、忘れちゃった…。次からは頑張る』と反省してます。毎回、届けていたら忘れていいや!になりそうです。+29
-1
-
33. 匿名 2015/03/16(月) 09:57:39
28
そこら辺も程度の問題じゃない?
忘れ物をした子を助けてあげようっていう経験も良い事だと思うよ。 ただし、それが貸せない物とかあまりに多すぎると勘弁してって思うけど。+26
-2
-
34. 匿名 2015/03/16(月) 09:58:29
剛力彩芽がぬいぐるみを母にわざわざ届けてもらったとテレビでいっていて引いた
仕事の書類とかならともかく
忘れても1日くらいどうにかしろよと思います+28
-1
-
35. 匿名 2015/03/16(月) 09:58:57
自己責任でしょ
高校生ならなおさら
もう数年後には社会人だからね+24
-0
-
36. 匿名 2015/03/16(月) 09:59:14
忘れ物を届けるのは幼稚園まで。
小学生の時は、前日に準備させるように言ってきた。
それでも忘れたら自己責任。
忘れて痛い思いをするのも大事だと思うから。
高校生なんて絶対に届けない。+45
-2
-
37. 匿名 2015/03/16(月) 09:59:29
私自身の話ですが、
自宅から高校まで1時間かかる&母が働いてるので
忘れ物して届けてくれるなんてことはあり得ませんでした…+29
-1
-
38. 匿名 2015/03/16(月) 09:59:50
うち同じ班内で本を2日間ずつ回して、それぞれの担当の部分を要約する宿題の時に、
うちの子の前の子がいつまで経っても持ってこないから家まで取りに行った。迷惑。+5
-2
-
39. 匿名 2015/03/16(月) 10:01:31
私自身、忘れ物が多い子だった。
ホントに焦ってたから持ってきてもらって心底ありがたかったな。+17
-10
-
40. 匿名 2015/03/16(月) 10:02:11
昔、パート先にいた人のこと。
週に2回ほど子どもから電話がかかってきて、そのたびに「ちょっとすみません。子どもが忘れ物したので届けに行ってきます」と仕事を抜けていた。
聞くと、高校生の息子さんだとか。
時給は減るし、会社の人たちからはいい顔されないし、なんだかなあと思ったよ。+70
-0
-
41. 匿名 2015/03/16(月) 10:02:18
わざわざ届けてくれる親がいることに驚いた。
小学生の時、親は共働きで子どもより先に出勤してたから忘れ物しようが誰も届けてくれなかったし、忘れ物届けてもらってる友達も回りにも居なかった
その代わりに前の晩は母と一緒に準備をして朝からもう1回自分で確認してたよ
みなさん過保護過ぎませんか?
中高生なんて完全に自己責任ですよね(・_・;+57
-1
-
42. 匿名 2015/03/16(月) 10:03:51
届ける場合ってどこに届けるの?
教室?それとも職員室どこどこ入ってくの?+8
-3
-
43. 匿名 2015/03/16(月) 10:05:00
だいたい親が仕事していたら届けるなんて無理だよ。
家にいるから甘えてくるだけなので、無視したらいいと思う。+36
-0
-
44. 匿名 2015/03/16(月) 10:06:21
これに尽きると思う!
3. 匿名 2015/03/16(月) 09:38:57 [通報]
時と場合と物による!
+46
-5
-
45. 匿名 2015/03/16(月) 10:08:20
物にもよるけど、学習発表会や運動会で必要なものを忘れる・忘れないか確認させない親ってどうなの?って思ったことある。親は親で「学校の予備を貸してあげてください」って先生に言ってたみたいで、クラスに1人2人ならまだ対応できるけど5人くらいいたみたいで先生困ってたわ・・+16
-0
-
46. 匿名 2015/03/16(月) 10:10:18
先生側の意見を聞きたい!+9
-1
-
47. 匿名 2015/03/16(月) 10:10:25
どうしても今日持って行かなくては駄目な重要な書類(例えば修学旅行の参加有無の書類)とかだったら持っていくけど、それ意外は持っていかない。
お弁当忘れても食堂なり購買があるんだから自分で、どうにかできる。
+16
-0
-
48. 匿名 2015/03/16(月) 10:11:43
お弁当は学食あるから届けずお昼に私の胃におさまります。
勉強に必要なものも届けません
友達に借りて、それを綺麗に使いなよ。といっときます。
いつでも届けてもらえると思ったら忘れ物しても大丈夫~♪的な考えになっちゃうよ+9
-2
-
49. 匿名 2015/03/16(月) 10:12:09
母親に届けてもらうって発想もなかった
忘れたことに借りる等の対処法をいくつか考えるけど、その選択肢の中に届けてもらうはなかった
母親が忘れたことに気付き学校に届けてくれたことはあったけど小学生でもからかわれるよ+25
-1
-
50. 匿名 2015/03/16(月) 10:13:10
中学生女子。何回か届けたら、学校側から
『届けてなくていいですよ。』と言われました。甘い自分を反省しています(*_*)+24
-3
-
51. 匿名 2015/03/16(月) 10:13:28
私が用意するべき物(期限付きの提出物や集金)を持たせ忘れたら届けます。
「明日までだからランドセルに入れて」と声をかけても忘れたなら期限最終日でも届けません!+7
-1
-
52. 匿名 2015/03/16(月) 10:13:38
私自身親が共働きで、小学位の頃から鍵を閉めて出ていた。
忘れ物なんてぜったい頼れないし
それよりも、コンセントとか家の戸締りとかガスの元栓とかを
チェックして出なければならなくて、そっちのほうが大変だった。
なので忘れ物はほとんどなかったが
火のもとが気になって、昼休みに30分かけて家往復して
チェックしたこともあります。+8
-1
-
53. 匿名 2015/03/16(月) 10:13:40
絶対に届けません!
もし提出期限が今日で子供が忘れていったら
学校から帰ってきてすぐに持っていかせます!
忘れる方が悪いでしょ!
届けてあげると子供のためにならないと思う
+10
-2
-
54. 匿名 2015/03/16(月) 10:14:44
小学生の娘が居ます。
ついつい朝、「○○持った?」とか「○○忘れてるよ」と声をかけてしまいますが
毎回旦那に怒られます。
「自立できない子供の親はどんな親なんだ?
失敗して初めて子供は自分で気を付けようと思うんじゃないのか?
いちいちやってあげてると、将来自分の失敗を親の責任にする子供になるぞ」と。
分かっているけれどつい、給食エプロンとか次の人が使えないから他人に迷惑だし
小さいうちは、子供の忘れ物を親の責任と考える先生もいるし…と思うとなかなか徹底できません。
が、何とか自分も努力するようにはしています。
「忘れないようにするためにどうすればいいと思う?」と子どもに話をしたり。
親の話を素直に聞いてくれるうちから始めないと反抗期になったら終わりですもんね。
高校生になってからいきなり、これからは全部自分でやりなさい!!
ていうのも無理な話なんで、やっぱり小さい頃からコツコツと、ですかね。+6
-1
-
55. 匿名 2015/03/16(月) 10:15:04
片道2時間かかるので、なんであろうと断ります。+3
-1
-
56. 匿名 2015/03/16(月) 10:19:45
1年生の娘の消しゴムが半分になっていた事があった。
理由を聞いたら、仲がいい子が消しゴムを忘れて困っていたから半分に切ってあげたと。
困っている友達をフォローしてあげられる心を持ってくれて嬉しかったな。+30
-0
-
57. 匿名 2015/03/16(月) 10:24:02
そもそも「親に届けてもらう」って発想がなかったわ
最近の子供ってすごいね+17
-0
-
58. 匿名 2015/03/16(月) 10:25:10
部活で要るものなら持っていったことあります。
学校のものなら持って行きませんね、お弁当でも。
弁当せっかく作ってくれたのに忘れてごめん。って言われた時たまに忘れて行ってしまうのもアリだなぁと思いました。+4
-1
-
59. 匿名 2015/03/16(月) 10:28:15
以前、学校事務で勤めていた40代ですが、
自分達の時代は、親が忘れ物を届けるなんてなかったのに、
最近の保護者はどんなに些細なものでも届けに来て、
教職員に「渡しておいてください」って預けていく。
「困っても、親が助けてくれる」と考えて、こどもも改まらないからやめた方がいいと思う。
困るのも大事な経験。
ついでに余談だけど、学校に簡単に電話してくる親も多くて驚く。
それも内容は「宿題を聞き忘れたから教えて」とか、
こどもの恥を上塗りしているようなもの。
学校では「だらしないこどもで過保護な親」と失笑されています。
恥ずかしいと思った方がいいし、どうしても聞きたいなら、
学校じゃなくて、こどもの友人に聞いた方がいいです。+41
-0
-
60. 匿名 2015/03/16(月) 10:29:29
トピ主さんが正解です
ただ人の子が鍛えられ強く育ち出世でもされたら鬱陶しいから甘やかして育てダメ人間になるように誘導する人も多いのは確かです+6
-0
-
61. 匿名 2015/03/16(月) 10:29:47
今日初めて年中の息子にお弁当持たせるの忘れて先生から電話が来た。作っていたのですぐ届けた。
子供が自分から今日お弁当だよと言ってくれるのって何歳からでしょう?+3
-5
-
62. 匿名 2015/03/16(月) 10:31:48
高校で教員をしています。
今日は学校自体が代休日なので、書き込んでいます。
お弁当や課題を届けにこられる保護者はやはりいらっしゃいます。
私個人の意見としては、高校生はもう大人として扱わなければいけない時期ですので、自己責任という経験をさせなければいけないと思っています。痛い目に合わせなければ、やはり次も同じように忘れ物をしてしまう可能性もあります。
数年後には社会人です。社会人になっても尚、忘れ物は届けに行かないですよね?
いろいろな家庭がありますので、難しいですけどね。+17
-1
-
63. 匿名 2015/03/16(月) 10:34:32
中学のとき、母親が早起き苦手らしく温かいお弁当食べれるからという口実でお昼間際に下駄箱に届けてもらう男の子がいた。
それから専業主婦いる子たちの間で流行って羨ましかった。+1
-7
-
64. 匿名 2015/03/16(月) 10:34:42
小学生のうちの子は最近、消しゴムも2個、赤鉛筆も2本持っていく。隣の子がいつも忘れて、貸してと言ってくるからと。貸してる間は自分が使えなくて困るから、ふたつ持って行きたいと言うので持たせてるけど…どうなんでしょうね。+15
-1
-
65. 匿名 2015/03/16(月) 10:37:21
今まさに悩み中です。
小1の娘ですが、今日の放課後校内で預かってもらうための参加カードを忘れ物。一年生はそのカードがないと参加できないので届けようかと。
ただ、今朝出がけに上履きなどの布袋を忘れそうになり「他に忘れてない?」と念押ししたので、忘れて困る経験も必要かな、とも思ったり
…。定時に帰宅させられても問題なく、娘はそこで友達と遊びたいだけだし。
どうでしょう?+1
-1
-
66. 匿名 2015/03/16(月) 10:37:54
アラフォーだけど、高校で忘れ物が届いたなんて見た事も聞いた事もない…その頃は携帯もなかったし、うちの学校は公衆電話もなかったから連絡しようがなかった。
私達世代の親はそもそも「忘れ物を届ける」って考えもなかっただろうし。
学校での携帯所持も良し悪しだよね。+11
-0
-
67. 匿名 2015/03/16(月) 10:37:56
小1の娘が忘れ物しても届けません。
すみません。+9
-1
-
68. 匿名 2015/03/16(月) 10:42:11
65さん
本人が忘れたなら私なら届けません。
定時に下校して支障があるなら考えますが、ないなら絶対届けないです。+7
-0
-
69. 匿名 2015/03/16(月) 10:42:23
うちも届けません(息子小3)
本人が『やっべ…』と思って反省しないと意味ないと思うから。
だけど、忘れ物させないようにはします。
前の日の夕方、朝にはうるさいぐらい
『忘れ物ない?連絡帳みた?』と何度も声掛けするようにしてます。+7
-2
-
70. 匿名 2015/03/16(月) 10:42:39
わたしの親は一切届けてくれるような人ではなかったです。
それが当たり前って思ってた。
けど、専門学校の時(20歳)同級生のお母さんがお弁当を忘れた娘に届けに来てた。
びっくりしたよ。
一日弁当ないくらいどうにかするでしょ?20歳なら。
+19
-1
-
71. 匿名 2015/03/16(月) 10:48:09
若干怒りの性質が強くでている仏性をお持ちのようですね
悪くない事ですが、どうかもう少し冷静に
息子さんが忘れた行いによって、社会的にまわりの人間に迷惑がかかってしまう事かどうか
を分別できるようになるとよろしいと思います
生きている間には忘れがちですが、あなたは既にその息子さんの祖先であって
あなたの一族から公に迷惑な事象をまき散らす存在を生み出してほおっておくのか
という事まで頭が回るかどうかです
まさに2コメさんに物によるは上記の考え方に集約されていると思います、南無+0
-13
-
72. 匿名 2015/03/16(月) 10:50:15
65さん
友達と遊びたいだけなら私も届けません!
+7
-0
-
73. 匿名 2015/03/16(月) 10:52:13
死にゃーしねーよ+16
-0
-
74. 匿名 2015/03/16(月) 10:56:45
私は届けてもらってたから息子が忘れたら届けてあげるな~
親にしてもらって今でも感謝していることはこどもにしてあげたいから
でも、届けない家があってもそれはその家の方針としていいと思う
正直、それぞれの家の方針があるんだから、それにたいしてあーだこーだいうママ友はおかしい+10
-15
-
75. 匿名 2015/03/16(月) 11:00:42
65
私は届けないです。
うちの子なら「何で届けてくれなかったの!」と逆ギレして帰ってくると思いますが、私は意に介しません(笑)
+9
-1
-
76. 匿名 2015/03/16(月) 11:01:04
小学生の子供が上靴を忘れました
届けにいくか迷いましたが学校でスリッパを
貸してもらってるかなと思い、届けにいきませんでした
しかし学校ではなにも貸してもらえず、1日靴下で過ごしていたそうです…真冬に…
足冷たかっただろうな、寒かっただろうなと可哀想なことをしたと少し後悔
後日そのせいかわかりませんが体調崩し熱出しました+0
-19
-
77. 匿名 2015/03/16(月) 11:12:11
忘れ物届けてると社会性が~とかあるけど、私、子供の頃は色々よく忘れる子供でしょっちゅう親に届けてもらってたけど、中学生あたりから全く忘れなくなったよ
忘れる人はいくつになっても忘れているし、年代も関係ない気がする
教育関係の仕事していたけど、親が届けようが放置しようが忘れる子は忘れるし、しっかりしてる子はしっかりしていたけどなあ
そこまで批判されること?とは思う
子供の成長は一様ではないのだし、○○までに何ができる、ていうのは各々で異なるものでしょ?まあ、それがひどいと発達障害とかになるわけだけど…+1
-15
-
78. 匿名 2015/03/16(月) 11:13:29
わざわざ届けるのは負担だし、そんなに届けてられないだろうけど、何かと戦ってるように届けてたまるか!みたいに息巻いてる人って何なんだろう。+4
-11
-
79. 匿名 2015/03/16(月) 11:15:10
>>76
スリッパ貸す学校なんて聞いたことないよ
体調崩したのも関係ないと思う
上靴を忘れるとどうなるのか学べましたね
こうやって子どもは大きくなって行くんです
きっともう上靴忘れませんよ+18
-4
-
80. 匿名 2015/03/16(月) 11:46:36
68さん
72さん
75さん
コメントありがとうございます。65です。
昨日・今朝と忘れているものがないか確認しましたし、特に他の人の迷惑にもならないと思うので、届けないことにしました。
娘の性格からすると、逆ギレよりもガックリ肩を落として帰ってきそうですが、懲りてくれればいいですね。
そういえば、私自身、忘れ物を届けてもらったことは一度もないです。だからと言ってさほどしっかり者にもなってませんが(苦笑)。+3
-1
-
81. 匿名 2015/03/16(月) 11:46:45
高校生なら届けない
自己責任!と言ってます
子供が小学生の時に
団体登校の集合場所に
体操服、シューズ、給食袋、傘、帽子、何人もの忘れ物が…月曜ですごい量
近いのに朝から車で学校行き先生に全部預けました。+1
-3
-
82. 匿名 2015/03/16(月) 11:59:06
うちの学校は、忘れたらとりあえず親に電話しろ。ということで職員室前に公衆電話があり、テレフォンカードもない場合は職員室で借りられました+3
-2
-
83. 匿名 2015/03/16(月) 11:59:57
私は学校から家はそんなに遠くなかったし、母親も家に居ることあったけど何を忘れようが持ってきてはくれなかったし、私もお願いせずに、ただただ反省してました。
2才の親になったいま、子供にもするつもりはありません。
遅刻しそうだからといって送るのもしないな。
テストだろうが単位に響こうが自己責任。具合悪かったりケガしてるなら別ですが。+6
-2
-
84. 匿名 2015/03/16(月) 12:06:29
74さん同意で私も届ける。
単に困ってたら届けてあげたいだけ。
私もお母さんが救世主に見えてたわ。
毎日のようになら考えものだけど、たまにならいいじゃん。
良い運動になるしチャリでゆくよっ!+5
-6
-
85. 匿名 2015/03/16(月) 12:25:30
小学校中学年くらいまでで忘れ物をしなくなった。
珍しくないと思う。+2
-1
-
86. 匿名 2015/03/16(月) 12:37:38
職場の丸一年経つ新入社員が携帯忘れて父親に持ってきてもらってた
携帯なんて個人的な用事は昼しか見ない
正職員なのにすぐ帰るアンタにすぐいるか?
家近いなら昼休みに取りに帰れよ+8
-0
-
87. 匿名 2015/03/16(月) 14:04:34
小学校の事務していました。
保護者が教室まで届けるのは禁止なので、
事務でお預かりしていました。
事務員も休み時間しか教室に連絡できない決までした。連絡するタイミングを見計らっていると他の仕事が進まないので、緊急を要する物以外は正直遠慮してほしかったです。
上履き忘れるとスリッパの貸出しもしていて、月曜日はその対応にも追われていました。
忘れても貸してもらえるし、届けてもらえるという甘い考えのこが常連になっていました。+9
-4
-
88. 匿名 2015/03/16(月) 14:11:37
小学校から大学進学で家を出るまで、
子どもの忘れ物は少ない方だったとはいえ数回ありましたが、
届けられる時は、届けてあげたかったから持っていきました。
子どもも大きくなり親の出来る事はほとんどありません。
親として何か助けてあげられる期間は結構短い。甘い!とお叱りを受けてしまうかもしれませんが、もっともっと他のこともいっぱいしてあげたかったなと思います。
+4
-7
-
89. 匿名 2015/03/16(月) 14:26:56
大切な書類とか本当に大事な物は届ける。
その他の物なら高校生だと届けないよ。
子供の立場でも親が忘れ物届けに来るって恥ずかしくないのかな?
最近そういう大人になるにつれて出てくる羞恥心がない子多いよね。
だから、親が大学や会社にも無駄に出てくるのかなぁ〜+1
-2
-
90. 匿名 2015/03/16(月) 15:04:16
あまり忘れ物しないし、小さいわすれものなら自分で解決してる、中学位からは持って行ったことない+1
-0
-
91. 匿名 2015/03/16(月) 15:04:39
そもそも子ども側の意見として
親がいちいち学校に来るのとか
恥ずかしくてしょうがないと思うんだけど…
何かの番組でマツコが言ってたけど
思春期って普通親を突っぱねるよね?
最近の子はそれがないらしい。
いわゆる親離れできてないってこと。+7
-2
-
92. 匿名 2015/03/16(月) 15:41:39
64
それは隣の子のためにならないし自分の子にも迷惑かかってるからよくないよ
消耗品は「職員室で借りて」と言うか、あまり続くなら担任に報告した方がいい
自分はそれがないと周囲に迷惑をかけてしまう物や子どもが反省してちゃんと謝罪とともにお願いしてきたなら届ける
子どもが当然のように「持ってきて」と言うなら持って行かない+2
-2
-
93. 匿名 2015/03/16(月) 15:44:00
それまで忘れ物なんて数える程しかしてなかったのですが、よりによって願書を忘れたことがありました。
その日出さなきゃ間に合わない、1度学校抜けて取りに帰ろうかとも考えたけど、それも間に合わない…。
焦りやらなんやらでお腹が痛くなり、泣きながら初めて親に忘れ物なんかで電話したら届けてくれました。
届けてくれた母を見た瞬間、安心と申し訳なさで号泣。母は「ばかだねぇ」と笑っていました。その笑い方は大人になった今でも忘れられず、母には頭が上がりません…。
私も自分の子どもの人生を左右するような忘れ物は届けようと思っています。
ついでに母の偉大さも見せつけてやろうかと(笑)+4
-1
-
94. 匿名 2015/03/16(月) 16:02:42
公立ではスリッパ貸してくれないんですね、初めて知りました。可哀想、風邪ひきますよね、怪我するかも、、お弁当忘れたことに気がつかなかったこがいて、みんなのお弁当少しずつ集めてその子にあげてたらしいですよ。お母さんが凄く気にされて次の日に全員に鉛筆一本くれました。基本忘れ物は事務室に届ける事になってます。届けなくても担任や友達もいるし、なんとかなります。あ、小学校の話書いてしまいました。中、高も多分そんなかんじだと思います。+1
-9
-
95. 匿名 2015/03/16(月) 16:10:57
78. 匿名 2015/03/16(月) 11:13:29 [通報]
わざわざ届けるのは負担だし、そんなに届けてられないだろうけど、何かと戦ってるように届けてたまるか!みたいに息巻いてる人って何なんだろう。
私もそう思う。近くで専業主婦で届けて上げれるなら別にいいと思う。電車で出会って方向が違うのであれ?と思い尋ねると、学校に用事でと言ってたお母さん優しい方でした。私は母だしまだ小さいので仕事かなと思ってる、とおっしゃってました。
届けない人は面倒くさいが半分あるんじゃないの?厳しく躾けてます。と得意に鼻息荒く言ってるけど+4
-8
-
96. 匿名 2015/03/16(月) 16:21:13
63
下駄箱にお弁当入れるのは汚いでしょう。
魔法瓶型のお弁当箱にすればいいのに。
子供の学校割に居ましたよ、嵩張るけど、デザートも保冷剤で冷たく保ってて、先生が学級会で話題にしてた、すごーいって。そのお子さん忘れ物しないし、頭も良い優秀な生徒さんでしたよ。食って大事+2
-2
-
97. 匿名 2015/03/16(月) 16:43:54
83. 匿名 2015/03/16(月) 11:59:57 [通報]
私は学校から家はそんなに遠くなかったし、母親も家に居ることあったけど何を忘れようが持ってきてはくれなかったし、私もお願いせずに、ただただ反省してました。
2才の親になったいま、子供にもするつもりはありません。
遅刻しそうだからといって送るのもしないな。
テストだろうが単位に響こうが自己責任。具合悪かったりケガしてるなら別ですが。
お稽古事でこう言う親子いました。
しょっ中忘れ物、親は知らんぷり
後始末、尻拭いは私達でした。よその子供に迷惑をかけるなら届けてほしいです。
辞めた時はスカッとしましたー+3
-4
-
98. 匿名 2015/03/16(月) 17:22:44
今日正しく忘れ物した小学1年の息子に届けました。
体操着に上履きに給食着。忘れすぎ。
玄関においておいても忘れる。なんなんでしょうね。
昔ランドセル忘れた友達がいたことをふと思い出しました。
+6
-2
-
99. 匿名 2015/03/16(月) 17:24:01
自分が仕事の日は知らんふりだけど
仕事休みの時は文句たらたら届けてしまう…
あっちから連絡はこないけど
なんど今日は休みだから届けられたけど
普通は自己責任なんだからね!今日
だけだからね!
の今日だけが何回目、ってかんじ。
甘やかしすぎだよなぁ…+2
-2
-
100. 匿名 2015/03/16(月) 17:27:06
ちなみに自分は、忘れもの届けなんて
一切ない親でした。+0
-0
-
101. 匿名 2015/03/16(月) 17:58:56
子供の自分、自分が届けられたこともないし
親になってから届けたこともありません。
忘れたら困る、という経験から、
忘れないよう本人が改善していくべきだと思います。
+4
-1
-
102. 匿名 2015/03/16(月) 18:17:06
小学生までじゃないですかね。
中学生なら、一年で一回までなら許そうかな。
高校生からは社会人に向けての教育として、突っぱねたトピ主さんに賛同します。+2
-0
-
103. 匿名 2015/03/16(月) 18:24:27
余りにも忘れ物が多いのは発達障害の可能性あり、医者に診てもらうのをお勧めします。
片ずけられないとか、こだわりが強いとか
普通そんなに忘れませんよ。宿題も持ち物も優秀な子は特にしっかりしてます。+5
-1
-
104. 匿名 2015/03/16(月) 19:20:28
98さん
私もよくそのような忘れ物をします。
手に持っていたのに、靴をはくために荷物を置いたらもう忘れる。
というか意識外。前しか見ていない
靴をはく→玄関を出る。に意識がいってしまうのかなー。
現在はそれを自覚しているので、頭のなかで持ち物を唱えています。+1
-1
-
105. 匿名 2015/03/16(月) 19:54:20
中学生の時、休み時間に学校をこっそり抜けて家へ猛ダッシュで忘れ物を取りに帰った事があったのを思い出した。
今は小学生二人子供がいるんだけど、
上が小2の頃までは忘れ物を届けに行きました。
なぜか玄関に用意しておいたのに持たずに出ちゃうことがあって…
でも届けに行くのは家を出発して学校へ着くまでの歩いている間に追いつけるとき限定でした。
小3になってからは『忘れ物しても、お母さんはもう絶対届けにいかないからね!』って宣言しました。
下の子はきっちりした性格なのであまり忘れ物しないです。
高校生になっても忘れ物届ける親ってさ…大学生や社会人になっても届けるのかな。
社会人になってもいるよね、お互い親離れ子離れできてない親子。+3
-0
-
106. 匿名 2015/03/16(月) 20:57:12
物によるよね。買って済むものもあれば、借りれる物もあるし。
小学生の時はお弁当は届けてもらった事あるけど、
給食袋とかは、忘れても家に連絡出来ないから、
お互い貸し借りして、洗濯して後日返してた。
一番困るのが笛だったわ・・。+0
-0
-
107. 匿名 2015/03/16(月) 21:04:53
家と学校が近いから持って行かない。+0
-0
-
108. 匿名 2015/03/16(月) 21:52:08
気が向いてら。
けど届けない方がよい!!+0
-0
-
109. 匿名 2015/03/16(月) 22:28:04
子供いないけど自分が学生の時は絶対届けてもらえなかった。だから別クラスの友達に借りたり、その日にどーーしても提出しなきゃいけないものは放課後取りに帰ったり。
その時は「お母さんケチ!ちょっとぐらいいいじゃん!」と思ったけど、自分のことは自分でケリをつけるって言う当たり前のことを当たり前に対処できるようになる基礎ってこういう小さいことも関係するのかなって今は思うから、それで良かったと思ってる。
+0
-0
-
110. 匿名 2015/03/17(火) 11:17:15
お母さんと一緒に学校出てたから
届けて貰えなかったけど
おじいちゃんが近くに住んでたから
実習着忘れた時1回持ってきてもらったなー。
おじいちゃん家から学校行くときとか
「これ今日使わないから置いて行くね!」
って言わないと勝手に学校に届けてあったり笑
甘やかされてる環境だったなって今になったら思うけど
当時はそれが普通だったかもと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する