ガールズちゃんねる

小学生を持つパートの方!(子供の預け先)

86コメント2014/10/17(金) 13:20

  • 1. 匿名 2014/10/16(木) 13:52:11 

    小学校1年生を持つ母親です!
    週3日15時位までのパートを始めたいのですが、子供の下校時間に微妙に間に合わなかったり、夏休みなどの長期休暇の時など、子供の預け先をどうしたらいいか迷ってます。
    学童、実家、鍵っ子、何でもいいので皆さんはどうされているか参考にさせてください!

    +57

    -9

  • 2. 匿名 2014/10/16(木) 13:53:56 

    +12

    -13

  • 3. 匿名 2014/10/16(木) 13:54:01 


    実家

    +37

    -37

  • 4. 匿名 2014/10/16(木) 13:54:37 

    ずっと続けるなら、人に預ける事を考えない仕事(パート)にしたほうがいいとおもいます。
    病気とかなら仕方ないけど 最初からそういう事情をわかってるならやめた方がいい。

    +169

    -13

  • 5. 匿名 2014/10/16(木) 13:55:22 

    わたしは、こどもの帰る時間には、パートを終わらせています。
    夏休みは、ありがたいことに職場に連れて行っています。
    福祉施設です。

    +98

    -2

  • 6. 匿名 2014/10/16(木) 13:56:14 

    知人はお留守番させてます。
    パート先の勤務終了時間が下校時間に間に合わなくても、1時間くらい遅れるだけなので大丈夫と言ってました。
    おやつを用意したり、外へ出かけるのはお母さんが帰ってきてから、と言う風に言ってるみたいです。
    お友達と遊ぶ時は、前もってお友達の家と連絡を取り合っておくとかしてるみたいです。
    夏休みもお留守番みたいです。
    お昼ごはんを作っておいてくるって。
    心配じゃないの?と言ったとき、「たくさん練習してきた。」と言ってましたが、携帯を必ずチェックしてます。

    +98

    -6

  • 7. 匿名 2014/10/16(木) 13:56:41 

    なんで当たり前のように預ける事を考えるんですか?

    +81

    -104

  • 8. 匿名 2014/10/16(木) 13:57:26 

    私は小学一年生の時から両親がどちらとも働いていたので留守番してました!
    親が思ってる以上に子供は留守番できるとおもいますよ。

    +136

    -23

  • 9. 匿名 2014/10/16(木) 13:57:40 

    低学年の頃は、学童で待機してもらって、仕事が終わってから迎えに行ってました。

    高学年になってからは、鍵っ子でしたが、お友達と遊びに行く事が増えたので、自宅兼子供の携帯は必ず持って出掛けるようにさせました。

    +69

    -5

  • 10. 匿名 2014/10/16(木) 13:57:58 

    預け先が無いので外で働くのは諦めてます。
    在宅はきついですが、子供の急な病気や長期休暇でも誰にも迷惑かけずに仕事できるので良いですよ。

    +89

    -3

  • 11. 匿名 2014/10/16(木) 13:59:18 

    学童
    学校によると思うけど希望すれば6年生まで預かってくれます。
    宿題も済ませて帰ってくるし、子どもも友達と遊べるので楽しくやってます。
    夏休みを含めて長期休暇も預かってくれるけど当然給食がないのでお弁当必須です。

    +111

    -5

  • 12. 匿名 2014/10/16(木) 13:59:42 

    そこまでして働かないとダメなくらい生活カツカツなんですか?
    子供が帰宅する前に終われる仕事に変える方がいいと思います。もしくは、高学年になるまでしない

    +32

    -108

  • 13. 匿名 2014/10/16(木) 14:00:01 

    うちの隣のおうちが借家なんですけど、小1位の男の子と、幼稚園くらいの女の子がいた時期があります。
    共働きみたいで、夏休みとか二人きりでお留守番してました。
    窓を全開にして、二人でずーっと楽しそうに毎日毎日大声で歌を歌ってました。
    同じ歌をエンドレスで歌ってるので、こちらとしては、たまには歌をチェンジしてくれーと思っていましたが・・・
    二人でお留守番できてえらいなーとも思ってました。
    何かあれば、声をかけてくださいね、とお隣さんに言ったこともあるのですが、なかなか他人に頼れない世の中だし・・・
    わたしはその声で見守る(?)くらいしかできなかったんですが、それでも楽しそうに二人できゃっきゃっ言いながらお留守番してて、すごいな~と思いました。
    日頃のお留守番対策も大事なんだろうなと思います。

    +171

    -12

  • 14. 匿名 2014/10/16(木) 14:01:35 

    夏休みに小学生の子供一人でお留守番させていた近所の人。
    子供は寂しくて他のお宅にお邪魔したり結構迷惑かけてました。
    もうしっかりしてるからお留守番も平気と親は思っているようですが、とんでもない。周りに迷惑かけていること知らないんですよね。
    そこまでしても続けたい仕事なら、子供の事しっかりしてから働けと言いたい。

    +159

    -20

  • 15. 匿名 2014/10/16(木) 14:01:41 

    15時って,中途半端ですね。
    朝,一緒に出てって14時には帰れるパートを探した方がいいと、思いますよ。

    +114

    -12

  • 16. 匿名 2014/10/16(木) 14:02:37 

    おたまじゃくしクラブ

    +3

    -13

  • 17. 匿名 2014/10/16(木) 14:03:39 

    学童でいいんじゃないんですか?
    その為のものでしょ?
    なんで預けることに批判的な意見ばかりなのかわからない。

    +223

    -15

  • 18. 匿名 2014/10/16(木) 14:04:04 

    私も働きたい気持ちはあるんですが、預け先はないし、お留守番させるのも何かあってからでは遅いし、色んな事件が起こると心配で、働けずにいます。

    中学生ぐらいになれば。。という気持ちです。

    +80

    -7

  • 19. 匿名 2014/10/16(木) 14:06:27 

    来年から小学校に通う子を持つ親です
    今は保育園に行っていますが来年からは学童希望です。
    夏に勤務時間が短い仕事に転職しましたが一年生の始めの頃は給食も食べず帰ってきたりまだ午前中だけの授業と聞きました。
    下の子もまだ年少なので学童に入れる学年まで希望してます

    +41

    -5

  • 20. 匿名 2014/10/16(木) 14:06:28 

    私は小学5年と1年の子供がいるパートです。
    私はフルタイムでしたが、入学と同時に転職し、週3のパートにしました。
    週3なら学童は無理ですよね〜。
    私は近くの親に頼んでいます。
    長期お休みなどは学童が1番ですが、親が近くにいたらお願いするのも良いかもしれませんね。
    あと1年くらいしたら鍵の開け閉めも出来るようになります。(今でも出来るだろうけど、親が安心して任せれる時期っていうのかな?)
    パートは気分転換には良いと思います。
    仕事先でのストレスもなく楽しく出来るなら、お小遣いも増えるし♡
    楽しんでパートも育児もしてください!

    +28

    -12

  • 21. 匿名 2014/10/16(木) 14:09:15 

    17さん、学童って条件があるので市や区によって違います。
    働いてる=学童ではないのです。

    +66

    -6

  • 22. 匿名 2014/10/16(木) 14:10:10 

    私は子供が5年生の時からパート始めたから留守番は大丈夫でした。
    1年生なら心配だし、学童がいいと思います。

    +23

    -4

  • 23. 匿名 2014/10/16(木) 14:12:54 

    低学年のうちは学童に入れてましたが、私の住む市は保育料が高く、子どもも3年生ぐらいから嫌がるようになったので3年生の夏休み後に辞めて、留守番させるようにしました。

    子育て中の母に理解ある職場だったので、夏休みや冬休みは午前中で帰らせてもらえたので、子どもには午前中は家で留守番、午後からはお友達と遊んでもいいって事にしていました。

    これから仕事を探す条件としては、やはり同じ子育て中の人が働いていること!っていうのが1番大事かなって思います。

    +19

    -3

  • 24. 匿名 2014/10/16(木) 14:14:34 

    小学生なら留守番できるでしょ。
    何か障害とか特別な事情があるなら別だけど。
    預ける必要あるの?

    +5

    -67

  • 25. 匿名 2014/10/16(木) 14:14:41 

    質問です。
    一人っ子ですか?
    一人っ子なら、学童がいいと思います。
    普段の日ならいいですけど、長期の休みはかわいそうな気がします。
    おかあさんが働く事はいいと思います♪
    そんな家は、一人っ子で学童です。

    +47

    -1

  • 26. 匿名 2014/10/16(木) 14:15:18 

    9時から14時くらいで働いています。
    幼稚園年長、小学校3年の子供2人いますが、普段は朝見送って、降園、下校の時間には間に合いますが、イレギュラー、特に小学校(4時間授業で下校が早い時)は隣のお友達にお願いをしたり、鍵を持たせたりしています。
    夏休みは、遠方の親に頼める時はお願いしたり、お友達にお願い出来る時だけ働きます。
    職場は幸い、人数が多いので、丸々夏休み休む事も、受け入れてくれます。
    出来る範囲で働きたいと思い、周りにも迷惑の無いように、と心がけていますが、とても助けられ、感謝しています。品物で解決するとは思っていませんが、お願いした時のお礼の品も忘れません。
    なので、色んな意見あるのはわかってますが、周りに迷惑だ、と言われてしまうと、とても悲しいです。

    +38

    -9

  • 27. 匿名 2014/10/16(木) 14:15:34 

    お友達の家に預けれるような仲ならいいけど、病気をしている時に来られると困るし 急な用事もあるかもしれないから 頼るのは考えてない方がいいです。
    そのために連絡を取り合うのも迷惑になりますよ。
    あまりにも寒い時や暑い時など ママが先に帰っていない時や長い休みの時は子供が自分でエアコンの調節などもできた方がいいし、危ない暖房器具は禁止にしておかないとコワイですね~。

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2014/10/16(木) 14:18:32 

    週3パートです。
    朝同じくらいに出て、子供が帰宅する頃には家にいるようにしてます。
    長期休暇の時は夫が休みの時、実家に預けられる日は朝から夜まで働いて、それ以外の日はすべて休ませてもらっています。
    子供を留守番させてまでパートしたくはないので、なにかしら方法見つけてやっています
    部活に入ったりしたらまた変わるんでしょうね(^ ^)

    +25

    -3

  • 29. 匿名 2014/10/16(木) 14:19:44 

    私の実家も夫の実家も飛行機を使わないといけないくらい離れてる距離なので預けたことはありません。小学高学年なので留守番させています。

    こないだのスレッドにあったけど、台風で休校だから私も仕事を休むとか考えたこともないんですが、預けることが前提なんですか?働く主婦の社会人としての仕事に対する責任感ってそんなものですか?

    +11

    -53

  • 30. 匿名 2014/10/16(木) 14:19:54 

    うちは小学2年と小学1年の双子とがいます。
    旦那が転勤族なので周りに知り合いがいません。
    学童も外れてしまったので、早朝の5時から午11時までのパートをしています。
    朝も朝ご飯を作ってから仕事に行き、お見送りを旦那に協力してもらっています。
    夏休みも、子供3人で留守番させました。
    不安でしたが、意外にも仲良く協力し合ってくれました。
    朝お見送りできないのが悲しいですけど、その分夕方一緒に入れるのでこのまま仕事続けようと思います。

    +42

    -5

  • 31. 匿名 2014/10/16(木) 14:19:56 

    2年生までは子供だけで遊んで事故が起きることが多いから、確かに心配ですよね。
    3時までのパートならその日はママが帰ってくるまでは家でお留守番して、宿題をやっておきなさいというのはどうですか?
    3年生以降は習い事とか友達と遊ぶ約束とかで母親よりも忙しそうな感じでした(笑)。

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2014/10/16(木) 14:23:02 

    2年生までは子供だけで遊んで事故が起きることが多いから、確かに心配ですよね。
    3時までのパートならその日はママが帰ってくるまでは家でお留守番して、宿題をやっておきなさいというのはどうですか?
    3年生以降は習い事とか友達と遊ぶ約束とかで母親よりも忙しそうな感じでした(笑)。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2014/10/16(木) 14:23:57 

    24
    小学生なら留守番できるでしょうね。でもこの世の中悪い人も沢山いるわけで、小さな子も色々な事件に巻き込まれてるでしょう?子供を持つ親なら誰しも不安に思うよ。なにか起きてからでは遅いので。

    +72

    -2

  • 34. 匿名 2014/10/16(木) 14:24:46 

    小1なら留守番できると思うけどなぁ。
    実際私が子供の頃してたし。
    色々と注意は親から厳しくいわれましたが。

    +5

    -39

  • 35. 匿名 2014/10/16(木) 14:25:35 

    保育士、8時から14時のパートしてます。
    子どもと一緒に家を出てます。
    一応、義両親と同居なので、私の帰宅が間に合わない日は、義両親に居てもらってます。
    夏休みは、職場の学童保育に入れました。
    働きやすくて、もう4年続いてます。

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2014/10/16(木) 14:26:46 

    私も今 パートに出るか悩み中です。学童は正社員で働く人のみしか預けられない所です。実家も遠いです。
    私も小1から鍵っ子でしたが 時代が違く危険な事も多くなっているので・・。
    夏休みが一番気になりますね。朝からずっとお留守番だし・・。
    給食のおばさんの求人が出たらやりたいなと思っています!

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2014/10/16(木) 14:28:20 

    学童に預けるのもいいけど
    お留守番の方がいい場合もある
    私は小学生の頃毎日6時まで学童で
    帰り真っ暗で明るいうちに帰りたかった
    同じ方向の友達はいるけど
    自分が一番遠くて、友達とバイバイしたあと
    一人で真っ暗のなか歩くの嫌だった
    私の場合は夜10時くらいまで親がいなく一人だったから一人の時間を減らす為と思ってたみたいだけど
    お留守番させるのが2、3時間くらいになるのならお留守番の方がいいと思う
    学童まで迎えに行くのなら別だけど

    +21

    -3

  • 38. 匿名 2014/10/16(木) 14:32:22 

    お留守番できるから大丈夫、と思っていても、知らないうちにお友達の家に長居しているということもあります。私が働いていない我が家は学童状態になったことがあり…特にこれから寒くなってくると、外で遊ばず家に上がりたがる子ども(我が子を含め)も、多いのですね…。

    いつでも預けることができる仲良しさんがいるか、あるいは常にお子さんと会話をして「誰と遊んだのか」「他所のおうちに上げて頂いたのか」を把握しておくべきではないかと思います。

    我が家は子どもが学童を嫌がったので、中学生になるまでパートには出られませんでした。

    +47

    -1

  • 39. 匿名 2014/10/16(木) 14:45:20 

    夏休みや参観日の事を考えると昼間の仕事は難しいと思い、主人が帰って来るのと入れ違いで夜に工場へバイトに行ってます。

    扶養内で働いているのですが、深夜は時間給が高いので4時間・週4日の勤務で済むので週末は子どもと一緒にゆっくり過ごせます。

    代わりに子どもが学校に行っている昼間に寝るので、行事があると睡眠不足になる日もあります。(^_^;)

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2014/10/16(木) 14:48:34 

    長男の嫁をしているのですが、義理の妹が娘を実家に無料で預けて働いていますが、本家の嫁としては迷惑です、ごめんなさい。実家を頼らないで働いてほしい。お金の問題ではなく、自分達で出来る範囲でやってほしい。

    +49

    -19

  • 41. 匿名 2014/10/16(木) 14:50:53 

    うちの地区は、長期休暇の際は学童があり小4まで預かってくれます。月八千円くらいです。
    パート先がシフト制なので保育園の今は15時まで希望を出し、小学校上がったら14時までとかその都度変えていこうかなと思っています。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2014/10/16(木) 14:55:30 

    学童外れました。小学1年生の一人っ子なので、一人にさせるのは不安だから仕事を変えて、パートで24時間やっているお店で働いてます。
    普段は朝9時から14時まで。長期休暇は夜12時から朝6時まで。
    夏休みなんかは正直寝れなくてきついけど、一人で留守番させても大丈夫になるまでの辛抱だと自分に言い聞かせ頑張ってます。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2014/10/16(木) 14:56:25 

    鍵っ子や祖父母宅だと、子供がなかなかお友達と遊べなくなるから、学童の方がいいのかなぁ…。
    一人っ子で一人で留守番は子供にはやっぱりさみしいかなぁと思う。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2014/10/16(木) 15:02:07 

    学童に預ける事をおすすめします。
    学校に居てる安心感もありますし、宿題も学校で済ましてくれるし、夏休みも、学童から色んな所に行きますよ!
    鍵っ子や、留守番さすのは子供がかわいそうかなぁ。

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2014/10/16(木) 15:03:15 

    まだ保育園ですが、小学校にあがったら学童ですね。
    うちの地区は学童すらも激戦区です。
    子供教室?というのが出来たらしく、月500円で校内に5時まで残ることができる制度だそうです。夏休みなども利用できるそうです。高学年で学童に入れなかったらそちらにしようと思っています。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2014/10/16(木) 15:04:59 

    留守番じゃ危ない。可哀想。
    学童はいっぱい。
    世の中は何でも値上がり。
    つくづく住みにくい世の中だよね。

    +88

    -5

  • 47. 匿名 2014/10/16(木) 15:13:26 

    土日はどうしていますか?

    主人が土日休みではないく、実家も遠いのでとても悩んでいます。
    いくつか面接も受けましたが、土日休みではなかなか採用に至りません。

    小学1年です。
    皆さんの意見参考にしたいです。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2014/10/16(木) 15:17:32 

    関係ないけど、13さんの隣が借家って言う必要あるのかなー

    +32

    -9

  • 49. 匿名 2014/10/16(木) 15:20:34 

    小学校の下校時間ってだいたい15時くらいですよね?
    14時くらいまでの仕事も結構あります。
    短時間パートなら預けなくても大丈夫ですが、フルで働きたいなら学童入れるのがよいかと思います。
    私は短時間パートですが、長期休みの時だけ学童入れてます。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2014/10/16(木) 15:21:20 

    子供もが居てるってだけで中々採用してくれ無いのは事実!
    飲食店でも、スーパーでも融通のきく所もありますよ!

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2014/10/16(木) 15:23:06 

    うちの子が行ってた小学校は一年生からほとんど毎日6時限授業で木曜日だけが4時限で帰ってたので、家に帰ってくるのは16時くらいでしたよ。
    週3なんだし、子どもの帰る時間が遅い日だけのパートとか、学童とか利用すれば良いと思います。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2014/10/16(木) 15:29:12 

    週4日、土日完全休みで9:00から14:00までパートしてます。
    今はまだ低学年なので、時間と土日休み重視で探してなかなか条件のあう仕事を見つけるのは大変でしたがなんとか見つかりました。
    春休み、夏休み、冬休みは学童です。
    丸々休みってわけにはいかないので。
    子供が高学年から中学生になったらもう少し長く働ける仕事したいと思ってます。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2014/10/16(木) 15:35:02 

    夫が小売店を経営しています。
    子育て中のスタッフさんは土日休み午後14:00までで働いて頂いています。
    人手不足の世の中ですし、希望の条件に合う職場がみつかるのでは、と思いました。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2014/10/16(木) 15:41:10 

    仕事先ですが、女性が多い職場の方が働きやすいと思います!
    わたしも小学生の子どもがいますが、「夏休みなのに仕事して大丈夫?」とか気にかけてもらえます。
    もちろん、子どもを理由に休まないようにしていますが。
    うちは低学年の頃は学童に預けていたけど、今はお留守番です。
    心配なのでキッズ携帯持たせています。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2014/10/16(木) 15:44:03 

    仕事内容にもよりますが、販売とかだと年末年始は書き入れ時で
    絶対出勤とかが殆どなんで、夏休みはいいとしても
    暮れから正月にかけて、預かってくれる所はほぼ無いです
    なので、年末年始のお休みも、視野に入れておいた方がいいと思います

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2014/10/16(木) 15:45:45 

    小6小2の娘二人です。私は14時までのパートをしています。普段の子どもの帰宅時間には間に合います。

    うちは夫が学習塾に勤めているので午後出勤です。
    なので子どもの早帰りの日や夏休みなどは、簡単にお昼を作っておいて夫が子どもを見てくれています。

    預け先がないと、よほど理解のある職場でないと短時間パートでも難しいですよね。
    低学年のうちはお留守番は心配だとおもうので、学童がよいのではないかと思います。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2014/10/16(木) 15:55:53 

    残念ながら今の大人が子どもの時代と今の時代では全然違う。

    今の人が過保護で悪いと言うのではなく、昔はたしかに、私が幼稚園児の時はひとりで公園行ったりお留守番したりお使いしたり、今の小学生よりずっと自立していたと思うけど、今は世の中が本当に危険。

    昼間働いてるお母さんも多いから公園や道端にも大人の目が少なく、とくに都会の子どもは学区が狭いから行動範囲狭くて本当に自立してない。

    大人の人の「私が子どもの頃は留守番出来てたから大丈夫。」は申し訳ないけど全然お門違い。留守番させられないのを過保護と言う人がいるけどそれは違うと思う。

    うちも息子も娘も、一年生でひとりで一時間くらいの留守番はさせられたけど、仕事する数時間とかは無理です。
    とくに息子はやんちゃでまだ集中力もなく、こちらがちゃんと言い聞かせても、まだまだ心配です。

    +53

    -6

  • 58. 匿名 2014/10/16(木) 16:01:18 

    36
    学童は正社員のみしか預けられないところ

    学童に直接電話して尋ねて見られましたか?
    36さんのお住まいの地域はそうなのかもしれませんが、私の住む公立小学校は正社員しか預けられないところではありません。

    私は下の子に持病があって、急に手術、長期入院(24時間付き添いが必要)することになるかもしれないので、一人になる上の子が心配で学童に電話して相談したら、後日、親子で面接に来るように言われました。

    学童は遊ぶ場所と勉強する場所が分かれていて、流し台付きのキッチンがあって、そこで手作りおやつを作っているそうです。先生は優しく、片付けや掃除も行き届いていて家庭的で清潔な印象でした。

    面接は、先生は私と話をしながら、子どもの様子を見ているだけでしたが、受け入れ可だと言われたので申し込み書に記入して帰りました。

    今のところ下の子の病状が安定しているのでまだ利用していませんが、親が子どもの面倒を見られない時(親自身の心身の病気や家庭の事情等)も学童保育は利用できるようです。

    こちらのコメを拝見すると抽選で外れたら預けられないところもあるようですね。

    学校によって対応に差があるのかもしれませんがトピ主さんが安心して預けられる場所があるといいですね。
    長文読んでいただきありがとうございます。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2014/10/16(木) 16:12:20 

    一人で留守番させてて、誘拐犯が言葉巧みに騙して家に侵入してきたらどうするんだろうね。
    いくら賢くても、子供だから騙されてしまうかもしれないし、一人で留守番は危ない気もする。
    こんな世の中だから、そんな変態もいると思う。

    +23

    -3

  • 60. 匿名 2014/10/16(木) 16:39:37 

    普通は学童だと思います。

    地域によるのかもしれませんが、
    この辺じゃ、小一で1人でお留守番してる子はいません。
    学童は小4?小3?くらいまで入れます。
    10分とかならいいけど、一日でしょ?夏休み毎日なんて可哀想じゃないかな?
    上に兄弟とかいるんですか?

    学童入れたらどうでしょうか?

    ただ、学童入れても熱出した時とかは預かってもらえませんので
    そのような時に早退や欠勤できる職場を選んだほうがいいですよ~!

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2014/10/16(木) 16:39:52 

    15時まで、週3〜4で働いてます。
    この条件だと学童に行くまでもないんですよね。
    うちは下校時刻に間に合わないような時は鍵を持たせています。
    留守番しても30分くらいです。
    子供とルールを決めて、なんとかやってます。
    夏休みは学童に入れました。

    預け先ありきで考えるんじゃなくて、
    まずは自分と子供ができる範囲で、みつけた方がいいと思います。
    午前中のみの仕事だってあるんだし。

    同じような子持ち主婦のいる職場だと、シフト調整しやすいのでいいですよ。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2014/10/16(木) 16:40:15 

    昔は鍵っこ、お留守番って当たり前だったけど今は物騒だから怖いですよね。
    私は今は子供無しのパートなのでフルで入ってますが子供が出来たら辞めて、とりあえず小学校高学年までは専業主婦がいいのかな?と考えています。それか託児所や学童などを利用するならそれに合わせて朝〜2時くらいまでの短時間でのパートにするかな?時間に融通の利くパートを探したほうが良さそうですね。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2014/10/16(木) 16:45:56 

    お昼にパートをしてました。
    お惣菜屋で10時~14時だったので小学校二人いても働けました。
    一番良いのは知り合いのところで、融通の聞くパートが良いですが(子供が熱を出した等)
    なかなかないですね
    四時間で2,400円でした

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2014/10/16(木) 16:49:49 

    横浜市なので、小学校6年まで放課後、長期休み
    土曜日も学校の敷地内にはまっこ又はキッズクラブがあり、5時までは無料で預かっていただけます。その後は有料。

    放課後遊び場的な感じなので、みんなで校庭や体育館で遊んだり、イベントがあったりと助かります。

    なので普段の放課後、夏休みなどは預かってもらってます。
    高学年になると人数も減っちゃうからどうしようか悩みです。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2014/10/16(木) 17:03:42 

    長女が一年生になりました。学童が定員いっぱいで入れず、やむを得ずパートを辞めました。下の子は幼稚園で預かり保育があるけど、小学校が・・・女の子だし、泣き虫だし、1人で留守番させるのは無理と判断しました。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2014/10/16(木) 17:13:30 

    うちは学童です。預ける基準があると思いますので、調べては?
    民間の学童なら、勤務条件は関係ないと思いますが、高いです。2万から3万が平均で別途かかるものもあります。
    もっと働くか、逆に帰宅時間に合わせた勤務か、考えては?
    先を見据えた職場を探すのがよろしいと思います。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2014/10/16(木) 17:54:33 

    上の子が高校生ですが、下の子が小学校低学年なので、旦那からもパートはもう少し待ってほしいと言われ、まだできません。
    高学年になったならばいいだろう(学童がなくても自力で留守番できる、部活やりたければやらせる)と言われています。
    勿論、時間帯にもよります(旦那は夜勤が避けられないので、その辺を考えないといけないため)

    旦那は、私が働くことを全くNGと言わないだけでもありがたいです。

    +6

    -5

  • 68. 匿名 2014/10/16(木) 17:58:11 

    うちの市は、学童とは別で、一年〜四年生くらいまでの子を地域の人(ちゃんと指導を受けて適切だと認められた人達)が、放課後は校内で見てくれます。土曜日、長期休みもお弁当持参なら見てくれます。それも19時まで。値段も年間500円のみ。人数制限もなし。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2014/10/16(木) 18:24:56 

    最初は学童に入れてたけど1人で留守番できるからと二年生になってから学童やめて携帯もたせてます。
    鍵っ子って奴ですかね(^◇^;)
    家についたら電話させてます。
    私が五時前に家につくんですが子供は友達と遊びに出かけてるので殆んど家にいませんが(笑)

    夏休み、冬休みだけ学童に入れてたけど子供が凄く嫌がるので今年の冬休みは私の実家に預ける予定です(^◇^;)


    +5

    -4

  • 70. 匿名 2014/10/16(木) 18:41:58 

    私は、パートをしています。
    高1と小1の子供がいます。
    高校生は、当たり前ですが部活やバイトやらが
    忙しいので構うことはあまりありません。
    小学生の子供は、学童にお世話になっています。 
    夏休み等の長期休みは、お弁当を持って学童に
    行ったり、実家に預けたりです。

    仕事は、シフトがあるので特別な希望がない限りは
    帰りの時間がバラバラなので
    学童の迎え(5時までに帰る子は迎えなし)に
    間に合わない時は、前もって高校生の子供に
    頼んでおいたり、近所の友達に頼んだりします。
    それが無理なら鍵を持たせて少しの間
    留守番をさせています。

    時間の融通のきくパートは、沢山ありますよ。
    (希望の職種かは別ですが)
    ご自分やお子さんの状況等を考慮されて
    少しずつ働かれても良いんではないですか?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2014/10/16(木) 18:53:47 

    学童に預けてる
    保育園に通ってたから、何の迷いもなく学童に

    夏休み中だけ学童に入れることが出来ない自治体もあるから、長期で働くなら最初から学童に入れた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2014/10/16(木) 19:54:30 

    私の子供の頃は~

    て、必ずいるけど、10年前と今では治安は全く違いますよ!
    ましてや、20年前、30年前のことを持ち出してる人もいておそろしい…。

    意外と昼間って人目なかったりするんですよ。
    あの家はいつも子供が1人で留守番してるなんてわかったら、どんな変質者に狙われるかわかったもんじゃない。

    ホント世知辛い世の中になったもんです…。

    そんなわけで、我が家は内職してます。
    一月どんなに頑張っても3万円…。ふう…。

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2014/10/16(木) 20:13:27 

    下の子が一年生ですがパートに出てます。上の子達は中学生なので放ってますが下の子は平日
    放課後は学童、長期休みも学童です。
    周りからは上の子たちに見て貰えば?とは言われますが上の子達にも自分たちの用があると思うので頼みません。
    病気などになった時は仕事を休んでます!面接でもその旨は伝えましたし、その事を考慮して時給などは二の次に仕事先を決めてきました。

    病気の我が子をもし家に置いてて何かあっても仕事場は責任なんてとってくれませんよ。

    上の子たちの時もそのような形で低学年の時から働いてました。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2014/10/16(木) 21:31:06 

    54
    女性が多い職場でも、独身がメインの職場だと、残念ながら理解は得られないと考えた方がいいです。
    そのような職場だと、制限のある子持ちは疎まれるし、何より女性同士なので…面倒なことになりやすいですよ。

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2014/10/16(木) 21:46:45 

    私の市は6年生まで無料で、学校内のミニ児童館もしくは児童館で預かってもらえるのですが、高学年は留守番させてる家庭が多いです。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2014/10/16(木) 22:00:15 

    低学年のうちからしっかり留守番できる子もいるんでしょうが、あまり過信しないでほしいですね。結構、よそのお宅にいつもお邪魔してるお子さんもいるので。学童が一番安心だと思いますけど。低学年のうちは親が留守の間の子供の所在ははっきりさせといた方がいいですよ

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2014/10/16(木) 22:31:16 

    週5、9時~14時までです。
    帰宅は3時なので子供より10分早く帰れます。
    夏休みとかだけ学童お世話になってます。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2014/10/16(木) 23:35:54 

    ちゃんと自分の子が大丈夫と判断してから働くべき!
    小学校5年でもお腹痛いとかで学校度々休むから、そのパートさんは休んだり早退したり。ただでさえ下の子幼稚園で手が離れてないんだから、2人とも小学生になったらで良かったんじゃない?と正直思う。
    周りに迷惑かけるなら、働かないで。

    学童など駆使して、他人に迷惑かけないで絶対にやろうって思ってたって、多少は誰かに迷惑かけてるもの。
    そうゆう気持ちが薄い人は、周りに迷惑かけまくりでもへっちゃらだからね。

    しかも、そうゆうやつに限って仕事もこなせてない。

    同じ時給で働いてると思うと腹立つから、自分の時給の方が100円高いと思い込んで仕事してる。

    +2

    -9

  • 79. 匿名 2014/10/16(木) 23:41:34 

    もっと子育てママが働ける自由な職場があればいいのに。。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2014/10/16(木) 23:43:28 

    在宅ワークしてるかた、なにかいい在宅ワークありませんか?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2014/10/17(金) 01:01:47 

    小学2年生の子がいます。
    私の仕事は8:30〜15:00です。なので児童館の子育てサポートというのを利用しています。
    学童とは違い、フルタイムでなく週に何回かのパートの方や、用事があり帰宅時間に間に合わない方が利用しています。ありがたい事に無料です。今だと17時まで預かってくれます。
    夏休みもそのサポートを利用し、仕事は午後のシフトに変更してもらいました。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2014/10/17(金) 09:32:32 

    朝8時~朝10時までの仕事
    22時~25時の仕事 掛け持ちしてます。

    具合が悪くて子供が休んでも少しの間留守番するだけだし
    長期の休みも朝の短時間だけ留守番してもらって昼間~夜まで一緒にいられる仕事を探しました。

    預ける先はありますが誰かに頼る事が好きじゃないので。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2014/10/17(金) 10:40:33 

    子供がいても2人でやっていけると判断したから親御とは同居してない、ではないんですかね
    会社の人は学童に預けていましたね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2014/10/17(金) 11:43:54 

    一番下の子が小2になり、少し時間も出来たので週3日だけ3時まで美容院でパートで始めました。ずっと憧れていた仕事だったのでもても楽しかったし他のパートさんに比べお客さんからも好意にしていただけました。しかし、娘が不審者に手を引っ張られるという被害に会ったため、毎日学校まで迎えに行くようにしましたがパートは3時には終われないことが多々あり、残業になる場合は祖父母に迎えを頼むからって話しても、子供のいないオーナーには理解していただけませんでした。

    で、辞めてしまいました…。

    今は 全国レベルの習い事?スポーツですが、その送迎のため 時間の調整が難しくて仕事に出れないので 内職をしています。かなり高度な技術を要するので 1時間千円は稼げる物をやっています。

    育児は取り返しがつきません。後から後悔しても 本当に遅いです。
    母親が一生懸命 やってあげれば子供はきちんと答えてくれます。
    そう信じて第1子は国立医科大学医学部に自宅から自転車で通学、第2子は偏差値全国10位の難関県立中学に通ってくれてます。

    がんばってください‼︎

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2014/10/17(金) 12:34:55 

    自分の時は、一年生から鍵っ子だったけど、娘が、一年生になったら少し遅くなっただけでも、さみしくなるみたいで留守番が、できないみたいでした。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2014/10/17(金) 13:20:42 

    わたしも鍵っ子だったのですが特に寂しいとかなく元気に育ちました。
    わたしの子供もそれで大丈夫と思ってましたが、連れ去り事件とか多いので、今自分の子供をそうさせるのはやっぱり心配です…。
    なので在宅で仕事できるよう、今準備中です。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード