-
1. 匿名 2019/05/31(金) 18:47:49
私は以前はかなり下手で、三枚おろしにしても骨にかなり身が残ったり身がボロボロになったりしていたのですが、旦那の影響で釣りを始めてから、ネットの魚のおろし方の動画を繰り返し見て小魚から40センチ程の魚まで綺麗に捌けるようになり今では自信があります。
皆さんは魚をまる一匹捌けますか?+171
-16
-
2. 匿名 2019/05/31(金) 18:48:23
+103
-4
-
3. 匿名 2019/05/31(金) 18:48:24
主婦歴5年
出来ません+334
-7
-
4. 匿名 2019/05/31(金) 18:48:31
漁師の嫁とかなら捌けるんだろうけど、私には無理。+148
-4
-
5. 匿名 2019/05/31(金) 18:48:45
さばけない。
目が無理
切り身しか買わない+329
-5
-
6. 匿名 2019/05/31(金) 18:48:57
さばけないです…
スーパーで切り身売ってるのでいいかなと開き直りアラフォー+263
-3
-
7. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:24
家庭科の授業で鯵を一匹捌いたのが最初で最後。
いつも切り身買っちゃう。+12
-5
-
8. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:25
あじなどの3枚おろし位ならできる。
でも最近は毎回スーパーでお願いしちゃいます。
内臓とか捨てなくて良いのも楽ちん。+232
-2
-
9. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:34
捌けません。
サンマの内臓抜きだけは出来るから煮付けします。+6
-5
-
10. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:39
釣りに行った時や安くていい魚があれば捌く+28
-0
-
11. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:39
生ゴミが出るのが嫌だからさばきません。
これからのシーズン特に臭いよね。+178
-1
-
12. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:45
アジならしてたけど、今はお店にお願いしちゃう。+4
-1
-
13. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:55
鯵や鰯くらいなら大丈夫だけど
カサゴとか、棘のある魚や、鰤、サバみたいな大きな魚はまな板がおいつかなくて無理+73
-0
-
14. 匿名 2019/05/31(金) 18:49:56
無理です
夫がたまに釣った魚貰ってくるけどやりたくない
なに勝手に貰ってきてんのって腹立ちます+30
-4
-
15. 匿名 2019/05/31(金) 18:50:06
【世界初!日本の匠が創る】簡単に魚をさばけるようになる魔法の包丁 「サカナイフ」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)www.makuake.com現在、レーシングカーデザイナーの由良拓也(ゆらたくや)氏がデザインした【サカナイフ専用ケース】と誰でも簡単に魚をさばける「サカナイフ」の【特別カラーモデル】を先行予約受付をし...
+5
-0
-
16. 匿名 2019/05/31(金) 18:50:14
魚と言えるか...
イカならさばけます。
+90
-2
-
17. 匿名 2019/05/31(金) 18:50:58
捌けまーす
でも、面倒なので切り身買いまーす+88
-0
-
18. 匿名 2019/05/31(金) 18:51:22
こぶりのスズキまでなら捌ける+5
-0
-
19. 匿名 2019/05/31(金) 18:51:40
自信あります!!
父が釣りが好きで教わったので、
スペースがあればハマチくらいまでならいけます。
マイ出刃包丁もってます。+84
-2
-
20. 匿名 2019/05/31(金) 18:51:40
父が釣り好きで家で捌くのを手伝ってるうちに覚えた
姑が捌けない人だったので頼りにされてその点ではちょっと得だったかも+9
-0
-
21. 匿名 2019/05/31(金) 18:51:45
>>1主がうらやましい
女だけど幼少期に釣りをして育ったから、大人になった今やりたいんだけど、なかなかやる機会無いのよ
魚さばけるようになりたい!+8
-2
-
22. 匿名 2019/05/31(金) 18:51:52
マグロ丸一匹捌いたこともある+37
-2
-
23. 匿名 2019/05/31(金) 18:52:04
サバ、イサキぐらいまでならできるよ
イワシとかなら指でやれる
それでも手袋必須で顔はしかめっ面だけど+6
-1
-
24. 匿名 2019/05/31(金) 18:52:09
切り身より、魚丸々一匹買ったほうが安いのかな?
私は捌けないから、いつも切り身買ってる😅+70
-0
-
25. 匿名 2019/05/31(金) 18:52:18
生きた魚は無理。
死んでる魚もきれいには捌けない。+6
-0
-
26. 匿名 2019/05/31(金) 18:52:44
捌けない(*_*)
そこまでの勇気が出ない…+14
-1
-
27. 匿名 2019/05/31(金) 18:52:57
わたしが通っていた中学校には、「料理・板前」と言う授業があって、魚捌きの検定がありました(笑)
なので、中学1年で捌けるようになりました(笑)+111
-1
-
28. 匿名 2019/05/31(金) 18:53:08
捌くけど面倒だからしない+0
-0
-
29. 匿名 2019/05/31(金) 18:53:08
家庭科の調理実習でアジの頭を落としたときに手に伝わってきた感覚がトラウマで捌けない
頭落としてあるやつならなんとか三枚おろし...
でも基本切り身を買ってしまう+5
-0
-
30. 匿名 2019/05/31(金) 18:53:11
さばけます。
でも普通サイズの包丁しか持っていないから、新巻鮭とかは厳しいかな。頭が落とせないと思う。+8
-0
-
31. 匿名 2019/05/31(金) 18:53:18
男が魚さばけたらチョット良いよね+10
-2
-
32. 匿名 2019/05/31(金) 18:53:51
ごめん、さわれない+8
-3
-
33. 匿名 2019/05/31(金) 18:53:57
釣った魚まず神経締めして血抜きしてから捌きます+9
-0
-
34. 匿名 2019/05/31(金) 18:54:18
こういう時、YouTube役に立つよ
動画みながら捌いています+11
-0
-
35. 匿名 2019/05/31(金) 18:54:43
出来るけど生ごみ処理面倒だから切り身しか買わない+9
-1
-
36. 匿名 2019/05/31(金) 18:55:37
内臓取って串刺す程度ならできる
思えば三枚おろしなどやる機会もなかった
今度やってみるよ+2
-0
-
37. 匿名 2019/05/31(金) 18:55:44
アジを3枚にとか、こぶりのイワシを手開きするとか、イカをお刺身にするとかぐらいならできるけど
切り身買ったほうが早いし生ごみ出ないし楽だわ+19
-0
-
38. 匿名 2019/05/31(金) 18:56:22
主婦歴2年
アジなら捌ける
下処理なら秋刀魚も
それ以外は捌いたことないです…+3
-0
-
39. 匿名 2019/05/31(金) 18:56:51
鯛くらいまでならなんとか。
まな板にのるサイズなら捌くよ。
この前5匹くらい鯖もらったから捌いてしめ鯖作った。
内臓とか血は何とも思わない。
こんな構造してんだなって思うだけ。+21
-0
-
40. 匿名 2019/05/31(金) 18:57:04
へい。捌けますぜ。
+5
-0
-
41. 匿名 2019/05/31(金) 18:57:07
一応、3枚におろせます
(面倒くさいからスーパーでは魚屋さんにやってもらってる)
栄養科の短大で調理実習のテストの鯵の3枚おろしを合格しないと単位もらえなかった。+3
-0
-
42. 匿名 2019/05/31(金) 18:57:35
できますよ。
できるけど、後始末が大変だし臭いも出るし面倒くさいから割高だとわかっているが切り身買う。+8
-0
-
43. 匿名 2019/05/31(金) 18:57:43
わたしは一時期なんか意識高くなって青魚料理や三枚おろすのとか刺し身とか挑戦したけど、上達しないから楽しくなくてやめてしまった。もちろんスーパーの魚。
なんでも言えることだけど小さく始まってどんどん充実していくのって楽しいよね、釣りもその後の調理も楽しそう主がうらやましい。+5
-0
-
44. 匿名 2019/05/31(金) 18:58:30
出来ます。
父親が釣りをする人で、母親と妹は捌けない人でしたから、仕方なく私がするようになりました。
タコの処理や、鰤の刺身、かつおのタタキなどが出来ます。+5
-1
-
45. 匿名 2019/05/31(金) 18:58:38
海沿いの街生まれだから、農家のお宅から
野菜をもらうノリで魚が月に何度も届く
環境だったので自然にやらされた。
両親が旅行や外出中におっちゃんおばちゃん
が持ってきたりすると、冷蔵庫のスペースも
ないし放置すると鮮度が落ちるから、さっさと
さばいて味噌漬けや塩麹塗って、あら汁も
作っておく習慣がついた。
+26
-0
-
46. 匿名 2019/05/31(金) 18:59:38
できない
この先も絶対やらない
内蔵見るのも苦手だし目がもう無理で
妹の旦那は釣りが趣味で仕方なく捌いてるみたいだけどストレスで仕方ないと言ってた+12
-0
-
47. 匿名 2019/05/31(金) 18:59:57
嫌なので捌かないです。スーパー様々です。+3
-0
-
48. 匿名 2019/05/31(金) 19:01:17
さばける人カッコいいとは思うけど
正直家でさばくのデメリットしかないからやらないです+4
-0
-
49. 匿名 2019/05/31(金) 19:01:52
>>27
板前w
でもとてもいい授業カリキュラムだと思う
もしかした漁港の近くの学校ですか?
+40
-0
-
50. 匿名 2019/05/31(金) 19:02:04
さばけませーん!
今時、スーパーで魚一匹買っても希望通りにその場でプロが無料でさばいてくれるから…
時代の変化ってことで笑+5
-0
-
51. 匿名 2019/05/31(金) 19:02:05
近所のスーパーは、魚おろすの綺麗だけど下手。
鯵とか頼んで三枚おろししてもらうと、えっこんなに?ってくらい小さくなる。
自分でやった方がいい。
こんなスーパー、あまり無いでしょうけど。+7
-0
-
52. 匿名 2019/05/31(金) 19:02:35
若ければまだ分かるけど、いい歳して魚も捌けないって言ってるのはちょっとヤバい。+4
-5
-
53. 匿名 2019/05/31(金) 19:02:37
近所のスーパーでさんまが39円でよく売ってたので
しょっちゅうそれを捌いててお刺身にしてました
でも一度イカの内臓をゴミ箱の中で腐らせてしまい、
それからはキモくなって捌くのもやめました。
+3
-0
-
54. 匿名 2019/05/31(金) 19:02:45
むしろさばきたい
釣り始めようかな+4
-0
-
55. 匿名 2019/05/31(金) 19:02:57
>>40
お主寿司屋だなw+6
-0
-
56. 匿名 2019/05/31(金) 19:03:03
ふるさと納税で貰った全長70センチ重さ5キロするブリをさばいた。
3日間、上半身全部が筋肉痛で大変でした…。+2
-0
-
57. 匿名 2019/05/31(金) 19:03:17
日本人なのに魚捌けないとか主婦失格だね+4
-10
-
58. 匿名 2019/05/31(金) 19:03:52
目がついてるものの首を切り落とすなんて怖くて無理です笑
イカならなんとか目を隠して捌きます笑+5
-1
-
59. 匿名 2019/05/31(金) 19:04:13
生半可じゃない田舎出身なので、わたしレベルになると石でさばけます。平たい石を叩きつけて割って、鋭くなった所を石で削り鋭くするところから始まります。小さいやつなら頭半分落として、肛門手前に切り込み入れて頭引っ張ると内臓キレイに頭についてきてとれるよ。包丁使って良いなら刺身に綺麗にできる。+8
-1
-
60. 匿名 2019/05/31(金) 19:04:24
自分が釣ってきた魚を奥さんに捌かせる男性って釣り人失格だよね+10
-1
-
61. 匿名 2019/05/31(金) 19:04:42
>>46
妹旦那が釣ってきた魚を妹さんが捌いてるの?
捌ける妹さんは尊敬するけどそれはストレスだね…
釣りが趣味の人は、捌きまで自らがやってこそ趣味で、釣ってきた魚を奥さんやお母さんに丸投げするのは邪道だ!!って釣り好きの人が言ってたよー+15
-1
-
62. 匿名 2019/05/31(金) 19:05:15
魚さばくの大好き。
だからいつも一匹まんまを買って来て煮魚とかフライにしてます。
チカとか鰯とかワカサギとかは包丁使わず、指でさばいてます。
+4
-0
-
63. 匿名 2019/05/31(金) 19:05:23
海なし県ですが捌けます
自分専用の出刃包丁があります
生ゴミが出るので魚を捌くのはゴミ回収の前日だけ+1
-0
-
64. 匿名 2019/05/31(金) 19:05:35
内臓学祭
手触りがやだ
後始末はもちろんだけど
色々飛沫が飛び散ることがいや
見えないわからないところまで、隅々まで高圧洗浄とかできるわけもなく。
袋の中で
チョコチョコしようかな。
何も飛ばないように。+3
-0
-
65. 匿名 2019/05/31(金) 19:06:10
結婚してから1年位は魚をさばきまくって練習しました!今では何の魚でもいけます!お刺身するにしても自分でさばく方が安いし美味しいしね!+1
-0
-
66. 匿名 2019/05/31(金) 19:06:13
手先は器用なのでやればできるとは思うけど、手が痒くなってしまうのでできません。
海老むいたりも無理です。+0
-0
-
67. 匿名 2019/05/31(金) 19:06:52
>>59
ちょっと想像できないレベルw
すごいねー+5
-0
-
68. 匿名 2019/05/31(金) 19:07:08
鯵とか鯖とか鰯くらい?
鰯は捌くというか内臓取りかな
でもやらない…冷凍切り身の方が安かったw
それ用の包丁まな板ないし
クッキングシートをまな板に敷くといいって見たからやってみたけど、滑ってやりにくかった
ぜいごも痛いしなるべく触りたくない+0
-0
-
69. 匿名 2019/05/31(金) 19:07:22
捌けるよ。多分。+1
-0
-
70. 匿名 2019/05/31(金) 19:07:59
寄生虫が無理でさばけない。それさえ無ければなぁ。+3
-0
-
71. 匿名 2019/05/31(金) 19:08:01
>>59
石?!すごい…+0
-0
-
72. 匿名 2019/05/31(金) 19:08:14
捌けるけど、大体は切り身で買ってきちゃう。
ただし捌くようなの買う時はゴミの日の前日だけ。+3
-0
-
73. 匿名 2019/05/31(金) 19:08:57
>>53
安い!サンキュー価格的な?
それなら捌くわ!
一尾200円弱だったから切り身買ってきた+2
-0
-
74. 匿名 2019/05/31(金) 19:09:14
調理実習で一回サンマをやった
しかし食品栄養士の母親にそれを言ったら
スーパーでプロが切った切り身買えばいいのよと言われた+7
-0
-
75. 匿名 2019/05/31(金) 19:09:27
捌けないけど、特に困ったことない+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/31(金) 19:09:39
>>34
私は実践には全然役立ててないけど
魚捌く動画見るの好きだわ
極力無駄が出ないようにきれいに捌いてると見惚れる+1
-0
-
77. 匿名 2019/05/31(金) 19:10:07
釣りが趣味だから90㎝くらいのブリも全然捌けるよ!+3
-0
-
78. 匿名 2019/05/31(金) 19:11:06
>>22
職人?+0
-0
-
79. 匿名 2019/05/31(金) 19:11:20
>>58
わかるわかる笑
生き物って時点でやなんだよね笑
動物や金魚も飼ってたけど
小さな頃は庭の池に鯉をおばあちゃんが飼ってたし
食べ物と割り切って切り身を焼くとか煮るとかの調理なら割り切れるけどそれでも不気味笑+1
-1
-
80. 匿名 2019/05/31(金) 19:11:58
都内だけど刺身用のがあまり売ってない…
多分あんまり需要ないんだろうな、たまにやるとやりごたえがあるけどさ
でも素人がたまにやる程度だからなめろうとか作っても時間かかるし後片付けは面倒よね+1
-0
-
81. 匿名 2019/05/31(金) 19:12:15
魚触れないので無理です!
でも料理は得意ですw+0
-0
-
82. 匿名 2019/05/31(金) 19:12:37
>>59
いるよね、手包丁が見事なコ
まじで尊敬するわー+4
-0
-
83. 匿名 2019/05/31(金) 19:13:48
魚切包丁が家にない+1
-0
-
84. 匿名 2019/05/31(金) 19:14:41
爪短いんだけどでもなんとなく手先の臭いが気になるからあんまりやらない
手袋すればいいんだけどさw+0
-0
-
85. 匿名 2019/05/31(金) 19:14:54
以前、ふるさと納税で新巻鮭(2.5kg相当)を送ってもらった
カットしてあるものは寄付金が1万円
カットしてないものは6000円だったので
魚をいつも捌いてる私は迷わず6000円を選択
楽しみに待っていた
数日後、スキー板のようなサイズのクール便が到着
中にはどーーーーーーんと鮭が一匹
思わず「やっちまった」と呆然
大きすぎてキッチンで作業できず
家族が寝てからリビングのテーブルで作業開始
終わった時には夜中の3時を過ぎていた
スーパーのサバとはサイズが違いすぎた…
+9
-0
-
86. 匿名 2019/05/31(金) 19:15:05
カタクチイワシみたいな小さい魚は
PPバンドで捌けるらしい+4
-0
-
87. 匿名 2019/05/31(金) 19:15:18
料理は好きだけど捌けませんよ。
運転好きだけどオートマしか運転できませんし。+0
-0
-
88. 匿名 2019/05/31(金) 19:16:50
捌けるよ。
3枚下ろしにした時、無駄なく中骨取れると嬉しい+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/31(金) 19:17:45
妹は会社の人と海釣りいって皆んなが釣った魚を捌いてたって。
それが決めてで高収入の男に結婚申し込まれてゴールインした。
男の前で魚捌いて損はないんだなーと思った。+18
-0
-
90. 匿名 2019/05/31(金) 19:18:04
結婚前はできなかったけど
今は小型のマグロやカツオ、穴子まで出来るようになりました
必要性があれば出来るようになるしかない
包丁も出刃、小出刃、刺身包丁と取り揃えて研いでます+4
-0
-
91. 匿名 2019/05/31(金) 19:18:04
悠仁さまは解剖がお好きなのよね+0
-0
-
92. 匿名 2019/05/31(金) 19:20:14
さばけないです!魚を食べるのは好きですが、魚の顔が苦手です+0
-0
-
93. 匿名 2019/05/31(金) 19:20:44
家が魚屋兼仕出しやの家で育ったからできる。
結婚してからもたまに父から魚をもらうので、漁師か料理人かってぐらい立派な刺身包丁がある。
でも父の方が上手いし、用途に合わせて魚を切ってくれるから面倒な時には頼んでます。
+1
-0
-
94. 匿名 2019/05/31(金) 19:20:58
>>58
私もこれ。
魚を焼くのもゾクッとするし、捌いたり解剖したりはダメだな。+1
-1
-
95. 匿名 2019/05/31(金) 19:21:18
小さい魚なら、YouTubeで確認して何とか出来る程度。でもめったにやらない。
あ、イカなら出来る+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/31(金) 19:22:23
魚はムリだけど烏賊ならできる+0
-0
-
97. 匿名 2019/05/31(金) 19:23:46
我流で捌いてます。
一部を除いて魚の身体構造の基本はだいたい同じ。子どもの頃、動物図鑑が好きで魚の構造も断面図を見たりしてて、背骨とか内臓のだいたいの位置はイメージ出来てるのであとは臆さずおろすだけ。
ふぐとかそういうのは無理だけど。+2
-0
-
98. 匿名 2019/05/31(金) 19:24:36
全く出来なかったけど、YouTubeの動画にハマって休みになると市場行って家族や友人にふるまってる
明日も朝早く行って捌いていく!そして銀色のやつっw+0
-0
-
99. 匿名 2019/05/31(金) 19:25:10
新婚の時に鱗とるだけで疲弊し、捌いて血だらけでキッチンが大惨事になったので懲りました。
お店で頼んだほうが綺麗だし何より楽チン!+1
-0
-
100. 匿名 2019/05/31(金) 19:26:52
一応一通りはできます!
画像はマツカワの刺身です。+11
-0
-
101. 匿名 2019/05/31(金) 19:27:09
さばけない
ちょっと前に話題になった
干物が好きで自分で釣ってお風呂場で乾燥させてる
グラビアアイドル本当にすごいと思ったわ+3
-0
-
102. 匿名 2019/05/31(金) 19:32:07
さんまのわたを抜くくらいならなんとか…
さばの3枚おろしとかはできない+0
-0
-
103. 匿名 2019/05/31(金) 19:33:04
今の時代魚をさばけない人なんているの? でかい魚は分かるけど普通の魚ならできるでしょ。+1
-4
-
104. 匿名 2019/05/31(金) 19:34:00
鰹、鰆、鯛はさばける
+1
-0
-
105. 匿名 2019/05/31(金) 19:34:44
私はできないけど、旦那が料理人だからさばくことがあれば旦那に頼む。+0
-0
-
106. 匿名 2019/05/31(金) 19:37:07
港町出身で父が漁師なので幼い頃から捌き方は教わってて、小魚から鰤、鯛、その他大きめの魚までできます
できますがそこにかける時間が惜しくて最近切り身ばかり買ってます+2
-0
-
107. 匿名 2019/05/31(金) 19:37:14
やろうと思えば一応出来るけど、やるのも後処理も面倒いから買わない。
旦那は釣りするけど、自分で釣った魚は自分で捌いて後処理してもらってる。+1
-0
-
108. 匿名 2019/05/31(金) 19:38:04
知り合いの小学生が、釣った魚をその場で捌いて醤油で食べて
親にすごく叱られたって話を聞いたとき
小学生で?!捌けるの?!って思いました
ちなみに私はできません+8
-0
-
109. 匿名 2019/05/31(金) 19:39:53
捌けるよ
釣りが趣味なじいちゃんに教わった+1
-0
-
110. 匿名 2019/05/31(金) 19:40:09
寄生虫がこわくて無理
切り身ですら寄生虫出てきたら捨てようか悩むくらいなので…+2
-0
-
111. 匿名 2019/05/31(金) 19:40:21
苦手でしたが夫が釣りをするので、今ではなんとかさばけるようになりました
それ用の出刃と刺身包丁もあります
隣人も釣り好きさんで色々頂くので
鰺、鯖、ガシラ、メバル、鯛、つばす、スズキ、蛸、イカ、ナマコなど
色々チャレンジせざるを得ない機会がやってきます+1
-0
-
112. 匿名 2019/05/31(金) 19:41:03
>>101
え、お風呂入れない…よね?+0
-0
-
113. 匿名 2019/05/31(金) 19:43:03
捌けるけど生ゴミでるのも嫌だし面倒だから買った所で捌いてもらう+0
-0
-
114. 匿名 2019/05/31(金) 19:44:00
父の影響で釣り歴40年、主婦歴20年です。
魚、うなぎ穴子イカなど全て捌けますが、スーパーで買う時は面倒くさいからお店にお願いします(笑)
息子たちも5才ぐらいから教えてるのでさばけるけど、高校生とかになったらめんどくさいとか言ってやってくれなくなった。
内臓は新聞に包んで冷凍庫に入れて、ゴミの日に出してます。
タイとかものすごく臭いもんね~。+5
-0
-
115. 匿名 2019/05/31(金) 19:45:57
お寿司のネタを作る(切る)仕事をしてました。
でっかいサーモンでも鰤でも、さばきにくい鰹でもヒラメでも一匹丸ごと捌けます。
毎日ひたすらさばく仕事だったから、そりゃ上手になるよ。チェーン店の板前さんレベルあります。
たまに無性にでっかい魚を捌きたくなるけど、そんな機会もないし、そもそも家庭で1メートル超えの魚なんか買わないもんね。そしてでっかいまな板と流し台も必要だし、家庭じゃ無理だー。楽しい経験だったけど、魚臭くなるので勤務後そのまま遊びに行くとか絶対出来なかったです。
+1
-0
-
116. 匿名 2019/05/31(金) 19:47:36
カレイ、太刀魚、イカ、メバル、穴子とかは出来る
三枚おろしは怪しいなぁー笑
+0
-0
-
117. 匿名 2019/05/31(金) 19:48:48
金子の動画を何度もみてるけど自分では無理!+0
-0
-
118. 匿名 2019/05/31(金) 19:50:52
一応調理師なので捌けるけど、面倒なので家ではやりません。
たまに魚はいただくけど、スーパーに直行します(笑)+0
-0
-
119. 匿名 2019/05/31(金) 19:50:56
出来ません。
昔挑戦したら、魚と目が合った。
それ以来やろうと思えない。
毛皮は反対だけど皮のバックは平気みたいな感じかしら。
+0
-1
-
120. 匿名 2019/05/31(金) 19:52:28
バイト先で習い、家でもスーパーで買った魚をさばく練習してできるようになり、バイト先で手伝えるようになりました。数をこなしたら手袋なしで大丈夫になりました。+4
-0
-
121. 匿名 2019/05/31(金) 19:56:31
顔がついてると怖いので切り身のみです。
サンマも顔と内臓取るのは旦那にお願いしてる。
海老とかカニも同様、基本目とか足とかついてるとグロいので触れない。身の状態じゃないと無理。
カレイの煮付け作ろうと身を洗ってるときに水流でヒレがビラビラ~っと開いた時はゾゾゾっとして卒倒しそうになった。
さばける人尊敬するわ。。+1
-1
-
122. 匿名 2019/05/31(金) 20:00:02
さばけます!
旦那が釣ってきたので、出来るようになりました。
ただ好んではやりません。
魚屋さんに出してもらうか、切り身買います+0
-0
-
123. 匿名 2019/05/31(金) 20:05:29
主婦歴18年 捌けません。
切り身もあるし頼めばスーパーが捌いてくれるから。・・・でも本当は捌けるようになりたい。+0
-0
-
124. 匿名 2019/05/31(金) 20:05:59
高校生の頃は捌けた。釣り好きな父に教えてもらって、船の上でお刺身食べるのが大好きだったけど、一人暮らししてからは魚は缶詰とかだった笑
魚が食べられない人と結婚して、今は全く魚が触れない。こんな主婦になるなんてあの頃は想像もしてなかった…+3
-0
-
125. 匿名 2019/05/31(金) 20:06:20
三枚おろしならただ下手
スーパーでやってくれるしできなくても問題ないよ
スーパーだとたまに自分より下手な人に当たることあるけど+1
-0
-
126. 匿名 2019/05/31(金) 20:08:15
キャンプに行った時に友達がキッチンバサミでサクサク切って捌いてたよ。ハサミで捌く発想がなかった!+5
-0
-
127. 匿名 2019/05/31(金) 20:08:32
高校の授業でやったから上手にさばけるよ。でも台所が臭くなるしゴミ捨てるの大変だから切り身しか買わない。+1
-0
-
128. 匿名 2019/05/31(金) 20:09:19
下処理済みのタイが安くて買ったけど、
顔が(目が)怖くて、ビビって、おそるおそる調理しました。。。
次からは切り身にします。
さばける方すごいです。+1
-0
-
129. 匿名 2019/05/31(金) 20:09:39
天に召されてる魚ならなんとかできる
だけど生きてるのはちょっと……
勇気がいる+3
-0
-
130. 匿名 2019/05/31(金) 20:12:05
普通にできる
手さばきもやる+2
-0
-
131. 匿名 2019/05/31(金) 20:16:18
できる
さんまの蒲焼き好きなんだけど、蒲焼き用より一匹買ってさばいた方が安い。
タレは鰻のタレ使います。
楽でしかも美味しい。
+2
-0
-
132. 匿名 2019/05/31(金) 20:19:21
出刃の大、中、小。刺身包丁、砥石持ってます。
全部釣りが趣味だった父からもらったもの。
鰯や鯵くらいしかできなかったけど、夫が釣りをはじめてやらなきゃしょうがない状態になったのでイヤイヤやってます。
お相撲さんが優勝した時に手で持つくらいの鯛の時は父に助けを求めましたがそれ以外は自分でやってます。
捌くのはいいんだけど(いや、本当はイヤだけど)捌いたあとのシンクの匂いが綺麗に掃除しても2~3日匂うのがたまらなくイヤ。+4
-0
-
133. 匿名 2019/05/31(金) 20:23:24
主婦歴7年。できません。さばいてある切り身しか買いません。
漁師でもない、両親はさばけます。父親の刺身はすごい!仕事、英語教諭なのに。。。w+1
-2
-
134. 匿名 2019/05/31(金) 20:24:17
いわしぐらいなら…
捌くって言わないか。+2
-0
-
135. 匿名 2019/05/31(金) 20:25:38
秋刀魚とかイワシとか鯖みたいな三枚おろし系はできる
カレイとかの観音開き系は身がボロボロになってうまく捌けない+0
-0
-
136. 匿名 2019/05/31(金) 20:27:25
漁師町にいた時漁港で裁いて内臓とかは海にポイってしてた(餌になると思って)
今は都会に住んでて、骨とか内臓とかの処理が面倒だからやらない。+0
-0
-
137. 匿名 2019/05/31(金) 20:29:27
初心者は大きい魚の方がやりやすいかも。
アジの3枚おろしは難しくて失敗した時はいつもなめろうにして誤魔化してますw
+1
-0
-
138. 匿名 2019/05/31(金) 20:33:32
高校の家庭科で、魚もイカも捌くのを習ったのでできますが、先日思い立って、初めてタコに挑戦しました!
お店で聞いてきて、ネットも見て。
すっごく大変だったから二度とやりたくない!
でも思いの外上手にできて、冷凍も出来てちょっと幸せだった。+1
-0
-
139. 匿名 2019/05/31(金) 20:34:00
>>49
漁港のすぐそばです!!
昔は女子の為の授業(先々漁師などに嫁いだ時の為)だったそうです☆授業の名前も「調理・嫁ぎ」だったそうです(笑)
ですが、時代が変わってきて男女問わずの「料理・板前」になったようで(笑)
名前は変えつつも伝統は変わらず続いてるみたいです☆
全国の中学校で当たり前の授業かと思っていたら、違うんですよね(笑)当時は知りませんでした(笑)+6
-0
-
140. 匿名 2019/05/31(金) 20:39:39
まだ上手じゃない、練習中
あんまり魚が続くとブーイングがくるから、そんなに練習出来ないし
魚の皮をとるのがどうしても上手く出来ない、グズグズになっちゃう
消費税10%になったら、お刺身が遠くなるからね
腕を磨いておいてお刺身チャンスは逃さないようにしないと+0
-0
-
141. 匿名 2019/05/31(金) 20:39:47
北海道なので、鮭1匹捌く。秋刀魚は刺し身にしたり、何でも来いです。+1
-0
-
142. 匿名 2019/05/31(金) 20:40:14
学生の時に職場体験で水族館に行った時餌作りで
延々と魚捌いてたから三枚おろし得意になりました+0
-0
-
143. 匿名 2019/05/31(金) 20:43:08
旦那はできます。知り合いからでっかい鰤も頼まれてさばいていた。私は普通大きさのアジくらいまでなら三枚おろしまではできるけど、やっぱり生ゴミが煩らわしいので店でお願いする。
本音いうとペティナイフ以上の長さはあまりしっくりこなくて頻繁に使いたくない。
+0
-0
-
144. 匿名 2019/05/31(金) 20:53:54
生のサーモン一匹懸賞で当たって、捌いてたらふく食べました。
+1
-0
-
145. 匿名 2019/05/31(金) 20:55:48
夫が釣り好きだから何度もやってるうちに捌けるようになった。けど、時々口の中に未消化の釣り餌くわえたままのヤツがいて、それが出てくるたびにギャーギャー言っちゃう。ゴカイのグロさ、まだ慣れない。+1
-0
-
146. 匿名 2019/05/31(金) 20:57:14
うちも旦那が釣りが趣味なので、さばけるようになりました。
初めはツルの恩返しのごとく、
決してみてはなりませぬ状態だったけど、
(途中は見せられない)
今では、かなり上達しましたよ。+0
-0
-
147. 匿名 2019/05/31(金) 21:07:38
静岡の港町出身です。
高校の家庭科で三枚下ろしを習いました。
めんどくさいですが、できます。+0
-0
-
148. 匿名 2019/05/31(金) 21:09:54
>>138
タコは塩揉みが最高に気持ち悪い
頭ひっくり返してはらわた?出すのが自分がひっくり返りそうなほどグロい。何度やっても慣れないわ…。+2
-0
-
149. 匿名 2019/05/31(金) 21:21:49
捌ける人おおいね!
かっこいーなー!+1
-0
-
150. 匿名 2019/05/31(金) 21:26:45
祖母も母も海の近くで育った人だから出来るけど私はできない
切り身しか買ったことないし、出来たらいいなとも思うけど、店で捌いてくれるしこれからもやるつもりない+0
-0
-
151. 匿名 2019/05/31(金) 21:28:16
やりますよ
同じく旦那と一緒に釣をするのが
好きなのでカワハギ、ヒラメ、カレイ
全部捌けるようになりました
3枚おろしも開きもできるように
なりました+2
-0
-
152. 匿名 2019/05/31(金) 21:40:39
捌けるけどやらない
そこら中臭くなるから+0
-0
-
153. 匿名 2019/05/31(金) 21:41:30
捌いた後の頭やら内臓やらは袋に入れてゴミの日まで冷凍庫に入れておく。
全く臭わないよ。
+2
-0
-
154. 匿名 2019/05/31(金) 21:44:40
アジ、サバは捌ける。
でも皮を剥いたりするのは上手く出来ないから刺身の造りは苦手。T_T+3
-0
-
155. 匿名 2019/05/31(金) 21:48:54
主婦歴11年。出来ません。義母は当たり前に三枚おろしや刺身に出来るようなので多少引け目は感じますが、あまり気にしてません。+3
-0
-
156. 匿名 2019/05/31(金) 22:02:31
アジ、サバ、キス、コチ、タイ、イカは捌いたことあります。
父が釣りが趣味なので。
でも今は魚屋さんに捌いてもらうのがラクだし内臓とかの処分にも困らないから、ついお願いしてしまいます。+2
-0
-
157. 匿名 2019/05/31(金) 22:07:36
鮪もさばける+3
-0
-
158. 匿名 2019/05/31(金) 22:09:28
ヤズやアジなら捌けるけれど、ヒラメやカレイは未経験+1
-0
-
159. 匿名 2019/05/31(金) 22:10:08
出来ます。
カツオもさばけます。
父がカツオ漁師だったから、見よう見まねで出来るようになりました。えへん🎵
+4
-0
-
160. 匿名 2019/05/31(金) 22:18:04
できます。
7つ下の弟が漁師になってからというもの新鮮な魚が無料でたくさん手に入るので練習しました!とはいってもまだまだ未熟者で身がそげちゃってたたきにしてしまうこともありますが...。たいした料理をするわけでもないのにウロコ取りから包丁もいろいろ調理器具は立派に揃っています+1
-0
-
161. 匿名 2019/05/31(金) 22:19:40
捌けないし、触るのが怖い。
切り身なら触れるのになぜ…。+2
-0
-
162. 匿名 2019/05/31(金) 22:33:20
アジをフライにしたくて、頑張ってさばいてみたけど骨に身がくっついて取れたりして、仕上がりがボロボロになってしまった。
それ以来魚屋さんで何を作るか伝えて、さばいてもらってる。+1
-0
-
163. 匿名 2019/05/31(金) 22:34:05
先日義母から鯖まるごと頂いたときに捌きました~+2
-1
-
164. 匿名 2019/05/31(金) 22:35:59
30センチくらいのお魚までしか上手く捌けない。大きな魚になると主人に任せる。主人は小さな頃から釣りに行ってて得意なので。お陰で全然上達しない。息子を誉める意味で主人の実家で、◯◯さん(主人)がお魚捌くの上手なんで任せっきりですーって言ったら、笑ってないで覚えなさいって怒られちゃったわ。+3
-0
-
165. 匿名 2019/05/31(金) 22:36:52
マグロ一本預けてもらえばマグロのフルコース作れるよ+2
-0
-
166. 匿名 2019/05/31(金) 22:37:52
無駄にすることを恐れずに出来るまで数捌くと上達するんだろうなぁ、と思いつつ、なかなか出来ないでいる主婦歴17年の私。+4
-0
-
167. 匿名 2019/05/31(金) 22:39:32
>>165
す、すごい!解体ショーとかできますね!+4
-0
-
168. 匿名 2019/05/31(金) 22:59:54
結婚当初義母に仕込まれたから一応出来るけど、クサイしめんどくさいからスーパーで頼んでる
仕込んだ義母ももう認知症で分かってないし+0
-0
-
169. 匿名 2019/05/31(金) 23:03:02
>>165
え、えー!!
あのデカい包丁というか刀みたいなのを持ってるんですか!?+0
-0
-
170. 匿名 2019/05/31(金) 23:41:17
17の頃に興味本位で小アジから初めて
今アラサーだけどサバくらいの大きさなら綺麗に三枚にできるよー
骨のラインに包丁入れてカッカッって捌いていくの気持ちいいし楽しい♡
南蛮漬けにするくらいの小アジなら、ぜいごは包丁で取るけどそれ以外なら指で開けるw+1
-0
-
171. 匿名 2019/05/31(金) 23:43:48
無理!
昔、バイト先で鯛を貰ったんだけど
ボロボロにしてしまった
鯛の骨ってめちゃくちゃ硬いのね+1
-0
-
172. 匿名 2019/06/01(土) 00:19:49
鰯、鯵、鯖、鰈、鯛、イナダ、イカなら捌けます。
他はやった事ない。
イカ捌くの好き。+0
-0
-
173. 匿名 2019/06/01(土) 00:42:30
イワシやアジはさばけます。そんなにスパーッと綺麗にはいかないけど、まあ一応。
でも一度9キロのブリを一尾もらってしまったことがあり、困り果てました。近所の釣りが趣味のおじさんにお願いしてさばいてもらいました。
あれは力がいるし、出刃庖丁も大小2種類ぐらいないときつい。
+0
-0
-
174. 匿名 2019/06/01(土) 00:47:10
鯵ぐらいなら捌ける。
マイ出刃包丁2本持ってる。
でも鮭とか大きい魚は捌けないから元漁師の母方の祖父に頼んでる。+0
-0
-
175. 匿名 2019/06/01(土) 02:17:40
先週1000円でサケ一匹買ってさばきました
60センチくらいだったかな
切り身が30個と鍋いっぱいのサケのかす汁を作りました
自分でやると安く済むのがいいとこですね
+2
-0
-
176. 匿名 2019/06/01(土) 03:10:44
>>167
>>169
あのデカイ包丁で解体ショーやったことあるよ。
スーパーの魚屋さんだけどね。
築地でやってみたかったなぁ+2
-0
-
177. 匿名 2019/06/01(土) 03:13:19
>>176あ、あの刀みたいなのは持ってないよ。欲しかったけどねww+1
-0
-
178. 匿名 2019/06/01(土) 08:18:47
旦那が釣ってくるので、ほぼ毎週末魚さばいてる。
フクラギ、ヒラメ、真鯛、黒鯛etc
割と慣れてしまって、次の就職先は鮮魚店にしようと思ってる。
+1
-0
-
179. 匿名 2019/06/01(土) 09:00:19
イナダまでの大きさまでは捌けます。
身内に頼まれて捌きに行ったこともある
冬場はちょいちょいやるけど
夏場は生ゴミを気にしてやれない。
+0
-0
-
180. 匿名 2019/06/01(土) 10:28:10
ハナダイなら捌けた。
お食い初めで見よう見まねで。
小さい魚の方が難しそう+0
-0
-
181. 匿名 2019/06/01(土) 11:17:46
さんまより少し大きいぐらいまでのお魚ならできます
それ以上は片方の手が不自由なのでスーパーで頼んじゃいます
カボチャが切れなくて悲しい、天ぷらしたい+0
-0
-
182. 匿名 2019/06/01(土) 11:49:47
旦那が魚部門に勤務してるので調理する段階までにして持って帰ってくる。
私は下手くそ。食べ方も食べくそ笑+0
-0
-
183. 匿名 2019/06/01(土) 12:31:20
自分でやったことあるけど食べる部分が減っちゃうのと身がボロボロに
なるからもうやってない。
知り合いにまめアジを安く大量に買って刺身とか南蛮にしてるひといるけど
時間かかるし面倒でできない。家計にはいいんだけどなあ。+0
-0
-
184. 匿名 2019/06/01(土) 12:58:47
寿司屋で働いてるので小魚から大きな魚まで捌けるようになりました。
初めは楽しかったけど今は楽しくない、、
魚を見ると溜息しかでません。
+1
-0
-
185. 匿名 2019/06/01(土) 13:01:25
>>182
食べくそ?wwww+0
-0
-
186. 匿名 2019/06/01(土) 13:15:57
捌けない。
捌いたことないからわからないけど、キッチン生臭くなったりする?+0
-0
-
187. 匿名 2019/06/01(土) 14:10:14
結婚する迄は、鯖と鯵の区別も覚束なかった私。
今では20㎏程度の鰤、40㎏位の生鮪(冷凍物ではない)を自由に捌けるようになりました。自分で捌くと安価で魚類が購入できます(スーパーでも安くしてくれます)。
昨年末は、鮭の新巻10本、塩鰤(10㎏程度のもの)8本を自分で造り、親戚に歳暮として配りました。
私は普通の会社事務員、旦那は………。+1
-0
-
188. 匿名 2019/06/01(土) 14:10:21
さばけませんっ(`・ω・´)キリッ+0
-0
-
189. 匿名 2019/06/01(土) 16:15:44
捌けるよ。
アジの南蛮漬け作りたいな。
お酢ガッツリなやつ!
+0
-0
-
190. 匿名 2019/06/01(土) 16:27:57
一度チャレンジしてみたけどぐちゃぐちゃになったので諦めました。私には無理です+0
-0
-
191. 匿名 2019/06/01(土) 16:52:10
>>59
凄い!
石でさばく発想は無かったです。
尊敬します!
お友達になりたい。+1
-0
-
192. 匿名 2019/06/01(土) 17:48:12
良い包丁を買ってから得意になりました!
道具は大事と実感できた+1
-0
-
193. 匿名 2019/06/01(土) 18:03:18
専業主婦ですけど無理です!!!+0
-0
-
194. 匿名 2019/06/01(土) 18:54:24
私も主さんと同じです
イワシすら捌けなくて
今は太刀魚でも鯛でも色々捌きます
+0
-0
-
195. 匿名 2019/06/01(土) 19:07:41
>>59
ユーチューバーお勧め
魚さばき系は日本人外人大人気+0
-0
-
196. 匿名 2019/06/01(土) 22:12:01
まず生の魚を素手で触れないし、
頭を切り落とすってのもできない。
血を見るのも苦手。
よって恐らく一生さばけない
+0
-0
-
197. 匿名 2019/06/03(月) 23:12:44
旦那が釣ってきたナマズを三枚におろして蒲焼きにしました 釣りはしないけど見てるのは好きだからよく旦那の釣りに付きあいます 釣れた魚で何作ろうか考えるのが楽しいです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する