ガールズちゃんねる

勉強ができる人とできない人の違い

467コメント2019/06/01(土) 13:26

  • 1. 匿名 2019/05/28(火) 15:12:47 

    何だと思いますか?
    学歴が高い勉強が出来る人に出会うたびに普通の人と何が違うのだろうと不思議に思います。
    勉強が出来る人が羨ましいです。
    勉強ができる人とできない人の違い

    +283

    -3

  • 2. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:10 

    遺伝

    +727

    -22

  • 3. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:11 

    集中力とか

    +837

    -6

  • 4. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:24 

    体力

    +220

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:33 

    ちゃんと話を聞ける人かね

    +613

    -5

  • 6. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:48 

    努力

    +443

    -13

  • 7. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:49 

    親の経済力

    +359

    -104

  • 8. 匿名 2019/05/28(火) 15:14:08 

    仕様です

    +114

    -3

  • 9. 匿名 2019/05/28(火) 15:14:11 

    読解力

    +521

    -3

  • 10. 匿名 2019/05/28(火) 15:14:42 

    幼少期の親のかかわり方。

    +498

    -34

  • 11. 匿名 2019/05/28(火) 15:14:48 

    忍耐力の強さ

    +281

    -2

  • 12. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:02 

    集中力
    適度な視力

    勉強苦手な人で実は視力が悪いのに本人が気づいてなかったってのもあった
    字がにじんで見えるので集中できないとかそういうの

    +349

    -27

  • 13. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:17 

    勉強ができない人→テストに出なさそうな優先順位の低いところを勉強している。

    +475

    -19

  • 14. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:17 

    受験はテクニックや情報収集力がないと無理だから親がいい塾やいい学校に通わせてくれるかで決まるよ

    +394

    -69

  • 15. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:21 

    記憶力がよい

    +391

    -2

  • 16. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:25 

    暗記、記憶力

    +352

    -1

  • 17. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:28 

    言われたこと、勉強したことを1回で理解できるかどうか

    +495

    -11

  • 18. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:35 

    気持ちの切り替えができる人が割りと勉強出来るし仕事も出来ると思う

    +359

    -4

  • 19. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:43 

    誘惑に勝てるかどうか

    +253

    -2

  • 20. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:53 

    生まれ持ったもの、地頭がいい
    努力である程度は行くが、壁を超えれない

    +501

    -3

  • 21. 匿名 2019/05/28(火) 15:15:55 

    向上心の強さ

    +181

    -3

  • 22. 匿名 2019/05/28(火) 15:16:06 

    図鑑とかが家にあった場合子供自ら興味をもってそれを読むかどうか
    そういう本すら置いてないなら話にならないが

    +248

    -6

  • 23. 匿名 2019/05/28(火) 15:16:13 

    本を1回読んだら記憶できる
    人の話を1度聞いたら覚えられる

    +245

    -8

  • 24. 匿名 2019/05/28(火) 15:16:21 

    負けずぎらい

    +155

    -10

  • 25. 匿名 2019/05/28(火) 15:16:46 

    頭の中に録画装置持ってるか持ってないか

    +160

    -3

  • 26. 匿名 2019/05/28(火) 15:16:53 

    最難関は元からのポテンシャルが必要
    そこそこだったら、金をかけて勉強させれば何とかなる

    +206

    -7

  • 27. 匿名 2019/05/28(火) 15:16:55 

    コツコツとマイペースにでも続けられる人だと思う。途中で嫌になっても息抜きが上手とか。

    +216

    -5

  • 28. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:09 

    こういってしまうと身も蓋もないけど、
    遺伝が大部分だと思う。

    +260

    -19

  • 29. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:15 

    とりあえず集中力

    頭の良い子の勉強法でさ、ときどき
    「飽きてしまうのでこまめに勉強する科目を変える」とかいうのあるけど、
    飽きっぽいようでいて、短時間で集中できて毎回ある程度の成果を実感できてるって事なんだろうなって思うもん

    チョイチョイ気が散るタイプは同じ科目だろうと違う科目だろうと能率悪いよ

    +212

    -3

  • 30. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:16 

    地頭

    +109

    -3

  • 31. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:28 

    記憶力 理解力 表現力
    それと意欲

    +58

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:38 

    これでいいやと思わず努力を重ねることができるかどうか

    +48

    -4

  • 33. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:43 

    やる気の問題

    +23

    -10

  • 34. 匿名 2019/05/28(火) 15:17:45 

    解ける快感を味わえるかどうかと、辿り着くまでの忍耐力

    +140

    -2

  • 35. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:01 

    ある程度は才能。授業の内容とか何となく聞いてるだけで頭に入るし、一読すればだいたい覚えるけど、社会性があって収入に結びつくとかは別。

    +155

    -3

  • 36. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:11 

    基盤は遺伝
    それに周りの環境と本人の努力

    +146

    -5

  • 37. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:20 

    >>23
    本当にそう。

    賢い子は、普段の授業で完璧に理解して、宿題で復習してるからテスト勉強なんて殆どしない。

    +205

    -13

  • 38. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:27 

    一部の天才除いて
    普通に予習復習の繰り返しをしてきたかどうかの違い
    最低でも12年間続けたか出来なかったかの差

    +195

    -9

  • 39. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:31 

    遺伝子、記憶力、理解力

    +35

    -2

  • 40. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:34 

    仕事はめちゃくちゃ出来るけど勉強全然出来なかった💦使ってる脳が違うのかな?

    +12

    -18

  • 41. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:49 

    親、学校、塾等勉強をする環境が整っている。

    お金を気にしなくていい。

    勉強の仕方や苦手科目の克服手段をわかっている。

    +19

    -12

  • 42. 匿名 2019/05/28(火) 15:18:57 

    努力できるのも才能。環境も大事。

    +138

    -2

  • 43. 匿名 2019/05/28(火) 15:19:00 

    本人のヤル気次第
    でも、何をしても越えられない壁がある
    東大理Ⅲとか天才レベルしか入れない

    +21

    -6

  • 44. 匿名 2019/05/28(火) 15:19:02 

    自ら学ぼうとする姿勢だと思う。
    勉強やらされてるって思ってる時点で違う。

    +163

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/28(火) 15:19:27 

    学年トップの人の勉強法を聞いたとき
    授業中にきちんと理解してわからなければ先生に聞く、その日のうちに家で復習と応用
    テスト前には見直し程度で早く寝ると聞いた

    +207

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/28(火) 15:20:41 

    時間の使い方が上手

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2019/05/28(火) 15:21:26 

    地頭がいいのが最強だけど
    理解力と暗記力がありやる気があればそこそこいけるはず
    あと負けずぎらいの人は勉強ができることが多い印象

    +137

    -1

  • 48. 匿名 2019/05/28(火) 15:21:55 

    諦めない気持ち

    +19

    -3

  • 49. 匿名 2019/05/28(火) 15:22:14 

    そもそも脳の作りが違う

    長男は大した努力せず勉強ができる
    1を教えたら5も6も理解する
    あえて教えなくても見ているものをすべて吸収する

    次男はコツコツ勉強も頑張るけど結果はいまいち
    努力家で真面目なんだけど自発的に理解しようとしないから中々勉強面は伸びない
    (人柄はいいからそこを伸ばしてほしい!)

    同じ親から産まれた子どもなのにこうも違うのか、と思う

    +231

    -8

  • 50. 匿名 2019/05/28(火) 15:22:16 

    要領の良さ。

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2019/05/28(火) 15:22:33 

    正月に従姉妹の家に遊びに行ったけど
    駅伝見ながら編み物やりながら本読んでた
    普段は「本読んでた」の部分が勉強になるらしい

    成績はトップレベル

    +77

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/28(火) 15:22:52 

    好奇心と知的欲求の差

    勉強ができる人は、
    なぜだろう、どうしてだろう
    と疑問を持ちその謎を知りたいと思う。

    勉強ができない人は、
    そんな疑問すらも湧かず、考える事もしない。

    +133

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/28(火) 15:22:56 

    集中力 理解力 記憶力

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/28(火) 15:23:43 

    遺伝っていうけど、同じ兄弟姉妹の間でも学力の差があったりするのはどうしてなんだろ。

    +126

    -4

  • 55. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:07 

    遺伝が1番

    あとは努力できる子か
    集中できる子か
    どんな環境か

    いずれにせよ、生まれもったものが大きい

    +35

    -8

  • 56. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:12 

    不屈の精神力

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:17 

    トピ画はこれが良かったわ

    +7

    -36

  • 58. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:28 

    本当に頭の良い人はガリ勉なんかせずにサラッと東大に入ったりする
    常人じゃ理解出来ないものを持ってる

    +113

    -4

  • 59. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:34 

    全体の流れと言うか、骨格で理解出来る人かなあ。
    骨格がしっかりしてるから、きちんと肉付けできる。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:35 

    勉強できる人は根性がある

    +9

    -6

  • 61. 匿名 2019/05/28(火) 15:24:59 

    知り合いの東大生は、子供の頃から「嫌なことがあったりストレスが溜まったりすると、勉強して発散してた」って言ってた。
    普通逆なんだろうけど、勉強することを逃げ道に出来るなんて凄いと思う。

    +130

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:16 

    勉強できる人って
    勉強が苦じゃないっていうか
    勉強を楽しんでる

    +116

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:23 

    勉強の仕方が下手な人いる
    要領悪いっていうのかもしれないけど

    +56

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:28 

    ガレッジセールのゴリが中学生の時、なぜか先生がテスト中に答えを指さしたりして良い点数を取らせてくれたらしい。良い点数が取れることに喜びを感じてどんどん勉強するようになって進学校に入れたらしい。成功体験も大事なんだろうね。ちょっと先生ずるいけどw

    +94

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:33 

    >>54
    兄弟が多い塾で働いてたけど、だいたいは同じくらいの場合が多いよ。
    たまに違うこともあったけど。

    +4

    -9

  • 66. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:38 

    >>23
    本当にそうだと思う。
    林先生とか受験勉強せずに東大受かったって言ってたから。

    +65

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/28(火) 15:26:34 

    >>52
    わからないことある?って聞かれて「わからないことが何なのかわからない」って答える人達が疑問すら湧かない人達かな?

    +18

    -2

  • 68. 匿名 2019/05/28(火) 15:26:42 

    生まれ持ったものもあるんじゃないの?
    旦那はI.Qp高いし塾ほとんど行かなくてもいい大学行ったのに、義妹は私もフォローできない程頭が悪い。勉強だけじゃなく思考回路も。

    +49

    -2

  • 69. 匿名 2019/05/28(火) 15:26:58 

    頭良い人って、色んな事に興味持ってる。
    兄がそうなんですが、部屋にある本のジャンルがバラバラ過ぎて、凡人の私には理解不能(笑)

    一見、関係ない様で、色んな情報から知識を造ってるんだと思う。

    +85

    -1

  • 70. 匿名 2019/05/28(火) 15:27:14 

    >>66
    あと、自分で法則を見つけられる
    ・読書感想文のマイパターン
    ・国語のテストの点の取り方

    とか、教えられなくても自分でパターンを読み解く

    +30

    -1

  • 71. 匿名 2019/05/28(火) 15:27:52 

    興味があるかないか
    漫画より勉強が楽しいという感覚
    知識の探求が好きかどうかですね
    役に立つとか言ってるようでは本当の勉強は無理です
    単純に好きでないとゴールは目指せません

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:11 

    義務感じゃなく純粋に好きでないと身につかないし
    もっと先へ行けない

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:12 

    小学生の場合、素直な子は伸びる
    わからないことも素直に聞ける子
    あとは集中力のある子

    +67

    -4

  • 74. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:24 

    >>69
    ゲームやっててもゲームから色々興味持って
    その元ネタ探して
    そこから別のモノにまた興味が沸いて→以下無限ループ

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:44 

    東大とかだと、家が裕福で親も頭がいい場合が多い。

    +30

    -4

  • 76. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:47 

    勉強の方法

    このやり方を知らない子と知ってる子では差がつく。絶対。だから小学校時代の宿題や次の日のかんたんなテストに備えての対策は保護者が丁寧に教えて習慣付けるのが大変だと思う。

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:49 

    日常的に勉強をすることが習慣になってる人

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/28(火) 15:29:53 

    頭の良さは母親からしか遺伝しないんだよ。脳科学で証明されてる。

    +12

    -31

  • 79. 匿名 2019/05/28(火) 15:30:23 

    >>71
    漫画は好きでもいいんじゃない?
    漫画読んでおわらずに漫画から興味が次に行くタイプは勉強が出来る

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2019/05/28(火) 15:30:23 

    やっぱり勉強が好きかどうかじゃないかな?

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2019/05/28(火) 15:30:46 

    王です。私自身は勉強は普通でした。常に平均点前後でオール3。目一杯やった結果なので怠けてはいません。

    +5

    -7

  • 82. 匿名 2019/05/28(火) 15:30:50 

    探求心

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/28(火) 15:30:53 

    本人は一生懸命なのに勉強できないのは、教えられたことをそのまま一つずつ真面目に理解して覚えようとしているからだと思う。
    勉強ができる人は、新しく教わったことを、自分の中の大きな木とか立体パズルみたいなのに、カチッカチッと組み込んで、どんどん強固に大きくしていく。

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/28(火) 15:32:00 

    >>78
    母親めっちゃバカでも
    父親が旧帝国出で子供も旧帝国出とかおるよ

    +63

    -3

  • 85. 匿名 2019/05/28(火) 15:32:41 

    親の経済力が一番大事

    +10

    -8

  • 86. 匿名 2019/05/28(火) 15:32:49 

    頭のいい子は小さい頃から幼稚園の頃から違った。
    もう元からじゃない?

    +59

    -2

  • 87. 匿名 2019/05/28(火) 15:33:01 

    早慶出身で毒親に育てられた知人を見てると、遺伝も幼少期の親との関わりもさほど関係ない気がする。知人の妹は壊滅的にバカだし。
    ハングリー精神があるかないか、じゃないかな。

    +25

    -2

  • 88. 匿名 2019/05/28(火) 15:33:22 

    問題の回答の道筋をつかんでいるだけで、頭がよいとは違う

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/28(火) 15:33:25 

    集中力ない。人の話の要点を聞けない。→勉強できない。

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2019/05/28(火) 15:33:39 

    >>82 ねぇどーしてー?
    なんでー?
    って聞かれて大変だけど、これに答えてあげて、知らないものは調べよっか!って調べたりして、わかる事のおもしろさに気づけたら、だんだん自分で調べたくなるし勉強楽しくなる。

    +52

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/28(火) 15:33:54 

    大抵は教科書だけで理解できる。答え書いてる資料があればなお良し、授業も先生もいらない。
    予習復習もいらない、怒られるから宿題はするけどそれも授業中か休み時間にチャッチャとやる
    勉強できるはただの特技の一つだよ、運動できる、楽器が上手いみたいなのと一緒

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2019/05/28(火) 15:33:57 

    >>86
    小学校までは
    こいつバカ???
    って子が中学でいきなりトップレベルって人もそこそこ居る

    +61

    -3

  • 93. 匿名 2019/05/28(火) 15:34:10 


    簡単にされた説明で
    凄く気になって知りたくて進めない


    大人になっても同じ
    大麻の説明で
    この部分とこの部分はOKこの部分はOUTとか
    これは何にここは何に使われる

    とか言って普通の人は
    ふーん、なるほどーと納得するところ

    え?なんでそれに使うの?
    それでないとダメなの?それであることによる利はなぁに?などなどetc延々と疑問がわき、疑問で埋め尽くされる

    いちいち全部全部
    ぜーんぶ気になって謎が湧き、理解できないと進めない

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/28(火) 15:35:15 

    >>86 そのまえに親の接し方が他の人と違うと思う。語彙とか、読む絵本とか、話題とか。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/28(火) 15:36:07 

    出来る人:
    分からないところを分からないままにしない。授業が次の内容に進む前に、分からないところは全部つぶす。どうしても分からない場合は職員室に特攻してでも教えを乞う。返却されたテストの×のところをやりなおして完全にものにする。

    つまり、勉強を面倒がらず根気と鉄の意思で身に付ける。

    +39

    -4

  • 96. 匿名 2019/05/28(火) 15:37:11 

    次男が友達にノート借りてた。それを見せてもらったら、すごく分かりやすく綺麗にまとめて書いてあった。
    うちの子とは違うと思った。

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/28(火) 15:37:35 

    正直なところ元々の才能が大きいと思います。
    塾講師のアルバイトをしたことがありますが、いくら噛み砕いて説明しても理解できない子はいます。

    +114

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/28(火) 15:37:40 

    うちの旦那は勉強が本当にダメでテストもいつもボロボロだった。
    見てると無駄なところばかり学んでて・・
    要点を掴めていない感じ

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/28(火) 15:37:43 

    受験勉強で1番覚えた勉強のやり方は、1科目につき3冊ほど評判の良い参考書・問題集を用意して、それを最低でも3周、できれば5周やること。
    間違えた問題は必ず×で印をつけて、あとでどの問題が弱点なのかを自分で把握し、理解できなければ人に聞くって方法が1番効いた。もう問題丸暗記するレベルでの勉強法だけど。
    解いたあと問題集見ると達成感も味わえるし。

    あとはこれをできる時間と集中力があるかどうかかな。

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/28(火) 15:38:07 

    >>88

    そうそうでもその単純かつシンプルさが問われるよね

    もしかして人を単純にして
    扱いやすくする手段のほんとの一つなのかもしれない。

    なのでこれにはまらないめんどくさい奴はうまく扱えない扇動操作できないし、そのような世の中仕様にはしてないということで全て計算されつくしている隅々まで



    +6

    -2

  • 101. 匿名 2019/05/28(火) 15:39:13 

    やっぱり、遺伝だと思う。
    努力も大事だけど、努力しなくてもすぐ覚えられる子もいる。
    その差は大きすぎる。

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/28(火) 15:39:57 

    息子が東大生です。
    メリハリがあると思います。小学校の頃は帰宅して即宿題を終わらせて遊びに行く。公園行ったと思ったら虫メガネでひたすら何でも観察する。帰宅したら覚えてる限りで観察日誌を書く。 とにかく好奇心旺盛で色んな本が彼の本棚にはある。

    +78

    -1

  • 103. 匿名 2019/05/28(火) 15:40:06 

    遺伝以外に何があるの?

    努力で何とかなるラインと持って生まれた頭の良さは別次元。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/28(火) 15:40:10 

    勉強ができる人は勉強が趣味

    +30

    -2

  • 105. 匿名 2019/05/28(火) 15:40:48 

    定期テストでは順位がいいのに試験範囲の指定がない模擬テストでは順位がふるわない人って何だったんだろう?実力がないと言えばそれまでなんだけど。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/28(火) 15:42:34 

    勉強ができるかできないかだけで言うなら、読解力や記憶力、習った公式や決まりごとに当てはまる項目をみつける応用力とかかなぁ。

    でも人として賢いかどうかはまた別だよね

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/28(火) 15:43:13 

    >>81
    今、5段階評価なんですか?
    私は10段階評価でしたよ
    30年以上前のことですが

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/28(火) 15:43:48 

    >>105
    一夜漬け
    瞬間記憶は優れてるけど定着してない

    +29

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:01 

    >>1
    バカだけど今勉強毎日してます。わからないところはわかるまでやります。
    やってて気づいたのは、勉強出来る人は諦めないんだと思う。諦めるからわからなくなるんだよ。

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:06 

    >>22
    >>23
    やる気とか努力とかは、頭が良くない人がする事じゃないの?

    そもそも頭良い人は、勉強が「苦」ではないから。

    +9

    -9

  • 111. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:22 

    勉強できる方だけど、勉強なんて簡単だよ。

    大雑把に言うと勉強の方法なんて、繰り返し読むだけ。
    本当にこれだけだよ。

    遺伝なんて関係無いよ、読んだ回数で遺伝なんて簡単に越える。

    勉強できない人はあまりに、教科書や問題集読んでない。
    読んでも精々2回ぐらい。
    これじゃあどんな頭の良い人でも覚えられない。

    数十回、数百回読むんだよ。
    これ大変って思うかも知れないけど、全然楽。
    内容が分かってるページなんて、斜め読みで数秒だから。
    回数がかさむと電車の行き帰りで教科書1回読める。
    読むって言うか、記憶の確認って感じ。

    車の運転みたいなものだよ、情報を初めて知ったら忘れるし上手く操れない。
    数年乗ってると、何も考えないで運転できる。
    勉強できる人は、だいたいこの方法使ってる。

    分からなすぎたり、区別した方が良い事柄は多少まとめてそれを繰り返し読む。
    どっちにしろ、繰り返し読むだけ。

    +19

    -17

  • 112. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:36 

    サボる人とサボらない人

    サボる人は今までサボってたからできないわけだしサボるのが習慣になってるから自分が人並みにできなくても追いつくための努力をしない

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:40 

    意地がある。
    悔しさや哀しみ、やりきれない思いを勉強にぶつけてる人がいた。
    勉強で一番だったら誰もバカにできないだろってひたすら勉強してた。
    学が財産になって人生逆転させた。

    +20

    -2

  • 114. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:41 

    >>69

    そう、その一見関係ないと普通の人は思うこと

    物事の関連性
    一事が万事


    それをみんな理解しない人ばかりなので偏見や歪んだものさしばかりなので

    クズな人間性の人がいつまでも減らない笑
    問題や事件がなくならない笑


    根本が間違えているから、理屈や理論が。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/28(火) 15:44:48 

    脳の構造が違う気がする

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/28(火) 15:45:26 

    国立大学で、子供と工作する講座に参加したんだけど、
    教えてくれる学生さんに「これは〇〇ですか?」と質問すると、
    質問されるのが嬉しいみたいな顔で、いろいろ教えてくれたり、
    わからないときは学生同士が知識総動員で「なんでかなー?」って夢中になって調べてくれる。

    頭の良い人って、わからないことがご馳走みたいな、
    好奇心の強さが成績を上げるのだろうなと思った。

    +94

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/28(火) 15:46:27 

    親の経済力や遺伝もあるとは思います。
    努力である程度はカバーできると思います。

    私は地方の県立高校出身ですが親がお金無くて塾に通えず学校と独学でMARCHに無利子の奨学金で通いました。

    +8

    -6

  • 118. 匿名 2019/05/28(火) 15:47:34 

    集中力、忍耐力
    子供のときに決まる

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2019/05/28(火) 15:48:51 

    遺伝と生活環境。

    日々の会話が違う。普通に世界情勢とか日常会話であると世の中の動きに強い子になる

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/28(火) 15:49:08 

    >>105
    「実力テストは『実力』で受けるものだ!」と言って、テスト勉強一切しないで30点取った事あるわ……

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/28(火) 15:49:51 

    勉強できる我が子を見ていて思うけど、頭が良いか悪いかは生まれつきで70%くらい決まってると思う。あとの30%はどれだけ努力できるかどうか、集中力あるかどうか、向上心あるかどうかで前後してくるのかなと思う。
    うちはごく普通に育ててきたけど、3歳頃からすでに勉強らしきことが好きだったし、小学校入っても漫画やゲームより国語辞典や地図帳を見る方が好き、中学生の今は学年一位を誰にも譲りたくない一心で頑張ってる。生まれながらに知的探究心が旺盛で負けず嫌いなんだと思う。

    +74

    -1

  • 122. 匿名 2019/05/28(火) 15:50:22 

    遺伝情報の違い
    家庭環境の違い
    収入の違い

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/05/28(火) 15:50:44 

    身も蓋もないけど遺伝(両親、祖父母、その他親族)
    集中力の有無でさえ遺伝の要素が大きいとわかっています

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/28(火) 15:50:44 

    勉強も才能だと思う。
    スポーツと同じだよ、どんなに努力しても持って生まれた才能には敵わない。
    その才能がどこに現れたかってだけ。

    +52

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/28(火) 15:51:47 

    集中力
    興味の方向が勉強に近い分野
    あと、短期記憶だけでなく長期記憶がよい

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/28(火) 15:52:25 

    努力。
    1日の勉強時間、平均12時間以上。
    東大卒の友達に聞いたら鼻で笑われた。
    18時間やっていると言われたよ。

    集中力は毎日の積み重ねで身につくもの。

    +11

    -6

  • 127. 匿名 2019/05/28(火) 15:52:31 

    >>69

    そう、基本狭量ではなく感性がなんでもオールマイティなんだよね
    全てにおいて色々寛容的

    でも性格悪い歪んだ人からすると
    雑食だの自分がないだの、なんでもいいだの、ミーハー、あっちこっち首つっこむ鳩ポッポ、主体性がないなりとなんなりといくらでも言い様で難癖、因縁つけては人を否定批判する輩がいる


    +6

    -1

  • 128. 匿名 2019/05/28(火) 15:52:41 

    小学生・・・才能
    中学生・・・才能+努力(+お金)
    高校生・・・才能+努力+努力+お金
    大学生・・・才能+努力+努力+努力+お金+お金+お金
    学校のレベルによるけれど。

    +10

    -6

  • 129. 匿名 2019/05/28(火) 15:54:15 

    >>127


    お前がグラデーションがないだけだろ!笑

    って思うけど人の可能性を殺す奴いる

    とにかく狭量で硬くて偏屈で
    全てが決まってるマニュアルどおりの古い頭は閉鎖的で、排他的、封建的





    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/28(火) 15:55:21 

    強い自制心があるかどうか
    マシュマロテストという有名な実験で、自制心のある子供は大人になってから社会的に成功している割合が高いことが判明しています
    勉強ができる人とできない人の違い

    +15

    -3

  • 131. 匿名 2019/05/28(火) 15:55:59 

    知的好奇心の有無

    分からないことにぶつかった時にすぐ面倒になって投げてしまうか、分からないことを調べたり人に聞いたりして理解するまでの過程を楽しいと思えるか。
    いわゆる地頭が良いタイプじゃなくても、知的好奇心が旺盛な人は、大人になっても伸びしろがある

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/28(火) 15:59:16 

    >>114

    ここで会話の食い違いが
    すっっっごい現れるんだよね

    それをしないように合わせて話していると脳が凄く疲弊する。ストレスになる。

    よく、一歩も何歩も先を話してるから相手には馬鹿にされる
    何を言ってんのって話で。ってパターンのそのもの。これと同じだと思う

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/28(火) 15:59:36 

    スッキリしていて情緒が安定してる人

    なんで勉強しないといけないの?とか、世界にはもっと素晴らしいことが残されてるとか、色々考えちゃう人はダメ

    +3

    -9

  • 134. 匿名 2019/05/28(火) 16:00:51 

    結局、遺伝が大きい。
    努力できるのも才能だと思うし。

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2019/05/28(火) 16:02:02 

    読解力は必要だと思う。国語力というか。
    国語力がないと数学やその他の教科の意味が分からないとか聞くし。

    後は努力だよね。「やればできる子」は「やること」ができない時点でできない子となる。

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/28(火) 16:06:04 

    授業を聞く目を見ればすぐ分かるよ
    集中力が全然違う

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/28(火) 16:07:18 

    うちの子供が偏差値70。
    だけど私達親は60くらいしかないし、本人もコツコツ勉強するのも大嫌いな子なので突然変異だと思ってる。
    強いて言えば私の父が頭良かったから隔世遺伝かな。

    +14

    -8

  • 138. 匿名 2019/05/28(火) 16:12:26 

    勉強なんて才能関係無いって。
    むしろ、子供の頃才能で学力保ってる人は、どんどん落ちて行くと思う。

    頭が良いって事と、勉強ができるって事は全く別物。

    勉強って対象を理解して記憶したことを再生すれば点が取れる。
    で、理解すれば良い事は、分かるよう教科書に書いてある。
    対象を理解する方法は、実際の講義、web講義、個別授業、読書何でも良い。
    基本、講義や参考書は分かるように書いてある。
    対象を理解すれば良いだけだから、どんな形で理解しても良い。

    差が出るのは、記憶方法。
    より簡単な方法で反復する事が必要で、その手段の差が、そのまま学力の差にになる。
    英単語、書いて覚えるより、読んで覚える方が、圧倒的後者が楽。
    記憶は回数だから、書いて覚える派が10個を10回書いてる間に、読書派は100個10回読めるし、しかも楽。
    これ勝負する前から結果が分かってる。

    1日100語復習する生徒と、10個しか復習できない生徒では、差が出て当たり前。
    ここで遺伝なんて入る隙なんてないよ。

    +5

    -10

  • 139. 匿名 2019/05/28(火) 16:15:02 

    東大行くようなレベルなら生まれ持った頭の良さも絶対ある

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/28(火) 16:16:12 

    やらされてると思って勉強する子は伸びない
    頭のいい子は自ら進んで勉強してた

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/28(火) 16:16:34 

    >>137
    60くらいしかない(笑)
    自虐風自慢乙
    60じゃ自慢にならないって言うんだろうけど

    +4

    -11

  • 142. 匿名 2019/05/28(火) 16:17:11 

    親の学歴

    東大、国立医なんて親に医学部か東大の血が入ってるのがほとんど

    +18

    -2

  • 143. 匿名 2019/05/28(火) 16:17:35 

    そもそも記憶と理解力がない、何度説明されて何度解いても分からない覚えられない。わからないから机に座って勉強するのが苦痛で仕方ない。

    要領が悪い。わかる問題から解けばいいのに、1番から順番じゃないと進められない。またはひとつ理解に躓くとそこから動けない、こだわりの強さ。

    おそろしいナマケモノ。一瞬で理解できる分「分かったからもういいや!」で学習放棄、結果ド忘れやミスを連発する

    ↑塾講師してて勉強できない子は大抵こんなんだった。
    一番最初のはもう致命的だから、勉強なんてさせるより社会で上手くやってけるようにコミュ力やマナーや手に仕事を覚えさせる方がずっといいんだけどね。それでも少しでも成績を上げさせたい親心。
    怠ける怠けないも、結局

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/28(火) 16:19:22 

    >>13
    何となくわかるよ
    勉強出来ない人ってポイント抑えるのが下手だよね

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2019/05/28(火) 16:19:46 

    純粋に勉強のみを考えたら、産まれ持った知能指数だと思います。IQ70の人と120の人とでは出来る能力の全てが違うよ。IQの高さは遺伝もあると思うけど、遺伝じゃなくてたまたまって事も多いと思う。
    IQ 70以下の人で知的障害となりますが、両親とも高学歴の方からでも知的障害の子供は産まれるから、この場合は遺伝じゃなくて、たまたま障害があるってなりますよね。反対に両親の能力以上のスゴくIQが高い子供が産まれる場合もあるけど、それもたまたまで、IQが高い場合も低い場合も、多かれ少なかれ自閉症の傾向があるお子さんが多いと思う。
    うちの子も自閉症で、いろんな自閉症の子供に会いましたが、自閉症のタイプの脳はIQが極端に高くなったり低くなったりしやすいんじゃないかなって思う。自閉症は軽度も含めると今や4~5人に1人はいるって言われているし、その遺伝子は人類は全員持っているのだから、遺伝とも遺伝じゃないとも言えると思う。
    知り合いにいますが自閉症タイプのIQ120以上レベルの人の勉強出来る能力の高さは、定形発達のIQ100の人にはとっても追い付けるものじゃないなって思いました。やっぱり勉強の能力のみを語ると、産まれ持ったものだと思う。お医者さんや学者にアスペルガーの人が多いってよく言われてるのも納得です。
    でも、世の中勉強だけ出来てもダメだから、お医者さんだけど常識が…って人、多いですよね。

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/28(火) 16:20:04 

    >>139
    親の差は、親が勉強のやり方を知ってるからそれ教えてるだけ。
    あと、理解できない時のフォロー方法を子供の受け皿として教えてあげてるだけ。

    子供が理解できない時、理解できる手段を与えてるに過ぎないよ。
    昔は、講義動画なんて言うのが無かったから、塾や家庭教師などが一般的だったけど、今は安価でweb講義があるから、その差もない。分からなかったら繰り返し見れるし、調査しながら理解もできる。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2019/05/28(火) 16:20:32 

    完全に遺伝だから。兄弟で差がある人は両親に差があったりするでしょ?

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/28(火) 16:20:55 

    親の地頭の良し悪し、特に母ちゃん
    父親は工業高校、母親は商業高校だけど、長男は京大、長女は神大、次男は九大

    +12

    -3

  • 149. 匿名 2019/05/28(火) 16:22:27 

    勉強出来ない人って、勉強自体を悪だと思ってるよね。そういう人は40歳になっても、同じ事でしか盛り上がれない。子供にも影響している。酒、バカ騒ぎみたいな。

    +32

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/28(火) 16:22:31 

    頭の良し悪しは別として
    何時間も勉強したりする努力ができるかどうかは生まれつきだって中野信子が言ってた

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/28(火) 16:22:56 

    周りに流されない芯の強さ
    誘惑に負けない、同級生の妬みに負けない、無関心な親による虚無感に負けない
    勉強出来ないのは人のせいと思ってたけど、自分に強さがあればどれも跳ね除けられたよなぁと思う

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/28(火) 16:23:37 

    >>145
    そもそもIQと学力の相関はさほどないよ。
    数学に至っては全く無い。

    また、IQは環境によってかわる。
    IQが低い国に生まれても、IQが高い国に引っ越せばIQ上がる。


    +5

    -9

  • 153. 匿名 2019/05/28(火) 16:24:47 

    >>9
    物理の教科書編纂とかしてる大槻教授が、子供には取り敢えず本を読ませるって言ってた。
    まず国語ができないと、全ての学問ができないからだって。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/28(火) 16:26:10 

    わからない事を調べる考える習慣

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/28(火) 16:26:14 

    理解力じゃない?
    一回で理解できる子もいれば十回説明しても理解できない子もいる。
    あと集中力。
    勉強出来ない子は本当に集中力がない。

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/28(火) 16:26:15 

    大学受験までは要領のいい子がつよいよ
    でもね、東大に入ってわかった
    本当に最強なのは

    一見要領が悪いけど深いレベルで勉強の本質を着実に身に付けていく納得型で東大に入ってくる子

    はっきり言って絶対勝てないと思った

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/28(火) 16:26:33 

    わからない事はその時に聞いたり調べたりする。
    色々な事に興味がある。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/28(火) 16:32:41 

    素直さ、ですよ。

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2019/05/28(火) 16:34:05 

    理解力って言っても、Cを理解するには、前回までのA・Bを記憶してなければできないって事が多いから、理解力があっても復習しない子供は落ちこぼれるよ。 

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/28(火) 16:34:10 

    >>138
    記憶力も大切だけど、思考力・応用力がないとダメだよね。今の小学校はとくに「自分で考える力」を伸ばすことに力を注いでるなと思う。思考力・応用力は努力すればするほど身につくから、やっぱり努力は大事。でも元から頭の良い子に努力されたら大体敵わない。そして元から頭の良い子ってコツコツ努力できちゃう子が多い。勉強に対するモチベーションが違うんだろうね、そもそも人より出来るわけだから。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/28(火) 16:36:01 

    集中力、人の話を聞く力、考える力、小学校の間は親が一緒に勉強に向き合うこと、机に向かって勉強する習慣づけ、スポーツも両立している。

    こんな感じの子供は、頭が良いと思います。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/28(火) 16:37:28 

    >>156 え!本当ですか?
    中学生の子どもがずっとその状態で時間かかるし、要領悪いし、勉強方法改善して欲しい。と思ってた。例えば理科で天気の勉強したら教科書じゃわからない!って天気の本買ってきて読んだり。数学は、公式はいらないっていったり……
    そこ、テスト範囲じゃないよ?と思ってましたが見守ってみます。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/28(火) 16:37:30 

    >>160
    >記憶力も大切だけど、思考力・応用力がないとダメだよね。
    思考力、応用力は仕事や生きていく上では大事だけど、これ勉強には関係無いと思うよ。

    そもそも知らない問題が出たら、時間内で解けるようにできてないって言うのが、今の受験問題だから。専門家でも解けないよ。私は今の問題の出し方には反対派だけどね。子供に無駄な負担かけてる。

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2019/05/28(火) 16:38:16 

    >>156
    深いレベルで勉強の本質を着実に身につけていくってどんな風に?もう少しわかりやすく教えて下さい。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/28(火) 16:38:23 

    勉強が出来る人には2種類あると思う。

    持って産まれた自頭の良い人。
    ➡️しかし高校に行くと同じレベルの人ばかりが集まるので
    、テスト問題も難しいし、進みも速い。
    中学の時のように何も勉強しなくても出来るって事にはならない。テスト前はある程度勉強しないと痛い目に合う。

    努力して、勉強して勉強が出来るようになる人。
    ➡️努力する事が出来るので努力さえ続けてれば、ある程度までは伸びる。

    一番良いのは自頭も良く、更に勉強する努力が出来る人

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/28(火) 16:40:45 

    >>164
    背景や構造を知る事。

    でも、受験には無駄よって言うか逆効果。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2019/05/28(火) 16:41:41 

    東大レベルではないけど
    仕事関係で資格を取るのにちょっと勉強しただけで受かる人と猛勉強してるのに何度も落ちる人を見た
    前者は普段から要領が良くて無駄がない
    後者は普段から無駄が多い
    無駄が多い人って無駄な情報を切り捨てられないんです
    勉強しなくていい所も勉強してしまう
    あと考え方が柔軟かどうか
    受かる人はもう出ちゃったから出ないと言われてる過去問でも受かる
    過去に出てる問題も言い回しを変えて出てたりします
    言い回しを変えたら全く別の問題に見えちゃって頭混乱する人と、すぐに発想を切り替えて同じ問題だと気付く人の差

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2019/05/28(火) 16:44:03 

    勉強に興味を持つか

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/28(火) 16:45:02 

    私デザイン学校卒のアラフォーフリーター。今年資格とりたくて独学で勉強中。遠距離の彼は公務員。電話で彼から勉強方法とかアドバイスされるけど自分にはそれが合ってるのかわからない。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2019/05/28(火) 16:45:45 

    >>162
    羨ましい。 そんな子供になって欲しい。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/28(火) 16:45:51 

    好奇心、器用さ、集中力も大事。
    賢い人は趣味も多いし、同時にいろいろできる。
    トップ高校に受かった子は、部活でも活躍、ピアノも弾けるとか。

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/28(火) 16:46:28 

    生まれつき足の速い人もいるし胃腸が丈夫な人もいるし頭がいい人もいる。いわゆる才能。足の遅い人が努力すればある程度は早くなるけど目覚ましい進歩はない。逆にもともとその分野で才能のある人が努力すると他の追随を許さない、ぶっちぎり。努力はしないよりした方がいいけど才能がないなら夢は見ない方がいい。

    +18

    -2

  • 173. 匿名 2019/05/28(火) 16:46:54 

    >>166
    最上位の生徒がそれをやると遠回りどころか最高の人財になるんだよ

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/28(火) 16:48:05 

    >>173
    なんないなんない、その手の最上位校出身だし。

    それは仕事の話。

    +1

    -4

  • 175. 匿名 2019/05/28(火) 16:52:20 

    >>174
    受験勉強にとどまらない教養に溢れた人が多くて
    すごいとこにきちまったと後悔してる

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/28(火) 16:52:30 

    生まれもったもの
    親の遺伝
    読者が好き

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2019/05/28(火) 16:56:37 

    >>175
    興味があれば知識を得ることが遊びになるから、そう言う人は仕事強いよね。医学に興味ある医者が、医学について調査する。これ本人はは遊びだから、そう言う人は仕事では非常に強い。

    私がいる業界も、「仕事=遊び」の人は凄く強い。24時間遊んでる(勉強やってる)からね。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/28(火) 16:59:22 

    読解力が大事らしい。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/28(火) 17:01:18 

    これ言ったらおしまいだけど、生まれで殆ど決まると思う

    いわゆる頭のスペック自体が高いか
    努力出来る気質に生まれたか
    努力出来る環境に生まれたか
    周囲が勉強熱心な環境か

    どれも持ってない人で勉強出来るようになった人がいたとしたら、その人はいろんな意味ですごい人だと思う

    +29

    -1

  • 180. 匿名 2019/05/28(火) 17:03:01 

    知り合いの勉強ができる人は本しか読まない。書いて覚えない。
    そしてすごく寝る。それで頭に入ってるらしい。
    勉強してる所見たことないけど県で一番の大学院卒。
    コツを聞いてみたけど無駄だと思う事をしないんだって。
    でもバイトしてたしゲームもしてた。親の遺伝でもなさそうだった。
    何が違うんだろうね。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/28(火) 17:07:19 

    上の子が全く家で勉強しないテスト前は部活が休みになるのでここぞとばかりにゲームと睡眠に当てるような子、でもテスト結果はいいオールAオール5懇談では文句の付けどころがない
    下の子が今年入学して兄の生活真似たらこの間の中間テスト30点とか60点とかあってショックだったらしいw
    遺伝?要領の良さ?

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/28(火) 17:09:31 

    トンビはタカを産まない。
    でも
    タカは、育っていく過程でタカになっていく。

    鷹の親に教わって、立派な鷹になる。

    人間が育てただけでは立派な鷹になり切れないそうです。
    例えば翼をふいに濡らしたり傷つけたりしてしまう。
    ツバサの大切さを親から教わり、タカはタカらしく育つんだよ。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2019/05/28(火) 17:10:03 

    >>179
    >努力出来る気質に生まれたか
    違うんだよ。
    脳はめんどくさがりやで、「大変な事」や「新しい事を理解する」ときに、大量のドーパミンを消費する。

    ドーパミンの分泌量=作業量だと思って良い。

    「新しい事を理解する」って言うのは、人間は基本的に面倒だからやりたくない。
    だから、授業受けるのも面倒だからやりたくない。
    この時、サラッとでも教科書を読んでおくと「新しい事」じゃなくなるし、理解しなければいけない量を減らす事ができるから、ドーパミンの量を少なくても、授業を集中して聞く事ができる。
    また、完全に忘れた状態で復習するなら「新しい事を理解する」になり、これも脳的に大変だからやりたくなくなる。

    要するにやり方だよ。

    遺伝や環境とか言う前に予習して、忘却曲線にあわせて復習してみたら良い。
    思ったより全然楽に勉強できるようになるから。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/28(火) 17:10:20 

    >>174
    例えば数学の公式を、ただ公式として暗記して当てはめるだけで、数学を解くのが殆どの生徒で、公式の成り立ちや何故この公式が答えを導き出せるのかまでを知ろうとするのが、背景や構造まで考えちゃう生徒って事なのかな?これはほとんどの高校の授業でしない事を掘り下げて勉強しようとしてるって事だよね。
    確かに受験には必要ないけど、どっちが勉強できて頭がいいかというと、後者って事だよね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/28(火) 17:10:50 

    自分に厳しいかどうか。ストイックな人は自分に厳しいから成績が良い

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2019/05/28(火) 17:11:33 

    >>181
    要領のよさでしょ
    オール5と言われても、ノート点や発言回数やらもある内申な現状、
    要領よくこなす子が内申美人になれる

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2019/05/28(火) 17:11:41 

    ストイックな人は自分に厳しいから勉強できると思う

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/28(火) 17:13:54 

    読書好きだけど数ⅡBあたり、物理などとなるとわからない。目に見えない事実の集まりの問題だから読書好きでも限界がある

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/28(火) 17:15:20 

    >>186
    ノート点などあるとしてもテストの点はとってないと5はつかない。4はつくけど

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/28(火) 17:16:09 

    沢山本を読む子供は勉強が出来るらしい
    きっと読解力があるからだろうな

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/28(火) 17:17:34 

    家庭環境、性格、地頭

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/28(火) 17:18:36 

    >>183
    そのドーパミンの分泌量にも当然個人差があるはずだ。 勉強向きの出方をする人は「努力出来る気質に生まれた」と言えるのではないか?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/28(火) 17:18:49 

    京大・横浜国大・東大のいとこがいるけど、小学校の時から読んでる本が違ってた。
    遊びも違うっていうか。
    別のいとことは押し入れに入って忍者ごっことかしてたけど、その家族がくると知的な遊びを言ってきたな。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/28(火) 17:18:57 

    凡人は体力と親の経済力で潜在能力目一杯まで伸びる
    伸びた結果がオール3ならそれでいい

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/28(火) 17:20:46 

    >>183
    ありがとう、目からうろこだった。
    完全に私コレだ。
    子どもも同じ気質だから、復習オンリーの塾で苦戦してる。

    なんだ、やっぱ予習しておいた方が頭に入るんじゃん。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/28(火) 17:21:57 

    >>189
    テスト満点なのは前提で話してるよ。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2019/05/28(火) 17:23:19 

    >>192
    分泌量に差があってもやり方で簡単に減らせるから、勉強向きとか関係無いよ。
    行き着く所が同じだから。

    予習でサラッと読むだけで、同じになるような差など無いも同じ。
    そもそもドーパミンは好きな事に対して出るから、勉強なんて全部に興味あるないでしょ。やり方で労力減らせる方が強い。


    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/28(火) 17:23:51 

    >>188
    同じです。宇宙の話とか、全然意味わからない。
    ファンタジーとしてなら理解できるんだけど、現実問題でビックバンとか言われても全然意味わかんない。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/28(火) 17:26:31 

    勉強することが好きかどうか。
    競争心があるかないか。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2019/05/28(火) 17:27:04 

    >>196
    テスト満点前提なら内申美人でなく本当に解決法じゃん

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/28(火) 17:28:02 

    >>200
    ×解決法○賢い

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/28(火) 17:30:24 

    >>195
    いえこちらこそ。

    予習は、ホントさらって読むぐらいでも全然違うよ。
    予習は分からなくても、後の講義で教えてくれるから全然理解できなくても良い。
    理解しなければって思うと、またドーパミンが必要な「新しい事を理解する」って事になってしまうから、ページをめくればOKぐらいに思っておけば良い。
    それで全く違うから。

    何も前情報がないと講義で先生がいつ重要な事いうのか?ってずっと緊張状態でいるって凄く疲れる。無駄な疲労だよ。こんなことしてたら勉強嫌いになる。
    講義が終わったらすぐ、サラッと読んでおけば復習に対する疲労(ドーパミン量)も少なくてすむよ。


    +14

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/28(火) 17:30:28 

    暗記能力、集中力。

    私は暗記が得意だから、漢字とかには強いんだけど、数学は全然ダメ。なんでこうなるの?と考えちゃうとこから始まるから、理解するまでに相当時間を要す。そして考えてる間に頭フル回転してるから集中力とぎれて終了。

    数学とか、こーゆーもんだとすんなり入れられる人は、一通り勉強出来そう。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/28(火) 17:32:57 

    頭が悪くても何か1つでも人より長けていれば良い
    それを親が見つけてあげるのも環境と育ち
    体力が長けていれば、体を使う仕事は幾らでもあるし
    手先が器用とか
    何でも良い
    何も無い人程、世の中渡っていくのは試練の業

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/28(火) 17:36:31 

    >>202
    重ねてありがとうございます。
    前日に軽く流し読みさせ、
    (行きは電車じゃないと間に合わないけど)帰りは車でお迎えに行こうって思いました。
    その帰宅時間、後部座席で習ったところを読めば良いですね!

    正直、帰宅後にお風呂はいってドライしてる間に睡魔が凄くって、
    そこから復習…全然集中できてない…って悩んでいたんです。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2019/05/28(火) 17:37:28 

    勉強ができるタイプでした(自分で言うのもなんですが)中学校では塾に行くだけで、後は宿題するくらい。成績上位にいました。

    活字中毒の方いらっしゃいますか?
    お風呂などでもぼーっとできず、シャンプーの裏の説明読んだり。その影響なのか、本や説明書、文章なんでも読むのが早いので現代国語のテストが良くできました。活字ならなんでも読みたいと言うか……

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/28(火) 17:40:12 

    >>205
    私の経験では、大変な事と大変な事を重ねると、その辛さが2倍以上になるから、元気な時にサラッと読ませるって感じなら何でも良いと思うよ。

    車の中とかで読むと酔ったりするから、それが大変だと認識しまう可能性があるから、その辺だけ気を付ければ大丈夫だと思う。復習時に教科書読めない時は、書いたノートサラッと読むだけでも良いと思うよ。ただ、ノートは不足があるからやっぱり教科書を複数回読んだ方が良いと思うけど。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/28(火) 17:41:40 

    >>62
    「勉強」じゃなくて「学ぶ事」「知識が増える事」「疑問を解明する事」が好きなのだと思う。

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/28(火) 17:43:57 

    黒板板書でもメモとる時でも、意味が理解できてないのに一字一句書き写すしかできない人は勉強に向いてない。

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2019/05/28(火) 17:45:58 

    本を読んで知識を貯めて行くとその時は理解できなくても、数年後に目の前が急に開けたように知識が繋がる瞬間がある。
    楽しい。

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/28(火) 17:47:24 

    国語や英語は物語が多いから凄く出来たけど、
    他はからっきし。

    算数は答えが1個。こういうもんだ、数式を覚えればいいって言われても、
    何でそれが数式になるのか分かんなかった。

    理科とかも、電池の並列とか?ランプの並列だっけ?
    明るさがどう違う~とか、誰が見たんだよ?私は一緒に見えるけど?って思うと納得できないし全然頭に入らなかった。

    社会の昔の人とかも聖武天皇と桓武天皇…え?似たようなな名前つけないでよって。
    顔に至っては聖徳太子含めみんな同じじゃねーか!絵師の誤差!ってね。
    リアルでの顔も覚えるのに苦労するのに何言ってんだよ?って大混乱。
    源氏と平氏も、みなもと&たいら って言えよって思う。
    同じことだと長い事知らんかった。


    親は両親とも頭良い。妹も頭イイ。
    親族も教師が多い。詰んだ

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/28(火) 17:48:40 

    読解力があると、どの教科でも通用するらしい。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/28(火) 17:49:19 

    応用力があるか。

    あと、何故そうなるのか?という疑問を持って自分で理解するまで追求する力があるか。


    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/28(火) 17:49:42 

    >>209
    黒板写すときは無だよ。みんな違うの?
    じゃなきゃ先生に追いつかないじゃん。

    +1

    -5

  • 215. 匿名 2019/05/28(火) 17:50:17 

    記憶力も想像力も足りない発達障害もちだけど、たまに知識の点と点が繋がる
    あれは確かに快感だ

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/28(火) 17:52:52 

    >>156
    東大関係者だけと、天才が近くにいないでしょ?
    すぐに本質つかむ、すぐに深く理解できる天才が存在するんだよ。
    読めば覚える、みたらすぐ解法がわかる。
    努力をいくら積み重ねたってかなわない。
    東大にもそう多くはない、でも東大に天才はいる。
    学部じゃまだあまり出会わないかもね。
    理系の最難関クラスの研究室にきたらわかるよ

    +17

    -2

  • 217. 匿名 2019/05/28(火) 17:53:11 

    >>213
    追求しだすと止まりません
    なぜ数字の1か1と表記するのに5は11111じゃないのかって、誰も答えてくれなかった

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2019/05/28(火) 17:53:16 

    出来る人って書いて覚えたりせず、読むだけで覚えてるイメージ

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2019/05/28(火) 17:56:03 

    >>218
    その通りみたいです。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/28(火) 17:56:58 

    視覚型と聴覚型と体感覚型とあるんだって。
    その子のタイプにあった学習法だと伸びるんだって。

    最近の英語学習は会話に重きを置いて、読み書きはしないけど
    私は英語を聞くだけじゃあ全く理解出来なくて、嫌われている文法や歴史・成立ち・構造で理屈を知った方が理解出来た。
    英単語はスペルを読みながらじゃないと頭に入らない。

    英会話至上主義の英語学習は辛い。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/28(火) 17:58:28 

    頭のいい人は、今聞いた事柄をパパッと頭の引き出しに整理整頓できる。脳ミソの構造が違うと思う(笑)

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/28(火) 17:59:20 

    見たものを写真のように脳裏に記憶する人
    ひとりだけ会ったことある
    覚えさえすれば良い事なら、努力も何もいらない俺のターンだって言ってた
    らくらく高給取りになってた

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/28(火) 17:59:22 

    数学はシンプルなことが美徳みたいだから
    どんな数でも1を並べて表現もできるけど、数が大きくなれば数え間違いが出てくる
    なので数字という記号を付けた
    だけだと思ってる

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2019/05/28(火) 17:59:33 

    >>211
    すごくどーでもいい事だが、みなもとと源氏は違うんじゃないか?
    みなもとだと源さんしか指さないが、源氏だと氏族に連なる(名字違う)人すべてが含まれるはず。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/28(火) 18:00:27 

    >>218
    中学生くらいまでは音読しただけで理解できるみたい。
    私含め凡人は書いて覚えるのかなと思ってましたけどね。
    あとは繰り返し演習とか。
    一を聞いて十を知るんじゃないかなー。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/28(火) 18:02:28 

    >>214
    頭のいい子は、全部書き写さないで自分で判断した要点だけ写してた。
    写メで済ましている子もいた。
    最早、写すことも何もせずの子もいた。(写真の様に黒板の映像を丸暗記してるらしい)

    凡人には無理だよね〜。

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/28(火) 18:07:22 

    出来た!分かったぞ!の快感を知ると、なぞなぞやクイズみたいな感覚になる
    テストの回答も採点者が誤解しないように回答しないといけないんだよね

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/28(火) 18:10:17 

    勉強の仕方がわからない。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/28(火) 18:14:06 

    >>217
    ローマ数字は「3」まで3本線だよね。(漢数字も)
    5は「V」
    V引くI は IV(4)。V 足す II は VII(7)
    ローマもさらに昔は「冊」のような記号だった。
    (1・2・3〜はアラビア数字)
    この本がおススメ。
    勉強ができる人とできない人の違い

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/28(火) 18:14:09 

    >>224
    そうなんだ?でも中学ではそんなことまでは出なかったな・・・

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/28(火) 18:15:42 

    >>229
    それは、当時調べて素晴らしいな、と感動した覚えがある。
    厚切りじゃないけど、なんで日本は一二三ときて四なんだよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/28(火) 18:16:37 

    >>217
    一進法なら11111じゃね?
    なげーから採用してないだけで。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/28(火) 18:16:42 

    >>226
    でも、今それだとノート点もらえないんだよね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/28(火) 18:17:47 

    察する力があるかないか

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2019/05/28(火) 18:18:16 

    >>203
    数学の方が何故そうなるのかって考える物だと思うけど。
    暗記の方が、そういうもんだと何にも疑問を持たずただ覚えるだけ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/28(火) 18:21:09 

    勉強できるのは遺伝のおかげもあるかもしれないけど、だからって勉強やらない理由にはならないよね。

    自分は子供いないけど、もし将来子供が遺伝のせいにして勉強全くしなかったら、それは遺伝関係なくただ嫌なことから逃げる言い訳にしか聞こえないかも。

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2019/05/28(火) 18:21:44 

    >>156が言っているのは秀才。
    >>216が言っているのは天才。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/28(火) 18:23:55 

    >>233
    正直ノート点って勉強できない子が内申とるための救済措置だと思ってる…
    内申良くしたいならノートは取った方がいいんだけどもね

    +14

    -1

  • 239. 匿名 2019/05/28(火) 18:24:13 

    私はバカだったけど、弟が頭がよくて、継続的な塾なしでMARCHに受かったよ。今は国家公務員。
    短期の夏期講習や冬期講習は塾でやったりしてたけど、あとは学校の受験対策や真剣ゼミ。
    親が何度か塾に行くか進めたけど、本人が必要ないって一点張りだった。
    弟見てると、とにかく切り替えが早いのと意思が強い。ガリ勉ってわけじゃなく、ゲームや漫画なども好きでよくやってたけど、○時になったら勉強するって決めたら必ず切り上げて机に向かってた。
    テレビ見ながら参考書や単語カードよく見てたし、隙間時間を上手く使えるのと、集中力もあるかな。
    あと、弟に言わせると筋トレして体力つけろとのこと。勉強するのも体力必要だから。
    そんな本人も小学生から大学までずっと野球やってて、夜勉強の集中力が切れたら素振りしたりランニングに行ったり、独自のトレーニングメニューを黙々とこなしてた。
    そんな彼の部活のチームメイトも皆高学歴。国家公務員やインフラやメガバンなどいいところに就職してる。
    なんてことない田舎の公立進学校だよ。田んぼの畦道を自転車通学してた。毎日真っ黒になって部活やって、家では勉強やトレーニングして、みんなそんな感じだったみたい。
    文武両道ってこういうことだなって思ったよ。

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/28(火) 18:26:23 

    好奇心。

    ウチの長男東大卒だけど、どんなことでも面白がって夢中になれる。
    小学生の頃は、小さい妹たちの姉妹喧嘩の仲裁さえ個々の心理を考えると実に興味深い!とか言いながら丁寧に対応してくれてた。
    家事も大好きで中学の頃には、如何に効率化するかとマニュアル作成に励んだり底値リストをエクセル管理したりと大活躍だった。

    もちろん勉強も楽しくてやってるそうだ。
    学生時代の研究を活かせる仕事に就いたので仕事も楽しくて仕方がないらしい、幸せだね。

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/28(火) 18:27:17 

    『頭のよさ』ではなく『勉強ができるできない、または学歴』なら「性格」も大きいと思うよ。

    『良い大学に行った方が人生得をする、わかっているのに勉強できない』としたら、これはもう「性格」の問題としか言いようがないのでは。

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2019/05/28(火) 18:28:18 

    旧帝大未満は取らない会社で働いてます。
    私は大学Fラン、大学院から旧帝大の偽エリートw
    周りを見てて地頭のよさはもちろんあるけれど、もともと娯楽?芸能ニュースとかネット掲示板への興味が希薄かも。ゲームは好きだけど没頭することはなく、寝る時間が来たら、そろそろ寝るか、みたいな笑。
    私は快楽に没頭するタイプなので尊敬します

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2019/05/28(火) 18:29:11 



    なんでもないことが気に食わなかったりささいなことに憤慨したり
    好き嫌い激しかったり、人格の不自由さにも現れる

    なんでもないものがやたら嫌いだったり苦手だったり笑




    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/28(火) 18:30:46 

    >>204
    これね。
    母親が、勉強が出来るより性格が良いのが大事!って勉強させて貰えなかった。
    何故、勉強が出来て頭が良いと性格が悪いのか?
    お金持ちと美人も性格が悪いと思っていて、私がオシャレしたり貯蓄に励むと
    そんな事よりもっと大事な事があるでしょ!と言ってきて邪魔をする。
    父も女に学問はいらん!家のことをチキンとできる方がエライという考え方だった。
    家事よりも勉強したかった。
    勉強出来る環境なのにしないのは贅沢者だよ。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/28(火) 18:34:07 

    短期記憶がショボいと何もできない。
    一つ覚えると一つ忘れ、一つ考えると二つ三つ忘れる。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/28(火) 18:34:38 

    勉強の仕方を知っている。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/28(火) 18:38:49 

    >>162
    大器晩成っぽい。
    直ぐに結果は出ないかもだけど、将来有望。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/28(火) 18:46:32 

    >>206
    高校時代は活字中毒が進み過ぎて
    新聞を全部読まないと気が済まなくて
    囲碁将棋欄を読んで
    そこから詰将棋にハマったりした

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/28(火) 18:47:43 

    >>143も講師として教える能力が低そう。
    ナマケモノだけは置いといて、最初と次の例は教え方が良ければあっという間に理解する。
    先生が変わると伸びる子は多い。

    下手な先生は自分の学習法で成功したと思っているから、違うタイプの子は勉強が出来ない、馬鹿だと切り捨てるんだよね。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/28(火) 18:51:24 

    数学はダメだったけど
    社会、特に歴史だけは勉強が出来た。
    センターや模試でも世界史で90点未満になった事無い
    しかし、世界史の勉強時間は高校時代はほぼゼロで
    受験勉強の時間は他の英語や数学に回してた。

    何故なら世界史は勉強しなくても全部だいたいそれまでに
    本で読んだりテレビの歴史番組で見て知ってる事だったから。
    学校の世界史の授業時間に教科書読んで
    「え?これだけしかこの時代の事載ってないの?」って感じ。
    そこの確認して、このあたりまでしか試験には出ないんだな
    と確認して歴史の勉強は終了。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2019/05/28(火) 18:52:52 

    友達の子供が賢い。地元の進学校→国立大学
    親は二人とも高卒。普通の人だけど、本屋に行くと子供が好きな本やパズルを必ず買っていたらしい。
    確かに、二歳の時にうちに遊びに来た時にでっかいバッグにパズルや本を持ってきてたわ。
    ひたすら何かに集中していて、スゲーって思った。あれしろ、これしろ、聞いたことない。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2019/05/28(火) 18:55:15 

    >>248 私も新聞が大好物でした。
    そして、川柳に応募しまくり入りました。笑
    新聞いいですよね!

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/28(火) 18:56:26 

    >>211
    めっちゃ分かる!一緒!
    数学好きからしたら答えが一つだから楽らしいんだけどね
    導き出すまでが理解出来ないんだよね
    なんか苦手意識が付きすぎたのと、圧倒的に問題を解く量が少なかったのもいけなかったんだと我ながら思う
    あと歴史も圧倒的に人物や出来事の背景の知識不足だったと思う
    もっと歴史漫画でもいいから掘り下げた内容の関連本を読めばすんなり人物と名前が一致したり○○の乱とか覚えられたと思うわ

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/28(火) 19:12:28 

    私が勤務していた脳外科の医師は、暇だから勉強しかする事がないねん。って言われていました。ゲームも買い物もつまらないって。

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/28(火) 19:12:37 

    やるかやらないかそれだけ。勉強は頭が良いかどうかの指標より努力できるかどうかの指標だと思う。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/28(火) 19:12:53 

    サッカーのW杯に関連付けて地理や世界史を覚えた話をしたら、旦那に「やっぱ賢い人は違うなー」と言われた。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/28(火) 19:14:48 

    頭が良い子の食事内容を知りたい

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2019/05/28(火) 19:16:57 

    遺伝と環境の両方。環境が悪ければ才能あっても潰されるし、環境良くても元々の遺伝子が悪いとやっぱり不出来でしょ?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/28(火) 19:19:44 

    地頭が良いと言って、中学校卒業程度の知識ないのはさすがに地頭が良いと言えないよね。
    ゆとりは、特に教養が足りない自覚ないよね。

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2019/05/28(火) 19:21:22 

    勉強出来る友達が現代文は勉強しなくても大丈夫だと言っていた。もともと本が好きだったのもあるけど、問題は大体決まっているらしい。
    数学も文章題や応用問題は一定の法則があるらしい。
    歴史は自分でまとめたのを映像で記憶している…と言っていた。

    私は上手く説明出来ないんだけど、例えば黒板にビッシリ書かれたのを端から端まで読むんじゃなくて、全体を一度に見て映像で捉える⁈みたいな事をしているらしい。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/28(火) 19:21:34 

    集中力や落ち着きじゃないかな
    公立の高校で普通のクラスと特進クラスと経験したけど特進クラスのとき教室に入ってきた先生が「このクラス静かね…」って言った

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/28(火) 19:25:48 

    >>254
    知り合いが似た様な事言ってる。
    「退屈だから勉強しよう」「好きな人の事ばかり考えてイライラするから勉強しよう」などなど。

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/28(火) 19:31:35 

    >>257
    米だよ
    とにかく朝食から米、納豆、味噌汁、牛乳

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2019/05/28(火) 19:33:59 

    >>260
    あと世界史は縦でも横でもいいけど帯みたいになってて
    横だとすると
    横の帯が国・地域みたいになってて
    縦軸が時代で、この時代のこっちの帯はこうなってる
    ってのも並行して図になってる感じ

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/28(火) 19:35:18 

    コツコツできる。
    何でも一先ずやってみようとする。
    やる前から出来る出来ないを考えたりグズグズ言ったりしない。

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2019/05/28(火) 19:36:32 

    ただの暗記なんで、できるも何も、、

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/28(火) 19:38:24 

    向き不向きはあるし、何が何でも有名大学→有名大企業じゃないといけないと刷り込むのはかわいそうだと思うし、伸びるきっかけは子供それぞれだよ

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/28(火) 19:40:10 

    普通に遺伝
    たまに突然変異みたいなのはあるけど、8割くらいは遺伝

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/28(火) 19:43:56 

    >>266
    勉強がただの暗記止まりではお遊戯と同じ。
    トンカチをトンカチという名前と認識するなんて2才でもできる。
    それを適切に使い何かを創り出すために思考・行動するのが勉強。

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2019/05/28(火) 19:46:16 

    どのレベルの話かによるけどね
    地方の国公立やマーチなら環境か遺伝か本人の努力かのいずれかあれば行けるけど、東大はやっぱり次元が違うよ

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/28(火) 19:52:56 

    根本的な認知能力の違い
    目の前の人間ばかりに注目して認識してる人は頭が悪い

    頭がいい人は空間全部を俯瞰で見てる
    想像力を働かせて違う世界のことまで認識してる

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2019/05/28(火) 19:54:12 

    遺伝一択

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2019/05/28(火) 19:56:52 

    >>37
    それって東大でも一部の人だよ

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/28(火) 19:58:59 

    賢い子は一度聞いたら覚えられるって本気で言ってる?そんなの理科三類とかいくような一握りの人だけ
    普通の人は記憶は繰り返すことで定着する
    できる人はそのメカニズムを理解して勉強できるんだよ

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/28(火) 20:01:36 

    >>214
    先生が書いたこと一字一句全部写そうとするのが間違い

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/28(火) 20:08:58 

    特殊な能力がない限り、結局繰り返し復習するしかない
    そのタイミングが最重要
    受験勉強だけでなく資格の勉強、仕事全部に言えること
    勉強ができる人とできない人の違い

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/28(火) 20:09:08 

    黒板を無心に写す、問題集の問題文を一字一句書き写してから問題解く

    ってやってた友達、ノート次から次へと消費してるわりに成績はいつも中くらいだった。問題文書き写してるのは何の意味があるのか理解不能だったけど、話してて頭悪い子じゃないから、勉強方法って大事だと思う

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/28(火) 20:10:09 

    綺麗にノート取って色付けして…としてるような子は意外とできない

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/28(火) 20:10:33 

    被った

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/28(火) 20:10:45 

    学校の先生もコツとか美味しい説明はポロッと話すことあった
    聞き逃すと結構損する

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/28(火) 20:12:16 

    >>54
    それは遺伝だから

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/28(火) 20:12:30 

    マーチ関関同立までなら遺伝か努力どちらかだけで何とかなるよ
    まあ世の中9割がどちらもないんだけどね

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/28(火) 20:16:07 

    >>264
    私は国立大出てるけど、世界史はマジで丸暗記。あなたのような考え方、頭のキャパが大きい人だと思う。
    たとえばだけど、ヨーロッパでバラ戦争が起きてる頃、中国で皇帝になった人は?みたいな、横軸の問題がすごい苦手だった。ストーリー立てて覚えるにも、世界が相手じゃ壮大すぎた

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/28(火) 20:16:11 

    いい大学行く子はきちんと問題の傾向を読み取って対策を立てられる
    結局高学歴の方が仕事もできるのは、そういうところもあると思う

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/28(火) 20:17:11 

    生まれながらの凡人は、
    全体(俯瞰)で見る!全体(俯瞰)で見る!で漆塗りのように復習を重ねることが大事。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/28(火) 20:17:28 

    ドンマイな子を家庭教師で教えてわかったことは、勉強ができない子はそもそもわからないことを調べようって気がないんですよね。あれじゃ、勉強できる訳ない、、、。何なんだろう、好奇心を植え付けられなかったのかなぁ。今でも理由はよくわからず。

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2019/05/28(火) 20:21:17 

    >>54

    兄弟で片方できないのは遺伝しなかっただけ。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/28(火) 20:23:51 

    環境かなぁ。
    両親が勉強できるの当たり前で、親戚もそんな感じだと、自分だけが勉強ができないという発想がまず浮かばなかった。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/28(火) 20:23:54 

    好奇心と快感が原動力だもの
    楽しめるか否かも、やっぱ大切

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/28(火) 20:27:09 

    大人になって資格の勉強をしてみて思ったのは、集中して本気で取り組む事とか、やっぱり勉強に費やす時間をちゃんと設けることとか大事だった。
    学生の時にもっとまじめにしてたら良かった。

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2019/05/28(火) 20:27:10 

    地方生まれ東京住みだけど、東京の子は親の経済力や環境に左右されて可哀想だと思う。お金も環境もあったらいいけどなきゃないでなんとかなる。
    地方国立中、公立高、国立大医学部を塾なし現役で入り実家から通学、大学は自分でバイトしてはらった。教育費は多分全国の中でも最低クラスだけどそれなりに学歴得られるし、周りもそんなもん。地方だとお金も塾も必須じゃないと思う。

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2019/05/28(火) 20:28:17 

    >>276
    教師達から「◯組のガル子は凄く頭が良い」と言われていた同級生が、これと似た様な事言っていた。
    復習するにも効率良くやらないと…と、科学雑誌に書かれていたのを参考にして復習していた。

    科学雑誌は本屋で立ち読みしたらしい。
    科学雑誌を立ち読みする発想が私にはない。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/28(火) 20:29:03 

    義務教育の読み書き計算は、真面目かどうか

    高校以上は、好きか、楽しいか、面白いか、就職のためか、等

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2019/05/28(火) 20:31:15 

    ま、無理な奴は、無理だね

    勉強だけじゃないけど

    +1

    -3

  • 295. 匿名 2019/05/28(火) 20:41:00 

    基本的にできない人って人に厳しく自分に甘いよ

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2019/05/28(火) 20:41:33 

    >>54
    メンデルの法則

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/28(火) 20:41:38 

    >>12
    でも眼鏡かけてる人って頭いい人多くない?

    +0

    -7

  • 298. 匿名 2019/05/28(火) 20:44:09 

    >>271
    想像力を働かせなくても、知識の積み重ねと思考の癖から自動的にそう考える。
    どっちかっていうと創造力かも。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/05/28(火) 20:48:05 

    >>293
    識字障害・計算障害など、努力でどうしようもない場合もある。
    でも別に頭が悪い訳ではない。
    算数は壊滅的に出来ないが数学は天才的とか。
    この場合、その子に合った学習法を示さず画一的な方法ばかり押し付けて他を認めない
    教える側に問題がある。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2019/05/28(火) 20:49:47 

    勉強して、ちょくちょく壁にぶち当たる
    自分の無力さとか、ちっぽけさを知る
    ほんと精神の鍛錬になってるよ
    勉強しない人って無駄に傲慢だもん

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/28(火) 20:51:49 

    うちは夫婦で同じ職場で、夫のみ高学歴です。職場で試験がしょっちゅうありますが、夫は勉強嫌いで一夜漬けタイプ。どうやって勉強してるのかよくわかりません。

    特徴としては、ノートをきれいに取るようなタイプではなく、また、数をこなす宿題もやるタイプではない。何回も解きまくるより、一回で時間かけて考えるタイプかも。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/28(火) 21:08:04 

    >>297
    眼鏡かけて矯正できてる人は問題ない
    眼鏡かけるのをそもそも知らないとか
    みんな字が歪んでるんだと思ってたとか
    そういう人が居る

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/28(火) 21:08:47 

    集中力と記憶力

    だと思うけど、勉強できない人だって好きなことに対してなら集中力も記憶力も凄いもんね。
    やっぱり勉強に関わる分野のことが好きってことになるのかな。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/28(火) 21:12:08 

    勉強できない人ほど、答え教えろと言ってくるよね。それで傲慢な人多いよ。
    こっちは教える義務ないんだけど、頭で理解できないみたいなんだよね。迷惑する。


    +18

    -1

  • 305. 匿名 2019/05/28(火) 21:12:36 

    子供に勉強させたいなら、面白さとか、これが解ると何ができるようになるのか、もっと知らせないと
    小中ならいかに興味を持たせるかで全く変わる

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/28(火) 21:13:13 

    やるかやらないか

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2019/05/28(火) 21:18:28 

    ある程度のレベルまではまじめに宿題とかテスト勉強してればいける。
    それ以上は集中力とか理解力の差だと思う。
    でも努力が全くできない人は勉強できないとおもう。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2019/05/28(火) 21:19:48 

    勉強できる人は勉強に対して自発的。
    成績伸ばしたいから塾に通わせてってお願いしたり自分で塾探したり 常に工夫して勉強したり。
    先生や親はサポートしてくれるけど最終的には自分でしか合格掴み取れない、っていう危機感や孤独感がある人が学力上位層は多いらしい。いやいや勉強してる人ってあんまり学力伸びないらしい

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/28(火) 21:28:59 

    運勘技根

    1.運 頭のいい教育熱心な両親のもとに生まれてくる
    2.勘 重要な点に気づく(テストに出ないどうでもいいことは覚えない)
    3.技 テクニックを覚える(丸暗記で解くのではなく技術で解く)
    4.根 根気があること(予習・復習をばっちりする)

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2019/05/28(火) 21:31:14 

    子供の頃からクレクレで宿題写させて〜だの言ってる人いたね
    で受験失敗して、すごい泣くの
    頑張ってないのに泣けるのは何で???

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/28(火) 21:36:13 

    自分でいうのもなんだけど、頭は悪いけど、成績は良かった。
    起きてる間ずっと勉強することが苦ではなかったから。
    天才は別として、高学歴には誰でもなれるような気がする。
    起きてる間ずっと勉強したらいい

    +17

    -1

  • 312. 匿名 2019/05/28(火) 21:37:42 

    >>37
    私結構頭良い方なんだけど確かに授業聞いてただけだった
    ノートさえ取らなかったし予習復習テスト勉強したことない
    でも模試ではだいたい上位2%に入るけど期末中間はガリ勉には点数負けてた

    +5

    -2

  • 313. 匿名 2019/05/28(火) 21:39:32 

    読むことが好き、は絶対必要だと思う

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/28(火) 21:39:56 

    できる人:素直だけど、自分の意見はしっかりと持っている。
    できない人:妙なこだわりがあるくせに、信念も理想もない。

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2019/05/28(火) 21:45:57 

    鼻が悪いか良いか。
    鼻炎は集中力が無い。

    +2

    -3

  • 316. 匿名 2019/05/28(火) 21:46:54 

    やるか、やらないか
    努力するか、しないか
    やるべきことをやれるか、他の事を我慢できないか

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2019/05/28(火) 21:49:42 

    ノートの取り方が違うよね。
    やたら綺麗な字でカラフルなノートにして成績悪い子いたなぁ…
    できる人は、分からないところだけメモして、その場で理解していることが多そう。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/05/28(火) 21:50:04 

    >>155
    10回言って理解させられないなら教え方が悪い。
    その子が理解できる教え方に変えればいい。
    教え方が上手な先生に出会うと化ける子はいる。

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2019/05/28(火) 21:54:45 

    教科書が蛍光ペンで線引きまくりな子も勉強できなかった
    教科書めっちゃキレイでほとんど線引いてない子は勉強が出来た

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2019/05/28(火) 21:59:03 

    暗記力、記憶力

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/28(火) 22:00:20 

    >>130
    マシュマロテストはその後の再現実験で、自制心ではなく社会的・経済的環境が影響すると出てる。

    アメリカではデブは管理職につけないというのと同じような根本。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2019/05/28(火) 22:01:53 

    ヴァイオリンやピアノとかの習い事は3歳から習わさないといけないって言うように
    会話も小さい頃から出来るだけやれば頭の良い子なるんじゃないかな
    話しかける大人の方も頭良くないとだけど

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2019/05/28(火) 22:03:04 

    自制心・努力至上主義の人がいる。
    自分がそうやってきたんだろう。
    色んなことを我慢した自分褒めてほしんだろうな。
    偉いねー頑張ったねー。

    でも、勉強好きの天才は我慢も努力もしてないんだよなー。

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2019/05/28(火) 22:04:36 

    >>311
    確かに頭の悪い意見だ。

    +2

    -3

  • 325. 匿名 2019/05/28(火) 22:07:45 

    元々勉強嫌い過ぎて私も親から発達障害疑われるほどだったんだけど、中学校に入ってから変わりました。
    ハンドメイドとか趣味があったおかげで、長時間の集中力が養われた気がします。
    きっと何か没頭できるものがあれば、勉強にも活かせるかもしれません、、!
    いつどうなるか分からないので、すぐに勉強できないと思わなくていいと思います。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/28(火) 22:15:32 

    でも大多数の凡人は、量も大きいよ
    日本語を話せるのは四六時中日本語に触れてるからだし
    数学も物理も相変わらず超苦手だけど、外国語感覚で見るようになってからはアレルギーはなくなったよ

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/28(火) 22:18:02 

    MARCHクラス卒。IQ105。
    ごく平凡な頭しかないから、一生懸命勉強してもこれ以上はかなり厳しい…環境と要領がよければ、そこまで苦労しない。反対に素質がなくても、努力すればなんとかなる。
    東大クラスは、環境+素質+努力の世界。異次元。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2019/05/28(火) 22:20:29 

    遺伝だと思う。凄く出来ない子は親も頭悪くて勉強の仕方を教えられない。

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2019/05/28(火) 22:21:27 

    >>327I.Qに差があるより平凡の方が生きやすいから。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2019/05/28(火) 22:25:02 

    文章読めない人。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/05/28(火) 22:25:08 

    難しいだの向いてないだの言えるほど、ちゃんと時間も回数も重ねてなかった
    沢山の人の発明なんだから、もっと大切にすれば良かった
    何か恋愛と似てる気がしてきた

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2019/05/28(火) 22:31:52 

    ある程度の学力なら前向きに取り組んでいれば身につく気がする。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2019/05/28(火) 22:33:19 

    集中力がないのと、得意な科目は勉強しなくても変に平均以上できてしまったから苦手科目を努力して勉強するのを馬鹿らしいと思ってしまって、結果努力出来なかった馬鹿です。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2019/05/28(火) 22:36:36 

    勉強は努力次第でどうにかなるよ。
    後記憶力ね。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2019/05/28(火) 22:43:01 

    うちは親がバカでDQNで嘘つきすぎて、辞書ひくクセがついた
    目的の言葉を見つけるスピードに先生が驚いてたのはちょっと良い思い出

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2019/05/28(火) 22:44:44 

    遺伝だな。。 ただ勉強以外は残念なひともいる。。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2019/05/28(火) 23:09:26 

    集中力

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/28(火) 23:12:49 

    興味  関心  自尊心

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2019/05/28(火) 23:13:39 

    やっぱり親かな。
    幼い頃に丁寧に育てられた子

    +5

    -3

  • 340. 匿名 2019/05/28(火) 23:18:13 

    要領と勉強しようっていう意志じゃないかな?

    学生の頃は勉強大っ嫌いで落第ギリギリだったけど
    社会人になって学びたいことが出来て
    不思議なくらい、頭の中にするする入るし、どうやったら効率いいんだろう?って考えるようになって、自分にあった勉強の仕方が掴めるとあとは楽

    落ちこぼれだったのに合格率数パーセントの国家資格取得出来ました

    学生の頃勉強出来てた子達は、人の話をよく聞いてるし、効率の良い勉強の仕方を身に付けてた思う

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2019/05/28(火) 23:20:26 

    勉強できる人って、勉強が好き。
    やらなきゃいけないという気持ちでない。
    極端に苦手な科目がない。
    親が勉強しろって言わなくても、面白いから自分からすすんでやる。
    頭の引き出しから情報を引っ張るスピードがとても早い。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/28(火) 23:21:44 

    >>49
    残念ながら日本は
    長男君より次男君の方が高学歴になるような仕組み。
    地頭いいよりコツコツ真面目タイプである方が勝つような入試が多いから。

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2019/05/28(火) 23:22:09 

    継続力

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2019/05/28(火) 23:26:57 

    勉強好きではないけどテストの点数は良かったよ
    記憶力の問題だと思う

    エビングハウスの忘却曲線によると、人は学んだことを1ヶ月後には80パーセント近く忘れるらしい
    ただ復習を何回か重ねると、その度に覚えてられる期間がのびるから、勉強して終わりにしてはダメ

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/28(火) 23:33:53 

    同じく勉強は嫌いだった
    学校も嫌いだったから義務でなければ行ってないと思う

    勉強なんか興味もてないけど
    しなきゃいけないから普通に授業受けて
    定期テストの二日前から勉強して
    塾には行かず旧帝大には通りました

    だから塾に行けるような金持ちしか大学には行けないという偏った意見を見ると甘えてるなあと感じます

    心底嫌でもやればどうにかなることもあるよってことで

    +6

    -2

  • 346. 匿名 2019/05/28(火) 23:36:58 

    やればできる子(でもやらない)。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/28(火) 23:48:07 

    知能指数というか地頭。個体差。

    勉強しなくても、教科書読めば理解できた。
    テスト前も一夜漬けでほぼ満点。通知表は4か5。
    絵も書道も上手だし、料理、裁縫も得意。
    スポーツも学生時代は全国大会レベル。
    友達にも恵まれた。

    でも、元々の性格が競争と忙しいのが大嫌い。
    あと好き嫌いが激しくマイペース。嫌なことはしたくない。
    で、今は普通のおばさんよ。パートしながら平凡に暮らしてる。
    そんなもん。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2019/05/28(火) 23:57:20 

    勉強できない子ってマゾなんじゃない?
    嫌なことはさっさと終わらせた方が良いのに何かと引き延ばすよね?

    授業で必ず拘束されんだから、そこで宿題とか終わらせれば良いのに、何故か時間の無駄使いするしね。。

    家にわざわざ持ち帰って更に時間無駄にするより、フルに遊べた方が良いと思うけどなぁ…。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2019/05/28(火) 23:57:34 

    私と妹は塾も予備校も一度も通わず特に大学にこだわりもなく、受かったからと慶応と早稲田。正直予備校行っても落ちてる人いっぱいいて不思議だった。
    授業は苦手だけど、単純に教科書読んでも面白いな〜の延長で受かった感じ。強いていえば小さい頃毎日親が絵本読んでくれたくらいかな?
    でも勉強は得意でも芸術とか柔軟な発想とかすごく苦手だから、結局得意不得意だけかなーって思う

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/05/28(火) 23:58:54 

    本人の意思が一番関係ありそうだけどな
    動機には周りの環境とか、経済力とか親がどれだけ勉強することを大切にしてるかでかなり変わるけど、それは間接的なものだと思う

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/05/29(水) 00:04:16 

    運勘技根

    1.運 頭のいい教育熱心な両親のもとに生まれてくる
    2.勘 重要な点に気づく(テストに出ないどうでもいいことは覚えない)
    3.技 テクニックを覚える(丸暗記で解くのではなく技術で解く)
    4.根 根気があること(予習・復習をばっちりする)

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2019/05/29(水) 00:08:11 

    >>345
    ちなみに。
    多少年取った今
    自分の興味に従って学ぶと案外楽しいので勉強は好きになりました
    あの時嫌でも基礎をつけておいて本当に良かった

    勉強しない理由を見つけて満足してる人は確実に人生損してます

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2019/05/29(水) 00:12:35 

    学歴は経済力もあるけど勉強できるかどうかだと持続力だな。いくら金かけてもすぐ投げ出す子は全然だめ。

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2019/05/29(水) 00:17:07 

    勉強の仕方を知ってるか知らないか
    完璧主義かそうじゃないか

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2019/05/29(水) 00:42:36 

    頭いい兄が
    「問題わかるとパズルみたいで面白い」と言って勉強に没頭するようになった。勉強の楽しさわかれば夢中でするのかもしれないね。

    +9

    -1

  • 356. 匿名 2019/05/29(水) 00:45:12 

    運動能力と同じで基本的には持って生まれたIQの高い脳が有利
    親からの遺伝が大きい
    母親が教育熱心で塾や家庭教師をつける経済力
    本人のやる気、良きライバルに恵まれるとか

    +10

    -2

  • 357. 匿名 2019/05/29(水) 00:52:01 

    もともと持って生まれたモノだから仕方ないでしょ。
    運動できるかどうかも持って生まれたモノ。
    あきらめな。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2019/05/29(水) 00:52:11 

    トンビが鷹を生みました(笑)
    私も主人も普通。長女もまぁ普通で数学だけ極端に苦手です。次女が国立大学行ってますが法学部で1年生の成績が1番でした。小学生から出来た方でしたが中学生になると順位が出るので余計にわかります。そこで1番を取る子は本当に地頭が良くて授業だけ聞いて教科書を丸暗記できちゃうらしいです。そりゃ敵わんと次女は言ってました。ウチは一桁ではありましたがそこまで天才的ではないのでちゃんと勉強してました。でもやはり自分らと違うのは勉強の仕方が違いました。書きまくって覚えるとかしてなかったです。自分のやり方があるようで今だによくわかりません(笑)長女の数学も教えてたので説明が上手です。発想の転換が私ら凡人にはわからないような感覚をもっているように思います。遺伝はウチは全く関係ないんですがやはり国立大学の友達の親は先生だったりやはり高学歴が多いと思います。ウチはたまたま?です。本もよく読みますしやはり色々と情報を入れたいんでしょうね。やはり基本的に勉強嫌いではなく好きなんでしょうね。羨ましい限りです。

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2019/05/29(水) 01:12:28 

    私は中2までしか行ってないのもあるけど授業中に本読んで号泣して、合間に板書してまた号泣して…でもなんとかなってたから何もしなくても勉強出来ると思ってたけど違ったわ。
    勉強は嫌いではなかったけど家でやると冷やかされるから嫌いでした。

    環境もあるよね。
    普段宿題は家でやらないから勉強したい時に教科書読んでたら「明日は大雪だわw」って言われてやる気なくすみたいな感じだったもの。
    ずっと借りてきた児童文学読んでた。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2019/05/29(水) 01:19:12 

    勉強が好きで、全然苦痛ではないんだよね。
    皆んなが好きな音楽きいてる感覚で、勉強をしている感じ。
    勉強が趣味と言っても過言ではない。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/05/29(水) 01:22:26 

    東京大学、京都大学、医学部に行ける人が勉強できる人で、それ以外は勉強できない人確定。でもそういう人は既に小学生の時から勉強ができに明らかに違いがある。
    先取学習も人によっては中学卒業時に大学受験レベルが終わっている人もいた。

    +6

    -3

  • 362. 匿名 2019/05/29(水) 01:22:38 

    集中力
    同じ1日12時間勉強しても集中力によって全然違う。
    一番いいのは、無理矢理勉強する気分にならない事。
    勉強は時間ではなくて効率。+遺伝もある。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2019/05/29(水) 02:16:47 

    集中力だと思う。何時間も勉強できる人は脳が集中してる時間とクールダウンしてる時間を上手く繰り返しているらしい。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2019/05/29(水) 02:17:02 

    素直さ

    +5

    -2

  • 365. 匿名 2019/05/29(水) 02:59:06 

    ものの表面だけ見て、背後の構造を考えないからだと思う。

    問い&答えってただの細切れ。
    これは、覚えても意味がない。

    なぜその問いなのか、その答えになるのか、この問いを解かせることで教えたいのは何か。

    それを類推しないと、意味もわからず印象も残しづらい故に忘れやすい、膨大な暗記を前提にした勉強になる。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2019/05/29(水) 03:27:02 

    勉強が好きか嫌いか

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2019/05/29(水) 04:08:39 

    家庭が安定していて自尊心がある人

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2019/05/29(水) 05:46:34 

    遺伝、環境、精神基盤が安定していること、学ぶことが好きだということ。成功体験を重ねていること。
    勉強が得意な人は学校の授業やテストのためだけに勉強をしない。日常生活からも学んで楽しんでいる。
    遊びにしか見えないことをやっていても、そこで色々考えている。

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2019/05/29(水) 06:21:18 

    私は塾などには一度も行かず、家でちょっと勉強するだけで成績良かったけど、小さい頃からちょっとの間も惜しんで読書ばかりしてたのが大きいのかなと思ってる

    国語はもちろん簡単だったけど、数学も解くのが大好きで難しい問題になればなるほど楽しかったし、その他の科目も面白かった
    教科書読むのだけでも面白いけど、理科でも社会でも関連する分野の本や図鑑など読みまくってたから、テスト勉強は数日前に暗記部分をちょこっとやるくらいで済んだ

    綺麗にノート作ってそれだけで勉強した気になるとか、重要かどうか苦手かどうかなど関係なく必ず順番に前から始めてしまうとかは、努力の割に無駄だよなーと分かるけど、
    じゃあどうすればいい?って言われても、自分が勉強の仕方に悩んだことがないし、受験テクニックみたいなのも教わったことなく、自然に要領良くなっていったので、うまく答えられない
    本読むといいかも…と言っても、そういうんじゃなくて!特効薬みたいなのは?って聞かれるし、そんなの分からないから困る

    あと、今でも出身校知られると、勉強好きなんだーよくあんなの我慢してやれるね、そういう人なんだね、みたいに嫌味言ってくる人いるから、出身校や職業はひた隠しにしてる
    なんでこんなに勉強する人を貶すんだろう
    そんなんじゃ子ども達だって勉強しなくなるだろ

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/05/29(水) 06:24:21 

    親が頭が良いのはある。東大行った親なら、どうすれば東大に行けるかのアプローチを知っている。親がわからないものを子どもに教えることはできない。
    塾に通わせても、頭の良い親はその塾の活用の仕方をよくわかっている。
    親の遺伝、頭の良い親が用意する環境、経済力、あとは親から受けた揺るぎない愛情という心理的基盤の強さ。親をみて子どもは育つしね。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2019/05/29(水) 06:56:06 

    好き嫌い関係なく「分からない事が悔しい」という思いがあるかどうか。

    記憶力がものすごい友達(何気ない会話や一度見たドラマのセリフを完璧に覚えてる)がいるけど、
    本人曰く、興味のない事・嫌いな事は一切覚えられないため、すっごい成績が悪い^^;。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2019/05/29(水) 07:03:23 

    勉強の出来ない人は勉強の方法が悪いだけ。
    自分の記憶しやすい勉強方法を作るしかないと思います。
    インプットして3倍アウトプットする方法もおススメです。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/05/29(水) 07:13:00 

    >>81
    王って誰?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2019/05/29(水) 07:56:21 

    頭良い人には悪い人の分からないが分からないよ。
    たらればで言っても無駄。元々の賢さは完全遺伝
    努力でひっくり返せる類いでもない。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2019/05/29(水) 08:06:52 

    塾講でいろんな子見たけど元々の性能が一番でかい
    次に本人の性格(コツコツ努力できるかどうか)
    親が頭良かったら子どもも頭良いとは限らない
    逆に親が中卒とかでも子どもが頭悪いとは限らない
    そういう親は話してても地頭いいんだろうなと感じる親が多いけど
    一番子どもが可哀相なパターンは親がエリートで子どもが学習障害持ちな時
    親は努力したらしただけ成績伸びたって成功体験があるから努力してもできない子どもを理解できなくてプレッシャー与えて余計に酷くなるってのもあったりする

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2019/05/29(水) 08:24:56 

    東大生ユーチューバーがいってたけど、普通の人は時間たったら中高で勉強したこともほとんど身に付いてなくて小学校の基礎レベルのことしかおぼえてないらしい
    何のための学校だと思うと同時にみんなそんなもんなんだという安心感

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2019/05/29(水) 08:39:26 

    努力も才能。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2019/05/29(水) 08:57:30 

    友人の息子がすごい。小学一年生で元素に興味を持ち、元素周期表を全部覚えていた。知能指数が135らしい。私は元素なんて、スイヘーリーベと語呂合わせでイヤイヤおぼえていたからびっくり。

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2019/05/29(水) 08:57:49 

    集中力があるかないか。

    年取ってきて集中力の衰えを感じる。
    長く机に座ってられない=>勉強に身が入らない。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/05/29(水) 09:06:09 

    >>368
    遺伝、環境、精神基盤が安定していること、学ぶことが好きだということ。成功体験を重ねていること。

    遺伝はそうだろうけど、他はあんまり関係ないよ。良いに越したことはないんだろうけど。
    中卒の毒親からネグレクト気味に育ったけど、何もしなくても勉強はできたもの。
    5人きょうだいで私だけ。他は親譲りのヤンキー。

    遺伝だと確信してるのは、両親とも親族に医師・教師・芸術家が多く、
    うちの親だけエリート家系からドロップアウトした者同士の結婚。



    +4

    -0

  • 381. 匿名 2019/05/29(水) 09:10:44 

    無駄なことしない
    何が大事か見極める能力が高い
    旦那の同期の東大理系の院卒の人は高校まで学校の勉強で苦労したことがないとさらりと言った…嫌味じゃなく
    大学に入って、はじめて賢い人いるなーと思ったそう
    その人は、ちょっとしたことでも間違いがなく無駄がなかった
    勉強だけでなく普段の生活にも賢さがでている
    私の旦那も旧帝大院卒(もちろん東大ではない)だが、東大理系の院卒の友人に比べて本人は無駄な事が多かったと言う
    要領よく無駄なことはしない何が大事か見極められる…これが出来る人は勉強だけでなくなんでもこなせる

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2019/05/29(水) 09:13:26 

    >>370 塾の活用法、頭の良い親が用意する環境

    これ、いつもそう思います。
    経済力があれば頭いいこが育つって言う方がいるけれど、ただ塾に入れてそのあと何もしなければなかなか効果が上がらないと思う。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2019/05/29(水) 09:14:39 

    >>378
    小さい子みんな天才児説、あるよねw
    うちの子、世界の国旗全部言えるの!とか。興味あるから覚えちゃうんだよね。

    +3

    -2

  • 384. 匿名 2019/05/29(水) 09:21:12 

    探究心、向上心がある(持って生まれた性格)

    うちの旦那の家系は資格や、スポーツもなんでも
    突き詰める感じで、趣味から人に教えられるくらいになったり、何でもどうしたら、上手くなれるかとか試行錯誤する。

    うちの家系は、人柄重視なるようになるさ〜友達なかよーく
    争わない、平和で悔しいとかがあまりない。
    勉強もスポーツも程々に疲れない程度で
    いいんじゃない〜
    遺伝かな〜

    旦那に、なんですぐ諦めちゃうの〜って言われる。
    子供も私に似て習い事も楽しいだけ中々進級しない。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2019/05/29(水) 09:23:35 

    本当に頭がいい人って要領がよくて授業で理解出来てるしノートも分かりやすい。テスト前でも特別な事しなくてもできる。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2019/05/29(水) 09:31:06 

    同じ塾内でもトップ争うレベルと普通に頭いい方とバカだから通わされてるケースと。地頭もあるし努力の子もいるし親も頭よくて遺伝もあるし気になる

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2019/05/29(水) 09:38:08 

    なんで勉強だけは努力でなんとかなるって思うんだろう

    運動できない子が、努力して少しはましになっても、元々の運動神経抜群な子には勝てないのと同じことなのに
    運動神経は遺伝、本人の素質ってことをみんな受け入れるのに、勉強についてそういうこと言うと差別って言われたりする

    勉強面だけ全ての人が平等って言われるの、かえって辛い子もいると思うんだけどな
    勉強も、運動も、技術的なことも、それぞれ得意不得意があって、得意なことを認めて伸ばすのではダメなのか

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2019/05/29(水) 09:55:29 

    集中力と記憶力と忍耐力。考える力も大事。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/05/29(水) 09:59:32 

    勉強だけ凄い人もいるけど顔よくてスポーツ出来て勉強もって恵まれてる人いるよね。逆に全部ダメな人もいる

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2019/05/29(水) 10:18:29 

    >>387
    凡人を救うのは勉強しかないから

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2019/05/29(水) 10:19:05 

    環境でしょ。ちょっといいとこ行ったからって調子にのるなよ。バカなんだから。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2019/05/29(水) 10:23:14 

    生まれつきの知能や性格+努力。
    上の子はもともと勉強にあまり興味がなく、集中力がないタイプ。1教えるのに5説明してもなかなか理解できない。わからないことがあるとすぐに投げ出す。努力もしない。
    下の子はなんでも関心を持って突き詰めるタイプ。集中力も半端ない。1教えると10理解する。わからないことがあると、これからわかる楽しみがあるからワクワクするらしい。コツコツ努力する。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2019/05/29(水) 10:24:26 

    ママ友の旦那さんが東大出の現役大学教授(工学)。
    この前家に遊びにいったらマヤ文明の本があって、「すぐ何でも興味持って買ってくるから色んな本だらけよ〜」って。
    読書家で専門分野以外にも興味が広い所、ビジネス書かゴルフの本をたまに読むだけのうちの旦那と大違い。
    知りたいと思ったら知らずにいられないらしい。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2019/05/29(水) 10:24:47 

    遺伝というか家庭環境も大切だと思う。
    公立小だけど、平気で宿題を忘れる
    (もともとやっていないかも?)
    テストの点が悪くてもなんとも思わない子と
    毎日コツコツ宿題+自主学をしている子では
    大差がついてしまう。

    塾とかお金の事じゃなく、
    親が声をかけて、勉強に取り組むように
    促すのが必要だと思うな。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/05/29(水) 10:50:13 

    遺伝っていうか親が勉強できる人だと分からないことがあっても親に聞けるっていうアドバンテージはかなり大きいと思う

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2019/05/29(水) 10:52:04 

    >>390
    その考え自体がおかしくないかな
    凡人は手に職つけるのではダメなの

    日本はブルーカラーを大事にしてこなくて、勉強至上主義、ホワイトカラー至上主義にしてきたから、色々行き詰まってるよね
    昔みたいに、勉強できなくてもこの道のプロ!みたいな生き方を認めた方が、救われる人が多くなると思う

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2019/05/29(水) 10:55:38 

    親が小さい頃から絵本をめちゃくちゃ読んでくれてました。
    1日10冊とか読まされたと言っていた。

    そのおかげか、文章を見て理解力があるから、どこが大事かすぐわかる。

    小さい頃から、本を読むって大事だと思う。

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2019/05/29(水) 11:06:46 

    自分の好きなことなら集中できる
    例えばゲームとかファッションとかテレビとか、っていう人はたまたま勉強が好きなことじゃないってだけ
    こういう人は勉強が好きになれてたら普通にできる人
    そうじゃなくて、どんなことでも集中できないって人は飽きっぽいんだね
    同じことを続けられない
    こういう人は、頭で考えるようなことよりも、次から次に場面が変わる感覚的なことには強い
    スポーツとかね

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2019/05/29(水) 11:07:45 

    記憶力

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/05/29(水) 11:10:23 

    >>396

    いや、昔の人だって単に職人やプロになればなんでも良かったわけじゃない
    生き残ってこれたのはあくまでも時代に合わせられた人達だけだし、昔から勉強ができる人のほうが上に立ってたのは同じ
    職人だってより時代に合わせて革新的なことをやったりちゃんと営業に頭を使った人達が生き残ってるんであって
    そうでない人はどんどん淘汰されて今があるんだよ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2019/05/29(水) 11:10:36 

    >>126
    18時間/日はないわ。昭和の受験生でしょうか?
    今時、がり勉で東大受かったとしても淘汰される。
    皆が1時間掛かるところを20分で終わらせる発想がある人が行くところ。
    東大も18時間勉強して入試を突破するような人間は欲しくない。

    +2

    -9

  • 402. 匿名 2019/05/29(水) 11:14:09 

    できない人 介護ウンコ

    +0

    -5

  • 403. 匿名 2019/05/29(水) 11:14:35 

    >>401
    何も分かってないね
    エリートほど毎日勉強で時間を使ってるし、仕事では一般よりも残業してる
    並が1時間かかるところを20分で終わらせる人が18時間でも何時間でも勉強するから天才なんであって
    並のくせに要領を気にしてるような人間は並以下の結果にしかできない

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2019/05/29(水) 11:20:01 

    >>403
    残業等長時間労働するエリートを讃えるのは、
    日本社会や中韓など農耕民族独特の効率の悪さ。
    欧米は定時で帰宅する。時間以内で仕事を終えられない
    残業する奴は無能と考えますよ。

    +4

    -3

  • 405. 匿名 2019/05/29(水) 11:25:34 

    >>403
    要領よくと考えないから並みともいえるんじゃいの?
    並みが要領も考えないから、社会が効率よく回らないのさ。
    長時間労働、長時間勉強、長時間練習を美化するのは日本やアジアの一部だけじゃん。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2019/05/29(水) 11:26:44 

    覚える系は大丈夫だけど、数学がダメです。
    勉強することに興味があるかどうかも大事。
    塾はあわなくて、自分でやる勉強法があってたなあ。あとは負けず嫌いなのも大事かも。
    こんな点数で悔しい、とか周りよりよい点数とりたい、とかもモチベーションになると思います。

    30超えてるけど、スペイン語勉強してます。
    まだまだ覚えられる!

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2019/05/29(水) 11:34:54 

    がり勉型と天才型でだいぶ変わってくる
    天才型はノートもとらずに
    大した勉強もせずに
    一回本を読んだか授業を聞いただけで良い点数とっちゃう
    中学時代の学年一位だった男子がそんなタイプだった
    、、で、その子は東大行った後外務省に入ったわ

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2019/05/29(水) 11:40:23 

    勉強好きでした。数学だと解き方、英語だと文構造がわかるとあとはパズルみたいにカチッとはまっていく感じ。ゲーム感覚でした。国語と英語はそもそも大好きで勉強というより趣味。負けず嫌いてはなかったけど、わからない状態が許せなくて、できなかった問題は印つけておいて後から何度も解いてみたり。
    今は英語使って仕事してます。また学校行って学べるならもう一度行きたいな。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2019/05/29(水) 11:48:01 

    できる人
    処理能力、理解力、応用力、記憶力が全部高い

    できない人
    上記の2〜3つの能力が低い

    記憶力だけ高い場合、なんとか中学くらいまでは普通レベルでやっていけるかも

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2019/05/29(水) 11:53:13 

    できる人:素直で面倒くさくない。
    できない人:素直さがなく、何かと面倒くさい。

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2019/05/29(水) 11:54:35 

    「高校までのお勉強」レベルだと、
    頭のよさとか能力は、あまり関係ない気がする。

    むしろ性格。
    素直で好奇心があって、視野が広い人は、
    多少頭が悪くてもかなり伸びていく。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2019/05/29(水) 12:04:58 

    テスト1週間前はまだ大丈夫だろう
    前日には何故だか変な自信が出て、寝不足だと支障あるし!(勉強してないくせに)と徹夜もしてませんでした。
    そして赤点を取り、次はちゃんと勉強しようと誓い
    を繰り返してました(笑)

    私はやればできる、やらないだけだと変な自信がある
    あとでやればいいやという計画性の無さ
    あと他力本願なとこがありました。

    これが特徴かと

    遅いかもしれませんが働いてから勉強をすることの大切さに気づきました。学力そのものより、集中する力、やらなければいけない時にやる力、こういったことが勉強してなかった私と同期で差が出来てしまいました。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2019/05/29(水) 12:11:00 

    まずは小さい頃から子供の良さを伸ばし勉強出来る環境作り、そこからは本人の集中力や暗記力やヤル気次第で諦めない強さが試される。
    今まで遊んでばかりで勉強する習慣すらなかった子供がいきなり「東大行きたい」って言っても、いばらの道でかなり厳しい現実だと思う。
    私の友達は進学校出身で3浪して私立医学部行った子がいるけど、1浪経験者の私は浪人生活って自分との闘いで周りは遊んでるのに苦しかったのにその子は3浪して合格だからもう執念だと思った。
    まぁ、親が医師で経済力があったのも大きいけど。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/05/29(水) 12:12:41 

    兄は特に努力しなくても勉強ができる子供だった。が、進学高に通ったら裏目に出て、
    成績はがた落ちで苦労していた。
    努力も必要ですよね。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/05/29(水) 12:29:02 

    遺伝✖️努力✖️運

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2019/05/29(水) 12:31:22 

    額面上の言葉を感情抜きで脳で理解出来るかどうか。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2019/05/29(水) 12:55:54 

    読解力暗記力あとは遺伝や環境

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2019/05/29(水) 12:57:53 

    馬鹿は発言者に対する感情(好き嫌い)で発言内容の良し悪しを判断する

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2019/05/29(水) 12:59:27 

    親が勉強できると子供も…って、もちろん遺伝もあるだろうけど親が効果的な勉強の仕方を知ってて教えてくれたりする
    うちはバカ親だから、うるさい!やれ!覚えろ!で辛かった

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2019/05/29(水) 13:11:51 

    これって一人々染色体遺伝(脳)が違うからそれによるね。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2019/05/29(水) 13:13:15 

    一見勉強してるようでも身についてない人と、身についてる人の違い

    身につかない人は自分の弱いポイントとか、どこを改善したら良いかなど、自己分析をしない
    人のアドバイスを聞かない
    自身で突っ走る

    だから非効率な勉強法になって結果が出ない

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2019/05/29(水) 13:29:49 

    >>415
    プラス環境プラス経済力プラス親が勉強を不要と考えるかどうか。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2019/05/29(水) 13:35:04 

    記憶は結局繰り返しだよ
    努力
    あとやり方
    賢い人は一度聞いたら覚える、一度読んだら覚えるなんて勉強できない人やしたことない人の幻想
    そんな人いるにはいるけど、殆どいないよ

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2019/05/29(水) 13:36:59 

    これでいいや。のこれのレベルが高い。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2019/05/29(水) 13:42:30 

    1回で覚えられる人って確かにいるんだけど、自称のヤツも絶対音感なみに居るよ
    実は隠れ頑張り屋さん

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2019/05/29(水) 13:44:52 

    遺伝だよ。

    教わって意味がわかると面白いから集中して勉強する。意味がわからないと苦痛だからやりたくない。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2019/05/29(水) 13:47:55 

    継続力、集中力。

    あと、時間の使い方。
    時間は足りない方が良い。
    習い事複数、すぽ少、部活等をして忙しいはず子の方が成績が良い。

    常に何時までに、これを終わらせる!と言う意識があるから
    必然的に集中力がつく。

    何も習い事してない私の子は時間が沢山有りすぎてだらだら学習です。
    当然、成績は中の上程度しか取れないです。

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2019/05/29(水) 13:50:09 

    受かる子は正しい受験勉強の方法を幼少時に教え込まれてる。

    何年勉強しても受からない人はトンチンカンな自己流で望んでいる。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2019/05/29(水) 13:54:05 

    試験でどの範囲で何を見て採点してるのかの仕組みを理解してるかどうか。
    受かる人は必要あるところだけ完璧にやる。必要無い箇所は無視。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2019/05/29(水) 13:57:46 

    >>403

    1日18時間勉強しないと、東大入れない人もいるとは思うが、勉強向いてないと思うわ

    学校の勉強だけで入れると思うよ、入れる人は。


    +0

    -5

  • 431. 匿名 2019/05/29(水) 14:00:13 

    >>404

    夫の外資の会社は、1日の勤務時間が6時間くらいだけど、その中できちんとやる事終わらない人は、半年くらいでクビになる事もある。

    日本風に、アフター5に取引先との関係を深めるとかって食事会して関係作っていい仕事取ってきてても、金になる仕事に直結しなければクビ。

    何時間、勉強した、働いた、じゃなくて、何を見てるか、何を実行できるか

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2019/05/29(水) 14:03:26 

    自然と勉強をしてるかどうか
    真面目な方が絶対有利
    勉強やってますアピールやってる奴は大抵ショボい

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2019/05/29(水) 14:04:12 

    林先生が初耳で東大落ちた子が頑張ったのに〜って言ってたけど、よく聞いたら受かった子に比べて圧倒的に勉強の量が少なかったって言ってたからな〜
    東大レベルでも特殊能力者だけじゃなさそうだよ

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2019/05/29(水) 14:07:39 

    勉強する基盤=遺伝+環境
    勉強の成果=時間×集中力

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2019/05/29(水) 14:21:24 

    DNA +勉強することが好きかどうか

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2019/05/29(水) 14:23:07 

    義務教育レベルは、真面目か、頭が良いかどうか

    高校以上は、好きかどうか、も加わると思う

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2019/05/29(水) 14:23:26 

    子供の周りに、好きなことをしてかまわないんだよって、言ってくれるような大人がいる。応援してくれる、話を聞いてくれる、かな。あとは、美味しいご飯食べさして、お腹を満たす!

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2019/05/29(水) 14:27:53 

    才能

    ほんとに勉強できるひとってすごすぎてビックリ
    記憶力もすごいし生まれもったもんだともう

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2019/05/29(水) 14:34:07 

    記憶力は元より、勉強の仕方が分かっている人はやっぱりできるんだと思う。
    勉強の仕方分からなかったから、いまいち出来なかったもん。
    その代わり、子供にはやり方や考え方を教えたから、今のところ勉強出来ている。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2019/05/29(水) 14:36:13 

    理解力

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/05/29(水) 14:38:23 

    ある程度の出来るは集中力と理解力だと思う。
    東大レベルになると、勉強に興味を持って自ら学ぶ姿勢があるかと努力も必要だと思う。ただ
    ある程度の出来るに該当する人は、出来てしまえばおわり。になる率が高いので、勉強に興味を持たなければそこそこで終わる気がする。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2019/05/29(水) 14:49:49 

    >>162
    それこそ勉強 学問の本質でしょう。

    親は目先のこと、例えばテストの点数や通知表の評価に囚われがち。
    我が子の努力を目にしていたら尚更、努力に対しての結果(良い結果)が欲しいもの。

    このお子様は素晴らしいと思います。
    教える側はやり辛かったりするかも知れないけれど、良き理解者が見守り、上手に導いていけば、将来大化けしそうな予感。

    今は知の栄養を蓄えている時なのでは?
    それも主体的に。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2019/05/29(水) 14:50:44 

    記憶力

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2019/05/29(水) 14:55:15 

    勉強に興味を持たせるのにはどうしたらいいんだろうね。
    子供が今小6だけど、勉強するモチベーションは、100点を何個か取る度に欲しいものを1つ買ってもらえるとか、勉強をこれだけしたらゲーム時間が増えるとか、っていうご褒美形式になってしまってるから。
    あまり良くないんだろうなぁとは思ってるんだけど子供のやる気は上がりやすいんだよね。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2019/05/29(水) 14:55:37 

    遺伝と環境の両方だよね。

    うち、両親が旧帝大出で学歴主義だから、社会人になるまで高卒の存在を肌で感じたことなかったし、食事や睡眠と同じ次元で勉強してたよ。
    暇なときに図書館によく行くし、勉強してれば偏差値70が普通って認識だった。

    両親が高卒なら逆の現象が起きてたと思う。

    +1

    -2

  • 446. 匿名 2019/05/29(水) 15:03:19 

    >>407
    こういう、天才は何もせずに頭いい〜みたいに思っちゃってる人馬鹿だと思う。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2019/05/29(水) 15:05:14 

    私の今の彼氏も元彼も超高学歴の人なんだけど、共通点は記憶力が異常に良いこと。
    「なんかよく分からないけど勉強できてしまう」と言っていた。弁護士や会計士のような暗記系の試験が得意。生まれつきの脳の違いなんだろうなぁと彼らを見てると思う。
    ちなみに私は記憶力ゼロの馬鹿です🐓

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2019/05/29(水) 15:09:27 

    ちょっとできるレベルなら記憶力、並はずれてできるレベルなら想像力の違いかなと思います

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2019/05/29(水) 15:09:33 

    やる気=知的好奇心を刺激する
    なんだけど自分の事も模索中
    将来のために!じゃ、今は??ってなるし
    映画や本や身近にある材料で色んなことに触れるしか思いつかないなぁ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2019/05/29(水) 15:12:05 

    >>444
    ご褒美形式も悪くないと思う。
    好きこそ物の上手なれと言うし、好きな物に関連させて学ばせるとか。
    将来なりたい職業に必要な教科や勉強をさせるとか。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2019/05/29(水) 15:13:15 

    >>445
    貴女は頭が悪いね。

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2019/05/29(水) 15:15:26 

    親が元々受験知ってるレベルであるのは大きい。
    無駄が無いし子供のレベルがよくわかってるから。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2019/05/29(水) 15:17:19 

    向上心があるかないか

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2019/05/29(水) 15:19:04 

    応用問題でつまづかない人はできると思う

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2019/05/29(水) 15:20:52 

    地頭、頭脳の記憶力部分がいいって人もいるけど大半は要領よく記憶する
    技を見つけて覚えるんだよ。読解力と相手の話を聞いて正しく理解出来る力。
    自分の言いたいことを端的に言える質問できる力。みんな必要。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2019/05/29(水) 15:22:17 

    勉強で遊べるかどうか
    凡人は楽しめないし、夢中になれない
    秀才ってのは親のシツケの限界
    凡人にゲタはかせただけ

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2019/05/29(水) 15:25:20 

    東大京大入った人って毎日10時間以上勉強してたってみんなインタビューでも言ってるよ。
    やっぱり積み重ねだよ。努力できる才能と環境。
    勉強するのが当たり前だから何もしてないって言ってるだけで
    一般人の想像を絶する勉強をしてると思う。

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2019/05/29(水) 15:50:17 

    >>457
    それだけ勉強するには動機付けが必要だから、その動機があるかどうかでしょう

    高学歴でも好きな一部科目だけは抜群だけど他はサッパリってのもいるし

    +0

    -1

  • 459. 匿名 2019/05/29(水) 17:53:17 

    >>203
    理数系ですが、暗記は苦手です。
    公式さえ頭に叩き込めばクイズのように解ける。それが面白い。集中力はある方です。というか解いてる間は耳に何も入って来ません。
    理数は答えが必ずある。
    私は逆に文系はこういう考えならこうなるとか歴史は都合の良いように作られたもので、人物も本当にいたかさえ定かではない物語はフィクションである。だから答えが無いように思えて苦手です。こういうもんかって納得できるのが文系だと思ってました。
    理数は絶対答えにたどり着いてやるという負けず嫌いさがあると思います。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2019/05/29(水) 17:56:23 

    基本天才系は理数系になるよね。数字って出来ない人には拒否反応出るものだから。
    暗記系は得意不得意はあるけど覚えればいいだけ。
    数学ってのは暗記じゃなくて実力。だから数学がダントツで出来る人は天性のもの。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2019/05/29(水) 18:32:45 

    テストは100点を目指して受ける

    100点じゃないと軽くショックを受ける

    目標が高い

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2019/05/29(水) 20:57:50 

    理解力
    集中力
    知的好奇心

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2019/05/30(木) 02:43:05 

    うちの高校は毎年東大に20人行くかどうかくらい
    地方のしがない高校だけど
    受験テクニックもそんな教えられるわけではないし
    東大合格するような人も3年の夏頃までは部活などをどっぷりやるのが普通だったから、本当に頭の回転のいい要領いい人が1日3時間くらいの勉強で合格してたよ
    大人になって仕事上東大生何人も知り合いいるけど、頭の回転早い、一回読み聞きしただけでパッと理解する、あと完璧でなくてもやることを溜めない
    って人が多かった
    もちろん都会の高校からは実際1日10時間とか長い時間勉強して東大入った人もいらみたいだけど、短時間勉強の人が東大に入れるわけない!ってのは変な思い込みだよ

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2019/05/30(木) 12:07:23 

    >>444
    親の背中を見せる。
    親が1日何時間か勉強する。
    本棚に本を置いて読む。
    (あくまでも親が読む、子供に読めと言ってはいけない)

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2019/05/31(金) 12:55:54 

    >>132
    世の中の8割はお金の話と血液型の話と近所や芸能人のうわさ話くらいの理解力だから

    すぐに「誰が悪い」って人のせいにして終わり

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2019/06/01(土) 01:52:16 

    >>217
    それだと場所を取るから、線を折って折れ目の数で表したんだよね、たしか。

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2019/06/01(土) 13:26:02 

    話していても話しのレベルで友達とか別れちゃうこと多々ある。残念だけど。
    だから高校、大学時代の友達っていつ会っても盛り上がる事多い。

    お仕事でもこちらが一つの要求を言って、わかりました!
    と理解してこちらの要求の10倍返ってくる人は頭いいなと思う。
    仕事やりやすいような環境まで整えて計画たててくれるから、他の人もそのレジュメと簡単な説明のみで動ける!いつも何かを考えているんだと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード