-
1. 匿名 2019/05/28(火) 12:43:48
後輩の指導をしています。
後輩は入社して9ヶ月経ちますが、毎日のルーティーン作業も全てメモを見て作業をしています。マウスに手が当たり、画面が変わってしまった事に驚いてパニックになるほど緊張しやすい性格です。
言われた事以外は絶対にしません。かと思いきや、上司がいるのに会議を仕切ろうとしてみたり、ふとした発言がかなり毒舌だったり…。ミスをやんわり注意してもパニックになり、すみませんすみませんと何度も謝られます。彼女の事がよくわからず、どう指導すれば良いのかわかりません。
同じように後輩の指導をされている方、していた方、アドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。+86
-4
-
2. 匿名 2019/05/28(火) 12:44:37
出典:seikatsu-hyakka.com
+2
-1
-
3. 匿名 2019/05/28(火) 12:45:05
主さんは大変なんだろうけれど、読み手としては、ぶっ飛んだ後輩で笑ってしまうわ+215
-2
-
4. 匿名 2019/05/28(火) 12:45:43
ゆとりはすぐ辞める+5
-20
-
5. 匿名 2019/05/28(火) 12:45:49
+0
-0
-
6. 匿名 2019/05/28(火) 12:46:13
入社9ヶ月で会議仕切ろうとするなんてかなりの大物だぞそれwwwww+303
-0
-
7. 匿名 2019/05/28(火) 12:46:20
感情的にならない
威圧的にならない
対等な目線で接する
わからないことは何度でも丁寧に教える+87
-8
-
8. 匿名 2019/05/28(火) 12:46:53
>>4 今の子達はゆとりじゃなくてさとり。+75
-0
-
9. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:28
上から目線にならないように気をつけてる!でもそのせいで舐められるから難しい。+75
-3
-
10. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:43
逆に、決められたことはきっちりやってくれるなら、マニュアルを作れば?
作るのは大変だろうけど。+71
-1
-
11. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:45
その子なりに頑張ってるように思うけどな。数年後に立派な社員になってくれてたらそれでよし+94
-1
-
12. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:48
>>4 ゆとりはもう社会人になって10年経ってるよ
ゆとりって言いたいだけでしょ+58
-3
-
13. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:07
>>1の後輩が強烈過ぎるww+63
-0
-
14. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:31
心の病気?
心配しなくても辞めそう+8
-9
-
15. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:34
言葉遣い。パワハラとか言われたら困るし+13
-0
-
16. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:48
そりゃ、発達障害だと思うよ。
適材適所にするしかない。+25
-10
-
17. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:56
主大変そう。
超手のかかるタイプほど教えてくれる人の苦労とか気にしないよね。+65
-5
-
18. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:57
+8
-0
-
19. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:12
そんな後輩なら入社試験の面接やこっ恥ずかしい作文で分かるだろ??
当時の無能な面接官をどやしつけたい気分になるね+9
-0
-
20. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:22
+12
-0
-
21. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:22
>>18 その前の情報も知りたいね+1
-0
-
22. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:49
つけあがる奴は困るので、パワハラだと言われようが厳しくやる
嫌ならやめちまえ‼
みたいな感じ
+4
-13
-
23. 匿名 2019/05/28(火) 12:50:06
ポンコツは治らないと思う+35
-5
-
24. 匿名 2019/05/28(火) 12:50:25
主の失敗談などを話しながら指導してあげたらいいんじゃないかな?
私もこうだったよ〜だから気をつけるようにしたみたいな感じで。+18
-1
-
25. 匿名 2019/05/28(火) 12:50:44
病院行けば?
と言う
+4
-12
-
26. 匿名 2019/05/28(火) 12:50:46
会議仕切るとか後輩やる気が空回りしてるのかな
9ヶ月でそれはなかなか厳しいものがあるね+21
-1
-
27. 匿名 2019/05/28(火) 12:50:59
「分からなかったら
遠慮しないで何度でも聞いてね?」
と伝え、
根気良く丁寧に教えてる。
上司や先輩が普段から威圧的な言動だと萎縮して聞きたくても聞けなくなりかえってミス連発になると思うので。+72
-2
-
28. 匿名 2019/05/28(火) 12:51:30
先輩風を吹かせない
威圧感を与えない
+16
-1
-
29. 匿名 2019/05/28(火) 12:51:55
読んだら予想以上だったw+6
-0
-
30. 匿名 2019/05/28(火) 12:52:00
>>18 ゆとりの前の方が離職率高くない?+11
-0
-
31. 匿名 2019/05/28(火) 12:52:19
【やってみて 言って 聞かせて させてみて
褒めてやらねば 人は動かん】
私も指導者の立場です。
この言葉を教訓にしてます。+74
-1
-
32. 匿名 2019/05/28(火) 12:52:35
【新人教育マニュアル】
「すごいね」「がんばったね」と、まず肯定から入る。
↑お客様かwww+60
-3
-
33. 匿名 2019/05/28(火) 12:52:45
>>25 怖い先輩。パワハラで訴えられないようにね!+11
-1
-
34. 匿名 2019/05/28(火) 12:53:02
事例読む限り、天然だとかオモシロレベルではないと思われる。
然るべき検査や、適応措置の把握こそが気を配るべきところではないかしら?+18
-2
-
35. 匿名 2019/05/28(火) 12:54:05
「覚えるのが遅い‥」
って後輩に対して不満を持つ人がいるけど‥
観察してみたら威張り散らすだけで
肝心な事を教えてないのよね。+58
-1
-
36. 匿名 2019/05/28(火) 12:54:08
たぶんその子は
どういう指導でも無理
優しくし過ぎれば仕事しなくなる
厳しすぎれば法的に訴えてくると思う
もう諦めて
やってと言ったことだけやってくれたら良いと思うようにする
繊細ヤクザ+39
-2
-
37. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:13
>>31旦那教育にも使えるよね。+3
-0
-
38. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:13
ゆとり脳は世代病だから+0
-8
-
39. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:22
多分その子プライベートで気心知れた人の前では普段から毒舌なんだと思う
+29
-0
-
40. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:17
>>38 おばあちゃん。ゆとりとさとりの違いも分からないの?+8
-2
-
41. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:58
萎縮してしまわないようになるべく怖がらせないようにしてる。叱ることも時には必要になるけど、怒鳴られて内容が頭に入ってないとか怖くて分からないことを聞けないってのは仕事に支障をきたすから。+10
-0
-
42. 匿名 2019/05/28(火) 12:58:18
うちの後輩↓
・上司に叱られそうになると、咄嗟に嘘をつく
・私に叱られてる最中、突然「そういえば昨日どこどこのカフェ行った時〜」と違う話題を出す
・3人以上で話してて盛り上がってる時、彼女に話を振ってあげると、全く違うことを話し出す
・とにかく回答がトンチンカン、全てにおいてまともに会話にならない
・どれだけ分かりやすく指示しても、とんでもない勘違いをしたり全く違うことをする
私自身、自分は発達障害だと思って(顔が覚えられない・複数のことを同時にできない・メモに書かないと8割忘れる等)慎重に生きてきたけど、ここまでの人には会ったことがなくて、どう対応するのが一番職場と本人のためになるのか分かりません‥‥
ちなみに彼女は理系女子で国立大を出ていて、頭は良いはずなのですが、難しい作業も単純作業も集中力が持たずできません。
単に舐められてるだけ?+33
-0
-
43. 匿名 2019/05/28(火) 12:58:44
他の人と比べない
「~さんは~できるのに」とか
あと注意するときに、先に褒めてからその後に注意をする
「~点が凄く良かったよ、よく頑張ってるね
あとは~な所もできたらもっと良い感じになるんじゃないかな?」みたいな+34
-1
-
44. 匿名 2019/05/28(火) 12:59:02
たくさん失敗して経験した子ほど有望になるよ。良くも悪くも仕切ろうと張り切るあたり仕事への情熱はあるんだから、ただお金もらえればいいや〜って子より私は指導がいがありそうで好き笑+7
-6
-
45. 匿名 2019/05/28(火) 12:59:51
更に下の後輩が出来た時が1番心配かも
そういうポンコツに限って下をいじめるから+8
-0
-
46. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:03
やる気はあるんだろうね。
毒舌なのは今に始まったことじゃない。新人でちょっとぶっ飛んでる子はたまにいるよ。
仕事にやる気がなくて辞められるよりは続けてもらった方がいい。
また新人が来たって一から育てなきゃいけないんだろうし。
ただ毒舌なのは指導した方がいいね。だれが聞いてるかわからないから、職場では控えるように。って。+8
-0
-
47. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:31
「我慢して続けていれば、将来、こんないいことがあるよ」と口で言っても、分からない人には分からない。私たちも子どもの頃、「どうして勉強しなくちゃいけないの」と、親に反抗していましたよね。あれと同じです。
だから我慢させるしかないし、我慢させるためには、周りから支援しなければいけない。そうすると自然に有意味感がでてきます。
――そこまでしてあげないといけませんか。
そうですね。そういう社員を採用してしまったからには仕方ありません。なんとか出来る範囲でサポートして、成長させて、戦力になってもらうのが、したたかなやり方だと思います。
――つまり、さとり世代も周囲も、だらだら慣れて行くしかない。
それは、すごく大事です。ウェルカムな感じで、全面的な支援を申し出て、近寄って行けば、彼らもだんだん近づいて来て、同調圧力に同調してくれるようになります。だらだら慣れて行くんです。
彼らの考え方や行動が予測できるようになれば、いちいち呆れたり、戸惑ったりすることもなくなります。+1
-1
-
48. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:32
>>42 小学生みたいだね。その子。
今までそうやって逃げてきたんだろうね。叱られることから。
その子は成長しないよ。+9
-1
-
49. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:38
会議を仕切ろうとするのは
やる気があるんじゃなくて
空気が読めないだけ+33
-1
-
50. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:40
>>40
はっきりいって、ゆとり以降は同じくくりでいいよ+6
-2
-
51. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:53
ホウレンソウする時はこっちが休憩中でも作業中でもいいから聞きたいことがあれば遠慮しないで聞いてねって指導してるけど主のとこのはレベルが違うww
+5
-0
-
52. 匿名 2019/05/28(火) 13:03:14
>>31
山本五十六の言葉は私も指導係だった時に大切にしてた。今は子育てにも応用できるよね。そんなに上手くいかないけどw続きの言葉もすごく良いので載せます。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず+12
-0
-
53. 匿名 2019/05/28(火) 13:03:39
私は>>1の文を読んで、その後輩さんは凄く頑張ってるんだけど、それが空回りしちゃってるんじゃないかなと感じたよ
だからまずその頑張りを評価して、その上で「1人で抱え込むんじゃなくて、私もいるんだから一緒に頑張らない?」とか声をかけてあげるのはどうかな?+14
-1
-
54. 匿名 2019/05/28(火) 13:05:59
主の後輩を発達障害と言っちゃう人程、神経質なんじゃない?
カウンセリング行くといいよ+11
-4
-
55. 匿名 2019/05/28(火) 13:07:11
不備や方向性の違いについて、どれだけやんわり指摘しても
「いや、これは○○なんですよ」とまず言い訳から入る。
本人に言い訳してる自覚はないのでやめさせようとしても無駄。
これ、さとり共通な。+3
-5
-
56. 匿名 2019/05/28(火) 13:08:02
気をつける事というか、後輩がかわいすぎて手を出してしまいそうになる。
最近ボディタッチ多めになっちゃってセクハラだと思われないか不安。+1
-10
-
57. 匿名 2019/05/28(火) 13:15:58
メモとるだけいい
言ったらやるだけいい
注意さたら謝るだけいい
と思ってしまった
それぐらいもっとひどい後輩いるよ+21
-0
-
58. 匿名 2019/05/28(火) 13:16:07
高圧的にならず優しく接するも、薄い壁というか「友達ではないからね」というスタンスでやってる。+4
-0
-
59. 匿名 2019/05/28(火) 13:16:23
>>1
注意なんかしたらこのご時世色々あるし何も言わない
赤子に接する気持ちだよ+2
-0
-
60. 匿名 2019/05/28(火) 13:17:55
>>54 人を見下すのが生きがいって人の方がよっぽどヤバイよね。
すぐ知的障害とかアスペとか言う人ヤバイよね+21
-2
-
61. 匿名 2019/05/28(火) 13:19:26
絶対にため息をつかないことは気をつけてる+7
-0
-
62. 匿名 2019/05/28(火) 13:21:18
「指導」や「注意」がパワハラだと捉えられて労基に駆け込まれるってのも最近は増えてるらしいし、
伝わり方や受け止め方は人それぞれだから難しいよね
本当に赤ちゃんだと思って接するのが正解なのかも
+3
-1
-
63. 匿名 2019/05/28(火) 13:27:32
新卒の子に「ちょっとコレ捨てといて下さい」と子供が鼻拭いたティッシュ渡された私が通ります。
直後に他の人に「ポケットに入れておけば良くない?先輩にふつうそんなこと頼まないよ」と注意受けてましたが、私はビックリし過ぎて何も言えませんでした…+25
-2
-
64. 匿名 2019/05/28(火) 13:31:17
>>50 じゃアラフォーより上は老害と同じくくりでいいね。+2
-0
-
65. 匿名 2019/05/28(火) 13:32:09
>>62 指導や注意を超えて感情でブチ切れてる人が多いのも事実。+7
-1
-
66. 匿名 2019/05/28(火) 13:40:30
もしかしたら前の会社で、酷い目にあってビクビクしてるかもしれないですね。
例えば、あいつは何にもやらないでって変な噂流されたとか、悪口言われたり、怒鳴られたり、無視されたりされてたとか。
やらなきゃやらなきゃ、怒られないようにしなきゃ、怖いよ怖いよでビクビクしてるのでは?と推測しました。口癖がすみませんってのも、前の会社で謝ってばかりいたから口癖になってしまったのでは?
親しみやすいあだ名で呼んだり、分かり易すぎるくらい褒めてあげたり、助かるわーとか言ってあげたり、ドラマみた?とか話題を仕事中にしてあげるのが効き目ありそう。昼休憩中じゃなくて仕事中に些細な世間話がミソです。+17
-0
-
67. 匿名 2019/05/28(火) 13:40:59
自分が先輩に言われて嫌なこと、されて嫌だったことは言わない、しない+7
-0
-
68. 匿名 2019/05/28(火) 13:41:07
友人と働いてる時まさに友人がそれだった!
すごくぶっ飛んだことばかりするし指導したら落ち込むし困り果ててた。
周りは私がいじめてると思って変な悪口言われてたけど結局病院にいったら適応障害だったよ。
馴染めないし言われたことしかできない、空気が読めない、だけど変なとこに度胸あってびっくりするようなことしたりする。+1
-3
-
69. 匿名 2019/05/28(火) 13:42:43
頑張ってるけど要領が悪い、応用も融通も効かないって新人さんはたくさん居る。
教えるほうもパワハラにならないように気をつけたり、人によって1〜10の方法で使い分けなきゃならないから大変だもんね。
あまりにもしんどくて、トピ主さんの体に異変が出るようなら上司に相談してみるしかない。+5
-0
-
70. 匿名 2019/05/28(火) 13:44:14
目を通してほしい資料を渡すと本当に見ることしかしない
見たらそのまま資料も放置
もう五年以上勤めてるのに
一々目を通したらこーしてあーしてそして最後はこうねって言わないとできないのかってイライラ
でも他の人がその全てを説明してあげてるのを見ると自分も言わなきゃならないのかと思うけど
もう五年だぞって思って言う気にならない
勤めた年数ではなく人で判断してこちらもやり方を変えないといけないのだろうか+2
-0
-
71. 匿名 2019/05/28(火) 13:46:44
個人事業主だけど、最近1人補助者を入れた
相手も同い年で、学歴職歴共に申し分なし
優しく和やかに教えてたら、調子乗ってしまいました
丁寧に教えて、その子の仕事を見直して、労力もストレスも3倍
辛い+5
-2
-
72. 匿名 2019/05/28(火) 13:48:19
テンパったり、仕切ろうとしたり、だいぶ空回りしてるけど仕事への意欲は感じる。上手く指導できれば有能な部下になりそうな度胸はある、なかなか面白い後輩。
一番問題なのは毒舌を吐くことかなと、何気なく発した言葉で信用を失い全て無くすこともあるから、そこは徹底的に根気よく教え込む。
疲れるけど一緒に食事したり、自分との関係を良くしたほうが指導しやすいかも。
+8
-1
-
73. 匿名 2019/05/28(火) 13:54:03
感情的にはならない
きちんと目を見て話をする
まず本人の意見を聞く
これは気を付けています+3
-0
-
74. 匿名 2019/05/28(火) 13:54:31
>>65
だから何も言わないのが正解
本当の指導も注意だったとしても伝わらないんだから+1
-0
-
75. 匿名 2019/05/28(火) 13:57:44
むしろ後輩の指導係の私がゆとりですわ。+4
-0
-
76. 匿名 2019/05/28(火) 13:58:02
>>65
ほら何言ってもこういう風に捉えられるから指導なんてしない方がいいんだよ
テキトーに自分に火の粉がかからない程度にやっとけばいい
後輩の成長なんて責任持つ必要無い+3
-1
-
77. 匿名 2019/05/28(火) 13:59:59
後輩「せんぱいこれお願いします」
後輩「私は〇〇で忙しいので」
唖然とした、お前の倍の仕事してんだけどな+27
-1
-
78. 匿名 2019/05/28(火) 14:11:56
ここ見てガル民の冷たさに驚いた。
まだ1年も経ってないのに見切るのが早いよ。+6
-3
-
79. 匿名 2019/05/28(火) 14:21:00
どうして新入社員の悪いところにばかり目を向けるのかなー
やる気に満ち溢れてるんだからさ、可愛いもんじゃん
もう少し受け入れてあげようよ+5
-4
-
80. 匿名 2019/05/28(火) 14:23:56
>>76
いえてる どうせすぐ辞めるしね
せいぜい迷惑かけず、当たり障りなく過ごしてくれればそれでいい
戦力としてはゆとりにまったく期待してない+3
-5
-
81. 匿名 2019/05/28(火) 14:28:09
後輩と書いてあるだけで新卒か中途か明記したほうがいいと思う。
新卒だったら社会生活も含めて態度とか見守っていく方がいいと思うけど、
中途でそれだったらただのヤバい奴じゃない?+3
-0
-
82. 匿名 2019/05/28(火) 14:28:51
間違いなどを指摘するときは、労って(認めて)から言うようにしてる。
「一生懸命考えて○○してくれたんだね。ここはこういう考え方もあるんだけどどう思う?」とか。
正直かなり面倒くさいけど、いつか戦力になってもらうために辛抱強く育てている感じです。
・・・面倒くさいけど。+9
-0
-
83. 匿名 2019/05/28(火) 14:34:57
近々 再就職するけど「わたし定時で帰ります」の内田有紀さんと吉高由里子さんの後輩の慰めかた優しい理想だなぁと思った。ドラマのなかだというのは重々承知だけど あそこまで優しくしてくれる人はいないと思う。+8
-0
-
84. 匿名 2019/05/28(火) 14:51:58
>>63 >>77
最近の子って凄いよねw
学生の頃部活の上下関係とか無かったのかな?厳しくされたから先輩に何かお願いすること自体苦手なんだけど。+8
-2
-
85. 匿名 2019/05/28(火) 15:06:23
怒鳴らない
注意と同時になにか1つ褒める+4
-0
-
86. 匿名 2019/05/28(火) 15:10:56
何回言ったら分かるのって思っちゃうけど、早く覚えて欲しいって思うのは教える側のワガママって聞いてからなるべく我慢して初めて説明するように教えるようにしてる。+5
-0
-
87. 匿名 2019/05/28(火) 15:13:12
高校も大学も偏差値高くて有名なとこを出てる後輩の指導係になったことある。
頭はいいから言われたことはきちんと出来るけど、プライドが高く、「これはこうだよ」って教えると、「え、でも、このやり方でも出来ますよ」とか言っちゃう子だった。「私には良いけど、他の先輩や上司には『はい、分かりました』って言うようにね」って注意した。+11
-0
-
88. 匿名 2019/05/28(火) 15:48:41
上からになりすぎない+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/28(火) 16:02:39
同じく女の後輩(21歳)を指導中。
分からないことを聞きにくるのに、知ってるかのように『そうですよね!』『私もそう思ったんです』って共感されるのなんか腹立つわ。
男性社員にベタベタしまくって見てて気持ち悪い。
潰すわ。+5
-9
-
90. 匿名 2019/05/28(火) 16:20:13
ゆとりゆーてもう30代働き盛り中堅クラスだからね…どの世代も自分が新卒だった頃を思い出せず『今時の子は…』って言っちゃうんだよね。自分はゆとり世代が入ってきたって言われ過ぎて嫌だったからそういう言葉は言わないようにしてる。+6
-1
-
91. 匿名 2019/05/28(火) 17:06:40
気にしすぎない。放っておく。
最初は進捗状況まで気にしてあげてたけど、期日までにやってこないからもうほっとこうかと思ってる。
遅れても大した問題にならない仕事ばかりだし、ほっておく。+6
-1
-
92. 匿名 2019/05/28(火) 19:20:53
>>63
私の後輩かと思った笑
なんか先輩だと思われてないのかな?
普通に「これやっといて下さい」と指示されてポカンとなった
その後輩の後輩には更に指示出し&指導を積極的にしてるから、一応少しは先輩の私に遠慮してるんだろうけど+3
-0
-
93. 匿名 2019/05/28(火) 19:48:50
とりあえず、みんなが自分じゃないからって思って接してる。
あと主さんのような後輩を持った事があるけど、この子はこう言えばきっちりやる、追い込むとパニックだミスするから何時までにこれを終わらせられます?
もし無理そうなら何時になったら声掛けてもらっていいかな。その時は手伝うからその時間まで出来る限りやってみてって感じで接してました。
あくまでも自分が楽をしようとか思わず、一生懸命やってるけど気持ちと動き、能力が伴わない相手にしか通用しない方法なんですけどね。
この手のタイプはきつく言うと萎縮してしまってミスがミスを呼ぶから正直こっちの精神がやられます。+2
-0
-
94. 匿名 2019/05/28(火) 20:14:36
しばかないようにはしている。
(頭を手で強くなぐらないようにはしている)
+2
-1
-
95. 匿名 2019/05/28(火) 20:16:35
新入りが生意気な態度を見せた時に
はり倒さないようにしている。+7
-1
-
96. 匿名 2019/05/29(水) 01:32:23
>>63
ごめんだけど昨日つらいニュースばかりだったから笑ってしまった。嫌いな人にならしたくなるけど流石にまだよくわかってない先輩にはしないよね苦笑+0
-0
-
97. 匿名 2019/05/29(水) 01:43:27
>>1
でもその人、ちゃんと謝ることはできてるからそこは評価してあげて。酷い人は謝りもしないから。+4
-0
-
98. 匿名 2019/05/29(水) 04:06:14
>>1
いい先輩だなあ。
本人は頑張らなきゃ、と考えててやる気もあると思う。
でも他の人はルーティン9ヶ月もすればメモ見てないとか、周りの人の仕事ぶりに気づくまでの余裕はないと思う。
気付けてももっと先かな。
上司も把握してる?
2年目はこれをさせる、といった計画があると思うので、ペースを落として背負わせるものを増やさないようにお願いしといた方がいいと思う。
先輩として戸惑ってるようだけど、覚えてくれなくてイライラする、のではないなら他にしてあげられる事がないかまで考えなくていいと思った。
たぶんすぐ効果ある方法はないし、気遣いは十分出来てるんじゃないかと思う。+2
-0
-
99. 匿名 2019/05/29(水) 06:12:39
当たり前のことだけど、引き継ぎ書を作ること。
自分が突然事故や病気で出勤できなくなってもそれ見れば他の誰かができるようにしておけば新人が来た時困らない。+2
-0
-
100. 匿名 2019/05/29(水) 08:05:09
アラフォー同年代の後輩ナースについ怒った指導してしまいます。患者さんが痛みや熱で苦しんでるのに、何時間もそのままにしていたり、必要な点滴を投与していなかったり…
事前に説明したり、理解が得られるように患者さんの心情も話しますがいつも「ですよねー」で終わり。そして毎回というほど同じようなことをやっています。
怒らないような感情のコントロールが必要なのか、距離を置いた方がいいのか…
素の自分は人に意見を言うのは苦手なので、とても辛くなってきました。+0
-1
-
101. 匿名 2019/05/29(水) 23:15:13
画面変わっただけでパニックはすごいな
パソコン教室から始めた方がいい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する