ガールズちゃんねる

ADHDに知恵を分けてください。

605コメント2019/06/24(月) 23:51

  • 1. 匿名 2019/05/28(火) 12:12:14 

    ゴミ屋敷育ちのADHDです。

    社会に出てイスを使ったら元の位置に戻す、
    タオルの折り目を揃えるなど指摘され衝撃でした。

    批判覚悟していますが
    本当に知識がないのです。

    ADHDの方で指摘されて
    気を付けようと思った事、

    ADHDでない方でも
    こんなところを気を付けて欲しい。
    など教えて欲しいです!
    ADHDに知恵を分けてください。

    +658

    -51

  • 2. 匿名 2019/05/28(火) 12:13:48 

    開けたら閉めるは出来ますか?

    +1007

    -12

  • 3. 匿名 2019/05/28(火) 12:13:49 

    疑問なんだけど、イスに関しては学校とかでも学ばなかった?
    使ったら定位置に戻すって。

    +1302

    -16

  • 4. 匿名 2019/05/28(火) 12:13:54 

    ゴミはゴミ箱に捨てるとか?
    そんなレベルですか?失礼なこと言ってすいません。

    +947

    -9

  • 5. 匿名 2019/05/28(火) 12:13:55 

    そういう本あるから買えば?

    +435

    -73

  • 6. 匿名 2019/05/28(火) 12:14:23 

    うちもゴミやしきだけど、社会に出るまできがつかなかった?
    友達の家見て、あれ?うちと違う?と思わなかった?
    ちなみに私は、テレビドラマのきれいな家は、テレビドラマだからと思ってた。

    +930

    -18

  • 7. 匿名 2019/05/28(火) 12:14:24 

    市で開催しているようなマナー教室に一度通ってみるといいかも。

    +371

    -8

  • 8. 匿名 2019/05/28(火) 12:15:26 

    それってあなたのADHDのせいじゃなくて、親御さんがきちんと教えてくれなかっただけじゃないの?指摘されたことに落ち込まず、「そうだったんだ!」ってこれから気を付ければ良い。

    +1511

    -23

  • 9. 匿名 2019/05/28(火) 12:15:26 

    そういうの注意されて直るものなのか
    直らないからADHDと診断されるもんなんだと思ってたよ

    +821

    -9

  • 10. 匿名 2019/05/28(火) 12:15:52 

    やりっぱなしにしない

    +256

    -4

  • 11. 匿名 2019/05/28(火) 12:16:00 

    トイレで用をたしたら
    流してください
    全部流れたか見て確認してください
    出来ない人意外と多いよ

    +1071

    -10

  • 12. 匿名 2019/05/28(火) 12:16:24 

    ADHDだけが問題じゃないような
    いわゆる躾がされてないんじゃ···

    +805

    -18

  • 13. 匿名 2019/05/28(火) 12:17:21 

    >>1 医療機関で診断はうけていますか?

    +291

    -5

  • 14. 匿名 2019/05/28(火) 12:17:21 

    主は診断受けたの?

    +288

    -3

  • 15. 匿名 2019/05/28(火) 12:17:28 

    自分が出したものは、自分で元の場所へ戻すのは常識だよ

    後のことを考えて、自分や他人が使いやすいように整えることも大事
    例:帰宅したら、靴は揃える → 外出時、靴が履きやすい
      文房具は、ペン立てや引き出しの決まった位置に → 次に利用するとき探さなくても良い

    +521

    -8

  • 16. 匿名 2019/05/28(火) 12:17:29 

    ADHDとは何なの?
    あなたが知っている事を全員が知っている訳ではないのよ

    +13

    -424

  • 17. 匿名 2019/05/28(火) 12:17:36 

    予想外なことするからこんなこと気をつけてほしいってわからないね。
    人それぞれ得意不得意が全然違う病気みたいだし。

    +199

    -4

  • 18. 匿名 2019/05/28(火) 12:17:51 

    意外と椅子を戻せない人多いよ。大人でも。

    +623

    -4

  • 19. 匿名 2019/05/28(火) 12:18:13 

    >>16 みんな知ってると思う
    注意欠陥多動性障害だよ

    +494

    -12

  • 20. 匿名 2019/05/28(火) 12:18:16 

    >>1
    私もADHDだけど、自分がADHD代表みたいな書き方で腹が立つわ
    全員がそうな訳じゃないのに

    +51

    -195

  • 21. 匿名 2019/05/28(火) 12:18:51 

    指摘されて出来るなら、それは障害?とは違うんじゃないのかな?

    +357

    -16

  • 22. 匿名 2019/05/28(火) 12:19:09 

    病院に行こう

    +71

    -4

  • 23. 匿名 2019/05/28(火) 12:19:50 

    今で言う元放置子でした笑
    お片付けとかの基本的な生活ルールなら
    子供のしつけの本等に載ってて勉強になったよ。

    +385

    -6

  • 24. 匿名 2019/05/28(火) 12:19:50 

    ADHDを言い訳にしてるように聞こえる
    椅子を直すタオルを揃えるレベルまでくるともう何から指摘すればいいのか実際に>>1さんの行動見ない限りわからないと思う

    +198

    -93

  • 25. 匿名 2019/05/28(火) 12:20:54 

    同時に何か片付けようとしない方が良いと思います。
    例えば隣の部屋に片付ける物を2つとか持つと、そこにたどり着くまでに気になる物を更に手に持ってしまって、持ってた物をどこかに置いてしまう。
    何か一つ片付ける物を決めたら、それをきちんと片付ける。

    +256

    -5

  • 26. 匿名 2019/05/28(火) 12:20:56 

    >>1
    主さんは診断済みですか?

    親から遺伝してる可能性も0ではないかもしれないけれど、整頓の不得意や片付け方を知らないことに関しては単に育った環境の影響で主さんは定型の可能性も。

    私も片付けられない親の元で育ったから、最初は常識を大きく外れた衛生観念で苦労しました。

    +234

    -4

  • 27. 匿名 2019/05/28(火) 12:21:12 

    片付けや、マナーの本を読んでみてください!
    子供向けの簡単なのでいいと思います!

    知識がないと自分で気がつくだけ凄いですよ!
    本当にわからない人は、人に指摘されても疑問にも思いませんから!

    +264

    -7

  • 28. 匿名 2019/05/28(火) 12:21:29 

    主さんが例に出したものは言われて直せたのかな?
    本当に病気の人だとあんまりあれこれ言いすぎるとプチパニックとか鬱っぽく落ち込んだりもするしね。

    +103

    -3

  • 29. 匿名 2019/05/28(火) 12:21:40 

    友人がそうだけど、 トイレットペーパーの切り方を知らなくて びっくりした。

    ホルダーの蓋を抑えて ピッと きるけど それを知らなくて
    長く引き出してから 両手で持って 引きちぎってた。。。

    +280

    -9

  • 30. 匿名 2019/05/28(火) 12:22:28 

    >>20
    これ

    というか、真面目なアドバイスを聞こうと思ってこのトピに来ても叩かれて凹むだけ
    多くの人は自覚できてる部分が多い
    それでもできないから病んで二次障害でうつ病になったりする人が多い

    +175

    -5

  • 31. 匿名 2019/05/28(火) 12:22:39 

    職場のコピー機の設定は元に戻す。
    時々コピー枚数や拡大率かそのままの人がいる。
    まぁちゃんと設定を見るから大丈夫だけどね。

    +196

    -3

  • 32. 匿名 2019/05/28(火) 12:22:52 

    元旦那がADHDと診断されていましたが、出しっぱなし、やりっぱなし、開けっ放しは当たり前で、元旦那の部屋は片付けができないのでゴミ屋敷となっていました。
    ADHDの方に出来ていないことに気づいてって言うのが難しいと思うので、専門の先生に聞いた方がいいと思います。

    +242

    -7

  • 33. 匿名 2019/05/28(火) 12:23:16 

    ADDですが、そんな風になったことがないです。
    失礼ですがADHDというよりも家庭環境の方が大きいのでは…
    ですがこれから努力なさるおつもりなのですね(ง˶ •̀ ̬•́˶)ง
    遠くから応援しています!
    私は家が厳しかったので片付けは出来るようになりました。
    主さんの努力も実りますように(*´ω`*)

    +244

    -17

  • 34. 匿名 2019/05/28(火) 12:23:17 

    上司から発言について注意された。

    思ってても人前では言ってはいけない。
    他にも指導されて一緒に病院に付き添ってくれるくらい親身になってくれた上司のおかげで自分の病気のことを知りました。だいぶマシになったようです。まだまだだろうけど。

    +319

    -6

  • 35. 匿名 2019/05/28(火) 12:23:19 

    何人か出てるけど、主は診断されたの

    片付けが苦手なら本が沢山出てるし、今日は玄関、次は水周り、みたいに1日一ヵ所づつやってくといいらしい
    片付けやってたら、椅子も必ず戻すようになるし

    +97

    -2

  • 36. 匿名 2019/05/28(火) 12:23:23 

    病名に関わらず、親がこうしてくれなかったから~といつまでも家庭環境のせいにしてる人と、
    家庭環境は悪かったけど大人になった今、自分なりに成長してみようと前向きに考えてる人では、その後の人生が全然違ってくると思うな

    +299

    -24

  • 37. 匿名 2019/05/28(火) 12:23:45 

    >>16
    お前さんがもってるそれは文鎮かな

    +75

    -2

  • 38. 匿名 2019/05/28(火) 12:23:49 

    子供がグレーゾーンっぽいんだけど、よく注意してるのは、エアコンの消し忘れと鍵の閉め忘れ。

    あと雑用頼むと、自分で気配り出来ないから、いち指示しないと動けないのが悩みのたね。
    でも少しずつだけど、確実に成長はしてるから、主さんも腐らずに、工夫しながらコツコツ頑張ってほしいです。

    +197

    -6

  • 39. 匿名 2019/05/28(火) 12:24:17 

    職場に年配の人でそうじゃないかって人がいますがいくら言っても治りません。
    年上だからあまり言えないし、かなりストレス溜まってます。

    +103

    -3

  • 40. 匿名 2019/05/28(火) 12:25:27 

    パワハラされるもと
    徹底して直さないと

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/28(火) 12:25:30 

    ADHDの人は一度教えたことへの応用が効かない人多くない?
    つきっきりでケースバイケースで教えないといけないから疲れる。

    +275

    -6

  • 42. 匿名 2019/05/28(火) 12:25:44 

    マナー講座みたいなとこ行ってみたら?引き戸の閉め方とか定型の人でも知らなかったりする。今欧米化が進んでいるから

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/28(火) 12:26:09 

    大学の友達や会社の同期と旅行して気づいた点


    私→旅行カバンに服を直に入れる
    友達→風呂敷に包んだりポーチに入れる


    私→旅行カバンをベッドに置く(寝るときは床に置く)
    友達→ベッドは寝る場所、カバンを置いたら汚いよ…


    私→ベッドの上でゴロゴロしながら飲食
    友達→腰かけて飲食はOK、ゴロゴロするのはOK。ゴロゴロしながら飲食は汚いよ…

    限られたシチュエーションだけどこんな感じ。
    あのときの友達、同期、ごめん。教えてくれてありがとう。

    +412

    -26

  • 44. 匿名 2019/05/28(火) 12:26:18 

    複数で作業する時使うものを定位置に戻す
    例えば糊やハサミなど一人が手が届くところに置きっぱなしにされると周りの人は大変迷惑です

    +91

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/28(火) 12:26:43 

    会社だと匙投げられる、罵倒される、クビにされそう

    +92

    -5

  • 46. 匿名 2019/05/28(火) 12:26:51 

    知識っていうか、クセづけかなぁ。
    飲み食いしたあとのゴミは食べ終わったら必ず捨てるとか。

    +160

    -1

  • 47. 匿名 2019/05/28(火) 12:26:53 

    冷蔵庫開けたら閉めるでしょ?
    全部それと同じ事だと思うよ。

    +170

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/28(火) 12:27:03 

    バッグから行こうか。
    まずバッグは一つ残して全部処分。
    中身は財布、スマホ、鍵
    これだけでいい。

    +9

    -39

  • 49. 匿名 2019/05/28(火) 12:27:30 

    >>41
    え?え?と聞き返されても覚えてくれる人ならマシだけどね

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2019/05/28(火) 12:27:31 

    >>41
    〇〇みたいな奴

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2019/05/28(火) 12:28:08 

    精神科行き

    +3

    -33

  • 52. 匿名 2019/05/28(火) 12:28:32 

    >>1
    主さん
    ここで出た意見やアドバイスで、自分が知らないことあったら
    ①椅子は使ったら元の位置に戻す
    ②トイレ使用後、流したら汚物が流れ出るのを確認してからトイレを出る

    スマホのメモ機能とかいつでも確認できるように、「箇条書き」でまとめてみてね

    +83

    -4

  • 53. 匿名 2019/05/28(火) 12:30:07 

    私もADHD!日常生活で色々気をつけてても忘れちゃう事あるよね。私は指差し確認するようになってミス忘れ物紛失物が減りました✨とにかく確認確認の繰り返し。部屋は綺麗じゃないけどヤル気が出た時に今だ!って一気に片付けます。サプリも飲んでます。差別されるので周りの人に言わない方が良いですよ。

    +139

    -8

  • 54. 匿名 2019/05/28(火) 12:30:45 

    >>43
    偏見だろうか?
    アメリカ人て、皆こんな感じじゃない?

    +141

    -4

  • 55. 匿名 2019/05/28(火) 12:30:53 

    そもそも心が汚いからだと思う

    +1

    -62

  • 56. 匿名 2019/05/28(火) 12:30:54 

    職場にそれらしき女性がいる。
    職場の電化製品が汚れてて上司に「汚れがついてるから綺麗にしておいてもらえる?」と頼まれたら、まさかの水洗いして壊してた。
    職場では天然天然言われてるけど度を超してると思う。

    +242

    -7

  • 57. 匿名 2019/05/28(火) 12:31:04 

    トイレに入った時は鍵がかかっているか指差し確認
    たまに壊れていて開いてしまうドアがあります

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2019/05/28(火) 12:31:34 

    うろ覚えの情報だからあれだけど、ADHDの親元で育った子供は定型でも親と似た特徴を示すことがあるらしい
    後天的に生まれた家のやり方やコミュニケーション形態を引き継いだだけなら、後から修正したりできるよね

    +165

    -2

  • 59. 匿名 2019/05/28(火) 12:31:39 

    >>36
    毒親毒親うるさく言ってる人の中には自身が飲み込みの悪い子供だったんだろうなと思う人がいるよね。そりゃ何回言ってもダメなら親もサジ投げるわ。
    そうやって責任転嫁した時点で成長しないのにね。
    そういう人にとっては人のせいにして言い訳してたら楽なんだろうけど、誰からも相手にされないと思うわ。

    +68

    -23

  • 60. 匿名 2019/05/28(火) 12:31:52 

    隣のお宅の子供がこれ
    学校でいじめられている
    そこのママも同じ
    類友親子

    +7

    -35

  • 61. 匿名 2019/05/28(火) 12:33:18 

    >>56
    盛大なトピズレ
    その女性自身が気をつけていることの話はないの?

    +9

    -12

  • 62. 匿名 2019/05/28(火) 12:33:38 

    >>54
    外人はベッドに靴のまま乗るからね。

    +87

    -2

  • 63. 匿名 2019/05/28(火) 12:34:01 

    とにかく完璧な人間じゃないと、社会で抹殺されるんだ?

    +17

    -16

  • 64. 匿名 2019/05/28(火) 12:34:14 

    生活の場なら笑って許される事も職場だと嫌がらせだと思われたり、わざと他人の邪魔してると言われたり
    直さないと生きにくくなる

    +107

    -2

  • 65. 匿名 2019/05/28(火) 12:34:50 

    >>9
    治るというか大人のADHDでも成長するみたい。

    +76

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/28(火) 12:35:07 

    >>63
    他人の迷惑になってたり知らないうちに他の人の負担になっていたら
    迷惑がられても仕方ないよ

    +39

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/28(火) 12:35:08 

    >>63
    完璧な人間などいないもんね。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2019/05/28(火) 12:35:56 

    過度のパワハラで、おかしくなってこうなった人いた

    +70

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/28(火) 12:36:21 

    自分のやりやすい方法を探るしかないよね
    毎日掃除機かける場所をきめるとか一年着ない服はリサイクルか処分するとか

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/28(火) 12:36:33 

    >>60
    あなたのような差別意識の高い人は知能が低いという研究結果が出てます!笑

    +45

    -8

  • 71. 匿名 2019/05/28(火) 12:36:59 

    逆に、これなら指摘されなくても出来るってことはあるの?

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/28(火) 12:37:24 

    >>68
    うつ病やPTSDなんかの症状は痴呆やADHDに似てるっていうよね。

    +69

    -1

  • 73. 匿名 2019/05/28(火) 12:37:27 

    診断はされてないけど、たぶん私もADHD。
    親がしつけしてくれたけど、子供の私はいつも上の空で聞いてなくて…苦笑
    結果、あまり身に付いていませんでした。

    主さん、ちゃんとしようと思ってるんだよね✨
    時間はかかるかもしれないけど、諦めないで頑張って。応援しています✊

    +140

    -3

  • 74. 匿名 2019/05/28(火) 12:37:35 

    私は完璧ではないと開き直る人よりも主の様に適応しようとする人の方が付き合いやすい

    +173

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/28(火) 12:37:35 

    >>43
    えっ?
    スーツケースの中に直接服入れちゃダメなの?
    画像検索かけたけど、ほとんどがスーツケースの中に直に入れてるよ。
    下着はポーチや巾着や柄付きのジッパーバッグに入れるけどね。あと洗濯物も洗濯物用の袋の中に入れるかな。

    +218

    -15

  • 76. 匿名 2019/05/28(火) 12:37:42 

    横ですが補足させてください

    トイレ使用後、流したら汚物が流れ出るのを確認してからトイレを出る

    ↑大の時に大きすぎて引っかかって流れない事もあります

    そんな非常事態時に外出時は小さいマイナスドライバーを持ち歩くのも良いと思います
    タンク下の止水栓を反時計回りに回して水量を増やすと流れます
    ADHDに知恵を分けてください。

    +4

    -110

  • 77. 匿名 2019/05/28(火) 12:38:09 

    >>11 最近は流すの自動のところ多いから増えてるらしいですね(^o^;)

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/28(火) 12:38:25 

    ADHDです。
    行動起こす前に心の中で唱える。
    「椅子入れなきゃ」
    とか。
    あと、一回指摘されるのはOK。
    それからは心がけるように指摘されたことに関しては丁寧に行う。

    +123

    -2

  • 79. 匿名 2019/05/28(火) 12:38:41 

    自宅でも職場でも公共のスペースに自分の物を置きっぱなしにしない
    これが徹底出来るだけで周りの人のイライラがかなり軽減されます

    +104

    -3

  • 80. 匿名 2019/05/28(火) 12:39:08 

    >>16
    発達障害だよ。注意欠如多動性障害。
    別名ジャイアンのび太症候群。

    +4

    -11

  • 81. 匿名 2019/05/28(火) 12:40:05 

    >>20
    人によって特性違うから仕方ないじゃん。
    人には得意不得意があるのに。

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2019/05/28(火) 12:40:36 

    親の躾の問題じゃなくて診断済み?
    そうだとしたら、使ったものを使う前の状態に戻せないだけじゃなくて色々ありそうだね。
    ここじゃ全部フォローしきれないだろうから専門書を読むのがいいと思う。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/28(火) 12:40:49 

    >>43
    その辺、ADHDじゃなくても気にしない人は気にしないよね
    地べたに置いたバッグをソファやテーブルに置いたり
    特にアラカン以上の高齢者

    +134

    -3

  • 84. 匿名 2019/05/28(火) 12:40:58 

    新幹線とか電車のトイレの前立ってれば分かるけど、用足した後にドア閉める人なんて4、5人に1人だよ
    小さい子と一緒に入った親までもが平気で開けっ放しのまま出て行くから心底呆れる

    +29

    -2

  • 85. 匿名 2019/05/28(火) 12:41:38 

    私もADHDですが、もっと重症なADHDの友達がいて、私の家に来ると、トイレのドアを毎回開けっ放しにしてます。
    それが彼女の家では常識だそうです。
    彼女の息子も、同じようにしてます。

    +104

    -2

  • 86. 匿名 2019/05/28(火) 12:41:47 

    >>24
    まだそんなこと言う人いるんだ。
    自分で意識して努力しても治らないから発達障害認定されてるんでしょう?
    意識して直す癖をつけなきゃいけない。
    それはな人間として生きていく上で当たり前。
    それでも、治らなかったら特性なんだから、
    周りが理解する、薬物療法をする、生活改善する。
    などして生きていくしかないんだよ。

    +50

    -1

  • 87. 匿名 2019/05/28(火) 12:42:02 

    >>43
    知り合いにそれっぽい子がいるんだけど、昔の流行や昔の定番をいつまでも今の定番として覚えてるから気をつけたほうがいいよ。
    定番や常識は時代や場所によって変わります。

    +4

    -10

  • 88. 匿名 2019/05/28(火) 12:42:25 

    私は不注意優勢型のADDと診断されたことがあります。
    主さんのタイプは元々自分しか見えていない、見えないまま生きてきたから、社会や学校で浮いてしまうのだと思います。まずは周りを見渡す、溶け込む努力をしてみてください。

    ADHDの本も出ているので、暮らしの参考にするのもいいと思います。
    周りに馴染むように、頑張っている姿を見せれば、周囲の人も温かい目で見てくれると思います。
    ひとつの個性として周りに認めてもらえるようになれば大丈夫です。

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/28(火) 12:42:33 

    我が家にもいるけど、手が汚れたら手を洗うってのすら出来てない
    汚い手のままあちこち触るからもうだめだ…

    全員が全員じゃないんだろうけど、1度に2つの事出来ない人が多いみたいだね
    お鍋にお湯沸かしてる間にお皿洗っちゃえばいいのに、ずっとお湯沸くの眺めてるもん

    トイレットペーパーを使い終わったら新しいのを付けておく
    コロコロを使ったらきちんとシートを剥がしてから戻しておく
    とか他人が助かるような部分から注意していけばいいと思うけど、それが難しいから大変なんだよね
    1度にやろうとすると頭パンクしちゃうだろうからゆっくりでいいと思うよ主さん

    +104

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/28(火) 12:43:01 

    >>78
    私もADHDですが声に出すのもいいようで、人がいない場所では声を出しながら指差し確認をするようにしています

    +65

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/28(火) 12:43:14 

    指摘してくれる人が周りにいるなんて、主さんは恵まれたね。そして、気をつけようとするその姿勢に周りも気づいてくれるといいね。
    改善しようと行動して、他人からの注意に耳を傾けられるうちは大丈夫。どうしようもない時は専門の医療機関に受診しましょ。

    +76

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/28(火) 12:43:21 

    姑がADHDです。家はゴミ屋敷。整理整頓も掃除もできない。
    注意力散漫で、家事も気になることが浮かんだり目に入るとやりかけのまま放置してます。ひとつずつ片付けるのは難しいですか?
    人の気持ちを考えずに思ったことを言うのもADHDの特徴なのかな‥

    +79

    -2

  • 93. 匿名 2019/05/28(火) 12:43:29 

    >>71
    ADHDって能力の偏りだから、むしろ健常者より器用にこなしたり得意なことがあったりします。
    IQが平均以上ある人もざらにいます。
    昔から俗に言う天才肌っていうのは、環境や偏り具合が時代や環境にフィットしている発達障害だと思います。
    得意分野を生かせる仕事だとうまく世の中を生き成功する。けれど、その得意分野が生きる術にならない人や親や周りが特性に気づいてあげられなかったり伸ばしてあげられないとしんどいですよね。

    +107

    -5

  • 94. 匿名 2019/05/28(火) 12:44:08 

    学校とかで学ばなかったのか?

    +6

    -5

  • 95. 匿名 2019/05/28(火) 12:44:10 

    >>21
    ADHDは割りと素直な人が多いからストレートに指摘されたら出来るよ。
    遠回しに言われたり暗黙の了解みたいなのは無理。
    ただ、それを継続させるのは本人の努力が必要。

    +133

    -1

  • 96. 匿名 2019/05/28(火) 12:45:34 

    ADHDを意識して治せる!気持ちの問題!とかいう人に言いたい。
    ブスは意識して治るのか?気持ちの問題!なのか?そのブスは意識や気の持ちようで変わるのか?と問いたい。

    +93

    -1

  • 97. 匿名 2019/05/28(火) 12:46:57 

    マナー云々の前に他責的なところを改善した方がいいと思う。
    職場の人なんだけど、生活態度とか服装とかの指摘には耳を傾けない癖に(聞いてんだか聞いてないんだか分からない、謎の拘りもある模様)頼まれた仕事に関することは当事者意識が全く無いんだよね。
    言われたことをただやるってだけ。
    それも満足にできてなかったりするのに何かあったら人のせい。
    生活態度や服装も親から言われなかったから…と親のせい。
    なんか自分の都合の良い解釈しかしないだらしないイメージが拭えない。

    +22

    -3

  • 98. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:54 

    ADHDは注意点を忘れてしまうから目のつく場所に付箋を貼ったりスケジュールアプリを使ったりするのがいいんだよね

    例えば「トイレの後、蓋を閉める」だったらトイレの蓋に「蓋を閉める」と書いたものを貼っておくなど

    +55

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/28(火) 12:47:58 

    >>53よろしければ何のサプリか教えていただきたいです!

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/28(火) 12:48:16 

    >>93
    うん、それは知ってる。
    偉人にもアスペルガーの人とか多いしね。
    そうじゃなくて日常生活のいわゆる「常識」と言われるようなこと。
    開けたら閉める、使った物は定位置に戻すとか。

    +46

    -1

  • 101. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:15 

    私は定位置固定。
    置く場所を全て決める。
    →旅行の時は、定位置固定してないと、いつも物を探してる感じになるので、余計なものは持ってこない。使い捨てのものをなるだけ持って行って捨てられるようにする。

    仕事も、
    ●全てしなきゃいけないことを付箋にして書き出して、
    終わったら付箋を取っていく。(メモでする場合は線を引いたら終わったの合図)
    ●優先順位を慣れない作業は周りに聞いて数字をつける。(付箋なら上から順に作業を行う)慣れてきたら自分で考えて優先順位を立てる。
    ●自信のない作業は、周りに確認をお願いする
    ●ストラテラ、コンサータを飲む(脳が覚醒する。集中できるようになる。効かない場合は、コーヒーやエナジードリンクをたまに飲んでる)
    ●ルーティン化させる。(1日の行動パターンをパターン化させる。ルーティンワークにつく)
    ●マルチタスクをせざるを得ない場合は、作業完了してるところをメモづける。
    ●指示は全て付箋紙に書いて、ノートにペタペタ貼る。(あとで整理できるように)
    ●仕事を教えてもらったらその日のうち、もしくは整理する時間をもらう。(障害者枠なら可能かもしれないし、職場にもよる)

    +87

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:49 


    76
    なんのことだかわからないよ?
    ややこしくしないであげなきゃ。
    マイナスドライバーなんか持ち歩いたら不審がられるのがおちでしょ?誰だってだよ

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/28(火) 12:49:52 

    >>92
    場の空気を読む事が難しいから、これを言ったら相手に不快な思いさせるかな?という考え出来ないんだよ
    それ故に人間関係でトラブル起こしてしまってる人多いと思う
    理解してくれてる人がいるかいないかで生きやすさが全然違ってくる奥が深い病気だと思ってる

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/28(火) 12:51:30 

    毎日遅刻しないで、朝礼が始まるまでには定位置にいてほしい。

    職場では走ったり急に奇声をあげたりしないでほしい。

    私語が多すぎる、急に笑い出したり独り言が多くて怖いです。

    若い男性が近くにいるとはしゃぎすぎ。


    ↑私の職場の40すぎのおば様に言いたいこと。

    +82

    -10

  • 105. 匿名 2019/05/28(火) 12:52:35 

    >>93
    案外、歴史上の人物とか偉人とか発達障害だったんじゃないかな?と言われる人は多いよね。
    信長とか、ジョブズ、ビルゲイツ、黒柳徹子など。
    芸能人でも発達障害なんじゃない?って思われる人をよく見る。ガルちゃんでも人気の某人気アイドルとか、他にもいろいろ。名前あげると叩かれるから書かないけど。

    +41

    -2

  • 106. 匿名 2019/05/28(火) 12:53:28 

    >>76
    マイナスドライバーまで持ち歩く方が変なこだわりがあるように見えるよ。
    跳ね返りがあるかもだけど水を流しながらすればいいよ。
    そういえば今気づいたけど、そもそも外であまり大はしないというか、したくならない。お腹の調子が悪い時やお泊りの時は例外だけど。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/28(火) 12:53:58 

    思ったことはすぐ口にしない

    +69

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/28(火) 12:54:22 

    うちの職場にもそういう方たちがいる
    周りと上手くやってる人って、とりあえず謝るとか、周りに意見を聞くとかできる
    人だと思う
    細かいことを恥をかいてもいいと周りに聞いてくれるタイプの人なら周りも責めたりしない
    逆に50過ぎてプライドだけ高くて周りに聞かない、使ったものはそのままの人は相手にされなくなってる
    何か教えても、キレ気味で返されるから何も言わないようにしてる

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/28(火) 12:54:29 

    >>58
    私は養子として育ち育ての両親とは血が繋がってないんだけど、見事に育ての母親に似ています。
    少し不安障害があるところ、天然といわれるところ、生真面目なところ、ヒステリックなところ。
    育ての母親は今でいう発達障害だと思います。
    知能指数はかなり開きがあるため、会話が成り立たず本当に辛い時がある。

    遺伝的要因もあると思うけど、環境も大きく影響する。

    +59

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/28(火) 12:54:31 

    未診断だけど極度に忘れっぽいから事務職してた時は机が注意書きの付箋だらけだった。
    とりあえず目につく場所に書いておけば何とかなった。
    記憶するのがとにかく苦手なんだけど、学生時代の漢字のミニテストは大得意だった。
    直前に見て覚える瞬間的な記憶だけは得意。

    +23

    -3

  • 111. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:00 

    >>104
    障害者枠なんですかね?そのおば様は。
    苦になるなら上司に伝えてみては?
    上司から、本人に直接指示が行くと思います。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:01 

    チロシンとかPSっていうサプリが効くらしいよ?

    ダメ元で試してみては

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:19 

    >>104
    言い出したらキリがないんだよね、、、

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:22 

    会社で新聞とってるが
    1日すぎたら
    新聞は新聞、広告は広告と別々に捨てるため
    隣同士の別々の箱に入れてる
    (常に1ヶ月分ばかり新聞や広告が入ってる)

    でそいつは新聞と広告、お構い無しに箱に入れてた

    注意したら「今初めて教わりました」って

    いや…教わらなくても見て解らない?

    同じように共有の電話スペースに
    ペン立てが2つあって
    一つは黒のボールペンばかり10本程度
    一つは赤のボールペンばかり10本程度入ってて

    そいつの後は黒9本の中に赤1本とか
    赤9本の中に黒1本とかになってる
    いや…だから

    給湯室の食器棚の
    一段目には客用コーヒーカップ(みんな同じ種類)
    二段目には客用湯飲み(みんな同じ種類)が片付けてあって
    そいつに片付けさせるとカップの中にぽつんと湯飲みとかがある
    だから見て解らない?

    こういうのもADHDと関係する症状?

    グループが何の条件で集合させられてるのが解らないのか
    あるいは解ってもなんで従わなきゃいけないのかって思ってるのか




    +126

    -15

  • 115. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:36 

    タオルの折り目を揃えるなんて、ホテルで働いてるの?子育てに忙しいお母さんはしてる暇ないよ。

    +11

    -33

  • 116. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:37 

    自分はADHDかはわからないけど、片付け苦手。
    でも、見た目が散らかってるの気持ち悪くて、汚いところに他人を通すのが申し訳ないって感情があります。
    ADHDの場合、そういう感情ってあるものですか?

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/28(火) 12:55:40 

    ここを見ているとやはりADHDの人は面白い。
    ADHDの人を見て和む人もいるからそのままで良いと思うよ。特に日本は天然は愛されるからね。
    いろいろな人がいていい。

    +6

    -32

  • 118. 匿名 2019/05/28(火) 12:56:15 

    私はネットの簡易なテストでADD(ADHDの多動性が無いバージョン)の傾向があるかもしれないと出た。
    親は汚部屋で、話の流れをぶった切ってしまうタイプなので親も傾向がありそう。

    私は片付けが上手い人を真似たり、人の話のタイミングを研究してみたり、少しずつ、でも確実に自信が出てきたよ。
    (あくまで未診断のため、発達障害が根性論で全てどうにかなるという誤解は与えたくないけど)
    今では汚部屋をめっちゃ綺麗にできる。
    片付けは、物を整然と並べるだけではなく、なるべく「視界に飛び込む情報量を減らす」のがポイント!
    家具はバラバラの幅や高さより、揃ってる方が視界の情報量が減る。小物を仕舞う棚に扉が無い場合、100均の突っ張り棒と小さなカーテンで目隠しをすると、小物のガチャガチャ感がカーテンのフラットな面で覆われて、視界の情報量が減る。好きな色を選ぶのも楽しいね(柄が複雑な物はつい法則性を追ってしまう(気が散る)のでシンプルなのがおススメ)

    視界の情報量を減らすのは、気が散りやすい人にとっても集中しやすいし、心が騒がしい感じになりにくから良いよー!

    +45

    -1

  • 119. 匿名 2019/05/28(火) 12:56:35 

    ADHDってMR検査とか機械の検査ありますか?
    自分もしかしたらADHDじゃないかと思ってます、、

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2019/05/28(火) 12:56:46 

    ADHD当事者です。
    家族に言われるのは、「生活音が大きい」(電気の紐引っ張ったり、戸を閉めたり等)
    担当医に言われるのは「言葉を被せがち」

    +89

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:34 

    >>9
    診断済だけど、指摘されて直るものもあれば、指摘されても直らないものもある

    部屋の片付け等はちゃんと出来るけど、物忘れはどうしても直らない
    何度も確認して家を出てるんだけど…

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:46 

    私は忘れ物が多くて、メモを書いては目につく所に貼る
    終わったら消していく、ということで何とか防いでいる。

    やること、持ち物、仕事の順序、子供の行事など
    頭の中だけだとごちゃごちゃになる。

    仕事で指示されたことは、言われてる時にメモしないと「さっき何て言われたっけ?」とすぐ忘れる

    この前は子供の運動会で、お弁当作りの段取りが頭の中でごちゃごちゃになったので、紙に書きだして時間かけて整理して当日スムーズに作れた。

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:46 

    タオルの折り目は別によくない?そろってしまわないと気持ち悪い人がすればいいだけで。

    +51

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:47 

    >>76
    友達のバッグからマイナスドライバーが出てきたらビックリする。
    凶器かよwww

    +76

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/28(火) 12:57:55 

    ADHDは開き直ってる人いるよね。
    ガルちゃんでも定期的にトピ立つけど、逆ギレしたり叩きコメに毎度毎度噛み付いてる人絶対いる。
    主さんみたいに少しでも治したいって思ってくれる人の方が少ないのかな

    +20

    -11

  • 126. 匿名 2019/05/28(火) 12:58:11 

    娘がそうです。
    一例ですが、小1の時から家に帰ってきたらすぐ鍵を閉めてねと言い続けていましたがうっかり忘れるのかほぼ毎日閉めてくれませんでした。
    毎日言い続けて小学、中学と成長していき閉めてくれる回数も増えてきました。が、現在高校生、月1くらいで忘れられます。
    かなりマシになったので良しとしたいですが、とにかくうっかりが多いので将来火事とかおこさないか心配です。

    +81

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/28(火) 12:58:34 

    >>114
    わかりすぎてハゲそう
    本人からすると、ただのボールペンにしか見えてないんだと思う
    赤や黒で分けてある!まで脳が判断出来てない

    +67

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/28(火) 12:59:13 

    上司や先輩にADHDのこと話して、丁寧に指導してもらう。

    +1

    -5

  • 129. 匿名 2019/05/28(火) 12:59:16 

    >>43
    ①は私もやってしまう。
    化粧品とか下着はポーチにそれぞれまとめるけど服はそのまま入れちゃう。

    +29

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/28(火) 12:59:31 

    厄介なのが本人は悪気ないのに人間関係に影響して孤立してちまうということ

    +51

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:37 

    ADHD当事者です
    私も発達障害持ちの両親の元で基本的な躾をされずに育ったから気持ちわかるよ
    大事なのはわからない、面倒なことをそのままにせずググる癖をつけること
    あとは服薬。私はコンサータがないと調べたことも実行できずに忘れるし興味ないことを調べる気力すら起きない

    ゴミ屋敷だった実家は、ADHDの家族でも片付けられるように少ない労力と手順でできる収納の仕組みを作った
    例えば物はカテゴリごとに分けてピータッチでラベル貼って外からでも中身がわかりやすいようにポリプロピレンのボックスへ
    置き場所は「動線」を意識してよく使うところに決める
    収納グッズどれ選んでいいかわからないなら山崎実業と無印がシンプルで使いやすいものが多くておすすめ
    家事は「より効率的にできる方法はないか」を常に探すようにする

    書籍では「ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本」は普通の人からしたら「そんなことまで言わないとわかんないの?」と思われることまで細かく書いてくれてる
    あと勝間和代のロジカル家事。彼女自身ADHDだから説得力がある。ADHDには乾燥機付き洗濯機や食洗機みたいな便利家電は必須

    とにかく ググる能力さえあれば大体のことはなんとかなる

    長文失礼しました

    +89

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:38 

    誰がどこで何を~など、主語述語がないまま話始めるから聞いてるこっちは???ってなる

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:40 

    動作が雑って言われる。物持ちが良いから自分が雑ってことに気がつかなかったんだよね。
    最近は動作をゆっくりするように心がけてる。更に物持ちが良くなった(笑)

    +30

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/28(火) 13:00:49 

    >>120
    あるあるだね。
    ●夜中の足音がうるさい
    ●よくものを落とすね
    ●ものの扱い方が雑。
    ●レシートや服を見えないところ(タンスなど)に入れ込むな。
    は昔から親に言われる。

    +55

    -1

  • 135. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:45 

    軽度のADHDは定型より出来たり、すぐ理解できたり、得意なところがあるから定型がバカに見えてしまったりする。
    それでうまく生きてこれたら、まさか自分がADHDだなんて思いもしない。
    そんな3、40代がわんさかいる。

    +72

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:55 

    教えてもらいたい事や、わからないこと指導してほしい事について
    もっと細かく教えてほしいと頭を下げる謙虚さがなきと生きにくいよ
    開き直って、指導してくれた人への恩を感じないような人は障害の種類関わらず生きにくい

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/28(火) 13:01:55 

    主さんの例、椅子もタオルも雑だな~って言われるかも知れないけど、生活に支障をきたすレベルじゃなさそう。他になにかあるんですかね。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/28(火) 13:02:27 

    ADHDなどの発達の人はタオルの折り目の話じゃないけど、どの程度の加減でやったらいいのかわからないのね?
    それは人のを真似するといいよ。
    その集団の中の多数派に合わせたら浮かない。
    家の中では自分流でok

    +33

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/28(火) 13:02:41 

    これオススメ
    セイコーのトークライナー

    音声でしゃべる時計ですが、
    「5分スヌーズ」と「1分スヌーズ」があるのが特徴で、設定により5分ごととか1分ごとにアラームで報せてくれます

    頭の中がごちゃごちゃになって「何をやればいいのか分からない」というしんどい症状が顕著な時に役に立つよ
    自分の中に、さあやるぞというエネルギーがない(どこから手をつけていいか分からない)のだから、外部からの声掛けに助けてもらうという感じです

    使い方は「1分スヌーズ」で
    ・1分鳴るごとに1枚の洗濯物を畳む
    ・1分鳴るごとに1箇所雑巾でふく 等

    「5分スヌーズ」では
    ・5分なるごとに10枚の皿を洗う
    ・5分なるごとに1箇所かたづける 等

    ただ、Amazonのレビューを見ても分かるように、障害者が多く使っている時計ですのでちょっとお高いです…でも外部からの音声による声掛けは、聴覚優位の人にとってかなり効果的ですよ

    +30

    -1

  • 140. 匿名 2019/05/28(火) 13:02:50 

    片付けの方法がわからないらしいですよね?
    100円ショップでプラカゴを何個か買ってきてそれにシールを貼って片付けすればいいですよ。「書類」とか「薬」とかをシールに書き込んでカゴに貼るんです。
    そこに片付ければいいの。
    ADHDの私の友達にも進めてるけど一向にやろうとしない!!

    +14

    -9

  • 141. 匿名 2019/05/28(火) 13:03:58 

    夏、サンダルを履く季節だと素足で外出するでしょ
    そのままよその家に上がったり、靴を脱ぐお店や病院など施設に行くとき
    素足だと良くないので靴下を持っていくことをおすすめします。


    +41

    -3

  • 142. 匿名 2019/05/28(火) 13:04:03 

    >>112
    チロシンて竹の子についてる白い粉みたいな奴じゃん

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/28(火) 13:04:13 

    私は宅配くるとかゴミの日、支払い系するなどの細かい事もスマホのスケジュール入れといて、毎日朝昼晩に確認するのが日課になってる。

    子供達のお便りは確認したらすぐに返信、尿検査とかは貰って確認したらすぐにチラシの裏側に実施日とか大きく貼ってお手洗いのドアに張る。

    ADHDの人はなるべく後回しにしない事が大事だと思う。
    一つ一つ確実にやらないと全部忘れちゃうから。

    +75

    -1

  • 144. 匿名 2019/05/28(火) 13:04:23 

    うちは私じゃなくて父がADDで苦労しました。
    とにかく空気が読めないし、整理整頓の概念がすっぽり抜けていて、見もしないDVDを山ほど買ってきては天井に届くまで積み上げたり、飲み終わったお酒の瓶を捨てもせず延々と並べたり。

    母がなんとかしようと頑張ってましたが、追いつかないくらい父の溜め込みグセがひどくて。実家はゴミ屋敷一歩手前でした。

    私は結婚して家を出たのですが、気をぬくと部屋がぐちゃぐちゃになるので、新しい物を1つ買ったらいらないものを1つ捨てるのを徹底しています。

    やっぱり片付いた家で育った子は大きくなってからも整理整頓できるんじゃないかと思います。私も子どもの将来のためにキレイなお家をキープできるように頑張っています。

    +22

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/28(火) 13:04:38 

    >>6
    気づかないのがADHD

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/28(火) 13:05:15 

    >>115
    むしろ揃えないでどうやってタオルを片付けてるの?

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/28(火) 13:05:23 

    >>126
    社会に出てかなり苦労したので、
    月1で病院に行くことをお勧めします。
    20歳になったら精神障害者手帳がとれます。
    (USJなど同伴者は半額、公共施設は無料、半額などの手当てを受けられる、障害者雇用に就けるなど)
    あと、自立支援を受けることができます。
    自立支援は精神科が1割負担になります。
    ADHDの特効薬もかなり高いので、案外助かってます。(申請がめんどくさいですが)
    コンサータやストラテラなどの特効薬はいいですよ。

    +28

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/28(火) 13:06:14 

    それは毒親育ちなだけじゃ??
    指摘されて素直に受け入れてるから、あなたは放置児だったんだよ。

    +0

    -8

  • 149. 匿名 2019/05/28(火) 13:06:56 

    >>111
    工場の派遣の方なのですがマスクに帽子してたら、言動はまるで10代です(^_^;)
    工場ではやはりちょっと変わった人だと有名で、彼女を少し見ただけの人も「あの人大丈夫ですか?」って言います。
    まさにちびまる子ちゃんの山田くんのような人で、いつも笑ってます。
    周りは諦めてるし、社員も何にも言いません。
    むしろ面白がられて愛されキャラかも····。
    近くにいる人のストレスは半端ないです。
    何度注意しても無駄なんです。
    ウチみたいな甘々な会社は周りが我慢したりフォローしなければいけません😓

    +20

    -2

  • 150. 匿名 2019/05/28(火) 13:07:07 

    >>114
    息子が自閉スペクトラム症だけど、そんなかんじだよ
    応用が利かないからひとつひとつ教えないとわからないし、なんとなく察するとか空気を読んで合わせるとかできない
    悪気があるわけではないからきちんと説明すれば次からは絶対にしないけど、似たような状況でもそれはそれだからまた説明しなきゃいけない

    +47

    -1

  • 151. 匿名 2019/05/28(火) 13:08:22 

    >>6
    友達も恋人もADHDばかりだからどの子の家に行ってても散らかってたわw

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/28(火) 13:08:28 

    私は無音だと色んなことを考えて不安になったりしがち。
    だから家事に追われてる時はイヤホンで音楽や誰かの話を聴きながらする。
    するとすごい速度で片付く。

    よくADHDは2つのことを要領よくできないといわれるけど、私はこれで集中力が増す。
    音に限らず人によって、集中力が増す方法があるのでは?と思っています。

    +52

    -1

  • 153. 匿名 2019/05/28(火) 13:09:15 

    ADHDの物忘れ対策にはテプラや防水性のシールに注意点を記入し、目につくところに貼るのが有効だと思う
    例えばうちの娘の場合、食事時おかわりした後、鍋の蓋を閉め忘れるので鍋かガステーブルのところに「鍋の蓋を閉める」と貼るなど、

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/28(火) 13:09:48 

    オススメ
    ADHDに知恵を分けてください。

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/28(火) 13:10:02 

    >>120
    言葉を被せがち。
    これは私もADHDを知ってから自覚して意識するようになった(;´_ゝ`)
    言葉を遮ってる意識が全くなかったし、未だにパッと浮かんだ事をすぐに出したくなって「それっ…(やばい、黙っとこ)」みたいになる。
    主婦だから昼間話し相手もいないのに気付いたら独り言がかなり多くなってたり

    +80

    -1

  • 156. 匿名 2019/05/28(火) 13:10:28 

    うちのタオルはボックスに収納してるけど、外から見えないし畳んで重ねて折り目とか気にしたことないわ。

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2019/05/28(火) 13:10:31 

    >>117
    和む?周りにいる人は地獄だよ

    +30

    -1

  • 158. 匿名 2019/05/28(火) 13:11:28 

    >>140
    私やってますよー!
    BOX収納してます。
    BOXの中はめちゃくちゃだけど、そこだけ探せばいいので大惨事にはならないし、ストレスも無いです。
    あとは収納スペースに空きスペースを作っておく事もしていますし、一時保管場所もあります。

    やる人はちゃんと考えてやってると思います。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/28(火) 13:11:54 

    太宰治の「人間失格」あたりを読めばどうかな。ある意味、逆療法にならないかな?

    +4

    -8

  • 160. 匿名 2019/05/28(火) 13:12:11 

    また>>126ですが、部屋はぐちゃぐちゃに汚いです。
    生活が乱れるし、すぐ物を無くすのでそれを避けるために私がほぼ毎日完璧に片付けています。
    それが娘のためになっているのか正直わかりませんが。
    片付けても1日2日で元のぐちゃぐちゃにされるんですけどね。。

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/28(火) 13:12:40 

    ポッキーなど箱に入ったお菓子を食べ終わったら
    箱を開いて折りたたんでゴミ箱に捨てるとか

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/28(火) 13:13:21 

    仕事や物事の流れを記憶するのは苦手なんだけど、人の顔や名前を覚えたり、人が話してた何気ない事をいつまでも覚えてたりする。
    よくそんな事覚えてるね!ってよく言われる。
    記憶力のバランス悪すぎw

    +62

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/28(火) 13:13:34 

    >>114
    当事者です
    言葉にしないとルールがわからないということなら
    「新聞」「チラシ」「ボールペン:黒」みたいにラベルを貼ったらその通りにする可能性はあると思う
    うちは母親もADHDでものの置き場所ガン無視してきてたんだけど全てのものにラベル貼ったらその通りにするようになった
    「なんでそこまでしてあげないの?」って思うかも知れないけど今後のストレスを考えれば、そういうのも手だと思う

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/28(火) 13:14:13 

    会社で2人で使う共有の物掛けがあって、ADHD疑惑の方は、決められたもの以外もビニール袋にこんもり詰めてかけてて、一緒に使ってる方はさぞ使いにくいだろうなぁーって気の毒に思ってる。
    ADHDは相手が迷惑してるかな?とか、そういうことが考えられないったことよね?

    +41

    -3

  • 165. 匿名 2019/05/28(火) 13:14:30 

    >>163
    「してあげなきゃいけないの?」でした
    すみません

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2019/05/28(火) 13:14:31 

    >>142
    横だけどあれチロシンて成分なんだね
    筍の中の空洞あたりに張り付いてるあの白いやつ、たしか認知症予防にも有効だったような?と思ってぐぐったらあった☀️

    集中力を高めたり、鬱を緩和できたり認知症予防にも良いとか
    脳にパワーチャージできるみたいね
    リダイレクトの警告
    リダイレクトの警告www.google.co.jp

    リダイレクトの警告リダイレクトの警告 表示中のページから https://mananavi.com/%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E6%88%90%E5%88%86%E3%83%81%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%98%A5%E3%81%86%E3%81%A4%E6%92%83%E9%80%80-%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AE%E...

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/28(火) 13:15:04 

    ダイソーの500円のかご
    (似たような大きさの物だったらなんでもOK)

    忘れ物が多いタイプのADHDは、翌日の持ち物を全部ひとまとめにここに入れておく

    子供だったら
    バッグ、ハンカチ、ティッシュ、水筒、給食袋 等

    大人だったら
    バッグ、帽子、定期券、サイフ、「スマホ」と書いた紙(スマホはギリギリまで使ってたりするので)

    家を出る時にカゴがカラっぽになっていればOK

    +62

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/28(火) 13:15:13 

    >>117
    そう言ってくれるのはありがたいですなADHDを取り囲む現状は厳しいんです

    今はどこの会社も実力主義が採用され、いかに発達障害を採用しないかに躍起になっていますよね
    ミスが多いとクビになりかねないので、クローズで就職した人は必死になって直すしかないんですよ

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/28(火) 13:15:49 

    ADHDなんだけど、職場は他の人より綺麗に保つよ。

    定型の人の気にしすぎない、神経質じゃない部分を見て時々引いてしまうほど潔癖。
    こんなADHDもいます。

    +48

    -3

  • 170. 匿名 2019/05/28(火) 13:18:27 

    少しでも面倒じゃない方法を探すっていうのが本当に大事
    例えばラベルシールは手書きでもパソコンでも手打ちのラベルライターでもなくスマホで操作してまとめてプリントできるものを選ぶとか

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/28(火) 13:18:29 

    >>140
    薬、書類と書き混むのがADHDの人にとっては敷居が高いと思うな。
    これは子供の片付けにも効果的で有名な方法なんだけど箇条書きで書くね。
    ・カラフルな小さなシールを買ってくる。(百均の○シールなど)
    ・収納先の引き出しや場所や部屋ごとで大まかに色を割り振り。
    ・収納先別にそれぞれのカラーシールを物に貼る。
    ・シールのカラーを見て片付ける。
    例えば子供相手だったら「このハサミは白チームさんだから、白チームさんのところに片付けてきてあげて」と声かけするといいよ。

    +30

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/28(火) 13:18:42 

    >>149
    派遣...とりあえず上司に困ってることをお伝えして、派遣会社の人に困ってることをお伝えしてもいいのかも。
    工場で仕事できてるなら、問題ないかもしれないですけど、多動入ってると困りますよね。

    たしかにADHDの人って年齢より若くみられるかも。
    女性は割と綺麗にしている方も多いんですが、
    ASDが入ってたりすると服装に無頓着な人が多いからか格好+言動で幼く見える人も多いです。

    +6

    -6

  • 173. 匿名 2019/05/28(火) 13:18:43 

    安室奈美恵が言ってた。
    得意なことだけしてきたって。
    1度やってみてダメだったり向いてなかったら、そこはプロの方にお願いして、自分が出来ることを一生懸命してきたって言ってた。

    安室奈美恵は発達障害ではないと思うけど
    この言葉は定型も発達も意識して生きた方がいいなと思う言葉。

    +62

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/28(火) 13:18:49 

    >>160
    娘さんの部屋は私の幼い頃の部屋みたい。
    思い出の物類は9割断捨離させてみて。取ってても上手に活かせないよ。
    それで、本人も片付けがしやすくなる。

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2019/05/28(火) 13:19:40 

    ADHDの人はハマるとエンジンがかかるから、片付けを趣味にするといいよ。
    断捨離の本を読んでみてはいかが?

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/28(火) 13:21:15 

    >>161
    ポッキーレベルの薄い箱は私は潰さない。中にゴミ入れてゴミ箱へポイ。
    テッシュ箱くらいの厚みは潰す。

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2019/05/28(火) 13:23:00 

    >>12
    私もADHDで自分の子供時代を思い出すと思うんだけど、おそらく親は躾する気も失せるんだと思う。
    それか遺伝するものでもあるから、親もADHDだったらもうどうしようない。

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/28(火) 13:23:28 

    発達障害は特に
    シンプルイズベスト!を意識した方がいい。

    +34

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/28(火) 13:25:31 

    >>172
    ASDもあるけど服装に気を使ってますよ。
    私の周りのASDの方達もちゃんとしてます。
    色々な人がいるだけなので決めつけないでほしいな。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/28(火) 13:25:32 

    >>76
    えっ

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/28(火) 13:28:02 

    >>112
    チロシン、私は白髪予防に有効だとネットの記事で読んで、2年ぐらい前から飲んでます。でも、今のところ白髪が増えていってるので、白髪にはあんまり効果ないのかも。だけど、飲んでなかったらもっと白髪が増えていたのかも知れないので、あとしばらくは続けて様子を見てみます。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/28(火) 13:29:04 

    1秒後の自分を信じないことです
    これくらい覚えていられると思っても
    きれいさっぱり忘れることかあるので
    すぐに手に書く
    メモはどこかに忘れる可能性があるので手に

    +41

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/28(火) 13:29:25 

    生活音が大きいので、行動を静かにそーっとすして下さい。周りの人はとてもうるさく感じます。
    (食器洗い、ドアの開け閉め、鍵のガチャガチャ、声の大きさ)

    使い終わったものは、元の位置に戻して下さい。
    忘れ物、なくし物が減ります。
    次に使う人の事を考えて、ルールを守って下さい。

    必ず相手の人にアポや約束をとり、それを守って下さい。約束をしてないのに急に家に来られたりすると相手が迷惑をします。

    周りの人の話を最後まで聞いてください。
    遮られた方は、嫌な気持ちになります。

    +44

    -1

  • 184. 匿名 2019/05/28(火) 13:29:26 

    親もADHDだと常識が身につかないよね
    父も母もリビングで靴下脱ぎっぱなし、洗濯物はたたまずカゴの中、物に定位置が一切ない(全ての棚に爪切りや文房具や空き箱やガラクタがめちゃくちゃに入ってる)母親は専業主婦なのにいつも一品料理かスーパーのお惣菜
    大人になってから家事勉強しまくったけどそんな家で育ったからいつまでも自分はおかしいのではないかという気持ちが拭えないよ

    +37

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/28(火) 13:30:36 


    文字の部分を自分で張り替えてみるのもいいよ
    家賃入金とか、残業報告とか

    +38

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/28(火) 13:30:52 

    自分を信じるな
    道具に頼れ

    +48

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/28(火) 13:30:57 

    後でやろう!と思わない事

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/28(火) 13:32:02 

    障害者雇用について書くね。
    障害者雇用は障害者手帳を持ってる人が、
    就ける制度。
    私は障害者職業センターに行って、
    専門の機関の人と顔見知りになって
    いい求人(個人宛にくる求人)などを勧めてもらったりしてた。
    障害者職業センターは、3ヶ月間、無料で職業訓練を受けることができる。得意不得意分野や特性などを自分で知ることができるし、支援者からの助言もいただける。

    障害者雇用に就くと、
    会社からいろんな配慮をいただける。
    →雇用実績があれば。一人一人によって違うからなんとも言えないがシフト制じゃなければ通院の時間を設けてもらったり
    ジョブコーチ支援を受けられる
    →ジョブコーチという専門の人が来て、事業所の担当の方と当事者の橋渡しをしてくれる。仕事での困りごとや、必要であれば別の機関も紹介してくれる。

    デメリットは賃金が普通の人より安い。
    それはクローズ(障害を隠して働く人)なら給料はそこそこいいがクビになる確率も高い。
    オープン(障害を開示して働く)人は配慮もいただけるし、クビになる確率は低くなる。

    障害者雇用だからといっても、スキルがあればあるほど会社にとっては利益があがるし、倍率も普通の人より高くなるのは当然。
    配慮はもらえるけど、「できない」ということは許されない。できない仕事は割り振らないなどの配慮はもらえるが...

    +18

    -1

  • 189. 匿名 2019/05/28(火) 13:33:01 

    戸田恵梨香の若年性アルツハイマーのドラマあったけど
    私にとってはいつものことが多かった…

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/28(火) 13:33:42 

    >>183
    申し訳ないけど、お願いするんじゃなくてどうやったらそれが改善するのかってトピでしょ?
    ただ困りごとを書かれても困るよ。
    トピズレだよ。

    +9

    -4

  • 191. 匿名 2019/05/28(火) 13:34:53 

    今は鍵や傘など忘れた時にスマホで教えてくれるBluetoothかなんかあるみたい。
    アマゾンで売ってあったはず。私はそういう商品があるとしか言いようがないけど...

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/28(火) 13:35:10 

    障害者雇用ってADHDが一番苦手とする単純作業とか事務が多くない?

    +29

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/28(火) 13:36:12 

    >>76
    配管工かよw

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/28(火) 13:36:16 

    うちの子はリパミンps飲んでる。
    まったく発達障害とかじゃないけど、集中力が増すっていうから
    受験勉強用に。
    効果は感じるよ。

    +2

    -19

  • 195. 匿名 2019/05/28(火) 13:38:16 

    >>190
    横ですが主さんは

    「ADHDでない方でも
    こんなところを気を付けて欲しい。
    など教えて欲しいです」
    と書かれているのでトピずれではないようですよ

    工夫についてはADHDの当事者や療育をしている親御さんが補足でアドバイスすればいいと思います

    +17

    -4

  • 196. 匿名 2019/05/28(火) 13:39:25 

    >>192
    配慮受けなくていい職種は一般就労でもいけますよ。
    品出しやピッキングなどの動き回れるような体動かす系になりますが。
    頭脳が高かったり専門分野に特化してれば、IT系にもつけますよ。
    あとは、特性にもよるから決めつけは良くないです。
    ADHDでも事務が得意な人もいます。
    一概には言えないので、職に困ってる人は、センターに行くのが一番です。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/28(火) 13:42:24 

    >>190
    いや、無自覚な人もいるだろうから指摘されるのは悪く無いと思うよ。
    恥ずかしながら私は人付き合い関係が分からなすぎて未だに失敗ばかりだから、若い時にストレートに指摘してくれる人がいたらもう少しまともだったかなと思うし。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/28(火) 13:42:43 

    整理魔orゴミ屋敷
    ワーカホリックorニート
    服メイク大好きor全く容姿に無頓着
    発達持ちだと両極端になりやすいと思う
    一度興味を持てばそれしか見えなくなるんだけどね…

    +43

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/28(火) 13:43:29 

    >>190

    あなたはトピ主?
    トピずれトピずれって、いつもADHDトピで喚いてる人?、

    +4

    -4

  • 200. 匿名 2019/05/28(火) 13:47:46 

    >>79
    本当にそう。
    職場の女は、棚に片付けず公共の机に置きっ放しにしたり、人の書類の上に置いたり、メモが散乱している。汚すのは自分の机だけにしろやとイラつく

    +11

    -3

  • 201. 匿名 2019/05/28(火) 13:50:27 

    >>199
    トピ主ではないですよ。
    私が言いたいのは、
    注意するなら改善策も教えて欲しいと思ってる人もいるはずです。
    書いてあることは正論なのですが。

    +12

    -4

  • 202. 匿名 2019/05/28(火) 13:50:33 

    あまりこんな事を言いたくないけど

    人を信用しすぎるな、かな。
    ADHDとか発達グレーな人は悪い人にターゲットにされやすいから。

    +73

    -4

  • 203. 匿名 2019/05/28(火) 13:51:40 

    とにかく忘れ物や落とし物(財布や鍵・スマホ)が多いと思うので常に紙に書いてチェックしながら行動するとか。
    紛失は自己責任なのに周りを巻き込み大騒ぎしたり盗難と言い張る人がいつもいて迷惑した事があります。

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2019/05/28(火) 13:53:30 

    愚痴でごめんなさい。
    とにかく自分に疲れる…自分が一番信用できない。
    自分のことすらままならない…子育てなんて絶対無理。遺伝して子供もADHDだったら尚更。
    障害を抱えてお子さんに遺伝したけど誠心誠意子育てに励んでいる人はすごいと思う。
    でも私はそんな人格者ではないから無理だ。

    +60

    -3

  • 205. 匿名 2019/05/28(火) 13:54:48 

    本を参考にするときは当事者が書いたものがいいよ
    結局定型発達の人からのアドバイスって定型発達だからできることでしかない

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/28(火) 13:56:15 

    >>204
    わかります
    毎日やるべきことをやるのに精一杯
    しかも普通の人の半分もできてない
    子供なんて産んだら不注意で命の危険に晒してしまう

    +38

    -2

  • 207. 匿名 2019/05/28(火) 13:58:31 

    >>203 これに該当するのがユーチューバーのはじめしゃちょーとブロガーのあいのり桃。いつも財布をなくして盗難と騒ぐ。周りのせいにすぐする。典型的なタイプだよ。
    しかし主さんは人に言われて気が付き、自分で出来る努力をしようとする姿勢があるだけ立派。
    とにかく注意された事や指示された事をメモして毎日見返し体に覚えさすことかな。

    +41

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/28(火) 13:58:34 

    ADHDに困ってるなら多少お金がかかるけど生活家電やガジェットをフル活用した方がいいと思う
    例えば食洗機や洗濯乾燥機など

    私はそれにプラスして安いスマートウォッチを使っている
    スマホのスケジュールアプリやカレンダーアプリに入れた内容が時計に飛んでくるから

    スマホでいちいち確認ではついガルちゃんをやってしまうし、時計のアラームのみでは何の時間か忘れてしまう

    スマホだけで時間管理している時より少しまともに動けるようになったよ

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2019/05/28(火) 14:01:23 

    集合住宅のゴミ箱でゴミ捨てする時に蓋をキチンと閉めれない人もそうなの?
    他のゴミ箱に空きがあってもゴミの多い所に捨ててゴミ袋がはみ出してるとか。

    ただの自分勝手な人なのかな?

    +40

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/28(火) 14:02:33 

    >>162
    私も全て一瞬で忘れるのに(私は人の顔と名前が特に覚えられません)歌とか覚えるのだけ早くてビックリされます。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/28(火) 14:03:40 

    ADHDの方、なんの仕事をしてますか?
    あまりに事務ができないのでWebデザインの職業訓練に応募したけど不安しかない

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/28(火) 14:04:39 

    >>204
    私も同じです
    同じADHDでも前頭葉の大きさやドーパミンの量が違うのか頑張れる人と頑張れない人がいますよね
    私は後者のダメダメ人間です

    同じように発達障害の遺伝を持っている姉と旅行に行った時に実感しました
    姉は片付けがスムーズにできるのに、私はお店を広げてごちゃごちゃでした😭

    +31

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/28(火) 14:05:07 

    >>209
    その情報だけならただのモラルがない人
    実際はわからないけどね
    とりあえず私はADHDだけどそれはない

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/28(火) 14:07:29 

    靴下をコタツの中で無意識に脱いじゃって、翌日まで放置とかあるんだけど、これって定形さんはやらないんですか?

    買い物袋とかも、帰ってきてすぐには片付けなくて、少しゆっくりしてからやったりとかしてますが、これも普通はしない?

    洗濯物も毎日使うものはリビングに置きっぱなし(畳んでカゴに入れてる。来客の時は片付ける。)なんですが、普通はちゃんとしまうもの?

    躾られていないのと、夫も何も言わないので、普通ではないかもしれないけど、ダメではないと思ってたんですが、不安になってきました。

    +20

    -5

  • 215. 匿名 2019/05/28(火) 14:07:49 

    私の友達も大学時代まで部屋を片付けられなかったし、物を無くしてばかりで悩んでた。
    親も障害あるから仕方ないよとしか言わなかったらしい。
    だけど一人暮らしし始めて逆転。部屋は常に綺麗だし紛失しなくなった。
    そして今ではインテリアコーディネーターの主任にまでなってる。
    何かにハマると一途で才能が発揮されるみたいだから、短所だと思っていた事も突然変わるかもよ?苦手意識をなるべく薄めてみては。

    +56

    -3

  • 216. 匿名 2019/05/28(火) 14:09:07 

    >>214
    靴下の件はだらしない旦那トピかムカつく旦那トピにありましたよ
    男の人は結構やりそう

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2019/05/28(火) 14:10:22 

    >>212
    友達と旅行した時、友達もお店広げてたよ
    二人でケラケラ笑いながら荷造りしたよ

    私はお店広げるやり方が合ってるから凹まないよー

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/28(火) 14:11:41 

    >>211
    私は経験ないですがADHDにとって事務が地雷でデザインは向くといろんな本に書いてありますね

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/28(火) 14:11:53 

    >>207
    城田優とかもすぐ物なくすとかで有名。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/28(火) 14:13:33 

    >>213
    お返事ありがとう。
    やっぱり、モラルの問題だよね。
    うんうん。ありがとう。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/28(火) 14:13:59 

    >>216
    旦那の脱いだ靴下を片付けるのが自分だからムカつくんでしょ
    自分の脱いだ靴下を自分で片付けるのなら誰も文句は言わないし、家族が容認してるなら別にいいんじゃないの?

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/28(火) 14:14:35 

    >>214
    岩ちゃんとか洋服を脱いだら脱ぎっぱなしって聞いたことある。
    綾瀬はるかもホタルの会見の時に上下同時に脱ぐって言ってた。藤木直人も几帳面そうに見えて自分の部屋はとっ散らかりまくってるって。(自分の部屋に入ってこないからいいでしょパターンらしい)
    でも自分の部屋がとっちらかってても定位置は決まってるし、それを片付けられるとどこに行ったかわからないから困るんだよね。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/28(火) 14:17:55 

    椅子を元の位置に戻すのは当たり前だけど、タオルの折り目を揃えるとか意識したことないわ。自然とやれるもんじゃないの?

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/28(火) 14:17:59 

    >>140職場に絶対発達障害と思う人がいて、片付けしやすいようにそうした。でも書いてある物をそこに直せないのよ、違う物が入ってる。注意しても笑ってちゃんと片付けてますって言い張る。笑うのも注意したけど、笑いながら癖で~と言ってなおそうとしない。人を不快にさせるのが得意。嫌になる。

    +22

    -8

  • 225. 匿名 2019/05/28(火) 14:18:31 

    タオルや椅子の知識が無かったって
    主の場合ADHD以前の問題では?

    ADHDだけなら不器用で整理整頓苦手だろうけど
    一般常識まで無いとはならない

    +29

    -2

  • 226. 匿名 2019/05/28(火) 14:20:54 

    >>225
    多分ね、親から教えてもらってても抜け落ちてる人もいるんだよね。自分の好きなことは定型発達者(普通の人)よりダントツ記憶力が優れているんだけど、
    興味ない分野に関しては本当に抜け落ちるから。

    +49

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/28(火) 14:21:18 

    >>224
    思う人ね…

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2019/05/28(火) 14:23:44 

    >>187
    付け足しで、座ったらなかなか動きたくなくなるから、
    立ってる時に全て行う。
    立った瞬間に、これとこれとこれとこれをやるって決めて全て終わらせてしまう。
    あと、どうやったら楽に効率よく済ませられるかを基本考えながら行動してるw
    ADHDは人の倍めんどくさがり屋が多いからね。

    +42

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/28(火) 14:24:07 

    オセロとか(もちろん将棋も)
    先を読んでするゲームが苦手
    今ひっくりかえせるものはひっくりかえしたい

    +26

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/28(火) 14:24:45 

    >>225
    家庭がそういう家庭ならそんなもんだと思うのでは?
    遺伝だから親も発達障害のケースが多いし

    後天的な問題なら気をつけて習慣化すれば治っていくと思うよ
    もちろん特性によって治りにくい事もあるだろうけど、10回のうち5回はできるようになれば進歩じゃないかなと

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/28(火) 14:25:48 

    参考になるか分からないけどグレーの息子の為に家では短くかいた支持をところどころ付箋にはりつけてあるよ。少しづつ出来てることが増えたかな?
    ご自身に改善しようという気持ちがあれば大丈夫。焦らずにね!

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/28(火) 14:26:04 

    >>23
    しつけの本!なるほど。
    私も子供時にちょっと放置ぎみだったから共感するわ。読んでみるね。ありがとう!

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/28(火) 14:30:04 

    >>204
    わかる。ただでさえ自分のことで精一杯。
    フルタイムでも働かない、体力が人の倍ないのに、
    子供産めるか自信ない...
    結婚を考えている彼は子供好きだから産んで欲しい、
    彼の妹が発達障害で(妊娠中にやむ終えない薬を飲んだからとかで)理解はあるし、私の代わりに家事もなるだけしてくれるって言ってるけど、
    大丈夫かな?と思う。
    行動してみないとわからないけど、今から自信なくしてるし怖いよね。しかも遺伝したらどうしよう...とか考えてる。

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/28(火) 14:30:52 

    掃除が苦手。ついつい手抜きしたくなるので、年に2回大掃除をするって決めてる。

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/28(火) 14:39:10 

    >>217
    ありがとう
    217さんのコメでちょっと救われました

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2019/05/28(火) 14:41:15 

    化粧品(ファンデーション、おしろい、アイシャドー)の残ったものの捨て方がとにかくわからない
    アイシャドーなどは残ったものを崩して燃えるゴミ
    容器は燃えないゴミ
    わかってるけど
    おしろいなど、穴から中身が綺麗に出なくて残る
    どうしたらいいのか途方に暮れる
    普通の人はどうしてるの?

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/28(火) 14:42:40 

    これって勉強も同じこと?
    後でしよう・・と後回しになって結局勉強出来ないとか

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/28(火) 14:44:59 

    >>237
    とにかく勉強に集中できないから、
    テストの前日にしか身が入らなかった。
    学生さんほどインチュニブ飲んで欲しい。
    成績に関わってくるものだし、
    勉強してて損はしない。

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/28(火) 14:51:05 

    >>236
    アイシャドウケースとか、汚れちゃってるプラスチックは燃えるゴミに分別してた。
    棒アイスの袋とかも燃えるゴミ。

    違うのかな?

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/28(火) 14:53:14 

    >>236
    え、全部燃えるゴミでよくない?

    +22

    -1

  • 241. 匿名 2019/05/28(火) 14:55:55 

    鍵はバッグに付ける。
    携帯もフックを付けとく。
    声出してガス、電気、鍵の確認。

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/28(火) 14:57:20 

    「小学校の家庭科でやったじゃん」とかさ
    普通の人の記憶力すごすぎないか?

    +33

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/28(火) 15:00:10 

    アイシャドーケースなど鏡付いてるの多くない?ファンデーションも
    どうしてるのか私も聞きたい
    捨てられずたまっていく

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2019/05/28(火) 15:00:35 

    つい最近カバンにつけるタイプのキーホルダー使ってたのに鍵落としたw
    スナップボタンが外れたのに気づかなかった
    早速100均のコイルコードと紛失防止タグ(Bluetoothでスマホと繋いで位置確認できる1こ2000円くらいのやつ)を買った
    障害カバーするのに金がかかってしょうがない

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/28(火) 15:01:08 

    >>240
    ケースは燃えない方だって
    地域によるだろうけど分けないといけないらしい

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2019/05/28(火) 15:01:39 

    >>242
    お米の研ぎ方知らない友達がいて、さすがに家庭科でやったじゃんって言った事あるよ

    +40

    -1

  • 247. 匿名 2019/05/28(火) 15:02:26 

    >>242
    そう、それと初対面の人の顔と名前がすぐ一致するのがすごい
    私は全然覚えられない

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/28(火) 15:05:02 

    今覚えた!と思うことも数分後に忘れてる
    例えば、源頼朝、源頼家、源実朝
    順番に覚えても、二人目からだれだっけ?ってなる

    +30

    -1

  • 249. 匿名 2019/05/28(火) 15:07:40 

    玄関にハンカチと鍵の置き場所を作ると便利(忘れた事に気付いても靴を脱いで取りに行かなくて済む)
    鍵はバッグにくくりつけたままでもいいと思う
    やりやすい方でOK

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/28(火) 15:08:26 

    後の人のことを考えるとやれること、治ることもあるんだけどね
    たとえばだけどこれを自分が放置したら誰が片付けるのか、
    それを片付ける人がいるんだとういこと
    そういったことを教えてもらって助かったことある

    +27

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/28(火) 15:09:38 

    覚えられないって声多いけど勉強出来る人も多いんだよね
    記憶力いいのだよね

    +33

    -1

  • 252. 匿名 2019/05/28(火) 15:10:23 

    >>227わかるよww

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/28(火) 15:12:32 

    一人暮らし5年してる間に全然お米食べてなかったら研ぎ方とか測り方わからなくなってネットで調べたわ
    あとわりとすんなり免許とれたのにこれもまた5年くらい経ったら交通ルールとか操作方法全て忘れた
    ハザードランプってなんだっけ?一方通行の標識ってどんなんだっけ?レベル
    興味ないことは本当に忘れる
    確認すれば思い出すんだけど、それまで頭から消え去ってる

    +57

    -1

  • 254. 匿名 2019/05/28(火) 15:25:38 

    副作用覚悟でメガビタミン療法試してみたら?

    +4

    -4

  • 255. 匿名 2019/05/28(火) 15:30:02 

    障害者手帳を持ってる方は、何科で診断してもらったの?
    認知症は何科なんだろう?
    毎回、家の鍵を探してたり、自分の行動がポンコツ過ぎて、病気なんじゃないかと思ってるんだけど、どこで検査してもらえるんだろう?

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/28(火) 15:37:20 

    なくし物とかは場所を決めると無くしにくくなる。あとは、意識を持って暮らすのは大事だよね。
    私、学力障がいでADHDの知識はないけど多分そうだと思う。片付けできないし覚えられることが少ない。けどその都度大変だけど確認していくようにしたら多少は楽になった。いい方法見つかるといいですね。

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/28(火) 15:37:32 

    >255
    心療内科。大人の発達障害を診療科目に掲げてる病院じゃないと、精神科医でも発達の知識ないこともあるから気をつけてね

    +30

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/28(火) 15:38:10 

    >>194
    スマードドラッグとしての使い方は子供にはよくないよ。なに考えてんの。

    +28

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/28(火) 15:51:51 

    私の母、トースターの扉やマンションドアの郵便受けの扉常に開けっ放しなんですが該当しますか?

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/28(火) 15:57:56 

    >>11
    今自動洗浄だったりが多いから流し忘れあるだろうね。私は戸建の引き渡し説明で自宅のトイレは自動OFFにしておくことを勧めます、自宅トイレの癖で他所で流してないって事がありますから、自宅では手動で流す癖を付けると良いですよと言われそうしてる。

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/28(火) 16:02:17 

    病院主催のストレッチ・筋トレ教室に通っているけど、動きが覚えられないから自宅で復習できない

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2019/05/28(火) 16:05:47 

    >>29
    うちの息子がこれ
    何度トイレットペーパーの使い方を教えても、やっぱり長〜く引き出して切ってから折りたたんで使用してる
    長く引き出さなくても、手元でちょうどいいサイズに折りながらやればいいんじゃない?といくら言ってもダメ
    軽度かもしれないけどある種の障害なんではないかと思っている

    +9

    -7

  • 263. 匿名 2019/05/28(火) 16:06:09 

    >>16 ググったら?

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/28(火) 16:11:32 

    >>153

    やるやる
    どの扉も少し空いてるから扉に しめて って
    目立つ字のメモしたらなおった

    最近は新たに便座のあげさげが…

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/28(火) 16:17:31 

    >>262
    長く出すのダメなの?
    長く出して、クルクル折りたたんでから切るんだけど…
    これが私にはやりやすい方法なんだけど…

    +17

    -2

  • 266. 匿名 2019/05/28(火) 16:21:17 

    母がADHDで全く片付けられない。実家は足の踏み場がない。でも掃除はやろうと思えばできるらしくてびっくりした。たくさんある物を整頓するのは駄目だけど、磨くだけとかひとつだけ集中すればいいものはできるらしい。
    目に入る物をとにかく減らしておくのがコツかも。

    自分はグレーだけど、母よりは片付けできるからできる方だと思ってたのに、友達とかに家が散らかってるとけっこう指摘されて凹むw
    母基準だからOKラインがめちゃ低いみたい…

    +42

    -1

  • 267. 匿名 2019/05/28(火) 16:25:26 

    >>1
    無理やろ
    障害なんだから
    まだアスペルガーなら具体的な指示すれば学習できるけど、ADHDならもう、ゴミ屋敷なら業者に依頼するとかタオルやら椅子やら細かいことしなくていい仕事に就くしかないんじゃないの。
    障害者雇用なら配置転換してもらうとか。

    +4

    -13

  • 268. 匿名 2019/05/28(火) 16:27:25 

    >>262
    長く引き出してから折りたたんでもいいじゃん。
    このくらい本人の好きなようにさせなよ。
    自分のやり方を押し付けすぎだし、この程度で子供に障害あると思う貴女がやばいよ。

    +35

    -1

  • 269. 匿名 2019/05/28(火) 16:27:46 

    ソーシャルスキルとかSST(ソーシャルスキルトレーニング)って検索ワードで本を調べると、そういうのが出てくるよ〜

    +14

    -1

  • 270. 匿名 2019/05/28(火) 16:28:41 


    ADHD必ずしも頭のよい人ばかりではなく
    精神や思春期などの医師には症状を分類してくれる医師もいる

    LDもあるよって人はは 文字数が苦手ぎみとかホント色々らしい
    ASDにも 軽めからホンとの自閉症と言われる症状まで こだわりが強いとか
    なかでも記憶力や頭のよい方はアスペと呼ばれたり
    ADHDは忘れものを何回もしたり 集会や授業で落ち着かない 水の出しっぱなどなど

    これらがどちらも、当てはまるという人もいる

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/28(火) 16:36:13 

    >>262

    そう思うなら地域の相談機関に相談したらいいよ

    障害ないならないでこしたことないけど
    あったらそれなりの教えかたがあるから❗️

    地域の子供相談機関でこれだけのかずから検査選べるます、ありますが受けて見ませんかってなるよ もしくは受診機関を教えてくれる

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/28(火) 16:42:40 

    >>257
    横だけど、厳密にいうと心療内科は発達障害を診断する診療科じゃないよ
    精神科と心療内科は似てるようで少し違う
    それと、発達障害の診断には心理検査が必須だから検査のできる医療機関を選ぶ方がいいと思う
    検査をやってない病院でもできる病院に検査だけ依頼する場合はあるけど自分があちこちいかないといけなくなる
    具体的にどこの医療機関がやってるか聞くなら保健所か医師会にでも聞くと教えてくれると思う

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/28(火) 16:46:39 

    >>267
    あなたももしかして発達障害あるの?
    考え方が極端過ぎるって言われない?
    障害があるからって何もできない訳じゃない
    やり方を工夫すればできることもあるし、人によってはある程度できる場合もある
    障害といっても千差万別で個性がある

    +21

    -1

  • 274. 匿名 2019/05/28(火) 17:04:25 

    >>273
    工夫でできたら大人になってこういう悩み持ってないと思うよ

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2019/05/28(火) 17:08:26 

    それは親の教育によるものだよ

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2019/05/28(火) 17:08:40 

    私自身が注意されたことだけど公共の場などで大きな声を出さない、PCのキータッチの音に気をつけるでしょうか?
    音が気になる人が多いので、PCに付箋を貼るなどして気をつけた方がいいかもしれませんね

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/28(火) 17:11:27 

    なんでできないの!?って叱られたら
    「発達障害なんです〜!脳の障害です〜理解してください〜!」
    あなたは障害だから無理って言われたら
    「障害があってもできることがあるんです!!」
    だから嫌われるんだよ

    +4

    -20

  • 278. 匿名 2019/05/28(火) 17:28:51 

    だしっぱ
    やりっぱ
    おきっぱにしない

    1個やったら片付けてから次をやる
    あとで あとでをくりかえさない

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/28(火) 17:42:47 

    とりあえず使った物は、元の場所に返して!
    それだけで、自分も周りの人も楽になる。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/28(火) 17:45:31 

    >>262

    教養のない親に育てられるのが一番可哀想。
    ましてADHDなんて

    教養の無さは責められないけど無自覚だからムカつく。
    世の母親、そんな自覚もなく育てておいて子供のせいだなんて最低

    構って欲しくてわざと失敗してるのかもしれない、
    愛情不足なんじゃない、子供のせいだなんて、本当ダメ親

    +2

    -8

  • 281. 匿名 2019/05/28(火) 17:45:59 

    >>274
    工夫の仕方を知らない人がいるんだよ
    もちろん、程度の差はあるけど

    知的障害の場合かもだけど、あの有名な日本理化学工業は工夫をすることでたくさんの障害者の方を雇用していますよ

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/28(火) 18:00:53 

    とりあえず使った物は、元の場所に返して!
    それだけで、自分も周りの人も楽になる。

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2019/05/28(火) 18:15:39 

    有名な大学出てる新人男子。書類を綴じるように頼んだら、パンチを使うのに中心に折り目をつけずに適当に穴を開けて紐を通すので揃わずにガタガタ。
    頼んだことが終わったら出来ましたの報告も無しにいつまでも席に座り続ける。
    他にもいろいろ小さなことだけど事細かに説明しないとできない。でも試験とか勉強はできるんだよね。性格が悪いわけでもない

    +40

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/28(火) 18:19:27 

    誰かと自分が会話をしているときはテレビの音が聞き取りづらいからといってテレビの音を上げない

    誰かがリビングにいる時には電気を消さない

    夜遅い時には他の家族が起きているかもしれないけど、寝ているかとしれないので静かに入室する

    旅行の準備は行く日の朝にしない

    引っ越しは業者が来る前に荷造りを完了させる

    旦那がADHDです
    以上が非常に困ることです
    できたらよろしくお願いします!

    +26

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/28(火) 18:20:33 

    自分の家は片付けられない。生ゴミとかは捨てるけど回りの物がどれもいるように思えて捨てられない。片付けるといろいろ気が散って進まない。
    なのに職場や実家とかではものすごくテキパキ掃除が出来て誉められる。
    あーキレイな部屋に住みたいなぁ

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2019/05/28(火) 18:20:57 

    利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善って論文がでてるよ

    また、ADHDは突然の報酬を回避する傾向があるっていう研究も以前でており、自分への報酬をうまく認知できないという特性が一貫してる

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2019/05/28(火) 18:21:55 

    とりあえず薬は飲んじゃダメ
    あれで良くなる人はいない
    一時的に頭スッキリしても絶対廃人になる
    病気を免罪符にするのでなく自分の努力が足りてないんだと常に努力
    そうすれば多少マシになるし努力する姿勢だけは認めてもらえるから

    +9

    -11

  • 288. 匿名 2019/05/28(火) 18:22:45 

    テレビの特集でADHDについてやってて、
    ADHDの方が「昔は片付けられなくて夫をよく怒らせてた」という話をしてた。
    今は最低限の物だけを家に置き、
    物の定位置を決めて、動かしたら必ずもどすようにしてるとのことでした。
    部屋も映ってたけど、すっきりとしてて片付いた部屋でした。

    ADHDの方が片付けに取り組むブログなどもあるので、
    読んでみるのもいいかも。

    +28

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/28(火) 18:24:03 

    指摘されたら、まず言い訳しない、自己弁護しない。
    受け入れて、すいませんと思う心情が必要。仕方ないとか思っているうちは改善しない。

    +26

    -1

  • 290. 匿名 2019/05/28(火) 18:30:01 

    >>284
    私の夫も同じですが、私は気にしないようにするのと受け入れるようにしています。

    テレビの音はまた下げる。
    電気もまたつける。
    入室は私も起きてるので、ここは当てはまらない。
    旅行の準備は私がしておく。
    引っ越し荷造りも私がしておく。

    準備や荷造りは当日に必ずあれこれ言い出して大騒ぎになるので、あれこれに集中出来るように他の事はほぼ終わらせておいています。

    夫は出発もギリギリまで家を出ないので、私は先に家を出ます。最悪現地集合です。

    夫の不得意な事を受け入れるのが結局のところストレスをためない方法だったりしますよ。

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2019/05/28(火) 18:33:07 

    >>198
    申し訳ないけどその中間に常にいるわ。私ADDだけど。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/28(火) 18:37:34 

    >>1
    もう紹介されてるかもしれないけど、こういう本を一冊読んでみたら良いかもしれない。
    発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 借金玉:一般書 | KADOKAWA
    発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 借金玉:一般書 | KADOKAWAwww.kadokawa.co.jp

    一般書「発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術()」借金玉のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。発達障害の著者が、数々の失敗をやらかしながら身につけた仕事術をまとめた1冊。普通には生きられなくても、生きていくことはできるし、食...

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2019/05/28(火) 18:37:49 

    発達障害はビタミン欠乏に陥りやすくそれによって困った症状が出ている人もいるのでサプリメントを飲んでみるって手もあり。

    youtubeで発達障害、ビタミン、サプリメントとかで検索したら出てくると思う。見てみて。

    +9

    -6

  • 294. 匿名 2019/05/28(火) 18:40:39 

    あ~~~~心当たりがありすぎて診断されてないけどやっぱりADHDなんだという確信が深まる。
    知識や常識がないというよりは意識が逸れやすいし、意識が逸れて無意識下になった物への配慮が回らない。
    後で自分で気が付いて「あれ!?なんでこれをやりっぱなしに!?」ってなる。

    +29

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/28(火) 18:42:30 

    ホステスしてたけど、発達障害多い。発達障害に似た症状が出るような精神疾患やPTSDもちも多かった。
    夜起きてるからホルモンバランスも乱れるしお酒も飲むしね。

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/28(火) 18:43:09 

    日本人がきちっとしすぎてるだけで、欧米にいったら普通のことたくさんありそうですよね。私は日本人の女性にしては雑だけど、日本人の友達たちにホームステイ先の外国人に行動がすごく似てる(笑)って言われました。
    まぁでも日本だから日本人ぽくしないとだめなのかなぁ。

    +21

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/28(火) 18:45:17 

    >>296
    海外だと発達障害への理解も日本より深いと思いますしね。

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2019/05/28(火) 18:53:37 

    >>294
    発達障害の特性は何かしら当てはまる事が多いので、ネットの情報は鵜呑みにせず、生活が困難なレベルで困ってるなら病院に行くのが一番だと思う。

    生活に困らないレベルなら性格なので心配する必要無しです。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2019/05/28(火) 18:56:12 

    >>297
    アメリカ旅行行くと、釣り銭の間違いなんて当たり前だよ。

    接客業も完璧を求めすぎ。
    結局皆やりたがらないから外国人が多くなってるじゃん。

    +23

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/28(火) 19:01:09 

    >>277
    少なくともあなた自身が人に好かれるタイプじゃないのはわかった。時代遅れってことに気がついたほうがいい。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/28(火) 19:03:04 

    >>293
    これ、マイナスしてるけど医者からの知識だよ。

    +4

    -4

  • 302. 匿名 2019/05/28(火) 19:03:09 

    天然だねって、若い頃はバカにされてるってイラッときていたけど
    アラサーになってからは空気読めなくて申し訳なくなってきた…
    段々人間不信にもなってきて二次障害出始めた感じ。
    ただの愚痴でごめん、真面目にやってるのに最近どこ行っても浮いちゃうから疲れた

    +43

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/28(火) 19:07:46 

    >>211
    webデザイナーしてます。医師の診断済ADHDです。

    デザインの仕事は確かに向いてると思います。が、webはデザインだけではなく、「コーディング」といって、デザインを組み立てるために必要な数種類のプログラムをある程度読み書きできなければいけません。これがADHDにはけっこうツラくて、毎回苦労してます。

    気を抜くとプログラムが汚くなるし、集中出来ない時は頭がパンク寸前になることも。ただ、私も事務はもっと出来ないので、なんとか必死にこなしてはいます。
    だから事務よりは向いてると思いますが、同じデザインなら紙媒体の方がよりいいかもしれません。

    +26

    -2

  • 304. 匿名 2019/05/28(火) 19:16:33 

    自己責任

    +3

    -3

  • 305. 匿名 2019/05/28(火) 19:22:36 

    >>303
    紙もウェブもやってるけど、この2つを比べると後から修正更新ができるウェブの方がADHDの人に向いてると思うよ。
    紙は文字とかミスしたら印刷後は修正できないし下手したら100万単位の損害出す。

    +11

    -2

  • 306. 匿名 2019/05/28(火) 19:24:00 

    部屋の中だけでいいですか?
    好きなものに集中する!
    ピンクが好きなら部屋中にピンクを増やす。
    時々好きなピンクが好きなピンクに見えるかで部屋を眺める。
    ピンクがぴしっと揃って並んでたらかわいいと思うならかわいいように揃える。
    オレンジと互い違いにしたら気に入ったwと思うならそうする。
    ドアにも閉めたら見えるとこにかわいいピンクのオーナメントとか付ける。

    +6

    -2

  • 307. 匿名 2019/05/28(火) 19:25:09 

    >>292
    この本にあった「紙の書類はクリアファイルではなく全てバインダーで管理する」ってのを実践してる。
    クリアファイルだと、なぜか必ず大事な書類も行方不明にしちゃう。でも、バインダーならさすがに行方不明になりにくいよってことで、仕事先や書類の種類毎に色分けして使ってみてます。
    大きくてかさばりますが、バッグの中で書類折れないのも意外と便利だしw、今のところ役に立ってます。

    +16

    -1

  • 308. 匿名 2019/05/28(火) 19:28:33 

    >>29トイレットペーパー、ミシン目が無いやつだと、蓋で抑えても不器用になる事ある…

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/28(火) 19:30:36 

    でも私は>>43さんと旅行に行きたいかも

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/28(火) 19:31:00 

    なんか読むの辛くなってきた

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/28(火) 19:35:03 

    仕事はホステスしてます。
    好奇心が強くていろんな話に興味がもてる、明るい、夜行性で向いてると思います。
    月収は50万くらいですが、プレゼントとか頂けるのでそれ合わしたら年収1000万くらいです。
    退職金とかないし、早く結婚しないとですね…

    +34

    -3

  • 312. 匿名 2019/05/28(火) 19:41:46 

    ↑ちなみに、お客さんの管理とか出来ないし、隙があるから異常に好かれてしまうので、メールや電話嫌いキャラで通してお客さん誰にもケータイ番号やLINE教えてません。同伴もしません笑

    もししてたらかなりのトラブルメーカーになってたと思います

    +23

    -2

  • 313. 匿名 2019/05/28(火) 19:58:07 

    色を揃えるとか 箱に入れたら蓋が閉まればいいって事ではない片付けを覚えて欲しいわ
    家の娘
    何度パズルだと思ってやれと言っても最初だけ
    パズルは完璧なのに…はあ
    メモ書きが一番効果あるけど家中メモ…疲れた もういい学生ですよ
    社会人になる前に直せと何度言った事か
    でも言い続けるけど
    一応人並みに片付けは出来る様になってはいるから
    断捨離癖もつけた

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/28(火) 19:59:53 

    診断はされていないけどそういう傾向があるから気を付けなきゃと思ってる。
    部屋はゴミやしきとまではいかないけど散らかってるし、物は多くないのに片付けが下手。
    やりっぱなしで放置したり次のことやったりする。
    職場の机を作業してると散らかす、時間管理できない。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2019/05/28(火) 20:08:11 

    「こうするんだよ」といっても、数秒後には忘れる。
    忘れるではなくできないのです。
    でも、それを本人も家族のものも
    「やってない」
    と責められ続ける。
    一生。
    一生です。

    薬を飲めばかなり判別できるのに
    薬を飲む行為まで行きつくことも難しい、
    できないんですよ。

    ある程度年を経ると
    「自分は障害があるのに周りは理解してくれない」
    と騒ぐか引きこもる。

    この人たちには未来なぞありません。
    1人でひきこもるか消えてください。
    大嫌いです。
    ADHD。

    すごく重い障害があれば周りがわかるけれど
    ぱっと見て周りがわかる障害でないだけに
    やっかい。最悪。
    でも、一般社会ではどうにも迷惑ばかり。
    遅刻、提出物の遅れ、人を表面でしか理解できない。
    それを踏まえて一生周りに迷惑かけてんだから
    謝ったり何度も反省して努力するべき存在なのに
    少し知恵があるもんだから、すぐに人のせいにしたり
    発狂したり、とんでもない存在。


    本当に居なくなってほしい。
    私に勇気があれば、
    ひと思いに消したい。

    なんでこんな障害があるの。
    こんなことなら産まなければよかった。
    ごめんね、産んで。
    本当にごめん。
    私はもう限界。


    +28

    -14

  • 316. 匿名 2019/05/28(火) 20:11:47 

    (毎日すること)
    部屋は毎日 どこか一部屋掃除する。ないしは週末に全部掃除する。
    歯磨きは、毎日する
    お風呂は、毎日はいる。
    お風呂から出たら、乳液、美容液を塗る。

    (週に一回)
    式布団のカバーは 週に一回洗う 
    枕カバーは週に2回洗う
    部屋掃除は掃除機だけじゃなくて、雑巾がけをする。

    (6か月に一回)
    衣替えの時期に、着なくなった時期を捨てる
    断捨離、部屋を見渡して2年以上使っていないものは捨てる
    いつか使うは厳禁。

    (1年に一回)
    年末に家を徹底的に掃除して、よい年始を迎える。
    部屋の模様替えをする。

    +23

    -1

  • 317. 匿名 2019/05/28(火) 20:17:03 

    >>305
    横ですみません
    私もほんの少しだけ出版に関わったことがあるので疑問に思ったのですが、紙媒体なら編集者や校正士がいて彼らのチェックも入るんじゃないでしょうか?
    それならば少しはデザイナーの負担が減るのでは、と思ったのですが…
    かなり昔のことなので今は違うのであればごめんなさい

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/05/28(火) 20:23:18 

    >>101
    仕事面のところ
    私、定時で帰ります。のドラマで少しだけやってましたね
    健常者もやってるのと思ったら
    発達の私、健常者以上にもっとしなきゃすぐに忘れちゃうなって学んだ場面でもあります
    実際もう忘れちゃってるのでこれスクリーンショットしようと思いました

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2019/05/28(火) 20:25:24 

    私の場合ですが、みんちゃれというアプリを使っています
    5人でチームを組んで目標を決め、チャレンジできたら画像を投稿するものです
    みんなでやると結構頑張れますよ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2019/05/28(火) 20:26:22 

    ティッシュが家の中にコロコロ
    目の前にゴミ箱があるのに捨てないのが発達
    はい。怒られてやります迷惑かけてごめんなさい

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2019/05/28(火) 20:33:45 

    >>161
    あ、ない
    そのままゴミ箱に捨ててしまいます
    23歳なんですが、ずっとしてました…

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2019/05/28(火) 20:51:34 

    >>202
    当事者です。
    SMSメールで知らない人からメールあり
    無能料金が先月あります。連絡ない場合は法的処置を取ります。みたいなのがあって電話番号もかかれていました
    急いで電話しようと思った時に父親から電話かかってきたんです
    ひととおり日常のこと話した後に法的処置のメールきたと言ったら
    そしたらそれは詐欺だから電話するなと
    私、父親に電話しなかったらきっと電話していたなと急に恐ろしくなりました
    あのまま電話していたら金を脅し取らされると聞いてびっくりしました

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2019/05/28(火) 20:52:36 

    半年前にADHD診断済みです。I.Q72
    既婚、子供2人います。

    椅子を元の位置に戻さない。
    よくありまーす。
    で、小指をよくぶつけて自分にキレる。
    タオル、使えればいいんじゃん?
    普通に畳んで終わり。

    でも一般常識は並程度あるとは思います。
    親が厳しかったので。
    なんども片付けや言われたことが出来なくて怒られてばかりでした。
    人の気持ちや空気を読んだりは得意です。

    主人とは付き合いが長かったからか、診断結果を一緒に聞きにいき、どんな障害か聞いた時はビクともせず、元々これが彼女ですから。
    と、当たり前のように聞いてくれました。
    わたしの欠点を補てんしてくれています。
    今は子供は幼いですが、診断を受けてからは逆にしつけに厳しくなってしまっています。
    自分のようにはなってほしくないからだったのですが、母から肩の力を抜きなさいと言われてからはゆるくなりました。
    でも女の子なので常識はきちんと教えたいですね。

    周りに迷惑をかけなければいいのではないでしょうか?
    今は鬱で仕事はしていませんが、仕事の場所だけは整理整頓出来ました。
    他に使う人がいるから、恥ずかしくないようにとしてきました。
    一気に仕事が来ちゃうとデスク周りはパニックでしたが、共同デスクなので帰りには綺麗にしていました。

    主さんが一度他人の気持ちになり、自分とは違うところを気をつけてみてはいかがですか?
    それがおかしいなと思ったら気をつけていけばいいと思います。

    長くなってしまいすみません。。

    +4

    -3

  • 324. 匿名 2019/05/28(火) 20:53:25 

    医療地味で働こうと思っているんですがそれも地雷ですか❓

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2019/05/28(火) 20:54:47 

    >>324
    医療事務って女性だけだし、入力ミスとか許されないけど、大丈夫?
    接客もあるよ?

    +25

    -0

  • 326. 匿名 2019/05/28(火) 20:55:41 

    ADHD当事者です。
    色々批判があり、辛い事も多いですよね。
    まずはお気持ちお察しします。
    私も時々まだ症状が強く出てしまう日もありますが、だいぶコントロール出来るようになりました。
    まずは、そんな自分を理解する。
    言い訳しない、自分に出来ることと出来ないことを知る。
    私は、手帳が手放せません。
    ちゃんと手帳のカレンダーに書き(面倒でも)、毎日それを見ること。
    確認作業は、みんなの3倍以上。
    これがADHD当事者にとって面倒で辛いことかもしれません、でも、これを怠ったが為に馬鹿にされたり二次弊害で鬱になったりするのはもっと辛いし悲しいし、悔しくて、人より神経質になりました。

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2019/05/28(火) 20:56:05 

    >>313
    好きだと思っている事には集中してやれるはずと思ってコメントしてました。
    本当の現場を知らないでいてごめん。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/05/28(火) 20:57:00 

    ここに出てたトイレが流れてないってやつ、私もよくあるわ...
    でもトイレの中なんて汚くて見れなくない?みんな普通に見れるの?まずトイレの容器?というかあの白いヤツ自体見るのが怖くて目半開きで用足すんだけど

    +1

    -11

  • 329. 匿名 2019/05/28(火) 20:59:26 

    ADHDで手帳持ちです。
    主さんの言ってることと少し近いのかな?私がどこの職場に行っても必ずと言っていいほど言われるのは
    ・仕事を一つ終えたら次は何をしたらいいか自分から聞きに行けてない(自分の中では聞いてるつもり)
    ・すみません、ごめんなさい等、謝らなければいけない場面で謝れてない(自分の中ではしっかり謝ってるつもり)

    と言われます。
    自分では分からないけど、やっぱりズレてるんだろうなー。生きづらい本当に。

    +23

    -0

  • 330. 匿名 2019/05/28(火) 21:05:40 

    靴を脱いだら揃えて端に置く。

    うちの親はおしえてくれなかったから
    衝撃だった!

    +8

    -1

  • 331. 匿名 2019/05/28(火) 21:18:22 

    >>313
    娘さんが片付けられない障害なのなら、娘さんの障害を理解するのも親の務めだと思う。
    人並みとか求めるのではなく、娘さんに合った片付け方を考える事が大切。

    何となく娘さん二次障害で鬱になりそうな気がする。

    +21

    -0

  • 332. 匿名 2019/05/28(火) 21:18:52 

    私小さい頃は、忘れ物多いしいつも学校行事などの時は何か足らなかった。
    それが凄く嫌だった。周りはみんなしっかりしてるのに。
    大人になった今、忘れ物なんて滅多にしないし注意不足な事もなくなった。
    で、最近気付いた。母親がADHDだと。
    今でも必ず忘れ物をしているし、ケアレスミスみたいな事しょっちゅうしてるけどハハハって感じで全く反省してなくて楽しそうだよ。

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2019/05/28(火) 21:21:56 

    無能料金とか医療地味とか誤字がジワジワくる

    +22

    -1

  • 334. 匿名 2019/05/28(火) 21:29:30 

    ADHDって一部の能力は突出してるんでしょ?
    無難になんでもこなせる人は凄く見えるかもしれないけど、へりくだらなくてよくない?
    人に聞くより自分の得意な物を見つける!

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2019/05/28(火) 21:32:51 

    愚痴ですみません。ADHDとASD併発しています。
    何かあると発達障害と決めつけるような世の中になってて、自分に自信がどんどん無くなってしまいました。

    誰かと話しても、何か失礼な事を言わなかったか、何か変な行動しなかったか、振り返って反省したりびくびくしてしまいます。

    一生懸命訓練や勉強していますが、自信には繋がりません。

    +29

    -0

  • 336. 匿名 2019/05/28(火) 21:36:26 

    >>315
    視野が狭くなってるよ。

    人は、この世は暗いと思うとそのように感じるし
    この世は暖かい明るいと思うとそのように感じる。

    周りやお子さんは変えられないけど、あなたは変われる。
    お腹を痛めて産んで今まで踏ん張って守ってきたお子さん。
    もし本当に限界ならしかるべき場所に相談に行ってください。
    1人で抱え込まないでください。
    それに、勇気出して相談した相手がダメだったとしても世の中の相談する相手はその人だけじゃないから、諦めないでくださいね。

    +21

    -0

  • 337. 匿名 2019/05/28(火) 21:38:03 

    断捨離したり、なにを買うにもベーシックな色、無地で揃えたりとにかくシンプルに。
    鍵スマホ財布があればなんとかなるからそれだけポイントカラーにして目立たせ忘れないようにする。
    仕事はパソコンに付箋でやることかいて終われば捨てる
    服も少なくすれば収納法も気にならない。
    食洗機ルンバ洗濯乾燥機、便利なものも活用
    雑誌も音楽も買って物を増やすよりはデジタルで
    手帳も駆使!買いものメモも手帳にささっと。

    予定があるならアラーム設定してあわてないようにする

    +20

    -0

  • 338. 匿名 2019/05/28(火) 21:39:53 

    私もは片付けなど家事してるのにすぐ他に気が散っていきなり本開いたりしだす。
    すぐ脱線するんです。
    一個ずつ確実に片付けましょうって本に必ず書いてあるのに。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2019/05/28(火) 21:40:15 

    >>325
    医療事務って発達障害?って思う人多くないですか?

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2019/05/28(火) 21:41:57 

    >>293
    ビタミンとかあると思う。
    自分はサプリメントじゃないけど、キューピーコーワゴールドの一番グレード高いのを飲むとそこそこ頭も働き動けるからです。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2019/05/28(火) 21:42:39 

    ADHD当事者です。
    私は時間の先読みがとても苦手です。

    この仕事何時くらいに終われそう?と
    上司に聞かれても、何分かかるか読めないので、だいたいこれくらいかな?って言う
    時間を言うと、そんなにかかる!?って
    言われることが多いです。

    友達と、遊ぶとき待ち合わせする時も、
    何日の12時に駅の改札で待ち合わせね
    と言われて
    それは覚えているのですが、
    家を何時に出れば間に合うかという
    時間配分の読みが甘く、10分ほど遅刻してしまうこともたまにあります。

    どうしたら時間の先読みができるようになるのかいまだにわからず苦労しています。

    +22

    -0

  • 342. 匿名 2019/05/28(火) 21:46:19 

    主さん、イラスト付きのマナー本が読みやすくておすすめだよ。
    綺麗事抜きでADHDは子供作るなと言いたい
    がるちゃんでも子供がADHDで産んで後悔とか生んだのに今更かよって思うレスがたくさんある。
    ADHDは、遺伝性高い

    +27

    -5

  • 343. 匿名 2019/05/28(火) 21:47:43 

    >>300
    いつから知恵と工夫で矯正できる人を障害者と診断されるようになったの?

    +3

    -4

  • 344. 匿名 2019/05/28(火) 21:48:05 

    >>339
    思わないし、そういう目で人を見ないのでわからないですね。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/05/28(火) 21:49:02 

    時間管理ができないのは、単なる言い訳でしょうか?
    私は、逆算して仕事をすることが難しいです。
    今日は、このぐらいの仕事量だから大体何時に終わるっていうのが把握できない。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2019/05/28(火) 21:50:17 

    >>114
    >そいつは新聞と広告、お構い無しに箱に入れてた
    注意したら「今初めて教わりました」って
    いや…教わらなくても見て解らない?
    →見て分からないですね。そもそも見てない可能性が高いですし、注意散漫なので、些細なことは見逃していることがありますよ。直接、具体的に説明しないと、暗黙的なルールは分からないか、気がつかないことが多いです。

    >給湯室の食器棚の
    一段目には客用コーヒーカップ(みんな同じ種類)
    二段目には客用湯飲み(みんな同じ種類)が片付けてあって
    そいつに片付けさせるとカップの中にぽつんと湯飲みとかがある
    だから見て解らない?
    →些細な暗黙的ルールは見落としがちなので、指摘さないと分からないですね。そういうことに対して、指摘された経験がある人なら、分かる場合がありますが、その人はないかもしれないですね。

    >こういうのもADHDと関係する症状?
    →はい。不注意なので、頭の片隅にないことは、関係なく大雑把に行ってしまいガチですね。指摘をすれば改善します。

    >グループが何の条件で集合させられてるのが解らないのか あるいは解ってもなんで従わなきゃいけないのかって思ってるのか
    →前者が近いですね。どちらかというと、そこまで意識が及んでないからだと思います。指摘しても、誤る場合は衝動性や不注意から、ミスが起きてしまいます。指差し確認や、2度確認するなど、するように促すと良いですよ。あまりにもダメなら、やらせないという選択もありますね…

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/05/28(火) 21:50:35 

    >>345
    言い訳じゃないよ

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2019/05/28(火) 21:51:33 

    >>342
    産んだ後にADHDだと気づくパターンとても多いんですよ。
    私もそうです。

    +11

    -3

  • 349. 匿名 2019/05/28(火) 21:52:30 

    ADHDの人は、本当にうっかりでトイレ流すの忘れたり、ものをしまうの忘れたりしてしまうんですよね。
    偏見が多いですけど私は身内がADHDなので少し理解してるつもりです。
    気をつけてないといけないことは、ADHDとかじゃなくて躾の問題とか、うっかりしてるだけとか言われることで
    二次障害として鬱病や適応障害になってしまうケースもあると言うことだと思います。

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2019/05/28(火) 21:52:52 

    >>347
    345です、言い訳じゃないんだ。
    時間管理ができなくて親切に教えてくれた上司に呆れられ嫌われた。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2019/05/28(火) 21:54:29 

    一生懸命注意してやってるんだけど、見落としててイライラさせてるんだろうな…

    こんな自分に腹が立つ

    +24

    -0

  • 352. 匿名 2019/05/28(火) 21:54:54 

    ADHDってものすごい子煩悩になるパターンが多いんだって。
    それ故にまた悩むんだけどね。
    IQが高かったりすると多角的に物を見るから、一般的には問題としないことで悩んだりする。

    +23

    -3

  • 353. 匿名 2019/05/28(火) 21:57:20 

    発達障害だと大した援助も期待できないし
    結局は大多数に合わせろっていう流れで
    工夫なしでは生きられないんだよ

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2019/05/28(火) 21:57:39 

    >>350
    私も夫も時間配分は苦手。
    夫は特に苦手。

    色々工夫しても難しいんだよね。

    職場で定型として働いているのなら、色々言われちゃうのは仕方ないかも。
    障害者枠なら、上司の理解が足りないだけだけど、上司みたいな人がほとんどだから辛くなるよね。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2019/05/28(火) 21:58:36 

    がるちゃんで前に選択子なしで結婚したいというトピなかったっけ。
    主がADHDが理由で子供欲しくないみたいな、障害持ちの女と結婚したがらないってがる民からフルボッコにされてた。
    きついけど正論なレスだったな。
    でもADHDは、結婚さえしちゃだめなのかよ。

    +39

    -0

  • 356. 匿名 2019/05/28(火) 22:12:08 

    ADHDは常識がないんじゃなくて
    常識を分かっていても何故か出来ない人のことだと思うんだけど
    違うのかな

    +13

    -7

  • 357. 匿名 2019/05/28(火) 22:15:26 

    >>355
    私は結婚はカミングアウトしてお互い理解していれば自由だと思うけど、子なしでさえだめなんて酷いですね

    +27

    -0

  • 358. 匿名 2019/05/28(火) 22:18:16 

    >>305
    私もADHD紙媒体中心デザイナーだけど本当にそれ
    びっくりするようなミス(大きな文字の日付けが違う等)をやらかすから、発想は良くてもケアレスミスの点で厳しい
    私はフリーだけど、スケジュール管理や最終確認してもらうアシスタントを雇っていて、毎回チェックして貰ってるよ
    フリーなりたてで一人でやってた頃は本当に辛かった

    +29

    -1

  • 359. 匿名 2019/05/28(火) 22:22:03 

    >>29
    出先でトイレ入ったら こうなってることあるけど…
    そうか…知らないって事があるのですね…

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2019/05/28(火) 22:25:03 

    >>355
    結婚はいいと思うけどね
    家族の理解も必要だから色々言われちゃうのかな

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2019/05/28(火) 22:26:56 

    >>267だけど、バカにして言ってるわけじゃないんですよ。
    ADHDの特性で努力してもできないものは物理的に無理なのだから、はじめから人に任せるか違う仕事したほうがご自身のためでもあり周りのためでもありますよっていう話。
    障害者雇用で、はじめから職場の人にこれができません伝えれば無駄に指摘されることもないと思うんだけどな。特別支援学校の先生やハローワークが企業側に伝えたりしないのかな。人事から従業員へ説明不足とかかな。

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2019/05/28(火) 23:10:38 

    あったあった、このトピだよ

    https://girlschannel.net/topics/amp/2027116/

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2019/05/28(火) 23:10:59 

    ケアレスミスは多いけどカバーの仕方次第かなと思う。
    仕事の速度は誰より速いけどミスも多いので自己点検2回ぐらいしてる。
    それで仕事の速度は他とトントン。
    点検癖ついてるせいで他人の仕事のミスもめちゃくちゃ見つける。
    ADHDでなくても案外みんなミスするもんだなって思う。

    +39

    -0

  • 364. 匿名 2019/05/28(火) 23:13:20 

    忘れるんでしょ
    忘れてしまって何もなかった事になる

    このトピだって

    普通に、無かった事になる

    違うというならそれに越したことはない

    でもきっと忘れる

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2019/05/28(火) 23:15:40 

    >>43
    え、これダメ?ひとり旅ならあり?
    マナーとしてはお友達のほうがいいんだろうけど、服はスーツケースの隙間になんとか詰め込むから直だよ

    特にひとり旅でのダラダラ飲食は至福の時間なんだけど…

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2019/05/28(火) 23:17:12 

    >>358さんのコメを読んで、ADHDは苦手な部分を補ってくれる人と組んで仕事をやるといいのかな、と思いました
    新人のうちには必須の雑用や苦手分野の仕事をアシスタントを雇ったりコンビを組んだりしてフォローしてもらえば楽になるのかな、と

    ADHDの勝間和代さんの場合はマネージャー(秘書?)が雑用を一手に引き受けていると聞いてことがあります
    案外、社長になって雑用や苦手部分を社員に任せることで成功する人もいそうですね

    ただ、人を雇う立場になるまでが大変そう
    誰でもできることではないですよね

    +8

    -5

  • 367. 匿名 2019/05/28(火) 23:19:52 

    私はadhd の不注意優位、衝動少し持ってるものです。
    躾もあるかもしれませんが、今まで興味のなかった事にはとにかく疎いというのはよくわかります。私は高校で国語、社会を学ぶということを高校に入るまで知りませんでした。

    なので、今回そのことに注意が向いたあなたはすごいと思います。

    まずは人に迷惑かからないような事を優先的になおしていったらどうですか?例えばテーブルマナーとか、冠婚葬祭系、職場での手を洗ったら流しの周りを綺麗にする、とか。使ったものは元の場所へ戻すと言った内容のこと。

    自分だけが使うところは、後からだっていいんです。自分がそれで気にならないんですから。私は毎日ベッドでポテチとアイス食べてます。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2019/05/28(火) 23:21:18  ID:HMkOI1Terj 

    ひとつひとつ、ゆっくり学んで下さいね。
    応援してます

    +8

    -5

  • 369. 匿名 2019/05/28(火) 23:25:53 

    >>365
    これは発達障害云々よりマナーの範疇だと思うけど旅行先の寝具の上でごろ寝飲食は個人的には嫌かなあ…
    自分の家の自分の寝具なら持ち主の好きにしたらと思うけど、旅行先の寝具は借り物だしミスって大きく汚す可能性は腰かけより寝ころび飲食のほうが大きい

    ただマナーって強制されるものではないし、結果的に大きく汚さなければOK(完全に清潔な状態での返却はそもそも不可能だし、多少汚れるのは貸主側も想定の範囲内)と思う人の考え方も理解は出来る

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2019/05/28(火) 23:27:30 

    ADHDの人が主催するタスク管理術の講習会みたいなのに行った事がある。
    アプリや手帳などにやる事すべて書いて、自分は忘れてしまってもアプリを見れば大丈夫な状態にする。
    ・今自分が抱えている事ややりたい事などを1時間くらいかけてすべて書き出す。
    ・いつまでにやるか決めて優先順位をつける
    ・作業が色々ある事は料理のレシピみたいにタスクを分解して書く。
     例)〇〇へ宅急便を送る 1ダンボール箱を買って来る 2送り状をもらって来る 3梱包材を買って来る 4荷物を梱包する 5送り状を書いて貼る 5発送する

    ちょっと手元に資料が無いので全部じゃ無いけどこんな感じです。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2019/05/28(火) 23:28:28 

    同僚の人の行動をよく見てマネをすること。同じようにやってみて、繰り返し体で覚えるのがよいですよ。苦痛があるときは「今日はこれだけしっかりやるんだ」と勇気を持って自分に課してみる。
    一日一つだけ、ちゃんとやってみる。
    大事なことです。出来るようになりますから。

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2019/05/28(火) 23:34:31 

    保健とか年金とかそういうのが全くわからない
    国保?と聞かれてごめんそういうのわからないと答える。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2019/05/28(火) 23:36:54 

    コンサータ 飲んでます。

    そのほかにレシチンというサプリを輸入して飲んでます。スマドラの部類に入るのですがレシチンは規制がないようだったので購入しました。

    食品では大豆にレシチンが含まれてるようなので、大豆製品を食べるのもいいようですよ。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2019/05/28(火) 23:37:07 

    「完璧」を目指さない。
    片付けはとにかく箱に入れる。床に物がなければOK
    物は「揃える」
    書類は「順番」
    次の人を常に意識する

    +24

    -0

  • 375. 匿名 2019/05/28(火) 23:40:37 

    >>283
    以前、仰天ニュースで「空気の読めない女性」?だったかな、そういう内容の時に、その当事者の女性も事務で就職したら書類のファイリングの穴を毎回適当に開けてしまってきれいに閉じられない、とかこまごましたことがきちんとできずに会社を辞めた…みたいなエピソードがあった…。

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2019/05/28(火) 23:44:25 

    >>371
    発達障害で人の行動を真似する、と書いている人がたまにいるけど、私にはなかなかできない
    そもそも自分の仕事に集中しながら人を観察すること自体マルチタスクだから

    誰かをモデルにする事で仕事が上達できる人はごく軽度かIQが高いか、どちらかなのかな、と

    まず見本になる人を選び、その人のどういった言動を真似るのが抽出しなければならない、そして真似しようとしたところで同じようにできるのかという点も気になる
    やはり観察でできるようになる人は能力が高いと感じる

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2019/05/28(火) 23:58:07 

    冠婚葬祭の話で言えば、出席の前は必ずマナー本を読んだ方がいいです
    非常識な言動は新郎新婦や喪主に恥をかかせてしまいます
    式典に個性は必要ありません
    必要なのは常識だけです
    私は若い頃、勘違いをして恥をかき新郎新婦にも迷惑をかけてとても反省しました

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2019/05/28(火) 23:59:32 

    ①自分の行動パターンと癖を把握する
     どんなときにどんなミスをするのか等
    ②①を元に対策を立てる
    ③実践する
    作業することは確認と後始末をするまでが一連の流れだと叩き込む
    コピー機を使ったら原稿を取り出す、設定いじったらリセットボタンを押すまでがコピーをするということ
    自分の癖=すぐ忘れるだとしたら忘れる前に動く
    ように心がける。使ったらすぐ戻す等

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2019/05/29(水) 00:07:54 

    それならうちの会社のおじさん達、全員発達障害だわ。やりっぱなし、出しっ放し、開けっ放し。いつも物を無くして探してる、ハサミの場所を何度も聞く、ゴミは分別できない。女性社員が直してあげてもそのことに気づかない。注意するとキレる。こんなんだけど、全員結婚して子供もいて家も持ってて定年まで勤め上げてるよ。
    主さんは自分で気づいて直そうとおもってるだけ、まだマシ。過ごしてきた環境が悪かっただけで、今からでも努力で変えられるよ。

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2019/05/29(水) 00:24:35 

    >>76

    ありがとう
    知らなかったので参考になります

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2019/05/29(水) 00:28:29 

    勘違いしてる人が多いですが、知能が低い訳ではないので練習すれば改善する面もあります。もちろん改善しないことや改善に時間がとてもかかる事もありますが、自分で気付けないせいで出来ないことも多いです。なので失敗を経験して治す努力が必要です。
    もちろん、健常者にも同じことが言えますが、その失敗の度合いが全然違うんです。
    私もそうですが、新しい環境では他の人がしないようなミスをバンバンします。必ず間違えます。でも、慣れてくるとルーチン化して出来るようになってきます。しかしそこに至るまでは悲惨です。
    日常生活だと、段取りが出来ず海外旅行の飛行機乗り過ごしました。でも、2回めは4時間前に行ったので間に合いました。
    とにかく諦めないで一つのことをやり続けてください。

    オススメなのは、やることリストを必ず作ってください。自分は必ず間違えるんだという意識を持ち間違えない工夫を徹底的にしてください。他の人が出来ているからは当てになりません。他の人と同じように出来ないので、その分努力してください。

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2019/05/29(水) 00:31:00 

    >>366
    自己レスですが、フリーか自営業の話です
    会社員として働くケースではありません

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/05/29(水) 00:37:28 

    >>341
    私の話ですが、自分が最初にかかると考えた時間の倍で見積もっています
    例えば外出までに1時間かかると思ったら倍の2時間でちょうどいいぐらいです

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2019/05/29(水) 00:46:25 

    これが仮にホントだったとしたらホントのADHDの人が自分のことこんなサイトでこんな風にADHDのことさらす? ADHDの根拠はあるのだろうか?ネットなら面白おかしくいくらでも書けるからね。

    +2

    -12

  • 385. 匿名 2019/05/29(水) 00:47:05 

    発達だけどなやむポイントが主とは違う
    椅子戻すのはうっかり忘れる知ってるけど気を付けても何度も忘れる
    タオルは不器用過ぎて揃えられない練習しても人より下手で汚い

    知ってるけど出来ないのが悩み

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2019/05/29(水) 01:11:25 

    >>283
    パンチで穴をあけるときに折り目つけるのもブラインドの上げ下げの仕方も就職するまで知らなかったよ
    県内トップの高校出て早稲田までいったのに
    逆になんでみんな知ってるんだ

    +10

    -1

  • 387. 匿名 2019/05/29(水) 01:17:04 

    >>29
    はっ!」会社のトイレでたまに見かける!
    不思議だったんだけど、そういうことだったのかなあ?
    人の手が触れたところ使うの嫌だったんだー!

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2019/05/29(水) 01:24:40 

    でもこういうの見てると
    ほとんどの人当てはまらない?
    それよりもひどいのがADHDなのかな?

    +15

    -1

  • 389. 匿名 2019/05/29(水) 01:28:11 

    >>375
    毎回、なのが問題なんだよな
    知らなかったらできないのは当たり前で教えてもらってできるならOK、知っててもときどきはミスするのも人間なら当たり前

    ただ知ってるはずなのにときどきとはいえないレベルでミスする、何度教えてもらってもまた何度も忘れてしまうというのが社会生活してく上で大問題なんだよね

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2019/05/29(水) 01:30:41 

    >>388
    生きていく上で困ってなかったら個性でいいけど
    生活や仕事に支障が出るレベルなら障害

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2019/05/29(水) 01:45:25 

    片付け方法をいろいろ調べて収納グッズを買ったはいいものの、いろんな人を参考にしてしまって纏まりがないし片付けできる人の為の収納道具だな…って買ってから気付いたりして、結局収納グッズが場所をとってしまいゴミになるという…

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2019/05/29(水) 01:50:04 

    普通の人が当たり前に出来ることが出来ないから
    やり方調べて練習するけど上手くならないし失敗ばかりで生きるの疲れる

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2019/05/29(水) 02:25:26 

    >>370
    それと同じこと、私も自己流でやってます。
    書き出さないとやること見落としたり、優先順位がハッキリせずどうでもいい仕事から手を付けてしまうので1日の最初に必ずリストを作ります。
    書き出しておけば上から順に潰していくだけなので楽だし、リストが塗りつぶされる達成感もあります。
    普通の人はそんなの作らなくても頭の中で自然と出来るらしいので羨ましいですが、その手間を入れるだけで人並みに仕事を進行管理出来るので試す価値あると思いますよ。

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2019/05/29(水) 02:29:57 

    人の顔が覚えられないとかもそうですか?職場に何度も来ているお客さんの顔も、ついさっき来たお客さんのことも忘れるスタッフがいます。ペンも使ったら使ったところに置きっ放しで職場に散らばっていたり店の鍵を無くしたり…。

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2019/05/29(水) 02:35:06 

    配偶者がADHD。
    私が作成した自己管理マニュアル的な冊子を渡して行動をルーティーンのようにしてもらってる。
    完璧ではないけど昔よりかはミス不注意は減った。

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2019/05/29(水) 03:01:23 

    主さん全部のコメ覚えれるように
    メモした方が良い
    何枚もメモ作って部屋やトイレにメモをはれば良いよ

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2019/05/29(水) 03:34:26 

    ADDだけど、部屋は汚くないよ
    特別綺麗でもないけど
    なかなか掃除をする気にならないのは確かにあるかもだけど、大人になるまで定位置に仕舞うことを知らないってことはADHDとは別次元の問題だと思うけどな

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2019/05/29(水) 03:43:50 

    >>394
    相貌失認は確かにあります。でも有名人や知り合いに似てるだとか、凄く個性的な人だと一度で覚えられます。似たタイプの顔立ちの人が複数人いるとなかなか区別が付きません。覚えてからは、何で区別できなかったんだろう?そんなに似てないのに?って思います。でも他の人も同じことを言ってたので誰しも多少はある傾向だと思います。ADHDの人はそれが極端に苦手なだけです。
    何かをしてる時に電話などの邪魔が入るとさっきまでしていたことを忘れがちなので、物は失くしがちです。でも大事な物はあまり失くしません。甘えや緩みはあると思います。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2019/05/29(水) 03:59:11 

    まずは今ある無駄なものを誰かに手伝ってもらって捨てる(極力少なくする)
    シール等を貼って物を置く場所を決める(衣類から皿やコップの位置も全部)
    使い終わったら元ある場所に戻す

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2019/05/29(水) 04:31:16 

    自分。専門学校卒。
    最近自分で発達障害と気づいたから、これまで働く際に申告した事がない。
    スケジュールも手順もメモしてても、読み返してもチェック入れて消し込みしてもダメ。
    エンドまで前に間違えたところ毎回3回くらい見直してもダメ。
    出来てたところもある日間違える。
    他の人がどうやって間違えないか不思議で知りたいけど分からない。先輩が怒るので他の人は1回間違う事があっても2度はなく、1度の頻度も減っていくらしい。他の人の間違えないからくり?が分からない。
    社内メールで来る報告(大卒?)のメールが日本語なのに全部理解出来ない。
    最後に働いた短期の派遣先で「電話の取次あるからフロアの人の顔覚えてね。覚えるまでフロアを歩きまわってもいいよ」と言われてたけど契約終了の最後まで50人くらいのうち10人くらいも覚えられなかったと思う。
    離席されると立っている人の中にいるかわからない。
    お茶出しは社内の人と社外のお客様が分からないので人数が多く切れ目がない時出す順番が分からない。
    この短期の仕事の後は働いてない。
    無理して神経すり減らすだけでもう無理だと考えて在宅を目指そうと思ってる。
    発達障害について学ぶ必要があると思っても、疲れたから健常者の書いた本読みたくない。読む勇気がない。もっと疲れそうで。
    とにかく普通の職種で働いてただただ疲れた。やろうとするものじゃない。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2019/05/29(水) 04:58:18 

    >>371
    人の真似が会得できるレベルじゃADHDとは診断されないと思うよ

    +7

    -4

  • 402. 匿名 2019/05/29(水) 05:18:27 

    職場と外出先では綺麗にできるけど、家は汚すぎる、、、。

    勤務が激務で朝4時台に出て23時に帰って寝るだけの生活です。

    これもADHDですか?

    +1

    -16

  • 403. 匿名 2019/05/29(水) 05:59:40 

    キッチンで作業すると食器棚の扉を全部開けっ放しにしてしまい、その扉で頭をぶつけます
    あ、閉めなきゃと思っても他のことが気になって、閉めるという動作が消去される感じで…あと料理した後はシンクの中も作業台もぐっちゃぐちゃ
    ADHDじゃない人の、キッチンでの動きを見て学びたいです
    学んでも同じようには出来ないだろうけど…自分でも何故そうなるのかがわからない

    +25

    -1

  • 404. 匿名 2019/05/29(水) 06:05:07 

    >>114
    要点がわかりにくい
    そんな感じでその方へ指摘してもわけわからない
    その上更に意地悪な態度をすると悪化しますよ

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2019/05/29(水) 06:05:41 

    ここの人単なるおっちょこちょいをADHDと言ってない?
    ちゃんと診断受けてていってるの?
    障害持ってるなら障害者雇用で働きなよ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2019/05/29(水) 06:10:55 

    >>402
    それは仕方ない

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2019/05/29(水) 06:12:31 

    >>403
    料理教室いくとか
    YouTubeに素人料理上がってるよ
    料理中の拭き掃除は危ないからやめような

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2019/05/29(水) 06:29:49 

    >>405
    障害手帳持っていても、障害者枠で働くのはハードルが高いんだよ 

    おっちょこちょいと障害の違いは本人の困り具合によるから、全く別物ともいえないんだよ

    +22

    -0

  • 409. 匿名 2019/05/29(水) 06:33:32 

    ジモティーで発達障害当事者で、発達障害のケアワーカー(?だったか名称忘れた)として働いてる人を友達募集というの見た事ある。
    彼女は当事者として、今の教育が本当の発達障害者の為になる内容と思えないで悩んでると書いてた。
    発達障害って診断受けてメリットデメリットがあるとして、私はまだデメリットがある気がして診断に行ってない。
    子供が育つ中で何かの感覚を優位とし、どれかを精査して劣勢にしていくとしたら、私には健常者の優位にされてる感覚のために劣勢となった感覚が捨てて欲しくなかったと思う感覚だったと感じたりもする。
    たまに自分はこっち側で良かったと思うよ。
    生活費稼げないけど。
    今ない感覚について今後も自分で作れないと思うから、自分に残されてる感覚でどこまで生き延びられるか、自分で考えようと思う。
    自分に残ってる感覚がアドバイスしようとする人にない感覚だと思ってるから自分で考えようかなと。
    こんな考えをまた矯正しようとする人がいて健常者にはいいアイデアでもその感覚がないから。私たちが生活費稼げる方が健常者にも良い社会なら、ない感覚の話するのは遠回りだと思うようになった。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2019/05/29(水) 06:34:34 

    >>37
    HUAWEIって書いてあるちょっと高めの文鎮です。

    +1

    -3

  • 411. 匿名 2019/05/29(水) 06:42:10 

    >>409
    私は診断受けましたが、結局はその無い感覚を持ち合わせた多数派の社会で、診断受けても受けていなくても無理して多数派に合わせないといけないのは同じなんだと感じています

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2019/05/29(水) 06:53:37 

    ADHDの一番の問題は、ミスや無知じゃないんだよ。
    >>364も言ってるけど、忘れちゃうってこと。これが問題。

    強めに言っても2週間後にはなかったことになってる。
    だから、グレーな子の教育係はひたすら付箋に書いてそこら中に貼りまくってたよ。
    最終的にぶち切れて降りてたけど。

    前向きなADHDは自分が忘れっぽいっていう自覚があってそれに対する対処法を工夫してる。
    ダメなADHDは自覚が希薄だから何度も同じ間違いを起こす。

    +11

    -2

  • 413. 匿名 2019/05/29(水) 07:11:12 

    >>401
    そのやり方は昔の職人の世界みたいなもんだもんね
    技術を見て盗めっていう
    今は専門学校で技術を習得するけど発達障害には具体的に教えてくれる人が必要なんだよな
    教育係じゃなくてもADHDで工夫している人の本を読んだりこういったトピや読んだりと定型発達と違ってマニュアルが必要

    職人のように人から見て盗む事が出来る人は定型か発達障害でもごくごく軽度、または高IQで視覚的な記憶がめちゃくちゃ高いんだと思う

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2019/05/29(水) 07:11:48 

    上司がそうかもしれないです
    まずデスクは散らかりすぎて書類の山が4つもあって、空いている隣のデスクやイスにまで書類
    頼みごとは何回言ってもやってくれない
    本気で忘れている様子
    使ったものは基本そのままで返さない

    極端にだらしないだけかもしれないけど…

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2019/05/29(水) 07:12:50 

    >>402
    そんなんでADHDなら誰でもそうだよ

    +11

    -1

  • 416. 匿名 2019/05/29(水) 07:25:13 

    >>414
    障害かもしれないし、だらしないだけかもしれないね
    頼み事忘れちゃうのって上司あるあるだからなあ… 

    判断難しいよね

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2019/05/29(水) 07:45:10 

    >>342お付き合いしてる異性がいる場合、自分がADHDだと診断されたら彼氏にカミングアウト?相談?した方がいいの?

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2019/05/29(水) 08:10:14 

    >>417
    お互い結婚を考えているなら早めに相談した方が良いかな
    もし隠し通したとしても、生活してるうちに…、のちのち子供が出来たら…いずれバレると思う
    もし遺伝してなくても夫婦二人の時は上手くやれてた事が子育てという大仕事がプラスされると本当に余裕なくなって大変な事になる
    その時に責められるのはこっちだから

    特性を理解してくれて遺伝する確率も高い事を知った上で結婚するなら、協力も得られるだろうし気が楽だと思うよ

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2019/05/29(水) 08:15:09 

    >>34
    メチャクチャいい上司だね。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2019/05/29(水) 09:12:41 

    発達障害ってのは本人が発達障害ってことより周りの環境が大事だよね
    親も発達でまともな子育てや教育もしれくれず虐待されたとか学校でいじめに遭ったとか職場でもいじめられたとか
    そういう人は状態がどんどん悪化して精神病や自殺に向かいがちなんだよね

    逆に親が理解あってまともな対応をしてくれたとか学校でクラスメイトや教師に恵まれたとか特性に合った職を見つけたとか
    そういう人は社会で上手くやってて就職や結婚もできてるんだよね
    周りの環境に恵まれることも大事だよね

    発達とは関係ないかもしれないけど例えば黒柳さんとか小1で授業中動き回るとかで中退になって
    次の学校の先生が君はいい子だよって言ってくれてそれで自信持てたみたいな
    もし君は何をやってもダメだって言われてたら私は何もできない人間になってたかもしれないって言ってたけど

    この人の場合お金持ちのお嬢さんで教師に恵まれて芸能界という向いてる世界に入って
    失礼な発言してもご愛嬌で許されるみたいなキャラのタレントとして確立してるから
    ある意味ずっと勝ち組人生みたいな人だけど
    貧乏な家に生まれて普通の職場に就職してたら大変な人生だったと思うんだよね

    だからとにかく自分に合った環境で生きるというか居場所を見つけるって人生のテーマだよね
    普通の人はどこの職場で働いても誰と関わっても無難にやっていけるけど
    発達の人は自分ができる職や生きていける世界が圧倒的に少ないからその場所を必死で見つけるしかないんだよね

    それが見つからない人はひきこもりや精神病や自殺になってるし居場所を見つけた人は才能を伸ばして輝いてる人とかもいるから
    だから環境に恵まれるってのは本当に大事だと思う




    +15

    -0

  • 421. 匿名 2019/05/29(水) 09:19:48 

    >>275
    障害は教育によるものじゃなく、生まれつきだよ

    間違いはなくより、こうしたほうが
    このタイプのかたにはむいている

    違うタイプにはこうゆう教えかたなら理解できるとか

    単純に言うとね

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2019/05/29(水) 09:40:37 

    >>401
    知能が普通以上で軽度なら出来ると思う
    私もADHDの気があって、診断受けたら確定しそうな位だけど、考えて周りに合わせたり、お客さんがあるときだけはゴミ屋敷から一日で完璧に片付ける
    仲良くなると本当の自分が出るけど、浅く付き合う分にはしっかりして見えると思う

    人が集まる場では常に考えてるし、それが思わず口に出ないようにしてる
    盛り上がった時の早口は気をつけなくてもいいくらいに体に染み付いた

    ADHDとか知らなかった小中の頃が1番変だったと思う

    小学高学年の息子もADHDっぽさがあるけど、全開なのは家で外では優等生

    +14

    -1

  • 423. 匿名 2019/05/29(水) 09:42:04 

    一度にいろいろやろうとしない
    優先順位メモって一つずつこなす
    忘れちゃいけないことは必ずメモる
    忘れてたこと思い出したらメモる
    メモ命。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2019/05/29(水) 09:43:24 

    ADHDの人の相談窓口みたいなところのほうがプロが対応するんじゃない?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2019/05/29(水) 09:43:40 

    自覚が希薄と言ってる人もいるけど
    子供にはそうなってほしくないから

    うちも、努力してる子供が自覚して、治らないのは解ってるでも、悪いとこを、良くしてゆく、ために、
    友人関係の、マナーに、ついてのメモ張をもたし、たびたび登校まえ、遊ぶ前に読ませ

    身支度袋を振り回すなら 袋に振り回さないと書き 学校の用意はメモを貼り

    医師からのアドバイスでうちの子は 忘れること メモについては、ホントは自分でめもしたほうがいいらしいけど

    中学高校になるまでにどうしたらできるか 徹底てきに付き合うつもり

    いじめられたり先生につまらないことで叱られてほしくないし

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2019/05/29(水) 09:44:17 

    >>420
    うちの子もそうかも
    丸ごと褒めてくれる先生に出会って、すごく変わった
    また担任してほしいなぁ

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2019/05/29(水) 09:44:22 

    >>26
    そういうのあるよね
    発達かと悩んでたら親の方が重度だったっていう
    教育やしつけを全くされてなかったから学校でも浮いて社会でも浮いて
    まともな子育てや教育をされてきてないからずっと浮いてきたんだと気づくみたいな

    親は何も教育してくれないし味方ではないから大人になってから自分で学ぶしかないんだよね
    でも大人になってから常識身につけようとしてもハリボテというか不自然にしかならないよね
    普通に赤ちゃんから20年まともな教育やしつけをされてきた人とは差は開きっぱなしの人生になる

    気配りとか挨拶とかみんなで助け合って生きましょうみたいな
    親がそういう精神を全く持ってない環境で育ってるから
    自分勝手に自分の都合で子供を適当に扱って生きてきただけだから

    挨拶とかも一切ない家庭なんだけど家庭内で挨拶があるという概念自体を大人になってから初めて知った
    おはようとかただいまとかあれドラマの中だけかと思ってたから普通の家はやってるんだよね?

    あといただきますって言ってからみんなで食べ始めるってのを大人になってから初めて知った
    それができない人って礼儀知らずっていう扱いなんだよね?
    それを全く知らなかった
    家の中で挨拶とか一切ないし勝手に食べ始めるのが当たり前の環境しか見てきてないから
    あと箸の持ち方とかしつけを受けたことが一度もないから全てのことが常識から外れてる気がする

    親はずっとマナーのない人として生きてきてこれからもそうだから悪い見本でしかないから親見てても学べるものは何もないから
    だから親と縁切って無視して他人を見て学ぶしかないんだよね
    それで徐々に常識やマナーを身につけていくしかない

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2019/05/29(水) 09:47:15 

    >>9

    いや
    知ったような口振りだけど
    ADHDの人を馬鹿にしすぎでしょ

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2019/05/29(水) 09:48:39 

    他の人も書いてるけど、メモはいい
    でも、メモを取るのが面倒に感じてやらなくなるのがADHD
    私は、ラインで自分だけのグループ作ってメモるようにしたら、そこまで面倒じゃなくなったよ

    1番困ってるのは、何でも後回しにしてしまうのと、かかる時間の把握が甘い
    3時間余裕見てちょうどいいくらい

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2019/05/29(水) 09:54:27 

    >>1
    母国帰れば?

    +0

    -6

  • 431. 匿名 2019/05/29(水) 09:57:10 

    私はADHDですが
    部屋はキレイですよ
    急に子供の友達とか遊びにくるし

    私は物がごちゃごちゃしている状態が
    逆にストレスになります
    集中できなくなります

    だから料理などする際もキッチン周りをキレイにしてからすると
    スムーズですよ

    あとホワイトボードとかに
    あ、あれやらなきゃ と思ったことは
    なんでもメモしておく

    ここを見て
    発達障害に対する誤解や偏見が
    とても強いことを感じましたが
    自分のできる範囲で
    お互いがんばりましょう!

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2019/05/29(水) 10:06:53 

    先の事を考えると、自ずと行動パターンが決められるんだよね
    経験しても、同じ事を繰り返しがちなのが、そういう人
    私もです

    家の中なら、トイレは大をした後は洗剤とブラシでキレイにして、掃除をする
    お風呂に入ったら掃除する、ボディーソープでいい

    服や物はすぐに元の場所に戻す
    管理仕切れない数を持たない

    ごみの日の前日に大掃除(排水溝、いらない書類、物は週2、3
    不燃は月1とか)
    毎日が難しいから、決めて動くしかない

    TV台の埃を拭いてからTVを観るとか、何かをする前にやらなきゃいけない事をしてしまう習慣をつけないと、整理整頓が出来ないし、頭の中もぐちゃぐちゃのままかと

    仕事なら、みんなより早くに行って観察力したり、何でだろうと気にしない限り(誰かが書いていた、わざわざ2つある物の区別とか)、本人が気にしないと変わらない

    私は若い時に、まずは周りを片付けてから作業を始める事を指摘されました
    準備の意味がわかってなかった

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2019/05/29(水) 10:09:35 

    >>422
    最後の一文みてハッとした。

    私がこんなんだからちゃんとしてあげなきゃってキリキリ厳しめにしていたけど未だにルーズすぎて…
    いつも学校で頑張ってるのに!とに言われたのはそういう事だったのかな
    うちの子もそうだった場合は私かなりの毒親じゃん

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2019/05/29(水) 10:21:08 

    >>403
    何事も経験年数だよ。ADHDじゃない人だって、最初はシンク内はぐちゃぐちゃだから。
    扉の開けっ放しは治らないと思う。だから引き戸に買い替えるのがお奨め。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2019/05/29(水) 10:28:00 

    >>9
    だよね
    言われて出来るなら問題ない
    只の躾がされていない人

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2019/05/29(水) 10:30:57 

    >>363
    そうそう。ADHDの人は要領が悪いから誤魔化すのが下手なだけで結構みんなミスしてる。注意欠陥で言うけど、目の前のことに夢中になって他に気が回らないことが多いだけだから、むしろみんなが無視してる欠点が気になって手や思考が止まったりするんだよ。だから誰もしない変な質問をしたりする。でもそれが実は重大な失敗を未然に防ぐ危機管理に貢献したりもするんだけどねー。だからすぐカバーできるようなイージーミスは多いけど、大失敗は少なかったりするよ。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2019/05/29(水) 10:34:52 

    片付けは
    物を捨てられない(何がいるか、いらないかわからない)
    でも買ってくる
    物が増える
    置場所がない
    なのに捨てられない

    無限ループ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2019/05/29(水) 10:37:51 

    私もゴミ屋敷育ちです!注意欠落型のADHDでもあります
    指摘されて初めて気づいて気を付けて治そうとすることも、何かと同時進行にしてたりすると、すっかり忘れてしまっていたりして、分かってたはずなのになんでまた繰り返しちゃったんだろうと自分を責めて、の繰り返しで悩むこともあります!
    ADHD を理由にしてるわけじゃなく、ただ結果的にそうなってしまうことがあるから補足として言ってるだけだと思うけどなぁ。
    やっぱりゴミ屋敷での生活が当たり前だったし、お金とご飯だけ食べさせてもらって後は全て放置だったから
    社会に出たら友達んちにいったりして
    衝撃だったことってやっぱりたくさんある!
    あーこれもダメなんだ!靴揃えないと不快になるもんなんだ!って気づきはたくさんあるよ!
    なんでこんなの常識なのに、誰でもわかるのに、当たり前なのに、っていうのは、その人の固定観念であることを知ってほしいと思う。教えられたり気づく場面がなきゃ分からないことってたくさんあるよ。
    極論だけど、人殺しが当たり前と言われて育てばそうなると思うし。いやそんなの有り得ない普通じゃないって言ったって、環境がそうさせたなら、それがその人の当たり前なんだよ。
    浮気はダメって分かってるけど、しちゃうの、、みたいなのとは全然わけが違うと思う。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2019/05/29(水) 10:42:10 

    忘れ易い 片付け出来ない=ADHDってどんだけ物事安直なの。

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2019/05/29(水) 10:45:03 

    湯船は体を洗ってから入る

    林間学校で周りを見て知った
    親が湯船→汚れを浮かせて洗って出るって人で
    我が家の湯船が汚い理由が分かった

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2019/05/29(水) 10:46:29 

    発達障害の僕でも食える人に変わったとかいう本があったような。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2019/05/29(水) 10:46:47 

    >>202
    だます側も多いよ

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2019/05/29(水) 10:49:54 

    >>422
    横ですが、>>422さんの息子さんの場合はADHD「っぽい」だけで診断はされていないのですよね?
    確定診断されている子は学校でもとても困難を感じている子が多いですよ
    例えば忘れ物、先生からの指示の聞き逃し、団体行動や今日作業がスムーズにできないなど
    少なくともうちの子はそうですね

    確定診断されている発達障害児の場合は短くて明確に指示をする、視覚支援するなど本人がスムーズに生活できるよう環境を整えてあげる必要があります
    大人になるにつれて工夫の仕方を覚え、少しずつ周りを見る事が出来るようになるとは思いますが、子供のうちはサポートが必要です

    お子さんのうちから外で優等生ならば個性の範囲内の可能性がありますね

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2019/05/29(水) 11:05:55 

    努力で就労できるレベルの人は自分で勉強や工夫をしてカバーいくしかないよね。
    医者とのギャップもあるし通院もあんまり意味がないし、そもそも診察がなあなあななのが大半。
    診察を受けて公的に発達障害他病気になってしまうのもデメリット大きいしさ。
    鬱とか統合失調症とか不眠とか日常生活が送れなくなるまでは頑張るよ…
    抽出系のコーヒーをのんでカフェインが入って、物が主張してきたり、片付けがスイスイできたりするの地味にショックなんだよね。
    依存性もあるから控えてるけど。やっぱり興奮物質系に問題があるんだなあと実感する。
    なんとか頑張れば日常生活も送れるし、もっと大変な人はたくさんいるし、ほどほどに頑張ろう…

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/05/29(水) 11:09:46 

    覚醒させる目的を持って濃く淹れたコーヒーを飲むと時間がゆっくり?に感じるのが面白い。普段はなんか早い。あれなんだろう、同じ人いる?

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2019/05/29(水) 11:18:31 

    >>444
    そうだよ。実感としてドーパミンやアドレナリン系の代謝異常があるんだよ。だから恋愛や勉強が順調な時はドーパミンが溢れてスーパーマンになれる。子供の頃はたまに忘れ物はあってもオール5に近い成績だった。それを知ってる性格の悪い子達が、あることないことを裏で吹聴し、親がそれを信じて毎日私を折檻してきた。途端に成績はガタ落ち。男の子からも嫌われる。アウェイになると今度はアドレナリンが強く出っ放しになって、普段はマラソンが苦手なのに体力が無尽蔵になったり、小学校の低いバスケのゴールではあるけどダンクみたいなことが出来たりした。覚めた後はボーッとしてゾーン状態にあった。普通ならスポーツ選手がゾーンに入ることすら稀なんだけど、その上のスーパーゾーンがあることを私は知っています。ドーピングとかもそうなんだろうか?

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2019/05/29(水) 11:21:35 

    ここを見ても診断済みのADHDから見たら全く普通の人じゃん、と思える人がチラホラいる
    発達障害が認知されすぎて多少凸凹があるぐらいの定型の人が、自分もそうなのかと思い込んでるのかな
    会社や世間が発達障害者をあぶり出そうとしているから、本来悩まなくてもいい人まで辛い思いをしてるなら嫌な世の中だね

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2019/05/29(水) 11:26:04 

    カサンドラのトピを見るととても落ち込む
    自分はモンスターなのかと怖くなる

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2019/05/29(水) 11:27:24 

    >>433
    特性あると、学校にきちんと行って過ごしているだけで疲れてしまうのは、きっとあると思う
    自分が参観日とかで気疲れするのと同じで

    でも、親が何も言わないのがいい事ではないから、間違ってないと思います

    うちは1日の最後になっても、やる事は絶対に終わらせるけど、ギリギリの時間までは敢えて好きにさせてます

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2019/05/29(水) 11:28:11 

    人と関わるのがもうつかれたよ
    一人の人間のせいで鬱だよ
    くそが

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/05/29(水) 11:31:47 

    >>447
    凹凸があるからその人に合った使い方があると思うんだけど、それを使用する側にお願いすると嫌煙されると思う。上手く使えば給与以上の仕事ができると思うんだけどねー。リスクもあるから。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2019/05/29(水) 11:32:20 

    >>29
    トイレットペーパーの切り方
    後者だと、ダメなの?

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2019/05/29(水) 11:34:18 

    >>405
    障害の診断はなかなか下りないし、診断されたらされたで結婚にも触りあるからじゃない?

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2019/05/29(水) 11:39:39 

    >>413
    ADHDは高I.Qが多いよ
    私はI.Qテストが得意だけど初めての駅では電車の切符が買えない。普段は車生活だから慣れてないってのもあるけど、特に後ろに人が立つとダメなんだw
    無人の駅なら大丈夫だよw

    +8

    -2

  • 455. 匿名 2019/05/29(水) 11:43:30 

    >>448

    あのトピは見ない方がいいよ。心乱れるから。
    それに無知な人が勝手に決めつけてるのも多いしね。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/05/29(水) 11:50:04 

    遺伝するから近所の婆ア達からよくテストみたいな嫌がらせをされたよ。敷石の使い方や手水の仕方など。できないと普通の子ならできるはず、と言われた。
    私の他にもできない子がいたけど、男の子はスルーされ、女の子達はまだ若いおばあちゃんにそれを報告すると慌てて教えこまれるから次はできるようになる。うちはばあちゃんが高齢だったし、家族はまさか自分ちが悪く言われてるとは思わないから、そんなの今は知らなくてもいいよ、と取り合わない。実際私は同級生はもちろん、上級生よりも色々とテレビで見聞きして出来ることが多かった。でも頭悪いからうちの嫁には向かない、と勝手に倦厭された。こちらから願い下げだわ。

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2019/05/29(水) 11:54:39 

    >>448
    大丈夫だよ、本当に見ないほうが良い。
    けっこうショックだし誤解や間違いが多い。
    ネットの弊害で理解不能で攻撃的な人をみんな発達障害とかサイコパスに分類してる人も混じっているし。
    発達障害と一口に言っても濃度や方向性、特性が全く違うからね。
    そもそもカサンドラになるタイプは自身も発達障害か機能不全家族育ちで他者との境界線を引けない人が大半。
    愛されて育った普通の感覚を持ち合わせてる人は私らからは距離を置くんだよ。結婚には至らず、友人止まり。
    まあ、やっぱり良くも悪くも発達障害が知れてきたから誤解も多く、あの人いい人だけど天然だよね、位で収められるレベルの人はカミングアウトしちゃ駄目だなと再確認した。

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2019/05/29(水) 11:58:15 

    高I.Qだからか、頭いいんでしょ、教えなくてもできるでしょ、とよく意地悪をされたけど、アインシュタインだって教えられなきゃできねえわ!って思うこともしばしば。慣れてきたら逆に先輩らに教える立場になったら、自分らは見て覚えろと言ったくせに、クソ忙しいのに1から10までの手順を書いたマニュアルを作成しろとぬかしやがる。ほんと嫌い。人の気持ちが分からない自己中なO型!(優しいO型ももちろんいます🙏)

    +3

    -3

  • 459. 匿名 2019/05/29(水) 12:00:03 

    発達障害の人が開発した、手帳で生活を管理するバレットジャーナルって方法を実践してみようと思って本と専用の手帳を買ってみたよ。
    まだ実践してないから効果があるかはわからないけど、ぜひ一緒にやってみてほしい!

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2019/05/29(水) 12:00:16 

    >>317
    紙媒体は、文字だけじゃなく細かい入稿データのミスや見落としでも問題になるからかなり神経を使うよ。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2019/05/29(水) 12:01:36 

    >>457
    白人にはもっと多そうじゃない?欧米の方が認知されてて扱い方も熟知してそうだけどな

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2019/05/29(水) 12:02:34 

    >>447
    定型や診断受けてない人が悩んでるのは「○○できない、どうしてもできない」という悩みからの「自分も発達障害かも」なので、発達障害という言葉が認識されてなかったとしても悩みが減るとはあんまり思えないけどな

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2019/05/29(水) 12:05:47 

    女性の場合は多動のないADDが多いんじゃないかな?スポーツが得意な男子ってADHDが多い気がするけど、男の場合は気が利かなくてもOKだから生きやすそう

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2019/05/29(水) 12:09:00 

    小学校行ってたら社会に出る前にそんな事気付くよね・・

    +1

    -4

  • 465. 匿名 2019/05/29(水) 12:12:49 

    >>464
    気がつかないから障害なんじゃないの?
    貴女も自分で気がついていなくて他人に迷惑かけてることあるかもよ
    無自覚が一番厄介なのよ

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2019/05/29(水) 12:14:42 

    自分が軽視されたことはよく記憶して
    相手を軽視したことは全く記憶してない
    相手に愛を持たないから
    常に自分にしか愛を持たないから、だから忘れる事ができる

    これがどんなに残酷なことか

    迷惑をかけているなんて軽い話じゃない

    軽い話じゃありません

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2019/05/29(水) 12:15:33 

    >>464
    このトピでそんな無神経な発言をしてるあなたこそ、なんらかの発達障害があるはずだよw

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2019/05/29(水) 12:17:01 

    >>466
    それは世の中のほとんどの人がそうだよ。自分を省みる人の少ないこと少ないこと!

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2019/05/29(水) 12:20:21 

    でも、ADHDだと何かやろうしても、その途中でまた違うことをやり始めて、片付かないんでしょ?
    それって、あらゆる事にそうだと思うから、気をつけようと思っても無理なんじゃないんですか?

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2019/05/29(水) 12:20:25 

    >>466
    発達障害に限らないよ、それ
    人格障害やサイコパス、普通の人
    カサンドラ
     
    みんな当てはまるよ

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/05/29(水) 12:32:25 

    >>465あなたは人に迷惑かけてる自覚あるんだねw
    椅子は揃えるレベルの事で迷惑かけてる自覚ある人のほうが珍しいと思うけどね

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2019/05/29(水) 12:34:41 

    >>467
    いやいや、幼稚園や小学校こそ生活面も教育されるのになんで社会に出て急にわかったの?って事なんだけどwなんかあなたの言い方は発達障害をバカにした失礼な煽り方だね。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2019/05/29(水) 12:47:36 

    >>469
    自分の特性を理解していれば気が逸れそうになった時に「いやいやまずは目の前のこれを片付けよう」って戻ってこれるから自覚をしてるだけでもだいぶ違う。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2019/05/29(水) 12:52:01 

    ここのトピは前向きな人が多くて励まされる
    私も頑張ろうって気持ちになるよ!

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2019/05/29(水) 12:58:15 

    >>472
    基本的に社会に適応できないレベルだと幼少期に診断が下って教育が分けられる。
    大人になって疑うタイプの人は、集団生活が可能なのだけれど、学生時代に生きづらさを抱えていたりなぜかいつも孤立してしまうグレーの人。
    大学生になって単位を管理するとか、社会人になって色々な人と仕事を共有するという過程で病院に受診すべきか?と悩むくらいの問題が発生することが多い。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2019/05/29(水) 13:04:46 

    >>463
    これ良く言われるけど女性は外から見た多動ではなくて脳内が多動の人が多いみたい。
    常に頭の中で音楽が流れていたり人混みにいるみたいにザワザワしてる、無意識レベルで常に何かを考えてるとか。
    だから人の話を遮りやすい。

    私はコンサータを飲んだ時に通常時より人の声がクリアに聞こえたり、言葉で言い表せないけど会話中にその場の空気感が変わったのをちゃんと感じられたり。
    軽度なのと副作用があったから辞めちゃったけど、ADHDでないひとはこんなに頭がスッキリしているものなのかと衝撃でした。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2019/05/29(水) 13:11:07 

    >>472
    >>475さんも言っているけど、軽度の場合はお調子者やウッカリさんという位置付けであまり問題視されていなかったのと、発達障害自体を認知されてきたのがここ最近だからじゃないかな。
    ADHDなんかは特に子供の障害と思われていたそうだし。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2019/05/29(水) 13:40:36 

    >>472
    は?私も注意欠陥はあるよ。でも他の子よりはできないことよりも出来ることの方が多いのに、凹凸が無い人や凹凹の人よりも凹凸があると一々目立つから生きにくかった。人って良過ぎても悪く言う生き物だから。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2019/05/29(水) 13:48:02 

    >>454
    説明が悪くてごめんなさい
    ADHDは知的障害がないことは承知しています
    私自身、当事者ですがIQ100の平凡知能です

    ここで私が書いた高IQは動作性IQが120以上の人の事です
    それぐらいであれば人の動きを観察して覚える事が難しくないので、さほど困難ではないのかと思って書きました
    ADHD傾向が軽く診断がつかないグレーゾーンの人も同じでしょうね

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2019/05/29(水) 13:49:18 

    >>476
    >>463だけど、私も常に音楽が流れていたり、いつも別のことを考えてる。同時に何かをしようとしてどっちつかずになりがちだけど、慣れると同時にできるようになるからついつい同時にやろうとしちゃう。
    調子が良い時は稀にクリアになる時はある。そうした時は視界も広い。それは自分に自身がある時だわ。普段は常に軽い鬱状態っぽいからやる気が出ない人の気持ちも分かる。
    取り掛かりは身体からついてこないけど、いざエンジンがかかると止まらなくなって、休んでる人にカリカリしたりしちゃうw

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2019/05/29(水) 13:57:21 

    >>479
    私はムラがあるよ。学生の頃だと大抵は160以上あったみたいだけど、目の前に先生がずっと立たれたりした時があって、その時は居心地が悪くて普通だった。
    周りの生徒がフェアじゃなかったと訴えてくれて、今度は教団の前に座らされはしたけど監視は担任がやってくれたからか落ち着いてできた。多分その時はほぼ全問正解だったと思う。因みに見ただけでは仕事は理解できません。そんな人は見たことがない。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2019/05/29(水) 14:07:19 

    >>440

    家によって違うよね

    お尻さえ洗わない人もいる
    自分だけしか入らないにしても、引くわ

    自分の家の中のルールだけじゃないと、そういうのを学ぶ場かと

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2019/05/29(水) 14:20:28 

    >>446

    addとIQも低めで、バカはバカなふりしてないといけないと無意識に子供の頃からしていて

    二次障害を経て、フリをしなくていいと目覚めた時に、誤字脱字がなくすらすら書けたり、ミスなく過ごせる日が続いたり
    トラウマやストレスがかなり関係している事に気付いた

    そりゃそうか…
    ストレスもかけ方によっては、いい刺激になるし
    出来なかった事が出来るようになるパターンもある

    危機感がないと、元々ボーッしがちの後回しにしがちだし
    死活問題だと思い込むと二次障害が出るし

    外からの影響で脳内の環境でこんなにも違うと、ビックリする
    ハッキリ言われて有難いと思えるかどうかも、性格もあるし

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2019/05/29(水) 14:30:31 

    >>466

    私は自分がしたことも覚えてる
    同じような事をしても、こちらばかり大事にされるから辛くなる…

    した事を覚えてないのは、定型も同じ

    ただ、いくら話してもわからない
    良くする相手が違う
    これは、自分込みで身内や周りの似た人達に共通する
    あと、世間的に間違っていても自分がルールなので価値観を押し付けて、従わないと悪になる
    こういう人も多め…

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2019/05/29(水) 15:10:16 

    ADHDと、アスペルガー症候群を混同してコメントされている方もいらっしゃいますね。空気が読めない、人の気持ちが解らない等はアスペルガーの特徴です。ただ、発達障害を持つ人は様々な症状を併せ持つ人も多いので、まとめて語られてしまうこともあるのでしょうけど。知識の浅い方が読んだら誤解を招くと思います。

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2019/05/29(水) 15:15:56 

    >>485
    ADHDは思った事をぱっと口にしてしまう特性があり、人を不愉快にさせてしまうので、空気が読めない等の対人トラブルはあると思いますよ。

    +8

    -3

  • 487. 匿名 2019/05/29(水) 15:29:27 

    カラオケで友達が歌う曲のイントロで長々話しかけたりしたりしないこと。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/05/29(水) 16:30:53 

    >>388
    一番は生きづらさを感じるか否かだと思う。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/05/29(水) 16:39:32 

    >>457
    カサンドラトピ覗いてしまった。共依存になりやすい人が多そう。普通は精神病むほどしんどいなら相手と離れるよね。離れもせず解決法も必要無くてカサンドラ辛いと言ってても理解してくれる人は少ない気がした。発達障害の誤解も多いし、ちょっと後悔。
    同時に発達障害と付き合ってくれる人も何かしら問題抱えてる人しか難しいのかも。そりゃそうだよねと悲しくもなった。日々反省と努力しないとな。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2019/05/29(水) 17:30:01 

    >>482
    最低限下の部分は洗って入るよう何度も教えられたけど、股は洗ってもお尻まで洗う人は見たことないよ。家では洗うけど、大浴場でお尻洗う人はほんとほとんどいない。身体を洗う時もね。

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2019/05/29(水) 17:32:54 

    >>487
    ADDですが、きちんと手拍子しながら聴いています。カラオケが大好きな人達はたいてい他人の歌なんかロクに聴きもしないで自分が次に歌う歌をずっと物色中だけど。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2019/05/29(水) 17:35:48 

    >>481
    >>179
    そうですか
    IQの高い人も色々辛い思いをしてるんですね
    そう言えばIQ関係なしに感覚過敏などが強かったりすると生きづらいみたいですね

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2019/05/29(水) 17:40:06 

    >>486
    状況を読んだ上で、この程度なら自分なら言われても怒らないと思って発言します。普段その人がもっと失礼なことを聞いてきたり、言ったりしてるのを見てきてるから。
    でもニコニコしてたくせに後で裏で、信じられない!とヒソヒソ言っています。自分のことを棚に上げた心の狭い人が多過ぎる。こっちは言われたことを覚えていて、あえて同じような質問してんだわw

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2019/05/29(水) 17:48:34 

    >>493
    あなたはADHD?
    あなたは失言のない特性なのかもしれませんね。
    発達障害の特性は色々なので失言してしまうADHDの方もいると思いますよ。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2019/05/29(水) 17:55:28 

    >>408
    ハードル高いって言っても、一般雇用で定型発達の人たちと働くことのほうが遥かにハードル高いんでないの?
    適性が向いてるならぜひそれでやればいいけど、
    下手したらお客の人生狂わせかねないよ
    ナースのお仕事の浅倉みたいな人が実際看護師にいたら患者殺しまくってると思う。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2019/05/29(水) 18:00:56 

    >>495
    そういうハードルじゃなくて、精神障害者は雇用してくれないってこと

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2019/05/29(水) 18:44:08 

    >>483
    同じ!自分が馬鹿じゃないのは百も承知だけど、環境が変わると他の人のようになかなかすんなり適用できない。私がADDだと密かに知ってる先輩は、手取り足取り親切に教えてくれたけど、迷惑をかけてると思ってかえって気に病んでしまっていた。でもある時、優しい人の一言で嘘みたいに霧が晴れ、何度聴いても覚えられなかったことや、一々手順書を見ないとできなかったことが、嘘みたいに一度で覚えられるようになりました。単純にみんな同じなんだ!と自信を取り戻しただけだったのに。あの暗闇には自分はもちろん、周りの人にもどうしようもできないと思う。ほんと偶然の一言が効いただけでした。
    みんな自信を持ちましょう!多かれ少なかれみんな同じなのだから!

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2019/05/29(水) 18:46:38 

    >>495
    命を扱う仕事だけは関わっちゃいけないと自負してるよー

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2019/05/29(水) 18:46:58 

    私は高I.Q、低学歴ADD。発達障害は何度言っても変わらない、幼稚と言われているけど少しづつ少しづつ成長してるよ。三十路の今も現在進行形で。

    定型の友人に比べると苦手な分野、興味のない分野は気付くのにも変化するにも時間がかかる。
    同級の定型の友人たちと比べると常に何かが5、6年は遅れている気がする。そして逆に定型より5、6年先にいる事柄もある。


    +5

    -0

  • 500. 匿名 2019/05/29(水) 18:48:25 

    >>498
    発達障害の医師はそこそこいる。
    看護師はいるにはいるけど…厳しそうだね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード