-
1. 匿名 2019/05/19(日) 22:54:29
主はメインを「肉じゃが」と決めたら、じゃがいもと玉ねぎのお味噌汁は避けます。
豆腐や大根でお味噌汁を作ります。
副菜も ほうれん草のお浸しや玉子焼きにして、品目が多くなるようにしています。
前に読んだ主婦向け雑誌では、特売の1種類で何品も作る方法が紹介されていました。
例えば「もやし」なら、もやしの味噌汁、もやし炒め、もやしのナムルの様な献立です。
みなさんはどっち派ですか?
また、夕飯の献立のコツやこだわり 教えてください!+151
-1
-
2. 匿名 2019/05/19(日) 22:55:46
もう本当に適当。
とりあえず根菜と鶏肉を麺つゆで煮込んだり。
旦那は肉しか食べないから旦那のご飯は肉焼いて終わり。+184
-4
-
3. 匿名 2019/05/19(日) 22:55:56
自分が食べたい物が基本
時間があったり作る気がある時は午前中から煮込み系を作るよ+147
-0
-
4. 匿名 2019/05/19(日) 22:56:10
毎日いろんな食材を使います。
節約にはなんないなーとは思ってます。
野菜高いものね。+135
-3
-
5. 匿名 2019/05/19(日) 22:56:46
もやしだらけは旦那への挑戦状になってしまう
前者だよ+140
-3
-
6. 匿名 2019/05/19(日) 22:56:52
もやし大量売り安いの買ったからその使い回ししてみようかな
どうもありがとう+20
-1
-
7. 匿名 2019/05/19(日) 22:58:39
色々な安い野菜をまとめて買う。そこからクックパッドで検索しながら作る。野菜がなくなってきたらまた買うの繰り返し。なので、肉(冷凍)、使えそうな○○の素みたいなのは常にストックしてます!+112
-2
-
8. 匿名 2019/05/19(日) 22:58:52
タマネギ、豆腐、小松菜、油揚げ、大根、人参、キノコ類など
とにかく汁物系は何かしら具沢山
メイン(魚や肉)
副菜(お浸しやナムルなど)
ごはん
いつもこんな感じのローテで深く考えないようにして、ある意味手抜きw+86
-1
-
9. 匿名 2019/05/19(日) 22:58:56
味のバランスかな~
肉じゃが作ったらおしょうゆの甘い味(うちは)だから
辛し和えやキムチ和えで副菜か
味を被らせないようにする+159
-0
-
10. 匿名 2019/05/19(日) 22:59:10
ワンパターン。曜日で決まってる主菜のみ
色々作って出しても食べない
子供がいたら違うんだろうな+8
-0
-
11. 匿名 2019/05/19(日) 22:59:14
主さんの方法かなー
例えばもやしで色々作ったとしても、組み合わせ考えてナムルは次の日に回して代わりに卵料理付けたりする。+48
-1
-
12. 匿名 2019/05/19(日) 22:59:52
例えば肉じゃが作るなら、野菜1つずつ買うよりまとめ買いの方が安く済むから、肉じゃがの次の日はカレー作ったり。
カツ作るときに卵余るから余った卵とひき肉とパン粉で次の日ハンバーグ。
もやしと豚肉炒めて、余ったもやしは袋ラーメンと一緒に煮込んで食べる。
+31
-2
-
13. 匿名 2019/05/19(日) 23:00:22
私も主さんと同じよ
でも週で考えると同じ食材を使ったメニューが多くなる
例えば大根ならサラダにしたり煮物にしたり工夫して飽きないようにしてるけど
なかなか面倒だよね+81
-0
-
14. 匿名 2019/05/19(日) 23:00:34
私も主さんと同じ。
主菜の材料と味噌汁の具は被らないようにする。
あと彩りが物足りない時はカラフルなお皿でごまかして、必ず赤 黄 緑 茶 白が食卓に並ぶようにする。
イッタラとか高いけど料理の格上げにもなってオススメ。+12
-3
-
15. 匿名 2019/05/19(日) 23:01:08
主さん、分かる!
同じ食材を一回の食事で使い回して品数増やすくらいなら品数ないほうがいいと思う
結局取ってる栄養は同じだから
取れない栄養補うために何品もつくる必要があるのに意味ないもの+98
-3
-
16. 匿名 2019/05/19(日) 23:01:23
「メインの料理+定食」で画像検索する+10
-1
-
17. 匿名 2019/05/19(日) 23:02:30
甘辛すっぱが本当はいいんだよね
でもそこまではさすがに考えるのできない+9
-0
-
18. 匿名 2019/05/19(日) 23:02:39
冷ややっこが案外優秀
薬味たっぷりでも青じそドレッシングでも肉みそでもキムチ乗せても
だから豆腐は充填豆腐でもいいからとにかく切らさないようにしてる+61
-2
-
19. 匿名 2019/05/19(日) 23:02:43
>>1
私はエクセルで5月~10月と11月~4月に分けて作っています。
それぞれ1ヵ月を1パターンにして、一週間分のメニューを週一の
買物で買っています。
+9
-4
-
20. 匿名 2019/05/19(日) 23:03:25
>>9
わかる!
味噌ベースの炒めものにしたときは、汁物は味噌汁以外にする。醤油ベースとかコンソメベースとか。
食材も被らないようにしてる。+47
-2
-
21. 匿名 2019/05/19(日) 23:04:04
甘系 煮物がメインなら
塩コショウ味の炒め物(じゃがいもやもやしとか)
醤油系のおひたしまたは冷奴 サラダ(冷たい系)
スープか味噌汁
メニューを考えてると結局は定食みたいな感じになる+7
-1
-
22. 匿名 2019/05/19(日) 23:04:05
もやし、もやし、もやし、
じゃがいも、じゃがいも、
みたいなやっすいビュッフェのようなメニューは自分が食べる気無くす+60
-1
-
23. 匿名 2019/05/19(日) 23:04:22
もやしだらけなんて一人暮らしでないと無理+45
-2
-
24. 匿名 2019/05/19(日) 23:05:32
肉焼くのめんどくさいから、ほぼひき肉料理。
野菜も最悪生で食べれる玉ねぎ、にんじん、ピーマン。
そぼろ、ガパオ、キーマカレー、タコライス、ルーローハン、トマト缶と煮込んだやつ、シチュー、カレー、ハヤシライスの2週間ローテーションだよ。笑
たまーに豚コマとか、鮭とか、焼きそばとか。
旦那はサラダと味噌汁と何かでいいよって言ってるんだけど、野菜洗ってちぎって、味噌汁の具切ってがめんどくさいってわかんないのかな。作るけど、適当に。
離乳食作りもあって嫌になる。+17
-15
-
25. 匿名 2019/05/19(日) 23:05:36
各料理の定番の組み合わせ考えておくと楽だよ
和食なら味噌汁、卵焼きや浅漬けとか
中華は中華スープ、ニラ玉やナムルとか。。
で、毎回それぞれの具を変えたり季節の野菜プラスしたりしてマンネリ防止してる+10
-0
-
26. 匿名 2019/05/19(日) 23:05:38
やる気ないときは大体市販のチルドの麺類に頼る。
飽きないように作ったことないレシピを検索するけどいいの見つかるまで時間かかるし面倒だよね+7
-0
-
27. 匿名 2019/05/19(日) 23:06:04
ドラマから入って「きのう何食べた?」の漫画を大人買いしたんだけど
かなり使える
レシピも使えるけど、シロさんの献立への考え方が参考になる+61
-5
-
28. 匿名 2019/05/19(日) 23:07:46
いつも行くスーパーで
激安になってる野菜や肉や魚を買って
それをメインに汁物や副菜にも使う。+20
-0
-
29. 匿名 2019/05/19(日) 23:09:58
お金ないからいつも同じ食材
お金ないからいつも同じ調味料+23
-2
-
30. 匿名 2019/05/19(日) 23:13:22
主です。トピ採用ありがとうございます。
毎日の献立 食材や味付け(甘い、しょっぱい)バランスを考えると悩みますよね。
同じ野菜も 今日は味噌汁、次の日は副菜など上手に使いまわせたらと思います。+23
-1
-
31. 匿名 2019/05/19(日) 23:14:19
マンネリしない?
脱マンネリ狙うと食費高騰しない?+65
-2
-
32. 匿名 2019/05/19(日) 23:15:37
確かに毎日もやしは貧乏ったらしいけど
もやしの肉みそやもやしオムレツにケチャップとか
わりとメインに近い物にもなるんだよね
あとは豚肉何枚かと一緒に蒸してポン酢かけて蒸ししゃぶ風にしたりとか+5
-0
-
33. 匿名 2019/05/19(日) 23:18:18
4~5日分をまとめ買い。そこから選ぶから食材はかぶらない。メインのたんぱく質ならなら鶏、豚、牛、魚とかで買うし、野菜はまずお買い得商品を買って葉物やサラダ用の野菜→根菜の順に買っていく。で4日~5日違うもの食べるから、また買い物行って同じ感じでまわしていく。
メインを煮たり焼いたり変えれば、結構違った料理になる。+10
-3
-
34. 匿名 2019/05/19(日) 23:20:12
主菜、副菜は大雑把に一週間分決めておく。汁物は前日に残った野菜や肉を入れて作ることが多い。
あまり家族みんな食べないので、そんなに沢山作らない。
食べられる量を作るようにしてる。
ごはん、汁物、主菜、副菜。基本は毎日これだけ。+7
-2
-
35. 匿名 2019/05/19(日) 23:22:11
肉、魚、肉、魚と交互に主食作るようにしてる。
外食して沢山食べたりした次の日は野菜、豆腐中心の食事にするようにしてる。+27
-2
-
36. 匿名 2019/05/19(日) 23:22:54
>>24
離乳食かぁ。大変だね。圧力鍋買ったら煮物料理が挽肉以上に簡単になるよ。大根ゴロゴロ切って、カットされた鶏肉入れて調味料いれたら完成とか。カレー前に一回圧力鍋で柔らかくした野菜取り出して離乳食にしたり。本当に役立った。+8
-2
-
37. 匿名 2019/05/19(日) 23:25:02
①和洋中が毎日続かないようにしたり、
②1週間サイクルで肉魚豆等タンパク源をローテーション。
肉も豚や牛、鶏が続かないように。
③旬や行事食を取り入れる
④調理法(焼く、蒸すなど)が毎日偏らないように
⑤器の割り振り
⑥彩り
は、頭で思い浮かべてるかなぁ(*^◯^*)
たぶん、栄養教諭なので、職業病です。+28
-3
-
38. 匿名 2019/05/19(日) 23:25:53
私は和洋中混合した献立が好きです お店では出来ないから
例えばメインが秋刀魚の塩焼きに普通なら味噌汁だけど、シチューとか。チーズも入れて(´∀`*)
メインが和食の魚料理だと副菜か汁物に和洋中関係なくボリュームあるものにしますね!
味噌汁だと物足りない 豚汁ならいいけども。。+4
-8
-
39. 匿名 2019/05/19(日) 23:28:12
時間節約のため週1回のネットスーパー以外買い物しないから痛みやすいのに冷凍しにくいものは前半に食べきる
栄養バランスは一週間単位でとればいいことにしてるから買い物時に食材で計算してる笑
前半はお刺身、モヤシのおひたし、サラダ
後半は煮込み料理や鍋が多い
みたいなメニューが多い+8
-1
-
40. 匿名 2019/05/19(日) 23:31:10
味はそうそう被らんだろう+3
-3
-
41. 匿名 2019/05/19(日) 23:31:53
毎日の献立考え過ぎて訳わからなくなってくる。
今日は青菜と豚肉のチリ炒めor具沢山フォーで悩みに悩んで、結局外食にした。+7
-1
-
42. 匿名 2019/05/19(日) 23:35:28
使いきった方がいい食材
最近食べてないもの
洋食、中華、和食テーマ
肉、魚
飲みたいお酒に合う
季節、気温
で考える。
一人の時は適当+4
-0
-
43. 匿名 2019/05/19(日) 23:38:41
>>37
ご家族が羨ましい!+18
-0
-
44. 匿名 2019/05/19(日) 23:38:56
スーパーチラシをチェックし、特売になってるその日の肉か魚で主菜を決めて、
それに合う副菜をネットで調べたりする。+6
-0
-
45. 匿名 2019/05/19(日) 23:41:25
離乳食と旦那のダイエット食を頭使って作るのが苦痛でたまらない、そんな毎日。+9
-0
-
46. 匿名 2019/05/19(日) 23:50:35
>>45
離乳食食べたら痩せそう+16
-0
-
47. 匿名 2019/05/20(月) 00:06:59
>>24…。自分でも飽きないの?+8
-0
-
48. 匿名 2019/05/20(月) 00:15:42
外食した時に旦那が思いっきり好きなもの食べるのにたまに腹立つ
「毎日バランスのいいもの食べてるから今日は好きに食べる」って言い方
献立を毎日考えてるのは私なんだけど、食事に気をつけようって考えはないの?
旦那は食後に甘いもの食べるからそれを計算に入れてご飯作ってる身になれよと言ったら
「だから、たまに好きに食べられるんじゃん」
バカなのかな+8
-12
-
49. 匿名 2019/05/20(月) 00:52:39
夜勤やら弁当やらあるので、ひとりでチンして食べられるものとか弁当にも入れられるおかずとか、考えるだけで頭痛くなる、、
丼にサラダとか丼に汁物とかが楽で好きです+4
-0
-
50. 匿名 2019/05/20(月) 01:08:43
メインは肉、魚と交互にしてます。
副菜は、冷蔵庫にある野菜を、クラシルってアプリで検索してテキトーに。
あとは納豆、もずく酢、黒豆、トマトなどすぐ出せるものが冷蔵庫にあればそれを日替わりで出したり。
汁物はほとんど味噌汁で具を替える。
乾燥わかめやお麩は、ぽんと入れるだけだから楽だよ。+5
-0
-
51. 匿名 2019/05/20(月) 01:19:20
スーパーに行った数日はすぐに使いきる食材使う
水菜とか新鮮なうちにサラダにしたいもの
+7
-0
-
52. 匿名 2019/05/20(月) 01:21:36
もうご飯作って15年経つのに未だに出来上がりの全体量が予測できない。
めっちゃ多すぎたり足りなかったり。
1汁3菜なのに何故なんだろ。
献立はメインに肉使ったら副菜は野菜・練り物・卵辺りで作ります。+22
-0
-
53. 匿名 2019/05/20(月) 01:44:47
昨日肉だったから魚かなー、とか。
今日暑いからさっぱりしたものにしよっかなー、とか。
あとは冷蔵庫と相談。+7
-0
-
54. 匿名 2019/05/20(月) 01:47:39
昨日豚肉だったから今日は魚
昨日揚げ物だったから揚げ物じゃないのにしよーとか、1週間分くらい適当に安い野菜や肉など買っといて作りたいもので買い足ししてます。
+7
-0
-
55. 匿名 2019/05/20(月) 02:25:17
関係ないけど、うちの家も今日肉じゃがだった。笑
主さんのコメントで思い出した( ˙-˙ )+2
-0
-
56. 匿名 2019/05/20(月) 03:11:16
料理苦手なのでレパートリーが無い…+2
-0
-
57. 匿名 2019/05/20(月) 03:18:29
主と一緒で同じ野菜などは被せないようにします。
明日はとりあえず、青椒肉絲となめ茸のお味噌汁と作り置き用のなめ茸(えのきのみ)作る。
その時食べたいものを作る笑+1
-0
-
58. 匿名 2019/05/20(月) 03:19:25
今日はともとクリームパスタを作ってソースが余ったので、明日はリゾットです。+1
-0
-
59. 匿名 2019/05/20(月) 03:43:06
味が被らないようにと、なんとなく副菜は冷たいのと温かいのなるようにとか、副菜が2品だとしたら同じようなのにならないようにしてるかな?
お浸しとサラダにしないとか。+2
-0
-
60. 匿名 2019/05/20(月) 05:34:15
うちはもやしなら当日、翌日で2品にわけて使います。もやし2品はつらい・・
彩りを良くすると栄養バランスが良くなると聞いたので赤白黄緑黒茶色のものはできるだけ取り入れるようにしています。
基本的に週3和食、2洋食、1中華、あとの1日は決めずに週1まとめ買いしています。
味付けは甘い、辛い、酸っぱい、こってり、さっぱりなどを極力かぶらないようにしています。
主菜+汁物+副菜+サブ副菜みたいな感じで、副菜と汁物で使っていない具材やボリュームを調整しています。
でも毎日は面倒なのでまとめ買い前日は残り物&超手抜きメニューで楽できるようにしています。
旦那は放っておくとお米とお肉しか食べないので、強制的に野菜を摂取させています。
+2
-1
-
61. 匿名 2019/05/20(月) 06:08:26
月曜日(旦那の休肝日)はカレー。
火曜日はなるべく刺身か焼魚と野菜炒め。
金曜日(冷蔵庫掃除メニューかありあわせ)お好み焼きやお鍋、具だくさんラーメン。
あとは休みの日に茹でおきしてある野菜と冷凍肉とかチョイスして豆類、乳製品と組み合わせて作る。+1
-0
-
62. 匿名 2019/05/20(月) 06:55:37
あまりにも面倒だから毎晩の味噌汁の具は固定した。豆腐と海藻。海藻はふのり、わかめ、とろろこんぶを日替わりに量はちょこっと。野菜の切れ端とか出た時だけ刻んで入れる。具沢山が流行ってるけどウチは逆です汗。
あと副菜の食材も緑黄色の葉物と決めてる。
お浸し、ツナorゴマ和え、煮浸し、ジャコ乗せ、…とかに。買い物の時あれこれ迷わなくなるからすごく楽になる。
なので基本メインの事だけ考えて注力する。
朝は朝で夜とは被らないものを卵や野菜など食べてるし昼は外食だからこれで十分かなと思ってる。+3
-1
-
63. 匿名 2019/05/20(月) 07:30:06
特売で買ってきた素材を
和・洋・中 テキトーに使い切ることに集中してる。
日によって新しい食材が混じってくるから
色々バリエーション変えられるんだろうけど…
「子供が食べない可能性」ってのが一番の問題点。+5
-0
-
64. 匿名 2019/05/20(月) 07:38:14
駐妻なんだけど、調味料類や乾物は潤沢に手に入るものの生鮮食品が限られてしまって頭悩ませてる。クックパッド(有料会員)や食品メーカーのレシピサイトを駆使しているけど、マンネリ化が避けられない。
日本で生活しているなら色んな食材を使う方がいいと思う。栄養も偏らないし。少人数世帯だと食材が余るかもしれないけど、冷凍や長期保存の処理をするなどして工夫するとか、フルサイズで買うのをやめるとかする方がいいよ。+1
-0
-
65. 匿名 2019/05/20(月) 07:56:18
タベリーっていう献立作ってくれるアプリを参考にしてもいいかも+1
-1
-
66. 匿名 2019/05/20(月) 07:57:56
肉じゃがをメインにしたことないわ。
うちでは、メインは魚で肉じゃはサブです。
+5
-1
-
67. 匿名 2019/05/20(月) 08:03:38
>>48
駄目なの??
+2
-0
-
68. 匿名 2019/05/20(月) 08:07:55
うちは家族と自分の食べたいものが違うからストレス。+2
-0
-
69. 匿名 2019/05/20(月) 08:30:49
いろいろ作っても、旦那は品数いらないって言うし、子供もそんなに食べないから。なんとなく野菜、肉、魚で1週間まとめてバランス取れればオッケー。+3
-0
-
70. 匿名 2019/05/20(月) 08:32:04
どうしても魚料理が苦手で肉焼きがち…(笑)+8
-0
-
71. 匿名 2019/05/20(月) 09:14:17
まずメインを何か?で選ぶ。
魚系を一つと鳥、豚、牛肉どれでいく?みたいに。これで二日分の献立。
毎日米だと飽きるので麺系は何が安い?と見て選ぶ。ソーメン、焼きそば、うどん、そば、パスタ?
どれか選んで一日分。
野菜を見てサラダ、副菜は何か、その時の安い野菜によってメインを変更する場合もある。
スーパーで3,4日分を決めながら買う。で、帰ったら献立を携帯にメモしておく。忘れるからw+1
-0
-
72. 匿名 2019/05/20(月) 09:46:34
肉→魚→肉→魚
煮→焼き→揚げ
これを組み合わせる。
+3
-0
-
73. 匿名 2019/05/20(月) 10:17:38
お魚は冷凍したくないから滅多に買わないな。
たまに、朝からスーパーに行った時にお魚に目が行ったら買う程度。
だから肉・肉・肉・たまに魚。みたいなメニューになる。
その代わり、野菜は多め。+5
-0
-
74. 匿名 2019/05/20(月) 10:21:05
もやしのひげは取りますか?
栄養だから取らないでそのまま使うのもアリなんだろうけど、見た目が悪いから必ず取って使います。
みんなはどうなんだろう。+0
-0
-
75. 匿名 2019/05/20(月) 10:56:27
自宅でも訪問調理支援でも
冷蔵庫と冷凍庫の食材見て決めてる。
自宅の方はゆっくり考えられるけど
訪問先では10秒以内で決めないと時間内に追われない(笑)+1
-0
-
76. 匿名 2019/05/20(月) 11:15:37
月曜 パスタ
火曜 煮込み系
水曜 魚
木曜 肉
金曜 中華系
土曜 ホットプレートで出来る焼き物か鍋
日曜 肉か魚
というパターンで作ってます。+2
-0
-
77. 匿名 2019/05/20(月) 11:46:14
スーパーを歩きながら
お買い得商品や、割引シールが貼ってある食材をまず手にとって、そこから組み合わせを考えてく。
お料理番組じゃないんだし。予算があるんだからさ。
+1
-1
-
78. 匿名 2019/05/20(月) 12:19:02
味噌汁はネギだけでいい。肉焼くなら塩胡椒がいい。湯豆腐は食べるけど冷奴は食べん。トマトピーマンナスブロッコリー好かん。他
誰か苦労を分かってくれw+1
-0
-
79. 匿名 2019/05/20(月) 13:17:24
うちはダンナがビールやら焼酎やらラム酒やら、とにかくアルコールを摂取するので、夕食時にはごはんと汁物が出せないんです。これでレパートリーの範囲が狭まる。
そう、丼ものと味噌汁にサラダ、とか出来ない。
まあ、あまり文句もなく刺身とか冷奴が好きだから、楽もできます。切るだけ(。-∀-)+1
-1
-
80. 匿名 2019/05/20(月) 13:46:20
>>74
白く仕上げたい料理を作るなら、ヒゲ根を取ったモヤシを買うかな。普通に炒めたりする時は取らない。
ヒゲ根取ると、全体量が減るし面倒だ~!+0
-0
-
81. 匿名 2019/05/20(月) 15:03:59
メインに使えそうなものは大概安い時に買いだめして冷凍してるので、それで作れるものを作ります。
野菜は小松菜やほうれん草を茹でたものをタッパーで冷蔵保存してます。
お味噌汁にプラスしたり、メイン料理にプラスしたり。
キャベツや白菜は常に野菜室にあるかも。
あとは必要な時に買いに行ってます。
給料日の1週間前は冷蔵庫空っぽにしたいので、計画的にあるもので献立を考えて作ります。+1
-0
-
82. 匿名 2019/05/20(月) 18:31:21
主さん、>>9さんと一緒です
今日は茄子が食べたいとか鶏肉をメインに…という風に素材を決めてそこからメニューを考えるのはよくあるけど、ひとつの素材を1回の食事で使い回しのように何品も作るのは無いです
それに、新聞取ってないからチラシもないので特売かどうかは行かないと分からない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する