-
1. 匿名 2019/05/15(水) 23:14:00
私は朝が弱く、いつも前日に作って詰めているのですが
これからの季節、前日に作ったものを持っていくのは危ないですか?
今までお弁当作りの経験がほとんどなく、今年から幼稚園の娘に作り始めたので、皆さんが夏場どうしてるのか気になります。
夏場のお弁当作りで注意することや、工夫できることを教えてください!
+67
-4
-
2. 匿名 2019/05/15(水) 23:14:54
+61
-3
-
3. 匿名 2019/05/15(水) 23:14:59
夏場は暑いから涼しいとこにお弁当保管する。+76
-3
-
4. 匿名 2019/05/15(水) 23:15:00
冷蔵庫で保管しておけば問題ないと思います+154
-12
-
5. 匿名 2019/05/15(水) 23:15:01
+2
-17
-
6. 匿名 2019/05/15(水) 23:15:02
絶対にやめて!お弁当から食中毒になる人結構いるよ。+26
-54
-
7. 匿名 2019/05/15(水) 23:15:07
一口ゼリーを凍らせたのを入れてる+84
-7
-
8. 匿名 2019/05/15(水) 23:15:19
冷凍食品を凍ったまま入れる。
自然解凍できるやつを。+150
-5
-
9. 匿名 2019/05/15(水) 23:16:11
夜詰めたら冷蔵庫に入れておく+134
-1
-
10. 匿名 2019/05/15(水) 23:16:19
しっかり加熱。
夏は冷凍食品使ったり
凍らしたゼリーとかいれて冷やす。+83
-1
-
11. 匿名 2019/05/15(水) 23:16:30
前日に作ったものは再加熱して冷ましてから入れてます。+31
-14
-
12. 匿名 2019/05/15(水) 23:17:36
保冷剤必ず入れる。けど、ご飯が冷え過ぎて不評+140
-1
-
13. 匿名 2019/05/15(水) 23:17:47
幼稚園のお弁当でしょ?
冷蔵庫に入れるとかは無いよ。
冷たい物と温かいものを一緒にしてると結露するから、温かいものはとにかく冷ます。
水分はなるべく絞る。
手はアルコール消毒。
ズレないように詰める。+82
-4
-
14. 匿名 2019/05/15(水) 23:18:21
ご飯を炊くときに酢を入れてます。+37
-5
-
15. 匿名 2019/05/15(水) 23:18:30
朝に温かいの詰めて持たせるのやばいかなぁと思って
前日に詰めて冷蔵庫に入れちゃう
煮物系みたいな水分多いものは持たせません
お弁当を持たせる時は、保冷剤いれます
あと、蓋についた雫?というか湯気に
バイ菌が繁殖しやすいそうなので
持たせる前に、拭きます+36
-8
-
16. 匿名 2019/05/15(水) 23:18:35
わたしは日中も不安なので
冷凍したこんにゃくゼリーをお弁当袋のなかにいれてます。
程よく溶けるしデザートにもなるしおすすめ+14
-9
-
17. 匿名 2019/05/15(水) 23:18:51
炊き込みご飯や、柔らかめの卵焼きは
腐りやすいよ。+80
-0
-
18. 匿名 2019/05/15(水) 23:19:07
夏場はやめて、特に小さなお嬢さんのお弁当はやめてね
朝は辛いけどいつもより1時間前に起きて20分くらいぼーっとテレビ見たり歯を磨いたりして頭をある程度はっきりさせてから作り始めてます
ウチは食材は1週間に一回だけ買い出しで肉、魚は大型冷凍庫があるのでそこに冷凍して寝るまえにお弁当用にラップで小分けしておいた物を冷蔵庫に入れてからねます
前日にお肉けお魚のおかずを一品決めておくだけで朝のお弁当作りは格段に楽になりますよ!+14
-37
-
19. 匿名 2019/05/15(水) 23:19:49
キャラ弁を作る場合、素手でやたら触ったら不衛生。+59
-3
-
20. 匿名 2019/05/15(水) 23:19:58
弁当箱は詰める前にエタノールで拭く、蓋の裏も+24
-0
-
21. 匿名 2019/05/15(水) 23:20:40
保冷剤入れてる
または凍ったまま入れる冷凍食品+44
-2
-
22. 匿名 2019/05/15(水) 23:21:19
私は職場に冷蔵庫がないので、
自然解凍の冷凍食品やゼリーを凍らせたものをいれたり、ごはんには梅干しを使うようにしています。ありきたりですみません。+46
-1
-
23. 匿名 2019/05/15(水) 23:21:52
前日つくりってしたことないな、夏場限らずお弁当は朝作ってよく冷ましてから詰める、とにかく食中毒怖い!+93
-2
-
24. 匿名 2019/05/15(水) 23:22:35
暑い国の料理に真似て揚げたり油でコーティングするなど腐敗しにくいような工夫をしています。
暑い国の料理やそれを作るための調理方法を調べると参考になることがあるとおもう。+34
-0
-
25. 匿名 2019/05/15(水) 23:23:40
お弁当箱もアルコールで拭いてから使うよ。
あと、料理中に使う手拭きとかも必ず新しいものにするし、なんなら使い捨てのペーパーの方が良い。
手からもばい菌たくさんうつるって思うから。
手指に傷とかある場合は料理用のゴム手袋を。
黄色ブドウ球菌が付いてるよ!+68
-0
-
26. 匿名 2019/05/15(水) 23:24:06
ご飯は酢飯にする。
殺菌作用のある野菜を生で入れる。玉ねぎ、生姜、シソ、ワサビとか。
100均の保冷バッグに保冷剤と一緒にいれる。+15
-2
-
27. 匿名 2019/05/15(水) 23:24:29
幼稚園では、持っていったお弁当を涼しい場所や冷蔵庫で一斉に保管とかしないのかな?
自分が中高生の頃は教室に冷房なんてなく、真夏は40℃近い教室で、弁当も当然その場にあるんだけど、今考えると怖い+99
-0
-
28. 匿名 2019/05/15(水) 23:24:53
うちの子の中学校、ゼリー禁止だから困る…
凍らせたゼリーって、便利だったのに…+27
-0
-
29. 匿名 2019/05/15(水) 23:25:21
前の日に作ったのを冷蔵庫に入れてそのまま持たせるのは危ないよ。お弁当のおかずは温めないと危ない?再加熱の意味と注意点とはlife-repo.comお弁当のおかず用に作り置きをしておいたり前日の夕飯の残り物を詰めたり。お弁当を作る際の様々な時短方法を考えるママさんは多いと思います。でも…お弁当を夜作る場合は朝温めるという作業が必須。ちゃんと温めなおしてますか?意外と知られていない再加熱の必要性...
+43
-1
-
30. 匿名 2019/05/15(水) 23:27:03
今日は高校生男子の弁当に保冷剤3つ付けてネギトロ丼を持たせた人のブログを読んで驚いていたところです。
冬でも微妙じゃない?+105
-0
-
31. 匿名 2019/05/15(水) 23:27:52
幼稚園で働いてたけど、
お弁当箱のパッキンを洗わない派の家庭が必ずクラスに2人くらいいる。
カビてるのに!
私は毎回外すし、たまに全部のパーツを薄めた漂白剤に漬けるよ。
箸セットも、受け皿外して洗わない家庭のは、落とした瞬間にカビだらけの部分がお目見えして、子供達みんなでドン引き。+62
-5
-
32. 匿名 2019/05/15(水) 23:31:57
トピずれだけど知り合いに夏場に弁当箱開けたら糸引いててそのまま閉めたって話聞いてなんかやっぱり夏場のお弁当って怖いし、準備する方も一苦労だよなって思った。
美味しく食べて欲しいと思って作るのに痛んでたなんて悲しいよなぁ。
そう思うと給食ってほんとありがたいね。+83
-0
-
33. 匿名 2019/05/15(水) 23:34:53
お弁当を持たせる様になり夏場は
ご飯は酢か梅酢か梅干しを1つ入れて炊く
必ず冷まして湯気がフタに付かない様にする
おかずに冷凍食品の自然解凍や枝豆、冷凍ゼリーを持たせる直前に入れる
ワサオーロ等の予防もしておく
うちの子は今までこれで乗り切ってます
+10
-1
-
34. 匿名 2019/05/15(水) 23:38:36
保温できるランチジャーって菌とかどうなんだろう?+73
-0
-
35. 匿名 2019/05/15(水) 23:38:44
ママ友がよく、旦那さんからメールで、お弁当が腐ってた!って来てて、やだー!とか言ってるんだけど、しょっちゅうで…
一体何をどうしたらよく腐るのか、聞くに聞けなかった。
わざとかな。+78
-0
-
36. 匿名 2019/05/15(水) 23:41:13
主のお子さん、幼稚園でしょ
凍らせた一口ゼリーとかこんにゃくゼリーとか
まだ危険じゃない?ちょっと怖いな+48
-3
-
37. 匿名 2019/05/15(水) 23:43:38
>>34
使ってますが、おかず部分だけは温まりません。
ご飯は炊きたてを入れて、炊き込みご飯は避けます。
汁物も芋系の腐りやすい物は入れません。
夏は逆にある程度の保冷弁当にもなるので、冷たいうどんと、冷たい麺つゆ、茹でた豚肉やトマト錦糸卵をおかずに入れたりしました。
+20
-1
-
38. 匿名 2019/05/15(水) 23:49:54
曲げわっぱ使ってるよ+7
-0
-
39. 匿名 2019/05/15(水) 23:53:02
塩辛いものは今の時期でも常温で半日は大丈夫。梅干し、フキの佃煮、マスや鮭の塩焼きを入れる。熱中症予防にもなるしね。
+8
-0
-
40. 匿名 2019/05/15(水) 23:56:39
うちの幼稚園は必ず保冷剤を付けるように通達がありました。+19
-0
-
41. 匿名 2019/05/15(水) 23:59:35
ゼリー凍らせてお弁当に入れれば氷がわりになるしデザートにもなって一石二鳥+3
-0
-
42. 匿名 2019/05/16(木) 00:00:32
+19
-2
-
43. 匿名 2019/05/16(木) 00:15:12
朝でも、夜でも、
詰める時に冷まして、温度を均等に。
朝熱い物を詰めて、蓋して行くのが1番痛みやすい。+13
-0
-
44. 匿名 2019/05/16(木) 00:17:05
明日のお弁当作りが怖くなってきた+61
-0
-
45. 匿名 2019/05/16(木) 00:43:38
保冷剤つけて保冷バッグにいれたら?小さいやつ
高校生の時はそうしてた+8
-0
-
46. 匿名 2019/05/16(木) 01:44:57
夏場は弁当休止しようと思った…+13
-0
-
47. 匿名 2019/05/16(木) 02:09:29
>>1
危ない。冷凍食品に朝詰めたらお昼くらいに解凍してる感じの売ってるよ。
抗菌の為にお弁当には梅干しとかは必須。
それかいっそ味噌汁とかスープを入れて温度を普通より上げてしまうか。
28~35度位の半端な温度よりこういうのはずっと安全。
+6
-2
-
48. 匿名 2019/05/16(木) 03:36:32
普段は夜作って冷蔵庫に入れておいて、職場でも冷蔵庫に入れておく。
食べる前にレンチン。
けど真夏はお弁当は持っていかないよ。
冷蔵庫入れてても通勤中は保冷剤付けてても怖くて。
最近の暑さは尋常じゃないから。+8
-1
-
49. 匿名 2019/05/16(木) 06:00:08
前日に作ったお弁当を翌日のお昼に食べさせるなんて季節関わらず無理。
うちの幼稚園は、夏場は当日に炊いたご飯にするように言われるし腐りやすい状態は避けないといけないよね。+25
-0
-
50. 匿名 2019/05/16(木) 06:01:09
幼稚園の登園って早いですか?
痛んでるか判断出来ない小さな子供に、前日のおかずやご飯は食べさせたくないです。
早く起きて作って欲しい。+36
-1
-
51. 匿名 2019/05/16(木) 06:29:11
私と夫の分しか作ってないけど、ふつうに夏も前日に晩御飯の残りとかつめて冷蔵庫いれて持って行ってた...。
マヨネーズとか生物や作って2日以上経ったものは絶対入れないけど。
通勤時間30分くらいですぐ冷蔵庫いれてるけど、怖くなってきた。
しかも夫は昼に弁当食べ損ねたら「勿体無いから晩御飯に食べる」と言って止めても聞かない。さすがに夏はやめさせよう...。+24
-0
-
52. 匿名 2019/05/16(木) 06:34:07
凍らせたゼリーってすぐ溶けるし、小さい保冷剤も30分~1時間くらいしかもたないよね。
職場に冷蔵庫とかあるなら通勤の時だけ持てば良いけど、学校じゃ冷蔵庫なんてないし心配だよね。
+15
-0
-
53. 匿名 2019/05/16(木) 06:43:19
息子が中学生の時、きんぴらごぼうって糸引く食べ物だっけ?と言われた恐怖からGW明けは30分早起きしてしっかり加熱&しっかり冷ます、保冷剤入れを心掛けているよ。糸引く発言からすぐ、7月中旬に三者懇談行ったら息子のロッカーが4階窓際の直射日光が当たるところだったというのも原因のひとつだったと思うけど。怖いよね。+28
-2
-
54. 匿名 2019/05/16(木) 06:44:36
前日に詰めて冷蔵保存てご飯ポソポソじゃない?
しかも夏は冷蔵庫→常温なんて温度差もあるから保冷剤あったとしても怖い。
私は必ず朝作る。
作り置きのおかずだとしてと朝温めてから冷まして詰める。
夏場は扇風機つけて冷ましてるよ。
+25
-0
-
55. 匿名 2019/05/16(木) 06:44:56
>>47
温度は10度以下か65度以上
+2
-0
-
56. 匿名 2019/05/16(木) 07:04:51
自分のお弁当なら前日もありだけど、幼稚園児のお弁当は朝つくってあげたい。
せめて前日調理のおかずはカップに取り分けして冷凍、朝そのまま詰めるだけにするとか。
+16
-5
-
57. 匿名 2019/05/16(木) 07:13:37
>>56
冷凍したおかずをそのままお弁当に入れるの危険+21
-2
-
58. 匿名 2019/05/16(木) 07:16:36
前の晩に炊いたご飯を冷凍して、朝にチンして持たせるのは大丈夫だよね?
前の晩→冷蔵庫→朝にチンはダメかな?+6
-5
-
59. 匿名 2019/05/16(木) 07:47:31
園児ならできれば朝に作った方がいいと思う。
ご飯に酢、梅干。保冷剤は必要。+9
-0
-
60. 匿名 2019/05/16(木) 07:47:53
不安な季節がきましたー💦
お弁当ママです+10
-2
-
61. 匿名 2019/05/16(木) 07:58:15
>>18
なんかウザイ書き方+1
-4
-
62. 匿名 2019/05/16(木) 08:16:41
前日につめたのを冷蔵庫に入れといてそのまま持たせるなんていう発想はなかった。
常温に戻る時に菌がすごく繁殖しそう。
そもそもパサパサで美味しくないよね。+17
-4
-
63. 匿名 2019/05/16(木) 08:18:07
今からのお弁当は本当に悩みますよね、何をどう調理して入れればいいんだろ?!+1
-0
-
64. 匿名 2019/05/16(木) 08:19:35
何品か前日に作ったものを冷蔵庫に入れておいて、
朝それを加熱して冷ましていれて、
あとはご飯と冷凍食品を入れてるけど
それでも危ない?
保冷剤って真夏はすぐ溶けるけど、冷蔵庫がない学生さんとかは何個くらい保冷剤入れてるだろう?+8
-0
-
65. 匿名 2019/05/16(木) 08:47:31
前の晩からお弁当箱に詰めてそのまま持っていくのかな?
それは気温差で水分が出て傷みやすいよ。
詰めるおかずは前日に用意しておき、朝一度温めてから良く冷まして詰める。
とにかく、傷みにくい食材を冷ましてから詰める。
マヨネーズであえた野菜なんかは夏場良くないと思う。
+9
-0
-
66. 匿名 2019/05/16(木) 08:57:26
小さな子供さんに、お弁当はやめてね。ってコメントがちょこちょこあるけど、お弁当を持っていく園なんでしょう。
持たせるしかないから、相談されてるんだと思うよ。+31
-4
-
67. 匿名 2019/05/16(木) 09:00:29
キャラ弁はしない。半熟卵は入れない。ミニトマトはヘタを取る。
よく冷ましてから詰める。温度差や湯気から出る水滴が傷みの元です。
とにかく、よく火を通したものを冷ましてから詰める。+18
-0
-
68. 匿名 2019/05/16(木) 09:07:25
>>30
ひえ~!マジで?
でも、百貨店の催事で北海道展とかあると『海鮮弁当』でホタテとか刺身とかイクラてんこ盛りだったりするから、普段の弁当にもOKだと思っちゃう人がいるのかも…
その催事で、夕方買った海鮮弁当で食中毒になった人を知ってるよ。
何にせよ、ナマモノは駄目だよね~(*_*)+12
-0
-
69. 匿名 2019/05/16(木) 09:15:51
>>66
前日調理はやめて朝作ってあげようよ。と皆さんおっしゃってるだけですよ。
お弁当やめようとは言っていないと思うけど。
+12
-1
-
70. 匿名 2019/05/16(木) 09:32:26
>>53
何でこのコメントがマイナスなの?
体験談まで詳しく書いてくれてるのに。+7
-3
-
71. 匿名 2019/05/16(木) 09:32:41
元職場は弁当用の冷蔵庫やレンジがあったけど、学校や幼稚園はなかなかそうはいかないよね。+5
-0
-
72. 匿名 2019/05/16(木) 09:32:43
梅干しは刻んでご飯に混ぜないと抗菌の意味ないってTVで見たよ。+14
-0
-
73. 匿名 2019/05/16(木) 09:34:11
わさび成分含んだシートを乗せる&ご飯には梅干し。+5
-0
-
74. 匿名 2019/05/16(木) 09:41:18
私も前日の夜に作るよ。
ちゃんと冷やしてから冷蔵庫に保管。
暑い日は保冷剤を一緒に入れておけば問題ない。+5
-8
-
75. 匿名 2019/05/16(木) 09:41:49
当日の朝に作って、きちんと冷えていないまま持って行く方が危険。+7
-7
-
76. 匿名 2019/05/16(木) 09:41:51
梅干しを入れても、結局触れてる部分しか効果ないからあんまり意味ないみたいですよ。それも、塩分濃度が高ーいやつじゃないと。+8
-0
-
77. 匿名 2019/05/16(木) 09:44:28
今時、給食じゃない学校には保冷庫用意すべきだよね。昔とは暑さが違う。
教室のクーラーずっとつけてくれるなら良いけど。夏休みの部活動の子のお弁当も心配だね。+19
-0
-
78. 匿名 2019/05/16(木) 10:34:32
早起きして作りたいけど私が起きたら一緒に起きてしまう0歳児がいるから仕方なく前日の夜に作ってる。
夏場はお弁当やめようかなあ。怖いよね。+9
-0
-
79. 匿名 2019/05/16(木) 10:47:12
保冷剤、冷凍庫でガチガチに凍らせてたらしばらく持ちますよ+3
-0
-
80. 匿名 2019/05/16(木) 11:27:03
生温かい状態が一番腐りやすいというのは知っていたので、温かい状態で蓋をして持って出かけるということにならないよう、前の日に準備して冷蔵庫に入れていたのですが(独身なので子どもの分とかではなく自分の分です)、それもあまり良くなかったのですね…
純粋に気になったのですが、朝作ったあとに「よく冷ます」ってどうやってるんですか?冷ますといっても常温でですよね?かなり早い時間に準備して、家を出るまで2〜3時間おいてから蓋をしているということ??+15
-0
-
81. 匿名 2019/05/16(木) 11:34:41
幼稚園ではお弁当箱をレンジで温めてもらえないよね。冷蔵庫で冷えてボソボソになったご飯を、子どもに食べさせるのは可哀想。+6
-0
-
82. 匿名 2019/05/16(木) 13:00:13
保温ジャーのお弁当は夏どうなんだろう。熱々ではなくぬるくなるし+0
-1
-
83. 匿名 2019/05/16(木) 13:12:30
旦那の弁当は一年中、前日の晩に作って抗菌シートを乗せ蓋をし、冷蔵庫に入れておき、会社に着いたら直ぐに冷蔵庫に入れるように伝えてる。
お昼にレンジで温めて食べてるって旦那が言ってた。
8年間、前日の晩に弁当作ってるけど旦那が食中毒になった事はないよ。
あと生野菜は切ってから時間が経つと雑菌が繁殖しそうなので弁当には冷ました温野菜か茹で野菜を入れるようにしてる。
+6
-3
-
84. 匿名 2019/05/16(木) 13:12:36
ご飯の上におかずを並べる「のっけ弁当」って傷みやすいですよね!?最近人気みたいだけど+10
-0
-
85. 匿名 2019/05/16(木) 13:23:50
>>80
扇風機に当てる。
結構早く冷めるよ。+4
-0
-
86. 匿名 2019/05/16(木) 14:14:53
>>85
なるほど、ありがとうございます!
自分の分ならまぁ食べられればいいやと思ってしまいますが、子どもの分となると絶対腐らせない+なるべく美味しく食べられるように(特に初めてのお弁当となる小さなお子さんには)となりますもんね
自分のことだけで精一杯なので、子育てしてる方々本当に尊敬します(トピずれ失礼しました)+6
-0
-
87. 匿名 2019/05/16(木) 14:38:34
>>80
私の母は、ご飯とか詰めた後に軽くラップをかけて、
弁当箱の下に保冷剤を置いて冷ましてた!+3
-0
-
88. 匿名 2019/05/16(木) 21:02:49
>>80
冷凍庫の急速冷凍室で一気に温度を下げています。
熱々のものでも15分程度で常温に。
温かいものを冷ます時は、菌が繁殖しやすい40℃前後を短時間で
通過させること。+3
-0
-
89. 匿名 2019/05/16(木) 23:01:06
保冷剤だけじゃなくて保冷バッグに入れるといいよ〜
それにしても幼稚園にこそ冷蔵庫と電子レンジあればいいのにね…難しいだろうけど+4
-0
-
90. 匿名 2019/05/17(金) 05:59:37
オカズを前日に作っておいてお弁当に入れる時、ほうれん草の胡麻和えとか、小松菜おひたしなど、温められないものってどうしてますか?
きんぴらとかなら温められるけど…+3
-1
-
91. 匿名 2019/05/28(火) 20:46:22
夏場は本当に気使いますね。皆さん頑張りましょう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する