-
1. 匿名 2019/05/13(月) 17:11:22
私は武田信玄長生きしてたらどうなったのか気になる。
上杉謙信もね。
どっちが強かったのか?
詳しい人教えて。+45
-3
-
2. 匿名 2019/05/13(月) 17:12:28
+37
-2
-
3. 匿名 2019/05/13(月) 17:12:38
明智光秀でごじゃりまする+7
-2
-
4. 匿名 2019/05/13(月) 17:13:42
話にならん
+2
-7
-
5. 匿名 2019/05/13(月) 17:13:48
ボーイズラブが本当にあったのか知りたい。+46
-0
-
6. 匿名 2019/05/13(月) 17:13:55 ID:qrVMaAwVqw
大奥でブチかましたるわい+13
-4
-
7. 匿名 2019/05/13(月) 17:13:56
あの時代に生きてなくて良かったとしか。
+86
-2
-
8. 匿名 2019/05/13(月) 17:14:37
修道のことが頭によぎる
奥さん居るのに、忠誠の証にそういう関係になるんだよね
あくまで女好きだった豊臣秀吉が普通に見える+55
-0
-
9. 匿名 2019/05/13(月) 17:14:46
浅井茶々様!秀頼の父は実際誰?+85
-2
-
10. 匿名 2019/05/13(月) 17:15:49
足利将軍家も大変だろうね+6
-0
-
11. 匿名 2019/05/13(月) 17:16:11
敵に塩を送る+13
-0
-
12. 匿名 2019/05/13(月) 17:16:57
>>5 長旅に女は連れて行けなかったから、女っぽい少年を連れてったらしいよ。
本当かどうかはわからないけど。+49
-1
-
13. 匿名 2019/05/13(月) 17:17:07
大奥のイジメっ子全員、往復ビンタしてやるわ+15
-2
-
14. 匿名 2019/05/13(月) 17:17:34
>>8
あっ、漢字間違えた
衆道だった
ボーイズラブって普通にあったのかな?+23
-0
-
15. 匿名 2019/05/13(月) 17:18:19
信長は戦専門の軍団を作ったんだっけ?
信玄の軍は農業と兼業だよね+23
-1
-
16. 匿名 2019/05/13(月) 17:18:52
戦国時代にアメリカに海外留学して、
帰国後
「鉄砲いらんかね〜、鉄砲いらんかね〜」+5
-4
-
17. 匿名 2019/05/13(月) 17:19:05
上杉謙信って義の心で戦国時代を駆け抜けた武将でしょう?+13
-1
-
18. 匿名 2019/05/13(月) 17:20:20
戦国時代は男尊女卑が凄いから
男には手当たり次第に、往復ビンタ+16
-4
-
19. 匿名 2019/05/13(月) 17:22:15
寺が武装してた+44
-0
-
20. 匿名 2019/05/13(月) 17:23:55
尼寺に出家して、瀬戸内寂聴みたいな怠惰な生活する+15
-0
-
21. 匿名 2019/05/13(月) 17:24:32
家康の嫡男信康自刃と正室築山殿殺害の黒幕は諸説ある+12
-2
-
22. 匿名 2019/05/13(月) 17:25:02
>>1
上杉謙信のほうが勝ち越してる
+3
-2
-
23. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:10
>>3
来年の大河楽しみだねー+32
-1
-
24. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:18
男にとってはロマンある世の中だよね。
女は後継産む道具としか見られてなくて、家系図にも名前じゃなくて女としか書かれなかったり。男尊女卑だよね。+40
-3
-
25. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:42
待ってました。歴史トピ。
ガルちゃんって歴女多いんだよね。
去年までは大河の実況トピで色々教えてもらえてたけど、今年はすっかりご無沙汰してるので嬉しいです。
主さん、トピ立てありがとう!+37
-0
-
26. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:04
+60
-1
-
27. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:23
ルイス・フロイスは女性が自由に暮らしてる様子いっぱい書いてるけどね+27
-2
-
28. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:55
>>23
脇役がショボいんだよねー。+8
-2
-
29. 匿名 2019/05/13(月) 17:34:09
衆道は男同士でこそ本当の愛は生まれるというかそういう尊いものとして思われていたらしい
お偉いさん達がメインの慣習だったようで農民の出の秀吉は興味なかったみたいだね
有名な弥次喜多も男娼とそのお客さんとの逃避行だとか
あの松尾芭蕉も衆道嗜んでたという話もあり、その人へ向けたラブレターっぽいものもあるらしい+37
-1
-
30. 匿名 2019/05/13(月) 17:34:42
時代を先回りして、下っ端の武士に
私 「そろそろお城建てますか?」
木下藤吉郎 「??」
私「結婚して下さい」
木下藤吉郎「??」
+19
-0
-
31. 匿名 2019/05/13(月) 17:35:24
織田信成は悪魔の化身で、真田幸村は炎を錬成して、伊達政宗は、6本の刀を同時に使ってたらしいよ。+3
-14
-
32. 匿名 2019/05/13(月) 17:36:18
+63
-0
-
33. 匿名 2019/05/13(月) 17:37:09
兜とか茶器とか結構前衛的よね+26
-0
-
34. 匿名 2019/05/13(月) 17:39:38
上杉謙信実は女性だった説。+19
-2
-
35. 匿名 2019/05/13(月) 17:40:36
男性同士の恋愛こそ本物の愛って言ってる層も多かったらしいね。+35
-0
-
36. 匿名 2019/05/13(月) 17:41:59
+61
-0
-
37. 匿名 2019/05/13(月) 17:42:27
>>5むしろ男女より尊かったらしい+13
-0
-
38. 匿名 2019/05/13(月) 17:43:29
信長を殺した男、面白いよ!
麒麟がくるも楽しみだし最近歴史が結構変わってきてるよね+47
-0
-
39. 匿名 2019/05/13(月) 17:44:14
少年を取り合って斬りあいした人いたよね?
戦国時代じゃなかったかな+6
-0
-
40. 匿名 2019/05/13(月) 17:45:24
>>32
ダースベイダーのモデルは伊達政宗+37
-0
-
41. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:55
秀吉は男色の気がなくてら秀吉って女を戦場につれてきてるwwwきもwwwみたいな扱いだったのよね
つかみんな衆道の話多くないw+32
-0
-
42. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:58
>>9
大野治長が有力なんだろうけど
織田信長説も面白い
徳川に消された歴史ってけっこうあると思う+25
-1
-
43. 匿名 2019/05/13(月) 17:47:44
+51
-1
-
44. 匿名 2019/05/13(月) 17:54:08
本能寺の変、以下の説がすき
●信長の一行のうちの誰かが明かりをひっくり返して火事になってしまったのを、ばれるとかっこ悪いので光秀のせいにした説。
●光秀が敵の勢と勘違いしてうっかり攻めてしまった説。+17
-2
-
45. 匿名 2019/05/13(月) 17:55:04
>>26
秀吉すごw
刀なくしても戦えそうな頭!+13
-0
-
46. 匿名 2019/05/13(月) 17:55:50
+47
-0
-
47. 匿名 2019/05/13(月) 17:59:31
向かい風受けるとめっちゃしんどそう+75
-0
-
48. 匿名 2019/05/13(月) 17:59:55
>>6が入れるとは限らないから…(小声)+8
-0
-
49. 匿名 2019/05/13(月) 18:00:00
+17
-4
-
50. 匿名 2019/05/13(月) 18:05:15
盃をグイっと飲み干した後に
「ガハハハハ」
とか本当にやってたんですかね?+13
-0
-
51. 匿名 2019/05/13(月) 18:07:09
天草四郎は幸村と共に逃げのびた秀頼だった説が本当か知りたい+22
-0
-
52. 匿名 2019/05/13(月) 18:07:25
この頃って夜這い当たり前で
寝てると、村の男がやってきて
スパパパパーンみたいな感じで種付けしてくとか
(親は様子がわかっても寝たふり)
って司馬遼太郎が書いてたけど凄くない?
絶対嫌なんですけど+59
-1
-
53. 匿名 2019/05/13(月) 18:11:20
>>52スパパパパーンwww
平安時代とかも夜這いだよね?でも断ったら帰ってくれたらしい+43
-0
-
54. 匿名 2019/05/13(月) 18:12:53
「おやかたさま」は「親方さま」じゃなくて「お館さま」または「お屋形さま」と書く+33
-0
-
55. 匿名 2019/05/13(月) 18:13:26
>>52
女性は断る権利があったと聞いたよ+33
-0
-
56. 匿名 2019/05/13(月) 18:13:53
夜這いして子供できたら誰が父親かわからないけど村皆で育てるってのは色々ぶっ飛んでるとは思うけど少子化の今そういうの必要かもと思っちゃう+43
-5
-
57. 匿名 2019/05/13(月) 18:18:52
+47
-0
-
58. 匿名 2019/05/13(月) 18:28:34
ずんだ餅は、伊達政宗が考えたと言われているんですよね?+28
-1
-
59. 匿名 2019/05/13(月) 18:29:31
>>57なんだろ、小顔にするグッズ思い出した
口にくわえてプラプラするやつ+17
-0
-
60. 匿名 2019/05/13(月) 18:31:14
結局、秀頼の父親は秀吉じゃないの?
秀頼いなかったら豊臣家は続いてたかもしれないのにな+1
-0
-
61. 匿名 2019/05/13(月) 18:33:09
戦国時代って140年間もあったのね。平和な時代を知らずに一生を終える人多かったんだろうなあ。+46
-0
-
62. 匿名 2019/05/13(月) 18:36:52
+19
-0
-
63. 匿名 2019/05/13(月) 18:39:57
マイナーだけど戦国時代に日本一の鉄砲傭兵集団と言われた雑賀衆が気になる
雑賀衆の地元の和歌山では雑賀さんって結構いるみたい
+29
-0
-
64. 真田昌幸 2019/05/13(月) 18:41:41
御屋形様のこともっと語ってよ!
みんな御屋形様のこと好きでしょ?+7
-2
-
65. 匿名 2019/05/13(月) 18:41:48
+20
-0
-
66. 匿名 2019/05/13(月) 18:44:45
>>64
どの御屋形様よ?+18
-0
-
67. 匿名 2019/05/13(月) 18:47:36
戦国時代の戦では、えいえいおーというカチドキの声をあげたあと、お互い同士が敵の悪口を散々言い合ったあとに、突撃するのがお作法だったそうです。
+13
-0
-
68. 匿名 2019/05/13(月) 18:48:04
私にとってのお館様は、大河ドラマ風林火山のGACKT謙信😊+2
-6
-
69. 匿名 2019/05/13(月) 18:49:37
商人や町人や武士が同じ町に住むようになったのは岐阜の城下町がはじめてなんだっけ?
今全国に残ってる城下町って江戸時代の城下町だけどそのルーツになったのが岐阜城下町らしい+10
-0
-
70. 匿名 2019/05/13(月) 18:50:55
>>62それだ!!+2
-0
-
71. 匿名 2019/05/13(月) 18:52:34
>>68です。
貼り忘れてました。+2
-15
-
72. 匿名 2019/05/13(月) 18:52:59
野戦が得意な家康
城攻めが得意な秀吉+16
-0
-
73. 匿名 2019/05/13(月) 18:56:12
戦国武将モノのゲームやアニメのキャラ「この乱世を早く終わらせ、民草のために平和な世界を作りたい」
いや本物は絶対そんな事思ってなかったよね!?+46
-0
-
74. 匿名 2019/05/13(月) 18:58:03
今川氏真+0
-0
-
75. 匿名 2019/05/13(月) 18:58:07
>>16
残念だけど戦国時代にアメリカって国は無いのよ+37
-0
-
76. 匿名 2019/05/13(月) 18:58:19
そういえば信長の家来の黒人侍弥助の映画ができるって聞いたよ。
織田信長に仕えた黒人武士・弥助の物語がなんとハリウッド映画化!mag.japaaan.com誰もが知る戦国時代の大名・織田信長。その信長に仕えていた黒人武士・弥助(やすけ)を知っていますか?[caption id=
ブラックパンサーのチャドウィック・ボーズマンが、弥助を演じるそうです。
+31
-1
-
77. 匿名 2019/05/13(月) 19:01:36
信玄も謙信も病死。二人とも病死してなかったら勢力図はどんな感じだったんだろう。+30
-0
-
78. 匿名 2019/05/13(月) 19:02:57
>>61
生まれ変わりがあるとしたら今普通に暮らしてそうだよね+5
-0
-
79. 匿名 2019/05/13(月) 19:06:00
>>78
たまにむしょうにほら貝が吹きたい衝動がでたりとかしてるかも。+20
-0
-
80. 匿名 2019/05/13(月) 19:07:18
>>67
武器持たずに悪口合戦してればよかったのに+23
-1
-
81. 匿名 2019/05/13(月) 19:08:28
私は蒲生氏郷が好きだから結婚した織田信長の娘、冬姫が羨ましい!+8
-0
-
82. 匿名 2019/05/13(月) 19:12:19
>>80
フリースタイルダンジョン的な?
+4
-1
-
83. 匿名 2019/05/13(月) 19:12:27
伊達政宗は、右目が疱瘡にかかってしまい自分で右目をくり抜いて、独眼竜になったそうです。+19
-0
-
84. 匿名 2019/05/13(月) 19:13:12
お市とか細川ガラシャとか
当時の美女と言われた人達がどの程度なのか見てみたい+68
-0
-
85. 匿名 2019/05/13(月) 19:15:27
>>82
いかつい鎧着てるのにただ罵り合う
平和だw+10
-0
-
86. 匿名 2019/05/13(月) 19:15:44
>>77
二人ともが生きていたとしたら、結局上杉vs武田(vs北条)で体力削り合って信長→秀吉の流れは変わらなかったんじゃないかな
三者が同盟結んで西に攻め入ったら違ったかもしれないけど+3
-0
-
87. 匿名 2019/05/13(月) 19:17:31
伊達政宗さんの筆まめさが凄いです。
「昨夜、部下たちと盛り上がって腕相撲大会やったら身体が痛い。遅刻すると思うから後よろしく。恥ずかしいから読んだら燃やしてね。」
「お前に子どもが生まれたけれど、俺に無用な気遣いはするなよ?子どもは宝だからな。殺すなよ?絶対だからな。」
「昨日飲み過ぎてシンドイから遅れる。読んだら燃やしてね。」
読んだら燃やしてって命令してるのに笑+49
-0
-
88. 匿名 2019/05/13(月) 19:17:31
>>8古代(神聖)ローマ帝国とかも、修道は盛んだったよ。
日本人も古代から上から下まで(水飲み百姓やらエッタまで)風呂好き、水浴び好きだったけど、ローマ人も上から奴隷まで風呂好きだった。
ゲイだの、カマだのが流行りだすと風呂好きになるのかな?
日本人の場合便所が、<かわや>って呼ばれてた時代(石器時代?)から水浴びが大好きだったみたいだから筋金入りだね。+8
-0
-
89. 匿名 2019/05/13(月) 19:21:32
ルイス・フロイスが描いた織田信長の肖像画。
普段よく見るものと印象が違いますよね。+33
-0
-
90. 匿名 2019/05/13(月) 19:23:51
上杉謙信が、戦場見舞いをくれた可愛い甥っ子(のちの景勝です)の手紙も優しいです。
戦地から御礼に手習い用に仮名手本をサラサラ書いて、返礼に添えています。
美しく優美なお手本ですよ^ ^
+14
-0
-
91. 匿名 2019/05/13(月) 19:24:56
>>82
FORK
「信長?知らねえ」
「お前のスタイルが王道になっちまうんだったら今後、戦の熱は相当冷める
それが正義だっていう戦国時代なら俺は抜いた刀をそっと収めるよ」+3
-1
-
92. 匿名 2019/05/13(月) 19:26:22
>>9秀吉だよ、小銭欲しさに年寄りが並べてる戯れ言、俗論を真に受けてると馬鹿だと思われるよ?
古代の研究と違って、あの時代は研究費を国や都道府県が費用を出し惜しむから、学者とか名乗ってる年寄りや、何故か便乗してくる在日、帰化(寄生)が戯言並べまくってのバイトに必死なんだよ。
欧米で、中国人と韓国人が日本の歴史の何かの<起源と原産地を自分達だと捏造>してた時に、「中国や半島には鉄砲隊なんか居たこと無いだろ?」って滅茶苦茶バカにされてから、突然<ウリ達の都合で、長篠の戦いは無かった事にするアル>って必死にデマ流し続けてる(今でも)のと同じで胡散臭さ満載だよ。+0
-0
-
93. 匿名 2019/05/13(月) 19:28:35
>>11あの時代ではあり得なかった事らしいね、今川から「何やってるだん、ちゃんと封鎖しなきゃだめだに?」って送った手紙を何かで見た記憶がある。+9
-0
-
94. 匿名 2019/05/13(月) 19:30:44
>>15国民皆兵は今でも多いし、ちゃんとした国ではちゃんと機能するよ。
イスラエルとかスイスとかフィンランドとかね、最近はノルウェーも国民皆兵に戻そうとしてるし。+6
-0
-
95. 匿名 2019/05/13(月) 19:37:12
>>63
雑賀はサイカって読むんだよね+9
-0
-
96. 匿名 2019/05/13(月) 19:46:32
戦国期の女性はすごいわ
夫が討ち取って来た首に化粧施してたなんて
少しでも位の高い武将に見せて褒美を貰うためとはいえ、考えられない+37
-0
-
97. 匿名 2019/05/13(月) 19:49:02
最強とうたわれた武田の騎馬隊に憧れる。
家康があまりの恐怖に馬上で脱糞したという逸話が有名だよね。
その時の事を自画像にして教訓にしてたという。+29
-0
-
98. 匿名 2019/05/13(月) 19:49:15
意外とかぼちゃは、戦国時代にはもうすでにあったらしいです。+3
-0
-
99. 匿名 2019/05/13(月) 19:51:44
>>81
信長の姫たちの中で幸せな結婚ができたのは冬姫と永姫だけかな?
冬姫は夫と若くして死別、永姫は世継ぎを生めなかったけど。+7
-0
-
100. 匿名 2019/05/13(月) 19:53:22
あれほど有名な織田信長の正妻・帰蝶が歴史上からほぼ消されてるのはなんでだろう。+32
-0
-
101. 匿名 2019/05/13(月) 19:55:22
衆道を嗜まない秀吉の方が変人扱いされていました。しかし側室は京極家などそうそうたるお姫さまがいらっしゃいます。
衆道といえば武田信玄は高坂弾正への恋文が後の世で公開されていますし、信長は言わずもがな。
伊達政宗も浮気を疑われ弁明の文を渡しています。
+13
-0
-
102. 匿名 2019/05/13(月) 19:56:31
>>43
さすがに秀吉小さすぎない?+8
-1
-
103. 匿名 2019/05/13(月) 19:57:41
明智光秀の子息たちは皆美しかったとルイス・フロイスが書いてたっけ?+13
-0
-
104. 匿名 2019/05/13(月) 19:59:44
トピずれだけど、遠藤周作の「反逆」を読むと信長が大嫌いになる+4
-0
-
105. 匿名 2019/05/13(月) 20:01:28
織田有楽斎とか信雄とか、お馬鹿な方が生き延びるし長生きするよね+22
-0
-
106. 匿名 2019/05/13(月) 20:03:08
>>17そう、買い手も居らんのに、奴隷取引がどうのと言ってるバカが多くて困る。
上野を占拠して好き勝手してた関東土人部隊から罰金取ってた記録は有るのにね。+0
-0
-
107. 匿名 2019/05/13(月) 20:04:04
戦国時代はむしろ女性が意見を言える立場だったんじゃないかな。
嫁ぐ時も実家に相手先の様子を報告する?役目みたいなのがあったみたいだし。
だから賢い娘ほどいい所に嫁ぐよね。
男尊女卑が酷くなったのは江戸時代。戦がなくなって武士も戦う事もないし、この頃から段々女性に自由がなくなっていったみたい。+33
-0
-
108. 匿名 2019/05/13(月) 20:08:18
>>102
実際に会ったルイスフロイスが、秀吉はかなり小さく背が曲がっていたと記録しています。
鎧甲冑から大きく見積もっても150あるかどうかかと。
良家の皆さんはやはり平均そこそこ(155〜160)はありますね。
成長期の栄養状態からすると秀吉は低いでしょうね。+11
-0
-
109. 匿名 2019/05/13(月) 20:10:46
>>107
はい。皆さん実家から個人の資産を持参されてきましたね。
+1
-0
-
110. 匿名 2019/05/13(月) 20:30:05
誰がなんと言おうとも上杉謙信が一番好きダ━o( *>∀<*)ノ━!!
女性だったかもしれないけど、女性だったとしても尚更カッコイイ(♥ω♥)
+8
-0
-
111. 匿名 2019/05/13(月) 20:40:42
>>83
家来に切らせたんじゃなかったっけ?
+7
-0
-
112. 匿名 2019/05/13(月) 20:43:22
>>110
女性説もあるけど、女人禁制の高野山や比叡山に行ったことがあったり、戒名が居士ってなってたりするので、やっぱり男性だったのでは?って説を唱える人もいるね。+16
-0
-
113. 匿名 2019/05/13(月) 20:46:52
直虎って結局男説が有力なの?+0
-0
-
114. 匿名 2019/05/13(月) 20:58:47
>>24
戦国時代より江戸時代からのほうが男尊女卑強いらしい+8
-0
-
115. 匿名 2019/05/13(月) 20:59:27
>>36
最後のやつ、伊勢海老にしか見えん+8
-0
-
116. 匿名 2019/05/13(月) 21:01:34
>>105
織田有楽斎はばかのイメージない
逃げ足が速い+3
-0
-
117. 匿名 2019/05/13(月) 21:04:28
>>100
子ども産んでないからじゃね
知らんけど+6
-0
-
118. 匿名 2019/05/13(月) 21:08:05
面白いけどあの時代に生まれたくはない+18
-0
-
119. 匿名 2019/05/13(月) 21:10:09
>>113
男ならばそのまま家督を継げば問題なかったと思うから 女性じゃないのかな~?+7
-0
-
120. 匿名 2019/05/13(月) 21:29:44
>>100
信長の留守中に無断でお寺参り(?)に出掛けた侍女たちが、早々と帰城した信長の逆鱗に触れて殺されたって話。
これ聞いた時に信長の奥を取り仕切る正妻はいなかったんじゃ?って思った。+7
-1
-
121. 匿名 2019/05/13(月) 21:32:24
「古い時代、女性の地位は低く、それが現代になって男女同権になった…
よく言われることですが、実際には、古い時代ほど、日本は男女同権でした。
明確に、男尊女卑の風潮が確立したのは明治時代に入ってからであり、江戸時代、そして、それよりも前の戦国時代には、女性の地位は高かったと言われます。 」
だって。
+19
-0
-
122. 匿名 2019/05/13(月) 21:33:33
>>115
ザリガニや+1
-0
-
123. 匿名 2019/05/13(月) 21:34:02
>>115
海の幸シリーズ多いね+5
-0
-
124. 匿名 2019/05/13(月) 22:06:28
>>76
それについてのyoutube動画見たけど歴史捏造がすごかったよ。
日本では黒人(大黒天)は神のように崇められてた、弥助は城持ち大名になるはずだった、
信長に世界情勢を教えたのは弥助、弥助は4か国語を話せたetc.
もう黒人美化がすごくて萎えた。+9
-0
-
125. 匿名 2019/05/13(月) 22:13:54
弥助はたためられたというか多分恐れられてたよね
でも信長にめちゃくちゃ気に入られてたのは事実
+5
-1
-
126. 匿名 2019/05/13(月) 22:23:27
私の体格とスキルやったら
戦場で手柄立てられそう
177センチ 103キロ 剣道3段 空手2段
女だけど+18
-1
-
127. 匿名 2019/05/13(月) 22:24:05
戦国時代は上級武士に生まれないと50までに死ぬらしい
戦国時代も金持ちの武士や商人はいいもん食べてるから長生き+14
-0
-
128. 匿名 2019/05/13(月) 22:25:00
戦国時代の遺●処理ってどうやってたんだろ
衛生面で凄まじく悪そう
放置?+10
-0
-
129. 匿名 2019/05/13(月) 22:26:11
なお娯楽が少なくて
みんな朝から酒飲んで酩酊状態な上
町民から農民まで刀差して武装してるので
殺し合いが絶えなかった模様
+4
-1
-
130. 匿名 2019/05/13(月) 22:29:47
戦国時代好きな人達が選ぶと思う、好きな人物5人(私の勝手な予想)
織田 信長
真田 幸村
伊達 政宗
武田 信玄
前田 慶次+7
-2
-
131. 匿名 2019/05/13(月) 22:39:00
>>107
女城主がいた時代だもんね。+10
-0
-
132. 匿名 2019/05/13(月) 22:42:01
女なら断トツで可哀想な人生だと思うのは淀殿。両親殺されて、二度落城経験して、親殺した相手と結婚して(しかも身長140センチ⁈のサル顔)、さらに最終的には子供と一緒に自害しなきゃいけないなんて。これ以上不幸なお姫様いる?+23
-0
-
133. 匿名 2019/05/13(月) 22:43:45
いまの天皇家には浅井長政、織田信長、豊臣、徳川すべての血が入ってるんだよね。不敬な言い方だけど、歴史勉強するの楽しいだろうなと思う。+21
-0
-
134. 匿名 2019/05/13(月) 22:48:35
戦国鍋TV作ったスタッフはまじで歴史オタクだと思う+15
-0
-
135. 匿名 2019/05/13(月) 23:05:49
>>5
戦国時代はBLは真っ盛りと言っても過言じゃないかもしれませんねw
戦国時代は武将と呼べる人は大体の人は小姓がいて武将は小姓に性的な奉仕をさせて楽しんでいたらしいです。
武将で同性愛に興味が無かったのは豊臣秀吉だけだったと言われるくらいですから、まぁ、戦国時代に腐女子がいたらそれはそれは大量のナマモノの薄い本ができていたのは間違いなさそうな感じですねwww+6
-0
-
136. 匿名 2019/05/13(月) 23:09:37
織田信長は平家の末裔と自称していたけど確証は乏しいところは正直ある。
ただ織田信長は平将門に憧れて平家の末裔と自称したのかな?とは正直思う。
平将門と織田信長は人柄も生き様も似ているからそう思える。+4
-0
-
137. 匿名 2019/05/13(月) 23:10:42
>>132
家康の提言どおり地方の外様大名になってれば息子ともども命だけは助かったかもしれないのに。プライドと浅知恵のせいでみずから滅びたというイメージ。+7
-0
-
138. 匿名 2019/05/13(月) 23:15:14
>>135
戦国時代のトピがたつたびに、その話何度もでてくるよ。このトピでもさんざんみんな話してるよ。好きだねみんな。+5
-0
-
139. 匿名 2019/05/13(月) 23:20:02
>>121
日本も古代に至っては女性が名目上の統治者だった
邪馬台国の卑弥呼などはもう既に儒教が根付いた中国からすればびっくり仰天な話だったらしい
平安時代などは妻の実家の家柄で夫に地位が決まるし、不倫じゃない限りは男女共に浮気しても誰も気にしなかったくらい
日本において女性の地位が一番低かったのは明治時代と割と新しめの時代だったりする+6
-0
-
140. 匿名 2019/05/13(月) 23:30:34
>>126
最強の足がーるになれますね。+4
-0
-
141. 匿名 2019/05/13(月) 23:32:13
>>132
ただその淀殿の破滅の引き金を引いたのは豊臣秀吉の正妻のねねだったという説もある
ねねは秀吉が没した後に起こった関ヶ原の戦いで自分の甥が西軍だったが、ねねの要請で東軍に寝返らせたのは事実らしい
それだけで天下分け目の戦いがあっという間に片がついた理由になるわけではないが、石田三成が打たれてしまい淀殿の政治的影響力が激減したが、淀殿はあくまで豊臣家による日本の統治を目指したが大坂での二回の合戦で運の尽きという感じ+2
-0
-
142. 匿名 2019/05/13(月) 23:37:48
>>104
宣教師たちが何をやってたか知るとキリストが嫌いになるよ+5
-0
-
143. 匿名 2019/05/13(月) 23:58:06
織田信長が本能寺の変で自害する前に、人生五十年の舞を舞ったと言われていますが、あれは後から出来た脚色ですよね?+9
-0
-
144. 匿名 2019/05/14(火) 00:05:29
男色の話しだけど
一昨年の「直虎」を見て、徳川家康と井伊直政がそういう関係だったと知ってショック受けた
なおかつ、がるちゃんの実況で前田利家や高坂弾正の事も知って色々調べてしまいました😅
今では立派なちょっと腐った歴女になりました😆
今は、来年の大河ドラマの森蘭丸に興味あります+6
-2
-
145. 匿名 2019/05/14(火) 00:32:50
戦国武士と幕末の志士ではどっちが強かったんだろう
例えば人斬り半次郎vs本田平八郎忠勝、一騎討ちしたらどちらが強かったのか+2
-0
-
146. 匿名 2019/05/14(火) 00:36:15
>>136
武士はみんなそもそも平家か源氏の末裔なんじゃないの?
+7
-0
-
147. 匿名 2019/05/14(火) 01:00:18
>>146
そうだとは思うけど平家の末裔で強い武将ってあんまりいないし、この頃だと既に源氏と平家だと源氏の方がよっぽど格上扱いだったから、あえて自分から平家の末裔と名乗った織田信長は珍しいかなと自分は思う+7
-0
-
148. 匿名 2019/05/14(火) 01:09:09
>>144
森蘭丸は作られたイメージが大半を占めて、史実では小姓してた、一緒に死にました、くらいしかないよね?お父さんの森長可が信長の部下で大変よく織田家に仕えたっていうのは読んだことがある。
自分の上司に、息子をどうぞって差し出すのどんな気分なんだろ。+10
-0
-
149. 匿名 2019/05/14(火) 01:12:35
>>148すみません、長可はお兄さんでお父さんは森可成でした。+3
-0
-
150. 匿名 2019/05/14(火) 01:19:03
衆道か〜いい響きだ+4
-0
-
151. 匿名 2019/05/14(火) 03:04:49
>>97
+6
-0
-
152. 匿名 2019/05/14(火) 03:57:44
信長って苛烈なイメージしかないけど、子供には甘い気がする。
信雄なんか大敗して有能な武将まで死なせてるのに書状で叱責のみ。
これが重臣だったら切腹だろうな…。
+5
-0
-
153. 匿名 2019/05/14(火) 06:05:19
死ぬか生きるかどちらかの時代
この時代じゃなくて良かった+8
-0
-
154. 匿名 2019/05/14(火) 06:08:11
>>151
家康の「しかみ像」といわれてますね。(徳川美術館 所蔵)
元亀三年 (1573) 武田信玄に三方原戦で大敗した家康は、浜松城に帰ると絵師を呼び、負け戦で苦渋を飲まされ歪んだ顔姿を描かせ自分と後世への戒めとしたのだ・・・と。
これに対して、最近では新説が発表されています。
尾張家初代の徳川義直が父親の苦難を忘れないように描かせたもので、
美術館を創設した徳川家19代の徳川義親氏が、イメージを膨らませて語った「三方原噺」が独り歩きして「定説」となっていったと。
+2
-0
-
155. 匿名 2019/05/14(火) 07:48:22
石田三成が好き
関ヶ原の映画を観て尊敬するようになった+6
-0
-
156. 匿名 2019/05/14(火) 08:19:39
前田利家の正室、まつ様は12歳で第一子出産。
さらに11人お子さまを設けているのが凄い。
+14
-0
-
157. 匿名 2019/05/14(火) 08:57:34
島左近が好き!+7
-0
-
158. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:41
当時の日本馬は 現在のサラブレット種に比べて、体高が低いし、スピードが遅かった。
サラブレットの体高が160cmに比べ、日本馬は120cm。
サラブレットが平坦地で時速60km 以上のスピードで走れるのに対して、日本馬は時速40km程度。
日本在来馬の起源は、古墳時代に家畜馬として、モンゴルから朝鮮半島を経由して九州に導入された体高(地面からき甲までの高さ)130cm程の蒙古系馬にあるという。
日本の馬体改良は、明治以降に馬格の大きい洋種馬との交配による大型化が行われた。
+5
-0
-
159. 匿名 2019/05/14(火) 09:19:52
>>148
当時は名誉だからね
ちなみに、森家は蘭丸以下二人を信長の小姓にしています
結局全員本能寺で亡くなったけど
森家はそれなりの名家だったんだよね…+8
-0
-
160. 匿名 2019/05/14(火) 14:34:05
>>156 よく5ちゃんで貼られるコピペだけどソースあるの?
+1
-0
-
161. 匿名 2019/05/14(火) 15:39:39
>>147
織田信長は子供の時から高下駄を履いたりしていて、変わっていて「尾張のうつけ者」と言われていたんですよね。+5
-0
-
162. 匿名 2019/05/14(火) 16:09:39
よく中国人が日本の戦国時代は中国で言えば村の争いにすぎないとか言うんだけどさ、こういう中国人はバカだよね。日本の国土がけっこう大きいことを分かってないし歴史を知らなすぎ。
中国なんて徳川家康が日本を統一した頃には異民族にボコボコにされてた三流国家のくせに笑+1
-2
-
163. 匿名 2019/05/14(火) 16:39:27
>>162そういうのやめて平和にいこう+6
-0
-
164. 匿名 2019/05/14(火) 17:03:02
>>158
乗り手もちっちゃかったから、ちょうどいいサイズだったのかな馬。
+11
-0
-
165. 匿名 2019/05/14(火) 17:03:44
そういえばロバはいなかったんだろうか。+2
-0
-
166. 匿名 2019/05/14(火) 23:32:14
「風雲!大歴史実験」好きだわ
木曽馬のナナちゃんだっけ?可愛い
+2
-0
-
167. 匿名 2019/05/14(火) 23:34:48
>>157
三成に過ぎたるもの、だね+7
-0
-
168. 匿名 2019/05/14(火) 23:49:14
>>83
小十郎が、御免、と言って切り取った、と聞いたけど
その後、本人がくり抜いたのかな?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する