ガールズちゃんねる

戦国時代を語るトピ【秋の陣】

222コメント2018/10/17(水) 00:09

  • 1. 匿名 2018/10/13(土) 22:10:36 

    part2です
    戦国時代についていろいろ語りましょう〜

    【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】
    【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】girlschannel.net

    【戦が】戦国時代を語るトピ【始まるよ】戦国時代時代ならなんでもアリ 語りましょう〜

    +21

    -0

  • 2. 匿名 2018/10/13(土) 22:11:16 

    名を名乗れ!

    +36

    -2

  • 3. 匿名 2018/10/13(土) 22:11:32 

    であえーであえー
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +84

    -1

  • 4. 匿名 2018/10/13(土) 22:11:53 

    ホトトギス

    +23

    -0

  • 5. 匿名 2018/10/13(土) 22:12:05 

    捕虜は人身売買

    +28

    -0

  • 6. 匿名 2018/10/13(土) 22:12:11 

    で、ある

    +16

    -0

  • 7. 匿名 2018/10/13(土) 22:12:52 

    個人情報保護の観点から鑑みて名乗れません

    +62

    -0

  • 8. 匿名 2018/10/13(土) 22:12:59 

    夏場の合戦とか、鎧兜着たままでどんだけ臭かったんだろう。

    +165

    -0

  • 9. 匿名 2018/10/13(土) 22:13:18 

    大河ドラマだと作品によってキャラが違う

    +91

    -0

  • 10. 匿名 2018/10/13(土) 22:13:24 

    麒麟がくる
    楽しみだなー

    +27

    -1

  • 11. 匿名 2018/10/13(土) 22:15:32 

    当時の日本馬はロバ並みに小さくて跨っても足が付いてたらしい

    +102

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/13(土) 22:16:42 

    戦に負けたり村が襲われたりしたらお年寄りは皆殺し、
    男も皆殺しか抵抗した男以外は捕まえて奴隷、
    子どもで器量の良さそうな少女は人買いや遊郭に売る、
    若い娘や人妻でもまだイケる女ならその場で犯して殺すか
    戦利品として持ち帰るか遊郭などに売り払うか。
    どちらにしても悲惨な末路。

    +226

    -6

  • 13. 匿名 2018/10/13(土) 22:16:45 

    >>8
    平家物語に出てくる老武士が、討ち死にを覚悟して兜にお香を焚きしめてくる話が好き(戦国時代よりは少し前でごめん)

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2018/10/13(土) 22:17:19 

    センスがすごいw

    +255

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/13(土) 22:17:54 

    >>12
    戦に負けるってそういうことよ
    だからみんな必死に戦うんでしょう

    +143

    -5

  • 16. 匿名 2018/10/13(土) 22:18:35 

    織田信長に茶釜は渡さんっっ!!!

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/13(土) 22:18:37 

    …で、あるか?

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/13(土) 22:19:05 

    >>12
    私ブスだから殺されるわ

    +154

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/13(土) 22:19:15 

    是非に及ばず
    何を語るかのぅ~

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/13(土) 22:19:51 

    >>10
    マイナスイメージのあった石田三成や明智光秀が最近きてるね。見直されて。

    +139

    -1

  • 21. 匿名 2018/10/13(土) 22:20:37 

    >>18
    端女ならなれるよ

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/13(土) 22:21:19 

    >>12
    その代り逃げ延びようとしている武士も報奨金や武具目当てで農民に襲われたりする。
    戦場の遺体も鎧だ刀だ着物だと後で農民が回収して金に換えたりする。

    +126

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/13(土) 22:21:22 

    >>16
    松永弾正じゃな!
    平蜘蛛よこせ!

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2018/10/13(土) 22:21:54 

    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +64

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/13(土) 22:23:21 

    >>22
    すごい時代だな…

    +36

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/13(土) 22:23:44 

    辞世の句って、どれ位前から準備してるんだろうね。

    +82

    -3

  • 27. 匿名 2018/10/13(土) 22:23:54 

    私も当時なら年増扱いなので下女行き

    +89

    -2

  • 28. 匿名 2018/10/13(土) 22:23:56 

    お市の方
    1、信長の同母妹
    2、信長の異母妹
    3、信長のいとこ
    4、信長の愛人

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2018/10/13(土) 22:25:21 

    お主も悪い奴よのお
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +59

    -0

  • 30. 匿名 2018/10/13(土) 22:25:27 

    わたしは足軽かな~

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/13(土) 22:27:04 

    あー、タイムスクープハンターまたやってくれないかなー。

    +76

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/13(土) 22:27:27 

    のぼうの城に出てくる農民はいい人たち

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2018/10/13(土) 22:27:51 

    信長による荒木村重の女房衆や一族家臣皆殺しとか、秀吉による秀次の側室子女皆殺しとか、戦国大名の残忍さはやばい

    +127

    -2

  • 34. 匿名 2018/10/13(土) 22:29:01 

    >>30
    アシガールだね

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/13(土) 22:29:40 

    平家物語のごとく変に情をかけると殺される可能性があるから皆殺し

    +64

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/13(土) 22:29:47 

    信長が罪人?を首だけ出した状態で埋めてたまたま通りかかった通行人に少しずつ首を斬らせてジワジワころしていく話を知っている人詳しく教えてくださいー

    +27

    -4

  • 37. 匿名 2018/10/13(土) 22:29:50 

    今月末(28日)に山梨県笛吹市にて川中島合戦絵巻やるよね! 一般人が約700人参加し、第4次を演じる。

    全国で行われるそういうイベントあったら教えて欲しい。

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2018/10/13(土) 22:30:03 

    >>33
    家康の正室と嫡男殺し追加で

    +47

    -4

  • 39. 匿名 2018/10/13(土) 22:30:31 

    男子の平均身長は160センチくらい
    強い武将のイメージばかりだから、小柄なことが意外だった

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2018/10/13(土) 22:31:14 

    >>25
    大人しく食糧や女を武士に奪われたり田畑燃やされているだけだったら農民食べて行けないじゃん。
    金目の物はいただく代わりに亡骸は弔ってあげる事が多かったよ。

    +70

    -2

  • 41. 匿名 2018/10/13(土) 22:31:21 

    お市は柴田さんとは恋愛なの?

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/13(土) 22:32:50 

    >>33
    信長はチンギスハンと同じで、見せしめのために皆殺しする
    反抗するものが出ないように

    +54

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/13(土) 22:33:14 

    昔は稚児趣味😒

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/13(土) 22:33:19 

    鎧兜のレプリカみると、本当に細くて小さいよね。
    160センチの私でも入らないなぁーって思うもん。

    +44

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/13(土) 22:33:19 

    >>41
    いや全然。
    娘3人抱えて柴田につくべきか羽柴につくべきかって考えて柴田選んだだけでしょ。

    +67

    -3

  • 46. 匿名 2018/10/13(土) 22:35:18 

    >>18
    ブスはいつの世も辛いのぅ

    +75

    -3

  • 47. 匿名 2018/10/13(土) 22:35:53 

    お市さまが秀吉嫌う気持ち分かるわ。
    農民というより下民だし生理的に嫌だったんだろう。

    +122

    -1

  • 48. 匿名 2018/10/13(土) 22:37:02 

    >>41
    清州会議で秀吉がお市と勝家の結婚を勧めて決まった

    +24

    -2

  • 49. 匿名 2018/10/13(土) 22:37:15 

    天下統一恋の乱が好きです♡

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/13(土) 22:37:36 

    >>36
    杉谷善住坊だね。鉄砲の名手で信長暗殺しようとしたが致命傷を与えることは出来なかった…
    激怒した信長が捜索させ捕縛、ノコギリでゆっくり切る刑で処刑ってやつかな?

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/13(土) 22:38:37 

    戦国時代の馬は乗高150センチメートル程の馬力と持久力のある小柄な木曾馬が主流だった。
    戦国末期から江戸初期に入ってきたサラブレッドは大きく速度も速かったけれど持久力がなく
    峠を越えたり起伏に富んだ長距離を移動するにはあまり勝手は良くなかったそう。
    ちなみに木曾馬は100メートルを12秒で走り、当時の鉄砲は撃つまでに24秒かかった。
    訓練されてない足軽などは装填している間に騎馬に討たれてしまうので
    武田信玄は信長ほど戦場での鉄砲の効果を重視していなかったといわれている。

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2018/10/13(土) 22:39:03 

    >>47
    生理的に嫌というか草履取り時代から知っているだけに男という認識すらなかったと思うよ。
    ヨーロッパ貴族の女性は男性でも相手が使用人だといるの構わず着替えたりしたというし。

    +63

    -1

  • 53. 匿名 2018/10/13(土) 22:39:26 

    >>47
    秀吉は天下人になったからいくらでも歴史を捏造できたはずなのに、隠しきれない嫌悪感みたいなの伝わってくるよね。チビ、ネズミ、性格、すべてが生理的に無理だったんだろうね笑

    +78

    -2

  • 54. 匿名 2018/10/13(土) 22:39:36 

    >>41
    勝家はお市好きだったみたいよ

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/13(土) 22:39:38 

    家紋と兜のモチーフ(ウサギとかトンボとか)カッコいいよねー。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/13(土) 22:40:19 

    >>53
    一応人たらし言われてるやん

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/13(土) 22:41:48 

    >>24
    治部さま……!
    真田丸で戦国時代に興味を持てて、なんだか少し賢くなった気がします。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/13(土) 22:42:52 

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

    この3人の中では豊臣秀吉がいちばん下品で無能

    +10

    -18

  • 59. 匿名 2018/10/13(土) 22:43:05 

    最近、明智光秀が気になってる

    +43

    -1

  • 60. 匿名 2018/10/13(土) 22:43:12 

    >>38
    家康も籠城した人達を1000人以上を皆殺しにして首をはねて晒してる。

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/13(土) 22:44:19 

    ちょうど官兵衛やってた頃に、駅弁で備中高松の水責め弁当を食べた記憶が…。
    (ミニお茶漬けだったかな?)

    ちょっと、複雑な気分でした。

    +54

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/13(土) 22:45:42 

    残っている文献、衣服などから戦国武将の体格がだいたい割り出されているよ。

    秀吉145センチメートル
    信長170センチメートル
    家康159センチメートル
    謙信159センチメートル
    前田利家180センチメートル
    藤堂高虎185センチメートル

    +86

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/13(土) 22:46:12 

    >>50
    黄金の日日にその場面があったね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/13(土) 22:48:55 

    結局秀頼のパパは誰なの?
    うちの母は秀吉のはずがないって言い張ってる

    +61

    -1

  • 65. 匿名 2018/10/13(土) 22:50:59 

    >>56
    私の勝手なイメージだと、ロンブーの敦みたいなタイプの人だったんだろうなと思う。
    そんなのと比べるのは天下人に失礼だけど、ああいう男に似たような不潔さがあったんだと思う。

    +65

    -1

  • 66. 匿名 2018/10/13(土) 22:52:00 

    秀吉アンチがいる

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/13(土) 22:53:57 

    鳥取の飢え(かつえ)殺し

    秀吉の4ヶ月に渡る兵糧攻め
    城下の農民達も城に逃げ込み食い扶持が増えるなか、城を取り囲む秀吉軍は食事風景を見せつけていたらしい
    城では味方が餓死すると脳みそや肉を取り合い、その悲惨な内容に大河ドラマもスルーするほど

    鳥取のかつえさんってご当地キャラが、死者を茶化してると批判されてマスコットになれなかったニュースでこの話を知りました
    凄絶すぎる
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +82

    -1

  • 68. 匿名 2018/10/13(土) 22:54:57 

    >>39
    160は高いほう
    本当は156センチが平均

    幕末でも坂本龍馬の172くらいで高い方

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/13(土) 22:55:51 

    明智光秀生存説面白そう✨実は天海として徳川家康の右腕になっていた

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/13(土) 22:57:10 

    >>51
    実感したけど木曽馬は走れません
    合計四キロの鎧甲冑をつけた侍がなった場合の早足の距離は三十メートルでした

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2018/10/13(土) 22:57:16 

    そろりそろり

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2018/10/13(土) 22:58:25 

    >>36
    >>50
    >>63
    私は子供の頃あのシーンを見てしまい、いまだにトラウマです
    川谷拓三が土に埋められて、通行人に鋸で一引きされていくんだよね
    見かねた李麗仙が楽にさせてやるために人思いに引いて息の根を止める
    あ〜なんて残酷!

    +47

    -1

  • 73. 匿名 2018/10/13(土) 23:01:58 

    >>67
    鳥取城跡久松山みたらわかるよ

    秀吉がいかに頭が良かったか
    あれしかないんだよ自軍の兵に犠牲を出さないためには

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/13(土) 23:03:27 

    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/13(土) 23:04:26 

    >>64
    秀頼のパパ候補

    ・もちろん秀吉…長浜時代に子どもが一男一女がいた説あり 可能性 30%
    ・大野治長…淀の乳兄妹、当時から怪しい関係ではないかと噂あり 可能性70%
    ・石田三成…創作での影響 可能性5%
    ・僧侶か祈祷師…父親がわからないようお籠りで大勢とした説 可能性75%

    他にあったらどうぞ

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/13(土) 23:04:33 

    >>67
    知ってること補足してもいいですか。
    秀吉は食事風景を見せつけるだけではなく城内があまりにも凄惨すぎて城柵から身を乗り出して助けてくれとせがんだ人を容赦なく撃ち殺しました。
    城内は凄惨どころではなく死んだ子どもの死体に親が股がり他の人間は近寄らせず死肉を貪ったとされています。
    そして城主が自決の意思を出し際には粥を準備しましたが、飢えのあまり一気に粥を腹いっぱい食べた人間は急激な消化に耐えきれず死んだそう。
    意気消沈して少ししか食べれなかった人はかろうじて生き残った。
    秀吉は行きは笑っていたそうですが、帰りの道で笑っていたとは記載されていません。

    +67

    -3

  • 77. 匿名 2018/10/13(土) 23:05:13 

    >>51
    騎馬軍団とかも嘘ですから

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/13(土) 23:06:01 

    >>76
    兵糧攻めとはそういうものです

    +31

    -3

  • 79. 匿名 2018/10/13(土) 23:06:08 

    >>67
    しかも降伏まで生き延びた人も降伏後に食糧が与えられたんだけど何ヶ月もまともな食事していなかった人たちにお粥じゃなくて握り飯いきなりあげたから内臓に負担かかってバタバタ死んでいったそうで・・・

    +54

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/13(土) 23:06:40 

    アホなにわかは美化しがちだからね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/13(土) 23:08:24 

    キリスト教の宣教師

    ヨーロッパの騎士は馬に乗ったまま戦うが
    この国の侍は何故か馬から降りて戦う
    あの馬では戦うことはできないからだ

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2018/10/13(土) 23:09:07 

    >>68
    日本人の身長は江戸時代が1番低い
    戦国時代はそれよりちょっと高いよ
    個人で見れば170、180とか長身の人結構いるし

    +32

    -1

  • 83. 匿名 2018/10/13(土) 23:09:46 

    >>80
    歴史はロマンだから

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/13(土) 23:10:27 

    やっぱりどうであれ信玄に塩を送った謙信頭がいい
    美談だけでなく商売の才能があり信玄に塩を送った

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/13(土) 23:10:43 

    >>82
    信長は162 鎧から分かってます

    これで高い方であると宣教師が書き残してます

    坂本龍馬が172

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/13(土) 23:11:47 

    >>82
    いませんよ夢見ないでね180なんていません
    漫画でおなじみ大きかったとの伝説がある前田慶次あの人も鎧から170センチと分かってます

    +17

    -2

  • 87. 匿名 2018/10/13(土) 23:12:43 

    鳥取城には約2週間分の食糧しかなかったと聞いた
    秀吉が鳥取に近付く際に良い値段で米を買い占めたとのこと

    +37

    -1

  • 88. 匿名 2018/10/13(土) 23:13:39 

    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +32

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/13(土) 23:14:03 

    >>18
    家康さんはブス専だから各々方、ご安心召され。



    あ、でも加えてロリコンやった、かたじけない、無念でござる

    +32

    -1

  • 90. 匿名 2018/10/13(土) 23:14:54 

    >>87
    もうその何ヶ月か前から周りの商人からも買い占めてる

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/13(土) 23:15:21 

    >>76
    読んだだけでトラウマになった😣

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/13(土) 23:15:58 

    だが、それがいい♥

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/13(土) 23:16:01 

    いっつもこれ系のトピ拝見してるけど、めっちゃ厳しい人おるよねw
    自分で知り得た知識が絶対!とばかりにw

    もっと軽~く雑談したいな

    +72

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/13(土) 23:16:44 

    戦国時代の人は実は低身長ではない説ある

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/13(土) 23:19:14 

    >>86
    織田信長 170cm
    前田利家 182cm
    淀殿 168cm
    武田信玄 162cm
    浅井長政180cm

    浅井長政の姉は176あって嫁に行けなかった

    +10

    -5

  • 96. 匿名 2018/10/13(土) 23:20:57 

    >>95
    前田利家は嘘ですし
    前田も鎧から全て分かってます

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/13(土) 23:21:18 

    >>75
    私はこれを鵜呑みにしていた笑
    父親が秀吉じゃない説は可能性強いみたいね

    豊臣秀頼は秀吉の実子ではなかった!? 天下人に降りかかった衝撃スキャンダル! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    豊臣秀頼は秀吉の実子ではなかった!? 天下人に降りかかった衝撃スキャンダル! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)bushoojapan.com

    豊臣秀頼は秀吉の実子ではなかった!? 天下人に降りかかった衝撃スキャンダル! - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)歴史戦国でワクワクしたい!BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)まんぷくモデル安藤百福斎藤道三古今亭志ん生北条早雲三島弥彦西郷どん(せごどん)特集西郷隆盛(...

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/13(土) 23:21:39 

    >>95
    鎧が証拠なんですよ残念ながらwww

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/13(土) 23:22:11 

    伊達政宗も155センチであることが分かってます
    これはご遺体から

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/13(土) 23:22:28 

    >>58
    尾張中村の唯の百姓の息子が多少の誇張があれども関白太政大臣にまで上り詰めた才を無能とするならば、この日の本に人無しと仰せられるに等しいが、ご貴殿はそれで宜しいのか?

    まあ、下品そうなのは仕方ないやね、でもそれは人間性のお話で有能か無能か別の問題だと思うけどね

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/13(土) 23:23:02 

    >>85
    伊達政宗の鎧(本物)、仙台で見たけど、筆頭も低いはず
    160cm無かった記憶

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2018/10/13(土) 23:23:50 

    兵糧攻めも秀吉が残酷なのではなく
    ちゃんと孫子の兵法ですのでね

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2018/10/13(土) 23:24:34 

    農民はかわいそうだよね
    自分の住んでるとこの殿様が負けたら

    +72

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/13(土) 23:24:56 

    >>58
    生まれが武家じゃないけど、そこそこ大きな農家で教養はあったって説があるわ
    あの時代、ただの農家出身レベルの教養じゃ天下人まで登り詰めるのは無理だそうで

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/13(土) 23:25:36 

    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/13(土) 23:26:12 

    もう10月か…
    年末もあっという間にくるよねー

    久秀とクリパしたいわー

    +14

    -2

  • 107. 匿名 2018/10/13(土) 23:26:24 

    >>104
    落胤説もあるよね

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2018/10/13(土) 23:26:45 

    >>94
    鎧兜が残っている場合、それで身長が割り出せるんだよ~
    主だった武将はおよその身長が分かっている
    今から見れば、やっぱり身長は低めかと

    +33

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/13(土) 23:27:18 

    鳥取のかつえ殺しは兵糧攻めの中でも一二を争うほど凄惨な事例

    +50

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/13(土) 23:28:35 

    >>102
    というか素人が考えても、食糧と水を絶てば降伏してくれるんじゃねーのと思うもの
    戦国時代ならそうするわ

    +33

    -1

  • 111. 匿名 2018/10/13(土) 23:29:28 

    >>108
    そりゃ今の時代から見ればみんな低いよ
    それは当たり前
    思われてるより低くないってだけ
    江戸時代が1番低いからね
    それより低いと思われがちだけど江戸時代よりは高い

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/13(土) 23:29:32 

    >>95
    確か浅井長政の姉は横幅も結構あったとの説あるよね笑

    おデブといえば龍造寺隆信、豊臣秀頼が浮かぶけど、みなさんは誰が浮かぶ?

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/13(土) 23:32:53 

    >>84
    あれは塩を贈ったのではなくて、駿河から塩が来なくなった分、越後の塩を甲斐で売って儲けただけの事。いつの間にか美談になった。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/13(土) 23:34:31 

    関ヶ原

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/13(土) 23:35:07 

    >>20
    明智さん、ガラシャの父だからイケメンな気がするし、普通に教養高いし、愛妻家だったらしいし、下剋上やらかした逆臣イメージが払しょくされれば見直しされるわ

    +62

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/13(土) 23:35:39 

    秀吉が思ってるほど簡単には屈伏しなかった鳥取民

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2018/10/13(土) 23:39:44 

    大坂城から出てこいよ秀頼!

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2018/10/13(土) 23:42:52 

    明日、信長ゆかりの神社に行って御朱印いただきに行きます。楽しみです!

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/13(土) 23:44:05 

    >>116
    だね。鳥取行った時、当時の城主『吉川経家』の像があったんだけど、思わず手をあわせたよ。

    に、しても関が原後にも城下町焼かれたり、鳥取の人は大変な目にあってるよね。

    +30

    -1

  • 120. 匿名 2018/10/13(土) 23:46:33 

    >>117
    出たくても母上が駄目だ!って言ってる~

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2018/10/13(土) 23:49:26 

    >>106
    なんの戦いだったっけ?クリパで戦が1日休みになったの?

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/13(土) 23:52:14 

    >>50
    ノコギリじゃなく 竹で作った刀で 首をギコギコしたらしい
    竹って切れ難いじゃん
    でも織田は ホンマもんのウツケ者、天才でもあるが、イッちゃってるバカ。
    だから暗殺された

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2018/10/13(土) 23:53:11 

    >>120
    ママは鬱だったから…

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2018/10/13(土) 23:54:41 


    “戦場のメリークリスマス”―戦国時代のクリスマス休戦


    降誕祭(クリスマス)が間近に迫った頃、ちょうど堺に滞在していたイエズス会の宣教師ルイス・フロイスが、両軍のキリシタン武士に対し、キリシタン相互の一致和合と愛を示すため、クリスマスのミサを催す事を呼び掛けます。

    すると、両陣営のキリシタン武士たち約70名が堺の会合衆えごうしゅうらが普段集会に使う場所を借り受け、クリスマスを祝うための飾り付けを施します。

    降誕祭当日の夜にはキリシタンの武士たちが敵味方の区別なく集まり、共に懺悔ざんげしミサを行うなど交流したのだそうです。

    こうした様子が余程珍しかったのか、クリスマスの模様を窺おうとして群集たちが押し寄せ、扉が壊れそうだった」とフロイスも記したほどです。

    こうして、彼らがクリスマスのミサに参加した事で、当日は戦禍を交える事なく、事実上のクリスマス休戦となったのです

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/13(土) 23:59:46 

    私の勝手な推測だけど、茶々が何故、ハゲチビ不細工な秀吉と結婚したのか?茶々の身分から断る断るも出来たはず。
    が、しかし茶々は復讐として秀吉と結婚したと思う。秀吉に子供がいない事に目を付けて、不貞で秀吉の子として
    秀吉に他人の子供を抱かせる事こそ なによりもの復讐!私はそう信じてる

    +42

    -3

  • 126. 匿名 2018/10/14(日) 00:06:29 

    私がいっぱいいた時代
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +44

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/14(日) 00:08:02 

    >>125
    小説としては面白いよねその方が
    実際断れたかどうか
    実家滅んだし両親ともにいないし
    縁者の織田信雄や織田有楽斎は頼りないし

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/14(日) 00:08:26 

    >>124
    おー詳しくありがとう!
    想像しただけでワクワクするw

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/14(日) 00:09:13 

    おみくじで凶3回出たんだからやめときゃよかったのに

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/14(日) 00:12:44 

    >>125
    ハゲチビ不細工とか容姿なんて関係ない
    1番の権力者だったから側室になった

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/14(日) 00:12:57 

    >>127
    織田有楽斎www
    ちゃっかり『有楽町』として後世に名を残しおったw

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/14(日) 00:14:23 

    >>125
    昔の大河でそういう流れあった記憶
    石田三成(真田広之)に「ここはお輿入れした方が得策でしょう」みたいに説得されて、かなり渋々嫁入り
    →秀吉と夜を共にって話が来て怒り心頭の茶々の説得も三成が担当
    →その後、三成と茶々が関係持ったっぽい映像入る
    ってやつ

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/14(日) 00:14:44 

    >>129
    つーかおみくじなんぞ引かなきゃ良かった…
    by光秀

    +17

    -1

  • 134. 匿名 2018/10/14(日) 00:16:51 

    >>130
    というか当時、女性側に拒否権無い気がするわ
    茶々、後ろ盾になるはずの父親死んでいるし、誰か権力者の嫁になるか、自害の二択でしょう
    出家しても還俗させられるだけでしょうし…

    +37

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/14(日) 00:19:01 

    織田有楽斎はだめだ
    本能寺の変で信忠に自害すすめたのに自分だけ逃げたり、大坂の陣で徳川と内通したあげく大坂方は言うこと聞かない!って放り投げて逃げた

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2018/10/14(日) 00:20:47 

    >>56
    きっと相手のコンプレックスを刺激しなかったからじゃないかな

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/14(日) 00:22:50 

    >>125
    私だったら他人の子産んで秀吉死んだら後継者の母として豊臣のっとって女帝目指しちゃうけど、茶々は政治能力が低かったから残念だわ

    +38

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/14(日) 00:24:04 

    >>125
    秀吉が保護者だから側室にしようと駒にして嫁にやろうと秀吉次第

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/14(日) 00:25:03 

    >>132
    何の大河ですか?

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/14(日) 00:29:12 

    >>45
    これもお市の方に決定権あるのかな?
    秀吉が勝家との結婚を仲介したって手紙が見つかったみたいだし。
    信長いなくなって守ってくれる人がいなくなったから嫁がされた感じ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/14(日) 00:29:30 

    >>136
    なるほどね〜

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/14(日) 00:32:47 

    >>139
    横だけど、「秀吉」だと思います
    竹中直人の「心配御無用」って台詞が流行った

    松たか子が茶々をやってて、あの大河では、三成との間が怪しく描写されていた記憶があります

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/14(日) 00:33:21 

    慶長14年、関ヶ原の勝者家康は天下統一の仕上げとして豊臣に戦を仕掛ける
    太閤秀吉がその力を全て込めた居城大坂城
    そこにはかっての栄光を取り戻すため、豊臣のため多くの浪人、武将が集まっていた
    かっては土佐22万石の主 長曾我部盛親
    秀忠3万を足止めした昌幸の子 真田信繁
    宇喜多家57万石の筆頭家老であった 明石全登
    黒田家では1万6千石を拝領した男 後藤基次
    豊臣へ為、1千石をなげうち馳せんじた 毛利勝永
    豊臣家臣筆頭大野治長の弟 大野治房
    秀頼の乳兄弟、弱冠22の美男子 木村重成
    かれら七将の他、薄田兼相、塙直之等の歴戦の強者達
    しかし、大坂城の最高権力者は秀頼の母淀とその取り巻き達であり、七将らの発言力は弱かった
    又、この七将達も思惑はそれぞれ。真に豊臣の為に戦うは毛利、木村、大野くらいか…
    その時、浪人で溢れかえる大坂城の人だかりを掻き分けて本丸に向かう男が一人
    全身に水を滴らせ、息も絶え絶えだが、眼光鋭く人々は気押され、彼のために自然と道が出来ていた
    しかし、一介の城兵を城内に入れるわけにはいかぬと彼を遮る門番。しかし、そのずぶ濡れの男は一喝した
    その頃、殿中では真田、後藤らの野戦出兵策は退けられ、籠城と戦いの方針は決まっていた
    「真田殿、後藤殿の策を取れば勝てようものを……」
    歴戦の武将達はこの大坂城の首脳陣を嘆くと共に、彼等を押さえ、七将すら束ねる強い指導力と実績を持つ男が居れば…と思わずにはいられない
    初めはそれを、秀吉の遺児、秀頼に期待したものだが、もはや望むべくもない…そんな時だった
    ――バタン!!
    ふすまを開き、ずんずんと上座に進む男。それはさっき、大坂城に現れたずぶ濡れの男だった
    「何者ぞ!!」
    叫んだのは若き秀頼の忠臣、木村重成
    しかし、彼の後ろの淀殿や治長、いや、彼らだけでなく後藤や真田ですらその顔に驚きを浮かべ、ただ呆然とその闖入者の顔を見ていた
    「殿……」
    明石全登がようやくといった感じで放った言葉に、重成を初め、その場に居た武将達は皆、驚きの声をあげた
    「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、八丈島より 泳 い で 参 っ た !!!」
    秀吉に実の子、いやそれ以上の愛情を受け育ち、豊臣政権の五大老であった男が再び豊臣の為に戦うため帰った来た…

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/14(日) 00:36:19 

    >>139
    >>132です
    思い出せなくて役者でググった笑
    1996年の「秀吉」ですね

    wikiによると、平均資料率30.5%、最高視聴率37.4%を叩き出した(歴代大河でも上位の視聴率)
    ちなみに大河で平均視聴率・最高視聴率ともに30%超えたのは、これが最後だってさ
    原作は堺屋太一、脚本は竹山洋(「利家とまつ」もこの人)

    秀吉:竹中直人(何度目だ笑)
    ねね:沢口靖子(猿の嫁美人過ぎない…?と当時思った)
    信長:渡哲也(渋かった)
    家康:西村雅彦(タヌキ感あったよ、演技上手いよね)
    茶々:松たか子(可愛かったよ~)

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/14(日) 00:36:36 

    >>142
    ありがとうございます
    葵徳川三代では大野治長と怪しい感じ
    江では石田三成が一方的に恋慕だったな
    真田丸は真田信繁

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/14(日) 00:41:02 

    >>145
    真田はさすがにフィクションなんだけど、大野治長と石田三成は秀頼の父親として可能性はあるんだよね
    秀吉が子種持っていない(女好きの割に子供できなかったし)のを見越して、他の男と子供作って豊臣家を乗っ取ろうとしたってのも、面白いっちゃ面白い
    そして可能性としてゼロじゃないところも面白い

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2018/10/14(日) 00:41:49 

    囲碁では信玄に負けてないはず‼︎
    …なのに!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/14(日) 00:41:54 

    >>140
    お市さまに決定権ないよ
    というかこの時代、女性に決定権がない

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2018/10/14(日) 00:42:27 

    >>86
    190センチの秀頼はどうすんの?

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/14(日) 00:43:42 

    そういえば軍師官兵衛で、茶々が妊娠した時、秀吉に恐らくお付きの女中が「御懐妊です😊」と言うシーンがあったけどあの時代の妊娠確認て一体どうやっていたのでしょう?今で言う妊娠検査薬なんかあるわけないし。

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/14(日) 00:44:26 

    >>148
    いや、決定権ないんだろうけど
    >>45みたいに両者から求婚されて秀吉を嫌悪して勝家を選択したみたいに言われることが多いからさ一般的に

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/14(日) 00:44:41 

    秀吉どうこう言ってる奴って芸能人性格悪いって言ってるのと一緒

    喋ったこともない奴何を知っているのかと
    ガルちゃんてそういう妄想好きだねw
    馬鹿丸出しではあるけど

    +5

    -9

  • 153. 匿名 2018/10/14(日) 00:45:32 

    >>58
    三英傑は比べられないくらい有能。秀吉が無能?ありえない。本能寺から毛利と講和して中国大返し。山崎の戦いで明智を討つ。柴田を討ち九州四国の長曾我部、島津を味方の犠牲を最小限で降伏させ徳川、上杉も傘下に入れ小田原攻めで北条滅ぼし伊達も降伏させる。天下統一を成し遂げる。朝廷を擁立し自身は関白職になる。全国に惣無事令を発令し私闘を禁じ刀狩を行う。太閤検地で全国の石高をはっきりさせ度量衡で全国の単位統一させた。バテレン追放令で人身売買していた南蛮人を追放。書き出せばキリがない。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/14(日) 00:45:55 

    >>146
    石田三成は朝鮮出兵に言ってたから物理的に無理なんじゃなかった
    鶴松ならあり得るかもしれないけど

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/14(日) 00:47:01 

    >>149
    秀頼、wiki見たら身長197cm、体重160kgっていう桁外れな体格だったみたいね
    ただ、この情報を記した随筆に「父親は秀吉じゃなくて、大野だよ」って書かれているっていう…体格の話が本当なら、父親が大野も本当になるんじゃないかな

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/14(日) 00:47:18 

    秀吉は晩年の迷走が痛いからいろいろ言われる

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/14(日) 00:50:03 

    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2018/10/14(日) 00:59:42 

    眉唾だけど、茶々はお市と信長の子で秀吉が茶々に執着したのはお市に似てるのもあったけど信長の子だったからって説をみたけど面白かった
    お市の婚姻時期がはっきりせずかなり晩婚の可能性があること、長女である茶々の出生が浅井の記録にないこと、次女なのに初という名前などから言われた話
    浅井長政の姉は京極家に嫁いでるけど、初も京極家に嫁いでるってのも浅井の長女だからと考えると納得する
    浅井長政の法要も初がしてるし(茶々が秀吉に遠慮したのかもしれないけど)

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/14(日) 01:00:24 

    毛利元就の三本の矢

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/14(日) 01:05:43 

    >>122
    50です。竹なんだーそりゃ痛そう~
    補足ありがとう。勉強になったでござる。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/14(日) 01:35:43 

    戦国時代の月代は
    毛抜きでブチブチ抜いていた
    痛そう~血だらけ~

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/14(日) 01:55:14 

    >>143
    『泳いで参った!』最高w
    物語書くの上手ですね。秀家が参ったところで備前の民が動くわけない(秀家の統治は酷いw)けど、文章読むとなんか秀家の活躍期待しちゃいますわ。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/14(日) 02:11:16 

    大好きな妻に色目を使ったやつは許さぬ!
    近畿地方の北部、丹後地方を治めていた細川忠興。彼には細川ガラシャという美しい奥さんがおり、相当に愛していました。
    非常に嫉妬深かった。例えば、木から落ちた庭師を「妻に見とれていたのだろう!」と怒り、斬り殺してしまった。

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/14(日) 02:12:37 

    俺を慌てさせた茶器は許さぬ!
    独眼竜で知られる伊達政宗。あるとき政宗が手に持った高価な茶器を眺めていた際、うっかり手を滑らせてしまいます。
    とっさに受け止めたために落とさずに済みましたが、なぜかその直後に政宗は茶器を床にたたきつけて割ってしまいます。
    いわく「茶わんを落とすことで慌ててしまった自分が腹立たしい」と

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/14(日) 02:13:37 

    織田信長の家臣の一人だった森長可。「鬼武蔵」という異名。例えば「関所事件」。ある関所を通ろうとした際、そこは信長の命令で通行止めにされていた。
    それに長可は怒り、門番を殺して通ったといわれています。他にも馬を下りて端を渡るように言った番人に怒ってやりで突き刺したりと、むちゃくちゃな人だった。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/14(日) 02:14:55 

    部下のお祈り事のスケールが小さいのは許さぬ!

    安芸国(広島県)を治め、三本の矢のエピソードが有名な毛利元就。幼いころ、家臣と共に宮島に参詣した際、家臣にどんなお願い事をしたか聞きました。家臣は「将来安芸国の立派な殿様になれるようお願いした」と言いましたが、
    元就はそれを聞いて「天下の主になると願わないとは何たることか」と激怒。
    宮島に引き返させて願い直させました。そんな毛利元就ですが、亡くなる際は「天下を取ろうと無謀な野望は持つな」と言った。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/14(日) 02:19:06 

    石田三成嫌われすぎ
    あんなにヘイト集めるとは

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2018/10/14(日) 02:21:06 

    バカ殿 織田信雄

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/10/14(日) 02:24:52 

    戦国時代に生まれていたら、毎日生きるのも大変そうだ。今と価値観が違いすぎる。

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/14(日) 02:29:33 

    上杉謙信が関東へ遠征を行った際、上野平井城主千葉采女が降伏し、娘の伊勢姫を人質として送ってきた。
    謙信は伊勢姫を目にした瞬間に心を奪われ閨房に入れようとした。伊勢姫も何かと気にかけてくれる謙信に惹かれていた。
    だが重臣柿崎景家に「降将の娘を娶るのは傾国の元である」と諫められ、謙信は思いとどまった。謙信のもとに嫁ぐのは叶わぬ思いであると悟った伊勢姫は落胆し、青龍寺に入って剃髪しまもなく世を去ってしまう(一説には自害)。
    これを知った謙信は深く悲しみ、生涯不犯の思いをより強くしたという。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/14(日) 02:32:55 

    悪逆な戦国武将として名高い松永久秀が織田信長のもとで活躍していたころ、久秀は信長に
    陣中の兵士について訴えた。
    「兵士たちがたびたび陣を抜け出して近くの町に入り浸り、乱暴狼藉を働くので風紀が乱れています」
     これを聞いた信長は秩序を取り戻すために、陣中の兵士たちが町の中に入ることを禁じた。
     町へ買い出しに行くこともできなくなった兵士たちは困り果てた。そこへ松永久秀は直属の部下を
    ひそかに町に派遣してまんじゅうを買い占めさせ、そのまんじゅうを陣中の兵士たちに売りつけると、
    飛ぶように売れた。調子にのった松永久秀は娯楽に飢えた兵士たちに遊女を世話することまでして
    大いに儲けた。
     信長が発した町への立ち入りを禁ずる命令がうまく利用されてしまったわけである。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2018/10/14(日) 02:38:01 

    光秀が仕官できずに流浪していたころ、彼の家に客が訪ねてきた。
    光秀は客をもてなしたいが、放浪の身で貧しかったので、妻のひろ子に愚痴をこぼした。
    ひろ子は
    「妻というものは、こういう不意の事態に対する心構えができていまいます。殿はもてなしの
    準備に気を使わないで下さい」といって、酒肴を買いに行き、光秀は大いに客をもてなすことが
    できた。

    客が帰った後に
    「そなたのおかげで明智の面目を保つことができたが、あれだけのごちそうを買える金をどこから
    工面したのだ?」とひろ子に聞くと
    「実は、私の髪を売って金に換えました」と答えて、ひろ子は被っていた頭巾を取った。
    なんと、ひろ子の腰まであった自慢の黒髪は無残にも根元から切り取られていたのだ。

    光秀は大いに驚き
    「いかに落ちぶれたとはいえ、我が妻にそのような思いをさせるとは、自分が情けない。
    よき主君に仕え、もう二度とひろ子にこのような思いはさせぬぞ。」と堅く誓いあった。

    +41

    -0

  • 173. 匿名 2018/10/14(日) 02:45:51 

    >>172
    きっと2020の大河ドラマでこのシーン見れそう🎵あー楽しみです。

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/14(日) 02:58:45 

    >>166
    オチがついてる

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/10/14(日) 03:29:25 

    三成は北政所派、淀君と醜聞など無かったと思う。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2018/10/14(日) 03:39:14 

    三成の性格は現代にいたらアスペだよね。

    ある物への執着がひどくて、人の気持ち分からない。
    信長もそういう部分あるけど。

    そういうのに比べると秀吉や家康はダメな部分も含め人間的。

    +4

    -5

  • 177. 匿名 2018/10/14(日) 04:21:58 

    >>176
    杓子定規なとことかそうだよね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/14(日) 04:24:13 

    >>175
    石田三成はないよ
    北政所派でもない

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2018/10/14(日) 04:24:30 

    >>176
    信長はサイコパスの気質は十分にあると思う

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2018/10/14(日) 04:55:13 

    大谷吉継が病気にならなければね

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/14(日) 05:16:59 

    >>12
    今のブスは昔は美人w

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2018/10/14(日) 05:41:06 

    資料を読み込んでない歴史本作家や戦国時代が専門でない歴史研究者のせいで石田三成が色々誤解されていますけど、この方は立場上の誤解のせいで一部の人に嫌われてましたが、同時に多くの大名にも慕われてました。決して友達が少ないわけではありません。
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +11

    -1

  • 183. 匿名 2018/10/14(日) 06:47:21 

    三成のお友だち
    大谷吉継、直江兼続、安国寺恵瓊、長束正家、佐竹義宣、小西行長が浮かぶなぁ。
    父ちゃんのように頼れる島左近。
    蒲生氏郷の後の蒲生家内紛で、秀吉から減封され余った家臣を上杉とわけ、蒲生郷舎を召し抱えるなど、三成を慕う大名・武将も結構いるなぁ~。

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2018/10/14(日) 08:10:07 

    農民へのむごい仕打ちや負けた武士一家の末路を見てると、私たちの先祖は天寿こそ全う出来なくても少なくとも子供が持てる年齢まで生き延びてたってことだから運が良かったり強かったりしたんだろうね

    +39

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/14(日) 08:12:21 

    >>39
    もっと小さいよ
    だけど今の体格が良い男性よりも屈強だと思う

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2018/10/14(日) 08:18:57 

    >>183
    特に当時の海外の記録書に石田三成は小西行長の特別な親友と記録されています。因みに、小西行長は自分の預貯金をはたいてまでハンセン病患者の施設や身寄りの無い子の施設を自費で造るような人です。
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2018/10/14(日) 10:28:08 

    >>175
    石田三成と淀は近江派
    片桐且元や大谷吉継も

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/10/14(日) 10:48:37 

    >>181
    いやいや、ブスはブス。
    今のブスは昔の醜女。
    価値観が違ってもそこまで逆転しないよ。
    せいぜい下ぶくれ、ポッチャリさん(但しブスは除く)だと思う

    +14

    -2

  • 189. 匿名 2018/10/14(日) 10:51:03 

    実は西軍の武将は北政所と親しかったという説もあります
    大谷吉継の母・東殿と小西行長の母・小西マグダレナは北政所の侍女だった(かなり地位も高い)
    石田三成の三女・辰姫は北政所の養女で、後に彼女の計らいもあり津軽家に嫁いでる。近江派ではないけど宇喜多秀家も妻は北政所の養女だし

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2018/10/14(日) 11:32:30 

    今度、岐阜城に行きます
    楽しみで、いろいろ勉強していきたいと思います
    信長関連でお勧めの書籍おしえてください

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2018/10/14(日) 12:04:50 

    北政所は家康にやんわりと言われて城追い出されてるからね

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2018/10/14(日) 12:14:14 

    石田三成は領民にも慕われていたそうだよ
    滋賀の友人は三成贔屓の人が多い
    あと何かで読んだけど、戦国時代の戦って負け戦になると寝返る人や戦線離脱する人が多かったらしい
    でも関ヶ原で小早川秀秋やそれにつられて続々と東軍に寝返って西軍不利になる中、三成軍や他の西軍は最後まで戦った
    これはそれだけ三成が慕われていたという事らしい

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2018/10/14(日) 12:19:00 

    >>190
    岐阜城に行くなら是非発掘作業中の信長居館跡にも行ってください!
    案内板も出ていて濃姫の住んでいたと思われる屋敷跡もありますよ
    戦国時代の武将の屋敷は建物メイン、お庭が少しという、現代の旅館のような作りの屋敷が主流だったそうです
    しかし信長の居館はその半分以上が広大なお庭で、滝も流れていたそうです
    こんな居館は初めてだとお城専門家の方もお話しされていました

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2018/10/14(日) 12:21:01 

    >>190
    岐阜城に行くなら是非発掘作業中の信長居館跡にも行ってください!
    案内板も出ていて濃姫の住んでいたと思われる屋敷跡もありますよ
    戦国時代の武将の屋敷は建物メイン、お庭が少しという、現代の旅館のような作りの屋敷が主流だったそうです
    しかし信長の居館はその半分以上が広大なお庭で、滝も流れていたそうです
    こんな居館は初めてだとお城専門家の方もお話しされていました

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2018/10/14(日) 12:45:55 

    >>50
    のこ引きの刑ね。
    昔の大河で観て超トラウマgkbr

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/14(日) 12:52:15 

    本能寺の変

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/10/14(日) 12:53:14 

    >>186
    ありがとうございます!
    ハンセン病といえば大谷吉継が患っていたと記憶してますが、行長は吉継とも個人的に中が良かったのかも?と妄想がとまりません。
    行長の朝鮮出兵での加藤清正との功争いの様子を小説(黒南風の海)で読んでもともと清正贔屓に拍車がかかっていたので、この話聞けてうれしいです。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/14(日) 12:54:05 

    許さぬ!シリーズ、面白いからもっとたもれ

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2018/10/14(日) 13:26:29 

    先週岡山で宇喜多秀家フェスティバルやってましたよね←泳いで参ったお方。秀家の次の岡山城主になった小早川秀秋、世間での扱いがクソ過ぎて気の毒になる。ホントのところどんなヤツなのか知りたいから直に会うか話すかしてみたい

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/14(日) 13:46:51 

    >>199
    >>37です。この時期に岡山城で祭りがあるのですね!φ(..)
    秀家は豪姫と豪遊セレブ婚なイメージw 鷹をどんだけ~って程飼っていたり、関が原前のお家内紛とか…好きだけど、オイッてツッコミしたい感じw

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/10/14(日) 17:35:10 

    >>192
    じゃあ彦根城だのひこにゃんだのって浮かれてないで佐和山城址ももう少し整備してよ滋賀県の人達、それとも今でも三成さんのことよく言うとお咎とかあるの?

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2018/10/14(日) 17:35:29 

    >>199
    小早川秀秋は肖像画からして残念な感じ

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2018/10/14(日) 17:36:54 

    >>189
    西軍が負けたと知るといそいで寺に逃げ込んだとか
    東軍功臣となった福島正則と面会しなかったとか
    逸話が色々あるね

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/10/14(日) 17:41:15 

    福島正則は東軍についたくせに改易されちゃった人だからね
    加藤清正は二条城会見のとき豊臣に協力してる感じあるけど

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/10/14(日) 17:42:11 

    >>201
    お咎めがあるかは知らんけど、滋賀県がこんな動画作ってるくらいだからw
    忠義心No. 1!

    https://m.youtube.com/watch?v=Bp_JCOWYorA#

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2018/10/14(日) 17:46:43 

    高野山にある石田三成公のお墓は、真っ二つに割れているらしい。

    なぜかは、分かっていません。

    高野山の七不思議の一つです。

    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/14(日) 17:48:18 

    >>205
    第二弾もあったw

    https://m.youtube.com/watch?v=yAaNoci3_FQ#
    戦国時代を語るトピ【秋の陣】

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2018/10/14(日) 18:10:45 

    >>202
    前に見た映画で藤原竜也が演じた金吾殿は中々にいい感じだったけど、何だっけと思って調べたら戦国自衛隊だったの巻

    豊家の人々をアホと悪者の百貨店みたく後世に伝えたのは勿論家康一派の仕業なんだろうけど、それが現代に至っても一般の評価になってるなんて、歴史って恐いね

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2018/10/14(日) 18:40:45 

    >>167
    ゲームの話ですが三成すごい人気ですよ
    私の好きな家康は人気ないけど三成に人気が向かうのは分かります。魅力的ですし

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2018/10/14(日) 18:53:05 

    愛知が産んだ三英傑っていうけど実際愛知県では秀吉がダントツで人気あるよね、太閤口とか名駅に有るけど、右様口も大御所口も無い。
    右府様は岐阜の人が好きみたいだし、大御所さんは岡崎ローカル人気だし。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2018/10/14(日) 19:50:26 

    >>207
    このcm面白いよね

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2018/10/14(日) 19:52:40 

    >>205
    滋賀も何気に歴史の地だよね
    ゆかりある戦国の人物多い
    秀吉が長浜にいたから家臣になって有名な人多いんだよね

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2018/10/14(日) 20:03:00 

    >>120
    秀頼はもう成人で二児の父なのに
    母親に逆らえないならダメな殿様だよ
    ましてや淀殿鬱病だったのに

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2018/10/14(日) 21:09:05 

    秀頼は存在感ないね
    大坂の陣のときでさえ武将たちの間では乳飲み子イメージだったし

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2018/10/14(日) 21:33:19 

    真田幸村の姉、村松殿
    本能寺の変後に2年ほど行方不明になってる
    なぜか三重の桑名の渡し守にかくまわれていて、偶然通りかかった信濃の兵士たちがいて、「私も信濃の出なのですがわけあってここにいます。この手紙を城の喜兵衛という人物に渡してください」と。
    頼まれた兵士たちが城に帰って喜兵衛という人物を探すと城には喜兵衛は殿様しかおらず怪しんだら実は姫さまだった。
    後日使者がお迎えに行って無事家族と再会を果たした

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2018/10/14(日) 21:44:18 

    大坂城が落城したのって
    403年前なんだよね

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2018/10/14(日) 21:54:33 

    当時の大阪城と安土城見てみたいなあ
    信長の安土城ライトアップイベントとか参加したい

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2018/10/14(日) 21:56:02 

    わたし目が細いし顔も大きいからモテるかな

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2018/10/14(日) 22:09:21 

    ❇︎モテません

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2018/10/14(日) 23:13:28 

    >>190
    岐阜城は滑りやすそうな急な石段が多かったような…。
    帰りがけ救急隊の人達が担架を持ってロープウェイに乗って登っていくのを見たけど、石段踏み外して転倒した人でもいたのかなって思った。

    歩きやすい靴で行ってね。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2018/10/15(月) 00:31:43 

    兵糧攻めって傷んだご飯をお城に投げ入れて、それ食べた人が苦しんでる間に攻めるんだと思ってた

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2018/10/17(水) 00:09:50 

    >>219
    うけたw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード