ガールズちゃんねる

2歳児の食事にイライラしないコツ

284コメント2019/05/16(木) 15:33

  • 1. 匿名 2019/05/13(月) 11:05:53 

    まずエプロンを嫌がります。エプロンの種類にこだわり、洗濯中だと言うと泣くところから始まります。

    食事中は椅子から降りはしませんが、一口口に入れると、もぐもぐしたまま椅子に立ったり、隣の私の膝の上に移動してきたりして、遊びます。
    「椅子ないないするよ!」と言うと、その都度きちっと座りますが、10秒もちません。

    その調子なのでご飯がなかなか進みません。
    「食べたくないならご馳走さまする?」と言うと、泣きそうになりながら「食べる!食べる!」と言って下げるのを止めます。

    30分以上たつと、こちらがイライラし、口調もキツくなります。
    旦那がいるときは、旦那も注意してくれるので、私はあまり口を出さずに済むのでイライラしませんが、1対1のときはイライラして仕方ありません。
    このままでは毎回怒られまくってる子供が可哀想なので、何か対策をとりたいです。

    集中して食べさせるコツや、時間を決めて切り上げる方法、イライラしないコツを教えてください。

    +729

    -13

  • 2. 匿名 2019/05/13(月) 11:06:55 

    子供かわいそう

    +53

    -626

  • 3. 匿名 2019/05/13(月) 11:07:21 

    腹が減ったら勝手に食うんだから ほっとく

    +884

    -16

  • 4. 匿名 2019/05/13(月) 11:07:29 

    2歳なんてそんなもんじゃない?

    +832

    -17

  • 5. 匿名 2019/05/13(月) 11:07:38 

    とことん付き合う覚悟決めれば精神的には楽になる。

    +319

    -5

  • 6. 匿名 2019/05/13(月) 11:07:41 

    2歳児の食事にイライラしないコツ

    +411

    -12

  • 7. 匿名 2019/05/13(月) 11:07:58 

    >>3
    犬じゃないんだから

    +17

    -145

  • 8. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:04 

    母親がそんなイライラしてるから子どもも情緒不安定なんじゃない

    +48

    -344

  • 9. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:05 

    カルシウム摂りましょう

    +21

    -240

  • 10. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:31 

    遊び食べは仕方がないと割り切っています。
    黙って席について食べる2歳児なんていませんよ。うちの子はもう3歳ですが未だに落ち着いて食べることが出来ません。イライラして早く早くと食べさせるより食べたいときに食べなさいくらいで気持ちを楽に育児したほうが自分が楽です。

    +756

    -24

  • 11. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:33 

    下に新聞紙を引く。
    エプロンはすぐに洗って干して、すぐに使えるようにする。
    椅子は固定ベルトをする。
    遊び始めたら切り上げる!
    気持ちすごくわかります!頑張って!

    +602

    -6

  • 12. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:37 

    エプロン嫌がるなら、夏は思い切ってパンツ一丁で食べてそのままシャワーだよ!
    洗濯何回もするよりは楽だよ。2歳ならアツアツの食べないしこぼしても平気だよ!
    無理しないで適当にね!

    +570

    -12

  • 13. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:44 

    30分で一区切りさせて、遊んじゃうようなら下げていいと思う
    2歳の集中力なんてそんなもの

    +478

    -4

  • 14. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:50 

    マジレスすると、ご飯が美味しくないってのもある。美味しいもんだと集中してバクバク食べるよ。

    +471

    -83

  • 15. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:54 

    え、すごいな。
    うちの2歳児はちゃんとお座りするし、
    綺麗に完食するよ。
    当たり前じゃないの?これって。

    +42

    -366

  • 16. 匿名 2019/05/13(月) 11:09:38 

    そもそも外界に出てきて2年で良い子にお座りして食事が出来たら神w
    そのうち幼稚園に行き学校に行ったらちゃんと食べるようになるから心配はない
    でも座ってねとか声掛けは大事

    +758

    -7

  • 17. 匿名 2019/05/13(月) 11:09:46 

    3歳だけどまだ主さんのお子さんと同じ感じです。
    私も悩んでる…
    いらないならご馳走さますればいいのに。

    +348

    -3

  • 18. 匿名 2019/05/13(月) 11:09:52 

    >>3
    凄い口調
    ヤンママ?

    +5

    -97

  • 19. 匿名 2019/05/13(月) 11:09:54 

    イライラして怒ってばかりって…それじゃあ子供も食事の時間が楽しくないでしょうね、仕方ないです。

    +16

    -118

  • 20. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:07 

    保育園とか集団に入れば周り見て同じようにするよ。
    保育園の二歳児で歩き回る子っていなかった。

    +242

    -33

  • 21. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:18 

    発達障害ですか?

    +13

    -170

  • 22. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:20 

    うちの小学生の息子より全然いいよ!
    ゲームしながら飯食うし!言葉も意味もわかるくせに注意しても口答えするからね!
    2歳、まだまだ可愛い!

    +31

    -81

  • 23. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:21 

    そんなもんだと諦める。食事は楽しいものだという雰囲気をだしてあげる。
    本来なら楽しいはずのご飯タイムに両親から叱られるのはかわいそうな気がする。エプロンはお気に入りを毎食用意するくらいできそうだけど、、食べたらすぐ洗ったらどうかな??

    +246

    -3

  • 24. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:21 

    一番大変な時期ですよね。
    イライラするのは我慢して、遊びだしたら片付ける、を徹底してみてはどうでしょう。
    お腹すいたら食べると思うよ。

    +167

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:27 

    命の母飲んで
    子育て向きじゃないのかもね
    近くに 親がいるなら たまには預けたら

    +12

    -150

  • 26. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:41 

    適当です、自分が追い詰められるまで付き合わない
    今はそういう時期だっていうのも大いにあるから、何が何でも毎回!きちんと!って出来なくてもいいと思ってる
    成長するにつれ、少しずつ出来るようにしていけばいい

    +183

    -2

  • 27. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:46 

    >>15
    本当うちの子は自分で準備して片付けもするよ
    それが普通だよね

    +5

    -119

  • 28. 匿名 2019/05/13(月) 11:10:59 

    あまりにもひどいならちょっと疑った方がいいよ

    +14

    -74

  • 29. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:00 

    お気に入りのエプロンは、洗い替え用にもう1枚買っておいたらいかがでしょう??

    +294

    -2

  • 30. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:28 

    大変なのは分かるけど、イライラはしないわ。

    +5

    -49

  • 31. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:29 

    エプロンは洗濯必要ないやつにする

    +126

    -3

  • 32. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:37 

    テレビや動画見せる。ぼーっと見てる隙に口に入れちゃう。
    良くないって分かってるけど、お出かけ前にさっさと食べさせたいときはしょうがない。

    +179

    -48

  • 33. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:41 

    時間決めて遊び食べし始めたら切り上げる
    ダラダラ完食させなくてもいいよ

    +166

    -1

  • 34. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:56 

    イライラする前に精神安定剤飲む

    +2

    -49

  • 35. 匿名 2019/05/13(月) 11:11:59 

    しょうがないって割り切る。

    期待してるから辛くなる。2歳児は汚してナンボ。
    これから上手になるための訓練だから。

    気持ちは分かるけどね…

    +211

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/13(月) 11:12:04 

    >>1
    そのやり方じゃご飯嫌いになるよ。
    躾と思ってるんだろうけど。

    +19

    -25

  • 37. 匿名 2019/05/13(月) 11:12:39 

    >>4
    そんなんもんじゃない?って何の解決にもならないよ。分かっててもイライラするんでしょ。

    一旦ほんとに私は下げたよ。泣いたけど、下げるって言ったよね?って言ってしばらくほっといたよ。

    泣き止んで落ち着いてから、ちゃんと食べれる?って聞いてまた出したら、座って食べてくれたよ。

    子供自身もなんでこんなに泣いちゃうか分からないまま泣き止むタイミング失っちゃってることあるから、それなら気ままに泣かせとくのもありかなって。

    +257

    -5

  • 38. 匿名 2019/05/13(月) 11:12:45 

    ちゃんと躾けないと飲食店で騒ぐ子供に育つからね

    +127

    -34

  • 39. 匿名 2019/05/13(月) 11:13:08 

    うちの娘が2歳の頃、マグを飲むとポイと捨てる
    ご飯が入っている茶碗すら捨てるので、椅子の下にブルーシートを敷いていたよ
    今、中学生だけどレストランで騒ぐ子を見て眉をひそめるから、あなたが子供の頃は騒ぐどころの騒ぎじゃなかったわと言ったら恥ずかしそうにしてた。笑
    大きくなればちゃんとマナーも守るし笑い話になりますよw
    その都度、その都度、説明をすれば人間なのでいつかは分かってくれると思います
    どうぞ、気長にね!

    +371

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/13(月) 11:13:25 

    褒めまくる。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/13(月) 11:13:37 

    自分の思い通りにならなくて怒ってるだけでしょ
    2歳時に何かを強要する必要なんかない

    +9

    -44

  • 42. 匿名 2019/05/13(月) 11:13:40 

    私も主と同じような感じだったけど、イライラはしなかったよ。

    +1

    -69

  • 43. 匿名 2019/05/13(月) 11:13:42 

    ほんと面白いくらいこぼしてくれるから逆に笑っちゃうけどね
    まあ人によってはイライラしちゃうのか

    +104

    -7

  • 44. 匿名 2019/05/13(月) 11:14:03 

    >>3
    いつもそんな感じ?
    美奈子みたい

    +6

    -16

  • 45. 匿名 2019/05/13(月) 11:14:10 

    みんかそんなもんだよー!

    出来なくて当たり前!時間かかって当たり前!
    周りのできる子と比べたり、期待し過ぎるのはだめ!

    イライラは伝わるから深呼吸して余裕持って!

    その時期はすぐ終わるから旦那さんや友達にたくさん愚痴ったり発散して頑張って!

    +33

    -20

  • 46. 匿名 2019/05/13(月) 11:14:12 

    冷たい人多いな
    主だってイライラしたくてしてる訳じゃないのに

    +458

    -4

  • 47. 匿名 2019/05/13(月) 11:14:43 

    うちの子が楽で良かったと言うならまだしもこれが当たり前でしょという親は一体なんなんだ
    そんなん人それぞれだろ鬱陶しい

    +286

    -18

  • 48. 匿名 2019/05/13(月) 11:15:14 

    食べない時に下げると言ったら泣こうがわめこうが下げてしまう

    愚図ればいけるを誤学習しているので徹底することです

    +254

    -3

  • 49. 匿名 2019/05/13(月) 11:15:17 

    2歳なら割り切るしかないよ。
    1人で食べる練習させたら?大変だけど食べこぼしの後始末するはだけにしてさ。つきっきりできちんとさせようとするからイライラするんだと思う。
    ご飯に飽きて遊び始めたら聞かずに下げればいいよ。
    そのリズムを子供が覚えればちゃんと食べてから遊ぶようになるよ。

    +46

    -1

  • 50. 匿名 2019/05/13(月) 11:15:38 

    エプロンは、シリコンとかプラスチックの洗って拭いたらすぐ使えるのにしてる

    +127

    -1

  • 51. 匿名 2019/05/13(月) 11:15:39 

    それが2歳だよね。
    ウチはお腹が空いたら用意してたら
    食べっぷりよくなったよ。
    エプロンなんかどうでもよくなるよ。w

    +60

    -4

  • 52. 匿名 2019/05/13(月) 11:15:54 

    乳児園通ってる子は1歳半でも座って食事してるよ。毎日毎日の繰り返しだから、根気がいるけど頑張ってね!食事も30分かからず食べられるメニューにして楽しちゃいましょう。2歳の昼食なら小さいおにぎり数個と野菜たっぷりの汁物くらいにしてパパがいる晩御飯にバランスのとれた食事にして手伝ってもらいましょう!

    +73

    -5

  • 53. 匿名 2019/05/13(月) 11:15:55 

    好きなものだけ用意する

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/13(月) 11:16:14 

    お腹が空けば食べるよ。その程度の感覚でも大丈夫。
    色々手をかけてるんだなって>>1読んで思ったわ。
    ダメな時はダメなのさ。

    +112

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/13(月) 11:16:21 

    食べむらはあるので時期が過ぎるのを待つ

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/13(月) 11:16:25 

    >>47
    ああいうレスはわざとだと思ってるから、スルーしてるわ。

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/13(月) 11:17:25 

    2歳児なら大人と同じ食べ物ですよね?
    だったら一緒に座って目の前で美味しいねって言いながら食べてみたら?
    子供は大人の真似をしたがるものですよ。

    +7

    -26

  • 58. 匿名 2019/05/13(月) 11:17:56 

    出来ないというより、今は出来るようになるまでの過程の段階なんだよね。ほっといてもその内出来るようになるからなるべく気楽に構えてね。なにかと大変な時期だけどがんばって下さい!

    +75

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/13(月) 11:18:25 

    服も汚れて当然だし、それをお母さんが洗うのも当然

    全部当たり前!と思うようにしてれば何されてもイライラしないよ!

    部屋を汚されても、ついでに掃除できるから良かったわ〜て気持ち切り替えてやると怒らなくて済むし部屋も綺麗になるし一石二鳥

    +78

    -1

  • 60. 匿名 2019/05/13(月) 11:18:31 

    面倒になったらフォーク、ナイフを投げ出し手で食べる。注意したら「ごちでした!」と食事を放棄。手や口を拭き終わったらまた食べだして。。

    これ毎日💦

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2019/05/13(月) 11:18:47 

    お食事エプロンって撥水だしすぐ乾くよね

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/13(月) 11:18:53 

    >>59見習うわ😃

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/13(月) 11:18:57 

    黙々と食べられるような好物ばかりにする。
    時間を決めて、決めた時間をオーバーしたらごちそうさま。
    こういう時期が過ぎればバランス良く色々食べさせればいい。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/13(月) 11:19:11 

    エプロンはなんで付けるの?
    後片付けが面倒だから?

    黒か茶色のTシャツ着させて自由に食べさせるのいいよ!!食べこぼしのシミも気にならないし!

    +14

    -7

  • 65. 匿名 2019/05/13(月) 11:19:15 

    エプロンしない。
    汚れたら洋服を着替えさせる。
    毎食ごと汚れるのは仕方ないと思う。
    幼稚園入ったらそれなりに食べれるようになるから。
    これって2人目だから思えること。
    1人目の時は主さんみたくイライラしてたよ。
    あんまり頑張り過ぎないでね。

    +124

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/13(月) 11:20:11 

    ウチもエプロン嫌がることあるけど、汚れても気にならない服だから別に良いやって割り切る。
    食事は美味しい楽しいって思って欲しいから、イライラせず(それでもケジメはつけるけど)にマイペースでやってるよ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/13(月) 11:20:39 

    家の中では他人様に迷惑かけてるわけでもないしそんなカリカリしなくても。ごく普通の2歳児だなぁ〜って思うよ。

    +25

    -2

  • 68. 匿名 2019/05/13(月) 11:20:52 

    「あ〜大変。でも2歳児のいる家庭はどこも今頃同じ状態なんだろな!」って思うと気がラクになるよ!!

    あとは「食事は汚れてなんぼ。床掃除、着替え洗濯、これが私の昼仕事。あ〜今日も床が綺麗になるわ!」って唱える。

    +95

    -3

  • 69. 匿名 2019/05/13(月) 11:21:11 

    私自身、食が細くてご飯を食べるのに1時間くらいかかってた
    母親が味付け海苔で根気よく小さなお寿司みたいなのをお箸でくるっと作ってくれたよ
    良い思い出だけど親にとっては大変だっただろうなと人の親になって分かった
    だからこそ、自分の子が遅くても遊んでも怒らず根気よくやってる
    大人になってちゃんと食べられるようになったから、やっぱり根気よくが一番かもですね
    もし食が細いお子さんなら、のんびりあげてください

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/13(月) 11:21:44 

    間食をやめると
    ごはんは~?って言うようになる。
    食べたい?って確認してからごはんにしてた。
    間食無しの日は、4時ごろ夕飯になってたけど、そのあと自分のゆとりも出来てよかった。

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/13(月) 11:22:04 

    お母さんも子ども用のエプロンつけて同じだねえ😆とかやってみる

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/13(月) 11:22:07 

    炭水化物オンリー。

    ご飯だけ。
    パンだけ。

    栄養ヤバすぎる。

    +111

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/13(月) 11:23:14 

    テーブル拭く用のフキンを新しいのに変えて隅の方に置いてたら「違うだろーーー!」って、あの政治家みたいにデカイ声で言い出した時は吹き出したw
    2才の子供なりに色んなものを見て頭の中で色々考えながら食べてるんだな~と思って、好きな様にさせる事にした
    食べ物投げたり、あからさまに席を離れて違う所に行こうとするのは注意するけどね

    +85

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/13(月) 11:23:40 

    ネットや本で魔の2歳だとか、3歳の○○はすごいとか調べすぎて恐怖におののいてたら我が子はそこまで酷くなかったので
    食べ遊びだしたら片付けたりしてスムーズだったよ

    +10

    -3

  • 75. 匿名 2019/05/13(月) 11:24:01 

    2歳児って一時期食べなくなる時期があるってきいた

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/13(月) 11:24:12 

    うちも30分以上かかるけど、その間に家事やるから逆に助かってる笑
    時間かけ過ぎは良くないってわかってるんだけど上の子のお世話とかでつい後回しに…

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/13(月) 11:24:21 

    うちは上半身はあらかじめ脱がせてエプロンしてたよ。エプロン嫌がるならお気に入りのタオルとか。うちはアンパンマンのエプロンとかタオルとかかけて、テーブルにはお気に入りのぬいぐるみを置いて、エプロンに描いてあるアンパンマンの口、ぬいぐるみの口、子供の口、の順番にスプーンを運んだり、食事っていうより遊びの延長みたいにしてたよ。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/13(月) 11:24:21 

    エプロンうちも嫌がったな。だからもう汚れていいや、って服で食事させて、
    食べこぼしちゃったら、着替えにしてた。お着替えは好きだった。
    あとご飯の量も時間で食べ終わる量にしてた。ちょっと少なめかもってぐらい。
    移動してきちゃうなら、そのまま膝の上で食べさせたらどうかな。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/13(月) 11:24:57 

    お気に入りのビデオを見せながら一食だけキチンとしたもの食べさせて、あとの二食はパンやおにぎりで済ます。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/13(月) 11:25:11 

    すくすく子育てだと、10分も座ってくれてたらいい方と思った方がいいと言ってましたよ。
    集中力がないからじっといい子にしてるのはそもそも無理らしい。
    うちはもうすぐ2歳だけど、やはり最初の10分くらいだけいい子にして、すぐ椅子を降りてしまう(*_*)

    +77

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/13(月) 11:25:34 

    お母さんに甘えてるのもあるみたい。
    うちの子は保育園だと、ちゃんとしてるらしい😅

    +102

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/13(月) 11:25:52 

    エプロン嫌がるから、スモックに変更。
    遊び食べ始めたら3回は注意してやめさせてるけど、
    それでも遊ぶ時は下げるよ。
    外食何て絶対出来ない。子連れで外食してる方尊敬してる。
    後からお腹すいても良いようにおかずとおにぎりにして置いておくけど結局食べずに寝ちゃうから私の夜食に。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/13(月) 11:26:29 

    2歳児でも家用の安心しきった態度とよそ行きの顔があるよね。来年はもう3歳だー今しかないんだなぁ〜と考える。

    +73

    -1

  • 84. 匿名 2019/05/13(月) 11:27:21 

    うちは私が横で大袈裟に美味しい美味しいって食べて、子供に「あ、食べたい?じゃあ分けてあげよっか?お皿持ってきてあげるね」って味見させるみたいな感じでなんとかやり過ごしてたよ。
    子供の前に子供のゴハン用意するだけじゃ全く食べようとしなかったわ。

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2019/05/13(月) 11:27:23 

    2歳だけどうちの子外食だと凄く良い子...
    家だとダラダラ食べたり、食べなくて
    1回回収して1.2時間後に温めて食べたり。
    多分家のご飯飽きたんだろうな。
    でも好き嫌いあるしレパートリーが...
    もうとりあえず米、パン、麺の
    炭水化物食べてればお腹満たされて
    エネルギーになるから良いやと諦めてる。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/13(月) 11:27:39 

    >>57
    それはみんなやってるんじゃないのかな?

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/13(月) 11:30:54 

    すごいちゃんとしてる…
    主がうちに来たら発狂しそう(・・;)

    エプロンとか本人にこだわりがあってイヤイヤされるのは困るけど、それ以外はもう少し長い目で見る。

    大人になるまで遊び食べする訳じゃないし。
    大丈夫、大丈夫~。

    +33

    -2

  • 88. 匿名 2019/05/13(月) 11:31:20 

    いっそエプロン使わないでビニールや新聞だけにしたらいいんだよ

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/13(月) 11:32:54 

    どうやったら普通にトマトとかブロッコリーとか食べるの?
    おかあさんといっしょとかで3歳4歳の子とか普通に食べてるけど意味がわからない

    +178

    -1

  • 90. 匿名 2019/05/13(月) 11:33:48 

    >>21
    本気で思ってしまうぐらい酷すぎですよね

    こんなに落ち着かずに食べる2歳児知らない

    +0

    -18

  • 91. 匿名 2019/05/13(月) 11:35:20 

    まぁいいか
    と唱える!!
    私は細かいことでも怒っちゃうけど
    この言葉を浮かべるようになったら
    自分も楽になった!!
    食べれるようになるさ!!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/13(月) 11:35:47 

    ばぶらぶって漫画よんでみて
    ばぶらぶ | さやえんどう - comico(コミコ) マンガ
    ばぶらぶ | さやえんどう - comico(コミコ) マンガwww.comico.jp

    のんびりさやえんどう家の子育て&親育ちエッセイ 子どもってすごい!面白い!!

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/13(月) 11:37:16 

    >>89
    うちはほうれん草とかインゲンとかきゅうりは拒否だけど、トマトとブロッコリーは大好きです!
    ただ切ったトマトと茹でたブロッコリーを延々と食べます。
    多分ただの好みなのかなと思ってます。
    そして茹でたてのブロッコリーじゃないとあまり進まない様子です笑 贅沢者!

    +75

    -1

  • 94. 匿名 2019/05/13(月) 11:37:19 

    結局、お腹すいたら最後は自分からなんでも食べるし求めてくるのでは?

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2019/05/13(月) 11:37:53 

    >>47
    2歳児なんてみんなそんなもんなんだから、そんなカリカリしなくていいよって意味じゃないの?

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2019/05/13(月) 11:40:06 

    エプロン代わりにスモック着せてた


    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/13(月) 11:43:19 

    子供は長く座れない。一回の量を減らして、
    おにぎり作って弁当箱に詰めて、間食にあげてる。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/13(月) 11:43:42 

    3歳半、同じく食事で悩んでます。エプロン諦め服はもう汚れてもいいやと濃い色を選び(服も好きなキャラクターのしか着ない)、食後の荒れ狂ったテーブルの上&床を掃除してましたよ〜。3歳頃からスプーンフォークを使うのも上手になってだいぶ楽になりますよ!
    最近はおかず見るなり食べないお腹すいてないと言い出す。無理矢理あげる、好きそうなものだけあげる、全くあげない 今でもこれは悩みどころ。日によって対応を変えて手探り中
    園では完食してるようで驚き、もう1日1食でもまともに食べてるならいいのかな と考えてきてます。
    あまりに食べないようなら食前に体を動かす遊びを増やす、はじめに出す量を少なくして完食の経験を増やすことでヤル気も出てくるかもしれません

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/13(月) 11:44:53 

    食べなくても死なないから無理しなくていいよ
    大丈夫
    主さんは頑張ってる

    +83

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/13(月) 11:45:31 

    主さん、私の子の2歳の時の日記かと思うくらい全く同じ感じでした…
    そして残念なことをお伝えしますが、5歳になろうとしている今も2歳の頃よりは人間らしくなったものの相変わらず食事にあまり興味がなく落ち着きのないままです。
    ・集中力がないのですぐに食べることに飽きる
    ・箸やお椀で遊ぶ
    ・口に入れたまま咀嚼せずぼーっとしている
    ・飲み込んだ後も次の一口を運ばない
    ・椅子からすぐ降りてしまう

    こんな感じです。
    大好きなうどん、オムライス、焼きそば、お好み焼き、魚の塩焼きならなんとかある程度の量(と言っても2〜3歳くらいの子が食べるくらいの少ない量)を食べてくれるのでこれらをローテーションしています。
    好きなメニューでも気分や日によってお供え物かな?という量しか食べない時もあり、いまだに食事中はイライラすること多々あります。
    2歳の頃を振り返って食べない理由を考えてみるとこんな感じです。
    ・好きな味や食感ではない
    ・見た目がそそらない
    ・お腹が空いていない
    ・食事の前に気に入らないことがあった
    ・疲れすぎている

    子どもにも気分や体調があるので食べないのはお母さんのせいだと思わない方がいいです。
    つまり、お母さんが頑張るところは子どもをよく観察して好きな味つけや食感、食材、調理方法を見つけてそれに頼るくらいだと思います。そして、食べて欲しい量を決めないことだと思います。
    最低限、座って食べさせる必要はあると思いますが、あとは可愛い(カッコいい)食器でも用意して裸だろうが汚そうがそれは良しとして3口食べれば褒める、とかを繰り返していくしかないかなと。
    とにかく、お母さんがどんなに頑張っても食べない時は食べないので最悪お米だけとか、出来合いのものとかでいいので気持ちを楽にして日々乗り切ってください!

    +54

    -1

  • 101. 匿名 2019/05/13(月) 11:47:24 

    主さん、気持ちわかります。
    ちょうど一年前の自分がそうでした。
    娘がじっとできなくて、あぁ、この子はへんかもしれない。なんでこうなんだろうと毎食憂鬱でかなり精神的に追い詰められました。
    今3歳ですが少し落ち着きましたよ。

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/13(月) 11:48:17 

    もうウチの子供はもう大きいけど食事時にそういうことをするのはなかった。たぶん同居で爺さんが厳しい人だったからだと思う。同居嫌だったけどそういう躾の面は感謝してる。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/13(月) 11:49:22 

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/13(月) 11:51:22 

    主は真面目な性格なんだね。
    いずれちゃんと出来るようなるから、今はぐっと我慢。諦める努力あるのみ…。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/13(月) 11:51:52 

    あまりお腹すいてないか、一度の食事の量が多いとか、ちょこちょこ小分けにおにぎりとかパンとか食べさせたらよさそう

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/13(月) 11:52:51 

    少しトピズレなんですが、2歳半の子どもなのですがほとんど噛まずに丸飲み状態です。こんなものなのでしょうか。

    +4

    -7

  • 107. 匿名 2019/05/13(月) 11:54:43 

    今年3歳の息子はエプロン拒否
    もう諦めた 食事終わったら着替えさせてる
    遊びだしたらご飯は終わり切り上げます
    いつまででもダラダラ食べささないです

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/13(月) 11:56:46 

    うちも2歳。保育園では座って食べてるみたいだけど、家では遊びたい気持ちが強く、主のところと同じく座ってられないよ。
    もういらないの?捨てるよ。→いいよー。ごちそうさまでした。
    って返事。
    特に夕飯でそうなることが多い。
    食べないならご褒美(お菓子)無いよーとか言っても効果無い。

    そんな時は翌朝の朝御飯をおかわりすることがある。

    二人目なので、かなり適当で、エプロン付けないです。汚れたら洋服を手洗いしてる。
    上の子のときは、食べないことでイライラしすぎて、泣いたり、子どもを可愛いと思えなくなったりで、ノイローゼ気味でした。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/13(月) 11:56:47 

    来月で2歳になるのですがなかなかスプーンやフォークで食べてくれません。。どうしても手づかみがいいみたいで、なんかもうどうしたらいいのやらって感じです。やっぱり遅めですよね?箸には興味もちます。
    気長に付き合ってあげればいいのかな…

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2019/05/13(月) 11:56:54 

    自分も昔はこうだったんだなぁと親にエピソード聞いたりして悟りを開く

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2019/05/13(月) 11:56:58 

    ダメなことを注意→できたこと、いいことを褒めてあげる
    ダラダラするようなら切り上げてOK。子供が自分で食べやすい大きさ、量には配慮して

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/13(月) 11:58:25 

    うちの子は保育園では好き嫌いなくきちんと座って食べてるけど、家では野菜は中々食べてくれないし歩き回る
    公園とかでお弁当食べるときはちゃんと座って野菜も残さず食べるから、家だと色々なところに気が散って集中出来ないのかなともう割り切ってる

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/13(月) 11:58:58 

    >>106
    子どもによるかも。
    上の子はその頃から噛んでいて、4歳の今も噛んでるけど食べるの遅い。遅すぎてイライラする。一時間以上かかる。痩せてる。
    下の子は丸飲み。食べるの速い。ぽっちゃり。
    体型は関係無いかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/13(月) 11:59:18 

    >>109
    お母さんが同じスプーンとかもって美味しい楽しい様子を見せてあげるとか?
    でも乳離れでも歩くのも、幼稚園の時くらいまでには誰でもほぼ出来るようになるから自然の流れでいいんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/13(月) 12:00:27 

    エプロンは一緒に買いに行き選ばせるもしくは
    好みが強くなる時期だから自分で棚から出すようにさせる。それかママもらっちゃおー作戦

    椅子から立つ場合は甘えてるもしくは集中力がない。
    ごはんも30分経ったらおわりにする

    残ってても遊んでたからもう終わりって言う泣かせる

    保育士ですが2歳はもう話わかるので約束して遊び始めたら3回目でもうおしまいってしてます

    大泣きします
    そしてお話をざっくりした後にもう一度だしてあげます。大体の子はその後ちゃんと食べますが食べなかったら遊んでたから本当におしまいにすると次からだいたいこの人は本当に遊んでたらごはんおしまいにするんだ。。ってなることが多いです


    でもあまりにも食べる量が少なかった場合はしませんが一食ぐらい少なくても次のごはんその分がっつり集中して食べるから大丈夫ですよ。

    +32

    -2

  • 116. 匿名 2019/05/13(月) 12:00:55 

    量を減らして15分位で食べれるようにする。
    足りないのはおやつで補う。

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2019/05/13(月) 12:01:10 

    2歳児なんてそんなもんと言ってしまえばその通りなんですが、子どもの食事で悩むお母さんって躾と栄養面をすごく考えてがんばってるからこそ悩むんですよね。
    それに、食事に時間がかかりすぎると後の段取りがどんどん遅れるからそれもしんどいですよね。

    手間かけて作った栄養のある食事を全拒否されたり、片付けたそばから汚されたり、子どもの機嫌を損ねないようにやってるのに理不尽にあたられるし…
    通常仕事をやり遂げたら感じられるはずの達成感が、ペースを乱されながら時間に追われながらマルチタスクで焦りながらやって、やってもやっても全てが終わるということがないから達成感が得られずにストレスばかり溜まるんですよね。

    子育ての先輩たちのそんなもんだよ〜とは「そんなに悩まなくても子どもは育つから気楽にね」と言いたいのでしょうけど、本気で悩んでいる人からすると「あんたの悩みは小さい」「みんなやってるし私もやった」と、大したことではない、そんなに頑張っても無駄、と言われてると感じてしまうと思います。

    子育てにイライラするときは目標の設定をものすごく低くして、子どもとどうしたら笑いあえるかということだけ考えたらいいかなと思いますよ!

    +51

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/13(月) 12:01:23 

    デブの早食い、痩せの遅食い?あるよね
    噛まない人は満腹中枢が刺激されないから大食いになるみたいな

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/13(月) 12:01:38 

    好物しか出さない。
    ご飯は小さく丸めたおにぎりに
    汁物は具だけ

    とにかく忙しい朝は、
    パンとか小さなおにぎりとか、食い散らかされて困るものは出さない。

    また食後にご褒美を用意しておく。
    ちゃんと食べたら、苺があるよーとか。テレビ見ようねーとか。

    嫌いなもの無理やり食べさすの疲れる。
    服についた大量の米粒を取るのも疲れる。

    幼稚園などで給食始まったから、家では食べないようなものも食べるようになったよ。
    3歳4歳になったら、手先も器用になって食べ散らかす事はなくなった。食事じゃなくても、日々の遊びで手先もちゃんと訓練できるみたい。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/13(月) 12:02:27 

    なんでみんな保育園ではできるのに
    家だとできないんだろうって考えたけど

    ママなら許してくれる
    ママとの時間がうれしい
    とかからきてるのかな?

    あとは友達がいるかいないかの違い?

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/13(月) 12:03:05 

    トルコだったか、泣き出すととりあえずヨーグルトにクッキー浸したの食べさすとか国によって食材違ったりやり方あって面白い

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/13(月) 12:04:30 

    世の中の2歳児ってこんなに酷いの?
    食べこぼしとか汚すのはあったから床に新聞紙敷いたりしていたけど、いつまでも食べ終わらないとか落ち着いて座って食べないとかはなかったわ。

    大丈夫?

    +0

    -32

  • 123. 匿名 2019/05/13(月) 12:05:59 

    >>120
    友達たくさんで食べてると雰囲気に同調して集中するのかも。ライバル心じゃないけど対等な相手ばかりだと幼心でプライドあるというか

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/13(月) 12:06:02 

    >>119
    ご褒美でつるのはやめといた方がいい

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2019/05/13(月) 12:14:02 

    食事に一生物のトラウマ作るよりほっといてみては?
    礼儀作法や落ち着きはもう少し大きくなってからで。

    +18

    -1

  • 126. 匿名 2019/05/13(月) 12:18:41 

    うちも似てる。2歳の次男。
    食べ物は指で潰してぐちゃぐちゃにして食べたり、口に入れた味噌汁やお茶をおかずのお皿にべーって出してみたり、お茶のコップにおかず詰め込んでみたり、ほんとにいい加減にしなさい!もうごちそうさましなさい!ってなる。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2019/05/13(月) 12:19:39 

    30分したら切り上げる。エプロンはしない。床やテーブルが汚れてもいいやと最初から諦める。
    我が家にも2歳のイヤイヤ期いますが、食べないなら下げます。椅子とか天気いい日に丸洗いするので、汚れも気にしません。エプロンも意味ないのでしないです。汚れたら丸々お着替え。

    お一人目ですか?お腹が空けば食べると思いますよ。自力でもぐもぐ、こぼしながら汚しながらも一生懸命食べてる姿は本当に可愛いですよ!汚い姿を写真に撮って記念にしておけば、何年後かに見返して微笑ましいですよ。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/05/13(月) 12:23:38 

    ひとりでみてるとイライラしてくるよね、わかるわ…。うちも席に座らせても立ち上がって膝に乗ってきたり、食べ物が気に入らないとすぐに吐き出して床に投げたりして遊びます。

    うちの子は私が食べる物を欲しがって席を立つので、子供用、自分用って皿を分けずに、自分のお皿に子供用の食事を入れて、欲しがったら与えるようにしてます。遊び食べ少しマシになった。

    あと、偏ってしまうけど子供の好きなメニューだけ与えてる。野菜の煮たやつとか100%吐き出すので、餃子か手づかみで食べやすいものをチョイスしてる。

    一緒に乗り越えましょ~!

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/13(月) 12:24:14 

    そんなものだと割り切ってやってます。
    エプロン嫌がるのでしてません。
    汚すのでその都度着替えてます。
    遊び食べは注意はしますが、まだまだ出来ないものだと思ってるので躾の程度だと思います。
    そんなに自分の思った通りにはならないと思います。
    夫が怒る時はお母さんが味方になってあげないとお子さん逃げ場がないし、食事が辛くて苦しい苦行みたいになって可哀想ですよ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/13(月) 12:25:15 

    もう2歳とおもわず、まだ2歳と思う。

    これが10歳にもなってむちゃくちゃなら腹立つし本当に悩むけどまだ2歳だもの。

    と、2歳が終わって子供が高校生になると思います。
    でも当時は完璧を求めていて自分の首しめていたと思います。それよりイライラしないほうがあとあといい。

    肩の力ぬいてくださいね!

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/13(月) 12:25:16 

    集中して食べさせる 無理
    汚くしない 無理

    下に新聞紙敷いて

    さらに 寒くないなら
    裸にオムツで食べさせる

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/13(月) 12:25:45 

    >>89
    ウチはもう中2だけど、10年前もやってましたよ、ワンプレートをピカピカにするいい子ちゃんのお食事風景w
    あれ、悩んでるママをモヤモヤさせるよね。
    大丈夫、お腹ペコペコで食べさせたんだよw

    +38

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/13(月) 12:26:05 

    3人目となると諦めて放置しがち

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/13(月) 12:29:03 

    多動の6歳息子は5歳くらいまで食事中ウロウロしてたよ…
    もう注意してもウロウロするから無視。

    逆に座って食べてる時に「座って食べてエライ‼」ってほめることを繰り返した。(療育で教えてもらった、良い行動をした時に注目して褒めるやり方)

    根気がいるけど、やっと遊び食べが無くなったのは嬉しい。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/13(月) 12:31:55 

    うちは汚れてもいい服を最初に着せて食べおわったら着替えたり
    うろちょろするから1口食べてウロウロ
    ゴックンしたの見計らってまだ食べる?食べるなら椅子に座ってって言って1口食べさせるとまたもぐもぐしながらウロウロって感じだった

    集中して食べてくれる2歳児なんて稀だから諦めも大切
    あと、最初の5分くらいはお腹空いてるからかご飯に集中してくれてたのでその5分でぱくぱく食べて貰えるように頑張る

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/13(月) 12:32:40 

    あのエプロンじゃなきゃ~!なんて
    成長の証だよ。早くもそれだって自己主張だね。
    主は頑張ってる。
    私はごほうびで吊って失敗した笑
    たまには自分にごほうびしてね。

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/13(月) 12:39:26 

    うちもそうだよ。
    エプロンはもうさせてない。遊びながらでも食べればいいや、と思ってる。そのうちできるようになるよ。
    大事な服に垂れたら頑張って洗ってる。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/13(月) 12:39:39 

    エプロン はお気に入りがあるなら、私だったら同じのを数枚買って洗濯中でも問題ないようにするかな。
    遊び食べはうちは基本しないタイプだから詳しく分からないけど、本当に遊んじゃってるようなら泣いても下げていました。
    食べると言われても食べなかったでしょ、と私も譲らないのを突き通して居ました。
    それで何とかなったから楽なんだと思います。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/13(月) 12:41:22 

    今の自分が楽をするか、集団生活に入った時に子供が大変な思いをしない様に今を頑張るかって結構、分かれ道よ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/13(月) 12:42:05 

    新聞紙を敷き詰め、手足拭けるように濡れタオルを用意しとく

    床にこぼしてもすぐゴミ箱へ捨てられるから良いよ、、

    疲れるし、食事の時間が憂鬱になるよね。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/13(月) 12:43:51 

    >>14
    マジスレって言い方気に入らない。
    他の所の言い方使わないで。

    +2

    -11

  • 142. 匿名 2019/05/13(月) 12:45:12 

    レジャーシート敷いて100均の小さなテーブル置いたらそこで座って食べるようになった。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/13(月) 12:45:13 

    諦める。エプロンなくてもいいよ。昼はバナナだけでもいい。食べなきゃほっといて、お腹が減ったら食べさせればいい。そのうちほんと食べるようになるよ。言葉が分かるようになったら、マナーを教えればいいよ。

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/13(月) 12:46:32 

    保育園では座って綺麗に食べて
    好き嫌いもしてませんよ♪と言われるのに
    家では別人のように座らない
    嫌いなもの下に捨てる
    周りグチャグチャ
    最近だと何でも静かにペェーってしてるよ。。
    家では甘えが出るんだろうな(・_・)

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/13(月) 12:50:28 

    うちは2歳4ヶ月男児なんだけど椅子にちゃんと座らない
    そもそもまだほとんど喋らないし
    あなたの子供はちょっと好みがあるだけで
    お母さん大好きなんだから側に行きたがるなんて当たり前だし
    怒らなくても全然いいんだよ
    30分で食べきれなくていつもイライラするなら45分とか1時間にして切り上げれば

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/13(月) 12:53:13 

    二歳なんてそんなもんじゃない?
    旦那も厳しく躾けてるみたいな気でいるけど、そんなんまだわからんでしょー!と思いつつ見てる。

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2019/05/13(月) 12:53:18 

    片付けるのはそこまで苦じゃないのに、目の前で遊び食べされるとイライラしてた
    だからその時期だけ少し離れてキッチンに立って様子を見てた
    本当は一緒に席に着く方が良いんだろうけど、目の前で作ったものぐっちゃぐちゃにされるのって本当にイライラしてしょうがなかった…
    頭では成長過程だって分かってるんだけど

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2019/05/13(月) 12:57:23 

    うちも二歳、
    野菜は食べないし、集中しないし、毎回イライラしてる

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/13(月) 12:59:07 

    座卓では絶対動き回ると思って、食卓で自分では登り降りできない椅子にしました。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/13(月) 13:02:18 

    コロコロおにぎりみたいに一口で手でも食べれるようなやつとか、ふりかけ選ばせたり何か活動的な事いれるといいかも。

    飽きてきた1回目でふりかけや海苔を自分でする、
    飽きてきた2回目“あと3口食べよう”“ママと半分こしよう”“これ食べたらプリキュアみたいにおおきくつよくなれるよ”とか声かけ。
    飽きてきた3回目、諦める。終わり。


    +11

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/13(月) 13:04:17 

    野菜嫌いな子どもは、レタスちぎったり玉ねぎの皮むきしてもらったり、
    野菜判子したり、家庭菜園とかがいいかも。
    人参の茹でたの自分で型抜きしてもらうとか。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/13(月) 13:05:53 

    >>109
    お箸に興味があるなら、練習用の箸を持たせてみてはどうですか?
    まだ練習はしなくても、自分用っていうのが嬉しかったりしますから。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2019/05/13(月) 13:06:03 

    いま2歳2ヶ月なんだけど、すぐウロウロするし食べないし困ってたんだけど、うちも同じだよという意見が多くてちょっと安心しました。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/13(月) 13:06:23 

    おにぎりを自分で作らせたら喜んで食べてた
    セリアにあるちっちゃいまん丸おにぎりを3つ作れるやつ
    盛り付けも自分でやらせるの、ミニトマトとか茹でブロッコリーとか、散らかりにくいものね

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/13(月) 13:07:14 

    とにかく野菜を食べないけど、出すだけだして自分達が食べ終わる時間になったら、しばらくお手伝いしてごちそうさまかどうかきく。しゃかりきに子供用にはつくらない。ゆで野菜くらい。
    お腹すいてれば食べるしそうじゃなければ食べない。にこにこしてればいいやと今は思ってる。
    幼稚園はいったら、もう少し厳しくしようと思ってる。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/13(月) 13:07:17 

    最近椅子に座るのを嫌がって私の膝に座ってくる。
    断固として椅子に座らないからそのまま食べさすが、私が食べづらく軽いストレス。
    そんでそんな量食べずにご馳走さまして遊び出す。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/13(月) 13:09:47 

    人生は長いと捉えたら、幼児期の食事でイライラするならスーパーの安売り惣菜でも食べさせて、別に私が作ったんじゃないし良いけどって思えるようにしてみるとか

    添加物とかは長い人生どこかで摂取しまくる日が来るだろうし栄養は日本くらい豊かな国ではまず病気や成長不良に繋がるほどの不足は考えられないから
    これ、本当だから、大丈夫っしょ!って思うようにしてみるとか

    +5

    -5

  • 158. 匿名 2019/05/13(月) 13:14:01 

    >>156
    百均とかで、可愛い小さな座布団選ばせてあけるとか?
    ゴムで固定できたり危なくないやつ。
    “おしりとお椅子ペッタンコ”“まほうパワーでピタッ”とか言ってたなぁ、子供小さい時。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/13(月) 13:15:06 

    もうすぐ3歳の男児です。
    食事を始める前におもちゃは片付ける、テレビは切る、いただきますとごちそうさまはこどもに声かけをさせてます。
    お箸やコップを並べるのはお手伝いさせるのもいいかも!

    食事中「にんじんはどこでしょう?昨日○○で買ったやつだよ!美味しいねー!」とか「ごはんきれいに食べてくれてありがとう!嬉しいなー!」ってとにかく誉めるとこ見つけて大袈裟に言います。
    ごはんは少なめに盛って、全部食べた達成感を感じてもらう、おかずに目移りしないように品数は少なめにする、とテレビで見ました。

    うちも椅子から立つ子だったんですが長く座れるようになってきました。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2019/05/13(月) 13:15:10 

    子供が2歳の時は同じ様に毎日つらかったのを思い出しました。マグのお茶を逆さまにして机の上にこぼしてみたり…
    小さい子供はいろんな事に興味があってルールのない世界に生きているなと、今なら思えます。
    主さんも、あまり思い詰めず「食べたり食べなかったりでも元気なら大丈夫!」ぐらいの気持ちで構えてみて下さい。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/13(月) 13:20:24 

    >>15
    うちも。
    椅子に座って、いただきますして食べてくれる。
    スプーンオンリーなんだけど、ほとんどこぼすことなく完食、食べ終わったら手を合わせてからエプロン自分で外して席を立つよ。

    1人目だし、他の子供のことは知らないからこういうものかと思ってたけど、結構散らかしながら食べる子も多いのかな?

    本人の性格かな。
    トピ主さん、お子さんがいやいや言うならある程度は付き合ってあげてもいいんじゃない?と思うけど。時間に余裕ない?

    +5

    -8

  • 162. 匿名 2019/05/13(月) 13:21:34 

    品数少なめわかる。
    上の子とほぼ同じような量の盛り付けの時より、
    少な目の方が完食するし、
    食べる時も元気。
    多目だな、と思うとプレッシャーや面倒さ感じるみたい。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/13(月) 13:21:40 

    >>158
    かわいい。
    うちもそれやってみようかな。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/13(月) 13:22:46 

    ごはんに夢中になるようにすることも必要

    好きなものばかりをあげるわけじゃないけど、ごはんに興味無かったら向き合う気も本人はなくなる
    あとは、おやつとかむやみに与えない
    お腹を空かせてからのごはんの時間になるとうちの子は走って椅子に座りたがるよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/13(月) 13:27:46 

    >>161
    めちゃくちゃ羨ましい。

    まず完食したことないかも笑
    量は少ないよ。
    食べないんだよね。食に興味ない。
    だから心配でイライラしてしまう。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/13(月) 13:28:45 

    まず、エプロンやめる もしくはあるものを選ばせる
    (そのエプロンがないと ごねるという
    負のループになるから)
    椅子の周りにレジャーシート敷いとく
    とにかく好きなように食べさせる
    手づかみでも(むしろ手づかみは大事な経験)
    側で自分が美味しいと楽しそうに食べる
    食べ物を投げたりするようなら
    厳しく叱る 下げる
    シンプルに態度を一貫する
    ご飯終わって汚れてたらシャワー。

    イライラは親のエゴが大半。
    思うようにならないもの。

    そう、割り切ったら 楽になったし
    ご飯もお互い楽しく食べれるようになった

    たまにはベランダでレジャーシートとか。

    親二人で叱るご飯タイム、自分に置き換えてみて

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/13(月) 13:31:19 

    他のトピにも書いたけど、YouTubeとかで
    優雅なBGMを探して流すと、高級ホテルに滞在してるような気分になって
    ちょっとだけイライラが軽くなるよ!
    (想像力、空想力が豊かな人ほど効果あり!)

    「高級ホテル ラウンジ BGM」とか「カフェ ボサノバ」「オルゴール ジブリ」「高級リゾート BGM」
    「ハワイアン BGM」「優雅 クラシック BGM」
    あたりで検索してみてください♩
    【最高級ホテルで流れる BGM】ハイクラススリラックスBGM ロビーが出迎える優雅relax BGM -YouTube BGM - YouTube
    【最高級ホテルで流れる BGM】ハイクラススリラックスBGM ロビーが出迎える優雅relax BGM -YouTube BGM - YouTubeyoutu.be

    【最高級ホテルで流れる BGM】ハイクラススリラックスBGM ロビーが出迎える優雅relax BGM -YouTube BGM 【関連動画】 ・ANAクラウンプラザホテル富山. 体に癒しの効果が大きい優しい音楽で 仕事、勉強の疲れに... 癒しをどうぞ。 このBGMは、爽やかなサウンドで構...


    リラックス系ではないけど、自分が高校生くらいの頃に流行った曲を流して
    イライラしたら歌いながら食べさせるのも
    おすすめです。

    アラフォーの私はラルク、trf、スピード、ミスチル、ヒスブル、安室奈美恵、椎名林檎、GLAY、
    米米CLUB、ジュディマリあたりをよくかけてます。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/13(月) 13:34:21 

    うちの男児。
    1歳台は立ち上がるのは当たり前だったけど(イスが高いから1人で降りて立ち歩くことはできなかった。ただ立ち上がるのは危険)、
    危ないからとずーーっと言い聞かせつつ諦めつつを繰り返してたら
    2歳4ヶ月、気づいたらちゃんと座れるようになってた。

    ただ今は食事が長い長い。
    ちびちびちびちび食べてて、食べないわけではない・遊んでるわけでもないから食事下げるのもかわいそうだし、「もう少し早く食べて」は通じない。

    朝ごはん2時間、昼ごはん1時間、夜ご飯1時間半
    ずっとちびちび食べ続けてる。
    12時過ぎから食べ始めた昼ごはん、さっき(13時半前)終わったところだよ…イライラしてしまう。

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/13(月) 13:36:21 

    私はイヤイヤ期の食育は完全に諦めてたから、根気よく頑張ってる人は本当にすごいと思う。
    いやー!いらないー!→イヤなの?分かった→いやー!食べる!→じゃ置いとくからイヤじゃないなら食べ?イヤなら残し
    横で自分の食事を黙々と取るって感じでした。
    食事完了するまで1時間以上かかってましたね。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/13(月) 13:40:01 

    子供の発達の本とか読んでみたら?
    保育士がイライラしないで適切な対応できるのは子供はそういうものだと知ってそれ以上を期待したりしないからだよ
    保育園も椅子に立つみたいなのは結構な度合いで叱られてる
    感情的に怒られるわけではないけどね

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2019/05/13(月) 13:43:55 

    気持ちは分かる。でも怒ってもイライラしても改善するわけないっていうのも分かってるから、最初の10分くらいお行儀よくできたらあとは薄目でチラ見程度にして1時間くらいほっとく。
    飛び散ったご飯や麺の無法地帯になってるけど本人満足そうだからいいや…。
    あと1年で幼稚園なんだけど、いつになったらちゃんと綺麗に食べられるようになるんだろう。私のしつけが悪いのか…

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/13(月) 13:46:37 

    エプロンはお気に入りのやつだけ、5枚くらいストックしておくといいかも
    うちも、食べこぼしポケット付いてるのが良かったけど
    ペラペラしてるやつがいいって言うから、それで乗り切った。
    あとうちはハイチェアにして、朝のEテレつけながら食べさせてた。

    普通の椅子だとウロウロしてたけど、そんな子もいつの間にか
    落ち着いて食べられるようになるから、がんばれ~!

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/13(月) 13:48:32 

    >>38
    こういうのって何歳の子供の事を言ってるの?
    飲食店でも道端でもどこでも一番うるさいのは中学生くらいの女の子軍団だけど。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/13(月) 13:50:03 

    >>170
    感情的に怒ってますよね?
    しかも変なあだ名つけたり。
    まだペラペラ話せないと思って好き放題じゃん。

    +1

    -6

  • 175. 匿名 2019/05/13(月) 13:52:14 

    私の場合は、正面に座って子供が食べてるのを眺めてる。美味しい?とか、今日はまぐろだよー。とか、大好きなトマトだね。とかゆっくりな口調で話しかけてる。

    子供は、それに対してうなづいたり、おいしって笑ってくれる。

    食い意地があるからか、気が散ったり、途中で食べるのをやめるってことがないから楽。

    親のイライラや不安って子供に伝わってしまうから、難しいかもしれないけど、穏やかな気持ちを心がけたらどうかな?

    ご飯が散らかっても、少し食べるのが遅くても、完食出来なくても、病気になるわけじゃないし、心身共に元気ならそれでOK。

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2019/05/13(月) 13:54:18 

    子供にやらせるのはどうでしょう?
    具材を何種類か用意して、手巻き寿司みたいに自分でトッピング。
    パンも自分でトッピングさせてサンドする。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/13(月) 13:55:42 

    このトピ見てたら安心する。
    うちだけじゃないんだって…

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/13(月) 14:07:55 

    >>168
    うちもちびちび食べるタイプだけど、食事は20分以上だと長いって何かで見て30分くらいで切り上げてる。
    本人は最初は怒るけど、すぐケロってしてる。

    好きなものは早く食べるし、ちびちび食べるのって割と飽きてるんじゃないかな??
    1時間以上はお互い辛すぎる。。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/13(月) 14:14:42 

    トマトソースを一滴も飛ばさずポテチのカスを一粒もこぼさずに食べれる人だけイライラしていいよ!自分だって無理でしょ?

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/13(月) 14:21:32 

    >>170仕事で金になる事と1円にもならない孤独との戦いって比較にならないと思うよ。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2019/05/13(月) 14:23:45 

    うちの3歳児もそうなんですが…

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/13(月) 14:30:13 

    >>161うちもそういうタイプなんです。だから凄く楽。
    多分ね、楽だからこそ待ってあげたら?とか余裕な発言出来るんだよね。
    でもさ少し想像してみようよ、毎日毎食イヤイヤ!されて立ち上がるわグチャグチャにされるわを繰り返されたら時間の余裕っていうか誰でもイライラすると思うよ。

    あなたの発言は一歩間違えると上から目線っていうか、不意に人を傷付けてしまうかも。

    +40

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/13(月) 14:30:30 

    準備はする。片付ける。これだけが私の仕事で食べた、食べない、遊んだ、こぼした、泣かれた、については何も考えず触れず、気にせず無心を心がける。食べたときだけ過剰にほめてあげる🐱

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/13(月) 14:37:29 

    うちはエプロンしないで、タオルをぐるっと巻いて洗濯ばさみで止めてます。
    全方位が防御できて、いいですよ~ 口もふけます。
    終わったら台所でパパッと食べかす落として、洗濯機にポイ!

    カビやすいのが難点だけど、そしたら新品に交換してます。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/13(月) 14:47:32 

    正に間もなく2歳になる子を育児中です。
    うちの子もその時の気分のエプロンじゃないと泣きます。。。すごく気持ちがわかります。。。

    椅子の立ち上がりについては、数ヶ月前に安物のハイチェアからベビービョルンのハイチェアに買い替えましたが、子供が立ち上がれないとの評判通りで、ストレス減りましたよ!

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/13(月) 15:08:53 

    イライラする気持ちはすごく分かるけど、それが伝わって、毎回ご飯の時間が楽しいものじゃなくなってるのかも。
    私は、ちょっとでも食べたらめちゃくちゃ褒めて、食べる=楽しいって思わせてた。静かにお行儀良くとはいかないけど、ワチャワチャしながらも笑顔で食べ進めてくれたよ。お調子者の性格がだいぶ関係してたかもしれないけど(^-^;

    あと、食べさせること自体は解決しないかもだけど、イライラしないコツとしては、何やっても可愛い〜って思うことかな…自分に思い込ませるというか。
    ご飯こぼしてイラッとしそうになったら「あー、もう可愛い〜」ってムリヤリ思う(笑)
    そしたら本当に、まぁいっかーって思えてくることもあるよー。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2019/05/13(月) 15:15:33 

    >>22
    そんなにマイナスしなくても…。
    うちはこんなだよ!って自虐を交えて、2歳可愛いね〜って励ましてくれてるんじゃない?

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2019/05/13(月) 15:18:36 

    >>180
    我が子の子育てを金に換算して1円にもならないと言えるのがすごい
    他人の子育てしてるから金になるのであって我が子の子育てが金にならないのなんて当然の事なのに

    +3

    -7

  • 189. 匿名 2019/05/13(月) 15:38:12 

    同じく2歳8ヶ月の子供がいます。
    お気に入りのエプロンがあるのなら、そのお気に入りを2、3個追加で買ってみるのはどうでしょう。1個洗濯中でも予備があれば大丈夫ですよね。
    各エプロンの個数を増やして(A、Bのエプロン2個ずつとか)1つ洗濯中でも使えるようにする。

    2歳だしそんなものとわかってはいても、座って落ち着いて食べて欲しいですよね、、
    我が家は食事中はテレビを消して食事に集中できる環境にしています。立ち上がったりする時は落ちたら骨が折れて痛い痛いなるからやめようね、とかなんでダメか理由つけて諭し続ける。でも優しく言ってるうちはあまり言うこと聞かなくて、結局やめろって言ってるやろ!!って怒る羽目になるけど笑。
    立ち上がったり遊び始めたら、お皿の中にあるもので何が食べたいか聞いて食べたい物がなければ食事を切り上げる。これが食べたいと言うものがあれば「じゃあそれ食べたらご飯おしまいにして一緒に遊ぼうか」って言ってる。食べることより遊ぶ事の方が好きだからこれ効いてる。
    ただ、食事の時間にあまり食べなかったからといって変な時間に食べさすことは極力しない。食事の時に食べなければご飯は出てこない、ということはきちんと伝える。
    朝ごはん少ない時は昼ごはんを早めにして、昼ごはん少ない時はおやつを挟んで、晩御飯少ない時は早く寝る!どうしてもお腹が空いて空いて仕方がない時は三食以外の時間にもあげてるけど、基本的に三食+おやつの時間以外はあげないを徹底してる。

    2歳8ヶ月のいま、わりと落ち着いてご飯の時間にきっちり食べるようになったよ。





    +1

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/13(月) 15:41:45 

    >>189 だけど、追加で

    上の方にもあったけれど、立ち上がれない椅子にするのいいかも。
    うちの家のハイチェア、ハイチェアについてる子供用のテーブルがわりとお腹ぴったし付いていて立ち上がりにくい構造だ。それでも立つ時は立つけど、これ良いかも。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/13(月) 16:07:49 

    上の子がそんな感じだったなー。
    でも意外と保育園だとちゃんと座ってしっかり食べてたみたい。
    家だとママが一緒だから安心して甘えちゃうのかもねーって先生に言われたよ。

    もうすぐ2歳の下の子はかなり適当に育ててる。
    適当過ぎてあんまりイライラもしない。
    頑張ってるからイライラしちゃうんだよね。
    ちゃんと食べなくても死なないし、お腹が空いたら勝手に食べる、もうちょっと大きくなったら自然に落ちつくということを上の子で知ったからだけど。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/13(月) 16:08:01 

    うちの5歳も落ち着きなくてイライラしますよー。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/13(月) 16:16:17 

    >>1
    エプロンやめてスモックにしたら?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/13(月) 16:33:50 

    ガルちゃんでみた「お供え物」という言葉を胸に、綺麗に食べられない、全部食べられないは全く気にしないようにしています(^^)
    可能な限り食べやすいようにしてあげて、とりあえず一人で食べさせます。私が食べ終わる頃に残ってるものは「ママが食べるねー」とパクパク。食べたい時は「だめ、たべる!」と言うし、いらない時はそのまま。
    綺麗に食べて、早く食べて、残さず食べて、は私の勝手な要望で、2歳のこの子には知ったこっちゃないよなーと思うようにしてたら少しずつ綺麗に食べるようになってきましたよ!

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/13(月) 16:35:41 

    私も2歳児の食事が進まずイライラしてしまう自分に悩んでいたところなので、皆さんのコメント読んで救われました。
    毎日3食のことで大変だけど、あまり気負わずに頑張りましょうねー。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/13(月) 17:05:54 

    子供の集中力はもっても30ふんだからそれ以上はやめたほうがいいよ。

    ちんたら食べは習慣になるから

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/13(月) 17:11:09 

    保育士してますが
    適当な親多いから気にしなくていいと思いますよ!

    すごい家庭なんて

    朝 牛乳
    夜 スープ

    とか朝ごはんケーキとかある笑笑
    その子は偏食だけど園では2年かけて野菜少しずつ食べさせてたけど三年目から全て完食おかわりしてる。家で牛乳だけって。。。。って心の底から思ってるけどすくすく育つもんですね

    +5

    -4

  • 198. 匿名 2019/05/13(月) 17:24:38 

    諦める
    2歳に期待してるからイライラするでしょ。
    できなかったことを叱らない。
    できたことを褒める

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:58 

    >>197
    牛乳ならマシだよ
    私が現役のころはチョコとかポテチとかいたよw
    対応出来るから素直に書いてくるだけいいけどね
    ノートはどうとでも書けるから

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/13(月) 17:35:06 

    保育士さんでもいらついてる人いるよ。
    一時保育早めに迎えに行ったらまだオヤツ中だったから少し外で待ってたら、
    “もう○○ちゃんたべーやー”とか凄い苛ついた感じで、仕事なんだし言葉がけの工夫で食べさせればいいのに、、
    って失望した記憶。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/13(月) 17:37:46 

    毎食一時間。30分で終わりにするのをやってたら旦那に可哀想だろ泣き声がうるさいと言われるので出来ません。イライラがつもりにつもって早く食べろ!と言ってしまい落ち込んでます。ちなみにおやつのバナナ一本も一時間です。お子様ランチ風に可愛くしても味付けを変えても意味ありません。

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2019/05/13(月) 18:33:15 

    >>201旦那さんを取るか子供を取るかの究極だね。
    おやつバナナ1時間って歯にも良くないし改善してあげない方が可哀想なのに。
    旦那さんはうるさい!って言うんだもんね、辛いね

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/13(月) 18:38:08 

    エプロンなんて最初からさせないし、米とうどんしか食べないし、すごくお腹すいてないと座ってられないけど、まぁこんなもんかと思って諦めてる。笑
    外食は何故か座ってられる。上の子も似たような感じだったけど、幼稚園通うようになってフラフラ席立つことも好き嫌いも無くなったので、あまり気にしてないです。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2019/05/13(月) 19:05:31 

    空腹にさせることが一番!ジュースを一口飲むだけでしばらくお腹がいっぱいなるのでジュースやお菓子は食後だけにする。
    息子が小さい時は食後いつも全身着替えないといけなくなったので面倒でパンツ一丁で食べさせてましたよ。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/13(月) 19:12:55 

    人間って成長遅すぎない?
    10歳で成人してほしい。身も心も今の20歳と同じで。
    草食動物は産まれてすぐ立ち上がるものもいるのにね。
    人間はやはり動物界の頂点だからゆっくりのびのびと成長するんか?( ; ; )10歳で成人するなら3人欲しいけどな(笑)

    +9

    -3

  • 206. 匿名 2019/05/13(月) 19:22:57 

    手のかからないタイプだったので参考になるかわからないけど、ご飯はラップで一口づつ整えてスティックパンの先っぽみたいな形にして食べさせてあげて
    おかずは自分で食べさせてた。交互に一口づつ。
    甘える→自分でやる の繰り返しが我が子には合ってた。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/13(月) 19:27:00 

    私も1人目の時はかなりイライラして、怒鳴りっぱなしだった
    その頃から好き嫌いも酷くて、えづいてても無理矢理食べさせてた
    でもこのままじゃこの子は食事が楽しくないと思ってしまうかもしれないと思って、なるべく放っておく事にした
    「小さいうちはこんなもんなんだよね」と思うようにして、グチャグチャにされても「きったなーい」と笑って終わらす
    食事の躾はもう少し大きくなってからでも大丈夫だと思ってる
    今下の子が丁度2歳だけど、テーブルの上は酷いもんだよw
    もちろんそれでもイライラする時もあるけど、なるべくしょうがないと思うようにしてるよ

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/13(月) 19:30:16 

    てっきとーでーす♪
    椅子になんか座らんし1口食べてあっちいったりこっち行ったり遊び始めたり~
    でも別にどうでもいいかな?食べてさえくれれば(笑)
    見た目で食べる食べない決めるからせっかく作ったのに一口も食べないとかザラでそれには結構イラッとくるけどならもうえーわと思って死なない程度に適当な物食べさせてる。
    全てにおいてちゃんとしなきゃの意識が強いと親がしんどくなると思う。
    そりゃ時期を見て食事の躾も大切だけどうちはまだ気にしてないかな。
    保育園では空気読んでちゃんとお行儀よくやってるみたいだし。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2019/05/13(月) 19:39:21 

    2歳後半だけど、1時間かかることが普通だよ。
    早く食べろって思ってたらこっちもストレスだから、先に食べ終わった私は好きな音楽を聞きながら食卓で熱唱したり、変顔したり、今日は何して遊ぼう今日は何して遊んだとかいろんな話したりしながら、
    子供が楽しく食事できるようにしてるよ。

    あとは、食事中立ち上がったりしたら、子供の皿にあるものを 食べちゃお! って取って食べる真似したら ダメダメダメー! ってすぐ座って食べる笑。

    食事に1時間かかることを見越して予定もたてるよ。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/13(月) 19:58:55 

    >>37みたいにほんとに下げていいと思う。お腹が空いてれば食べるはず。1食くらい抜いても死なない。お皿に盛り付けるの少し減らしてみたら?多すぎると完食までの見通しが立たなくてだらだらしたりするから、少し減らして、完食が嬉しい気持ちを味わえるようにしてるよ。お皿ピカピカだねってなって、それで食べられるんだったらハイパースペシャルな感じを出しておかわりとして足してあげる。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/13(月) 20:05:51 

    男の子かな?うちもエプロン嫌いで、毎食洋服洗ってましたよ。しかも小麦粉と卵アレルギーがあったので、三食米食です。やっていたのは掃除しやすい椅子にする、テーブルにシリコンマットを敷く、かな。下の子妊娠中だったから本当しんどかった。しゃがんで床拭くのが大変で大変で。「今だけだから、中学生になったら食べすぎってくらい食べる癖に会話もしてくれなくなるから、今の方がマシ!!」って自分に言い聞かせてました。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/13(月) 20:16:07 

    イライラするし、うちの子だけ!?と思うよね。大丈夫!活発なタイプならそういう子は多い。

    今に慣れて、諦めて、食事時はドロドロになることも当たり前になる泣

    3歳になると少し落ち着くし、自分で食器片すまで成長するよ!
    本当お疲れ様です。お互い、1日1日勝負です。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/13(月) 20:20:28 

    うちも今月3歳の息子がいるけど赤ちゃんのころから離乳食も一切食べずご飯も好きなものしか食べず(もちろん椅子になんて座らず食べたら遊ぶの繰り返し)
    食べてくれるだけいいか…なんて思ってたけど来年幼稚園だしそろそろちゃんとやりたいけどそしたら全く食べてくれないし…(´;ω;`)
    悩みどころです。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/13(月) 20:51:24 

    好き嫌いは気にしない。むしろ好きなものがあるのなら、それを中心にした料理にしてる。
    人参、大根、緑の野菜、茄子などなど食べないものだらけだけど、
    こんにゃく、黒豆、しらす、厚揚げ、豆腐、鶏肉、白身魚、卵、おでん、は食べるので煮物ばっかり。
    好き嫌いせずにバランスよく食べましょうって自分でも無理だから、食べれるものをどんどん食べましょうって精神で食事の準備をしてる。
    大人の自分でも、毎日の食卓に嫌いなものが必ず入っててそれを隣で旦那に怖い顔して食べろ食べろって言われて無理矢理口に突っ込まれたらモラハラで病むし、嫌いなものが余計嫌いになる。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/13(月) 20:56:43 

    >>213こうやってとにかく大袈裟に伝えて、とにかく自分は大変なんだ!!自分こそが大変なんだ!!って言いたいママ、嫌いだわ。
    離乳食を「一切」食べないならずっと母乳かミルクなんでしょうに、好き嫌いはどのタイミングで知ったわけ?=食べてますよね
    「全く」食べないで幼稚園?「全く」食べないでどうやって生きてるの、栄養失調によくならないよね=食べてますよね

    思い通りにならないからって大袈裟に嘘ついて悲劇のヒロインぶるな。

    +0

    -17

  • 216. 匿名 2019/05/13(月) 21:11:37 

    >>72
    うちもそう。野菜なんてほぼ食べないよ。あまりにも食べないから2歳でも飲めるビタミンミネラルの液体飲ませてる。

    タンパク質もあまり食べないから朝食はフォロミ飲ましてる。

    +9

    -2

  • 217. 匿名 2019/05/13(月) 21:20:50 

    椅子にベルトしていたからか外してからも立ったりはしない。
    エプロン嫌がるので上半身裸の時が多い。
    もう食べないなって時はわかるから諦めて絶対に食べるバナナやコーンフレークに切り替える。
    食べるの中断したりして一度の食事に一時間半くらいかかるから、隣で家計簿つけたり書き物しながら食べさせてる。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/13(月) 21:26:34 

    >>153
    うちも2歳の頃なんてほとんど食べずに遊ぶ子で痩せ細ってたけど、8歳の今はモリモリ食べて普通体系。遊んだら切り上げろって言うけど、切り上げたら催促もしてこない。その次はしっかり食べるけど、その次はまた食べない。結局一日2食みたいな感じになるだけだった。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/13(月) 21:33:30 

    >>218
    全く同じです!
    痩せているのを見て、栄養足りてない?もっと食べさせることが出来たら成長違うのかな?とか、よく考えてました。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/13(月) 21:56:42 

    もう子どもが20歳になったおばちゃんだけど、未就学児の食事は、お供え物と考えておくと気が楽でだよ。一口でも食べたら奇跡が起きた!くらいで十分。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/13(月) 22:05:58 

    おいおい自分の感情や考えを言語化して他人に伝えることもおぼつかない生き物に何を期待してるのよ・・・。
    2歳児なんて泣く以外にサインの出し方知らない赤ん坊と大して変わらんて。
    怒ってみせたところで子供は不機嫌になってみせれば物事が解決すると間違った学習するからやめなさい。

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2019/05/13(月) 22:06:37 

    兄の時は汚されるの嫌だから食べさせてた。
    弟は今2才だけど、教えてないのに箸で上手に食べてる。綺麗にいっぱい食べるよ!ご飯と味噌汁の汁のみだけど

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/13(月) 22:12:59 

    >>14

    うちまだ1歳半だけど、それはある。
    自分好みの味だと、美味しい顔してんまっ!って言ってパクパク食べるけど。
    嫌いな味だと眉間にしわ寄せて2度と食べることはない。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/13(月) 22:25:53 

    うちも2歳いるけどエプロン嫌がるから汚していい服着せて、ご飯は出したらあとは一人で自由に食べさせてる。○○がやる!○○がやる!が口癖で、手出すと怒る。そのくせうまくいかないともっと怒る。もうイライラするから好きにさせてる。ただ食べ物で遊んだり立ったりした時は1回注意してそれでもやめないなら泣こうが喚こうが片付ける。頑張りすぎるとイライラするし適当にやろう!

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/13(月) 22:50:53 

    私も今日食事中に怒ってしまった😭
    泣いてる子供みて「こんなことで怒らなくてもよかったよな」と反省しました(´;ω;`)

    皆さんの意見参考にして
    明日からまた見守りたいです😭

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/13(月) 23:01:38 

    2歳児でもちゃんと座って食べる子はいるよ。個人差だから仕方ない。でも叱ればちゃんと分かる。表情を怒っている事を分かりやすくするのとと声のトーンを低くして繰り返し注意していけば学習していく。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/13(月) 23:08:24 

    イライラの日々です!!遊びだしますしね!
    全力投球だったら身がもたないの食べないならさげる!本当にお腹がすいたらバクバク食べるはず笑。
    栄養面が気になる様であれば子育て支援センターなどに相談に行ってもいいかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/13(月) 23:13:48 

    大丈夫大丈夫
    今だけ今だけ
    お母さん頑張ってる。
    まーいーやってスイッチオフする日も作っちゃえ。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/13(月) 23:21:56 

    私が直接言われたわけじゃないけど、2歳児3歳児くらいは、
    1日に1食でもちゃんと食べられたらokとのこと。
    朝は大人でも食欲なかったりほとんど食べない人もいる。
    例えば、保育園に預けてるなら、保育園ではしっかり昼ごはん食べてるならその日はokみたいに、食事に対してのハードルを下げると楽になると思う。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/13(月) 23:24:40 

    みんなこぼしたり落ち着きないのは当たり前だと割り切る、って言ってるけど私はなかなか割り切れない。。
    食事の時間が憂鬱でしょうがない。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/13(月) 23:46:35 

    なぜ>>45がマイナス多いの?
    優しい方じゃん。みんなイライラしてんのな。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/13(月) 23:49:59 

    >>89
    この前とってもきれいに盛り付けられたプレートと小鉢を出された子がいたけど、小鉢しか食べてる映像がなくて、いきなりプレートもピカピカになってて「ごちそーさまでした!」ってなってる子がいたよ!あれって全部食べてるわけじゃなくて途中で減らしたりしてることが多いよねきっと!笑

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/13(月) 23:52:06 

    私は三人目のせいかかなり適当です。いつかお腹減って食べたくなれば食べますので。
    いつまでも今と同じではなくて、幼稚園保育園に行くようになれば変わることもわかってますし。

    うちもエプロンは嫌がるのでつけるのやめました。ごはん前にいくら汚れてもいいお下がり服に着替えたり、または着替えさえしないことも多いです。どうせすぐに大きくなって着れなくなるんだから洗いすぎでヨレヨレになってもいい、ごはん終わったらすぐにお風呂だ!と思ってます。こぼしまくってても最後に掃除します。
    まぁ、ずっと見てるとイライラしちゃうから、こぼしながら食べてるところはあんまり見ないようにして調理器具の片付けしてたりします笑

    まともに付き合いすぎなくていいと思いますよ。後ろ向いて自分はデザートのチョコをパクッとやっちゃったり、どうかな。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/13(月) 23:56:14 

    >>200
    仕事でいらいらしない事がない人はいないからね
    プライベートだったら食べなきゃさっさと切り上げられるけど仕事ならそうもいかないし
    しんどいだろうねー

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/13(月) 23:56:39 

    >>89性質かな?うちは普通に食べるよ。
    でも、自閉症だから、それのせいかもしれないけど・・・

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/14(火) 00:01:45 

    毎食そんな感じだからイライラもしてしまうよね、うちも同じ。時間かけて食べたと思ったらすぐにお菓子食べると言いだしてむなしいよ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/14(火) 00:03:19 

    いつでも機嫌よく親の思い通りに食べる人間がいるわけなくない?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/14(火) 00:07:01 

    1歳10ヶ月で下がうまれ、
    イヤイヤがはじまったうちの息子2歳1ヶ月で
    効果的だった方法

    ・ごはん終わったら何して遊ぶ?と聞いて
    ごはんのその先の楽しいことを考えさせる
    ・食べ過ぎにならないお気に入りをみつけ、
    どうしてもダメな時につかう
    息子の場合は焼き海苔
    ・抱っこして食べさせてと要求してきた時は
    疲れているか眠たいときなので要求に応える

    人それぞれだと思いますので参考までに

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/14(火) 00:08:13 

    >>14 2歳くらいの子のご飯って味付けも薄めだしそうめちゃくちゃまずいとか美味しいとか差がなさそうだけど、大人用とかジャンクなやつってこと?

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2019/05/14(火) 00:23:53 

    エプロン付ける=それは大人しい子か食に興味ありありだね。
    手を繋ぐ=大人しい子と一緒
    色々な事に手がかかる子供は外で手を繋ながない。
    5月だから上半身裸で食べてるよ。異常な汚れかたしたらすぐシャワー
    三番目だけど。普通に一時間近くかかる。一番目は食に興味ありすぎる子供だったから、10カ月ぐらいで手で食べれるのは綺麗に15分で食べてた。
    二番目は3歳近くまでスプーンフォーク綺麗に持てなかったな。三番目が一番食に興味なくて、遊び食べ多いし、時間かかるし、食べこぼし多いかな。
    下げて泣かせとくか、口に運んじゃう。あとは、ママが食べちゃうよじゃなくて三回ぐらい本当に食べる。効果ありで「どうすんの?いらないの?」というとかなり焦る。
    まだ2歳だから、下げても凄くうるさく泣いてたらこれで最後とミニトマトとか冷凍枝豆、海苔すぐ出せるからそれ渡す

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/14(火) 00:29:20 

    >>1
    5歳でも言うこと聞かないよ?2歳なんて猿だと思ったほうがいい。叱っても無駄だし、可哀想だよ。

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2019/05/14(火) 01:08:16 

    食育の絵本とかないのかな?
    ご飯前に読んであげて、〇〇みたいにおりこうさんで食べられるかな〜?
    とかやって、少しでもキチンと出来たら褒めまくる。って言うのはどう?
    見た目を可愛くしても夢中で食べたりするよ。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/14(火) 01:14:42 

    私は色々と工夫をしました。
    食べ方が悪い時は叱りました。
    遊び食いしだしたら片付け!
    可哀想だとは思いましたが将来の為です。
    その代わり、ちゃんと食べた時はいっぱい褒めてあげました。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/14(火) 01:22:48 

    2歳4歳いるけど、一人目の時は同じようにイライラしたし悩んだけど、成長すると落ち着いてくることがわかったから、二人目にはイライラしなくなった。言い続けることは必要だと思うけど、できなくても仕方ないか、くらいでいた方がいいと思う

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/14(火) 01:36:25 

    うちは、幼稚園行けばみんなのマネして座るようになるだろなーってスタンス。
    食べながら遊びだしたら口に運んでやって食べさせてやってるよ。
    厳しくご飯切り上げて片付けて、お菓子食べたいジュース飲みたいって騒がれるよりずっとマシ。
    他人に迷惑かけないならば、まだ幼児のうちは母親がイライラしない方法でやろうと思ってる!
    育ててみてわかったよ。2歳児は動物よりコントロール難しい。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/14(火) 01:56:02 

    ここのトピ見て気持ちがすごく楽になりました。
    今2歳2ヶ月だけど、最初はママ美味しー!ママー、ご飯美味しいね〜って笑顔で喜んで食べるのに10分くらいでごちそうさま!って言ってエプロンとって遊び始めちゃう。ごちそうさましたから、ご飯ないないね〜と片付けるとしばらくしてお腹すいたー!って泣く。あげるとまた繰り返し。食べさせようとすると嫌がって食べないし毎食時間がすごくかかって本当にイライラします。
    専業主婦でまだ幼稚園に行かせてないのと周りに子供がいる友達がいないので他の子がどんな感じなのかよく分からないのとうちの子は言葉が遅めなのもあり、こんなに座ってられないのはやっぱり変なのかな?と不安で毎日ヤキモキしてたけど、皆さんのコメントに救われました。
    明日はとことん付き合ってみよう。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/14(火) 02:08:02 

    きっとお腹も余り空いてなさそうだし、
    2、3回注意してもダメなら片付けてしまったら(^_^)
    遊びながら食べる癖もついちゃうし。
    短時間で完食できる量でだしてみるとか

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2019/05/14(火) 02:10:08 

    今年から保育園に行きだしてるけど、給食に関して特に指摘もなくほぼ完食してるみたい。たまのお弁当日もさっさと食べて、先生に量増やしてもいいですね〜って言われたくらい。

    なのに家じゃ食べない、外食は落ち着かない。
    義実家に行く時はお弁当にして持って行くけど、落ち着いて食べられない。
    ごはん食べないって言うから、ほっといて私が食べてると欲しそうにする→かといってモリモリ食べるわけじゃない。
    おなかすいた、なんか食べるって言ってから食べさせてもすぐ飽きる。

    これが当たり前だから怒っちゃいけないと思うし、良く食べてくれたら褒めてるんだけどな…

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2019/05/14(火) 02:22:46 

    絵本に載ってる食事と同じもの食べさせたりしてみては
    嫌いな人参とかもぐりとぐらの絵本見た後は食べたりしますよ!毎食気合いを入れてバランス良い食事を作っても食べない事よくあります。お漬物載せただけのお茶漬けとか味噌チーズおじやとかお義母さんが作るとバクバク食べたり、流石なぁと思いました。
    テレビやYouTube見せながらという意見は反対です。
    子供とはいえケジメは大事。甘やかすと 後で痛い目に合いますよ!

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2019/05/14(火) 02:32:18 

    >>216
    フレッシュな食材からとサプリメントの錠剤からの
    ビタミンの吸収率は違うそうですよ。
    あと 食材から摂取する力も衰えるという話も聞きました
    体を作る大事な時期です。サプリに頼るのはどうかと思います

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/14(火) 02:39:10 

    食事は食べるだけの時間じゃなくて、コミュニケーションの場でもあるから、もたもた食べようと食べる事に集中できなくてもOK!
    食事の席に着いてる時点で100点合格。
    ただ、時間だけはキッチリ決める。
    ママ自身が30分以上は付き合えないと分かってるなら、30分で食事を切り上げる。
    「食べるのに」と泣いても切り上げる。
    2歳は何しても泣くから、涙にほだされる必要は無し。子供の気持ちに同調するのは大切だけど、ママの行動は自立させる。

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2019/05/14(火) 02:40:54 

    2歳10ヶ月になるのにまだ食べさせてます。
    夫が汚れるのが嫌で常に食べさせていたら、自分で食べることに興味を持たなくなったみたい。
    いずれ食べられるのか、幼稚園に間に合うのか憂鬱です…

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/14(火) 02:45:44 



    具沢山卵焼きの中にごはんも入れちゃう
    ご飯卵焼きのみ! 笑

    これでボロボロこぼすことはない。
    たまには。ね。
    あとはバナナあげたり。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/05/14(火) 03:43:16 

    10年前、主さんと同じ悩みでした。食事の時間が近付くと私はストレスで吐き気さえしてました。今思えば、、、出来るだけ似たようなモノを同じテーブルで食べれば良かったと思ってます。しかもまずは子供が好きなモノを中心に。マックやポテト、焼きそばですかね。エプロンもしません。立ち歩きしても、こぼしても無視して自分は食事を進めます。このやり方は通用するかな、、、

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2019/05/14(火) 04:11:30 

    確かにベビービョルンのハイチェアは全く歩けないから最高だけど、2万くらいするから2歳で買うのは座れる期間が短くて少しもったいないかも…
    でも歩くのに悩んでるなら買う価値はあるよ。
    100%歩き回れません。
    2歳児の食事にイライラしないコツ

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2019/05/14(火) 04:16:09 

    お昼なら、惣菜パンと牛乳買って公園のベンチで食べるとかどうかな?
    うちは家だと歩き回るし、ファミレスとかもじっとしてるの難しいけど、なぜか公園のベンチだけはおとなしく食べる笑

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/14(火) 04:30:13 

    大丈夫、お腹が空いたら食べるよ
    ↑これ何回思ったか、何回言われたか…
    食べないんだよね、うちの子(´;ω;`)
    時間もかけるし、絶対食べる自信ある好物出しても、気分がのらなければ絶対に食べない
    下げるよ、といっても泣きもせず、本当に下げても後からお腹空いたと言ってこないで平気で遊んでる
    毎朝のようにこんなんで、朝ごはん1.2口で保育園にいかなきゃいけないこともある…
    保育園だと完食するんだけどね!

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/14(火) 06:36:54 

    ここ見たら2歳になったばかりのうちの子、やり易い方なんだと思ったわ。
    これからイヤイヤ本格になるのかと思うと怖いな。
    いきなりモンスター化したりして。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/14(火) 06:41:32 

    これだと3000円くらいで買えるよ!見栄えはあんまし良くないかもだけど短期間と思って使うのはいいかも。もうすぐ三歳の娘が使ってるけどさすがに抜け出すことはできません!笑
    2歳児の食事にイライラしないコツ

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/14(火) 06:41:52 

    食べないなら良いとか思いたいけど、成長曲線はみ出しそうなくらい下の方で推移してるから、食べさせない訳にはいかない。

    だから今は食に関しては本当に大目に見てて、ご飯あんまり食べなくて後でお菓子の袋開けて〜って持ってきてもあげてしまってる。
    好きなものだけ食べて、嫌いなもの残して、好きなものをおかわり〜の合図されてもそれをおかわりさせてる。
    とりあえず何でもいいから食べて大きくなって欲しい。
    あと、牛乳をいっぱい飲んでくれるから飲み物は牛乳ばっかりあげてる。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/14(火) 07:29:14 

    >>89
    幼稚園のお弁当に入れたら食べるようになったよ。
    完食したい気持ちが勝るみたい。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/14(火) 07:45:18 

    うちは上の子が小3なので、もう上の子での問題は学校での友達関係や学習。
    上の子の時は主さんみたいにイライラしてたなぁー。
    今次男が2歳。
    二番目だから余裕が出たのと、こんな時期はあっという間に過ぎ去って行くって分かってるから、今は次男とのあれこれも大切な時間と思って楽しめています。
    子供がそばにいる時間はあっという間に過ぎます。
    奮闘した日もイライラした日も二度と戻らない大切な思い出になると思います。
    お互い今日も頑張りましょ!

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/05/14(火) 07:56:10 

    >>215
    213ですけど離乳食は食べさしても吐き出してそのうちスプーンを、口に入れることすらしてくれませんでした。
    今だって椅子に座らせて席立とうとしたなら注意すると不機嫌になって食べてくれません。
    結局パンと牛乳とかです。
    しかも座りません。遊び食べをやめさせたいなと言うことを書いたのですがそのように感じたならすいません。
    ただ別に大袈裟に自分が1番大変とか思ってないし同じ悩みをもつ人達と意見交換したいから書いただけなのでそこまでイライラされる必要もないと思いますが(笑)

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2019/05/14(火) 08:19:42 

    >>14
    たしかに!笑
    大好物のカレーの日は暴れもイヤがりもせず自分から黙々とたべるわ…

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/14(火) 08:33:54 

    うちはまだ1歳半だけど、最近は2歳児並に自己主張してくるし、かといって2歳児よりも言葉は理解できてないから言って聞かせるのも難しいです…
    うちではエプロンは嫌がるので付けない、服は汚れても別にいい、床はペットシーツ(ペットいないけど重宝してますw)敷いておいて汚れたら捨てる、などなど、極力ストレスフリーな感じで乗り切ってます。
    いつかはきちんと食べられるようになるさ…!

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/14(火) 08:48:12 

    私は面倒くさがりだからエプロンしない。子供用の椅子もなく、大人の椅子に座らせてる。朝昼は簡単なものだし夕飯終わったらお風呂だしそんなにイライラしないよ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:05 

    こういう場でドヤ顔で批判コメント残す人こそ母親に向いてないんじゃないの⁈って思う。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:40 

    息子が2歳の頃は歩きながらご飯食べてたし、集中なんてしないし、グダグダだったよ。でも、いつからかちゃんと座って、しっかり食べるようになるよー。幼稚園などで集団生活始まると少しずつ変わってくるよね
    渦中にいると、お母さんは色々と悩んじゃうよね
    みんな言ってる通り、諦めが肝心かも

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:47 

    わかりますわかります‼︎我が家の2歳は食が細くたべさせるのに一苦労です。
    1食くらい食べなくても死なないから‼︎とよく言われますがうちは低血糖体質で空腹のままだったり水分がうまく取れないと低血糖になります。
    医者にはご飯を食べなければおやつやジュースなどを与えて空腹にしないで。と言われてますがご飯を食べなければおやつが食べれると悪循環。
    朝や昼は日中見てられるけど夜ご飯を食べないと寝てる間や朝方が怖いのでもう何口か食べれば良しとしてバナナやヨーグルトを与えています…
    アドバイスでもなんでもなくてごめんなさい。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:32 

    うちの娘はエプロンしてくれません。引っ張って取るので最初から諦めています。
    かなりの偏食で白米、パン、うどん、枝豆、お味噌汁の汁、豆腐くらいしかまともに食べません。
    何とか食べて貰えるように色々と試行錯誤しましたが、今は諦めています。
    ただ離席する事については厳しめに注意します。
    お腹が減っていない、食事より遊びが気になる時に離席するのでその時はご馳走さまするようにしています。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/05/14(火) 09:50:37 

    食べる意欲があるんだからいいよ!

    これからどうにでもなる。
    ちゃんとお座りしてる人だけ食べられるんだよ。とか。
    エプロンしないと食べられないね~とか。
    食べたかったらちゃんとするようになる。
    ほめまくるのは大事。

    食べるのに全く興味がない子はほんと困るけど・・・

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/05/14(火) 11:14:27 

    中学生の2人の育児中ママです。

    他の方も書かれてましたが遊び食べをしたら泣いても片付ける。30分までなら30分で切り上げるよう時間を決める。をご自身で決められたらいかがでしょうか?ダラダラ一時間するよりもメリハリをつけて上げた方がお母さんも子供も良いかもしれません。私もこの時期悩みに悩んでそうしてたら椅子に座って食べる時間が増えました。

    私がしたのは時間を決めて泣いても片付けると、食べる時は周りに玩具をしまいテレビも消して食事だけ視界に入るようにしてました。
    汚れるのは仕方ない事なのでそこは割りきった方がお母さん自身しんどくなります。
    子供はお腹が空いたら食べますのであまり過敏にならずに肩の力を抜いて下さいね。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/14(火) 11:26:37 

    運動してお腹をすかせて食べる

    遊んだり立ったら終わりにする

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2019/05/14(火) 11:30:00 

    うちも2歳児
    2年前は胎児だったんだから仕方ない…と自分に言い聞かせてるw

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/14(火) 11:32:30 

    >>272
    うちも、どうせ後で泣くのなら同じかなと思って
    遊び食べをし始めたらあと〇分でご馳走様するよ~と期限を切るようにした。
    ほかにも、エプロンを外したらご馳走様とか
    椅子から立ったらご馳走様とか、家のルールをきめた。
    そうするとこっちの気持ち的には楽になった気がする。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/14(火) 11:57:24 

    面倒くさいので、ミルクやジュースばかりで育ててしまいました。思春期にそのつけがまわってきたのか、父の身長を軽く越す巨大娘になってしまったので、主の今の頑張りは後で結果でると思う

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/14(火) 15:14:21 

    私自身は未婚で子どもいないんだけどこの間友人の2歳の子どもとご飯食べた
    本当に魔の2歳児って感じで、甘いパンとジュースしか口にしないしカップの色が気に入らないと泣き出したり途中で飽きて椅子から降りようとしたり、まさにここに書かれてる通りだった
    とっても可愛いけど毎日だと大変ですよね
    どうかストレス溜めすぎずどこかで息抜きしてください

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/14(火) 17:18:27 

    主さん、ムリせず適当にね!
    うち4歳になってもぼーっと食べてて夕飯1時間かかるよ。4歳になってもそんなもんだから、しっかり食べるのなんて先が長いと思ってるわ。
    下に新聞敷いて、落としても放置、汚すもんだと思ってると少し気がラクになるよ。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/14(火) 20:36:46 


    素朴な疑問なんですけど
    エプロンって必要ですか?

    うちは、結局下の服まで汚れちゃうので
    エプロン使うと洗濯物が増えるので使ってません。

    汚さないように、というより
    汚れる前提の方が気持ちが楽じゃないかな、と思ったり。
    なんて、私はただのズボラなんですけどね。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/14(火) 22:04:30 

    自分が2歳だった時の事を思い出す

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/14(火) 22:17:17 

    うちの娘も2歳です。
    うちの場合は、ハイチェアが嫌だったらしく、椅子を替えたら食べてくれました‼
    食べる環境を変えたら集中するかもしれないですよ。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/14(火) 23:44:08 

    もー3歳だけど、家では私が食べさせてるw
    とゆーか食べさせてほしいみたい…うちならいいやとw
    外ではしっかりやってるみたい。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/05/16(木) 13:34:19 

    ここ読んでベビービョルンのハイチェアが気になり過ぎてメルカリで買っちゃった(笑)食事中歩き回られるのに限界なので、これでストレス軽減できたらいいな~。週末届く予定!ワクワク

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2019/05/16(木) 15:33:03 

    10ヶ月くらいから、ベビービョルンのチェアー使っていますが腰座りからすぐに買えば良かった!と思いました。今2歳3ヶ月ですが座れます。足は収まりきらずブラブラしてしまいますが…
    私はこれ無しには2歳乗り切れないです

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード