-
1. 匿名 2019/05/12(日) 17:13:33
5ちゃんねるや発言小町で、例えば、テレビやマンガを見せなかったり、駄菓子などのジャンクフード禁止や、友達や男女交際などの人間関係の制限などで育った子どものその後についてのスレッドがあります。
私事ですが、先日、中学時代のクラス会があり、元クラスメイトの中で、しつけを含めたいわゆる制限系子育てで育った人が何人かいました。
その中で、元々の素質もありますが、ある男子生徒は医師や国家公務員、女子生徒は医師や中堅企業に就職し、上司の勧めで経営者の息子とお見合い結婚した人もいます。
成功例もありますが、マンガやドラマ、バラエティーなどの娯楽を制限され、県内有数のトップ校に進学し、有名大学に進学した後挫折し、引きこもりになった男子生徒、少女マンガやドラマは愚か、異性に興味を持つことを否定され、親元を離れてから不倫や略奪などの異性関係がめちゃくちゃな女子生徒がいます。
私自身、しつけの範疇かもしれませんが、バラエティーやドラマなどの番組制限や、ジャンクフード禁止、友達などの人間関係の制限があり、学生時代は苦労しましたが、その分、クラシックや映画、美術館、博物館巡りや、ピアノや茶道、弓道などの習い事が、今の職場などで役に立っています。
自分自身や、周りの友人、お子さんがいる人はママ友のお子さんが制限系子育てで育てられ、その後どうなったかなどを教えてください。
+27
-53
-
2. 匿名 2019/05/12(日) 17:14:44
+3
-4
-
3. 匿名 2019/05/12(日) 17:15:26
とりあえず主のお育ちが良い自慢ということはわかった+303
-25
-
4. 匿名 2019/05/12(日) 17:15:44
+9
-15
-
5. 匿名 2019/05/12(日) 17:16:06
+5
-7
-
6. 匿名 2019/05/12(日) 17:16:18
堅物すぎて独身+106
-7
-
7. 匿名 2019/05/12(日) 17:16:29
禁止と言うより買って貰えなかった系だけど、見事に欲しい物を大人買い、爆買い?する大人になりました。+306
-3
-
8. 匿名 2019/05/12(日) 17:17:22
手作りおかしばっかだと他人の家でジャンキーな
お菓子を貪るようになるから適度にあげた方が良い。+263
-0
-
9. 匿名 2019/05/12(日) 17:17:25
小さい頃からテレビとか見ちゃダメ。
ケータイなんかもっての他の家だった。
大人になってからの反動がすごくて、暇さえあればテレビ、スマホを見てしまう依存症。
しつけもやりすぎると裏目に出てしまうと思った。+255
-2
-
10. 匿名 2019/05/12(日) 17:17:34
私の周りにはいないけど、他人から見たら可哀想で気の毒な子というイメージです+131
-4
-
11. 匿名 2019/05/12(日) 17:18:33
小町まで読んだけど長すぎて諦めた+97
-3
-
12. 匿名 2019/05/12(日) 17:18:40
自分自身に「がるちゃん制限」したい+151
-1
-
13. 匿名 2019/05/12(日) 17:19:03
何事も適度にが正解。
だけど、適度にが難しい。+36
-1
-
14. 匿名 2019/05/12(日) 17:19:09
ゲーム制限しすぎると大人になって
スマホゲームばっかりするようになる。
(例:うちの旦那)+115
-10
-
15. 匿名 2019/05/12(日) 17:19:21
やり過ぎはダメ
それだけのこと+28
-3
-
16. 匿名 2019/05/12(日) 17:19:56
>クラシックや映画、美術館、博物館巡りや、ピアノや茶道、弓道などの習い事が、今の職場などで役に立っています。
主は今なんの仕事してるの?+170
-2
-
17. 匿名 2019/05/12(日) 17:20:30
私自身がマンガとゲーム禁止の家庭だったよ~
たださ、友達からマンガやゲーム借りたりしてた
ゲームは面白くなかったのでハマらなかったけど、マンガはハマり、自分のお小遣いでこそこそ隠れて買ってたわ
アラフォーすぎた今でも好き
大人が抑制したところで、子供の世界でいくらでも手に入るんだし、抑制の意味あったのかなって思う+114
-4
-
18. 匿名 2019/05/12(日) 17:21:24
アニメとかバラエティーは割りと制限されてたけど
あんまり興味なかったから特に問題ないかも。
小学生の時は周りとテレビの話はしなかったな。+11
-2
-
19. 匿名 2019/05/12(日) 17:21:41
何事も親の言う通りにしてきて親の決めた高校に進学最初は普通だった
でも途中で糸がプツンと切れたように全くやる気が起こらなくなって結局中退
その後は毎日のように夜遊び回って、警察のお世話にもなったし色々やって捕まったりもした
そして18歳の頃出会った男と1年後にデキ婚
全て親のせいだとは全く思ってないけど、高校進学の時もう少し別の道があれば違う人生歩んでたのかなって思う時はある+45
-16
-
20. 匿名 2019/05/12(日) 17:23:20
何でも適度がいいんですよ、極端はダメ+89
-2
-
21. 匿名 2019/05/12(日) 17:24:11
制限あって、結婚して親、うちの場合母が毒だったから離れたらパラダイスな生活が待っていた
制限親は罪深いよマジで+105
-4
-
22. 匿名 2019/05/12(日) 17:24:51
>>1それだけの習い事が役に立つ仕事ってどんな仕事ですか?+72
-0
-
23. 匿名 2019/05/12(日) 17:26:05
育ちが良さそうな割には、5ちゃんや小町、ガルちゃんを網羅しててワロタ+183
-1
-
24. 匿名 2019/05/12(日) 17:26:07
1が長すぎて読む気せずプラマイでなんとなく内容を察する。+30
-5
-
25. 匿名 2019/05/12(日) 17:26:18
自分がお菓子制限されてた(プルーンやナッツのみ可)ので、反動で30才の今もポテチ・コアラのマーチ・ジャンクフードの馬鹿食いがやめられない。笑+78
-3
-
26. 匿名 2019/05/12(日) 17:27:43
高いオモチャのコレクターって
ほとんど子供の頃買ってもらえなかった反動って聞く。全くダメより適度に制限しながら与える方が良いと思う。+111
-1
-
27. 匿名 2019/05/12(日) 17:29:26
制限の理由や目的を理解できるこどもかどうかが大きい。
将来の自分のためだと納得させられない親は使わない方が良いかも。
もちろん、ダブスタにならず傾向が統一されていないと意味がない。+15
-0
-
28. 匿名 2019/05/12(日) 17:29:39
ゲーム禁止の家だったから
大人になった今ゲームがやめられない。
オンラインゲームにどっぷりハマってしまい廃人みたいになってしまった。
ログインしてないと落ち着かないんだよね。+25
-4
-
29. 匿名 2019/05/12(日) 17:31:14
色々制限され親の敷いたレール通りに行かせるはずだったが、中学受験失敗、高校受験失敗、滑り止めの高校中退、「死にたい…」と引きこもり、ようやく最近外出出来るまでになった子がいる。
上手くいけば良いけど、失敗した時の反動がすごい。
何事も程々が良い。+107
-0
-
30. 匿名 2019/05/12(日) 17:31:15
子供の頃テレビとゲーム制限されてた。
大学で1人暮らししてた時はテレビ見放題ゲームやりたい放題だったけど、たいしてハマらなかった。
もともとそんなに好きじゃないみたい。
どうしても我慢できない子は友達の家に入り浸ってゲームしてたりするよね。そういうのを気を付けた方がいいと思う。+39
-0
-
31. 匿名 2019/05/12(日) 17:31:45
テレビは1日1時間、ゲームなんか触れる事も許されない、おやつは煎餅1枚ジュースはダメ、漫画なんて論外、小説なら良しetc.....
そんな家庭で育った私は20歳になってすぐに結婚。
窮屈な日常から解放されて、テレビ見放題(今はテレビよりもネットだけど)、お菓子食べ放題!
私自身はゲームや漫画には興味ないけど、夫はゲームも漫画も大好き。
あれダメこれダメって言われ続けた反動って凄いもんだと思う。
+97
-0
-
32. 匿名 2019/05/12(日) 17:31:58
1を要約すると、
制限されて育った成功ケースも失敗ケースも見たんだけど、私は成功ケースです!!!
皆さんはどうですか?
って事よね。
すごい上からだな主は。こわいよー+136
-10
-
33. 匿名 2019/05/12(日) 17:32:21
ママ友が比較的制限無無しの子育てしてるけど、この前遊びに行ったら、ママ友の家前はまさにサファリパークだよ
上の子普通、真ん中が調子乗りなのか制限無しだと本能のままでとくにすごい
同じ家庭で制限無しで育っても賢く育つ子もいれば、果てしなくバカなのもいるんだなと
兄弟でも全く性格違う+71
-3
-
34. 匿名 2019/05/12(日) 17:32:53
身近にいるけど、具体的に書くと身バレするエピソードなので詳しくは書けない
ざっくり言うと、お金持ちで躾の厳しい家の子がいたけど、小学生の頃からお金の力で周囲の友達を動かしていた
お金の出所は不明
+56
-2
-
35. 匿名 2019/05/12(日) 17:33:17
うちは母親から制限というよりは管理、監視の家でした。
18歳になるまでは彼氏禁止、セックスも20歳になるまでダメ、洋服、靴も親の気に入る物しかダメ、ジャンクフード禁止、部活禁止、バイト代稼ぐまでは洋服もサイズがダメになるギリギリまで購入してくれない、門限17時誰とどんな連絡取っているのか逐一報告、知らない付き合いがあると激昂。禁止行為をしてないかしょっちゅう監視確認が入ります。
社会人なりたての頃は手取り15万円から親から12万円詐取されるという生活でした。
親から解放された瞬間、恥ずかしいですが性にだらしなく洋服は好きなだけ買い買い物が下手くそ。借金しないようには気をつけていましたが人の気持ちをコントロールしようとする癖が何年も抜けずなおすまでに何年もかかりました。
結婚し生活は安定してますが子供は産んでません。+105
-3
-
36. 匿名 2019/05/12(日) 17:34:16
禁止されたり、与えられなかったりして、大人になって反動くるのもそうだけど。
まだ小さい段階でも、家ではいい子で我慢、外では他人の持ち物に「そんなの意味ない」って酸っぱいブドウやったり、親からの抑圧で友達いじめるようになる。
子供時代の友達って大事なのに友達から嫌われる子供になって、大人になってから子供時代を思い出し自分の人生を恥に感じるようになる。
はい、私のことです。+75
-2
-
37. 匿名 2019/05/12(日) 17:34:47
家族で私だけか色々やらされてた。
水泳、ピアノ、習字、塾、空手(月〜金で習い事)
土日は塾のテストやピアノの練習。
ドラえもんを一度も見た事ないまま大人になった。
突然何もやる気が起こらなくなり、やれば出来るのにやらない人となりました。
今じゃ、週に2回バイト行って、それ以外は自分で出したゴミもテーブルの上に置きっぱなしでバイト行く日にまとめて捨てる。そんな生活を1年8ヶ月。+44
-2
-
38. 匿名 2019/05/12(日) 17:34:59
裕福に育ったんだねとしか。
その後はその人次第だからなぁ。
制限ある中で、そんだけの贅沢させてもらってたんならいいんじゃないの?+32
-1
-
39. 匿名 2019/05/12(日) 17:35:15
欲しいものは誕生日とクリスマス以外は買ってくれなかった
大人になった今、物欲が本当にない
服もコスメも最低限、ほとんど安物
今持ってるもので何とかする癖がついた
+33
-0
-
40. 匿名 2019/05/12(日) 17:35:47
あれもだめこれもだめで育てられた高校の頃の門限が5時だった友達。家は勤務医。
大学で親元を離れて一人暮らしを始めた。
3Pはやる、ナンパで知り合った人とやる、セフレいる、家に友達がいてもその場で彼氏とセックス始めてしまう、そういう子がいた。性病にもなった。
高校生の頃から結婚相手は決まっていて、最近その相手と本当に結婚した。
いいなづけはいるし高校生の頃は厳しく制限されてたから大学で反動を起こしたんだろうか…
+73
-3
-
41. 匿名 2019/05/12(日) 17:36:12
うちの親は過干渉の過保護で世間体ばかり気にする親で、ピアスダメ、染めるのダメ、彼氏とお泊まり禁止とか(その頃21歳)マジでうざかった。その癖いい年になったら「結婚は~?」とか馬鹿かよ。+121
-4
-
42. 匿名 2019/05/12(日) 17:38:47
まぁだいたいは、こどもは親の思うようには育たないっていうことさ。
制限されて反動でダメになるような人は
制限されてなかったら、もっと早くダメになっていたんだよ。+18
-11
-
43. 匿名 2019/05/12(日) 17:44:03
>>36
外では他人の持ち物に「そんなの意味ない」って酸っぱいブドウやったり
どういう意味ですか?+18
-19
-
44. 匿名 2019/05/12(日) 17:45:04
>>1
クラス会で、私って勝ち組!と思ってホクホクしちゃったのね+46
-4
-
45. 匿名 2019/05/12(日) 17:45:54
>>3の意味がわからない+4
-3
-
46. 匿名 2019/05/12(日) 17:46:20
なんの制限もされずに自由に育てられたよ。
ゲーム大好きな大人なんて周りにいなかったから、私もいつかそのうちやめるんだろうと思ってたけど、全くそんなことなかった。
今でも暇さえあればゲーム三昧。
ポテチとガリガリ君ソーダ味も毎日食べてるよ。
制限の有り無し関係なさそうよ。+74
-2
-
47. 匿名 2019/05/12(日) 17:47:11
>>43
例えば、自分が高卒で、本当は大卒が羨ましいのに「大学なんて行ったって意味ない」って言っちゃうとか。
酸っぱい葡萄はそういう心理を指す用語みたいなものだから詳細はググって。+68
-1
-
48. 匿名 2019/05/12(日) 17:47:12
主は制限系で語りたいと言いつつ、自分語りはセレブお稽古事がメインていうね
お嬢様なのは、分かったよ(色んな意味で)+46
-2
-
49. 匿名 2019/05/12(日) 17:47:13
夫がゲーム禁止で友達が出来なくて、それだけは今でも恨んでるっていってたなぁ+26
-2
-
50. 匿名 2019/05/12(日) 17:47:38
旦那がそう。
お菓子やジャンクフード、屋台の食べ物買ってもらえなかったって
お菓子やカップ麺大好きだし、お祭り行くと子どもと一緒にはしゃいでる
本人悲しかったらしいから、子どもにはあまり制限せずに食べさせてるよ+32
-0
-
51. 匿名 2019/05/12(日) 17:48:36
友達の子が3歳だけど塩とか醤油とか味付けなしのもの食べてる
茹でた野菜とか
お菓子も砂糖なしで、ナッツとかオーガニックビスケットとか
美味しそうに食べてるからそれでいいのかなぁ…+25
-4
-
52. 匿名 2019/05/12(日) 17:48:38
>>42
こういう検証しようもないことを自分の思いたいように思うのって、論理的じゃないよね。+16
-1
-
53. 匿名 2019/05/12(日) 17:51:29
幼少期から制限の多かった姪っ子。
平日は習い事ばかりで友達と遊ぶ時間がない。
あれもだめこれもだめ。親から言われた部活に入り、親から言われた通りの友達と付き合う。
高校生だけど自分の意見も言えない大人しすぎる子に育ってるよ。就職活動困るだろうな。
+53
-1
-
54. 匿名 2019/05/12(日) 17:52:36
こう言っちゃうのもなんだけど、家が金持ちだった。
洋服は全部親がデパートの外商さんから買ってた。
みんなが着てるみたいな、ミッキーのTシャツとかスヌーピーの靴下が死ぬほど欲しかった。
どんなに頼んでも買ってもらえなかったけど。
今現在、ファッションセンスゼロ。
いつも同じ服。+63
-2
-
55. 匿名 2019/05/12(日) 17:52:58
うちの旦那がそうだったよ。
小さい頃、ジャンクフード禁止、ゲーム禁止。
大人になってからジャンクフードが大好きでやめられず、ゲームもネトゲにハマってネトゲ廃人。
結婚当初どんなにやめろと言っても聞き入れてくれず本気で離婚を考えるレベルに酷かったよ。
今は大分マシになったけど、制限しすぎるのも考えものだよね…+41
-1
-
56. 匿名 2019/05/12(日) 17:52:59
健康で自然派で質素な食事の家庭だった。
大人になってから、ダイエットの食事制限が苦ではなく、キャベツとサラダチキンとゆで卵だけとかの食事でも満足できる。
だから中年の年齢だけど体型保ててる。
でも母親のことは嫌い w+34
-0
-
57. 匿名 2019/05/12(日) 17:54:14
>>37
ドラえもん見た事ないまま大人になるってすごいな。+46
-2
-
58. 匿名 2019/05/12(日) 17:54:31
オーガニックとか恋愛とかゲームアニメとか、何かで極端に制限かける親って他の面でも偏ってたり人格障害だったりするから毒親率高いんだよね。
大人になって反動が出てしまう人は、そういった親の毒が染み込んだ子供時代全体の傷を埋めたいんじゃないかと思ってる。
だから、うまくコントロールして制限してるもの以外は真っ当な感覚の親の元だと、特に反動も無くまともな大人に成長するのでは?+30
-1
-
59. 匿名 2019/05/12(日) 17:54:31
お菓子禁止→主食もお菓子
英才教育→精神崩壊で引きこもり
漫画禁止→アニオタ
それぞれ別の人+29
-1
-
60. 匿名 2019/05/12(日) 17:54:43
>>7
私も!!
あれダメこれダメで大人になってから欲しい物は後で後悔したくないから絶対買っちゃう。我慢できずに。+16
-0
-
61. 匿名 2019/05/12(日) 17:56:06
>>51
フェイスブックに今日の娘のお弁当!っていつも蒸し野菜しか入ってない子がいる。
給食の日はないみたいで、なんだか可哀想に感じちゃう。+24
-1
-
62. 匿名 2019/05/12(日) 17:58:31
何の制限もない家庭で育って今大した欲のない大人になったよ。+7
-1
-
63. 匿名 2019/05/12(日) 17:58:46
制限されて育てられて主はどんな気分なの?
役に立っているから感謝しているのかな。
私は親子関係に疲れきっている。+26
-1
-
64. 匿名 2019/05/12(日) 17:59:29
底辺校の校則は厳しくなんでもかんでも禁止の制限があり、偏差値高めの学校には自由がある。
最初から親に都合のいい子なら制限はされてなかっただろうけど、自らを律していけるこどもばかりじゃないんだから、制限しなければならない親だって大変だとは思う。
うまく制限できず過度な制限になってしまうのは親の力量不足かな。
何が何でも禁止で理由も明かさず例外を認めず到達点も示さず、思い通りにならなければ罰を与えて強化していく方が運用としては楽だ。
+12
-2
-
65. 匿名 2019/05/12(日) 18:00:45
管理栄養士の親に、好き嫌いは許されずなんでも食べさせられた。アレルギーのあるものまで容赦なく。
結果大人になって一人暮らししたら、好き嫌いが多い事に気付いた。
にくじゃが、味噌汁みたいな所謂家庭料理みたいなもの大体嫌い。一切食べなくなった。
毎日のお酒、アイスとスナック菓子、コンビニ飯が大好きになってしまった。+33
-1
-
66. 匿名 2019/05/12(日) 18:02:40
親のせいや環境のせいにしてる人いるけど、そんなの人それぞれだよ。
私はお菓子やジャンクフード制限されないで育ったよ。でもポッチャリでいじめられたり、妊娠高血圧で入院したり、Kポップのアイドルに憧れたりしてダイエット始めたら 摂食障害になった。これは親のせいではないし、結局自分の事は自分でどうにかするしかない。育った環境は過去。+18
-17
-
67. 匿名 2019/05/12(日) 18:02:49
父が厳し過ぎて、その反動で社会人になってから法律の範囲内で悪い事はほぼ全部網羅した。
きちんと正社員で堅い仕事をしていたし性的な奔放さは皆無だったけど、パチンコ・競馬などのギャンブル、お酒、タバコ、借金もしました。
現在は真面目な主婦だけど、今でも父が嫌い。+36
-0
-
68. 匿名 2019/05/12(日) 18:06:00
色々制限され、あれもだめこれもだめ、ああしろこうしろ、で育って高校で限界がきて、中退。
その後大検をとって進学したけど留年。卒業する為だけに通いわ就職しないまま卒業。以後派遣生活してます。
お金を貯めて一人暮らしで生きてるけど、
まともな家庭に生まれたら違う人生だったんだと感じてます。
派遣なんて学歴関係ないから、高卒の人も多い。
こうなるなら、最初から自分の行きたい学校へ行きたかったです。+23
-0
-
69. 匿名 2019/05/12(日) 18:06:13
制限儲ける家庭は、躾というより、親が子供を支配したいんだろうね
躾って他人に対する礼儀や言葉遣い、食事の作法でしょ
+58
-0
-
70. 匿名 2019/05/12(日) 18:07:19
複数を制限までされて親の躾、思い通りの躾に嫌悪感がある。それを達成したら愛されて親に感謝するようになったかもしれないけれど、私は達成出来なかったから愛されていないし、親子で劣等感がある。+18
-1
-
71. 匿名 2019/05/12(日) 18:08:48
制限されて厳しく育てられた結果、
ブラック企業から逃げられず、ボロボロになるまで利用された。
どんなに辛くても、自分が悪い、どうやって耐えたらいいか、と考えて限界まで我慢し続けてしまう。
もう自立した大人だけど、そういう習性からなかなか抜け出せない。+26
-3
-
72. 匿名 2019/05/12(日) 18:08:57
私、ファミコン全盛期世代ですが
家にゲーム機はありませんでした。
今、アラフォーですが、ゲームに
一切興味がありません。
+27
-3
-
73. 匿名 2019/05/12(日) 18:09:40
テレビ見せてもらえない家で育った同級生、地方のアナウンサーになって毎日テレビ出てるw+59
-2
-
74. 匿名 2019/05/12(日) 18:10:48
>>73
それ復讐。+38
-1
-
75. 匿名 2019/05/12(日) 18:11:51
>>32
あっなるほどね。制限されてると主みたいに自己主張がつい出てしまう人間になりますよって事だね。+23
-4
-
76. 匿名 2019/05/12(日) 18:13:00
テレビ見せてもらえなかったから、未だにテレビを普通に見られない。倍速、バラエティのつまらないスタジオトークは早送り。+11
-1
-
77. 匿名 2019/05/12(日) 18:14:41
小さいときからゲームの制限なしでオタク→ゲームの時間ほしさに高校中退した子も居た。
交遊関係に口出ししない親の元で育った子→高校時代に援交まくりで誰の子か分からない子供を妊娠し出産→子供は施設へ。
子育てに何が正解か間違いかなんてない。+51
-0
-
78. 匿名 2019/05/12(日) 18:16:43
制限されていない同級生の明るさ、無邪気な感じが子どもながらに自分とは違うとわかって羨ましかった。
+31
-0
-
79. 匿名 2019/05/12(日) 18:19:17
>>1
主は『読み手のことを考えて文を書く優しさ』は学ばなかったの?
長すぎて読み手の負担だよ…。+43
-2
-
80. 匿名 2019/05/12(日) 18:20:58
>>32
要約ありがとう!+3
-0
-
81. 匿名 2019/05/12(日) 18:22:03
>>78
そうそう。
たぶん、家族ものびのびした人たちなんだろうな、と羨ましかった。+19
-0
-
82. 匿名 2019/05/12(日) 18:22:14
世間体のために制限するか、子供のためを思って制限するかでも違うだろうし、手作りのお菓子とか子供のためより自己満足の場合もあるし難しい。どれだけ子供の個性に合わせて日々微調整できるかが大事かな。何をどう制限するか、吉と出るか凶と出るか、こればかりは誰もわからん。絶対お菓子は食べさせない、とか絶対って思ったら絶対(?)いけないっていうのはわかる。+15
-1
-
83. 匿名 2019/05/12(日) 18:23:32
兄がゲーム好きだったからファミコンは1時間までって決められてたけど、私、そんなにゲーム好きじゃないから苦痛でもなんでもなかった。
1時間たったんだ、あっそー、な感じで。
あと、見るからに着色料満載な駄菓子もだめって言われてたけど、そんなに好きじゃなかったから制限されてる感なかったと思う。
好きなものを制限された場合に限るよね。+25
-0
-
84. 匿名 2019/05/12(日) 18:23:33
制限された学生時代がトラウマ。
+4
-1
-
85. 匿名 2019/05/12(日) 18:25:03
主さんは色々制限されてたけど
上手いことやってるんじゃん
だったら良くない?+7
-1
-
86. 匿名 2019/05/12(日) 18:34:38
お菓子、ゲーム、ジュース、ジャンクフードなんかの制限自体は悪いことじゃないと思うのね。ただ、「完全禁止」とか、子どもの友達付き合いに支障が出るようなレベルでやるのはダメ。
私も市販のお菓子、ジュース、ジャンクフードは普段はほとんど与えないし、ゲーム時間もきっちり制限してるけど、、その分お友達と遊ぶ時や、親せきの子ども同士で楽しく過ごす時にうるさいことは絶対言わない。そうやって子どもを変に我慢させず、恥をかかせない/みじめな思いをさせないようにしておけば、ひどい反動がくるってことはまずないよ。+29
-2
-
87. 匿名 2019/05/12(日) 18:40:12
小粒な考え方になる
大物にはなれない
今までの時代は真面目だけでも良かったけど、
これからの時代はそれだけだとキツイよね+7
-2
-
88. 匿名 2019/05/12(日) 18:40:26
制限ほぼなく好きなテレビ観て、好きなアイドル追っかけて、友だち関係も進路も意思を尊重してもらい自分が選んだ道、自分で責任持てと背中を押され、困った時は全力で助けられ自由に生きてきたけどわりといい感じです。
主さんの人生と共通点多々あるけど制限無し育ちです。+10
-1
-
89. 匿名 2019/05/12(日) 18:47:54
門限が厳しく少し遅い時間まで遊んだりすることに憧れが強くなり、結果的に夜遊び女になってしまいました。+6
-1
-
90. 匿名 2019/05/12(日) 19:00:30
>>66
ガルちゃんで説教するところを見るに、同じような押し付けがましい親に育てられたんだろうなと思う。
摂食障害になって当然の環境で育ったのでは?
今一度、俯瞰で自分の人生を見つめてみて。+4
-3
-
91. 匿名 2019/05/12(日) 19:02:09
スナック菓子・チョコレート禁止・食事は手作り和食オンリーで育てられた兄はヤンキーなのにスナック菓子やジャンクフードは苦手で羊羮や煮魚とかばーちゃんが好きなような物が好き。虫歯もなし。
その後姉・私と産まれて私の時には1歳からジャンジャンお菓子も与えられ食事は惣菜オンリー。
私は平凡に成長したけど虫歯多いし煮魚とかは嫌い。+6
-1
-
92. 匿名 2019/05/12(日) 19:02:10
テレビやゲームは禁止。門限17時。その後、塾で勉強。
勿論、男女交際は禁止。バイトも大学卒業まで禁止でお小遣いをもらっていました。
周りと話が合わず、変わり者扱いされていました。カラオケも行ったことがありません。社会に出てから、親は急にもう大人なんだからと一切のことから身を引きました。干渉されなくなったことは良かったものの、社会と不適合を起こしました。何とか仕事をしているものの生きづらいです。結婚は見る目が皆無で大失敗しました。
ある程度のことをさせていないと人を見る目なんて養われないと思います。一般的なことを知らないと、変な人が寄ってきやすいと思うので自分の子供にはそんな子育てはしたくないです。
+33
-1
-
93. 匿名 2019/05/12(日) 19:06:22
制限するほど反動と強調になるだけだと思う。
少なくとも私はそうだった。+19
-1
-
94. 匿名 2019/05/12(日) 19:17:12
幼少期
ジュースだめ、駄菓子や市販のお菓子だめ、カップラーメンだめ、ゲームだめ、おしゃれだめ、携帯だめ…
20歳になり
全部やりたい放題になった。
お菓子ジュースカップラーメンなんてほぼ毎日摂取、ゲーム漬けの毎日、服買いすぎの買い物依存症、携帯も1ヶ月ごとに機種変する日々がやってきた。
大人になって、我慢が出来なくなり精神病院にも通っています。+25
-1
-
95. 匿名 2019/05/12(日) 19:26:08
>>83
一緒だー。私もゲームはそもそも興味なくて、弟はゲーム好きだったからよく親と揉めてた。学校の校則とかもオシャレに全く興味く、カバンをデコるとかもめんどくさってかんじで、校則守るつもり全くないのに結局守ってることになって真面目扱い。でも漫画買っちゃダメっていうのはキツくて、友達んちで漫画読みまくって友達と遊ばず、って失礼なことしてたから、子供が好きなものを制限する時には大いに気をつけなきゃって思う。+10
-1
-
96. 匿名 2019/05/12(日) 19:30:32
大学生の息子がいるけど、ゲームも漫画もほどほどに与えていたら(ゲームとかは制限時間決めて)、誰もゲームばかりや漫画ばかりという偏った感じには育たなかったよ。スポーツもやるし、友達や彼女も出来た。何事もほどほどが大事かと。+15
-1
-
97. 匿名 2019/05/12(日) 19:30:58
旦那が貧乏だった事もあってお菓子もおもちゃも買って貰えない、テレビも殆ど見せてもらえない家だった。
今ではほぼ毎日の様にAmazonから何か届くよ。+13
-2
-
98. 匿名 2019/05/12(日) 19:35:48
悪い男に引っかからないようにと門限を厳しく男女交際も禁止されてた女の子たちはずっと独身かクズ男とデキ婚してる。+32
-1
-
99. 匿名 2019/05/12(日) 19:37:51
実家が薄味の煮物、出汁もインスタントじゃない、ジャンクフードは中学まで食べたことなくて、反動で一人暮らしの時にガンガンそれまで食べたことない食べ物食べまくったけど、基本、出汁の味とか野菜そのものの味をどっかで憶えていて、家族ができて自分がご飯作るようになると、料理習ってなくてもレシピみなくても味をみながらそれなりに料理作れる。あまりに市販品を信用せず手作りにこだわりすぎてる親もどうかと思うけど、赤ちゃんの頃から惣菜とかインスタントオンリーってよりはマシかも。歳とってカラダにガタが来て食事制限が必要になった時薄味の美味しさを知ってると楽だと思う。
+9
-2
-
100. 匿名 2019/05/12(日) 19:38:04
髪型はベリーショートでないと父親にキレられた。いつも男に間違えられて嫌な思いをした。あまり切ってこないと小学生の頃は何処を切ったんだと怒鳴られていた。
高校生くらいから反抗して伸ばし始めたが、事あるごとに父親には昔みたいにショートにしろと言われるが、絶対に髪を短くしたくはない。
服や化粧に興味持つと色気付きやがって、お前には似合わない雑誌のモデルだから似合うんだと全否定。
中学でやりたい部活は却下で、親の希望の部活に入らないとキレられ、渋々入部。その部活でいじめられ根暗に。
他にも大学、行きたい学科から何から何までケチをつけられまくった。
見事に自己主張ができない大人になったオシャレを頑張った時期もあったがセンスも皆無、何もかも面倒になりテカテカ顔で肌荒れしまくりで女として終わってるような人間です。
自分のやりたい事が分からないし、好きな事も分からないから趣味も特にない。職場の人に休みに何をしてるか聞かれたら何て答えようか悩む。寝てる事が一番楽しいという無気力人間になってしまった。
友人の結婚式に行くと両親の感謝の手紙で私のやりたい事は何でも応援してくれてありがとう、なんて言ってる子が多いけど、私もそういう両親が良かったなと羨ましくなる+37
-1
-
101. 匿名 2019/05/12(日) 19:45:32
みんなキャラものの可愛いパンツはいてたけど、私は真っ白のグンゼのみ。
キティちゃんとかキキララとかにとても憧れた。
高学年にもなると恨めしさより恥ずかしさが勝ってた。
一人暮らしするまでずっとそんな感じ。洗濯でバレるから我慢してた。
一人暮らし始めて真っ先に買い漁ったよね、可愛いセットになってる下着。
今はもう着れないけどね…
+34
-1
-
102. 匿名 2019/05/12(日) 19:52:02
「制限系子育て」って言うのか〜と読み進めてたら>>23のコメで笑った+21
-1
-
103. 匿名 2019/05/12(日) 19:52:25
親に漫画隠されたりしてたよー
社会人になってから依存してバカ買い
親も苦手+17
-1
-
104. 匿名 2019/05/12(日) 19:52:56
4歳半の男児、おやついつも家でもらってないみたい。もう終わりって言っても欲しがり続けるんだけど、4歳半ってそんなものかな?やっぱり制限のせい?+19
-1
-
105. 匿名 2019/05/12(日) 19:58:13
とりあえず我が子はジャンクも甘いものもyoutubeも(ゲーム以外は)ほぼ無制限にしてる。
これも私が親から制約された反動かな?+22
-1
-
106. 匿名 2019/05/12(日) 20:03:13
主です。
>>1で、自慢ととられたり、上から目線ととられる表現があって、申し訳ありません。
クラス会で、クラスメイトの近況と、友人で保育士や中学校教師をしている人がいて、話の流れで制限系子育ての話になりました。
元クラスメイトの近況もそうですが、制限系子育てで育つと、酸っぱいブドウの原理で、まだ子どもなのにひね媚びた性格になったり、なぜ制限するのかを子どもに理解させれば、きちんと育つのではないかと議論になりました。
確かに、ドラマやバラエティーなどの同世代の共通の話題を制限されて話題に乗れなかったり、ピアノの練習が嫌な日もあったし、茶道はスパルタで二度とやりたくないです。
ピアノ以外にエレキギターの趣味と、オタクデビューしてから歴史物のアニメやゲームが好きですし、社会人になってから、金融関係と音楽教室の受付事務などを経験し、ある意味、叱られることやハードスケジュールなどの耐性はあると思います。
+7
-20
-
107. 匿名 2019/05/12(日) 20:06:00
私の妹は、それで締め付けられすぎて爆発し、25の時に勝手に家借りて出て行った。+20
-1
-
108. 匿名 2019/05/12(日) 20:11:11
>>47
本当に羨ましくなくて嫌味で言う人もいるだろうね
+5
-3
-
109. 匿名 2019/05/12(日) 20:16:08
ホリエモンもスマホ時代の学校は「刑務所に通わされてるようなもん」「ネットよりも楽しいことなんか小学校にはないよ」と言ってるぐらいだからねぇ
スマホに限らず、ある程度の緩さは息抜きとしても必要なんじゃない?
遊びの知らない子供は想像力も欠如するから
堀江貴文、スマホ時代の学校は「刑務所に通わされてるようなもん」「ネットよりも楽しいことなんか小学校にはないよ」girlschannel.net堀江貴文、スマホ時代の学校は「刑務所に通わされてるようなもん」「ネットよりも楽しいことなんか小学校にはないよ」 ツイッターでは9日、堀江さんに「ホリエモン今の時代に小学生だったら学校行ってなさそう」というリプライが送られた。 堀江さん自身、刑務...
+15
-0
-
110. 匿名 2019/05/12(日) 20:17:33
携帯ハタチになるまで禁止(それも自分で買って隠れて使ってた)ので今は立派な依存症
あと実家のご飯は薄味ばっかだったから一人暮らしし始めてからアジシオ、味の素使いまくり
たまに味濃すぎて主人にびっくりされる😭+17
-1
-
111. 匿名 2019/05/12(日) 20:21:32
両親から
漫画を読む、見る、買うのを禁止されていました。
漫画は好きだったので、こっそりと本屋で立ち読みをしたり、友達から借りたりしていましたが。
高校に入り、同じ漫画が趣味の友達が出来てからはお宅へまっしぐら(笑)
絶対、反動が出たのだと思っています😅
+18
-1
-
112. 匿名 2019/05/12(日) 20:35:51
>>43
自分のものにしたくてたまらないにもかかわらず、努力しても到底かなわない対象である場合、人はその対象を「価値の無いもの」「自分にふさわしくないもの」と見なそうとし、それをあきらめの理由として納得し、心の平安を得ようとするものである。
フロイトの心理学では、これを防衛機制および合理化の例とする。また、社会心理学においては、認知的不協和の例とされる。
英語には、この寓話を元に生まれた熟語として "sour grapes" があるが、これは「負け惜しみ」を意味する。
Wikipediaより+13
-2
-
113. 匿名 2019/05/12(日) 20:40:53
うちの旦那の話しますね。
テレビやマンガ・ゲームの娯楽は制限されていたそうで、ドラゴンボールZはテレビ音声を受信できるラジオで聞いていたそうです。
スーパーファミコンを友達に借りて、親がいないときにリビングのテレビで遊んだそうです。
お年玉をきょうだいで出しあってゲームボーイを購入して、隠れて遊んだそうです。
高校は偏差値50程度の工業高校。
大学は推薦。
就職は地元大手の企業、その後、全国展開の企業に転職しました。
あまり勉強はできませんが口が上手く、ズル賢く、ごまかしたり嘘をつくのは得意なようです。
結婚前は素敵な人だと思っていましたが、今はそうではありません。+35
-1
-
114. 匿名 2019/05/12(日) 20:42:47
>>108
本当に羨ましくなかったら、イヤミじゃなくて本音だよ。+7
-1
-
115. 匿名 2019/05/12(日) 20:44:57
少しでも気に入らないことをすると逆上する両親でした
結果、中学までは優等生で地元の進学校に行きましたが、そこで完全に無気力になりました
今はアラフォーで非正規、生きるためにただ働いている感じです
今日は母の日だと知っていますが何もしません
父の日も何もしません
親と心が通ったことが無いので、残念ですけど仕方ないと思ってます+26
-1
-
116. 匿名 2019/05/12(日) 20:52:00
漫画を禁止されてました。
当時は面白さ以前に、周りが読んでいる『漫画』というものが読みたくて仕方がなかったです。
教育的な漫画だったら買ってくれたので、
読みたくもないのに、漫画『日本の歴史』を買って貰って読んだり、子ども向けの性教育の漫画を買って貰って読んでました。
普通の少女漫画読みたいのに、謎の性教育の漫画読んでた時の悲しい記憶を未だに覚えているので、何事も程々にが良いよなぁと思います。性格ねじ曲がりそう。
その後、何故か漫画が解禁され、高校時代どっぷりとハマって読んだせいか、今はほとんど漫画を読みません。+10
-1
-
117. 匿名 2019/05/12(日) 20:53:33
>>106
主よ、長いわ!
頼むから簡潔にまとめて!
子供を制限する子育ては効果的なのか、やり方にもよるのか、中学の同窓会で話した
主自身は嫌なことも多かったが、叱られることやハードスケジュールへの耐性がついた
ってことでOK?+37
-3
-
118. 匿名 2019/05/12(日) 20:53:40
あまりにも恋愛に厳しいっていうのもヤバイ気がする。うちはもう親戚含めて潔癖なかんじで、性的なものを全く見せない環境で、小学校も高学年になればみんなちょっとずつエロいことに興味が湧いて面白半分に色々話ししてるんだけど、全然ついていけなかった。ネットもない時代で知識も全くなく、ちょっとでも恋愛要素のあるジュニア小説とかは捨てられたし。なので男の子に適度にアピールというか距離の詰め方がわからず、いきなり寝るみたいな、極端なかんじになった。ちょっと下ネタ言う親戚とか、父親がテレビでセクシーな女の子見て、デヘ〜ってしてたり、なにかエロが垣間見える環境が健全かな。友達は小学校の時、母親が男連れ込んで隣の部屋でなんやかんやしてて吐きそうだったって言ってて、その反動で潔癖すぎて男の子と付き合ってもエッチできずうまくいかなくなったり、子供にあまりにリアルな性を見せるのも論外だけど。+17
-1
-
119. 匿名 2019/05/12(日) 20:54:48
ご近所の娘さんなんだけど。
父親が教師、母親も厳しくて制限だらけ。
お菓子ひとつにしても、「このメーカーはダメ!」とかメーカー指定まであった。
お年頃になったら反動?なのか、異性にだらしないとご近所でも噂がたっていた。
しばらくして、父親が困り果てて伝を頼ってお相手を見繕って結婚させていた。
お相手はほぼ女性がいない某国立大出身の方だったらしい。
言葉があまりよくないけど、いろいろと誤魔化して体よく押し付けたという感じだったとか。
放置もよくないけど、あんまり厳しいのも後々問題が起きることもあるのかな~と思いました。
+28
-1
-
120. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:29
うちは流行りのドラマをくだらないって観せてくれず。でも友達との話題にはついていきたいから、ラジオで音声だけ聴いてた。101回目のプロポーズ。当時の自分、馬鹿で健気で不憫だわ。そこまでする内容のドラマでもなかったけど、当時はみんな観てたから。他にも結構制限が多かったから堂々としていいことでも、変にコソコソ隠れてするようになり挙動不審な人間になったかも。今も帰省すると変に緊張っていうか、自分の全てを出せず良いことしか報告できない。+18
-1
-
121. 匿名 2019/05/12(日) 21:38:50
うーん主さんが経験した事、肯定出来るなら良かったとは思うけれど、私は制限で育って反抗心が芽生えたかな。子どもが興味ある習い事を応援してくれるのは嬉しいけれど、嫌な複数の習い事を押し付けるとか、どうなんだろう。耐性に関しても学生時代の環境の中で育っていくものだと思う。社会から溢れていくのは制限されなかった人間だけでは無いから。
+8
-1
-
122. 匿名 2019/05/12(日) 21:45:53
なんか大人になって思ったのは、礼儀や基本的躾があるけれど、のびのび育った大人の方が気質が明るいなって感じる。子どもの時に制限された苦労って引きずってしまう。+32
-1
-
123. 匿名 2019/05/12(日) 22:30:17
大学進学→就職→結婚出産
見た目は普通の主婦。おばさん。
成長すると知識や見聞が広がり
親の言い分に対して、納得出来ないことも増えていった。
そして、自分の実家がヤバイってことに気がついて
早めに逃げた。
今、実家にはほとんど帰ってない。
みなさんおっしゃっているように、ほどほどが一番だと思う。
+11
-1
-
124. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:01
同級生でもいたよ!その子は優しいし成績も優秀だった。その子は制限されてることに特に不満を感じてなかったよ。
感じてないというか、それが当たり前で普通って感じだった。それにたいしてどう思ってるかで変わると思うよ。やりたいとか、食べたいとかそういう欲求があるこに無理してる場合は大人になって爆発するんじゃない?+9
-1
-
125. 匿名 2019/05/12(日) 22:57:12
>>47>>112
丁寧にありがとうございます。
勉強になりましたm(__)m+1
-2
-
126. 匿名 2019/05/12(日) 23:27:40
食事制限てわけじゃないけど、夫は晩御飯以降は何も食べない、おやつはお抹茶たててみんなでお菓子をいただいて育った。
私はお腹がすいたら夜中でもラーメン煮て食べたしお風呂のあとはアイス、おやつはポテトチップスでもなんでも食べてた。
夫は超スタイルいいし健康。
私はお世辞で細いって言われるレベルの普通体形。
結婚15年たつけど夫に良くないよって言われながら寝る前にアイス食べてる。+6
-2
-
127. 匿名 2019/05/12(日) 23:29:53
テレビはNHKだけ1日1時間、ラジオはAMのみだったらしい旦那。
同世代なのに子どもの頃の話しても何も知らない…
今は毎日眠いって言いながら、夜更かししてドラマいくつも見ていてバカだなぁと思っているけど、反動なんだろうね。
義務かのように見ている。+12
-1
-
128. 匿名 2019/05/12(日) 23:32:03
うちも中学まで母がゲームをさせてくれず、中学の大事な時期にはまり、高校で女友達にハブられ余計にゲームに没頭した。
アラフォーの今でもゲーム大好き。+5
-1
-
129. 匿名 2019/05/12(日) 23:41:14
どうなるかわからないよね…
夫は和食中心の食事で育ったけど、ラーメンやスナック菓子がチョコを引くくらい食べてる
反動?
+3
-1
-
130. 匿名 2019/05/12(日) 23:53:51
娯楽的な小物、雑貨、おもちゃすべて、『最後はごみになる、お金がもったいない』と母親に否定されました。
大人になり見事に物欲がないです。ものに興味ないから、
結果、友達に語れる趣味もない、こだわりのない魅力ない女になりました。+10
-1
-
131. 匿名 2019/05/12(日) 23:57:29
制限というか、漫画を読んでるとバカにされたり、電話代をかなり厳しく言われていた
家にいる子がいい子なのに、家に友達を呼べる雰囲気でもないのに
親との会話で覚えてる事は、それはそうだけどまず楽しい話とかでは?と思うような事ばかり
興味が子供自身ではなく、思い通りにしたいって感じというか
電話くらいいいじゃないって親で特に厳しく言われてない人は、私と違い親に嘘つくこともなく、迷惑かける生き方をしていないな
+7
-1
-
132. 匿名 2019/05/12(日) 23:58:19
>>122
わかる!
極端だけど、
小さい頃、誰がみてもわがまま放題の親戚の女の子。
有意義な学生生活、27で結婚。友達多い。幸せそう。
+14
-1
-
133. 匿名 2019/05/13(月) 00:02:06
お前は長女だから跡継ぎ娘。
結婚は婿養子。
男とは付き合うな。
小さい頃から決めつけられてすごく嫌だった。
高卒後に一人暮らしして、すぐ彼氏作っていろんな男と付き合ったし、遊びの恋愛も不倫もやった。
長男と出来婚して実家には帰ってない。+10
-1
-
134. 匿名 2019/05/13(月) 00:32:06
従姉妹。
両親はもとより親戚からも、ことあるごとに「いいか?絶対に婿をとるんだぞ!」と言われて育つ。
姉 → 狙ったのかなんなのか、デキ婚して実家から離脱。
妹 → 婿をとって両親と同居。 → ほどなくお婿さんが「いろいろ考えたい」と言って別居、離婚。
友人(妹)。
同様に両親から言われて育つ。
姉 → 早々に結婚して離脱。
妹 → 両親の「おまえは絶対に婿をとれ!」に従うも、そんな出会いもなく。 → お見合いもなかなか成立せず。 → 焦った両親が「市内なら嫁に行ってもよい!」 → ようやく縁あって結婚した。
というのを間近で見聞きしたので、子供の頃から将来の結婚まで制限されて育つと大変だな、、と思う。
子供のためではなく、自分たちのために「婿」を希望して押しつけただけよね。
+20
-1
-
135. 匿名 2019/05/13(月) 01:11:59
反動反動て…。親の育て方もいけなかったのかも知れないけど、その都度その都度、選択肢は自分の意思で決めてきたんでしょ?制御出来ないのは自分のせいじゃない+0
-15
-
136. 匿名 2019/05/13(月) 05:11:37
コンビニ、マック、ファミレスは高校生ぐらいまでほとんど行ったことがほぼなかった。
小学校は、習い事以外は5時まで。中学は、7時だったかな?部活が終わった時間6時とかだとギリギリ。よく怒られてた。
今じゃ親がマックよく食べてるし、年の離れた妹の子供の頃なんてよくマック食べさせてたし私たちはなんだったのか?
けど、体が染み付いてるのかマックはたまにしか食べないし、コーラなんて飲ませてもらえなかったから未だに飲まない。
いきなり弾けていい子ちゃんが、学校やめて不良になりギャルになりキャバ嬢に転落。家にも帰らなくなって一人暮らし。今アラサー。彼氏もずっといないし結婚しないの?とか言うけど、地元にいた頃の彼氏全員全否定して別れさせてたのはだれだよ…
妊娠なんてしたらどうなることやらな感じで、妊娠した時何も相談できず、産みたくても誰も見方がいなく、内緒で子供降ろしたら、人殺し!と言われ、真冬の中鍵かけられて家の中入れてもらえなかった。
なんでも話せる家族うらやましい。
生理ですらなったとか言えない家庭だったから、未だに生理とか言うのが恥ずかしいです。+7
-1
-
137. 匿名 2019/05/13(月) 11:09:08
バランスの悪い大人になってますね。更に子供には自由を認めないし、基本的に奥さんを信じない。
いまだに専業に給料よこせ!とか旦那の給料自分の裁量で使ってるのに頭のおかしいこといったりする母親に何の疑問もたない。
ルールを教えるのはありだけど、思考や思想を縛ったりすると勉強以外まともにできない気違いになるからヤバイよね。引きこもりになる人も多いし。+4
-1
-
138. 匿名 2019/05/13(月) 11:12:52
知人がジャニーズのテレビ一切禁止。
男女交際も禁止。
コンタクト禁止。
雑誌買うの禁止。
結果、大学のとき駆け落ちして行方不明。+8
-0
-
139. 匿名 2019/05/13(月) 11:13:28
>>135
それがまかり通るなら世の中ストックホルム症候群という状態は存在しませんよ。
こういったいびつな親の子供は、ごく幼いころから洗脳されており、選択という思想自体が存在しません。希に洗脳犯罪の被害者のような状態の子供がある日偶然洗脳に疑問はもつが、解除して貴方のいう自分の意思や選択を取り戻すには長い年月がかかるんですよ。+8
-0
-
140. 匿名 2019/05/13(月) 11:19:02
おしゃれ禁止
下着と服は何年も着古すまで買わない
※親は何十万と毎年贅沢してるような家
異性との交際禁止
就職は実家付近で!
嫌がったら私の介護は!?と言われた
コントロールする親は死ねばいい。
あんなの愛じゃないし自分ばっかり。
家出してカウンセリング受けて、色々苦しみながらやっと幸せをつかめた。
周りは親を善人だと思ってるから私に無理矢理会わせようとするから嫌い。+9
-0
-
141. 匿名 2019/05/13(月) 11:33:40
>>139
横ですがストックホルム症候群って言葉を知らなくて今ググってきて意味を知って勉強になりました。ありがとう。+6
-0
-
142. 匿名 2019/05/13(月) 12:50:25
結婚してからも同級会はダメ
友達と会ってもダメ
妹と連絡するのもダメ
親戚や祖父母と会うのも親の許可が必要
なので実家に帰る必要もないわけです
実家に行ってもすべて自分の思うとおり
なんですべて支配しないといけないんだろう
可愛い妹は来ません
+5
-0
-
143. 匿名 2019/05/13(月) 12:55:34
>>104
うちにくるデブでお菓子普段から食べまくりの子もお菓子もう終わり?とか○○の家はチョコないからなぁとか言うよw
親の躾の問題かと。
出してもらったおやつは感謝して有難くいただきなさいと教えといてほしい+5
-1
-
144. 匿名 2019/05/13(月) 12:57:56
>>106
を見ていたらなんとなく私がそうだから分かる。
育ち実はいいんですとチラチラ見せたがる、頭良く見せたいから文章が冗長になる、
とりあえず良い人気取りたくなる、これらを無意識でやってしまい
鼻に付く人になる。育ちが良くても失敗例だよ。さらっとしてないんだよね。+6
-0
-
145. 匿名 2019/05/13(月) 13:08:12
>>118
ちょっと下ネタ言う親戚とか、父親がテレビでセクシーな女の子見て、デヘ〜ってしてたり、なにかエロが垣間見える環境が健全かな。
本当に!?そんな親戚や父親いたら気持ち悪くて無理。
恋愛漫画や本捨てるのはあり得ないけど、エロが垣間見える家庭もやだよ。
+10
-0
-
146. 匿名 2019/05/13(月) 13:22:01
男女交際の制限は本当にやめておいたほうがいいと思う。
10代から交際もしたことない人がいきなり結婚まで持ち込むのは相当難しいよ。
制限する親は適齢期になったら自然に結婚できると考えてるみたいだけど。
+18
-0
-
147. 匿名 2019/05/13(月) 13:54:52
関係ないのかもしれないし、気持ち悪いって思われるかもしれないけど性欲すごい強くなったんだけど私だけ?何するにも制限されまくってた。
結婚して旦那はアウトドアだしもちろん何にも言わないから、好きなところに家族で行って好きなもの食べて好きなテレビ見て好きな時間にお風呂入れるのが幸せ。お風呂も入っていい日と入るな!って言われる日あったからね…+6
-0
-
148. 匿名 2019/05/13(月) 13:59:30
>>7
私は病気がちな両親の元で育って、無理を言って困らせるのも申し訳ないと思って自然と欲しいものを抑えて大人になりました。
だから今すぐに爆買いしちゃうんだ!!
すごく納得した。書いてくれてありがとう。+8
-0
-
149. 匿名 2019/05/13(月) 14:06:52
何事も程々にだよ。+1
-0
-
150. 匿名 2019/05/13(月) 14:44:45
お菓子以外ほとんど勝ってもらったことなかった。
だからか物欲半端ないんですが、お金ないので結局欲しいもの手に入れられない笑
ハイブランドに憧れ続けるアラフォーです。+4
-0
-
151. 匿名 2019/05/13(月) 16:04:40
うちの親は勉強さえしていれば勝ち組になると信じていた
遊ぶの禁止、時間割以外の課外授業もどうせ遊ぶんだろうと禁止
友達はいらない親がいるんだから
キャラクターものはたとえ鉛筆でも没収
グレたくてもお金も友もいない
自分は高校から都会に行ったのでまだましだったが
高校でどうやって周りと上手くやるか悩んだ
同級生は自殺した人が何人もいる
小中で親の言うことを聞かなかった人の方が出世している+6
-0
-
152. 匿名 2019/05/13(月) 17:42:45
私は娯楽制限系、夫は自由系の家庭だった
2人とも高校までは同じ進学校なんだけど
部活も流行りの物も禁止されてガチガチに勉強だけするように躾られたはずの私はサボりまくり成績転落、バカ大学でバイトを始めると、スマホでゲームと男遊びの日々を送る
一方夫は勉強も趣味も両立しつつ、成績は右肩上がりで旧帝大から大企業に行き、のびのび過ごしてた
母は今でも「え〜??なんで夫君は昔からゲームや携帯持ってたのに勉強できたの〜??」と抜かしやがるのはイラッッッッとする
ただ同じ進学校の同級生にも、同じようにゲーム類は禁止されてた子も沢山いたし、禁止されてなくて趣味に走って成績低迷の子もいたし...
一概にどっちが正しいかは言えない
+6
-0
-
153. 匿名 2019/05/13(月) 18:24:35
制限系子育てされていた。ゲームなんて絶対禁止。
友達関係がギクシャクしてた。それがキッカケでイジメられた。
だから子供にはゲーム欲しがったら買ってあげてる。
ただ、時間制限はかけているけどお友達が来てやっているときは無制限。
ゲームって楽しさもあるけどコミュケーションアイテムでもあるんだよね。
+6
-0
-
154. 匿名 2019/05/14(火) 09:46:38
>>134
婿って…
今時…
ずっと連れ添うかもわからない時代に+1
-0
-
155. 匿名 2019/05/14(火) 10:45:24
うちはダメとは言ってない。
ただ、敢えて親がその情報を与えないようにしていた。
テレビはあるけど親の私たちが見ない。
幼稚園とかでテレビアニメのことを知り、それを見たくなった時に見せた…という感じで。
赤ちゃんの時に敢えて親からテレビをつけて「いないいないばあ」を見せたりはしなかったなぁ。
それと一緒でチョコもキャラメルとかも、3歳くらいで、お菓子交換をするようになった頃に初めて食べさせた。
親が子どもに教えといて、後から制限させるって難しいよね。+6
-1
-
156. 匿名 2019/05/14(火) 17:11:04
>>155
うちの旦那、3歳でテレビゲームを与えて、高学年になってから勉強した分だけ!と怒ってる
スナック菓子が土日の朝ごはんな旦那、夕飯後も
子供も最近真似してる
食べ過ぎ!って
制限押し付けや後から言う人って、他からみると宇宙人みたい
一緒にいるからこそ、そうなってほしいように動けばいいだけなのに
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する