-
1. 匿名 2019/05/11(土) 22:54:11
ここのところ地震が増えてますね。
南海トラフもそろそろか?と言われてますし、防災グッズを見直そうと思ってます。
これあったら良いよ!といった情報あれば教えてください。+98
-1
-
2. 匿名 2019/05/11(土) 22:54:44
+53
-2
-
3. 匿名 2019/05/11(土) 22:55:00
ホイッスル+108
-0
-
4. 匿名 2019/05/11(土) 22:56:08
タイムリー!まさに今日チェックしましたよ!タオルとか洗濯し直した。歯磨き粉ってどのくらいもつんだろう?買い替えた方がいいかな?+82
-2
-
5. 匿名 2019/05/11(土) 22:56:44
赤ちゃん用の液体ミルクを買っておかないとと思ってる
大人は適当になんか食べてれば大丈夫だけど乳児はミルク無いと死んでしまう
+158
-3
-
6. 匿名 2019/05/11(土) 22:56:53
バッグの中に携帯トイレとカロリーメイトと飴入れてる+108
-0
-
7. 匿名 2019/05/11(土) 22:56:57
近所で組織する組+15
-1
-
8. 匿名 2019/05/11(土) 22:57:06
ヘルメット欲しいけどコンパクトで安いのないね。
一応ゴーグルと防塵マスクは買ってある!
都会の災害は、防塵必須よ+150
-0
-
9. 匿名 2019/05/11(土) 22:57:50
ちょうど今やっているところでした
過去トピックで勉強しながらいろいろやっています
枕元に靴・懐中電灯置いたよ!+55
-1
-
10. 匿名 2019/05/11(土) 22:57:50
これから虫の季節なのでとりあえず、電池式のベープ購入した+53
-1
-
11. 匿名 2019/05/11(土) 22:58:43
とりあえず色んな電池を家にストック。
手回しラジオや懐中電灯は無意味。
台風の時に経験しました。疲れただけ…
+141
-4
-
12. 匿名 2019/05/11(土) 22:58:54
愛猫を守る防災「かきくけこ」…熊本地震体験した動物病院が提案、災害時もペットと/ライフ/社会総合/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp愛猫を守る防災「かきくけこ」…熊本地震体験した動物病院が提案、災害時もペットと/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online2019.05.11 - Sat園田競馬特集サイクロプス大阪広島カープ虎本塁打写真東京五輪への道旅東釣り西釣り買物芸能野球阪神まとめサッカースポ...
+14
-1
-
13. 匿名 2019/05/11(土) 22:59:02
トイレットペーパー、生理用品、ビニール、ラップ、除菌タオル、水、カロリーメイト的なもの、かんづめ、トイレ流すようの水をためておく
とりあえず生理現象に対応できるように。懐中電灯は100均で単3電池1本でつくやつ。
あとはソーラー充電バッテリー+96
-1
-
14. 匿名 2019/05/11(土) 22:59:46
>>11
手回しの懐中電灯という意味ですか?+9
-10
-
15. 匿名 2019/05/11(土) 22:59:46
戦争映画の台詞であるんだけど、
靴だけは手放すな!なんだって!
靴を無くす=死らしいよ。現代でも同じ+214
-2
-
16. 匿名 2019/05/11(土) 23:00:10
>>4
歯磨き粉は基本期限はないんだけど水使えないと意味ないから脱脂綿みたいなのがおすすめ。+18
-0
-
17. 匿名 2019/05/11(土) 23:00:21
水。
2ℓペットを12本備蓄。
約5年で新しく買い替える。+127
-0
-
18. 匿名 2019/05/11(土) 23:00:47
通勤途中で地震が来て電車に閉じ込められた経験があるから、水筒と飴は欠かさずに入れてる
+157
-2
-
19. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:02
サバイバルナイフ+13
-32
-
20. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:09
ウェットティッシュ買い置きしてる。手も拭きたいし、体用の大判も。+139
-0
-
21. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:12
賞味期限切れそうだったから、今日、備蓄のカップ麺とパウチご飯食べた
また買ってきて補充するよ+126
-0
-
22. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:21
いざとなったら貴重品持って逃げるのが精一杯だったと被災した友人から言われた
+154
-0
-
23. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:42
生理用ナプキンは絶対必要!+156
-2
-
24. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:53
>>14
そうです!
手回し懐中電灯や手回し充電など疲れるだけでつきませんでした…
体力ある人はいいのかな…+69
-2
-
25. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:59
食品はまとめて買わないようにしてる
一つひとつはけっこう値段が高いものもあるから、次の物を買い足すときのことを考えて、時間差をつけて買う+122
-0
-
26. 匿名 2019/05/11(土) 23:02:34
週1の食材買い物の時に1つずつ缶詰買い足してる。
+81
-0
-
27. 匿名 2019/05/11(土) 23:02:35
鹿児島に住んでいます
今日防災グッズを見直した
ついでに家の中も整理しようと思います
余計な物は置かない
不要な物は捨てようと思います
もしもの時は大事な物をサッと持ち出せるように
両親の写真と位牌だけは持って行きたい
+117
-3
-
28. 匿名 2019/05/11(土) 23:02:59
>>11
>>24
買おうとしていました
教えてくださってありがとう+23
-0
-
29. 匿名 2019/05/11(土) 23:04:42
とりあえずモバイルバッテリーは5個ぐらい買って用意してある。ソーラー式のモバイルバッテリーもあると便利そうだよね。+100
-0
-
30. 匿名 2019/05/11(土) 23:05:54
飴はこれからの時期溶けやすいから氷砂糖に変更したよ。+81
-0
-
31. 匿名 2019/05/11(土) 23:06:48
まさに今日、缶詰めとレトルトがゆ、水を買い増しに行きました。防災用の何年も保管できる食べ物もちょっと前に買ったところ。+17
-2
-
32. 匿名 2019/05/11(土) 23:07:57
歯みがきとシャンプーが出来な
かったら気が狂うかも.... (°°;)+83
-0
-
33. 匿名 2019/05/11(土) 23:09:18
アライのフルフェイス最強だと思うので枕元に置いてある。
あとは食料と生理用品の備蓄くらいかな。+16
-1
-
34. 匿名 2019/05/11(土) 23:09:47
外出用にホイッスル、粉塵用マスク(放射性物質対応)、ミニライト、モバイルバッテリーを買い足しました。夏は何が必要かな?+30
-0
-
35. 匿名 2019/05/11(土) 23:09:55
>>32
ドライシャンプーとガム買っとく+40
-0
-
36. 匿名 2019/05/11(土) 23:11:07
おしりふき、ウエットティッシュ意外と便利らしい
311で現地に派遣された看護士さんがお風呂
入れなくて毎日体拭いてたって。+126
-2
-
37. 匿名 2019/05/11(土) 23:11:24
雪国だから電気不要のポータブルストーブ買った
あとガソリン入れる携行缶+28
-0
-
38. 匿名 2019/05/11(土) 23:12:07
家の外に置けるスペースがあればそこに備蓄したほうがいいよ。もしかしたら家が倒壊することもあるからね。+40
-0
-
39. 匿名 2019/05/11(土) 23:12:14
パナソニックの手まわし兼太陽充電式懐中電灯ラジオおすすめ!
類似品とパナソニックと3つ持ちでしたが去年の北海道地震停電で役に立ったのはパナソニックだけでした、まわし者みたいですまぬw+101
-0
-
40. 匿名 2019/05/11(土) 23:12:21
マスク、常備薬、モバイルバッテリー
飴は必ず持ち歩いてる。+18
-1
-
41. 匿名 2019/05/11(土) 23:13:00
>>32
私も歯ブラシとマウスウォッシュは常に鞄の中に入れています!
どこで被災するか分からないので…+22
-0
-
42. 匿名 2019/05/11(土) 23:13:18
細かいの多めで現金を防災バッグに入れておく。
電子マネーは使えなくなる。+106
-2
-
43. 匿名 2019/05/11(土) 23:15:08
一番必要なのはモバイルバッテリーとガソリンと飲料だと思うので、バッテリーは2つフルに充電しています。ガソリンも半分くらいになったら満タンにしています。
あとはペットボトルのお茶1ケースとサトウのごはん6個ストックしてます。+59
-1
-
44. 匿名 2019/05/11(土) 23:15:55
5万円分両替したお金を常に用意してあるけど、小銭って意外と重いよね。みんなどうしてるんだろう。1000円札と500円玉だけの方がいいかな?+63
-1
-
45. 匿名 2019/05/11(土) 23:15:59
メガネとコンタクトの予備は常に持ち歩いています。+40
-2
-
46. 匿名 2019/05/11(土) 23:16:42
3.11の時に買った携行缶がクローゼットにしまってあるんだけど、未使用だったら使えるのかな?+30
-3
-
47. 匿名 2019/05/11(土) 23:17:31
グッズを入れておくバッグやリュックサックなどは、可愛くて女性の物とわかるのは駄目だそうです。
避難所での性被害の対象の目印になりやすいからだそうです。
+179
-1
-
48. 匿名 2019/05/11(土) 23:18:20
みんなちゃんと備蓄したり備えていて偉いね。私もこれを機会にリュックの中を見直してみる。+32
-1
-
49. 匿名 2019/05/11(土) 23:18:58
小さいお子さんがいる家庭は面倒でも毎年中身の見直しをした方がいいですよ。
去年はオムツしてても、今は必要ないとか。
服のサイズが合わなくなっていたりします。+99
-1
-
50. 匿名 2019/05/11(土) 23:19:04
ナイスなスレ
備蓄で出費がー
けど何もないうちに
備えられるならね+68
-0
-
51. 匿名 2019/05/11(土) 23:21:06
バイクのヘルメット枕元に置いてる。ないよりいいかと思って笑+57
-0
-
52. 匿名 2019/05/11(土) 23:21:16
>>32
液体歯みがき買って置け
会社と自宅に1本ずつ置いている
フロスもある+45
-2
-
53. 匿名 2019/05/11(土) 23:21:20
手回しの充電器、ラジオ、懐中電灯が一体化してるの持ってるんですが、あって良かったーって実感しましたよ。
機種によるんですかね?
電池式のも持ってますが、手回しは電池の心配なく使えるのが心強かったです。+68
-1
-
54. 匿名 2019/05/11(土) 23:21:47
夏場だったらシーブリーズもあればいいかも。+6
-0
-
55. 匿名 2019/05/11(土) 23:22:56
去年の大阪地震で、防災ポーチを持ち歩くようになりました。
中身はマウスウォッシュ、手ぬぐい、ティッシュ、ウエットティッシュ、コンタクト2日分、スキンケアセット、バンドエイド、生理用品です。
あまり重いと持ち歩けないので、かなり絞ってこれだけです…
それとは別に防災鞄を家に置いてます!+68
-0
-
56. 匿名 2019/05/11(土) 23:23:36
これみてチェックしとくといいよ👍+67
-1
-
57. 匿名 2019/05/11(土) 23:24:52
>>11
手回し発電充電器・・・今のスマホのアンペアでは充電できないと思う。+11
-1
-
58. 匿名 2019/05/11(土) 23:25:09
赤ちゃんのおしりふき、あまりに保管が長いのも衛生上良くないだろうから取り出して手拭きやテーブル拭きに使ったりして新しいのに取り替えなくては。
ただ保管しているだけでなく見直してローリングストックしなくてはいけませんね。+103
-0
-
59. 匿名 2019/05/11(土) 23:26:16
無洗米買いました。+24
-1
-
60. 匿名 2019/05/11(土) 23:27:04
近所のホームセンターで半額以下だったからロープのはしご買った。2階の各部屋に置いてる。+55
-0
-
61. 匿名 2019/05/11(土) 23:27:21
テレフォンカードと小銭は用意しておくほうがいいよ。
携帯電話がつながらなくなるから、公衆電話に殺到するけれど
コインが満杯になったり釣り銭がなくなるとNTTの人が来るまで
電話ができない。その点、テレフォンカードなら使えるからね。
これは東日本の災害の時に、たまたま北海道に旅行していた
親族の体験談から。
小銭は店で買い物する際、釣り銭が間に合わなくなるから
割高の買い物をしたりあきらめることになる。
100円、500円などの小銭が大量にあれば買い物しやすいし
店も助かる。
水もたくさん用意しておくほうがいい。
水さえあればなんとかなる。+109
-1
-
62. 匿名 2019/05/11(土) 23:27:33
災害備蓄品・・・即利用と長期化と分けた方がいいよね。即利用は夜中で停電中でも手にできるような所に置くこと。+28
-0
-
63. 匿名 2019/05/11(土) 23:28:13
ウェットティッシュがどうしても乾燥してしまうから、不織布のみ売って欲しい
少量の水を含ませて使えるように+8
-6
-
64. 匿名 2019/05/11(土) 23:28:38
>>44
小さいがま口に500円玉20枚入れたのを2つ用意しています
あとは千円札を用意すればいいと思います+31
-0
-
65. 匿名 2019/05/11(土) 23:28:48
前回のコメントで早速まねしたのが
ペットボトルの水を凍らせておく。
保冷剤にもなるし溶けたら水としても飲める。+82
-2
-
66. 匿名 2019/05/11(土) 23:28:56
四人家族で二つ(二人で一つ)災害用リュックに色々備蓄しているけどどこにも置くのがベストなのかわからない。寝ている時に震災にあるとは限らないし、かと言って昼間とも限らないし。ましてや外出先なら、と思うと…。寝室に置いたり、玄関に置いたり、リビングに置いたり…どこがベストなんでしょうか??+36
-1
-
67. 匿名 2019/05/11(土) 23:29:11
備蓄品で賞味期限があるものをスマホのTODOリストに入力して、賞味期限と買い換え管理ができる。+54
-0
-
68. 匿名 2019/05/11(土) 23:29:22
電池の要らないラジオライトはいつでも使えるように暇さえあればぐるぐる回して充電してる+20
-2
-
69. 匿名 2019/05/11(土) 23:29:51
>>44
100円玉も少しあるといいかもね。
テレホンカードもあるといいよ。+56
-1
-
70. 匿名 2019/05/11(土) 23:30:47
スマホの中の家族等の重要連絡先は紙にプリントアウトして保管または持ち歩くこと。
万が一、携帯が電池切れ・故障・紛失時に役立つ。+55
-0
-
71. 匿名 2019/05/11(土) 23:31:44
>>11
手回し懐中電灯は疲れるしうるさい
介護の仕事をしていた時に夜勤の懐中電灯が何故か手回しだった
夜の見回りの時に暗がりでギューンギューンって音が不気味だし、なにより音でお年寄りを起こしてしまう+33
-2
-
72. 匿名 2019/05/11(土) 23:32:25
目の悪い人は、使わなくなった眼鏡も残しておくといいらしい。
今使っている眼鏡が壊れたりしても古いのがあればなんとかなる。
眼鏡なしで必要な情報が得られず困り果てる人もいるらしい。+83
-0
-
73. 匿名 2019/05/11(土) 23:33:44
リュックは2つ用意てる
1個はさっと持ち出せるように軽いのを枕元に
いざとなったら重いものなんて持って逃げられないから
1個は安心のためのリュックで水が主に入ってる
3日間安心できるもの・・・携帯トイレと珈琲とお湯が沸かせるアウトドアグッズ+29
-1
-
74. 匿名 2019/05/11(土) 23:34:03
まず、自宅で被災した場合、避難所に避難、自宅避難、緊急退避(津波、崖崩れ)を考えておいた方がいい。
それによって備蓄品も変わってくる。+41
-1
-
75. 匿名 2019/05/11(土) 23:34:24
>>66
玄関だと思う。+10
-1
-
76. 匿名 2019/05/11(土) 23:35:07
すごく勉強になるトピ!ありがとう!
明日見直しと買い足ししよう。+44
-0
-
77. 匿名 2019/05/11(土) 23:35:24
油性マジック、大事! 避難したときのため。+76
-2
-
78. 匿名 2019/05/11(土) 23:38:12
>>59
無洗米いいですよね
カセットコンロで炊いたり、固形燃料で炊く方法もあるそうです
【水の分量の目安】
米のカップ1杯=1合=約150~160g
無洗米の時の水の量=230ml
普通の米の時の水の量=200ml+11
-2
-
79. 匿名 2019/05/11(土) 23:38:26
前回のトピかな?備蓄のトピかなんかにアウトドア用品のことを書いてくれてる人がいて、小さなテントや寝袋を購入した。ペットがいるから避難所には行けないし、車中泊用の本も参考にしながらキャンプ用品買ったよ。+65
-0
-
80. 匿名 2019/05/11(土) 23:38:27
我が家の防災グッズ
ソーラー式充電器
水の浄水器
小銭
ライト
+9
-0
-
81. 匿名 2019/05/11(土) 23:38:38
子供がオムツ外れたからリュックの中の物を見直しました。オムツが無くなった分少し余裕ができたので、えいようかんと、5年保存のクッキー、お絵かきセットを入れました。避難所で愚図ったときに役に立つかなーと思って。+57
-0
-
82. 匿名 2019/05/11(土) 23:38:43
>>77
ガムテープも!+25
-0
-
83. 匿名 2019/05/11(土) 23:41:37
手回し充電器は持っていたけれどあまりに大変ですてた。
今は強い光源の小ぶりの懐中電灯とエネループや乾電池を大量に置いてある。
+13
-0
-
84. 匿名 2019/05/11(土) 23:42:19
塩
・蚊に刺された時に塩で揉む(刺されて直ぐに揉むと良いそうです)。
・塩分補給
・水に溶かして塩うがい、マウスウォッシュ
・塩ハミガキ
+72
-0
-
85. 匿名 2019/05/11(土) 23:43:19
>>55
私も防災ポーチ持ち歩いてます♪
雑誌付録のマルチカードケースにスキンケアセット、絆創膏、綿棒、1枚入りのウェットティッシュ、500円2枚、畳んだビニール袋、メモ用紙であとマキロンパッチと歯磨きシートを追加予定。
リュックなど大きなカバンの時は、上にプラスしてティッシュポーチにラムネ、クッキー、ティッシュ、裁縫セット、メモ帳、常備薬、生理用品、小さな爪切りとトゲ抜きを入れてる。
あと今の季節ならリュック本体にガーゼのストール、冬ならウールのストールを入れてるよ。
ストール以外はリュックの外ポケットに入るから、あとはリュックにつけるホイッスルとライトを探し中。+25
-0
-
86. 匿名 2019/05/11(土) 23:45:12
公衆電話は熊本地震の時に無料になったから、今後もそうなると思う。
とはいえ公衆電話自体が今あんまりないけど+69
-0
-
87. 匿名 2019/05/11(土) 23:45:15
洗い流さないシャンプー買っとこうかな+15
-0
-
88. 匿名 2019/05/11(土) 23:45:23
多機能型は小スペースで良いけど、1つのものにすべてを託すのが不安なので、ライト、ラジオ、充電器を分けました。
手回しラジオ(ライト、スマホ充電)を止めて、単独ライト、ラジオ(電池式、ソーラー充電、スマホ充電)に変えました。
ラジオからもスマホ充電できるけど、モバイルバッテリーも別途購入しました。+15
-0
-
89. 匿名 2019/05/11(土) 23:46:54
>>35ガムは食べた後に喉かわくよ!今井+16
-1
-
90. 匿名 2019/05/11(土) 23:48:35
私の地域はすぐ津波が来ます
逃げるにもなにももって逃げれないと思います
子供と猫しか連れて行けない気がします
リュックくらいなら楽と思いますが重いものは持てません
水500を4本
ウエットティッシュ、など は入れてあるけと不安です
軽いものでいいものありますか?+43
-0
-
91. 匿名 2019/05/11(土) 23:48:39
明日はできないから平日に見直さないと。うちはナプキンの他におりものシート入れてある。+50
-0
-
92. 匿名 2019/05/11(土) 23:49:43
>>75
外に避難する前提ならやっぱり玄関だね。というか靴があって出入りする所か。私は避難所で暇で暇でしょうがない時用にトランプや単純なゲームも入れてます。子供もいるので。実際そんな事する場合じゃ、ないかもしれないんだけど。+22
-0
-
93. 匿名 2019/05/11(土) 23:50:11
>>89
今日から俺はやん笑
ガムは確かに喉渇くからオススメできないよ+24
-0
-
94. 匿名 2019/05/11(土) 23:50:22
赤ちゃんがいる人はとにかくミルク!ショックで母乳出なくなる人もいるし。
熊本地震のときに粉ミルクは持ち出せたけど、手持ちの水が少なくて不安で仕方なかった。今は液体ミルクがあるから、最低三日分あれば助けが来ると思う。+51
-0
-
95. 匿名 2019/05/11(土) 23:51:27
手回しラジオのハンドルが折れたので手回しはどうも信用できない+15
-0
-
96. 匿名 2019/05/11(土) 23:52:17
ミニバックが流行ってるけど東日本大震災の時に痛い目にあったので必要最小限のものが持てるようにバックはそこそこの大きさでないと安心できない…+69
-1
-
97. 匿名 2019/05/11(土) 23:52:42
>>63
圧縮おしぼりはどうですか?
水に濡らすと膨れる使い捨てのペーパーです。+27
-0
-
98. 匿名 2019/05/11(土) 23:54:16
>>90
命が助かるのが前提での避難グッズだから子供と猫連れて逃げるの優先してね。
猫がいるなら、猫用品を充実しておくといいと思うよ。
避難所行っても人間の食べ物しかないだろうからね。
地震のあと、猫が家具の隙間に隠れて暫く出てこなかったって友達いたんだけど、猫ちゃんの性格はどんな感じかしら?
猫探して避難おくれないように想定しとくといいと思う。+61
-1
-
99. 匿名 2019/05/11(土) 23:54:27
ウエットティッシュか、お尻拭きならお尻拭きの方がいいと思う。完全に主観なんだけどカラカラになる速度がウエットティッシュより遅いような。+76
-1
-
100. 匿名 2019/05/11(土) 23:54:38
水泳で使う絞ると乾くタオル?シート?いいよ!
洗って絞るとまたすぐ使える
私はプールで使うけど使えると思う+26
-1
-
101. 匿名 2019/05/11(土) 23:59:18
>>90
リュックをすぐに持ち出せるならいいけど、すぐに津波が来るならお子さんと自分、猫の命が最優先で高い場所へ逃げないと!2リットルは辛くない?飴とかチョコは?+37
-0
-
102. 匿名 2019/05/11(土) 23:59:35
>>92
うちも子供用に塗り絵とか音の出ないハッピーセットのオモチャ入れてある。+25
-0
-
103. 匿名 2019/05/12(日) 00:01:06
車と家の両方に備蓄してある。3.11の時にガソリン入れられなくて困ったから燃費悪くなろうと早めに入れてる。+49
-0
-
104. 匿名 2019/05/12(日) 00:03:51
黒めのズボンやパーカー、スニーカーみたいな。
避難時に女性らしい格好や、色を着ていると、女とすぐ分かって襲われやすいそう。+82
-1
-
105. 匿名 2019/05/12(日) 00:04:12
うち津波くるの15分くらいです
高台はないし逃げようにもいちばん近い高台は遠い
デパートは三階建てだし
車に水を入れといても流されますよね?+21
-1
-
106. 匿名 2019/05/12(日) 00:04:41
今からの時期はチョコ溶けるよ+18
-0
-
107. 匿名 2019/05/12(日) 00:05:53
>>101
背負ってみたら重いです。でも水は大事かなと。
津波が来るってわかったら子供と猫だけで持って逃げれないかもしれないです。雨やチョコはいいですね!ポケットにいれとける!+14
-0
-
108. 匿名 2019/05/12(日) 00:06:00
今の季節から冬になるまでは熱中症防止も兼ねて、スポーツドリンク味の熱中症防止タブレットを持ち歩いているよ。
熱中症防止に普段から食べるし、帰宅難民になった時に口に入れられるものが少しでもあると安心かなって。
冬場はチョコ持ち歩くつもり。+32
-0
-
109. 匿名 2019/05/12(日) 00:07:21
>>97 >>99
ウェットティッシュが乾くとコメントした者です
圧縮おしぼり、おしりふき試しに使ってみたいと思います
教えてくれてありがとうございます+29
-0
-
110. 匿名 2019/05/12(日) 00:07:28
一通り準備しました!
被災した方のブログやインスタなどをみて、やはりトイレ問題が深刻かなと。
60回分の簡易トイレのシートを購入してます。懐中電灯も、ベルトタイプのやつで
ヘッドライトにもなるものを購入。
手が塞がらないのでおススメです。
結構な出費ですし、周りの知り合い達は無関心でむしろ用意してる方が変なひと扱いですけど(涙)+80
-0
-
111. 匿名 2019/05/12(日) 00:07:47
夏に被災すると辛いと思う
特に子供はね+58
-0
-
112. 匿名 2019/05/12(日) 00:08:33
生理用品やっぱりいるよね!履くタイプ買っとこうかな悩んでます+27
-0
-
113. 匿名 2019/05/12(日) 00:09:54
>>110
ブログやインスタでは用意してる人沢山いるのに、リアルでしっかり準備してる人に遭遇しない。
私なんか旦那にも心配性の変な人よばわりされる(^-^;+73
-1
-
114. 匿名 2019/05/12(日) 00:11:32
地震も怖いけどミサイルも怖いんだよね
+22
-0
-
115. 匿名 2019/05/12(日) 00:14:10
ちょっとトピずれだけど防災つながりで…家具の固定や冷蔵庫の固定をまだしてない。
いくらリュックの中身が万全でも家具に潰されたらリュックの中身活用できないのに、ついつい後回しにしてしまう。。。+20
-0
-
116. 匿名 2019/05/12(日) 00:14:16
冬仕様から変えなきゃなー
ボディ用のウェット
虫除け
粉末スポーツドリンク
熱中症予防系…
あと、電池式のコンパクト扇風機、
こないだカインズ行ったらあった。電池・USB・コンセントの三仕様。
めっちゃ迷って保留したけど、やっぱり買おう。
昨年の台風停電の中、怯え疲れた子どもが締め切った中寝てしまったんだけど、ずっと団扇で扇ぐのしんどかった…+35
-0
-
117. 匿名 2019/05/12(日) 00:15:53
去年の9月に北海道で震度6の地震を経験した時に気付いたこと2つ。
■■①『単3電池は取り合いになるから単4で動くラジオライトも持っておくといい』■■
災害用のラジオライト(ラジオとライトが一体になったやつ)は『単3電池』を使用する物が多い。だから、単3電池は取り合いになってすぐに店から売り切れる。
なので、『単4電池』で動くラジオライトも持っておいた方がいい。
実際、地震のあと近隣の店で単3電池は売り切れまくりだったけど、『単4電池』はチラホラ残っていた。
Amazonなどで探せば『単4』で動く災害用ラジオライトが多くはないけど売っている。念のため『単4電池で動くラジオライト』を買っておけば、電池争奪戦で泣かずに済む確率が上がる。
■■②『物にたどり着くために自動点灯する明かりが必要』■■
去年の秋に地震が起きた時、揺れがおきてすぐに北海道全域が完全に停電になった。
家はもちろん、外の街頭も信号もコンビニも明かりがどこにも見当たらず、今まで経験した事がないほど真っ暗闇で、頭で場所が分かっている懐中電灯にすらたどり着けなかったし、そうやってモタついている間にもまた何度も大きな揺れが来て怖かった。
停電になった時、停電と同時に勝手に点灯してくれる『非常灯』がないことをとても悔やんだ。
真っ暗闇では下の画像のように『停電と同時に自動点灯』『なおかつライトを外せば懐中電灯になる』という物があれば本当に助かったと思う。
災害の時は一刻を争うから、『停電したら自動点灯』は本当に大事。私はこういうのを地震のあとに複数買って設置した。
+73
-0
-
118. 匿名 2019/05/12(日) 00:16:30
ペットを飼ったことが未経験の者です
例えばですが、ペットのトイレシートは簡易トイレの代用として使うことはできますか?
ポリ袋の底に敷いて、そこへトイレをする感じで
人間のおむつと同じような構造なのでしょうか?+27
-0
-
119. 匿名 2019/05/12(日) 00:16:35
>>116
コンパクト扇風機いいね!
粗品でもらった扇子をとりあえず避難リュックに入れてある。+27
-0
-
120. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:42
>>90
これ缶に入ったパンなんですが、
スマホより軽いかも!って感じの軽さでしたよ。水を入れてつくる、おにぎりとかもコンパクトで良かったです。+35
-0
-
121. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:23
>>117さんのコメント見て単4電池で使えるラジオ探してみようと思った。
これから懐中電灯やラジオを買う人は今あるものと同じ電池を使うものを買えば、電池を何種類もストックする必要がなくなるよ。+18
-0
-
122. 匿名 2019/05/12(日) 00:25:50
>>112
普通のナプキンに加えてタンポン揃えた!!!コンパクトだし交換頻度も少し長く持ちそうだし取り替えても小さくて済む。見えないようにしたジップロックみたいなのに入れれば匂いもマシかと。
+14
-0
-
123. 匿名 2019/05/12(日) 00:28:55
防災になるかはわからないけど、果物!
災害時、野菜不足がかなり深刻になるそう。ビタミンサプリなんかでも良いと思うけど、そろそろ大きな地震きそうだなぁ…って思って不安な時はバナナやイチゴ、オレンジなんかを買うようにしてる。何事もなくても朝ごはんやオヤツに食べればムダにはならないから良いかなと思って。あとは1カ月くらい日持ちするパンとかも、賞味期限切れ前に食べれば無駄にならず、賞味期限までは備蓄として置いておける。+29
-0
-
124. 匿名 2019/05/12(日) 00:32:08
単4を単3に変えられる電池スペーサーを持っておくと良いかもしれないですね。
使用時間が短くなってしまいますが、緊急用としてあっても損は無さそうです。+38
-0
-
125. 匿名 2019/05/12(日) 00:32:35
おむつタイプのナプキン、かなりおススメです!!普通のシートタイプのに戻れないくらい、快適ですよ。+22
-1
-
126. 匿名 2019/05/12(日) 00:35:52
熊本地震を経験したけど緊急地震速報の音ってトラウマみたいな人もいるけど
私は身構え心構えする事が出来るので今回もとても頼りになった
防犯グッズは基本同じだけど、これから夏に向かって暑くなるので
暑さ対策も考えたほうがいいと思う
停電が長引くような場合
・冷凍庫の氷を移せる大きめの水筒や保冷タンク
・クールタイプの汗拭きシート、肌にかけるコールドスプレーやハッカ油など
・電池式のハンディ扇風機(アナログだけど、うちわや扇子もいい)
・虫よけスプレー、虫刺され薬
・夏用(ユニクロのエアリズムとか)の着替えや使い捨ての紙パンツ
など、冬と夏では揃えるグッズも変わってくる
+29
-0
-
127. 匿名 2019/05/12(日) 00:44:07
夏に向けて、叩いたら冷たくなる瞬間冷却パックをダイソーで追加購入しました!
首に巻けるタイプなので、熱中症予防に使えればと。+26
-1
-
128. 匿名 2019/05/12(日) 00:45:08
家で過ごすことを想定して・、水でできる混ぜご飯やパスタ、トイレシートと凝固剤のセットみたいなもの買ってます。
水は普段から飲むので毎月48本を定期購入。トイレットペーパーなんかも大目にストック。
家で少しでも快適に寝れるようにエアマットレス用意。
夫婦なのでそれぞれ防災リュックも準備。
でも服や下着・、現金のようなないと困る物入れてない!明日用意したいと思います。
+16
-0
-
129. 匿名 2019/05/12(日) 00:45:17
地震で揺れた時、情けない話なんですが、上半身下着をつけてなくて、とっさに家の外に出られなかった経験があります
カップ付きインナーが暑くて締め付けるので苦手で
みなさんはやっぱりちゃんと常に下着つけてる感じですか?+44
-0
-
130. 匿名 2019/05/12(日) 00:57:52
>>129
ユニクロ のワイヤレスブラ(使い古したもの)を着けて寝ています。
使い古した下着や靴下は捨てずに、防災グッズに入れています。+43
-0
-
131. 匿名 2019/05/12(日) 01:06:01
>>118
いろんなタイプのシートがあるから実際に自分で試してみるのが一番いいと思う。+6
-0
-
132. 匿名 2019/05/12(日) 01:12:07
熊本地震の関連死で、地震後に生まれた生後まもない赤ちゃんが亡くなりました。
原因は妊娠中に母親がお風呂に入れず、菌がお腹の赤ちゃんに回ったからでした。
今妊娠中の方は、デリケートゾーンを拭けるものを常に携帯しておいてください。飲み水は割りと何とかなるけど、お風呂に入れるまではかなり時間がかかります。
どうか、この赤ちゃんの死を無駄にしないでください。+143
-4
-
133. 匿名 2019/05/12(日) 01:16:05
阪神淡路経験したけど、初日は冷蔵庫の中の物を近所で持ち寄って鍋とかするからガスがいる。
あと、非常食はレトルトご飯より、粥。
冷凍ご飯も自然解凍で便利
缶詰めフルーツは気持ちが和らぐ。
絆創膏も便利だよ。
あまり凝った防災物はそんな役立たないかも。
とにかく水。ガス。火を通さなくても良いレトルト食材。冷凍ご飯や冷凍食材。+58
-0
-
134. 匿名 2019/05/12(日) 01:18:15
>>129
大阪北部地震で震度6弱地域でした。あの日以来カップ付きのエアリズム。もう垂れようが流れようがどうでも良くなった。+36
-1
-
135. 匿名 2019/05/12(日) 01:40:41
備蓄しても知り合いからばかにされる~みたいなコメント見ると心配になる
たかられそうで+101
-1
-
136. 匿名 2019/05/12(日) 01:53:25
住んでる所が東北の山の方なんだけど、米、水、レトルト、インスタント類は用意してる
カセットコンロや七輪も家にあるのでとりあえず1週間は暮らせそう
ここ見てペットのご飯が少し足りないかなって思えた
ラップは必要だよ!
東日本大震災の時役立った+46
-1
-
137. 匿名 2019/05/12(日) 02:15:42
ここ数年大雨で停電多いから電池ちゃんと用意しとかないと+14
-0
-
138. 匿名 2019/05/12(日) 02:20:34
>>8
今日ワークマン行ったら折り畳める、コンパクトになるヘルメット売ってたよ!!
最初コンパクトな状態で置いてあって、なんだこれ?って思って組み立てたらヘルメットだった👍値段は2000円台だったはず!!+47
-0
-
139. 匿名 2019/05/12(日) 02:22:45
ウェットティッシュより
赤ちゃんとおしりふきがオススメです
全身拭けます+26
-0
-
140. 匿名 2019/05/12(日) 02:31:46
年配者や子供用の避難リュック代わりにポケット多いベストが良いと聞いたことがある
リュック背負うより楽だし多少は体の保護や防寒にもなる
専用のものも売られてるけど高いのね+47
-0
-
141. 匿名 2019/05/12(日) 02:32:41
>>8
うちは、タタメットって言うたためるヘルメットを家族分買ってある。+13
-0
-
142. 匿名 2019/05/12(日) 02:37:01
>>129
ノンワイヤーだけと24時間365日装備してます。大きさの割に垂れてない。+15
-0
-
143. 匿名 2019/05/12(日) 02:37:41
100均でホイッスルとミニLEDライト買いました。仕事用の鞄に付けてます。
家の防災グッズの中にも入れてます。
小銭ってどれくらい持ってたら良いのかな(・・;)
とりあえず50円硬貨棒を一本(2500円分)とお札を数枚入れてる。水に流せるお尻拭き用意しました\(^^)/+24
-1
-
144. 匿名 2019/05/12(日) 02:43:28
お泊まりセットとカロリーメイト的なものくらいは持ち歩いた方が良いのかなあ+9
-1
-
145. 匿名 2019/05/12(日) 02:54:27
『国土地理院 土地条件図』で、自宅や周辺の土地を調べておくこと。
地名に水に関連する漢字が使われているか・・・沼、川、池、江、鬼、州、浜とか要注意、また、バス停名も古い地名を使っていることが多いらしい。大都市だと暗渠(川に蓋をして道や緑道)とか。+12
-1
-
146. 匿名 2019/05/12(日) 02:56:38
災害で行動するとき、可能な限り両手が塞がらないように・・・リュック、レインウェア、ヘッドライト 等々+10
-0
-
147. 匿名 2019/05/12(日) 02:58:58
>>146ウエストポーチもあると良いって言いますよね。ウエストポーチには貴重品入れて肌身離さず+28
-0
-
148. 匿名 2019/05/12(日) 03:03:02
パンツ・・・化繊、ポケットの多いカーゴパンツ
手袋・・・室内の瓦礫撤去に耐刃手袋
靴・・・ゴアテックス素材のアウトドア(ハイキング、トレッキング)シューズ
その他・・・何か目立つ色を最低一点は身に付けること・・・帽子、ベスト 等+6
-0
-
149. 匿名 2019/05/12(日) 03:08:36
ロウソク・・・ダメらしい。まず、光が小さくあまり役に立たない。余震等で倒れて火災になる可能性、また発災後もガス漏れに引火&爆発の可能性・・・阪神淡路大震災時、街のあちこちでガス臭がした。+46
-0
-
150. 匿名 2019/05/12(日) 03:47:55
>>129 とっさに家の外に出られなかった
その発想が間違いだと思うけど。+7
-2
-
151. 匿名 2019/05/12(日) 06:30:12
>>143
小銭棒って50枚一組のやつかな
なんで50円玉なのかわからなかったんだけど理由があるの?
100円玉500円玉の方が使い勝手よさそうに思うんだけど
それぞれ10枚ずつでも6000円だし
+21
-1
-
152. 匿名 2019/05/12(日) 07:15:27
>>8ではないのですが横からすみません。
>>138
ワークマン防災用にも色々使えそうですね。安いし。情報ありがとうございます。
ガラスを通さない手袋が欲しくて、探してみようと思います。
>>140
釣り用やカメラマン用のベストはどうですかね?難燃性素材ではないと思いますが。
ネットで調べたら、自分でポケットを手作りする人もいましたよ。なるべくお金を掛けず、工夫しながら揃えていきたいですよね。
+20
-0
-
153. 匿名 2019/05/12(日) 07:36:10
通電火災が地震が起きてから一番
多いそうなんで感震ブレーカーを買おうか
迷っています
+7
-0
-
154. 匿名 2019/05/12(日) 07:40:43
主です。
皆さんのコメント、勉強になります!
これから暑くなる時期なので、ウエットティッシュは多目に必要になりそうですね。
防塵マスクは用意してなかったです!ありがとうございます。
ちなみに主はリュックを見直ししていたら、電池が液漏れしてました。皆さんも電池の液漏れに気を付けてください。
引き続きよろしくおねがいします!
+51
-0
-
155. 匿名 2019/05/12(日) 08:03:31
>>22
被災した状況によって違うよね。
妹は津波の被害にあったから、逃げるのが精一杯だった。
私は津波のない被災地で、ライフラインが止まったり食べ物が手に入らなかったのて、家にある食料日用品の備蓄やラジオ、乾電池が大事だとひしひし感じたよ。
+22
-0
-
156. 匿名 2019/05/12(日) 08:08:57
避難所の場所を確認するのも大事。停電の夜に避難すると真っ暗で、避難所が小学校で出身校ではないから体育館が分からなくて困った。
特に被災一日目は慌ただしく、案内してくれる人なんていない。避難所運営している人は災害のプロではないからね。+18
-0
-
157. 匿名 2019/05/12(日) 08:09:07
夏になるとあせも、とびひ、オムツかぶれの心配がありますよね。常に使う薬を小さな薬箱に入れて、持ち出せるように分けておこうと思います。
玄関には子供用にホイッスルと小さなライト(ネックストラップに付けています)をぶら下げています。
それと使い古したストッキングって、止血や縛るのに使ったり、大事な物を身に付けるのに使えそうじゃないですか?着圧のものならエコノミー症候群の予防になるかしら。+11
-0
-
158. 匿名 2019/05/12(日) 08:21:09
>>120
これ実家が買って一缶試食したけど子供も美味しいって食べてたから備蓄決定した+21
-1
-
159. 匿名 2019/05/12(日) 08:42:56
>>158
そうそう、災害用食品の試食も必要だよね。
うちは食わず嫌いがあって初めて見る食べ物は拒否する子供がいるから、
普段から災害用食品ちょこちょこ食べさせて慣れさせてる。+29
-0
-
160. 匿名 2019/05/12(日) 08:52:47
ココを見ながら、防災グッズを揃えてます
停電してもスマホのモバイルバッテリー、ランタン、ラジオ、小さい扇風機などを充電して使えるようにソーラーチャージャーをAmazonで購入、
トイレが使えなくなった時用にニオイを漏らさない防臭袋BOS、栄養が偏らないようマルチビタミンを用意しました+27
-0
-
161. 匿名 2019/05/12(日) 09:20:02
>>150
間違い?
どうしたら正解ですか?+0
-2
-
162. 匿名 2019/05/12(日) 10:21:44
>>102
311で体育館に避難した子供向けの物資送ったら恐竜のシールとか女の子向けに糸通すだけのビーズのブレスレットキットとか送ったら喜ばれたよ+23
-1
-
163. 匿名 2019/05/12(日) 10:24:25
トイレットペーパーとティッシュのストックは
1階と2階に分けて置いた。
1パックずつだけど1カ所は危ないと思ったので。
東日本震災の時に揃えた水タンクとか
まだ使えるかチェックします!+20
-0
-
164. 匿名 2019/05/12(日) 11:51:23
枕元にランタン置いてる!
あと、鞄の中には小さいライト入れてるし、防災リュックにもランタン3つぐらい入れてる。
去年台風で停電した時懐中電灯だと意外と不便だったので、ランタン6つくらい買いました!+21
-0
-
165. 匿名 2019/05/12(日) 11:56:01
>>90
私の地域もすぐ津波きます。子どもいませんが猫が2匹います。
防災リュックに折りたためる大きい猫用ゲージや猫砂やエサも入れて、玄関に置いてます。
地震が来たらすぐに猫2匹をつかまえて逃げる準備して防災リュック持って避難できるか分かりませんが、準備しないよりマシだと思ってます。+15
-0
-
166. 匿名 2019/05/12(日) 12:04:17
色々参考になりました、ありがとうございます!
チョークはどこにでもメッセージを書けますよ。
あとで消すことも出来るので擁壁に書いても大丈夫。+6
-2
-
167. 匿名 2019/05/12(日) 12:05:02
>>86
東日本大震災では公衆電話は無料じゃなかったから、10円たくさん集めてるけど、いまはそうなのかな。+5
-0
-
168. 匿名 2019/05/12(日) 12:12:34
>>167
私も10円棒金で避難袋にいれてます。
電話無料でも商店でお釣りなくなって、
丁度でないと買い物出来ない事があるらしいのてで、
10円100円は多目に用意してる。
キャッシュレスと言われてるけど、停電でレジ動かなくなったら、
現金でしか支払い出来ないからね。+29
-0
-
169. 匿名 2019/05/12(日) 12:40:09
>>165
準備してたけど猫連れて行けなかった時と、
準備してなかったから猫連れて行けなかった時だと、
後者の方が後悔も大きそうだから準備しておくにこした事はないね。+14
-0
-
170. 匿名 2019/05/12(日) 12:42:09
戦後の暮らしを参考にすると良いって聞いたよ。
手拭いは半日もしないで乾くし、首に巻いたり、頭に巻いたり、濡らして体拭けるから、数本用意してる。
昔の人はズボンのベルト通しに手拭い通して使ってたらしい。+39
-0
-
171. 匿名 2019/05/12(日) 12:44:40
本当に疲れてお風呂入らない時に手拭い使ってます。濡らして顔拭いて、濡らして下半身拭いて、足は流水で流してから手拭いで拭く。洗って干しておけば翌朝にはカラカラになってる。+17
-0
-
172. 匿名 2019/05/12(日) 13:40:49
熊本地震経験者だけど、ウェットティッシュはアルコールインのものとアルコールのないもの両方持っていた方が良いかもと思った。
何日もアルコール消毒しかできないと手がかなりのダメージを負う。
手がカピカピになってヒリヒリするから、アルコールで手を拭いた後にアルコールがないウェットティッシュでアルコールを拭き取ったら幾分かダメージが変わると思う。+23
-0
-
173. 匿名 2019/05/12(日) 13:44:50
>>161
自宅は一軒家? マンション? アパート? 築年数は? 1986年以降のマンションなら倒壊の危険は極めて低い。
基本的に在宅中の地震は、その場で自身の身を守るのが基本です。そのために、事前に家具転倒防止(怪我をしない、通路を塞がない)、室内にガラス等の破片の危険対策をしておくこと・・・東日本大震災時、都内で震度5弱が2〜3分続いた。
震度5で3歩以上歩けましたか?
3分でどこに逃げるの?
津波は発災直後には発生する可能性は低いよ
+4
-2
-
174. 匿名 2019/05/12(日) 13:55:44
熊本だけど震度5強以上だと立ち上がれなかった。それ以下は揺れるけど余裕。+3
-0
-
175. 匿名 2019/05/12(日) 14:40:41
色々買いたいけど出費が、、+42
-0
-
176. 匿名 2019/05/12(日) 15:05:36
>>175
楽天ポイントとかTポイント貯まってたら、ライトやホイッスルから用意してみるのはどうだろう?
模様替えしてドアを塞ぐ位置に家具置かないようにしたり、
私は断捨離したら粗品でもらった爪切りやハサミが出てきたから防災リュックにまとめて入れておいたよ。
お金かけなくても出来る事からして行こう♪+27
-0
-
177. 匿名 2019/05/12(日) 15:10:30
>>172
東日本大震災の時に仙台市長か誰かがみんな避難所で段ボール空け続けて手がガサガサだったから、
ハンドクリームを支援物資で要請したって言ってたね。+28
-0
-
178. 匿名 2019/05/12(日) 17:21:02
>>104 女とすぐ分かって襲われやすいそう。
これって事実なの?+19
-1
-
179. 匿名 2019/05/12(日) 17:27:32
>>178
ストレス溜まってくると、人間の三大欲求が我慢出来なくなってくるから、用心するにこした事はないと思う。
災害時はわざと不細工にメイクするって情報もネットで見た事あるよ。
あと避難袋をひったくりされないように普通のリュックに入れた方がいいとも聞いた事あるよ。+33
-0
-
180. 匿名 2019/05/12(日) 17:29:48
>>178
極限状態になると子孫を残そうとする野生の本能が蘇ると聞いた事があるよ。+28
-0
-
181. 匿名 2019/05/12(日) 17:38:30
必要なものを避難袋に入れてると持たない重さになっちゃう。ほんと一時しのぎの量しか入れられそうにないです。
あとは家に水とか缶詰とか電池を備蓄しておくってことなのかな??+20
-0
-
182. 匿名 2019/05/12(日) 18:09:03
>>181
「東京都防災アプリ」に、最小限備えたいアイテム・備蓄ユニットリスト・非常用持ち出し袋
など詳しく何が要るか載ってたよ
防災リュックが軽くなる詰め方だって↓+26
-1
-
183. 匿名 2019/05/12(日) 19:22:47
>>182
現実味ないリュックだなぁ、これどれだけ大きいリュックなの?何キロ?
地震経験して災害リュック2個用意してるけれど、こんなに入れたら女性や子連れには重くて大きくて動けないと思う。
理想かもしれないけど、東京都……欲張りすぎだよ
+36
-1
-
184. 匿名 2019/05/12(日) 20:19:03
防災スレいつも勉強になっています。
皆さん、ありがとうございます!
昨年の台風で停電した時に暑さが辛かったので電池式の扇風機を本日買いました。
地震が起きた時は怖くて食欲が出ずおかゆやゼリーに助けられました。
これからの時期は暑さ対策グッズを用意して、食べやすいものを用意しておくと役立つかと思います。
水は地震後すぐに争奪戦になったので、多めに用意しておいて損はないと思います。+14
-0
-
185. 匿名 2019/05/12(日) 20:53:24
>>140
普通に釣りで使うようなベストで良いと思う
ピンクとか女アピールするようなものは身に付けちゃダメ+11
-0
-
186. 匿名 2019/05/12(日) 21:50:05
普段から持ち歩ける電池不要の小さめの懐中電灯ないかな?
見つけたと思って見るとずっとボタン押してないとダメなやつとかで中々見つけれない+3
-0
-
187. 匿名 2019/05/12(日) 22:13:25
防災にあまりお金がかけられないなら、野菜やご飯の冷凍などで少し備蓄してみてはどうかな。ローリングストックも生野菜だとたくさん買っても使い切れなかったりして難しいと思うけど、たくさん買った野菜等を簡単に調理して冷凍しておくと、疲れた日の夕飯にも便利だし、いざ災害時にスーパーで食べ物が買えなくなってもちょっと安心!作りすぎると、停電の際に食べ切れないまま痛んでしまうと思うから、クーラボックスでどれだけ保つかを考えてが良いと思う。
パンやホットケーキも冷凍出来るよ!+16
-2
-
188. 匿名 2019/05/12(日) 22:17:37
>>187
停電時、解凍はどうしたらいいんだろ。
自然解凍?+8
-0
-
189. 匿名 2019/05/12(日) 22:18:47
防災の動画で見たんだけど、避難リュックの他にメガネや貴重品を入れただけの肩下げバッグを枕元に置いておくと良いって言ってた。確かに真っ暗で激しく揺れてパニックの時に必ず重たい避難リュックを背負って子供と避難がすぐ出来るかと言われると微妙だけど、とりあえず軽い肩下げだけサッとかけるだけなら絶対出来ると思う。さらに肩下げだから余裕があればそのまま避難リュックも背負える所がナイスアイデアだなと思った。+21
-0
-
190. 匿名 2019/05/12(日) 22:26:38
パンとかは自然解凍でokだし、温めなきゃいけない物もカセットコンロでサッと温めれば食べれるよ。1からカセットコンロで米を炊いたり野菜を茹でたり料理するよりずっとガスが節約できるから、オススメです!
コンロが無いなら、お米を塩オニギリにしておくとかすると自然解凍でも食べやすいかも。暖かい方が美味しいのはもちろんだけど(>人<;)+11
-0
-
191. 匿名 2019/05/12(日) 22:48:46
>>190
詳しく教えてくれてありがとう+9
-0
-
192. 匿名 2019/05/12(日) 23:04:16
>>185さんの意見を見て、メッシュベストを楽天で注文したよ。
ポケットに必要なもの入れて寝室に吊るしておきます。
寝てる時に地震来たらベスト着て、子供抱っこして階段降りて玄関先でリュックしょって避難する…出来るかな(^-^;+11
-0
-
193. 匿名 2019/05/12(日) 23:09:16
北海道の地震を体験した方がいたらお聞きしたいのですが、
就寝中に地震があって、停電したけど家屋に被害がなかった場合、朝までどこで過ごしましたか?
家が壊れてなければ、朝までは自宅にいる人が多かったのでしょうか?
真っ暗な中、避難所に行くのも危ないですよね。。。+11
-0
-
194. 匿名 2019/05/12(日) 23:21:18
>>181
子供がいたりペットがいたりしたら、本当に限られたものしか持って行けないよね。
備蓄を出しやすい場所に置いといて、余震の心配が低くなったら取りに戻る感じになるのかな?
外に倉庫とか車がある人はそっちにも入れておいた方が安心だよね。+10
-0
-
195. 匿名 2019/05/12(日) 23:24:47
>>8たたむと平らになるヘルメット売ってるよ+5
-1
-
196. 匿名 2019/05/12(日) 23:43:49
>>183
数はさておき、とりあえず物はこの順番で入れたら軽く感じるよ、って考えたらいいんじゃないのかな
+16
-0
-
197. 匿名 2019/05/12(日) 23:52:19
>>192
ベストはパジャマで逃げなきゃいけない時にもパジャマのままより安心感あるかもね
私も寝室に用意しようかな+8
-0
-
198. 匿名 2019/05/13(月) 00:12:21
絶対とは言わないけど、ニット帽やキャップあると便利。何日も風呂に入れないなかボサボサ頭で人の列に並ぶのは結構苦痛だったと知人に聞いた。100均にも売ってるし、目立たない色のものひとつあると良いと思うよ。+20
-0
-
199. 匿名 2019/05/13(月) 00:39:56
>>196
軽いものは下に入れるって分かるんですが、防災頭巾が奥に入れてあったりとかも、背負って逃げてなんのための防災頭巾なのって思う。
これ防災のプロが監修してると思うけど、机上の論になってると思う。せっかく公式なものなのにもったいないよ。+14
-2
-
200. 匿名 2019/05/13(月) 01:26:32
最近防災ポーチを電車通勤に持ち歩いてる。バッグが重くなるのが悩みどころ。最低限にしたいけど、どれも備えとしては重要なんだよなー。+15
-0
-
201. 匿名 2019/05/13(月) 01:50:54
娘が居るんだけどピンクの服ばかりだから被災したう時の防犯のためにも男の子っぽい色味の服も買っておこうと思う+25
-1
-
202. 匿名 2019/05/13(月) 07:18:49
>>201
そうだね!
もし制服で通学するような年齢なら、帰宅難民になったら学校のジャージに着替えるとかユニクロでズボン買う(レジ動いてるか謎だけど)とか、
心構えだけでも教えておくといいかも💡+7
-0
-
203. 匿名 2019/05/13(月) 07:22:47
>>187
確かに野菜洗って切っておくだけでも、水が貴重になる災害時は重宝しそうだね。
震度5の地震があった時、ライフラインに影響はなかったけど、
余震があるから調理するのもなるべくささっと終わらせたかったもんなぁ。+8
-1
-
204. 匿名 2019/05/13(月) 09:37:28
>>193
北海道で5弱でした
揺れてる最中に停電になり津波の皆無を携帯で確認
その後状況確認しに外に出たのでコンビニ行きましたが
外に避難とかは誰もしてませんでした
避難所開設も4時間後とかだったと思います+11
-0
-
205. 匿名 2019/05/13(月) 11:09:13
>>193
震度5強でしたが朝まで自宅にいました。
3年前に新築したので倒壊することはないよね…と思って。。
目は冴えてしまい度々くる揺れで眠れませんでしたが、ベッドで朝までじっとしていました。近所の人もたぶん外には出ていなかったと思います。
+14
-0
-
206. 匿名 2019/05/13(月) 13:07:53
このトピ見て意識が高まり、初めて防災グッズを買いました
非常食、モバイルバッテリー、携帯トイレ、お水…まずはこのくらいですが。+19
-0
-
207. 匿名 2019/05/13(月) 16:05:40
このトピの書き込みを見て今日は電池式の扇風機どんなのあるか見てきました。
USBと電池両方使えるのとか、モバイルバッテリーと兼用出来るものとかもあって、
扇風機はコンセントって固定観念に捕らわれてたなーと思いました。
でも今日は買わずにポイント倍デーに買います(笑)+15
-0
-
208. 匿名 2019/05/13(月) 16:16:03
フランフランも小さい扇風機色々出してるよねFrancfranc(フランフラン) |【扇風機特集】www.francfranc.comFrancfranc(フランフラン) |【扇風機特集】暑苦しく過ごしにくい季節でもFAN(扇風機)を活用して快適に日々を過ごしましょう。Francfrancではお部屋のインテリアにも最適で、機能性も充実しているスタイリッシュなFANを取り揃えています。
+14
-1
-
209. 匿名 2019/05/13(月) 19:22:51
熊本地震で車中泊を経験したので、車にはタオルケットやオムツなんかを常に置いています。
福岡西方沖地震の震度5強なら上から物が落ちてくる程度だったけど、熊本の震度7は家具ごと倒れてきて家に留まれる状況ではありませんでした。余震で家が倒壊するんじゃないかと恐怖で多くの方が車中泊でした。
都会の方は車の所有率が低いかと思うので、余裕があれば寝袋とか小さいテントがあれば外でも少し安心かと思います。+22
-0
-
210. 匿名 2019/05/13(月) 20:54:55
麦茶の濃縮缶気になってます!
水は万能だけど、お茶飲んで落ち着きたい。。+28
-0
-
211. 匿名 2019/05/13(月) 22:08:10
>>193です。
>>204さん>>205さん返信ありがとうございます。
やはり夜の地震だと自宅待機の人が多いのですね、
避難所も4時間後開設なら下手に動き回らず安全を確保して待機という形がスムーズそうですね。
とは言え>>209さんのコメント見ると震度5と7では全然違うようですね。
熊本の場合、震度7が2回あったし、車中泊という判断は正解でしたね。
寝袋がクローゼットにいれてあるけど車にうつした方がいいのかな。。。
車の鍵が入っているのが、ごちゃごちゃした場所なので、
地震の時にパッと取り出せるようにしようと思います。+7
-0
-
212. 匿名 2019/05/13(月) 22:29:51
在宅時に地震が来たら…
>>197の防災ベストをさっと着て
>>189の貴重品や眼鏡が入った肩下げカバン(>>200の防災ポーチ入り)を持って、
余裕があれば玄関に置いてある防災リュックを持って安全な場所に避難する!
この3つが持ち出せたらかなり心強そう♪
私はパジャマで寝るのはやめてすぐに逃げられるようジャージ+Tシャツで寝てます♪+11
-0
-
213. 匿名 2019/05/13(月) 22:57:47
防災リュック見直したらものすごく重くなってしまった…乳児いるからあれもこれもと入れすぎかな。最低限に絞るのもどれを残すか悩ましいですね…+14
-0
-
214. 匿名 2019/05/13(月) 23:00:33
夜はすぐに動けるようにパジャマをやめてスウェットとプラトッブにしています+13
-1
-
215. 匿名 2019/05/13(月) 23:13:52
静岡が被災したら店頭からトイレットペーパーが消えると聞いたので、
トイレ棚のストックとは別に1.5倍巻きを32ロール用意してある💡
↑台所の吊り戸棚から食器や調理器具落ちてきたら危ないから断捨離して、
かわりにトイレットペーパー入れたら32ロールも入った(笑)
3月と9月にトイレの棚に移動して消費し、
新しいトイレットペーパーを吊り戸棚に入れてローリングストックしてる。+13
-0
-
216. 匿名 2019/05/14(火) 05:25:26
季節で用意するものが変わるから最低でも年2回のチェックが必要ですね。可能な限りローリングストックしたいと思います。+15
-0
-
217. 匿名 2019/05/14(火) 11:13:42
>>122
タンポンが苦手な人はソフィのシンクロフィットおすすめ!
ナプキンの交換回数が激減します!+17
-0
-
218. 匿名 2019/05/14(火) 13:45:21
youtubeが開けないです。
皆さんどうですか?+1
-1
-
219. 匿名 2019/05/14(火) 15:56:23
>>213
オムツとミルクと離乳食は絶対だけど、オムツは1日分でもかなりの量だよね。
オムツは車や外の倉庫があれば1パック入れておくといいかもね。+10
-0
-
220. 匿名 2019/05/14(火) 18:02:16
四国沖に地震あったね。
備蓄に普段持ち歩き、家具固定色々チェックしなきゃだな。+10
-0
-
221. 匿名 2019/05/14(火) 21:32:36
梅肉エキスをオススメします!
風邪予防に普段から飲んでますが喉が痛いときはうがいをしたり、発熱時も薬の補助的に使用しています。
蜂蜜と一緒に溶かして飲むと美味しいですよ。
子供も好きで飲んでます。
梅肉も蜂蜜も殺菌力は強いので非常時の味方になりそうだと思い、それぞれ非常袋に入れてます。+13
-0
-
222. 匿名 2019/05/14(火) 22:36:34
ニューギニア!+7
-0
-
223. 匿名 2019/05/15(水) 08:07:11
>>210
私も買おうと思ってる。
賞味期限どのくらいかわかんないけど、水に入れたら出来るって凄い便利だと思う。
今日仕事休みだからこれからグッズ買いに行くよ。いま悩んでるのは入れてたリュックがピンクだから違う色にした方がいいのか悩んでる。
まぁデブのおばちゃんは被害には合わないだろうけど念のためね。+8
-1
-
224. 匿名 2019/05/15(水) 08:19:04
>>223
私はガルちゃん見てリュックを買い替えたよ
ユニセックスなカラーのユニクロにした+13
-0
-
225. 匿名 2019/05/15(水) 08:20:25
>>223
性被害に遭わなくても、女だからと舐められて荷物強奪されたりするかもしれないから女っ気を隠す意味はあると思う+20
-0
-
226. 匿名 2019/05/15(水) 10:45:50
>>192です。
注文していたメッシュベストが届きました。
在庫ありの中で一番安いものを選びましたが、
ファスナーの動きもスムーズだし、ポケットにはファスナーかマジックテープがついているのでいい感じです。
来たらおじいちゃんオーラを発するので防犯面でも良さそう(笑)+22
-0
-
227. 匿名 2019/05/15(水) 10:47:58
>>226
×来たら→○着たら
右胸のDカンにはホイッスルつけとこうと思ってます。+13
-0
-
228. 匿名 2019/05/15(水) 14:22:17
カセットコンロ、かなり前に買った物があるんですが使えますよね。。
こういうのは使用期限とかないですよね?
ちょっと心配になりました+9
-0
-
229. 匿名 2019/05/15(水) 14:58:45
>>228
カセットコンロは約10年で取り替えだそうです。うちも新調しようと思っています。+6
-0
-
230. 匿名 2019/05/15(水) 15:00:07
>>228
期限はないと思いますが、
試しに出してお湯でも沸かしてみてはどうでしょう?
普段から使い方確認しておいた方が安心だし、万が一壊れてても、
今気づければ災害時までに買いかえられますし♪+7
-0
-
231. 匿名 2019/05/15(水) 15:03:22
>>229
>>230
ありがとうございます。試しに使ってみます。
ボンベも使えるか確認ですね。
いつ買ったかわからないボンベも2本あるのでこわいですが。。+6
-0
-
232. 匿名 2019/05/15(水) 18:05:35
食材ばかり気にしてた。
薬類も用意しとかなくちゃ。+14
-0
-
233. 匿名 2019/05/15(水) 23:35:37
防災リュックを揃えてて思うけど、避難所とかに行くとしたら食料とかどの程度持って行くべきかな?子供が小さいから非常食のお菓子のやつとかも買ったけど、避難所で自分の子供にだけあげるってきっと厳しいよね…。でも非常時に持ち出せる水や食料、お菓子って自分たちの分で精一杯だと思うし…。+20
-0
-
234. 匿名 2019/05/15(水) 23:58:26
>>233
自分が津波や倒壊から命からがら逃げ出して、やっと避難所に着いた、
でも配布する食料はまだない…って状況で個人の避難袋から食料わけてくれる人がいたら、
感謝しきれないし、このご恩はいつか…って思う。
だけど、自分がわける立場だったら快くあげられるかは自信ない。
自分の家族にまずは食べさせたいし、同じ避難所に友人知人がいたら
そっちにわける事を優先して見ず知らずの人にあげるまで気が回らないと思う。
小さい子に見つからないように隠れて食べるかもしれない。
非常時こそ人間性が問われると思うけど、私は自分の嫌な部分ばかり出てしまいそう。+40
-1
-
235. 匿名 2019/05/16(木) 00:06:10
>>234追記。
避難袋の食料は一晩分ってイメージです。
避難所で一晩明かして、翌日は食料取りに自宅戻るなり、配給並ぶなり、買いに行くなりするつもり。
そんなに沢山持ち歩けないからね。+16
-0
-
236. 匿名 2019/05/16(木) 01:42:50
濃縮缶じゃなくて麦茶のパックでもいいかな?
水で溶ける顆粒の麦茶でもいいような(^_^)
最近ローリングストックから食べて購入してないから買い足さなくては💦+12
-0
-
237. 匿名 2019/05/16(木) 07:27:56
今電動自転車しかないので普通の自転車を買おうか迷っています。同じような方はどうされていますか?+7
-0
-
238. 匿名 2019/05/16(木) 09:39:07
234
同じく。分けてくださる方には本当に恩を感じるけど、快く見知らぬ人達に少ない食料や水を分けられる自信はないです。1番に我が子、その次に知り合いの小さな子、、どうしても優先順位をつけてしまう。救援物資の目処が付いてたら話は違うけど、それも分からない時だと冷たい人間と言われても譲れないかも。
でも集団で避難所を使うわけだから、そうも言ってられないよね…やはり分ける前提で飴や小包装のチョコなんかを多めに入れておくべきなのかな。+14
-0
-
239. 匿名 2019/05/16(木) 09:57:45
>>238
判断が難しいけど、非常時だし、いつ食べ物が来るかわからない状態では心を鬼にして自分や家族、知り合い優先じゃないかな。
でも、例えば血糖値下がってきて、なにか食べないと命の危険があるのになにも持ってない糖尿病の人がいたとしたら、躊躇せず持ってる食べ物渡す。
+22
-0
-
240. 匿名 2019/05/16(木) 10:03:29
座布団にもなる折りたたみの防災頭巾買ったけど、使ってみたらすごく不便だった。ガサガサで手で押さえてないと頭守れないし、押さえると何も持てない。なので、バイクの半キャップ買いました。+6
-0
-
241. 匿名 2019/05/16(木) 10:04:32
夏はUNIQLOのリラコをパジャマがわりにしてるけど避難には向かないですよね?やっぱりスウェット買いに行った方がいいでしょうか?💦+7
-0
-
242. 匿名 2019/05/16(木) 10:13:32
まだ出てないかな?布製のガムテープ、十徳ナイフ、メイク落としシートの他に化粧水シートも入れてます。乳液はハンドクリームと兼用でヘパリン。
下水管が破裂すると水を流すと逆流するらしいので、ペットシーツは大目に常備してボス袋買ってます。
+12
-1
-
243. 匿名 2019/05/16(木) 14:47:03
241
私も夏はリラコが部屋着兼パジャマです。もうパジャマに関しては下着が透けなければ良いかなと思ってる。
問題は上で、夜中に着替える間も無くすぐ避難を前提としたらナイトブラをつけるか、カップ付きキャミを下に着るか…締め付けが苦手だから出来れば着たくないんだけど、みなさんはどうしてますか?+16
-0
-
244. 匿名 2019/05/16(木) 16:44:56
>>243
夜中に避難した経験から言うと、電気はつかなくて真っ暗だし、皆パニックになってるし、もう下着とか気にしてなかった。
私は下着つけて寝ると気になるので、うえから羽織るパーカーみたいなのを近くに置いていますよ+21
-0
-
245. 匿名 2019/05/16(木) 16:49:30
寝袋とテントなかなか買えてない
+12
-0
-
246. 匿名 2019/05/16(木) 17:49:45
他の地震トピで災害時の給水拠点を把握しておいた方がいいと書いてあったので調べたけど、自分の区にある給水拠点よりも隣接する区の方が近い場合どうすれば。他区民だと配水を断られるのかな。不安だ+12
-0
-
247. 匿名 2019/05/16(木) 18:19:01
災害時に給水拠点がわからなくてオロオロしそうだから、事前に把握しておくのはスムーズでいいだろうね
配水は、旅行者や出張で来たとか住民外の人も被災してるだろうから
断られることはないんじゃないかと想像するんだけど+13
-0
-
248. 匿名 2019/05/16(木) 21:40:33
非常食ほど気負わないけれど、賞味期限が1ヶ月ちょっとあるコモパンにハマっています。
酵母が特殊なので保存料無添加でも長期保存ができるとか。。(´ᵕ`)
賞味期限が切れそうになったら朝ごはんやおやつに食べればいいので、常に5種類くらいストックしています+18
-0
-
249. 匿名 2019/05/16(木) 22:10:18
>>248
私はここのクロワッサンが好きです♪
でもあんパンとかの方が賞味期限は長いですね。
あとスーパーで見かけるかにパンや
無印のコアラパンも賞味期限が長めなのでローリングストック向きだと思います。+10
-0
-
250. 匿名 2019/05/16(木) 22:38:46
+14
-0
-
251. 匿名 2019/05/17(金) 05:03:05
USB扇風機買いました!+10
-0
-
252. 匿名 2019/05/17(金) 14:10:52
>>251
私も買った。意外と強い風でびっくりしてる。
次は冬に向けて、カセットコンロのガスで動くストーブが気になってる。
↑誰か使ってる人いますか?+13
-0
-
253. 匿名 2019/05/17(金) 14:33:20 ID:ZQ7BL2ao43
うちは懐中電灯と懐中電灯を入れてる引き出しの取っ手の部分に蓄光シールを貼ってる。夜の停電は真っ暗で懐中電灯をしまってある所すら真っ暗で分からなくなるって言うから真っ暗になってもそこだけうっすら光るように。携帯なんかは地震アラームが鳴っていればすぐ見つかるかなと楽観的に思ってる。
+10
-0
-
254. 匿名 2019/05/17(金) 14:50:00
私も蓄光テープを色んなところに貼ってます
スマホの表と裏に小さく、メガネケース、ろうそくを点火するライター、モバイルバッテリーとかにも。
一晩中光ってるので、結構持つもんだなぁと感心+14
-0
-
255. 匿名 2019/05/17(金) 18:05:01
>>252
もらいものですが持っています。冬場の朝にキッチンの足元がなかなか暖まらないのでそんな時に使っています。
災害時にも使えそうだなとは思っていますが、かなりカセットをストックしておく必要がありそうです。(うちにあるのは1本で3時間くらい)+9
-0
-
256. 匿名 2019/05/17(金) 21:21:25
>>255
部屋全体を暖める感じではないのですね。
教えて頂きありがとうございます。
石油ストーブでもいいのですが、
自宅の暖房がガスストーブと床暖房で
普段から灯油を使っている訳ではないので、
燃料の扱いといった点ではカセットガスストーブの方が都合がいいのです。
北海道や東北地方だと石油ストーブ一択でしょうが、
そうではないのでもう少し考えてみます。+8
-0
-
257. 匿名 2019/05/18(土) 00:34:28
栄養も水分も摂れるから持ち歩き非常食にゼリー飲料いいよって見て買ってきた
ダイエット向きのじゃなくてカロリー高めのにしたよ
寝坊した時の朝ごはんにもなるし+16
-0
-
258. 匿名 2019/05/18(土) 20:32:33
今日は九州地方風がすごく強くて、久しぶりに停電になったよ。
私は災害リュック用意してるから余裕~って思って、リュック取ってライト探してたんだけど、暗闇だと難しかった。
やっぱり悩んでたけど、停電したら自動で点くライト買うわ!
たまに、こんなことあると防災意識高まるね。
数分だけど電気ついたり消えたりだよ、今停電中……
+20
-0
-
259. 匿名 2019/05/19(日) 16:36:26
防災と一言で言っても、気にかけないといけない事は沢山あるね。
家具の転倒防止、ライフラインが止まったら、物流が止まったら、避難袋に、防災ポーチ…
食品関係は賞味期限も気にしなきゃいけないし、子供用品はサイズアウトもある。
季節で用意するものも変わるし、懐中電灯やラジオはたまに使ってみないと壊れてるかもしれない。
電池も液漏れに気をつけて、サイズは各サイズ用意して…
100パーセントの備えにするにはお金も時間もかかるし、
その時によって必要なものはかわるけど備えあれば憂いなしと言うから備えだけはしておかないとと思う。
回りにあまり防災用品備えてるって話聞かないけど、
このトピは1週間たっても細々と動いていて嬉しいです。+22
-0
-
260. 匿名 2019/05/19(日) 19:17:28
ほんとこういうトピは細々でも続いてほしいし、定期的に立ってほしいよね。私は段ボールがたくさんあったので、段ボールで作れる簡易トイレを作ったよ☺️普段の便器でもビニールひいてできるんやろけどね。
わたしも簡易扇風機を買う予定!乾電池でも動くやつのがいいかな?
夏の災害は、冬より何かと大変そうだよね。。
なんだか色んな南海トラフのフラグもたってるし、防災意識をさらに高めないとですね。+15
-0
-
261. 匿名 2019/05/19(日) 22:38:36
簡易扇風機、商品によって少し重さが違うよ!持ち歩きを想定してるなら少しでも軽いのを探してみると良いと思う😊+8
-0
-
262. 匿名 2019/05/20(月) 07:02:39
このトピの人みんな意識高い…!
とても参考になります。
私は一人暮らしですが、南海トラフ直撃地域なので
皆さんを見習って備蓄再確認します!+16
-0
-
263. 匿名 2019/05/20(月) 11:32:08
ずーっと気がかりだった、食器棚の転倒防止突っ張り棒を買ってきて設置しました!
突っ張り棒つけてても倒れる時は倒れるんだろうけど、
時間稼ぎにはなると思うので食器棚が倒れる前に台所から逃げます💦
それから、このトピ見て電池式の扇風機と懐中電灯壊れてたから懐中電灯と、歯磨きシートも買ってみたよ😃
扇風機はコンセントでも使えるから普段は二段ベッドの二階で使おうと思ってます✨+7
-0
-
264. 匿名 2019/05/20(月) 11:46:13
ダイソーでガラス飛散防止フィルムを買ってきて食器戸棚の観音開きガラス面に貼りました
私が台所で料理をしていたら背後から食器戸棚に襲われる配置になっているので、これで1つ心配事が減りました
次に食器戸棚を買い替えるきっかけがあれば、地震の揺れで中の食器が飛び出さない引き戸の戸棚にします!+15
-0
-
265. 匿名 2019/05/20(月) 12:16:06
>>264
うちの食器棚も観音開きなのですが、「家具扉用開き止めラッチ」を後付けでつけてます。
ホームセンターなどで探してみてはどうでしょう?
私も264さんの書き込みを見て、買って放置してあったガラスフィルム貼りを今からします。
食器棚は開き止めラッチをつけてありますが念のため、
扉が開いた状態で揺れても飛び出て来ないように滑り止めシートを引いてあります。
転倒防止突っ張り棒&開き止めラッチ&滑り止めシート(&これからフィルム貼り)で
食器棚にできる防災対策は一通り出来たかな~と思ってます。+10
-0
-
266. 匿名 2019/05/20(月) 12:32:18
>>265
扉の開き止めラッチは数年前に夫が取り付けてくれて、滑り止めシートはGW中に購入して棚に敷きました
また飛散防止フィルムを貼れていなかったのがずっと気がかりだったので、やっと貼れて心の底から安堵しています(^^)
南海トラフ直撃地域ですがおそらく避難所には入れずに自宅避難になると思うので、備蓄とあわせて家庭内の危険な箇所をひとつずつ潰していくつもりです+14
-0
-
267. 匿名 2019/05/20(月) 14:30:44
>>263
歯磨きシートって、どこにでも売ってますか?+3
-0
-
268. 匿名 2019/05/20(月) 15:39:54
>>267
私はダイソーで買いました+8
-0
-
269. 匿名 2019/05/20(月) 16:18:19
>>268
ありがとうございます!
百均でも売ってるんですね
明日見てみます!+7
-0
-
270. 匿名 2019/05/20(月) 16:49:11
>>265です。
宣言通り、食器棚のフィルム貼りをしました。
空気が残ってるのが気になりますが、ガラスが飛び散らなくなって安心です。
歯磨きシート、私はドラッグストアの一泊用の化粧品が置いてある所で見ましたよ♪
+11
-0
-
271. 匿名 2019/05/20(月) 19:03:19
わたしリュックの中に、よくライブなんかで降るようなライト入れてます。
(ポキッと折ったら光るやつ)
もう7年前に買ったものなので久しぶりに買い換えたんですが、ためしに一本折ったらけっこう長い時間光るし、暗い時に便利だなと思いました。
元々は生き埋めとかになったら使えるかも!と買ったんだけど、そもそも生き埋めになったらポキッと出来ないなと思ってもいます(苦笑)
+16
-0
-
272. 匿名 2019/05/20(月) 20:08:15
>>271
ライブの残りとかお祭りの残りとか、わざわざ新しく買わなくても転用できるのがいいね👍
帰宅難民になったり夜道を避難する時に、リュックの後部やベルト通しに固定できれば、
自分を目立たせる事が出来て事故防止になりそう✨
生埋めになったら、大声出すと体力消耗するから、ホイッスルとか手元にある硬い物をぶつけた金属音とかで、
自分の居場所を知らせるのがいいみたいよ💡+15
-0
-
273. 匿名 2019/05/20(月) 21:01:41
>>267
歯磨きシート、ドラッグストアの介護コーナーにもありますよ( •ᴗ•)*♪
私は大判の身体拭きシートと歯磨きシート、液体歯磨きと暑さ対策にメンズの汗拭きシートを買いました(笑)+11
-0
-
274. 匿名 2019/05/20(月) 21:50:41
賞味期限管理アプリ「リミッター」が使いやすいです。
QRコードみたいにバーコードをスキャン→手打ちで賞味期限登録 するだけで期限まであと何日か表示される&事前アラームも設定できます。
フォルダ分けもできるので、備蓄を分散させている家はわかりやすいかと(´ᵕ`).。oO{エエ オシゴト シテマス...}+21
-0
-
275. 匿名 2019/05/20(月) 22:45:14
>>274
アプリで管理いいですね♪
ポテトツナサラダ缶はじめて見ました美味しそう。
備蓄食品のラインナップが我が家とは全然違うので参考になります。
うちは主食(アルファ米やパンの缶)ばかりなので、次はおかず系を充実させます。+12
-0
-
276. 274 2019/05/20(月) 23:02:48 ID:QJ2bZjcv4v
>>275
うちもパン缶やアルファ米備えてるんですが賞味期限が長いので、表をだいぶスクロールしたとこにいます(笑)
賞味期限が長いので缶詰ばかり目がいっちゃうんですよね💦
焼き鳥缶や鯖缶では飽き足らず、だし巻き卵などのオモシロ缶詰にも手を出し始めました✧\\ ٩ ⍤⃝ و //✧+16
-0
-
277. 匿名 2019/05/20(月) 23:25:22
>>274
おー!便利そう
備蓄品もバラエティに富んでて良いですね+10
-0
-
278. 匿名 2019/05/21(火) 08:27:54
今朝久しぶりに有感地震…
大阪北部。
迷ってる場合じゃ無い!と3電源コンパクト扇風機ポチッた。
今日は予定無し。断捨離がんばる。+20
-0
-
279. 匿名 2019/05/21(火) 19:23:05
避難バッグに反射材付けてるけど、車通らないと意味ないかな?
よくトンネル工事とかでヘルメットに付けてる灯り、買っちゃおうかな。+7
-0
-
280. 匿名 2019/05/21(火) 19:53:47
このライト↓をバッグの取っ手に繋げてバッグの中に入れてます
夜に歩くときはバッグの外側に出してライトを点けて歩いたり、手もちにしたり、首にかけたりと
色々使えるのと、何より普段から持ち歩いても邪魔にならない軽さです
玄関のカギを開けるのに、バッグの中を照らして鍵を探したり、鍵穴を照らしたりと便利
LEDネックライト BF-AF10P 商品概要 | ライト/懐中電灯 | Panasonicpanasonic.jpLEDネックライト:BF-AF10P●両手が自由に使えるハンズフリーライト!!●街中でも気軽に使えるスタイリッシュなLEDライト●ワイド照射可能なLEDで手元・足元を明るく照射
+18
-0
-
281. 匿名 2019/05/21(火) 19:57:32
>>279
私のもってるリュックは、反射材がついてるから良いんじゃないかな。
街灯や信号機消えて真っ暗ななか、車や自転車から身をまもるためかな?+7
-0
-
282. 匿名 2019/05/21(火) 20:56:31
真っ暗な家の中で懐中電灯を照らしてリュックを探す時には、リュックに反射材をつけている方が絶対に見つけやすいよ
蓄光素材のキーホルダーもつけておけば更にいいね
災害時に何日もお風呂に入れなかった時にベタベタの頭髪を隠す帽子があると良かったという経験談を読んだので、持ち出しリュックの中にニットキャップを入れました
ちょうどユニクロで綿100%のビーニーが値下げしてたのを買ってきました+13
-0
-
283. 匿名 2019/05/21(火) 23:17:22
>>279
頭につけるヘッドライトよりも>>280さんのみたいな首にかける軽いものの方が慣れない人には付けてて疲れにくいみたいだよ
基本的には下(手元や足元)が照らされているけど、照らす向きを手で持って変えることができるのも便利という説も
軽くてコンパクトだから>>280さんみたいに普段から持ち歩くのにも負担ないし
夜暗い道通ることもあるし私も買おうと思ってます+10
-0
-
284. 匿名 2019/05/22(水) 00:47:38
停電時はスマホのライト使えばいいや!って思ってたので小型のランタン2つしか持っていませんでした。
防災リュックに入れっぱなしだったから、停電した時に探すのに苦労しました。
このランタンは持ち運び専用にしようと、今さらですが色々買い揃えました。
懐中電灯1つずつ(避難リュックに入れる)
小型のランタン2つ(自宅で使う用)
大型ランタン1つ(自宅で使う用)
置型センサーライト(常灯としても使える)2つ
センサーライトは持ち運びできるもので、停電時に役に立つかなと思いました。リビングと寝室に置こうと思っています。
あと、家用の懐中電灯が欲しいんだけど、
旦那には買いすぎだって呆れられちゃいました。
皆さん全部でいくつくらい持っていますか?+7
-0
-
285. 匿名 2019/05/22(水) 08:17:04
懐中電灯をクルマの中に1つ
リビングに1つ
枕元のライトは停電時に自動で点灯する無印のLED持ち運びできるあかり 型番:HCR‐81
階段の上と玄関ドアに置き型センサーライト
大き目のランタン
ろうそく、マッチ、ライターなど多数
です。+8
-0
-
286. 匿名 2019/05/22(水) 08:19:14
あと、ニトリのこのソーラーライトを追加で買おうと思ってます+11
-0
-
287. 匿名 2019/05/22(水) 10:13:22
大阪で地震あったのきづかなかった
最近ティッシュ高いね+8
-0
-
288. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:38
王子製紙の工場で火災があって、供給が足りなくなった影響で高いのかな
こんなことで品薄だの値上がりとかだと、震災で多数の製紙工場が被災したら
被災してない地域も含めて、おむつやらペットのトイレシーツも使い捨てマスクも
紙製品丸ごと手に入らなくなるだろうね+11
-0
-
289. 匿名 2019/05/22(水) 13:03:21
先月引っ越しして、さすがに備蓄を沢山持っていけないから
トイレットペーパーも水も米も最低限残るぐらいに使いきったから、いま震災きたらどうしょうと恐れてた
無事に終わってほっとしたー。
本当にどのタイミングで震災あるか重要だよね、一番いいのは震災がないことだけど。+14
-0
-
290. 匿名 2019/05/22(水) 20:30:44
私付録トピも見てるんだけど、明日発売のスプリングと
来月号のゼクシィの付録がコンパクト扇風機だよ。
スプリングは1000円だけど、ゼクシィは300円だから結婚式する予定ないけど付録目当てで買ってしまいたくなる(笑)+14
-1
-
291. 匿名 2019/05/22(水) 21:47:33
このトピみて、3電源の扇風機と蓄光シールを買った。すごく参考になりました。ありがとうございます。あと、防災ポーチに冷えピタを入れました。+8
-0
-
292. 匿名 2019/05/23(木) 15:40:05
風邪ひいた時に1枚使ったきりの冷えピタが救急箱のすみで眠ってるから、
私も防災ポーチに移そーっと♪
今の季節なら熱中症になりかかった時に首裏に貼ってもいいしねー。+6
-0
-
293. 匿名 2019/05/24(金) 01:00:32
窓ガラスに飛散防止フィルムを貼るべきか悩んでます。お友達のお家とかでも貼っているのは見たこと無いけど、実際に地震で窓ガラスが割れるってあるのかな?+5
-0
-
294. 匿名 2019/05/24(金) 07:35:17
>>293
知人の話ですが震度6強で色々なものが当たって割れたらしいです。
部屋の中が悲惨なことになった、って言ってました+4
-0
-
295. 匿名 2019/05/24(金) 09:29:03
>>294
窓のそばに家具を置いていたのかな?
うちは窓近辺に何も置いていないから、いつも閉めっぱなしのレースのカーテンが飛散を防いでくれると期待してるんだけど甘いかな?+6
-0
-
296. 匿名 2019/05/24(金) 10:28:48
これ言ったらどうしょうもないけど
住んでいる場所の防災ハザードだったり、家の耐震強度だったり、家具の配置方向、固定方法、浴槽の向き、色々な条件で全部変わってくると思う。
でも、地震なんてどの方向から揺れるかなんて分からない
私、震度6強経験したけど(築10年の家)ガラスは割れてないけど、場所によっては築8年で全壊認定された家もあったし(地名に沼がついていた)
逆に何一つ物は落ちてないってマンションもありました
浴槽に水ためるのも、揺れの方向によっては水ほとんど飛び出てたり
皆の正解は難しいし、かといって実際に体感しないと分からないことばかり
物だけは減らしたほうがよいと思います
大事にしてたものが、凶器となって襲ってきましたよ
+8
-0
-
297. 匿名 2019/05/24(金) 13:15:39
地震の揺れる方向、確かあったはずだよ
建物の長方形側がどうの、っていうやつ
「地震 揺れる方向」でググれば出てくると思う+4
-0
-
298. 匿名 2019/05/24(金) 13:46:28
>>297
早速調べてみたよ。
震度6の地震があった時に動いた家具と動かなかった家具があったんだけど、
まさに地震の揺れる方向と倒れる家具の関係と一致してたわ!?
近所の家も同じ時期に同じハウスメーカーで建てたのに家具が倒れた家とそうでない家があって、
きっと家具をおく方向が違ったからなんだろうね。
謎がとけた(笑)+5
-0
-
299. 匿名 2019/05/24(金) 13:58:51
被災した時は温かいお味噌汁が落ち着くってコメントを見て買ったインスタント味噌汁缶。
保存期間が長いのと、顆粒だから20食入りな割にコンパクトなのが決め手!am͜a͉zon で648円でした。+15
-0
-
300. 匿名 2019/05/25(土) 17:39:25
OS1も買ってたほうがいいかな。
ゼリータイプもあるみたいだし。+5
-0
-
301. 匿名 2019/05/26(日) 00:08:15
ポータブル扇風機トピを発見したよ。
これから買う人は参考にしたり、買った人は書き込んでみると良さそう♪
ポータブル扇風機girlschannel.netポータブル扇風機まだ5月ですが真夏日が続いてますね。 持ち運びできるポータブル扇風機が欲しいのですが種類がありすぎて選べません。 出来れば風量は強いものが良いです。主に野外で使う予定です。 お値段も5000円位までなら大丈夫です。 オススメあれば教えて...
+7
-0
-
302. 匿名 2019/05/26(日) 18:42:44
>>301
モバイルバッテリーとしても使えるものもあるんだね
両方の機能を使おうと思ったら充電すぐ足りなくなりそうだけど予備のモバイルバッテリーだと思えばいいか+8
-0
-
303. 匿名 2019/05/26(日) 21:30:08
>>302
モバイルバッテリー、外出中に被災した時はもちろん必要だよね。
それとは別にライフラインが徐々に復旧してきて自宅はダメだけど、職場は電気来てるとか、
隣の町の友達の家は電気来てるとかなった時に、
モバイルバッテリー複数あると家族の分や翌日の分も充電できていいのかな…と思った。
友達の家でスマホの充電の間在宅してるのも申し訳ないし、
モバイルバッテリーなら充電してる間、外出して片付けや水汲みに行くのも可能かなって。+8
-0
-
304. 匿名 2019/05/26(日) 21:35:01
あとこれ、避難所でコンセント足りない時に便利そう。
アンペア数計算して使わないとちょっと怖いけどね。。。+10
-0
-
305. 匿名 2019/05/27(月) 11:02:55
前、えいようかんっていうのを勧めてる人がいたけどチョコえいようかんっていうのを見付けたから買ってみた。
えいようかんより100円高かったけど。+10
-0
-
306. 匿名 2019/05/27(月) 12:11:30
暑さ対策に、100均でカエルとクマのハンディ扇風機買ってきた!300円だったんだけど、風量も悪くないし使えそう🎵こどもたちには、これでじゅうぶんかも❗防災以外にも、普段使いできるよ!ちなみに、単3電池2本で動くよ!+12
-0
-
307. 匿名 2019/05/29(水) 17:18:39
色々買って袋に入れたよ!+7
-1
-
308. 匿名 2019/05/29(水) 17:31:47
防災グッズ見直してオムツじゃなくなったからオムツを出したって書いてる人がいるけど、サイズアウトしてないなら一枚くらいいれておいても良いかも?
避難所生活などで不安定になって夜おねしょしてしまうかもしれないし、ナプキン代わりにもなる。+14
-0
-
309. 匿名 2019/05/29(水) 18:25:23
防災ポーチを作ってみたよ。
トイレ、ナプキン、コンタクト、薬、絆創膏、冷えピタ、メモ帳、ボールペン、はさみ、手ピカジェル
ティッシュ、45ゴミ袋、圧縮タオル、あめ、ライト
ホイッスル、モバイルバッテリー
全部入れて、350グラムです。
意外とコンパクトにまとまりました。
+16
-0
-
310. 匿名 2019/05/29(水) 18:29:55
>>309+21
-0
-
311. 匿名 2019/05/29(水) 18:44:25
>>308
うちは1次袋→2次袋に移動したよ~。
オムツ、段ボールにビニールかけて底に広げれば簡易トイレになるし、
下水道壊れてたら生活排水も出せない時に吸いとらせて捨てられるよ。
オムツ無くて困ってる赤ちゃんいたらあげてもいいし、
使わなくなったからと捨てちゃうのはもったいないかもね。+9
-0
-
312. 匿名 2019/05/29(水) 19:45:31
>>309
個包装の手ピカジェルあるの知らなかった⁉️
人の防災ポーチ見るのも参考になりますね😃+13
-0
-
313. 匿名 2019/05/29(水) 21:40:08
みんなヘルメットや防災頭巾みたいなのって用意してる?うちは子供は自転車用ヘルメットでいいかなと思ってたけど、衝撃耐性が自転車用と災害用って違うって聞いて買うか迷ってる。他にも火災の時髪とか顔とかに火の粉がついて燃えないように防災頭巾あると多少はマシらしいけど、用意してない…。
防災用品ってキリがないよね、お金かかる。+12
-0
-
314. 匿名 2019/05/29(水) 21:43:35
>>312
給食のジャムみたいに、真ん中をパキンと割る1回使い捨てのやつです。+10
-0
-
315. 匿名 2019/05/29(水) 22:08:49
防災ポーチというか、リュックの外ポケットに入れてあるものです。
小さいカバンの時は1のピンクのカードケースのみ入れてます。
1>ピンクのカードケース
・マキロンパッチ
・基礎化粧品(一泊分)
・絆創膏と綿棒
・歯磨きシート
・洗浄綿
・ビニール袋とメモ帳代わりのカード
・500円
2>ティッシュポーチ
・ティッシュ
・ジンジャークッキー
・メモ帳
・マスク(大人1子供1)
・カルピスタブレット
・爪切り、トゲヌキ、ルーペ
・圧縮タオル
・薬
・裁縫セット
・絆創膏と綿棒
・歯磨きシート
・ビニール袋
↑とは別にミニ懐中電灯と生理用品も入れてあります。
キーホルダーかわりにホイッスルとライトはありとあらゆるカバンにつけてます。
でも書いてみてメモ帳あるのにボールペンないのに気づいた(笑)+13
-0
-
316. 匿名 2019/05/29(水) 22:18:45
冷えピタは薬局で売ってるのより100均のが小さくて持ち運び便利だよ。+8
-0
-
317. 匿名 2019/05/30(木) 08:08:16
>>60
すごい!!+2
-0
-
318. 匿名 2019/05/30(木) 08:17:49
>>286のソーラーライト買ってみました
1つ369円。手のひらサイズで思ってたよりも小さかった
お天気のいい日に1日太陽に向けて窓際に置いて充電させました
日没の19時ごろ~夜中3時過ぎにはまだ同じ光量で光ってました
ライトの1mくらいがぼんやりと明るい感じです
このライトで文字を読むのは無理。それくらいの光量でした
停電で真っ暗な中で太陽で充電できてこの安さは、無いよりも心強いと思うのでアリだと思います
地中杭が付属していて、屋外で使える(防滴 IPEX3)そうです
+5
-0
-
319. 匿名 2019/05/30(木) 12:58:35
ちょっと前に備蓄にオススメと話題になった缶入りの飲める○○。
(マイナス評価なので伏せ字にしときます。。。)
たまたま販売店の近くに行く用事があったから買ってみたら口に合わない。
ごはんなのに甘味があって私には無理だった。
(梅こんぶ風味買ったのに。チョコとシナモンもあった。)
温めてみたら食べれるかと思って皿に出してみたら見た目もグロくて…温めても風味も変わらず無理だった(^-^;
これ、命からがら逃げ出してなんとか持ち出した食料だったら心折れそう。
賞味期限長いし、備蓄にはいいんだけど、口に合わなかったら意味ないよね。
3缶買ったけど、あと2缶食べられる自信がないわ。。。
みなさんも、備蓄食品は一度食べてみる事をオススメします。+9
-0
-
320. 匿名 2019/06/01(土) 17:06:13
>>304
これ凄くいいなと思って、今日似たようなの買いました。サンキューです!
+3
-0
-
321. 匿名 2019/06/03(月) 11:17:24
>>310
いざって時に髪を結べるので、ゴミ袋につけた輪ゴムをヘアゴムに変えてみました。
+4
-0
-
322. 匿名 2019/06/03(月) 21:34:45
今、NHKで「たのしく防災キャンプ」って特集やってる。
30分番組、全9回らしい。今日が1回め。+5
-0
-
323. 匿名 2019/06/04(火) 14:44:15
>>322
まだ見てないけど、録画した。
キャンプも去年デビューしたばかりだから為になりそう。ありがとー+1
-1
-
324. 匿名 2019/06/05(水) 17:12:33
>>310
お相撲さんのティッシュかわいい!+1
-0
-
325. 匿名 2019/06/06(木) 11:54:20
2リットルに混ぜて飲む麦茶ようやくゲットしたよー
なかなかお店で売ってるのを見かけなかったけど、イオンで見つけました♪
皆さんの防災グッズ、参考になります。
+3
-0
-
326. 匿名 2019/06/10(月) 02:22:46
このトピ、もう終わりかな。とても参考になりました!
昨年の台風時、生まれて初めて停電と断水を丸3日間経験して、その時に水関係と電気関係は備えました。マンション住まいで基本、自宅避難なので今回は、災害時、入院時、旅行時にも対応できるバッグを家族分作りました。仕舞い込んでいた雑誌の付録やストックを駆使しながら、それでも足りないものは購入したので、お金はかかったけれど断捨離も出来たし、安心感も得たし、スッキリです。
このトピを参考にポータブル扇風機も買いました!
防災ポーチも見直したいと思います。
ありがとうございました。
+6
-0
-
327. 匿名 2019/06/10(月) 20:00:23
>>322です。
今日が2回目です。
再放送も何回かあるみたいなので調べて見てください。
NHKのまわし者ではないです(笑)+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する