ガールズちゃんねる

「叱らない子育て」が増えている!? 迷惑する周りの親と子ども

1000コメント2019/05/25(土) 20:23

  • 501. 匿名 2019/05/06(月) 08:00:13 

    叱らないで育つ子供は社会人になって世間の厳しさに遭うと引きこもる。当然だろ

    +51

    -0

  • 502. 匿名 2019/05/06(月) 08:02:03 

    教師ですが飢寒三分の教えという言葉があります。

    少しは叱らないと耐性ができないと思います。
    子供達が強く逞しく生きてけるように

    +35

    -0

  • 503. 匿名 2019/05/06(月) 08:02:07 

    悪さしてる子の事を考えてやんわりだけど注意したらウチの子が悪いんか!?って感じでキレるバカ親の元に生まれた子かわいそう。

    +45

    -0

  • 504. 匿名 2019/05/06(月) 08:02:32 

    2歳の息子でも、誰かに痛いことをしたり勝手に物を取ったり使ったり、命に関わるような危険なことをしたらまだしっかりと理解は出来なくとも叱ってるよ
    叱らなくてもこれはダメだよ!って目を見て教え込んでるならいいけど、叱らない=放置な気がする

    +32

    -0

  • 505. 匿名 2019/05/06(月) 08:03:34 

    >>62
    そうなればいいけど、少子化でそんな子供達でも辞められたら困るから上司が気を使う。なんて事にならないか心配…
    そしたら日本終わりだな。

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2019/05/06(月) 08:07:58 

    ショッピングモールで子どもが走り回った時。

    叱らない育児の私、走っておいかけて捕獲→言い聞かせ&分かるまで拘束(子どもはギャン泣き)
    叱る育児のママ友→遠くから「やめなさいっ」連呼、子ども逃亡

    身近なママさんだけかもしれないけど、叱る人って怒鳴るだけで物理的に止めないんだよね。それで、子どもがようやく戻ってきたらゲンコツするの。ああいうのほんと嫌い。そのゲンコツはただのストレス発散だろうって思ってる。

    +8

    -31

  • 507. 匿名 2019/05/06(月) 08:11:20 

    叱らないでいられるってすごいなぁ。
    逆に私は口うるさく叱ってばかりでダメだわ。
    私もそれくらい穏やかに子育てしたいよ。

    +39

    -0

  • 508. 匿名 2019/05/06(月) 08:13:51 

    自己中で非常識な親もよく目につく
    ゴールデンウィークのヤバいくらい混雑してる水族館
    大人は勿論子ども達まで押し退けて赤ん坊のベビーカーを水槽の目の前に持っていこうとする親の多いこと
    あのレベルで混んでる施設にベビーカーでくる神経が分からない
    赤ん坊に魚とかイルカ分かるはずないから親が水族館来たいだけだよね
    時期とかずらせばいいのに、小学生とかあんた達のせいで見辛そうにしてたよ
    ベビーカーぶつかったのか痛いって声も聞こえた
    最悪
    こういう親がベビーカー蹴られたとかいうんだろうな

    +76

    -1

  • 509. 匿名 2019/05/06(月) 08:15:54 

    >>507
    物凄く腹が立っているのを必死で抑え込むから、まったく穏やかじゃないよ。
    子どもが優等生だから叱らずにいられるんだろうと思っているとしたら、それは違う。というか、真逆。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2019/05/06(月) 08:17:40 

    友達も同じ、自分が厳しくされたからあんまり叱りたくないって店内で走り回っても放置。一緒にいるこっちが恥ずかしくなる。元々その子、結婚前から犬のしつけも全然。散歩もリード離してオシッコさせて犬が勝手に帰ってきて終わり。
    は?って感じだった。学生の頃はよく気の利く優しい子だと思ってたのに本当に残念。

    もちろんそれから疎遠にした。

    +40

    -0

  • 511. 匿名 2019/05/06(月) 08:18:59 

    叱らないでくれと先生に言う親が多いらしいね。

    見守るってのを勘違いしてる人も多いような。

    +44

    -0

  • 512. 匿名 2019/05/06(月) 08:24:22 

    >>501
    入社して上司にちょっと怒られただけで辞めちゃう人がそうだよね。

    +21

    -0

  • 513. 匿名 2019/05/06(月) 08:33:11 

    叱らない子育てと放置をイコールにしてる親が居る。
    だから迷惑な親子のイメージが凄いけど、やたらと叱るんじなゃなくて例えば悪いことしたら謝ってその場から撤退して子供が嫌がったら悪いことしたからだよって教えるとか色々やりようがあるのに、悪いことしてもニコニコ放置か最悪見てすらいない親もいてそれで叱らない子育てしてるとか言われたらやはり批判されても仕方ないと思う。
    叱らない子育ては放置する子育てじゃない。
    叱らない子育てじゃなくて冷静な子育てにネーミング変えたらいいと思う。

    +26

    -1

  • 514. 匿名 2019/05/06(月) 08:34:49 

    叱らない育児推奨してる人ってさ。二言目には虐待って言うけど子供の問題に対して対処せず放置なのも立派な虐待だからね。ネグレクトって何も食事を与えないことばかりでないから。
    バランスよく子育てできない人は子供産むべきでないよ。

    +37

    -1

  • 515. 匿名 2019/05/06(月) 08:38:11 

    私なら直接その子にうちの子に暴力しないでって言うわ。
    対応してくれないなら、先生にも親にもやられたら直接言いますって宣言する。なんでうちの子がよその子の踏み台にされないといけないのよ。

    +22

    -0

  • 516. 匿名 2019/05/06(月) 08:38:40 

    >>506
    叱り方だよね。
    諭す?悟す?言い聞かせる。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2019/05/06(月) 08:44:38 

    >>514
    教育(学校教育という事だけじゃなく)を与えない親も立派な虐待だよね。
    甘やかすだけの親は決して子供に感謝されない。
    社会の厳しさに直面した時、甘やかされた子供は高確率でこんな目に合うのは親のせい!社会のせい!自分は悪くない!と歪んだ怒りを持つ。
    現状を打開しようとせず、とにかく責任転嫁と理不尽な怒りに逃避する。
    自己中な子供に育つのは親が子供とちゃんと向き合わず自己中(自己満足)に育てたから。
    子は親の鏡って真理だと思う。

    +27

    -0

  • 518. 匿名 2019/05/06(月) 08:46:44 

    すごい迷惑してるわ。
    叱らない育児で育ったんだろうなって思う子が問題児過ぎて、他の子にも悪影響与えている気がする。

    先生のお話聞いてない我が子に対して「あら元気ねー」とコメントしてた。

    +17

    -0

  • 519. 匿名 2019/05/06(月) 08:50:18 

    今の子供というか20代の若い店員とかでも謝らない人増えたよね?
    ネット育ちだから?
    ミスしてもすいませんも言わずにハア?みたいな偉そうな態度の店員とか増えた
    そういう人って怒られずに育ったんだと思う
    そういう人の親も人様に迷惑かけても謝らない人なんだと思う

    例えば子供が他人にぶつかってすいませんとかそんなんしたらダメでしょって言える親はいいんだけど
    すいませんも言わずに無視してスマホいじってるような親の子供は将来他人に迷惑かけても謝らないと思う

    +48

    -0

  • 520. 匿名 2019/05/06(月) 08:55:42 

    叱らない親って親も大体図々しいの多い

    +37

    -0

  • 521. 匿名 2019/05/06(月) 08:57:06 

    2歳半で言葉を話し始めたあたりから
    ・食べ物を粗末にすること(食べ物を投げる、遊ぶ)
    ・人を叩くこと
    に関してはなるべく怒鳴らないよう
    低い声で何故いけないかを話して諭してる
    かなり骨が折れる…
    いつか躾として身についてくれたらいいな…

    +20

    -0

  • 522. 匿名 2019/05/06(月) 09:00:21 

    常識的に考えて公共の場でのルールやマナーもしっかり教えて反したら叱って
    可愛いねーなんて言われる頃はほんの数年だよ
    あっという間にしつけのなってない子ども、困った若者に成長する
    周りから白い目で見られるのは貴方達の子どもだよ

    +26

    -0

  • 523. 匿名 2019/05/06(月) 09:01:15 

    >>18

    そうそう、「叱る」と「怒る」の違いが解らない親が多いよ。
    叱ることは大切。
    調べてみても「怒る:自分のため」「叱る:相手のため」とあります。

    +24

    -0

  • 524. 匿名 2019/05/06(月) 09:08:02 

    この風潮大迷惑です。2、3才だって言えばわかる。それを叱らずに育ったら、ほとんど野生動物じゃないですか。いつから始まったのかは定かじゃないですが、アラサーの人ですでにいます。
    例1:向かいの30才フリーター息子が、親の不在中に自分ちの車庫でBBQやったので苦情入れました。親が謝りに来たけど「盗みと殺人以外は個人の自由とのびのび育ててきたので」。
    例2:仕事先の若い子の7割はちょっと注意されると即日敵扱い。ホントに叱られたことないんだなと思います。親と仲良しってウチの子が要注意ですね。
    例3:小学校教員の知人によると、ささいな注意で「子どもがとても傷ついてる!」と怒鳴り込まれるのはしょっちゅうだそうです。

    こんな日本ならあまり長生きしたくない。思いやりやマナーもなく、北斗の拳の世紀末世界みたいになりそう。

    +39

    -0

  • 525. 匿名 2019/05/06(月) 09:08:53 

    >>493
    490です。
    念のためお伝えしておきますが、もちろん0歳児に叱ったり、ましてや怒鳴るなんてしてないですし、するつもりもありません。そもそも叱る理由もありません。
    まぁお友達のおもちゃに手を出そうとするから"これは〇〇くんのだからだめだよー"と言って離すことはありますけど…

    今後の参考のためにお聞きしたかっただけです。
    まぁ言葉の綾だと言われればその通りだと思うので、それに囚われずに感情に振り回されない躾をしていきたいと思います。とは言っても子育てというのはそんな上手いこといかないんでしょうけど…親も鍛錬ですね。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2019/05/06(月) 09:10:36 

    昨今の「叱らない子育て叩き」って、その語感と放置親が結びついて叩かれてるだけだよね。
    放置親を端から見てるとそれが「叱らない子育て」に見えるだけで、放置親自身が「叱らない子育てしてるの~」ってパターンはゼロではないにしても意外と少ないのでは、と推測。
    だって知ってる人は、放置は叱らない子育てとは違うよっていうじゃん。

    +2

    -8

  • 527. 匿名 2019/05/06(月) 09:10:45 

    叱らないと、躾をしないを間違ってるんじゃないの?
    叱らなくていいから、躾はちゃんとしてほしい。

    +19

    -0

  • 528. 匿名 2019/05/06(月) 09:14:06 

    叱らないで育てられた子に限って、心無い行動する子供が多い

    +21

    -0

  • 529. 匿名 2019/05/06(月) 09:14:19 

    今年大学卒業して小学校の先生になった親戚の子がたった1ヶ月でまいってるわ
    自分達の頃と子どもの感覚も親の感覚も全く違うから
    叱らない子育てで小学校入学してきた子やスマホとかね
    特に低学年生の親からの電話とおねしょがこんなに多いなんてと言ってる
    ベテランの先生によるとおねしょしちゃう子は昔からいたけどここ数年で明らかに増えてるらしい
    なんなんだろうね

    +32

    -0

  • 530. 匿名 2019/05/06(月) 09:15:51 

    祖父母や年配の親戚に多いんだけど、私が叱ると、そんな叱ったて子どもだから仕方ないでしょう、とか言われる。内容にもよるけど、今は昔と違って社会が厳しくないから大人になってく過程で痛い目見ずに成長してしまうかもしれないんだよ。できれば自分で失敗から学ぶこともしてほしいけど、今のご時世、学校の先生や周りの大人も体罰パワハラモラハラでビビってるとこもあるから、ヤバイ奴野放し状態な気がする。早めに親がしっかり躾けたほうがいい時代だと思う。

    +24

    -0

  • 531. 匿名 2019/05/06(月) 09:17:33 

    自分の子供は叱らないで、他人の子供は叱る親とかいるよね。
    叱らないという教育方針と言うより、甘やかして育てているだけ。

    +18

    -0

  • 532. 匿名 2019/05/06(月) 09:18:42 

    叱る必要がなければ、叱らなくてもいい
    最初からこうしようと意気込んでいるのが
    間違い
    子育ては、未知の世界
    なにが起こるかわからない
    ただ最近は叱っている自分に満足している親たちが多い気がする

    +2

    -3

  • 533. 匿名 2019/05/06(月) 09:19:01 

    友人が叱らない。うちの子と同級生だけど、友人の子供とふざけててグーでパンチされた息子が『痛い!やめてよ!』って言ったら更に『おらおら!』ってパンチ。怒った息子がやり返したら気に食わなかったのか怒り狂って泣きながら発狂して息子に叩きまくる。それを見ていた友人は『もぉ!やめなよー』って言うだけで止めに入らず…。結局、私が止めに入り友人の息子に注意したよ。友人いわく『私が怒っても聞かなくてー。プライドも高くてさぁ。旦那からだったら怖いみたいで聞くんだよね』って笑いながら言っててドン引き。その友人の子供は『女なんか怖くねーし!』って言ってたよ。小1で。ありえないよ。

    +60

    -1

  • 534. 匿名 2019/05/06(月) 09:19:03 

    謝ったり下手にでたら負けみたいな人が多いよね
    お店の店員でも仕事としてより自分優先な感じがする
    客より横柄な態度をとるような人からは絶対に買いません
    今は若い人材不足だから能力がなくても注意もしないし辞めさせられないんだよね
    店員だけでなく全般的に競争がないからレベルが低くなってる気がする

    +20

    -0

  • 535. 匿名 2019/05/06(月) 09:19:57 

    おぎママって戦犯だな

    +32

    -0

  • 536. 匿名 2019/05/06(月) 09:22:05 

    必要以上に怒るのがだめってだけで、注意する時はちゃんと言わないといけないでしょ。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2019/05/06(月) 09:23:48 

    叱らないで育てようと思ったら、子どものやることに目をつぶってスルーする技術を身につけないと無理。
    普通、見てたら、叱らずにいられないよ。
    見ないようにしてるんだよ。

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2019/05/06(月) 09:30:58 

    叱らない子育てをしても良いのは、叱らなくても子供を制止させ指導できるスキルを持つ母親だけ。

    +26

    -0

  • 539. 匿名 2019/05/06(月) 09:32:07 

    飲食店で自由にしてるガキ
    スルー(叱らない・注意しない)する
    母親に腹立つ!

    +11

    -0

  • 540. 匿名 2019/05/06(月) 09:32:43 

    一月にうちに中途採用で入ってきたばかりの52才女性。
    すぐ泣きます。代金貰い忘れや、値札をハサミで切るとき商品を切ってしまった、配送伝票を貼り間違え違う方に届けてしまう、名前を書き間違える(河崎様→川田様)。片付けが出来ない。しかし店長には謎のアピール等々。その都度注意したら毎回必ず泣かれます。

    今まで怒られたことなんてなかったと。どこでもみんなそうやって意地悪すると。よくよく話を聞いたら母親と同居で服を脱いだら母親が畳む。風呂掃除から食事支度、片付け、ゴミだし、皆母親。親には一度も叱られたことがないと。だから叱っても意味がわからない様子。

    先日はお客様の前で足を広げて立ちずっとボリボリとお腹を掻きながら接客していたので、終わってから注意したらまた泣かれました。
    「店長に怒られるからきっと怒るんですね、今日店長休みなのに」と訳のわからない事を言ってましたが、これってあの人に怒られるからやめなさいと同じレベル?

    叱らない子育ての成れの果て。恐るべし。
    こんな風に育つんだと衝撃を受けました。

    +45

    -0

  • 541. 匿名 2019/05/06(月) 09:35:26 

    うちの親は学校の成績とかよりも礼儀作法に厳しい親だった
    公共の場でのマナー違反や挨拶が出来なかったりすると必ず叱られたしお箸の持ち方もかなり厳しかった
    厳しすぎと思っていた頃もあったけど、大人になった今は凄く感謝してる
    去年生まれた娘にもそういう事はしっかりやっていきたいと思っているけれど、子育て中の知り合いがそんな事は自然と学ぶ学校で教えてくれると本気で言っていて距離をとった

    +28

    -0

  • 542. 匿名 2019/05/06(月) 09:35:36 

    病院の待合室でかなり暴れてる兄弟がいた。
    走り回るのはもちろん、至る所で取っ組み合いをしたり、しまいには靴を投げたり、それは酷かった。
    でも母親は知らん顔。
    受付の事務も注意出来ず。
    私もだんだんイライラしてきていた。
    と、その時50代くらいの男性が、『いいかげんいせぇ!!』みたいな感じで大きな声で叱った。
    それでやっと母親が「お前ら、うちに帰ったら覚えとけよー」と兄弟を座らせた。
    一旦収まる形になったが兄弟はクスクス笑ってて反省はしてない。
    その後、薬局で薬をもらう時に親子に会ったら
    子ども「おもしろかった」クスクス
    母親「あのジジイむかつくわー」と恨み節。

    信じられないものを見たと思った。
    親のせいであの子たちかわいそうに、社会のクズになるなと思った。
    10年以上前のことだから、あの子たちそろそろ社会のクズになってるのかなぁ。

    +62

    -0

  • 543. 匿名 2019/05/06(月) 09:35:54 

    昔勤めてたとこに子供を一瞬連れてきたシンママがいて、子供ギャーギャー騒いで走り回るわ、若い男性社員ぶつは最悪で、誰かが「あんまり騒いでると(子供が)怒られちゃうんじゃない?」ってやんわりとどうにかしろよって事を伝えたら、うちは叱らないことにしてるからー笑って。
    どうでもいいけど迷惑だから隔離しとけ。
    でかい子供がかわいそうだよね、いろんな人に疎まれて生きていくだけ。

    +26

    -0

  • 544. 匿名 2019/05/06(月) 09:36:36 

    人に迷惑かけることは叱らないと。

    カート子供に押させて、そのカートに兄弟乗せて自由に走ってる子がいた。
    よっぽど注意しようかと思ったけど、逆ギレされても気分悪いからできなかった。
    店員の立場なら、注意する。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2019/05/06(月) 09:37:37 

    いるいる!
    やめなさい。って言葉も
    本当にやめてほしいの?って感じの言い方で
    子供は暴れまわり、他の子供にぶつかっていったり…
    やばすぎだろ。って思う
    その時、私の子供には、あっちが悪いんだからやりかえせ!!渡す必要はない!って言ったけど笑
    ほんと、こっちも迷惑。そんなことを自分の子供に言わなきゃならないこっちの身にもなれや!って思う。
    3回目は子供捕まえて母親どしかったろーと思ったけど、察したんだろーなー…呆れるわ。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2019/05/06(月) 09:38:44 

    犬の方が大人しくて躾されてるなって思う時ある

    +41

    -0

  • 547. 匿名 2019/05/06(月) 09:40:55 

    いい事と悪い事を教えるのは親だからね
    わからないまま大人になって悪い事をした時には親も責任を問われるから
    ある程度の常識と忍耐力がないと仕事は務まらない
    将来引きこもりニートや捕まるような事をして最後は躾が出来なかった親に返ってくるよね

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2019/05/06(月) 09:47:10 

    叱らない親って子供に興味ないんだよ。
    犬だって叱らないと躾入らんよ。
    叱ってる親がストレス解消に子供怒ってるって訳ないじゃん。想像力なさすぎ。次に同じ事して欲しくなくて敢えてやってるんだよ。

    +25

    -0

  • 549. 匿名 2019/05/06(月) 09:52:29 

    親にも普通に叱られたし、小中高の先生にも厳しく叱られてきたけどそんなに悪い事だったのかなぁ
    もちろん当時は嫌だったけどさ。
    社会に出ても叱ってくる上司はいるしね

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2019/05/06(月) 09:56:14 

    親に叱られて萎縮するって当たり前じゃない?それで反省するんだから。萎縮して病むようなら精神科連れてけ。

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2019/05/06(月) 09:56:42 

    近所に子供が道路に飛び出してもだめよ〜と軽く注意しかしない親がいる。叱らない育児というか子供に無関心、無責任な親。乳幼児連れて夜遅くに帰って来たり生活自体が乱れてる。

    +35

    -0

  • 552. 匿名 2019/05/06(月) 09:57:41 

    何か過保護過ぎる親も多くない?
    私の従姉がそうなんだけど、とにかく怪我させないように何でも危ないとダメダメ言いまくる
    でもある程度は自分で怪我して痛い目みて学ぶものじゃないの?
    こういう遊び方や扱い方をすると怪我をする危ないとかさ、自分が飛び降りて大丈夫な高さの限界はこことか
    そういうものを子どもが理解する経験すらも排除っておかしいと思う
    火傷しちゃいけないからって料理も飲み物も全部温いんだよ
    赤ちゃんじゃないんだから熱い料理に気を付ける事を教えるべきでは
    旦那さんも気の毒

    +29

    -5

  • 553. 匿名 2019/05/06(月) 09:59:11 

    叱られて萎縮して傷付くから配慮しろって、もし自分の子供が他人を傷付けても同じこと言える?叱られるのにはちゃんと理由があって叱られる訳であって、何も悪いことしなきゃ叱られないわ。

    +35

    -0

  • 554. 匿名 2019/05/06(月) 09:59:27 

    叱らないと言っても、人前とか家の外にいる時だけの親も結構いそう。家でめっちゃ散らかしたり、離乳食時期の遊び食べとか、わざとじゃなくても食べ物こぼしちゃったりとかに関しては叱ったり神経質になってそう。

    +4

    -2

  • 555. 匿名 2019/05/06(月) 10:00:09 

    学校は集団生活と基本的な勉強を学ぶ場所、親は倫理観と礼儀作法を教える大事な役目だと思って思う。
    叱るのは基本親だけど、他人に迷惑をかけたら当たり前に叱られる。

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2019/05/06(月) 10:03:24 

    妹がそうで驚いてる
    そんな親になりそうになかったのに…
    怒っても萎縮してしまうだけだからと、うちの子ども達のおもちゃを奪っても、叩いても、嫌い!あっち行って!とか酷いこと言っても「も〜○○(子の名前)」って言うだけ
    なんでもやりたい放題、好き放題させてる
    夜布団の中でおやつ食べたいって泣くからあげるとか、買い物行ったらほしいと言ったおやつ全部買うとか、誕生日でもないのに泣いたからっておもちゃ買って与え放題
    それでいてなんでこんなにわがままなんだろう、どうしたらいいかな?って相談してくる
    我慢させることも大事だし、このままじゃ子どもが将来つらいよって話はしたけど…
    よく遊びに来るんだけど、最近は会ってもイライラして仕方ないから会いたくもない
    うちの子たちの方が年上だから、何されても我慢してるのがかわいそう
    そこで怒ってくれたら大丈夫だよって言えるけど、怒りもせずなのが本当腹立つ

    +38

    -0

  • 557. 匿名 2019/05/06(月) 10:05:23 

    道端でうるさいガキがキレて、キレてきた。
    親注意しないしなんなの?
    最近は会社の新人が先輩にタメ口でブチギレて、新人にまた先輩に口答えするなとキレてきた。
    大学中退するから親甘い子育てなんだなと。

    +38

    -0

  • 558. 匿名 2019/05/06(月) 10:07:35 

    友達がそう。
    子供に言ってもわからないって
    何しても全然叱らない。
    他の誰かに叱られたりすると逆ギレ。

    +39

    -0

  • 559. 匿名 2019/05/06(月) 10:07:45 

    感情的になって怒鳴りつける育児の事を言ってるのかと思ったら、それですか。
    命に関わること、他所様に迷惑かける等は叱りますよ。 それが出来ないと将来とんでもない大人になるから。 姪っ子を叱ったらビックリした顔で大泣きされましたよ、叱られた事がないみたいで散々甘やかされて私の子供のお菓子を取り上げて食べたいと大騒ぎしてました。 ちょっと 対応に困りました。

    +23

    -0

  • 560. 匿名 2019/05/06(月) 10:09:53 

    本来の意味では叱らない子育てって決して甘やかすという意味ではないし、そういう点では親がかなり頭が良くないとできない子育てだと思う。
    失敗した時に理不尽に怒鳴り散らしたり、子どもがなにか悪さをした時、ひっぱたいて怒鳴るというやり方ではなく、失敗した時の次の解決策とか、子どものやらかしたことの何がいけなくて世間では良くないこととされているのか、きちんと諭して子どもにわからせる必要がある。それをできる根気と経験がないと勘違いした甘やかしになっちゃうよね

    +24

    -0

  • 561. 匿名 2019/05/06(月) 10:10:06 

    私の知り合い2人がそんなん。
    1人は1人息子で絶対怒らないし息子は神様かっていうくらい言うこと聞いてる。
    だから息子はいつでも自分中心で人に合わせることが出来ない。
    もう1人は叱るんだけど、言い方が「ママ今話してるんだから静かにして」またいな親の都合で叱ることが多い。だからか、子どもは理解してないのかいつも機嫌悪いし同じことばかりしてる。

    +9

    -1

  • 562. 匿名 2019/05/06(月) 10:10:36 

    >>301
    親自身がルールやマナーを知らないのかなと感じる時がある

    +28

    -0

  • 563. 匿名 2019/05/06(月) 10:10:50 

    ナチュラルな虐待ってことか

    +18

    -0

  • 564. 匿名 2019/05/06(月) 10:10:54 

    叱らない育児って人にあったことないな
    叱り方生ぬるい人ならいっぱいいるけど

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2019/05/06(月) 10:12:18 

    道路族と一緒でそういう奴らはこういうトピもほぼ見ないから、自分たちがどれほど嫌悪されてるかも気付かない
    同類で馴れ合いまともな人達を神経質呼ばわり
    女の敵は女じゃないけど、子育てしにくいと感じるのはその他の方々より同じ子育てしてる一部の馬鹿どものせいだと感じる

    +28

    -0

  • 566. 匿名 2019/05/06(月) 10:12:20 

    スーパーで大の字になっている子を「恥ずかしいからやめなさい」って今の子育て方法だと間違えなの?
    恥ずかしい=羞恥心を煽るから将来自己肯定感が下がる って聞いて、じゃあどうすれば良いのか?

    +10

    -0

  • 567. 匿名 2019/05/06(月) 10:13:24 

    4月から1歳で保育園預けてるんだけど、先日の保育参観でみんなで和になってたんだけど3つくらい隣にいた子がいきなりうちの子にタックルしてきた
    1歳児のやることだし、意図してやった訳じゃないだろうからいいんだけどさ、親、見てたよね?
    なんで「すみません」くらい言えないの?
    なんで涼しい顔してんの?
    うちの子、倒れたよ?
    何が「うちの子の名前はフランス語で~」だよ
    めっちゃコケシ顔のくせして

    +64

    -0

  • 568. 匿名 2019/05/06(月) 10:13:32 

    真裏の道路族、このGWは朝6時過ぎから外で遊ぶ
    これからの季節は平日の登校時間より遥か前から外で遊んで叫んでる
    どこまで常識が無いんだ

    +29

    -0

  • 569. 匿名 2019/05/06(月) 10:14:02 

    私は子供めちゃ怒ってしまうけど、
    最近仕事帰りにスーパー行ったら、前で会計してた親子の子供がレジの中に入って、ダメだよーって言われて出てきたはいいけど手持ちのスキャナー?をブンブン振り回していた その時点で私は目が点なんだけど、なんとか居なくなって私の番。 会計でお金受け取る時何故かその子供が私の隣にいてお金取ろうとしてきた。
    私は手を出さずに様子を見ていたんだけど、親はこっちだよ〜 だけで謝る様子もなし。
    迷惑かけるなとは言わないんだけど親が迷惑意識無いのはやばいと思う。父親も母親も子供だから仕方ないだろみたいな感じだったなあ。

    ああはなりたくないし、わかってたら付き合いしたくない

    +44

    -0

  • 570. 匿名 2019/05/06(月) 10:14:29 

    >>566
    悪いこととマナー違反は「恥ずかしい」で合ってる

    +23

    -0

  • 571. 匿名 2019/05/06(月) 10:14:55 

    叱らない育児かつ意識高い系のは小学校くらいで母親物凄く暗くなってたりする
    周りがちゃんとしてるのに、自分の子供だけおかしくて恥かくからね
    意識高いじゃなくて高い系だから他人からの評価ガタガタになると自信なくすみたい

    +29

    -0

  • 572. 匿名 2019/05/06(月) 10:15:44 

    >>558
    鉄は熱いうちに打てって言うのにね

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2019/05/06(月) 10:16:03 

    >>551
    そういう子育てしてる人って生活も乱れてるよね
    子供中心と思ってるんだろうけど実は自分中心で、子供を中心にするポイントがズレ出るって言うか

    +18

    -1

  • 574. 匿名 2019/05/06(月) 10:16:38 

    叱らずにすむような子育てって、逆に大変なんだよね。やらかすまえにひたすら言い聞かせたり学ばせたりするんだから。
    やらかしたのに無視では決してない。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2019/05/06(月) 10:16:41 

    子供が走り回ると困るお店の店長です。自分には二人の子供がいてもうじき成人です。

    お客様の子でも危ない時は叱りますよ。皆さん我が子を叱っておられますが、ぬるいです。公共の場や、怪我の恐れがあるなど、絶対に言うことを聞かせることが必要な場面もあります。他人の子だろうとお客様の子だろうとその子のためだから叱るのです。子供はその場で叱られないと、後から言われても何に対して叱られてるか理解できないと聞きましたので。私の場合は注意する、が正しいかな。走り回られたらサッと手で通せんぼして止まらせ、しゃがんで目線を合わせ、「走ると危ないよ〜」「ガラスが割れたら血がドバーッと出るよ〜めちゃくちゃ痛いんだよ〜」という具合です。

    +32

    -0

  • 576. 匿名 2019/05/06(月) 10:18:05 

    だって今は悪い事をして叱っても虐待とか言われるしね。

    +4

    -4

  • 577. 匿名 2019/05/06(月) 10:19:11 

    子供が剣道やってて稽古中はそばで見てるんだけど
    叱らない育児っぽい保護者が二人いる。
    他の下の子連れた保護者は危ない時や静かにしなければ行けない時は
    ちゃんと注意や叱ってるからしっかりしているけど
    叱らない育児の所の2家族の下の子は全然ダメ。
    うるさいし奇声あげるし約束を守らないし
    もう辞めて欲しい

    +23

    -0

  • 578. 匿名 2019/05/06(月) 10:19:57 

    スーパーで子供が座り込んで商品を床におく、鼻をほじった手でまたさわる。親はまったく注意しない。
    当然買うんだろうと思ったらその子棚に戻して、どっか行っちゃった。親ものんきに行くよーだって。ゾッとした。私は絶対にこんな親になりたくない。

    +20

    -0

  • 579. 匿名 2019/05/06(月) 10:21:11 

    この連休中ショッピングモールに子連れで行ったら遭遇したよ
    順番待ちしてるうちの子を押し退けて、ほっぺたいきなりつねってキーキー言いながら怒ってるヨチヨチ歩きの子供
    うちの子は4歳でその子より大きかったけど、びっくりしてその場をどいて泣きそうな顔でこっちに来たのに、親は「あはは、やばい自己中でちゃってる(笑)」って笑いながら少し離れたとこから見てた
    頭にきて、「嫌だったね。順番守らないとダメだよね。痛かったね」って大きな声で言ってやったけど、あんなの子供だってかわいくないガキって思われるだけなのに、なんで制止したり叱ったりしないんだろ
    本当不思議

    +45

    -0

  • 580. 匿名 2019/05/06(月) 10:22:13 

    叱られる内容によるけど、叱ってくれる人って少ないから貴重だと思う30代前半。うまく叱れる大人になれなくてごめんなさい。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2019/05/06(月) 10:25:00 

    叱られるって成長する段階で大事な経験だと思うけどな。社会に出たら優しい人ばかりじゃないし、その時に対処できなくなるでしょ。

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2019/05/06(月) 10:25:19 

    >>566
    それは、「恥ずかしいから」ではなく、「通行の邪魔になるから」、「踏まれたら痛いから(寝ている方が悪いので、踏んだ人に文句を言うのはお門違い。自業自得)」でいいんじゃない?

    仮に、『通路で寝るのは恥ずかしくない』というメンタリティの人がいたとしても、恥ずかしい、恥ずかしくないの前に通路で寝ちゃいかんだろ。

    +10

    -1

  • 583. 匿名 2019/05/06(月) 10:27:20 

    近所にいる。協調性の無いトラブルメーカーなモンスターが出来上がってるよ。叱らない子育てって言うと聞こえがいいけど、ただの野放しだよ_φ(・_・
    周りのママもニコニコ見てるけど、裏では悪口言ってるし…。。。
    叱ればいいってもんじゃないけど、良いか悪いかくらいは教えて欲しい。じゃないと子供がかわいそう。

    +17

    -0

  • 584. 匿名 2019/05/06(月) 10:32:33 

    子供産んで思ったんだけど、逆に叱らない育児できる人すごいって思ってしまう。
    ガミガミ言いたくなくても叱ってしまうし、イライラしてしまう私。

    +29

    -0

  • 585. 匿名 2019/05/06(月) 10:33:02 

    そのうち大怪我するよ

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2019/05/06(月) 10:39:36 

    >>566
    他の人の迷惑になる、邪魔になるからやめなさい、じゃダメなの?

    +12

    -0

  • 587. 匿名 2019/05/06(月) 10:39:53 

    この話題って度々出てきますよね。

    迷惑してる人がたくさんいるし自分は気を付けようって見るたび思うけど、叱らない人って何も思わないのかな?

    そもそもこういう話題を見ないのかな?

    +19

    -0

  • 588. 匿名 2019/05/06(月) 10:41:14 

    叱らない子育てして人の子、社会に出たらすぐにドロップアウトしたで(笑)。

    +26

    -0

  • 589. 匿名 2019/05/06(月) 10:42:11 

    叱ればいいというものではない
    やっぱり、減り張りが大事だと思う

    +0

    -7

  • 590. 匿名 2019/05/06(月) 10:44:00 

    義姉が自分の子供にしかならい育児を
    している。とんでもなくワガママです。
    完全に親が4歳になめられててなんでも
    子供の言いなり。
    勝手に私の息子のおもちゃを家に持って帰ったり
    、ありがとう、ごめんね、を言えない子供に
    育っている。

    +15

    -0

  • 591. 匿名 2019/05/06(月) 10:44:28 

    「叱らない子育て」が増えている!? 迷惑する周りの親と子ども

    +4

    -21

  • 592. 匿名 2019/05/06(月) 10:45:56 

    >>490
    言葉はどうでもいいですよ。
    0才なら、たくさん抱っこして、たくさん話しかけて、たくさん笑わせてあげてください。
    赤ちゃんに安心感と満足感をしっかりと伝える。
    それだけで魔の2才児と言われるような時期も少しやりやすくなりますよ。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2019/05/06(月) 10:46:06 

    >>33
    猿が猿育てているだけだからとぬるい目で見てるよ

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2019/05/06(月) 10:48:50 

    もう、バランス。としか言いようがない!

    叱り過ぎ、叱らな過ぎどちらも、微妙。

    うまく表現出来ないけど、
    自分の育児はさておき他者の育児に批判的過ぎても気持ち悪いし。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2019/05/06(月) 10:49:16 

    ダウンタウンなうで反感を買ったあのモデルのSHIHOですらサランちゃんを叱るようになったといい記事を見た
    叱りくないなら感情的にならずに冷静にいけないことだと諭すようにでもした方がいい
    子供のうちから周りに嫌われたり疎まれたりヒソヒソされて結局苦労するのは子供じゃん

    +23

    -0

  • 596. 匿名 2019/05/06(月) 10:49:38 

    叱ってばかりです。
    叱らないでいられるって、無理!

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2019/05/06(月) 10:49:47 

    >>564
    叱り方生ぬるい人が一番対応に困るよね
    叱ってはいるけど子供には全然響いてないのがこっちにまで伝わってくるし、他所の子を突き飛ばしても挨拶を無視しても「も〜だめよ〇〇〜」
    やられた相手に対しても「うちのこ気分屋だから〜ごめんね〜」
    叱り方も謝り方も全てがルーズ

    +13

    -0

  • 598. 匿名 2019/05/06(月) 10:50:10 

    >>595
    ×いい記事
    ◯いう記事

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2019/05/06(月) 10:52:23 

    まだ子どもだから叱らずに成長した後のことが見えないけど、実際に成功例とか知っててやってるのかな?今はまだこんなだけど、いずれは立派に、、とか思ってるのかな?その育て方信じてても、乱暴で自己中が極まっていく我が子見てたらそうなるように思えない気がしてきそうなんだが。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2019/05/06(月) 10:52:35 

    >>4
    叱りすぎても大きくなったら
    キレやすい人間になるよね。
    ほんとにほどよくが大事だと思う。

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2019/05/06(月) 10:53:18 

    出来るだけ叱らないで育てたいってどこの親だって思ってるよね
    だけど叱らないと人に多大な迷惑かけたり命に危険を及ぼす様なことするやんちゃな子供のいる家庭は絶対に無理だと思うよ
    聞き分け良く悪いこと一切しないような子供なら理想の子育て出来るけどそんな子供ばかりじゃないからね‥子育ては大変だよ

    +51

    -0

  • 602. 匿名 2019/05/06(月) 10:54:19 

    怒るでなく叱る、叱るでないなら諭して欲しい。
    公共の場(公園も含む)で迷惑かけてるのにニコニコ傍観してる母親見ると呆れる。
    怒らないわたし素敵ママ演じてるだけの人ばかり。注意できないでうるさく迷惑するならその場を去って欲しい。

    +40

    -0

  • 603. 匿名 2019/05/06(月) 10:54:55 

    してはいけないことや悪いことは教えないと、非常識になり将来的に何かをやらかして母親が苦労する結末になるかも。
    こんな親子、関わると本当に迷惑。

    +30

    -0

  • 604. 匿名 2019/05/06(月) 10:55:37 

    昔いたよ
    弟の同級の子
    連れてきた時あまりのワガママブサイクぶりにびっくりした。人の物は取る嘘泣き物投げる
    親も見たこと話したことあるけど、
    保険金殺人の上田みゆき似の豚おばけ
    旦那は弱々しい感じ
    障害の子の独特な泣き方する子だったから当時はそんな今ほど障害について知られていなかったから
    一家揃って変な人達だった。

    +1

    -3

  • 605. 匿名 2019/05/06(月) 10:55:43 

    教師に我が子を信頼して任せられないならいかせなければいい
    最近の子どもは先生にしかられたこと親に報告するんだ
    私たちの頃はそんなこと恥ずかしいし、また怒られそうで言えなかった
    先生も親にチクることを覚悟でしからないとねと

    +24

    -1

  • 606. 匿名 2019/05/06(月) 10:56:05 

    叱らないってヨーロッパとか欧米の教育の真似?
    やるなら親も学んで徹底してほしい
    外国の方は感情的に叱らなくても大人と同じように接してどうしていけないことなのかちゃんと説明してる
    それができなくてやんわり注意してるだけならただのネグレクトだと思う

    +43

    -0

  • 607. 匿名 2019/05/06(月) 10:59:05 

    無責任な親はやがて子供が世間に迷惑かけるような事をしでかして結局親の責任を問われ責められ悩むことになると思うよ
    叱らないで育てられたらこれ程楽な事はないけど子育てそんなに甘くない
    楽して手を抜いた分後からブーメランでかえってきてない?

    +24

    -0

  • 608. 匿名 2019/05/06(月) 11:04:38 

    叱りも怒りもしながら育ててるけど
    わがまま放題なのは間違えてるんだよね。
    周りの目ばかり気になってしまう。

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2019/05/06(月) 11:12:05 

    地方大学医学部勤務。今の大学生も怒らない育児で育ったの多いと思う。
    教授陣や講師あたりにやりたい放題言いたい放題。
    落第したら親が乗り込んでくるもん。
    少しでも嫌なことがあると鬱になった、アカハラだ!パワハラだ!と叫ぶ。
    でもその教授・講師も怒らない。誉めて伸ばしてあげよう、とか温いこと言ってるわ。
    こういうのが将来医者になるのかと思うと恐怖でしかない。

    +63

    -0

  • 610. 匿名 2019/05/06(月) 11:14:38 

    >>591
    学生時代、バイトでスーパーのレジやってた時、子供が噛んでグチャグチャになったスティック型のチーズを、「これ返品しといて」と渡してきたババアを思い出したよ。
    その時の子供も今だと20歳ぐらい、どんな大人になってるか恐ろしい。

    +28

    -1

  • 611. 匿名 2019/05/06(月) 11:15:50 

    理不尽に子供を怒らないことを叱らないことだと勘違いしてるバカ親

    +21

    -0

  • 612. 匿名 2019/05/06(月) 11:18:38 

    極端なんだよな
    叱らないニコニコ放置も感情的に怒鳴りつけるのもダメだよ
    ここぞって時に静かに威厳を持って叱るのが1番なんだがまぁ感情的なのが多いこと。
    感情的に子供に怒鳴ってる人は案外「ここでこそガツンと怒らないとダメだろ」ってとこで怒らなかったりする

    +21

    -0

  • 613. 匿名 2019/05/06(月) 11:20:06 

    >>1
    そのママさん達は、叱らない教育をなんか間違って受け取ったんだと思う。
    自分のまわりにもそんなママさんがちらほらいたから、どんなもんかと叱らない系の本をいくつか読んだけど、本には決して叱る=甘やかすに繋がることは書いてなかった。そして為になったよ。

    +17

    -0

  • 614. 匿名 2019/05/06(月) 11:23:46 

    手塩にかけて愛情たっぷり注いで育てた子供はそうじゃない子より良い子に育つ可能性大だけど愛情の中には愛をもって叱ることもふくまれているからね、叱ることも多大なエネルギー使うし叱る方も気持ち良くはないんだよ‥だけどそれを怠ってスルーするのは結果子供の為にならないよね。

    +24

    -0

  • 615. 匿名 2019/05/06(月) 11:23:57 

    子供がまだ小さいと言うことは、30代くらいでしょ。同世代だけど、叱られるのことがほとんどない世代だったから、叱り方がわからないんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2019/05/06(月) 11:23:59 

    子供たちが屋内で遊べる施設に行った時のこと。
    入場するまでに長い列が出来ていたのだけれど、4家族くらいで来ていた団体の子供たちが靴のままベンチに登ったり、並んでいる人を押しのけて追いかけっこをしたりと大騒ぎをしていたところ、別の家族のお父さんに「君ら、靴のまま登ったらダメだぞ!」叱られた。
    でもその親たちは、知らん顔で、「あんなに言われたらびっくりしちゃうよね、可哀想に…」とか、「あそこんちも、小さい子いるよね。そのうちこういう風になるってこと、まだ分からないから、言えるんだよね」とか、ヒソヒソ言っていて、軽蔑した。母親たちは揃いもそろって、茶髪プリン。
    やっぱりな…って思っちゃったわ。

    +51

    -1

  • 617. 匿名 2019/05/06(月) 11:24:10 

    バイトテロ養成施設かな?

    +12

    -0

  • 618. 匿名 2019/05/06(月) 11:29:31 

    こういう子は赤の他人に叱られると恐怖でトラウマになります。
    最初は親が優しいと思うけど成長するにつれ親へ不信感が深くなっていきます。

    +33

    -0

  • 619. 匿名 2019/05/06(月) 11:33:45 

    周囲に迷惑かけたらまず親が周りに謝り子供に理由を述べて注意するぐらいの脳は必要。
    別に怒鳴ったり叩いたりすればいいって話じゃない。

    何でダメなのか説明し子供に考えさせる。
    そうこうしてるうちに自分で状況判断できるようになる。

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2019/05/06(月) 11:36:12 

    がるちゃんでもたまにいるよね。それで日本は子連れに冷たいとか外国では子連れにどうのこうのって

    +20

    -0

  • 621. 匿名 2019/05/06(月) 11:37:57 

    育てるって最終的には社会に出て十分大人になり自活できるようになる事でしょ?
    本人の好き勝手させてたら本人も困るしニートになられて自分も困る。

    +12

    -0

  • 622. 匿名 2019/05/06(月) 11:42:05 

    叱らない子育ては放置とは違うって言い訳する人は「叱る」と「怒る」の違いを理解してないんじゃない?
    迷惑になること、危険なこと、人を傷つけること、物を大切に扱わないことをきちんと教えて、時に諭して注意してすることを「叱らずに」子供に教育できる親っているの?
    1度普通に会話の中で出ただけで2度と過ちをおかさない子供っているの?
    何度も何度も言い聞かせて、時に厳しく注意されて、叱られて覚えていくものじゃないの?
    それをしない人は放置だよね?ダメよ~ニコニコは注意なの?
    叱ると怒るは別物だと理解してたら、叱らない子育てなんて言葉言えないのが普通だと思うけどね。

    +18

    -1

  • 623. 匿名 2019/05/06(月) 11:42:24 

    >>1
    隅っこの方に連れてって
    ぶん殴りなよ
    黙ってないとあんた次はって脅しとけ
    こんなガキは遠慮してたら負けだよ
    モンペにはモンペ
    やられたらやり返すからな💢って
    怒鳴ったもん勝ちだよ

    +2

    -2

  • 624. 匿名 2019/05/06(月) 11:46:26 

    トラウマになろうが萎縮しようが何だろうが、自分の子供に影響があるようであれば、親に言って無駄なら直接本人に言うわ。私の子供に2度と手出しできないように、どうぞ萎縮なさって下さいねって感じだわ。

    +24

    -0

  • 625. 匿名 2019/05/06(月) 11:48:46 

    同級生にいます。学校でも部活でもかなりの問題児で親は「うちの子は叱られると萎縮してしまい、思考停止しちゃうので優しく言い聞かせて下さい」と先生に宣言!さらに部活でも「やる気がないんじゃないんです。先生が怖くて萎縮してるだけなんです、うちの子には厳しすぎます」と。
    わかってないのは親だけだなと周りも何も言えない状態です。

    もう6年生の男の子なので、あと数年したらどうなっちゃうんだろうと思っています。

    +40

    -0

  • 626. 匿名 2019/05/06(月) 11:50:28 

    昨日工場見学があって4人家族がいたんだけど、まあその子供2人がうるさくて
    落ち着きはないし叫ぶしで迷惑極まりなかったんだけど何より驚いたのが親が何にも注意しなかったこと
    さすがに公共の場では恥ずかしくないように普段の躾は大事だなと思ったわ
    説明の方の妨害はするしで、スタッフさんがその子供に注意してて本当気の毒だったわ

    +29

    -0

  • 627. 匿名 2019/05/06(月) 11:51:10 

    叱るも叱らないもどっちが正しいのか分らないけど、親が子供の為ではなく自分の為の言動が多い親の子って歪むと思う。
    子供を可愛がっているかのように見えるんだけど、実は子供が親の顔色を見てるとかね。
    そういう親はやたら子供を可愛がってますアピールするんだよね。
    そういう子供って外で問題を起こしがちなんだよね。で、親は実は内心喜んでたりする。
    多分、子供をニートにする親も同じタイプなんだろうね。
    ニートで困った。とか口では言ってるけど、深層心理でいつまでも自分を頼って欲しいって
    思っているんだと思うわ。


    +4

    -7

  • 628. 匿名 2019/05/06(月) 11:56:15 

    「何事も自分で体感して覚えると思ってるので、子供の行動は見守ることにしてるんです」って親が子供が保育園の時にいたわ
    でもその子は噛みつきつねるなんかの暴力をすることはあってもされることはなかった
    いつ体感して学ぶんだろうと思ってたら、ある日仕返しをした子がいてた
    そしたら叱らない子育ての親が激怒したんだけど、その話を聞いてた他の親が「体感できて学べたんじゃないですか?うちの子はもう⚪⚪ちゃんに2回学ばせてもらってるけど、謝罪されたことないですしね」って言い出してカオスになった
    今、どうしてるんだろ?たぶんモンペだろうなって思う

    +30

    -0

  • 629. 匿名 2019/05/06(月) 11:56:43 

    自分がこの世に産み落とした子だから最低限の躾はして世間に送り出すのが親の勤めだろ
    ペットじゃないんだから自分が好きなように大きくして世に送り出されても困る

    +32

    -0

  • 630. 匿名 2019/05/06(月) 11:57:14 

    飲食店で授乳するのって普通なの?
    ケープ巻いて周りには見えないのですが、その光景が嫌で。

    +11

    -12

  • 631. 匿名 2019/05/06(月) 12:03:35 

    >>12
    仕事で使えないどころか犯罪しそう

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2019/05/06(月) 12:04:15 

    >>157
    ほんとあれ、なんなの?駅やお店や道端所々でよく見る。
    子供が立ち止まったり、ぐずったりしているのを遠くの場所で見守ったりなんか呼び掛けたり。
    こちらからするとすごく邪魔だし、子供にとっても危険だろーよ。

    +23

    -1

  • 633. 匿名 2019/05/06(月) 12:08:29 

    うちはめちゃくちゃ叱るよ。
    周りが引くくらい。
    子どもは基本的にバカだと思ってるからしつけるしかない。
    笑ってなあなあにする親は自分がかわいいだけ。

    +22

    -2

  • 634. 匿名 2019/05/06(月) 12:09:28 

    >>632わかる!『◯◯君、おいで~』とかっていうやつでしょ?おいでじゃないよ!あんたが行けよ。危ないでしょうがと思う

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2019/05/06(月) 12:09:37 

    我が子を叱らない子育てして自己満でやりきったつもりでも世の中に迷惑かける子供に育ったら本末転倒

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2019/05/06(月) 12:14:24 

    叱らない子育てって親が気持ちいいだけじゃん
    叱ることは時に子供には嫌われエネルギー使うから自分も疲れるけどスルーばかりしてたら結局ワガママな人様に迷惑かける人間になると思う

    +23

    -0

  • 637. 匿名 2019/05/06(月) 12:16:42 

    >>630
    乳児にとっても食事中・・・なんですわ。授乳スペースがあればそこでするんですけど、なければその場ではやむを得ないです。乳児は待った無しですから。最低限の配慮としてケープはマナーとして成立してるかと。
    昔は電車でモロ乳出してるお母ちゃんよく見かけましたよ。母強し&周りも寛大だった。今の時代それはできないけど、少子化で乳児連れ自体少数だから余計に目につくんじゃないですか?

    +12

    -11

  • 638. 匿名 2019/05/06(月) 12:21:36 

    >>41
    娘さんのその対応や言葉は絶対おかしいけど、私も似たようなことがよくあったから、少しだけ娘さん側の気持ちもわかるな。

    私は子供が好奇心のままに何でも触る1歳~2歳頃は、自宅は触られたくない物は手の届かないところに置いて「触らないでね。」「いやー!ギャー!」のやり取りを回避してた。
    もうお互いイライラするから。
    「叱らない子育てがしたい!」ってより、ただただ初めての子育てに疲れ果てて、余裕がなくて。

    でも実家や義実家はそうではないから、遊びに行った時に仏壇とか珍しい物を触りたがる。
    私は「それはダメ。大事な物だよ。」と必死で引きはがして止めるんだけど、子供はまだ小さいから理解できずに泣く。
    他にも観葉植物やらガラスの置物やら触らせたくないものがいっぱいあって、止めるといちいち泣く。
    もう私も子供もヘトヘト。

    そのやりとりを母や義母は毎回見てるんだから、遊びに来るときだけでも大事な物は子供が目につかない場所に隠したり、手の届かないところに置いたりとかしてくれないかな…と、当時は思ってしまってた。わがままかもしれないけど。

    +8

    -8

  • 639. 匿名 2019/05/06(月) 12:25:37 

    >>533
    旦那さんがモラハラなのかもね。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2019/05/06(月) 12:26:02 

    叱り方も子供の心に寄り添ってるかどうかだと思う。難しいけど年齢と我が子の性質をちゃんと見極めてあげるのが親の役目じゃないかな。
    子供に大人と同じような態度を求めたり一つの型に当てはめようとすると親子共々に病む

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2019/05/06(月) 12:31:58 

    >>542
    刑務所の中かもね。
    または、地元の古い体質の中小企業でパワハラとかしちゃってたり。

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2019/05/06(月) 12:33:52 

    子供は基本的に我慢とか遠慮を知らない
    社会を学ぶためにも叱るというより、人にこういうことをすると傷つくとか他人に迷惑がかかるという基準とか境界線を教えるのは必要
    叱れない親は自分で教える知識がないから何もしない、放任主義とか自由にさせると言っておけば聞こえはいいけど、単に周りが見えてないだけ
    で、子供しか見てないんだよね。子供が中心、子供が全て。
    子供さえよければ他は犠牲にしても構わない
    だからそういう家庭の旦那?父親は多分意見もできない。意見を言うと、何であなたは私と子供を認めてくれないの?みたいに逆ギレ
    もう救いようがないよね
    人が離れて自らの過ちに気づくしかないよね

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2019/05/06(月) 12:36:07 

    難しいよね。
    私は暴力や理不尽に怒鳴られる経験したからもう親亡くなってもどうでもいいレベルになったけど。
    厳しくしつけると感情をただぶつけるの線引きが全然違う

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2019/05/06(月) 12:39:43 

    小児科入院付き添い中
    隣の部屋の子どもも親が付き添ってるけど、うるさく泣いてもなだめも怒りもしない
    逆に楽しそうな声さえ聞こえない

    +15

    -1

  • 645. 匿名 2019/05/06(月) 12:42:14 

    政治家は、叱らない教育を検討してるけどね。

    +0

    -13

  • 646. 匿名 2019/05/06(月) 12:44:35 

    よく、考えて?親の保護下の時は叱らなくても大丈夫だけど、そんなんでは社会ではやってけないよ?

    会社に行けば、お叱りを受ける事もしばしば有るんだから

    +16

    -0

  • 647. 匿名 2019/05/06(月) 12:45:12 

    いつからこんな簡単な事がわからない世の中になったの?

    ダメな事はダメと叱る。
    他人に危害を加えるなどもってのほか、きつく叱る。当たり前のことじゃないの?


    +15

    -0

  • 648. 匿名 2019/05/06(月) 12:48:12 

    この前スーパーで野菜見てる時、
    母子2家族(ママ友同士っぽい母親2人、子供達4人か5人)が入店してきたのね。
    一人の母親が「はい!誰が1番にキュウリ見つけられるかな~?!競争!」って言ったら
    子供達が一斉にワッと走り始めて「俺が1番!」とか遊んでて、マジでびっくりした。

    そんなに混んでなかったとはいえ週末で人気のスーパーだからけっこうお客さんいたし。
    自分の子供だったら「走らない!」って言うだろうけど、のびのび育てたい派から見たら
    そんな私はヒステリックな母親に見えるんだろうなーと思った。


    +36

    -0

  • 649. 匿名 2019/05/06(月) 12:50:22 

    悪いことをしたから叱る、すると子どもは萎縮する当たり前じゃん、それでいいんだよ
    悪いことは悪いんだからしちゃだめ
    家庭は小さな社会だよ

    そのかわり、いいことをしたときはちゃんと褒める
    前に叱ったことが次の機会にできるようになってたらそれを認めて褒めるのが大事

    +14

    -0

  • 650. 匿名 2019/05/06(月) 12:50:22 

    叱らない育児してもいいけど、
    本を隅から隅まで読んで理解した上で行う
    叱らない育児をうたう育児教室に通って指導の下で行う
    とかならいいと思う
    叱らない方がいいから〜と自己流は無理すぎる
    変わったことするなら全てを理解した上で行うべき

    +10

    -1

  • 651. 匿名 2019/05/06(月) 12:54:55 

    昨日の話だけど百均のおもちゃコーナーを横切った時に
    売り物の銃を手にした3歳ぐらいの男児に「オバハン氏ね!ドドドドド!!」ってターゲットにされた。
    隣に両親がいたんだけどどっちも『うちの子面白いでしょw可愛いでしょw』みたいなノリでウケてたもんだから
    真顔で「イヤ笑い事じゃねーし。バカ息子しつけろよ」って言い捨てて店を出た。
    近年若いアホ親って本当に多いと思う

    +83

    -0

  • 652. 匿名 2019/05/06(月) 12:54:57 

    >>329
    花火して騒いでる子供がいたので、音のする方を見たら保護者らしき大人の姿が見えたことある。しかも、日付が変わる頃…自分の目が信じられなかった。

    元々道路族の家だった。子供が何人かいていつも道路で騒いでいて迷惑に思っていたんだけど、親も一緒になって夜中の花火までするとは…警察来て注意されてたから、今のところ大人しいけど。

    +26

    -0

  • 653. 匿名 2019/05/06(月) 13:02:07 

    しつけしろや
    見苦しいわ自然と目に入るし

    +21

    -0

  • 654. 匿名 2019/05/06(月) 13:03:22 

    親の自己満と手抜き省エネ子育てで
    叱られたことがない我儘な子供が成長して世の中に迷惑かけることが大多数

    +25

    -0

  • 655. 匿名 2019/05/06(月) 13:05:37 

    叱らない子育てなんて犯罪者予備軍を育成してるようなもの。

    +22

    -0

  • 656. 匿名 2019/05/06(月) 13:06:25 

    叱らない子育てやってた友達の息子
    中学生不登校
    高校不登校→通信制高校
    Fラン大学入学→中退
    今フリーター
    我慢出来ないで逃げるばかりの人生。

    +51

    -0

  • 657. 匿名 2019/05/06(月) 13:06:58 

    中国の一人っ子政策の時に生まれた子供たちが甘やかされてワガママに育てられて他人への対応も最悪で公共の場でも酷いっての思い出した
    「叱らない子育て」が増えている!? 迷惑する周りの親と子ども

    +43

    -0

  • 658. 匿名 2019/05/06(月) 13:07:47 

    叱らないでいられる事が凄い
    自分は叱らないと決めた5秒後には叱ってると思う
    だから良い悪いは置いといて尊敬はする

    +37

    -0

  • 659. 匿名 2019/05/06(月) 13:07:49 

    怒らない育児って後々の友達に対して嫌なことするから嫌われて孤立しそう。
    親はそれでも良いって言えるのかな?

    +31

    -0

  • 660. 匿名 2019/05/06(月) 13:08:23 

    前半(小学生時代まで)楽すると
    後半(思春期以降下手したらその後成人してもずっと)苦労するよ
    楽な子育てなんてない難しい

    +36

    -0

  • 661. 匿名 2019/05/06(月) 13:10:12 

    叱らない育児ってある意味親が楽した結末だよね。

    私だって人に迷惑かけないので有れば怒らないよ。
    怒るのも疲れるし。
    自分の子が嫌われる子になって欲しくないし人に迷惑をかけるような子にもなって欲しくないから怒ることがほとんどだよ

    +42

    -0

  • 662. 匿名 2019/05/06(月) 13:11:21 

    日本がダメになるから良いよ。自己責任
    因果応報だよ

    +2

    -3

  • 663. 匿名 2019/05/06(月) 13:16:30 

    大草原のまわりに人がいないところで好きなように育てたらいい
    都会の人混みのなかで叱らない教育なんて絶対人に迷惑かけない保証などない

    +36

    -0

  • 664. 匿名 2019/05/06(月) 13:18:05 

    もうすべてめんどくさいんじゃないのかな。子育ても生きてくのも。心に余裕ないと躾もできません。生きづらい世の中だし、他の人の心の中はわからないからどうしようもない。でも本当に自分が正しいのかもわからない。

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2019/05/06(月) 13:18:29 

    >>488
    おばあちゃん、13ヶ月ではまだやめろと言ってやめる知能はないよ。
    何でも真似して吸収する時期だから、叩いて教えると人の事を叩くようになるよ。
    ダメ!などの言葉や怒った表情で伝えて簡潔に理由を伝える。
    子供の年齢と理解力に合わせて何故ダメか子供がわかる言葉で理由を伝えるのが一番いいんだよね。
    なかなか本当の「叱る」は相当頭使わないとできないと感るよ。

    +21

    -2

  • 666. 匿名 2019/05/06(月) 13:24:57 

    楽な子育てなんてないと思う
    近道したらあとでなんかあるし
    親に子育てさせてろくに子育てに関わらなかった友人達は何の因果か今度は孫を育ててる
    我が娘は仕事仕事で孫を任せっきり

    +20

    -1

  • 667. 匿名 2019/05/06(月) 13:25:28 

    いるいる、そういう人。
    でもやっぱりだんだん友達いなくなるよね、そういう子って。ワガママだし、みんなと遊ぶ力がない。

    叱らない育児=自己肯定感 って勘違いが1番面倒。

    +19

    -0

  • 668. 匿名 2019/05/06(月) 13:33:48 

    ちゃんと躾が出来るなら「叱らない子育て」も結構だけど。
    それが出来ないなら、単なる育児放棄です。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2019/05/06(月) 13:36:07 

    他人を舐めてる子供いるよね

    +29

    -0

  • 670. 匿名 2019/05/06(月) 13:36:48 

    >>31私の知ってる子供は中学3年ですが、
    母親に暴言暴力を振るったりしています。それも人前で。母親は口が悪いタイプでなく、甘やかして叱る事をしません。
    クラスメイトにもそんな感じでボス気取りでいましたが、段々と周りも距離を置いてきたら不登校児になりました。散々色々な子を虐めて来て、自分がやられると弱い。けど、一切自分が悪いと思わない。周りが悪い。母親も同調しているので
    普通なら同情するけど、いい気味とママさん達は呟いてます。

    +31

    -0

  • 671. 匿名 2019/05/06(月) 13:42:36 

    こないだ3歳と1歳の子持ちの友達の家に行ったんだけど、明らかに上の子が下の子を敵視してた。

    普段、友達が下の子につきっきりで、構ってあげてないんだろうなって感じ。

    で、久しぶりに構ってくれる人が現れたって感じで、わたしに超懐いてしまい、体当たりしてきたり、暴れる暴れる。

    数時間遊んでても、友達は全然剥がしてくれないので、わたしがお姉さん疲れちゃった〜って言ったら、やっと、パズルやったら?と友達が子供に提案し、そっからエンドレスパズル。

    子供が土足で部屋の中歩いてるし、部屋の中めちゃくちゃだった…もう行きたくない。

    ちなみに、全く同じ構成の子持ちの友達の家に行ったときは、わたしに迷惑かかるようなことがあればすぐ剥がしてくれるし、子供はヤンチャだけど素直で可愛いから、長時間一緒にいても全く苦にならない。上の子も下の子可愛がってた。

    育て方でこんなに違うんかと思った。

    でも、前者は完全に育児に疲れてる感じだったから心配ではある。

    +42

    -0

  • 672. 匿名 2019/05/06(月) 13:42:39 

    稀なんだろうけど、叱られるような事をしない子がいる。
    優しくておっとりしてる。お母さんもそう。
    お友達と多少揉めることもあるけど、ゆっくり諭して子供も納得してる。
    理想的な関係を築けていて尊敬する。

    +42

    -0

  • 673. 匿名 2019/05/06(月) 13:43:00 

    ちょっと違うかもだけど、お散歩中にわんちゃん連れてる人に会うと必ず子供(2歳)に「触らせてもいいですか?」と聞くママ友がいる。
    この間は小さなチワワで「いいけど、この子はびっくりして噛む子なので、触る時は下から触ってください」と飼い主さんに言われたにも関わらず、触っていいってーと子供を解き放って頭から触ろうとして案の定思いっきり噛まれてしまった。
    噛まれてギャン泣きな子に平謝りしてる飼い主さんに、その光景をみて「ほらーだから下から触ってっていったでしょ〜」とケラケラ笑うお母さん…
    合わないなと思うけど、帰り道が一緒だから避けられない…

    +34

    -1

  • 674. 匿名 2019/05/06(月) 13:48:04 

    叱られ慣れてない子に教師が叱ったら自殺する事件結構なかった?
    メンタル弱すぎるし、教師になんの非もないだろうけどこういうこの親っておかしいから訴えてそう
    どんだけ甘やかされてるんだろうって思う

    +43

    -0

  • 675. 匿名 2019/05/06(月) 13:50:05 

    >>381
    思春期だからって年下の子を殴っていいなら、
    「更年期だから」って言って、その思春期を殴り返すわ

    +37

    -0

  • 676. 匿名 2019/05/06(月) 13:51:35 

    >>584
    気持ちが痛いほどわかる。
    事あるごとに叱るんだけど、魔の2歳児が
    遊んでる時に「はい、どうぞー」と優しさを見せる時があって
    その時は嬉しくていっぱい褒めてたら、子供は良し悪しを分かっていたよ!

    +20

    -0

  • 677. 匿名 2019/05/06(月) 13:51:35 

    叱らない育児の勘違いだよね。

    自傷他害は毅然として止めないといけない。
    その時に感情的に怒鳴ったり殴ったり、恫喝や威圧、恐怖でもってしつけるなという話。

    ただ、子どもにはきちんと節度を持って、コントロールして大きな声を出さないと止められない危険や衝動がある。

    その節度をもって、を勘違いするバカがいるから十把一絡げに叱るなってなるんだと思う。

    そして人間誰でも過ちを犯す。大小問わず。
    それを許せる優しさや寛容さもないと生きづらくなるだけ。

    正論が時に傷つけることがあるからね。

    +12

    -0

  • 678. 匿名 2019/05/06(月) 13:57:36 

    >>47
    子持ち叩きトピではないと思うなー。
    育てたことある人もない人もいると思う。
    子供が欲しくても出来なかった人もいるよね。

    子育てに正解がないからこそ、お互いの立場で思う所があるんじゃないかな?
    試行錯誤で努力しながら育ててるのはみんな一緒。
    そうやってすぐ自分を責められてると思うのは一生懸命だからなんだと思うけど、一生懸命なら尚更こういう事思う人もいるんだなーって、周りを見つつ一生懸命に自分なりの子育てすればいいと思う。
    頭ごなしに叩かれてる!避難ばっかり!って、もうどんなアドバイスも叩いてたり、避難してるようにしか感じなくなってるんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 679. 匿名 2019/05/06(月) 13:58:47 

    叱らない親もいるけど、叱り方を知らない親も少ないきがする。
    職場にくる患者のお母さん、子どもがちょっとでも騒ぐとすぐに連れ出してお説教すんだけど、正しいことでもリンチみたいでいたたまれん。

    +19

    -1

  • 680. 匿名 2019/05/06(月) 14:02:31 

    子供だって愛のある叱り方とそうじゃない叱り方なんてちゃんと分かっている
    むしろ肝心なときに自分を叱ってくれない親なんて拍子抜けで寂しく不安になる

    +15

    -0

  • 681. 匿名 2019/05/06(月) 14:06:40 

    うちは子供がもう成人だから、幼少期の叱らない育児をやってた親子のその後をいくつもみてる

    ほとんど全員が高校受験でつまずいた
    塾の厳しさ(普通程度の課題)に耐えられなくて辞めて、
    親たちは揃って無関心に近くて、無理そうな公立を受けさせて不合格
    そこから私立底辺→中退→通信高校→中退→声優になりたい(代アニ系に行く)→辞める→ニート

    この「代アニ系」の不思議があって、系列新聞販売所で朝刊配れば学費がタダに近いとかいうやつに、
    迂闊に申し込むところがありえない
    だって高校も通信高校も、朝起きられなくて辞めてるのに、どんなミラクルで朝刊が配れると思うの?
    ほんと本人も親も果てしなくバカ

    こんなんなってるわ

    +37

    -1

  • 682. 匿名 2019/05/06(月) 14:09:57 

    あの人に怒られるよーじゃねーよ
    お前が怒れや

    +25

    -0

  • 683. 匿名 2019/05/06(月) 14:16:23 

    ダメよ〜、とやんわり言われて止める子供見たことない。

    +17

    -0

  • 684. 匿名 2019/05/06(月) 14:17:07 

    すぐ叩いたり、勝手にズカズカと人の家に入っておもちゃ物色したり、嫌なことを言ったりする子って
    どんな風に育てたらそうなってしまうんだろうって、単純に疑問だったんだけど親が叱らないのか。
    でも叱られすぎた子供も反動みたいなので外弁慶になる子もいるよね。

    +12

    -0

  • 685. 匿名 2019/05/06(月) 14:22:46 

    頭ごなしに怒鳴るのはどうかと思うけど、ダメなことはダメだと教えてあげなければいけないと思う。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2019/05/06(月) 14:29:22 

    叱らない人や甘い人の子供は大きくなるにつれトラブル起こしてる。
    結局親子ともに苦労してる。

    +13

    -0

  • 687. 匿名 2019/05/06(月) 14:30:19 

    問答無用に叱られて否定ばかりされてる子、但し躾のために叱っているとは程遠い
    そんな中で育った様な子も外では俗に言うワルガキだったりするよ
    まるで家庭内の鬱憤を発散するかのように
    親が自分の都合でただ叱っていて愛情をもって叱ってないから子供に伝わっていない

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2019/05/06(月) 14:31:51 

    >>39先生って本当に大変だね。お疲れさまです。

    +16

    -0

  • 689. 匿名 2019/05/06(月) 14:32:28 

    >>565
    道路族はガルちゃん見なさそうだけど、叱らない育児の親たちはガルちゃん見てても
    叱って育児してると、将来自立心のない子になっちゃうのよ〜とか思ってそう
    そもそも叱らない育児を知るのは、ネットとかで育児のやり方とかめっちゃ調べてそうなイメージ

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2019/05/06(月) 14:33:04 

    叱らない育児をしっかり理解せずうわべで実行してる人が多くて、それ系の幼児教室行ってるって言いにくい。
    叱らない育児って、物事の判断、用途、因果関係が理解できる3歳過ぎになったら、意図的に悪いことをしている時は思いっきり叱ることを推奨されてるよ
    3歳前まででも危険な事やお友達との争いの時は謝らせるし。
    決してただ見守る育児じゃないから、間違って捉えて叱らない育児をしてるという人が多くて風評被害。

    +23

    -0

  • 691. 匿名 2019/05/06(月) 14:34:35 

    >>687
    親の教育ももちろん影響するけど、そもそもの性格がほんっとに意地悪い子もいるんだよねぇ…

    +18

    -0

  • 692. 匿名 2019/05/06(月) 14:37:09 

    同じ学年の男の話。
    その人には兄がいたんだけど、母親が兄には長男なんだから〜で、何やっても叱らなかった。弟は何かやるたび金切り声あげて叱るということをし続けた。
    結果、兄は家庭内暴力と引きこもり、弟は学校では表向き優等生、裏ではいじめの首謀者みたいになって、大学と同時に町を出て行った。
    金八先生の為末健次郎を思い出した。

    +20

    -0

  • 693. 匿名 2019/05/06(月) 14:43:50 

    >>637
    この子連れ様感よ

    +10

    -1

  • 694. 匿名 2019/05/06(月) 14:45:49 

    叱らない育児って子供自身を否定しない育児って事じゃないの
    「こんなことも出来ないあんたはバカ!」みたいな言い方が良くないだけで行動や言動を叱るのは必要でしょ

    +12

    -0

  • 695. 匿名 2019/05/06(月) 15:00:16 

    私食品売り場でレジやってるんだけど本当に叱らない親多い!
    特に今ゴールデンウィークだから子供連れいっぱいで最悪!
    レジの横にガムとかミンティアとか置いてる棚があるんだけどその商品を口元に持っていったり噛んだりしてる子がいてきたねーなと思ってたら親が
    「だめだよー」
    って
    いや、だめだよーじゃねぇーよ!
    しばけよ!他人の子供の唾液なんてただただきたねーんだよ!
    買い取れクソが!
    しかも親が強く言わないことをいいことに子供は何回もやるのよ
    まぁ子供だから当たり前だし仕方ないと思うんだけど
    それでもだめだよーで終わる
    さっさと抱き上げて店から出ろや!迷惑者が!
    最近の子供の奇行は全部親が悪いと思うわ

    私たち店員は子供に強く言ったりしちゃいけないって言われてるから何も言わないけどそれを認められてると思ってんのか舐められてんのか
    社会が子供を育てるというなら私たちも強く言っていいと思うんだけど

    +33

    -1

  • 696. 匿名 2019/05/06(月) 15:01:00 

    自分の子は絶対叱らないのに他所の子にはめっちゃキレてる頭おかしい母親に会った時はそっと距離を置いたね

    +17

    -0

  • 697. 匿名 2019/05/06(月) 15:03:05 

    躾も出来ずに育児放棄してるようにしか見えないよ

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2019/05/06(月) 15:04:23 

    うちの子と叱らない育児をしてるとこの子がオモチャの取り合いになった時、その子のママが「うちの子は嫌と言えない子なので、○○さん(私)が△△君(うちの息子)を叱って下さい」と言ってきてびっくりしたことがある。
    いやいや、お互い様なのになんでうちの子だけ叱らなくちゃいけないの?ていうか、自分のとこだけ叱らない育児して他所の子は叱られてOKって都合よすぎじゃ?と思った。

    +43

    -0

  • 699. 匿名 2019/05/06(月) 15:05:44 

    GW中にアンパンマンミュージアム行ったんだけど、筒になってる木のオブジェで遊ぼうとしたら息子よりちょっと大きい男の子が息子のことすごい執拗に蹴ってきた
    何も言わず無言で息子のこと蹴り続けてて、私は息子に違うところで遊ぼうと声をかけて息子が四つん這いになって逃げようとしたら更にお尻を蹴り飛ばした

    親は目の前で見てるのに何も言わない
    楽しく過ごしてたのにその後すごくモヤモヤしたから、無理矢理にでもその親子に謝らせればよかったと思ってる
    知らない他所の子のこと叱ることできないから親はちゃんと見てちゃんと叱ってほしい

    子供のワガママで親が感情的になって怒るとかは子供がかわいそうだけど、他所の子供に暴力振るっといて放置は意味わからない
    思い出したらムカついてきた…

    +44

    -0

  • 700. 匿名 2019/05/06(月) 15:09:56 

    >>630
    私は普段は母乳だけど、外出先ではミルク飲ませられるように哺乳瓶持ち歩いてたよ!
    トイザらスやイオンにある授乳室でするならわかるけど、飲食店で授乳するなんてすごいねその人…

    +7

    -1

  • 701. 匿名 2019/05/06(月) 15:10:51 

    >>4
    そーやって育てた失敗例が
    この間のお母さんに車買ってと言って
    断られたから家に火を付けたと言う
    中年のジジイだよ!!

    +29

    -0

  • 702. 匿名 2019/05/06(月) 15:16:02 

    …とっくに育ってますよ。
    うちの新人、書類のミス指摘したら傷つくんだけど。

    +29

    -0

  • 703. 匿名 2019/05/06(月) 15:16:51 

    叱るのは気力 体力 時間もいる。
    子供と真っ向から向き合う精神も。

    それをしないでいいなら楽だよな。
    その分、周りに迷惑かけてるって
    わかってんのかな。

    +19

    -0

  • 704. 匿名 2019/05/06(月) 15:17:41 

    私は逆に親に小さい時、感情的になって怒鳴られて髪の毛引っ張られたから叱られるのが怖くなりました
    それから怒られないように生きてきたけど
    上司にいつ怒鳴られるのかなってびくびくして過ごすようになって
    自分に自信なくなってからに引きこもるように
    昔叱られた私だけど対人関係もなんだかうまくいかなくなりました。
    絶対しかられたくないし、もし自分に子供できたらどうやって叱ればいいのかわからなくなってしまいました

    +8

    -3

  • 705. 匿名 2019/05/06(月) 15:22:06 

    最近ごめんなさい、ありがとうが言える親がいないなと思う。
    子どもがぶつかってきても、ほら〜こっちって言ったでしょ〜で終わり。
    普通すみませんって一言相手に言うよね?
    このゴールデンウイーク中何度もあったけど、すみませんって謝った親はいなかった。

    +54

    -0

  • 706. 匿名 2019/05/06(月) 15:24:37 

    >>622
    >>471ですが、叱らない子育てしてます。

    >迷惑になること、危険なこと、人を傷つけること、物を大切に扱わないことをきちんと教えて、時に諭して注意してすることを「叱らずに」子供に教育できる親っているの?
    できますよ。

    >1度普通に会話の中で出ただけで2度と過ちをおかさない子供っているの?
    そんな子どもいないですよね。

    >叱ると怒るは別物だと理解してたら、叱らない子育てなんて言葉言えないのが普通だと思うけどね。
    まさにそのあたりの言葉のチョイスミスが”叱らない子育て”批判の元凶だと思ってます。叱ると怒るの違いっていう言い方は言葉遊びにすぎないし、叱らない子育ての肝は、子どもたちに感じてしまう苛立ちを抑えながら、感情的にならず、それでいて迫力を持った言い聞かせをできるかどうか、ということなので。

    周りを見ていると、「だめよ~ニコニコ」お母さんor感情的にキーキーお母さんって感じです。
    どっちもダメだよねっていうのが叱らない子育てかな。
    そして言い聞かせるときに、相手は小さくても人間だと尊重するってこと。

    +7

    -25

  • 707. 匿名 2019/05/06(月) 15:27:08 

    この間夜にドラッグストアに行ったら、テスターの化粧品をベタベタ触ってキャーキャー騒いでる女の子が二人いた。
    母親達は最近これが流行ってて〜こっちの方が〜と話すだけ。
    旦那に見る気失せたから他の店行くわって言ったら聞こえたようで、「子どもは触るなって言っても触るのよね〜仕方ないよね〜」と睨みながらバカでかい声で言われた。
    家の化粧品なら触らせない癖にね。
    子どもだから仕方ないはやってる方が言うことじゃねえよ。

    +48

    -0

  • 708. 匿名 2019/05/06(月) 15:28:53 

    >>690
    分かります。
    要するに、子ども相手だからってどんな言い方をしても良いっていうわけじゃないってことだけ気を付けたら、あとは何でもいいんですよね。

    知らない子どもや他人に同じ言い方できるか、と自問して、自分の感情を抑える。言い方を工夫する。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2019/05/06(月) 15:30:33 

    >>705
    相手には謝るよね

    親と子だけが世界の全て、ママ友グループや学生のサークル、子供のクラブ活動でも同じ傾向で
    見知らぬ他人は相手だと思ってないから謝らないんだよ
    私たちが電柱に当たっても、電柱さんに謝らないでしょ?

    +9

    -2

  • 710. 匿名 2019/05/06(月) 15:32:01 

    学級崩壊が一時問題になったが、これの原因が幼稚園や家庭での「子供を叱ってはいけない。自由教育で放任主義がいい」だった。

    +27

    -0

  • 711. 匿名 2019/05/06(月) 15:32:39 

    確かに人に迷惑をかけた時に怒らない親多い。うちの子をドンっと押しておいて何も言わないとか。店でドッタンバッタンして放置とか。謝れない月齢の子なら親が謝るべきだと思うんだけど他人に謝罪もできないし自分の子も叱らない親って謎。だけど公衆の面前でヒステリーに怒ってるママって結構見るよね。他人の子に迷惑かけても謝れないけど自分がイラついた事されたら怒るみたいな感じなのかねえ

    +25

    -1

  • 712. 匿名 2019/05/06(月) 15:33:57 

    叱らない子育てって客観的に見て叱らないのが叱らない子育てじゃないの?
    それが叩かれてる

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2019/05/06(月) 15:36:08 

    >>699
    それ酷すぎやん。
    傷害罪でそのクソ餓鬼しょっぴきたい!

    +19

    -0

  • 714. 匿名 2019/05/06(月) 15:37:26 

    ほどほどにしてもらいたいよね。
    小児科じゃなくただの内科だから大人も多い中デカイ声で絵本読んであげる母親に飽きた子供達があちこち走り回って大騒ぎしても怒らない。
    周りの大人達がしかめっ面になったらほら!!皆んな怖い顔になってきてるからやめなさーい!!って。
    怒るんじゃなく周りの大人のせいにするやり方。

    +29

    -0

  • 715. 匿名 2019/05/06(月) 15:39:10 

    >>714
    TPOって死語なのかもねー

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2019/05/06(月) 15:41:20 

    10年程前、中学校の入学式での話。うちは転校してきたばかりだったので、その時はよく分かってなかったのだけど…とある母親が保護者代表で「とてもとても大事に育ててきた子ども達です。大らかに、叱らず、友達のように子どもに寄り添って教育をしてください」と挨拶したのがとても強烈だった。ほとんどの保護者、先生達が「は?」って。案の定、その母親の子はワガママで不登校、夜遊びまくり、親も根をあげて挙げ句の果てには立派なヤンキーになってたよ。子ども達も関わりたくないって言ってた。
    なんでこの母親を代表にしたのか謎だったんだけど、どうしても挨拶(先生達に釘打っておきたい)したかったと駄々こねたらしい。ありえないよね。

    +33

    -0

  • 717. 匿名 2019/05/06(月) 15:43:19 

    そもそも叱ると怒るとの違いがわかっていない親が多いんだと思う。

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2019/05/06(月) 15:45:08 

    居酒屋でバイトしてるけど

    退屈して走り回ってる子供を注意したら
    何であんたが叱るの?みたいな顔されたww

    親ならちゃんと自分の子供を見てください

    +36

    -0

  • 719. 匿名 2019/05/06(月) 15:45:31 

    ほんとね、これは親が悪い。
    子供は何も知らないし学べないから可哀想。

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2019/05/06(月) 15:46:22 

    スーパーやショッピングモールで1~2歳くらいのチョロチョロ走ってる子見ると、親は子供は見ず全然違うところ見てる。
    しかも見ていても「うちの子あんよ上手〜!かわいー」「おもちゃ持ってきちゃったよー!かわいいなぁ」みたいに微笑ましく見てる親多いよ。
    車が走ってないから、公園みたいに自由に動き回っていい場所って勘違いしてるのかな?
    商品も床に落としたりしてんのもよく見る。
    あと、カートを押させてる親も迷惑。
    危ないことしていても見て見ぬふり。
    私が短気なのか?自分の子がそんな事したらすぐ叱るよ。人様に迷惑かけるのはホント勘弁

    +24

    -0

  • 721. 匿名 2019/05/06(月) 15:48:41 

    この前公園に行ったら、小学一年くらいの男の子の父親が凹んでいた
    父親が目を離した隙に男の子が他の小さい子を押して、その子のママにこっぴどく怒られた、と子供のおばあちゃんと思われる人に報告していた

    おばあちゃんがその子に、押しちゃダメじゃない、と諭していたが、父親は「まあでも、そう言ってわかる年齢ならいいけどさ」って呟いていて驚いた
    小学生くらいだよね?その年齢でわからないとマズイだろ!そんなんだからあなたの息子キョトンとして全然おばあちゃんの言葉も響いていないでまた暴れているんだよ

    +37

    -0

  • 722. 匿名 2019/05/06(月) 15:49:00 

    この前買い物してたらこの絵みたいに子供乗せてる親がいた(絵下手でごめん)
    4.5歳くらいの女の子が普通にベビーカー乗ってて持ち手の部分に2.3歳くらいの男の子を乗せてるの!
    しかも自分ちのベビーカーじゃなくてスーパーに置いてあるやつね
    弟の方はお姉ちゃんの座ってる方に座りたかったらしくめっちゃ暴れてて父親が「危ないから!大人しくしとけ!」って言ってて、危ないことしてるのお前だろ!って言いたくなった

    叱らない以前に頭のおかしい親多いよ
    あれでベビーカー倒れてたら女の子の方も怪我するし最悪命に関わる大惨事だよ
    ベビーカーも壊れるだろうね
    自分ちのベビーカーなら壊れても自業自得だけどスーパーのだから流石に弁償ものだろうしね

    今の親って楽したいんだろうね
    明らかにベビーカー乗っていい年齢じゃない大きい子供が乗ってたりもする
    子供を見張ってるよりもベビーカーに乗せとけばあっちこっち行かれなくてすむからだよね
    自分が楽に買い物したいがためにそんなことしてたら怪我した時こっちが迷惑なんだけど
    「叱らない子育て」が増えている!? 迷惑する周りの親と子ども

    +24

    -1

  • 723. 匿名 2019/05/06(月) 15:49:58 

    叱るとは良い方向へ導こうという指導の意味があるらしいんだけど、叱らない子育てだからそれもしないってことなんだと思うわ

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2019/05/06(月) 15:52:31 

    ママが良い人そうだなと思っても、結構自分の子供には激甘だったりするから分からないよね
    注意しないママはドン引きして徐々に距離を取る

    +26

    -0

  • 725. 匿名 2019/05/06(月) 15:53:53 

    乳児にとっては食事中って自己中な暴論もいいとこでしょ。流石にご飯食べるところでケープ使ってても堂々と授乳してるのは汚い。せめて哺乳瓶まででしょ。食欲が失せる人もいるんだよ

    +5

    -5

  • 726. 匿名 2019/05/06(月) 15:55:42 

    この連休中行楽で出かけるたびに叱らない親、その結果マナーの悪い猿みたいな子供を見かけなかったことはない
    大概一組は、はあ?というのがいる
    育てたように子は育つんだなあ、と猿の様な態度見て実感

    +26

    -0

  • 727. 匿名 2019/05/06(月) 15:58:00 

    >>725
    最近は異常な性的嗜好のやつもいるしね
    そういうの見て興奮するやつもいるよ
    母親は自業自得だけど子供はただの被害者だね

    +5

    -1

  • 728. 匿名 2019/05/06(月) 15:59:05 

    そういうひともいるけど、よそのうちの子育てには興味ないな
    言っても仕方がないし、腹立ててもしょうがないから
    意地悪する子とは遊ばなくていいよと子供にいうくらい

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2019/05/06(月) 16:00:41 

    自分の子供は絶対叱らないのに、よその子どもの胸倉掴んで怒ってるママさんいた
    見られてないと思ってたんだろうけど、あれは自分の子どもでストレス溜まってる

    +23

    -0

  • 730. 匿名 2019/05/06(月) 16:01:42 

    叱るって家庭によって様々なのか難しいですよね。
    この連休で姉一家と一緒にいたけど色々と考えさせられた。
    うちはごはん食べなきゃおやつあげないって教えてるけど、姉の子はごはんはほとんど食べずに残しておやつばっかり食べてた。
    うちの子も早く遊びたくて半泣きでごはん食べてたのに、可哀想になった…
    うちが厳しすぎるのかなんなのか正解がわからない。

    +17

    -3

  • 731. 匿名 2019/05/06(月) 16:01:42 

    数十年来の親友とその子供(6歳)。GW中に初めて我が家に数日泊まりに来たけど、親友が叱らない育児しているのか子供が悪い事をして叱らない、謝らない、謝るように促さない。子供がとにかくワガママ、思い通りにならないとすぐ泣く、親の言う事を全く聞かない…と散々だった。私と我が子のストレスはMAX。親友は大好きだけど、子育てについては合わないと思うので徐々に距離を置こうかな。。

    +24

    -0

  • 732. 匿名 2019/05/06(月) 16:02:00 

    叱らない子育てされた子供は頭も悪いからろくな大人になれない
    上位の高校に受かったケースはほとんどないよ

    +14

    -2

  • 733. 匿名 2019/05/06(月) 16:02:19 

    甘やかしまくった人って小さい頃は可愛いで済むけど、中学生になってどうにも抑えが効かなくなったら何で?とか言うのかな
    今の時点で同世代と比べてもワガママし放題で、そりゃ将来そうなるでしょって目に見えてるんだけど

    あなたはそれで我慢するしかないだろうけど周りには迷惑かけないでね

    +8

    -1

  • 734. 匿名 2019/05/06(月) 16:03:02 

    義姉が叱らない子育てしてる。
    義姪6歳がどんなに騒いでも叱らない。耐えかねて義父が注意するとすぐ泣く。義父だけが悪者…。
    今回の帰省で何回もそんな場面に遭遇し、夫も苦笑いしていた。
    悪いのは親で、子どもは被害者だよね。この子大人になったら苦労しそうだなぁと思ったよ。

    +27

    -0

  • 735. 匿名 2019/05/06(月) 16:05:55 

    躾すら面倒臭がるようなだらしない人間は子供産まないでほしい

    +17

    -0

  • 736. 匿名 2019/05/06(月) 16:07:55 

    >>651
    怖…

    +2

    -11

  • 737. 匿名 2019/05/06(月) 16:09:14 

    連休中、義家族とファミレスに行ったんだけど
    義姉の娘(6歳)が席に着くなり土足のままソファに上がりピョンピョン。その弟(3歳)もマネしてピョンピョン。
    私絶句。義姉無関心でスマホかうちの旦那とお喋り。あらあら〜♡と義父母。うちの子達(3歳と2歳)もドン引き。
    義姉は昔から叱らない育児推奨派。うちの子達を叩いてもシカトか「こら〜♡」のみ。子供達が遊ぶスペースで、他の子を叩いたり髪引っ張っても同じ。その子達の親に睨まれても、必ず一緒に行動してる義父母の陰に隠れてた。
    子育て自体義父母に丸投げだから、そりゃあその分接する時間ないから叱らなくて済むよね。
    うちの旦那もバカだから、ねーちゃんは子供達に怒鳴ったりしないから偉い!母親の鏡だ!とかほざいてる。

    感情的に怒鳴ったりするのは良くないと思うけど、自分の子が間違った事をしてもそれを見て見ぬ振り又は他人に任せる事はある意味虐待だと思う。
    そういう親に限って自分の子がされる側になると鬼のように怒り狂う。何あの子!うちの◯にぶつかっておいて謝りもしないの!?とか。盛大なブーメラン。

    +30

    -0

  • 738. 匿名 2019/05/06(月) 16:09:52 

    先日久し振りに屋内遊技場行ったら、叱らない親だらけでビックリ!すべり台を逆走してる子、寝そべって頭から滑ってる子。親はなにしてるかっていうと、スマホ片手に動画撮りながらニコニコ。うちの子は何やっても可愛いわ〜♡みたいな表情して…。
    え⁈周りに迷惑かけてるのわからないの⁉︎って旦那と2人で驚きました。せっかく休日に子供達を楽しませるために出かけても、自分勝手な親子のおかげで台無し。
    ダメな時はダメと叱られてて躾られた子が、叱られない育児の自己中な子のせいで、社会や学校で嫌な思いをしなければ良いな…って思います。

    +26

    -0

  • 739. 匿名 2019/05/06(月) 16:12:00 

    私の旦那30歳なんですが
    姑が怒らない人です。
    なので私が怒ったり注意すると
    すぐ実家に帰ります。
    姑は優しいですが、
    こんな意気地なしが育ちますよ。

    +29

    -0

  • 740. 匿名 2019/05/06(月) 16:13:53 

    >>519
    謝ったら負け

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2019/05/06(月) 16:13:54 

    まあ一つ言えることは叱られたら萎縮するだけ
    しつけられてると思うのも慕われてると思ってるのも
    何度でもわかるまで言うしかない
    体育会系でもそう怒られて感謝なんか周りはしてないそいつがいないとこで陰口
    恐怖からはなにも生まれない自己満足とストレス解消
    そんな人の子が怒られて満足ですかそれって日本のサービスとそっくり
    店員がへりくだる、謝らせる、それみて満足みたいな
    じゃあ怒ったふりして叱れば満足ですか?

    本当にやめて貰うなら物理的に話すか何度も言って聞かすしかないでしょ
    ここの本質はやめるやめないより、ちゃんと怒れよとしか聞こえないけど

    +1

    -13

  • 742. 匿名 2019/05/06(月) 16:14:38 

    叱らない育児って
    お手伝いしたものの失敗したことに関して叱らないとかなんじゃないのかな
    あとは子供がきょうだい喧嘩しててもまず上の子をゲンコツ、じゃなくて双方の言い分を聞いて親がジャッジしない、とか
    本来メチャクチャ忍耐力と頭の回転を使うのよ

    +23

    -0

  • 743. 匿名 2019/05/06(月) 16:16:06 

    私の周りで叱らない育児してる人の共通点は、まず時間や交通ルールすら守れない
    挨拶はするけど謝罪は口だけうわべだけだし、そもそもほとんど言ってるの見たことない
    とにかく自分に甘くだらしない、家や玄関も車の中も汚い人です

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2019/05/06(月) 16:16:26 

    道を譲ったら負け。だから避けない

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2019/05/06(月) 16:17:05 

    叱らない子育てとかさー、要はカッコつけていたいって事でもあるよね。
    鬼の形相になることなく常にドラマや映画あるいはファッション雑誌に
    出てくるような素敵で賢くて品良くて優しさ溢れたキレイなママって風に
    子供・夫・周囲にも思われたい、何より自分が子供ない時のままでいたいもんって
    甘えの要素も根底ベースにあると思う。父親たる男性もね。
    んで、そんな価値観でやってる親が増殖して結局自分たちで首絞め合ってるというか
    ブーメランで子供やその親のトラブルが絶えないディストピアな世界にしちゃってる感じ

    +16

    -1

  • 746. 匿名 2019/05/06(月) 16:20:52 

    >>722
    連休中何組か見ました。明らかにベビーカー乗れないでかい子のせてる親。
    年長くらいで、もうベビーカーから放り出した足が地面についてズルズルいってた
    親が楽したいだけなんだよね、歩けって言ったら子供が泣くか暴れるんだろう(いつも乗せて甘やかしてるから)

    小学生くらいの女児が、一人はベビーカーに座って、もう一人が座席に覆いかぶさる感じで乗ってたのはさすがにぎょっとした。
    爆笑しながらそれを引いてる父親含めてバカだなーベビーカー壊れろって思った

    +18

    -0

  • 747. 匿名 2019/05/06(月) 16:22:14 

    >>343
    いるいるwwwアホ丸出しだよね

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2019/05/06(月) 16:23:36 

    親がすごいきつくて頭とか叩かれて子供時代我慢する事多かった
    注射とかに対しても泣いたら迷惑なると思って
    それで看護師さんに小さいのに偉いねなんて言われたけど全然違うよ
    何か言われると思って怯えてるの…
    給食のデザートだって本当は欲しいのに我慢しちゃっていた
    こんな私希だと思うけど
    なんにでも遠慮がちになって大人の今も
    相手から遠慮しなくていいよ言われても遠慮してないですって

    外の世界怖くなって、
    なんで恐縮してるの私何が怖いの
    遠慮して後悔する事多くなった

    +6

    -1

  • 749. 匿名 2019/05/06(月) 16:26:22 

    叱らないで育てるなんてただの育児放棄と一緒
    周りに迷惑かけて子どもが何したか把握しようともしない
    本当に迷惑
    怒るときはしっかり怒らないと子どもだって分からないでしょ
    自分の子どもに常にちゃん付けしてる親見ると馬鹿みたいと思う

    +11

    -0

  • 750. 匿名 2019/05/06(月) 16:26:30 

    叱ったら子供に嫌われると思ってる。だから叱らない
    謝ったのに許してもらえなくて怒られるの嫌だから謝らない

    +5

    -1

  • 751. 匿名 2019/05/06(月) 16:28:27 

    周りにもいるよ叱られず育って大人になっちゃったんだなーと思う無能な人
    その人に話を聞くと本当に親がぜーんぶ甘やかして何でもやってあげてたんだなーと呆れた

    +25

    -0

  • 752. 匿名 2019/05/06(月) 16:32:12 

    叱らない育児の実践結果がそろそろ出始めてるよ

    新社会人で叱られ慣れてない人は、ちょっと注意するとすぐムキになって言い訳したり、はぶてる。

    自分を否定されるのに耐えられないみたい。

    +46

    -1

  • 753. 匿名 2019/05/06(月) 16:32:58 

    >>702
    書類のミスを指摘された側は自分が全否定されたと受け取ってるから仕方ないよ
    泣いちゃううちはかわいいもので、そのうち指摘の仕方が悪いと居直るように

    +15

    -0

  • 754. 匿名 2019/05/06(月) 16:33:31 

    >>704

    それは、叱られ方が悪い

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2019/05/06(月) 16:33:36 

    あんなにだめだって脳科学で証明されたのにやってる情弱いるの?

    +20

    -0

  • 756. 匿名 2019/05/06(月) 16:36:00 

    優しく言って聞かないなら、ちゃんと叱って分からせる
    ダメなことはダメと はっきり言わないと子どもは分からない

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2019/05/06(月) 16:38:03 

    子供を信用してないから嫌われるのが怖い
    世間を信用してないから関わるのが怖い
    ママ友を信用してないから同調しかできない
    横並びで歩いてて自分だけ避けたら変だから避けない

    +20

    -0

  • 758. 匿名 2019/05/06(月) 16:38:36 

    私は大きな声で叱ったりするけど、叱る必要はないかなとは思う。
    でも
    ダメなこと、なんでダメなのか、相手にはちゃんと謝ること。もうしないと言い聞かせることはしないとね。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2019/05/06(月) 16:40:20 

    子供が中3の時の担任が結構頑張ってくれる先生だった

    新学期最初の保護者会で、「うちの子は怒られると委縮するので~」と挨拶した人がいた
    全員の挨拶が終わった後に担任が、

    「子供は時にのびのびと、時に委縮するのが正しい在り方だと思います。悪いことをしてきっちり怒られないと、子供は善悪の区別がつかなくなります。怒られない子供は気の毒です。褒められて伸び、叱られて委縮する、どちらもとても大切で、そのために柔らかい人間でいるように、こちらも懸命に取り組みますのでご家庭の保護者の方も我が子に懸命になってください」

    こんなようなことを言った
    本当にいい先生だった
    子供によれば、委縮くんも最初は勝手な子だったけどそのたびきっちり叱られて、卒業する時は卒業前の「みんなでお世話になった机を全校生徒分拭き上げる日」にちゃんと出席して、しっかり拭いてたらしい

    +58

    -0

  • 760. 匿名 2019/05/06(月) 16:40:48 

    >>503
    行動について言ってる、子供の人格を否定しているわけではないと
    納得させられる自信がなかったら口を出すだけ損

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2019/05/06(月) 16:43:18 

    私が連休中に見たのは「お店の物に勝手に触っちゃだめ!」って言ってるお母さんで良かった。

    ここ見てたら日本の将来が恐ろしくなるわ。

    ゆとり教育も叱らない育児も日本をダメにしようとしてる人種の思惑に思えてならない。

    +33

    -0

  • 762. 匿名 2019/05/06(月) 16:45:48 

    >>365
    本屋でも居るね~。
    でっかい声で絵本を読むママね。
    しかもそういう人に限って、やたらと抑揚をつける。
    本を片付けない。
    上に、買わないんだよね。

    +36

    -0

  • 763. 匿名 2019/05/06(月) 16:45:48 

    今は子育てに限らず学校でも会社でもすぐパワハラだってなる世の中だから
    叱るの本当難しくなって何も言わない人増えたよ
    結果的に自己中が増えるだろうね

    +16

    -1

  • 764. 匿名 2019/05/06(月) 16:46:03 

    >>703
    親が楽をしたいんだろうなーって思うよ。
    真剣に子供と向き合ってない証拠。

    子育て動画でもあるのよ、名前伏せとくけどね。
    うわ、子供の我が儘や癇癪に叱らずに、例えばご飯を食べないなら代替えのパン🍞を与えるとかスプーンやフォークを渡しても気に入らないとか下に落とす。
    それ見て笑ってるからね、親は。
    ああいう子が堪え性のないとんでもない子に育つんだと思ってる。

    +24

    -0

  • 765. 匿名 2019/05/06(月) 16:46:17 

    叱る時に 〇〇ちゃん って子供を呼ぶのは、
    もう叱ってないと思う。

    〇〇ちゃん だめよー
    〇〇くん やめなさあい

    +24

    -5

  • 766. 匿名 2019/05/06(月) 16:51:16 

    叱らない親たちの中でも特に常識外れなのは親が発達障害かと思ってしまう。

    +19

    -0

  • 767. 匿名 2019/05/06(月) 16:52:24 

    うちの姉も子供に甘いよ。
    おかげで子供達はワガママで気ばっかり強い

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2019/05/06(月) 16:53:04 

    >>762
    抑揚付けるって、分かるwwww

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2019/05/06(月) 16:56:53 

    ゴールデンウィーク利用して行った金沢城で
    家族そろってフリスビーしていたアホ家族がいたよ。祖父は笑って見守っていて、祖母は参加。
    写真撮ろうとしている人にぶつけたり、子供が砂利を蹴散らしていても注意しない。

    ダメなことや人に迷惑をかけることを親が認識していないなら、子供なんてなおさらダメだろうなと思った。

    +26

    -0

  • 770. 匿名 2019/05/06(月) 17:02:15 

    親だけでなく、じいばあも叱らない家が多い。人に気を使わず、心が全然痛まない人うらやましいです。でもそんなクズになりたくないです。とにかくこのままだと日本は本当にマズイと思う。

    +28

    -0

  • 771. 匿名 2019/05/06(月) 17:02:42 

    今日ニトリで「ぎゃーーーーー!!」と癇癪爆発している小学生低学年位の男の子、その隣で若いお母さんがニヤニヤ笑ってた。

    私だったら公共の場で大人しく出来ないなら連れて来ないし、もしそうなったら周りに「すいません」と一声かけて車内に連れ戻す。なんで笑顔なんだよ、母親・・

    +27

    -0

  • 772. 匿名 2019/05/06(月) 17:03:38 

    その親子のせいで、おとなしい子や優しい子が被害に遭って傷つくね。幼い頃に意地悪されて心が歪んで成長すると元に戻れるのかな?本来はすくすく育つはずだったのに、子に対して叱れない点数稼ぎの親の方針のせいだと思うと悔しいね。

    +14

    -0

  • 773. 匿名 2019/05/06(月) 17:08:36 

    3歳の知的障害の息子はどうしたらいいですか。
    叱ってもわからないことがほとんどです。
    まだ3歳だから見た目にはわからないことの方が多いです。そういう子供もいると思います。

    +0

    -24

  • 774. 匿名 2019/05/06(月) 17:17:01 

    >>773
    だからといって周りに配慮しなくていい理由にはならない。
    何度でも言い聞かすしかないと思います。色んな方法でその子に合ったものを探しながら。
    しんどいとは思いますが、それが親の責任です。

    +23

    -0

  • 775. 匿名 2019/05/06(月) 17:17:23 

    それは勝手だけども
    他人に迷惑かける事は多そう

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2019/05/06(月) 17:18:06 

    いや、親が叱らなければ誰が叱るんだよ!っていつも思う。よその子叱るって今のご時世難しいよ。モンペとか出てきたら面倒だし。叱らない育児、前々から甚だ疑問。

    +26

    -0

  • 777. 匿名 2019/05/06(月) 17:18:11 

    叱らないって言い聞かせることもしないってこと?

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2019/05/06(月) 17:19:27 

    今の時代、ちょっとキツく言っただけで不登校になったり鬱になったりするのはこういう風に親が叱らないで甘く自由に育てちゃってるのも原因があるんじゃないかな?

    +24

    -0

  • 779. 匿名 2019/05/06(月) 17:20:08 

    >>38
    うちがコレだ。でもこれってたまに居るお父さんだから効き目があるのであって、日常的にメインで接してたら効果無しになると思う。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2019/05/06(月) 17:21:03 

    接客業だけど、よく来るお母さんの息子2人、冷蔵庫は勝手に開けるしバタバタ走り回る。あっちこっち触って引き出しとかも開ける。鼻くそほじくって食べてた日には、躾されて無い山猿は檻に入れとけ!って思ったね。心の中で。笑笑

    +13

    -0

  • 781. 匿名 2019/05/06(月) 17:22:06 

    >>771
    ニトリにいるようなのは仕方ない

    +4

    -8

  • 782. 匿名 2019/05/06(月) 17:25:31 

    >>773
    人混みから静かな場所に連れて行き、時間をかけて落ち着くまで一緒にいるしか無いよね。

    知的障害だから仕方ないって、隣でぼーっと立ってれば批判されても仕方ないよね。

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2019/05/06(月) 17:26:40 

    ってか、叱られて萎縮しないって何なん?もし萎縮しないような子がいたら、全然叱られたこと堪えてないし響いてないじゃん。
    叱られてるのにヘラヘラ大丈夫だよ~なんて言ってたら、それこそ叱り方が生ぬるいか子供が慣れっこで調子のってるかだわ。
    必要以上に恐れられる必要はないけどメリハリって大切だよね。誉めるときは誉める、叱るときは叱る。これができないと子供にとって良くないと思うわ。

    +21

    -0

  • 784. 匿名 2019/05/06(月) 17:30:22 

    は?どこでどう間違った解釈になってんの?
    叱らないじゃなく怒らないだよ。
    家で怒れない(叱れない)なら保育園でガツンと叱られてこい。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2019/05/06(月) 17:33:26 

    >>157
    うちの子は寝愚図りがひどくて、
    言い聞かせてる間にもヒートアップして
    ギャンギャン泣いて。。
    私が近づけば離れていく...
    結果少し落ち着くまで遠くから見守ってるときがあります。

    +1

    -8

  • 786. 匿名 2019/05/06(月) 17:33:33 

    >>773
    それはお母さんの貴方が、その子に合ったやり方を模索して行くべきでしょう。知的障害だからって丸投げされても困ります。

    +12

    -0

  • 787. 匿名 2019/05/06(月) 17:34:28 

    >>785
    超迷惑

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2019/05/06(月) 17:36:38 

    叱らない方が楽だからね!
    子供からは嫌われないし。
    でも親は子供に嫌われてなんぼだわ。

    +29

    -0

  • 789. 匿名 2019/05/06(月) 17:36:56 

    この連休中に行った飲食店の座敷に何組かの子連れが居て、子供がやりたい放題の所は親も注意せず両親スマホ、そして一家全員靴がとっちらかり。
    もう一組は子供が小さいのもあってなかなか言うことは聞かない感じではあったけど、その都度ちゃんと言い聞かせてはいた。そして一家全員靴がキチッと揃えてあった。
    小さい子供だと親の言う通りにするかはどうかは別として、座敷席での靴の揃え方ひとつでその家庭(親)が一目で解ってしまう。
    周りは単に「子供がなってない」じゃなく、そういう節々で感じとるんじゃないかなと思った連休でした。

    +16

    -0

  • 790. 匿名 2019/05/06(月) 17:43:57 

    >>785
    ヒートアップする前に、はしに避けてるならあり

    >>787
    この言葉嫌いだけど「こどもいる?」って思った

    +1

    -8

  • 791. 匿名 2019/05/06(月) 17:44:16 

    子どもを叱らないって、スゴイな。どんだけ頭お花畑なの。自分が子ども育てるようになって分かったけどイヤイヤ期でも叱らない人がいるのか。私は他害しようもんなら頭で考えるより叱っちゃうんだけど。すごいなー(褒めてない)

    +16

    -0

  • 792. 匿名 2019/05/06(月) 17:45:58 

    >>81
    は?
    性別関係なく暴力はいけません

    +11

    -0

  • 793. 匿名 2019/05/06(月) 17:46:07 

    私は人前で注意して周りの人に注目されてしまいます。
    叱らないでいられるのは羨ましい。
    ちょうど良いのがいいんでしょうね。

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2019/05/06(月) 17:47:43 

    ここにもあるけど、叱らない育児の全盛期は過ぎたと思う
    今小1くらいが最後かな

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2019/05/06(月) 17:48:15 

    いじめっ子の親は、いじめを目撃しても、子供同士の事だからぁー。
    と言いやがる。
    ただの育児怠慢やん!
    叱れよ!!

    +16

    -1

  • 796. 匿名 2019/05/06(月) 17:49:03 

    >>793同感!
    地声がデカイから振り向かれてしまいます(笑)

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2019/05/06(月) 17:51:06 

    >>131
    叱らない育児が人頃しを量産していくんだね
    被害者家族は気の毒すぎる・・・

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2019/05/06(月) 17:52:07 

    知らない大人に怒られた数少ない経験。

    田舎育ちの私は、子供の頃近くの田圃の藁こづみを解体して基地とか作って遊んでた。藁こづみってね、稲を取ったあとの稲藁を少しずつ束ねて重ねて乾燥させる、稲作では大事な工程ね。うちはサラリーマンだったからそんなこと知らなくてさ、遊んでたのよ。派手に稲藁撒き散らして。
    そしたらコラーッ!って農家のオジサンが飛んできた。お前ら、元通りにしろ!って顔真っ赤にしてて。怒られたねぇ。
    想像してみるのよ。オジサンが怒らず、アナタたち、ダメだよぉ〜、とか言われても多分あんまり悪いと感じなかったはず。怒る、叱る、どちらでもいいけど、子供に対する時は、ある程度の迫力が必要だと思う。
    我が子に毎回迫力出すのは、パワーいるけどね。
    多少気に触っても叱らなきゃ、親子関係も悪化しないし、楽なんだよ、親も。

    +21

    -0

  • 799. 匿名 2019/05/06(月) 17:52:21 

    問題になぅてる叱らない人って子どもを叱る事を放棄してるんだと思うわ

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2019/05/06(月) 17:54:27 

    叱る育児でも、子供を全く無視した親が自分のいいなりに子供をさせようとする、支配的な叱る育児だと、子供は親のみていないところでは乱暴で態度も悪くひどい性格になるよ。
    叱らない育児は放置と同じだから論外だけど、親が子供を好きなようにするために叱るのではなく、子供の成長の為に叱らないと、結局叱る育児でも失敗する。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/05/06(月) 17:57:10 

    ごめん…GW中に知らない子どもを注意した
    親は子ども放置でドラッグストア内で買い物
    年長くらい?の男の子二人がレジ前のおもちゃ持って走って少し離れた薬コーナーで地べたに座っておもちゃで遊んでたのを目の前でされて
    買わないなら返しなさい。返しなさい。ママどこ?って探す振りしたら走って逃げてった
    親は全然気づいてなかった
    言えば良かったかな

    +35

    -0

  • 802. 匿名 2019/05/06(月) 17:58:04 

    テレビのコメンテーターも
    叱らない方が受けが良いもんねー。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2019/05/06(月) 18:01:30 

    発達障害の子供育てています
    叱らない子育てというか
    頭ごなしに叱らない説明して叱るというよう指導されます
    でも私は周りの迷惑を考えて叱っていますよ

    +18

    -1

  • 804. 匿名 2019/05/06(月) 18:01:53 

    >>773
    分かるまで注意してください。

    +11

    -1

  • 805. 匿名 2019/05/06(月) 18:04:28 

    放置子は勘弁

    +31

    -0

  • 806. 匿名 2019/05/06(月) 18:04:39 

    この手の人って、大人VS子供 躾ける人VS躾けられる人 って関係性でしか見なかったりするけど、
    他害行為だとそこには被害者ってのも存在するんだよね。

    自分に他害行為をしてきた人が注意もされず謝られることもないって、
    この世は無秩序でやったもん勝ちの弱肉強食な怖い世界だってメッセージを与えていることになると思うんだけど、
    この手の人たちはその影響とかどう考えてるんだろう? そういう社会を目指しているのだろうか?

    +13

    -0

  • 807. 匿名 2019/05/06(月) 18:06:52 

    >>706
    何が言葉遊びか!自分の世界の辞書で世の理を歪めるな!

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2019/05/06(月) 18:07:32 

    名前を呼ぶだけか、だめでしょーだけか、見て見ぬふりの親ばかり見る。

    +16

    -0

  • 809. 匿名 2019/05/06(月) 18:12:07 

    エスカレーター逆走して遊んでる小学生男子がいたから
    危ないし他の人に怪我させることもあるから、ここで遊ぶのは絶対だめだよ
    って普通の会話のテンションで注意したら
    口と目を開けてぽかーーーーんとしてた
    その後またやってたので、もっかい言おうと一歩踏み出したらダッシュで逃げた

    あれ叱られたことない系だよな

    +43

    -0

  • 810. 匿名 2019/05/06(月) 18:16:53 

    もし、子供が道路へ飛び出して間一髪のところで車と接触しそうになった。それでも叱らずにいるの?あー危なかったね笑でいいの?
    ダメでしょ!

    +13

    -0

  • 811. 匿名 2019/05/06(月) 18:22:40 

    子育てが何より難し過ぎて本当に辛いというか、もう生きていたくない。
    仕事なんて何とも楽勝だとさえ思える、うちの子は人間では無いと思います。
    私は叱る時には叱って、場においた振る舞いについては1歳でも駐車場では手を繋ぐとか厳しくやってきたけど
    何の意味も成しません。
    今3歳まで来たけど、やっと駐車場で手を繋ぐだけ。建物内では発狂して無理。
    私の声に怒りが混ざっているのを感じると即発狂して困らせてくる。
    言葉もおかしなくらい通じないし、会話も成立しない。

    叱らないとか叱るとか、関係あるなら叱らないを選んだ方が親子とも楽なんだから良いんじゃないの、とすら今は思います。

    +7

    -14

  • 812. 匿名 2019/05/06(月) 18:24:30 

    >>804知的障害があるって子にそれは無いよ、あなたは単に子供が嫌いなだけで知識の欠片も無いんでしょう。

    +4

    -9

  • 813. 匿名 2019/05/06(月) 18:25:25 

    ちょうど今、スーパー行ったらめっちゃ旦那の声でかい人がいて、嫁がもやし買ってて、その人の2歳くらいの子がもやしの袋ひとつずつグッて体重かけて潰してた。
    で、嫁が戻ってきたと思ったらもやしもう一袋取りに来ただけで放置。
    一瞬、この人の子供じゃないのかな?って思ったけど、声でか旦那が「もやし押してるよ!いいの?」って言ってた。
    ポン酢の瓶もバン!とか言って倒してたけど何も言わなかったよ。声でかは「瓶倒してるよ!」って。
    これも叱らない子育てか?迷惑。

    +40

    -0

  • 814. 匿名 2019/05/06(月) 18:28:01 

    こういう子供がいるから、社会に出て
    平気で泣いて辞めていく人が増えてるんだと思う

    +19

    -0

  • 815. 匿名 2019/05/06(月) 18:30:17 

    私は厳しく育てられ過ぎて歪んだのに、同じ事を我が子にしている。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2019/05/06(月) 18:30:38 

    あー
    いるよね。そういう親。
    もー危険人物認定で関わらないように極力する。
    嫌な思いするのはこっちだからねー

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2019/05/06(月) 18:35:31 

    さっきホームセンターいったら40代くらいの巨デブママとデブな小学生が走り回ってた。
    デブだから足は遅くて避けられたけど、あんなのに追突されたら吹っ飛ばされそうで怖かった。
    代々しつけされてないだと思う。

    +22

    -0

  • 818. 匿名 2019/05/06(月) 18:36:25 

    >>811
    どんまい
    うちはもう6歳になるけど駐車場では必ず手を繋ぐってずっと言い続けて来た
    それでも走る
    スーパーやお店でも他の人の迷惑にもなるし危ないから走ったりしてはダメだよ、と言い続けて来た
    それでも走る
    毎回嫌になるけれど叱り続けてる
    今教えられることは全て教えておこう、と思う
    小学生になったら嫌でも子どもは親離れして行くだろうしいつかは自分が先に死ぬのだろうからそれまでに教えられることは教えておきたい
    100回言って駄目でも101回目は出来るかも知れない
    102回目にはまた逆戻りするかも知れないけどそれでいいんじゃないかな


    +23

    -0

  • 819. 匿名 2019/05/06(月) 18:37:38 

    >>811
    療養を受けた方がいいのかもしれませんね。それとももう受けていますか? 専門家のアドバイスをもらえたらお子さんにとっても良いので?

    +21

    -1

  • 820. 匿名 2019/05/06(月) 18:38:28 

    たまにびっくりするような親子いるよね…
    明らかに他人に迷惑になってる子供なのに
    叱らないし「あらあらいいわね~」程度で済ましてる

    あと個人的にだけど、男の子は外で迷惑かける遊びしちゃう子多い気がする

    +25

    -2

  • 821. 匿名 2019/05/06(月) 18:38:51 

    >>761
    売り物のオモチャを壊して放置して帰る親子もいるから、叱ってるだけで偉いと思っちゃう。

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2019/05/06(月) 18:39:14 

    勘弁して
    ダメなものはダメ
    迷惑かけたらごめんなさい
    当たり前の事を教えないから
    行儀の悪いうるさいガキが増えてる
    ほんと迷惑

    +17

    -0

  • 823. 匿名 2019/05/06(月) 18:39:35 

    >>803うちも発達だからよく分かる。でも、二次障害に本当に気を付けてね。
    周りにばかり気を使ってどんどん悲惨な家庭内になっていくよ。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2019/05/06(月) 18:41:46 

    >>819自閉症の診断が早くも出たので、通院と投薬と療育は既に関わっております。
    GWの10日間、何度も死のうとしてそんな身勝手許されないと最終日まで来ました。
    本当に人間じゃないんです・・・

    +18

    -0

  • 825. 匿名 2019/05/06(月) 18:42:06 

    叱らないなんて、そもそもやりたくてもできない!
    よっぽど沸点高いのかなー。

    +7

    -1

  • 826. 匿名 2019/05/06(月) 18:43:45 

    >>818凄い・・・そんな風に思えるなんて素敵なママですね。

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2019/05/06(月) 18:43:54 

    >>31
    その考えが母親を苦しめてたりするからね。
    子供って親が思ってもなかった言葉いきなり言ったりするし。
    なんでも親が言ってるお母さんが言ってるからって考え方やめた方がいいよ教育関係者なら。

    +22

    -0

  • 828. 匿名 2019/05/06(月) 18:46:27 

    子供って親の事よく見てるから、家では、鬼のように叱るけど、外に出たら、世間体を気にして叱らないとか、一定にしないから、今は、叱られないぞと子供はわかってる。
    うちでも外でも同じように叱る時は、叱らないとダメ

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2019/05/06(月) 18:50:21 

    私厳しく躾けてるから〜が口癖のご近所さん
    怒る時の原因もその時の気分で怒ったり起こらなかったりだし、最後の締めは自分の子供に向かって「死ね!」らしく、それを厳しく躾けてるって威張ってる
    それ厳しく躾けてるんじゃなくてただ感情ぶつけて八つ当たりしてるだけだろって
    ちなみにそこの娘はかなり性格ひん曲がってて、今年小学校入学してすでに登校班の子を仲間はずれにしたり、登校中に自分の前を誰か歩くと私の前を歩くな!って車道だろうが関係なく突き飛ばしてる
    うちの娘が七五三のお祝いで神社から貰った粗品?の中にその子の好きなキャラクターのグッズがあって、当時3歳なる直前の娘を突き飛ばして袋ごと引ったくられた事もある

    +11

    -0

  • 830. 匿名 2019/05/06(月) 18:50:34 

    義務教育が終わると「配慮」ってなくなるから、それまでに打たれ強い子に育ててあげなきゃ。
    子供に一生付き添ってヘリコプターマザーするわけにいかないし。
    子供が就職できて1人で生きていくすべを身につけるっていうのが、最終目標だし。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2019/05/06(月) 18:51:18 

    中には痛い目に合った時に理解するから!とかいう親もいませんか?
    一緒に遊んでて、駐車場や道路で遊んじゃいけないって言ったのにのぞいたらマンションの駐車場で遊んでたので叱りに行って、もう一回のぞいたらうちの子は居なくて、その子がまだ遊んでて、道路に飛び出してトラックに轢かれそうになった。
    その子の親にメールで「危ないから駐車場で遊ばせるのは辞めませんか?うちは遊ばないようにと注意してます」と言ったら、「わざわざ見にいったんですね(笑)轢かれたわけではないし、駐車場で注意もされてない。その場面になって自分で理解出来る歳ですからね」と言われました。まだ小2です。
    駐車場で遊び出したら帰ってくるか、公園に行くようになりましたが、子供は不満そうです。
    周りにも影響するからちゃんと自分でしつけして欲しい。

    +15

    -0

  • 832. 匿名 2019/05/06(月) 18:52:04 

    人の多い公共の場で走り回っている自分のこどもを叱らないし、放置して、なんなら笑ってさえいる親がほんとに多いです。
    老人や妊婦さんにぶつかったら、こども自身が転んで頭を打ったりしたらと考えないのかなと呆れます。
    私がこどもの頃は、親のしつけもしっかりしてたけど、走ったり騒いだりするのは恥ずかしいこと(バカのやること)って認識があったんだけど。

    +9

    -1

  • 833. 匿名 2019/05/06(月) 19:04:55 

    今の時代毒親、毒親とすぐ言われるから、叱れない親が増えてきてるとわたしは思う

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2019/05/06(月) 19:07:19 

    30代後半で子供産んだ親から生まれた子はかなり甘やかされてたよ。孫見てるみたいで何してもかわいいらしいよ

    +10

    -1

  • 835. 匿名 2019/05/06(月) 19:08:33 

    >>52
    高齢出産の親はほんと子供甘やかしますよね

    やっと授かった子だから親もかなり甘やかすんだと思います

    +9

    -0

  • 836. 匿名 2019/05/06(月) 19:09:01 

    甘やかされて育った人ずるい

    厳しく育てられたから、甘やかされて育った人はずるいわ

    +4

    -4

  • 837. 匿名 2019/05/06(月) 19:10:30 

    わたしの知り合いの高齢出産の娘、母親は娘が欲しいと言ったものをなんでも買い与えてた親居たわ

    羨ましいなとは内心思う

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2019/05/06(月) 19:11:46 

    頭叩いたり、手を出す叱りは、命に関わること以外したらダメだと思うけど、躾はちゃんとしないとダメよ

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2019/05/06(月) 19:12:48 

    >>820
    ガルちゃん男の子ママ多いからマイナスめっちゃくらいそうだけど、男の子の活動量についていけないのかなんだこいつ?!って思ったときにそばにいない事が圧倒的に多いとおもう。

    +6

    -1

  • 840. 匿名 2019/05/06(月) 19:14:29 

    >>824
    自閉症のお子さんを持って入る方は沢山います。現に私の友人も。
    Youtubeでも、トモくんママという方が動画をアップしています。それを一度見てください。

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2019/05/06(月) 19:16:19 

    高齢出産の親から生まれた子はかなりのクズ人間
    甘やかされて育てられてるから

    +1

    -6

  • 842. 匿名 2019/05/06(月) 19:16:30 

    何気に多いのが、「親の自分に都合の悪い事は叱るけど、他人に迷惑かけてもスルー」な人。

    自分がうるさいと感じた時だけ「うるさい、しずかにして」、公共の場ではスルーみたいな。
    家の中でギャーギャーやられるのは嫌だから怒るけど、外ではいくら騒いでも走り回って迷惑かけてもシラーっとしてる
    自分が面倒臭いとか不快とか痛い時だけ叱りつけて、他人に迷惑かけても気にしない親。
    こういう人は自分が「ちゃんと叱る親」だと思ってるから、余計にややこしい。
    子どもも人を見て迷惑行為するようになるし、こういうのが一番厄介。

    +12

    -0

  • 843. 匿名 2019/05/06(月) 19:17:24 

    「怒る」と「叱る」の意味を履き違えてない?

    「叱る」のは相手のためを思ってすること。
    「怒る」のは自分の感情の赴くままに人にぶつけること。
    「叱らない」は、育児放棄。

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2019/05/06(月) 19:17:28 

    皆イライラし過ぎ
    精神病患ってるんじゃない?

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2019/05/06(月) 19:17:47 

    >>841
    ジジババに育てられてる子もお察し多いよね。

    +4

    -2

  • 846. 匿名 2019/05/06(月) 19:23:03 

    >>766
    幼稚園の先生してる友達も言ってたし、親子で発達障害の人もいると思う。
    子どもに障害があっても親が正常ならそれなりのしつけ方を模索するけど、親と発達だと我が子がおかしいことすら気づかない。

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2019/05/06(月) 19:24:03 

    >>845
    確かにわかります!!
    じいちゃんばあちゃんと同居してる子はほんとクズ多かった気がします。同居で両親とジジババに甘やかされた人はほんとクズ人間しか居ませんでした

    片親なら同居理解できますが

    +3

    -1

  • 848. 匿名 2019/05/06(月) 19:24:57 

    >>840見てみましたよ、そっちのタイプの自閉症ね。
    全く種類が違うので私には参考になりません。
    でも、このタイプも躾やら凄く大変な事は承知しています。
    何も私だけが大変って言いたいわけじゃないから誤解しないでね。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2019/05/06(月) 19:25:15 

    >>839
    わかる。騒ぐ子ヤンチャな子の親ほどほど動かないよね…。
    さっきまで追いかけてたけど疲れちゃったってより、最初から諦めてる?みたいな。
    人と一緒だとひたすら喋ってたり、ボーッと見守ってる(本当に見てるだけ)。
    例え道路で車が来ても子どもを避けさせようともせず、なぜか車の運転者を見張ってる…。

    親がしっかりしてるおうちの子は、元気はあってもそもそもそんな迷惑かける事はしないんだよなぁ。




    +5

    -1

  • 850. 匿名 2019/05/06(月) 19:25:51 

    他害児で他の子を叩くのにその子の親は全然注意しないで笑いながら開き直ってるのに、親本人が自分の子に叩かれそうになるとヤクザ口調で怒鳴りつけてる人とか迷惑でしかない。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2019/05/06(月) 19:28:40 

    子供のこと考えればきちんと教えてあげた方が良いのに…と思う。
    結局さ、学校に行くようになったり、親戚で集まったり、買い物で知らない他人に、嫌われるだけなんだよね。
    我が子が人様に嫌われる方が可哀想だろうよ。切ないだろうよ。

    +37

    -0

  • 852. 匿名 2019/05/06(月) 19:30:43 

    常識と危険は叱って教えないとだめ。親は優しいんでしょうね。
    自分の親は厳しかったから羨ましい。その上対抗心や負けず嫌いだから、子供の能力や経験も認めない、張り合うしね。兄弟の年収に張り合うし、私の恋愛経験は認めない、なかったことにされてるし。
    他人に迷惑をかけないためにも、ある程度は注意はした方がいい。

    +5

    -2

  • 853. 匿名 2019/05/06(月) 19:32:05 

    個人的には叱らない育児ほぼ見ない

    言葉遣い悪いヒステリックな親のが増えてる気がする

    +5

    -5

  • 854. 匿名 2019/05/06(月) 19:32:22 

    叱ったら虐待だ通報すると言われ、
    叱らなければ甘やかしてるしつけがなってないと言われ、、

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2019/05/06(月) 19:32:57 

    昔は親はもちろん、よその人から注意されたり叱られたりしたね

    +22

    -0

  • 856. 匿名 2019/05/06(月) 19:33:34 

    先月入学式が終わって教室で先生がお話してる時に机の上を上靴のまま歩いた女の子がいた。
    年少なんだけど。これはまだ仕方ない??式もそれなりに長かったし飽きて席を立ったりお母さんのとこに行っちゃったりは理解できるんだけど、その机の上を歩いた子を見た時はえ、ありえない。と思っちゃった。

    +29

    -0

  • 857. 匿名 2019/05/06(月) 19:33:56 

    反抗期は本当にムカつくよ

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2019/05/06(月) 19:34:11 

    仲良くなったママ友の子が、とにかく奇声が凄かった!
    確かに奇声を出す時期ってあったけど、うちも周りも一時的だったのに、その子は本当にちょっとした事でしょっちゅう大きくキーッ(`□´)て騒ぐ。
    最初はママ大変そうって思ってたけど、一緒に遊んでても全然やめさせようともしなくて、段々一緒にいるの嫌になった。
    だって注意したり叱らなかったら、その子はそれが悪いって分からないじゃん。
    特性とかあるのかもしれないけど、もうそのママ慣れてるのかなんか知らないけど、キーッキーッ(`□´)って主張するみたいに騒いでも全然子どもに何にも言わなくて、こっちも親子ともに疲れちゃったよ。
    周りも見るし、注意とかすればなんか雰囲気的に周りも納得するけど全然だから逆に恥ずかしくなったよ。

    +28

    -1

  • 859. 匿名 2019/05/06(月) 19:36:06 

    >>855
    昔は知らないおじちゃんおばちゃんから叱られたね。素直に謝らなかったり逃げたりする子もいただろうけど、今みたいに注意した相手に親が逆ギレすることはなかった。

    +23

    -1

  • 860. 匿名 2019/05/06(月) 19:42:13 

    言っても無駄だから叱らない親ってさ、結局根気と根性がないだけでしょ
    100回出来なくても101回目で出来るかもしれない精神が大事と書いてる方がいるけど、これって子育て以外でもそうだよね

    100回駄目でも101回目は目標のタイムに届くかもしれない、101回目なら弾けなくて苦戦してるこのパッセージが弾けるかもしれない……みたいなさ
    102回目に出来なくても一度出来たんだからそれは「絶対に不可能」なことではないとわかるじゃない。そうしたら1回で出来るように徐々に確率を上げていけばいいだけの話
    勉強でも部活でも仕事でも何かしらそういう経験してたら、子育てだけが例外で最初からうまくいくなんて思わないはずだけどね

    +22

    -1

  • 861. 匿名 2019/05/06(月) 19:42:25 

    本人を叱って反省させずにママが代わりに
    「もう~、〇〇ちゃんたら~、ごめんね~」とか謝って終わらせようとする人も多いし
    謝る前に「〇〇ちゃん、どうして叩いたのか言ってごらん?」
    と叩くのにも理由があるって主張してくる人も本当に多い。
    で、子供が最もらしいことを言うと
    「〇〇ちゃん、××で悲しかったから叩いちゃったんだって。許してくれる?」と被害児童を誘導。
    それで優しい子はいいよって言っちゃうから結局謝らせもせず叩きっぱなしになるんだよね。
    そういう子って慣れてるから「ママが他の子と遊ぶから嫌だった」とか
    「仲良くなりたくて叩いちゃった」とか同情引くような言い訳使いこなしてるし。

    +23

    -0

  • 862. 匿名 2019/05/06(月) 19:42:27 

    >>47


    てめぇの子どもだろてめぇで考えとけボケ

    +5

    -2

  • 863. 匿名 2019/05/06(月) 19:44:15 

    子供は半人前のようで自我は一人前以上なのに、それをむやみに放任にしてどうなるの?叱らない子育ては余程子供を見極めて実行しないと。完璧な子育て方法なんてないと思う。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2019/05/06(月) 19:45:59 

    そういう親に育てられた子って、暴力ふるっても(傷害事件起こしても?)何とも思わん子になりそう…。

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2019/05/06(月) 19:49:50 

    この間カフェにいたお母さんは子供が何度もキッチン内に入ろうとして店員さんも困っていたのに「だめよー」と言うだけ。最終的に店員さんに注意されたら「騒ぐからゆっくりできないでしょ!」って子供にぶちキレてた。人に迷惑掛けても叱らないのに自分が邪魔されるとキレるって怒る基準がおかしい。

    +35

    -0

  • 866. 匿名 2019/05/06(月) 19:51:01 

    義理の姪たちはそれで動物園だよ。高い段差から飛び降りるような危ないことしてたから、旦那が注意しても面白がって辞めなかったり、ご飯で遊んだりするし。
    落ち着き無し。
    親は自分が良ければそれで良いって感じの親で、子どもが目の前で他人に迷惑かけてようがスルー。
    私なんか姪から思いっきり叩かれたりして、親が同じ空間にいたけど見て見ぬふり。

    友達と遊んでるところを見たことも無いし、学校で嫌われてるんじゃないかなと思う。

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2019/05/06(月) 19:52:34 

    確かに色んな親子がいるけど、遊んだり一緒の時間過ごしてる時に「え?それ注意しないの?叱らないの?」って思った人は、その後の関わりで全然違う場面でもお母さんの方に違和感ある人多くて結局距離とることは多かったかな。

    私もそうなんだけど、人といるとやっぱり人目もあるからちょっと厳しめに叱る事あるよね。
    まぁそれも行き過ぎるとよくないんだけどさ…

    それが全然なくて、申し訳なさそうとかもなく、堂々と遣りたい放題遣らせてるお母さんって、やっぱり地雷が多いよ。
    「はっ?私はこういう人間なんですが?」みたいな変にズレてるのに強気なお母さんだったことが多いような。
    そういう系の人って初めての場でも堂々としてるから、場慣れして見えるから、知り合ったばかりの時なんかはなんか正しく、頼もしく見えるんだけど、それはそういう曲げない性格だからそう見えるだけだったんだなと後から分かる。

    +27

    -1

  • 868. 匿名 2019/05/06(月) 19:53:55 

    姪っ子がめっちゃ我儘。
    うちの子も我儘だし煩いけどそれがわかってるから私はうちの子から目を離さないように気をつけてて何かあればすぐ叱ったり注意したりするけど、姪っ子は親2人とも下の子ばっかりで全然見てなくて(たぶん私や祖父母が見てるだろうからいいとおもってるのかな)、危ないことしててもめっちゃ我儘言ってても注意しないから申し訳ないけど姪っ子のことまで嫌になってきた。
    叱らない人って子供が周りの人にどう思われてもいいのかな。

    +11

    -0

  • 869. 匿名 2019/05/06(月) 19:54:55 

    親なら出来るだけ叱らないで育てたいわ
    でもそんな簡単にいかないのが子育て
    1人の人間を大人にするまでっていろいろあるよ
    (・o・)

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2019/05/06(月) 19:55:18 

    >>860言っても無駄だから叱らない親なんているの?
    死にたいとコメントした私でさえ、叱らないで居られたらそれが楽なのかもね、と思いながらも言い聞かせ続けて日々奮闘していますよ。
    それが我が子の為だと思っているから。根性無しって(笑)叱らない育児の人って最初からそんなスポ根魂じゃないと思うよ。

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2019/05/06(月) 20:00:31 

    身内にいる。
    普段親に怒られないから、会ったときイケない事してこっちが怒るとすぐ泣く。
    我が子が遊んでるオモチャすぐ取るし叩くし、ワガママだよ。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2019/05/06(月) 20:05:47 

    もともと子供得意じゃない人が親になったから、怒りかたがわからないのか、「〇〇も思うことがあるんだよね~」
    なんじゃそりゃ?????
    イケない事はダメって教えるのが親でしょ。

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2019/05/06(月) 20:08:05 

    新幹線の座席に座ってる時に、後ろの席の子どもが席についてるテーブルをガチャガチャして遊んでて、父親が子どもに「前の席の人に怒られちゃうよ」って弱々しく注意した。
    勝手に鬼役というか悪者されて、父親に腹がたった。「迷惑だから辞めなさい」とかならわかるけど。

    こういう誰か他人が叱ってくれるだろう型と、何が何でもうちの子は叱らないで型がいるよね。

    +26

    -0

  • 874. 匿名 2019/05/06(月) 20:08:36 

    >>29
    イオンにいっぱいいるぞ。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2019/05/06(月) 20:09:34 

    専門家ではないので詳細は割愛せてもらうけどw、育っていく途中で叱られたり我慢したりして、人としての理性が培われるんだろうと思う。脳ミソで言えば、前頭葉?そこが発達することで理性的な行動を取れると言いますよね。
    知ってる人で、小さい頃お母さんに散々甘やかされて、叱られないし、信じられないくらい大きくなるまで(小学生だった)お母さんのオッパイ触ったりベタベタしてた。
    後にめちゃくちゃ激しいDV男になりました。
    人として感情の制御が出来ないって事だろうと思う。


    +13

    -0

  • 876. 匿名 2019/05/06(月) 20:15:55 

    ママ友が叱らない育児の理由を
    『周りの顔色を伺うような人に育って欲しくないから』
    と言っていた。

    違うよね?躾をしなければ周りに迷惑をかけるような人に育つんだよ?

    なんなら子供の目の前で怒鳴り合いの夫婦喧嘩してることが一番子供に悪影響で顔色伺う子に育つよ?わかってる?

    +21

    -0

  • 877. 匿名 2019/05/06(月) 20:19:46 

    親が叱らなくて誰が叱るのか。程度は様々だけど、本気だよという姿勢見せないと、なめられるだけ。子供は見てるよ。

    +12

    -0

  • 878. 匿名 2019/05/06(月) 20:22:05 

    親戚にいます。
    叱らない子育ての結果、アラサーでニートです。高校出てから一度も働いてないです。

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2019/05/06(月) 20:23:30 

    居酒屋系の飲食店で「今は子育て休憩時間〜」みたいな母親いるよね。遅い時間に連れ回してるのだけでも引くし、大人が来るような場所で放し飼いにしてる女、本当に軽蔑するわ

    +19

    -0

  • 880. 匿名 2019/05/06(月) 20:25:35 

    もう15年以上前だけど、職場の近くにあるファミレスは、叱らないDQN親子の巣窟だった。
    アホガキ連れてドリンクバーだけの集団で居座り、隣のテーブルにガキどもが土足で乗ってても知らん顔。
    飲み残しの汚ったないジュースは倒す、寄生を発して声のデカさを競う。

    けど、あいつらが社会人になり、下手すりゃすでに親になってる歳かと思うと、ゾッとする。
    叱られたことないガキが、自分の子にできるわけない。

    +17

    -0

  • 881. 匿名 2019/05/06(月) 20:26:32 

    叱ると教えるは別物。それを理解せずに叱らない子育てなんて言っている人はただの放任だよ。
    感情に任せて叱るのはダメっていう事なんだけどそれが理解出来ない低脳親が多い。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2019/05/06(月) 20:26:44 

    ペットで、例えたら、叱らない(しつけ)育てかたしたら、部屋中うんちするわ、おしっこするわ、、だね。
    あ、、、でも、これは、人間の飼い主の為にしつけするんだもんね!動物からしたら、どこでうんちしようと、本能的で良いんだし。。。。
    でも、叱らない子育ては、無人島でするべき。。人と人がふれあい生きていく以上、、最低限連帯的であるべき。。。あとは、、叱らない子育てで、老後人身の首をしめないように。。親の力なく生きて行けない大人になる傾向があるのかと、思うから。。。
    親が、叱らないなら、まわりが、叱るしかない!!必要に応じて。。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2019/05/06(月) 20:30:13 

    フードコートに来ていた母親と子供達のグループ、ソファータイプの椅子で子供達が跳び跳ねてても母親は誰一人注意せずニコニコ見ていた。
    清掃の人が母親に注意したら慌てて子供をたしなめていたけど、子供はなかなかやめなかったよ。
    普段からこんな感じだと幼稚園や保育園、小学校の先生はキツいだろうなぁ…。

    +12

    -0

  • 884. 匿名 2019/05/06(月) 20:33:22 

    連休中夫婦で公園に行って、暑くなったので木陰で涼んでたら、幼稚園生くらいの子が私の足元近くに石投げてきた。
    結構大きくて重そうな石。レジャーシートの重しにしてたみたい。
    母親は近くにいるけど、見て見ぬ振り。
    子がなんかこっちの顔色見ながら拾っては投げてる。
    ぶっちゃけ危ないし注意したいけど、親が近くにいるから注意するかも、と迷った。

    最終的には母親がこっちを見ないようにさっと石拾って「重しを取るんじゃない!」とか言ってたけど、怒るのそこなのかと思った。

    +18

    -0

  • 885. 匿名 2019/05/06(月) 20:33:30 

    叱らないじゃなくて「叱れない」だろ?バカが

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2019/05/06(月) 20:33:32 

    今、小さい子に対して怒ってはいけない雰囲気があるよね。
    みんなスマホに夢中で周り見てない人多いし。
    私が小さい頃は「大人は怖い」って認識がちゃんとあった。
    だから迷惑かけないよう行動をしてたし、親にも注意されてた。

    +21

    -0

  • 887. 匿名 2019/05/06(月) 20:34:03 

    >>877
    見てるねー
    お母さんは怒ると怖いからそろそろヤバいところで止めるけど
    お父さんはそれくらいなら怒らないと知ってるから調子に乗る子が目立つ

    叱らないお母さんは食品売り場で走り回る子を止めない代わりに参加もしないからまだまし
    お父さんは一緒になって追いかけっこ

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2019/05/06(月) 20:36:25 

    特異な例だけど、自称アーティスト(売れてはいない)、芸術系のフリーランスとか自宅教室サロンとかやってる人は、そういう叱らない子育てしてるね。

    「この子の感性を大事にしたい」みたいな事言って、好き放題やらせて「我が子ながら感心」「大物、度胸ある」とかコメントしてSNSにアップするの大好き。あえて親の方から型破りさせたくて仕方ない。
    人に迷惑かけまくって、基本的なルールやマナーも謝ることも教えず、何が感性大事にだよ。

    そういう親だから、態度とプライドばっかりいっぱしの芸術家気取りで、周りを見下すわりに、仲間仲間という割には同業ともトラブル多くて人間関係破綻させてるんだよ。

    +19

    -0

  • 889. 匿名 2019/05/06(月) 20:39:27 

    >>405
    運動系に限らず、目上の指導者の指示に従わなくてはならない要素があるものは全滅だと思う
    つまり音楽系とか塾とかしいては義務教育の小学校すらもだめなんじゃない?
    将来どうすんだろ?現在トピ一位のYouTuberにでもする気なのかな親は

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2019/05/06(月) 20:43:20 

    >>888
    わかる、知人がそんなモロ感じだわ。
    我が子あげて他所の子落としまくる、基本他人を見下してる。
    挨拶やありがとう、ごめんなさいも言えない動物園をつくりあげてるよ。
    三流のくせに自意識過剰の塊だし。
    あー嫌い。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2019/05/06(月) 20:45:52 

    うちの姉がそうだわ。
    姪っ子に対して全然怒らないの。
    おかげで我が家に来た時は姪っ子大暴れ。
    そして私が叱ると姉が嫌な顔するの。
    ほんと勘弁してほしい。

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2019/05/06(月) 20:46:31 

    いじめっ子って甘やかされて育った人がほとんどだと思う。いや、100パーそう

    わたしいじめっ子の小学校の同級生に「親に怒られたことないしょ?」と聞いたら、「ないよ」と言ったし笑笑。内心羨ましいなとは思った。わたしは、一回しか同じクラスになったことないから被害は合わなかった

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2019/05/06(月) 20:47:50 

    子供に嫌われたくない親が多くなってきてるよね

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2019/05/06(月) 20:48:27 

    公園で遊んでたら横取りした上に突き飛ばしてうちの子が大泣き。遠くで見てた親は女の子泣かしちゃダメだよ〜(笑)ってだけ。まだ相手の子は小さかったけど謝れないなら親のお前が謝りに来いよ。って思ったわ

    +7

    -2

  • 895. 匿名 2019/05/06(月) 20:49:13 

    今日街で子供がふざけて歩いてて、それに対しお母さんが「また知らない人に怒られるの嫌なんだよ」って言っていました。
    知らん人から怒られるからやめなさいじゃなくて、人に迷惑かけるからやめなさいじゃないのかなと、すごい違和感を感じました。

    +15

    -0

  • 896. 匿名 2019/05/06(月) 20:49:36 

    >>722
    その、イオンとかによくあるベビーカー?クルマ型だったり動物型だったり。
    ウチの近くのイオンは10年前位かなぁ?置かなくなりました。
    非常識な使い方する親が多いんだろーね。

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2019/05/06(月) 20:51:02 

    旦那の姉がこれだ…
    甥っ子もう幼稚園児なのにテーブルの上に乗ってコップ全部倒したり、キッチンカウンターに登って水道で水遊びしても叱らない。
    お友達にもすぐ手が出るらしいけどちゃんと叱ってるんだか…
    甥っ子たぶん特性持ちだけど義姉が認めるはずないから療育とか受けさせてもらえないんだろうな。

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2019/05/06(月) 20:52:10 

    叱らないで育てられれば理想
    でも子供の性格は全部同じじゃないから、叱る事が必要な時もあると思う

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2019/05/06(月) 20:54:18 

    何かあるたびに母にしつこく責め立てられるから正直羨ましい。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2019/05/06(月) 20:56:09 

    叱らない子育て良いみたい、わたし叱るの苦手だし〜、って言ってたママ友の子(3歳)、うちの4ヶ月の赤ちゃんに椅子投げつけてきてびびったよ

    当たらなかったから良かったものの

    +13

    -0

  • 901. 匿名 2019/05/06(月) 20:57:55 

    子供の習い事の発表会を見に行った時に後ろの席から足でガンガン蹴られた。
    最初は我慢してたけどあまりにもしつこくて、おもいっきり後ろを睨み付けたら小学生の男の子が「ヤベッ」て顔してすぐやめたんだけど、数分したらまた座席を蹴ってくる。
    蹴る→睨む→やめるけどまた蹴る→睨むを数回繰り返してもまだ蹴ってくるから、いい加減頭にきて「蹴るのやめてくれる?」って注意したらようやく辞めた。
    その時親の顔も睨んでやったけど素知らぬふりして注意もしないし、子供にも何も言わない。
    お前らの座席も後ろから蹴ってやろうか?ってイラついた。

    +37

    -0

  • 902. 匿名 2019/05/06(月) 20:59:19 

    知り合いの子がこれ。小学校に入って先生の叱り方が怖くて学校行きたくないって娘が言うのよー汗汗…って。ワガママ放題に育ってる、、

    +27

    -2

  • 903. 匿名 2019/05/06(月) 20:59:36 

    偏見だと思うけど、高齢出産の親ほど子供の事を叱らないし、周りから注意されたらキレてくる気がする

    +32

    -7

  • 904. 匿名 2019/05/06(月) 20:59:38 

    叱らなくてもいいけど、
    山奥で1人で子育てしてね

    +23

    -1

  • 905. 匿名 2019/05/06(月) 21:01:16 

    叱らない子育て…( ´,_ゝ`)プッ
    叱るのと怒るのと躾をごちゃ混ぜにするな!
    躾のなってない子どもは公共の場所に連れてくるな!社会のあり方を教えろ!

    +19

    -0

  • 906. 匿名 2019/05/06(月) 21:01:41 

    叱るって怒鳴り散らすことじゃないのにね。叱らないってしつけをしないってことだから。
    そりゃやってる親は楽だと思うよ。ただ衣食住与えてるだけの死ななきゃOKな育児。

    +22

    -0

  • 907. 匿名 2019/05/06(月) 21:04:22 

    難しいよね。叱って納得いかないながらもごめんなさい出来る子もいれば、叱ると更に手が付けられなくなって暴れる子もいる。後者ならそれを見たママはドン引きするはず。その場は穏便に過ごして家に帰って落ち着いてから諭すパターンもあるから一概には言えない。外では優しく言いながらも実際、腹わた煮えくり返ってる親もいるよ。

    +19

    -1

  • 908. 匿名 2019/05/06(月) 21:04:53 

    学童保育に勤務していますが、年々子供たちとも、その親ともどう接して行ったらいいか分からなくなってます。

    +14

    -1

  • 909. 匿名 2019/05/06(月) 21:06:13 

    子供だから許されるだろうって思ってる親多すぎ。子供だからこそ、ダメな事きちんと教えてあげないといけないのに。そんな変な親に限って子供沢山産むんだよね。自分のキャパも考えず。

    +12

    -0

  • 910. 匿名 2019/05/06(月) 21:07:07 

    うち三姉妹で長女と次女のお姉ちゃんが子供いるんだけど、次女のお姉ちゃんの子供がなかなか乱暴で実家に集まった時に子供たち同士で戦いごっこしよーぜって長女の子供殴るわ蹴るわ
    食べ物テーブルから皿ごと落としても次女があらら〜
    だけだったからさすがに長女が叱ったら
    次女の子ニヤニヤのみ
    しまいには次女が怒らない育児心がけてるんだよね〜って言ったもんだから長女が
    あんた自分の子供がこんなに乱暴ではしたないのに叱りも出来ないなら周りも迷惑だし
    この子(次女の子)も印象悪いし人間として幸先不安。親として責任ないわ、情けない。
    そっちの心情でこっち不愉快に巻き込まないで、あと恥ずかしいから他所でそれ(叱らない育児)言うなって言われてその日は修羅場。
    結局昔からキレるとこの世で1番怖い長女に
    次女も次女の子も謝ってました、その間三女の私は同じ部屋の四隅で静かに壁と同化してました

    +22

    -1

  • 911. 匿名 2019/05/06(月) 21:07:56 

    >>909
    それね。よく「子供のしたことですから」って許しを求めてくる親がいるけど、それはアンタが言う言葉じゃないよ?やられた側が許してあげる時に言う言葉だよ?なんか勘違いしてない?って親が多い

    +28

    -0

  • 912. 匿名 2019/05/06(月) 21:08:42 

    >>349
    今日スーパーで見たのがあのアンパンマン号のベンツバージョンの足蹴り乗り物に乗ってスーパー徘徊している幼児。母親もドヤ顔で後ろからxx君これ欲しいのー?だってさ。

    っていうかこのトピ、私自身への子育ての戒めでもあるし、私自身の子供達も他様に多大なるご迷惑をお掛けしながら親子共々生きていると思う。でも今日見た親子は絶望に近かった。物心付くと子供って正に親の性根の鏡なんだよね。

    この親子今後どうなるのかと思った。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2019/05/06(月) 21:08:48 

    >>31
    教育関係の仕事してるのに、「叱る」と「暴言」の区別もつかないの??

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2019/05/06(月) 21:09:21 

    マイナス覚悟で!!

    YouTubeを常に見せてるという意見。
    うるさくギャーギャー騒ぐなら、大人しくさせる方法として、使用するのはこちらの勝手かと。

    あと、うちの子は癇癪や、駄々こねたりが凄く療育に通ってます。
    ちなみに、叱ると余計に癇癪をおこし倍以上うるさくなります。毎回、叱ってましたが、余計にひどくなるんです。


    なので叱るのではなく、こうしたかったね。あーしたかったね!と理解をする様な子育てをしてます。

    昔は、自分でも叱らない育児なんて考えても居ませんでした。

    1歳6ケ月なので言葉が出るようになり、理解も出来るようになって来たらしっかり、叱る育児を再開したいと思います。

    +19

    -7

  • 915. 匿名 2019/05/06(月) 21:09:51 

    見知らぬ大人がヤンチャな子どもにカッとなって殴ったり蹴ったりの暴行加える事件あるけど、どっちの親もそんな育て方してたりして、、ただの想像ですが。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2019/05/06(月) 21:10:38 

    >>910
    次女さんと次女さんのお子さんもそれで目が覚めるといいね

    +11

    -0

  • 917. 匿名 2019/05/06(月) 21:11:28 

    人を叩いたり傷つける事を言ったりしたら叱るし
    誰も傷つけなくても悪い事をしたら最初は注意、またしたらそのあとは叱る
    子供のうちに覚えていかないでいつ覚えるの?
    自己中で人の気持ちがわからないような
    いじめっ子になりそうだね

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2019/05/06(月) 21:14:21 

    >>910
    次女さんやあなたは素晴らしいお姉さんをお持ちですよ。姉妹だからといって、なかなか自分以外の他にそういった主張出来ないご時世ですから。

    +20

    -1

  • 919. 匿名 2019/05/06(月) 21:14:43 

    >>914
    1歳6ヶ月なら叱るというより、宥めるでいいのでは
    そのぐらい小さい子ならだれも叱って大人しくさせろとは思わないと思うけど

    +16

    -0

  • 920. 匿名 2019/05/06(月) 21:15:25 

    ケーキ屋さんのショーケースを平手でバンバン叩いてる男の子がいて、父親らしき人が何も云わず男の子の頭をいきなりパコーンと叩いた。
    男の子は泣かずに、たたくのをすぐやめた。
    私は「お父さんよくやった!」と思い、
    一緒にいた旦那は「やりすぎじゃない?怒」
    あの反応から、男の子は叩かれ慣れてるのかもしれないし、言っただけじゃ聞かないコなのかもしれないし。
    でも虐待ととらえる人もいる。
    難しい。

    +23

    -0

  • 921. 匿名 2019/05/06(月) 21:15:31 

    店の看板を殴ったり蹴ったりされて、壊れちゃうからやめてね。って声かけたら、壊れてないんだからいいじゃないですか!って言われた…

    +12

    -0

  • 922. 匿名 2019/05/06(月) 21:16:33 

    >>901
    何その子、信じられない。
    見ず知らずの、しかも大人の座ってる椅子を蹴るとか何考えてるんだか。絶対いじめっ子になってるだろうし、将来犯罪者になるだろう。
    親は犯罪者育成したいのかね?
    人の痛みとか分からないんだろうね。将来怖いわ。

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2019/05/06(月) 21:17:10 

    >>921
    壊れた時には弁償になるのにね
    お金だけじゃなく、壊れてしまったときのお店の迷惑とか親でも考えられないんだね

    +13

    -0

  • 924. 匿名 2019/05/06(月) 21:17:27 

    >>919 横だけど
    この方は多分、分かってらっしゃるわよ

    +8

    -1

  • 925. 匿名 2019/05/06(月) 21:17:43 

    もぅね、本当にこんなノリの保護者がいて疲れるよ。
    「叱らない子育て」が増えている!? 迷惑する周りの親と子ども

    +25

    -0

  • 926. 匿名 2019/05/06(月) 21:18:03 

    支援センターにいる!ヤンチャで野猿のような三歳の男の子。
    滑り台逆走しても、走り回ってお友達とぶつかっても、お友達使ったものをとっても、その子のママは被害にあったお友達に「ごめんね〜」っていうだけで見てるだけで放置。新米ママで注意の仕方がわからないと思いきや上に兄弟がいて自然派の幼稚園に通わせてたからビックリ!!そりゃダメな事はダメとちゃんと教えないとただの野猿になるわ!

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2019/05/06(月) 21:18:21 

    幼稚園の頃に叱らない親の元でわがまま放題の子がいたけど、小学校に上がってしばらくして学校来なくなったよ

    +18

    -0

  • 928. 匿名 2019/05/06(月) 21:18:27 

    >>924
    だからマイナス覚悟なんて書かなくていいのにと思って
    言葉が足りませんでしたね

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2019/05/06(月) 21:19:13 

    増えてるんだね。そういえば温泉入ってた時に、泳いだりするお子さんいたけど全然注意してなかった。
    そういう親に限って、周りが注意したら睨んだり不貞腐れた顔してくるよね。

    +18

    -0

  • 930. 匿名 2019/05/06(月) 21:23:35 

    パン屋にいたわ。母親と娘二人と祖母と来て、さっさと選んで買えば良いのに、パン触ったり試食ボロボロ落としたり。お店の人が出てきたら、ほら、怒られるからやめなさーい☆

    どっちか車で子供置いて買い物したらええやん。

    +18

    -0

  • 931. 匿名 2019/05/06(月) 21:26:16 

    本当の毒親に悩まされている/いた皆様のお気持ちは察するが難しだと思うけれども中には子を思ってなさった親御さんの行為も毒親のレッテルを貼られ、失礼ながら毒親ブームと思うほど、子育てがしにくくなった、子育てをする時に自分の価値基準を常に疑問視する風潮ができたと思う。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2019/05/06(月) 21:27:25 

    ウチの従兄弟、凄いよ。小学生の男の子いるんだけど、ネット依存で不登校2年目。
    怒れないからネットし過ぎで昼夜逆転も怒れない。そんなネット取り上げたら良いじゃん!て言ったら、そんなことしたら大変!暴れて手がつけられなくなる、ってマジで怯えてる。
    あの〜、小3なんですけど?ww父親が制御しなくて、誰が教えるのよ?と、心底ビックリした。
    どんな大人になるのか、怖いわ。

    +25

    -0

  • 933. 匿名 2019/05/06(月) 21:28:30 

    今なんて学校で子供が悪いことして注意したら、親がうちの子を泣かすなんて!って言ってくるのが実際いるからね。そりゃ教員になりたい人が減ってるのが分かるわ。中学の時の先生ですごく生徒からの信頼が厚い先生がいたけど、イジメっ子の不良生徒に痛くないような軽いゲンコツしても親は何も言わなかった。
    でもその先生がまた同じような感じで怒ったら不良生徒の親から抗議がきて、先生は学校とばされたらしい。私の同級生はみんな先生可哀想って言ってた。親が甘やかすから、叱られることに耐性低くなるんだろうね。

    +16

    -0

  • 934. 匿名 2019/05/06(月) 21:31:44 

    たぶん叱らない家の子だと思うんだけど、道路族に注意しても
    エスカレーターでふざける子に注意しても、幼児でも小学生でも、みんな同じ顔するんだよ
    お口半開きで黙ってジーッとこっちを見てきて、何考えてるのか表情から読み取れないの
    日本語が通じてるのかもわからない
    こっちもどうしていいか分からないから黙ってると、どこか行っちゃう子と
    何事もなかったかのようにまた遊び始める子がいる

    少し見込みのある子はヤベッと逃げたり、バーカとか言い返してくる
    いい子は、ごめんなさいと言葉で言える

    +24

    -0

  • 935. 匿名 2019/05/06(月) 21:33:24 

    2通りいつよね。
    他人に迷惑ってなんでしょうね?みたいなDQN親と、
    自分は何があっても情緒の落ちついた上品な人間なのよ、あなた達とは違う人間アピール親。
    どっちも子育てができないことには変わりなく、ほんと迷惑。

    +11

    -0

  • 936. 匿名 2019/05/06(月) 21:37:14 

    今って挨拶返したらいけないって言われてるの?
    旦那実家の近所の子供に挨拶しても全く返ってこなくて、今は物騒だから挨拶も返してはいけないって教わってるって聞いたんだけど。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2019/05/06(月) 21:38:25 

    子供が父親殴って、父親が人を殴るって事は自分も殴られていいって事だよな?殴られていい気持ちか?と叱ってたら母親が恥ずかしいから辞めてよ!!て子供庇って子供は父親ずっと殴ってたよ。
    叱らない子育てが流行って外で叱ったら虐待って思われる!!て親が怖がって叱れない気がする

    +5

    -1

  • 938. 匿名 2019/05/06(月) 21:38:33 

    >>927
    いた!ウチの近所にも。幼稚園後の不登校。
    確かに、叱らない家庭の子供でしたね。両親ともボーッとしてるタイプだったけど、特に母親。
    何か、話してて芯の無い感じでしたね。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2019/05/06(月) 21:39:45 

    中国今問題になってるよね、子供を叱らないで王様のように扱って育った子供達が大暴れして酷いイタズラしてる。老人突き飛ばしたりエスカレーターを手すり滑って降りたり、それを微笑ましく見守る親。日本も増えるんだろうね。人の痛みがわからない子供が。

    +13

    -0

  • 940. 匿名 2019/05/06(月) 21:41:36 

    叱らない子育てもだけど見てない親多すぎ…
    スマホばっか見てたまに「仲良く遊んだよー」とかばかり。

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2019/05/06(月) 21:41:49 

    子育てに正解ってあるのかな…
    子供は1人1人違うからな
    性格、性別、環境、価値観、貧困と金持ち、
    叱ると怒るのさじ加減がわからない親も増えてるし
    昔の子育ての違いもあるし、昔は正しかった躾も、今は虐待と叩かれる…
    いじめも陰湿だし、色々時代によって子育てって難しくなったよね…学校だって叱れない環境になってしまってるし
    だから、周りが何も言わなくなって、子供もなぜ怒られなきゃなんないの?って勘違いして、自分の間違いに気づく事なく大人になって行くんだろうなって…
    子育てされてる親御さんは本当、今は大変だろうなって思います。義務教育っていつか滅びてしまうんじゃないかなって思うと恐ろしいですね。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2019/05/06(月) 21:44:25 

    子供が他人に迷惑かけてるのにその親が頭すら下げない。

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2019/05/06(月) 21:45:03 

    親が子供放置でじじばばが孫甘やかしてすごい強烈な子に育つパターンもあるよね
    うちの義妹の子がそう
    一年以上片思い→セフレ→やっと交際→1ヶ月でデキ婚→旦那と一緒にいたいから産後2カ月で職場復帰(職場結婚)→家に帰って子供がいると旦那とイチャイチャできない→子供はじじばばに預けっぱなしで半月会わない時もあるってくらい旦那命で子供はオマケ程度の扱い
    でもじじばばは孫溺愛で文句も言わずお世話して一日中お菓子浸け、ごはんは食べない
    買い物に行けば商品をなぎ倒し未会計のお菓子を開けて食べる、じじばば○○ちゃんはやんちゃさんだね〜ってニコニコで動画撮る
    ダブダブに太って暴力的、喋りかけてもあーあー言うだけでパパママとさえ喋れない3歳男児完成
    帰省のたびにじじばば(義両親)も甥も悪化してて目玉飛び出そうになる

    +16

    -0

  • 944. 匿名 2019/05/06(月) 21:46:12 

    こういうのって子供の問題じゃなくて
    親の問題だよね

    +12

    -0

  • 945. 匿名 2019/05/06(月) 21:49:04 

    >>936
    うちの子達は「知らない人に声をかけられたら無視し、しつこかったら近くの警察に一緒に来てもらうかお母さんに電話をして話して貰いましょう」って習ったけれども基本は挨拶は目を見て元気良くだよ。

    ストレンジャーデンジャーを曲解している家庭を多いよね。心配な気持ちもわかるけれども知っている人に元気よくおはようございます、こんにちは、言っても何の危険も無いしむしろ言わない方がマイナスだと思うけど。。。

    +8

    -0

  • 946. 匿名 2019/05/06(月) 21:50:13 

    >>50
    これこれ!これが諸悪の根源!!
    叱らない育児と怒らない育児を混同してる人がこうなる。怒り口調じゃなく語りかけるように叱りましょうというのが怒らない育児。全く叱らない育児を推奨してるアドバイザーなんか実際はいないはずなのに。

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2019/05/06(月) 21:53:55 

    タイムリーな話題。
    このGWで友人親子が泊まりに来て、ちょっとモヤモヤすることがありました。
    私の子供は5歳と2歳の男の子。
    友達の子供は4歳で一人っ子の男の子。
    とっても穏やかに育てられてて、手のかからない優しい子だと思うので、ヒステリックになりがちな私は見習わなきゃと思う。うちの5歳児は聞かん坊なので…

    でもごはんのとき、4歳の子がおかずを自分のお皿にいっぱい取って、他の人の分がなくなる、という状況で、そんな時でも友達は優しく言い聞かせて、子供が泣き出したら抱きしめながら、『そうかそうか、たくさん取りたかったんだね…』
    たぶんそのあとに、でも、みんなの分がなくなるからだめなんだよ、とゆっくり言い聞かせるつもりだったんだと思うんだけど、なんとなく、いいよいいよ食べて、と言った方が楽な雰囲気だったので、言ってしまった。
    ありがとうは?と言われて4歳の子は満面の笑みでありがとう、と言うんだけど、なんだかなぁ…自分だったら、食べてから取りなさい、と、よそのお家で厚かましくすることを叱ってしまいがちなので、子供にとっては何が良いのか、わからなくなってしまいました。

    +10

    -0

  • 948. 匿名 2019/05/06(月) 21:55:00 

    私が出産をしたので、お祝いがてら友達が4歳の娘を連れて遊びに来てくれた。
    その子は赤ちゃんに興味津々で、触ったりしてたんだけど、そのうちオモチャを使って顔をいじりだしたので、友達が「ちょっと~、ダメだよ」と注意をした。
    その場ではやめるけど、その後何回か続き、友達もそれ以上強く注意する気配がなかったので、さすがにイラッときて、赤ちゃん抱っこしてそれ以降なるべく触られないようにした。
    その後も、咳(手で口を押さえず)をよくしてたんだけど、それも「なんか嫌な咳だね~」位の注意で、、、他にもワガママし放題でした。
    お祝いに来てもらえたのは嬉しいけど、なんかモヤモヤした私は器が小さいのでしょうか、、?

    +17

    -0

  • 949. 匿名 2019/05/06(月) 21:58:32 

    私には無理。
    そんな育児できるなんて逆にスゴい。
    いつも感情的に怒ってます。
    毎日疲れる。鬼ババやめたい、菩薩になりたい。

    +20

    -0

  • 950. 匿名 2019/05/06(月) 21:58:51 

    >>914
    子育て経験者は1歳6カ月のお子さんの癇癪に渋い顔しないと思いますよ。2歳前後は荒れるからね。ここで議題に挙がってるメインは小学生〜だと思う。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2019/05/06(月) 22:04:42 

    〉〉165
    まさに今日回転寿司店にて、同じような事があったわ
    じじばば、両親、3,4歳位の子供、食べたくないと入り口で子供が言ってるんだけど、意思を尊重するあまり小さな王様状態で、大人全員でご機嫌うかがい、わがまま通してんだろうな、普段から
    順番待ちの人たくさんいるのにね。

    +23

    -0

  • 952. 匿名 2019/05/06(月) 22:05:17 

    >>914
    いやいや…まちがってるよ
    プラスが付く意味が分からない

    >1歳6ケ月なので言葉が出るようになり、理解も出来るようになって来たらしっかり、叱る育児を再開したいと思います。

    理解できる年齢までしっかりやらないという事だよね?遅すぎだわ
    乳児でも怒った顔と笑う顔の判別はできるのに理解してないから教えないと言うのは違う
    大きくなって突然叱っても子どもは混乱するだけだろ
    今すぐにでも始めるべきだわ

    +14

    -8

  • 953. 匿名 2019/05/06(月) 22:09:30 

    叱らない子育てって感情的に叱るじゃなくて冷静に叱る、子供の言いなりになるじゃなくて子供の言い分を聞くでしょう。子供の納得いく叱り方をしなさいって意味じゃない。文章読解力の無い母親が多いの?

    +14

    -0

  • 954. 匿名 2019/05/06(月) 22:18:40 

    謝れない親も増えている。社宅に関係者以外立入り禁止って看板があるけど、親子連れで入ってきて、子供に本当に公園あるの?とか聞いているから、やんわり注意したら、子供にほらって言いながら出ていった。いや、謝ろうよ。親も。

    +26

    -0

  • 955. 匿名 2019/05/06(月) 22:19:10 

    叱れない(アホ親の)子育て

    +18

    -0

  • 956. 匿名 2019/05/06(月) 22:21:28 

    叱らない育児と定義付けてる人は、ニコニコしながらダメだよ〜って言うのって、子供の命に危機があったり、他人に損害賠償を求められるかもしれない或いはいつか相手の命を脅かす事に繋がるかもしれない事に対しても、叱らずにニコニコして言うんですかね?
    一回じゃ聞かないのは分かってるんだよね?

    それを分かってて変えないって、自分の事しか考えてないんだね。

    叱るって体力も気力も使うもんね。
    ニコニコ同じ言い方で言ってたら100万回言っても聞かないし、舐められて自分がバカにされる事になると思うよ。
    大きくなると知識がつくんだから。
    子供は「ダメって言われたってどーせあれ以上何も言ってこないし、何もならんわw」ってね。

    >>706
    叱ると怒るの違いは言葉遊びなんかの違いじゃない。
    その子の為を思ってぶつける言葉の叱るという事と自分以外どーでもいいと思ってる人のダメだよ〜なんて言葉じゃ重みが違う。
    叱らないのは自分の子供の人生を軽く見てるのと一緒。
    褒められる所でたくさん褒めて普段たくさん抱きしめてあげればいい。
    人生でつまづいた時に立ち上がれる人になるように叱ってあげて欲しい。
    愛情のある叱り方なら伝わると思う。
    何故ダメなのか。これからどうすればいいのか。
    悪い事をしたら相手や周りがどんな気持ちになるのか。自分がどういう人なら人から好かれるのか。教えてあげて欲しい。
    ふとした時に親切にされる事もある。
    その時にお礼が言えたり、言えなくても自然に自分も周りに親切に出来るようになれるようにとかさ。
    誰も一人では生きていないからね、って。

    どちらが愛情深く育てられているかは一目瞭然。

    +14

    -0

  • 957. 匿名 2019/05/06(月) 22:21:54 

    「叱らない子育て」をモットーにする保護者、そしてその子供にクソみたいな奴が散見するから皆嫌ってるんだよね。

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2019/05/06(月) 22:23:35 

    叱らない子育て()

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2019/05/06(月) 22:24:33 

    それでちゃんと躾られてるなら文句は言わん
    、、だが、そういう子育てされてちゃんと躾られてる子供を見たことがない。
    大抵DQNガキに育ってるよ。
    親も甘々で、まるで奴隷。
    将来やばいよ

    +11

    -0

  • 960. 匿名 2019/05/06(月) 22:24:44 

    叱らない子育てしてるお宅が2軒
    どちらの子もわがまま放題だったけど、育つにつれて学校で嫌われだして、中学の途中から学校行けなくなったよ
    どっちも。

    そういえばふたりとも、気にくわないことあったら、ママを叩いてたな
    共通項やわ

    +29

    -0

  • 961. 匿名 2019/05/06(月) 22:27:50 

    >>949
    私も鬼だよ
    そのうち本当に雷打てるようになるかも
    アンガーマネージメントの本も読んだけど6秒も待ってられない…
    叱らないというか怒らない人、ある意味凄いわ

    +17

    -0

  • 962. 匿名 2019/05/06(月) 22:40:42 

    子供にに罵声を浴びせてもヘラヘラしているお母さんているよね。ママは頭悪いからダメなんだよとか言ってる小学1年生が近所にいる。可愛くない。パパが言ってるの真似してるの?

    +9

    -0

  • 963. 匿名 2019/05/06(月) 22:43:30 

    952さんへ

    914です。

    再度書きます。うちは、今息子を療育に通わせてます。そう言う子の場合は、特に叱るのではなく諭してわからせるが先なんです。

    私もしっかりダメなものはダメで最初は叱ってましたが、それが通用しない子も居るんです。
    それをする事により、癇癪がひどくなったりします。

    外だと、尚更周りに迷惑をかけれないので外で癇癪など起こしてもなだめてしかりません。

    それを見て、ダメな親なだな。とか躾しろよ!と思う方は多いと思います。

    個人、個人、叱らないにも色々な理由があると思うのでこのトピは、私からしたらかなり辛いです。


    意思疎通がとれるようになってから、しっかり再度教育を私はして行きます。

    それまでは、療育に行き息子自体も色々学びながら、チカラをつけて行ってくれたらなと思います。

    +7

    -6

  • 964. 匿名 2019/05/06(月) 23:02:00 

    >>931
    私も全く同じことを感じていました。高校生の子供がいます。子の同級生の話でどう考えても子供の方が悪いのでは?という話でもその同級生の子は「うちの親は毒親毒親」と言い張っているそうです。
    話を聞いていると、子供がワガママでだらしなく親の言ってることはまとも。
    しかも学校は私立でバイト禁止。学費はもちろん親だし持ち物も良いそうです。

    毒親ってなんなんだろうかと思います。
    この先は毒子供も流行りそうですね。

    +12

    -0

  • 965. 匿名 2019/05/06(月) 23:09:07 

    >>962
    間接DVっぽい

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2019/05/06(月) 23:11:21 

    まさに、うちの妹がこれです・・・
    100円寿司のボックス席から脱走してはかけっこしだしても平気な顔してた。
    妹的には余計なお世話かもしれないけど、私が叱ったよ。というか取り押さえた。
    ちなみに、家でも同じです。物を強く投げたり、ひーばーちゃんを叩いたり悪さMaxまでいかないと叱らない。叱り方も「○○ちゃん、だめ!」程度。ひーばーちゃん叩いたりしたらごめんなさいさせるけど、先にひーばーちゃんが泣いたふりをしてみせたりしてるから、だいぶ助けられてるし。

    そんな妹は、うす茶色っぽい服を好み、玄米に茶色い砂糖、子供の髪の毛はクレラップ・・・・
    がる民のおもちゃになりそうなやつです・・・苦笑

    +17

    -0

  • 967. 匿名 2019/05/06(月) 23:17:22 

    寛大な育児に見せかけたネグレクトだよね。
    近所にもいるけど、他所の庭に勝手に入るのは日常茶飯事。車や窓に傷つけたりしてても叱らない。親も謝罪せずニコッペコッて感じ。ほんと神経疑う。

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2019/05/06(月) 23:19:02 

    >>22まさにこれ

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2019/05/06(月) 23:31:00 

    >>895
    毎回知らない人から怒られるなんて相当悪さしてるのに、子どもを躾けないで放ったらかしにする理由はなんなんだろうね?こんなんが親なんて嫌だな。

    +12

    -0

  • 970. 匿名 2019/05/06(月) 23:34:13 

    >>903
    親が何歳でも関係ないと思うよ…そういう家系だと思う。

    +9

    -0

  • 971. 匿名 2019/05/07(火) 00:01:17 

    隣の奥さんが叱らない子育て方針。
    子供たちが幼児の頃に、近所の仲良し先輩ママさんが「たまには叱らないの?」てやんわりたしなめたら「う~ん?叱り方わからなくってぇ~」てバカっぽく答えて、その場の主婦仲間全員ドン引き。

    その後、ご主人に「お前はもっと叱らなあかん!」て注意されて「はぁっ!??」てキレて夫婦喧嘩してるのが聞こえてきた時もあった。

    今や、長男は本性を知らない間柄の内だけ外面よくて悪さしても心底から謝らず挨拶は無視する見事な卑屈少年に成長、長女はキー!キー!頻繁に奇声をあげて挨拶もできない発達障害を疑われるワガママ少女に成長。
    長男ばかり可愛がられていつもさみしそうだった次男だけ、毒母のおかしな子育て方針から免れたのが良かったのか、今のところ健全な少年に成長してるのが救い。

    +9

    -0

  • 972. 匿名 2019/05/07(火) 00:36:11 

    前に、フジテレビで世界の名作劇場とかいうアニメ番組があった。

    そこでハサミを振り回す子供を叱るメイドに「いいじゃないの、子ども相手にそんなむきにならなくても」とか猫撫で声でなだめるマダム。すると、メイドが「奥様、それは無責任です、この子には、ハサミは危ないと教える必要があります」と毅然として言っていた。

    そっか、叱るって、そういうことなんだ...と子供心に思った。

    +25

    -0

  • 973. 匿名 2019/05/07(火) 00:50:43 

    叱らない子育てと、放置は違う。
    「ウチは叱らない子育てしてて〜」と吹聴する人は大抵、子どもを放置してる。
    1歳くらいの子に親がナメられてる。
    その子が何やっても誰もとめられないから、近づきたくない

    +28

    -0

  • 974. 匿名 2019/05/07(火) 03:26:00 

    コレが数年後社会に出てくるんだなぁ

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2019/05/07(火) 04:52:17 

    >>892
    会社で人をいじめて辞めさせるのを繰り返してるお局軍団、たしかに甘やかされてて居心地いいからってアラフォーになっても子供部屋おばさんやってるのばかりだわ
    上げ膳据え膳でいまだにママ弁持って来ては不味いだの文句いってる。20代でしっかり子育てしてるお母さんもいるなか恥ずかしくないのか?と素朴な疑問だけど
    叱らない育児の成れの果てがこれだよ
    でも来年にはパワハラ関係の法律が出来るらしいし、今の子供が働くような年齢になる頃にはかなりそういうの厳しくなってる筈だから将来は犯罪者になるかもよー?

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2019/05/07(火) 07:10:50 

    叱らない、感情的に怒らない……

    ヴィーガンみたいな縛りプレイですね。自分で自分に決め事作って周りに迷惑をかける。

    叱れ!怒れ!って言ってるんじゃないですよ。叱らなきゃいけないこともある。時には感情的に怒った方が伝わることもある。自分に課したルールに縛られてるうちに事故やトラブルが起こるよ。

    +14

    -0

  • 977. 匿名 2019/05/07(火) 07:45:14 

    しからなくてもしつけてほしい

    この連休、どこ行ってもギャーギャー走り回る子供にうんざりした

    お店で大声出さない、走らない
    赤ちゃんは泣いたら親がつれて店の外にでなよー

    +13

    -1

  • 978. 匿名 2019/05/07(火) 09:16:09 

    話ずれますが、親は外で学んで失敗しなさいをモットーにしてわたしを育てたと思う。あの人から礼儀や常識教わらなかったな。全部知人の行動見て学んだ気がする〜

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2019/05/07(火) 09:23:51 

    児童館で3歳の息子がプラレールの線路を繋げて遊んでいたら小学生の男の子が「あー違う違う!ここはこうした方がいいから!」と息子が持ってたレールを奪い取りさらに「俺が作るからお前どっか行って!」と押しのけた。
    息子が泣いてしまって慰めつつこのクソガキの親どこだよって探してたら目が合って、そしたら「やば!」て顔をして「○○君ダメだよ〜。小さい子のだよー?ほら、お友達のママも怒ってる」と一応言い聞かせたけどクソガキは「やだ!」と即答。
    そしたら母親は「そっか〜。うん、もう遊び出しちゃってるもんね。しょうがないか〜。ぼく〜(息子のこと)これで我慢しようね!」とおままごとのトマト渡してきたよ。
    あまりにも腹立って「それ息子が先に使ってましたよね?勝手に奪い取ったのはそっちなのになんで奪われた息子が我慢しなきゃならないんですか?」て強く言ったらすごく泣きそうな顔して「そうですよね、ごめんなさい…」と完全に被害者ぶっててムカついた。
    なんでこっちが悪者になるんだよ!!!!

    +27

    -0

  • 980. 匿名 2019/05/07(火) 09:51:46 

    もう、バランス。としか言いようがない!

    叱り過ぎ、叱らな過ぎどちらも、微妙。

    うまく表現出来ないけど、
    自分の育児はさておき他者の育児に批判的過ぎても気持ち悪いし。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2019/05/07(火) 11:33:43 

    >>541
    身近に「私は母親から厳しく躾けられました。娘にもそうしてます」って言っている人がいるけど、何処がっ?!と思う。
    その人の母親の会ったら、何処が礼儀正しくて躾けにきびしいの??という人だった。
    二人とも、一見、礼儀正しくてマナーが良さげなんだけど、しばらくするとあれれ〜となる。
    箸づかいも悪い、信じられないような食べ方をしてるいるのに自分たちは完璧だと思って他人を馬鹿にしてる。
    自分たちの方がなってないのにね。
    その娘も、ワガママでどうしようもない性格に育っているけど、祖母も母親も自分たちが正しいと思っている。
    親子三代、一人っ子女子なんだよね。
    元があれだから、ちょっと注意されただけや普通の事でも厳しいと感じているんだろうか?

    自称「厳しく躾けられました」は信用出来ない。
    こう自信満々だと、注意出来ない。
    育ちが悪くても「間違っていたら、ご指摘下さい」って謙虚な人の方が成長できるし良い。

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2019/05/07(火) 11:39:46 

    >>934
    口半開きでジーッと見てくる感じわかるわー!

    あの表情の時、あの子らは何を考えてるんだろう?
    すごい不気味だし、得体のしれない生き物と遭遇した気持ちになる。

    +11

    -1

  • 983. 匿名 2019/05/07(火) 11:43:10 

    大事なのは子供にやってはいけないことを伝える、分からせるってことですよね。

    分からせるために、叱ってはダメ怒ってはダメ、褒めなさい無視しなさい暖かく見守りなさいって拘りがおかしい。

    どうやったら子供がイタズラを止めるのか理解するのかは、その子によるのに、大人がやり方に拘ってる。その拘りやテクニックを捨てて、あの手この手で子供に分からせることに各々が集中したほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2019/05/07(火) 12:38:49 

    みなさん、気付いてますか?
    10年程前に入ってきた新人たちを。
    やりたり放題、好き勝手して、社会を舐めまくってた奴らは、まさに叱らない子育てとゆとり教育の結果ですよ。

    友達親子とか抜かして、親を名前で呼び、授業は座って聴けなくてもおちこぼれないよう、お手手つないでみんなでゴールを国が推奨した結果、コイツらが我がのガキを放置するようになったんだよ。

    +8

    -3

  • 985. 匿名 2019/05/07(火) 12:39:09 

    叱らない子育てって、叱らない理由は何だろう。

    萎縮するから?自分で考えない子になるから?

    だとしたら、萎縮しなければ叱ってもいいでしょ。自分から物事考える子になるなら叱ってもいいでしょ。

    なんだか宗教みたいにキリスト教は正しいけど仏教はダメとか、自分の考え方やり方が正しいって主張してるだけのような気がする。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2019/05/07(火) 12:48:29 

    >>985
    推測だけど、面倒くさい&子供に嫌われたくない。
    叱ったり躾けたりするのは、根気がいるからね。
    親も我慢強くないタイプなんだよ。
    放置は楽だからね。

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2019/05/07(火) 15:26:14 

    >>984
    あなた、九州のひと?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/05/07(火) 15:26:47 


    +0

    -0

  • 989. 匿名 2019/05/07(火) 16:28:53 

    >>986
    親も我慢強くないタイプ!
    すごく納得した!

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2019/05/07(火) 16:30:10 

    >>987
    なぜ九州の人だと思うんですか?

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2019/05/07(火) 16:46:37 

    叱らない教育。要は楽したい、嫌われたくない育児でしょ?
    本当に子供が大切なら、当たり前の常識を持った当たり前の成人にするべきだと思わないの?
    ただの虐待だよ。教養のないまま大人になるって。

    +8

    -0

  • 992. 匿名 2019/05/07(火) 17:46:12 

    同じ住宅街の子で2人小学校入学の子(A子、B子)がいて、それぞれのママからうちの娘(小4)に慣れるまで一緒に登校してほしいって言われた
    娘も頼られたのが嬉しかったみたいで張り切ってたんだけど、GW前から行きたくないって言い出した
    理由聞いたらA子ちゃんがB子ちゃんを仲間はずれにしようって言い出して、娘が拒否すると癇癪おこしてバシバシ叩いてくるらしい
    A子ちゃんもB子ちゃんも怒らない育児家庭の子で雰囲気が独特なんだよね…
    A子ちゃんは超女王さまで自分以外の人間はみんな下僕くらいの勢いでワガママな子、B子ちゃんは静かなんだけど挨拶やお礼がまったくなくて無言で人のカバン漁ってお菓子探すような子
    娘に悪かったなと思って無理しなくていいよって言ったんだけど、頼まれたからにはきちんとやりとげたいみたいでさ
    そうこうしてるうちにA子ちゃんママがうちに来て、A子が娘ちゃんと一緒に登校したくないって聞かないけどまだ1人で登校させるのは不安なの、娘ちゃんA子に何かした?A子に謝って一緒に登校しよう?って口調は穏やかなんだけどぶっ飛んだ事言い出してたまげた
    その場でこういうことがあって娘も悩んでます、B子ちゃんにも確認してください、この先どうなるかわかりませんがこんな事が続くなら今回の件は私からお断りさせてくださいって返したよ

    +14

    -0

  • 993. 匿名 2019/05/07(火) 19:35:19 

    >>984
    私もそう思った
    考えが未熟な割に自己肯定感が高い
    自分ファーストの育児になりつつある

    数年後には叱らない育児(尾木ママ系間違ったやつ)で育ったこが世に放たれる

    今修正入ったからその世代が大人になるまでは広がりっぱなしの予感

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2019/05/08(水) 00:29:38 

    >>992
    おそろしい。自分が992さんの立場になったら腹が立って冷静に対応できないかも。

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2019/05/08(水) 11:26:51 

    自己肯定感を高める子育てを〜とか言われてるけどさ…
    自己肯定感が高いだけじゃ、それはただの自己中、自己満でさ、本人は傷付かないし幸せなんだろうけど、周りは嫌な思いしかしないんだよ。
    謙虚さとか、人からの教示を素直に聞くとかがないとダメだと思う。

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2019/05/09(木) 20:16:06 

    甘やかされて育った末っ子は「厳しく育ててほしかった」
    甘やかされて育った一人っ子は「甘やかされて幸せ。お母さんありがとう」

    みたいなパターンな気がする

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2019/05/11(土) 18:58:44 

    親が幸せじゃないととか親が幸せであることが一番大事とかどっかのセミナーとかの都合のいい部分しか見てない人が多すぎるんだろうな
    人生の先輩として伝えられることは伝えて下さいよ
    自分が良ければそれでいいって親を見て育った子ども達が放牧されてるから周りはめちゃくちゃ迷惑なんですよ

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2019/05/14(火) 01:17:47 

    近所に学校に注意されても聞かない道路族がいる。
    親の叱り方も店員さんに怒られるからなど人のせいにしてるので、まったく他人から何言われても聞かず好きほうだい。親は頭悪いけどしつけぐらいはやれよ。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2019/05/15(水) 18:03:32 

    毎日毎日道路で遅くまでボール遊びして奇声上げるとか本当迷惑だよ
    キチンと叱ってください

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2019/05/25(土) 20:23:43 

    1000♪

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。