-
1. 匿名 2019/05/04(土) 19:57:17
20歳です。お酒を飲める歳になったので、ビール、ワインを飲んでみましたが口に合いませんでした。度数の低いチューハイは飲めるのですが、ジュースと似ていてわざわざチューハイを飲む必要はないなと思い、今は飲んでいません。
周りは飲み会に行ったりと楽しそうです。飲み会は楽しそうなのでアルコールを飲めるようになりたいとは思いますが、アル中になる危険性もあるのでわざわざ飲めるようになる必要もないかなと感じます。
今はアルコールよりジュースが美味しいと感じます…お子ちゃまですね。
お酒は飲めた方がいいのでしょうか?+51
-6
-
2. 匿名 2019/05/04(土) 19:57:34
飲めた方が良いかもしれないけど私は飲まない+132
-4
-
3. 匿名 2019/05/04(土) 19:57:42
人によります。+41
-3
-
4. 匿名 2019/05/04(土) 19:57:51
出典:seniorguide.jp
+11
-0
-
5. 匿名 2019/05/04(土) 19:57:59
無理して飲むことはない。+181
-0
-
6. 匿名 2019/05/04(土) 19:58:46
飲めるメリットがあまり無い+46
-9
-
7. 匿名 2019/05/04(土) 19:58:46
わざわざ飲む必要がない+84
-4
-
8. 匿名 2019/05/04(土) 19:58:48
飲めないけど困ったことはない+63
-1
-
9. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:05
アルコール合わない人は無理して飲んじゃダメだよ+153
-0
-
10. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:18
飲めないよりは飲めた方が良いよ
その上で飲むかどうかは自分次第。
飲めないのに飲まされた時は最悪だからさ…+114
-3
-
11. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:23
プライベートでは一切飲まない+13
-1
-
12. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:36
ビールは出されたら飲む
自分からは頼まないな〜
酎ハイやカクテル、果実酒をメインに飲んでる
まあ、いいんじゃない??+4
-1
-
13. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:39
私は飲めないけど、社会に出るとなんだかんだ飲める人優勢だよね。
飲み会でも酒飲める人のほうがノリ良くみられて可愛がられるし。+101
-6
-
14. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:47
お付き合い程度に飲めるがいい!
私、ウワバミだからさ😣酒代がすごい!+32
-1
-
15. 匿名 2019/05/04(土) 19:59:49
無理する事ないと思います。
私も飲めないのですが、
「お金を出して、不健康になる事ないよなー」って
思ってます。+52
-1
-
16. 匿名 2019/05/04(土) 20:00:02
付き合いで飲む事もあるから飲めるならって感じかな
でも、お酒で失敗する人も多いしメリットもあるけどデメリットも大きい気がする+42
-0
-
17. 匿名 2019/05/04(土) 20:00:26
飲めない男と付き合える ++80
-23
-
18. 匿名 2019/05/04(土) 20:00:41
体質によって合う合わないもあるし、女性はアルコール依存症になりやすいし、無理に飲む習慣をつけなくてもいいと思う
お酒を強要する文化は廃れつつあるし+28
-0
-
19. 匿名 2019/05/04(土) 20:00:41
私も20才くらいの時はお酒マズ…って思ってたけどアラフォーの今なんでか酒飲みたくなってくるんだよなー+19
-0
-
20. 匿名 2019/05/04(土) 20:00:50
20歳でワインの味なんて分からないと思う
私は大のワイン好きだけとワインが美味しいと思ったのはアラサーになってからだよ。
20歳ならチューハイ飲んでおいしいと思えるなら充分!+51
-1
-
21. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:01
でも飲めないとアッシーにされる!酒なくなったから車で買ってきてとか、家まで送ってとか!あんたら飲める人は偉いんか!!+13
-7
-
22. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:14
最近の若い男は本当に飲まないね、女性のほうが居酒屋多いような気がしてきた+26
-1
-
23. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:24
飲めるし強いけど飲まない。お酒嫌い。
別に不便はないけど、たまに「飲めるなら飲め」って言うハラスメントジジイがいるから、飲めませんって言っといた方がいいかも。+15
-1
-
24. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:33
まだ20歳でしょ
そんな時期は私も甘いカクテルしか飲めなかったよ
別に無理して飲まなくてもそのうち飲めるようになるときもあるし、飲めない体質なんだなって分かるときもある
自分の体質見極めて付き合っていけばいいよ+16
-0
-
25. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:39
合わないと1口でも真っ赤になって酔っ払う子もいるから気をつけてね。私はそこまで弱くないけど本当に弱い人、飲まされすぎるとアル中起こして失禁、脱糞、命の危険もあるからね。居酒屋バイト時代に遭遇しました。+33
-0
-
26. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:46
私はお酒も飲み会も好きだから、飲める方が良いかな。
お酒好きな方が男女ともに出会いあるし、お酒の失敗はあるけどやっぱり楽しい!!+10
-1
-
27. 匿名 2019/05/04(土) 20:01:50
アラフォーだけど飲まない
+9
-0
-
28. 匿名 2019/05/04(土) 20:02:10
男性でお酒飲めない人に会ったことないな+1
-6
-
29. 匿名 2019/05/04(土) 20:03:22
結局は1杯や2杯くらい、嗜む程度を飲むくらいが男性は好き。
私みたいにがんがん飲んでうぇーい系の酔っぱらいは飲み会の席では重宝されるけど、ただそれだけ。
飲まなくても平気と言う女性になりたかったけど、1杯飲んだら止まらなくなるのでもう無理。+26
-4
-
30. 匿名 2019/05/04(土) 20:03:38
自分がどれくらい飲めるのか、失敗繰り返しながらやっと分かるようになった。
飲めたら楽しいけど、無理は禁物です。+24
-0
-
31. 匿名 2019/05/04(土) 20:03:49
楽しいと思わないなら、無理しなくていいんじゃない?
無理すると急性アルコール中毒になったりもするし
ジュースでも十分に楽しめるよ!
ちなみに…今ではビール普通に飲むけど
初めて飲んだ時は
なんでこんなの飲むんだ?!と思ったものよw+13
-0
-
32. 匿名 2019/05/04(土) 20:03:58
飲み会の空気が楽しいとかあればそこそこ飲めたらそういう場に行くことも増えるしいいんだろうけど。量販店でわざわざ箱買いして家にお酒置いとくレベルの酒飲みはお金かかるだけでメリットない。+9
-0
-
33. 匿名 2019/05/04(土) 20:04:06
10年後に主さんががるちゃんで
「お酒やめれません」
ってトピたてたらウケる+43
-0
-
34. 匿名 2019/05/04(土) 20:04:24
体質だし
無理して飲まなくて良いよ+10
-0
-
35. 匿名 2019/05/04(土) 20:04:48
飲まないなら飲まない方が良い!
旦那がビール大好きで酒代かかるから
私飲まなくて本当に良かった~!
って思う。
いつでも車出せるし!+6
-0
-
36. 匿名 2019/05/04(土) 20:05:09
いやいや、飲めない方が絶対いい。ちょっとでも飲めちゃうと憂さ晴らしにうっかり飲むことが増えて、あっという間にアル中だよ。
軽度のアル中なら二日酔いの連続で体調悪いくらいで済むけど、深刻なモノになったら昼からの連続飲酒→仕事や約束に支障をきたす→肝臓の病変で入院とかでいいことないよ。
自分だけ飲めなくて飲み会で浮く、くらいの悩みなら、アル中より全然マシ。飲めないまま貫いてください。+24
-3
-
37. 匿名 2019/05/04(土) 20:05:16
好きになる必要全くない+7
-0
-
38. 匿名 2019/05/04(土) 20:05:49
トピずれだったらごめんなさい
嘔吐恐怖症で飲んでも1〜2杯、飲み会誘われても怖くて断る事が多いです。
周りに若いうちに自分の飲める限界を知っていた方がいいって言われんですがどうなんでしょうか?!
ちなみに今23歳です!+7
-0
-
39. 匿名 2019/05/04(土) 20:05:56
男性とのデートの時お酒があった方が会話も雰囲気も弾む気がする。+14
-4
-
40. 匿名 2019/05/04(土) 20:06:04
アレルギーで飲めない。
夏とか美味しそうに飲んでるの見ると羨ましいけど、酒代や代行、ホテルなどお金もかかるし、体調面でも左右されるし、飲めないデメリットが見つからない+8
-0
-
41. 匿名 2019/05/04(土) 20:06:20
病院の質問用紙にあるよね、
喫煙と飲酒の有無!
ってことは好きにならない方が良いよ!
好きになったら辞めるの辛そう。
+11
-0
-
42. 匿名 2019/05/04(土) 20:06:58
自分も最初は美味さが分からなかったな。
色々試すうち、美味しいお酒があることが段々と分かる。
ただ、お金も時間もかかるし、身体壊す可能性もあるから無理して馴染む必要はないと思う。+6
-0
-
43. 匿名 2019/05/04(土) 20:06:59
日本人は肝臓が弱い人が多いから、無理に飲まない方がいい
+16
-0
-
44. 匿名 2019/05/04(土) 20:09:21
私はまったく飲めません。
周りには人生損してるとか言われるけど、体質に合わず美味しいとも思えないのでお茶のんでワイワイして皆んなを送り迎えして、お会計任されてる(精算時の計算)するのも楽しいし、元々世話焼きなのでこのままでいいです。笑
+12
-0
-
45. 匿名 2019/05/04(土) 20:10:30
飲めない方がいい。
酒なんてタバコと同じだよ。
今お酒に依存して辞められなくて、健康とお金を浪費してる。
飲めない方が、嫌いな奴らに誘われなくて済むしね。+9
-0
-
46. 匿名 2019/05/04(土) 20:11:03
どちらかと言えば
いまの時代は飲まない方がいいよね
私はほとんど飲めないんだけど
飲めなくてよかったと思う+14
-0
-
47. 匿名 2019/05/04(土) 20:11:19
「全く飲めないわけじゃないけど」
訳:一杯目はビールの風習なくなれ+14
-0
-
48. 匿名 2019/05/04(土) 20:13:12
状況によっては飲めた方が特かもだけど、まあ大した問題じゃない+6
-0
-
49. 匿名 2019/05/04(土) 20:13:13
無理して飲まなくていい、飲みたい人だけ飲めばいいと思う。+8
-0
-
50. 匿名 2019/05/04(土) 20:13:46
飲めない人多いしまあ良いのでは+5
-0
-
51. 匿名 2019/05/04(土) 20:15:14
飲める体質なら、周りのみんなと一緒に飲めたらより楽しめると思う
かと言って無理に飲む必要はないと思う
ただ飲まない側だと、精算の時に少しズレが生じる可能性大
どうせ飲み会に行くなら自分も飲んじゃうか、飲まなくても飲んだ人と同じ金額払う覚悟で行った方がいいかも+6
-0
-
52. 匿名 2019/05/04(土) 20:16:07
飲めなくても飲み会やら接待の場でうまく立ち振る舞う術があれば良い
結局ザルでも下戸でも能力ある人は上手くやる
+8
-1
-
53. 匿名 2019/05/04(土) 20:16:27
体質にもよるから一概には言えません。
私の人生にお酒は必要だけど、あなたの人生には必要じゃないかもしれない。
気分が悪くなるとか、好きじゃないなって思ったら無理に飲むことないよー+8
-1
-
54. 匿名 2019/05/04(土) 20:16:52
お酒が好きだとお金かかるよね。
あとお酒の失敗も。
健康を害する可能性もあるし、悪い面沢山あるよ。
無理して飲む必要は全くない。
だけど飲み会は楽しいし、お酒は美味しい!
私にはお酒のない人生考えられないw
やめられないからこそ、飲めない人を羨ましく思う時もあるよ。+7
-1
-
55. 匿名 2019/05/04(土) 20:17:15
初めてお酒飲んだとき甘いチューハイから飲み始めたよ。今はなんでも美味しく飲むけど、最初ビールもワインもまずっっ!!ってなった。
気持ち悪くなったり、頭痛や息苦しさがあるなら飲まない方がいいよ。+3
-0
-
56. 匿名 2019/05/04(土) 20:17:25
飲めるのならそれを隠す必要はないし
飲めなくても無理をする必要もない+2
-1
-
57. 匿名 2019/05/04(土) 20:20:32
みっともない酔い方する人もいるからなぁ。
絡んだり、ぶっ倒れたり。
私はお酒好きだけど、飲めなくても一緒に楽しんでくれる人が好きかな。
『お酒飲めないなんて損してるよー』とか大嫌い+6
-0
-
58. 匿名 2019/05/04(土) 20:21:31
男のくせに飲めないのは情けないかな
女で飲めないのはかわいいけど+3
-7
-
59. 匿名 2019/05/04(土) 20:21:31
無理して飲む必要は無いと思うな。
お酒が美味しいと感じるなら、自分のペースで無理なく飲むと楽しい。周りに迷惑や心配かけるようではダメ。
ほどほどでやめとく。
ちなみに私は毎日飲んでるから毎日楽しい。+3
-0
-
60. 匿名 2019/05/04(土) 20:21:33
無理して飲まないでください。飲めないなら飲めないと断って下さい。下手したら死にますよ。
救急医より+14
-1
-
61. 匿名 2019/05/04(土) 20:22:34
20歳だったらお酒飲めなくて当たり前
私はビールもワインも20半ばくらいから飲めるようになったよ!
自分が飲みたいと思うようになったら飲めばいいし、無理する必要はないよ+9
-0
-
62. 匿名 2019/05/04(土) 20:24:49
主は味が気に入らなくて飲むきにならない感じだよね?
アルコールに強いかどうかと、味が好きかどうかは別。
飲まなきゃいけない場がこれからあるかもしれないから
信用できる人と飲んでみて、自分の限度や体質を知っとくのは損にはならないかも
あとお酒ははめっちゃ美味しいの飲むと一気に全てが美味しく感じてしまうから油断せずに気をつけて!
+7
-0
-
63. 匿名 2019/05/04(土) 20:29:10
主がかわいい+4
-4
-
64. 匿名 2019/05/04(土) 20:30:12
わたしもまったく飲めないクチだけど、仕事終わりに美味しそうにビール飲んでる同僚とか見ると羨ましいな〜!美味しそう〜!って思う。あれに代わるものって何かあるかな?せいぜいゆっくりお風呂に浸かるくらいしか思いつかない。+8
-0
-
65. 匿名 2019/05/04(土) 20:31:21
飲まないほうが色々得だと思うよ。
お金かからない、健康的、食事の時間が短時間で済む
飲まないとやっていけない体質の人からすると、むしろ飲めない方が羨ましい+13
-0
-
66. 匿名 2019/05/04(土) 20:31:21
肌にも悪いし、合理的に良いことは何もない。+2
-1
-
67. 匿名 2019/05/04(土) 20:31:45
可愛い子は大体飲まない+2
-6
-
68. 匿名 2019/05/04(土) 20:37:03
飲めない。ビール半分も飲めない。
心臓バクバクして頭クラクラする。
飲み会とか楽しそうだし、芋焼酎とか格好良く飲んでみたい。お酒飲めないんだ〜って職場の人に微妙な態度取られると辛い。+7
-0
-
69. 匿名 2019/05/04(土) 20:57:20
飲んでコミュニケーションとりやすくなって楽しいこともあるしストレス解消になる人もいるから飲める人に憧れたこともあるけど、お酒がおいしいと思えない人やお酒が体質にあわない人もいれから無理して飲まなくてもいい
アル中になったり酔って他人に迷惑かけるくらいなら飲まない方がいいし、飲まなくてもいろんな楽しいこといっぱいあるし+1
-1
-
70. 匿名 2019/05/04(土) 21:09:39
ワインとシードルはフワッとハッピーな気持ちになるから好き。ごはんもより一層おいしくなる。逆にジュースって飲まないな~。
+2
-0
-
71. 匿名 2019/05/04(土) 21:10:01
たまたまかな
ここ数年で周りでガンになった人、女性はみんな酒飲みなんだよね。場所は色々だけど
健康診断でA評価もらい続けてるけど、必ず毎年「酒、たばこは飲まないに越したことはない」って書いてあるよ
よって味が好きじゃないなら飲むメリットはなしに一票+3
-0
-
72. 匿名 2019/05/04(土) 21:15:21
会社での飲みニケーション()とかを強要されてた昔なら飲めないと大変な思いしただろうけど、今は別に飲めませんと言っても場の雰囲気壊すことも無いし強要される事もない良い時代だから、飲めなくても何も困らないでしょ+7
-0
-
73. 匿名 2019/05/04(土) 21:26:07
飲めないよりは飲める方が良いのは確か。
でも飲めても、飲まなくて平気っていうのが一番。
お酒代も馬鹿にならないし、太るし
身体に悪いからね。
付き合いで飲むけど普段は
飲まないってやつが1番便利。+7
-2
-
74. 匿名 2019/05/04(土) 21:30:33
嗜好品だからね、美味しいと思えるなら飲めば良いよ。
ただし、飲むならお酒の飲み方は早いうちに身につけた方がいいよ。
合うお酒、酔い方、自分の限界をちゃんと把握してね。
まぁ、だいたい失敗しながら覚えていくんだけど…+3
-0
-
75. 匿名 2019/05/04(土) 21:43:52
飲めなくても飲みの雰囲気が好きって友達がいる。
私はガンガン飲むけど結構強いので酒を飲んだからって変わることもないし、他の友達も飲むけど楽しい酒なので(グチとかなし)飲めない友達も楽しそうにしてるよ。
だけどやっぱり雰囲気からお酒を飲みたいと思うのか自分からお酒に口を付け、顔を真っ赤にしている姿がとてもかわいいw
+2
-1
-
76. 匿名 2019/05/04(土) 21:47:15
>>13
分かる!
私も飲めないから、飲み会苦痛。
飲める人の方が職場の飲み会とかでも圧倒的にウケがいいし、可愛がられる。
私は飲めて甘いカクテル系なんだけど、可愛ぶってるみたいな扱いされるのが本当に嫌。
度数低めの甘いカクテルだって無理矢理飲んでんだよ!!+9
-0
-
77. 匿名 2019/05/04(土) 21:52:26
飲めない方が男ウケがいいんじゃない?
お酒飲める女にはウケが悪いだろうけどw
私のようにそこらへんの男よりも酒が強いとそれはそれで引かれるww
+3
-1
-
78. 匿名 2019/05/04(土) 21:57:59
飲めなくていいよ
お酒は20歳より30歳になってからでいいと思う
○稲田の学生かな?
駅前でアホみたいに騒いでたり女の子の泥酔見てると心配、、、もう身体触られ放題だもん。
若い人って酔えればいいって感じで安酒買って合法ドラックしてる感じ
お酒は酔うものではなく味わうもの!!!
+7
-0
-
79. 匿名 2019/05/04(土) 22:02:02
おじさん世代はまだ飲め飲め言ってくる。
昔みたいには絶対強制はしないけど、やんわり飲めないって断るとあからさまにがっかりされるから、若干いたたまれない。
飲める人は楽しそうでいいな、と思う。
+1
-1
-
80. 匿名 2019/05/04(土) 22:02:29
+4
-0
-
81. 匿名 2019/05/04(土) 22:13:33
味が気に入らなかったのはむしろ好都合だと思う。酒にどっぷり漬かってる人は止めたくても止められないようだから。そんでアル中になる人もいるし、泥酔して問題起こす人もいるし。
体質的に強いけどあまり飲み過ぎない、というのが一番便利なんだろうけど、苦手だから飲まないというのでも困ることはない。+5
-0
-
82. 匿名 2019/05/04(土) 22:16:23
飲めるから偉いとは思わないけど、世界が広がるのは確かです。いろんな人の話が聞けるし。+5
-0
-
83. 匿名 2019/05/04(土) 22:17:48
飲めないって言った時のえ?って反応超うざいよね+15
-1
-
84. 匿名 2019/05/04(土) 22:35:55
ビール少しでも飲めたらいいかも程度じゃなかろうか+1
-0
-
85. 匿名 2019/05/04(土) 22:38:25
男職場で働いてた時
会社の飲み会があって、飲めない私は何度も断ったのにしつこく誘って来るから仕方なく出席してジュース飲んでたんだけど、お代わりする時に上司がこっそりジュースとお酒を混ぜて入れたみたいで間違いなくアルコール入ってた…
顔が赤くなって苦しくなって…吐きそうになった…
それからは飲み会は絶対断ってる
+8
-0
-
86. 匿名 2019/05/04(土) 22:41:52
>>1
お酒飲める飲めないより、楽しくコミュニケートできる能力があるかどうかだと思う+4
-0
-
87. 匿名 2019/05/04(土) 23:08:40
私は遺伝的に
一升飲んでやっとほろ酔い
ってぐらい強いけど
付き合いで少ししか飲みませんし
潰されてお持ち帰りされる
心配が全く無い
ということが
唯一、飲めてよかった
と思う点です+3
-0
-
88. 匿名 2019/05/04(土) 23:16:42
私も飲み始めはそんな感じ美味しくなかったが、職場の酒豪に鍛えられた。ちなみに私は看護師です。最終形は毎日、ビール2リットル。これじゃアル中だと思い30半ばでやめました。今は飲まない方が楽です。無理して飲まなくて良いと思います。+3
-0
-
89. 匿名 2019/05/04(土) 23:19:01
私もあまり飲めないし飲むとすぐ動悸がしやすいので、楽しくお酒が飲める人は職場で好かれるしいいなーとよく思います…+4
-0
-
90. 匿名 2019/05/04(土) 23:20:23
飲めないよりは飲める方が上の世代には好まれると思う!飲めない後輩より飲める後輩の方が誘いやすいと思っちゃう。+3
-0
-
91. 匿名 2019/05/04(土) 23:27:36
飲めた方が人付き合いは広がるよね。
飲めないと飲みの席に誘われないから社会人になったら友だちも恋人も出来にくいなと下戸な私は痛感した。
+4
-0
-
92. 匿名 2019/05/04(土) 23:36:36
社会に出てしばらくすると分かる。
実際に行っている会議より
酒の席と喫煙所でほぼ決まると。+5
-0
-
93. 匿名 2019/05/04(土) 23:43:34
飲めない人は人生の半分損してる
みたいなこと言う人はアル中で死ね+8
-0
-
94. 匿名 2019/05/04(土) 23:57:45
二十歳になったばかりの頃色々飲み会で飲んでみましたが体に合わず苦しいので
飲めません。
飲める人を批判しないのに
飲めない人は批判されること多々あるのは辛い。
+6
-0
-
95. 匿名 2019/05/04(土) 23:59:53
社会人になったら付き合いもあるから、飲めた方がいいとは思う。
私は二十歳で入社して、職場の飲み会はいつもビールで乾杯だったけど最初はカップ一杯飲めないくらい苦手だった。でもそういうのを何度か重ねたり、友達と飲みに行く機会が増えていつのまにか飲めるようになった。15年経った今ではワインや日本酒も飲めます。
お酒って慣れるんだなって感じました。
でも合わない体質の人もいるからそれは仕方ないので、無理はしない方がいいと思います。+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/05(日) 00:02:00
仕事のストレスで27歳から家でも飲み始めたけどストレスを緩和しようとして飲んでたから全てが悪循環だったな…
機会飲酒的な感じで飲み会で飲めればいいと思う
女の子一人で家でガバガバ飲むようになったら体壊すわ+4
-0
-
97. 匿名 2019/05/05(日) 00:29:08
ものすごく飲んでたけど病気して禁酒してる私の感想
飲酒のメリット・・・楽しい
飲酒のデメリット・・お金がたまらない
ドクターストップから半年
もうそれほど「飲みた~い」と思わなくなった
飲み会にも行きたくなくなった
世の中には飲酒の他にも楽しいこといっぱいあるよ
+5
-0
-
98. 匿名 2019/05/05(日) 00:37:18
好きならいいのですが、無理に飲むものではないです。
トラブルに巻き込まれることもありますし。+3
-0
-
99. 匿名 2019/05/05(日) 01:15:48
無理して飲むことない。
けど、社会人になったら付き合い程度には飲めた方がいいかな。+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/05(日) 01:16:44
無理に飲まなくて良いと思う。
そして、のみたい人を嫌な気分にするのも、やめてね!+3
-0
-
101. 匿名 2019/05/05(日) 01:21:31
>>94
そう?私は、逆に、飲めない人は批判されないのに、飲める人が攻撃されることが多いと思うよ。+4
-0
-
102. 匿名 2019/05/05(日) 01:29:34
お酒やめたほうがいい?のトピかと思った
毎日すんごく飲むわけじゃないけど、毎晩飲酒していて年を重ねるごとの翌日の何となくの体のむくみとか鈍さを実感しているので、酒なんか飲まなくて済むなら飲まないほうが絶対いいと思う
飲まないほうが体調なんかもスッキリするってわかってるのに、やっぱり飲んでる時はいい気分なので少なからず依存性もあるんだろうなと感じるし+4
-0
-
103. 匿名 2019/05/05(日) 02:25:16
見た目(デブ・明るい)で酒豪だと判断されること多いんだけど、実は酒弱いです。
苦手な酒を飲むと、高揚する前に気分が悪くなる。
ただ、なんというか、飲みの回数を重ねるうちに、酔うものと酔わないもの、酔わない飲み方とかがわかってきます。
私はビール・酎ハイがダメで、ウィスキー・ジン・ウォッカ系は大丈夫。あと、チェイサー(水)の量で調整。
で、途中「やばいなー」と思ったらこっそりソフトドリンクに変えられるように、仕事関係で飲む酒は「ウィスキーのウーロン割り」にしてます(笑)ウーロン茶飲んで、酔ってるフリしておけば、大体騙されてくれる。これ、焼酎とかでも使えるのでオススメ。
正直、飲めた方がいいとは思いますが……
飲めなくても、飲んだノリで行けるのであれば全然やってけますよ。+2
-0
-
104. 匿名 2019/05/05(日) 03:16:36
お酒は飲めば飲むほど身体に悪いと証明されてるからやめた方がいいよ。
お酒が弱い人は特に。
飲んだらすぐ赤くなるタイプの人は普通の人よりもガンになるリスクが高いです。
とは言っても付き合いもあるから困りもんだよね。
お酒飲めないアピールのように思われる。+3
-0
-
105. 匿名 2019/05/05(日) 03:50:50
飲めるからって何の自慢にもならないし無理する必要はないよ+2
-0
-
106. 匿名 2019/05/05(日) 06:54:58
全く飲めないから、飲める人楽しそうでいいなと思う。
地酒の酒蔵とかワインのイベントとかに行って、
産地や年代ごとに味が違うー❤️美味しいー❤️
とかやってみたい。
+3
-0
-
107. 匿名 2019/05/05(日) 08:09:13
飲まないなりの楽しさがあります。
私は20〜30まで割とよく飲んで、31〜今(34)はあまりアルコールを受け付けなくなって、コーラとかジンジャーエールの方が美味しく感じるようになりました。
いまは妊娠中だから飲まなくて当たり前(コーラもやめてる)だけど、授乳が終わってもお酒を再開しようとは思いません。
アルコールの分解能力は人によるから美味しいと感じなければ飲む必要ありませんよ。大学の新歓で新入生をよく介抱してたけど、時には危険だから…+2
-0
-
108. 匿名 2019/05/05(日) 11:57:33
20歳はまだ甘い味の方が好きだろうだから当然じゃないかな。甘味でもカクテルとかいろんな種類のお酒あるわけだし。
そして年々、甘い味が好きじゃなくなってくるんだよね。お酒に限らずだけど。
30近くなると美味しく感じ始める人もいるよ。もちろん若い頃と変わらず甘党の人もいて人それぞれだけど。+1
-0
-
109. 匿名 2019/05/05(日) 14:09:12
楽しく飲める人だといいね。深酒、絡み酒、悪酔い、二日酔いなどなどお酒と上手く付き合えないなら程々にしといた方がいいかも。お酒はそこそこお金もかかるしね。まだ若くてお酒にハマってないなら、他の好きなことにお金使った方が有意義かも…と飲兵衛のオバさんからのアドバイスです。+1
-0
-
110. 匿名 2019/05/05(日) 15:34:47
今まさに飲んでる 笑
このお金貯めてたら…って思うけど週に何回かのお酒はやめられないし
長い目で見たら飲めない(飲まない)方が絶対にいい!自分は趣味みたいなもんだから飲み続けるけど(´・ω・`)+0
-0
-
111. 匿名 2019/05/05(日) 15:40:59
飲むことが可能な体質な方がいいよ。選べないけど
体質的に飲めるなら、飲む飲まないは自分の自由
飲み会で飲まなきゃいけない理由はないし+1
-0
-
112. 匿名 2019/05/05(日) 16:07:18
体質もあるし、どっちでもいいよ。+2
-0
-
113. 匿名 2019/05/05(日) 16:39:12
飲めた方が楽しいよ!私も主みたいにお酒の味好きじゃなかったけど、だんだん好きになった!
お酒によって酔い方も違うし、食べ物によって合うお酒も違うし、その土地の地酒を飲んだりするのも楽しいし、人生を楽しむ幅が増える気がする!
若い頃はカッコつけてガブガブ味もわからず飲んでたけど、今は食事に合わせて楽しくゆっくり飲むようになった!良い時間だよー!+0
-1
-
114. 匿名 2019/05/05(日) 17:23:41
皆んなでワイワイ飲むのは好きだけど、家ではたまにしか飲まんな。
アラサーになった途端に段々しんどくなってきたわ。
デメリットばっかりだし。+0
-0
-
115. 匿名 2019/05/05(日) 17:31:01
居酒屋へ行くのは、滞在時間を長くとれるから。
ざっくばらんに話したい時にうってつけだから。
コース料理やごはん屋さんだとそうはいかない。+0
-0
-
116. 匿名 2019/05/05(日) 19:22:10
離婚したい+0
-0
-
117. 匿名 2019/05/05(日) 22:45:28
飲めない方が良い+1
-0
-
118. 匿名 2019/05/06(月) 23:16:33
飲めなくて飲めるように特訓(バカだけど。。)して今では好きですが、今思えば飲めないままでも良かったと思います。
お金はかかるしお酒の強要する人は今は減りましたし。
飲めなくても食事と会話を楽しんでいれば自然とお誘いの声がかかりますよ。+0
-0
-
119. 匿名 2019/05/11(土) 19:44:19
飲めないほうが特だと思う。アルコール依存症はすぐになるよ。わたしはほぼ毎日飲んでた。
あ~…明日からは辞める。とりあえず1週間は飲まない…。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する