-
1. 匿名 2014/10/07(火) 14:41:08
主婦にとって洗濯を干すのも、たたんで片付けるのも大仕事ですよね……。カゴから出して干すのは腰に負担が…。なので、カンガルーエプロンを使用してみたんです〜(^○^)
かがまない分、すごく楽でした!
でも、洗濯物も濡れている為、だんだん重いなあ…と感じできて…。
洗濯は、毎日のことなので、少しでも負担をなくして楽しくしたいなあって思っています。みなさん、何か工夫されることってありますかあ?
あと、たたんで片付けるのも、楽な気持ちでできる方法も教えていただけると嬉しいです(^○^)
+27
-9
-
2. 匿名 2014/10/07(火) 14:43:23
洗濯物をためない!これに尽きる!+255
-3
-
3. 匿名 2014/10/07(火) 14:43:30
まんなか折れるハンガー+36
-4
-
4. 匿名 2014/10/07(火) 14:43:52
出典:encrypted-tbn1.gstatic.com
+17
-11
-
5. 匿名 2014/10/07(火) 14:44:57
少量でも洗濯する
ためたら干した後の畳むのがかなりめんどくさいから+145
-4
-
6. 匿名 2014/10/07(火) 14:44:58
久々に実家に帰ると母がカンガルーエプロンをつけてた。笑
腰に負担が少なくて楽ちんだと言ってた。
何だか可愛かった。+195
-9
-
7. 匿名 2014/10/07(火) 14:46:24
背が低いので可動式の物干し、干し姫サマを取り付けてもらいました。すごい楽ですよ。うちは旦那と一緒に干してるので楽しい洗濯タイムです。+45
-22
-
8. 匿名 2014/10/07(火) 14:46:28
バスタオルはジグザクに干す+33
-2
-
9. 匿名 2014/10/07(火) 14:47:06
ファッションが好きなので、自然と洗濯も干す時も楽しみながら丁寧にやってます
だから面倒だとは思ったことないのですが…
いつもやっているのは、
洗濯機から取り出す時に軽くシワを伸ばしたりしてたたむ
↓
ハンガーかけがラク この時また形を整える
↓
ベランダに持って行って干す
↓
取り込んでハンガーのまま吊るして収納 小さいものはたたむ
ごめんなさい
好きだから何とも思わないんですけどこれが面倒な人には面倒なんですか?
+35
-104
-
10. 匿名 2014/10/07(火) 14:49:42
毎日、柔軟剤を、今日はこの香りにしよう!って、選びながらやってます。
干した後と乾いた後だとまた香りが違ってくるから、ちょっとした楽しみになります。
そうでもしないとやってらんない~笑+136
-7
-
11. 匿名 2014/10/07(火) 14:49:48
女子に聞いた! 専業主婦って月給(手取り)どれくらいの価値? 「10万円以上20万円未満:45.5%」girlschannel.net女子に聞いた! 専業主婦って月給(手取り)どれくらいの価値? 「10万円以上20万円未満:45.5%」 Q.女性に質問です。専業主婦には月給(手取り)いくらくらいの価値があると思いますか? 「10万円未満」14.7% 「10万円以上20万円未満」45.5% 「20万円以上30...
+3
-22
-
12. 匿名 2014/10/07(火) 14:51:55
カゴにいれて、干す時はベランダに木のスツール出してのっけてます。
あと、夫のTシャツ(肌着)はハンガー干しでそのままクローゼットにしまって、右から(洗濯した古い順)着てもらってます。+120
-3
-
13. 匿名 2014/10/07(火) 14:52:00
洗濯物はハンガーに干す物は部屋の中で掛けてから、物干し竿に干す物とざっと分類してからベランダに持って行きます。
行動別に分担しておくと、多少ラクかな。+119
-0
-
14. 匿名 2014/10/07(火) 14:52:06
毎日やる家事は何も考えなくても出来るようにするといい
って何かで読んでから適当にやることにしたw
ハンガーの数決めて、これ以上多いと干し方変えなくちゃいけないな、とか
バスタオルも角ハンガーに干しちゃうとか(子供が幼稚園入るまでは)
角ハンガー増やしてじゃんじゃん家の中で干して
外に出すのも中に入れるのもささっと出来るようにした。+28
-1
-
15. 匿名 2014/10/07(火) 14:52:20
保護の為でなく、同じハンガーorピンチの種類別に洗濯ネットに入れて洗ってます
+21
-1
-
16. 匿名 2014/10/07(火) 14:54:27
ステンレスの細かい網目のラックが高さがちょうど腰上ぐらいてそこに細かい下着などの洗濯物を広げて干してる。洗濯物干し専用ラックです(笑)
網目になってるから衛生的だし、毎回かがまなくていいので楽です。+11
-2
-
17. 匿名 2014/10/07(火) 14:55:01
夏は暑いし、冬は寒いので、洗面所でハンガーや洗濯ばさみが付いたやつに全部かけて外へ持っていき、即効で竿にかけて帰ってくる。取り込んだあとはタオル類、靴下、下着意外は畳まないでハンガーにかけたまま。
服屋さんとかでハンガーにかけたままガラガラーってもってくるやつが役に立ってる。+65
-2
-
18. 匿名 2014/10/07(火) 14:55:44
楽に洗濯を干したいってどうゆう意味?
洗濯ぐらいサッと終わるやん。
毎日洗濯回して干したら量も少ないしそんな大変じゃないし楽だよ。
畳むのも、毎日干してるから量も少ないからすぐ終わるよ+16
-141
-
19. 匿名 2014/10/07(火) 14:56:02
好きな音楽を聴きながら干してます。
(ベランダで干す場合はイヤホン使用)
面倒くさいという気持ちも少し和らぐし、楽しく干せます。
洗い物をする時も同じです。
面倒くさい事をする時だけ好きな音楽が聴ける!という変な自分ルールを作っています。+75
-0
-
20. 匿名 2014/10/07(火) 14:58:24
洗濯と干すのは嫌じゃないけど、たたんで収納のほうが面倒+252
-2
-
21. 匿名 2014/10/07(火) 14:59:36
18
そこまで突っかかるようなことかね
血圧上がるよ+91
-4
-
22. 匿名 2014/10/07(火) 14:59:50
脱ぐ、洗う、干す、たたむ、しまうまでを考えての「ラクできる方法」ならあるだろうけど、
「干す」限定で楽な方法って、みつからないなあ。
頑張る、かな。+15
-4
-
23. 匿名 2014/10/07(火) 15:00:26
下着はピンチハンガー、シャツはハンガーとか干す時に使うのが違うから、洗濯機から出す時に下着は下着、シャツはシャツって軽く仕分けしておくと楽。+51
-1
-
24. 匿名 2014/10/07(火) 15:00:31
旦那に干してもらってます…確かに楽。+25
-11
-
25. 匿名 2014/10/07(火) 15:00:56
洗濯物を取り出すときに、角ハンガーにかけるのとふつうのハンガーのとそれ以外に分けつつ、軽く畳んでかごに入れます。そうすると干す時にあまり悩まないのと、シワがついてないのでパンパンしなくていいです。
まぁ、最初に手間を掛けるか後に掛けるかの差なんですが、私はこのやり方が楽です。+23
-0
-
26. 匿名 2014/10/07(火) 15:00:59
洗濯機から出すときに、干す順番にカゴに入れる!
とりこむ時は竿から外したらすぐ外で畳んでカゴに入れる!+46
-4
-
27. 匿名 2014/10/07(火) 15:01:32
うちは1階でほして2階に干しに行かなきゃいけないからめんどうだー+24
-8
-
28. 匿名 2014/10/07(火) 15:02:01
家の中で椅子などの台に洗濯カゴ置いて
干してから一気にベランダに出してる。
落としても部屋の中だから洗い直さなくて済むし、日焼けの心配も短時間で済むから楽です。
取り込む時も一気に入れて、ハンガーから外す時にそのままたたんで洗濯カゴに入れてタンスに持って行ってしまう。
大きめの洗濯カゴあると便利ですよ。
取り込んで座ってたたむと、面倒くさがりの私は、タンスにしまうのにまた立つのが億劫になるので(笑)立って出来る作業台みたいなスペース作って、しまうまで座らずにやると一気に終わります。+45
-1
-
29. 匿名 2014/10/07(火) 15:02:24
18
自分の基準で考えすぎ。子供が何人かいたら毎日大量の洗濯物があるんですが。+85
-0
-
30. 匿名 2014/10/07(火) 15:04:09
洗濯物干すのが好きなので、楽にしたいと言う考えは全く無かったのですが、カンガルーエプロン?初めて知りました!
確かに腰がたまに痛くなる。今度買ってみたいけど、人に見られるのちょっと恥ずかしい(笑)+20
-2
-
31. 匿名 2014/10/07(火) 15:04:25
靴下は脱いだら洗濯バサミで一足分をとめておく。
そのまま洗濯する。
干す時に洗濯バサミを外していく。
ペア探し、同系色の混同がなくて楽チン!+5
-31
-
32. 匿名 2014/10/07(火) 15:04:26
洗濯物を取り込む時、引っ張ると取れるピンチハンガーに干すと一気に外せて早いですよ。
勿論下着とか生地が傷みやすそうなのは一つ一つ外しますけど、タオルなんかにはとても便利です。+4
-4
-
33. 匿名 2014/10/07(火) 15:06:44
私も12さんと似ていて、ガーデニングの台やベランダ専用の椅子に洗濯かごを置いて干します。
かがまないので、腰が楽ですよ。+8
-0
-
34. 匿名 2014/10/07(火) 15:08:37
18
大家族じゃなくても、出張行ったり、飲み会あったり、学校行事あったり、雨が降ったら次の日にまとめたり、みんながみんな毎日洗濯できるわけではないよ。
私も楽になるようにやってる。
とりわけ「たたむ」を端折りたいからハンガー干しはハンガーのまましまう。
+30
-0
-
35. 匿名 2014/10/07(火) 15:11:22
洗濯物を畳んだり、家を片付けているときは、行進曲のようなリズムの音楽をかけるとはかどるそうですよ。
トルコ行進曲、線路はつづくよどこまでも、アジアの純真 など+9
-1
-
36. 匿名 2014/10/07(火) 15:12:11
31
洗濯ばさみも一緒に洗濯するの??
ガランガラン当たって傷ついたり欠けたりしないんですか?
+54
-1
-
37. 匿名 2014/10/07(火) 15:12:20
料理屋や掃除に比べれば干すのは一番マシな家事なんですが、私は身長があるので
腰負担考えて腰くらいの高さの
ランドリーボックスを通販でゲットしました。
そこに洗濯カゴおくとかがまなくてすみます。この方法が一番ラクかな。+5
-0
-
38. 匿名 2014/10/07(火) 15:14:09
分類別で洗うと楽かな。
+8
-1
-
39. 31 2014/10/07(火) 15:16:10
36さん
ガラガラ言ってますが、
10年前に買った斜めドラム洗濯機は問題なく洗ってくれてますよ。+7
-22
-
40. 匿名 2014/10/07(火) 15:18:13
+33
-4
-
41. 匿名 2014/10/07(火) 15:19:44
クローゼットにかけてある服を干す時は洗濯用の針金ハンガーは使わずにクローゼット用のハンガーにかけて干してそのまま取り込んでかけるくらいかなぁ。取り込んで外してまた別のハンガーにかけるという手間が省けていい。+8
-1
-
42. 匿名 2014/10/07(火) 15:24:12
うちはライン干しにしてます(=゚ω゚)ノ
形が崩れて欲しくない物だけハンガーにかけて、後はただかけるだけー‼︎
干す時間が短縮できました☆+9
-6
-
43. 匿名 2014/10/07(火) 15:25:55
屈みたくないから、エアコンの室外機の上にカゴ乗せて干してる。
何てズボラなんだ私。普通の人は椅子とか使うんですね´д` ;+60
-1
-
44. 匿名 2014/10/07(火) 15:37:24
43
あなたが楽ならいいんだよ+73
-0
-
45. 匿名 2014/10/07(火) 15:46:36
ビバホームの引っ張るだけで洗濯物が外れるピンチハンガー。
一気に取り込めて便利!+9
-0
-
46. 匿名 2014/10/07(火) 16:16:22
洗濯物をまず色分けして、
色を揃えて干しています。
グラデーションにしたり。モノクロにきっちり分けたり。
自己満足です!+21
-4
-
47. 匿名 2014/10/07(火) 16:26:13
洋服はハンガーに掛けて干して、そのまま畳まずクローゼットへ。
あと、ホスクリーンと、コロコロの着いたハンガー掛けを使うと便利です。
タオルは、IKEAで買った600円のタオル掛けを使っています。
畳むのがタオルと、靴下とかの小物とズボンだけなので、洗濯が楽になりました( ̄▽ ̄)+5
-1
-
48. 匿名 2014/10/07(火) 16:31:57
物干しにステンレスで洗濯カゴを吊るす物をつかってる(市販品)ハンガーのような形に下にSフックタイプの物が垂れ下がってる。
でも、よく考えたらうちの物干しなら、好みの長さのステンレス製のS字フックを使っても良い気がして来た…ビニールコーティングしたのは割と伸びるし、プラは劣化早いしステンレスが一番よいかな。+4
-2
-
49. 匿名 2014/10/07(火) 16:37:23
浴室乾燥用のポール(物干し竿)に角ハンガーと針金ハンガーぶら下げておいて、浴槽蓋の上に脱水終わった洗濯物をざっと分類別けして置く。
すべてを干し終わったら、一気にベランダに持っていく。中腰が嫌でこんなやり方になったけど、普通は最後の「よいしょっ!!」と運ぶところは敬遠するんだろうな。
でも、真夏の暑さや紫外線、真冬の寒さのなか、一番寒暖差を感じずに済むのはこのやり方だったんだよね。+4
-0
-
50. 匿名 2014/10/07(火) 16:47:21
ワンタッチで真ん中が折れるハンガーは、干すのも取り込むのも楽で重宝してます。
5人家族の我が家は、全部の洗濯物を畳んでたら大変。
畳んだそばから1歳の子供にグチャグチにされることもしばしば。
なので、外出着だけきれいに畳んで、下着やパジャマなどしわになってもいいものは、家族個別の指定の箱にぽんぽん入れちゃいます。
これなら子供も手伝ってくれるし楽ですよ。+7
-0
-
51. 匿名 2014/10/07(火) 16:48:06
靴下やハンカチなどの細かいものはネットに入れて、干す時に靴下はペアで干す+5
-0
-
52. 匿名 2014/10/07(火) 17:02:00
洗濯機から出すときに軽くシワ伸ばしたり畳んだりしてから干しに行く、くらいしかしない。+3
-0
-
53. 匿名 2014/10/07(火) 17:03:02
部屋にもベランダ用ポールを鴨居の高さで掛けているので、そこでチャチャッと掛けて、すぐベランダに干します。7連結ハンガー(たためるやつ)と角ハンガーを使っているので、取り込みも早いですよ。
連結ハンガーに掛けるシャツ類はカゴから3~4枚(多い時はMAXの7枚)一度肩に掛けちゃってから立った状態でそのまま一気に干していきます。
角ハンガーの物を干しながら靴下等のバラつく物をカゴの淵に見つけ次第ペアにしていき、最後にその靴下類を干します。
皆さんはきっと靴下は履き口をピンチで挟む方が多いと思いますが、ピンチで挟む為に履き口をまさぐるのが面倒なのと、履き口にピンチ跡が残るのが嫌なので、爪先を挟んでいます(^^;)+6
-0
-
54. 匿名 2014/10/07(火) 17:04:48
横着しないこと!
手を抜こうとすると失敗したりやり直しになったり…+3
-2
-
55. 匿名 2014/10/07(火) 17:18:11
洗濯機から出すときに、パンパンして腕にどんどん掛ける。
かがまないし、干すときはもう方向が揃っているからちょっとはラク、かなぁ?ただ素早くしないと腕が湿気る(笑)+7
-0
-
56. 匿名 2014/10/07(火) 17:34:11
9さん
ハンガーのまま吊るして収納、ってところがかなり楽してますよね
迷信深い祖母や母から、洗った服をたたまず着るのは死人のすることだと言い聞かされて育ったわたしは
どんなに面倒でも未だに畳んでからでないとなんとなく気持ち悪くて着れません(ー ー;)
+7
-17
-
57. 匿名 2014/10/07(火) 17:39:51
中が防水になった斜めがけショルダーのランドリーバッグを数年使ってました。
かがまなくてよくて腰が楽々です。
破れては縫い破れては縫いしてたけど、ついに修復不可能。
頂き物なのでどこで買えるのかわからない……+2
-1
-
58. 匿名 2014/10/07(火) 18:30:19
私は細かい靴下やタオルなどや、ハンガーにかける服、大きいズボンやバスタオルなどと、干す順番があるのですが、洗濯機から出す時点で既に、細かい物、ハンガー、大きいもの、と分けてカゴに入れて、干しに行きます‼︎
そして、中で全部やってから、外にかけて行きます。夏は蚊などもはいるので(*_*)+8
-0
-
59. 匿名 2014/10/07(火) 20:08:06
1度ぱんぱんって伸ばして
物干し竿に全部をかけて、
そっからひとつずつ手に取りハンガー
通してかけてます。
屈む回数が減っている気がする。笑
伝わったかな(>_<)+1
-0
-
60. 匿名 2014/10/07(火) 20:27:54
干す場所を決めている。
収納場所に合わせてアイテム別にポジションがある。
取り込むときは、最後にしまうアイテムから取り込んでいく。洗濯ネット→タオル類→私の服→夫の服…みたいに。
取り込むときは、畳みながら。
そうすると収納の時にぱぱっと片付いてとっても楽♪
なのにたまに夫が洗濯物を干すと見事にばらばら。
取り込むときもぐちゃぐちゃ。
じみにいらっとするので、手伝わなくていいのに、手伝いたがるのが迷惑。+5
-1
-
61. 匿名 2014/10/07(火) 20:31:23
幼児と乳児がいるので、雨の日なんかでたまった洗濯物を一気に干して一気に畳むと、畳んだそばから崩されての繰り返しなので、少量を2回に分けてます(夜洗濯回して部屋干し→そのまま朝起きたと同時に外干し→ある程度は乾いてるので、乾いたそばから次に洗った洗濯物を干して、夜になっても乾かなかったら部屋干し)+3
-0
-
62. 匿名 2014/10/07(火) 22:06:34
洗濯機横のドアに角ハンガーを引っ掛けて、洗濯機から直で洗濯物を付けてから、一気にベランダに持って行ってました。皆さん洗濯かご使って、ちゃんとベランダで干してるんですね。
私ズボラだったんだな・・・。+4
-0
-
63. 匿名 2014/10/07(火) 22:07:27
量も多いので、脱いだ服と使ったタオル別にカゴを用意して、それぞれを洗濯してる。
服にタオル繊維付かないし、絡まないので
干すのが楽です。
服を洗濯しているうちに、お風呂掃除して洗う前のタオルで水気を拭き取って防カビ。
もともとタオルに柔軟剤は不使用派だから服と別に洗うのはうちではちょうどいいです。+2
-0
-
64. 匿名 2014/10/07(火) 22:23:08
洗濯機から出すときバスタオルとか大きいものから順番に軽くたたみながら
洗濯機の端に乗せていってまとめてベランダ近くに置いてる脚立に乗せて
ハンガーにかけながら干していく~
特に立ったり座ったりしないので楽です。
+2
-0
-
65. 匿名 2014/10/07(火) 22:36:21
大容量ネットに入れて洗濯!
洗濯機から出す時ネットごと取り出せるし、絡まないからラク!
ネットから台の上に出して、一旦全部パンパンシワとりして、一気に全部ハンガー入れて、ハンガーを掴んで持って行って竿に掛けます。
ハンガーも種類ごとに100均のシリコンのバスケットに入れて分けてるので、すぐ取れるしストレスないです。+1
-0
-
66. 匿名 2014/10/08(水) 02:09:20
吉高直美の収納スタイルって動画をよく観てたけど、
やっぱり動線をちゃんと考えたらラクチンだよね
+1
-0
-
67. 匿名 2014/10/08(水) 03:36:44
洗濯機を回している間に掃除機かけるのが効率的にも騒音対策的にも良いのだけれど、この時期髪の毛がよく抜けてるせいか、洗濯物に髪の毛がついてる
干すときに下に落とすので部屋が汚れる
結果、風呂場で干すことにして24時間換気で乾くか試してみるものの乾きが悪くて結局浴室乾燥を使うという反エコなことになるパターン
何とかしたい+1
-0
-
68. 匿名 2014/10/08(水) 06:37:00
大人数なのでなるべく日中2回乾くように入れ替える!+0
-0
-
69. 匿名 2014/10/08(水) 13:55:53
古い家で全自動が取り付けられず二槽式洗濯機なので、干すのがどうとかより洗濯自体が面倒。
一人暮らしの時は全自動で干すだけだったのが今では夢のようです。
+4
-0
-
70. 匿名 2014/10/08(水) 15:13:10
前にテレビで見た、引っ張ると全部取れる洗濯物干しが欲しい。
干す時は音楽を掛けて、この一曲が終わるまでに全部干す!と決めて、歌と競争してます。+1
-0
-
71. 匿名 2014/10/08(水) 15:40:53
カンガルーは肩がこりそう。
身体的楽さじゃないけど、洗濯物をグラデーション風に干したり見栄え良くして、柔軟剤もお気に入りのものを何個か模索して香りも楽しんで、クリップも好きな色や可愛い物を選んで気分が楽になるようにしてます。
干してる時はアロマ+日光浴でリラックスタイム!+2
-0
-
72. 匿名 2014/10/08(水) 23:19:05
ピンチハンガーに全部ほしてる。
昔はハンガーや竿に通してたりしてたけど、ピンチハンガーは何より道具がいらないし引っ張るだけでとりこめる。
バスタオルも竿にかけると重なる部分があるし表と裏ができるからピンチハンガーで伸ばして干す方が早いってことがわかってからは、ピンチハンガー4つ買って干してます+2
-0
-
73. 匿名 2014/10/09(木) 16:01:28
洗濯機にいれる時点で、種類(収納場所ごとにおおまかに)をわけて洗濯袋にいれ洗濯します。
洗濯が終わったら面積の大きい順にカゴに入れ、
干す時も種類順に干します。
取り込む時に種類順に分かれているので、
それを畳めば、そのまま収納場所へ入れれば効率的です!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する