-
1. 匿名 2019/04/27(土) 21:37:01
主は専門学校を予定しているのですが、美術技術系の学校と歯科衛生士を目指す専門学校で悩んでいます。
どちらも信頼できる学校で希望就職率も高いのですが、美術技術系の学校は通学に1時間以上かかることと、歯科衛生士の学校は近いものの最悪社会人になってからも通いなおせるのでどっちがいいかな〜と悩んでいます。
学生の人限定のような言い方をしましたが、すでに社会人の方にも助言をいただきたいです、こんな学校には気をつけろ!など
+23
-6
-
3. 匿名 2019/04/27(土) 21:37:39
出典:image.shingakunet.com
+2
-0
-
4. 匿名 2019/04/27(土) 21:38:11
+2
-13
-
5. 匿名 2019/04/27(土) 21:38:39
歯科衛生士+66
-4
-
6. 匿名 2019/04/27(土) 21:39:05
>>2
通報したから+36
-1
-
7. 匿名 2019/04/27(土) 21:39:16
美術技術って、どんな事するの?+41
-1
-
8. 匿名 2019/04/27(土) 21:39:28
社会人になっても通い直せると言ってるけど、社会人になってから通い直すのって結構大変だよ+181
-0
-
9. 匿名 2019/04/27(土) 21:39:32
自分で決めたら?
ていうか、どういう仕事したいの?
歯科衛生士と美術って類似してないじゃん+137
-5
-
10. 匿名 2019/04/27(土) 21:39:36
美術技術ってなに?+9
-0
-
11. 匿名 2019/04/27(土) 21:39:55
美術技術系ってどんなところに就職するの?+25
-0
-
12. 匿名 2019/04/27(土) 21:40:35
通い直しって簡単に言う時点でブレブレじゃん
+94
-7
-
13. 匿名 2019/04/27(土) 21:40:38
私はデザイン専門学校行ったけど
作ったり描いたりとかだったから就職先なんてなかった。
+52
-2
-
14. 匿名 2019/04/27(土) 21:40:45
自分の人生だよ+16
-1
-
15. 匿名 2019/04/27(土) 21:40:47
私だったら手堅く歯科衛生士にする。
「社会人になっても通える」っていうけど、いざ社会人になるとそれが難しくなったりするのよ…+145
-0
-
16. 匿名 2019/04/27(土) 21:41:09
歯科衛生士でも大学はあるし専門はオススメしない+9
-15
-
17. 匿名 2019/04/27(土) 21:41:44
私も一時間以上かかって通学してたけど、好きなこと勉強できるから苦ではなかったよ。慣れもある。
美術技術系というのがピンとこないのですが、卒業してその給料で歯科衛生士も学び直せるなら、今できる方を選んだ方がいいとおもう。
あのときに~。って後悔せずすむよ。+22
-0
-
18. 匿名 2019/04/27(土) 21:42:21
将来は何になりたいんだい?+31
-1
-
19. 匿名 2019/04/27(土) 21:42:25
歯科衛生士の方が結婚出産後にも困らなさそう…+90
-1
-
20. 匿名 2019/04/27(土) 21:42:42
歯科衛生士って3年生だよね?同じ3年通うなら看護師の方がいいよ。+14
-15
-
21. 匿名 2019/04/27(土) 21:42:48
42歳の私なら、若い子には大学進学を勧める。
専門もいいけど、学歴としては、いわゆる偏差値35くらいのFランク私立大学の方が上だし、可能性も広がる。
学歴は一生。+124
-25
-
22. 匿名 2019/04/27(土) 21:43:11
やりたいことがあっての専門だよ
はっきり決まってないなら大学行けば?
+60
-2
-
23. 匿名 2019/04/27(土) 21:43:20
知恵袋系トピ+8
-0
-
24. 匿名 2019/04/27(土) 21:43:21
学費とかならともかく、通学時間なんて通ってる間だけだし、そこまで重要事項ではないと思うけど……
将来どういう職につくかで考えたら?+27
-0
-
25. 匿名 2019/04/27(土) 21:43:31
美術系と取った上で何をしたいの?
それが見えないから自分でも悩んでるんじゃないかな?
歯科衛生士系は方向性が明確だから給与含めて
現実が見えそうだけどね
+28
-1
-
26. 匿名 2019/04/27(土) 21:43:39
両極端な進路な気がするのですが、通学時間だけで諦めていいのですか?
美術技術系がよくわからないのですがデザイン系なのかな。
間を取って、歯科技工士とかはどうでしょう。+28
-1
-
27. 匿名 2019/04/27(土) 21:44:01
なんでこんな個人的な相談トピが立って私のトピは立たないんだろう
主現れないし+12
-6
-
28. 匿名 2019/04/27(土) 21:44:08
歯科技工士ってお給料が低いイメージ。
日曜・祝日に休めるのはポイント高いけど。
美術技術を学んで得られる職業でどれぐらい稼げるの?
あと休日は取れるの?+1
-9
-
29. 匿名 2019/04/27(土) 21:44:52
>>19
それ間違ってるよ。むしろ子持ちだと働き辛い。歯科医院の人数ギリギリでやってるから、休みにくいし、拘束時間も長い、保育所完備も無いしね。+28
-3
-
30. 匿名 2019/04/27(土) 21:46:13
美術系は藝大>>>>>>>>越えられない壁>>>>>私大>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専門+19
-4
-
31. 匿名 2019/04/27(土) 21:46:31
美術っていうだけで稼げないというのは誤解でしっかり稼げる仕事もありますよ
特殊技能なので重宝されるし
まあもちろん同級生の中では上位になる必要ありますけど
テレビにしょっちゅう映るあるものをけっこう独占的につくって稼いでいる者より+25
-1
-
32. 匿名 2019/04/27(土) 21:46:39
そもそも、がるちゃんで相談するのが場違いなのでは…+13
-0
-
33. 匿名 2019/04/27(土) 21:47:33
一旦は歯科衛生士になったけど、女のドロドロと気難しいドクターからのパワハラで病んで退職した。特殊な世界だよ。+42
-0
-
34. 匿名 2019/04/27(土) 21:47:44
大学職員なので少しずれるかもしれませんが…
通学に一時間以上が気になるかな
時間が掛からない方が楽ですよ
あと、美術技術系と歯科系って就職の系統が全然違うと思うんだけど、やりたいのはどっちですかね?
それから、調べられる範囲でいいので、ご希望のお仕事の「離職率」も調べた方がいいかな
就職してもすぐ辞めるような職につく人が多いなら、メリット薄いと思うよ+37
-1
-
35. 匿名 2019/04/27(土) 21:48:03
歯科衛生士になるくらいなら独立狙える鍼灸系か柔道整復師になるかな+3
-6
-
36. 匿名 2019/04/27(土) 21:48:44
>>21
底辺大学を出たって、ろくな仕事につけないよ。
学費もバカにならないのに、無理して大卒にこだわる必要はない。
私は技術を学ぼうとする、主さんを応援する。+88
-11
-
37. 匿名 2019/04/27(土) 21:49:12
歯科衛生士は手堅いけど人気の職で飽和してそうだし意外と将来性に大差ないかもね
立体デザインとか小道具づくりで稼いでる知り合いいますよ+1
-1
-
38. 匿名 2019/04/27(土) 21:49:55
歯科衛生士はマジでお勧めしない。ほんとになりたい人はいいかもしれないけど、何となくなった人は続かないよ。+19
-0
-
39. 匿名 2019/04/27(土) 21:50:32
そこの学校の卒業生なりに聞くのが一番+1
-0
-
40. 匿名 2019/04/27(土) 21:50:35
盗作の件もあったから誤解されそうだけど
美術系はいい師や学校に恵まれてコンペ通ると一気に花道駆け上がれるよ ズルしなくても
ここばかりは運とセンス次第だね+6
-2
-
41. 匿名 2019/04/27(土) 21:52:42
美術といってもさまざまて下手な資格よりよほど手堅い分野もありますからね
学校に関しては入ってみないと分からない部分の方が、正直多いと思う
周囲にわりと専門学校の中退者がいますが本当に入らないと内情は分からなかったと言ってました
+2
-0
-
42. 匿名 2019/04/27(土) 21:55:02
主さんはきっと手先が器用なんだね+13
-0
-
43. 匿名 2019/04/27(土) 21:55:34
大学事務だけど、美術美術系の専門出て、今同僚として働いている人がいる
学生さん向けのちょっとした広告みたいなのは全部彼女が担当
(さすがに広報課はプロに外注だけど)
基礎技術がしっかりしているから、私みたいな素人より仕上げ方がプロなんだよね
就職先としては案外広いんじゃないかな+5
-0
-
44. 匿名 2019/04/27(土) 21:58:48
>>40
いい師は大抵大学に集まっているのも事実よ+21
-1
-
45. 匿名 2019/04/27(土) 22:00:05
うーん、歯科衛生士だと閉鎖的な職場環境で色々とありそうな気がするんだけど、そういうのは考慮に入れてるよね?
あと通学時間1時間くらいならなんとかなる気がするから、そこは心配しなくていいと思う
電車に乗る時間が長ければ結構色んなこと出来るよ
TOEICの勉強したりとか
自転車1時間だったらかなり厳しいと思うけど+8
-1
-
46. 匿名 2019/04/27(土) 22:01:47
現役歯科衛生士です。
最近は子育てしながら働いてる人も増えてます。
歯科医師会による復職支援もありますし。
私自身は歯科衛生士になって良かったと思ってます。
ただ、衛生士学校の時点で退学する人は多いです。
同学年で辞めていった人の大半は親や高校の先生に進められてなんとなく、就職困らなさそうといった軽い気持ちで入学してきた人でした。
+28
-0
-
47. 匿名 2019/04/27(土) 22:02:07
>>44
いい師には「コンペの話いっぱい持ってこれる人脈」ってのも含まれてて意外と実作上がりの専門講師の方がそういうのは持ってたりする 経験論だけど
+5
-0
-
48. 匿名 2019/04/27(土) 22:02:19
水族館の飼育員になりたい+4
-0
-
49. 匿名 2019/04/27(土) 22:05:07
薬学部卒業して働いてますがヘアーセットや着付けの仕事がしたい+2
-0
-
50. 匿名 2019/04/27(土) 22:05:09
手に職大事だよ!+11
-1
-
51. 匿名 2019/04/27(土) 22:05:44
>>48
正規で入るならはっきり言って獣医になるのが一番早道
農学部や生物学部のいいとこ出てる上にダイビングの経験豊富、みたいな人がライバルだから狭き門
+12
-0
-
52. 匿名 2019/04/27(土) 22:06:14
高校2年生です。
・養護教諭が夢なのですが、家から遠い専門コースがある四年制大学か(指定校あります)
・家から近いが少し学力が高い四年制大学(主に養護教諭になるための)でAOか公募推薦行くかで迷っています。(一般はさすがに難しい)+4
-2
-
53. 匿名 2019/04/27(土) 22:06:33
>>48
狭き門をくぐり抜ける自信があるなら頑張れ+2
-0
-
54. 匿名 2019/04/27(土) 22:07:12
私も社会人になってからいくらでもやり直せると思ってたな〰️。でも社会人になってから収入がゼロになる中でもう一度学校に通いなおせる人はごく一部だと思うよ。私は早く結婚してしまったから子どももいるしもう諦めてる。学費に使うお金があったら、今は家を買ったり思い出を作ったりして、子どもと家族に使いたい。+23
-0
-
55. 匿名 2019/04/27(土) 22:07:34
まず、自分がやりたいことは?
しんどいとき、やりたくないことだと乗り越えるの辛いよ。+8
-0
-
56. 匿名 2019/04/27(土) 22:07:55
行きたい大学が決まらない
高3のこの時点でこの状況で結構やばいです。+5
-0
-
57. 匿名 2019/04/27(土) 22:09:09
>>52
ごめんなさい。まず養護教諭をオススメしません。各学校に1人しかいないという狭き門です。就職が非常に厳しいと思います。公務員になれば大丈夫でしょうが、、、+25
-1
-
58. 匿名 2019/04/27(土) 22:10:18
通学時間長いのは地味にきついです
専門ならなおのこと、毎日朝から夕方まで授業があると思うので、しんどくなるんじゃないかな
一時間程度なら普通だけど、一時間半以上かかるなら辛いと思います+5
-0
-
59. 匿名 2019/04/27(土) 22:11:25
>>52
とりあえずオープンキャンパス行って雰囲気とか確認するといいよ!
学力が高い方の大学については、単純ですまんけどAOと推薦の過去問チェックしたら?
HPで公開している大学もあるし、オープンキャンパス行けば閲覧できる大学もあるよ~
行けそうかどうかは、過去問見てから判断しても遅くないかと
+5
-0
-
60. 匿名 2019/04/27(土) 22:13:01
>>56
荒っぽいけど、模試の偏差値+実家から通学可能(一時間以内)
上記条件で絞り込んだら?+0
-0
-
61. 匿名 2019/04/27(土) 22:13:19
>>52
家から遠いというのはどのくらいかでも変わってくると思うよ
電車がメインでドアtoドアで1時間ちょいなら意外となんとかなる+4
-0
-
62. 匿名 2019/04/27(土) 22:13:26
うちの施設にもいたなあ。養護教諭取ったけど就職出来なくて福祉にきたって人。+8
-0
-
63. 匿名 2019/04/27(土) 22:15:27
私も相談しても良いでしょうか。
どっちの専門学校に行こうか迷ってて悩んでいます。
服飾系の学校なんですが、
第1志望→学費が高い&家賃も高い、でも技術や知名度が高い学校で、私の働きたい会社の就職実績あり
第2志望→学費は特待生免除で半額免除の地元の学校
将来は縫製職に就きたいと思っています。
親からは行きたいところに行きなさいと言われているのですが、もしうまくいかなかったら申し訳ないと不安になります。
今私は高校2年生で、1年ほど余裕があります。
どうか私にアドバイスお願いします。+5
-0
-
64. 匿名 2019/04/27(土) 22:15:34
>>56
それなら基本的に手が届きそうなところの中で、出来るだけ偏差値高いところを目指した方が良いよ
基本的に偏差値と将来の選択肢の広さは比例するから
下げるのはいつでも出来るよ+4
-0
-
65. 匿名 2019/04/27(土) 22:15:55
水族館でトレーナーしてますよ!ちなみに大卒です。ショーにも出ますが楽しいですよ、オススメ+4
-0
-
66. 匿名 2019/04/27(土) 22:16:08
>>57
養護教諭って、需要は増えそうだけどね。
いわゆるグレーゾーンの子供も昔より増えてるし。+11
-1
-
67. 匿名 2019/04/27(土) 22:16:17
>>56
まだ5月にもなってないから大丈夫でしょ
私ははっきりと受験する大学決まったのは夏頃だよ
滑り止めの大学は秋くらいに決めた
とりあえず学部だけ考えて、あとはオープンキャンパス行ってみたりして決めたらいいよ+9
-0
-
68. 匿名 2019/04/27(土) 22:17:47
シャチのショーとかに出たいけど狭き門?+1
-0
-
69. 匿名 2019/04/27(土) 22:19:55
>>63
第二志望の就職実績は微妙なの?
卒業出来ても満足な仕事に就けないなら本末転倒な気もするけど…+3
-0
-
70. 匿名 2019/04/27(土) 22:20:29
>>68狭き門+2
-0
-
71. 匿名 2019/04/27(土) 22:22:17
>>66
グレーゾーンの子どもに需要が増えるのって心理職じゃないかなー?ごめんね、養護教諭がどう発達の子に関わってるか私は知らないんだけどね...+13
-1
-
72. 匿名 2019/04/27(土) 22:22:34
ぶっちゃけ、大学の偏差値と就職はあまり関係ない気がする…
自分の大学は有名大学に比べたら全然頭良い方ではないけど、学生の就職先は有名大学や国立大の人もいれば、偏差値低い大学の人もいる
就職で重要なのは学歴じゃなくて、経験と人柄だと思う+3
-9
-
73. 匿名 2019/04/27(土) 22:23:06
>>63
第一希望は知名度高い方ってことで両方の試験受けて、受かってから決めたらどうだろう?+1
-1
-
74. 匿名 2019/04/27(土) 22:23:20
>>56
むしろ志望する学部は決まってるの?
個人的な印象では、合わない学問を学ぶのは結構キツいよ
学部選択の方もきっちり考えた方が良いよ
もし学部決まってるなら、とりあえず高い所に目標設定して頑張るのをお勧めします
大学は、学校よりも学部によってカラーが変わってくるから
+7
-0
-
75. 匿名 2019/04/27(土) 22:24:14
>>71
横だけど同意
需要が増えるなら、スクールカウンセラー(心理学)な気がする
文科省次第だけど+15
-0
-
76. 匿名 2019/04/27(土) 22:24:38
>>21
同感。
私の友人、親戚で、「やりたいことがある。目的を持って学びたい」と専門に行った人は、みんな「大学に行けばよかった」とすこぶる後悔しています。
学費の面でも、専門は高いところが多いので、「美術系」「歯科衛生士」になるための大学に行った方がいいと思う。
若い時になりたいと思っても、社会に出ると「ほかの仕事をやりたくなる」女性は圧倒的に多いし。+16
-1
-
77. 匿名 2019/04/27(土) 22:25:35
>>72
学歴フィルターが存在する以上、偏差値高い大学の方がお得ではあるでしょ+18
-1
-
78. 匿名 2019/04/27(土) 22:27:04
>>72
勿論人柄が大事なのは前提だけど、それは偏差値高い大学に入っても磨けるじゃない?
人柄の良さと高い偏差値は両立不可能なものじゃないし…
学歴フィルターがある以上、何がやりたいか決まってないならとりあえず偏差値高いとこ目指しとくのが合理的だと思う
+10
-1
-
79. 匿名 2019/04/27(土) 22:28:23
>>76
昨年のデータだけど、大学・短大の進学率が57パーセント
今後も上昇する見通し
これ考えると、正直時代は大学進学が当たり前になっているとは思う
事情があって専門学校って人は、もはや少数派なんだよね+8
-0
-
80. 匿名 2019/04/27(土) 22:28:31
通い直し考えるくらいなら大学進学の方がいい
+9
-0
-
81. 匿名 2019/04/27(土) 22:30:49
>>68
シャチの飼育してる水族館今の所国内だと二カ所しかないからね…
狭き門だよ+2
-0
-
82. 匿名 2019/04/27(土) 22:31:13
養護教諭って保健室の先生のこと?
学校に基本は一人だし定年まで勤める人が多そう
運動部の顧問やったり担任を持ったりしないから長く勤められる+8
-0
-
83. 匿名 2019/04/27(土) 22:33:17
>>82
うちの学校は4人いたよ〜
でもたしかに空きはなかなか出なそうな職だよなとは思う
イメージだけど、教員のブラックな面って養護教諭に関してはあまりない気がするし+1
-0
-
84. 匿名 2019/04/27(土) 22:36:12
仕事しながらの勉強は相当しんどいよ
勉強するなら学生のうち+0
-0
-
85. 匿名 2019/04/27(土) 22:37:01
>>21
同感。
私の友人、親戚で、「やりたいことがある。目的を持って学びたい」と専門に行った人は、みんな「大学に行けばよかった」とすこぶる後悔しています。
学費の面でも、専門は高いところが多いので、「美術系」「歯科衛生士」になるための大学に行った方がいいと思う。
若い時になりたいと思っても、社会に出ると「ほかの仕事をやりたくなる」女性は圧倒的に多いし。+2
-0
-
86. 匿名 2019/04/27(土) 22:41:49
>>48
狭き門って聞いたよ。
水産学部か専門学校かな?+2
-0
-
87. 匿名 2019/04/27(土) 22:42:19
医療系の専門行こうと思ってるけど薬局事務コースか歯科助手コースで悩んでる+2
-0
-
88. 匿名 2019/04/27(土) 22:46:02
主さんが 本当にやりたい事をするのが1番だと思います!
見学会に行って確認したら良いと思います!+0
-0
-
89. 匿名 2019/04/27(土) 22:49:00
>>87
歯科助手なの?歯科衛生士でなくて?+10
-1
-
90. 匿名 2019/04/27(土) 22:49:18
主は社交的? 歯科衛生士は女の園だからねちねちしてる人やノリノリな人が多く人と関わるの苦手なら学生生活や実習疲れるよ。美術技術系統は社会人なって親がお金出してくれるとは限らないのでそっち行くの勧める。うちの親に
「卒業して美術系に進みたい」と言ったら明確な職業になれる学校以外はだめと言ってたから親のお金で行けるうちに行くってのも手だよ。+14
-0
-
91. 匿名 2019/04/27(土) 22:53:33
私歯科衛生士の学校通ってますよ!
最初は勉強難しくて辛かったけど、すぐに歯科の勉強が楽しくなり、今は学校も楽しくて仕方ありませんよ〜+2
-0
-
92. 匿名 2019/04/27(土) 22:54:30
結局何になりたいかだと思う+0
-0
-
93. 匿名 2019/04/27(土) 22:55:11
>>87
その二つ、どちらも専門なんか行かなくてもなれます。高い学費払ってその二つは正直お金をどぶに捨てているようなもの。
もう少し資格の種類に関してしっかり調べた方がいいと思います。バカにしている訳ではなく、本気で言っています。自分の将来をもう少し真剣に考えて。+19
-0
-
94. 匿名 2019/04/27(土) 22:56:25
主婦になって再就職しようとしたときに思ったけど、歯科衛生士とか専門的な資格があると楽。
それしか出来ないかもしれないけど、確実に働く場所がある。
もちろんバリバリ働きたいなら高学歴が必須だけど、人生のいろんな節目を乗り越えて細く長く働こうと思うと歯科衛生士がよいと思う。
美術系の学校の内容がぼんやりしすぎてて、ごめんなさい、正直将来像がわからないです。
+5
-1
-
95. 匿名 2019/04/27(土) 22:57:11
>>30
<<<<<のマークを使ってくる人は、現場の人間からみれば「はあ?」な比較が多い
+1
-1
-
96. 匿名 2019/04/27(土) 23:09:26
>>73
たぶん、第2希望の方は特待扱いってことは指定校というか推薦なんじゃない?
となると第1の学校を受けるなら第2希望の学費免除は諦めざるを得ないと思う
第1希望の学校は自宅から通えないようだから、学費と一人暮らし費用の工面が
大変そうだなと親目線ではそう思ってしまう
もし、奨学金を借りないと無理そうな状況であれば、それは借金になるわけだから
第2希望の進路の方が将来的にそういう面では安心だと思う+0
-0
-
97. 匿名 2019/04/27(土) 23:10:50
>>9
銀歯製作に技術が必要だからって思ったが歯科衛生士の仕事じゃないか+0
-0
-
98. 匿名 2019/04/27(土) 23:11:44
今時どこの学校もそうだけど、美大生って荷物多いらしいよ。
甘えじゃなく、重たい荷物で片道1時間通学は考え直した方がいい。+4
-0
-
99. 匿名 2019/04/27(土) 23:15:59
>>21
大企業就職して産休育休とって復職して、というのら大卒すすめる。ただし偏差値35では無理。就職も地元かな、結婚して仕事やめるかなぐらいなら役にたつのは資格。Fランの大卒なんて意味なし
行くならFランあたりならちょっとしられた女子大+7
-0
-
100. 匿名 2019/04/27(土) 23:16:06
歯科衛生士がいいと思うよ
友達が23歳から通って歯科衛生士になったけど、稼ぎいいよ+3
-0
-
101. 匿名 2019/04/27(土) 23:22:18
美術技術ってどんなことを学ぶんだろう?
大学だと美大とか日芸とかそういうところで学ぶ感じかな
にしてもその同じ学科で学ぶ子たちはみなライバルというか
希望の進路なんだろうし、出口(就職先)が希望の方面にきちんと
就職出来ているかが問題だよね
大学よりも専門学校の方がそういう専門方面での就職がかなわないと
就職が難しくなる可能性もあるかもしれない+3
-0
-
102. 匿名 2019/04/27(土) 23:23:12
高学歴で一生そこで働いてキャリアも磨いてというのでないなら、結婚後の仕事、パートで何をすればいいかって大切。大卒でもなにもないと本当になにもできない。資格もちはある意味キャリアアップしてる+3
-0
-
103. 匿名 2019/04/27(土) 23:25:45
>>21
Fランの大学の可能性なんて、たかが知れてる。+8
-1
-
104. 匿名 2019/04/27(土) 23:27:41
元だけど歯科衛生士のメリット、デメリット
メリット
資格が一生もの。子育て一段落しても再就職しやすい。いつでも求人がある。自己管理(歯のメンテナンス)が出来る。歯科医院が乱立してるので、全国何処に行っても勤められる。定年過ぎても働ける。パートの時給は高い。確実に週休2日。夜勤ない。
デメリット
ドクターに癖あり。いじめやパワハラが割りと多い。朝から晩まで同じメンツで同じ空間で息苦しい。拘束時間長い。お給料そんなに良くない。小さい子居ると働き辛い。人数ギリギリで回しているので休みにくい。休みの日は講習会等で潰れる事もある。働く場所が看護師と違って少ない(9割り個人経営の歯科医院に勤務)。離職率高い。+6
-0
-
105. 匿名 2019/04/27(土) 23:31:00
歯科衛生士、メンタル強くないと生き残れない。
↑
これ割りとマジだよ。
性格キツいか、何言われてもあんまり気にしないのほほんタイプの方が長く続けられる。優しい子は病んですぐ辞める。+8
-0
-
106. 匿名 2019/04/27(土) 23:32:51
進学するなら、専門にしても大学にしても奨学金を借りないといけません。
自分は進学したいのですが、私立Fランの大学なので奨学金を借りてまで行く必要があるのかと迷っています。ちなみに、観光系の大学です。
私は観光系か企画関係の仕事をしたいと思っていて、でも、なれるのならば舞台の裏方になりたいという思いが一番です。
今高校二年生です、どうしたらいいと思いますか。高校の偏差値は47です。+0
-0
-
107. 匿名 2019/04/27(土) 23:35:10
今語学系の専門行ってるんだけど資格持ち強いなって強く実感してるから自分なら歯科衛生士の方にするかな。近いに越したことはないけど通学に1時間以上掛かる人なんてざらにいるから、周りに流されなければそこは問題ないと思う+0
-0
-
108. 匿名 2019/04/27(土) 23:41:23
歯科助手で悪いんだけど、歯科医院ってどこもみんなギスギスしてない?人間関係悪い所多いよね。+3
-0
-
109. 匿名 2019/04/27(土) 23:41:25
>>106
観光なら語学や社会、歴史系の方がいいのでは?トータルで学ぶよりも(というか観光学というのが私にはよくわからない)誰にも負けない武器がひとつあった方が採用されやすいと思います。
舞台の裏方はまた美術、技術系で詳しくはわかりませんが専門も多岐に渡るのでは?裏方になりたいなら、さらに詳しくやりたい分野を絞る必要が出てくると思います。
+1
-0
-
110. 匿名 2019/04/27(土) 23:42:41
ここって主婦が多いよね。それプラス過去に歯科衛生士もいるけど主婦という短時間でやりたいと思ってる人もいるだろうから主はそこんとこも考えてね。歯医者って個人医院は朝9時開始で終わりが20時とかが多い。中休憩が4時間あるならその間に仕事したいと思うし帰宅しても翌朝早いよ。+0
-0
-
111. 匿名 2019/04/27(土) 23:43:07
都会はわからないけど、地方の歯科衛生士は大変そう。友人が歯科衛生士で大抵どこの歯科医院も個人でやってるから、院長とその妻が絶対で人間関係きついとこが多いみたい。それに加えて女社会だしね。ただ、国家資格だから転職はしやすいみたいだよ。+2
-0
-
112. 匿名 2019/04/27(土) 23:45:13
>>106
まだ時間あるから死ぬ気で勉強して国立か県立目指したら?+0
-0
-
113. 匿名 2019/04/27(土) 23:45:32
>>106
観光系、企画系、舞台の裏方、全部方面が違うような気がする
観光系なら史学か語学かな
企画は分からんわ
舞台の裏方は、大学時代の同期が松竹に入って今やっているはず
ちなみに日本文学専攻(卒論は演劇…つかこうへいだったような??本人も演劇大好きで、バイト代はすべて演劇に費やしていた)+0
-0
-
114. 匿名 2019/04/27(土) 23:49:08
>>87
どっちもやめて理学療法士あたりいっとけ。どっちも勉強しないでも全然バイトなれるよ。理学療法士は高齢化社会で引く手数多。+6
-1
-
115. 匿名 2019/04/27(土) 23:49:34
>>106
観光系の大学からの就職先を見てみたら?
せいぜいホテルじゃない?+2
-0
-
116. 匿名 2019/04/27(土) 23:50:15
>>87
どちらも最低賃金なのにその二択?
学費が無駄です。
せめて衛生士にしといたら。+2
-0
-
117. 匿名 2019/04/27(土) 23:51:05
>>106
はっきり言えるのは、大卒と専門卒はスタート時点で初任給が違うこと
それから昇進スピードも違います
会社内の規定で決まっている
高2なら、まだ学力を上げることが十分可能だよ!
目標を高めに設定して、まずは勉強
あと、何人か書いているけど、行きたい大学のオープンキャンパスに行くといいです
行きたい気持ちがはっきりするし、逆に合わないから無理だなってのも分かるよ+0
-0
-
118. 匿名 2019/04/27(土) 23:51:50
>>106
舞台裏って事はスタイリストや美術関連?
結構体力仕事で不規則らしいけど体力はある?
観光・旅行関連は若い人には人気だけど離職率高いよ。今はTOEICや英検受ける人も多いから受けるのが暗黙の了解みたいなものだし基本立ち仕事だから腰や足痛める人も多い。私はアラフォーでホテル受付してるけど時間が経つにつれて腰が痛くなって6時間が限度・・・。
私としてはいつの年代からでも始められる観光関連は候補にして舞台裏に行く。
+0
-0
-
119. 匿名 2019/04/27(土) 23:53:23
>>111
分かる。特に家族経営の医院は大変だよね。夫がドクターで妻も現場に出てるとほんとにその2人が絶対だし、その夫婦に気に入られないスタッフは辞めさせられたり、居づらくなる。逆に気に入られてる人がお局になってる。+0
-0
-
120. 匿名 2019/04/27(土) 23:55:10
衛生士なら社会保険・厚生年金・ボーナス3ヶ月分くらい貰える歯科医院に就職しないと資格あっても保証がないよ。個人が多いから歯科医師国保で国民年金のところあるけど世間では正社員と呼べないと思う。→実際に職業相談で言われました。
求人も地方だと条件の良い歯科医院なんて見つからないからおすすめはできない(*_*)
法律違反(歯科医師しか出来ない行為)してるところも多いからブラック過ぎる。+4
-0
-
121. 匿名 2019/04/27(土) 23:55:38
>>106
観光か企画って具体的にどんな感じのイメージのことがしたいの?
話を見る限り、たぶんそのイメージともっとマッチしてる学部があるんじゃないかな。
マーケティングなり、経営なり、経済なり、観光と密接に関係してるからね。
で、観光から攻めていくと応用効かなくなって自分の将来の首をしめるけど、
上記の部分から攻めると応用が効く。+3
-0
-
122. 匿名 2019/04/27(土) 23:58:19
>>87 専門学校行かないで医療事務の資格とればいいよ。+0
-0
-
123. 匿名 2019/04/27(土) 23:58:46
主です。
ぼやかして書いてしまいましたが美術技術系とはジュエリーを作る人って意味です。
上から指示を受けてその通りに、あるいは自分でデザインから…など
どちらも同じくらいやりたい仕事なので迷っています、方向性が違うので芯がないと思われても仕方ないと思ってます、すみませんでした。+7
-0
-
124. 匿名 2019/04/27(土) 23:58:55
>>106
数年前から市の商工会議所と一緒に仕事をしているけど、商工会議所で企画するような観光促進系も視野に入っているのかな
それなら経営・経済学科系が多いです+2
-0
-
125. 匿名 2019/04/28(日) 00:00:43
>>106
大卒と専門卒の違いは給料よりも、応募できる企業や職業の数が圧倒的に違うところ。
大卒要件は後々重要になってくる。下手なパートでも大卒以上とか普通にあるから。
そういう時に行っておく価値はある。
Fランでも、色々選び方があるからそこは学校の先生以外の社会人の人に聞きましょう。
学校の先生は社会に出てないので、社会事情に疎いです。+3
-0
-
126. 匿名 2019/04/28(日) 00:02:00
結局何をやりたいのかとか何になりたいのって言う人言ってることは理解できますが、それが分からないから困ってるというか。逆に皆んな明確な目標を持って生きてるのか?具体的には何?教えてよ!!ふわっとした言葉で誤魔化さないでよ!ってパニックになります。+0
-1
-
127. 匿名 2019/04/28(日) 00:02:40
>>123
ジュエリーか!
アラフォーなので母親世代ですね
友人がハワイでハワイアンジュエリー作っていますよ
その子は大学でIT系を勉強して、卒業後はIT系に就職、その後海運会社に転職(どうしたんだいと思ったもんだ)、で、アメリカ人と出会って結婚してハワイ
移住してからハワイアンジュエリーを学んで働いている
人によるでしょうけど、30才過ぎてからジュエリー作成に進む人もいるってことで
+1
-2
-
128. 匿名 2019/04/28(日) 00:02:56
>>123
ジュエリーを作るなら、歯科技工士になって、そこからジュエリーの勉強を合間にしたらどう?
ジュエリーと歯科技工士、どちらも金属を加工するところ、デザインしていくところ、似てる仕事だけど。+9
-1
-
129. 匿名 2019/04/28(日) 00:04:44
>>126
それはいろんな人と話すことでイメージが明確になっていく。ふわっとしているのはまだまだ自分の分析が足りてないだけ。世の中には沢山の仕事があるので、いろんな仕事があることを学んで、そこから自分の性格とか合いそうなものを選んでいけばいいんだけど。+3
-0
-
130. 匿名 2019/04/28(日) 00:06:49
>>126
日文卒です
大学を決める時、卒業後の進路自体は何かふわっとした感じでした
事務員としてどっかで働いているんじゃないの?みたいなふわっと感
ただ、本が大好きで、絶対に漱石で論文を書きたくて、そういう気持ちが強くて日文っていう進路を選んだよ
大学でやりたいこと、卒業後やりたいこと、両方ともふわっとしていると、正直周囲のアドバイスを求められる側も答えようがないんではと思う+3
-0
-
131. 匿名 2019/04/28(日) 00:09:05
>>126
ぶっちゃけ女は結婚適齢期の27歳位までにある程度楽か休みの多い仕事をして結婚後は時短で適当な職に就ければいいって人が結構いるので職業選びはふわっとしてる人が多い。+3
-0
-
132. 匿名 2019/04/28(日) 00:14:55
>>123
うーん、収入に結びつかなそう。
主がわたし娘なら、もっと堅実な方向をすすめる。+0
-1
-
133. 匿名 2019/04/28(日) 00:18:31
>>106
短大の観光学科卒で旅行系の仕事をしていたアラフィフおばちゃんですが…
日本や世界の観光地や文化について学んだり、レジャー施設や宿泊施設などのマーケティングから、調理実習まで結構多岐にわたって学べて、変わったことを学びたかった私にとってはとても有意義な学生生活でした。
比較的英語が得意だったり好きな子が多かったと思います。
ですが、観光に関係のない会社に入った人も多かったです。
旅行関係の資格を取るのを目標にしていたけれど、取ったのは結局会社に入ってからでした。
大学時代に資格を取得できれば就職でも強みになると思います。
ただ、一見華やかに見えるかもしれませんが、地味な仕事で日々情報収集&勉強は必要です。
娘も大学で観光関係の専攻も可能な学科に通っています。(まだ、別の専攻に決めるかもしれませんが)
大学生の考えたツアーとして企業とコラボ企画をするゼミもあったりするので、希望の進路への近道になるのかもしれません。
それなりに人気がある業界だと思うので、Fラン大に行くのであれば資格や検定などで武装しないと上位の大学の人に太刀打ちするのは大変だと思います。
奨学金ですか…まだ2年生なので、頑張って勉強してFランよりも上を目指す方がいいかもしれません。
観光系といえども会社に入ると観光系の学部出身じゃない人の方が多いですから。+2
-0
-
134. 匿名 2019/04/28(日) 00:19:22
自分の本当に好きな方に進んだ方がいいよ
歯科衛生士は確かに手堅いけど、大きなお金出して毎日通って、結局嫌になって全然関係ない職に就くことって結構よくあるから
何より、興味あることじゃないとやる気がおきなくて学校行くの嫌になるよ
私がそう+8
-0
-
135. 匿名 2019/04/28(日) 00:19:53
高校生が知ってる世界は狭いんだから、その中だけで進路を選べない人がいて当たり前。
みんなが18歳で未来を決めたら、南米文学とか研究する人いなくなるよ。+5
-0
-
136. 匿名 2019/04/28(日) 00:23:10
シャチやイルカのトレーナーとか憧れる。やっぱり難しいなー+0
-0
-
137. 匿名 2019/04/28(日) 00:26:21
>>132
堅実とは歯科衛生士の方向って言わないとごっちゃになってわからないよ、相手は子供なんだから+2
-0
-
138. 匿名 2019/04/28(日) 00:32:17
>>123
ジュエリーメーカーの採用実績を調べてからじゃないですか。
専門卒で入れるのか、どれくらいのレベルの学校に行くべきなのか。+6
-0
-
139. 匿名 2019/04/28(日) 00:34:56
>>136ドルフィントレーナーの資格持ってるよ!大学で取得した。募集少ないのが現実、あとは給料安いよ!私はダイビングの資格も取って、英語も得意だったから海外に留学して、卒業後も海外で就職したよー。+3
-0
-
140. 匿名 2019/04/28(日) 01:05:56
>>131
高学歴一流とされる企業や国家公務員などでなければFランや専門学校いって休養安くても好きな仕事して結婚でやめる。そしてパートでと考えてる人は多い。パートまで考えなくともとりあえず女だから結婚したらやめなきゃいけないし、とね。決して女だからやめることへの不満があるわけでなく区切りとして。仕事仕事となるより家庭もつことを念頭におくのも悪いことではないなと思う。今のご時世それをいうとだから女は楽したがるといわれるけど+0
-0
-
141. 匿名 2019/04/28(日) 01:08:33
>>139
別ですがどんな大学、学部でそういう資格とれるのですか?そういうとても特別な資格もってる人の人生の分岐点、判断ってすごいなと思う+0
-0
-
142. 匿名 2019/04/28(日) 01:12:54
好きなことを探すよりも、好きじゃないことでもそれなりに頑張れる真面目さを養った方が未来は広がる。+0
-0
-
143. 匿名 2019/04/28(日) 01:34:52
臨床検査技師か看護師で迷っています。将来性などアドバイス頂きたいです。高3です。+0
-0
-
144. 匿名 2019/04/28(日) 03:27:19
>>143
検査技師は楽だけどAIの導入を考えると看護師がいいかな、体力ないときついけどAIには出来ないことがたくさんあるし常に人不足だから転職し放題だよ、この病院合わないからやめよーとか結構転々としてる人多い+0
-0
-
145. 匿名 2019/04/28(日) 05:12:34
>>143
同じ医療職ながら全然違う仕事なんだけど、なんでその2つで考えてるのかな?+0
-0
-
146. 匿名 2019/04/28(日) 05:16:23
このトピを見てる高校生はハローワークのホームページで求人検索ができるからそこで自分の住んでいる地域に自分のやりたい仕事がどれくらいあるのか待遇はどうなのか1度調べてみるといいよ。+3
-0
-
147. 匿名 2019/04/28(日) 05:22:37
>>106
そもそもなんで私立Fランって決まってるの?
まだ2年あるんだから、今から勉強して成績上げれば良いじゃん
同じ学部卒でも偏差値高い方が選択肢多いよ+0
-0
-
148. 匿名 2019/04/28(日) 05:33:44
>>126
私は高1の時点では方向性決めてたけどなぁ…
中学か高校でキャリアデザインとかやらなかった?
もしやったことないなら、まず大きな方向性から考えてみるのも良いと思うよ
・結婚しなくても生きていける職業が良いのか
・結婚してからも同じ職業に戻れるような仕事をしたいか
・専門性のある分野に関わりたいか
・自分の得意なことは何か(体力があるのか、勉強が得意なのか、コミュ力があるのか)
・海外で仕事したいか
・人と関わりたいか、一人で仕事を完結させるタイプか 等々
全てのニーズが重なり合うところと考えたら、範囲は絞れると思う
とはいえ、大学に入って視野が広がればやりたいこと変わるのは良くあることだよ
その時転入、編入がスムーズに出来るよう、出来る限り英語と論文作成力は上げておくのが吉+0
-0
-
149. 匿名 2019/04/28(日) 05:44:55
>>126
結婚したら仕事を辞めないと派の意見が出ていたけど、視野を広げるためにも逆の立場からのコメントも
まず前提として、日本では職歴に穴があると、高学歴、高スキル、資格持ちのどれかでない限りちゃんとした所に正社員で働くのは難しいです
だから、一度結婚して仕事を辞めてしまうと基本的に元の会社レベルのところにはまずは入れない
だから、家庭を優先するスタイルで、かつ結婚後暫くしてからそれなりに稼ぐ仕事に就きたいなら資格職が良いねという話になる
一方で、そういうスキルもなく家庭を優先して仕事を辞めた場合、旦那さんに何かがあって仕事が出来なくなった場合や離婚した場合、奥さんがまともな職に就けず貧困化することもある(養育費払わない父親も多いから)
日本の貧困家庭の多くは母子家庭という現実がある
だから、個人的にはいざという時女一人でも確実に食べていける道筋を確保しておくことをオススメしたいな+8
-0
-
150. 匿名 2019/04/28(日) 08:53:49
>>144 お返事ありがとうございます!やはり今後、AIが導入されるとなると看護師の方が将来性はありますよね・・・+0
-0
-
151. 匿名 2019/04/28(日) 09:07:04
>>145 お返事ありがとうございます!
医療従事者になりたい!と言う思いがあり色々と調べていくうちに、最初は検査技師の仕事に魅力を感じていたのですが近くに学校が無いこと、数が多く過多気味などの情報がありやめようかなと悩んでいます。その反面、学校に指定校で地元の看護大学・専門学校の推薦が何件か来ており、看護師もいいなぁと思うようになりました。+0
-0
-
152. 匿名 2019/04/28(日) 09:22:35
就職氷河期世代の美大卒としては手に職系の堅実な専門学校を薦める。
よって歯科衛生士。
+3
-0
-
153. 匿名 2019/04/28(日) 11:12:13
一番は自分が学びたい環境に行くのがいいと思います。
しかし進学は大きなお金も絡んでくるので、「行きたいところに行けば?」と言っている親御さんともう少しお話をしてみては?
私は歯科衛生科に通っている一年生ですが、国家資格は強みになるという事を日々の勉強で感じるようになりました。+4
-0
-
154. 匿名 2019/04/28(日) 13:47:10
保育士を目指しているのですが、保育士になる上でのメリットとデメリットを教えてください!!+1
-0
-
155. 匿名 2019/04/28(日) 14:02:35
>>151
そういうことなら学校の資料を取り寄せたりオープンキャンパスに行って実際に学校や仕事について調べてみるといいかもしれませんね。+0
-0
-
156. 匿名 2019/04/28(日) 14:04:52
>>154「ここが限界」保育士たちが劣悪な職場を離れる瞬間を「ガイア」が特集 「どうして金をかけない?」と行政を批判する声もgirlschannel.net「ここが限界」保育士たちが劣悪な職場を離れる瞬間を「ガイア」が特集 「どうして金をかけない?」と行政を批判する声も Kさんは自宅で、子どもたちの発達を考慮したおもちゃを作っていた。彼女の月給は手取り13万円ほどで、年収はボーナス込みで240万円。保育士...
+3
-0
-
157. 匿名 2019/04/28(日) 14:36:48
歯科技工士→ジュエリー制作は、良いかもね。
でも歯科技工士も3Dプリンタの登場で淘汰されていくって言うのも見たから、そこら辺、調べた方が良さそうだけど。+2
-0
-
158. 匿名 2019/04/28(日) 15:01:03
え?歯科衛生士でないの?
歯科技工士なの?+0
-0
-
159. 匿名 2019/04/28(日) 19:08:05
>>104
若い歯科医師さんって癖ある人少ないイメージがあります
50代半ば以上の歯科医はくせ者が多いイメージがあります+0
-0
-
160. 匿名 2019/04/28(日) 20:06:36
>>29
子どもが小さいうちはそうでもさ、大きくなってからはやりやすいんじゃない?
保育所とか必要な期間なんてあっという間だし、子どもが大きくなってからの方が金もかかるし時間も余るよ。
そうなったときに仕事に就きやすい資格があるのは違うと思うな。+4
-0
-
161. 匿名 2019/04/29(月) 09:51:33
私は昔から絵を描くのが好きで、
マンガの専門学校かせめて美大へ進みたいと思って
いるのですが
親は安定した仕事に就いて欲しいらしく
最近やたらと調理関係や福祉関係の学校のパンフレットを
見せてきます。
私の人生なんだから私の思う学校に進みたいのですが
親のいう事を聞いて絵は趣味にした方がいいのか悩んでいます。
因みにマンガ系の学校に進むためにバイトして
学費の貯金はしています。+0
-0
-
162. 匿名 2019/04/29(月) 11:42:24
>>161
すみません、親側の立場で言わせてもらうとね。
子どもが好きに自分の思う通り生きてもらいたいって気持ちはもちろんあると思うよ。
私たち親側があなた方くらいの頃は、漫画家になるために学校に通うとかは少数派の時代だったのね。
多少の専門学校と美術大はあったけれど、大っぴらに漫画家になるために学校に行くなんて人は少なかった。
それって、才能ある人は学校なんかに行かなくても雑誌に投稿してデビューしたり、社会人として働きながらデビューしたりする人がいるって情報ばかりだったから。
ましてや今の時代、ネットでたくさんの素人さんたちが漫画を書いて投稿していて受け口はたくさんあるじゃない?
そういう流れを見ていても漫画を書くって趣味の範囲でいいんじゃないかなって殊更思っちゃうんだよね。
趣味の範囲で作ったものが、どこからか声がかかってデビューするとかラッキーならいいんじゃないって思っちゃう。
趣味の範囲でできるものにお金をかけるくらいなら、子どもが将来一人で生きるのか結婚出産するのか分からないけど手に職をもってどんな状況でも生きていけるようになって欲しいと思ってると思うな。
普通の仕事ですら少子化でこれからどうなるか分からない、機械化が進んで無くなってすらしまうかもしれない。
本は無くならないだろうけど、書籍自体が売れない時代になって一部のものすごくヒットした漫画家さん以外は漫画家としての収入ってどれ程なのかの情報もない。
正直、そんな世界に易々と子どもを送り出そうって気にはならないんです。
あなたは子ども側の気持ちが分かってくれない、私の実力を分かってくれない酷い親だって思ってるかもしれませんが、あなたのことを愛して心配だからこそ応援できないこともあるって知っておいて欲しいと思います。+3
-0
-
163. 匿名 2019/04/29(月) 13:40:02
>>161
美大は恐ろしく金がかかるだけで就職先も狭き門の穀潰しになる可能性がある
これまで何かしらの受賞歴とかでもあればしぶしぶでも認めるかもしれないけど。
漫画家になりたいって小学生がユーチューバーになりたいって言ってるのと同じくらいの不安定さしか感じないよ?
それでもないたいならあなたがどこまで本気なのかを知らしめるしかないよね。
何か書いてネットなりなにかで評価を受けたりした?+1
-0
-
164. 匿名 2019/04/29(月) 16:40:09
文系大学4年生です。
院に行って勉強したいですが、親からは猛反対されています。親の反対を押し切って縁を切る覚悟で院で研究するか、それとも働いてお金を貯めてから院に行くべきか で迷っています。どなたか意見をください。+1
-0
-
165. 匿名 2019/04/29(月) 20:03:48
>>164
理数ならまだしも文系なら後者か潔く諦めるのがいいと思う+1
-0
-
166. 匿名 2019/04/29(月) 22:47:41
>>164
院に行った先は考えてますか?
理系でさえ院卒なんて名ばかりのワーキングプアが多い中、文系の院で学んでどんな将来があるのは分からないですが…
親を説得できるだけの材料がないのならどうしても学びたいと思ったら社会人となってから進むのもいいのかもしれませんね。
以外に社会人になると見えるものも変わったりしますよ。
それでも変わらないのならあなたの学びたい気持ちに従うのがいいのでは+1
-0
-
167. 匿名 2019/04/29(月) 22:54:02
>>161
親側の気持ちは分かる。
漫画家なんて博打みたいな世界にかわいい我が子には行って欲しくないと思う。
けれど自分で学費を貯めて親にも頼らずにやっていくって根性見せるくらい本気ならいいんじゃないですか。
親はお金を出したくないわけじゃないの。
送り出したくない世界に行きたいというあなたの本気度合いを見てると思いますよ。+2
-0
-
168. 匿名 2019/04/30(火) 04:32:06
東村アキコの漫画で美大に進学して就職がいかに大変かということに触れたシーンがあるからそれを読むとなんとなく分かるかも+1
-0
-
169. 匿名 2019/04/30(火) 04:34:08
>>164
何の目的で院に行くの?
それと卒業した後の事は考えてるのかな?+1
-0
-
170. 匿名 2019/04/30(火) 10:01:36
>>151
看護師は良い資格だけど、取れるまでが壮絶だと思う。
「手取り30万あってもまだ足りない」と言われるってよっぽどだよ。+1
-0
-
171. 匿名 2019/04/30(火) 13:35:56
>>164でコメントしたものです。
やはり文系学生が院に進学するのは難しいのですね…。
院に行く目的は研究したいことがあるからです。学びたいという意欲はありますが、院に行った先のことは考えていません。院で研究したことを活かす仕事というのも、恐らく教授になるしかないと思います。
私は勉強できればいいと思っているので、院での研究内容を活かせるような仕事に就きたいとは思っていません。
人生こんなに長いのに院で研究するたった3年の期間さえも就職に不利になるなんて…+1
-0
-
172. 匿名 2019/04/30(火) 16:17:56
>>171
本当に不条理な世の中ですよね。
私の身内は、情報工学系の院に行きましたが結局は大卒並みもしくはそれ以下と言えるんじゃないかって収入で今も働いています。
まぁ情報系は受け口が広い分、人もたくさんいるようですから一部の人を除いて今も薄給で働いてる人が多いようですね。
文系のどんな分野かは分かりませんが、教授や院のや卒業した先輩には相談されましたか?
大学側だって進路相談室があるはずですから、そちらに相談された方がここで一人で悶々と親との確執を悩むよりはいいと思います+1
-0
-
173. 匿名 2019/05/01(水) 21:17:47
>>172
お返事ありがとうございます!
確か情報工学系は、今のところ一番研究者数が多いということを小耳に挟みました。
とりあえずゴールデンウィーク明けに担当教授に相談してみようと思います。+1
-0
-
174. 匿名 2019/05/04(土) 18:59:09
>>151
わたしは看護師免許を持ちながらいまは会社員をしています。病院勤務時代はすごく辛かったですが、看護師免許おすすめします。
手に職、引く手数多の安心感はすごいです。
病院では3年間しか働いていませんが、無駄遣いしなかったので年間100万円は貯金でき、今はそのお金で旅行しまくったり好きにしてます。
看護師免許があるので無職期間も不安にならず、やってみたかった会社員に挑戦することもできました。+0
-0
-
175. 匿名 2019/05/10(金) 02:27:03
>>154
デメリット:お給料安い。日案、週案、月案など書類が多い。たまにとんでもママがいる。腰痛になる。大切な子供さんを預かってる責任がある。
メリット:子供達の成長の早さにビックリすると同時に喜びも感じる。子供達の無限の可能性にワクワクする。何より子供達が可愛い。
あと卒園式は、喜びもあるけど巣立つ子供達と離れるのが無性に寂しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する