ガールズちゃんねる

「お金」の辛い現実…働くママの仕事に関する悩みランキング 一位は「ボーナスが少ない」

51コメント2019/04/28(日) 22:10

  • 1. 匿名 2019/04/27(土) 10:15:33 


    [コラム] やはり「お金」の辛い現実……働くママの仕事に関する悩みランキング!
    [コラム] やはり「お金」の辛い現実……働くママの仕事に関する悩みランキング!ranking.goo.ne.jp

    すっかりおなじみの言葉になった「働くママ」。メディアではなにかとひとくくりで語られがちですが、実際のライフスタイルは千差万別です。はっきりとした正解がないなかで、それぞれなりのベストを探っている状況ともいえますね。 そこで今回は、「働くママの仕事に関する悩み」を探ってみました。


    1位は「ボーナスが少ない」!

    せっかくもらっても支給額にがくぜん。日本経済新聞社の調査によると、2018年冬ボーナスの平均支給額(全産業)は過去最高の約83万円だったそう。いったいどこにそんな企業が存在するのか、とても同じ国の話とは思えません。


    2位は「給与が上がる見込みがない」

    こちらも1位とおなじくお金に関するお悩み。子どもにかかるお金はこれから増えていくのに、お給料がこれでは困ってしまいますよね。

    3位は「職場環境がこれからの自分に合うのか」

    働く時間帯や休日の変更、有給の取得しやすさ、必要に応じた在宅勤務など、職場環境の柔軟さを重要視しているママも多いようです。

    このように、上位3つのうち2つはお金関係となりました。お金は今後も自身の人生やキャリア、子どもの成長、家族生活に大きく関わり続けます。
    4位 職場の待遇
    5位 キャリアアップ
    6位 仕事のスキル不足
    7位 会社の方向性
    8位 有給休暇が使えない
    9位 配属先の仕事内容
    10 位職場の人間関係

    +6

    -12

  • 2. 匿名 2019/04/27(土) 10:16:47 

    ボーナスが少ない?はぁ?
    こちとらボーナスなんて亡いわ

    +199

    -20

  • 3. 匿名 2019/04/27(土) 10:17:04 

    どれくらい真剣に働いているか、どれくらいの業務量をこなしているか、によるんじゃない?
    言っても男性は家計の足しに程度じゃなくかなり働いてるからね

    +76

    -5

  • 4. 匿名 2019/04/27(土) 10:17:23 

    どんどん責任ある仕事やらされるのに
    給料は上がらないのは納得できないかな
    そんだけ高クオリティ要求するなら、それ相応の報酬を下さいよ、と

    +88

    -4

  • 5. 匿名 2019/04/27(土) 10:17:41 

    ママだけじゃなくて働く女性全員に当てはまるわ

    +155

    -1

  • 6. 匿名 2019/04/27(土) 10:17:54 

    これ働くママ関係なくない?

    +157

    -2

  • 7. 匿名 2019/04/27(土) 10:18:43 

    ママママママママは大変ばっかり

    +66

    -4

  • 8. 匿名 2019/04/27(土) 10:19:10 

    小さい子居たら時短勤務じゃないの?
    それでボーナスがいつも通りなわけない。
    仕方ないと思う

    +125

    -2

  • 9. 匿名 2019/04/27(土) 10:19:14 

    女性で公務員は強いよね。

    若い間は少ないけど、働くママ世代にまでなると、ボーナスも一般男性並みだし。公務員だから毎年2回必ずもらえるし。

    +96

    -5

  • 10. 匿名 2019/04/27(土) 10:20:00 

    子供産め、社員で働け出世もしろ、介護もしろよ。生きづらいね~。大変だ

    男いらね~~~~

    +80

    -6

  • 11. 匿名 2019/04/27(土) 10:21:14 

    働くママですがボーナス年間180くらいもらってます。
    でも結構身を削って働いているので働き方を変えようか迷い中…

    +7

    -21

  • 12. 匿名 2019/04/27(土) 10:21:40 

    でもボーナス出るくらいの企業だから保育士より貰えるでしょ。
    保育士はもっと安い給料で子ども預かってるよ。
    悩みが贅沢過ぎる

    +79

    -8

  • 13. 匿名 2019/04/27(土) 10:24:50 

    この1〜10位まで実現しようとしたら子ども邪魔じゃん。
    どっちもは叶わないよ

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/27(土) 10:25:33 

    ホント、ママかどうか関係ないね。
    ママじゃない私からすると、働くママだけこういうアンケートで取り上げてもらえて羨ましいわ〜

    +46

    -3

  • 15. 匿名 2019/04/27(土) 10:26:29 

    ボーナスは出て当たり前って考えが違うんだよなー。

    赤字だったら出してる方がおかしいんだよ。

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/27(土) 10:27:20 

    子育ての支援が充実してないなら
    分かるけど
    ボーナス少ない、は
    自分がその程度の会社にしか
    入れなかったんだから
    子育て関係ないよね

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/27(土) 10:30:45 

    わかる。でも入社以来同じ仕事しかしてないから
    まあ打倒かなと。
    書類は増えたけど、仕事は楽になってるし。

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/27(土) 10:31:41 

    有給使えないって、子供が~ってしょっちゅう休むじゃん。自分のための有給ってこと?
    働く独身もいっしょだよ。しかも誰もこんなアンケートしてくれないし、気遣ってももらえないよ

    +79

    -3

  • 19. 匿名 2019/04/27(土) 10:31:51 

    大企業と比べたりすると少なく感じるんだろうけど
    貰えるだけ良いんじゃないのかな~

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/27(土) 10:32:23 

    給与はギリ平均以上、ボーナスは3ヶ月出ますが、仕事のパソコンが自腹です。
    急に壊れて10万以上飛んでいくのでドキッとします。なぜ会社が出してくれないのか。。

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2019/04/27(土) 10:35:43 

    このままだと子供産みたいお母さんがどんどん減っていくね。子育て支援や制度がちゃんとしないと、生まれた子供が可哀想。これでは、育てられないよ..

    +11

    -16

  • 22. 匿名 2019/04/27(土) 10:38:11 

    >>11
    そんだけ貰えるなら身削るわ。

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2019/04/27(土) 10:41:19 

    別にお母さんだけが大変なおもいしなくていい。ただ、子供がいて夫婦どちらも今まで通りバリバリ働くのは無理だろうに。夫婦どちらも同時に出張や残業できないだろうし。夫婦どちらも子供がいない時のように変わりなく、なんならキャリア、スキルアップしたいと思いすぎ

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2019/04/27(土) 10:43:43 

    入社した同じ働き方ができてない自覚あるから、私としては働けてるだけで充分だなーって思ってる。
    少しだけどボーナスもあるし。
    子供のイベントの時に休ませてもらえるし。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/27(土) 10:44:44 

    高学歴で誰もがご存知の日系大手企業に勤めてたけど、まさに稼ぐためだけに生きてるという感じだった。大手企業に勤務して人より稼いでる自分、と思えることだけが生きがいだった。稼ぐといっても日系企業なんてたかが知れてるんだけど、入社2年目でボーナスは1回100万超だった。
    その頃の人生が幸せじゃなかったから、稼ぐためにその頃のように不幸になるぐらいなら、稼げなくていい。

    +15

    -3

  • 26. 匿名 2019/04/27(土) 10:46:13 

    男並みに仕事に専念したら誰が子ども見るの?
    子育てする時間も無くなるし。
    シンママなら分かるけど。

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/27(土) 10:47:32 

    >>10
    そこに子供は放置するなPTAは必ず参加しろ
    部屋は断捨離して綺麗にしろ
    浮気されないように綺麗でいろ
    節約しろ弁当つくれバランスのよい食事作れ
    子育てしても残業もきちんとしろ
    とかメディアでも色々煽るんだもんなあ
    そりゃあ潰れるよね
    昔からそうだけど働く女は同居の実親の世話係いないと輝けないよ

    +11

    -9

  • 28. 匿名 2019/04/27(土) 10:47:34 

    パパママ限らず、金はほしいでも休みもとりたい、時間も融通つくのがいい、人もいい人がいい、でもやりがいは感じたいし、でも休みたいし早く帰りたい。働くってそんな安易じゃないよね

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2019/04/27(土) 10:55:07 

    >>21
    産んだら仕事だけの為に子ども放置出来る環境なんておかしい。
    そういうのは支援と言わない。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2019/04/27(土) 11:00:08 

    結局さ、働く上での障害は男より子供だけど露骨に言えないから、社会や男のせいにしてるんだろうね。教育現場勤めてたから余計に思うのが、関心のない親の多さ。
    この人達なんで産んだのかなって人もいた。
    小学校になると、子供も分かってるから、親に甘えないし、期待しないみたいで、今の子供が大人になった時、また違う問題増えてそう。
    今は経済的にも精神的にも豊かになれない貧しい時代。マウンティングでしか自分の欲求満たせないのかね

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2019/04/27(土) 11:01:32 

    >>27
    実親と義両親がボーナス出るような会社勤めだと面倒みれないね。そういう家庭多そう。

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2019/04/27(土) 11:02:43 

    >>28
    働くことも子育ても舐めてる。特に女性。
    社畜も主婦もやりたくないってよく見るからさ。
    独身なら死ぬまで働くしかないのにね。
    主婦も毎日洗濯に掃除死ぬまで続くけど。
    男も死ぬまで働くしさ。
    家庭云々より、経済に生きるエネルギー根こそぎ奪われてる気する

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/27(土) 11:11:18 

    お金が欲しいってエゴイストみたいに思われるけど
    教育や介護や老後にお金かかるから働こうと思ってる人がほとんどじゃないの?
    贅沢しようとして働きたい人ばかりじゃない

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2019/04/27(土) 11:13:08 

    ボーナスはやっぱり能力と実益だよね。
    中々時短では到達出来ない。
    子供が小さいと特に。
    致し方ない。

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2019/04/27(土) 11:15:06 

    母親に限らずみんな似たような悩みを持っているでしょ。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/27(土) 11:15:26 

    働いて金は欲しいけど、子育てはやらない。誰かやって!なんて
    何故子ども産んだの?て思う。

    +24

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/27(土) 11:34:36 

    子供いて正社員で雇ってくれる会社なだけありがたいけどね。お迎えとか行事毎では迷惑かけてるんだし。

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/27(土) 11:47:13 

    ボーナスが少ない?そりゃバリバリ働いてる男より仕事の量が少ないんだから当たり前だろ。甘えるな。

    +15

    -3

  • 39. 匿名 2019/04/27(土) 11:50:01 

    パートだけど、年間70万円ボーナスもらえる
    月収は手取12万円だけど
    旦那の転勤で辞めなきゃいけないけど、有給もとれて、福利厚生もしっかりしてる大好きな職場辞めたくない

    +10

    -9

  • 40. 匿名 2019/04/27(土) 11:51:15 

    主夫してくれる男探すしかないね。
    相手が主夫なら子どもも障害にならず働く事に専念出来るし。
    でもこういう中途半端な要求する人って「稼ぎの無い男は嫌」とか言うだろうね。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/27(土) 12:05:51 

    なんで子どもの体調で簡単に遅刻早退欠勤する人達が人並みにボーナス貰おうとしてんの?
    日頃からあんたらの尻拭いしてプライベート削ってる人達が貰う物でしょ
    あんたらの仕事量の一体何を賞与するのさ

    +20

    -11

  • 42. 匿名 2019/04/27(土) 12:42:10 

    >>39
    手取り12万だけじゃ家計が成り立たない
    旦那さんありきの、その職場なら仕方ない。
    パートなら転勤先にもたくさんあると思う

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/27(土) 13:34:57 

    ガルちゃんのボーナストピ見ても格差を感じるよね。
    300万くらいもらう人からパートさんと同じくらいの寸志程度の人まで。
    ボーナス無しの正社員もいる。
    労働者をひとまとめにして語れないよ。

    旦那のボーナスを持ち出して書き込んでくる専業主婦はお約束のギャグ。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2019/04/27(土) 15:53:21 

    旦那日産勤務、私は県の非常勤。
    子供学童入れて、子育てしなくていいし楽してお金貰ってます。
    雑用しかしてないけど、ボーナス結構貰ってます。
    こんな職場辞められない。48だけど定年ないから80まで居続けてやるー(笑)

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2019/04/27(土) 15:55:25 

    立場の違いで対立させて、設けてるのにボーナス出さない企業に矛先が向かないように、うまく誘導するよね。
    ボーナス少なくてがっかりしてる子育て中のママよりも、独身者や働き盛りの男性の方がよっぽど多いだろうにね。
    儲かってるならボーナス出せよ。
    節税にもなるのに馬鹿じゃないの。
    そんなだから士気も効率も上がらないんだよ。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/27(土) 18:44:35 

    旦那公務員、アラフォーで冬のボーナス90万だった〜


    +0

    -5

  • 47. 匿名 2019/04/27(土) 21:05:10 

    民間から公務員に転職しました。32歳です。
    手取り月27万、ボーナス手取り50万。
    定時で帰れる、月に一回は必ず有給をとらないといけない。お盆、年末年始、gwは毎年10連休以上してる。

    結婚妊娠して辞める人は周りでは一人もいない。みんな育休とって復帰からの時短勤務。

    働き方改革を率先してやってるからか、女性はかなり大事にされてる。昇進も男性より早い。

    今、将来何もやりたいことないな〜っていう子がいたら、絶対に公務員をおすすめする。ちなみに私は国家公務員だから省庁によってちがうかもだけど。

    +0

    -3

  • 48. 匿名 2019/04/28(日) 02:04:04 

    >>47
    省庁によるけど国家公務員は私ならおすすめしない。女性なら国家より地方公務員の方が絶対いい。国家公務員は転勤あるから別居婚前提。私は国家公務員だったけど結婚で退職したし、女性の同期も退職してる子多いよ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/28(日) 04:53:23 

    時短勤務ならその分給料もボーナスも控除されるよね

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/28(日) 08:56:14 

    子供が小さいからパートにしてる。
    手探りしながらちょうどいい働き方を模索して、パートという決断をした。
    ボーナスは数万円もらえるから、まあいいか。
    子供が大きくなったら正社員かな。

    確かに仕事と家庭のバランスを模索し悩むけど、お金を取るかどのバランスがちょうどいいのか各自が決めることだから。
    家庭もキャリアもお金もなんてことはできない。
    どこか割り切って働くしかないよ。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/28(日) 22:10:30 

    ボーナスの時期、心がウキウキする。
    私の業界は毎年微々たる昇給があるだけで、ボーナストピみたいに今年は多かっただの少なかっただの浮き沈みがなく、ドキドキ感はないけどね。
    ボーナストピに参加したいけど業界的に盛り上がりに欠ける。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。