-
1. 匿名 2019/04/25(木) 23:18:01
主は資格受けるため勉強してるのですが、全く覚えられません。年取ったせいもありますがなんかいい方法ないかご教示お願いします!+48
-0
-
2. 匿名 2019/04/25(木) 23:18:47
脳を鍛える大人のDSトレーニング+5
-7
-
3. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:13
ひたすら過去問を解くのみ!+27
-0
-
4. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:18
いっしょうけん+14
-0
-
5. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:28
脳を鍛える大人のDSトレーニング+5
-6
-
6. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:29
+13
-1
-
7. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:36
私も知りたい+37
-2
-
8. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:01
もうこればかりは、繰り返し訓練するしかないよね。。+40
-0
-
9. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:07
若かりし頃の倍は努力して。+22
-0
-
10. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:17
脳を鍛える大人のDSトレーニング+3
-8
-
11. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:31
机で勉強しない。
通勤途中のバスや電車の中や家事の合間や公園や河川敷、カフェ、お風呂でやる。
+7
-13
-
12. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:42
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-14
-
13. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:58
脳を鍛える大人のDSトレーニング+2
-13
-
14. 匿名 2019/04/25(木) 23:20:59
とりあえずスマホ置くことから始めよう+24
-0
-
15. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:15
興味が無いといくら頑張っても覚えないと思うよ+47
-1
-
16. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:17
>>7
脳を鍛える大人のDSトレーニング+7
-9
-
17. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:21
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-9
-
18. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:28
毎日繰り返す+9
-0
-
19. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:39
ひたすら書いて覚える+7
-0
-
20. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:42
脳を鍛える大人のDSトレーニング+3
-7
-
21. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:02
なにこれwwww
脳を鍛える大人のDSトレーニングばっかで笑うんだけどwwww+68
-3
-
22. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:04
私生活での話かと思った。
神経質タイプの。
スルースキルなくて根に持つ、ストーカー気質の人は記憶力いいよ!と書こうとしたけど違った+2
-1
-
23. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:09
青魚を食べる+11
-0
-
24. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:10
>>1
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-9
-
25. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:33
雑誌の広告で、そう言うの出てたよね?
今もあるかな?+0
-0
-
26. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:33
任天堂の回し者が来てんね+23
-4
-
27. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:35
口に出した方が覚えるらしいよ+12
-0
-
28. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:57
脳 を鍛える大人のDSトレーニング+6
-6
-
29. 匿名 2019/04/25(木) 23:22:59
まわりに迷惑かけない音量で音読すると覚えやすくなるよ
あとは一つの事柄を複数の事柄に関連づけて覚えると忘れにくい+5
-1
-
30. 匿名 2019/04/25(木) 23:23:36
>>25
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-7
-
31. 匿名 2019/04/25(木) 23:24:29
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-6
-
32. 匿名 2019/04/25(木) 23:24:52
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-6
-
33. 匿名 2019/04/25(木) 23:25:08
>>29
脳を鍛える大人のDSトレーニング+4
-7
-
34. 匿名 2019/04/25(木) 23:25:14
dsトレーニングコメ怖っ!!!+24
-1
-
35. 匿名 2019/04/25(木) 23:25:33
>>27
脳を鍛える大人のDSトレーニング+5
-7
-
36. 匿名 2019/04/25(木) 23:25:53
>>34
脳を鍛える大人のDSトレーニング+3
-8
-
37. 匿名 2019/04/25(木) 23:26:12
ただの荒らしだね+30
-1
-
38. 匿名 2019/04/25(木) 23:26:20
書いて覚える+10
-1
-
39. 匿名 2019/04/25(木) 23:26:23
+3
-7
-
40. 匿名 2019/04/25(木) 23:27:05
何このトピ?DSトレーニング のステマじゃん
1抜け!+12
-3
-
41. 匿名 2019/04/25(木) 23:27:39
>>37
脳を鍛える大人のDSトレーニング+3
-5
-
42. 匿名 2019/04/25(木) 23:27:56
>>40
脳を鍛える大人のDSトレーニング+2
-5
-
43. 匿名 2019/04/25(木) 23:28:02
主さん真剣に悩んでるのに
コメントが脳を鍛える大人のDSトレーニングばっかり。
ちょっと笑ってしまったけど(ごめんね、主さん)。
ちなみにわたしは
赤い下敷き買ってきて(100均でも買える)
覚えたいとこはオレンジか赤字で書いて
そのあと赤い下敷き置くと覚えたいとこ隠れるのでおすすめですよ。+26
-2
-
44. 匿名 2019/04/25(木) 23:28:26
この荒らされっぷりはさすがに主が可哀想すぎる。+39
-1
-
45. 匿名 2019/04/25(木) 23:28:39
あまりにしつこいから記憶に残ってしまったじゃないか!
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」+7
-10
-
46. 匿名 2019/04/25(木) 23:29:42
荒らしに反応するのも荒らし
通報が一番いいよ+23
-2
-
47. 匿名 2019/04/25(木) 23:30:44
私も年をとってから資格をとりました。
集中力続かないから1日30分位コツコツやる。
やった事を忘れないように電車等でマメに見たりしてました。模試良かったです。
+7
-1
-
48. 匿名 2019/04/25(木) 23:30:47
主、ここは逆手に取って
“荒らされた主の集まり”
みたいなトピ立ててみては?+3
-5
-
49. 匿名 2019/04/25(木) 23:33:52
歩くのはいいらしいよ+12
-0
-
50. 匿名 2019/04/25(木) 23:34:04
思い出す癖をつけるとか?
記憶って思い出せば思い出すほど脳に刻まれるらしくて、だから復習が大事らしい+11
-0
-
51. 匿名 2019/04/25(木) 23:35:26
何でも自分の知っている事に関連ずけて記憶すると忘れにくいと思いますよ!
実際、私もこの記憶の仕方でやっていますが、良く覚えられますね。何せ、自分が絶対忘れない様な知っている事に関連ずけて芋ずる式に記憶するものだから、逆に忘れようが無い(笑)。関連ずけ方は訓練次第でドンドン上手くなりますよ!
是非是非お試しあれ。+6
-1
-
52. 匿名 2019/04/25(木) 23:36:06
この荒らしで良く分かったけどやっぱ繰り返し目にすると覚えるんだね笑+26
-0
-
53. 匿名 2019/04/25(木) 23:40:00
お味噌汁を飲むと頭が良くなるって聞いた事がありますが、定かではないです。+0
-0
-
54. 匿名 2019/04/25(木) 23:40:39
①朝日浴びて指回し
②真向法などの柔軟体操
③歩きながら、もしくは立って音読と暗唱
④息を限界まで止めるトレーニング(四分半以上五分以下)
⑤寝る前に一日を遡って思い出していく瞑想
これで完璧+6
-0
-
55. 匿名 2019/04/25(木) 23:43:06
田舎だから出来ることだけど、暗記は歩きながら声に出して覚えたよ+1
-0
-
56. 匿名 2019/04/25(木) 23:45:36
勉強ができる人は大抵、勉強に苦手意識があんまりなくてクイズみたいにひたすら解いていくんですよ
だから長時間勉強しても実際に疲労はたまってもそこまで苦にならない
人間の感情は結構記憶力に関係してて例えば学生時代に友達と遊んで楽しかった記憶って大人になっても覚えてるし、なんだったらその時の情景も誰が何を喋ったかまで思い出せることもあるでしょ?
いろんな勉強方法があるけど結局、自分が楽しくできる勉強がいいですよ+7
-0
-
57. 匿名 2019/04/25(木) 23:47:23
記憶しようと思って勉強するのでは無く、日常生活の記憶を使って覚えましょう。
どういう事かと言うと、知らない場所へ行く道順も毎日通っていると自然と覚えてしまいますよね。これを勉強に当てはめると毎日毎日何度も学習していると長期間経過すると自然と脳にインプットされて記憶されてしまう訳です。コツは覚え様と力まず読書する様に毎日毎日何度も参考書を気軽に読む事です。
実は生活の記憶って最強何ですよ!。忘れ様にも忘れられない位染み付いた記憶ですからね。+6
-0
-
58. 匿名 2019/04/25(木) 23:47:26
暗記派か理解派で大きく違ってくるんじゃない?
どちらのタイプか分かれば後は早いよ+5
-2
-
59. 匿名 2019/04/25(木) 23:52:35
何を勉強してるかにもよる+3
-2
-
60. 匿名 2019/04/26(金) 00:02:18
脳を鍛える大人のDSトレーニング+0
-2
-
61. 匿名 2019/04/26(金) 00:03:17
少しづつで良いから毎日範囲を決めてその範囲は覚えるようにする。
青ペンで書くと記憶力上がるって言われてるらしいね。+0
-0
-
62. 匿名 2019/04/26(金) 00:05:23
しっかり寝る+8
-0
-
63. 匿名 2019/04/26(金) 00:06:50
人に教えるのが効くってあっちゃんが言ってた気がする+7
-0
-
64. 匿名 2019/04/26(金) 00:11:01
記憶力ってみんな同じらしい。
時々思い出して更新しているかしていないかの違いだとか…+0
-2
-
65. 匿名 2019/04/26(金) 00:21:19
夜寝る前に一日の出来事を思い返すといいらしい。昔大学でエビングハウスの忘却曲線を学んだときに教授が言ってた。+11
-0
-
66. 匿名 2019/04/26(金) 00:24:03
真面目に答えると腹八分目にすると記憶力上がった気がする+1
-0
-
67. 匿名 2019/04/26(金) 00:31:08
女優の田中麗奈さんは記憶力向上の為に魚を摂るようにしたそうですよ。田中麗奈、結婚して「まったく生活が変わった」ワケとは (2017年8月25日) - エキサイトニュース(2/2)www.excite.co.jp田中麗奈撮影/佐藤靖彦「まったく生活が変わりました。今までよくひとりで暮らしていたなと思います。どんなに仕事に夢中になっていても、家に帰って“ただいま”とか“お帰り”と言ったりするだけでパッと気分が切...(2/2)
+5
-0
-
68. 匿名 2019/04/26(金) 00:36:29
>>63
3人の人に教えると、自分のもの(記憶)になるらしいよ+5
-0
-
69. 匿名 2019/04/26(金) 00:39:07
映像とリンクさせることだよね。+0
-0
-
70. 匿名 2019/04/26(金) 00:40:00
>>69
重要なのは復唱して記憶したつもりになるんじゃなく、
意識をして映像に組み込むことだよね。+0
-0
-
71. 匿名 2019/04/26(金) 00:40:37
>>70
復唱を意識したと解釈しているようじゃ駄目ですよね。+1
-0
-
72. 匿名 2019/04/26(金) 00:45:18
DHAとEPAのサプリメントを飲む
(アレルギーに注意)+3
-0
-
73. 匿名 2019/04/26(金) 01:06:25
重要なところは青で書くと覚えやすい+5
-0
-
74. 匿名 2019/04/26(金) 01:24:08
暗記系は寝る前にやるのが一番いいよ!
理由は寝ている間に脳内の記憶が整理されるから。
学生時代に一問一答の小テストで全然点が取れなかったときにそう教わったんだけど、確かに寝る前に勉強するようにしたらテスト満点取れるようになったよ。+13
-1
-
75. 匿名 2019/04/26(金) 01:47:48
ひたすら書く
声に出して読む+2
-0
-
76. 匿名 2019/04/26(金) 02:08:09
ハイミルクチョコ食べながら勉強するのが良いと聞いた事ある。+2
-0
-
77. 匿名 2019/04/26(金) 02:12:56
>>46
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」
通報推奨コメント一覧を作ってみました。
↓
>>2 >>5 >>10 >>12 >>13
>>16 >>17 >>20 >>24 >>28
>>30 >>31 >>32 >>33 >>35
>>36 >>39 >>41 >>42
悪乗りも大概にしなさい。+5
-2
-
78. 匿名 2019/04/26(金) 02:15:28
私の場合は音か匂い
音で聞いた事は忘れないけど音声ないと出来ないので、その時はアロマを焚いたり香水を付けたり、練り香水を嗅いだりしながら勉強
当日、ほんの少しだけ手首や耳たぶ辺りに同じか似た香りを付けて挑む
迷惑にならない様に本当に少ーしね
練り香水なら付けずに試験前に嗅ぐでも十分なので使いやすい+0
-0
-
79. 匿名 2019/04/26(金) 02:32:03
バランスの取れた食事と、良質な睡眠を心掛ける。
脳を回転させるため。
基本的なことだから実践済かもしれないけど、
大切なことなので一応書いておきます。+2
-0
-
80. 匿名 2019/04/26(金) 02:33:33
野糞で汚い山岳WC トレッキング+0
-0
-
81. 匿名 2019/04/26(金) 02:35:20
釣り人になればいい+0
-0
-
82. 匿名 2019/04/26(金) 03:16:21
>>1
遺伝だから諦める。
+0
-2
-
83. 匿名 2019/04/26(金) 03:28:14
ひたすら声に出すかひたすら書くのが1番良い方法だと思うんだけどね。
要するに結論からいうといかに本番で思い出せるかという事が大事だと思うよ。
野球選手が本番でバットに球を当てる為に今も昔も素振りとバッティング練習をするのと同様に記憶も地道に頭に叩き込むしかないと思うよ。+2
-0
-
84. 匿名 2019/04/26(金) 05:00:51
歌にする
覚える文章を、簡単な曲で歌うようにする
音節があると覚える+2
-0
-
85. 匿名 2019/04/26(金) 06:04:36
3日後、一週間後、1ヶ月後に復讐すると定着するらしいです!+7
-0
-
86. 匿名 2019/04/26(金) 06:46:04
記憶力良くなるガムってのがあって、自分には効果あったと思うよ。+1
-0
-
87. 匿名 2019/04/26(金) 07:48:13
集中力が無くて、映画館なら集中して見れるのは周りが暗くてスクリーンだけ明るいからってのを見て、デスクで勉強ライトつけてやってる
つけないより集中力上がる
でもなかなかね…
子供はいるし、テレビの音とかうるさいし、すぐ邪魔入るし…図書カードとか行きたいなぁと日々思ってる+0
-0
-
88. 匿名 2019/04/26(金) 07:57:18
青魚を食べる。+2
-0
-
89. 匿名 2019/04/26(金) 08:48:42
ドコサヘキサエン酸+1
-0
-
90. 匿名 2019/04/26(金) 09:50:14
アホエンオイル作ってみたら?昔流行ったよ。+1
-0
-
91. 匿名 2019/04/26(金) 10:10:16
えっと、
朝ご飯に魚を食べてます、DHAとるといいかなと思って……。シャケとかだけど。あと安い干物。
高かったり内臓処理とか大変な生魚は食べてないんだけど
+1
-0
-
92. 匿名 2019/04/26(金) 11:51:01
外の音を遮断した状態が良いって聞いたよ!
耳栓とか、ヒーリング音楽を小さな音で流してイヤホンで聴きながら暗記すると捗る+0
-0
-
93. 匿名 2019/04/26(金) 11:57:03
覚えたことを頭の中で組み立てて再現する
擬似アウトプットをすることでだいぶ定着しやすくなる気がする
私は一節分くらい読んだら、目を閉じて頭の中でおおよその内容を構築して、上手く行ったら先に進む
引っかかったらもう一回やる、という感じで覚えてる+2
-0
-
94. 匿名 2019/04/26(金) 12:21:53
私がダラダラ英語勉強するのと子どもらが受験勉強するのでは記憶に違いがあった、それはなぜか!やり方がわからないから。そこで聞いた通りにやると確かに記憶の定着率が上がった。ユーチューブなんかでも効率の良い方法とかあがってるから専門によって探してみるのはどうですか?+0
-0
-
95. 匿名 2019/04/26(金) 16:59:08
書くだけよりも書いたら一度目をつぶってその文章や単語を頭の中で再生してみてください。
その後、再生できたものを日常生活の中で再生し続けます。
歩いてるとき、お風呂、トイレ、スマホでガルちゃんなど何してるときでもいいです。
記憶は再生回数で定着率が違うけど、エンドレスで再生し続けることによって定着します。
机に向かわなくても再生できるので心理的にも圧迫感なく勉強できますよ。
頑張ってください。+1
-0
-
96. 匿名 2019/04/26(金) 22:57:01
>>85
そんなに恨むなんて、一体何をされたの?(笑)+5
-0
-
97. 匿名 2019/04/26(金) 23:00:13
私は30すぎてとある分野を一から学び始めたんだけど、カリカリ机で勉強するより友人らと〇〇って〜って意味だよね!と話しながら答え合わせをしてると一発で覚えられた。特に、違うよーって間違いを指摘されると絶対忘れない。
間違えて恥ずかしかったからw
声に出して会話をしていたらすんなり覚えた。
でも書いて勉強する方が捗って覚えられるって子もいたから人それぞれかも
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する