-
1. 匿名 2019/04/25(木) 18:41:46
トピタイざっくりですが出産後に関わる事であればなんでも聞きたいです
これはやっておいた方が良い!これはやめておけ!など
頑張ろう!なんて意気込みは正直ありません
家事は出来ないと思って…と、夫にはもう宣言中です(_ _).。o○
よろしくお願いします
+159
-5
-
2. 匿名 2019/04/25(木) 18:42:46
お弁当買ってましたよ。+234
-3
-
3. 匿名 2019/04/25(木) 18:43:18
行政のサービスは?
何より旦那を育てておく。自分のことは自分でやってもらう+242
-4
-
4. 匿名 2019/04/25(木) 18:43:28
ネットで買い物できるようにサイトをピックアップして登録。
あんまり動かなくても赤ちゃんのお世話ができるように色々配置。
旦那に赤ちゃんのお世話がとてつもなく大変だと理解させておく。+258
-2
-
5. 匿名 2019/04/25(木) 18:43:36
気楽でいいよ!飯はネットスーパーに頼りきりでなんとかなる!イトヨ、母子手帳見せれば配達料100円で済むよ。+259
-7
-
6. 匿名 2019/04/25(木) 18:43:40
宅配フル活用!
コープは赤ちゃんがいると配達料が無料になります。+279
-6
-
7. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:04
わたしも里帰りなしで夏に出産予定です。
なんとかなる!って思ってるけど考えが甘いのかなぁ+188
-6
-
8. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:26
レトルトとかパンとかすぐ食べれる物をストックしておく!+157
-4
-
9. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:43
実家、義実家の口やかましさがない分、私は天国でした。+329
-2
-
10. 匿名 2019/04/25(木) 18:44:49
旦那に産後1ヶ月は家事が疎かになると伝えておく。日用品は産前に少し多めに購入しておいて極力外出しなくてもいいようにしておく。冷凍食品とか自分のお昼にちゃちゃっと食べるのに重宝しました。+243
-1
-
11. 匿名 2019/04/25(木) 18:45:19
+272
-7
-
12. 匿名 2019/04/25(木) 18:45:31
旦那の仕事の都合上、日曜以外は完全ワンオペでした。
旦那とは完全別室はマストでした。
何もしないのに文句だけ言う旦那のことがストレスで仕方がなかった。
旦那の帰りが深夜なので旦那には外食して来てもらってました。+207
-5
-
13. 匿名 2019/04/25(木) 18:45:39
年子で産んだけど里帰りしなかったよ!
個室だったから下の子と一緒に入院した
臨月の時に旦那と下の子用にご飯大量に作って全部冷凍しておいたよ!
退院後は土日に作り置きしてして冷凍しておいてた
頑張ってください!+116
-31
-
14. 匿名 2019/04/25(木) 18:46:08
産後腰痛に悩まされた者です。
オムツを立ったまま、腰を曲げずに交換するために
ベビーベッドに箱を積んで、簡易的ですがオムツ交換台をつくりました。+59
-2
-
15. 匿名 2019/04/25(木) 18:46:18
>>13
下の子用ではなく上の子の間違えでした。+49
-2
-
16. 匿名 2019/04/25(木) 18:46:30
第二子をネットスーパー使って切り抜けたよ!
旦那さんが夕飯やら掃除やらうるさく言わない人なら結構いける。
赤ちゃんと一緒に昼寝しながら夜の授乳ミルクオムツ乗り切ってね!がんばれ!+180
-1
-
17. 匿名 2019/04/25(木) 18:46:52
>>11
ひさしぶりに新生児みた。
かっわいい!+217
-4
-
18. 匿名 2019/04/25(木) 18:47:12
私も里帰りなし、夫激務!
食事は宅配弁当、買い出しは夫が週末まとめ買い!
掃除はルンバ!洗濯は乾燥機もフル稼働!
皿洗いは食洗機!
産後は出血が多くマトモに動けなかったので頼れるものはフル活用!お金がかかるので生まれる前に少しでも貯めておきました!+157
-2
-
19. 匿名 2019/04/25(木) 18:47:22
妊活、妊娠中に旦那を教育しておく
もう独身じゃないし、私が身篭ってるのはあなたとの子供でその子を私が命懸けで産もうとしてる
というのをまず理解させて思いやりというものを育む
日本男性って結婚してもどこか他人事な人多いし、そのまま妊娠出産して子育ても他人事になってる人多いよね+190
-4
-
20. 匿名 2019/04/25(木) 18:47:36
アマゾンとネットスーパーでなんとかなる
部屋が汚くても生きてればとりあえずオッケーの精神で+78
-2
-
21. 匿名 2019/04/25(木) 18:47:38
ヨシケイやコープに頼ってました。
あと産後しばらくはワタミの宅食。+57
-1
-
22. 匿名 2019/04/25(木) 18:48:03
買い物をコープとか、ネットスーパー、
旦那さんが帰りに深夜スーパーとかに行ってくれたら、
1人目は大丈夫だと思うよ。
あまり、掃除や洗濯を頑張りすぎない事だよ。
+64
-4
-
23. 匿名 2019/04/25(木) 18:48:16
悪露がひどくて夫にナプキンを買いに行かせるはめに…快く行ってくれたけどできれば避けたかった。
ナプキンの買い溜めをお忘れなく!+185
-2
-
24. 匿名 2019/04/25(木) 18:48:45
出産予定日前に豚汁の具を切って冷凍しておく!!
豚汁最強ですよ!
+98
-3
-
25. 匿名 2019/04/25(木) 18:49:47
>>11
かわええのぉ。また産みたい。+107
-1
-
26. 匿名 2019/04/25(木) 18:49:59
おむつはam͜a͉zonの定期便を利用してました。+15
-1
-
27. 匿名 2019/04/25(木) 18:50:28
産まれる2ヶ月くらいから休みの日は夫が家事の練習をスタートさせてたので産後も大雑把だけど掃除選択料理は一通り出来てたよ。
産後3ヶ月くらいまでは育児以外は夫に任せてたので子供2歳になった今でも家事やってくれるから教えといてよかった。+79
-2
-
28. 匿名 2019/04/25(木) 18:50:44
泣きたい時は泣け!
あるんだ、乳飲み子抱えて意味もわからず泣きたくなる時が
+281
-2
-
29. 匿名 2019/04/25(木) 18:50:51
私は洗剤などの日用品は大量に買っておいてストックしておきました。
旦那に頼むのも説明したりでめんどくさかったので+82
-1
-
30. 匿名 2019/04/25(木) 18:52:16
辺境の地でもなければ通販で翌日にいろいろ届くし何とかなるよ
イトーヨーカドーネットスーパーは配送に空きがあれば当日朝注文して夜届けてくれる
惣菜もいろいろある
私はコープの冷凍弁当ストックしてた+30
-1
-
31. 匿名 2019/04/25(木) 18:54:24
産前の旦那の「できる!手伝う!協力する!」は2割程度しか信用しないという心構え。
いざ手伝ってもらいたい時には「やったことが無いから出来ない」「仕事だから出来ない」「ちょっと出かけてくる」
うちの旦那は出来ない言い訳を探す天才でした。+170
-2
-
32. 匿名 2019/04/25(木) 18:56:50
里帰りしなかったけど、
誰にも気を使わずに生活できたから楽だった。
完璧に家事をこなして、完璧な育児を!!
って考えは捨てさえすれば大丈夫d('∀'*)
+109
-2
-
33. 匿名 2019/04/25(木) 18:57:07
3人産んだけど全員里帰りはしてません。
ほんと、何とかなるよ!でも絶対手を抜くことが大事!頑張ったら絶対ダメ。
そして旦那の協力は不可欠です。
うちは旦那に毎日買い物に行ってもらい、お弁当は私の分と二人分作ってもらってました。朝早く夜遅い帰宅だったけどそれぐらいはやってもらった。
それぐらい旦那にも頼らないと体力だけじゃなく気力がもたないよ!2人で育ててるって意識を持てるのはわけわからない新生児育児をする中ですごく心強い。
私は里帰りじゃなく、旦那と2人で新生児期を見られて良かったと思ってるよ。旦那も私のしんどさを間近で見てたから子どもが大きくなってからも家事はかなりやってくれるようになったし、大変だけどメリットもあるよ!
とにかく気負わず気楽にね!+97
-1
-
34. 匿名 2019/04/25(木) 18:57:34
>>7さん
個人的には甘くないと思います
私も里帰りなし、夫の協力のみで3人産みました
私の場合、母親に口出し手出しされると気になってイライラして、多分ケンカになっていただろうなと思うので、ゆっくりマイペースで気楽に育児出来てよかったなと思います
仕事などで夫の協力が難しく、家事など手助けが必要だと思うなら、里帰りした方がいいと思います+43
-4
-
35. 匿名 2019/04/25(木) 18:58:03
里帰りしませんでした。
ジップロックに野菜入れて冷凍、お肉に下味つけて冷凍してました、
山本ゆりさんのレシピが雑うま手軽でおススメですよ^ ^+30
-1
-
36. 匿名 2019/04/25(木) 18:58:24
旦那さんの家事の予行演習。
産後は「これをこうして!」って頼むことすら辛くなるよ。追い込まれてるときって、何故か上手くたよれなくて「もういい!やるから!」って泣きながらガルガルキレて旦那ビビってたなあ…+83
-4
-
37. 匿名 2019/04/25(木) 18:58:57
ネットスーパーは複数押さえておいて活用。
週末などで旦那さんが赤ちゃんを見ててくれる間におにぎりや副菜をたくさん作っておいて冷凍しとくと、赤ちゃんが泣いて作れなかったり疲れてる時の昼ごはんや小腹が空いた時にチンすればすぐ食べられて便利。
赤ちゃんの沐浴は、昼間に済ませておくと旦那さんが帰ってきたら自分だけ入ればいい。水道に近いところじゃないと後片付けが面倒なので、風呂場かシンクに空気で膨らませるタイプのベビーバスを設置して入れて腰痛を回避してた。
最初は赤ちゃんのウンチがゆるゆるなので、オムツ替えの時に100均のソース入れのような容器にぬるま湯を入れてそれでお尻を軽く洗ってやるとオムツかぶれを防げて便利。+69
-4
-
38. 匿名 2019/04/25(木) 18:59:07
>>26
産んでしばらくは定期便いらないと思うけどね
新生児→Sサイズなんてあっという間だし、決まった日にしか来ないし+65
-2
-
39. 匿名 2019/04/25(木) 19:00:31
>>6
私のとこは無料じゃなくて安くなるだけでした+5
-2
-
40. 匿名 2019/04/25(木) 19:00:55
二人目出産で誰も頼る人いなかったかたいますか?赤ちゃん産まれて自宅に帰ってきた後の上の子のメンタルが心配だけど不安にさせないように頑張る...!とりあえず何かあった時の為にファミサポに登録しようかなと。買い物はネットスーパーで。産後1ヶ月は出れないから上の子を今のうちに一時保育で慣れさせてます。あと準備したら良いのか頭がぐるぐるします。+58
-1
-
41. 匿名 2019/04/25(木) 19:02:32
>>38
あ、ごめんなさい。
確かに産んでしばらくしてから頼んでました。
トピずれ失礼しました。+6
-2
-
42. 匿名 2019/04/25(木) 19:03:19
昨年末、里帰りなし親の助けなしで出産しました。
宅配サービスがある環境なら、案外なんとかなるよ。
・宅配お弁当の申し込み
・コープやオイシックスや近くの宅配スーパーの申し込み
・断捨離、キッチンと洗濯まわりの地図作成
・宅配クリーニングの申し込み、または旦那さんが自分でワイシャツを持っていけるクリーニング店を確認、またはノンアイロンのワイシャツに替えとく
・タクシー会社のチェック(迎えに来てくれるアプリなどを確認)
うちは夫がスーツ着用の仕事なので、全ワイシャツとハンカチをクリーニングにしました。
洗濯はともかく、アイロンかけまで手が回らなくて!
現在は、あの時ノンアイロンのワイシャツに買い換えても良かったなぁーと思ってますw
夫が新生児のふにゃふにゃ&産後すぐのへろへろ姿を間近に見て、感じて、"サポートせざるを得ない!"と最初から意識してくれたので、本当に里帰りしなくて良かったなぁと思っています。
+15
-1
-
43. 匿名 2019/04/25(木) 19:04:04
転勤族で田舎&頼る人無しで2人産みました!
とにかく自分は無理せずに頼れるものには頼りまくる。妊娠中に町役場に入り浸ってファミサポやら一時保育やら登録できるものは全てしました。
主さん産後の無理は更年期でたたるよ。
バチなんて当たんないから旦那筆頭に頼りまくりなよー。甘えていいんだよー。
無事に元気な赤ちゃん産んでね!
+59
-1
-
44. 匿名 2019/04/25(木) 19:04:52
旦那さんの協力も日中は難しいかもですが、
意外と何とかなりますよ。
掃除や洗濯は赤ちゃん周りだけ。
ご飯も食べたいものをなるべく簡単に。
赤ちゃん寝たら自分も寝る。とにかく寝る。
不安があっても、やたらとネット検索しない。
育児日記とかもやらなくて大丈夫。
夜寝るとき、今日も赤ちゃんが無事ならそれでいい。
とにかく、お母さんも休むのが優先ですよ。
+100
-1
-
45. 匿名 2019/04/25(木) 19:05:01
・家事を完璧にやろうと思わない。
・新生児に合わせて一緒に寝る。
・哺乳瓶OKな子なら、週末の夜一回位旦那に任せて一人で夜寝る(これは最高に良かった)
・旦那と寝室は分ける。
・買い物はネットスーパー
私は仕事で夜勤やったりしていたので夜寝なくても大丈夫な方でしたが、それでも夜間授乳が1ヶ月続いた頃にはストレスマックスになりました。
まぁ、適当に!+43
-1
-
46. 匿名 2019/04/25(木) 19:06:50
里帰りなしで新生児子育て緊張するよね。+52
-1
-
47. 匿名 2019/04/25(木) 19:08:19
ご飯は本当に簡単なものだけ作ったり夫に惣菜買ってきてもらったり。
産後ハイなのか掃除洗濯はわりとしてました。
たくさん抱っこしようと決めてたからほぼ一日中赤ちゃんの隣に寝てるか抱っこしてるかして誰にも邪魔されない時間で幸せだったよー。
来月2人目出産で上の子2歳だけど子供達と自分のペースでのんびり子育てしたいなと思います。
あれこれ言われるのが好きではないので逆に里帰りしてたらストレスマックスだったかも。+26
-1
-
48. 匿名 2019/04/25(木) 19:08:44
里帰りなしで上の子幼稚園の方はどうやって乗り切りました?
幼稚園まで車で送迎で20分、園バス停は徒歩8分、毎日弁当持参。
私は前回産後の肥立ちが悪く安静にしなくてはならなかった為、産後が不安です。幼稚園行事は体調が安定するまで夫に行ってもらいますが、日々の送迎と弁当が不安です!+47
-1
-
49. 匿名 2019/04/25(木) 19:08:50
頑張らないかな?
新生児に合わせた生活になるから、のんびりのんびり気楽に!!
私の周りは里帰りする方が珍しかったなぁ!
+8
-2
-
50. 匿名 2019/04/25(木) 19:09:21
わたしは、産後 目が弱ったのかスマホが使えなくなったよ。スクロールで酔っちゃって気持ち悪くなった。
結構こういう人、多いらしい。
何でもネットで購入出来るからこそ、産前から旦那さんと手続きやサイト、アカウントを共有しとくといいよ!
うちは夫だけじゃなく親や姉とAmazonの「ほしいものリスト」を共有してたりしました。Amazonの当日・翌日配送があんまりない田舎だから、急に必要になって買ってきてもらうときに、「ほしいものリストに入ってる〔赤ちゃん用洗濯洗剤〕をお願い!」みたいに使ってましたw Amazonさんごめん。+11
-4
-
51. 匿名 2019/04/25(木) 19:10:10
実家といえども気を使うし
孫フィーバーの両親がうざいこともある
私は3人とも里帰りせず産んだ
気楽に出来ることを思いのままにやってた
そりゃしんどかったけど、実家にいるよりはマシ+36
-1
-
52. 匿名 2019/04/25(木) 19:10:12
>>40
旦那にも頼れず長女と一緒に入院出来る病院を探して3人で入院しました。
産後1週間の検診は自分で運転して行きました。+6
-1
-
53. 匿名 2019/04/25(木) 19:10:13
頼れるものには頼った方がいいです!家族に来てもらったり、通販、ファミサポなど。私は何でも一人で出来るとはりきってしまい、無意識にストレスを溜めていて、産後鬱からの不治の精神疾患にかかってしまいました。これから出産される方には産後は充分に心と体を休めてほしいです。+42
-1
-
54. 匿名 2019/04/25(木) 19:10:21
1ヶ月くらいは体を休める
家事も極力しない+15
-1
-
55. 匿名 2019/04/25(木) 19:11:13
痔とか悪露とか関連のものは多目にストックしとくと気持ちが楽だよ。
パンツタイプのナプキンを強力にオススメします!+22
-1
-
56. 匿名 2019/04/25(木) 19:11:14
入院中、授乳や吐き戻しでパジャマが汚れたり、下着も悪露で血だらけになったりするので洗濯を旦那さんに頼むならパジャマや下着はこれくらいかな+1枚多めのほうがいいかも。
病院でも洗濯乾燥出来れば最低限で大丈夫かもしれないけど、私はパジャマ3着で入院したけど寝汗ひどかったり授乳で汚れたりで入院中パジャマ買い足しました。+6
-1
-
57. 匿名 2019/04/25(木) 19:12:20
里帰り無しで産んで、やっと4ヶ月になりました。
予定日付近に冷凍作り置きを沢山作っておいて、退院したらお米だけ炊いて作り置きを温めるだけにしておいたり、掃除はトイレ行くついでにクイックルワイパーかけながら行くとかにしてました。
あとはコープを頼んでレンチンだけで済ます!
洗濯は夜にまわして部屋干し!
「出産って大型トラックに轢かれたくらいのダメージがあるらしいよ!産褥期に無理すると更年期が酷くなるんだよ!メニエールや鬱になる人もいるんだよ!」(前の職場に実際にいました)っておどかして旦那にも手伝わせてました!
あとは寝れる時にとにかく寝る!
誰が何と言ってこようと寝る!
眠れなさそうでも、とにかく目を閉じて横になる!
子供のお世話と自分の事しか考えなくていいから!
子供の性格にもよるけど、1ヶ月もすれば慣れてくるよ!+41
-1
-
58. 匿名 2019/04/25(木) 19:12:35
>>47
上の子が居ると大変ですね!
新生児と一緒に寝たいけど「ママ起きて~」「ママご飯~」「ママ遊んで~」「ママ公園行きたい~」が辛かった(~_~;)
一人目は楽勝だったのに…(~_~;)+38
-1
-
59. 匿名 2019/04/25(木) 19:13:22
>>48
ファミサポの方がお母さんの代理で送り迎えしてるって人いたよ。+23
-0
-
60. 匿名 2019/04/25(木) 19:13:58
旦那には言われなくても家事やるように口すっぱく言っておく
前から言ってたのに自分の分しか買ってこなかったりあるの1人で全部食べちゃったりしてご飯何回も食べられずフラフラしてまっすぐ歩けなかった
せめて食事の調達と自分自信の世話くらいやって貰わないと死ぬ
でもほやほやの新生児といれるのは掛け替えのない時間だし自分の子はめちゃめちゃ可愛いですよ!+14
-1
-
61. 匿名 2019/04/25(木) 19:14:31
里帰りなし、母がたまに通ってくれるらしいけど、食品とかはネットスーパーで買うよ!
日用品はAmazon!+3
-1
-
62. 匿名 2019/04/25(木) 19:14:57
材料宅配サービス
最長週五日コースしかなかったので
土日分は買い物
週一日だけ、旦那と来るまで買い物に行く
赤ちゃんは、旦那と車の中で待機
その間私だけ買い物
(実は、軽い息抜きになってた)
それ以外のことは、わりかし普通に家事をしていました+8
-1
-
63. 匿名 2019/04/25(木) 19:15:53
里帰り、親滞在なしだったら、完母であっても、哺乳瓶に慣れさせとくといいと思います。
私は母乳が最初なかなか出なくて混合だったんだけど、『自分以外でも授乳できる』って、今振り返るととてもとても助かりました。
産後の退院までに母乳がたくさん出ていたら、搾乳機は電動のをお勧めします(^^)+14
-1
-
64. 匿名 2019/04/25(木) 19:17:29
わたしは、三人産んで三人とも里帰りしなかったです。上二人は、夫もほとんどいないし協力してくれなくて。
今だから言える。なんとかなる!
ネットショッピング利用したり。家事も適当でいいよ。寝れるときに寝てね。+14
-1
-
65. 匿名 2019/04/25(木) 19:18:12
サバ缶とかチンするごはんとかをストックしとく。
旦那さんも食べるときは買ってきてもらえるけど、お昼や真夜中な自分のごはんを作る余力は全くないですよ!+6
-2
-
66. 匿名 2019/04/25(木) 19:19:07
私の経験から言うと、出産前に新生児用オムツをまとめ買いしておかない方が良かったです
1人目がパンパースだったから2人目の時も前もって用意しておいたけど2人目はパンパースが肌にも体型にも全く合わずメリーズを買い直した。+18
-0
-
67. 匿名 2019/04/25(木) 19:19:10
私は高齢難産だった為なのか、産後に頭がちょっとおかしくなって動き回ってしまいました。
恐ろしいことに動こうと思えば全然動けてしまうんですよ。
10ヶ月くらいして抜け毛が終わりに近づいた頃から我にかえって。
三年近く経つのに、身体のあちこちがおかしいです…
生理も止まったりしてて、そのまま更年期に入ってしまったような気がする。
だから動けたとしても動かない方が良いです!
+81
-1
-
68. 匿名 2019/04/25(木) 19:20:51
全く自分の時間は取れないから、週末くらいは旦那さんに預けて外出しよう!
ほんの1~2時間でもお茶とか買い物とか。
自分だけの時間を持てると全然違うよ。+6
-1
-
69. 匿名 2019/04/25(木) 19:21:43
「産後1ヶ月は家事できません!」じゃなく、
「産後3ヶ月は家事できません、回復に半年かかる可能性が高いです!」と言っとくといいし、自分も家族そのつもりで計画しておく方が良いよ。
実際、産後の回復って個人差が大きいし、「1ヶ月じゃなかったのかよー」とか言われたら絶望感あるよ…(産後のホルモンバランスはかなりヤバイ)
早く回復できたらラッキー!って気持ちでね!+42
-1
-
70. 匿名 2019/04/25(木) 19:21:59
一人目の時は、宅配のコープと足りないものは24時間スーパーで旦那に買ってきてもらったりしてました。
二人目の時は、上が幼稚園児でしたが園バス使ったり、幼稚園いってる間はずっと寝て乗り切りました!
+4
-2
-
71. 匿名 2019/04/25(木) 19:23:06
みなさん宅配などのことは書いてくださってるので、私は精神面で。
赤ちゃんの世話で忙しい一方で気持ちは暇になったりするので、ゆるりと楽しめるドラマやバラエティーなど、リストアップしておいてはどうでしょう?
ノンカフェインの飲み物や摘まめるものも、いろいろ種類を買いだめておくと気軽に食べ飲みできて気分転換になります。
レンジで一分温めるだけのタピオカと、牛乳でわるミルクティーベースを買っておけば家でも手軽にカフェ気分が味わえますよ(紅茶ベースはカフェイン入ってるか💦)+22
-2
-
72. 匿名 2019/04/25(木) 19:24:22
Amazonがあれば、うるさい親族はいらないよね+39
-1
-
73. 匿名 2019/04/25(木) 19:25:10
愚痴や泣き言を言える、発散できる相手や場所を複数見つけておくこと。
私は、昼間は先輩ママでもある親友と姉に甘えました。
真夜中はがるちゃんの0歳児トピにお世話になりました。
からだボロボロで引きこもり育児は病みそうだったこともある。+7
-4
-
74. 匿名 2019/04/25(木) 19:25:25
ご主人を上手く育児に巻き込んだ方が後々自分も楽になると思う。
旦那は激務だったけど、オムツ替えやミルク等頼める時は頼んでた。
最初はオロオロしたり下手だったけど、何度もやるうちに上手くなって父性も出て凄い子煩悩になったよ。
お陰で2人目も里帰り無しで乗りきれた。
言葉悪いけど上手くご主人を煽てて自分が楽になろう。
正直自分の子供なんだから煽てたりしなくても育児やってよって感じだけど…+10
-2
-
75. 匿名 2019/04/25(木) 19:25:33
>>23
私もです笑
ナプキン足りなくなり主人に買いに行ってもらいました。
銘柄を伝えていなかった私が悪いのですが、種類がありすぎて選べず、ドラッグストアの店員に何がおすすめかを聞いたそうです笑
そして たまたま買い物してた女性にも「これがおすすめですよ~」とアドバイスまでされたそうです。+32
-2
-
76. 匿名 2019/04/25(木) 19:31:04
>>6
コープは共産系だから、むやみに勧めちゃだめだよ+10
-25
-
77. 匿名 2019/04/25(木) 19:31:42
眠いけど気楽でした!1日ゴロゴロして仕事しなくても手当て出るし、最高!って思ってたわ。
新生児と夫婦二人の生活だから、家事なんて余りないし。流石に産後1ヶ月はネットスーパー使ったけど。
たまに友達招いて息抜きした。+5
-9
-
78. 匿名 2019/04/25(木) 19:31:49
実家遠方、第二子里帰りなしでした
上の子二歳で産前産後は保育園利用して、昼間は赤ちゃんとなるべく寝てた
ご飯はレトルトや惣菜に頼ってた、野菜食べたいときは鍋が便利だった
肉や野菜入れて鍋の素入れるだけで簡単、今からの季節鍋は暑いけど‥+9
-1
-
79. 匿名 2019/04/25(木) 19:32:51
退院後そのまま助産院に1週間産褥入院しました。
産んだ病院とは別のところで受け入れてもらった。
三食上げ膳据え膳で、赤ちゃんは見ててあげるからとにかくゆっくり寝てねーみたいな感じで本当によかった!!
あの1週間があったから心身共にその後も頑張れた感じ。
あと、助産師さんに母乳がちゃんと出てるかチェックしてもらったり胸が張った時マッサージしてもらったり。
病院に入院中は初めて尽くしで何が何やらだったけど、1週間経って色々出てきた疑問とかにもゆっくり対応してもらえて本当によかった!!+21
-1
-
80. 匿名 2019/04/25(木) 19:33:21
里帰りしても、イライラしただけだったわ。
しなきゃ良かったと思う。
主さん、冷凍食品とか、ストックしとくといいかも。
あとは、旦那帰ってきてから、気晴らし含めて買い出し行ったり。
+30
-1
-
81. 匿名 2019/04/25(木) 19:34:39
全然普通に何ともなかったよ、旦那ほとんどいなかったけど意外となるようになる。
でも最初に旦那にお手伝いしてもらわないとそのあとの人生お手伝いしなくなるから大丈夫でもさせたほうがいいよ。
あとたまに誰かに遊びに来て貰ってごはん買ってきてもらうととても気分転換になる!+8
-3
-
82. 匿名 2019/04/25(木) 19:39:11
夜間授乳の時に録りだめした海外ドラマ見まくってた。その位気楽にね!
新生児・母乳・産後の体の心配事は出産した産院に電話すれば話聴いてくれるし、診察もしてくれるよ。一人で悩まず電話してみて。+7
-2
-
83. 匿名 2019/04/25(木) 19:40:30
謎のマイナス魔がいるね。+13
-4
-
84. 匿名 2019/04/25(木) 19:42:07
育児日記だけは頑張ってつけといて良かったです
あの頃の記憶、ほとんどありません。+9
-7
-
85. 匿名 2019/04/25(木) 19:46:17
誰か話を聞いてもらう大人を何人か作っておくと良いかも。
泣くだけの赤ちゃんと二人きりって発狂しそうだった。
私は幸い母と気が合うタイプだったから、母と電話することで気が楽になりました。口出しやマウンティングするタイプだと辛いと思うので、先輩ママや姉妹とか話が出来るようにしておくのがおすすめ。+20
-2
-
86. 匿名 2019/04/25(木) 19:49:06
ご飯買う!掃除や洗濯なんて
ギリギリまでしない
全然困らなかった笑+6
-2
-
87. 匿名 2019/04/25(木) 19:55:04
>>1
新生時期は、ほとんど寝てるけど起きてる時間が長くなって後追い始まった頃が一番家事出来ない
+6
-2
-
88. 匿名 2019/04/25(木) 19:55:53
里帰りしない方が楽な場合もあるよ。
1人目の時に実家に帰ったけど自分の部屋片付けたり自分や子供の服だけ洗濯したり朝飯昼飯自分で作ったりとかで
途中から家帰ってもどっちみち一緒じゃんって事に気づいて2人目の時は里帰りしなかったら
夜遅くてもリビングでダラダラできるし夜泣きしても気を使わなくていいし超気楽だった。
普段から買い物はネットか宅配か旦那任せだったから買出しに苦労しなかったし。
強いて言うならほぼワンオペだから話し相手がいなくて寂しい。+18
-1
-
89. 匿名 2019/04/25(木) 19:56:04
オイシックスに入会してオイシックスkitてのを毎週注文してた。
20分くらいで二品パパッと作れるようになってて、食材もこだわりの野菜とか食べれて栄養面もばっちり。
お値段が高いのがネックだけどすごく助かったからオススメです。+7
-1
-
90. 匿名 2019/04/25(木) 19:59:30
まず絶対に必要なのは、旦那の協力!優しさ!思いやり!これがあれば第一子だとだいたい大丈夫。
あとは、コープやネットの個別宅配を利用する(レンジでチンするだけのおかずはかなり重宝した)+17
-1
-
91. 匿名 2019/04/25(木) 20:00:48
主さん😃
私の食事は、宅配の食事。
夫はそういうのは好きじゃないとのことで、自分で買ってきたり好きなようにして貰った。
産後3カ月くらいでさすがに宅配の食事にあきちゃって、作り始めたよー+6
-2
-
92. 匿名 2019/04/25(木) 20:00:54
すごいマイナス...+6
-2
-
93. 匿名 2019/04/25(木) 20:11:17
私も里帰りせず産みました!
作り置きして、冷食を大量に買い込み、日用品なども念のため大量に買い込み、ひとまず数週間は家にこもるくらいの勢いで備蓄を増やしました。
肌寒い季節だったので、夫に毎晩のように鍋を作ってもらい、翌朝はそれにうどん、昼は米を入れてアレンジするなどして食べてました。
大変だけど、新生児期に夫婦で子育てするってとても貴重ですよね。
無理すれば動けちゃうからあれこれやりたくなるかもしれないけど、動けるけど休む。動けるけどゴロゴロする。ことを心がけてくださいね。
お産頑張ってください!
+18
-1
-
94. 匿名 2019/04/25(木) 20:13:21
里帰りせず1週間くらい旦那が休みの日以外は母に通ってもらった。
旦那が育児めちゃくちゃするからなんとかなる。
ご飯も母が来れない日は買って来てもらった。
風呂も毎日旦那が入れてくれてたよ。+11
-1
-
95. 匿名 2019/04/25(木) 20:13:25
>>87
たしかに新生児期は寝ててくれるから楽だったという人もいるけど、結局は人それぞれよ。
新生児期には新生児期の、後追い期には後追い期の、イヤイヤ期にはイヤイヤ期にの大変さがある。
成長と共に苦労や悩みの内容も変わっていくよ。
主さんがんばれ。+35
-1
-
96. 匿名 2019/04/25(木) 20:14:14
結局旦那が協力してくれたら里帰りしなくていいんだよね。+10
-1
-
97. 匿名 2019/04/25(木) 20:15:18
マイナス魔は無視しましょ+4
-1
-
98. 匿名 2019/04/25(木) 20:17:12
妊娠中、産後の旦那でこれからの夫婦仲決まるよね。
+38
-1
-
99. 匿名 2019/04/25(木) 20:18:08
お産の後、無理して動いていると、後でカラダが壊れます。
とにかく、体を大事にしてください。夫なんぞは二の次です。ストレスたまったら買い物ちょっと行くとか、ジュース飲むとか。ほんの10分でもいいです。
赤ちゃんとお昼寝して、ゆったりと過ごしてください。あの至福の時は忘れられないです。+17
-1
-
100. 匿名 2019/04/25(木) 20:19:33
2人産んだけど、2回とも里帰りしなかったよ。
旦那に手伝ってもらい、旦那は授乳以外は全部やれるようになったよ。
授乳できないのが残念と言っていた笑
授乳したら泣き止むからだけど。
里帰りしてしまうと、新生児の毎日変わる可愛さもみられないし、最初から妻が全部赤ちゃんの面倒をみるのが普通になってしまって育児の大変さをなかなかわかってもらえないよ。+13
-1
-
101. 匿名 2019/04/25(木) 20:20:49
生理用品は、旦那が、文句一つ言わずに買ってきてくれた。
当然でしょ。だって旦那の子ども産んだんだから。+11
-8
-
102. 匿名 2019/04/25(木) 20:24:12 ID:AUkPCy5v9I
私も里帰りなしでした。
新生児の時はウンチがゆるゆるでオムツから漏れたり、母乳を吐いたりと肌着や服が汚れて毎回洗うのが大変でした。
お下がりとかあれば良いんだけど、替えの肌着と服を多めに備しといて、どうしてもしんどくて洗えない時は捨てるという選択肢があるだけで気持ちがかなり楽でした。
産後は無理せず楽をして体を休めてください。出産前に夫といろんな育児漫画のブログを読んだりして、かなり大変だというのをお互いに認識していたのが良かったと思います。一番しんどいの状況を知っておくだけで「あ~漫画にあったな~」って感じで気楽に乗り越えられました。頑張ってください。+12
-1
-
103. 匿名 2019/04/25(木) 20:24:15
うちも子供2人いますが、頼る人がいなかったので自宅で過ごしましたよ。食事は宅配サービスを利用して、洗濯はドラム式に変えて、買い物はネットスーパーや生協を利用してましたので全く困りませんでした。お米も無洗米なら研がなくて済むし。掃除は週末に夫がやってくれていました。ママの体調さえ悪くならなければ大丈夫です。
+8
-1
-
104. 匿名 2019/04/25(木) 20:24:52
私も里帰りしないで家で赤ちゃんと二人きりでしたが、誰にも何も言われず自由に過ごしました!
ご飯とかは土日に旦那と車で1週間分買っておく。
完母なツラいので夜中はミルクにしちゃいました+12
-3
-
105. 匿名 2019/04/25(木) 20:32:28
その時はなんとか乗り切ったけど、友達や姉や妹が里帰りしてるのを聞くといろいろ羨ましくて吐きそうになる
なんであんな辛い思いしながら一人で頑張ってたんだろうって+20
-2
-
106. 匿名 2019/04/25(木) 20:38:55
母乳パットも買い置き必要ですね!生まれて間もない頃のほうがよく沁みだしてた気がする。
夕ご飯は完全に宅配弁当でした。毎日の朝ごはんと休日の昼は悪いけど自分で作ってと言ってました。
出産前は夫にとにかく産後は休まなくてはいけないんだから頼んだよと言い聞かせてました+6
-1
-
107. 匿名 2019/04/25(木) 20:45:09
第二子の時は里帰りしませんでした。
思ったより体が動けたので無理をしたら、悪露が長引いたりしてやっぱりよくなかったです。産後はなるべく身体をいたわり、無理をしないようにしましょう!
上の子が保育園に通っていたので、生後一週間で車に乗せて私が送り迎えしてました。帰りに食料品買いにスーパーに行ったり。今思うと、かなり無茶してたなーと思います。+10
-3
-
108. 匿名 2019/04/25(木) 20:48:09
世間で言われてるほど大変ではなかったよ。
お金で解決出来ることはそうしてた、ルンバ、食洗機、衣類乾燥機、ホットクックなど導入した。
Amazonはプライム会員になった。
母乳はあまり出ていなかったんで即ミルクに移行。
うるさい人もおらず自分のペースで過ごせてよかった。
+16
-1
-
109. 匿名 2019/04/25(木) 20:49:44
>>101
文句言われるから頼みづらいんじゃなく、
女性としての恥じらいもあるから…+13
-1
-
110. 匿名 2019/04/25(木) 20:51:03
実家は事情があり極力戻りたくなく、でも里帰らない出産は不安で、悩んでましたがここの皆さんのアドバイスを見てたら、なんとかやれる気がしてきました!ありがとうございます!里帰らない決心が着きました!+10
-1
-
111. 匿名 2019/04/25(木) 20:51:57
まだ出てないのだと、地味にインターフォンの音量設定かな
音量最小にしといた方がいいよ
可能なら、無音にできて、スマホに通知がくるやつに変えると最高
+36
-3
-
112. 匿名 2019/04/25(木) 20:57:39
ネットスーパーのお惣菜と冷凍食品と旦那で何とかなったよ
念のため市のヘルパーさんを登録しておいたら安心
ネットスーパーは当日でも買えるイオンがおすすめ+4
-1
-
113. 匿名 2019/04/25(木) 21:01:07
妊娠中から旦那がよくしてくれてたから産後も安心だった。+10
-1
-
114. 匿名 2019/04/25(木) 21:07:41
>>111
分かる。
新生児の相手してるとまとまった睡眠時間を取れないから、宅配が来たり、知り合いが差し入れだってアポなしでちょこちょこ訪ねてきたりすると昼寝が中断されて、気持ちはありがたいけど体は辛かった。
インターホンの音量もだし、宅配も時間指定できると良いかもね。+20
-1
-
115. 匿名 2019/04/25(木) 21:10:30
産後3ヶ月。
まだまだ睡眠が安定せず、常に眠い。。
家のことは適当で、晩御飯は今週はずっとカレーw
文句言わない旦那だから甘えまくってます+4
-1
-
116. 匿名 2019/04/25(木) 21:13:06
飲み物もある程度ストックしてた方がいいかなぁ〜
私は喉が渇いて渇いて…夜間授乳する度にキッキンに行くのが面倒でベットの脇に水筒置いてだけどそれを洗うのも面倒だった…ペットボトルにしてればよかったと後悔した!+12
-1
-
117. 匿名 2019/04/25(木) 21:14:12
第一子、第二子とも里帰りしてません。
第一子の時も第二子の時も逆に、両親と義両親が訪ねてきてくれたのですが、来客として気を使って対応してしまい疲れたので、今思えばもっと気を使わなければよかった。話し相手になってくれたのは良かったです。
第二子の時は、ファミサポの方を頼んで、1ヶ月だけ幼稚園の送迎をお願いしてました。寒い地方の冬だったので本当に助かった。+8
-2
-
118. 匿名 2019/04/25(木) 21:15:59
>>7大丈夫!何とかなるよ!ネットがあるし+5
-1
-
119. 匿名 2019/04/25(木) 21:17:44
実家が遠方なのと、産科医不足でハイリスク以外の里帰り出産を受け入れてなかった為、里帰りせずに出産しました。
一番は夫の自立。もうこれに尽きる。
最低でも3ヶ月は昼夜も無い寝不足生活だから、自分のことはもちろん、家事、育児もやってもらう。
で、包括的支持はわからないから、具体的指示にする。
お風呂掃除をどの洗剤使って、どう洗っておくとか、洗濯も、洗濯モードと洗剤の量、終わったらどこにどう干すか、ゴミ出しとかも全部。掃除も具体的に。
食事は宅配のお弁当でいいの。
買い物はネットスーパー、アマゾンで。
ママはとにかく寝る!赤ちゃん寝てる時も一緒に寝る!
あとはたまに実母に来てもらう。
一番役に立ったのは具材いっぱいの炊き込みご飯。
たくさん作っておいて冷凍。
お腹空いたらチンする。
+8
-3
-
120. 匿名 2019/04/25(木) 21:26:59
私は退院して4日間母が来たけど、その時も食事も作ったし、洗濯や掃除もしてた。。
その後は近所に買い物も出てたよ。
産後の回復が早かったからできたけど…
今思うとよくやった。。
あまりオススメはできないかも(-_-)
とにかくできることだけやるスタンスですね。+5
-2
-
121. 匿名 2019/04/25(木) 21:27:43
猫がいる方はどうしていましたか?
参考にさせて頂きたいです…!
+4
-1
-
122. 匿名 2019/04/25(木) 21:29:45
今3歳と1歳の兄弟どちらも里帰りしなかったけど、煩わしいのが苦手な私には他に人がいないってのがマイペースに育児できてよかった。
産後の母乳チェックやらなんやら口うるさく言われないし、赤ちゃん寝てる時一緒に寝ちゃえばいいよ!
最初の一ヵ月赤ちゃん動かないし、ほぼ外出しないしそこで体力回復に努めてね!
旦那だって大人なんだから自分のことは自分でやってもらおう!笑
少し気が滅入った時はガルちゃんみんながこたえてくれるよ!+19
-1
-
123. 匿名 2019/04/25(木) 21:30:27
里帰りせずに出産したんだけど、緊急帝王切開と2000cc超えの大量出血で生死を彷徨い、退院時は極度の貧血でお腹は痛いしフラフラだしで赤ちゃんの世話すら出来ない状態になった。
夫は朝5時出勤23時帰宅の激務でアテにできず、急遽実母に仕事休職してもらって来て貰った。
自分でも出産でこんなにトラブルになると思ってもいなかったから本当に大変だった。
一番可愛い新生児期の記憶がほとんどない。
万が一の場合も考えて、シッターや、ファミサポ、など事前に手配しておいた方が安心ですよ。
+22
-3
-
124. 匿名 2019/04/25(木) 21:33:34
旦那が理解のある男なら、里帰りしなくてもそんなに大変ではないと思う。
部屋も汚らしくない程度に掃除して、眠い時はお弁当でも買ってきてもらって、買い物は休みの日に旦那に赤ちゃん任せて1時間くらいで大量に買い置きして、どうしてもすぐ必要なものは仕事帰りに買ってきてもらう。
あとはとにかく1時間でも赤ちゃん寝てる時間に体休めることだ!
とにかく睡眠とれないのがキツイよ
イライラしたりもするし。
でもどうにかなりますよー
赤ちゃん時期すぐ終わっちゃうから大変だけど楽しもう!!+10
-1
-
125. 匿名 2019/04/25(木) 21:37:31
>>7
去年出産しました。
本当に大変です。
体力的にも限界からの赤ちゃんの世話と
家の事、自分の身体のフォロー、寝不足、
後以外と大変なのが役所への書類やお祝い返し。
言葉で言うのは簡単でも出産後には普段出来る事が
出来なくなる。歩くのもトイレも寝るのも大変。
妊娠中に余裕ぶってないで何でも出来る準備は
全てすべし。
でないと出産後に地獄を見る事になる。
しておくべし。
+7
-3
-
126. 匿名 2019/04/25(木) 21:38:49
紙皿と紙コップもいいよー!
今は100均などでもかわいいの売ってるから。
産後くらいはお金をかけても手抜きした方がいい。
洗濯も大変だったらためて、旦那さんにまとめてコインランドリーで洗ってもらおう。
うちの近所だと結構な量でも洗濯20分、乾燥10分くらい。合わせて1000円くらいでできます!+23
-1
-
127. 匿名 2019/04/25(木) 21:39:14
>>123
そうだね!みんながみんな安産で産後の肥立ちがいいとも限らないから念には念を!
不要だったら使わなければいいだけだから、もしもにそなえて登録と旦那にも万が一の話はしといたほうがいいね。
大丈夫、産まれたら意外となんとかなっちゃうから!
出産まで旦那との時間や自分の時間ゆっくり過ごしてね+6
-1
-
128. 匿名 2019/04/25(木) 21:42:48
3人里帰りなしで帝王切開でした。
実家も遠く、ファミサポも頼まなかったけどなんとか乗り切りました。
とりあえず宅配してくれるお店とか調べておく。
あまり使わなかったけどネットスーパーとセブンミールサービスに登録しておいた。
パルシステムとかは便利かもしれないけど、注文がめんどくさくて私には向いてなかった。
すぐ作れるおかず系は便利だった。
とにかく食べてさえいればなんとかなる!
母乳なんか出なくたってミルク上等くらいの気持ちでやるといいよ。
でも乳腺炎になりやすい食べ物にだけは気をつけて。
赤ちゃんグッズは宅配か、旦那さんに買ってきてもらうのがいいよ。
ヨドバシドットコムはポイント込みなら一番安いし配達も早い。
洗濯は旦那さんがもしできるなら手伝ってもらって、掃除はしなくても死なない。
ルンバや掃除機はうるさくて使えない。
自分でやるならクイックルワイパー。
産後、どうか無理しないで。
赤ちゃんと2人で息詰まることもあるだろうから、誰か電話やラインで育児のこととか話せる人がいると心強い。
旦那は基本頼りにならなかった。(うちは)
健闘を祈ってます!+16
-1
-
129. 匿名 2019/04/25(木) 21:44:11
睡眠、食事さえとれれば乗り切れる
時間があいたら家のこともしたくなるかもしれないけど、まず睡眠!
睡眠不足が体力的にも精神的にもこたえる
簡単に食べられるものストックしておいた方がいいよ+9
-1
-
130. 匿名 2019/04/25(木) 21:47:39
片手で食べれるものを沢山買っておく。
バナナ、ポテチ、まんじゅう、パン等。
夜中の授乳も腹ペコになったり抱っこしつつ食べなきゃでまずは片手で食べやすいもの揃えると良いですよ。
あとルンバ。最強。産後髪の毛抜けまくり床汚れるのを掃除してくれます。+14
-1
-
131. 匿名 2019/04/25(木) 21:48:45
私は里帰りしたかったけど、母親に断られた。夫の実家も頼れる状況じゃなかったから、必死でいろいろ調べて産前にできることは全て準備。夫にも協力してもらいました。
でも...そんな私の事情を話してもろくに理解せずに「里帰りしろ」「結局頼れるのは親類だ」って説教してくる人がいて辛かったな。
トピずれごめんね。準備したおかげで余裕のある産後を過ごせたよ。産後は母乳や疲労で栄養とられるから、タンパク質やビタミンを心がけてとってください。和食中心でなくて大丈夫。お惣菜やレトルトでいいのでバランスは良くね。よっぽどのことがなければ、ここのアドバイスを参考にすれば大丈夫だよ☺️+25
-1
-
132. 匿名 2019/04/25(木) 21:50:45
洗い物を減らすために、しばらく紙皿紙コップつかってました笑
もちろん大人のご飯は買ってきたものばかりです。
真空パックの焼き魚煮魚+真空パックの煮物系+サラダチキン+納豆なんかは大変お世話になりました。
米だけは無洗米で炊いてかな?
頑張ってください!!!+8
-1
-
133. 匿名 2019/04/25(木) 22:01:16
特にないよ(^ ^)
私は上の子冬休みだったし、年末年始病院は嫌だったので、早期退院させてもらい、産後2日で家に帰りました。
私が洗濯したら夫がコインランドリーへ行って乾燥してきてくれ、帰ったらみんなで畳んでしまう!
掃除は夫が掃除機かけてくれたりして楽しました。
料理だけは、昼夜作りましたが
料理好きなので苦痛でもなく
休みなので赤ちゃんが泣けば休憩したり、夕飯がいつもより遅かったりはしましたが
なんとかなりますよ!
心配し過ぎたり、無理なく
考え過ぎず自分ができるペースでいいんですよ(^^)
頑張ってくださいね^_^+5
-2
-
134. 匿名 2019/04/25(木) 22:02:28
赤ちゃんに合わせていたら不眠症に
なりました。
近くの内科で睡眠薬を処方してもらって
やっと眠りにつく事が出来ました。
どうしても寝る事が出来なければ一つの
方法として参考に。
+2
-2
-
135. 匿名 2019/04/25(木) 22:02:29
里帰りなしで3月に産みました。
正直辛いです。家事はほとんど旦那がやってくれてるけど、単純に子供のことで頼れる人、相談できる人が最初からいないのは怖い。思ってた以上に産後は自分の身体もしんどいです。+10
-2
-
136. 匿名 2019/04/25(木) 22:07:11
1人目のとき母に里帰りしろと言われて断ったんですがしつこくて、2週間我が家に来てもらうことにしました。
母とは元々性格も合わないし、あれこれ口出ししてくるし自分の思い通りにいかないと機嫌悪くなるし本当に本当にストレスでした。
もうすぐ二人目出産ですが、産後の手伝い断りたい...でも断ったら発狂されそう。はぁ。+9
-1
-
137. 匿名 2019/04/25(木) 22:13:29
日用品とか化粧品とかはパッケージを捨てずに残しておくといいよ。
新生児期を乗り切っても赤ちゃん連れてそうそう買い物には行けないから、旦那にパッケージ見せて「これと同じの買ってきて」で一発。+27
-1
-
138. 匿名 2019/04/25(木) 22:14:05
13年前に里帰り無し出産しました。
初産で不安もありましたが、主人と2人だけで0からの子育てをできた事に今では本当によかったと思っています。
健康なお子さんを無事出産されること 心よりお祈り申し上げます^_^+10
-1
-
139. 匿名 2019/04/25(木) 22:15:42
出生届とかは事前にネットで見本を印刷しておいたよ。
それにそって書くだけにした。
あと、内祝いの商品の目星をつけて送り先一覧を登録しておいたのも良かったよ。
+7
-1
-
140. 匿名 2019/04/25(木) 22:16:11
子供を産んだ事のある友達や知り合いに
家に来てもらうのもいいと思う。
育児を手伝ってもらったり、相談したりね。
一人で赤ちゃんと向き合っていると精神的に
キツイ。
赤ちゃんが泣くだけで恐怖だし、赤ちゃんが
いつ泣き出すか、と思うと寝れなかった。
赤ちゃん経験のある人だと抱っこも慣れているし
理解もあるから頼んだらいいと思う。+3
-2
-
141. 匿名 2019/04/25(木) 22:24:12
絶対旦那の前で無理しちゃダメ。
このくらいはできるってどんどん刷り込まれていっちゃうから
思いやり持った範囲内でできないって甘える気持ちが必要!+19
-1
-
142. 匿名 2019/04/25(木) 22:32:16
助産師さんに、
赤ちゃんって思っているより頑丈に出来てるから怖がらなくても大丈夫
って退院の時に言われて自信?がつきました。+25
-1
-
143. 匿名 2019/04/25(木) 22:50:28
ネットスーパーは複数登録しといた方が便利
+6
-0
-
144. 匿名 2019/04/25(木) 22:52:09
夜間のミルクは1回は旦那に任せる。寝かしつけまで
それだけでもけっこう寝れて体力回復する+9
-1
-
145. 匿名 2019/04/25(木) 22:54:21
精神的に不安定になりやすいから、一人で抱えこまず、電話して発散した方がいい。+8
-1
-
146. 匿名 2019/04/25(木) 22:55:50
保育園に入れる予定なら見学は妊娠中にすませておいた方がいいかも
抱っこ紐もエルゴは複雑すぎるから首すわるまでベビービョルンminiにしてた。新生児から使えるし抱っこすぐにひょいっとできて楽だった+6
-1
-
147. 匿名 2019/04/25(木) 22:58:29
>>101
生理も悪露もナプキンも恥ずかしいことじゃない。でもできたら、オープンにしたくない人もいるって心の片隅にとめておいてください。
裸を見られたくないのと、同じ心理なんだ。+14
-1
-
148. 匿名 2019/04/25(木) 23:08:59
私も里帰りなしでした。しんどく感じなくても無理せず、横になる時間を増やすこと。ずっと立って家事ばかりしてると、悪露も長引いて、貧血になって、お腹痛くなって、体調崩しました。+7
-1
-
149. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:40
ネットスーパーや生協を活用。
オムツも急ぎならアマゾンさんに頼る。
腰が痛かったのと帝王切開の傷口も辛かったから、沐浴はキッチンの流しでやってました。
あと完母だったけど、病院から処方された痛み止めも頼ってました。(この辺はお医者さんによるのかな)
あとはテキトーを心がける。←皆さん書いてるけど、本当にこれが大事だと思う(><)
+8
-1
-
150. 匿名 2019/04/25(木) 23:27:41
セブンイレブンでも宅食頼めばあります。
生理用ナプキンは多目に買っておくと安心。
生協は宅配してくれるし、レンジ加熱で完成する冷凍食品の種類多いから便利でした。
あとは掃除は赤ちゃん寝てると出来ないからクイックルワイパーは使いましたね。
でも、1ヶ月位は旦那さんお休みの日に家事をしてもらいましょ。
こんなダメダメな私でも何とかなったから大丈夫。
出来ない時は素直に旦那さんに頼りましょう。
+8
-2
-
151. 匿名 2019/04/26(金) 00:35:25
うちも里帰りなしで5月上旬に出産。上の子2歳半。
それ上司知ってて5月から旦那は忙しい部署に移動だってさ。今日知った。
送別会や歓迎会その他飲み会いっぱいあるって。
産後がこわい。+16
-1
-
152. 匿名 2019/04/26(金) 00:54:24
三人目妊娠中。親はおらず頼れる人はいない。
産後1ヶ月はひたすら赤ちゃんを生かすことに集中しました\(^o^)/
部屋が汚くても料理が出来なくてもオールオッケー!
旦那にも1ヶ月は私は何もしないからお金なんていらない宣言して、余裕がある日に頑張る程度。
上の子に無理させちゃうけど自分の体調が復活&赤ちゃんが外に出れるようになったら家族みんなで思い出を沢山作ればいいって割りきりました。
いまだに上の子に下の子の新生児時代を思い出して、ごめんねって罪悪感を感じますが、そのあといっぱい遊園地やら公園やら、きょうだい楽しそうに遊んでる姿を見ていたら、仕方ない事もあるんだって割りきれるようになりました。
とりあえず旦那に何もしなくても文句を言わせない。なんなら「大丈夫?寝れてる?」ぐらいまで言わせるように教育というか、大変なことを分からせとくのが大事だと思います!+22
-2
-
153. 匿名 2019/04/26(金) 01:13:05
旦那が使い物にならないから出産後、退院した翌日から自転車乗って買い物行った事思い出した。
ほぼ立ち漕ぎだったけどよくやったなーと今思う。+11
-1
-
154. 匿名 2019/04/26(金) 01:26:41
4人里帰り無しでしたが、とにかく一番のポイントは何が何でも夜8時〜9時には赤ちゃんと一緒に布団に入る!!そうしたら夜中4回くらい起きられても、6〜7時間くらいは寝られるよ。そのくらい自分の睡眠が確保出来れば日中は余裕に過ごせる!
さらに昼間は授乳タイムは至福の時間と思って、泣き出したらちょっと待たせといて、自分のお茶とお菓子と観たいDVDでも何でも用意して、まったーり授乳!そのまま幸せになって赤ちゃんと一緒にうたた寝!
子供が大きくなった今より、産後のがいっぱい寝たなぁ笑笑+19
-1
-
155. 匿名 2019/04/26(金) 01:59:16
平日1ヶ月は週4で宅配弁当頼んでた。うちはあまり手がかからない赤ちゃんだったから、夫が早めに帰ってきた日は、夜8時すぎにスーパー行って、買い物して、一人になる時間ができて良かったよ。週末だと混んでるから、平日夜がオススメ。+12
-2
-
156. 匿名 2019/04/26(金) 09:25:14
普通に家事やってた。
年末だったから除雪も普通にやってたし。
8週で仕事にも復帰。
家事出来ないとか、甘ったれている。
今は家電が充実してるし家も暖かいし、出来ないのじゃなく怠けてるだけ。
+2
-21
-
157. 匿名 2019/04/26(金) 09:50:23
一人目同様今回も一人で乗り切ります。
今回は同居になった73歳の義理の父がいるので何もかもが心配。
なるべく会いたくないので、部屋に引きこもれるように準備するつもり。+1
-1
-
158. 匿名 2019/04/26(金) 11:15:34
3人目の出産時、里帰りしませんでした。赤ちゃんに必要なものは出産前に買い揃え、掃除や洗い物、買い物は旦那さん。食事の支度と赤ちゃんの世話は自分で。雑用は上の子供たちがお手伝いしてくれて過去2回の出産と比べても自分たちのペースで生活できたのでノンストレスで、里帰りしなくて私は正解でした。+4
-5
-
159. 匿名 2019/04/26(金) 12:46:07
何もかも全部1人でやろうとする、そうしなきゃいけないと思い込む、気が抜けないタイプのお母さんがいる。
主がどんなタイプかはわからないけど、もしこういうタイプだった場合は、背負い過ぎず、周りの助けを借りながらゆったりとした気持ちで過ごせるように。無理しないで。
1番の極意は、休める時に休む。本当にこれが1番だと思う。+5
-1
-
160. 匿名 2019/04/26(金) 13:03:32
買い物は夫にしてもらうかネットスーパーやAmazonで。
赤ちゃんに必要なものは事前に用意してたけど、足りないものは注文すればすぐ届く今の時代に産めてよかった。
家事も普通にしてたけど、自分も赤ちゃんも健康だったからこそ。産後の自分の体調がどうなるかわからないから民間の家事代行サービスとか行政支援とか調べといた方がいいと思う。+4
-1
-
161. 匿名 2019/04/26(金) 13:22:44
里帰りしたことないよ。
自分のペースで出来るから里帰りしない方が楽。
裸でいてもいいし、ボサボサだろうが全然いいし。
+2
-0
-
162. 匿名 2019/04/26(金) 13:40:27
>>158
こういう人イラっとする。
最初から頼れる人いなくて里帰りなしで頑張ってきてる人と一緒にしてほしくない+9
-6
-
163. 匿名 2019/04/26(金) 14:44:57
ご主人になるべく協力してもらってくださいね。私は主人に仕事の時間をずらしてもらい、上の子の保育園の送り迎え、帰りにご飯買ってきてもらったりしてましたが、家事はやはり私主体になりそんなに無理したつもりはなかったのですが、全身蕁麻疹でしばらく痒くて苦しみました…家事と言っても洗濯と洗い物だけですが笑 甘いですね私…+1
-1
-
164. 匿名 2019/04/26(金) 14:49:55
>>23
私もナプキン、母乳パッド買いに行ってもらいました。ごめんねーと思いましたが、お互い行ってくれる旦那で良かったですよね+2
-1
-
165. 匿名 2019/04/26(金) 14:54:37
私もAmazon、イトーヨーカドーのネットスーパー、生協がよかったです
お弁当も考えたけどけっこう高かったので、私は生協のレンジでチンするだけで食べられる食材に助けられました。
竜田揚げ、焼き鳥、コロッケ、煮魚をリピートしました。
ご飯さえ炊けば、あとは納豆とか昆布の佃煮とかで夕ご飯になる。
味噌汁はどうしても欲しければフリーズドライのやつを食べたり。
がんばってください!+3
-1
-
166. 匿名 2019/04/26(金) 15:50:44
お給料振り込み以外の口座で引き落としがあれば2.3ヶ月分入れておく。第二子出産の時は上の子の幼稚園費と家賃の引き落としが違う口座だったから臨月に3ヶ月分入れておいた。旦那が把握してなかったから入れておいて正解だった。+3
-1
-
167. 匿名 2019/04/26(金) 16:51:40
新生児は1ヶ月検診まで外連れ出しちゃいけないんですよね?私も頼れる親もいなくて旦那も激務で仕事の時間ずらせないし、上の子が2歳でお外連れてけないからまじどうしよう。+3
-1
-
168. 匿名 2019/04/26(金) 17:06:16
上の子には我慢させちゃってたと思う。
うちは入園前だったので、すごく仲のいいお友だちに遊びにきてもらって庭で遊んだりしてた。
1ヶ月検診終わったら少しずつ外にも連れて行けるので、1ヶ月だけ引きこもりがちな生活でごめんねと…
あとは旦那が休みの日に公園とか連れて行ってもらって思いっきり遊ぶ。+0
-1
-
169. 匿名 2019/04/26(金) 17:52:15
私も3人とも里帰りなしでした。
母が早くに他界してるので旦那と2人で乗り切りましたよ〜
宅配スーパーはうちに来てくれるところ全部登録して希望の時間に来てくれるところを選び、ご飯はガストの宅配、冷凍食品に頼りました。
コープとか生協は一週間前に頼むということと、こどもと一緒にやっとウトウト出来た時に来たりして私には合いませんでした。
そして洗濯サボってもいいようにガーゼや肌着は多めに、、、この時期だけはケチらずラクを取る!節約は今後頑張る!散らかったって死にやしない!の精神でいたおかげで病まずに繁忙期乗り切りました!+3
-1
-
170. 匿名 2019/04/26(金) 18:07:53
>>156
頑張ったんですね、あなたはあなたで立派で素晴らしいですよ+0
-1
-
171. 匿名 2019/04/26(金) 18:32:11
初めての妊娠でもうすぐ5カ月になります。
出産までは自宅で過ごして陣痛タクシーで病院まで行こうと思ってますが
産後実家に頼っていいのかわかりません。
両親とも働いてるし快く受け入れてくれる感じはしないので
気を使って疲れるだけなのか、とか思ったり…
旦那は家事全般できます、帰りは遅いですが。
里帰りしなかった方は両親に相談なしで決めましたか?
+1
-1
-
172. 匿名 2019/04/26(金) 18:33:51
上の子保育園3歳未満で入れている人いたけど、働いてなくても入れれるの?
うちの辺は働いていないと入れられないんだけど。
幼稚園は3歳から?+0
-1
-
173. 匿名 2019/04/26(金) 19:29:44
沐浴って朝6時半にしたら体内時計おかしくなりますか?
夫が7時頃仕事へ行って、帰りは23時くらい。
私は腱鞘炎ぎみで、できれば夫に沐浴してもらいたいけど、朝早すぎるかな、、、汗+1
-2
-
174. 匿名 2019/04/27(土) 16:00:26
なんとかならなかったので1ヶ月検診終わった日から里帰りしました。
私は一人じゃあ無理でした。
帰れる人は帰った方が良いと思います。+0
-1
-
175. 匿名 2019/04/27(土) 23:57:21
里帰り予定が実家の事情で急遽難しくなり、夫婦二人でのりきりました。やっぱり買い物はコープを利用したり、夫にまとめて買ってきてもらったり。ただ1ヶ月すぎた時夫婦共々疲れがどっとでました。
そんな時たまたま連絡した職場の方に「赤ちゃんの回りだけ綺麗にしてたら大丈夫!完璧にしすぎない!」と言ってもらってすごく楽になりました。使えるサービスは使う!あまり頑張りすぎないが大事かなと思いました。+1
-1
-
176. 匿名 2019/05/04(土) 21:22:42
2月に里帰りなし出産しました。
ガルちゃんの過去トピを参考に、臨月でコープに加入、生後1ヶ月まで毎日宅配弁当、ネットスーパーのお惣菜、夫に頼んでコンビニ弁当でした。
少し授乳間隔が開くようになって、弁当から下ごしらえ済みで簡単調理のキットで料理するようになりました。
ちなみに一番大事なのは、ズバリ夫の教育です。
掃除、洗濯、洗い物。
最低限これはやってもらいましょう。
本当にそんな簡単な家事もできなくなる位、大変です。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する