-
1. 匿名 2018/11/19(月) 11:48:58
11月上旬に子供が生まれました。
初産です。
出産後、実家に帰りました。産後のサポートがあるのは感謝してますが、実母からの言葉に心が折れそうです。
産後の疲労感もある中で、慣れない育児のためゆっくり慣れて行きたいのですが、母はだめだしばかり。
産後、実母との関係はどうですかー?+292
-4
-
2. 匿名 2018/11/19(月) 11:49:43
+7
-2
-
3. 匿名 2018/11/19(月) 11:50:20
最悪な思い出+393
-6
-
4. 匿名 2018/11/19(月) 11:50:39
今と昔の育児とは違う事もあるしね+205
-3
-
5. 匿名 2018/11/19(月) 11:51:32
赤ちゃんの沐浴とか色々手伝ってくれました
有り難かったです。+366
-10
-
6. 匿名 2018/11/19(月) 11:51:41
私は超らくちんで助かりました!初孫だから楽しみにされすぎて産まれるまでのまだかまだかがうるさいなぁと思ってはいたけど、産後のストレスはありませんでした。+153
-12
-
7. 匿名 2018/11/19(月) 11:51:44
たまーーーにイラっとはしましたが、ほとんど仲良しさく過ごせました☺️+248
-13
-
8. 匿名 2018/11/19(月) 11:51:53
実家出てしばらく経ってたから、疲れた。
有り難いんだけど気疲れする。
産後でしんどいから余計かな。
たまに遊びにきてた弟の奥さんの方がよっぽど馴染んでたよ。笑
ここはもう私の帰る家ではないのだなと実感した。+403
-8
-
9. 匿名 2018/11/19(月) 11:51:57
両親との関係は良好で大好きだったんだけど、掃除が下手な人でゴキだらけだった。
夜中に赤子の上をゴキがはったのを見て、すぐダンナに迎えにきてもらって、2日くらいで自宅に戻ったよ。+13
-54
-
10. 匿名 2018/11/19(月) 11:52:18
時代や環境によって育て方も変わるからダメ出しされてもねぇ+20
-1
-
11. 匿名 2018/11/19(月) 11:52:27
サポートっていうより
もう産んだんだから自分のことくらいしなさい、みんなやってる事なんだから、だらだらしない、眠いの当たり前、私もやってきたんだから、余計疲れた。+398
-8
-
12. 匿名 2018/11/19(月) 11:52:35
電気代がいくら上がったとか食費いくらかかったとかブツブツ言われたわ
事前に一ヶ月分で10万入れてたのに+409
-3
-
13. 匿名 2018/11/19(月) 11:52:50
実母が実にできた人間な為、とても協力的してくれて居心地よく過ごさせてもらえた
感謝しかない+223
-11
-
14. 匿名 2018/11/19(月) 11:53:05
母乳に拘るのが
ちょっと嫌だった+51
-3
-
15. 匿名 2018/11/19(月) 11:53:57
実家好きな人、実母好きな人には天国だよね。
そうでもない人は苦痛もそりゃあるよね。
でも頼らないとしんどいし。
私は助かったけど第二子はないなと思った。+327
-3
-
16. 匿名 2018/11/19(月) 11:54:04
助けてもらってすごく助かったし感謝してるけど、しばらく実家に帰らなくていいかなーって思ってる。
2人目出産で初めて里帰りしたけど、下の子への育児以上にイヤイヤ期の上の子に関するダメ出しとかが多くて、お世話になってるから言い返しはしなかったけどもやもやしてストレスだった。
母も孫ブルーって言ったりストレス溜まってたみたいだし。
これまで関係良好だったのに、長過ぎる滞在はお互いのために良くないなと思ったよ。+289
-1
-
17. 匿名 2018/11/19(月) 11:54:06
一人目の時にストレスだったから二人目の時は帰らなかった+104
-3
-
18. 匿名 2018/11/19(月) 11:54:31
>>3
うちも最悪だったわ
もし二人目を授かったら
里帰りはしません+159
-5
-
19. 匿名 2018/11/19(月) 11:55:29
睡眠不足が辛いと言ったら
そんなん当たり前でしょと一蹴された
昔は怖かった父の方が優しかった
女は女に厳しいね+323
-4
-
20. 匿名 2018/11/19(月) 11:55:48
泣いたら長丁場を想定して
手を洗ったり、トイレに行ったりしてから
抱き上げたいのに
少しでもそういう事すると
「お母さんトイレの方が大事だって、可哀想にね〜」と抱き上げるので
我が家に戻って一番良かった事は
誰にも文句を言われずトイレに行ける事だった+358
-4
-
21. 匿名 2018/11/19(月) 11:56:04
最悪だった。産後すぐ戻ったししばらく帰省はしない。+103
-2
-
22. 匿名 2018/11/19(月) 11:56:08
最初は歓迎されたけど、徐々にお互いイライラがつのり、計画より早めに帰った。+201
-1
-
23. 匿名 2018/11/19(月) 11:56:21
私もそんな感じでした。
ただ十年近く経ってみて、母親の立場からしたら自立してほしかったからの言動だったようにも感じます。
サポートなしでやってる方もいるし、里帰り終わればサポートないのに、その時は周りが見えていなかったので母に対しては嫌な感情しかなかったかな。
今は仲良く、あの時はああだったこうだったと話してます。
+7
-11
-
24. 匿名 2018/11/19(月) 11:56:54
まだ産んでないからスレチだけど、汚家だから帰りたくないな。
それに自営だけど共働きだしメリット無さそうだけど絶対来いって煩そうm(__)m+91
-1
-
25. 匿名 2018/11/19(月) 11:56:56
不安がるわたしをいつも明るく支えてくれました。
大丈夫大丈夫と声掛けしてくれた事には心から感謝しています。+62
-17
-
26. 匿名 2018/11/19(月) 11:57:57
私も感謝しかないです。
来年もまた出産控えてるけど
里帰り出産するつもりです。
母もそれを楽しみにしてる。+43
-10
-
27. 匿名 2018/11/19(月) 11:58:12
1人目最悪だったから2人目は帰らなかった
帝王切開だったから退院後も立ち上がるのも傷が痛んでしんどかった
帰れる人が羨ましくて泣きながら2人の世話をしました+166
-2
-
28. 匿名 2018/11/19(月) 11:58:21
母乳の出が悪いことや産後の体型について言われ、涙がとまらないこともありました。
でも、母も仕事をしながら食事の用意や沐浴などしてくれたので感謝しています。
もし二人目が産まれたら…帰らないとは思いますが(笑)+150
-2
-
29. 匿名 2018/11/19(月) 11:58:42
出産おめでとうございます!まだ新生児で大変でしょう💦お疲れ様です。
私が里帰りした時は気を使いすぎて居心地が悪かったです。両親とも働いていましたし、何もしない自分に罪悪感があり今思うと里帰り早めに切り上げてもよかったなと思います。(母の好意を無駄にできずお世話になりっぱなしでしたが💦)
+46
-1
-
30. 匿名 2018/11/19(月) 11:58:57
湯上がりに白湯飲ませろってしつこく言われて早々に帰りたくなった+138
-1
-
31. 匿名 2018/11/19(月) 11:59:30
関係は、今まで通りです。とても仲良しではないけど、仲が悪いわけでもなく、いたって普通。
他の人なら傷付きそうな発言もあったけど、私は「まあ、確かにそうだよね!」くらいにしか思わなかった。+4
-1
-
32. 匿名 2018/11/19(月) 11:59:37
双子だったから、めちゃくちゃ助かった。
1人では絶対に無理だった。
ミルクあげながら、私が寝てしまいそうなくらいフラフラだったの見て、仮眠とらせてくれた。
ありがとう、お母さん。+162
-3
-
33. 匿名 2018/11/19(月) 12:00:42
>>30
湯上りは普通に白湯飲ませてみるもんじゃないの?
+3
-73
-
34. 匿名 2018/11/19(月) 12:01:31
本当にありがたかったけど、すごく疲れさせてしまったと思う。迷惑かけてしまうから次があれば帰らないであげたいけど、できるものかなぁ??+15
-1
-
35. 匿名 2018/11/19(月) 12:01:37
つわりがひどくてその時にも一ヶ月半お世話になり、少しでも食べれたものは欠かさず買い足してくれ、食べたいといったものを作ってくれた。
里帰りも数ヶ月お世話になったけど、至れり尽くせりだった。
赤ちゃんができるまではそんなに甘やかされたことなかったから、ちょっと驚いたけど、ここぞとばかりに甘えました。+70
-6
-
36. 匿名 2018/11/19(月) 12:02:04
ストレス過多で早産した
無理なら最初から引き受けるなよ
一生許さない+98
-9
-
37. 匿名 2018/11/19(月) 12:02:36
>>33ババア+42
-4
-
38. 匿名 2018/11/19(月) 12:02:42
母は何も悪くないのに
わたし1人イライラして
当たってしまっていた
ほんとごめんなさいって感じです+75
-2
-
39. 匿名 2018/11/19(月) 12:02:59
みなさん、実家にいくら入れましたか?
月々●万?
最初に●●万とかでしたか?+26
-6
-
40. 匿名 2018/11/19(月) 12:03:42
主さんの場合、里帰りでほぼマイナスにしかなってなくない?
余計にストレス溜まって、里帰りの一番のメリットが無い様な…+23
-2
-
41. 匿名 2018/11/19(月) 12:03:49
1カ月ちょっと滞在しました。
食事の用意とか入浴中に赤ちゃんみてもらったり色々サポートしてもらえてすごく助かりました!
自宅に戻る時はこれから自分で子育てやっていけるのか不安で母の前で泣いてしまいました😢
いつか娘が里帰り出産したら同じようにサポートしてあげたいです(^^)+94
-2
-
42. 匿名 2018/11/19(月) 12:04:01
>>9
赤ちゃん、可哀想すぎ+23
-2
-
43. 匿名 2018/11/19(月) 12:04:27
実家が近所だし、トピずれですが、
ウチは毎日家に来てもらいました。
ご飯とか作って届けてくれるし
夜中眠れないのでゆっくり昼間寝かしてくれました。
やっぱ実家が近いってのが最強!+70
-9
-
44. 匿名 2018/11/19(月) 12:04:52
>>39
ゼロ+12
-4
-
45. 匿名 2018/11/19(月) 12:05:45
母と本人は幸せそうだったけど、「赤ちゃんの体調を知る、うんちの形、色、その他の目安」のリアルな写真のポスター張り出されて、父も私も弟も、家でご飯食べたくなかった。
「うんちが緑色!」と大騒ぎした時は、そのおむつを家族中にみせてまわって、吐きそうになった。
結局、姉が子育て本に書いてあったかららしいけど、バカみたいに「ほうれん草」を食べて、それが母乳を介して赤ちゃんの体に入って出ただけだったみたいだけど。+10
-19
-
46. 匿名 2018/11/19(月) 12:05:59
主さん、おめでとうございます!
食事のときに泣いたら代わり番こであやす、夜泣きもたまーに起きてくれる日もあった。私が風呂の間も見ててくれる。
助かりました。
里帰りからかえったら旦那が本当に非協力的すぎてひとりでいろいろできるようになるの大変だった+63
-3
-
47. 匿名 2018/11/19(月) 12:06:50
私は旦那の親と同居中だから、里帰りなし。
退院して1日目から、もういつも通り家事やらされて、3日目には大掃除でタンス運ぶの手伝い、重い荷物の上げ下げを4日位して、退院1日目から動きまわってた+84
-3
-
48. 匿名 2018/11/19(月) 12:07:05
>>37
何と言ってくれても構わないけど
赤ちゃんだって湯上りは喉が乾くんじゃないの?+4
-37
-
49. 匿名 2018/11/19(月) 12:07:57
>>39
お金は入れなくて良いって最初に言われました。+18
-2
-
50. 匿名 2018/11/19(月) 12:08:03
赤ちゃんのことだけしてればよかったから、すごく助かった。
食事や洗濯など母は任せ。
沐浴も手伝ってもらい、アドバイスもたくさんしてもらった。
アドバイスも『お母さんの時はこんなだったけど、今はどうなんだろうねー』って感じで口出ししすぎない感じがありがたかった。
私に孫ができたら、母のように手伝ってあげたいと思う。+149
-1
-
51. 匿名 2018/11/19(月) 12:09:36
臨月でただいま里帰り中です。母はいろいろと気にかけてくれるのでいいのですが、両親の仲が悪いので、たまに険悪な空気になるのが嫌です…+56
-1
-
52. 匿名 2018/11/19(月) 12:10:19
お母さんと主の仲とか性格にもよるので
あんまり周りの意見を自分に当てはめない方がかえって楽かも。
ただでさえ育児って周りと違うと焦るから+6
-1
-
53. 匿名 2018/11/19(月) 12:10:24
>>30
赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクで足りてるから無理に白湯あげなくてもいいって聞いたよ。
今は違うのかな?
+73
-2
-
54. 匿名 2018/11/19(月) 12:10:58
>>47
マジで?
産後動きまくったら
あんまり良くないよ?+90
-1
-
55. 匿名 2018/11/19(月) 12:11:02
1人目の時は今と昔の違いを普通に伝えたよ。
とにかく下ろすと起きてしまう子だったから、父は夜勤なのに夜寝かせてくれたり、母が昼間抱いてくれたり、2人目の時は上の子公園連れて行ってくれたりで、凄く助けられた。
私の場合子供できて母とは衝突しなくなったかな。+8
-1
-
56. 匿名 2018/11/19(月) 12:11:54
本当によくしてくれて、心から感謝してる。
でも、こどもが私より母の抱っこの方が好きだったのでそれがなんか切なくてちょっとモヤモヤしてしまった。+26
-3
-
57. 匿名 2018/11/19(月) 12:12:39
当たり前だけど、私より母の方が寝かしつけたりあやしたりするのが上手で、
私がお母さんなのに、、って凹んだりもした。
でも旦那との生活に戻ったら、母の有難さが大きすぎて、旦那へのイライラの方が半端なかった。+49
-2
-
58. 匿名 2018/11/19(月) 12:13:14
>>11
うちもそんな感じだった
ゆっくり休めずずっとしんどくて
病気になりました
+10
-2
-
59. 匿名 2018/11/19(月) 12:14:20
とても助かった部分もありますが、毎日仕事の愚痴を聞かされ、よく泣く子だったので何か障害でもあるんじゃないの?と嫌なことを言われて精神的に辛かったです。
1月末に第二子出産予定ですが、今回は里帰りせず自宅で頑張ろうと思います。+57
-2
-
60. 匿名 2018/11/19(月) 12:14:27
主さん、出産おめでとう!
すっごく助かったけど、同じくらいイライラもしたよ(笑)
2人目は耐えられなくなって、旦那に泣きながら電話して自宅に帰りたいって訴えて1週間で自宅に帰った
ご主人が協力的なら早く里帰りを切り上げるのもありだよ
今はもちろん母に感謝の気持ちしかない+36
-2
-
61. 匿名 2018/11/19(月) 12:15:38
色々やってもらって帰りたくなくなって、1週間くらい理由をつけて延期した+6
-2
-
62. 匿名 2018/11/19(月) 12:15:55
>>47
うわっ最悪!!大変でしたね。
旦那さんは?まさか旦那さんまでもあなたの体を労ることなくこき使ってたの?+52
-2
-
63. 匿名 2018/11/19(月) 12:16:52
天国。上げ膳据え膳。寝不足も子供と一緒にお昼寝していたしストレスは無かった。とにかく家事はしなくて良いと言われた。暇すぎて掃除とかして怒られていた。でも特別、母と仲が良い感じでも無かったし母が献身的にサポートしてくれた事にも驚いたし子供もあまり好きじゃなかったから孫を溺愛する姿にも驚いた。+45
-2
-
64. 匿名 2018/11/19(月) 12:17:21
うちは10万入れたよ〜+8
-5
-
65. 匿名 2018/11/19(月) 12:19:41
親にもよるよね。うちの母親は頭が固くて自分が正しいと思ってるタイプで、軽く毒親。色々押し付けてくる。
はじめての妊娠で夫も仕事をなかなか抜けたり出来ないので、里帰りしようと思ってるけど、数ヶ月実家で暮らして喧嘩にならないわけがない。かといって転勤できた見知らぬ土地で頼る人も夫しかいないなか、産む勇気もない。腹くくって里帰りします。
優しい両親、安心して里帰りできる環境の方が羨ましいです。+55
-3
-
66. 匿名 2018/11/19(月) 12:20:18
「あんたは今の時代に産んで幸せ者よ、私の時なんか母親なんだから母親がやって当たり前の風潮だったのよ、あなたは便利な育児グッズやら旦那も協力的だしいいじゃない。お父さんなんかお金稼ぐの優先でなにもしてくれなかったんだから…」
愚痴られて休めなかった。+98
-3
-
67. 匿名 2018/11/19(月) 12:21:40
出産・新生児育児の常識は、30年も経つとすっかり変わっている。
病院で教わったことと母の言うことが違い過ぎて、混乱した。
正直、母はあてにならなかった。
+66
-1
-
68. 匿名 2018/11/19(月) 12:23:04
>>47
同居中だったけれど、里帰り出産したよ。旦那と義父母で私の実家に来て、よろしくお願いしますと頭下げて、1ヶ月分のの食費代もって来たよ。+8
-1
-
69. 匿名 2018/11/19(月) 12:23:26
お金なんかいらないと言われたから買い替え検討してたデロンギのオーブン買って置いてきた+10
-2
-
70. 匿名 2018/11/19(月) 12:23:51
里帰り羨ましいなぁー。初産で何も分からなかったけど母が他界してるから頼れなかった。義妹は義母に頼りまくりで、二人三脚で子育てしていてマジで羨ましい。気軽に子どもを預けて美容院にも行けるし、出産しても身なりが整ってる。+47
-2
-
71. 匿名 2018/11/19(月) 12:24:03
初産のとき「手伝ってあげるから里帰りしなさいよ」と言われたけど帰らなかった。
実母のことは好きだけど、実家が築40年以上のボロ屋で両親は物を溜め込むタイプなので、実家にいるとごちゃごちゃして落ち着かない…+52
-1
-
72. 匿名 2018/11/19(月) 12:24:32
子供もたくさん抱っこしてくれて、私のお世話もしてくれてすごく助かったしありがたかったけど、母乳に関しては「出てないんじゃない?」とか「足りないんじゃない?」とか言われて、それだけは嫌だったな。
母は母乳バシャバシャ出るタイプだったらしく、私がミルクをあげてるのをみると「私はミルク必要なかったのに~」と言われてイライラしました。+70
-1
-
73. 匿名 2018/11/19(月) 12:25:00
すごくありがたいし、助けてもらうんだからと色々がまんして気遣って、疲れた。疲れたし早く家で家族とすごしたくて、早めに切り上げようとしたら、すごいぐちぐち嫌みをいわれた。
不断は仲いいけど、一度でたら一緒に住むのは難しいんだなと感じたよ。+68
-3
-
74. 匿名 2018/11/19(月) 12:26:09
母も仕事をしていたので、朝のうちにお昼ご飯も用意してくれました。洗濯とご飯の用意を母が。私は掃除と洗濯たたみぐらいで育児専念と体を休めることが出来ました+5
-1
-
75. 匿名 2018/11/19(月) 12:30:10
母親は助産師なので妊娠中から始り、出産、出産後、乳腺炎の時や沐浴の時など本当に心強かったです。
ただ、母親も現役で働いているので殆ど家にいませんでした。(お産が多い月だったので)
+73
-1
-
76. 匿名 2018/11/19(月) 12:30:41
ご飯、洗濯全てしてくれました。
沐浴も手伝ってくれて本当に助かった。
超がつくほど優しい母なので。
でも2週間くらい経ったときに
やっぱり早く帰ってくれと言われたよ…笑
+22
-1
-
77. 匿名 2018/11/19(月) 12:31:03
うるさいから1人目でやめた
2人目は義実家にお世話になった
それ以降は自宅
便利なもんあるしなんとでもなるよ+17
-2
-
78. 匿名 2018/11/19(月) 12:31:39
母は助けてくれてありがたかったけど、
父の生活音(ドアバーン!声がでかい)で赤ちゃん度々起こされてイライラした。
+58
-1
-
79. 匿名 2018/11/19(月) 12:33:31
母親世代って口うるさくない?
めんどくさいw+64
-1
-
80. 匿名 2018/11/19(月) 12:33:49
母にはすごくお世話になったよ。たまに夜中のミルクも変わってくれたし、私がボロボロになったのを心配して労ってくれた。
だけど、 父がデリカシーがなくて、外でだけど何度もタバコ吸いに行ったり、子が寝たばかりなのに近くで大きな声で喋ったり…おかげで蕁麻疹が出て3週間で切り上げて自宅に戻ったよ。+17
-1
-
81. 匿名 2018/11/19(月) 12:34:33
父と母がお金でもめて、最後らへんはおかずがほぼなかった
2人目は帰らなかった
なんだかんだ自宅が一番
気疲れが一番疲れると気づいた+39
-1
-
82. 匿名 2018/11/19(月) 12:37:54
喧嘩になって、めっちゃ罵倒されて、産後の不安と寝不足も重なって過呼吸になった。普通、産後の娘そこまで追いつめますか?あれ以来母が大嫌いです。+85
-0
-
83. 匿名 2018/11/19(月) 12:41:00
里帰りしたが、やっぱり私は実母とは合わない。
一週間が限界。
予定よりかなり早く自宅に帰りました
+31
-2
-
84. 匿名 2018/11/19(月) 12:44:02
二人目の時は本当に来なきゃ良かったと後悔した。
実家暮らし3日目に父には、また何にもしないでゴロゴロしてどうなってるんだと聞こえよがしに言われ、母には我慢してと叱られ、
毎日こんな調子で嫌み攻撃を受けた。
帰ったら二人で寂しいとほざいてた。
+36
-2
-
85. 匿名 2018/11/19(月) 12:45:24
実母が大嫌い!!
里帰りが嫌でも一人っ子に決めたくらい。+14
-3
-
86. 匿名 2018/11/19(月) 12:49:01
母は正社員で働いてるため、食事は作ってくれたけど、洗濯、沐浴、赤ちゃんの世話はすべて自分でしていた。夜泣きしても母が起きないように早く泣き止ませなきゃと気を使ってつかれた。
母乳が出るように頑張れと何気なく言われたのが本当にストレスだった。
実家を出て10年経ってるから実家のペースに合わせるのが苦痛で、アパートに帰ってからのほうが精神的に楽だった。
二人目は里帰りしてません。+21
-1
-
87. 匿名 2018/11/19(月) 12:49:04
ダメ出しって辛いね…。
しかも実母から。
産後のボロボロの体で
慣れない育児に戸惑う中
やはり母の存在は大きかったですよ。
産褥期の様々なフォローはもちろんですが
1ヶ月経った時に、
あなたもお母さん1ヶ月。立派になったね。と言われて
嬉しかったです。
+32
-2
-
88. 匿名 2018/11/19(月) 12:49:21
母親も奴隷や召し使いではないからね。
全てこっちの要望通りに動いてくれ!てのは無理がある。
+9
-10
-
89. 匿名 2018/11/19(月) 12:50:42
もー最悪。一緒に住めないと確信した。2ヶ月いたけど酷い言葉と態度を取られすぎて感謝の気持ちが沸かなかった。+31
-1
-
90. 匿名 2018/11/19(月) 12:52:21
上膳据膳で超楽でした+6
-1
-
91. 匿名 2018/11/19(月) 12:52:44
母親がどうしても受け付けられない。本当に苦手でいつも逃げたくなる+5
-1
-
92. 匿名 2018/11/19(月) 12:53:42
寝かせてもらえたのはとっても助かった。
交代で寝ながら赤ちゃんあやして、ミルクと混合だったからお母さんの時はミルクをあげてもらって。あと家事もやらなくていいしね。
ただ実家と結構距離があったから旦那と中々会えないのが辛かった(笑)
うちは旦那も協力的な人だから
もし二人目できたら今度は帰らなくてもいけるかな~と思ってる。子供も幼稚園とかあるしね(^^;+9
-1
-
93. 匿名 2018/11/19(月) 12:53:52
お母さんと仲良い人とか羨ましい
お母さん大好き!
とか信じられない
やっぱ口うるさくない人なんだろうか+53
-1
-
94. 匿名 2018/11/19(月) 12:55:17
育児は口を出さない、家事だけやってもらった感じ
旦那と自分の世話が不要なのはメリットだったと思う+3
-1
-
95. 匿名 2018/11/19(月) 12:56:11
>>89事情は知らないけどそう思うなら1ヶ月で自宅に戻ればよかったのに+2
-2
-
96. 匿名 2018/11/19(月) 12:58:44
>>48
いつの時代だよ。+9
-1
-
97. 匿名 2018/11/19(月) 13:01:54
母には産前産後2ヶ月間お世話になりました。
特に産後は授乳がうまくいかなくて毎日泣いていた私を励ましてくれたり、沐浴を手伝ってもらったりして助かりました。
里帰りから帰るときは2人で抱き合って号泣しました。車で1時間の距離なのに。笑
今では良い思い出です(^^)+11
-3
-
98. 匿名 2018/11/19(月) 13:05:19
すごく助かった。+5
-1
-
99. 匿名 2018/11/19(月) 13:06:05
1人目産後すぐに、私たちのところへ泊まりで来てもらいました。
助かったのは事実だけど、産院で教わってないこと言われたりとかなり戸惑った。ネットで調べると昔のやり方で現在はやってないものもあって混乱しまくりました。
赤ちゃんが夜中寝ないので、よく寝る朝や日中に母に赤ちゃん見てもらって昼寝したかったけど、同じタイミングで母も昼寝し出すから、こちらは寝れずに寝不足がすごかった。
母は料理が得意じゃないので、毎朝トーストもキツかった。白米や汁物が食べたかったけど、こちらがメニューを考えなきゃいけなくてただでさえ寝たいのに、色々考えることがあってしんどかった。
でも、いてくれるのが有り難かったので我慢してました。結果、母乳が出なくなりました。
今回は、里帰りする予定です。
2才の上の子がいるので入院中と産気づいた時のために、頼らざるを得ないと思ってます。
前回は私たちの家で他県だったので母も自由に家事できず大変だったと思うので、今回は母の縄張りで手伝ってもらえるので前回よりはマシかな?と勝手に期待してます。
また、料理も1食分くらいはコープなどの宅配弁当も検討してます。これで、私の食のストレスと母の調理のストレスが軽減されるかな?と思ってます。+5
-10
-
100. 匿名 2018/11/19(月) 13:08:09
食事と洗濯しなくて良かっただけ。
それだけでも有り難いとは思うけど、
色々あって一ヶ月検診終わって帰るのが待ち遠しかった。
家に帰ってから確かに大変だったけど、精神的には楽になった。
+9
-2
-
101. 匿名 2018/11/19(月) 13:08:35
主です。採用されてありがたいです!
産後って思ったより疲労困憊で食事と洗濯、ミルクのサポートは助かりますよね。
うまく赤ちゃんの世話が出来ないことに対する、急ぎなさいやもう少しちゃんと出来ないのなどと言うので、もう少し寛大でいて欲しいなと思ってしまいます。
私も今はまず体を休めていき、早急に実家を出るように策を練ろうと思います。
+25
-3
-
102. 匿名 2018/11/19(月) 13:08:37
文句言ってる人は何で帰ったの?
私は2人目を産んだとき3歳になったばっかりの上の子いたけど、旦那も忙しいし自分でどうにかがんばったよ+3
-20
-
103. 匿名 2018/11/19(月) 13:11:44
実母より義母の方が里帰りには適してると思う。
ただ、実家依存で子持ちの義姉がいるからお世話になれない。義母は、頼ってと言ってくるが遠慮してしまいます。
また、私自身が極度の気にしぃなので義姉がいなくても他人の家に住むのは無理。
なので、料理できないし更年期でイライラの実母に頼ってます。頼らせてくれるだけ有り難がたいです。+12
-4
-
104. 匿名 2018/11/19(月) 13:13:31
>>75
すごい!お母さんが助産師だといろいろ心強いですね+14
-1
-
105. 匿名 2018/11/19(月) 13:15:47
うちは良かったです。
むしろ昼間1人だとくじけてしまうとこでした。
実家にいたおかげで話し相手、励ましてくれた、甘えられた県外だったので戻りたくなかったです。+3
-4
-
106. 匿名 2018/11/19(月) 13:17:25
すごくサポートしてくれたけど子供の名前のことバカにされて喧嘩した。+10
-1
-
107. 匿名 2018/11/19(月) 13:17:31
「実家は快適」は郷愁であり、幻想だった。
もはやダンナとの生活の方が快適だと思い知らされた。
例えば「ハーゲンダッツのアイス食べたい」と言えば、実家の父母は買ってきてはくれるけど、バニラばかり一杯買ってきたりする。これが夫だったら、ストロベリーや抹茶や、いろんな味をとりまぜて買ってきて選べるようにしてくれるのにな・・・とか。ダンナなら私の好みやツボをわかってる。お世話になってるくせに贅沢な言い草だけど、気が利かないな、これがダンナだったら・・・と思うことが多かった。
実家から自分の家に帰ってきたとき、ほっとした。私の「家」はここなんだ、と深く実感した。+13
-44
-
108. 匿名 2018/11/19(月) 13:18:00
>>102里帰りしてみてわかったこともあるんじゃない?+16
-0
-
109. 匿名 2018/11/19(月) 13:18:50
>>107まずハーゲンダッツ買って来てくれるとか羨ましい!
贅沢すぎる+45
-1
-
110. 匿名 2018/11/19(月) 13:20:13
1週間健診の後から1ヶ月健診までの3週間、実家にお世話になるつもりですが、実家に入れる生活費は5万円じゃ安いですか?
妥当→プラス
もっと入れた方がいい→マイナス
友人は皆入れてなかったそうなのですが、私は払わずにはいられません。相場がよくわからないのでお願いします。+53
-5
-
111. 匿名 2018/11/19(月) 13:21:19
産む前は関係最悪だったけど、子供のおかげで関係が良好に戻った。なんでだろう?+3
-1
-
112. 匿名 2018/11/19(月) 13:24:35
>>66
あー、うちの母親もこれ思ってそうだ…
実際そうだったろうし母乳こんだけ!?とかもっとちち飲ましたりーやとか寝不足でしんどいって言ってもそんなん当たり前、みんなそうしてきたんや
とか…。
自宅帰ったら旦那は休みの日の前とか夜間対応してくれてぐっすり寝させてもらえたし自宅の方が居心地よかったな涙+10
-1
-
113. 匿名 2018/11/19(月) 13:24:46
>>65
うちも転勤族で、旦那も仕事の融通がききにくいので、親にお世話になるしかないです。
お世話になれるだけマシだと思ってます。
お互い頑張りましょうね。+7
-2
-
114. 匿名 2018/11/19(月) 13:27:59
>>70
でもね、そういうのに限って旦那が役立たずだったりするよ。
うちの義妹がそうだよ。
しょっちゅう実家帰ってるし、私の旦那(義妹の兄ね)が息子のオムツ変えたりミルクやったりしてるの見て、私の旦那こんなのしてくれたことない!怒 って怒ってたわ。
完母だからか旦那が非協力的だからかまだ若いのにやつれてたし。身なりは整えてるけどやつれてた。
+6
-4
-
115. 匿名 2018/11/19(月) 13:28:26
旦那がお金包んで渡したのに
そういうの良いから!って断ったくせに
里帰りしたら実家に嫁預けっぱなしでお金持ってきたりとかもできないのかとクソ男呼ばわりされ
実家と旦那の中が最悪に!里帰り期間も予定より早々切り上げて帰ってきました。
1人で大変すぎて何度自殺しようと思ったことが+45
-1
-
116. 匿名 2018/11/19(月) 13:29:27
>>72
同じ!!
私はシャーシャー捨てるほど出たわとか。
母乳の人ってなんか…母乳が誇らしいんだろうね。
他人にはいわないだろうけど娘には本音が出るんだろうし。+24
-2
-
117. 匿名 2018/11/19(月) 13:30:09
>>107
ホント分かります。
私も実家より旦那との家と旦那といる方が気楽なことに気づきました。
だから旦那を大事にしなきゃとも思えるので、私は里帰りして良かったと思ってます。+30
-1
-
118. 匿名 2018/11/19(月) 13:32:54
今里帰り中だけどすごく助けられてる!
三食しっかり食べられるように娘が泣いてたら「抱っこしてるから食べな」て言ってくれたり、病院にも付き添ってくれたり、愚痴や相談にも付き合ってくれていつも私が楽になる方法いっしょに考えてくれる。
母は自分の頃の育児方法を強要してこない。逆にもう忘れたって言って今の育児方法を柔軟に受け入れてくれる。
いつか娘が今の私みたいに里帰り出産するときは母のように振る舞えたらいいなあ。
一人暮らし始めたとき以上に母の偉大さを痛感してます。
+45
-2
-
119. 匿名 2018/11/19(月) 13:35:52
ヒステリー過干渉親だから、トラブルを見越して里帰りしなかった。
上の子すら陣痛出産以外は一緒に入院して自分で見た。なかなかハードだったのでおすすめはしない。+5
-1
-
120. 匿名 2018/11/19(月) 13:36:20
ひとり目はまだ良かった。
けど2~3週間過ぎた辺りからだんだんイライラされる。
二人目は上の子の夜泣きも相まって毎日イライラして怒鳴られてもう最悪。
二度と経験したくないなあ。
産後だからメンタルやられるしね、かといって休めないし…
+25
-2
-
121. 匿名 2018/11/19(月) 13:37:45
イラっとすることもあったけど、それ以上に助かりました。夜泣きで寝ないときは抱っこしてくれて、私を寝かせてくれたし、ご飯は三食上膳据膳でしたm(_ _)m
むしろ母親より父親がアレでした😵💧+9
-1
-
122. 匿名 2018/11/19(月) 13:40:26
>>118
理想の母親!
いいな〜+10
-1
-
123. 匿名 2018/11/19(月) 13:54:06
私はめちゃくちゃ助かったよ。まず、つわりがひどくてろくに食事も作れなかったから何日か来てくれてごはん作ってくれたし、産まれる前もお世話になった。先に赤ちゃんお風呂に入れてくれて、「あんたはゆっくり入りなさい」と。産前産後1ヶ月くらいいたけど、特に険悪になったりもなく。母は「もっといていいのに」と寂しがってました(笑)+14
-1
-
124. 匿名 2018/11/19(月) 14:07:54
私は里帰りして本当に良かった。
産前産後合わせて3ヶ月近く世話になったけど、
赤ちゃんのお世話というよりやっぱり掃除や洗濯といった家事をやってもらえるのがありがたかった。
育児にもそんなに口出しするタイプではなかったし、可愛がってもらえて嬉しかったです。
長く滞在しすぎて、いざ自宅へ帰る車の中で号泣して夫がビックリしてた笑+11
-2
-
125. 匿名 2018/11/19(月) 14:09:59
>>47
よく耐えれましたね!
私なら泣いて実家帰るかも…+5
-1
-
126. 匿名 2018/11/19(月) 14:23:08
うちは母親はうるさくないし、とても助かるんですが、問題は高齢の祖母です。
それこそ時代が全然違うから!と思うのに色々気になるみたいで口出しされるとイライラ。
ひ孫同士を比べたり、あの子は言葉が遅いとか言ったり。
叔母も気遣ってくれて、絶対口出しするなと言ってくれてるみたいですが、絶対にしてくる。
母親と2人でストレスなく子育てしたいのに…+24
-1
-
127. 匿名 2018/11/19(月) 14:23:22
飛行機の距離で里帰り中です。
こんなに長く親といられる機会は無いから親孝行しようと思いつつダラダラ晩酌しながら食事を取ったり夜遅くにお風呂に入る両親などにイライラする。
居候なのに自分のペースじゃないからってイライラしてダメだよなって反省するを繰り返してます。
つい娘気分でワガママになってしまう。
でもフォローしてくれたり感謝してます。
里帰りして良かったと思ってます。
+14
-2
-
128. 匿名 2018/11/19(月) 14:32:11
母乳のことで揉めたなぁ〜。
私は完母にしたくて頻回授乳を頑張ってたんだけど、子供がなかなか飲んでくれなくて。母はミルクあげればいいじゃんって感じで分かってくれなくてさ。
母乳あげたいのは自己満足みたいに言われて傷ついたわ。
でも食事や沐浴など全面的にお世話になったから、本当に感謝はしてるけどね。+7
-1
-
129. 匿名 2018/11/19(月) 14:37:35
家庭的な母親じゃないので、当初は里帰りしない予定だったけど、母の強い希望で里帰りした。
オムツは汚いと変えてくれない、沐浴は怖いと手伝ってくれない、泣いたらうるさいと怒る。
ヨダレも汚いからすぐ拭け、危ないものを退けたら勝手に動かすな、ご飯は惣菜が多い、母乳の為にバランスの良い食事を頼んだら自分で作れ、赤ちゃんが起きちゃうから静かにしてと頼めば神経質だ、誰の家だか分かってるのか…。
1ヵ月の予定でしたが、1週間で帰りました。
2人目も里帰りしろと言われましたが、拒否しました。初めから分かってたのに、バカだったなーと反省してます。
+42
-0
-
130. 匿名 2018/11/19(月) 14:40:14
ちゃんとお礼金も渡して、足りなければ言ってね、と話したのに、電気代がかかる、全然足りない、と嫌みたらしい口調でぐちゃぐちゃ言われた。だから払うって言ったら、いいわよ~、ってニヤニヤして受け取らず。だったら何がしたいわけ?嫌味を言いたいだけ?って感じ。
泣き声うるさいのはわかるけど、新生児に『うるさいね!○○は!頭痛くなる!』と怒鳴ったり。
夜間だって結局私が全部世話していたし、ストレスによる弊害が大きいから、次は帰らない。+19
-1
-
131. 匿名 2018/11/19(月) 14:40:53
色々口出しされるの目に見えてたから帰らず一人でやったよ。全然ストレスなく自分の好きなように育児出来て良かったよ。
産後の辛い時期を助けをかりる為に帰るのに、単に生まれたての赤ちゃんが見たいから帰っておいでって言ってる人が多いと思う。だから意外にも世話は見てくれず、かつ自分もやってきたから黙っていられず私の時は〜って口は出してくる。+26
-1
-
132. 匿名 2018/11/19(月) 14:44:01
私は退院して謎の高熱がでて、寝てなさい!と休ませてくれて助かった。
寝るときは子供と私二人で寝て、母は父と違う部屋で寝てたけど、子供がギャン泣きして夜中起きるたび、母も、起きたの~?と毎回部屋まで来てくれてて、少し肩の荷が降りて育児スタート出来たなと思ってる+3
-2
-
133. 匿名 2018/11/19(月) 14:50:36
私は母が離婚してて一人暮らしで仕事もしてたし毒親気味だったから帰る選択肢はなかった。
よく里帰りって聞くけどそんなに大変?カイザーだったけど、辛いこと、困ったことはなかったよ。主人が居なかったら無理だったけど。親の存在は必要なかったかな。新生児期より1.5歳くらいが大変だったな。
今二人目妊娠中だけど、やっぱ里帰りする意味が分からない。+10
-2
-
134. 匿名 2018/11/19(月) 14:52:02
私が赤ちゃんのことだけやればいいように家事はすべてやってくれていました。沐浴も手伝ってくれたし夜中泣いて寝ない時には見に来てくれて仕事が休みの日には変わりにあやしてくれて私を眠らしてくれたりもしてくれました。昔の育児とは違うと理解してくれてたし色んなアドバイスもくれたりほんとにすごく助かりました。+5
-1
-
135. 匿名 2018/11/19(月) 14:56:38
私は母が是非お世話したいと言って、私たちの家に泊まり込みで来たんだけど、1週間に2万渡しても足りないと言われて、1ヵ月8万渡した所で強制的に帰って貰った。電気代や光熱費は私たちの自宅なので母の負担はありません。
日用品と食品だけで1週間2万です。
食事は朝は食パンだけ、夜はカレーとか、親子丼とか1品料理でした。
3日目に「スプーン取って」と頼んだら「あんた私を誰だと想ってるの、私は家政婦じゃない。私は仕事を休んでわざわざお世話しに来てあげてるのに」って言われた。
食事、洗濯以外はリビングのソファーを占領してずーっとテレビを見て、昼寝してたな。
早く追い返すべきだったなーと後悔してます。+38
-0
-
136. 匿名 2018/11/19(月) 14:58:49
>>133
133はものすごく器用な方なんだと思う。
あと、旦那様も協力的なのかも。
そんな器用な人ばかりじゃないし、産後うつになったりする人もいる。
どうしても産後はだれかいて欲しくて里帰りしたい人もいるよ。
+5
-4
-
137. 匿名 2018/11/19(月) 14:58:53
実家に戻ったら実母が祖母の介護丸投げして来た。+8
-1
-
138. 匿名 2018/11/19(月) 14:58:57
私はイライラする予感しかしないから里帰りしない予定だけど、やっぱりいてくれたら助かるんだろうなぁ。+1
-4
-
139. 匿名 2018/11/19(月) 15:00:19
実母との関係はすごく良かった。
だけど実父の授乳中、寝てる時のおかまいなしに見に来るのが本当にストレスだった。やっと寝たのに大声で子どもの名前呼ぶわ、言っても逆ギレされるわ。。。
3ヶ月おせわになるつもりが、二週間もいれなくて帰ってきた。やっぱり我が家が一番!!+17
-1
-
140. 匿名 2018/11/19(月) 15:01:21
私はとても助けられました。
母は自分が初めて出産し里帰りをした時に母親(私からしたら祖母)に育児のことを口出されてすごく疲れてしまったそうで
「いつか自分に娘が産まれてその娘が出産して里帰りしても口はださない」って決めていたそうです。
私もはじめての出産で戸惑い、どうしていいのか分からなかった時「お母さんの時とは時代が違うからなぁ…自分の納得するようにしなさい」って言われてちょっと突き放された気もしましたが↑の話をされて納得しました。
両親働いているのに代わる代わる毎日私と私の娘と夜一緒に寝てくれてミルク後は「抱っこしてるからあんたは寝てなさい」って言ってくれて休む事ができました。
たまにスイーツを買ってきてくれたりして息抜きもできました。
本当に感謝してもしきれません。
今もたまに実家に帰ると父がいつも娘をお風呂に入れてくれます。
母は娘のために服を作ってくれました。
私は母譲りで料理が好きなので親孝行らしい事はできていないけど実家に帰ると働いてる両親に代わって夕飯を作って両親、娘と一緒に食べるのが幸せです。+22
-2
-
141. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:43
ほんと母親によるね。私は毒親だったから里帰りしなかったのが正解だと思ってる。
皆の意見を参考に、将来、もし娘が里帰りしたいって言ったら、ホッと安心できるように娘の気持ちに寄り添って、お手伝いしてあげたいです。+28
-1
-
142. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:21
>>107
贅沢な悩みと思いつつわかります笑
両親に感謝しつつ117さんの様に夫に更に感謝しなきゃと思いました。+2
-0
-
143. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:53
母は姑に丸投げで自分で子育てしたことない人だから
絶対に当てにならないと思ってたけど
仕方なし里帰りしたら案の定何もしてくれなかった。
当時独身だった妹は社会人だから手助けは望めないし2日で戻ってきたよ。
二人目のときはまっすぐアパートに戻った。
当時働いていた義母が昼休みに沐浴手伝いに来てくれたり
食材買ってきてくれたりしてどんだけ義母の方が頼りになったかしれない。
今は同じ敷地に住んでるから当時の恩返しだとおもって
ちょいちょいおすそ分けなんかはしてる。
実母は病気になったって連絡あっても行ってない(笑)
+14
-1
-
144. 匿名 2018/11/19(月) 15:04:59
うちは、厳しかったですよ。
父はいなくて、母だけの一人暮らし。
母の方からこちらで産んでと言われたので、初産だしその方がいいかと決めましたが、実際、臨月に帰ると、家に誰かの気配がすると眠れないとか、お風呂は9時に入る事とか細かく注意されました。
リビングにテレビがあるのに、一緒に見ないで別の部屋で見たり、必要な会話以外、一切無かったです。
一番きつかったのは、出産し入院した時、旦那は最初の三日しか休みが取れず、そのあとは、近くに住んでる母が一度も病院に来てくれなかったことです。
同室の人は毎日家族のお見舞いにがあるのに、私は残り四日、赤ちゃんと二人で慣れない日々を寂しく過ごしました。
里帰りなので、母しか知り合いがいないのに、帰ってくるのを、わざわざお見舞いにいく必要がないと言われました。
退院したら、炊事洗濯はしてくれたのですが、精神的にはしんどかったです。母のほうから言ってくれたので、もっと里帰りしたら、赤ちゃんの用具を一緒に見に行ったり、赤ちゃんを挟んで、わきゃわきゃ楽しくできると思ってました。
+8
-2
-
145. 匿名 2018/11/19(月) 15:06:53
近所のおばさん、娘が里帰りするらしい。
私に、コンセントの安全策や、ベビーゲートの事を聞きにきたり、ベビー布団用意したりしてる。
こんな母親欲しかったよ~。娘さんが羨ましい。+21
-1
-
146. 匿名 2018/11/19(月) 15:07:27
育児に集中できたし、トータル的には感謝してるけど、
「こうやるのよ」「貸してみなさい」「おっぱい出てないんじゃない」とか
テンプレ通りの言葉がグサグサ刺さって超泣いた。
産後で過敏になってるから余計に辛かった。
先日も卒乳したんだよねーって言ったら
「おいしくなかったのかな?」とか平気で言うし。
私の兄弟に男いなくてよかったと心から思った。
絶対お嫁さんにも同じこと言うと思うし。+20
-1
-
147. 匿名 2018/11/19(月) 15:22:10
私も11月初旬に初めての出産でした。
母には本当に感謝してるよ!
手伝ってくれたのはオムツ替えやミルク作るくらいだったけど何かもう居てくれるだけで心強いというか、安心感があった。
そんな母もその子供が1歳になったばかりの時に倒れて亡くなっちゃったけど、私は本当に感謝してます!
主さんも色々あるだろうけど無理せず頑張って!+6
-1
-
148. 匿名 2018/11/19(月) 15:31:08
もともと能天気な母(すごくマイペース)なのですが、初孫で張り切って1ヶ月仕事も休むとは言ってくれたのですがそれはやめてもらい里帰り中は仕事午前中だけにしてくれ、おっぱいも混合で率先してミルク作ったり夜中も泣くと起きてきて見てくれたり。
お母さんは帰ったら大変なんだから里帰り中は甘えてゆっくり休めと子供の事はほとんどやってくれました(;o;)帰る時は2人が急に居なくなるのが寂しい…もっと居て(′;ω;)って半泣き状態でしたが(笑)
はじめての育児で少し八つ当たりもしてしまいましたが本当に感謝してます。+6
-1
-
149. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:36
もう絶対里帰りはしません。
実母と仲良くいたいから。+5
-1
-
150. 匿名 2018/11/19(月) 15:58:27
私の場合は最悪だった。
陣痛中もずっと祖母の悪口言っていて、私はお腹が痛くてそれどころじゃないのに、本当に辛かった。
1歳半の長男と一緒に帰ったけど、
ワガママが多くて、なんでこんなに躾が悪いんだ!って言われたり、
出産の世話はなんで女親がしないといけないんだ!女親は損だ!と言われた。
長男がメガネが好きで触っていたら、ほっぺをビンタされた。
お金もかかるしとか文句ばっかりで、一ヶ月検診までもたなかった。
2度と帰りたくない。
+20
-0
-
151. 匿名 2018/11/19(月) 15:58:30
>>65
>>113
同じ人がいて嬉しい😭😭
実母に遠回しに帰ってきて欲しいと言われたのと、夫が「どうしても帰らないなら母(義母)に着てもらう。日中一人は心配だから駄目」と言って聞かないので泣く泣く里帰りです。ただし生活がどうしても合わなかったら即自分の家に帰ります。ストレスで母乳が出なくなった友人がいました。私もそうなりそう…。
母が来てた30年以上前のマタニティウェアを送ってきたり、ベビーバス 、バウンサーも私や兄が使っていたものを使用するつもりでいて今からうんざりです。勝手にベビー用品も購入しようとしています。体調によっては病院から里帰り禁止と言われる事もあるし、自分達で選んで買ったものを使いたいから何も用意しないでくれと頼んでます。
穏やかに過ごせる事を祈るばかりです。
+6
-1
-
152. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:14
とにかくストレスで仕方なかった。
色々手伝ってはくれたけど、産んで間もなくて分からないことだらけなのにとにかく毎日ダメ出しばっかり。
心折れそうになって、耐えきれなくなったから予定より早く帰った。
+7
-1
-
153. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:56
食事つくってくれない、母乳やあやしかたの文句、などなどなど
ワンオペのがマシだと思い、帰りました。+12
-2
-
154. 匿名 2018/11/19(月) 16:25:16
へー意外だな こういう話ママリで時々見てたけどけっこう嫌だった人多いんだね ご飯洗濯哺乳瓶の消毒とかやってくれてほんと助かったよ わたしの子が5人目の孫だったから最近の育児は自分の時とちがうっていうのもわかってくれてたし ただ白湯と果汁はあげなくていいのかとはよくいってたけど+20
-1
-
155. 匿名 2018/11/19(月) 16:28:19
一生懸命時計見て行動したりなん分単位で三時間おきの母乳とかやってるのに、細かすぎだよーとかいちいちいちいち毎回言ってくるのも腹立った
+18
-3
-
156. 匿名 2018/11/19(月) 16:38:12
実家は汚いから里帰りせず、親に来てもらった。
1人目は実母が世話手伝ってくれて助かったけど、たまにイライラした。笑
2人目は義母にも実母にも手伝いにきてもらうからどーなることやら。。+3
-1
-
157. 匿名 2018/11/19(月) 16:46:18
1人目2人目ともに里帰りしなかった。
里帰りも手伝いにきてもらうのも母体優先で家事や世話をしてくれる人でないと気をつかったりイライラしたり逆にしんどい。
実母も義母も口出しはするけど座ったら動かない人、自分の愚痴を言いたい人だったから体はしんどかったけど自分のペースでやったほうが私には合ってた。
頼れる関係、環境なら里帰りをオススメします。+6
-1
-
158. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:28
いま里帰り中。
本当に助かってるし、母とは仲がいいからいいんだけど家が狭いし汚い。
2歳前の上の子がご飯中もウロウロしたりするから、部屋が汚いのが本当にストレス。
それがなければ快適なんだけどな。+2
-1
-
159. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:29
喧嘩別れして自宅に戻りました
母の知りあいのオバさんが御祝い持って来られる度、パジャマ姿のまま玄関先までお礼を言いに来させるのに疲れたからです
娘の出産という初めてのイベントに浮かれた母が次々友人知人にふれまわった結果で、咎めると恩着せがましく世話してやってるのにとキレて、手に負えなかった+26
-2
-
160. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:47
>>157
2人目の時、上の子は入院中や陣痛中はどうしてましたか?
主人は融通きかない仕事なので急には頼れません。その心配さえなければ、私も自宅でマイペースにやりたい派です。+7
-1
-
161. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:01
親の世代のやり方を口出さずにいられるタイプの親なら帰ったらいいと思う
もしくは、自分がそれを苦に思わないタイプなら楽できる+6
-2
-
162. 匿名 2018/11/19(月) 17:17:18
赤ちゃんのお世話以外、本当に何もせず、助かりました!久々に両親と毎日一緒に過ごせて楽しかったです。
何回も洗濯機回してくれたり、沐浴手伝ってくれたり、負担をかけてしまったけど里帰りしてよかったです。両親にはこれからたくさん親孝行したいと思いました!+4
-1
-
163. 匿名 2018/11/19(月) 17:21:33
>>128
うちも赤ちゃんがうまく吸えなくて母乳に苦戦してたら、ミルクあげろあげろと言われミルクをあげてたら、母乳出なくなりました( ; ; )
うちの母親は子供3人ミルクで育てたのでミルク教で困りました。
今2人目里帰りしますが、出るなら母乳でいくからと宣言しときました。+9
-1
-
164. 匿名 2018/11/19(月) 17:26:25
食事の用意、洗濯、沐浴の手伝いをしてもらえて助かってる
だけどイライラすることもいっぱい
授乳と授乳の間にお風呂に入りたい、だけど悪露が終わってないから最後に入りたい、なのにだらだらして入ってくれなくて結局次の授乳時間、そして私が入れるのは12時近くだったりね…
私を混合で育てたくせに両親ともに完母を勧めてくるし、父は「ミルク飲んだか」「夜中泣いてた」やら鬱陶しい
でも生活費なしで里帰りさせてくれてるから我慢我慢…+8
-2
-
165. 匿名 2018/11/19(月) 17:29:31
>>37
今時は白湯ではなく、母乳やミルクで十分と言われています。赤ちゃんが欲しがればあげる、で良いんです。
+6
-1
-
166. 匿名 2018/11/19(月) 17:32:48
165です。返信宛は37ではなく、48でした!
失礼しました。
+0
-1
-
167. 匿名 2018/11/19(月) 17:50:11
私は最悪でした!
一人目の時はサポートも色々してくれてありがたかったから今年二人目出産で里帰りした。
上の子は赤ちゃん返りで大変だし、お腹の子が大きくて全身痛くて大変だった。
母は上の子はワガママ言うからって無視するし、出産予定日の10日前に兄嫁と外泊しようとか言い出して、本気で無理です留守番しますって言ってるのにワガママ言うな!って強行された。
結局帰ってきた次の日に出産。
産後も家事も子供の世話もして里帰りした意味…ってなった。
私の夫、父、義母、義父、しまいには上の子の悪口もいいだして、最後には「お前のせいで病気になった!」って叫ばれた…。
本当に地獄の日々だった。+19
-2
-
168. 匿名 2018/11/19(月) 17:53:34
寝不足で子供に添い乳しながら寝たら、今寝てどうするのよ!やる事やりなさいよ!お客さんのつもり??って言われた事、一生忘れない+25
-3
-
169. 匿名 2018/11/19(月) 18:26:04
里帰り中です
旦那を何だかんだ理由をつけて家に上げたがらず、近くに住んでいるのに全然子供を会わせてあげられません。
旦那も空気を読んで来るとは言わないし、睡眠など助かることは多いけど涙が出るくらい気を使う。
早めに切り上げて早く旦那に会いたい+16
-3
-
170. 匿名 2018/11/19(月) 18:33:58
癖の強いばあさんやっぱ多いんだね
+6
-1
-
171. 匿名 2018/11/19(月) 18:36:01
甘えまくった
母からは厳しく育てられて
何事も強く言われると反論できないんだけど
子育てに関してはアドバイスはあっても考えを押し付けることは滅多になく
時代によって子育ての常識ちがって、絶対正解って子育て法はないって考えみたいで
その考え方も私にはプラスになってると思う
助けてもらうばかり
+2
-1
-
172. 匿名 2018/11/19(月) 18:37:08
今まさに里帰り中。もともと仲いいのでありがたいけど子供が泣くとやはり疲れるみたいで申し訳ないなと思っている+4
-2
-
173. 匿名 2018/11/19(月) 18:37:42
母は何も言わずにフォローしてくれたのでとてもありがたかったけど、父が次は女の子頑張れとか子供は一人っ子じゃ可哀想だとか言ってきて、すごーくイライラした記憶が。
いつもならハイハイって受け流せることが、あの頃は寝不足とかでメンタルが不安定だったから本当に嫌だったなー。+6
-1
-
174. 匿名 2018/11/19(月) 18:45:38
実母、義母共頼れないので、産後ケアセンターに入院しようと思うのですが利用された方いますか?
料金が高いので躊躇してるのですが最初からワンオペだと不安です。+6
-0
-
175. 匿名 2018/11/19(月) 18:57:48
>>133
分かる。
里帰りするもんだと言われてした1回目の出産。
散々な目にあったから里帰りしなかった二回目。
新生児の世話に慣れていたかもしれないけど、上の子の世話や旦那が激務で一人育児と家事、上の子の幼稚園行事などいろいろあったしおまけに積雪地帯で産後1ヶ月後だけど雪かきもあり…
それでも里帰里しないほうが快適だった。
+8
-0
-
176. 匿名 2018/11/19(月) 18:58:04
良くしてもらえた人がうらやましい。
うちの子、臨月でも胎動激しくて、お腹苦しいから横になっていることが多かったの。でもちゃんと体調良いタイミングで近距離散歩は毎日してました。それなのに、『動かないと!妊婦だからって寝てばかりいて!』って怒鳴られた。
他にも退院する日にも赤ちゃんの服やら、チャイルドシートのことやら、めちゃめちゃ的はずれな指摘や反対ばかりされて。
もう絶対、母とは将来も同居無理。+6
-1
-
177. 匿名 2018/11/19(月) 18:59:51
>>169
言い分なく家帰ったほうがいいのでは。
それ家帰った後、夫婦関係まずいと思う。
里帰りしたあと旦那が子供の面倒見れなくても文句言えないよ。+6
-0
-
178. 匿名 2018/11/19(月) 19:28:52
>>20
わかるわかるー!!本当そう!
今泣いてるのにトイレ!?とか言われたり。次いつ置けるかもわからないから行ったのに。
だから私は2人目の時は里帰りしませんでした。助かることもたくさんあるけどこっちも平常心じゃないから少しのことも気にさわるしね。+4
-0
-
179. 匿名 2018/11/19(月) 19:30:22
食事とか作ってもらったし、せめて子どものことは一人でやろうと頑張ってたら「自分一人でやってばっかり!!私のことが信用できんのか!!」と突然キレられて早めに帰った。トラウマ。+7
-0
-
180. 匿名 2018/11/19(月) 19:34:40
大好きな母ですが、子育てについて噛み合わないことが出てきてギクシャクしました。
最初の二週間は家に帰りたかったけど、その後はまた仲良しに戻り、すごく頼りになりました。+6
-1
-
181. 匿名 2018/11/19(月) 20:04:07
里帰りでストレス溜まる方って
出産前から実母との関係あんまり良くなかったんじゃないかと思う+20
-1
-
182. 匿名 2018/11/19(月) 20:26:29
軽い産後うつになって、些細な言葉にも涙が出るようになったから、1ヶ月お世話になる予定だったけど2週間で家に帰った。+2
-0
-
183. 匿名 2018/11/19(月) 20:36:58
産後のイライラが酷く、暴言ばかり吐いてしまった。母には辛い思いをさせた。+1
-0
-
184. 匿名 2018/11/19(月) 21:00:18
すぐに否定から入るので、話してると疲れる。
早々に自宅にもどり、旦那と子育てしたよ。
たまに義母がご飯持ってきてくれた。+4
-0
-
185. 匿名 2018/11/19(月) 21:17:56
ババァになると、性格悪くなるのかな
ここ見てて思ったw
更年期とかもあるのかね+4
-0
-
186. 匿名 2018/11/19(月) 21:31:35
里帰りを機に母が嫌いになりました。
小さいことから色々挙げたらきりがないけどもう生理的に顔を見るのも嫌になった。
500km離れた距離は簡単には帰れず、一ヶ月検診の翌日帰った。母はいつも被害者になるひとで、里帰りの私のせいで鬱病になったと言われた。都内で出産したかったのに、お願いだから里帰りしてといってきたのは、母なのに。
もう五年経つけど帰省したくない。でも義務感で帰省しなきゃと年1は帰省するけど、気持ちが下がるし、しんどい。+15
-1
-
187. 匿名 2018/11/19(月) 21:41:42
里帰り出産で過ごした日々はほんとに地獄でした。
やっぱ自宅が一番!もう金輪際いっしょに住むことは無いです。+12
-0
-
188. 匿名 2018/11/19(月) 21:43:27
乳腺炎に繰り返しなるので、「揚げ物はやめてほしい油もなるべく控えめにしてほしい。例えば魚を焼いて、野菜を蒸したり茹でるだけでいい。塩で食べるから」と言った夜の献立が春巻きだった。
なんで油もの?って聞くと、泣きわめきながら「油なしで料理作れない!」と言ってた。夫や父にいかに私が悪者か泣きついていた。
同じく里帰りした妹は、同じようなことがあったとき母に土下座すればいい?!と言われたらしい。
昔はこんなわけわからん人じゃなかったはず。。いや気づかなかっただけなのかな。+6
-4
-
189. 匿名 2018/11/19(月) 21:49:19
2人目のときに帰ったけどほんとに最悪だった。
事前に「あんた達が来ることに耐え忍ぶ」とか言われたから、辞めればよかった…でも頼るとこもなく宛にしてしまった
母の仕事の送り迎え、家事、朝5時に弟の弁当作りを毎日させられ、休みの日も上の子を連れ出してくれることもなく、ほんとに地獄だった
里帰り終わったときも「耐えしのぎました」ってLINE来たし+13
-0
-
190. 匿名 2018/11/19(月) 21:49:20
>>181
うちは仲良くてむしろ実家大好きだったんだけど、里帰り中で一気にこじれた笑
もう帰りたいって思わないです+7
-0
-
191. 匿名 2018/11/19(月) 22:08:09
すごく助かった。でももう自分も家庭を持ってしまうと、実家とはいえ些細なことでストレスが積もって一ヶ月が限界だったかな。昔はずっと一緒にいたのにね。+14
-1
-
192. 匿名 2018/11/19(月) 22:22:30
妊活中ですが、、私も里帰りは考えられない。
母に小言言われるのが想像できる。ストレスたまるくらいなら、自分の家で旦那と頑張って子育てしたいと思ってる。よく里帰りした方が良いっていうけど、みんながみんなそうじゃないと思う。+12
-0
-
193. 匿名 2018/11/19(月) 22:47:13
私は産前産後も、ストレスしかなかった。
というか出産関係なく昔から仲悪かったし、いつも母と妹でべったりしてたから、うまくいくわけなかった。
その妹は里帰りで半年近くいる予定らしい。
結局母との関係性によるよね。+2
-3
-
194. 匿名 2018/11/19(月) 22:50:27
>>126
うちも母方の祖母がうるさかったです。
お喋り相手が欲しいのは分かるけどマイナス思考のマシンガントークを何時間もされると心も体も休まらないし
60年前の育児を語られても今と違いすぎる…
産後の辛いときに、今の人は恵まれてる私はしんどかったとひたすら言われ鬱になるかと思いました。
二人目は絶対里帰りしません。+2
-1
-
195. 匿名 2018/11/19(月) 22:54:42
大学進学で上京してから10何年、年に1,2回しか会ってなかったから、出産前から産後1ヶ月の間にお世話になろうかと思ってます
親が死ぬまでにどれくらいの時間一緒にいれるかなと
理由としてはちょっと違うだろうけど
生活費など費用はもちろん私も負担するつもりです
ただ、都内のクリニックとかと比べると田舎のクリニックでの出産はどうしても色々ゆるくて意識低く感じられてしまうからやはり都内で産むか気持ちがゆらぐ…分娩費用が倍違うしな…+2
-3
-
196. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:26
良かったって思うこともあったけどやっぱり長年離れた実家はストレスだった。
1か月居させてもらう予定だったけど私の母乳味見されて耐えられなくなって2週間で帰った。+4
-0
-
197. 匿名 2018/11/19(月) 23:08:32
産まれる前から実家に帰ることに
不安がある人は
里帰りせずにヘルパーや
シッターなどのサポートを
利用するほうが絶対に良いと思う。+2
-0
-
198. 匿名 2018/11/19(月) 23:14:35
>>188
いくら産後の里帰りでも
用意してくれた食事に
ケチつけるのは
あんまりじゃない?
嫌なら自分で用意したらいい+2
-3
-
199. 匿名 2018/11/19(月) 23:28:29
>>174
ケアセンターは高額ですよね。
産後の状況は、
母子ともに体調もまちまちなのでなんとも言えないところですが
入院ではなくヘルパーさんの利用はどうですか?出産前に役所などで登録をしておくと産後すぐに利用できるとこが殆どです。
家事全般をお任せできると、かなり心に余裕ができます。
あと産後の話し相手になってくれるので、一人で抱え込むことが減ると思います。+1
-0
-
200. 匿名 2018/11/19(月) 23:31:40
私は里帰りして良かったと思ったよ。
産後のホルモンバランスが崩れてる時に母の何気ない一言でイラッとしたりしたけど、退院後一人では出来なかったと思うし、睡眠不足だろうからとよく面倒見てもらってその時に寝てた。
二人目も里帰りして、床上げまで上の子を外に遊びに連れて行ってくれたりして本当に助かった。ただ、母が明らかに疲弊していってたので申し訳なかったかな。でも新生児と一緒に過ごせて楽しかったと言ってくれたから、その後の関係も良好です。+2
-3
-
201. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:00
夜泣きが辛いと弱音を吐けばそんなの当たり前と一蹴され、産院や友達に教えてもらった赤ちゃんのあやし方を実践すればかわいそうと文句を言われヒスられストレス溜まった。自分の方が経験あるからと先輩ぶるくせに実際やってもらうとテンパって何一つできなくてほんと何なのこの人…?と思った。旦那の方が夜中にミルクを作って飲ませることを提案してくれたり、産院や友達から得た情報を素直に受け入れてくれてよっぽど役に立った。+21
-0
-
202. 匿名 2018/11/19(月) 23:37:54
退院して最初の夜、思っていた以上におっぱいが出ていなかったみたいで、娘が全然泣き止まなかった。
今思うと原因は分かるけど、その時はなんで泣き止まないのかが全く分からず、どうして良いのか分からず泣けてきた。
娘の泣き声で母親が起きてきて、なんであんたが泣いてるのよ!?◯◯(娘の名前)がかわいそうでしょ!!と怒鳴られた。
初産で右も左も分からない、体も心もしんどい状態の人に対して、よくそんな言い方ができるなと、更に泣けた。
なんでも喝入れれば良いわけじゃない。
うちは軽く毒親だけど、孫を楽しみにしてくれてたし、親孝行にもなるかと思って里帰りした。
家事をしてもらえたのは助かったけど、メンタル面でかなりやられたから、2人目の時には帰らなかった。
親が相手を思いやることのできる人であれば、里帰りした方がいいと思う。
+19
-0
-
203. 匿名 2018/11/20(火) 00:02:32
優しいお母さんの方羨ましいです。
ウチは最悪でした。
もう5月なのに、赤ちゃん厚手のパジャマ+毛布3枚でぐるぐる巻きにしてました。
顔も真っ赤になってたので止めたところ、激怒。
私達夫婦に向かって、「赤ちゃんを虐待してる!」と暴言を吐いたので、その場で帰りました。
もちろん第2子が産まれた時は、帰っていません。
こういう親は離れたほうがいいけど、常識ある親なら、頼られたほうがいいと思います。+17
-0
-
204. 匿名 2018/11/20(火) 00:04:47
凄く助かりました。
里帰りしなかった人達との話を聞くと、自分がいかに恵まれていた環境にいたかよくわかる。
一番大変なときに色々助けてくれてありがとうという気持ち。
ただ一番大変なときがゆえに、不満が見つかりやすいかもしれない。人によって。+9
-0
-
205. 匿名 2018/11/20(火) 00:24:32
>>1
私も11月に初産してから里帰りしたんだけど、母にダメ出しされたよ。致命的な事以外はうんうんってその場では頷いて言う通りにやっておけばいいよ。主さんがどうしても納得いかない事は産院の指示って言っておけば黙るよ。お母さんのおかげ〜とかさすがお母さんとか持ち上げると気分を良くして色々やってくれると思う笑+1
-1
-
206. 匿名 2018/11/20(火) 00:26:27
嫌な予感がしたから帰らなかったけど、それでも言動にイライラした。
夫婦で里帰りでお世話になります、お願いしますと挨拶もない!と叱られたけど、そもそも里帰りするなんて一言も言ってない。
なぜか自分の友達とかの経験談から、勝手に今後のことを想像を巡らせて、あーだこーだ言ってきた。
流産したこともあるし、産むまでひどい悪阻だったし、無事に産まれないかもとか悪いことばかり考えて、それどころじゃない私の気持ちはそっちのけ。
今も別に仲は悪くないけど、歳を取ると決め付けとかが増えて、面倒な性格になったなぁと思う。
もし次の子ができても、絶対頼りたくない。
どれだけ大変でも心の平和を保ちたい。
産後は本当に疲れてるし、こっちも些細な言動に過敏になる。無駄に関わって、お互いに良いことはないと思う。+10
-0
-
207. 匿名 2018/11/20(火) 01:17:16
産後、ひと月実家にいたけど帰りたくてたまらなかった…。
子どもが泣くと母親が半狂乱で近所から苦情が来るとわめくし、双子2人を寝かせつけて気づけば朝…みたいな時、ソファでまどろんでたら、ベッドで寝ないだらしない女と罵られた。
子どもを育ててると、今まですっかり忘れてたし、考えも及ばなかったけど、わたしはもしかしたら虐待されて育ったのではないかと気づいて今は疎遠です。
母親はわたしのメールに返信しないけど義理の母にはわたしの悪口を電話するらしい。苦しくて悲しいよ。+12
-0
-
208. 匿名 2018/11/20(火) 01:20:07
産まれたての時、母乳があまり出なかったんだけど、そうしたら実母が自分の乳を娘にくわえさせてて死にたくなったよ。
これは娘には絶対伝えたくないし、トラウマ。。。+12
-0
-
209. 匿名 2018/11/20(火) 02:11:40
産後から2ヶ月ラクさせてもらいました。帝王切開だったので当初は痛すぎてろくに動けず…お風呂は父母がやってくれました。昼寝させてくれたり、一定期間過ぎたら抱っこして家の前を少しだけお散歩させてくれたり。最高過ぎて、我が家に帰った時は現実逃避したろかなって思いました。
帰った後は、またいつでも来てねって言ってくれる大好きなオカン。車で10分の距離だけど(笑)+5
-1
-
210. 匿名 2018/11/20(火) 02:26:41
北海道でエアコンのない実家。夏生まれでその日は最高気温34度。母が職場から電話をかけてたのて「暑い…」と言ったら「でしょー。こっち(職場)は涼しいんだわー(笑)」と言われた。
頻回、夜間授乳で寝不足で辛い…と弱音を吐いたら「はあ?まだまだ序の口だ!」と言われた。
赤ちゃんを長時間抱っこでやっと寝かせたのに母が外出から帰宅してきて至近距離で「ただいまぁー!」って言って起こす。
まだ産後太っていた私の沐浴してるところを写真に撮り「二の腕が太い」と言う。わざわざ旦那にその写真を見せて「見てごらん、この腕(笑)」って馬鹿にする。
食事の時は赤ちゃんが泣いても母は自分の食事優先で一切動かないので私はいつも冷えたご飯食べていた。
仕事後来てくれる旦那の車でいつも泣いていた。ストレスで2週間で自宅に戻った。
協力的だったり心の支えになってくれるお母さんいる人が羨ましいな…
+10
-0
-
211. 匿名 2018/11/20(火) 02:32:42
重症妊娠悪阻で入院して退院後も点滴連れてってもらったりで寝たきり状態が続き、3ヶ月実家にお世話になり、産後も2ヶ月実家に。
昔はこうだったけど今は違うんだね。こっちが勉強になるよ。って言ってくれた母。私が母乳が出なくて泣いた時は、今はミルクがすごいから大丈夫だよって安心する答えもくれる。産後1ヶ月で祖母が亡くなりかなり落ち込んでたけど、私達がいてくれて良かったって言ってくれた。こっちこそ感謝しまくりなのに。お金も受け取らないし、逆に子供のグッズをめっちゃ買ってくれた。大好きお母さん。孫6人もいるんだから長生きしてね。たくさん恩返しさせてね。+6
-0
-
212. 匿名 2018/11/20(火) 03:35:35
実家に里帰りって3ヶ月って長いですか?
大体どれくらい実家にいるのかな?+1
-1
-
213. 匿名 2018/11/20(火) 04:05:02
夜中に授乳して何しても寝てくれなくてグズってたらおっぱい足りてないんじゃない?とか言われてはらわた煮え繰り返る程ムカついたりもした。
母が抱っこしたらすんなり子供が寝た時もなんで…ってイライラしたり。
でも汚れた物すぐ洗ってくれて
子供が寝た時は起きて泣いたら抱っこするからアンタも寝なさいってぐっすり眠れたり助けてもらってばっかだった。
ってのを里帰りから帰った時に実感して、なんであんなにイライラしてしまったんだろうと帰ってから謝ったら産後だからイライラしやすいのよアハハって笑い飛ばしてくれて
母親って偉大だなぁと思った。+5
-0
-
214. 匿名 2018/11/20(火) 05:09:52
我が強くて子どもっぽい母とは合わないし、実家は古くて汚屋敷ぎみ、大学入学で実家を出てから10年一緒に暮らしてないし、母より断然夫の方が一緒にいて落ち着くので里帰りはしませんでした。特に初産は色々不安でナーバスになるので、自分が落ち着く環境が1番です。結局母は二泊三日で様子を見にきてくれましたが、色々無神経発言もあって、疲れました。+6
-0
-
215. 匿名 2018/11/20(火) 08:13:20
ご飯や洗濯など助かったけど、あー、しんどくなってきた!ってよく言われて早く帰りたかった。+1
-0
-
216. 匿名 2018/11/20(火) 09:56:09
出産前は神経質になってて大喧嘩してしまった。出産後は助かったけど、赤ちゃんのお世話を全部奪っていきそうな勢いだったのが正直いやだった。あと衛生面の感覚の違いが大きくて、カビやらコバエやら…気になってしょうがなかった。しかもエアコンの効きが悪くて真夏だったので中々寝つけなかったw
なので早めに自宅へ戻った。今は適度な距離があって仲良い。+0
-0
-
217. 匿名 2018/11/20(火) 10:47:55
ごはんや掃除や洗濯など身の回りのことを手助けしてもらって助かりました。働いているので日中は自分で育児してましたが、逆にそれ位の距離感があってよかったのかも。
丸1日ずっと一緒だとお互い気を使うし疲れちゃう。+0
-0
-
218. 匿名 2018/11/20(火) 11:24:25
ここ見て初めて帰りたいとか、イライラしたとか思う人がいる事に驚いてる。有難い事に昔から一番の相談相手だったから、里帰りも天国だった。
初め1ヶ月は、ここで無理したら歳取った時に出てくるからと、出来るだけ今の内に寝て休養とって、赤ちゃんだけ見てなさいと、ほぼ上げ膳据え膳に、洗濯掃除もしてくれた。2ヶ月いたんだけど、2ヶ月目からは、家に帰って一人で育児出来るように自分で何でもしてたけど、本当に助かった。今と昔じゃ育児も違う事理解して、私が言ったりお願いした事だけをしてくれて、両親ともに子供をあやしてくれて、その幸せそうな所見るだけでも嬉しかったな。
でも、これが普通だと思ってたらいけないんだと分かったわ。+6
-0
-
219. 匿名 2018/11/20(火) 11:45:25
うちは1ヶ月くらい帰省した。
日中、週末は、上の子の面倒を見てくれたのはありがたかったけど、ご飯はすべてスーパーのお惣菜でちょっと辛かった。
夜は上の子供が起きないかヒヤヒヤしながら赤ちゃんのお世話。
洗濯は自分でしなさいと言われ、寝不足の朝8時に足りなくなった肌着を慌てて洗っていたら、
「朝っぱらから洗濯機まわさないで。うるさい」
と言われ、
「夜、赤ちゃんが泣きすぎだ。お前を育てたときにはそんなことはなかった。育て方が悪いんじゃないか」
とも言われた。
私が赤ちゃんの頃には泣いたら別室に放置されていたんだけどね。あやしてもらえなくて泣き続けた記憶を思い出した。
そういえば、「お前を生むときは凄く大変だった。生むんじゃなかった」と何度も言われたなあ。
小さい頃のいろんな記憶を思い出して、親のことを好きじゃなくなったから、帰省するんじゃなかった。
今では距離を置いています。
+6
-0
-
220. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:13
ずっと同居だけど、うまくやってると思う。妹は無理って里帰りも予定の半分で切り上げてたよ。笑
妹も言い返すから毎日喧嘩してたわ。+1
-0
-
221. 匿名 2018/11/20(火) 16:41:33
育児ノイローゼになっちゃってかなり神経質なった。親も頑固で融通が利かないタイプだったから、
「今の育児はこうなの!」
「そんなに私のやり方が気に入らないなら今すぐ出てけ!」
で、出て行こうとすると泣かれるのケンカの繰り返しで疲れた。笑
一人っ子だけどもし2人目がいたとしても帰らなかったな。
帰ってからの方が楽だったよ。
+1
-0
-
222. 匿名 2018/11/20(火) 17:27:39
夫との関係が悪化しました。+0
-0
-
223. 匿名 2018/11/21(水) 20:39:14
事情があって産後2ヶ月くらい里帰りしてた。
母は本当になんでもしてくれて助かりました。
私の祖父が否定的なことを言ったら庇ってくれたし、母乳をなかなか飲んでくれなくて悩んでた時もずっと励ましてくれた。
父も子供を可愛がってくれて本当に良い時間でした。+0
-0
-
224. 匿名 2018/11/23(金) 22:59:12
あーなんかこのトピ読んでちょっと安心した。
私も今、里帰り中なんだけど30代で初めて家を出てまだそんなに経ってないのに久しぶりに滞在すると生活リズムの違いとか家が汚いとか声が大きいとかイライラしちゃうんだよね。
実家にお世話になってるのに感謝しなきゃってダメな娘だとか思ってたけど、同じような人が沢山いてなんか安心した。
イライラする事もあるけど、赤ちゃん見せてあげれて良かったし貴重な時間だと思って、もう少し心に余裕持って後数週間過ごします!!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する