-
1. 匿名 2019/04/18(木) 00:46:03
私は定職についてなくて収入が不安定なので貯金をするのが難しいです。だけれど、貯金用の口座あった方がお金が貯まるのかなと思ってます。
貯金用の口座など、2つ以上口座つくってますか。+118
-3
-
2. 匿名 2019/04/18(木) 00:47:25
貯金用、1つ+145
-1
-
3. 匿名 2019/04/18(木) 00:47:26
+61
-1
-
4. 匿名 2019/04/18(木) 00:48:18
少し前にも口座いくつあるかってトピがあったような‥+7
-19
-
5. 匿名 2019/04/18(木) 00:48:19
夜勤手当の5万円を手渡しでもらってそれを給料が入る通帳とは別の通帳に入れてる+165
-2
-
6. 匿名 2019/04/18(木) 00:49:04
貯蓄用
引き落とし用
給与振り込み用
へそくり用+204
-1
-
7. 匿名 2019/04/18(木) 00:49:53
貯金用一つ引き落とし用一つ給料振り込まれる用一つの三個ある。+82
-2
-
8. 匿名 2019/04/18(木) 00:51:48
>>1
口座は3つあるけど1つしか使ってないです。
性格的に貯金箱や貯金用口座は意味がないというか意味が分からない。
貯める意思さえあれば貯金箱も口座も無くても貯まる性格なので。+49
-43
-
9. 匿名 2019/04/18(木) 00:51:53
計画的には貯金してない。
使わなかったお金がそのまま貯まっていくだけ。ある程度貯まったら金利キャンペーン中に定期に移したり別の口座に分散したりしてる。+132
-1
-
10. 匿名 2019/04/18(木) 00:52:28
1つにまとめると、その口座に何かあった時大変だから分散させてる+105
-4
-
11. 匿名 2019/04/18(木) 00:53:51
お金が見えるところにあると使っちゃうから、
普段出し入れしない口座に自動で入れると自然と貯まる+81
-0
-
12. 匿名 2019/04/18(木) 00:55:10
この口座は貯金用。絶対に!
この口座から引き出さない!
そう決めた方が良いですよ。
私は二日後にケーキ食べたくて出した。
ケーキ美味かった。
+442
-11
-
13. 匿名 2019/04/18(木) 00:55:30
給与振込用
クレジット引き落とし用
貯蓄用
3つ持ってます。+112
-4
-
14. 匿名 2019/04/18(木) 00:59:13
>>12
笑った+246
-0
-
15. 匿名 2019/04/18(木) 01:01:11
タンス預金+9
-5
-
16. 匿名 2019/04/18(木) 01:01:31
公務員で財形貯蓄してるよ!
利率が年0.9%
今800万いれてるから、毎年7万くらい上乗せされていっている🎊🎊🎊+102
-82
-
17. 匿名 2019/04/18(木) 01:01:55
自分の金庫+3
-3
-
18. 匿名 2019/04/18(木) 01:02:24
マウントがすごい+32
-26
-
19. 匿名 2019/04/18(木) 01:03:54
作ってますよ
私は普通預金の口座だけど、積立定期のの口座なら指定した日に自動的にその積立定期の口座に指定の金額が振り返られるので、いやでも貯まりますよ
インターネットバンキングしない限り、窓口でしか引き出せなくてATMでだせなかったりするし+25
-1
-
20. 匿名 2019/04/18(木) 01:07:55
貯金用口座作っても色々たりなくなってたまらないーよー。+33
-4
-
21. 匿名 2019/04/18(木) 01:09:32
はぁ
口座作るからさ、誰か金入れてくれないかなあ+223
-3
-
22. 匿名 2019/04/18(木) 01:13:31
貯蓄用作ってあります。同じ銀行で普通口座と貯蓄口座。カードが一つだからすぐに使えちゃうけど、そこはなるべく使わないように地道に頑張ってます。
昔は銀行分けていたんだけど、あっちの銀行に行くのめんどくさいとかなって、結局貯金しなくなったから、給料日に降ろして即貯蓄に入れるようにしてめす。+9
-2
-
23. 匿名 2019/04/18(木) 01:13:53
地元信金(普通)…貯金用①
ゆうちょ(普通)…へそくり用(ストレス解消用)
埼り(普通)…給与用
埼り(定期)…貯金用②(老後用)+31
-3
-
24. 匿名 2019/04/18(木) 01:17:27
>>18
そうか?マウントコメなんて全然無いよ?
というかこのトピ内容でマウントしようが無いと思うけど+97
-6
-
25. 匿名 2019/04/18(木) 01:18:53
自分用に夫に内緒を2つもってます。
それには、手をつけないようにして、
家計が苦しくなったら、夫に請求します。+9
-4
-
26. 匿名 2019/04/18(木) 01:18:54
積立NISAしてるから楽天銀行金利0.1なのでそれが貯金用+16
-1
-
27. 匿名 2019/04/18(木) 01:27:52
一年前ぐらいに、みずほで貯蓄用口座作りたいって言ったら
貯蓄用だけでは作れないって言われたけどなんで?
説明されたけど周りガヤガヤしてて聞き取りにくかった
他の銀行なら大丈夫かな?+10
-5
-
28. 匿名 2019/04/18(木) 01:41:42
使ってます。絶対におろさない用に貯金専用通帳です。
毎月の通帳記入が楽しみ(*´ω`*)+43
-0
-
29. 匿名 2019/04/18(木) 01:42:31
給料振込用
まとまったお金が必要な時とかのための貯蓄用
積立預金(窓口じゃないとおろせない)
3つ持ってます。+29
-0
-
30. 匿名 2019/04/18(木) 01:48:05
今は主婦になって10年以上たつから口座たくさん使い分けてるけど、独身の時は給料入る口座しかなくて、社会人2年目で初めて貯金用の口座作ったよ+38
-0
-
31. 匿名 2019/04/18(木) 01:50:21
つい最近こつこつ積み立てと外貨預金用にソニーバンクの口座作った
初めてのネットバンクだからビビって1万ぐらいの小額からスタートしようと思う+8
-1
-
32. 匿名 2019/04/18(木) 01:52:57
給与振り込み用
クレジット引き落とし用
貯蓄(奨学金返済)用
貯蓄(ボーナス貯金)用
貯蓄用あるっちゃあるけど、奨学金でマイナスだね!+25
-0
-
33. 匿名 2019/04/18(木) 01:56:00
作りたい
一番金利のいい、かつ安全なところってどこなんだろ+28
-1
-
34. 匿名 2019/04/18(木) 01:58:43
絶対ちょっとやそっとでは下ろさない郵貯と家電とか突発的なもの入りの時用のみずほ
カードで買い物用の三井住友、給料はUFJと分けてるよ
もともと大雑把で気を引き締めないと貯金できないアホだから分けてる
+46
-0
-
35. 匿名 2019/04/18(木) 02:06:55
金ないから数万貯めるので精一杯+36
-2
-
36. 匿名 2019/04/18(木) 02:08:18
給与振込ほかいくつか口座は持っているけど、貯蓄用というのがなくて。
金利がいいなどおすすめがあれば教えてください。
+9
-0
-
37. 匿名 2019/04/18(木) 02:15:17
旦那給料振込用→1年貯まったやつを(50万残してそれ以外を)定期預金
カード引き落とし口座→毎月使った分を入金
自分の口座→独身から貯めたお金
自分用の定期→パート代手渡しを1年貯めて定期預金
自分用外貨預金→独身時代にドル、ユーロ ポンド
500円玉貯金→たまに財布に入ってるお金を入れる
9z 5z のお金を入れる財布→20枚くらい貯まった
合計2000万貯金ある!
+95
-3
-
38. 匿名 2019/04/18(木) 02:19:10
>>4
そうかもしれないけど、ちょっと違うことコメントすると、すぐトピズレとか言う人いるじゃん。細かいなぁ。見てて、だからなに?って思う。
これもまた、トピズレ+5
-0
-
39. 匿名 2019/04/18(木) 02:23:17
全て一つの口座で管理してます!
意志があれば貯まります!+32
-1
-
40. 匿名 2019/04/18(木) 02:49:50
1000万円ごとに違う銀行に分けてる+36
-1
-
41. 匿名 2019/04/18(木) 02:54:50
給料日に全額下ろして貯蓄用口座と生活費、カード引き落としに分けてる+7
-0
-
42. 匿名 2019/04/18(木) 03:20:30
してますよ
ボーナス専用で入金する
額は言えないがw+6
-0
-
43. 匿名 2019/04/18(木) 04:24:00
地元銀行を貯蓄、郵貯を引き落とし、ネット銀行お小遣いってしてます。
貯蓄って決めたら使わない意志は持ってるけど一つの銀行だと私は管理し辛い。
金庫とお財布って感覚です。+7
-0
-
44. 匿名 2019/04/18(木) 04:27:17
・引き落とし用(iphone代、光回線代、たまにクレカ使う)
・給料振り込まれる専用
・絶対手につけないあるけどないふりしてる貯金用
・引き落とし代や実家住まいだから実家にお金いれて残った金額でレーザー治療、ホワイトニング、服、美容院、ネイル、交際費とかいつでも下ろしていいやつ入れとく用
あとは遊びや仕事から帰宅して財布に500円玉、100円玉があったら貯金箱にいれてる。こうやってみると何だかんだ口座たくさんだ。でもこうやってた方が私はお金貯まってる!毎月ホワイトニングはしないしたまに自分で肌馴染み良いマニキュア塗っちゃうし服も毎月買わないし次の給料入ったら使わなかった分は知らないふり作戦貯金にいれちゃう+9
-1
-
45. 匿名 2019/04/18(木) 05:02:14
給与振込用と引き落とし用で別々にするのはなんでだろ?
貯蓄用を別にするのは分かるけど、その二つを別にするのはよく分からない。
何度もATM行かなきゃならないから面倒じゃないの?+155
-3
-
46. 匿名 2019/04/18(木) 05:30:20
自営業+バイト。なるべく1つにしたいけど、取引先、バイト給料振込み等々で、普通預金口座5つある。(金融機関バラバラ)
変な話だけど、亡くなった時、超〜大変だから(元銀行員です。マジ面倒くさい!!)
なるべくシンプルにしておくつもり。
何だかんだで毎月定期積金→満期を定期預金が一番貯まる気がする。
チマチマよりコツコツって感じかな?+10
-1
-
47. 匿名 2019/04/18(木) 06:03:12
>>27
総合口座と貯蓄口座があって総合口座を作らないと貯蓄口座を作れない。
総合口座は一般的な口座。
貯蓄口座は引き落としなどに使えないという制約があるがその分利息が付きやすい口座(現在は低金利時代のため総合口座と同じ利息)。
27さんは総合口座を作ってそれを自分的に貯蓄用として使いたかったんだろうけど、銀行の人は貯蓄口座を作りたいと捉えたんじゃないかな?
単に言い方のせいだと思うよ。+21
-0
-
48. 匿名 2019/04/18(木) 06:06:59
>>27
「普通の口座を作りたいんです」 と言って申し込む。あとは自由に貯蓄用として使えば問題なし。+34
-0
-
49. 匿名 2019/04/18(木) 06:09:28
>>45
引き落としの使い過ぎがパッとわかりやすい。
精神的なブレーキになる。
私はこんな感じ。+20
-0
-
50. 匿名 2019/04/18(木) 06:31:37
>>37
9z 5zって何ですか?+78
-0
-
51. 匿名 2019/04/18(木) 06:40:58
自分では貯められないから自動積立を契約して月々決まった金額を口座に移すようにしました。
決められた期間が過ぎないと下ろせないし自分にはぴったりだと思う。+9
-0
-
52. 匿名 2019/04/18(木) 06:49:05
家庭引き落とし用
旦那の貯金
私の貯金1
私の貯金2
こんなもん+8
-0
-
53. 匿名 2019/04/18(木) 06:51:46
夫婦の世帯ですが、
⑴給与の入金、保険、ライフラインの引き落とし、生活費口座
⑵クレカ引き落とし専用口座
⑶貯蓄用の口座×2
⑷主人の小遣い専用(主人はキャッシュカード、通帳は私所持)口座、入金のみ
の5つに分けてます。
給与支給日になったら⑴からクレカ請求代を⑵口座に、5万円/月を⑶口座に、3万/月を⑷の小遣い専用口座に入れます。これで年間最低60万の貯蓄です。
年二回賞与は支給額の8割を⑶に入れるので、月々の給与からの貯蓄と足して、銀行への貯蓄は2〜300万/年(財形もやっていることから、家では余裕のあるゆる貯蓄をしてるので、まとまったお金はここから引き出すので減っていきます)となります。
月の給与12回、賞与2回ですので、年に14回は残高表をつけ、ATMでお金を動かす際は少額の引き出しでも必ず記帳します。
主な貯蓄先は2つですが、ガチガチやり過ぎるとタガが外れてしまうことがあるので、1つは引き出してもいいことにしていて、冠婚葬祭、家購入時の諸費用、火災・地震保険、車や家電購入、入院費用、投資などまとまったお金が必要な時は1つの口座から引き出しています。
これから赤ちゃんが生まれるので多少変わるかもしれませんが、7,8年この生活なので大きくは崩れないかな?+4
-9
-
54. 匿名 2019/04/18(木) 06:55:02
いつも主人の通帳もらって引き落としなどしてたけど、
幼稚園の補助金余ったのを解約して自分の通帳作ってそちらにいれました!
34歳になるけどやっと15万貯金できた!笑
お金貯めたいな~
+37
-2
-
55. 匿名 2019/04/18(木) 06:59:52
貯金用2つ 財形用 投資信託 個人株投資を各1あります。
あとは個人年金保険です+1
-0
-
56. 匿名 2019/04/18(木) 07:00:50
給与振込口座(生活費引落)
自動積立口座
定期口座(積立でたまった資金を入れる。金利の良いネット銀行)
夫婦ともに大体こんな感じ。+0
-1
-
57. 匿名 2019/04/18(木) 07:11:58
うつすのが面倒なので給与振り込みと同じ銀行から勝手に月々引き落とされるようにしてる
それが貯金用になってて、たまにちょっとでも生活費が余るとそこに入れてる
+8
-1
-
58. 匿名 2019/04/18(木) 07:17:35
口座を複数持ってる人は、同じ銀行内で作ってるのかな?それともバラバラ?+12
-0
-
59. 匿名 2019/04/18(木) 07:18:41
銀行のまわし者と思われそうだけど住信SBI銀行は目的別口座と言うのが代表口座とは別に最大5つまで作れる
なので資金管理が楽だよ
目標金額が設定出来て目標まで○%達成してるとかそういう事も出来る
+20
-0
-
60. 匿名 2019/04/18(木) 07:27:53
貯金用
引き落とし用
振り込み用とわけてます+2
-1
-
61. 匿名 2019/04/18(木) 07:43:04
いきなり自治会が下水道通すって言い出したもんだから
半強制的に積立口座作らされた+2
-0
-
62. 匿名 2019/04/18(木) 07:44:39
口座いくつか分けてます
給与振込兼引き落とし口座
車関係の貯蓄口座
教育費口座
自宅貯金口座
その他に定期預金にしてる分があってそれがいざという時や老後資金です
一つの口座でも貯めれるとは思うけど、何目的でいくら貯まってるのかわからなくなってしまうので口座を分けています
+3
-1
-
63. 匿名 2019/04/18(木) 07:47:56
・振込&引き落とし口座・定期のみ・貯金用・小銭貯金用
小銭貯金用はゆうちょで、通りすがりに貯金箱みたいに財布の小銭を入れてます。
気がついたら2万くらい貯まってた。それ以外は同一銀行。
+2
-0
-
64. 匿名 2019/04/18(木) 07:54:16
地銀に積立口座を持ってます
銀行の人が毎月会社に集金に来てくれるのでその時に現金を手渡ししてる
総合口座からの引き落としよりも貯めてってる感じがあって良い+2
-3
-
65. 匿名 2019/04/18(木) 08:12:02
一応金利の高い銀行に貯金用の口座作って貯めています。+2
-0
-
66. 匿名 2019/04/18(木) 08:13:07
メイン:三井住友銀行
iDeco:りそな銀行
貯金:みずほ銀行
貯金:三菱UF銀行
貯金:ゆうちょ銀行
ローカル:池田泉州銀行
株とFX :SBI証券、楽天証券、セントラル短資、カブドットコム証券、マネックス証券、外為どっとコム、IG証券、ヒロセ通商+2
-9
-
67. 匿名 2019/04/18(木) 08:30:52
私も正社員じゃないけど
18歳からアルバイトとかしてて
8年間で1,000万貯めたよ!
積立定期を3本してて毎月5万は絶対積立してる。+57
-0
-
68. 匿名 2019/04/18(木) 08:34:34
目的別に口座を作っています。
その方が自分は使いやすいから。+3
-0
-
69. 匿名 2019/04/18(木) 08:40:57
節約や貯蓄が得意な人は口座を四つ作るといいらしい。
貯蓄用
引き落とし用
給与振込用
生活費用
給与振込用に入金されたら、他の三つの口座に振り分けておくといいよ。+11
-0
-
70. 匿名 2019/04/18(木) 08:41:44
>>16
0,9%は皆の税金から?!+32
-5
-
71. 匿名 2019/04/18(木) 08:45:55
給料と引き落としの口座は同じ。
貯蓄用とヘソクリ口座が別にある。+5
-0
-
72. 匿名 2019/04/18(木) 08:51:04
ゆうちょ銀行とネット銀行口座2つを使ってます
給与口座、振込用口座、定期預金・投資用口座に分けてます+1
-0
-
73. 匿名 2019/04/18(木) 08:51:59
>>58 私も聞きたいです。
同じ銀行で複数がいいのか、他銀行で口座持った方がいいのか?+1
-1
-
74. 匿名 2019/04/18(木) 08:59:30
貯金用と資産運用+ビジネス用の2つ
生活資金は貯金用から出してる+0
-0
-
75. 匿名 2019/04/18(木) 09:02:32
専業主婦。家計は夫が管理してるので詳しくは知らない。
私はもともと貯蓄好き。
結婚前の預金は出来るだけ遣わないようにしてるから全て貯蓄用になってる感じで、口座は5つ。もし遣ったら、キャンペーン金利とかでマメに動かして埋め合わせるように意識してて、出来ないと凹んでしまう。
+1
-4
-
76. 匿名 2019/04/18(木) 09:10:23
給与口座
財形口座
ゆうちょ口座(引落用)
ネット銀行(投資取引用)
個人口座(お小遣い用)
ゆうちょには定期貯金もある。+1
-3
-
77. 匿名 2019/04/18(木) 09:10:25
UFJで貯金用の2口座目を作ろうとしたら、断られそうになった。しぶしぶ作ってくれたけど。
昔は口座開設も歓迎されたけど、今はオレオレ詐欺なんかもあるし割と厳しいよね。
銀行的には複数口座は手間と維持費だけかかってあまり利益がないのかも。
+9
-0
-
78. 匿名 2019/04/18(木) 09:11:30
引き落とし口座を別にしてる人が多いんだね
だから銀行があんなに混むんだ。納得+5
-5
-
79. 匿名 2019/04/18(木) 09:17:32
①給与振込用口座=引き落とし口座
②給与一部別銀行振込にしてる貯蓄用口座
③給料日前に①の残り引き出して翌月のお小遣い分 以外を入れる貯蓄用口座
④小銭貯金口座
+3
-1
-
80. 匿名 2019/04/18(木) 09:23:48
家の貯蓄用
子供の貯蓄用
児童手当用
旅行用
家電買い換えや修繕費用
へそくり用
株の配当金用(たまに見てホクホクする用)
目的別に分けたほうが私は貯まりやすいし管理しやすいです。何かに使うときもその金額内で考えられるしうっかり使いすぎることもないので。+4
-2
-
81. 匿名 2019/04/18(木) 09:25:59
>>1 定期預金とかどう?+0
-0
-
82. 匿名 2019/04/18(木) 09:27:50
大金を貯金してる方、銀行から投資勧誘電話来ませんか?うちは大金じゃないけどまとまったお金200位でしょっちゅう掛かってきて面倒臭いです。
銀行によるのかな?
り⚪️⚪️銀行は大丈夫だったけど、三⚪️住⚪️銀行はしつこい、、、+15
-0
-
83. 匿名 2019/04/18(木) 09:29:25
>>70
0、9%ってすげー!+19
-0
-
84. 匿名 2019/04/18(木) 09:34:08
>>82
うちはそれに乗っかって3百万溶かしましたよ…自分で調べてこれだと思うものなら良いですが、言われるままにはやらないほうがいいです+18
-0
-
85. 匿名 2019/04/18(木) 09:35:15
>>82
200でくるとは!
窓口勧誘やDMはあるけど電話はあまりこないなぁ。大きめ金額を普通預金にほったらかしてるとうるさい印象。窓口には出来るだけ行かないようにはしてる。+12
-0
-
86. 匿名 2019/04/18(木) 09:45:15
3口あります。
給料&引き落としは同じ口座。
貯蓄用。
もう1つは何かで作って気が向いたら自由に出し入れしてる。+3
-0
-
87. 匿名 2019/04/18(木) 09:45:43
貯蓄用と給与振込用です。
沢山あっても地震の時とかなんかあった時、大変だし。遺族も大変だろうし。なので2つ。+10
-0
-
88. 匿名 2019/04/18(木) 09:49:38
銀行に口座一つ
ゆうちょ銀行に口座一つ
口座は二つあります+4
-0
-
89. 匿名 2019/04/18(木) 09:50:52
引き落とし用
定期貯金
貯める用 二個
1000万超えないようにもう一つ増やす+3
-0
-
90. 匿名 2019/04/18(木) 09:56:01
マイナス押されるかもしれないけど、まだ貯蓄用の通帳は使ってません。
理由が有ります。
私はバツイチで前の旦那の時に旦那名義に貯蓄してました。
まだ、若かったですが私も働いてたので月に夫婦で60万は最低でも稼いでるました。
贅沢もせずに家を買うために貯めてました。
ある日、私が病気になり仕事も辞めざるおえなくなりました。
旦那の稼ぎで半年ほど生活してましたが、急な物入りがあり貯蓄からと思い引き出そうとしたらマイナスになってました。
もう、理解が出来なくて。
旦那が女を作り全額貢いでたみたい。
その経験から再婚しても銀行に預けれなくなってます。
今は家でお金を保管してますが、金額が大きくなりだした分、本気で悩んでます+7
-4
-
91. 匿名 2019/04/18(木) 10:05:21
>>82
定期を解約しに窓口に行ったら勧誘されて
今は残ゼロで普通口座も20万もないのに電話がくるよ。+0
-0
-
92. 匿名 2019/04/18(木) 10:08:07
>>90
家で管理怖くないですか?災害や家事とかあったら無くなってしまう。全て旦那様名義にせず自分名義や子供名義などに分けてみてはどうでしょう+25
-0
-
93. 匿名 2019/04/18(木) 10:14:54
>>82
郵便局はやたらかんぽ保険勧められます。定期に500万入れてるより100万かんぽ保険にした方が入院した時助かりますよと言われ悩み中。
納得いかない勧誘は1000万弱入れてる地方銀行からのメールや電話。30代の私に生前贈与の件でしつこい。30代にも勧める物なの?
+3
-1
-
94. 匿名 2019/04/18(木) 10:19:17
三井住友ってやっぱり勧誘多いんだね
うちは何度も断ってるけどまあ熱心に家まで来る
資産家でもないのに
ノルマがキツイのかね+13
-0
-
95. 匿名 2019/04/18(木) 10:19:20
>>59
5つまとめて1000万までの保証ですか?それだと違う銀行にも分けて貯金するようになるから意味ないんだよね。+3
-0
-
96. 匿名 2019/04/18(木) 10:47:20
子供の時に親が作ってくれた口座を貯金専用にしています。
お給料が入ったらすぐお金を入れて絶対におろさない。
車の買い替えで半分なくなりましたけどね。+1
-0
-
97. 匿名 2019/04/18(木) 10:47:40
旦那貯金、自分貯金、小銭貯金用、3口持ってます+3
-0
-
98. 匿名 2019/04/18(木) 11:03:59
貯金用の口座は特に作ってない。
口座が増えすぎると管理が大変。
放置するのは迷惑だし。+3
-0
-
99. 匿名 2019/04/18(木) 11:04:22
>>50さん
>>37です。
1万円札の記番号末尾が5z 9z のお札は金運アップの都市伝説があり、お金を貯めたいと思い集め始めました。そのお札は使わない為、お金を大切にするようになりました。
>>45さん
我が家は年収が少ないので家計簿をつけてます。
カードはつい使ってしまうので、把握するために引き落とし口座は別にしてます。とっても面倒ですが、私が浪費癖があるため役に立っていると思います。
定期の金利キャンペーンを利用して1年間貯まったお金を移動してます。春夏秋冬キャンペーンやってるので都度調べて、3年0.4%とか。
+8
-0
-
100. 匿名 2019/04/18(木) 11:08:25
口座つくりにいくのが面倒くさくて・・・
ネットバンキングも昔は使ってたけど今は放置+4
-0
-
101. 匿名 2019/04/18(木) 11:27:45
口座、8つ作ってる。
意味不明だと言われるけど、細かくわけてんねん!!!+4
-5
-
102. 匿名 2019/04/18(木) 11:28:44
貯金用 定積
給与振込先
引き落とし
の三つに分けてる。
引き落とし用にわざわざ入金する手間と
給与用の口座が減っていく悲しみで
使いすぎを防ぐ効果を期待してる。私は。
+5
-1
-
103. 匿名 2019/04/18(木) 11:50:52
旦那の給料から定期預金
旦那の給料から別の通帳へ
私のへそくりを別の通帳へ+0
-0
-
104. 匿名 2019/04/18(木) 13:01:57
皆こんなに細かく分けてるの!?
ATMが混むわけだよね(笑)+10
-10
-
105. 匿名 2019/04/18(木) 13:29:45
ペイオフ気にしてるから、1000万ごとに口座は分けてる。+8
-1
-
106. 匿名 2019/04/18(木) 13:31:04
>>45
別々にすることで、お金の流れが把握しやすい。
私の場合は、引き落とし用口座には少し多目の残高残しておいて、緊急時に引き出してる。
・給与振り込み用
・引き落とし&緊急時用
・貯蓄用(絶対下ろさない)
・↑ここがある程度貯まったら、ネットバンク
の、計4つかな。
+6
-0
-
107. 匿名 2019/04/18(木) 13:31:07
>>94
みずほと三井住友は勧誘すごい。
東京三菱は生活資金用であんまりお金入れてないから何も言われない。+4
-0
-
108. 匿名 2019/04/18(木) 14:32:57
引き落としと給料振込み口座を一緒に。
段々増えてきたからもう1つの口座に少しずつ移してそれを貯金用口座にする予定。+1
-1
-
109. 匿名 2019/04/18(木) 15:22:53
貯金用定期
NIISA
普通の生活用
口座に分けてる+1
-1
-
110. 匿名 2019/04/18(木) 15:49:34
貯蓄用口座二つある。
①家計用
②子供名義
家計用は毎月貯められるだけ、子供名義は月1万円と児童手当全額で。
でも家計用は、税金だ車検だタイヤだとなにかと下ろすので増えては減って、増えては減ってで増えない。
子供名義は、2年に1回子供のスキーと自転車を買う時しか降ろさないのでけっこう貯まってる。
子供が羨ましい。
+1
-0
-
111. 匿名 2019/04/18(木) 16:19:42
●イオン銀行:夫婦口座。クレカ家賃生活費引き落とし、毎月積立定期
●楽天銀行:個人口座。自分の給与振込、個人クレカの引き落とし
●ゆうちょ:緊急時の現金引き落とし
●楽天証券:積立投信
●野村證券:積立NISA、外貨建債権
楽天銀行で給与受取してイオン銀行やゆうちょに毎月振込してる。ネットバンクだから振込はATM並ばずアプリで完結。まとまったお金が貯まってきたらアプリで定期預金して使わないようにする。
ゆうちょはどこにでもあってATM手数料無料だからありがたい。3万ぐらいをゆうちょに常に入れといて必要な時に下ろしてます。+2
-1
-
112. 匿名 2019/04/18(木) 16:55:16
口座はゆうちょ銀行しか持ってない
なんかおばあちゃんみたいだよね
他県に嫁に来て名字変わったから何個も作るの面倒で。入れるほど金もないし。+13
-1
-
113. 匿名 2019/04/18(木) 17:03:32
通帳の数や用途別の使い方を知ってるのは私だけ
子ども二人の学費が入ってる通帳も子ども一人あたり2~3冊もあり
大学費用の支払い方法も違う
最近 私が急死でもしたら大変だと思って
最近ノートに書いて記してる+5
-0
-
114. 匿名 2019/04/18(木) 17:05:42
貯金用ではないけど
お給料が振り込まれる口座から、自動積み立てで毎月2万円引き落とし?されるようにはしてる。
銀行の口座ってそれ一つしかないけど
給料振り込み用だから貯金用ではないよねぇ、、、+1
-1
-
115. 匿名 2019/04/18(木) 18:09:48
給料日に銀行に行く人が多いのはお金を移動させてるからなんだね
みんなカツカツなのかと思ってたわ+19
-1
-
116. 匿名 2019/04/18(木) 18:18:30
私も共済組合の貯金してる。
都道府県によって利率ちがうけど、うちは1.3パーセント。ペイオフ対象外だけど利率いいし、主に国債や地方債がメインで運用してて低リスクらしいから、結婚前の貯金500万円をぶっこんで、密かに増やしてる。年間65000円くらい増えていく。+3
-1
-
117. 匿名 2019/04/18(木) 19:25:34
>>101
あんたみたいなのいるから銀行が手数料値上げすんだよ+0
-10
-
118. 匿名 2019/04/18(木) 20:45:51
1.旦那の給料振込口座←光熱費、保育料、ローン、携帯代などの引き落とし、食費や生活費も全てここから
2.貯蓄用←旦那のボーナス(約70万×年2回)は一旦ここにうつす
突然の出費や車検とか旅行とかまとまった出費、毎月の旦那の給料だけで足りなかった分はここから使う
3.私のパート代振込口座←扶養内だから大した額ではないけど一切手を付けず貯め続けてる
+1
-1
-
119. 匿名 2019/04/18(木) 20:47:28
ウォレットアプリ良いよ!+1
-1
-
120. 匿名 2019/04/18(木) 20:48:23
分けてます!(3人家族)
①給与振込、カード諸々引き落とし
②家族貯金(旅行等で足りない時はここから)
③医療費貯金(大きい病気しない限り手つけません)
④子供貯金(児童手当やお祝い金は全てここ)
我が家は医療保険に入っていないので、
月々5000円③の口座に入金しています。
色々試しましたが、この振り分けに落ち着きました!+4
-1
-
121. 匿名 2019/04/18(木) 20:48:39
↑118の者ですが
4.子供名義の口座←お年玉とか貯めてる
+1
-2
-
122. 匿名 2019/04/18(木) 21:34:33
振込まれる用
貯金用
にわけてます。面倒だから振込まれる用の残高がプラス100万になったら100万だけ貯金用にうつしてる。+5
-3
-
123. 匿名 2019/04/19(金) 06:38:27
給料用と貯金用とへそくり用がある。+2
-0
-
124. 匿名 2019/04/20(土) 10:32:23
>>104
給料日は混むので落ち着いた日に行ってます!+2
-0
-
125. 匿名 2019/04/21(日) 11:56:36
地銀とイオン銀行の2つもっています。
地銀の口座(この銀行じゃないとダメなもの2)
→給与受け取り、家賃、水道代、ガス代
↓
1円単位で残金がぴったりなるように現金引き出し
↓
財布に現金を少し残して
↓
イオン銀行口座へ入金
普通口座はクレジット支払い、電気代
定期預金へ先取り貯蓄+0
-0
-
126. 匿名 2019/04/25(木) 17:53:20
・引き落とし用=給与振り込み用
・貯金用
・FXの口座+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する