-
1. 匿名 2019/04/15(月) 12:57:36
そろそろ子供が欲しいな思っているんですが、子供を作る前に旦那さんと何か話し合いましたか?
私は産後の仕事についてや、いまの旦那の収入で子供何人作れるか、くらいでいいかなと思っていたのですが。
旦那にもっときちんと子育ての方向性はお互いある程度知っておきたいと言われ、例えば子供が望むなら大学まで出せるようにしたい、厳しく縛るつもりはないが、ある程度小さい頃から勉強をさせる環境を整えたい、などです。
細かいところを言うと、公共の場で子供が騒いだ時に放っておくような親にはなりたくない、きちんと叱る。
などです。
まだ生まれてもいないのにそんなに考えるものなのかなと思いました。
みなさんはどうでしたか?+33
-47
-
2. 匿名 2019/04/15(月) 12:58:18
+84
-1
-
3. 匿名 2019/04/15(月) 12:58:48
+2
-2
-
4. 匿名 2019/04/15(月) 12:58:56
フィニッシュの体位は何にする?
+21
-71
-
5. 匿名 2019/04/15(月) 12:59:13
子供育てながら働く事はできないって言って仕事辞めさせてもらった。
できてからその都度いろいろ話し合ってる。+163
-1
-
6. 匿名 2019/04/15(月) 12:59:28
子作りするためだけには、わざわざ話合わなかった。
結婚する前にいずれは〜って時には話したかな。+102
-5
-
7. 匿名 2019/04/15(月) 12:59:31
+7
-19
-
8. 匿名 2019/04/15(月) 12:59:39
女が欲しかったので朝に営みました+7
-54
-
9. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:10
子供は作るものではありません
神様から授かるものです+12
-74
-
10. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:22
キモい人多すぎ
男は帰って+94
-2
-
11. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:22
きちんとした打ち合わせは必須だね。
最近は単にセックスしたいだけで生んでしまい
子育てする気もなく虐待して殺しちゃったりするからな+125
-5
-
12. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:32
不妊治療してたから、めちゃくちゃ話し合った。+97
-2
-
13. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:35
そもそも結婚前に話し合うかな。+73
-1
-
14. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:53
しつけの話。スマホ持たすかどうかとかネット犯罪からどうやって守るかとか…
このご時世、ね。+12
-1
-
15. 匿名 2019/04/15(月) 13:01:19
僕の精子が赤ちゃんになりたがってるんだ+1
-42
-
16. 匿名 2019/04/15(月) 13:01:47
>>1
したよ。人数、公立か私立か、障害児なら産むかどうするか、とか。
どう育てたいかは細かく決めなくてもお互いの普段の感じからわからない?
望むなら大学は行かせたいというのは当たり前というか。
子供が望むのに行かせてあげないような意地悪するような旦那じゃないしな+72
-1
-
17. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:14
改めて話し合ったわけではないけど
大学行かせるとか
躾のしかたとか
付き合ってて、そういう考え方が合うと思ったから、家族になりたいと思ったし、子どもを持ちたいと思ったので+33
-0
-
18. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:18
主のようなご夫妻にぜひともお子さんが授かりますように
子供1人に2千万だか3千万だかかかる世の中だから事前にきちんと話し合っておくべきだよね+121
-3
-
19. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:24
子供できたら社員では働けないと
言った+30
-2
-
20. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:31
主さん達凄いな。私と旦那は欲しいか欲しくないか、いつ生みたいか。くらいでしたよ。
20代前半でも体力無かったので出来るだけ早めに。て言う私の意思で20代前半に娘を授かりました。
1人生んで、2人育てるキャパは無さそうだったので今は32才で娘は10才ですが、このまま1人っ子で良い?って旦那に聞いたくらいです。+50
-4
-
21. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:50
頼りになる旦那さん!
ちゃんと考えてくれてるって素敵じゃん。
共働きだって、子供をどう育てたいかによってはフルタイムなのかパートなのか変わってくるし、大学までいかせるなら収入と人数考えなきゃいけないし、色々相談するのがいいと思う。
小さい頃から勉強させるって送り迎え必要になってくるから働き方にも影響でると思う。+24
-1
-
22. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:00
結婚するときに、2年はふたりで過ごしてお金貯めて、
そのあと二人くらい欲しいねとかは話しましたよ。
仕事は続ける意向だけど、産んでみたら想像と違う場合もあるだろうし、
その場合専業になるけどどうするかも話しました。+9
-0
-
23. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:11
>>16
同じようなこと話し合いました。
ある程度の方向性を決めておくのは大事だと思います。+4
-0
-
24. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:18
>>15
男でしょ…+3
-3
-
25. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:34
めちゃくちゃ話しあったよー。何度も。普通の事だと思ってる。+21
-0
-
26. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:34
お金のことは話すといいよ!
仕事が続けられなくなったらどうする、マイホームは、親の介護は、育休の取得、家計管理、保育園に預けるならどっちが送迎するか、どこまで教育を受けさせたいかなど。
+7
-1
-
27. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:02
デキ婚なのでしておりません+5
-13
-
28. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:06
自然妊娠しない身体と診断されていたので、家族計画や話し合いは全くしてませんでした。
結婚後4ヶ月くらいで自然妊娠したので、産まれるまでの間にしっかり予習、準備して出産しました。2人目は身体的な理由で、話し合った結果作らないことにしました。+7
-2
-
29. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:15
自分たちが受けた教育費などは子供に同等にかける
そのために共働き 保育園の送りは必ずすること
→結果その通りになってない
話し合いしてもその通りにならないことのほうが多い+29
-0
-
30. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:45
社員で働けないと言ったら
怒られた。親に預けて働けと。FOした。+3
-2
-
31. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:48
主さんすごい
私ら夫婦は五体満足で健康に生まれてくれるなら
それだけで満足っていってて大雑把すぎですね(笑)+66
-1
-
32. 匿名 2019/04/15(月) 13:06:36
ガル男たちの親も、まさか我が子がそんなクズになるとは思ってもいなかっただろうね
赤ちゃんの頃は本当に可愛かったと思う
大事に大事に育てたつもりだったんだろうけど…
人の親になって一番不幸なのは、我が子が人さまから蔑まれるような行為をする人間になってしまうことだよ
主はきっといいお母さんになるし、旦那さんはいいお父さんになると思うよ+11
-1
-
33. 匿名 2019/04/15(月) 13:07:29
私も子供は授かりものだと思ってる。
話し合ってハイ今日から子作り解禁です!
って、なんか機械的で嫌だったから
結婚前からなんとなく話しておいた。+9
-3
-
34. 匿名 2019/04/15(月) 13:07:49
女が育児という概念がなんだかんだ根付いているから叩かれるかもしれないけど、
子供産んでも私は絶対に仕事はやめない、と約束しました。+6
-0
-
35. 匿名 2019/04/15(月) 13:11:22
小学校にあがるまでは専業で子育てしたいこと、子育て中は家事がおろそかになってもしょうがないよねーって話をして大丈夫そうだったので作りました。
あと大学卒業までどれだけお金かかるか二人で試算してちゃんと育てられるねって確認はしました。+4
-0
-
36. 匿名 2019/04/15(月) 13:11:52
「子供欲しいな」「じゃあ基礎体温付けよう」で1回で妊娠。
専業主婦だから話し合いはナシ。
要望があればその都度言えばいいと思う。
最初に決めてもその時になってみないとわからない事もあるでしょ。+25
-3
-
37. 匿名 2019/04/15(月) 13:13:29
結婚して1年は夫婦二人で楽しもうと話し合って、20代のうちに子供二人産みたいと話してたな
実際に1人育ててみると自分の体力の無さに気がついた
2人目は30代で産む事になりそう
とてもじゃないけど1~2歳差は私は無理
早めに産んだから歳を離しても第二子も焦らず考えられる事がよかった
何事も早めに考えておくと予想外の事が起こってもゆとりを持って行動できる+14
-0
-
38. 匿名 2019/04/15(月) 13:13:35
話し合ってるよ。
まだ子ども作る時期ではないけど、どこの小学校に入れるかなども調べてる。
ご主人も慎重な方なのでは?
+2
-0
-
39. 匿名 2019/04/15(月) 13:13:40
話し合いしてくれる旦那で良かったね
うちなんて話し合いたいのに「産まれるまえから考えすぎ」って言われたよ
習い事なにさせる?大学は奨学金使わないで全部お金出してあげたいねとか、しつけの事とか。
価値観全く違ったら子育て大変だよ。
子供育てるって大変だから、話し合いしたほうがいい+10
-1
-
40. 匿名 2019/04/15(月) 13:13:48
籍入れて半年で勢いで作ってしまった
めちゃくちゃ可愛くてたまらない+4
-4
-
41. 匿名 2019/04/15(月) 13:14:35
>>2
イッヌ
話し合わんだろw+1
-1
-
42. 匿名 2019/04/15(月) 13:14:59
凄く喜んだだけ。
そういえば子どもの進路や
私の働き方について夫婦で
話した事ないな。暗黙の了解のみ。
+6
-1
-
43. 匿名 2019/04/15(月) 13:16:28
一人目育休中に二人目出来て
連続育休を取りたかったのと子育て一気に終わらせたかったので話し合って
2歳差で作ろうって決めたよ
連続育休は3年育休取れる職場だったので
かなり多かったから職場の反応も
祝福ムードだったよ
今年少と年長+2
-18
-
44. 匿名 2019/04/15(月) 13:17:34
話しあっても産むまで現実見えてないし夫は生まれてもなお見えないから絵に描いた餅になりそう。
二年は作らないとかなら話しあえるけど。+1
-2
-
45. 匿名 2019/04/15(月) 13:18:07
子供は何人欲しいか、私は仕事を続けていくのか、保育園はどこがいいか、土日休みの仕事ではないから土日は誰が見るのか話し合いました。
子供は義両親が面倒見てくれるとの事で同居したが本当に見てくれるのか。
子供が熱を出したら誰が迎えに行くのか。
などです。
結局は、義親は子供を見てくれず私が仕事を辞めましたけどね。+8
-0
-
46. 匿名 2019/04/15(月) 13:18:56
>>11
そんな極端な例を出されても…
それほどまで育児するのがいやな人はむしろ中絶して始めから産まないんじゃない?+7
-0
-
47. 匿名 2019/04/15(月) 13:18:56
降ろせる期間に障害が分かったら降ろす。
これは旦那から強くお願いされた。+11
-5
-
48. 匿名 2019/04/15(月) 13:20:02
娘は国立大学なんだけど、奨学金の学生が多いこと。
国立だと貧しい家庭が特に多いのかもしれないけど、ちょっと考えて産んでやれよと思う事が多い。
ざっくりでもお金の計算はしてから産んで欲しい。+1
-16
-
49. 匿名 2019/04/15(月) 13:20:30
何にも夫婦では話し会ってないです。
たまたま旦那と子どもの教育方針が
一致したんだと思う。私の思った通りで
揉めた事ないです。
子どもは2人共、今大学生です。+1
-0
-
50. 匿名 2019/04/15(月) 13:20:42
家事分担とか綺麗事で話しあっちゃうとルールに苦しめられるから、話しあっておきつつ融通きくようにしといた方がよい。
学校も選んでても風向き変わったりあるしね。+2
-0
-
51. 匿名 2019/04/15(月) 13:21:18
産む前の話し合いよりも、産んでから臨機応変に対応できるかを考えたほうがいいよ
子供は思い通り予定通りになんかならないから+12
-0
-
52. 匿名 2019/04/15(月) 13:22:05
>>43
祝福ムードだと思ってるのは多分あなただけだと思う…
幸せな性格でうらやましー+19
-0
-
53. 匿名 2019/04/15(月) 13:23:21
私の方が稼いでたから子供が産まれたら今後、どうするのか話し合った。
旦那の給料だけでは生活出来ないし、旦那側からの強い希望で私は正社員続け、旦那は自営だから子供の事はなんとかするから!との事で話し合って産みましたが旦那が全く役に立ちませんでした。
+8
-0
-
54. 匿名 2019/04/15(月) 13:23:37
40でスピード婚して、すぐできた。
本当に、よかった。
こんな年だけど、子供はほしい!
と、彼に話した。+9
-1
-
55. 匿名 2019/04/15(月) 13:25:28
子供が出来たらもう今みたいに毎週遊んだり出来なくなる。子供を中心に考える、子供の為にお金を使う、大丈夫?て確認した。+9
-0
-
56. 匿名 2019/04/15(月) 13:26:35
大学行くかどうかは、もう子どもの
判断だろ?お金は一応貯めておくに
越した事ないけど。
奨学金はいいんじゃない?
うちは子どもが大学卒業時、旦那は
まだ働き盛りの40代だから大丈夫だよ。+5
-1
-
57. 匿名 2019/04/15(月) 13:27:07
>>52
連続育休がデフォな稀な職場だったので…
世間一般では風当たりが強いことは承知してますよ
ごめんなさい(_ _;)+3
-1
-
58. 匿名 2019/04/15(月) 13:28:28
産休やら育休のことや、その間の生活費、子供が望めば大学までは、でも小学校や中学校から私立はきついかなとかはざっくり話したけど
つわりがきつすぎて1人っ子でしっかりお金かけてあげれる生活に傾き、でも色々あって5歳差で2人目つくることなったりと変わっていくこともあります。
+4
-0
-
59. 匿名 2019/04/15(月) 13:31:45
名前決めてるときにどんな風に育てたいかのかなんとなくわかった。
あとは小さいことでも子供の事は二人で考えてできるだけ信じて見守ろう、って話はした。
まだまだ信じて見守るだけって事は出来ないけど小さいことでも情報共有して二人で話し合って決めてます。+2
-0
-
60. 匿名 2019/04/15(月) 13:31:51
>>51本当にその通りです!!
+0
-0
-
61. 匿名 2019/04/15(月) 13:38:04
お互いに約束が必ず守れる訳じゃないってことを念頭においておけば、話し合いは基本的には良いことじゃないかな。
でも産後のことは産んでみないと何とも言えないことも多いよ〜。例えば子どもの年齢差とか事前に話してても、人によっては生理が戻るのに凄い時間かかったりするし、手がかかる子だとお母さんは年齢差あけたくなる事もあると思うから。
あと事前に話し合うなら、保険の見直しとかしておくと良いよ!病院の先生から聞いた話だけど大体10〜15%位の人は初期流産になる可能性が残念ながらあるんだって。私も初期流産した経験があって手術したし、その後に出産した時は吸引分娩もした。そういうのは医療行為だから保険が適用されるのに、産婦人科は基本的に保険適用外だと思ってる受付や先生が多いから、自分で調べておかないと、うやむやにされるケースあり!保険って健康な時にあまり気にしないけど、いざって時にいちいち調べるの大変だから、自分の保険がちゃんとしてるか知っておいた方が良いから。+7
-0
-
62. 匿名 2019/04/15(月) 13:39:57
妊娠後に貯金とか色々話ししたら、謝金ありってのわかった、腹たったけどもう8ヶ月どうしようもない+1
-0
-
63. 匿名 2019/04/15(月) 13:40:42
>>51本当にその通りだと思います!!+0
-0
-
64. 匿名 2019/04/15(月) 13:40:57
主です!
こんなに早くトピが立つとは…
やはり話し合っている夫婦が多いんですね。
私は良くも悪くも適当というか、甘やかされてのびのびと自由に育てられたという感じで、旦那の家はいい意味でとても真面目できちんとしている感じなので、育ってきた環境の違いがありどう考えているか聞かれたのかも知れないです。
聞かれた時は生まれてみないとわかんないこともあるじゃんと思っていましたが、きちんと考えてくれることに感謝しなければなりまんねん。
+2
-2
-
65. 匿名 2019/04/15(月) 13:43:31
今共働きですが、子供ができたら私の仕事(私の職場は産休育休制度がなかったので)はどうするか、保育園はどうするか、子供が急病になったら誰が迎えに行くかなど相談しました。
金銭面については、ライフプラン表を作って、仮に子供が2人で来た場合に係るお金(私立か公立か、大学は自宅からか一人暮らしか等も含め)、そこから派生していつ家を建てるか、車の買い替え時期なども検討しました。
不妊治療をしていたので何歳までに子供を!ということはわかりませんでしたが、いつ生まれても出費額は一緒なので、あまり気にしなかったです。
結局職場に掛け合い産休育休を取り入れてもらい、子供が急病になったら早退も可、幸い私の両親が近くに住んでいるので協力してもらえることになりました。
あとは子供ができるだけです!早く来てほしいな。+1
-0
-
66. 匿名 2019/04/15(月) 13:46:08
親子とか見かけたときに、「ああいうのいいねー」とか「あれはちょっと…」とか、自然に会話に出てたから、わざわざは話し合わなかったな。
大学とかについても、テレビで高学歴の人が出てきたりしたら、なんか自然にそういう話してた。+3
-6
-
67. 匿名 2019/04/15(月) 13:52:01
出生前診断は必ず受ける、異常があれば中絶する、学費のこと、貯金のこと色々話し合いました。夫は障害あっても育てる言うけれど私は姉が重度知的ダウン、所謂お世話係として産まれたから(10離れてる)将来の子供で苦労したくない。障害があると知ったら一人っ子。私が辛かったからこそ一人っ子にしたい。+6
-0
-
68. 匿名 2019/04/15(月) 13:52:02
>>65
産休育休制度はアルバイトとかパートでも
条件が揃えば取得できるから
産休育休制度がないってことは絶対ないから
きちんと調べた方がいいですよ
育児給付金あるとないとじゃ
大違いですから+5
-0
-
69. 匿名 2019/04/15(月) 13:52:06
とにかく自由な夫なので、「あなたを見ていると子育てする自信ない」と伝えたところ、変わるからと言われました。
しかし人は簡単には変わらない、妊娠出産後も散々で、ついに大爆発した時がありました。私も当時は睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどで不安定だったこともあり、大泣きしながら訴えたら、やっと目が覚めたみたいでそこから変わりました。+3
-0
-
70. 匿名 2019/04/15(月) 13:53:26
>>66
人の子見て夫婦であれはちょっととか
言うなんて感じ悪い夫婦ですね+10
-2
-
71. 匿名 2019/04/15(月) 13:56:43
働き方、保育園か幼稚園か、お受験するか、など話し合いましたが、子供が発達障害だったので、話し合った事は意味が無くなりました。
ある程度の理想話し合いをする事は大切だけど、子育てって子供の性格によるから上手くいかない事もあると思うよ。+1
-0
-
72. 匿名 2019/04/15(月) 14:05:30
>>52
そうだよね。。。
周りはおめでとうっていうけど
実際本人いなくなった途端に続けて休みとるなら
もう辞めたらいいのに新しい人来たら楽になるのにとか
言ってる人いたもん。。。怖いな(笑)+4
-0
-
73. 匿名 2019/04/15(月) 14:09:28
>>52
それでもなんやかんやこういうタイプの
人間が得するよね
計画通り二歳差で子宝に恵まれて連続育休取って
正社員で職場復帰でしょ+5
-0
-
74. 匿名 2019/04/15(月) 14:10:01
不妊だった場合 治療はどうするのか?
産後は専業なのか兼業なのか?
妊娠中に障害がわかったらどうしたいか
障害を持った子が生まれたらどうして行くか
子供が生まれたら家族でやりたいことは何か?
話し合ったよ
+3
-0
-
75. 匿名 2019/04/15(月) 14:12:49
話し合ったよ。
ひとりっ子にしたいとか
妊娠したら仕事辞めたいとか
出産したら
子どもが中学に入って学校生活に馴染むまでは
働きたくないとか
働くとしたらパート程度とか
子供産まれたら協力してほしい育児とかについても
夫婦だもん大切なことだし色々話し合ったよ。
その辺の価値観も合わせておかないとね。
子どもは可愛いけど
子育てはお金もかかるし
子育ては育児書通りや
自分の思い通りにはいかないし
本当に大変だからってことも話した。+9
-0
-
76. 匿名 2019/04/15(月) 14:23:32
ご主人の方から話をしたいって言ってくれるの、かなり良いと思う!
やっぱり子育てする上で夫婦のチームワークみたいなことってかなり重要だと思うので産む前から子どものことについてしっかり話し合おうってコミュニケーションとってくれるご主人、素敵だと思う。
我が家は生まれる前から今に至るまで割としょっちゅう話し合うよ!と言うか夫婦の話題ってやっぱり子どものこと中心になっちゃいますよね。笑+1
-0
-
77. 匿名 2019/04/15(月) 14:25:37
旦那の育ちと主さんの育ちが同じ感じだったら特に子供に関する事で意見が食い違ったりしないと思う+0
-0
-
78. 匿名 2019/04/15(月) 14:26:35
全然話し合ったことないな〜
強いて言うならなら、何人欲しいかくらいだね。
4.5人欲しい!って言うけど、年収あげてくれなきゃ無理!笑
子供にも経済的に辛い思いさせたく無いし、私も貧乏子沢山は嫌だから収入に見合った子作りって大事。+2
-0
-
79. 匿名 2019/04/15(月) 14:27:24
子供作る前というか、結婚する前の段階で確認した+0
-0
-
80. 匿名 2019/04/15(月) 14:43:40
特に話してない💦
ふたりとも悩みだすとエンドレスなので、流れに任せました。
2人目ができて、経済的にきつくなってきたところで、もういらないね。と初めて話し合いました。+0
-0
-
81. 匿名 2019/04/15(月) 14:44:16
子供の部屋。
プライベートは大切!
男女なら絶対に分けないといけない。
部屋数が足りないなら引っ越しとかするかどうか。+4
-0
-
82. 匿名 2019/04/15(月) 14:51:22
子育ての方向性の話を妊娠する前に話し合ったけど
旦那は「伸び伸び」と成長してほしい
私は「常識」があり元気な子に育ってほしいって事だった。
その時はどんな子が産まれるかな〜と楽しみの内の会話だったけど産まれてから全く子育てへの方向性が違くて何度険悪な雰囲気になったか…
私が思っている「伸び伸びとした日常」と旦那の「常識」が全く食い違ってた。
私は公園で活発に遊んだりやりたい勉学やスポーツはやらせてあげたり自我を育てる意味だと思ってたけど
旦那の伸び伸びはスーパー等で走ったりしても怒らない育児だった。
旦那の育児の仕方には全く擦り寄れる気はしないので都度旦那と息子に言い聞かせる日々が続いてる。+1
-0
-
83. 匿名 2019/04/15(月) 14:51:36
産まれる前の話し合いは「女の子だったらこんなワンピース着せたいなー」とか「男の子なら野球一緒にやりたいなー」くらいの願望や妄想レベルで良いと思う。
今本気で話し合ったところで理想の子が産まれてくるわけでもないし、人によって正解の対応も随分と違うから。+0
-3
-
84. 匿名 2019/04/15(月) 15:03:10
連れ子再婚だったので、上の子がきょうだいがほしいというまでは避妊するって話し合いました。
あとは、正社員だったので下の子が出来たとき、仕事はどうするのか?、何人作るかを話し合いました。
とにかく、子供の気持ちを最優先!っていうことをすり合わせしましたね。+2
-0
-
85. 匿名 2019/04/15(月) 15:05:46
二人目ほしいなら、家事をあなたが一人前にできるようになってからです。あと、家事育児について手伝う という意識が完全になくなるまでは二人目は考えません。核家族で育児するならこれは当然。じじばばがいる家庭と比べてはならぬ。我が家に大人はあなたと私だけ。二人が平等に子の親で家族の一員です。
実際私がオーケーだすまで数年かかり、8歳差になりました。でも話し合えて良かったです。妊娠中のとき旦那が一人目よりかなり頼りになりました。+6
-0
-
86. 匿名 2019/04/15(月) 15:08:37
特に話してないな~
ただ転職したばかりの時は「1年くらいは妊娠したくない」「子供はふたりがいいな」とは言った+0
-0
-
87. 匿名 2019/04/15(月) 15:15:39
もしできなかったら、二人の時間を楽しもうねって話した。子どもできたら海外旅行できないし。子ども欲しい!欲しい!じゃなくて、できたらいいねって話してた。なんか質問とずれちゃってすみません。+2
-0
-
88. 匿名 2019/04/15(月) 15:49:07
21歳になる時に14歳上の彼氏と半同棲してて結婚迫られたんだけども。親や周りの人に猛反対された。「先に子供作っちゃおうか?」と言われたけど。結婚したくはないから止めた。別れた。+0
-1
-
89. 匿名 2019/04/15(月) 17:02:49
話し合ったけど、子どもが1歳で旦那転職&単身赴任になったから、もう私の思い通りに子育てしてる。
文句も言われないし、私は子育て上手なパパに育てられなかったので、下手に手を出されるよりは私だけで育てる覚悟が出来てうまいこといってる。
パパが帰ってきた時は子育てをしてもらうっていうより、子どもと遊んでもらう&子どもと遊びながらお風呂に入ってもらう、などで満足してる。+0
-0
-
90. 匿名 2019/04/15(月) 17:03:27
>>88
微妙にトピずれ+2
-0
-
91. 匿名 2019/04/15(月) 17:09:42
子供がほしいかわからないトピ消えた?+0
-0
-
92. 匿名 2019/04/15(月) 17:17:29
産む前にそんな細かい事まで話し合う意味あるかな?結局女側が自分の意見に誘導してるだけだと思うし、男は所詮その時点では他人事だから合わせてるだけだよ。産むって言う自分の意思と覚悟と、産んでからが大事。+1
-1
-
93. 匿名 2019/04/15(月) 18:09:43
結婚前から徐々に話し合っていました。
当初、旦那は選択一人っ子希望。私は年齢や体力が大丈夫なら3人希望。
ゆるゆると話をしていく中で結局は、2歳差で2人を目標としました。まずは1人育ててみて、つわり、母体、お互いのメンタル、子供の状況をみる。どれも問題なければ、2人目頑張ってみる予定です。+0
-0
-
94. 匿名 2019/04/15(月) 18:24:03
私は子供が幼稚園に入るまでは自分で育てたい(というのは建前で仕事も育児もこなせるキャパが自分にはない)から、子供が小さいうちは専業になりたいことと、その期間「誰の金で生活してるんだ」的なニュアンスのことを一言でも言ったら一発レッドカードだと思ってくれ。ということは事前申告しておいた+1
-0
-
95. 匿名 2019/04/15(月) 20:48:38
結婚した途端男は避妊しなくなるから、自然とできると思う。みーんな結婚して即妊娠してる。私は子ども欲しいと思うまで避妊します。+0
-6
-
96. 匿名 2019/04/15(月) 21:00:50
話し合ってない
不妊治療してみようか?みたいな話出したら、あんまり気が進まないみたいだった
私も不安はあるし、それっきりになった
+1
-0
-
97. 匿名 2019/04/15(月) 21:05:35
色々な想定はしておいた方がいい。
想定外な事が起こるのは勿論だが、想定外を減らしておく事は大事。+3
-0
-
98. 匿名 2019/04/15(月) 22:00:00
ある程度ざっくりとだけど、今後の育児で喧嘩したくないから、婚約中に擦り合わせ的な感じで話したよ。
欲しい人数とか、教育方針(公立、私立、習い事)とか、かかるお金についてとか。それによっては、共働きするか専業主婦になるか変わってくるよね。+1
-0
-
99. 匿名 2019/04/15(月) 23:00:15
したなあ。自分のキャパ的に障害ある子だと無理なのはわかってたから、わかった時点で諦めてほしいと言った。2人目作る話をした時は、1人目が重症悪阻だったから次もそうな場合はどうするか、とか。
結果2人目も重症悪阻で入院したから事前に話し合っておいてよかったです!+2
-0
-
100. 匿名 2019/04/16(火) 10:45:57
結構話した。
中々授からなかった事もあり、障害があったらとか、産後の私の状態がどうなるかとか。
身体も心も色々変わるから。その時に助けて欲しい事や先に出来ないことを話してその対策を考えた。
特に二人目を産む前は、一人目のフォローを頼んだし、私が一人目にちゃんと目を向けているかを見てほしいとか、具体的に話した。
夫は自ら子どもについて学ぶ事はあまりないから先に色々伝えられて安心して産めたよ。+0
-0
-
101. 匿名 2019/04/16(火) 12:35:22
そろそろ欲しいかなーくらい。
しかも、ありがたいことにすぐ授かったので
それ以上深く話す機会もなかった・・・+0
-0
-
102. 匿名 2019/04/19(金) 00:04:18
>>64
主さん、とっても、素敵な旦那さんだと思いますよ。+2
-0
-
103. 匿名 2019/04/19(金) 00:06:08
>>65
絶対65さん夫婦に子供ができて欲しい。
こういうしっかりしたご夫婦のところに
生まれた子供、幸せだと思う。
ご懐妊をお祈りしております。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する