ガールズちゃんねる

一時預かり利用された事がある方

85コメント2019/04/16(火) 10:48

  • 1. 匿名 2019/04/15(月) 12:52:10 

    もうすぐ2歳になる子供が居ます
    1歳半健診で言葉がまだ出ていなかった為、2歳になったら再度見せに来るように言われ、
    今現在バイバイ、パパママ、じいじばあば、わんわん、おいで、どうぞ等の単語が出始めましたがまだハッキリと話せているわけではなく、
    2歳の時の発達具合の目安である「わんわん、きた」といった二語文が出来るようになるのはまだまだ遠そうな様子です。

    第1子で保育園にも通っておらず、同年代のお子さんとふれ合う機会も少ないので
    刺激が足りないのかな、と感じています

    私が住んでいる地域は田舎の県なので、保健センターの保健師さんに、
    一時保育をリフレッシュ等に使ってみる事などオススメして下さいます

    一時保育を利用してみようか、今の時点で無理に子供たちのなかに放り込まなくて
    他でおかしいなといった様子も見られないので幼稚園入学前まで本人のペースに任せておくか悩んでいます

    そこで一時預かり保育を利用された方に感想をお聞きしたいです

    どのくらいの時間預けてお子さんがどんな様子だったか、
    園の雰囲気など体験談をお聞きしてみたいです

    ご協力よろしくお願いします

    長文になってしまい申し訳ありません

    +63

    -3

  • 2. 匿名 2019/04/15(月) 12:53:09 

    一時預かり利用された事がある方

    +28

    -2

  • 3. 匿名 2019/04/15(月) 12:53:37 

    一時預かり利用された事がある方

    +3

    -0

  • 4. 匿名 2019/04/15(月) 12:54:33 

    一時預かり利用された事がある方

    +3

    -4

  • 5. 匿名 2019/04/15(月) 12:57:21 

    確かに保育園に行ってる子は言葉が早いね。
    子供なりに刺激しあってるんだと思うわ。

    一時預かりは利用したことあります。
    うちの子はお友達大好きだったので、泣くこともなく振り返りもしないまま離れて行ってしまいました。
    その子の性格にもよると思います。
    園の雰囲気は良くも悪くも普通でした。保育士さんみんなバタバタしてたので、ゆっくりお話する時間もなく。園内でこういう事をして遊んでました、ニコニコ楽しそうでした。という報告は頂けました(^^)

    +74

    -3

  • 6. 匿名 2019/04/15(月) 12:57:55 

    利用したことが二度ほどありましたが、大泣きし続けかわいそうだったので幼稚園までは公園などで知り合ったお友達と遊んでいました

    +79

    -1

  • 7. 匿名 2019/04/15(月) 12:58:34 

    主はお子さんにずっと話しかけてますか?
    スマホやテレビばかり見せて話しかけないと言語が発達しないと産婦人科の医師が言っていました。
    ご夫婦の会話を増やして聞かせたり、子供に絶えず話しかけて見てください。

    +7

    -61

  • 8. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:02 

    月に2〜3回預けていました。時間は3時間の時もあれば6時間もありましたが、楽しんでいましたよ。
    保育園の雰囲気を見て安心して預けられそうなら利用するのは良いと思います。
    幼稚園に向けての慣らしにも役に立ちました。

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2019/04/15(月) 13:00:09 

    一時保育を利用したことあるけれど、同年代の子と触れ合いさせたいより自分のリフレッシュのためでした。でも結果的に子どもにも良い経験になったと思うから、月1くらいで利用してみてはどうですか?
    ちなみにうちの子も2歳なりたては二語分喋らなかったです!

    +98

    -3

  • 10. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:43 

    >>7
    (笑)

    +22

    -1

  • 11. 匿名 2019/04/15(月) 13:02:55 

    1歳前に一時保育に何度か預けました。
    家にはないおもちゃと、遊んでくれる保育士さんがいて、本人は楽しんでくれたようでした。
    迎えに行った時は大泣きしてたけど、保育士さんによるとママがいない時はよく遊んでいたとのこと。

    預けた後は、私にべったりするけど、それはそれで可愛いので、リフレッシュ預かりがOKな地域であれば、預けて良いと思う。

    1歳半目前の今月から保育園預けてるけど、一時保育とは違って全然馴染んでくれず、ほぼ1日泣いて過ごしてるみたい(* >ω<)

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:24 

    お子さんと過ごす時間が苦痛だとか、イライラしてしまうのなら一時預かりもいいとおもいますが
    同じくらいのお子さんが遊びに来る公園や児童館にいくと、それなりにイライラ解消ができるかもしれません。 言葉が遅いから、という理由で預けるひとはあまり周りにいませんでした。ママのリフレッシュで利用しているひとが多かったです。

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2019/04/15(月) 13:04:57 

    指差し無し、発語が少なく1歳半健診引っかかり私も親から離れてお友達と触れ合ったり先生と触れ合ったりする機会をと思って一時預かりを月に2回〜3回5時間ほど利用していました。保育園に併設していたので保育士さんが見てくれたので安心でした。
    一時預かりは少人数でしたので刺激というほどのことは無かったかな?と思います。でも確かに生まれてからずっとべったりだった子供と離れてゆっくりできるので親のリフレッシュにはなります。あと親以外の人に預けられることに慣れるのでいざ幼稚園入園の時に離れたくないと泣くことはなかったです。
    子供の刺激、成長という意味では2歳から通い始めた療育のほうが効果あったように思いますが、一時預かりもあまり気負わずに利用されるといいと思いますよ。

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:45 

    こういうトピになると、必ず母親の育て方が悪いように言う方が出てきますが、どういう育て方をしても成長が早い子ゆっくりな子が出てくるのは自然だと思います。

    そこまで遅れている訳ではなくて、ただのんびりさんなだけだと思うので、少し意識して一緒に絵本を読んだり遊ぶ時に声かけをしてあげる、子どもが集まる場所に連れて行ってあげるなどで自然と出てくるんじゃないかなって思います。
    3歳くらいなっても言葉がほとんど出ないとかだとまた相談とかいかがでしょうか?

    私も発達遅めの子だった子がいるのでよくわかります^ ^

    +71

    -0

  • 15. 匿名 2019/04/15(月) 13:07:31 

    最初は私と分かれる時泣いたけど
    私の姿が見えなくなったら
    諦めたのか元気に遊んでいたらしいよ。
    ファミリーサポートセンターと
    病児保育利用したよ。
    可哀想かと思ったけど、病児保育が
    一番喜んだ。

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/15(月) 13:07:46 

    保育園や幼稚園は大事だよね
    家にいるだけじゃなくて外の世界も見せる。

    ワンコも犬の幼稚園とかあるくらいだからね

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/15(月) 13:08:59 

    弟が4歳くらいまでほとんど話さない子だった。
    今、普通の大人です。親は個人差あるっていうけど、ありすぎだろうって笑って話しますが
    当時ははげるほど心配したそうです

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/15(月) 13:09:06 

    子育てに不安を覚えることは多々あります。
    一時保育を勧められた理由はわかりませんが、
    たまには心身共に解放されて
    子育て以外のことに没頭するのも
    気分転換のひとつとして良いこともありますよ。

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/15(月) 13:10:54 

    就職活動が理由で預けたのが2回。どちらも0歳の時だったから泣いたり寝たりの繰り返しだけだったと思う。午前か午後だけ。
    保育園の雰囲気や建物、保育士さんがすごく良くて、その園に入園決めた。

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2019/04/15(月) 13:13:53 

    うちの上の子は2歳ごろまで言ってることは理解してたけぉ、ほとんど話さなかったよ
    下の子は上の子見てるからか話すの早いなとは確かに思う
    一時保育使えるなら行かせてみてもいいんじゃない
    うちの周りは一時保育を20日申請しても1日いけるかくらいだから、そんな環境が羨ましい

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2019/04/15(月) 13:14:59 

    一時保育も全然いいと思いますよ!2才なら先生と遊んだりお友達と遊んだりが楽しくなる年頃ですし!

    でも、将来、幼稚園いれる予定なら、満2才からならプレ幼稚園とかありますよー!
    週2、3~とかありますよ。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/15(月) 13:15:12 

    ワンオペ育児で鬱になりかけた時に3時間預けた事あるよ!
    あんなに一緒にいるのが苦痛だったのに預けたら子供の事ばっかり考えてゆっくり出来なかった。
    それからは美容院行く時に2時間とかちょくちょく預けてたよ!

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/15(月) 13:16:41 

    >>1
    うちも1歳半で引っかかって、その後保育園に行かせててもそこまですぐ言葉は増えなかったよ
    2時間の一時保育も行かせたことあるけど、人見知りで泣きっぱなしで終了した
    言葉の理解は出来てたから喋るのに緊張するタイプみたい

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/15(月) 13:17:50 

    用事があって(結婚式とか)でたまに利用してたけど、一時預かりを利用する事にそんなに重く考えた事なかった。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/15(月) 13:19:04 

    保健師さんが一時保育勧めるなんて羨ましい!うちの自治体は一時預かりも待機児童だから。。1年待ちとかザラだよ!
    何か用事のある時についでに預けてみたら?合わなかったらやめればいいしね。

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/15(月) 13:21:47 

    2歳のときに初めて預けました。引っ越した先のマンションの隣が保育園で、窓を開けると歌やピアノが聞こえて子どもがうらやましそうにみていたので経験させてあげたかったのが理由です。
    場所によると思いますが、在園児の中に放り込まれるわけではないです。
    一時預かり専用の部屋に担当の1人保育士さんがいて、一時預かりの子だけ数人をみてくれます。
    その日の預かりが少ない場合は食事のときや歌、プール遊びなどは在園児の同級生のクラスに混ぜてもらいました。月に一度午前中だけでしたが楽しそうに行っていました。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/15(月) 13:22:26 

    預けるなら流行り病が少ない今。
    冬は色々流行るし梅雨どきもヘルパンギーナ流行ったり。

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/15(月) 13:22:56 

    うちなんて1歳前から認可保育園通ってたのにママすら言えなくて1歳半検診引っかかったよ!
    2歳過ぎて溜めてたものを爆発したかのように急に喋り出した。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/15(月) 13:24:08 

    前置きながーーい

    +1

    -16

  • 30. 匿名 2019/04/15(月) 13:24:43 

    利用したことがあります。

    うちの子は歯が生えるのも遅く、いつまでたっても歩いてくれず、とても心配しましたが、結局みんな歯が生えるし、いつかは歩くし、そうなるといつから歩いたとか関係なくなるし、と思っていました。反対に、ひらがなを読むのが早かったですが、これも、みんな読めるようになったら、読めるようになったのが早かったとか関係ないし、と思うと、うちの子すごいでしょ?と思うこともなかったです

    一時預かりは泣いていましたが、保育士の方がとっても優しくて、私も話を聞いてもらったり応援してもらったりと、助けてもらいましたよ。
    私と違う目線で子どもを見てもらうのもよかったですし、たくさんの子どもたちを見てきた保育士さんに心配ないと言われたらほっとしたり、そういう意味でも預けてよかったです。

    家では離乳食、幼児食を食べてくれなくて苦労しましたが、一時預かりではちゃんと給食を食べていて、びっくりしました。やはり、同じくらいのお友だちと一緒に食べるということが、いい刺激になったと思います。

    一日離れるとまた母親としての愛情も大きくなりますし、泣かれるのはつらかったですが、母子ともによかったと思っています。

    主さん、応援しています。
    がんばりましょうね。

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/15(月) 13:25:48 

    もうすぐ2歳でそんだけ単語出てれば十分な気がするけども…
    利用してみたいなら、美容院行くときとかに試しに預けてみたらどうでしょう。泣かずに行けるようであれば親子の気分転換として利用してもいいかもね。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/15(月) 13:29:25 

    友人は、1歳児検診で発育の遅れで随時再検診を促され、2歳児検診で"言語力の遅れ"で児童発達支援センターへの通園?を促されました。

    それまでは 様子見で なるべく話しかけたりお出かけに連れてったり 刺激を与えるように、と言われたようです。

    私は1歳半で一時預かりを利用した側ですが、我が子はほぼ泣いていたようです。子供の性格によってはストレスにしかならない場合もあるし、利用する際は良く考えて腹をくくってから預ける方がいいかもしれません。

    支援センター等指摘があるまでは、おっとりした性格なんだ♡くらいの気持ちでいいかと。

    気負いしすぎて主さんに負担がかかるのもいけないので、美容院行ったり...の息抜きにお試しで預けてみてもいいかもしれませんよ。主さん 子育て一緒に楽しみましょう!

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/15(月) 13:29:37 

    私が健康診断を受けるため
    2歳位の入園前に2時間程度預けたことがあります。

    初めての場所で
    母親に置いていかれることに泣いていましたし
    そんな我が子を見てると罪悪感さえ覚えました。


    子育てをしていて
    子連れは遠慮したい場面も出てくるでしょうし
    利用できる環境であれば物は試しでやってみてはいかがでしょうか。


    迎えに行ったときの我が子は
    "まだ帰りたくない"に変貌してましたよ。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/15(月) 13:32:00 

    仕事の為に保育園の一時保育に1歳ちょいで預けてギャン泣き

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/15(月) 13:34:15 

    利用したいなと思ってるんだけど、とにかく場所見知り人見知りが酷くて何するにも私にべーったりで、そういう所連れて行っても終始ギャン泣きで迷惑かけそうな気しかしないんだけど、そんな子でも預けて大丈夫なんですかね?

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/15(月) 13:38:41 

    私は3人目の子が三歳検診で言葉の遅れと
    多動、落ち着きがないなどで引っかかりました。
    その後療育センターにも二回通いました。
    3歳7ヶ月で幼稚園入園して、言葉もどんどん覚えて、集団生活も周りの子達と同じように出来ています。
    幼稚園入園後の療育センターでは、
    担当の先生からもう大丈夫ですよ、と言われましたよ。
    主さんも焦らず全然大丈夫だと思います。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/15(月) 13:43:31 

    我が子も言葉が遅かったです。
    2歳から幼稚園に行き出しましたが、それでも3歳前まで発語が少なかったです。当時は私も心配しましたが、4歳の今はめちゃくちゃ喋ってます。

    一時保育が利用出来る環境であれば利用してみるのもいいと思いますが、発語については本当に個人差があるので考え過ぎない方がいいですよ。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/15(月) 13:47:54 

    もうじき2歳、月2回ほどリフレッシュや用事を済ませるために利用しています。

    お弁当持参でお昼寝もしてきます。最初は泣いていたそうですが、最近は明日が一時保育と分かると喜んでいます。笑。お別れの時は、スタスタ行ってしまい、私が寂しいくらいです。家にないおもちゃや、お友達、先生との刺激も良さそうです。私もリフレッシュになるし、いい事づくめですよ。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/15(月) 13:54:03 

    お迎えに行った時は、喃語が多いです。
    こんなことしたよ、こんな1日だったよと、車の中でおしゃべりしてくれているようで、可愛いです。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/15(月) 13:55:06 

    我が子も1歳半では
    全くおしゃべりしませんでした。
    二歳半になった今、
    他のお友達と同じように話しています。
    話始めたら、溢れるように話し出しました。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/15(月) 13:58:46 

    1~2才の頃、近所の保育園の一時保育を何度か利用した
    自分で食事をしたり、トイレに行ったりできなかったので、担当の先生に
    「保育園の子はそれくらい自分でちゃんとできますよ
    できないと困るのはお子さんですよ」
    ときつく注意された
    個人差だと思ってのんびり育ててしまったけど、保育園の子と比べられても…、とちょっとへこんだ

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/15(月) 13:59:02 

    デパートの一時預かりを利用したことがあります。最初は2歳前後でした。目新しいおもちゃに夢中になっていました。
    3時間でしたが丁寧なレポートがあり、ゆっくり買い物もできるので良かったです。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/15(月) 13:59:32 

    >>1
    驚くほど我が子と発達状況が似ているので、思わずコメントしちゃいました。
    うちも2歳でもう一度見せてと言われてます。

    うちは一歳前から一時保育利用してます。きっかけは普段頼る人がいないので病院等、どうしてもの時の為と思って面談予約して、利用し始めました。今ではリフレッシュも兼ねて利用することもあります。
    慣れるまでは号泣してましたが、徐々に慣れて楽しんでるみたいです。
    一時保育も色々な所で受け入れがあります、面談の時点で合わないところ、色々と持ち物が多い所は預けていません、合う所を見つけてみてください。
    お子さんの刺激にもなりますし、主さんのリフレッシュにもぜひぜひおススメします♪( ´▽`)

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/15(月) 14:00:54 

    自営業のため、週2~3日、9~16時で一歳の子を預けています。何人かの方のコメントにもあったように、そんなに深刻に考える事ではないと思います…。入園するわけではないので。

    考え方ですけど、「興味がある子育ての講座に行きたいな、託児付きだからラッキー!申し込もう♪」
    って感じの考え方で、いいと思いますよ。

    いじわるで言ってるのではなくて、案ずるより産むが易し、ですよ。ほんと、また言うけど、別に入園するわけじゃないから、もっと気軽に考えてくださいね。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/15(月) 14:10:00 

    無口な大人もいるのに、子供だからしゃべれってのは頂けない。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/15(月) 14:15:09 

    引っ越しの際、危ないから預けたよ。
    2歳だったけど、問題なかった。
    その子の性格にもよると思う。
    毛布が好きだったので、小さく切って縫った毛布を持たせていた。
    成長には個人差があるから、あまり気にしなくていいよ。
    どうしても以外は預ける必要ないのでは?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/15(月) 14:15:34 

    言葉が出るようになるためが目的なら一時預かりではあまり意味が無いかもしれないです。
    多分、泣いて終わってしまうので...。
    言葉の遅い子って心配だし、やっぱり意思疎通が難しくて疲れますよね。
    ウチも同じでした。
    なので、ママのリフレッシュと言う目的なら一時預かり大賛成です。
    私も同じように「刺激がたりないのかも?」と思って一時期は毎日のように同年代の子と触れ合える会に行きましたが、結局親子共々疲れちゃいました。
    うちは2歳半で爆発的に言葉が出たタイプです。
    結局はその子のペースな気がします。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/15(月) 14:18:31 

    3箇所に預けました。
    1つ目は、駅近のビルの一室の認可外
    狭い部屋で、園庭も無く、散歩も無かったです。
    赤ちゃんから幼児まで預けられてた。駅前だから値段も高かったが人気なようでいつも一杯だった。

    2つ目は、個人経営の認可外、一時保育
    家族経営、小さい園庭があり、夏にはプール遊びもあったが、部屋は狭くて、先生が足りてない感じがした

    3つめは、公立保育園の一時保育(認可)
    事前面接が必要、書類や免許証、保険証の提出が必要でした。熱せいけいれんに1度なった事があると話したら、看護師さんとの面談もありました。
    値段は一番安かった。
    昼間は園児とまざり、校庭で砂遊びをする。
    3つの中で一番持ち物が多い(お昼寝布団も持参)、すべての物に名前書ききが必要、フード付の服がダメだった。
    一時保育は、○○組と呼ばれて、一つのクラスのようになっていて、一番保育園や幼稚園に近い雰囲気。安心して預けれた。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/15(月) 14:21:35 

    荷物の準備が結構大変なのよね~

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/15(月) 14:22:58 

    申し込んで空きが多いようなら、使ってみたらいいよ。
    今や一時預かりでさえ予約が取れない時代だし、主の近所に空きがあれば試して見る価値あり。
    子供のためにも、主のためにも、二重の意味で試してみて!

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/15(月) 14:26:26 

    >>41
    先生自分が面倒だから言ったんじゃないかな
    保育園でピシパシやられてる子と家でお母さんのペースで教育されてる子では違って当然だよね
    うちの子保育園行ってるけど、今の時期にそこまでしなくてもいいのになぁ、それって今帰ってきたやらせる必要ある?なんて思うこともあるよ
    預けてる以上お任せしてるし余計な事は言わないけどね

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/15(月) 14:35:55 

    リフレッシュで利用もいいんですよね?
    1才前ということもあると思うんですけど
    あまりいい顔されず、諦めました。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/15(月) 14:37:51 

    うちも同じ状況で、言葉も遅いですが2歳を越えてから少しずつ二語文が話せるようになりましたよ!
    まだまだ2歳ならこれからだと思います!
    一時保育は月1で利用していますが、初回は案外あっさりと泣きもしませんでしたが二回目以降は私と離れるのがわかってるのか大泣きで可哀想でした…でも何回か行く内に最初は泣いてるけど私が去ったあとはけろっと泣き止んで遊んでいるそうです(*^^*)
    先生達はバタバタでそんなにお話はできませんが毎回今日の様子のメモを渡して下さります。
    うちの地域は高いので最長でも四時間しか預けたことないですが、リフレッシュになるし改めて子供がいとおしくなるし子供にとってもいい経験だと思います。今春からはプレがあるのでまたいい刺激を受けてくれるといいのですが。。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/15(月) 14:38:21 

    2歳くらいに一時保育で4時間預けたりしてたよ。

    一人っ子だから同じ歳の子たちとも遊べるようにと、月に2回くらいお世話になりました。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/15(月) 14:39:43 

    >>44
    みなさんって子育て講座とかどうやって情報得てますか?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/15(月) 14:48:15 

    一般的な一時預りって、普通にクラス入ってるんでしょ?
    稀だと思うけど、うちの園は支援センターで一時預りの子だけ見るよ!
    園庭に出れば普通に園児も遊んでいるから多少の刺激にはなるかもしれないけど、集団での活動をしない所もあるよ!
    って事を、参考までに。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/15(月) 14:53:29 

    土曜日に預けてます。きっかけは、年末の大掃除を夫婦2人で本気だして頑張りたかったので。
    それからちょくちょく預けて、旦那と焼き肉ランチ行ったりしてます。子供のペースに合わせる事なくゆっくりと食事ができるのが幸せです。

    子供は預ける時に泣くけど、すぐに楽しく遊び始めるみたいです。
    校庭遊びや散歩に行く時間が決まってるので、その時間に合わせて行くようにしていました。
    預けてすぐに、お昼やお昼寝の時間だと切り替えが上手くできず愚図る子が多いらしくて、外遊びするとご機嫌になる子が多いらしいです。

    +2

    -6

  • 58. 匿名 2019/04/15(月) 14:55:27 

    >>55
    44さんではありませんが私の住んでいるところでは市報に育児コーナーがあってそこに書いてあります。
    保健師さんに聞いてもいいかもしれません。私は家庭訪問のときに一時預りや一般向けに開放して遊びに行ける保育園などが書いてあるマップなんかももらいました。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/15(月) 14:55:49 

    二歳2ヶ月くらいから、3ヶ月間週5で預けてました
    (下の子の出産で里帰りなしだったため)
    子どもは発語遅く二歳の健診でも引っかかってましたが、保育園いって一気に言葉増えたし、コップ飲みやズボン履くなど出来ることが増えました
    もともと同年代の子と接する機会少なかったので、いい刺激になったようです
    初めは泣いてたけど、保育士さんもプロなので子どもの扱いに慣れてるし、子どももすぐ慣れてくれました
    ただ、風邪など病気はもらいやすいです

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2019/04/15(月) 14:55:50 

    3歳になるとめちゃくちゃ安い。公立保育園は1時間250円です。駅前ビルは500円

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/15(月) 15:01:57 

    うちの子は2歳半までほとんど喋らなかったですよ。
    特に一時保育なども利用してません。下の子が産まれた頃から少しずつ話すようになって幼稚園行ってからはよりおしゃべりになりました。
    でも、やっぱり会話は下手ですね。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/15(月) 15:13:07 

    うちは2歳で言葉は普通ですが、自分でご飯を食べれなかったりこだわりがちょっと強かったので療育に通うことにしました。
    保育園の一時保育はどこもいっぱいで自営業なので外で働いてる人優先と、どこも受付さえさせてもらえず。
    一緒に行かないとダメだし、遠いので大変ですが、刺激になるかなと。
    一緒に行く時間があれば、療育に申し込んでみるのもありだと思います。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/15(月) 15:32:35 

    我が子も言葉が遅く、保健師さんに相談したところ、保育園に通わせることを勧められました。
    認可外ですが保育園に入ることができ、そのタイミングで仕事(自営業)を再開しました。

    1歳半で入園し現在2歳半ですが、ようやく二語文が出てきました。
    保育園に通い始めて沢山言葉を覚えてきましたし、歌をうたったり踊ったりすることも増えたので、通わせて良かったと思っています。

    一時保育でも良いと思いますが、金銭的に余裕があるならプリスクールや認可外の保育園に通わせてはいかがでしょうか?(認可外なら自治体によっては働いていなくてもOKだと思います)

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/15(月) 15:32:55 

    慣れもあるよね。うちも1人目は3歳まで自宅で見ていました。特定のママ友もいなかったので公園とかでたまたま会った子と遊ぶ程度で顔見知りのお友達は1人もいませんでした。ただ都内なのであちこち2人で電車で出かけてました。刺激はあったと思うけど同世代のお友達と関わらせるってことが少なかったかな?と今は思います。3歳から幼稚園に行き始めましたが、嫌がるそぶりもなくたくさんのお友達に囲まれて過ごしてますよ。一時預かりは預けて美容院行ったり出来るのになんだかもったいない。習い事とかどうですか?グループレッスンだとお友達とも関われますよ?何より時が来れば問題ないと思いますけどね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/15(月) 15:36:58 

    うちの子も2歳半ぐらいまでママぐらいしか話せませんでしたよ。
    こっちが言ってることはちゃんと理解していたのであまり気にしていませんでした。(第二子なのもあるかな?)
    幼稚園のプレに入れてしばらくしたら話し始めましたよ!!

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/15(月) 15:51:10 

    うちも上の子はあまり喋らない子でした。
    3歳の頃は(仕事してたので)保育園に通ったし、引っ越して幼稚園に通った時も基本無口なタイプでした。
    よく喋るようになったのは小学校入ってから。
    今ではちょっと黙っててほしいくらい喋りますよ。

    一時預かりについては下の子で利用しました。
    パートのため週3くらいのペースで。保育園とこども園どちらの一時預かりも利用しましたが、下の子はどちらも楽しく過ごしていたようでした。
    家にはないオモチャや遊具があったりするので。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/15(月) 15:53:45 

    リフレッシュしたくて一時預かりに預けた事はあります。

    うちも言葉は遅かったけど、その子のペースを無理に早めなくてもいいんじゃないかと思ってあまり気にしてませんでした。
    3歳なる頃にはだいたいの言葉はしゃべれるようになってたので、大丈夫だと思いますよ!

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/15(月) 16:23:48 

    >>45
    口数の問題じゃないんだなぁ(笑)

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/15(月) 16:29:08 

    >>41 1歳からトイトレ重点的にやってる所へ園庭解放行ったけど結局自分の意思で行かせないといけないから可哀想なくらい厳しいトイトレさせてましたよ。パンツは自分ではくまで下半身裸でトイレの前の椅子に座らせっぱなしで放置された子が3人も先生は声をかけるだけ1歳の子のそんな姿見てて辛かったです

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/15(月) 16:45:19 

    リフレッシュのために一時保育利用するのはいいことだと思うけど、発達や刺激を期待するのはちょっと違う。

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2019/04/15(月) 16:53:19 

    下の子を妊娠している時の健診時に2歳になりたての上の子を一時保育を利用したんだけど、泣いて叫んでママが来るまで水も飲まないと拒否したらしく、脱水症状の心配があるからと電話が来た。
    親も子も気分転換になるかと思ったけど、ダメでした。
    しかし一年後の幼稚園入園時は一度も泣くこともなく、楽しく通いました。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/15(月) 17:07:05 

    うちの双子も2人共お喋りが遅く、3歳の現在は療育園に通っています。
    2歳の時に私の入院のために近所の一時預かりに2回5時間で預けました。2人共場所見知りがないためとても楽しく過ごしたようですが、園の方針(未満児の一時預かりでもスケジュール通りに過ごす)と言葉が理解出来ないうちの子とは合わないように感じ、先生の対応も気持ちの良いものではなかった為次回からは別の場所の一時預かりに預けました。
    そこは、未満児さんはひたすら楽しく遊んで帰る!という過ごし方をするところなので、そちらに8時間で4回預けました。お迎えに行くと先生が笑いながらウチの子と追いかけっこをしていたり、かと思えばきちんと椅子に座って先生のお話を聞いていたり、給食を完食したと聞いたり、家では見られない成長がたくさん見れました!
    言葉も家では言ったことのない単語を言ったり、とても刺激を受ける事が出来たと思います。
    ただウチの子達は人大好き!支援センター大好き!な子なので1度も泣かずに喜んで行きましたが、泣いてしまう子も多いと思います。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/15(月) 17:18:53 

    主さんと全く一緒で、今2歳の息子が全く喋らず、、本当にママとかも言わないので、友達の刺激も受けて欲しくて来月から毎週1日のみ午前中だけ預けることになりました。
    何か刺激を受けてくれるといいなあ。。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/15(月) 17:41:11 

    一時預かりに空きがあればいいと思う
    子育て支援センターとかでリフレッシュに一時保育おすすめされたけどどこも全然空いてなかったよ…
    結局利用できなかったから雰囲気は分からなくてアドバイスできないけど

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/15(月) 18:07:24 

    >>41 一時保育の子にそんなこと言うなんてひどいね
    そんなこと言われたら二度と預けたくなくなっちゃうなー

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/15(月) 19:18:12 

    主さん、私も2ヶ月前の一歳半検診で言葉の遅れを指摘されて、二歳過ぎに面談予約が入っています。
    ちょうど、今月末に一時保育の面談と来月始めに預けてみる予定を組んでいます。
    近頃は公園とかで同じくらいの子供がいると寄って行くので良いタイミングかなと。
    実際に預けた体験談でなく申し訳ありませんが、一時保育を決めたことで子供にとって何か刺激になるかもなと少し気持ちに余裕が出来ました。
    家での話しかけや絵本も行き詰まりを感じていたので。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/15(月) 19:27:01 

    >>70
    そうなのかな?
    両親だけの子育てに限界を感じたら他の子供と過ごす機会を与えて刺激を受けて欲しいなと思うけどな。
    結果それが親のリフレッシュになるんだし。
    うちの子は里帰りで従兄弟と過ごしたら急成長したよ。
    いただきますやごちそうさまを手を合わせる動作だけだったのが、「いたーま」「さま」と言いながらやるようになってくれた。
    躾をお願いするとかはもちろん違うけど、子供に経験させたいはありなんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/15(月) 20:14:03 

    うちの子も言葉が遅くて、悩んでいました。
    主さんと同じように、第一子だったので
    他のお子さんとの刺激があっていいかなと思い、
    2~3歳の頃に午前中だけ一時保育に預けていました。

    今小学生ですが発達障害だと診断されています。
    当時の事を思い出して
    「一時保育は毎日違う子が教室にいて、顔ぶれが変わるのがとてもしんどかった」と
    言っていました。

    言葉を増やしてほしい、と親としてはとても悩み
    良かれと思って預けていたのですが
    発達障害の子は変化を嫌うので
    その環境は辛かったようです。
    言葉が遅いので、イヤな理由も伝えられなかったみたいです・・・


    もし預けてみて、お子さんがとても嫌がるようでしたら
    ちょっと慎重になってみてもいいと思います。
    保育園、幼稚園に行くようになっても刺激はたくさんもらえるので。







    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/15(月) 20:52:49 

    育児経験のないアラフォー独身です。自宅で内職をしてる(子供に危害を与える要素は一切ない)のですが、子供を預かる地域サービスに登録をしてお子さんを時々預かってもいいな、と考えてます。4歳以上のお子さん1人を短時間預かりでママさんや私もお小遣い稼ぎが出来るし、お互いWinWinな制度だなと思うんですけど、どう思いますか?ちなみに子供の扱いは上手いとよく褒められます。

    +0

    -6

  • 80. 匿名 2019/04/15(月) 22:28:30 

    3歳男児、うちも言葉の発達やオムツ外れも遅く療育へ月2回通いながら週1で11時〜13時の2時間、一時預かりを利用しています。

    一時預かりの登録・面談時に発達の遅れや療育のことを伝えて、他害行為がないのでみてもらってます。

    旦那は月に1〜2日しか休めない激務、実家遠方で預けてる彼には双子の兄がいます。
    双子は二卵性ながら兄は通常基準で発達し、聞き分けも良くしっかりもので私立幼稚園の年少、弟は待てど暮らせど単語を20語ほどしか話さない指しゃぶりをして静かで良く寝てよく食べるけどあきらかに発達が遅く私自ら発達検査をお願いして療育へ通ってます。
    兄が通う幼稚園では発達がゆっくりなので2年半〜2年保育の途中入園にしてみましょうと話し合いました。
    療育手帳はでない軽度です。

    最初の2〜3回は寂しいのか泣いていましたが、自由に遊んだりみんなで体操したり持参弁当を食べたり楽しんで泣かずに行ってます。
    利用して半年です。
    幼稚園のプレは課題制作が落ち着かず座ってられなかったり、指示を一回で理解できず本人も楽しくなく登園時いつまでも泣いていましたが一時預かりの自由保育はのびのびやってるようで私も安心しています。

    一時預かりでのんびりコーヒーや昼食をとったり、服屋へ行ったり、本読んだり以前より心身だいぶ元気にもなっていますよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/15(月) 22:33:05 

    1歳7ヶ月、毎日毎日子供と2人きりなのが辛くて一時保育を週1で利用しています。
    我が子は人見知りや場所見知りがあり、絶対に泣くだろうと思っていたのですが、初めだけ泣いて後は楽しそうに遊んでいたようです。
    給食も美味しかったらしく、完食してます。
    何より、自分では気付いてあげられなかった子供の一面を保育士さんが教えてくださったり、周りの子供と一緒に遊んだりと、親子共々良い刺激になっています。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/16(火) 00:15:53 

    2歳頃から幼稚園入園するまで月2、3回リフレッシュで一時保育通っていました。
    明るい雰囲気の保育園で先生が園内でも園庭でもたくさん遊んでくれるみたいで迎えに行くと逃げるくらいエンジョイしていました。
    こちらもリフレッシュ出来るし行かせて良かったと思っています。
    友人は違う保育園で毎回ギャン泣きで慣れることはなかったみたいです。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/16(火) 07:41:05 

    >>69
    うわぁ…自分の子がそんなことされてたらイヤだな。子どもの情緒面の発達に影響しそう。 

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/16(火) 07:56:21 

    遅くなりました
    トピ主です
    皆さま沢山のご意見をありがとうございます
    ひとつひとつのコメントをじっくり読ませて頂きました
    同じように悩まれている(た)方が多くいらっしゃってとても気持ちが楽になりました
    自分では焦らずに本人のペースで、と思ってはいるものの、
    児童館などの施設に行くと同じ年頃の子がかなりおしゃべり上手な様子を見てしまうと
    このまま放っておいて良いのかなという気持ちになってしまうところがありました

    子供の性格としては活発で公園でお友達が居るとすぐに近寄って一緒に遊ぼうとするタイプなので、
    まずは色々と悩む前に一度利用してみて子供の様子を見てみたいと思います

    皆さま本当にご意見ありがとうございました

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/16(火) 10:48:54 

    あるよ~。
    幼稚園に通う予定で未就園児クラス通わせる環境が無かったから代わりに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード