ガールズちゃんねる

発達障害児の将来

703コメント2019/05/10(金) 14:31

  • 501. 匿名 2019/04/15(月) 12:21:10 

    3歳の時に、軽度発達障害の診断が出ました。小学校は、普通級に在籍し、1、2年生は通級、それ以降は、特に支援を受けてきませんでした。ここまでは、なんとか成長してこれたかも…。でも、中学生になり、少しずつ差ができてきたように感じます。

    親子共々、周りの目がつらいです。あからさまに遊ばせてもらえないお子さんもおり、根強い差別や偏見がきつくなってきました。もう頑張れないかも、と思ってしまいます。

    +35

    -1

  • 502. 匿名 2019/04/15(月) 12:27:29 

    >>498
    発達障害に限らず、そういう人はいるもんだと思うけど。
    このトピにもちょこちょこ出てくるしね。
    文句は分かったけど、こっちも知らない子の悪口を言われても…って話になってしまう。

    +20

    -1

  • 503. 匿名 2019/04/15(月) 12:30:20 

    うちの場合は、中度知的ありの自閉症なのである意味わかりやすいです

    療育園から特別支援学校、障害年金を貰いながら作業所通いコース
    一生支える覚悟はできてます

    知的中度からは公的な補助も多いので、正直とても助かっています

    +17

    -2

  • 504. 匿名 2019/04/15(月) 12:32:13 

    >>501
    小学生の時にもっと支援を受けていたら
    (例えば支援級→通級、または6年間通級指導)
    今の状況は回避出来たと思いますか?

    +21

    -0

  • 505. 匿名 2019/04/15(月) 12:37:01 

    知り合いに発達障害の50代女性がいるんだけど、いつもいつも彼氏が欲しいって言ってる。
    正直言って初見でも何かしらの障害があるだろうなという風貌。
    それがここ最近同世代で同じく障害があるであろう彼氏ができた。

    SNSは
    「早く結婚しようね」
    「うん❤️」
    みたいなお花畑投稿ばかり。
    一般的には中年カップルなんだけど、精神年齢がね……

    まあ50代だから妊娠の心配はないだろうけど、若い頃は親御さん心配でたまらなかっただろうなと思います。
    性欲が半端ない発達障害の方が男女問わずいるので、年頃になったらかなり気をつけた方がいいです。

    +33

    -3

  • 506. 匿名 2019/04/15(月) 12:37:23 

    >>426
    知的なしの発達ですが、精神手帳も対象外だと 医者からも看護師からも言われました。
    精神手帳は もっと大きくなって二時障害などで困ったときは申請できるかもと言われました。

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2019/04/15(月) 12:44:27 

    >>10
    同じような知人がいます。
    親が元気なうちは溺愛して子供も守られてて良いんだろうけど、親が亡くなったらどうなるんだろうと他人事ながら心配になる。

    +9

    -1

  • 508. 匿名 2019/04/15(月) 12:44:52 

    医者や薬剤師など専門分野に強い職業に就いてる方多いですよね。
    対人関係はダメだけど、ずば抜けた記憶や才能があるので。

    +22

    -1

  • 509. 匿名 2019/04/15(月) 12:50:14 

    義弟。診断がついたのが小学校高学年、療育は中学からとかなり遅かった。
    しかも、診断された時点で二次障害もあり、不登校。
    現在ハタチ超えてるけど、引きこもり継続中。
    発達に関してはとにかく早め早めじゃないとダメ。療育を始めるのは1日でも早いほうがいい。
    二次障害出てからだとアウト。

    +24

    -0

  • 510. 匿名 2019/04/15(月) 12:52:27 

    発達障害って、「ちょっと変わってる」とか「コミュニケーションが下手」とか「協調性が低い」ってことでしょ?
    どれもその子供の「個性」だし、成長するにつれて薄れていくことも多くない?
    成長のスピードなんてそれこそ十人十色なんだから、それを一々「障害」にしてしまうのっておかしいよ。

    +3

    -23

  • 511. 匿名 2019/04/15(月) 12:52:37 

    ADHDの有名人でよく出る有名人。
    長嶋茂雄、黒柳徹子、三木谷(楽天社長)、エジソン、、勝間和代、ウィルスミス、マイケルフェルプス、クレヨンしんちゃん、ダリ
    ADD  栗原類

    アスペルガーの有名人
    ニュートン、アインシュタイン、ビルゲイツ、スティーブジョブス(ADHDと併発)、SEKAI NO OWARI 深瀬慧(LDと併発)鳥居みゆき

    LD(学習障害)の有名人
    トムクルーズ・オーランドブルーム・キーラナイトレイ・スティーブンスプルバーグ・ウーピー・ゴールドバーグ

    +8

    -7

  • 512. 匿名 2019/04/15(月) 12:58:16 

    >>511

    「変わり者だけど天才」と世間から言われてる人々と、その様に世間に見られたがっている人(鳥居みゆきとか)だね。

    +18

    -0

  • 513. 匿名 2019/04/15(月) 13:03:47 

    発達って言葉、近年すっごい目にするようになったんだけど認知されるようになったのって最近なんでしょうか?
    アンチ掲示板とかでも「こいつ絶対発達だろw」とかの書き込みを見ます。(目立ったブロガーなどに)
    そんな普通の人?っぽいのに実は発達だっていうのが多いってことなんでしょうか?
    私自身も忘れっぽいし、色々と雑でスケジュールとか組むの下手くそだったりするのですが、そんなレベルでは無いってことなんでしょうか??

    +13

    -1

  • 514. 匿名 2019/04/15(月) 13:08:04 

    うちは小学級は加配付きの普通で支援の通級にも通った。小学校の高学年から休みがちになったので中学から情緒学級にいれたがここでも不登校。
    高校も支援学校に通ったが問題行動ばかりで不登校、今も問題行動ばかりで家にいて就職はしていない。

    小学校から完全支援学校に入れた方が良かったんでしょうか?となじみの精神科医に聞くと

    「いや、普通に通おうが支援学校に通おうが結果は同じです。」と言われた。何じゃそれ。

    +9

    -1

  • 515. 匿名 2019/04/15(月) 13:09:47 

    >>512
    皆、認定された人たちだよ。特に外国人は。

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2019/04/15(月) 13:18:52 

    >>511
    そういう有名人は得意な分野を見つけて才能を発揮してる人達だから参考にはならないよねw
    その人らは莫大な金を稼ぐ能力がある人達だから

    働いて金稼げる人は何も問題ないからね
    一般人はできる仕事がない特別な才能もないからみんな悩んでるわけで

    +28

    -1

  • 517. 匿名 2019/04/15(月) 13:20:28 

    >>508
    医療関係は臨床は難しいと思います。
    研究者とか人と接しない分野ですね。
    ストレスが強いので医療の臨床分野は難しいですね。
    何より発達に対する偏見が強いです。

    +7

    -2

  • 518. 匿名 2019/04/15(月) 13:20:42 

    手帳の有無で大きく変わりそう

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2019/04/15(月) 13:23:47 

    叔父が発達障害。

    ずっとニートで80歳の母親(私から見た祖母)に暴力、暴言がひどい。
    そしてなぜか、祖母も叔父も遺産をたんまりもらっているはずなのに、私の父にお金をせびってくる。
    私には優しい祖母なのに、叔父のストレスからか父に八つ当たりしたり金くれ金くれ。

    父も母も疲れ切っています。

    +24

    -0

  • 520. 匿名 2019/04/15(月) 13:26:15 

    >>497
    AIが発達したらベーシックインカムが導入される可能性もあると思う。

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2019/04/15(月) 13:30:07 

    >>516
    でも彼らも最初は金持ってる人じゃないですよ。
    特に黒柳徹子なんて「となりのとっとちゃん」なんてADHDの教科書みたいな状態のこどもですが幼稚園を首になったり。
    黒柳徹子はお父さんのコネでNHKに入社できたんですが永六輔が言ってましたが
    「みんなで一致団結して黒柳徹子をなんとか首にならないようにスタッフ全員が工夫することによって今の番組作りの放送技術が発達してきた。
    最も素晴らしい組織ができた。一人のどうしようもないとんでもない人を皆でカバーしていく組織こそ最高の実力を発揮するんだ。
    皆が皆優秀じゃその組織は真の実力を発揮しない」とか言ってましたけど。

    +11

    -2

  • 522. 匿名 2019/04/15(月) 13:32:08 

    >>456
    私の知り合いでも子供の頃にadhdの診断がついた医者がいる。服薬もなく自分を知る事で色々な事を改善したと言っていた。でも今も多動な感じは抜けてないし、とてもパワフル。

    +9

    -1

  • 523. 匿名 2019/04/15(月) 13:37:01 

    >>521
    こうやって周りに恵まれる人なんてほんの一握りしかいない
    ほとんどの人は理解されず路頭に迷って苦しんでる現実を知ってほしい

    +38

    -0

  • 524. 匿名 2019/04/15(月) 13:38:31 

    ADHDは人間関係のスキル普通に築ける人いるし
    まだ個性として認められる場合がある
    本当に救い様がないのはアスペルガー

    +13

    -2

  • 525. 匿名 2019/04/15(月) 13:41:24 

    >>503
    親が死んだらこどもはどうなるの?

    +1

    -2

  • 526. 匿名 2019/04/15(月) 13:45:25 

    問題は今は 障害児でも50以上まで生きること

    つまり先に親が死ぬか 介護状態になる

    ので十分な資産がなければ 税金食いつぶしになるから 産まないほうがいいよ

    シングルマザーと同じで少しのうちはいいけど 増えてきたら 生活保護よりも叩かれる

    +7

    -5

  • 527. 匿名 2019/04/15(月) 13:46:36 

    >>473
    高卒

    特別支援学校高等部卒

    は全く世間の扱いが違うよ
    大学受験資格はあっても
    現実に発達(軽度知的~知的ボーダー)
    で支援学校に入っていて
    大学受ける人はごくわずか

    支援学校卒の大学受験資格は
    発達障害以外の知的やコミュりょくは問題無い
    車椅子や聴覚障害の人とかのためのものだったよ
    大学受験資格は

    +13

    -1

  • 528. 匿名 2019/04/15(月) 13:47:26 

    これだけ発達障害が世の中に認知されてきて、私が過去に出逢った人達、私と関わった人達の中で絶対にあの子発達障害だったよねって思われてる自信がある。

    多分迷惑かけまくったし、悪い意味で覚えられてると思う。

    診断はされてないけど、当てはまり過ぎてて自分では疑ってる。
    そして、多分だけど、二次障害で回避性パーソナリティー障害にもなっている気がする。

    親は自分の子が障害なんて有り得ないって頭の人だし、発達障害知らない世代だから、療育なんて行ったことないし全て経験から自分で学んで今に至る。

    今普通に働いてるけど、相変わらず人付き合い苦手だし、空気みたいな存在だよ。
    だけど、人と深く関わっても最後は嫌われると思ってるから、このままでいいと思ってる。

    +26

    -1

  • 529. 匿名 2019/04/15(月) 13:56:47 

    >>495
    発達障害はこども生まないのが一番じゃない?
    かわいそうだよ

    +10

    -7

  • 530. 匿名 2019/04/15(月) 13:58:16 

    >>521
    でも黒柳徹子はえらいさんの弁当を勝手に食ったり空気は読めないけどアドリブは聞いたんだよ。
    英語もできたしね。
    それにとんでもない奴だけどにくめないところがあって周りから守られた。TV番組生先黎明期の懐深い牧歌的な雰囲気があったから
    残れたんであって今は即首だね。
    労働者の街に取材に行って「汗臭い街ですね」とか言ったら今のTVじゃ即降ろされるだろ。
    ガルちゃんで袋叩き。
    そういえば黒柳徹子の失言をカバーするためにセリフ挿入画面とかが発達したとか聞いたわ。

    +10

    -3

  • 531. 匿名 2019/04/15(月) 14:01:37 

    >>530
    もういいよ。うざいな

    +3

    -10

  • 532. 匿名 2019/04/15(月) 14:03:17 

    夫婦そろって発達障害、子供も多動です。私たちは知的な問題なかったので、大学を出て専門職についています。自分の仕事がはっきりしているので特に問題はないです。
    私は法律関係、夫はプログラマーですが、わりと周りに似たような人がいるので困ることはありません。
    ただ落ち着いたのは30歳歳をすぎてからです。それまでは留年、転職、短期間ですが引きこもりもありました。
    とても心配だと思いますが、知的障害がなく、健常者の3割程度の対人関係なら維持できる程度なら、そう心配しなくても大丈夫です。健常者のように大学を卒業してもすぐに社会になじむことはできません。
    せっかくの教育が一見、無駄になることもあるかと思いますが、ちゃんと経験として蓄積されていますから大丈夫です。
    私たちは夫婦でよく話し合うのですが、私たちが死ぬことなく普通の生活をしてこられたのは、双方の親がしっかり助けてくれたからです。
    私たちは、私たちがしっかりしていれば子供もどうにか生きていけるようにはなると思っています。
    あと人としてダメなことは、毅然として教えてあげて下さい。その時には意味が解らなくても、ある時に急に理解できるようになる時がきます。霧が一気にはれるような感じです。
    適当に諦めつつ、どうか長い目でみてあげてください。

    +14

    -4

  • 533. 匿名 2019/04/15(月) 14:04:16 

    うちの会社に発達と思われる風貌の変わり者がいる。
    周りから嫌われてて、転職回数もかなりある。
    とにかく気持ちわるい。
    仕事もできない。
    それでも高卒で銀行勤め経験もある。
    バブル期はいいよな。

    +4

    -4

  • 534. 匿名 2019/04/15(月) 14:06:58 

    >>532
    勝手な人たちだな。
    一家揃って障害者。

    +4

    -18

  • 535. 匿名 2019/04/15(月) 14:10:45 

    >>534
    何か迷惑をかけましたか?あなたは誰にも迷惑をかけずに生きていますか?自分の好みに合わないことと、迷惑とは異なります。また私はあなたに迷惑をかけた誰かではありません。何か現実で辛いことがあるのかも知れませんが、きちんと感情を分けて考える方が平和だと思いますよ。

    +20

    -4

  • 536. 匿名 2019/04/15(月) 14:14:14 

    やっぱり発達の親はおかしいは本当なんだよな。
    空気読めないし、開きなおるし。

    +4

    -17

  • 537. 匿名 2019/04/15(月) 14:15:51 

    >>536
    おめえこそ空気読めてないよ.退散しろ!

    +20

    -3

  • 538. 匿名 2019/04/15(月) 14:20:36 

    >>505
    キモいね。
    そういえば発達って子沢山多いよね。

    +10

    -12

  • 539. 匿名 2019/04/15(月) 14:25:02 

    >>429
    もう諦めなよ。
    あなたみたいなのは無理して専門出たところでまともに働くの無理だよ。

    +2

    -6

  • 540. 匿名 2019/04/15(月) 14:28:04 

    >>434
    嘘かいたらあかんよ!
    ラインがそんなにもらえるわけないやろう!

    +7

    -2

  • 541. 匿名 2019/04/15(月) 14:44:13 

    特性の有る子を産むと分かっていても妊娠出産しましたか?


    私は発達障害を楽しめる子育ては出来なく「罰ゲーム」だと感じながら日々過ごしてます
    幼稚園入園前から子育てで削られてる感じで、健常児のキラキラパワーが眩しくて枯れそうです(笑)

    支援学級で学ばせたくても多動他害、IQ等ではねられ普通学級で頑張らせてます
    親と子は別人生、別人格と割り切れればいいのでしょうが、無理そうです

    人並みに出来ない(友達のいないのび太君タイプ)この子が、社会に居場所をどう作っていけるのか悩んでいます

    +26

    -1

  • 542. 匿名 2019/04/15(月) 14:48:43 

    >>487

    すごく地域差を感じました…。
    うちの県がそうなるまで何年もかかりそうです…。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2019/04/15(月) 14:54:02 

    >>517
    軽度の発達障害は基礎、臨床関係ないと思います。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/04/15(月) 14:54:59 

    >>496

    情緒クラスは知的障害ない子が多いよ。
    うちの学校は知的クラスより情緒クラスの方が飽和状態。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2019/04/15(月) 15:09:25 

    >>540
    大手のラインはそんな感じよ。

    +4

    -3

  • 546. 匿名 2019/04/15(月) 15:12:30 

    二交代制の夜勤あり工場勤務なんじゃない?

    ボーナスの額、すごいな

    +7

    -2

  • 547. 匿名 2019/04/15(月) 15:12:51 

    >>545
    嘘つき!

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2019/04/15(月) 15:14:32 

    >>546
    ホワイトカラーですらそんなにもらえないんだよ!
    嘘っぱちやわ。
    子どもの面倒すらまともに見れないらしいよ。
    そんな人がそんなに稼げるわけない!

    +9

    -1

  • 549. 匿名 2019/04/15(月) 15:14:59 

    >>544
    というか、情緒は知的無しで自分にペースを合わせて勉強してくれるから置いてけぼりになりにくく、普通級の平均より偏差値は高かったりする。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2019/04/15(月) 15:16:28 

    >>473
    通信制高校
    通信制サポート校
    他いろいろあるから
    ちゃんと高卒資格が取れるとこもいろいろあるよ

    知的正常値~知的ボーダー~軽度知的にかかるぐらいで
    普通学級だけでは厳しいけど
    ずっと支援学級に入りっぱなしは合わない
    ・普通学級+支援学級
    ・普通学級+通級
    が相応の子供達の進学先は

    ・普通高校
    ・通信制高校
    になってしまっているよ現実は

    本来は軽度知的の子供達のために建てられた
    倍率の高い高等支援学校は
    軽度発達障害の子供達が
    精神手帳を取得して入ってくるようになり
    乗っ取らた感じになって
    一時期は、がらの悪い底辺高校のような
    カオス状態のところもあった
    倍率高いけど、生活保護家庭や
    社会的養護の必要な子→施設の子供達を優先して合格させたり

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2019/04/15(月) 15:16:42 

    ここいつも思うけど虚言癖ある人間いるよな。
    ラインもそうだし、医者とか、音大でて講師とか。
    ラインと自称医者は絶対に嘘やで!

    +7

    -10

  • 552. 匿名 2019/04/15(月) 15:17:58 

    >>524
    自分がADHDの診断受けてますが。
    人間関係だめです。
    コミュ障です。
    すぐいじめにあう。

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2019/04/15(月) 15:20:17 

    >>550
    それは酷いよね。
    軽度知的や知的ボーダーは倍率関係なしに必ず入れるようにしなきゃ。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2019/04/15(月) 15:21:05 

    >>550↑いろいろな環境的な要因による
    二次障害を併発している子供達を
    書類上、面接では、上手く取り繕って
    合格させてたり

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2019/04/15(月) 15:21:21 

    >>552
    私もそうだけど、自覚なしや理解出来ないだけで相当ヤバいんだよ。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2019/04/15(月) 15:26:00 

    >>541
    のび太タイプなら大丈夫
    ジャイアンタイプは難しい

    +10

    -0

  • 557. 匿名 2019/04/15(月) 15:26:12 

    >>548
    えー、、、世間狭。余程可哀想な環境なんだろうな…。
    ラインって言っても目をつけられたら海外赴任になったり、昇級にストレステストある某企業はそんなだって。

    +2

    -6

  • 558. 匿名 2019/04/15(月) 15:29:23 

    >>551
    いや、診断出て医者は何人も知ってる。
    周りに医者がいないでしょ?笑

    +9

    -3

  • 559. 匿名 2019/04/15(月) 15:31:39 

    >>553
    素直で真面目な子(両親もまともで真面目)
    が落とされて
    警察と児相がかかわってるような子達
    (親もネグレクトや、施設に入れて放置)
    がなぜか合格してたり

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2019/04/15(月) 16:03:37 

    >>365
    発達障害だけでも手帳取れますよ(あまりメリットはないけれど…)
    自治体にもよりますが、うちの子の場合その精神福祉手帳があってもIQが120なので(教育福祉面に限らず、もう市全体で予算と人手不足なところです…)就学前検診からこちらは何度も何度もお願いしているのに「普通級で」と言われてしまいました。
    手帳があっても?!と驚きましたが、時々あることらしいですね。支援校に入っても、巡回する専門家の公務員が「この子はもう普通の学校の通級で」と決めたりするとか(支援校はマンツーマンのトレーニング等、行政にとって費用が掛かりすぎるからだそうです)

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2019/04/15(月) 16:12:27 

    >>553
    本来なら知的ボーダーや軽い知的障害の子供のために作られた学校が今や発達でいっぱいです。

    +6

    -3

  • 562. 匿名 2019/04/15(月) 16:16:48 

    そもそも「のびたジャイアン症候群」とかADHDについて一般的でなかった頃に書いた医師がADHDだったよね。
    NHKの教育でもADHDの精神科医とか解説で結構出てるし。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2019/04/15(月) 17:19:43 

    >>538
    発達や毒親とか崩壊してる家庭って子供3人や4人とか結構多いよね
    元々親が馬鹿な上に人数が多すぎて全く対応できず子供が不登校になったり精神病んだりするんだよね
    学校のクラスでも暗い浮いてるグループの人ほど3人兄弟とか多くて2人兄弟があんまいなかった
    愛情ない人ほど何も考えず産むんだろうけど

    +15

    -1

  • 564. 匿名 2019/04/15(月) 17:38:27 

    >>550


    高等特別支援学校はうちの県では、受験要項が精神手帳ではダメだよ、療育手帳でないと!
    荒れないからその方がいいのか~!
    スゴく募集人数が少ないからスゴい倍率!

    ボーダーの受け皿になってるのは私立の偏差値低い学校と公立のヤンキー集まる底辺校。
    私立はまだいいよ優秀な子達もいてバラけてるから、公立はニュースになるような所はだいたいここって感じで大人しいのび太タイプの子はターゲットにされるから選んではダメです!

    +16

    -1

  • 565. 匿名 2019/04/15(月) 18:07:21 

    自己愛とかモラハラやクレーマーとかは二次障害で元に発達障害があったとか言われてますよね!?
    あと依存性系も。

    なんか踏切切ったり、人にお湯かけたりとか(この人達がそうかわかりませんが、そう言うニュースを見るたびに心配になります)想像力がない人も多いし、就職して自立する事も大事だけど二次障害が自分でなく他人に向くタイプだった時も同じように家族の責任対応は問われますよね…。

    療育や情緒級に行くとカッとなったり、そう言う部分の改善にもなるのでしょうか?
    なんかもう中学生で小さい頃に指摘されずに大きくなってきた世代ですので、支援級に行くのが本人も抵抗があり、学年に1人とかの学校で浮きたくないみたいです。友達と違うと言うのが受け入れなれないみたいです…。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2019/04/15(月) 18:08:56 

    米国の研究ではADHDの75%が遺伝だって。。

    +15

    -0

  • 567. 匿名 2019/04/15(月) 18:20:44 

    >>561
    知的ボーダーだけ、軽い知的障害だけの子って
    あんまりいないんじゃないの?
    みんななんらかの発達障害の診断がついていて
    数値が知的ボーダーから軽い知的障害の範囲という感じじゃないの?

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2019/04/15(月) 18:25:33 

    >>565
    そういう状況なら、
    わざわざ療育とか支援学級じゃなくて
    何か好きな、自信の付く習い事とかのほうが効果的だよ
    あわよくば、そういう場で先輩や師匠をお手本したり
    視野が広がるし、普通の振る舞い方、擬態能力が養われる

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2019/04/15(月) 18:34:26 

    >>559
    >
    素直で真面目な子(両親もまともで真面目)
    が落とされて

    そういう子は、真面目なまともな両親がいるだけで恵まれているから
    そういう家庭の子供には、国は税金使いたくない
    自力でバカ高い学費を支払って
    丁寧にみてくれる底辺私立高校か、、私立の通信制高校に行ってね!
    ってことなんだと思うよ・・・

    生まれながら発達障害で知的も低く
    親も発達障害で底辺DQNでネグレクトされ
    って子を底辺の底なし沼ループから救い
    企業就労を目指してもらい
    チンピラではなくまともな納税者にしたいのだよ
    まあそういう子供達がどれだけ高等支援学校からの就労で続いているかは
    公表されていないけどね・・・・

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2019/04/15(月) 18:34:45 

    解りきった事だけど、
    出会いで人生は大きく変わると思う。
    (療育の担任があら探ししかしない
    本当にク×みたいな奴だった)

    先生や友達だけじゃなく
    自分の得意とする事も含めて・・

    社会性など不得意分野も
    頑張らなければいけないけど、

    自信を持って取り組める得意分野に
    一日も早く出会って欲しい。

    +17

    -0

  • 571. 匿名 2019/04/15(月) 18:41:48 

    私は当事者で、診断済みADHDでLD。
    IQ85なので、知的ボーダーに近いと思う。

    卒業後、障害者枠で就職したけど、手取り11万だし、上司がムカついて一年で辞めた。

    それからは、キャバクラにスカウトされて働いたり。
    美人じゃないし地味だけど、オジサンウケが良くて、
    ナンバーワンになれたし、
    御姉様たちからも嫉妬対象にならずに可愛がられてた。
    あとは、短期でイベントコンパニオンとか受付バイトしてた。

    今はアラフォーなので、容姿が関わる仕事はしないけど、当時に知り合った旦那と結婚して、専業主婦してるよ。

    何か長所を伸ばすのが一番良いと思うけど、
    私みたいになにも無い場合は、
    清潔感と笑顔で乗りきり、専業主婦目指すのも良いよ。

    +20

    -1

  • 572. 匿名 2019/04/15(月) 18:43:35 

    >>568

    565です。コメントありがとうございます。
    うちの子はコミュニケーション能力が低いので特定の友達しかいません。

    父親が若い頃はそうではなかったのですが、会社に馴染めず転職ばかりしているうちに、アルコール依存やクレーマーの様に外では横柄な態度を取るようになりました。
    会社でバカにされるからか私なり他人なりバカにしたいんだと思います。
    それを近くで見ていて、離婚も視野に入れてる頃に息子が診断されました。
    自閉症スペクトラム、知的障害はないけどけして高いとは言えない数値でした。

    なんか旦那かこの子の将来像なのかと思うと上手く生きていける気がしません。
    将来的にどうにかしてあげたいけど、今の人間関係や生活を変えるのも可哀想だし…。

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2019/04/15(月) 18:45:09 

    >>571 子供産んだら遺伝する恐怖は無いですか?
    子供に悪いとか

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2019/04/15(月) 18:51:00 

    >>505
    健常者でも、50代独身とか彼氏居ない人や、
    旦那が居ても相手にされない人が多いんだし、
    その人が幸せなら良いんじゃない?
    少なくてもあなたに迷惑かけて無いんだし。

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2019/04/15(月) 18:55:37 

    >>573
    私は、20代前半で結婚して、
    今は40過ぎたので、子どもは作らなかったよ。
    遺伝とか恐怖感ではなくて、
    子どもの泣き声とか大嫌いだし、
    自分の世話も出来ないのに、子どもの世話出来ないからね。

    旦那は最初から理解してくれてたし、
    夫婦仲良く好きな事として
    のんびり生きるのも良いと思ってるよ。

    +9

    -1

  • 576. 匿名 2019/04/15(月) 18:58:53 

    >>573
    571だけど、もちろん子ども産みたい夫婦を否定はしてないよ。
    私はそんなに子どもは好きじゃないし、世話できそうに無かったから、作らなかったんだ。

    +5

    -1

  • 577. 匿名 2019/04/15(月) 19:03:05 

    >>571
    財産も養育費も取れずに離婚しても
    自分の実家、実親を頼れるなら専業主婦でいてもいいけど…

    +4

    -4

  • 578. 匿名 2019/04/15(月) 19:26:10 

    >>577
    すぐ上ぐらい読んでね。
    子どもは居ないから、養育費とか要らないし。

    それに、健常者でも、財産や養育費貰えないで離婚になるひとは居るよね。

    +5

    -3

  • 579. 匿名 2019/04/15(月) 19:53:45 

    累犯障害者っていう本
    軽度発達障害や軽度知的の人の
    最悪なパターンの現実が書いてある

    >>571みたいに支援学校を出て手帳で就職し
    すぐ辞めてキャバクラ→風俗→
    ホストや詐欺師にタゲられ→
    借金→風俗→性病や薬中やアル中で亡くなる
    というパターンもあれば

    >>571のように普通に結婚できて
    専業主婦でい
    られているパターンもるけど
    >>571は子供いなくてよかったわ

    +8

    -3

  • 580. 匿名 2019/04/15(月) 19:54:41 

    >>407
    発達障害の子として育てるとどんな育て方?
    普通の子として育てるとどんな育て方?
    療育に通うかどうかという選択肢は出てくると思うけど基本は変わらないような。
    でも特性への理解は親が深めて本人をわかってあげないと、本当にそうだったときに子どもが苦労するかも。そして、グレーって白か黒かわからない という意味じゃなくて「薄い黒」だって。ASDの専門家本田秀夫先生は言ってました。

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2019/04/15(月) 20:03:20 

    >>408
    これでいける人はいいけれど、この考えで二次障害なく学生時代を終えられる人はいないと思う。
    学校は定型にあわせて作られているから少数派の脳を持った発達障害の人には苦痛なことがたくさんあるのに、それを全部ひっくるめて誰にでも困難はあるけど、乗り越えていくしかないっていう一言でまとめてしまうのは、随分乱暴な意見だと思います。

    +16

    -0

  • 582. 匿名 2019/04/15(月) 20:06:35 

    男性の場合は、犯罪組織とのつながりも浮き上がってきます。
    なぜ福祉ではなくそちら側につながっていくのでしょうか。
    そうですね。もしかしたら福祉よりやくざ社会のほうが
    拘束度はゆるやかなのかもしれません。
    自分が自由にしたことに対して批判されないし、
    ものによっては褒められるわけですからね。
    ただし、それは決してセーフティーネットとは言えませんよ。
    死ぬまでやくざでいる人は健常者でもそういない。
    要は留まることができないんです。
    最後は麻薬の密売人にされたり、鉄砲玉に利用されたり、
    そういう悲惨な末路をたどるわけです。
    そうなると、結局は社会にリスクを与えることになるし、
    刑務所に入ればコストもかかるわけですから、
    勝手にやってくれという話ではなくなりますよね。
    中期的に見ても、そういう人たちを
    国や地域社会がきちんと包み込んだほうが
    どれだけ国民全体にとってプラスになるのか。
    そういう尺度で考えていけば、
    より生きやすい社会になると思います。
    変わりましょうよ。この問題はそのきっかけにしたいですね。

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2019/04/15(月) 20:14:35 

    現在、知的障害者は全国に200万人以上いると考えられていますが、その大半は、見た目には分かりにくい軽度の障害です。
    こうした女性たちが、アミさんのように、性風俗産業に狙われるケースは多いのではないか。
    私たちは、東京で20年間、風俗店のスカウトマンをしている男性に接触しました。
    これまで、数多くの知的障害の女性に住む場所の提供を持ちかけ、スカウトしてきたといいます。

    風俗店スカウトマン
    「人なつっこいというか、知的障害者の子は。
    使いやすいというか、悪いことを言えば、だましやすい。
    50万円ぐらい入ってきて、3万円くらいで(危険な)仕事とかやらせたこともあるし、そしたら、こっちは47万円のもうけ。
    あとはごはんを食べに連れて行ったり、買い物とかフォローするし。
    でも結局はその子のギャラで払っているから、別に痛くもかゆくもない、こっちは。
    普通の女の子だったらいろいろ質問してきたりするけど、障害のある女の子たちは、文句を一切言わないから。
    それが、いちばんの魅力ですね。」

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2019/04/15(月) 20:17:51 

    >>582 >>583 検索ワード

    累犯障害者

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2019/04/15(月) 20:20:44 

    >>438
    医療現場に発達の人やコミュニケーション障害の人が多くて、患者や家族の中にも多くて、たまに警察沙汰になったりする。
    普通に話していれば分かることなのに、大問題に発展する。普通の人がやってられなくて辞めてしまったりする。診断ついているなら、採用の後でもいいから公表してほしい。

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2019/04/15(月) 20:23:27 

    うちの子は小、中、支援学級、高校は支援学校
    普通学級より、やっぱり生活保護世帯が多いし
    お母さんも、、、なトラブルメーカーも多い
    子供4人父親違って半分は施設いて
    一緒に暮らしていても児童相談所が来てたり

    +9

    -2

  • 587. 匿名 2019/04/15(月) 20:30:34 

    >>583のスカウトマンは人格障害者だよね?
    自己愛性人格障害とかサイコパス?
    発達障害者の最大の敵は、人格障害者だって何かで見た。
    まあ普通の人にとっても、人格障害者にかかわったら終わるけど。

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:51 

    >>563
    自身が発達と知らずに何人も子ども産むのは別として、発達とわかっていながら何人も子ども産んでほったらかしで自分は大学で勉学に励んでる人知ってる。
    本当にあり得ない。
    子ども達がかわいそうな思いするの考えないんだよね。

    +6

    -2

  • 589. 匿名 2019/04/15(月) 20:37:22 

    旦那がラインて書いた者ですが、事実ですよ!
    出世すれば同じラインに入ってて年収1000万行く人沢山いますよ。

    +8

    -1

  • 590. 匿名 2019/04/15(月) 20:42:29 

    >>579
    キャバクラや風俗は発達と知的多いよ

    +6

    -1

  • 591. 匿名 2019/04/15(月) 20:46:44 

    >>590
    昔から、そういう世界みたいだよね
    我が子をそういう世界に行かせないようにするには
    子供より長生きするしかないのかな
    坂口杏里のパターンとかも知るたびに苦しい

    +16

    -1

  • 592. 匿名 2019/04/15(月) 20:48:27 

    勉強できて集中できる性質なら、難易度の高い資格を取って専門職として働くといいんだけど、そういう業界ってやはりそういう人が一定水準以上にいる。コミュ力低い人ばかりの職場に当たったら、即鬱になってせっかくの人生計画が台無しに…。本当に難しいよね…。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2019/04/15(月) 20:50:54 

    医師です。
    家系も医師なので、勉強して医師になりました。
    私は幸い軽度だったのと友人や両親に恵まれていたので医師になれましたが。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2019/04/15(月) 20:51:14 

    >>587
    横からだけど、
    人格障害者は全ての人の敵だよ。
    自覚はないのに故意での悪意だけは人よりも強い。

    +11

    -0

  • 595. 匿名 2019/04/15(月) 20:51:57 

    >>591
    坂口杏里も発達か知的入ってるのかな?

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2019/04/15(月) 20:53:29 

    >>591
    今ってキャバクラや風俗で稼ぐの大変だから障害者は稼げないよ。
    だから安心しな!

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2019/04/15(月) 20:56:31 

    見た目でわからないっていうけど、医師になれるような人を覗いたら発達も軽度知的から知的ボーダーは風貌で男も女もわかるよね?
    中度や重度はもちろん見た目でわかるし。

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2019/04/15(月) 20:58:26 

    >>571この人空気読めないよね
    こういう専業主婦になれたなんて意見誰も聞いてないよね?

    +4

    -7

  • 599. 匿名 2019/04/15(月) 21:13:52 

    障害者を利用して使い捨てようとするような鬼畜こそろくな死に方しないと思う。

    +16

    -0

  • 600. 匿名 2019/04/15(月) 21:16:35 

    >>599
    例えば?

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2019/04/15(月) 21:21:00 

    働けて自立できる人生になればいいけど、福祉就労とか年金もらいながらバイトとか、生活保護でもいいと思うよ。本人が辛くなくて、周りにも迷惑かけてなければ。
    税金が使われているから迷惑とかなしね。障害持って生まれて生きてるんだから、そりゃ税金使うわ。生きて大人になってるだけでもすごいことなんだから。
    税金使うよりも障害無しで生まれる方が良かったけど、そんなの選べないし。

    +26

    -2

  • 602. 匿名 2019/04/15(月) 21:25:59 

    >>600
    599ではないけど
    >>583のスカウトマン
    みたいな鬼畜のことを言ってるのでは

    +5

    -1

  • 603. 匿名 2019/04/15(月) 21:34:43 

    >>600
    なんで具体的に聞きたいの?
    風俗とかキャバクラのスカウトとかやってる奴らなんかもともと全うな人生ではないけど、障害者をターゲットにするような下衆は同業者の中でも下の扱いだよ。どんな最期だろうね。

    +5

    -5

  • 604. 匿名 2019/04/15(月) 21:36:00 

    「嫌だ」という発達障害(でIQは100前後)の子に勉強をさせるのって本当に骨がおれるよね。
    それで「いいよいいよ、あなたは『天才』だから、あなたらしく」と「好きなことを見つけて」というのが昨今の主流?だけど、これも難しい。
    IQに問題がなく、発達障害はそこそこあって手帳は貰えるレベル、というのが本当に高校卒業以降困ると思う。
    本人も「障がいがある」からと言ってプライドが無いわけじゃないし、周囲と比較しないわけじゃないから。

    栗原類君のお母さん、ほんとすごいなって尊敬するけど、彼は「モデルになれるハーフのルックス」で、お母さんも女手一つで子供を育て(海外旅行にまで連れていけるくらい稼げ)る、のはどの親子にでも揃ってる条件じゃないし。

    彼女も「その時はそうするしかなかったけど、難しい10代、もう少し勉強させておけばよかった」って後悔はしてたよね。
    「ネットのゲームとYoutubeをしたいだけさせていたら、高校受験に全校失敗して、自信を失いふさぎ込んでしまった。僕は賢かったはずなのに、って」。
    (でも、制限を付けないYoutube等で彼自身が学んだこともある、とまとめられるのは、今彼が職を得ているからで、それは羨ましい。)

    「無理に『普通』に勉強をさせて、自信を失わせてはいけない」というのもあるし、「無理にさせれば出来たかもしれない子に、不機嫌になられるのが怖いので『自由』にし、結果、自信を失わせた」というのもあるし…難しいよね。

    知人のお子さん(ADHD)、いじめなどには遭っていなかったけれど「自然に」不登校になり、食べることが好きな子に規制をかけるのもかわいそうだ、健康や栄養の話はしているから分かってくれるだろうと信じていたけれどあっという間に肥満になり、容姿に自信を失い、さらに外に出なくなり、食べても食べなくても荒れているそうです…長々すみません


    +10

    -4

  • 605. 匿名 2019/04/15(月) 21:39:11 

    >>508
    そういう人もいますが、発達障害者(知的障害はない)が皆「記憶力が良い」、理工系の秀才になれる…わけじゃないですよ。成功例が目立つだけで…
    「アフリカ人は走るのが早い」と(肌色差別を覆い隠すために)言う感じに似ているなと、我が子を「褒め(?)」られるたびに思います。
    「特に際立ったクリエイティブな才能も、ずば抜けた学力も記憶力もなく、普通の知能レベルで、発達障害」というのが大半じゃないかと思います

    +33

    -2

  • 606. 匿名 2019/04/15(月) 21:42:07 

    >>571
    容姿が良くて、若さがあったから結婚できたけど
    それが無くなったら
    そういう世界で知り合った相手って
    また若い子に乗り換える可能性は高いよ。
    かなり年上でそういう心配無いならいいけど
    同年代の40代だと、男はまだまだ子供で若いから。

    離婚後のことも一応考えておかないと
    ちゃんと財産分与、年金分割とかできなければ
    生活保護まっしぐらになるよ
    実家に戻れて両親もまともで関係が良好ならいいけど。

    +5

    -8

  • 607. 匿名 2019/04/15(月) 21:45:42 

    メディアに出てくる発達障害児って
    美術、音楽、学力、に秀でていて
    学費もいくらでも出せる家庭の子

    そんなんばっか

    +44

    -1

  • 608. 匿名 2019/04/15(月) 21:58:31 

    なんで571さんの離婚の心配してるの?
    幸せそうでいいじゃん。
    自分をよく分析してるし、旦那さんも理解あるみたいで良かったなと思うけど。
    初めから離婚の心配しながら、皆が結婚してる訳じゃないでしょ。
    長続きしてるみたいだし、仲良さそうだし、微笑ましいけどね。

    +8

    -1

  • 609. 匿名 2019/04/15(月) 22:13:08 

    >>567
    ダウンはどうなんです?
    知的障害はないというのが
    発達障害の定義ですよね。

    +2

    -8

  • 610. 匿名 2019/04/15(月) 22:14:57 

    >>609
    ダウン症って語句がなぜ突然出てくるの?
    発達障害でも「知能標準、標準以上」と「標準以下」の人がいますよ…

    +11

    -0

  • 611. 匿名 2019/04/15(月) 22:20:22 

    >>610
    医学的な分類では
    発達障害は知的障害がないものと定義
    されてます。

    +3

    -4

  • 612. 匿名 2019/04/15(月) 22:26:42 

    >>607
    わかるー。そんでさ、持ち家で金持ちで親御さんは
    しっかりしてるの。人生ってどうなるかわかんないわね。

    +19

    -0

  • 613. 匿名 2019/04/15(月) 22:29:26 

    >>567
    軽い知的障害はたくさんいます。
    本来なら軽い知的障害の為に
    作られた学校に発達障害の子が
    なだれ込んできて乗っ取られ状態です。
    必要度の多い子が入学できない状態です。

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2019/04/15(月) 22:29:50 

    >>607
    あとさ、結婚してよき理解者にも恵まれてるくせに世間に理解しろ、理解しろってそんなの
    ばっかりだよ。実際、同じ発達障害者間でもそういった格差がありみんなブーイングしてるよ。
    同じ障害者で少し恵まれてるとマウントするやつとかさそんなんばっかり。

    +7

    -1

  • 615. 匿名 2019/04/15(月) 22:39:36 

    日テレのスッキリに
    紀平カイルくんという
    17歳の天才ピアニストが出てて
    すごい難しい楽譜は書けて読めるのに
    自閉は重そうだった
    高機能自閉症になるのかな
    ご両親もしっかりしていてお家も
    お金持ちそうだったな

    +17

    -1

  • 616. 匿名 2019/04/15(月) 22:47:06 

    >>613
    素直で従順な軽度知的障害だけの子を優先したければ
    そういう子供達ばかり合格させたらいいのに。

    やっかいな特徴だらけの
    アスペやADHDの知的ボーダーとか
    なんで合格させるのか

    +2

    -6

  • 617. 匿名 2019/04/15(月) 23:30:33 

    >>615
    そんな赤の他人どうでもいいよ

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2019/04/16(火) 00:18:39 

    >>616
    アスペやADHDの発達障害の方がなんだかんだ言っても就職率がいいからじゃないの。
    学校は就職達成率気にするしね。

    +5

    -4

  • 619. 匿名 2019/04/16(火) 00:33:44 

    小2の男の子、不登校です。学校とのやりとりで疲れました。でも子どもの事は大好き。出来るだけ親子ともども負担を減らして生活するようにしてます。

    +16

    -0

  • 620. 匿名 2019/04/16(火) 07:19:59 

    >>616
    主観的すぎ

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2019/04/16(火) 08:46:05 

    >>618
    企業が取りたいのは
    長続きして接しやすいのは
    軽度知的のみ
    の人達なんじゃないの?

    +15

    -0

  • 622. 匿名 2019/04/16(火) 09:19:29 

    >>606
    容姿と若さだけで結婚出来たとか、失礼な言い方だね。
    発達障害だって、中身が好きで結婚出来たと思ってるし。
    今も夫婦仲良いです。

    若い女に乗り換えるとか離婚とか、健常者でもあることでは?
    健常者でも結婚生活上手くいかない人はたくさん居るよね。

    あなたの離婚後の心配でもしたら?

    +11

    -2

  • 623. 匿名 2019/04/16(火) 09:29:41 

    >>598
    発達障害の将来の話だから良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2019/04/16(火) 09:41:37 

    >>606
    もしも離婚となれば、青年なんとか後見制度ってのがあって、財産管理してくれる制度があるよ。
    知り合いに司法書士や弁護士も居るし。

    発達障害とか知的ボーダーって、本当になんにも考えてないバカだと思ってる?

    ここにいるって事は、発達障害の母か本人だと思うけど、娘が出戻るのが不安?

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2019/04/16(火) 09:56:18 

    主さんのお子さんは高校はどうされますか?
    お子さんが障害ある親はある程度考えてた方がいいですよ。私も小学生の発達障害の子供が居ますか、総合支援学校高等部の説明会は参加してます。昨年参加したら、コミュニケーションをかなり担当者が言ってました。産業科は人気が有り説明聞いてたら私の子供には無理だと思いました、「報告、連絡、相談がいまだに出来ない。」今は普通科を考えてます。後三年有るのでどうなるかは子供次第ですけど。親はサポートと考えてます。
    高校卒業後、大学、専門学校など考えてるならお子さん伸ばせる特技を活かせる学問。
    小4でしたら、高校までは考えた方がいいと思います。普通小学校なら障害のお子さんが居る保護者の集まりとかないか自治会に問い合わせみて下さい。中学生の保護者が参加されてるコミュニティは聞くだけでも勉強になると思います。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2019/04/16(火) 10:03:23 

    >>1長文すみません

    だんだん難しい年頃になってきますよね。
    私にも同じ4年生の自閉症スペクトラムの息子がいます。普通教室在籍でマイペース孤立型、IQ120上下の差30。幼稚園から現在まで先生から発達障害の検査を受けるように言われたことはなく、パッと見「性格だよ」の範囲で収まっているような息子ですが、やっぱり障害とつくだけありまして、…

    恥ずかしいと思う事がズレていたり、興味があるものへの固執と過集中でヘトヘトになったり。これに加え人間関係に対する親の助言は必須です(喧嘩などのトラブルはほとんどないけど、空気を読むのが苦手で沈黙することが多い)。

    時々は文句を言ったりしますが、基本親の言うことを聞いて継続的に実行できる息子です。が、最近イライラを出す事も多くなってきました。まだ甘えっ子の面ばかり目立ちますが、「親の顔を見るのも嫌」という時期もそのうち来るんでしょうね。

    近い将来親と会話をしたがらなくなるであろう息子のために、当事者ご本人が書いた体験記のような本を探し中です。親の助言より頼りにする(なる)時が来ると思ってます。
    主さんのお子さんと同じタイプの方の本を探してみてはいかがでしょうか?「読んでみて」と、そっと机に置くだけでいいと思います。

    ずっと見てきてわかってるつもりでも、時々「この子の中には、私にはわかりようのないぽっかりと底知れぬ闇が拡がっているんじゃないか」とフワッとなる時があります。当事者の方が書いた文章は私にとっても頼りになります。
    (すみません、ホントに長い…)

    +5

    -2

  • 627. 匿名 2019/04/16(火) 10:19:50 

    発達障害の旦那さんを持つ従姉妹
    子宮が捻れた時に物凄い激痛で「お腹が痛い、救急車を呼んで」と言ったら「僕はもう眠る時間だから、おやすみなさい」と寝室に行ってしまったと言ってた。

    +18

    -1

  • 628. 匿名 2019/04/16(火) 10:39:30 

    >>558
    発達障害、理数系あるあるだから、発達障害の医者もあるある。
    実習で「医者無理じゃん!」ってなる人もいるってね。早めに気づいて研究者の方にシフトできればオケ

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2019/04/16(火) 11:26:13 

    はい。
    アラサー女、幼少期から対人関係がうまくいかず、いじめのターゲットでした。
    高校、大学はなぜかギャルだったのでいじめもなく平和。


    成績は中の上〜上の下。
    数学が壊滅的にできませんでした。

    就活は全敗。極度のあがり症で、面接で震えて声がでない、または裏返らうまく話せない。家で何度も家族と練習したけどダメ。診察の切符をすてる。
    とりあえずのお金が欲しくキャバクラで働きずるずると四年間。この時に躁状態を経験。病院にいくも、不安障害といわれる。
    国の職業訓練に応募→就職するも

    同期みんな同じスタートなのに私だけできない。
    先輩呆れ顔上司ブチギレ

    毎日個室に呼び出され退職勧奨

    一ヶ月半でやめました。
    その後
    半年間鬱気で天井見る生活

    再び正社員で就職決まるも、事務のはずがいきなり本社の受付にされ自分なりに頑張っていたが一ヶ月足らずでクビ

    いまはほぼ愛人のような生活をしながら
    すごい楽な仕事もらって週3でパートしてる。

    そのすごい簡単な仕事ですらできない

    たとえば宛名書くのも人がいると間違える

    ADHDベースの双極性障害です。

    親を恨むのは間違っているのはわかっているけれど
    どうしてもなんで産んだんだと思う

    出産は親のエゴではないのかと。

    私はこの悪の遺伝子をたつのが使命だと思ってるから子供をもつつもりはない

    本当はこんな娘でごめんなさいと思ってる
    なんでみんなみたいにできないんだろう

    コンサータストラテラ服用したら少しだけマシになった。
    小さいお子さんお持ちの方は療育お願い
    無理に普通学級にいれないで

    +17

    -3

  • 630. 匿名 2019/04/16(火) 11:43:20 

    >>622
    横です。キャバクラでナンバーワンって、人間的に魅力がないと絶対無理。思い込みで変なレスしてくる人なんて相手にしなくていいと思う。「結婚して幸せにやってる」っていうコメントは発達障害の子を持つ親には嬉しいことだよ。

    うちは息子なんだけど発達障害が発覚して掲げたスローガン。
    「無理せず、効率よく幸せに」
    「特性を活かして継続可能な幸せを」www

    なので、なかなかハードル高そうだけどチャンスがあって特性が合致すれば「主夫」も選択肢だよ。
    問題提起や失敗体験も為になるけど、どちらかというと成功した話を聞きたいな。または成功につながるような話(^^)

    +8

    -2

  • 631. 匿名 2019/04/16(火) 11:57:12 

    >>614
    「マウント」って勝手に感じてるっぽい人もいるよね。
    世間に公表するのって勇気いるよ?
    健常からも当事者側からもあーだこーだ言われるしw
    発達障害の人たち全体のこと思って「私を通して知ってほしい、理解してほしい」って声をあげてる人の方が多いと思うから、ありがとうって思ってるよ。

    +3

    -2

  • 632. 匿名 2019/04/16(火) 12:15:11 

    >>568
    うんうん私もそう思う。
    指摘もされずにここまできたなら普通学級継続で。
    ここで無理に支援級行かせようものなら逆にお子さんヤバくなると思う…
    でもこっそり精神科は行ってみてもいいかも。
    本人と家族で状態を知っておくことは、二次障害防止のはじめの一歩。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2019/04/16(火) 12:20:28 

    >>617
    わかるけど…
    身も蓋もないこと言わない

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2019/04/16(火) 12:36:08 

    >>609
    知的障害のない発達障害がアスペルガー
    今は「アスペルガー」は使わず、

    知的障害を伴わない発達障害
    知的障害を伴う発達障害

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2019/04/16(火) 12:41:28 

    >>627
    発達障害者とは結婚するなってこと?
    健常者へ向けてのメッセージはここでは不要

    +3

    -2

  • 636. 匿名 2019/04/16(火) 12:59:55 

    >>627
    自分の事じゃなく従姉妹の話でしょ?
    前後の事もわからないし、一部分だけ切り取って、こういうトピで書き込みする貴女も少し問題あるように思う。

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2019/04/16(火) 13:10:01 

    >>611

    知的障害を「併発する」場合があるのだよ。

    それなら納得できるかい?

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2019/04/16(火) 13:47:08 

    自分自身そういう傾向があるからか発達障害の「障害」って言葉にかなり抵抗を感じる
    昔なら「そそっかしい」とか「頑固」とか性格として扱われてた性質をいきなり障害っていうのは重すぎるよ
    子供本人のために早くからその特性に気づいて療育を受けさせることが大事なのはわかってるけども

    +10

    -1

  • 639. 匿名 2019/04/16(火) 13:57:46 

    >>637
    ハイ。了解しました。
    昔は知的障害は除外するのが医学的な分類の発達障害の定義だったんですけど。
    今はそういう分類の仕方をするんですね。
    定義はグルグル変わものなんですね。
    そして教育上の定義も変わるのも。
    失礼しました。

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2019/04/16(火) 14:04:52 

    >>638
    それは感じる。子供が「友達から障害者と呼ばれた。僕は障害者なの?」とかショック受けてたという話は聞いた。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2019/04/16(火) 14:58:35 

    私(当事者)は、療育系(YMCA)に行ってた事に越したことはないけど中途半端にしか行ってないせいで、苦労して辛い事が多かった。
    最低中学まではしたかった。
    それで私は大学ぼっちだったし正社員にもなれず清掃の契約社員してたよ、今まで得意な事見つけて貰ってたつもりだけど、私はグレーゾーンで複合型(自閉系が7割、ADHDが3割)故に中途半端な文系で得意な事ないから苦労してる。
    まだ複合型じゃなければ才能がある人、特に理数系が得意人多い気がする。正直理数系やパソコンが得意のではあればなんとかなるし。
    ADHDだけなら、まだ解決策や薬があるだけいいし好きな事ならポテンシャルを発揮できるから路頭に迷わないとは思う。
    私みたいな中途半端な文系グレーゾーンが辛いから、高校生くらいまではYMCA行ったらいいと思う、行くといかないではだいぶ違う。長々と自分語りで申し訳ありません。
    ただ大人になった当事者の視点で書かせていただきました。

    +4

    -3

  • 642. 匿名 2019/04/16(火) 19:08:07 

    >>631
    公表している人たちは自分の事しか頭にないよ。
    ただ自分が注目されて、理解されてそれでお金も得られればいいと思ってるだけ。
    それに、当事者間にも差別はあるし、揉め事も多いよ。
    自分がたまたま就労支援でCADの加工を勉強出来て、でも周りは後ろでパック詰めして、それみて見下した発言とる当事者だっている。
    私は、当事者だけどそういう当事者たくさんみてきた。
    それなのに、あなたに、何がわかるのよ?

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2019/04/16(火) 20:25:02 

    >>642

    横からごめんだけど、それはここでで主張することではないかなと思う。
    見下したりってのは発達障害に限ったことでもないし、もちろん色んな人がいて大変なんだとは思うけど、人間関係はその場にいる人にしか分からないから。

    ここは親が(私も含めて)今後の参考に、親や当事者にお願いして教えてもらってるの。
    せっかく教えてくれた方が嫌な思いをするのは申し訳なく感じる。
    本音を言えば、自分のことしか頭にないかはどうでもいい。
    役に立つ情報なら、いくらでも知りたいってのが正直なところかな。

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2019/04/16(火) 21:01:15 

    小2。普通クラス。療育いってましたが小1でおわりました。注意欠陥・多動です。アスペルガーもあるのではと思っています。

    学校で、友達とトラブルになったときに、ハサミを持ち出して刺すふりをしたり、ハサミを握って手が震えてた と担任から連絡ありました。

    いつか歯止めが効かなくなったら、、と考えると、こわいです。

    学童から明日はじめて個人面談で呼び出されました。辞めろと言われるのではと思っています。

    シンママで誰にも相談できず、私自身も毎日悩んで気分が落ちます。将来のことも考えてあげないといけないだろうけど、今を生きるのに精一杯です。

    +24

    -1

  • 645. 匿名 2019/04/16(火) 21:17:40 

    将来を考えると不安しかありません。

    とても失礼かもしれないけど、心臓病や白血病とかで苦しんでる子に比べたら、体は元気でうごけるんだから感謝しないと! とか思ったりもするけど、やっぱりきれい事だなとも思ったりもする。

    毎日、学校の連絡帳みるのと、学童のお迎えのとき「お母さんちょっといいですか」と言われるのをびくびくしています。

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2019/04/16(火) 21:22:31 

    ADHDの息子が、春休みから様子がおかしいです。

    新学期がはじまり、慣れないクラスでまだ緊張やストレスがあるのかなとは思うのですが、なんだかいつもにましてわがまま・おちつきゼロ・赤ちゃんのようになっています。

    よく、春はおかしな人がふえる といいますが、息子もそうなのかな?と感じています。真剣に悩んでます。
    皆さんどうですか?

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2019/04/16(火) 21:58:34 

    >>646
    慣れない環境で頭がパニックになってるんだよ
    新しいお友達とどう接していいかわからないんだと思う

    息子さんをおかしな人とか言わないであげて
    読んでて悲しくなったよ

    +11

    -0

  • 648. 匿名 2019/04/17(水) 02:31:54 

    >>517
    いやいや
    アスペルガーの医者とか山ほどいるよ
    頭がいいから、苦手でも軋轢なく問題なく他人と接する方法を学習して仕事上は支障ないくらいに改善していけるんだよ

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2019/04/17(水) 03:31:53 

    >>647
    自分の産んだ息子をおかしな人呼ばわりだんて私も驚く

    +5

    -2

  • 650. 匿名 2019/04/17(水) 03:34:17 

    >>644
    そのうち事件でもおこしたら大変だから、きちんと教育しなきゃ

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2019/04/17(水) 05:33:37 

    >>582
    今タイで捕まってる
    電子マネー系の詐欺の犯人達
    調べたら発達や軽度知的があるんだろうな

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2019/04/17(水) 05:39:30 

    >>644
    お子さん、お薬はもう何か飲んでますか?

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2019/04/17(水) 09:11:51 

    >>642
    すみません、考えが浅くて。
    私の子供(ASD)は集団で療育も受けることなく、多分この先も健常者に紛れて生活していくと思うので(ごめんなさい、マウントと取らないで(><))そういった雰囲気は解らずにコメントしました。

    普通の習い事をしている人の話でもマウンティングとか嫉妬からの嫌がらせがあるって聞いたりするのですが、発達障害者の中には感情をそのままむき出しにしてしまうタイプもいるので荒れやすいんですかね?二次障害の温床になりかねませんね。

    当事者の集団の場ではそういう面での管理も必要だと感じました。スクールカウンセラーのよう感じで、カウンセラーの定期的な訪問を施設に義務付けるとか…。なんらかの対策がされることを望みます。

    「自分の事しか考えてない」には少し反論を。赤の他人がどういう想いでいるかは本当のところわからないですよね?悪い想像ばかりしてると気分がふさぎますよ(^^)

    それに、CAD加工(ってPCのアプリケーションのCAD?)ってほかのパック詰めしてる人より専門色の強い作業なんでしょう?
    それをわかってなくて見下した発言してくる人の方が無知で恥ずかしい人だということは歴然じゃない。「ああ、無知だから仕方ないか」って流せない?「障害が重いんだな」って。
    あ、これもマウントになるね。難しい。

    変なこと言ってくる周りにめげずに頑張ってください。もしくはもっと良い環境に移動出来ればいいですね。応援してます。

    +3

    -6

  • 654. 匿名 2019/04/17(水) 09:36:55 

    >>646
    うちの息子はいつも新学期は疲れてヘトヘト。体調を崩すことも多くて、一昨年は風邪(?)をこじらせて一週間入院する始末。
    躁鬱はあまり出なくて、やたら疲れるタイプみたい。ベタベタ甘えは年中通してなのでわからない…w
    今年は去年に引き続き担任が繰り上がりなので、いつもの年と違う。すでにやる気満々でなんだか生き生きしてる。係のリーダーを引き受けたりしてびっくり(驚きすぎて声が出なかった)。
    4年生という年のせいかも。
    ゴールデンエイジといって頭脳・身体においていろんな能力が急成長する時期なんだってね。
    発達障害の子にもゴールデンエイジは訪れる?ww

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2019/04/17(水) 10:05:19 

    >>603
    最近、女子の障害者が風俗産業の担い手としてターゲットになってるってので注意しましょうって注意喚起あったよね。

    若い時新宿のバーに通ってたことがあって、常連の中の風俗で働いてる女の子に発達障害の特長があった。「もう出なきゃいけない時間」とか言いながらどんどんカバンの中のもの出して広げていく。それがいっつもで。「あー、もう時間間に合わないからとりあえず全部突っ込んで!」ってよく手伝って送り出してた。
    知ってるのは1人だけだし私の思い込みなので「だから何?」って言われたらおしまいなんだけどw
    彼女の笑顔をふと思い出すことがあるよ。

    女の子のお子さんをお持ちの方はタイミング測って話しておいた方がいいと思う。
    ウチは男だけど、男だってそういうことあるかもしれないのでもう少ししたら話すよ。

    +12

    -0

  • 656. 匿名 2019/04/17(水) 17:56:57 

    このトピの主旨とずれてるけど、糞便移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究)だって。
    糞便移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究) (2019年4月12日) - エキサイトニュース
    糞便移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究) (2019年4月12日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    photobyistock2年前、18人の自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供がある実験的な治療を受けることになった――糞便を移植するのだ。そして2年後、ASDの症状が45パーセント減少していたこと...


    以前、nhkで糞便移植で肥満が改善したり、性格が変わったりしたのを見たけど、腸内細菌が発達障害にも関わっているとしたらすごいな。

    +15

    -1

  • 657. 匿名 2019/04/17(水) 18:51:46 

    >>644
    放課後デイは考えてないですか❓学童よりオススメだと思います。併用もありですし。情報収集してみては?ウチも行ってます。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2019/04/17(水) 21:43:52 

    小1の軽度の知的遅れありのASDの息子が最近死にたい、僕なんかいなくなればいいと言います。自己肯定感が低いんだろうとなるべく褒める様にして、あなたが死ぬと物凄く悲しいと伝えてるんですがうまく伝わってないような気がしてます。
    なんかどうやったらこの子に伝わるのか考えるのもしんどくなってきました。トピズレすみません

    +10

    -1

  • 659. 匿名 2019/04/17(水) 22:10:40 

    >>654
    息子さんいきいきしてよかったね!読んでて嬉しいです。

    うちの息子も(小6)、やっぱり新学年の最初だから荒れてるけど、でも小1小2のころは「誰とも喋らず友達ゼロ人、なのに人との接触が無いわけではなく、人とのトラブルは多発」で、もうホントに大変だったのに比べれば、ようやく彼なりに成長してる?!って思います。

    最近は家でしか荒れません(それがいいのかどうかは分かりませんが。このまま体も力も大きくなって、深刻な家庭内暴力に発展したらどうしようとか…)。

    そしてありえないことに「立候補して、登校班の班長になった」。嘘でしょう!と思ったけれど校長先生の認定証を貰ってきた。泣きそうです(先生も「1-2年生もいない3人だけの班だし(一人は我が家の長女です)、距離的にも近いし(小1前に小学校の近くに引っ越ししています)、任せてみましょう」ということです)。

    この先も不安は尽きませんが、「もう本当に、ダメだ」「これ以上無理だ」と思っていた数年前を思い出せば、もう少し頑張れそうかなと思います(決してそんな頑張ってるいい母親じゃなく、喧嘩ばかりしてるんですが、教員をしている友達が「一番かわいそうなのは、放っておかれる子。完璧な親じゃなくてもいいからたくさん関わってあげて」と言っていたのを励みに…)。

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2019/04/17(水) 22:19:43 

    >>658
    うちの子(今高学年)も小1の時「僕なんか生まれてこなければよかったんだね」とか私にも「クソババア死ね!」とか泣きさけんだりしていました。ショックで本当に私死んだ方がいいのかと思いましたよ…(6歳くらいってまだ「お母さん大好き」とか「お母さんと結婚」とか言ってるのに、そんな「子育ての醍醐味」みたいな言葉をかけられたことは未だにありません)。

    理由は「何をやっても出来ないから」。学業も出来ない、友達も出来ない、運動も出来ない(あこがれてサッカーやっても彼には難しすぎて挫折感だけを味わった)。

    市の教育カウンセラーとか児相とかあちこち相談して、「そういう子の扱いに慣れている個別指導塾」の大学生たちとまずコミュニケーションをちょっとずつ学ぶついでに勉強も見て頂き(教育学部の学生さんとかだとスペシャルケースこそやる気だして見てくれたりします)、運動療法にもなるかと体操教室(マンツーマン、小グループ)に通いました。すると体育が楽しくなり、体育が楽しいと小学生男子って休み時間も楽しくなってきたようです。

    まだまだ色々課題は山積みですが、そういえば最近は「死にたい」とは言いません。
    ちょっとずつでも、お母さんが楽になっていけることを祈っています

    +9

    -1

  • 661. 匿名 2019/04/17(水) 22:21:38 

    >>658
    うちもよくいってたなー
    へそ曲がりなんでストレートにいっても効果なかった

    地球こんなに広くて、いろんな国があって
    豊かな国や自然が多い国や、まだ戦争みたいなことしてる国や
    今日食べるものやっとって国もあるなかで
    あなたは平和で豊かで四季にがあって自然に溢れていて素晴らしい日本に生まれたなんて
    それだけでもすごい幸運なことだよ!
    宝くじ当たるよりすごいよ!
    それなのにそんなこといっちゃ勿体ないよー

    みたいなことを、死にたい消えたい言うたびにいってたら
    いつの間にか言わなくなったや

    ただ皆にきくって訳じゃないんだよね、これが…

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2019/04/18(木) 00:17:42 

    >>658
    ご、ごめんなさい、マイナスはミスですっ!

    言い続ける事が大切みたいですよ。
    「なんとなく実感を伴った形で伝わるのが5年後くらいって考えて」
    精神科のお医者さんに言われたよ。

    +5

    -2

  • 663. 匿名 2019/04/18(木) 04:59:38 

    >>662
    嫌だな。吃りを馬鹿にしてますか?

    +1

    -8

  • 664. 匿名 2019/04/18(木) 06:30:23 

    >>663
    横だけど、馬鹿にしてるようには感じないよ

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2019/04/18(木) 08:45:06 

    >>658です。
    みなさんコメント有難うございます。
    死にたい理由を聞いたら、わからない!とか人はいずれ死ぬから僕は早く死にたいんだ、ママより早く死にたいからと。明確な理由はわかりません。でも私にはあなたが必要だと根気よく愛情を伝えるしかないですね!ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2019/04/18(木) 14:36:41 

    >>665
    うちの息子も死についてよく話していた頃がありました。怖いとは言葉にはしませんが、不安を感じてたんでしょうね。
    死んだらどうなるか聞かれると、「生まれる前覚えてる?多分同じようなもんだよ」と答えてました。
    そして「でもやっぱりこわーい!離れたくないよ〜!」と嘘泣きしながら私が息子の名前を呼ぶと、息子も嘘泣きしながら「ママ〜!ぼく(ホントは名前)も離れたくなーい!」それから抱き合って「離れない!」「離さない!」ウワーーーンって嘘泣きでひと騒ぎした後キャキャっと笑うと、「はいはい、寸劇終了、うるさいよ」と横から主人が幕を閉じるというのをやってました。

    時々息子が本気で泣いてて可愛かったです。思わず抱きしめましたよ^_^
    息子の軽いストレス解消にはなったと思います。

    「何考えてるかマジわからん」と思う事も多々ありますが、意外と繊細なところもあったりする。魅力的に見えるのは親バカ故ですかね^_^

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2019/04/19(金) 00:46:27 

    うちの四年生の息子は発達障害があり、対人関係が苦手で言葉の裏がわからなかったり、
    空気読まない発言したり、予想外の事が起こるとどうしていいのかわからなくなり突拍子もない事をします。

    学習面での遅れはないので支援級に在籍はしていますが、普通級で過ごす時間も多いです。
    クラス替えがあり、今年の普通級の先生が「もっと子ども達に理解して貰うために息子の障害の事を詳しく説明したり、
    支援級でこんな事をしてる(主にSSTなので遊んでるように見える)と学級新聞に載せて掲示したい。」と言い出しました。

    私としては全員に理解して欲しいという気持ちはなくて、理解してくれる子と仲良く出来ればいいし、
    理解出来ない子に無理矢理優しくして欲しいとか配慮してくれと言うつもりはありません。

    四年生だと受験組は勉強できるのが一番みたいな価値観の子もいて、
    そんな子達にわざわざ遊んでるように見える支援内容を公開して、
    「あいつ支援級だし勉強出来ないんだせー。」みたいな揉め事の種を自ら蒔くような事はしたくないのです。
    女子は思春期に入ってて難しい年頃の子もいますし。。。

    受け入れてもらうにはこちらからの発信は不可欠ですが、
    クラスという不特定多数に向けて、正直に全てを伝える必要があるのか戸惑っています。

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2019/04/19(金) 15:09:35 

    >>667
    息子さんの気持ちは聞いてみましたか?
    息子さんとお母さんで意見交換した上で、先生に返答すればいいと思います。

    と、意見しつつも、私も同じような提案をされたら断りたいと思うと思います。あまり注目して欲しくない部分を、あえて晒すのには抵抗感があります。支援級での様子を普通学級のクラスメートに話す必要性も感じません。普通級の生徒のモヤモヤは解消されるかもしれませんけどね。

    うちの息子(ASD)は注目されたり、質問されたりするのが好きではないので、クラス全体に向けてなんらかの説明が必要だと先生がおっしゃるのであれば、ごく簡潔に口頭で話してほしいとお願いします。
    「〇〇さんはみんなより苦手な事が多いです。問題が起こった時は先生にすぐ報告してください。」

    自分の息子に当てはめて考えたみた答えです。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2019/04/19(金) 15:58:07 

    高卒資格も取れる支援学校が設置されないかなとぼんやり考える。

    卒業するまでの年数が長くなってもいいから高卒資格が取れるコースも設置されないかなと思う。

    大学受験資格があっても、専門学校×が引っ掛かる。



    +7

    -0

  • 670. 匿名 2019/04/19(金) 16:34:44 

    発達障害の子供に運転免許取らせますか?
    まだ小学生ですが結構真剣に考えてます。
    うちの子取ることは可能だと思うけど、どうにも怖くて。

    先日義母の勤め先の発達障害の人が、死亡事故起こしてしまった話を聞いて…。救急車を呼びもせず、轢いた相手の様子を見るでもなく、本人はボーッとしてたって。偶然居合わせた人が全て対応。

    義母が言うには、その人は私の息子に比べて障害が重いとの事です。

    +2

    -2

  • 671. 匿名 2019/04/19(金) 19:16:50 

    小3の自閉症の診断出てる息子。普通級に在籍して週1で通級へ通ってます。
    今日帰ってきた時からまばたきのチックが一気に出てました。新学期なので環境の変化もあると思いますが何かあったら言って欲しいなぁと思ってます。
    周りから指摘されたり真似されてりしないかなというのが1番心配です。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2019/04/20(土) 09:33:36 

    「大人の発達障害、家族に伝えますか?」を閲覧し始めてすぐに見つけた画像。
    「不注意の症状」に当てはまる項目が多いうちの子は、「非効率的で仕事が遅く、片付けが苦手、混乱しやすい大人なるんだな」と思った。今から家庭内療育強化します。
    偉そうに言う母の私も実は同じ傾向。
    一緒にがんばろー

    発達障害児の将来

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2019/04/21(日) 05:58:10 

    ここにいらっしゃる方にお尋ねしたいのですが、療育で一緒になるお母さんとどうやって距離取ってましたか?

    一人苦手な方がいて、子供の将来を悲観する発言やプライベートに踏み込んだ発言が多くてモヤッとしてます。

    10歳くらいで将来見えてくるとか、うちはグループホームだとか正直聞きたくない。

    毎回そういう話ばかりだから正直しんどい。
    前に通っていた所は肢体不自由の子供もいて、各々状況が違うからお互いの子供の障害に踏み込んだ話はしなかったし、こちらもしないようにしてた。

    今通っている所は自閉傾向の子供が多いけど、障害特性が子供によって違うからあまり踏み込んだ話はしたくない。

    少しずつ伸びていけばと思って通わせている人がほとんどだと思うから、マイナスな話が耳に入ると心が折れそうになる。

    子供に穏やかに接する時間を増やすために母子分離の療育通わせているのに疲れること言われてイライラするのでは意味がない。

    人に話せないからここで話してるって言ってたけど甘えすぎだと思う。

    行事の関係で顔合わすのが月一ペースになるだろうけど気が重い。

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2019/04/21(日) 06:30:29 

    >>673
    うちは特別支援学校の高3です。
    もう、就労や先のことを嫌でも考えて乗り越えなくてはダメです。グループホーム、施設の入所などの話もたまに出るけどやっぱり各家庭ちがうし、各自違うから深く掘り下げてお互い聞かないし聞けない。

    不安とストレスをなんとか乗り越えたいと思いながら頑張ってる中、重い話や暗い話聞くの嫌だと思います。

    でも、すこしずつ就労やグループホームなど先のことを見学したり考えておくことは親としても安心で大切だと思います。
    あまり話してて苦痛なら距離を置くか、今をまず安定させるため頑張りたいから将来の話はまだ考える余裕ないと伝えてみたらと思います。

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2019/04/21(日) 07:51:55 

    ありがとうございます。
    2~4歳から考えないとダメでしょうか?

    私の中では就学までどの程度伸びるか?
    近い将来を見ている感じです。

    1歳半検診で引っ掛かってすぐに療育を始めています。

    できることが少しずつ増えてきているので、伸ばしてあげることを優先するスタンスです。

    児童精神科の先生にも、まだまだ変わって来ますよ。と言われているので信じたい気持ちがあります。

    愚痴っぽくなってしまいすいません。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2019/04/21(日) 09:09:59 

    2〜4歳なんですね!?

    将来のグループホームとか就労の話ってそのお母さん、めちゃ心配症ですね😅

    流石に高3の今の自分の周りはほぼ進路の方向決めてるけど、高校入学したばかりの時はまだ未定で悩み中の人も多かったです…。

    その年代ならまだ変に不安に思う必要ないですよ。
    成長の速度がゆっくりで親の方が焦るけど、なんかのキッカケで急にできるようになることもあるし、なんであんなに悩んでた?って振り返るとわからないことあった。
    同じく療育通ってた子で普通級や一般の高校生活送ってる子もいるし、本当に良くも悪くも先のことはわからないです。
    そんなにそのお母さんは先々が不安なら先生や相談員さんに相談したらよいのにね。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2019/04/21(日) 09:17:09 

    676です。何度もすみません。
    673さんをよく読み返してみると将来について書いてあっても、就労などの話はないですよね。
    頭の中がいま、就労や卒業後に向けての準備でいっぱいだったので勝手に解釈して不安を煽ってしまってたら本当にすみません。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2019/04/21(日) 10:09:03 

    >>673です。
    お話を聞いて下さりありがとうございます。

    まだ幼稚園か、療育園か、幼稚園と療育園併用か悩むのが先なのにいきなりグループホームの話まで飛んでて聞いている側がしんどくなってしまったのです。

    義両親に話すかどうかとか、産んで後悔してる。とか子供のいる前で話すので、うわぁと内心思っています。

    言葉話す子も通っているのもあるし、話せない子も空気で察すると思うからやめて欲しい。が本音です。

    産んで後悔してる。は子供の前で発言するのは本当にやめて欲しかった。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2019/04/21(日) 11:59:34 

    >>669
    私も同じこと考えてました。
    現実的に手に職をと思ったら、やっぱり専門学校の選択肢は欲しいですよね。
    私の同級生に、やはり発達障害らしき子がいたのですが、確か中学卒業で調理師の専門学校に行ってたんですよね…
    高校卒業が必要ない専門学校も調べておく必要がありそうだなと。
    今から調べなければ…

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2019/04/21(日) 12:28:57 

    >>678
    グループホームに関しては、障害が重かったりすると早い段階から考えることもありますよ。
    うちは子供3人いるのですが、真ん中は重度知的あるので、やはり5歳くらいから考えてますし、兄弟の負担を考えると、私が動けなくなる前に施設入所なんかの準備もしておかなければなと計画は立ててます。
    別にネガティブとかではなく、現実的に兄弟がそれぞれ負担に思わず、ある程度の距離感を保ちつつ仲良くできる方法としてです。
    それぞれに障害の重さや考え方や状況に違いはあるので、色んな選択肢を口に出すことは情報を集める上であることだと思います。
    同じように、幼稚園と併用するか悩んでる話は、その選択肢の無い親御さんからすると羨ましい話で、聞きたくないと思われるかも知れません。
    どちらも色々あるなぁと思って聞き流せるようにならないと、辛くなるかも知れませんね。

    ただ、産んで後悔してるは子どもの前で言うことではないし、私もさすがに嫌な気持ちになりますね。
    仰る通り、子どもに聞かせたくないですし。
    自分だけが辛くて周りが見えてないのかな。
    私なら近寄らないし、話しかけないし、子どもに集中して話しかけるスキを与えないです。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2019/04/21(日) 21:45:33 

    >>678
    すみません横です。
    私ならニコニコしながら「あのー、そういった話題はここでは控えた方がいいと私は思うので…ごめんなさい」って言う。
    小学校のPTAの集まりなんかでも、意見出し合ったり注意したりされたりするけど、みんなさっぱりしてるよ。心の中はわからないけど。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2019/04/22(月) 01:43:58 

    ウチの息子中学生も発達障害。片付け、指示行動ができない。
    中学生になり、それを注意すると、近所に丸聞こえの大声でキレて親に暴言吐くようになった。若い時の夫そっくりに。
    発達障害の専門の医師は「発達障害は90パーセント遺伝するから、誰か身内に同じ発達障害の人がいたはず」と言っていて、夫がやはり発達障害で通院歴があるので夫の遺伝だと思った。

    夫と息子と私の3人で出かけると、約束した場所や時間も守らないし、その上、「待ち合わせした場所にいないなら何で探さないんだ!」と自分勝手な主張を繰り返す。
    夫も息子も発達障害となると、一緒にいて凄く疲れるよ。

    +14

    -0

  • 683. 匿名 2019/04/22(月) 01:53:06 

    >>662
    なるほどね。子供は3年ぐらい発達が遅れているなぁって思ったけど、5年って考えればいいのね。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2019/04/22(月) 22:51:59 

    こんばんは
    もう誰もいませんか?
    うちの子は3歳間近のいま発達障害がわかりました。前この手のスレで、健常は成長につれ楽になるが、発達障害児はだんだん大変さが増していくとあり、目の前が真っ暗になりました。
    実際どうなんでしょうか。。

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2019/04/23(火) 01:15:22 

    >>683
    うちの子が診断を受けたのは小学校3年生の時で、WISC-IVで一番高い数値(120)に比べて処理速度のみが30ほど低かったの。「アウトプット(会話の受け答えなどをするための処理)が1年生レベルと考えて」と先生に言われたよ。で、それとは別にこの間の面談で言われたのが、「今言っいてることが本人に伝わるのは5年後くらい」
    「気長に」ってことだな、と思っている(^^)

    普通の子より時間がかかるけど、成長は見られるとのこと。気合いが入ったり、投げやりになったり、親の気分も乱高下するけど、お互いがんばろうね。

    因みにうちの子は「行動や受け答えのパターンを暗記してストックする」よう指導されてるよ。5年後、ストックをどれくらい使いこなせるようになってるかな。

    今ちょっと不安になった(^^)

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2019/04/23(火) 01:39:21 

    >>682
    ASDの小4のうちの子も程度は軽いけど、指示行動苦手。指示を繰り返すたびに私の口調が強くなるので、萎縮してしまってますます動けなくなる。
    可哀想ですよね…
    でも、強く言わないと無視(面倒なことから逃げるためによくやる)するし。

    うちの子の発達障害は多分私の影響だと思う。天然とかズボラとかで済ませてるけど、苦手なことが似てる。

    夫は大変だろうな。
    あなたのご主人の代わりに、私があなたに謝りたくなる。

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2019/04/23(火) 10:51:11 

    >>336
    すごくわかります!うちの娘は今小4だけど、毎日毎日心配…。ただいまーって帰ってきた時の声のトーンで、今日1日どんな感じだったかがわかるから、明るい声聞けた瞬間だけ少しホッとする、毎日その繰り返し。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2019/04/23(火) 17:13:07 

    >>684
    障害の特性によるのでは?
    うちのは大変になったことと、楽になったことと半々くらいかな。
    3歳の時は手を繋ぐのを嫌がってたけど、6歳の今はがっちり手を繋いでくれるようになったとか、要求が分かりやすくなったとか、指示が通りやすくなったとか、ある程度TPOを覚えたらしく電車では騒がない、外食では座ってるとか、楽になったこともある。
    反面、力と体力と声量が付いたので癇癪起こすと大変で、3歳の頃は大丈夫だったのに、現状維持へのこだわりが強くなって片付け掃除したり、カレンダー変えたり、コタツの布団片付けるのも癇癪覚悟でかなり精神的にも疲れる。
    偏食が進んで食べられるものが減ったとか、家では服を脱いじゃうとか、この子の特性が強く出ると大変なこともある。
    医者はそのうち変わるからって軽く言ってくれてるけどね(笑)
    まぁ、確かに変わったこともあるから、そうなんだろうと思いながら少しずつ変化に慣らしていくしかないなと、うちの子に関してはこだわる部分に対しては悪戦苦闘中。
    ただ、それ以外の部分は本当に楽になってるから、特性次第なのかなと。

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2019/04/25(木) 11:46:50 

    もう誰もいないかな?
    1.8で発語、指差し無しで一歳半検診で引っかかってます。
    2歳まで様子見と言われているのですが、不安で保健師さんや療育センターに相談しました。
    療育センターでの診察は半年待ちです。
    検診からもうすぐ3ヶ月経ちますが、相変わらず…な状態です。
    自治体でやってる発達が気になる子供向けの母子分離の保育プログラムがあって、先日見学に行ってみました。
    お昼寝の時間もぶつかってしまった為、最初は泣いていましたが帰る頃には楽しく遊べるようになっていて、通ってみようか考えてます。
    ただ場所が自宅から遠く、タクシーで往復三千円くらいかかります。
    プログラムは週二回ですが、週一でも大丈夫とのことなのでとりあえず週一で考えてるんですが、夫は交通費がかかるということで消極的です。
    療育センターでの診察をしてみてからでも遅くは無いかな?という気持ちもあるし、でも普段は私と一緒にいるだけなので他の子供と接することも大切だし…と悩んでいます。
    普段は公園遊びや、週一くらいで児童館に遊びに行ってます。
    とりとめのない文章になってしまったのですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。
    通ってる子供達は2歳過ぎの子供がほとんどでした。

    +10

    -0

  • 690. 匿名 2019/04/25(木) 12:52:07 

    早めに通った方が納得するから通うことをオススメします。

    週一でも少しずつ伸びてきますし。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2019/04/26(金) 16:44:01 

    >>690
    もう見てないかもしれませんが返信ありがとうございます。
    また、プラマイつけてくださった方もありがとうございます。
    連休明けから通ってみる方向で動いてみます!
    子供のためが一番ですが、私自身もモヤモヤしてしまってこのままじゃ不安が大きくなるだけなので…
    背中を押してくださってありがとうございます!

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2019/04/27(土) 13:56:27 

    >>655
    私は高校生の頃から心療内科に通ってたけど、駅に停まる病院のバスから降りてくる女性を狙って声をかけてくる風俗やAVのスカウトマン居たよ。もう20年前の話だけど。私も声かけられた。病気大丈夫?お勉強できなくても働けるよとか。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2019/04/27(土) 14:16:03 

    通うと支援に繋がりやすくなるからいいですよ。
    子供との接し方を教えてくれるから楽になります。

    療育に通うお母さんはいい人が多いけど、癖の強い人もいるから気をつけてね。

    いきなり深く突っ込んだ話や、子供の障害特性、発達具合について聞いてくる人は要注意。

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2019/04/27(土) 19:40:25 

    身近に発達障害者いなくてよく分からないんだけど、クッキー作りさせておけばいいだけじゃないの?

    +0

    -12

  • 695. 匿名 2019/04/28(日) 10:04:03 


    義妹が子どもが発達障害だと発覚して気難しい旦那さんともめて離婚騒ぎになってます
    義妹が子を思って度々きつめに叱る事に嫌気がさした旦那さんが、今回の発覚で子どもを取り上げて児相に預けてしまって義妹が荒れています

    このGW中に家族会議するらしくて義実家全体が集まりやすい都内に来るんだけど義妹にはどう接してあげたらいいんだろう…
    私はまだ妊娠中で子どもを育てた事がないので、何か言葉をかけてあげたいのに経験が無い立場だからどう伝えたら良いかわからず…

    何か出来ることは無いかずっと考えてしまいます

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2019/04/28(日) 20:06:08 

    >>695
    児相に預けてるなら児相の職員さんがお子さんの様子見てるってことですよね?

    だったらまず児相の職員さんの意見をGW開けにご夫婦で相談に行くよう勧めては?
    今後の療育についてや子供さんの現在の具体的な発達レベルなど専門的な第三者からアドバイス受けた方が身内より受け入れやすいと思います。

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2019/04/28(日) 21:02:21 

    >>696
    アドバイスありがとうございます。
    義妹が子どもが危ないことをした時に強く叱りそれがアザになってしまったらしくて虐待の名目で児相に預けられてしまったみたいです…

    やはりこちらからは口を挟まず夫婦で相談してこれからの方針を決めるよう促してあげるくらいしかできませんよね
    かなり憔悴しているみたいなので何か言葉をかけてあげられたらとは思いましたが下手な事を言わないようにします
    義妹がすごく良い子なので何か出来ないかといらぬお節介をしてしまうところでした
    ありがとうございます

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2019/04/28(日) 21:08:05 

    >>697
    すみません、変に文章が抜けていました🙇‍♀️

    ❌夫婦で相談してこれからの方針を決めるよう促してあげるくらいしかできませんよね

    ⭕️夫婦で児相に相談してこれからの方針を決めるよう促してあげるくらいしかできませんよね

    児相の方は義妹には今はまだ子どもを戻せないと判断されているみたいなのですが提案してみます
    本当にありがとうございました!

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2019/04/29(月) 19:26:16 

    自己正当型ADHDは、幼い頃からこの性格ですか?
    他のタイプと対処法が違うと書かれていたり、どうすればよいのか。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2019/04/30(火) 05:21:20 

    ママ友って何だろう?
    その方はご主人に障害があり施設にいるから
    ほぼ母子家庭
    うちも母子

    ある時 もし自分の子に障害があるなんて
    わかったら私なら発狂する
    と面と向かって言われて嫌な気分になったので
    こちらからは連絡取らないようにしてたんだが
    あちらから来る

    ちょっと子を預かってもらっていい?って
    夜9時くらいまで迎えに来ない
    びっくりするよ
    こちらからは誘ったことないよね

    なんか相手の子も最近かわいいと思えなく
    なってきた
    子にはあんまり関係無いのに


    +4

    -0

  • 701. 匿名 2019/04/30(火) 09:21:02 

    平成最後の日ですね。
    平成後半に「発達障害」という言葉が世間に広まりはじめ、息子に発達障害がわかったのが去年。
    令和は、発達障害の子供にとっても明るい希望溢れる時代になりますように。

    +18

    -0

  • 702. 匿名 2019/04/30(火) 12:01:33 

    >>700
    縁切った方がいいよ~‼
    どうしても難しいなら、面と向かってそんなこと言われたんだから、預かってって言われても対応しないくらいは全然いいと思う

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2019/05/10(金) 14:31:22 

    ずっとこどく

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード