ガールズちゃんねる

子どもの体重を増やす方法

145コメント2019/05/10(金) 22:44

  • 1. 匿名 2019/04/12(金) 00:25:09 


    1歳の子どもが居ますが、まだ7キロちょっとしか体重がありません…。
    生まれた時も2,600gでずっと成長曲線の一番下で、最近は曲線を少し外れてしまっています。
    完母で今は朝と夜にあげています。
    同じような方、どうやったら体重が増えましたか?
    離乳食は小食で、最近は食べムラもあったりで毎日ノイローゼになりそうです。

    +114

    -6

  • 2. 匿名 2019/04/12(金) 00:26:54 

    男子ですか?女子ですか?

    +9

    -16

  • 3. 匿名 2019/04/12(金) 00:27:12 

    検診でひっかかっていますか?お医者さんや助産師さんからアドバイスは貰ってないのでしょうか?

    +99

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/12(金) 00:28:11 

    主がめっちゃ栄養取って超高カロリーの母乳を出す

    +149

    -8

  • 5. 匿名 2019/04/12(金) 00:28:14 

    ガリガリで産んだのが悪い

    +6

    -105

  • 6. 匿名 2019/04/12(金) 00:28:51 

    成長曲線外れたなら小児科行きなよ

    +124

    -9

  • 7. 匿名 2019/04/12(金) 00:29:14 

    お医者さんから食事指導入らない限り気にしなくていい。
    平均値はあくまで平均値だし、目安程度のもので個人差はあるもの。

    +245

    -9

  • 8. 匿名 2019/04/12(金) 00:30:06 

    心配だよね

    うちは栄養は考えず食べたがる物をあげてました
    ご飯、パン、うどんなどの炭水化物をとりあえず食べればヨシとして
    もし一人っ子なら「ママが食べちゃお〜っと」とか奪おうとすると焦って食べたりするかも

    +137

    -0

  • 9. 匿名 2019/04/12(金) 00:30:17 

    ミルクは足せませんか?
    母乳だけで離乳食あんまりとなると栄養が足りてないのかもしれないですよね

    +114

    -7

  • 10. 匿名 2019/04/12(金) 00:30:28 

    あまりギチギチに管理せずお菓子とかでも食べたがったら食べさせてあげる

    離乳食あまり食べないのに母乳朝晩だけとかすくなすぎませんか?1歳ならそろそろ断乳も考える時期だし
    フォローアップミルクあげてみるとか

    +192

    -4

  • 11. 匿名 2019/04/12(金) 00:31:00 

    牛乳ひたすら飲ます。
    離乳食の時期になると、みんなお茶に切り替えるんだけど、うちは三食に必ず牛乳プラス。
    栄養価がやっぱ凄い。ろくなもん食べてないな〜と思っても牛乳さえ飲んでれば、、とりあえず安心する。

    +6

    -38

  • 12. 匿名 2019/04/12(金) 00:31:08 

    腹12分目まで食べさせたら?胃もだんだん大きくなるでしょ

    +1

    -34

  • 13. 匿名 2019/04/12(金) 00:31:17 

    >>7
    勘違いしてる人が多いけど成長曲線は平均ではない

    +123

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/12(金) 00:31:58 

    うちも体重が増えなくて悩んだけど、母乳やめたらよく食べるようになって体重増えました。

    でも成長曲線内で少しずつでも増えてたら大丈夫だよ

    +25

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/12(金) 00:33:00 

    そういう体質の子もいるもんね。
    元気があって、健診で何も言われてないなら、様子見てもいいんじゃないかな。

    友達の子がそんな感じで、身長も体重も成長曲線外れたまま小学生になったけど、元気に過ごしてるよ。
    友達が食べても食べても全然太らないタイプだから、遺伝したのかな?

    +99

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/12(金) 00:33:15 

    母乳足りてないないんじゃないかな?
    1歳なら思い切って断乳すると、離乳食たくさん食べるようになると思います

    +99

    -8

  • 17. 匿名 2019/04/12(金) 00:33:32 

    ミルク飲ませればすぐ体重増えるよ

    +12

    -4

  • 18. 匿名 2019/04/12(金) 00:33:46 

    1歳何ヶ月ですか?

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2019/04/12(金) 00:34:39 

    うちの子も発育曲線ギリギリのラインを彷徨う子で食べムラがあったけど
    お医者さんからは「お母さん、それがこの子の適量であり正常なんですよ。大人だって大柄の人もいれば小柄の人もいるし
    大食いの人も小食の人もいるでしょ?」
    って言われてなるほどな~って思ったよ
    いくら小さい子だって餓死するくらいまで食べないわけないしね
    健康なら今のままで様子を見てもいいと思うわ
    ちなみにうちは小学校高学年になったらもりもり食べる様になり逆に太ってきて困った

    +122

    -1

  • 20. 匿名 2019/04/12(金) 00:34:59 

    もしかして主は1歳児トピで断乳したってコメントしてた方かな?

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2019/04/12(金) 00:35:52 

    フォローアップミルクを飲ませたら?
    栄養がバランスよく取れるから気持ちが楽になりますよ。

    +89

    -4

  • 22. 匿名 2019/04/12(金) 00:36:48 

    一才だし、母乳にこだわらないでいいと思うよ。寝る前だけ母乳にして、日中は離乳食とフォローアップミルクにしてみるとかは?

    +50

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/12(金) 00:37:23 

    わー。主、仲間だよ!
    うちは女の子で、1歳8ヶ月でやっと8キロ!

    でもめっちゃ食べるのよ。
    そんでもって、めっちゃ出るのよ(笑)

    検診でも病院でも相談したけど、
    気にしないで良いよって言われたよ(^^;

    食に関しては、食べ方に飽きてきたんじゃないかな?
    掴み食べ出来るようにオニギリにするとか、こぼすの覚悟でスプーン持たせるとか、やってみた?
    うちはそれで食の改善に成功したよ!

    今は自分で握ったオニギリが食べたいブームで困ってる。。。笑

    +77

    -2

  • 24. 匿名 2019/04/12(金) 00:37:38 

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/12(金) 00:37:43 

    指導されたの?
    されてないんなら、大問題ではないんだよ。
    食べムラなんて、子どもたちみーんなあるわ。
    「毎日きっちりまんべんなく同じ量を頂いております」なんて1歳児、いません。
    少し肩の力を抜いて。ノイローゼになりそうなママにガン見されながら食べる食事なんか進むわけがない。
    ママが放っておいたら意外と食べるかもよ。

    +106

    -4

  • 26. 匿名 2019/04/12(金) 00:38:32 

    >>23
    主さんの子は小食って書いてるよ

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2019/04/12(金) 00:38:55 

    離乳食の食べる量は日によって違っても大丈夫だよ!
    1年母乳頑張ったならミルクに変えてみたらどう?

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/12(金) 00:38:57 

    母乳はやめて、牛乳やフォローアップミルクを飲ませてみたらどうかな?

    うちの子は哺乳瓶やマグマグ拒否だったから、ミルクも飲ませらず、出てるのか出てないのかわからない乳首をずっと吸ってて、離乳食もあまり食べてくれなかった。1歳の頃はガリガリだったよ。
    断乳したら色々食べるようになったり、マグマグも使ってくれるようになってフォローアップミルクを足してた。

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2019/04/12(金) 00:40:06 

    うちも2人目の子が、離乳食の食べが悪く、ずっと成長曲線の一番下のほうで、上の子の時と比べると動きものんびりですぐ横になるので病院に相談しました。
    結果、ひどい鉄欠乏性貧血で、2歳になった現在も治療中です。食欲はでたけど、やはり体重は軽いままで、私も悩んでます。
    やはり病院に相談した方がいいですよ。病気を見逃さないためにも親身に話聞いてくれる先生選んだ方がいいです。

    +45

    -1

  • 30. 匿名 2019/04/12(金) 00:40:30 

    うちの娘も2700グラムで産まれて、1才の時7キロでした。
    食が細くて離乳食をあまり食べない子でした
    1才の時風邪をこじらせて入院した時、風邪は治りましたがご飯を食べないと言う理由で1週間退院させてもらえませんでした。
    でもその1週間で医師から「この子は他の子に比べたら食は細いけど、これで元気たから問題ないよ」
    と言って貰いました。
    そんな娘も今は大学生です
    体型はどちらかと言えば細いですがとても健康です
    まわりの人からあまりの食の細さに色々言われて心配したり落ち込んだりしましたが、健康で元気な大人になりました
    主さん大丈夫です。まだ1才これからです

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/12(金) 00:41:17 

    一家で痩せ型だったりしない?ある程度の遺伝もあると思うし、大人でも菓子パン1個食べるのに超時間かかる人とかいるよ。

    あと急かすと子どもも食べることの方を諦めたりしちゃいそうだから、面倒でも時間は長めにとってあげるとか良いかも。

    +3

    -4

  • 32. 匿名 2019/04/12(金) 00:42:15 

    >>26
    書き方が悪かったね。
    うちも1歳始めのころは小食だったよ。
    その時は食べさせてあげてた。

    スプーン持ちたがるけど散らかるし、、、
    って感じで(><)

    けど、オニギリにしてみたりスプーン持たせてみたり、好きなようにさせたら食べるようになった!って言いたかったのよ、ゴメンね。

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/12(金) 00:47:25 

    母乳やめてミルクや離乳食を増やす

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2019/04/12(金) 00:47:50 

    うちの子も2600で産まれてずっと曲線の下ギリギリだけど健診でちゃんと滑らかなラインで増えてるし大丈夫ですよって言われたよ。
    もうすぐ4歳、少食だし平均よりは小柄だけど健康だよ。

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/12(金) 00:50:23 

    うちの長男も主さんと同じくらいでした!
    完ミだったけどあまり飲まないし、あまり食べない。検診で指摘されてなければ大丈夫だと思います。


    今は5才七ヶ月で112センチ17キロになりました!
    でも変わらず少食です(^-^;

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/12(金) 00:52:20 

    うちは出生時は人並みでしたが生後半年から体重の増えが少なくなり、その先は低体重の要観察となり定期的にかかりつけ医に診てもらっていました
    下線の-2SDギリギリで下に外れがちでしたが、線と並行して増えているうちは心配はないと言われていましたよ
    食べる量は普通なのに何故か痩せたままなので体質ですね

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/12(金) 00:52:51 

    >>1
    完母で朝晩のみ離乳食ちょっとじゃ増えないでしょう。
    ミルク足したり母乳やめたら離乳食も食べるようになる

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/12(金) 00:55:03 

    フォローアップミルクなら鉄も沢山入ってるしうちの子は1歳過ぎからミルク→フォローアップミルクに変えて3歳までずっと飲んでましたよ

    離乳食あまり食べないなら母乳をフォローアップミルクに代えてみては?

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/12(金) 00:55:12 

    うちもまさに下の子が体重増えなくて悩んでる!
    上の子もだったから体質なのかなとも思うけど心配だよー!
    おっぱいやめれば食べるのかもしれないけど、飲んでる時のうれしそうな顔を見てるとね〜もうちょっと話がわかるようになってから卒乳させたい。
    おやつもおにぎりとかやきいもとか身につきそうなのをあげてる。
    おいしいもの頑張って作っていっぱい食べさせるぞ!

    +8

    -5

  • 40. 匿名 2019/04/12(金) 00:59:14 

    お母さんの立場じゃなくてごめんなさい。
    私も赤ちゃんの頃から軽くて、大人になった今もガリガリだけど風邪ひとつひかないくらい元気だから気にしすぎなくていいと思います。
    子どもの頃は母乳を飲んでももどして脱水症状で病院に行ったり、食パン1枚完食できるようになったのが小学生とか母は大変だったみたいだけど。

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2019/04/12(金) 01:08:46 

    バナナとかパンをあげる

    母乳足りてないと思うが、、、

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/12(金) 01:10:28 

    ミルク足すのが一般的かと
    ダメなん?

    +26

    -2

  • 43. 匿名 2019/04/12(金) 01:10:33 

    うちもフォローアップミルク飲ませてたけど、母乳に慣れててあまり飲んでくれなかったのでココアを少し足して飲ませてたよ。
    フォローアップミルクの説明書にそう書いてたので。
    あまり食べない日はそれでよしとしてました。
    あと隙があればとにかくおにぎりを食べさせたよ。
    お米はすぐ身になって助かったし、海苔もつければ鉄分とれるよ。
    あとは皆さんが言ってるように断乳もいいと思います。
    たくさん遊ばせて最高にお腹空かせれば割と嫌いなものも食べてくれました。
    シンプルに考えてあまり悩まず気張らずやれるときにゆっくり進めていくのをオススメします。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/12(金) 01:14:56  ID:p7ecYOXvQW 

    完母にこだわってるの?哺乳瓶拒否?
    ミルクあげたらいいのでは

    +21

    -2

  • 45. 匿名 2019/04/12(金) 01:18:05 

    うちは完母だったせいか、離乳食全般、バナナもフォローアップミルクもすべて拒否。母乳以外のモノは口にしませんっ!って感じだったから本当に困ったよ。

    体重伸びなくて悩んでたから、華奢だねーとか、線が細いねー、なんて言われる事が結構傷ついてた。
    もちろん悪気ないってわかってるんだけどね。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/12(金) 02:00:36 

    その子にはそれで足りてるんならいいんだよ、
    お医者さんや保健師さんよりも、私は保育園や幼稚園遊びに行って、保育士さんからのアドバイスがためになったな~

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/12(金) 02:01:17 

    フォローアップミルクを…という意見が多いけど、完母のお子さんだと(うちの子がそうだったから)哺乳瓶をうけつけないかもね。

    +25

    -5

  • 48. 匿名 2019/04/12(金) 02:10:42 

    赤ちゃんの頃から細身の5歳児の母です。ノイローゼになりそうなお気持ちよく分かります。
    「ミルク足したら?」→飲まない
    「フォローアップミルクあげたら?」→飲まない
    「離乳食あげたら?」→食べない
    「運動させたら食べるんじゃない?」→スイミング通ったけど食べない
    「歩き出したら食べるよ!」→食べない
    「バナナは?」→食べない
    「ベビーダノンは?」→食べない
    どんなアドバイスされても、だから食べないんだよー!!!って本当にノイローゼになりそうでした。
    この焦りというか不安は食が細いお子さんもつ母にしか分からないですよね。

    小児科や栄養士さんにも沢山相談したけど、結局「健康!問題無し!遺伝!」とのことでした。笑
    今も成長曲線の下ギリギリ(はみ出しちゃう時も有り)だけど、元気に幼稚園通ってます。
    もう個性として気にしないようにするしかないかな、と思っています。

    +58

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/12(金) 02:11:12 

    主です。みなさんコメントありがとうございます!
    いくつか質問が出ていたので答えます。

    主の子どもは1歳0ヶ月です。
    病院からは小柄だけど心配ないと言われました。
    保健師さんにも出生体重も軽いし、ラインに沿って大きくなってるから大丈夫と。
    ただそれでもやっぱり心配でアドバイス頂けたらと思い、投稿しました。

    ご指摘あった母乳については今まで何人もの助産師さんに見てもらってどの方にもよく出てると言われ、何度か乳腺炎になりました。
    低月齢の頃は母乳の後にミルクを足していたんですが、40mlを30分くらいかけて飲んで、飲み終わった後吐くことが多かったです。
    そのことを助産師さんに相談すると母乳で足りてると言われ、ミルクは足すのをやめました。

    離乳食は食べる量増えたなぁと思ったら減ったりで
    今は1食120〜150gくらいは食べていると思います。

    授乳回数を減らしたので、最近はフォローアップミルクも1日1回飲ますようにしてますが、120mlくらいしか飲みません。
    アドバイス頂いたようにもう少し増やしていこうかと思いました!

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/12(金) 02:14:35 

    >>47
    1歳ならもうコップかストロー飲みであげると思うよ

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/12(金) 02:18:00 

    日本人女性は貞操観念をつけるべきだよ。本当に。
    悲しいと同時に悔しいよ。母国の異性が他国の男性に食われてるのわ。
    やっぱり自国の異性は誇り高き高嶺の花であって欲しいんだ。
    簡単に抱くことが出来るなんてめちゃくちゃ悔しいよ!!
    子どもの体重を増やす方法

    +1

    -18

  • 52. 匿名 2019/04/12(金) 02:29:04 

    母乳がまだこの世で一番美味しいものだから欲しがるんですよ。
    なので断乳して一旦お水お茶に切り替える。
    飲んでくれない場合はフォロミか牛乳

    メイン以外毎日ほぼ同じメニューでも、極々少量でも良いので食事はなるべく沢山の品目を並べる。
    体重よりもとにかく栄養を偏らせないのが大切だと思います。

    お菓子類は1歳でも食べられますが、お菓子で体重増えても身体は丈夫にはならないですし、苦手な食材を増やす原因になる子も少なからず居るので少食の子は特に慎重に。

    +7

    -4

  • 53. 匿名 2019/04/12(金) 02:39:52 

    協力してくれる人が居るなら、宣言して断乳
    GWにチャレンジする人多いと思う。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/12(金) 02:48:49 

    主さんの気持ち分かるよ。
    健診では何も指導されていませんか?
    うちも第一子がミルク時代から小食で、離乳食なんてほぼ食べなかった。体重も身長も伸びが悪く、2歳までフォローアップじゃなくて育児用ミルクあげるように主治医から指導受けていました。
    今3歳半ですが、以前に比べたら少〜し食べるようになってきたかな。でも偏食の小食で小柄なのは相変わらずで、周りからは2歳くらいに見られます。男の子だからせめて身長は伸ばしたくて、夜は早めに寝かせるように気をつけています。
    小食や偏食でも身長体重しっかりしてる子いるけど、小柄だと心配ですよね。。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/12(金) 02:50:24 

    >>1
    うちの子も産まれたときはそれくらいでした。
    1歳になってもなかなか10kmを超えず
    よく吐くし
    あんまり食べずに
    一歳半でも離乳食は大さじ1杯ごはん
    無理に食べさすとすぐ吐くし
    小さくて細かったです。
    でも、まだまだ先は長いので焦らずマイペースでいいと思いますよ( ˆᴗˆ )

    今では2年生
    あの頃はすごい悩んだのが嘘みたいにグラフを見ると、標準と太めの境界線にいます(笑)

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/12(金) 02:59:00 

    フォローアップの意見多いけど離乳食食べないならフォローアップは止めたほうがいい。小柄ならなおさら。低身長になるよ。
    普通のミルク飲まないなら母乳を飲ませる回数を増やしたほうがいい。卒乳はゆっくりと。

    +3

    -15

  • 57. 匿名 2019/04/12(金) 03:17:23 

    生後5ヶ月になったばかりの5700グラムの赤ちゃんがいます。37週で生まれたけど、胎児発育不全で2200グラムで生まれ、黄疸にもかかりました。
    母乳が出ない体質で生後4日から完全粉ミルク育児です。
    最初の2ヶ月で成長曲線の真ん中いったけど、その後、飲む量が増えず、成長曲線の一番下にも入らなくなりました。
    未だに1回で40ミリ程度しか飲めません。1日のトータル量は500ミリ程度です。
    あらゆるメーカーの乳首やミルクを試しても。
    病院では病気を見つけられなかったので、発達障害や知的障害なのかとか悩んでいます。
    こういう状態の赤ちゃんを聞いたことある方、いらっしゃいますか?
    大人しく夜泣きもせず昼間も一人で遊んでいて、ほとんど泣いたりぐずらなく、抱っこも求めてこなく手もかからないのは障害?とか不安です

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2019/04/12(金) 03:20:13 

    57ですが、40ミリも30分以上かけないと飲めないです

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2019/04/12(金) 04:28:08 

    上の子が2500ちょいで産まれて完母でしばらく育ててたけど発育曲線どんどん外れ、ミルク足してもだめで生後半年で医療センターに検査入院しました。
    全身検査するもどこも異常なく退院。
    毎月医療センターに通院しつつ完母から完ミになり、それでも体重増えないのでフォローアップミルク飲ませてもそれだけじゃイマイチ。
    離乳食始めて自分てスプーンとか使えるようになってから体重増えるようになりました。
    とはいえ発育曲線ギリ。
    ただ身長か伸びていったので体質でしょうということで通院終了になりました。
    医療センターの先生曰く体質で体重の増えは良くなくとも身長が伸びていくようなら大丈夫と言っていました。
    本当にダメなら保健師さんや、かかりつけの病院から紹介状出されて専門医勧められます。
    様子見で大丈夫と言われてるならそこまで悩まれなくていいかと思いますよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/12(金) 04:30:39 

    私の甥が6歳で30㎏!
    びっくりした!
    何でも食べてます!

    +0

    -20

  • 61. 匿名 2019/04/12(金) 05:00:14 

    >>60
    それは肥満だよ。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/12(金) 05:26:04 

    うちの長男もそんな感じでしたよ。
    体重も軽すぎてかしょっちゅう体調崩してました。
    今は11歳になりますが、めちゃくちゃ食べるようになって、ぽっちゃりしてます。昔主さんみたいに悩んでいたことが嘘のようですよ。
    でも主さん、こんなことでノイローゼぎみなんだったら、これからママ友問題や、子供の友達関係、などもっともっと深刻な悩みでてくるよ、これくらいでノイローゼになってちゃー、大変だよ!もっと楽に楽に。

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2019/04/12(金) 05:56:45 

    >>1
    私も同じように悩んで保健センター行ったりしていました。
    母乳やめる。母乳で満足しちゃってるから。
    離乳食も少し味付けするとバクバク食べる場合あるよ。もう小学生だけど、他の子より少食な方。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/12(金) 06:00:57 

    成長ホルモンなどに違和感あったら指導が入ると思う。
    そうじゃなければその子のペースでいいと思う。たまに無理やり口に入れてるママさん見かけるけど、2人ともしんどそう。
    心配な気持ちはわかるけどね!

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/12(金) 06:15:35 

    母乳やミルクの飲む量が少ない子は舌を見てあげて。うちの上の子が4ヶ月くらいの頃までは授乳の時間がかかっておかしいと思ったら舌が短かった。筋を切ってもらったらグングン飲んで体重も増えたよ。
    下の子は生まれも小さくて舌も普通だけど2歳で10キロもまだ届かず。この子なりに大きくなってますから大丈夫ですよって保健師さんに毎度言われるよ。食も少ないし好き嫌いも酷いけど、最近は言葉が通じるから少しずつ嫌いな野菜も食べるようになってきた。細くて小さいけど元気に健康に生きてるから、個性と思ってそのうち大きくなるのをのんびり待ってる(^^)

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/12(金) 06:23:42 

    私の友達の子供、2歳の時に10キロ、3歳の時に11キロ。全然体重増えないみたい。3歳だけど2歳児に見える。食事も本当に好きじゃないみたいで1口とかしか食べないみたい。お母さん本当に悩んでた。でもたくさん動くから元気なのは確か。病院行ってたみたいだけど胃が小さくて食べられない体質みたい。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/12(金) 06:24:11 

    心配しなくて大丈夫!うちの子も2550gで生まれて、体重も軽くて食も細かった。
    食べムラもあって、「なんで食べてくれないのー」ってノイローゼになりそうな
    くらい悩んでました。今小学六年生になって、ようやく食べる量が増えてきました。
    体重軽い事は気になるかもしれないけれど、一番大事なのは子供が元気かどうかです。
    細くても元気ならそれで良し!!
    必ずたくさん食べてくれるようになる日が来るので、気楽に行きましょう!

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2019/04/12(金) 06:26:48 

    うちも同じくらいで生まれて身長なんて45センチで生まれて、一歳の時もそんなもんだったよ
    2歳くらいから、偏食激しいけど食べるようになり体重が増えてきた
    3歳過ぎるとなんでも食べるようになり、体重増えてきた
    身長も伸びてるから、今は平均体重に高身長の相変わらず痩せ型

    でも成長の仕方も、ご飯の量も、なんとなく遺伝で似るなぁって思うのですが、主さんのところはどうですか?

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/12(金) 06:32:37 

    私の友達も同じように気にしてて、原因は自分のダイエットだったみたい。
    産後太りを、気にして早く体重を戻すために白米を玄米にしたり、糖質制限したり、量を少なくしてたんだって。
    何人目かの先生に指摘されて気付いたらしい。
    乳は出てても栄養失調と同じだったみたい。
    自分の食べ物を改善したら成長曲線に乗ったって言ってた。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/12(金) 06:34:19 

    うちは低体重で産まれたので先生から、母乳だけでは栄養が足りないこともあるので、ミルクと併用して下さい言われた。
    ミルクが飲めるなら、ミルクもあげてみたらどうでしょう?

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/04/12(金) 06:37:16 

    いいか悪いかわからないけど、離乳食ちょっとしか食べないので、母乳飲み放題にしていたよ。朝晩だけじゃ少ないのかな。思い切って母乳やめたかったけど、うちは無理で。いま小学生ですが小さくもなく大きくもなく普通です。食べない子って本当に食べないから心配ですが、ボーロとかせんべい、野菜ジュース。果物とかちょっとでも食べるならあげてました

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/12(金) 06:43:13 

    外れ続けるなら成長ホルモン分泌不良とか病気の可能性もあるから病院に相談した方がいい
    知り合いに小学校入学時に身長100センチ(3歳児の平均以下)って子がいたよ
    同級生と頭一個分違う

    女の子ならターナー症候群って可能性もある
    子ども授かりにくい病気だから早くかかって対応してみたら?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/12(金) 06:46:42 

    うちもそうでしたよ。
    心配なら、成長外来もありますよ。
    うちは、年に一度は行ってます。

    あとは、個人的な考えなので、軽く参考程度に。
    私がやった事です。
    まず、断乳。
    公園にピクニックシートを持っていき、そこでオヤツ。
    おにぎり、パン、ランチジャーに入った素麺など。
    オヤツは、10時と15時。
    欲しがるなら他の時間にも、めっちゃ小さいおにぎりとかは食べました。
    あと、お味見が好きで、
    出来上がったら、小さいお皿に少しついでお味見させました。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/12(金) 06:52:18 

    うちの下の子もそんな感じの体型。
    2400で産まれて1歳で7キロちょっとだった。離乳食とミルク(普通のもフォローアップミルクも牛乳もダメ)は拒否で1歳3〜4ヶ月くらいから急に普通食を食べ出したけど、少食だし好き嫌いも多い。
    今年から年少で11キロあるかないかくらい。小柄だけど特に問題はなく元気に幼稚園行ってる。
    食べない子には工夫が必要と保健師さんからの指導とかもあったけど、食べない子は食べないんだよね。体質みたいなもので。上はほっといても食べる子なんだけど、これまた食べすぎるという別の悩みもでてきたりする。難しいよね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/12(金) 07:04:03 

    >>71
    うん。1歳ならまだ飲み放題でもいいかも。
    卒乳の目安ってだけで、卒乳しなきゃいけないわけでもないし。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/12(金) 07:05:52 

    うちの長男も全然食べなかった。
    只でさえ2300グラムで小さめで気にしていたのに
    ミルク→飲まない
    離乳食→食べない
    バナナ→そもそもアレルギー
    ベビーダノン→食べない
    1歳前までの検診では毎回体重の増えが悪くて引っ掛かっていたしノイローゼになりました。
    小児科の先生にも診て貰ったけど異常なし。
    今5歳、15キロ、服のサイズ110、靴は16センチと軽いし、クラスでは一番小さい。学年で一番大きい子とはふたまわり近く体格違う。
    しょっちゅう風邪引くけど、赤ちゃんの頃も今も元気だし中学~高校で急激に大きくなることを期待しようかな

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/12(金) 07:13:39 

    オヤツでもいいから量を食べさせるとかは?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/12(金) 07:16:15 

    >>56
    主です。すみません、フォローアップミルクはやめといたほうがいいんですか?
    低身長になるっていうのはどういうことでしょうか??

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/12(金) 07:21:25 

    >>68
    主です。義母曰く主人も中学生まで一番前で小さかったらしいです。
    また私も乳児の時は離乳食を食べず、すぐにオエッとなり、母は軽い産後鬱になったらしいです。
    私の子どももすぐにオエッとなるタイプです。
    なので、遺伝もあるのかなあ?と思います。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/12(金) 07:23:25 

    私の息子も今3歳で12キロと痩せ型です。
    ほぼミルクで1歳の頃は300くらい飲んでたけど、飲んだら毎回ウンチとして出るし、今もそうだけどすごい活発だから飲んでもその分消費してる感じです。
    食事もまだ食べムラあるけどそんなに風邪も引かないし毎日元気だからもう気にしないことしました٩( ᐛ )و

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2019/04/12(金) 07:25:29 

    一歳半の娘が居ますが、1歳の頃から体重が本当に増えない時期があり離乳食を食べない娘にヤキモキ。

    1歳過ぎても余裕で普通のミルクガンガン飲ませてた。
    割と食べたかなって時はフォロミって感じで。

    今は少しずつ体重増えてきてるのでミルク様様‼︎

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/12(金) 07:25:45 

    主さん病院行って血液検査をするのが1番だよ。

    異常が出れば治療開始。
    普通なら、保健指導してもらえる。

    断乳をすると、食べる量が増えるのを期待出来ます。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/12(金) 07:27:10 

    主さん、うちの1歳もおなじ。
    だからこわくて母乳やめられない。やめたほうが食べるって聞くけど母乳で大きくなってるようなもんだしフォロミ嫌いだし…。
    身軽だからか歩くのとか階段登るのとかは早くてスタスタできるようになったんだけど生まれた時から赤ちゃんらしいポテポテした体型になったことないよ…

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2019/04/12(金) 07:39:58 

    母親学級で一緒だったママが子どもの身長が高い事と食欲旺盛なのが自慢で、うちは離乳食から全然食べない子で悩んでいたから辛かった。他の子と比べない。成長曲線は目安だから、子どもが元気なら心配し過ぎない。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/12(金) 07:41:17 

    成長曲線から外れてはいますが、少しずつ増えてはいるので様子みています。
    医者からも、大丈夫でしょうと。
    うちの場合、めちゃくちゃ食べるのに増えないから余計謎で…
    今1歳半で、やっと8.3kgになりました。
    あんまり乗せてたので、今は自分から体重計に乗りに行ってドヤガオされます

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/12(金) 07:47:35 

    うちの娘も生まれた頃からガリガリで悩んでました。そのうち嫌でも食べるようになるから大丈夫と言われ今小学生、食べ過ぎで注意するぐらいです。悩んだ事も良い思い出になってます。無理に食べさせなくて大丈夫ですよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/12(金) 08:01:01 

    大人は小さくても大きくても気にならないのに、赤ちゃんは平均平均ってやたら言われますよね。
    何も心配しなくて大丈夫だと思います(^^)

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/12(金) 08:04:20 

    うちも完母で、離乳食にミルクを入れたりフォローアップミルクも使ったことありますが、何度やっても(粉ミルクを使った離乳食を)食べた直後に離乳食を全部吐いたので、それから使うのやめました。

    完母なのにミルク(フォローアップミルクも)嫌がらずに飲める子ってすごいなって思います。
    主さんのお子さんは牛乳やミルク飲めますか?飲めるなら試してみるのも良いと思います。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/12(金) 08:15:24 

    うちは重度の貧血でした!10ヶ月だともう母乳は栄養がないと注意されました。母乳って半年も過ぎると栄養は減るそうです。
    フォローアップミルクに変えて、処方の鉄分のシロップを飲ませて半年で治りました。治療してからグングン大きくなりましたよ。
    小児科に風邪でかかった時に看護師さんが顔だけやけに白いから貧血じゃない?と先生に言って、先生は渋々検査。それで分かりました。しかもその指摘は2度目。1回目のときは先生は違うと思うと検査してくれませんでした。看護師さんてすごいなと思った。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/12(金) 08:19:00 

    ウチも主さんと同じ悩みで苦しかったです。小さくて全然食べなくて、前掛けの意味がわからなかった。食べないから汚れないんです。そんな我が子(♂)も今年の春から高校生になりました。毎日、驚くほど食べます‼️2年前に5合炊きの炊飯器を買ったけど、一升炊きにすれば良かったと後悔してるぐらい。だから大丈夫ですよ。気にする時間がもったいない。いっぱい遊んであげて下さい。外食に行ったらハラハラするぐらい食べるようになるから!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/12(金) 08:24:32 

    >>89 横でごめんなさい。10ヶ月過ぎたら栄養がないというのは昔の知識であって、今は栄養があると言われています。母乳育児について誤解されると嫌なので引用元入れます。

    おっぱいは水みたいに薄くなりませんよ。: 最強母乳外来《 過去記事図書館 》
    おっぱいは水みたいに薄くなりませんよ。: 最強母乳外来《 過去記事図書館 》bonyuugairaitosyokan.cocolog-nifty.com

    おっぱいは水みたいに薄くなりませんよ。: 最強母乳外来《 過去記事図書館 》最強母乳外来《 過去記事図書館 》★はじめにお読みください★★目次(カテゴリー別記事タイトル一覧)★ 携帯URL携帯にURLを送るカテゴリー ★目次★★カテゴリー目次★ ★妊婦さんから読んでね★今...

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2019/04/12(金) 08:29:51 

    >>56
    根拠のないこと書かない方がいいよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/12(金) 08:32:33 

    >>78
    横だけど、そんなわけないでしょ
    変な意見はスルーで

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/12(金) 08:50:25 

    一歳何ヶ月ですか?断乳した方がいいかも。離乳食あまり食べなくて、もう栄養価がなくなってる母乳だけしか摂取してないのは良いことないかと。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/12(金) 08:52:26 

    みんな大丈夫大丈夫って言うけど、医者じゃないし子どもの事も見てないからあまり無責任な事は言えないよね
    「躾のために立ち上がったり遊び始めたら食事終わりにしてる。体重は成長曲線下回ってるけど」っていう投稿に「そうだよね!躾大事」みたいにママリっていうサイトで盛り上がっててビックリした事があるんだけど、1歳児なんて落ち着いて食べない物だと思ってるし
    うちは一口食べては一周してを繰り返したり、ご飯ベチャベチャに遊び出したりするけど、そのうちエンジンがかかって食べる
    椅子に縛られるのがとにかく嫌いなら子も多いみたいだけど、座らせずに食べさせたりしたかな?
    あと納豆がブームの時はなんでも納豆かけたら食べたり、最近はのりブーム
    好きな食べ物が一個見つかると良いね

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/12(金) 08:54:12 

    一歳ならもう断乳して、午前中に外で好きなだけ歩かせてめっちゃ遊ばせてお腹空いたらよく食べてよく寝てくれるよ。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/12(金) 09:02:45 

    食事のときの状況は?いつも母子ふたりで母は食べさせるのに必死だとノイローゼになるし、子供もプレッシャー感じるよね。児童館とか支援センター行ってみんなで食べると、他の子の食べてるのを見て真似したり、他のお母さんの食べさせ方やメニューを参考にしたりできるよ。母同士おしゃべりしながらだと、あっという間に時間が過ぎて精神的に楽だよ。みんなでご飯食べると美味しいしね。私は家で食べさせるより、児童館で誰かと食べさせる方が気が楽だよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/12(金) 09:08:36 

    >>79

    オエッとなるのは、うちの子は扁桃腺肥大が原因だった。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/12(金) 09:11:55 

    >>91
    これ誰が書いた記事なのかな?
    何をもって薄くなる、薄くならないというのか知らないけど、タンパク質が減少するのは事実
    一歳過ぎたらタンパク質の量、むしろ離乳食でも増やしていくものなのに、離乳食食べないならなおさら足りないでしょう
    昔の知識が必ずしも間違ってるわけではない
    やっぱり一歳過ぎたら母乳だけでは足りないのは事実よ
    私が添付したものは母乳が薄くなるのか?研究した記事を書いたブログで、このブログは薄くならない、という方向性で書かれてるけど、実際データとしては薄くなってるからね
    子どもの体重を増やす方法

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/12(金) 09:14:57 

    虐待してんのかwww

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2019/04/12(金) 09:22:29 

    小学生娘持つ親です。
    うちも成長曲線ずっと下から外れて育ちました。
    食べ方にもムラがあり、ずっと心配しましたが、やっぱりあとから思うのは食卓が楽しくないと子は食べなかったな..と。
    うちはひとりっこで、ほぼ父不在だったから、ママが食べろたべろ!と無意識の圧をかけてたんです。せっかく作っても残されるから、ママ悲しいよ辛いよみたいな顔してたんですよ。そりゃ子は
    美味しくないよなあ。
    楽しく食べると美味しい。それに気づくに時間がかかりました。
    主さん、ノイローゼと深刻に考えず、美味しく楽しくをまずやってみてください。
    楽しい食卓だと子どもは食べてくれるみたいです。
    うちの子今も細いけど、頑張って嫌いなものも食べてくれるようになりましたよ。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/12(金) 09:25:20 

    101です。
    一歳でしたね💦💦
    まだ離乳食か💦💦
    ごめんなさい早すぎのアドバイス。
    でも、これからの参考までに♥お母さんファイトです。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/12(金) 09:27:24 

    断乳したら食べるよって言う人多いけど、賭けみたいなとこあるよね。その子によるから。
    1歳で結局ミルクを足すなら無理に断乳しなくても良いような。栄養的観点からだと心配ではあるけど、子供でも大人でも人によって必要な栄養量は違う。低燃費タイプなのかなと。小柄でもその子なりに成長があるなら大丈夫かと。もちろん心配なら一度病院で相談した方が安心。
    食の細い小柄な子でも大人になれば普通に大きくなってるパターンが大多数だよね。私もそう。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/12(金) 09:27:51 

    本人のペースがあるから、そんな時期があっても仕方ないと思うよ!無理に食べさせて食事を嫌いになられても困るし。
    あんまり心配なら、自治体の育児相談に電話してみるとか、予防接種受けるついでに小児科の先生に体重について聞いて意見もらうとか、定期検診で相談するとかがいいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/12(金) 09:33:35 

    >>79
    オエッとなる。わかる。
    うちは特に離乳食の形状がダメだった。ドロッとしたのが飲み込めなかった。
    ちょっと柔らかめの普通食の方が大丈夫だった。でもやはり咀嚼が下手で今だに吐きやすい。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/12(金) 09:34:13 

    主さんや旦那さんは小さい時どうだったか聞きました?
    私も気になってたら、どっちの親も、あなたは全然食べてくれなくてクラスで1番小さかったと言われました。
    あと定期健診受けてたら、医師が夫婦二人の身長から割り出してくれて、まあ大丈夫でしょうと言われました。
    ここで少数の心無い人から煽られて不安になるより、
    いろいろなお子さんを診てる小児科に相談に行ったらいいと思います。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/12(金) 09:38:57 

    私は混合のミルク多めだったけど1歳前くらいってミルク缶に離乳食以外でも割とまだ200を4回とか書いてある時期じゃない?
    主の母乳がめちゃ出てたとしてもちょっと量が少ない気がするなぁ
    フォローアップミルクを初めてみるのはどうかな?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/12(金) 09:41:51 

    うちは逆に体重が基準からわずかにオーバーしたらすぐ栄養指導、保健師からの電話、訪問、体重測定で責められているようで気が滅入った。
    その後背がぐっと伸びて観察対象から外れた。
    子供が第一なのは理解できるけど、母親によっては追い詰められると思う。
    健康ならばそこまで気にしなくていいよ、と言ってあげたいけど、周りが黙っていないんだよね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/12(金) 10:14:37 

    うちの子、低体重児で生まれた時は2000なくて1歳半の時に公園であった知らないママさんに「ガリガリだね」と言われた
    ショックうけてフォローアップミルク飲ませたら一週間でポチャポチャしてきたよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/12(金) 10:38:52 

    うちも、ずっと曲線の下をゆるーやかに登っていった感じです、小児科の先生にも、保健師さんにも、曲線が下がらない限り心配しなくていいとのことでした。ちなみに現在、7歳で120センチの19キロです、ガリガリですが、とても元気です。力を抜いて、頑張りすぎないで下さい。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/12(金) 11:15:14 

    >>78
    フォローアップミルクは離乳食で栄養が取れるようになった子の栄養補完のため。あくまでも牛乳プラスくらいの栄養しかないよ。
    詳しくいうと亜鉛とか身長が伸びるのに必要な成分が入ってない。
    だから離乳食食べない子は育児用ミルク。
    ミルク飲まないなら母乳。
    母乳もダメなら育児用ミルクを離乳食にちょっと混ぜて。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/12(金) 11:19:25 

    >>93
    56ですが低身長を診てる医療機関で栄養指導してます。
    フォローアップは体重は増えますが身長は伸ばす栄養はありません。

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2019/04/12(金) 11:30:56 

    断乳すれば食べるようになる!!っていうけど断乳しても食べない子は本当に食べないよね
    うちはそうです(泣)
    食べ物の形状や味、食べる環境を変えても食べない時は断固拒否
    作っても捨てる量の方が多い…

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/12(金) 11:35:02 

    >>112
    例えばどんな栄養が入ってないんですか?
    カルシウムは?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/12(金) 12:35:20 

    母乳だろうが牛乳だろうがフォローアップミルクだろうが元気で健康で体重増えてるなら何でもいいんじゃない?体重増えてないなら、今までの方法と変えるべき。同じことやってたって改善なんかしないよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/12(金) 12:37:28 

    我が子は早生まれなんだけど、保育園の同じ1歳児クラスの四月生まれの子がうちの子より頭小さくて体細くて手が小さくて心配になる。ご飯食べるときいつも泣いてるみたい。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/12(金) 12:39:49 

    離乳食を食べてくれないとノイローゼ気味になるよね。うちは週末はパパに食べさせてもらってる。私は作るだけ。食べさせてるときは別部屋で仮眠。これでかなり精神的にも肉体的にも楽になって、平日また頑張れるようになったよ。子供も前より食べるようになった。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2019/04/12(金) 12:41:33 

    フォローアップミルクはあげたほうがいいとおもうよ
    母乳だけだとやはり持って生まれてきた鉄分もなくなり母乳からも少なくなってしまうので一番怖いのは鉄分不足になることだと思う。
    そこだけ気を付けたらあとはその子のペースで大丈夫な範囲だと思いますよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/12(金) 13:34:19 

    あと数日で娘が一歳になります。
    うちの娘もまだ7.4キロくらいです。

    2700で産まれて混合、9ヶ月頃添い寝を始めたら全くおっぱいを要求しなくなり自然と断乳しましたが、離乳食の量がいまだに増えません。
    保育園通い始めましたが、今のところまだ特別な変化はなく、普通にミルク200〜240を4回飲んでます。

    保育園では、一歳過ぎたら徐々に幼児食に移行していくから、少し硬めのものを家で食べさせて下さいと言われましたが、まだ硬めの物はうまく飲み込めないみたいで欲しがりません。
    むしろ量が増えない段階でそんなに硬さも気にしなきゃいけないのかと辛くなります。

    少し前にミルクメーカーの栄養士の方に相談したら、離乳食あまり食べないなら一歳過ぎても普通のミルクを中心にあげて、フォローアップミルクは補助的な感じであげて下さいと言われました。

    はぁいつか食べるだろうと開き直ったりもしますが、やはり親としては心配ですよね。
    私も旦那もご飯大好きだし、そこまで細身ってタイプでもないんですけどね〜なんでだろう。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/12(金) 14:16:21 

    主です。今日から朝は離乳食と一緒にフォロミ、昼はミルクをストローマグで出してみたんですが60mlくらいをちょこちょこ飲む感じで。。
    脱水が心配になり、大好きな麦茶を出してみたらすごい勢いで食いつきました。
    なのでミルクの味が嫌いなのかもしれません(;_;)
    どうしたらいいものか。。
    離乳食は朝120g昼160g食べました。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/12(金) 14:29:02 

    >>120
    朝120.昼160の内訳は?
    グラムだけ見ると充分食べてる気もするけど、野菜とかスープとかほぼ水分じゃ意味ないからね
    もしかしたらバランス悪いかも
    一歳過ぎてもパン粥とか食べるならあげても良いと思うけど、それも嫌いかな?
    タンパク質が足りないなら豆腐とか食べやすい気がするけど、それも嫌い?
    あと体重増やしたいなら炭水化物はご飯嫌いならパンやバナナで補えるよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/12(金) 14:58:56 

    食べてくれそう、飲んでくれそうなものは欲しがればちょこちょこあげてもいいのでは?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/12(金) 16:07:02 

    区の離乳食教室では、栄養士さんも保健師さんもフォローアップミルクは飲ませる必要がないって言ってたよ。でも食べなくて痩せてるなら、フォロミでも何でもいいから摂取した方がいいのかもね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/12(金) 16:15:59 

    >>120
    お昼160gとフォローアップミルク60cc+麦茶ごくごくなら心配ないと思うけど。一歳何ヶ月なの?うちの子一歳3ヶ月体重9.6kgで、ご飯80g、肉15g、野菜40gが一食の目安だよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/12(金) 16:41:31 

    2歳の男の子だけど、食が細く体型も細身。うちは断乳しても食べる量はあまり増えなかった。
    いつか、お腹すいた!って言われるのが夢。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/12(金) 16:53:24 

    >>121
    内訳は朝は軟飯100gと鮭20gで、昼はBFの親子丼のもと80gと軟飯100gで、口から出してしまった分もあるのでトータル160gくらいだと思います。
    お昼はプラスバナナも少し食べました。
    食事量は十分でしょうか?
    他の子はこのくらい食べた後にミルク200mlとか飲んでるんですよね?

    パンがゆと豆腐は食べなくなってしまって。。
    バナナは大好きなので
    最近はよく食べさせてます(*^_^*)

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/12(金) 16:56:12 

    >>124
    先月1歳0ヶ月です。
    食事量十分でしょうか?インスタとかで他の人の離乳食を見てるとすごい食べてるので、少ないかなと思ってました(>_<)

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/12(金) 16:58:39 

    >>127
    間違えました
    先月1歳になった1歳0ヶ月です。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/12(金) 17:20:17 

    >>126
    一歳0ヶ月でそれだけ食べるなら量は十分だと思うよ。炭水化物とタンパク質めっちゃ摂取してるじゃん!お野菜は今日はたまたま少ないのかもしれないけど、全体量は十分だよ!お医者さんに何も言われていないならあまり気にしなくていいんじゃない?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/12(金) 17:21:11 

    >>127
    インスタとか写真だとなぜか多く見えるよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/12(金) 17:32:58 

    ベビーフードって固形物少なくて噛まなくていいから量の割にはお腹いっぱいにならない感じがする。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/12(金) 20:42:57 

    まだ1歳になったばかりなら、体重的にも食事量的にも心配するほどではなさそう。医師や保健師さんから指摘されたわけではないのかな?
    おかあさんといっしょに出てる子も食べる子しか放送されないし、インスタにしてもそう。比べない方がいいよ。我が子なりに食べてれば大丈夫。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/12(金) 20:52:52 

    >>126
    一歳なりたてならそれだけ食べたら食事量は問題ないと思うよ
    あと手掴み食べとか好きじゃない?
    スティック人参とブロッコリー茹でて冷凍しておくと毎回野菜が楽だよ
    あとうちはキャベツとかエノキとか色々野菜入れてスープにして冷凍してる

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/12(金) 21:20:57 

    わたしの2歳の息子も小柄です。
    身長はギリギリ。体重は外れてます。でもとても元気です。
    いろんなところへ相談に行ったり、あれやこれやと頑張りましたが食べない。逆に手を抜いても食べない。
    ずーーーっとノイローゼです。でも受け入れるしかないので個性と思って受け止めました。
    成長止まると怖いので、たまに小児科で身長体重測っています。

    主さん、頑張りすぎないように。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/12(金) 22:31:17 

    主さんお気持ちよくわかります。
    うちの娘も体重増えず悩みました。
    母乳でしたが、ミルク足してもあまり増えず
    断乳するもご飯も食べず。
    ノイローゼになりかけましたが、小児科の先生に相談したら
    本当に危ないぐらいに痩せてたら、こちらから指摘します。細身だけど顔色もいいし脱水症状もないし気にしなくていいと言われたので無理に体重増やすのはやめました。
    3歳ぐらいまではまともにご飯食べてなかったと思います。
    野菜ジュース飲ましたり、唯一まだ食べるおにぎりに色々混ぜたりでやり過ごしました。
    小児科の先生に大丈夫と言われているなら、少し気を緩めて様子を見てはどうですか?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/12(金) 22:37:38 

    主の子普通に食べてる方じゃない?
    1歳だとほぼ飲み物しか摂取してないって子がたまにいるから、そのくらい食べないのかと思った。
    初めての育児かな?心配しすぎると疲れちゃうよ。小柄でも元気に過ごしてたら大丈夫だよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/12(金) 22:59:48 

    主です。
    みなさんアドバイスや暖かいコメント本当にありがとうございます。
    確かに初めての育児で肩に力が入り過ぎているところがあると思います。

    先日、保健師さんに1歳過ぎたら、母乳より固形物の方が体重に繋がりやすいと言われたので、今月中に卒乳しようと考えているところです。
    やはりミルクやフォロミは1回に60〜80くらいしか飲まないので、(それも時間がかかります)
    補食でなんとか補たら良いのですが…。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/12(金) 23:10:16 

    >>57
    主です。なんども登場してすみません。
    うちの子と書かれている内容と少し似たところがあったのでコメントします。
    ミルクの量についてはすみません、分かりませんが、
    うちも生まれてすぐ黄疸が出て、夜泣きもしない、昼間もよく寝る、手がかからないなどあって心配した時期がありました。
    でも夜泣きが始まるのは8ヶ月〜が多いらしく10ヶ月の時は夜泣きがすごかったし、今は自己主張も出てきてそれなりに手がかかるので、手がかかるのはこれからかもしれないです。
    育児は悩んでしまうことが多いですが、お互い子育て頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/12(金) 23:53:31 

    今5歳の娘がそんな感じでした。
    三食ほぼ食べない、おやつも残すのでフォロミを3歳まで飲ましてた。
    保育園入ってから園では食べるようになり、
    先生に朝ごはん食べないと遊ぶ時力が出ないよ!と言われたことをキッカケに朝も食パン半分くらいなら食べれるようになりました。
    4歳過ぎて夜も多くはないけど普通には食べれるように。
    あと自分で今日は給食お代わりしたから、夜後場少しでいいとかおやつやめとくとか調整してます。

    本当にそれまではちっとも食べなくて、
    離乳食だった赤ちゃんの下の子のほうが食べてて赤ちゃんより細くてどうしようと思ってた…。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/12(金) 23:57:54 

    うちの長女も全然食べない子で、ものすごく大きく生まれたのに、体重がどんどん曲線の下の方に落ちていった。でもなぜか背は大きいまま。

    食物アレルギーがあったので血液検査で栄養状態を診てもらえる機会が度々あったのですが、全く問題なし。これがこの子なんですよ、って言ってもらってものすごく安心しました。

    小学校に上がっても全然食べなくて。ただでさえ食べないのに夏になるともっと食欲がおちてしまう。
    個人懇談で「あまりにも給食を食べないので、倒れてしまわないかハラハラします…」って担任から言われたほどです。

    が、2年生になったらいきなり食べだした!今までの分を取り返すかのような勢いです。今は4年生ですが、痩せ形ですが身長はとても大きい。元気な小学生です。

    ちなみに下の娘は赤ちゃんの時からまぁ〜よく食べる子でした。1年生の今は普通かな?

    親としては心配ですよね。お医者さんが問題ないというのなら、のんびり見守ってあげてください!
    そんな子もいるよ、といいたかっただけで長文ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/13(土) 00:01:07 

    >>137
    >>119ですが、主さんのお子さん普通に食べれている方じゃないでしょうか?
    うちの娘は主さんのお子さんと約1ヶ月違いだと思いますが、食べたと言っても大さじ3杯程度ですよ。
    せんべいといちごは食いつきますが、ご飯もおかずも全然食べないし、食べてたとしても量が全く増えません。
    幸いミルクは飲むのですが、動く量の方が上回っているのか、体重は成長曲線の下の方です。身体は真ん中くらいですが…

    身体の発育等では特に気になることはなく、とても平均的です。
    検診や予防接種や病気で小児科にかかったことは何度もありますが、先生からは何も言われたことはありません。

    とりあえずうちの子よりは全然食べてるから、大丈夫だと思いますよ〜!全然励ましになっていなくてすみません。
    でも、それくらい食べない子もいるので…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/13(土) 00:02:26 

    139です。
    主さんのレス見てたら、
    食べれてるし心配しなくても大丈夫ですよ(^^)

    うちも1歳の卒乳と同時にフォロミにしたのですが、哺乳瓶よりストローのほうがよく飲みました。
    哺乳瓶吸うのがしんどかったのかな?と勝手に思ってました。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/13(土) 01:36:43 

    >>4
    普通の牛乳に粉ミルクを足して飲ませるとか

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/13(土) 11:06:34 

    ミルク苦手なら無理してまでは飲ませなくても良いような。親子ともに疲れちゃうよ。1歳すぎてるなら牛乳に切り替えるとか、それだけしっかり食べられるなら食べ物だけでも充分な気がする。1歳だと食べ物は一口二口程度で、栄養はミルクのみって子もザラにいるよ。
    食べる量が全て体重に反映されるわけではないから、体質的に食べても太れないタイプなんでは?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/10(金) 22:44:53 

    あんまり食べないようなら普通の粉ミルクを時々飲ませたらどうでしょう?
    うちの娘が離乳食のときから偏食で少食で今年中だけど同級生より頭1個分小さいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード