-
1. 匿名 2019/04/11(木) 18:42:24
東大京大阪大にいくような高学歴な人達は、幼少期の特徴や、周りの子と違う点、どのようなタイプでしたか??
教えてください!+213
-5
-
2. 匿名 2019/04/11(木) 18:43:54
まず親が高学歴とか+607
-16
-
3. 匿名 2019/04/11(木) 18:43:54
知り合いの子供は東大。子供の頃から将棋ばかりしてたそう。兄弟、2人とも。そして2人して東大。+437
-5
-
4. 匿名 2019/04/11(木) 18:44:10
金持ち+389
-21
-
5. 匿名 2019/04/11(木) 18:44:53
東大京大阪大まで書くんなら旧帝大全部書きなさい。私の母校の東北帝国大学がありません+32
-188
-
6. 匿名 2019/04/11(木) 18:45:13
うちの小学校から東大に行った子は小学校の時から同級生とは思えないくらいしっかりしていて優秀でした。+455
-4
-
7. 匿名 2019/04/11(木) 18:45:16
地頭がいい+503
-3
-
8. 匿名 2019/04/11(木) 18:45:31
意外とゲームとか好きなことをさせてもらってる+525
-3
-
9. 匿名 2019/04/11(木) 18:46:00
すごく狭い範囲での例ですが…
・小学校の勉強は退屈そうだった
・好きなことについては暗記力が凄い
・口が立つので母親が大変そうだった
・大人から見れば少々小生意気と思われやすい
・頑固なところがある
・でも基本いい子
と言った印象があるかなぁ
口が立つタイプのお子さんだったので、お母様が口で負けないようにしないといけなくて、大変そうだなと思った記憶
+393
-19
-
10. 匿名 2019/04/11(木) 18:46:02
弟が東大なんだけど、小さい頃から無口で黙々と本読んだりしてた。あと、私と母と妹でめっちゃ騒がしいのに、リビングで受験勉強に没頭してたよ。とにかく集中力が凄かった。+649
-4
-
11. 匿名 2019/04/11(木) 18:46:24
東大に行った子の父親は医師でした。+311
-3
-
12. 匿名 2019/04/11(木) 18:47:01
とても負けず嫌いだけど、運動ができなかった。
その分勉強に頑張った。+211
-9
-
13. 匿名 2019/04/11(木) 18:47:18
範囲狭いな
学部偏差値65以上などとした方が書く人が増えるのでは?+6
-71
-
14. 匿名 2019/04/11(木) 18:47:32
慶応東大の兄弟が同じ小学校
2人して電車マニアだけど、いつもぼっちで浮いてた
協調性なくて先生からいつも目をつけられてた
今思えば自閉気味だったのかも
他にも東大行った子何人か知ってるけど、クラスからは浮いてたよ
ゲーム禁止されてたりしたからだと思うけど+253
-39
-
15. 匿名 2019/04/11(木) 18:47:36
親が教育的で、子どもが幼少期から塾に入れてた。+15
-33
-
16. 匿名 2019/04/11(木) 18:47:48
一橋大学の出身ですが、ごく普通の子だったと思います
逆上がりすら出来ないどんくさい子でしたので体育は2とか3でした
5教科の成績は常にクラスの上位でしたが、家でも勉強しろと言われたことはありません
自分で問題集を買って楽しみながら解いてました
塾は高校生の時に入試の二次試験の数学対策で通いました+207
-48
-
17. 匿名 2019/04/11(木) 18:48:04
出典:2xmlabs.com
+212
-5
-
18. 匿名 2019/04/11(木) 18:48:33
高学歴の子の親は所得が高かったよ+366
-8
-
19. 匿名 2019/04/11(木) 18:49:55
隙間時間をいかして勉強ができる。
気になったことは後回しにせず、都度きちんとメモしてその場で覚える。+67
-2
-
20. 匿名 2019/04/11(木) 18:50:33
父親が医者や歯医者
母親はとりあえず大卒で教育熱心+212
-21
-
21. 匿名 2019/04/11(木) 18:50:37
旦那のいとこが東大。
部活もやっていて、そこまで勉強しなかったのに子供の時から頭が良かったらしい。
+222
-3
-
22. 匿名 2019/04/11(木) 18:50:39
高校が進学校だったから。みんな滑り止めがMARCHで、大学進学しないっていう考えの人が周りにいない環境だった。
ひどい言い方だけど、貧乏な人はいなかったな。みんな中流家庭以上。頭がいいのはもちろんだけど、塾とか学校とかで受験対策しっかりしてた。+396
-4
-
23. 匿名 2019/04/11(木) 18:51:15
>>10
リビングで勉強させると良いって言うよね
確かに静かなとこより物音がしてる場所の方が集中できる+224
-7
-
24. 匿名 2019/04/11(木) 18:51:21
東大生の半数以上の親が年収1000万以上ってなんかでみた。
大学生の親だから40代ぐらいかなって思うとやっぱりすごい。+366
-8
-
25. 匿名 2019/04/11(木) 18:52:05
早稲田現役合格の弟がいる
スポーツも結構できた
凝り性+50
-35
-
26. 匿名 2019/04/11(木) 18:52:32
私の姉も旦那さんも高卒だけど
姪っ子国公立受かりました。
幼少期は電車の切符渡せばなくすし
忘れ物はしてくるし
大丈夫?ってかんじでしたよ。
でも勉強は好きでした。+197
-30
-
27. 匿名 2019/04/11(木) 18:52:38
絵本をたくさん読んでいる
家に本がたくさんある+176
-7
-
28. 匿名 2019/04/11(木) 18:52:46
>>8
親になってからわかったけど、ゲーム出来る男って実は地頭がいいのよ。
私は全くゲームが出来ないけど、夫はゲーム大好きで子どもとゲームしまくってる。
そんな夫も実は高学歴だし。+401
-20
-
29. 匿名 2019/04/11(木) 18:52:56
>>5
頭悪そう+10
-10
-
30. 匿名 2019/04/11(木) 18:53:32
レゴでお城作ってるなーと思ったら上にビー玉を入れるとお城の複雑な構造の中を抜けて下に落ちてくるというものを作っていた
ただ、中は見えない仕組みになっていたから私は何が面白いのかさっぱりだったし、構造を色々教えてくれたけどちんぷんかんぷんだった(笑)
それを小中学生が作ったならまぁ、出来る子は出来るだろうけど、わずか4歳で作ってたのかと思うと今となってはびっくりする
その後京大を出たときいて納得した+400
-3
-
31. 匿名 2019/04/11(木) 18:53:40
案外幼少期は悪ガキ
自分の興味のあることいろいろやる
中学あたりから急に成績が伸びはじめる+143
-12
-
32. 匿名 2019/04/11(木) 18:54:25
私の知り合いは
両親が東大
お姉さんが東大、お兄さんは慶応
本人は早稲田でした
ピアノも上手でコンクール上位でした
ちなみに男子です
あまりモテてはなかったです+189
-2
-
33. 匿名 2019/04/11(木) 18:54:34
>>5
面白い+16
-3
-
34. 匿名 2019/04/11(木) 18:54:43
好奇心に留まらず、探究心が強い。理解力がずば抜けて違う。+178
-0
-
35. 匿名 2019/04/11(木) 18:55:19
親の言うとおり
小学生から塾、毎日習い事
中高進学校へ進み
ただいま社会に出て3年で実家に引きこもり
鬱です+41
-23
-
36. 匿名 2019/04/11(木) 18:55:35
小学生から頭いい
久しぶりにあって進学先きくとやっぱりなってかんじ+114
-5
-
37. 匿名 2019/04/11(木) 18:55:38
この前関西ローカルに出てた、偏差値106の京大生は数字が好きで、三才で九九覚えたって言ってたわ+151
-8
-
38. 匿名 2019/04/11(木) 18:55:55
>>35
上智卒です+2
-12
-
39. 匿名 2019/04/11(木) 18:56:32
東大の甥っ子いますが、小さい頃から疑問があれば、教師の父親に聞いてまわってたそうな+68
-6
-
40. 匿名 2019/04/11(木) 18:56:49
京大医学部行って今山中教授の元で研究してる知り合いの子は、親が「もうそんなに勉強しなくても…」って言うほどいいつも自発的に勉強してたよ。+263
-0
-
41. 匿名 2019/04/11(木) 18:57:10
ギャーギャー叫ばない。+70
-14
-
42. 匿名 2019/04/11(木) 18:59:03
小さい頃から頭良かったような気がする
運動神経も良くて、顔は雰囲気イケメン
あと、字もそれなりに綺麗(最終学歴京大に行った)+64
-0
-
43. 匿名 2019/04/11(木) 18:59:14
勉強の大切さを知っている、と言うよりも勉強が好き+150
-2
-
44. 匿名 2019/04/11(木) 18:59:28
開成高校に行った子と幼稚園同じでした
その子は幼稚園の頃から、宇宙とか星が好きでよくお話ししてもらいました
小さい頃から勉強の楽しさ知ってる感じ+218
-2
-
45. 匿名 2019/04/11(木) 18:59:38
母親が口うるさく勉強勉強と言ってた男性は東大に行って日銀に入った
父親が医者の男性は父親より賢く慶応大学医学部に入った
父親が医者の女性は国立大医学部に入った
父親が医者の男性は母親が教育熱心で早稲田大に入った
父親が歯医者で母親が教育熱心な女性は慶応大学に入った
上記を見ても環境と親の素質がすべて+161
-12
-
46. 匿名 2019/04/11(木) 19:00:22
集中力が高い。けどこの集中力の高さは生まれ持ったもの、遺伝とかじゃなくて親が子どもの好きなものに集中できる環境を整えてるからこそ生まれる。高学歴の人の子に高学歴が多いのは親が自分の経験を元に子育てできるから。+225
-3
-
47. 匿名 2019/04/11(木) 19:01:05
アラフォーの夫がそうだけど、小学校時代の成績は至って普通。将棋はその地区?で優勝したことあるって言ってた。
中学校の途中から塾に行き始め、そこで常に一列目キープしてたらしい(席が成績順)。
ちなみに両親は高卒だけど、これは時代的なものもあるかな。義父は頭良かったっぽい。+111
-5
-
48. 匿名 2019/04/11(木) 19:01:41
藤木直人(早稲田理工)の双子のお兄ちゃんは東京工業大で、お父様は京大らしいね。
やっぱり家にたくさん本が置いてあって、
幼少期から本ばっかり読んでたって言ってた
高校は千葉の佐倉高校じゃなかったっけ?
顔も良くて、運動もそれなりにできて、双子のお兄ちゃんは藤木直人より優秀やからなあ〜+277
-7
-
49. 匿名 2019/04/11(木) 19:01:46
3歳ぐらいの小さい頃でも周りと違うなにか頭角はあるのかなー??+24
-3
-
50. 匿名 2019/04/11(木) 19:02:29
この前、佐藤ママがクイズ番組でてて笑ったわ。
子供全員東大理3いれ終わったから自分の人生歩み始めたのかしら+98
-4
-
51. 匿名 2019/04/11(木) 19:03:19
勉強することが特別なことじゃない
貧乏人はいない+22
-2
-
52. 匿名 2019/04/11(木) 19:03:24
小学生くらいまではずば抜けて成績がいいって程でもないんだけど、中学くらいで急激に伸びる子もいるよ。
幼少期はとにかく本の読み聞かせかなぁ。勉強って要は集中力だから、落ち着きない子は勉強もできないよ。+153
-3
-
53. 匿名 2019/04/11(木) 19:03:52
子供のころからテレビを見るにも真剣だった
勉強も真剣にした
お笑い番組も真剣に見てたw+53
-1
-
54. 匿名 2019/04/11(木) 19:04:06
国語力が高い
国語力低い東大生は見たことない+74
-21
-
55. 匿名 2019/04/11(木) 19:04:12
学校の先生に白い目で見られない+5
-11
-
56. 匿名 2019/04/11(木) 19:05:48
テレビで東大生の幼少期の共通点って特集してたけど、幼稚園児のころから1人でお風呂に入ってたって言ってた。
+102
-4
-
57. 匿名 2019/04/11(木) 19:05:54
>>22
東大行くような人がそのような所滑り止めにしませんよ。+90
-9
-
58. 匿名 2019/04/11(木) 19:05:55
本がたくさんあって家族皆好きだった
兄弟でゲーム(盤ゲーも)をよくやって独自のルールを作り出してた
学校+親が食卓で話す会話を聞いていれば勉強しなくてもよかった+40
-0
-
59. 匿名 2019/04/11(木) 19:05:57
親が頭良くて、お金持ってて、それなりの学力のある学校へ行って、塾とか行ってれば行けるんじゃないかなーと思う。もちろん絶対ではないけど遺伝子と環境が整ってるもん。+101
-2
-
60. 匿名 2019/04/11(木) 19:06:20
食卓のすぐ横に本棚があって、説明する時にすぐ本が出てくる。
息子3人、学歴すごいです。
テニスをする時にも、ラケットの向きと力の入る方向とか、話しだします。+112
-5
-
61. 匿名 2019/04/11(木) 19:06:22
佐藤ママの旦那さんも東大で弁護士らしいね+69
-0
-
62. 匿名 2019/04/11(木) 19:06:39
両親ともに頭いい
祖父、父親が教師+14
-6
-
63. 匿名 2019/04/11(木) 19:07:35
スーパーやファミレスで走り回る、大勢の前で発狂。こういう子は賢くはならない。+253
-31
-
64. 匿名 2019/04/11(木) 19:07:51
山田太郎物語でしたっけ?本当にああいう人がいたら見てみたいなー+33
-0
-
65. 匿名 2019/04/11(木) 19:08:03
親の意識が最初から大学に向かっている
高校やら専門学校やら短大になんぞに全くない+149
-1
-
66. 匿名 2019/04/11(木) 19:08:09
子どもが東京近郊(都内ではない)の国立医学部生
幼稚園児の頃から集中力と理解力が高くて、園で噂になってたらしい
それでも教育費はかなりかかってる
国立落ちて私立医進学してたらと思うとゾッとする
+14
-6
-
67. 匿名 2019/04/11(木) 19:10:41
基本優等生。優等生だった人たちだけ公務員になっていたり医者になってる。+42
-1
-
68. 匿名 2019/04/11(木) 19:10:56
>>56
子供が全員東大医学部の佐藤亮子さんは18まで片付けも髪の毛を乾かす事も親がやってあげていたと言っていたなぁ。
子供にお手伝いさせるとかトイレトレーニングも特にしなかったらしい。
大人になれば自然と自分で出来る様な事をわざわざ子供にやらせて失敗させると言う心の負担を無くす為とか。
その時間を絵本の読み聞かせや勉強に使う方が効率的だと。+166
-10
-
69. 匿名 2019/04/11(木) 19:11:31
未だに地頭がいい人自体がわからないアラフォー(笑)+49
-5
-
70. 匿名 2019/04/11(木) 19:12:04
>>63
と、思うでしょ
私もそう思ってたけど、知人のいたずらっ子が今、都内の国立大工学部です
小学校高学年になってガラリと変化して優等生になったから、大化けして驚いた+88
-18
-
71. 匿名 2019/04/11(木) 19:12:20
意外とゲームやってた子多い
確かどっかの研究では東大生の9割以上がゲームを嗜んでいたと見た記憶が…
因果関係があるのか、単に相関関係にとどまるのかは知らないけど+149
-3
-
72. 匿名 2019/04/11(木) 19:13:02
不思議なことにスポーツも読書も難なくこなす
マナーも問題ない人多かった+79
-4
-
73. 匿名 2019/04/11(木) 19:13:31
なんでマイナス?+14
-1
-
74. 匿名 2019/04/11(木) 19:13:46
20代後半の兄妹で兄は東大落ちの慶應、私は旧帝大院卒ですが、幼少期に特別なことはしていません。
むしろ両親はフルタイム共働きの為、保育園に預けられっぱなしでしたし、習い事も小学校に上がるまではしてませんでした。
中には物凄くガリ勉タイプで幼少期から習い事のオンパレードの子もいますが、幼少期に伸び伸びさせていても中学以降の頑張りでいい大学に入れることはできますよ。
+132
-8
-
75. 匿名 2019/04/11(木) 19:14:28
地頭いい人がどんな人なのか私も分からない+20
-2
-
76. 匿名 2019/04/11(木) 19:15:06
知ってる東大生は、幼少期から周りともう明らかに顔つきが違ってたわ
落ち着いていて、見るからに賢いし、本が好きだった
よく親から勉強しなさいと言われたことがないと聞くけど、言わなくてもいいくらい賢いとかだよね+151
-0
-
77. 匿名 2019/04/11(木) 19:15:20
私の友人の東大生は二人ともシングルマザー家庭で、高校の時も塾も行ってなかった
お母さんは地元のスーパーとかで働いてた。
頭良かったけど、生活や趣味は普通だったよ。よく遊んだし、部活も熱心だったし。
自頭と要領と集中力は良かったかも。+119
-6
-
78. 匿名 2019/04/11(木) 19:15:43
私は専門卒だし
私の子は高学歴にはならなさそうだな😅+22
-8
-
79. 匿名 2019/04/11(木) 19:17:53
遺伝は絶対あるよね
両親医師とかあるあるだもん+133
-1
-
80. 匿名 2019/04/11(木) 19:19:32
水泳と将棋が強かったらしく、夫の実家に盾とかトロフィーがあった。ゲームも大好きで負けず嫌い。中流家庭で、両親から勉強しろと言われたことは一度もないらしい。でも勉強なら、やれば金持ちの息子にも勝てる!って思って頑張ってたらしい。立派としか言いようがない…。+27
-3
-
81. 匿名 2019/04/11(木) 19:20:44
東工大行った身内。
普段はトロくさくてマイペースでニコニコしていた。でも。自分の意見とかがあると相手が誰であろうとズバズバ。アニメ、漫画本、ゲームはとりあえずしてみたすぐにつまらなくなって親が小学生だからかアニメ見ていいのよ!好きな漫画本かってあげるよ、ゲームもと違う意味で心配してた。
愛読書は科学系の雑誌と電気製品のカタログ。
切れる頭の良さではなくて泥臭い努力家。
親は勉強苦手だけど母親の親兄弟が理系の大学の教授や研究者。
母親と親兄弟とは不仲で接点がなかったけど進んだ道は似たような道。遺伝てすごい+95
-1
-
82. 匿名 2019/04/11(木) 19:20:45
高学歴が必ずしも第一選択肢じゃない、今は海外もあるし、世界的に見れば日本の大学は決してレベルは高くない。
子どもには、とにかく何であれ自分で稼ぐ力を身につけて、楽しく幸せに人生を生きていってほしいなって願うよ。
そのための手助けのための努力は惜しまない。
佐藤ママほどはできないかもしれないけど…
ごめんトピずれだね+138
-9
-
83. 匿名 2019/04/11(木) 19:21:04
>>78
よく学力は母親から遺伝するって言うけど、うちはThe文系で数学ダメダメな母親から数学得意な理系人間(私)ができたから、子供の学力は組合せ次第な部分があると思う。
+152
-1
-
84. 匿名 2019/04/11(木) 19:21:12
私が漫画読んでいる横で伝記読んでたよ。
ちなみに京大に行った弟。
あとずっとピアノ習ってた。大学に行くまでやってたよ。+51
-2
-
85. 匿名 2019/04/11(木) 19:21:19
親がテレビ見て笑ってる間に子供が勉強してくれるなんてこと絶対ないからね。
親が努力して子供に付き合って一緒に勉強してる家庭が多いよ。塾行かせるだけじゃなくてね、家でも教育熱心よ。+168
-5
-
86. 匿名 2019/04/11(木) 19:21:23
地頭って初めて聞いた。+2
-37
-
87. 匿名 2019/04/11(木) 19:22:48
>>57
横だけど、東大生もセンター利用でMARCH出しますよ+17
-15
-
88. 匿名 2019/04/11(木) 19:24:02
>>86
その時点で、子供が高学歴になることはない+60
-3
-
89. 匿名 2019/04/11(木) 19:24:09
>>70
男子の大化けはけっこう聞く。でも女子はあんまり聞かなくない?女子で阪大京大の同級生たちがいるけど、小学校の時から優等生だった。+187
-1
-
90. 匿名 2019/04/11(木) 19:24:23
>>83
それはお母様がたまたま数学的能力を伸ばす機会がなく、能力が顕在化しなかっただけで、基本スペック的には数学できた可能性もあるから何とも…+75
-3
-
91. 匿名 2019/04/11(木) 19:25:50
私は神奈川の県立トップ高から難関国立大に行ったけど、35歳の私の親世代は60代〜70代くらいだから高卒同士の夫婦とか普通にいるけど中の上以上くらいの経済力があって常識的な人が多かった。
共働きの親は大学教授同士とか医者同士みたいなキャリアで公務員くらいの一般家庭だと母親は専業主婦だった。
小中学校時代は2人・3人兄妹が普通で一人っ子ってあまりいなかったけど、高校大学になったら一人っ子か2人兄妹が多くて子供が3人以上はほとんどいなかった。
+36
-2
-
92. 匿名 2019/04/11(木) 19:26:01
予習復習してたから授業の内容は一回で理解できた
って言ってたよ+45
-0
-
93. 匿名 2019/04/11(木) 19:26:34
>>87
中法とか出す人いますよね。
後はICUとかも。+8
-5
-
94. 匿名 2019/04/11(木) 19:27:55
我が家は兄弟がガン治療が必要になって家庭環境が崩壊したパターン。
崩壊且つ中の下レベルな経済力。
最初から教育熱心なおうちだと子どもの出来がよくなるかは分からないけど環境がひどくないのなら賢くなる可能性はかなり高くなるのでは。+23
-3
-
95. 匿名 2019/04/11(木) 19:31:35
>>85
親がテレビ見ていてもその脇で勉強できる子知っている。
一人で部屋にこもって勉強するのが嫌なんだって。
成績はもちろん良い。+117
-2
-
96. 匿名 2019/04/11(木) 19:34:05
>>63
それってADHDなのでは?
アスペルガーの人は頭いい人多いよね
勉強にハマったらずっと勉強してる人たちなんで。
医者や教授にアスペルガーの人多いよ+103
-2
-
97. 匿名 2019/04/11(木) 19:35:10
幼少期から大学卒業まで教育熱心な親が存命でお金に困ってない人は結果エリート多い+9
-1
-
98. 匿名 2019/04/11(木) 19:35:45
夫が東大です。
夫の父も東大。やっぱり地頭がいいと思う。
二人とも物静かで集中力がすごい。
私は誰でも入れる短大卒です。
子供たちは恐らく私に近い。
+134
-7
-
99. 匿名 2019/04/11(木) 19:36:17
勉強する環境を整えてた。リビング学習だったけど2人とも。
平日は帰宅後は規則正しくいつも通りの時間の使い方をする。
幼児期は長男はゲームにハマって次男は読書をしてた。
熱中すると周りの声かけも聞こえてないと他人からも言われた。
運動はかなり苦手で、だからクラスで自分の存在意義がある事を頑張り続けるように幼児の頃は伝えていた。学年でも常時トップクラスに居た。
みんなに認めてもらう事、承認欲求かな今で言うと。ソレを教えてた。+24
-2
-
100. 匿名 2019/04/11(木) 19:38:01
旧帝大卒の息子、小さい時は、全然勉強せず、中学、高校、ピアノに、テニス、大学入って勉強が、面白くなり、大学院は、最高に楽しい研究が、できたと、社会人に、なってまたまた、楽しく勉強、大学が、ゴールではない。スタートだと思う。+10
-14
-
101. 匿名 2019/04/11(木) 19:38:50
私の知り合いは、教科書は、もらったその日に全部読む。
新しい本を読みたくて、嬉しくなって全部読んじゃうらしい。
それで、読んでるため
授業を聞く前にだいたいわかってるらしい。
中学までは、勉強など特にせずに県下1番の高校に入ったらしい。
高校も特に勉強しなかったら、中学までとは違って成績下がったようです。
高2の夏に部活を引退してから、生まれて初めて死ぬ気で勉強したそうです。
今も大学に残って研究されてますね。+73
-4
-
102. 匿名 2019/04/11(木) 19:39:10
親が全くの無関心ではないと考えられる。
ただどんなに親が勉強を促しても勉強が嫌いな子どもも多いと聞くから成功体験を上手く身に付けたかった人が多そう。+71
-0
-
103. 匿名 2019/04/11(木) 19:39:45
小さい頃から本が好きで本をよく読んでた
絵本だけじゃなく図鑑とかも+34
-0
-
104. 匿名 2019/04/11(木) 19:40:38
京大院卒で博士号取得の兄は幼稚園のIQテストですでにズバ抜けていたらしい。+23
-0
-
105. 匿名 2019/04/11(木) 19:42:22
高所得者が多い地域に住んでいるけどどの家庭の子供も挨拶が良くできてて落ち着いてる
道路で遊ばない+111
-2
-
106. 匿名 2019/04/11(木) 19:43:13
旧帝大に行った人。
勉強嫌いのくせに負けず嫌い、わからないことがあると意地でもわかろうと努力する、面倒くさがりだから無駄を省いて高得点を取る方法を考え出してる
その人は塾予備校に行ってなく自分で問題集買ってやってたから、才能あったのかなぁ+23
-1
-
107. 匿名 2019/04/11(木) 19:43:41
櫻井翔の家は、母親が大学教授、父親が官僚、
櫻井翔は幼稚園から慶應という慶應ボーイ
妹は幼稚園から成城、日テレの報道制作部勤務
一番下の弟も慶應のラグビー部だったらしいからね+6
-22
-
108. 匿名 2019/04/11(木) 19:43:55
>>5
帝国大学時代のオールドガールズ現る+19
-0
-
109. 匿名 2019/04/11(木) 19:45:49
母のいとこ
兄弟全員医師
塾にも行かず現役で国立医学部合格卒業
家庭は医師家庭でも裕福な家庭でもなく一般的な家庭
幼稚園保育園に行ってないのは意外だった
家で読み書きとか勉強してたみたい
小さい頃から親が学を身に付けて自分の力でお金を稼ぐことの大切さを教えてた
決して子供を使って金儲けして楽したいとかじゃなく、子供が医師になっても質素に暮らしてた
働いたお金もほとんど学費に使ってたみたい+53
-2
-
110. 匿名 2019/04/11(木) 19:45:53
親子間の信頼関係がしっかりしてる
反抗もするけど、基本みんな親思い
+50
-0
-
111. 匿名 2019/04/11(木) 19:46:04
親が高学歴で勉強の仕方わかってるのは大きいと思う+92
-2
-
112. 匿名 2019/04/11(木) 19:48:12
親が経験してるから子どもに受験方法や勉強方法が伝わってるんじゃないかな+32
-0
-
113. 匿名 2019/04/11(木) 19:48:37
わたしの友達で東大に行った子は弟も東大、親は九大
とにかく小1の時点でずば抜けて頭よくて、理解力と推理力がハンパなかった
もともと頭がいい上に努力家だった+51
-1
-
114. 匿名 2019/04/11(木) 19:49:00
従姉妹が東大医学部に行ったけど、幼少期、私が親に誕生日プレゼントはあれ買って~とねだってたら、当時小学校低学年の従姉妹に「○○ちゃん(私)、プレゼントは気持ちだよ」と優しく言われた。
ものすごーく恥ずかしくなった。
かしこい人って、元々の人格からして違う気がする。+156
-7
-
115. 匿名 2019/04/11(木) 19:49:03
親子で時間の使い方が上手い+17
-1
-
116. 匿名 2019/04/11(木) 19:50:54
>>96
ADHDとASDの併発は50%以上だったような?+11
-0
-
117. 匿名 2019/04/11(木) 19:51:17
>>70
超高学歴って発達障害も多いからね…。
そこから死ぬまでずっとエリート人生ならだけど、ただ勉強が出来るとか暗記力が高いとかはアレな場合もある。+108
-2
-
118. 匿名 2019/04/11(木) 19:56:03
東大は発達障害のサポート体制が整っているらしい+70
-2
-
119. 匿名 2019/04/11(木) 19:57:05
金持ち+16
-1
-
120. 匿名 2019/04/11(木) 19:59:36
本人が勉強好きで家庭環境が人並み
親が高学歴やら教育熱心
この2パターンが多い
男子はゲーム好き+61
-0
-
121. 匿名 2019/04/11(木) 20:07:36
私の旦那は小学生の頃から高校生の姉の数学の宿題代わりに解いてたらしい(東大卒)
友人曰くスポーツもできるし話も面白いから人気者だったそうな
顔はそこそこだけど(私は好きな顔)
自分も東大卒だけどどうだったんだろうな…
背も高かったせいかクラスのお姉さん的ポジションになってたような気がする
対等な友人が持てたのは高校以降だった+41
-1
-
122. 匿名 2019/04/11(木) 20:09:53
>>107
慶應に幼稚園はないよ
慶應の幼稚舎は小学校です+63
-1
-
123. 匿名 2019/04/11(木) 20:12:48
兄弟が東大にいきました
おじいちゃんが東大出なので恐らく遺伝的に頭がよい
昔から1番やオンリーワンにこだわるから、スポーツとか努力しても才能で追い付けないものは切り捨てていた
努力家かつ野心家なんだけど、才能あるのがお勉強だった感じです、ちなみに社会に出て1年で大学に戻ったけどそのときのセリフが「会社員は俺じゃなくても出来ると思った」という…やべえやつです
私は努力も野心もないけど遺伝のおかげで国立大+17
-2
-
124. 匿名 2019/04/11(木) 20:13:57
私の知り合いは
両親が高学歴だった。
父親は会社勤め、母親は
塾を経営。
本人は県一番の私立高校を授業料免除
で入学→早稲田だった。
普通にゲームもしていたし、
遊びにも行っていた…ガリ勉の
イメージはない。
でもなぜか弟は学年最下位…
+6
-6
-
125. 匿名 2019/04/11(木) 20:14:57
>>117
中居や、山崎賢人がやってたよね。
ATARUとグッドドクターだっけ。
中居のやつは見てないけど、
山崎賢人のやつは、小学校の時には医療単語を丸暗記、一度見ただけで術式や、個人情報を暗記してる、
って感じだったなあ。
最初は上司にロボットのようだから、突き放されてたけど、後で研修医なのにすごく頼りにされてたような。「お前、この術式わかるか?」
ってすごく聞かれてた+26
-1
-
126. 匿名 2019/04/11(木) 20:16:09
しゃべるの下手くそだけれど集中力があって凝り性の子が東大にいった。ゲームもうまかった。
私は口が達者なだけのバカだった。+34
-0
-
127. 匿名 2019/04/11(木) 20:18:13
自分が京大卒です。
公立小学校に通っていましたが授業が本当に退屈で仕方ありませんでした。こんな簡単な文章をなぜ皆とペースを合わせてゆーっくり音読しないといけないのか、なぜこんな簡単な問題を間違える子のために授業がとまるのか、と。テストは毎回満点なので、テスト返し後の間違った箇所の解き直しの時間が手持無沙汰で退屈でした。先生に何をしていればいいですかと聞いた結果、間違った箇所の解き方がわからない子の指導を先生と同じようにして回っていました。
中学も公立だったので同じような感じ。高校は進学校に行ったので、同じような学力の子が多くて会話のレベルも価値観も合うし本当に安心したのを覚えています。
もし自分の子供も賢かったら、公立小中は選ばないかもしれないです。+92
-23
-
128. 匿名 2019/04/11(木) 20:18:17
>>107
母親が大学教授って有名なガセなのに
まだ信じてるババアいるのね
+17
-4
-
129. 匿名 2019/04/11(木) 20:18:50
塾の先生もおっしゃってたけど、成績の良い子の親は勉強しなさいってガミガミ言わないんだよ。
私も全然勉強しろと言わず、一生懸命外で遊ばせてたけど、むすこ二人とも何故か出来が良いです。+64
-3
-
130. 匿名 2019/04/11(木) 20:20:13
高学歴にならなくてもいいから自分より落ち着いた人生をなるべく送ってもらう為に参考にさせてもらおう...自己満で+24
-1
-
131. 匿名 2019/04/11(木) 20:20:55
>>122
ガルちゃんは田舎者多いからね
知らないのよ
いまだに櫻井の母親が大学教授とネットのガセネタ言ってるし
+9
-6
-
132. 匿名 2019/04/11(木) 20:20:59
小中同じだった同級生で二人東大行った子(男性)がいたけど
やっぱり二人とも優秀だったよ。二人とも生徒会やって一人は生徒会長、部活動では部長と副部長、成績は常に優秀、合唱コンクールでは指揮やったりマラソン大会の選手に選ばれたり、とにかく全てにおいて優秀だった。+26
-0
-
133. 匿名 2019/04/11(木) 20:21:16
シングルマザーの友達の息子は京大に行った。
世間ではシングルマザーの子供=低能みたいな扱いだけど小学校の時からずっと賢かったよ。習い事もスポーツ系ではなく算盤や塾。
友達の父親自体が高学歴だからDQNのシンママとは子供の教育に対する姿勢が明らかに違ってたけど。+56
-0
-
134. 匿名 2019/04/11(木) 20:29:33
>>24
東大生の世帯年収は約60%が世帯年収950万円以上
+4
-4
-
135. 匿名 2019/04/11(木) 20:30:39
>>40
勉強することが何より楽しいってタイプだね。
そういう人が羨ましい
+20
-0
-
136. 匿名 2019/04/11(木) 20:33:53
>>70
それはちゃんと統計を取ったの?
統計も取ってないのに先入観で語る人って賢くないよね
+8
-7
-
137. 匿名 2019/04/11(木) 20:34:07
>>99
参考にさせていただきます+2
-0
-
138. 匿名 2019/04/11(木) 20:34:12
幼少期というか、、最終的には地頭ですかね。
私も夫も地頭は良くないです。子供を塾に行かせてますが飲み込みが悪く遺伝だなと実感して悲しくなります。
+58
-1
-
139. 匿名 2019/04/11(木) 20:35:11
高学歴の親は
子供がやりたいと言ったことをやらせてる。否定せずに応援してる。あと、親子関係がよい+84
-0
-
140. 匿名 2019/04/11(木) 20:37:38
シンママの子ども=馬鹿というイメージはないなぁ
どちらかというとシンママは気が強いから馬鹿にされたくないから子どもに並み以上の教育をしたがる+12
-5
-
141. 匿名 2019/04/11(木) 20:43:34
同級生のなかに大化けはいないなあ
医者や政治家は実家が薬局だったり医院だったりしてる
地方公務員の家の子は地方公務員だよ+32
-1
-
142. 匿名 2019/04/11(木) 20:45:51
とにかく情緒が落ち着いててクラスではそつなく動いてた
もしくは賢いことを鼻にかけてる嫌な人+4
-2
-
143. 匿名 2019/04/11(木) 20:47:07
IQが高い=高学歴
ではないんだよね。+48
-1
-
144. 匿名 2019/04/11(木) 20:48:36
兄が早慶上智を蹴っての京都大卒です。
小学校のときのあだ名は博士でした・・・
やっぱりお勉強できたんでしょうね~
小学生の頃からパソコンいじってましたね。
中高一貫から予備校なしで大学行きました。
ちなみに父は高卒のサラリーマン、母は中堅大卒です。+34
-1
-
145. 匿名 2019/04/11(木) 20:50:44
新学年の教科書もらってきたら読み込んでいた。
普通の子が漫画とかを読む感覚。+16
-1
-
146. 匿名 2019/04/11(木) 20:52:10
>>140
二通りに別れるよね。前者はシンママというだけで馬鹿にされたくないって意地があるからかしっかり子育てに力入れる。そのタイプの母親の子供はやっぱりしっかりしてる。
もう一パターンは全て放置。子供もどうにもならない子が多い。生保世帯ってイメージ。+29
-1
-
147. 匿名 2019/04/11(木) 20:54:06
小学校中学校の勉強をとても理解している
塾に通っていたり家でかならず勉強してたり宿題してたり
親が無関心な家では多分高学歴は無理+25
-0
-
148. 匿名 2019/04/11(木) 21:00:15
学校の勉強以外のマニアックな雑学などにも
めちゃめちゃ詳しかったりする。
+7
-0
-
149. 匿名 2019/04/11(木) 21:02:31
身内に阪大東北大京大いるけど
みんな割と普通だったような…
親も普通のサラリーマンとか公務員
ただきちんとした生活をしてた気がする
塾には行ってなかった
少し頑固かなとも思うけど、人間性も特に問題ない+4
-2
-
150. 匿名 2019/04/11(木) 21:02:43
東大でもピンからキリでさ
予備校通って必死で入る人と
塾も予備校も何も一切金かけないであっさり入る人とさ。
後者は、すごいよね。私の知る限り、、子供の頃は遊びほうけてたし、親も放任主義+48
-1
-
151. 匿名 2019/04/11(木) 21:07:02
阪大の理系学部卒
頭は良くないけど調べもの大好きタイプ
子供の頃は機械が大好き
目覚まし時計や電卓なんかをリサイクルショップで買ってもらって分解して組み立てるのに熱中してた
ほかにプラモデルとゲームも好きだった
本も好きで教科書はもらったその日に読んでわからないところは図書館で調べてた
塾なしで高校まで公立
成績は中学では学年一桁、高校では学年20番以内くらい+24
-1
-
152. 匿名 2019/04/11(木) 21:09:23
旦那の兄弟
でも母親、義母は私から見ると全然教育してない
歩き始めた子どもを対策せずに階段から落としたり、漬物食べさせておいたら静かだからと赤ちゃんの頃から食べさせたり
3歳まで喋らなかったらしい
それでもみんな東大とか行くんだから凄いよね
めっちゃお金かけて教育するから頭が良くなるわけではない
でも義母は正直尊敬していないし、そんなんだから自分の子供は預けられない+38
-4
-
153. 匿名 2019/04/11(木) 21:09:27
>>120
そういえば小中の同級生でかなり地元で有名なゲーマーが居て、皆が塾とか通ってるのに本人はゲーセン通い。朝までTVゲームみたいな生活してた。家も特に金持ちではなかった。
でも何故かテストはいつも上位。気付いたらすんなり県で1番の進学校に合格してて驚いたな。いつ勉強してたんだろ。+40
-1
-
154. 匿名 2019/04/11(木) 21:09:51
読書→読み聞かせ、想像力をつける。本を読む。
そろばん→暗算力で頭の回転を良くする。指先を使うことは
脳には良いらしい。
遊び→パズル、将棋、囲碁、先読み力が付く。
整理整頓→小さな頃から身につけさせる。
習慣→手洗い、うがい、靴をきちんと並べる、挨拶など。
出来そうで出来ない事を幼少期からやると、ずっとやる様になる。
後はDNAと運。+38
-4
-
155. 匿名 2019/04/11(木) 21:10:17
絶対親からの遺伝。でも下の躾が悪くて親子とも風俗通っていた。色んなところ似てる。
+20
-1
-
156. 匿名 2019/04/11(木) 21:11:19
義兄の所の長男が推薦で良い所に入ったんだけど、幼少期から利口そうだったよ。
お年玉は親に言われた訳でも無いのに全額貯金してたみたいだし、
親戚の集まりでは小さい子供達に危険がないか目を光らせつつ楽しませたり。
上手く言えないけどいつも将来を見据えてる感じだった。
義兄は元ヤン 奥さんは適当な感じで、ゲームやりたきゃやりな〜って、どちらかと言えば放任主義に見える。
実際、下の子達は普通のやんちゃな男の子。
その頭が良い子だけちょっと違ったみたい。
+16
-1
-
157. 匿名 2019/04/11(木) 21:16:47
>>127
頭が良くてもこういう人を見下した発言をする人って社会では通用しないパターン
+56
-13
-
158. 匿名 2019/04/11(木) 21:18:31
酷いADHDだった
学校に毎日付き添ったり謝罪したりお母さんが本当に苦労されてた
大きくなってだいぶ落ち着いたけど
でもお父さんは医師だし元々素質はあったと思う
+26
-1
-
159. 匿名 2019/04/11(木) 21:19:01
隣人のお子さんがそうです
兎にも角にもモノ静かなご家庭です
窓全開の夏でも 咳払いしか聞こえない…
御一家で読書がお好きなようですって
きいたことあります!+18
-0
-
160. 匿名 2019/04/11(木) 21:20:34
出来る人って勉強してないのにテストの結果いいよね
学校のテスト範囲決まってるものより
特に範囲決まってない模試とかすごくいい傾向
テスト前なのに自分の興味ある事、関係ない歴史の本とか読み漁り始めたのにサクッといい点数だったり
どんな頭の構造なのかと思う+47
-4
-
161. 匿名 2019/04/11(木) 21:25:39
関係あるかどうか分からないけど私は赤ちゃんの頃、普通の子と比べて話始めるのも歩くのも早かったと聞いた+2
-3
-
162. 匿名 2019/04/11(木) 21:28:05
ビンボービンボービンボーだった。
中学生くらいでこの貧乏を連鎖させたらダメだと思いとにかく勉強したらしい。
あ、兄の事です。
私は凡人。+52
-1
-
163. 匿名 2019/04/11(木) 21:28:18
>>28
まさに私の夫だ…
ゲーム大好きでゲーム作る仕事に就いてるくらいです。
ちょっと難しい話を始められると何を言ってるのかわからない。
昔は理解し合えずぶつかることも多かったけど、とりあえず一生懸命聞いて、私自身が何がわかってないのか段々説明できるようになってきたから喧嘩は減ったかな。
アプリやソフトのゲームはもちろん、ボードゲームもやるんですが、ボードゲームだけはたまに付き合う。
そういう時に説明上手だなぁと感心する。
ゲームできる人って頭の中でいろんな取捨選択が瞬時にできるんですよね。
要領の良さと先を読む力がある人は必然的に賢い。+7
-3
-
164. 匿名 2019/04/11(木) 21:28:42
私の兄が京大出の医者だけど、幼少期から図鑑(主に生物系)が大好きだったらしい。特に虫が好きだつたらしい。外で遊ぶより中で遊ぶ方が好きな方だったかな。+22
-2
-
165. 匿名 2019/04/11(木) 21:31:46
>>83
数学の学力は遺伝しないらしいよ+11
-4
-
166. 匿名 2019/04/11(木) 21:36:59
>>20
歯医者の息子は普通の子だわ。
医者の子供はもれなく勉強はできる。人格や人望はいろいろ。+31
-5
-
167. 匿名 2019/04/11(木) 21:41:27
普通レベルと高学歴の子供がいます。
比較すると高学歴の方は長時間集中出来る。
計画性があり、先を見通せるので目先の欲に囚われず我慢できる。
なので嫌の事を後回しにしない。+46
-0
-
168. 匿名 2019/04/11(木) 21:45:59
>>157
分かる。
男女差別する訳では無いけれど女だと特に大人になって詰む。
でも本人は原因がサッパリ分からず嫌われているのに裸の王様状態。+21
-5
-
169. 匿名 2019/04/11(木) 21:47:08
主さんがあげてる大学出身だけど私は体育全然できなかったし、体だけでなくアタマも回らない鈍臭い子供だった。今でもよく天然とか気がきかないって言われる。
仕方なく小学校の時は勉強ばかりしてた。親も勉強ばかりさせてた。今でもコンプレックスなんだけど小学校の時は家庭教師がいた。
中高は反抗してかなり遊んでたけど、通ってた学校の環境で引き上げられてなんとなくその大学に受かった。
会社入ってからも大学名を知られるともっと真面目にやれとか言われる。心の中でごめんなさい、ごめんなさい、死にたいとか思ってる。
自分に自信は全くないし良い大学出た意味なんてないと思ってます+9
-0
-
170. 匿名 2019/04/11(木) 21:49:09
>>82
そういうセリフは 自分 夫 子供 全員が東大京大に行ってこそ
説得力があるよ+4
-3
-
171. 匿名 2019/04/11(木) 21:50:05
>>166
だって歯学部 偏差値高くないから+25
-2
-
172. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:43
>>114
人格は違うんじゃない?+2
-1
-
173. 匿名 2019/04/11(木) 21:52:48
>>98
でも 嫁が短大かーーーー+3
-5
-
174. 匿名 2019/04/11(木) 21:54:08
幼児期は自由な感じ。習い事漬けではない。あまりガミガミ怒られてないしのびのび育ってる感じ+26
-0
-
175. 匿名 2019/04/11(木) 21:55:08
知り合いは両親がやってるお店を手伝って塾にも行ってなかったけど東大に行ったよ
地頭がいいんだろうね+16
-0
-
176. 匿名 2019/04/11(木) 21:56:29
大人しい子、絵に描いたような良い子が多い。
幼少期から前頭葉が発達していそうな子。
キレない暴れない意地悪しない。
こういう所では、そういう子に限って思春期で〜、とか
実は暴れん坊ぐらいの方が伸び代が〜、とか言われがちでそういう願望抱きたいもんだけど
まぁ大半は幼少期から見るからに賢そうな子。
その他大勢とは違うのが分かるタイプ。+85
-2
-
177. 匿名 2019/04/11(木) 21:57:43
>>169
誰でも入れる大学じゃないんだから、もっと自分に自信持っていいと思うよ+16
-1
-
178. 匿名 2019/04/11(木) 22:01:20
>>44
知ること、覚えることが楽しくて仕方なくて、勉強をいい意味で勉強って思ってなさそうだよね。
私の幼友達で東大・京大に行った子たちは、図鑑が大好き、辞書を読むのが大好きとか、小2くらいで戦国大名の家紋を沢山覚えていたり、知識欲旺盛だった。
+14
-0
-
179. 匿名 2019/04/11(木) 22:02:14
本が好き+10
-1
-
180. 匿名 2019/04/11(木) 22:04:13
東大理三出身の医者は百科事典を暗記していたって。虫とかも好きだったみたい。+11
-0
-
181. 匿名 2019/04/11(木) 22:05:41
一切塾に通わず
現役で東大合格した兄と関東の国立医学部合格した妹のご両親は
保育園の運動会や部活の応援来ても端でゲーテとか読んでた
肝心のお子さんですが、感情の起伏があまりなく与えられたものは何でもすんなり受け入れるタイプだった
音楽会の楽器の割り振りとかお遊戯会の劇の配役とか、余った物でもいいし主役でもいいし
その受け入れ体制が勉強をすんなり頭に入れられたのかなと。
大学もこの大学に行きたいって情熱とか持たずに、将来何をしたいか決めてないから東大。国立医学部なら先生のお薦めで。って感じ+22
-0
-
182. 匿名 2019/04/11(木) 22:06:22
幼馴染の男の子が東大に行ったけど、幼稚園の年長さんぐらいまで早口すぎて何言ってるのかよくわかんなかった
頭の回転と口のたどたどしさが噛み合ってない感じ
いつもつんのめった喋り方してたなぁ
少し空気読めないところがあった
でも発達障害というほどではない
計算がすっごく早くて、小2の頃には「それは要するに分数で考えると〜」みたいなことを早口で言ってきてた
眼鏡で小柄で、一見漫画に出てくるガリ勉君みたいなルックスなんだけど、めちゃくちゃバイタリティあって気も強くて、声のデカい系男子にもはっきり物事を言う子だったよ
そして意外にもすごく足が速かった
将棋の藤井君も足が速いって聞いた時、あーやっぱりそうなんだって思ったよ+52
-2
-
183. 匿名 2019/04/11(木) 22:06:46
宮廷の大学院まで行ってる人は、育ちが良さそうな人が多かった印象+10
-2
-
184. 匿名 2019/04/11(木) 22:07:19
>>169だけど、高学歴の人には2パターンあると思っている。
計画をたててコツコツとやるべきことをやりたんたんと目標を達成していくお利口さんタイプ。
自分の興味あることにだけはすごい集中力を発揮できるけど、興味ないことは全くできない。しかし焦ると持ち前の集中力を発揮して苦手科目も試験前日の徹夜でなんとか合格点まで持っていけるタイプ。
私は後者だけど診断済みのADHDだよ。
同じ会社の人を見ていると前者の真面目タイプはマーチくらいの人に多い。
旧帝大にも前者の人は7割くらいいるけど、残りの3割は後者。
そして後者は高学歴であることはあまり意味なく、大企業ではうまく働けず脱落していく。
研究職も実はうまくいかない人が多い。不器用だったりコツコツと雑務ができなかったりして。
というわけでコツコツ努力できる人が最終的には勝つし、尊敬してます
+57
-0
-
185. 匿名 2019/04/11(木) 22:09:16
椅子に座って集中する時間を毎日取ること、努力を持続出来ること、この2点に尽きると思います。
父は東京工大、兄は慶応を塾や家庭教師無しで受験し合格しています。私は3流大学、下にもう1人いますがまだ高校生です。
兄は幼稚園くらいでアルファベットや日本地図・世界地図を記憶していて、立体パズルを解くのが得意でした。毎日暗くなるまで外で友人と遊んでいましたが、絶対に宿題以外の勉強をきちんと座って勉強していた記憶があります。それが苦ではなく習慣になっていた感じらしいです。
運動系部活のキャプテンしていましたし、テレビも普通に毎日見ていましたが、英単語や教科書をめくりながらでした。
とにかく毎日コツコツ勉強する努力を持続出来るタイプの人です。天才的とかではなく…。
私は落ち着きもなくすぐ脱線するし集中が全く出来ないので普通の普通。偏差値59です。ちなみに両親の年収は1千万無いと思います。私立は厳しいから高校までは公立行ってね〜方針なので。+19
-2
-
186. 匿名 2019/04/11(木) 22:11:33
小学校一緒だった子が東大行ったけど、いつも1人で、行事には不参加。やらなかったというよりも、できなかったみたい。今は好きな勉強できてイキイキしてる。+8
-1
-
187. 匿名 2019/04/11(木) 22:11:38
>>182
いやいや、東大卒の私、50m走で10秒きったことないので、足の速さはあんまり関係ないと思うよ。
でも確かに地方出身の東大卒男子は文武両道タイプが多いかもね。女性はそうでもないです。+38
-0
-
188. 匿名 2019/04/11(木) 22:14:34
>>17
藤井聡太!?
+8
-1
-
189. 匿名 2019/04/11(木) 22:15:27
弟が東大。小学生の頃は野球バカで、スポ少に入ってほぼ365日練習に行ってた。お調子者で明るくてバカばかりやってました。
そんなだったから、頭良いって知らなくて、大学受験の季節になってはじめて、早稲田を滑り止めで東大受けたと聞いて本当にびっくりした。塾とかも全然行ってなかったのに。そして本当に東大に行った。+65
-1
-
190. 匿名 2019/04/11(木) 22:19:19
開成→東大に行った兄。
笑いのポイントが人と違う。
漫才やコントやバラエティ番組は全然面白さがわからない。
笑点やモノマネ番組、お相撲、時代劇がすごく面白いといって子供の頃はよく見てた。
今も盛り上がってた時期のアメトークとか何が面白いの?って言ってた。+24
-0
-
191. 匿名 2019/04/11(木) 22:19:47
>>176
わたし地方の国立大付属三校園の出身だから、そこから高学歴になった同級生がたくさんいるけど、みんな小学校ぐらいまでは全然そんなことなかった
頭のいい子は同時にすごく癖のある子が多かった
小学校低学年からエッセイみたいなのを書いて友達に発表してる子とか(東大法)、女の子だと気が強すぎてクレーマーみたいになってクラスから浮いてたり(旧帝医学部)、クラスメートの総合偏差値をまとめてる子(東大理)、本当に色々
理想的と言っていいぐらい良い子ももちろんいた
その子は航空工学をやりたくて旧帝の工学部に行ったな
卒業アルバムに、「いつも笑顔が素敵だったよ。6年間ありがとう」って書いてくれたw
紳士だよね
でもその子だってちょっと変なところはあったよw
+36
-0
-
192. 匿名 2019/04/11(木) 22:30:29
東大卒です
幼少期から年の割にしっかりしていると言われ続け、勉強もスポーツも常にトップクラス、ピアノや水泳、書道などなにをやらせてもすぐに賞を取るレベルまで上達していました。
器用なのかなと思います。
あとは褒められたい気持ちがすべての原動力でした。+38
-0
-
193. 匿名 2019/04/11(木) 22:34:44
特に他の同級生と変わったことはなかったけどなー
どっちかっていうと親が稼いでたり子供のこと考えて塾行かせてたり
子供よりも親が大事な気がする+18
-0
-
194. 匿名 2019/04/11(木) 22:37:33
>>190
自分の同級生もそうだ。
東大程じゃあないけれど某国立大卒。
自ら最近のテレビは〜とか偉そうに言う訳じゃないんだけど、有吉のアダ名とかロンブー淳とかの事を要は苛めっ子だよね、おもんない、と言っていた。
イジリとか下ネタとかを嫌うタイプ。
でも数年前に流行った「あったかいんだからぁ〜」がツボにハマって爆笑してお気に入りだった。
え、コレそんなに面白い…?へぇ…。と思った記憶。+26
-0
-
195. 匿名 2019/04/11(木) 22:39:05
好奇心旺盛で興味を持ったら猪突猛進。
体を動かすのが好きだけど読書も良くする。
幼稚園児の頃でも大人並みに会話出来る。
集中力がすごいしそれがかなり長い時間持続する。
部活も両立できる。習い事もそこそこ極める。+16
-0
-
196. 匿名 2019/04/11(木) 22:42:30
友達夫婦はいずれも東大卒なんだけど、先日ランチしたとき、「お父さん、そのハムこのお皿に置いてくれますか?」と言ってて、ビックリした。つい年齢確認したら、2歳だった。2歳で敬語使ってるって凄いよね??
因みに、敬語はたまに夫婦の会話で自然と使ってるくらいで教えてないんだって。ランチの間も終始お利口さんで騒がない。+45
-2
-
197. 匿名 2019/04/11(木) 22:44:14
礼儀正しいのに頭の回転早くて話が面白かった。
言葉のチョイスとかも感心するほど。
本も好きだったんだろうなあ。+26
-0
-
198. 匿名 2019/04/11(木) 22:50:03
知的好奇心があって、それが満たされると嬉しい
それを常に繰り返している感じ+19
-0
-
199. 匿名 2019/04/11(木) 22:53:54
>>182
親戚の子供も正にそんな感じ。小さい頃は早口で何言ってるかよく理解できなかったけど、2歳くらいで口答えしてた時はびびったw
字も汚くて(ちゃんと書けば上手い)多分脳の処理速度に指が追いついてない感じだと思う。
とにかく集中力が飛び抜けて凄かった。+26
-0
-
200. 匿名 2019/04/11(木) 22:57:36
>>79
遺伝というよりも、親の良い習慣と環境と経済力があるからだよ
高学歴家庭では必然的に勉強する習慣が身に付く
後天的なもののほうが大きい+16
-0
-
201. 匿名 2019/04/11(木) 22:58:29
>>184
前者は前頭葉が発達しているんだよね。
だからコツコツ、落ち着いて、イライラせず、良く考えて冷静に、何でも出来る。
皆んな知能は母親と言うけれど前頭葉は父親から受け継ぐ。
とんでもない天才脳の遺伝とかじゃない限り、人生で上手くいくのは前頭葉次第。
+50
-0
-
202. 匿名 2019/04/11(木) 23:01:15
東大に行った人がいるんだけど、その子に小五の時「算数なんてわからないからやりたくないなー」と言ったら「そうかな?分からないことがわかるのは楽しいよ!」って返された。目から鱗だった。アラサーの今でもその光景を覚えてる。+54
-0
-
203. 匿名 2019/04/11(木) 23:03:19
親が公務員だから官舎に住んでたけど後に高学歴になった人は割といた
かなり良い意味で普通の人達だよ
勉強はもちろんだけどスポーツもそこそこ出来てた
私はどれも全然でしたが+3
-4
-
204. 匿名 2019/04/11(木) 23:08:48
集中力が異常に高い、(好きな分野に関しては)異常に負けず嫌い、
まあ、学力も伸びますな+32
-1
-
205. 匿名 2019/04/11(木) 23:12:55
高学歴はいいけど
だからと言ってモテるわけじゃないんだよねえw
スレチ失礼+7
-1
-
206. 匿名 2019/04/11(木) 23:17:06
ウチは長男が東大で下に妹3人なんだけど、勉強部屋はひとつしかなかったよ。
長男はその勉強部屋で寝るので、妹たちの勉強を見てやってたね。
教えることで理解が深まり忍耐もコミュ力もついたし他人の思考に思いをはせる優しい子になったのかも。
宇宙飛行士になりたい夢をずっと持ち続けていて、そのために頑張るっていう感じ。
+50
-0
-
207. 匿名 2019/04/11(木) 23:19:20
お母さん中卒で、お父さんは底辺高卒、お金持ちでもないけど東大に行った人いた
まぁ大卒の人と話しても違和感ないくらいには頭の良いお母さんだったけど
男の子だけど、小さい頃は人見知りが激しい感じの扱いにくい子だったけど、それ以降は空気も読めるしっかりしすぎた子だった印象
田舎の公立小だけど、今思うと小4辺りから難関私立向けみたいな問題集を自力で解いてた+19
-0
-
208. 匿名 2019/04/11(木) 23:21:04
兄が東大京大
両方医学部。
私はバカ。
兄二人は小学生の頃からクラスで天才扱いされていたけど、妹の私から見るとよく自発的に勉強していた。
見るテレビは平成教育委員会で
バラエティは見せてもらえなかった。+17
-1
-
209. 匿名 2019/04/11(木) 23:26:20
旧帝大理学部卒ですが実家は自営業で裕福ではありませんでした。
頭の回転がわりと早くて、小1で100マス計算1分かからなかった。
あとは勉強が好きだったので、塾には通わず、ひたすら同じ参考書を、問題を暗記するレベルまで繰り返し使ってました。
運動部に入ってましたが、それ以外の時間はほぼ勉強だったな~+20
-0
-
210. 匿名 2019/04/11(木) 23:28:32
一般的に親の収入と子供の学歴は比例すると言われてるよね+23
-1
-
211. 匿名 2019/04/11(木) 23:35:11
>>176
うちの子、小学校高学年だけどズバリこんな子
友達の嫌がる事とか絶対しないし言わないし、勉強はできるけど見下した態度とかも取らない、大人から見ると良い子すぎるくらいだけど、運動は苦手で周りからバカにされたり舐められたりして、馴染めてない感じがする
いじめられてた事もある
良い学校に進めば変わるのかな?
どこを直したらいいんだろう?って悩んでてかわいそうになる+40
-2
-
212. 匿名 2019/04/11(木) 23:38:45
京大にストレートで入って、大学院まで行った従弟がいます。
塾に行かなかった、小学生の頃から勉強ばかりして
友だちと遊んでなかった。
現在就職して社会人ですが、30過ぎても彼女いたことないです。+15
-0
-
213. 匿名 2019/04/11(木) 23:45:00
うちのいとこが医者だけど
一緒に遊んでいた記憶ではゲームしてるか、
ピアノの上からソファにジャンプして飛び降りたり、外遊びは家の近くの大きめの川のほとりで遊んだり。
今の親だったら止めなさい!っていうこと結構やってた。
おじさんも頭よかったから遺伝が大きいんだとは思うけど。+20
-2
-
214. 匿名 2019/04/11(木) 23:45:34
>>211
うちの息子もそんなです。
本人が幼稚園児の頃から自覚していたようで
本人の希望で大学附属小を受験し、通っています。
運動などで馬鹿にする生徒はいませんし、高成績の子に対しては良い意味でライバル視して努力しています。
進学校へ中学受験されたら良いと思いますよ。
のびのび開花されると思います。+55
-1
-
215. 匿名 2019/04/12(金) 00:04:45
>>214
ありがとうございます
地方なので、中学受験する子が少なく、うちはごく一般家庭なので悩んでいましたが、本人はやる気で頑張っているので応援したいと思います
励みになりました+46
-0
-
216. 匿名 2019/04/12(金) 00:19:09
東大出の先生が、東大はお金持ちの子供が多かったっていってたよ。幼少期からお金かけて勉強させてる。
六大学とか行った子は、公立の学校出だって言ったら馬鹿にされたって。やっぱりお金持ちが多かったみたい。
お金がすごいのか、お金を稼ぐことのできる親の遺伝子がすごいのか‥+32
-0
-
217. 匿名 2019/04/12(金) 00:25:01
幼児教育で何百人と東大に行くような子を見てきた先生が言うには、東大に行くような賢い子とは
幼児期は親から愛されていて、天真爛漫で素直で子供らしい子供だそうです。+52
-2
-
218. 匿名 2019/04/12(金) 00:51:24
地頭だけじゃない。
姉が北大、近所の幼馴染が兄弟揃って東大だけど、理解力とか頭の作りは本当に普通。
小学校教員の親も、地頭は普通だと言ってる。
でも、みんな尋常じゃない負けず嫌いで、びっくりするような努力家。
とにかく一番じゃなくちゃ嫌みたい。
だから、小学生のうちから、勉強しすぎて椅子ごとうしろに倒れるくらい勉強してた。+17
-2
-
219. 匿名 2019/04/12(金) 00:52:53
>>218修正。北大の医学部医学科です。
+3
-0
-
220. 匿名 2019/04/12(金) 00:54:33
自分ができなかったのは親とか金のせいとか言う人たちが沸いてきそう。
それもあるかもしれないけども一番は結局、自分次第だと思う。
たとえ貧乏でも、親の学歴が低くても、最難関大学に行く人はきちんと行ってる事実がある限り。+5
-0
-
221. 匿名 2019/04/12(金) 00:58:36
>>160
勉強してるなんてわざわざ言わないよ。
本当は問題集の応用問題を解きまくってるからだよ。+15
-0
-
222. 匿名 2019/04/12(金) 01:00:46
今東大の院にいますが、ゲームは確かに好きな子達います。
でも、本当に単なる気分転換で短時間だけだし、遊ぶ時間をきちんと決めています。
その他の時間は集中して勉強してます。+23
-1
-
223. 匿名 2019/04/12(金) 01:01:58
マジレスすると、頭の良さは遺伝します。+34
-0
-
224. 匿名 2019/04/12(金) 01:28:39
幼稚園のお受験あるじゃん。
アレって合格する子もいれば当然落ちる子もいるから何かの基準があって選抜してると思うんだけど3歳くらいで既に賢い子(将来的に伸びる子)は客観的に見抜けるってことなのかな?
やっぱり将来賢くなる子は3歳から違うの?+45
-1
-
225. 匿名 2019/04/12(金) 01:43:23
家族みんな慶應
早慶くらいまでなら親が教育熱心で教育費があれば努力すればいけるけど、東大京大とかそのレベルになると努力とかではどうにもならないラインがある
自分は死に物狂いで勉強してギリギリ慶應受かったけど、東大行った子達は勉強を苦に思わないし息を吸うように新しいことを学んでいける人たちだったな+32
-3
-
226. 匿名 2019/04/12(金) 02:07:42
幼少ではなく高校の同級生だけど、テストの点数で97点取っただけですごく落ち込んでたなー、満点が当たり前って感じだった。
私の父が東大で、私も中学までは勉強出来たけど高校で見事に落ちこぼれました。父も母も毒っぽくて子ども3人ともFラン大学、底辺人生なので親の関わり方が大切なのではと思います。+18
-0
-
227. 匿名 2019/04/12(金) 02:14:14
兄が東大。
小さいときはひたすら遊んでた。何もなくてもその場にあるもので遊びを作り出していて、今から思えば遊びの天才だと思う。+22
-0
-
228. 匿名 2019/04/12(金) 03:12:32
>>157
本当に頭がよかったらこういう発言をしたら反感買うくらい簡単に想像付きそうだけどな
勉強がすごく出来るのはよく分かったけど+2
-2
-
229. 匿名 2019/04/12(金) 04:49:01
東大に行った姪がいますが小さい頃からパズル遊びや知恵の輪がお人形遊びより好きでした
字が読めるようになってからは本ばかり読んでましたが、勉強はしてるのを見たことありません
本人も勉強をどうやっていいかわからないと言ってました
姪の父親(義兄)も東大です+15
-1
-
230. 匿名 2019/04/12(金) 05:26:30
東工大出身です。小学校低学年の頃の成績は、むしろ悪いほうでした。国語と社会は△でした。理科のみ◎。中受をしなかったので、高学年でもごく普通の成績。ちなみに当時でクラスの3分の1が中受する地域でした。庭で木登りをしたり泥団子を作って遊んでいました。
親は父親が日大、母親が早稲田大です。+19
-1
-
231. 匿名 2019/04/12(金) 06:07:57
暴れん坊は伸び代とか中学で大化けするとかはうそ。期待している親の幻想。
中学でのびているようにみえる子は小学生からコツコツとと下地を作っているはず。
ただ地味な子だから目立たなかったりするだけだよ。
周りの同級生がその子がどの程度できているかなんてわからないよ。
大化けする子は幼少期からテストの点は悪くてもキラリと光るものがあるはず。
付け焼き刃でガッとできる子もいるけど中学では通用しないと思う。
勉強を特にしなくても小中高と優秀だった友人は高校では挫折したよ。本人が言うには地盤固めが大切だって。
+32
-6
-
232. 匿名 2019/04/12(金) 06:18:51
トピ主があげている大学の理系学部卒です。
自分を客観的に見れていないだけかもしれないけど、
小学校高学年までは周囲に頭いい子だと思われているなあという実感はなかったよ。
実際、小5の春に中学受験塾の試験を何の対策もせずに受けに行ったら、
一番下のクラスでしか入塾出来ないという判定をもらったし。
ただ、親に勉強しろなんて全く言われたことがなかったけど、
勉強は不思議なほど好きだったから、中学受験塾に入ってからは、
真面目にコツコツ勉強し、中高もそのペースで勉強をつづけたよ。
+8
-0
-
233. 匿名 2019/04/12(金) 06:26:27
小学生低学年の成績はあてにあらならいよ。うちの子もボロクソでだったよ。東工大行けたけど小二まで計算 は指使って掛け算もなかなかインプットされなくて小4まで6×8=42!とか言っててやばかった。
とにかく無条件に丸暗記したらいいものが苦手で理屈ぽかった。
性格はわりと素直で温厚で周りには迷惑はかけないタイプ。誰とでもニコニコ。ちょっとトロい。さすがに高学年にもなるとトロいもんだから意地悪する子がいてあいつはウザいとか言ってたけど基本ニコニコ。
思春期を恐れていたけれど暴れることもなく静かに通り過ぎました。
赤ちゃん時代からかんしゃくは多分小学生までの間は年に一度くらい。ほかに抗議する時は静かにポロポロと涙を流すくらいだった。
大変だったのはトロいというかノロマだったのと家庭内だとすごい甘えん坊だったくらいかなー。
あとは本当に気の合う友達が小学生の時にいなかった。機械や科学が三度の飯より楽しい子は小規模小学校にはいなかったからね。+21
-0
-
234. 匿名 2019/04/12(金) 07:17:34
大学受験が終わってみて思うことは、幼稚園の時の子供の出来、ほぼそのままの進学先の結果がでている。例外や意外性のある結果は無し。幼稚園時の頃からお利口さんで賢い子たち、そのまま難関大学。わーわーキャーキャーうるさくて落ち着きのない我が子たち、それなりの大学へ…。
3歳くらいでも頭の出来ってわかる。賢い子たちは子供らしいけど落ち着いた思考力で、当時からなにか違っていましたよ。+39
-3
-
235. 匿名 2019/04/12(金) 07:39:50
>>218同じ高校からちょこちょこ東大に行く人がいた。
慶應の私も結構努力したつもりだったけど、東大入った子達は努力のレベルが違う。
勉強しすぎて嘔吐が止まらなくなったとかそういうレベル。
東大行った人たちの中には、もちろんはじめから天才もいるけど、大部分は普通レベルの理解力プラス尋常じゃない努力家だった。+26
-0
-
236. 匿名 2019/04/12(金) 07:51:14
私も弟も慶應理系です。両親は普通の大学。東大ではないから参考にならないかもしれないですが。
親が率先して勉強する姿を見せてたから、勉強しろとは言われなかったけど、自然に勉強するものなのだなあと思いながら育ちました。
親が雑誌のニュートンなどが好きで、そういう本や雑誌がよく家に置いてあったり。
テレビは、ドラマはくだらないからとあまりついてなくて、何かしら学びになる系が多かったかも。自然、進化、医療、文化、歴史、クイズなどの番組がよくついてました。
自然に学びに興味を持つ環境になっていたと思います。
逆に、父母の知り合いを見ていると、両親はとても優秀なのに、親が勉強しろ勉強しろ言い過ぎて、プレッシャーで潰れてる子達もいたなあ。+3
-2
-
237. 匿名 2019/04/12(金) 08:07:35
院生です。東大生の食事はきちんとしてる。
バランスのとれた和食が好きだし、もってくる弁当も、彩りよりも栄養バランス重視。
栄養が発達に影響するのか、きちんとした家庭なのか、どちかもかな。+22
-1
-
238. 匿名 2019/04/12(金) 08:17:14
>>79
私立医学部予備校の事務したことあるけど7浪とか普通にいたよ(^^;)
親が医者だとお金あるから浪人させる余裕あるし、なんとしても医学部に入学させようとする親も多いよ!
+6
-0
-
239. 匿名 2019/04/12(金) 08:29:54
息子の同級生は小学校入学してすぐに親に学校に行きたくないとぐずって理由を聞いたら、わかりきった事を何回も授業でやるからとにかくつまらない!と親に訴えて来たらしい、もちろん我慢しなさいと言って無理矢理行かせたておっしゃってましたけど
中学からは東大京大に行くような私立の超進学校に行きました+6
-0
-
240. 匿名 2019/04/12(金) 08:33:19
父親も母親も底辺高校出身
息子は偏差値70の高校へ進学したて聞いてびっくりして何で?て聞いたら
本人のやる気やろー(笑)て笑ってたけど
遺伝とは限らないんだなと思った。
中3になって塾行かせて欲しいて言われて受験まで1年間だけ塾行かせた!て言ってた+9
-0
-
241. 匿名 2019/04/12(金) 08:39:19
ゲームめちゃくちゃやってる人もいるよ
子どもが読んでた算数の本の著者、ドラクエだかFFを3日徹夜でやりこんでクリアしたってエピソードを本に載せてた
息子はそこに一番驚いてたw+8
-0
-
242. 匿名 2019/04/12(金) 08:46:07
親戚の子が、中学から筑駒→東大。
本人曰く、筑駒では落ちこぼれだったと。しかし、全国模試では何度も1位を取ったそう。
高3のクラスメートは、95%が東大、後は医学部に進学。
東大の同級生の平均よりも、筑駒の同級生の平均の方が優秀な人が多かった、
筑駒は天才が何人もいたと言ってた。
+22
-3
-
243. 匿名 2019/04/12(金) 08:49:09
ポテンシャル高くて放っておいても勝手に東大入る人の話聞いてもすごいとは思うけど全く参考にはならないなー
だってどんな出来の子が産まれても自立させるのが親の務めじゃん
普通のできだけど地道に頑張って多少思春期の衝突やスランプあっても乗り越えて(そこが一番聞きたい)マーチ入る人の話のが参考になるし興味ある
天才話はたくさんあってもそういうリアルで参考になるのあんまないよね
+11
-4
-
244. 匿名 2019/04/12(金) 09:22:39
小学生の頃は大人しくて地味でしかも、いじめられっ子でした。体育が特に苦手な鈍臭い子。勉強は好きでした。学習は小3までは通信教育と親が買ってきた問題集のみ。小4から塾に通いました。進学塾ではなかったです。
地元の公立中学に通うも、体育が2で音楽、家庭科、美術は3。主要科目はオール5でも都立トップ校に行くには壊滅的な内申で、進学したのは学区3番手の都立でした。
そこで浮きまくったけれど、必死に勉強して主さんが挙げた大学へ進学しました。大学受験の為に通った塾では特待でした。私は、鈍臭いし地頭も良くありません。ただ、勉強は続けていました。それだけです。地頭良くないので、大学入学後、周りの人達の発想やセンスに驚き不出来を実感しました。+12
-0
-
245. 匿名 2019/04/12(金) 09:23:23
兄2人が京大と東大行ったけど、幼稚園の時には本が大好きで毎日図書館行ってた。父親も毎日5冊くらい本買ってきて、中学生になったら父親の本を読むみたいな感じだった。
中学2年の時には京大東大行ってもっと難しい勉強したいと言い、この時期から数学や物理の毎月出る専門書買って勉強してた。でも先生には京大って言ったら京都の大学ですか?って馬鹿にされたから学校の授業は適当だったっぽい。
結局は勉強が好きなんだと思う。
わたしは馬鹿だったから普通の女子大卒業したけど、兄からは生きてく能力は一番高いと絶賛される。+16
-2
-
246. 匿名 2019/04/12(金) 09:26:06
うちの旦那は東大 ➡︎超エリート
両親ともに頭が良い
子供の頃からスポーツが大好き
記憶力がすごい
部活から帰って来たら1日の勉強の復習をしてから寝る、が日常だったみたいだよ
塾もいらなかったみたい
わたしは真逆。子供がこれからどう育つかな…。+11
-2
-
247. 匿名 2019/04/12(金) 09:32:40
私は頭悪いけど旦那は超エリートは信用できない。
謙遜して頭が悪いと言っているのかまたは作り話か。はたまた奥さん勉強苦手だけど超美人で金持ちとか。
だって、脳内格差夫婦って会話が成立しないよ。
+38
-0
-
248. 匿名 2019/04/12(金) 09:47:31
身バレするといけないので、あまり詳しくはあれですが、いとこが京大で、そこに行き着くまでのプロセスも素晴らしかったです。
今思うと、幼少期は親が自然に勉学をサポートしていましたね。
学校で百人一首をやっているとなれば、家でも家族で楽しくそれをやる。
顕微鏡を与えて、身の回りの埃とかを一緒に見て、「うちってこんなに汚いんだね笑」と楽しくやる。何とか流星群がくると聞けば、望遠鏡を買って家族で楽しむ。
何しろ、母親との関係が最高でした。+45
-1
-
249. 匿名 2019/04/12(金) 10:05:31
>>243
小学校~大学受験まで塾に行かせて猛勉強させれば、マーチぐらいは入れるんじゃない?
スランプは、本人が自力で乗り越えるしかない。+12
-0
-
250. 匿名 2019/04/12(金) 10:18:50
自分と弟のことでいいかな
長くてごめんなさい
・両親も東大、共働き。
・小さい頃の習い事はピアノと水泳。
・とにかく本が大好きで本を読みあさってた。
両親とも読書家で、親の本が家にたくさんあった。
小さい頃から絵本ではなく大人が読むような本を読んでいた。
・学童に行ってて日中は外で元気に遊びまくってた。
・10時就寝(これは大人になった今もです…)
・私学、塾には通ったことがない。
(模試で全国〇位だったので、タダで受けませんか?と言われ短期講習を受けたことはある。自分で勉強すればわかるようなことばかりで、必要性を感じなかった)
・中高では部活(吹奏楽部)命だった。
彼氏も一応できたけどそれはあんまりうまくいかず、すぐ別れた。
・勉強は予習中心。予習で教科書の内容を8割程度理解しておいて、学校の授業で深く理解、確認する。
周りの東大生もそうだけど、勉強しかやってこなかった人は少なく、ごく普通に育った人ばかりです。
ただ親はそれなりの学歴とお金を持ってることが多いので、遺伝や環境の影響は大きいのかもしれません。
私も今子供がいるけど、子供には自分の力で継続的に勉強できる人になってほしいです。結果的に良い大学に行けなくてもかまわない。+14
-2
-
251. 匿名 2019/04/12(金) 10:47:17
>>224
あれは大半親の事見てる。
幼稚園のカリキュラムに添えるか、ルールを守れる親か、お受験の(金銭的な面も)準備ができてるorできる家庭かを。
子供はよっぽどじゃない限り落とされる理由にならない。+35
-0
-
252. 匿名 2019/04/12(金) 11:14:08
遊ぶことより、勉強が大好き。
勉強しなさいと言われた事がない、なぜならいつでも勉強してるから。
逆に親は皆んなで遊べ、外で遊べと言う。
でも、結局遊んでいても学んでる。知りたがりで、いつも何でこうなるの?と聞いてくる。
親はそんなの自分で調べたらいいよ。と返す、ものすごい本を読みだす。
うちの子の話です。+14
-1
-
253. 匿名 2019/04/12(金) 11:43:51
慶應法出身ですが、正直小学校の授業内容は簡単でつまらなかったです+20
-0
-
254. 匿名 2019/04/12(金) 12:06:08
友達の弟は東大→宇宙関係の仕事についたけど母親が専業主婦でいつも家にいて
トイレ、お風呂以外の部屋のドアが取り外されて
各子供が部屋で何をしてるか丸わかり状態にしてた。
弟くんはいっっっつも、ピーンと背を伸ばして椅子に座ってひたすら勉強してたよ。
部屋も質素な和風旅館って部屋で何も置いてない。
小学生一年の頃からずっと帰宅したら7時間ひたすら自宅で勉強。
母親は病的ヒステリーでいつもキーキー早口で独り言を言ったり勢いで皿を割りまくったり気持ち悪い人だった。
弟くんは聞こえないフリしていつ部屋をのぞいても背筋ピーンで勉強しまくってた。+12
-3
-
255. 匿名 2019/04/12(金) 12:08:13
正直、幼少期は知らんけど共通してるのは親子関係が良好。+25
-0
-
256. 匿名 2019/04/12(金) 12:18:28
>>254
珍しいね
高学歴の大抵はまともな落ち着いた親が多い気がする
そして親に愛されてる
+35
-2
-
257. 匿名 2019/04/12(金) 12:21:17
高学歴ってどの程度のこと言うのかな。東大入った兄弟、従兄弟の例で良ければ。
皆、素直。
+21
-0
-
258. 匿名 2019/04/12(金) 12:33:27
友達の子が今現在東大工学部生なんだけどさ
赤ちゃんのころから物凄く癇が強くて全然寝ないし泣き続けるし大変だったってさ
小学生のころとかよく遊んだけど、気難しくて凄い偏食で何を出しても食べないし、
人見知り激しくてずっとブスっとしてたわ
でも難関私立中高一貫に入ってからは本人も気が合う友達がたくさんできて
明るくなって、今は東大でも楽しくやってて学生ながら会社も経営してるんだってさ+21
-1
-
259. 匿名 2019/04/12(金) 12:36:55
姉妹で東大行ったお家。
姉妹のお母さんは、お姉ちゃんが絵本大好きで、夜の読み聞かせの時間を確保するために夕飯を早い時間に用意しなきゃいけなくて大変だと昔言ってた。
姉妹でタイプが違うからって、小さい頃から習い事のクラスや家での接し方、叱り方もお母さん変えてた。下の子はやんちゃで、一見落ち着きのないような感じだった
けど、やっぱり幼稚園に入るとなんでも群を抜いてよくできた。
2人とも本当にそれぞれ良い子で、その辺の子とは全然ちがう。きっとお母さんの努力の賜物なんだわ。我が家はそこの親子のファンです笑
+21
-0
-
260. 匿名 2019/04/12(金) 12:41:46
図書室の本全部読んだ
将棋の大会にふらーっと参加して優勝してきた+8
-0
-
261. 匿名 2019/04/12(金) 12:47:36
>>242
筑駒の東大進学率は日本一だけど7割弱だよ
私大進学者も30名弱いる(15%くらい)
学校が募集要項に合格者と進学者の実数を浪現含めて載せてる
いっぱいプラスついてるけど間違えた情報けっこうあるから全部鵜呑みにしない方がいい
+10
-0
-
262. 匿名 2019/04/12(金) 13:26:12
親が勉強しなさいと言わない、言わなくてもやるから。+6
-0
-
263. 匿名 2019/04/12(金) 14:39:01
母方の家系の男性ら見てると東大、京大、、遺伝のような気がする。
子どもの頃から穏やかで社交的。
インキャではないし、やんちゃとかウェーイ系タイプではない。
+15
-0
-
264. 匿名 2019/04/12(金) 14:52:53
>>127
>>157
横だけど、そんな周りを見下してるんじゃない気がする。
例えば水泳だって自分は泳げるのに、周りに合わせて水に顔をつける練習ばかりさせられたら辛いじゃん。
それを愚痴っただけで見下してるって言われたら大変だよ。
能力差無視して横にならえ教育しちゃう日本の公立の教育制度に問題あるって言いたいのだと思う。+22
-1
-
265. 匿名 2019/04/12(金) 15:13:27
兄が高学歴の友達を幼稚園から一緒で何でも一番で出来ないことがないって言っていた。本当に幼児?ってくらいすごくしっかりしていた。小学校であだ名が出木杉くん。両親もいつも落ち着いていて品があった。関係ないけど、私の兄は中学、高校と生徒会長で名字が剛田でみんなからジャイアン、私はジャイ子と言われていた。+12
-0
-
266. 匿名 2019/04/12(金) 15:54:43
夜早く寝る
リビングに本棚がある+8
-0
-
267. 匿名 2019/04/12(金) 16:05:23
お父さんが東大の
子ども1 大手勤めだが鬱で休職
子ども2 普通のこ TSUTAYAでフリーター
+1
-2
-
268. 匿名 2019/04/12(金) 16:17:16
夫が旧帝大卒なんですが、実家は裕福ではなかったみたいです。その為、塾や予備校に行かなかったと話していました。幼少期は普通のこどもで、中学から成績が伸びたようです。
義理の両親は中卒、高卒で学歴にこだわりがなく「勉強しなさい!」と一度も言わなかったそうです。
管理されるのが苦手な夫は、自由にさせてもらって気楽だったって言ってました。
+7
-0
-
269. 匿名 2019/04/12(金) 16:46:28
早稲田でもいいですか?
わたしは兄弟が賢くて、勉強するのが当たり前な環境でした。あと父親が頭良くて仕事できる人。+5
-1
-
270. 匿名 2019/04/12(金) 16:46:54
>>211
うちの息子もそんな感じでした。
中受して、私立中に通い生き返ったようになりました。周りは皆優しい子(育ちがいい子達)ばかりでお友達にも先生にも恵まれました。小学校の時はいじめっ子に萎縮してましたが、中学に入りすっかり明るくなり…
そういえばこの子幼稚園の頃はこんな風だったなあと嬉しくなりましたよ。環境は本当に大切です。ちなみに旧帝理学部に入りました。+19
-2
-
271. 匿名 2019/04/12(金) 17:26:59
父方の親族は東大卒などの優秀な人が多い。父は赤ちゃんの頃の記憶もあるらしい。残念ながら私と娘には一切その記憶力が遺伝しなかった。+0
-1
-
272. 匿名 2019/04/12(金) 17:30:14
>>253
うちの子もそこだけど、
理科と社会は全くだよねww
友達もみんなそう。
5教科になったら全然だめ。+1
-1
-
273. 匿名 2019/04/12(金) 17:31:42
夫も私も、高学歴といわれるけど
私は端から見たらガリ勉だと思う。
でも、それはただ知らないことを知るのが楽しかっただけ。ある意味バカだよ。
夫は、義母から聞く限りは特に普通の元気な小学生だったみたい。+1
-0
-
274. 匿名 2019/04/12(金) 17:36:14
父が早稲田、叔父が東大 叔母が御茶ノ水
従兄弟が東大、弟は公認会計士になりたかったらしく、高校の夏に部活を引退してから、塾にも行かず勉強して複数のそれなりの大学に合格してた。
実務経験積んで1発で公認会計士になり、我が弟ながらびっくりした。
昔はそんなに勉強出来るような感じではなかった気がするんだけど。笑
とりあえず高学歴の子は、こうと決めたら集中力が凄いんだと思う。
あと本は大好きで父も母も弟もよく読んでた。
あとはやっぱり遺伝も大きいと思う。+8
-0
-
275. 匿名 2019/04/12(金) 18:27:44
従兄弟が東大卒業して、
今、医者やってるけど、
なんでもそつなくこなすし、
1聞いて10わかるような子だった。
ある意味、アラフォーの今もあんまり変わらない。
子供頃から完成されてた。+9
-0
-
276. 匿名 2019/04/12(金) 18:33:09
親が教師で小学生の頃あだ名が博士だった子は今アメリカで働いてる。
昔から頭が良かったから納得。
昔から頭良かったけど行動が変だった子は地元の進学校行ったけど性犯罪して捕まった。
+0
-1
-
277. 匿名 2019/04/12(金) 19:37:11
ノーベル賞受賞の江崎玲於奈さんのコメント
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています+13
-1
-
278. 匿名 2019/04/12(金) 19:38:33
>>127
うちの主人も全く同じタイプだったそうで、小学校、中学校の授業が苦痛だったらしい。
同じく京大。
だから子供が賢いようだったら私立に行かせたい、と。
どうやら賢そうなので、小学校受験準備をしています。
私のほうがわからない問題とかあって、必死です。+5
-1
-
279. 匿名 2019/04/12(金) 19:52:07
>>127
親が公立選んだんだから親がバカだね
公立は悪くない!
最低
+5
-0
-
280. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:07
+0
-0
-
281. 匿名 2019/04/12(金) 19:55:07
>>127
私、公立だったけど見下されていたんだね
悲しい……
+6
-0
-
282. 匿名 2019/04/12(金) 20:00:23
バカな人たちを見下さない子に育てよう(^_^)/
+9
-0
-
283. 匿名 2019/04/12(金) 22:11:42
>>57
一般合格者の人数を減らした今の時代は、東大生でもセンター利用はマーチ落ちがいるよ+2
-0
-
284. 匿名 2019/04/13(土) 07:00:44
上流階級では 東大、慶應、医学部>>>早稲田>>>京大・一橋・東工大です。マジです
●鳥井・佐治家の人々
・(故)平賀譲、東大工卒、東大総長、海軍中将(技術)
・(故)佐治敬三、大阪帝国大卒、創業者次男、サントリー2代目社長
・(故)鳥井道雄、京都帝国大卒、創業家三男、サントリー名誉会長
・(故)鳥井信一郎、神戸大卒、サントリー3代目社長
・鳥井信吾、甲南大理、伊藤忠商事、サントリー副会長等
・酒井氏、東大法卒、鳥井信吾義弟、サントリー専務取締役等
・佐治信忠(敬三の子)、甲陽学院高、慶應経、サントリー4代目社長
・鳥井信弘(信一郎の子)、大教大附属高、慶應経、サントリーHD副社長
●勝俣家の人々
勝俣孝雄、東大法卒、新日鉄副社長
勝俣恒久、東大経済卒、東京電力社長。後任を清水氏(慶大経)に譲る
勝俣宣夫、慶應経済卒、丸紅社長。後任を朝田氏(慶應法)に譲る
●井川家の人々
井川 高雄:大王製紙2代目社長、大阪北野高卒、慶大文卒
井川氏:意高氏叔父、慶應理工卒、大王製紙関連企業取締役
井川 意高:創業家3代目社長、東大法卒、「カジノ王子」逮捕
井川 陽子:意高氏の妻、清泉女子大卒、東大ヨットサークル所属
●大島家の人々
大島健伸・・慶大商、三井物産、SFCG起業、社会問題に
大島氏長男・・慶大経、物産、外資系投資銀行
大島氏長女・・東大卒、エール大、米メジャー球団御曹司と結婚
●新浪家の人々
兄:新浪剛史、慶應経、ハーバードMBA、ローソン社長、サントリー社長
弟:新浪博士、群馬大学医学部卒、著名心臓外科医
+0
-3
-
285. 匿名 2019/04/13(土) 09:46:37
東大と京大も違いすぎるし
阪大続く、とか無知もほどほどに
【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - NAVER まとめmatome.naver.jp大阪大学 阪大 二流大学 就職 しょぼい ソルジャー 要因 低学歴 高学歴 学歴フィルター 年収 外資系 商社 早慶 早稲田 慶應
+0
-3
-
286. 匿名 2019/04/13(土) 09:48:13
東大、慶應、医学部
京早一工
旧帝大(地方旧帝)
まーかん
国立
不利な大学を押し付けないように
関西は不利だし+1
-0
-
287. 匿名 2019/04/13(土) 11:57:40
子供が偏差値70あるけど、勉強をコツコツするのが嫌い。中学に上がる時も、「なんで受験しなくても行ける中学あるのにわざわざ中学受験しなきゃいけないの?」みたいなタイプだった。とにかく向上心がない。学校の勉強より、自分が興味のある事を追求して調べて極めたいタイプ。
定期テストも布団の中で教科書を読んだだけで猛勉強したと言ってて呆れるけど、でもいい点数を取ってくる。
本当はもっとちゃんと勉強して欲しいけど、私は偏差値70の人の事を理解できるような頭じゃないので、あまり口出し出来ないでいます。
まあ東大なんてもっと偏差値高い人達だろうけど。+8
-0
-
288. 匿名 2019/04/13(土) 14:17:14
>>277
アメリカの双子を使った実験では
一卵性双生児を環境が全く違う環境で育てても、
結果はあんまり変わらない。
だったと思います。
日本も東大の付属で、
そのような研究を専門にしてる学校があったと思います。
運の要素はどうしようもないのかもしれませんが、
根幹のところは遺伝の要素が大きいんでしょうね。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する