ガールズちゃんねる

昔のオタクに憧れてる人っていますか?

112コメント2019/04/11(木) 20:01

  • 1. 匿名 2019/04/10(水) 17:40:35 

    資料でしか知りませんがオタク活動は昔の方が活気があったような気がします
    ネットもない世界でオタク活動してみたかったという人他にいませんか?
    昔のオタクに憧れてる人っていますか?

    +39

    -19

  • 2. 匿名 2019/04/10(水) 17:41:39 

    オタクってすごいよね
    あそこまで本気に熱中できるものがあるって
    楽しいことだと思うな

    +159

    -1

  • 3. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:12 

    たしかにネットがなかった昔のほうが日本人は元気だったかもしれない。

    +166

    -1

  • 4. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:18 

    現ジャニオタです!
    最近はオタク同士のマウントがひどくて辛いですね

    +42

    -4

  • 5. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:59 

    なんとなく昔のヲタクの方が気品があるように思うw

    +103

    -9

  • 6. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:45 

    ジャニオタ笑笑

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:53 

    やばい一本木蛮懐かしw

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2019/04/10(水) 17:44:00 

    宮崎事件の頃の初期のオタク
    オタクという言葉が認知されておらず
    本当に不気味な存在だった

    +55

    -4

  • 9. 匿名 2019/04/10(水) 17:44:29 

    X(XJAPAN)のライブで失神してた人とかもオタク?

    +28

    -5

  • 10. 匿名 2019/04/10(水) 17:44:33 

    憧れ!?めっちゃ毛嫌いされてたんじゃない昔のオタクなんて
    宅八郎とか

    +82

    -3

  • 11. 匿名 2019/04/10(水) 17:44:41 

    >>5
    分かる。昔はお互い好きな物を追及する同志って感じだったけど、最近のはただのライバル若しくはマウンティングする相手だよね。

    +88

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/10(水) 17:46:04 

    オタクって幸せな生き方だよね
    愛情をそこまで注げるものがあるって。
    他人の目なんて気にせず楽しんでほしい!

    +83

    -2

  • 13. 匿名 2019/04/10(水) 17:46:36 

    昔のオタクは良かったけど現在のオタクはキモイ

    +5

    -15

  • 14. 匿名 2019/04/10(水) 17:47:24 

    大分前に○○氏、○○氏って名前に氏をつけてるタイプのオタクがいたけどあれはいつ頃からなんだろう
    結構好きだったんだけど、最近見ないね

    +59

    -1

  • 15. 匿名 2019/04/10(水) 17:47:53 

    親衛隊とか?今と変わらないけどな

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/10(水) 17:48:06 

    オタクの初期は根暗な変わり者扱いだよ。
    え?今もだっけ

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/10(水) 17:48:30 

    活気というか行動力だよね。
    SNSなんて無かったから情報を得たり同志を探したりってとにかく自分で足を運ぶしかなかった。
    通販でポチるより自分の足で見つけた物に特別感を感じるのと同じじゃない?

    +60

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/10(水) 17:48:43 

    チェックのネルシャツ

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:04 

    最近のオタクは昔に比べたらオタクではない感じがする
    今は気軽にネットでアニメなど見れるからライトなオタク多い
    昔はもっと労力とお金をかけて集めてその事に詳しい人ってイメージ

    +70

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:07 

    ドランクドラゴンの塚地が、キャピキャピレイディーズっていうアイドルのオタクやってるネタが最高に面白い

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:21 

    hideが亡くなった時のファンの映像みたけど凄いわ
    後追いした人とかも居たって聞いたり
    あれは時代のせい?

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:41 

    昔のオタクは良くも悪くも目立たなかったけど現代のオタクは自己主張激しすぎ

    +37

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/10(水) 17:50:39 

    懐かし。
    昔のオタクに憧れてる人っていますか?

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/10(水) 17:50:56 

    数あるオタクの中で最もキモいのは
    何と言っても鉄ヲタ(撮り鉄、乗り鉄)。
    駅や沿線で金切り声上げて邪魔者を排除しようとする。
    勝手に桜の木を切ったり菜の花を踏み付けたりする。
    電車撮影会で余所の子供に手を出したりする。
    頭は幼稚園児並。

    +31

    -3

  • 25. 匿名 2019/04/10(水) 17:51:24 

    私は00年代くらいがいいな
    ホームページとか作ってそれぞれのジャンルで篭って活動してたから熱量があった
    今はすぐ簡単に新しいもの好きになる人多すぎてオタクってなんだろうって思ってしまう

    +60

    -1

  • 26. 匿名 2019/04/10(水) 17:52:11 

    アニメ自体、いい年して見てたらオタクだったね

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/10(水) 17:52:15 

    アイドルも後追い自殺とかあったよね

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/10(水) 17:52:26 

    大変だったよ
    でも特別感みたいなのはあった
    今みたいに何でもネットで手に入らなかったから
    全然知らない人にアニメのビデオダビングしてもらったり(地方でアニメ映らないから
    同人誌も通販ないからイベント行かないと買えないし地方のオタクは本当にお金がかかった
    でもまあ確かに楽しかったかも
    楽さは断然今だけど充実感があったかもしれない

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/10(水) 17:52:58 

    >>13
    絶対にそんなことないw

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/10(水) 17:54:13 

    アイドルとかアニメのオタクは今と何ら変わらないと思う

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/10(水) 17:55:06 

    今は前ほど興味なくなったけど腐女子です(苦手な方すみません)
    ネットが発達する前は、地方住みだから当時な欲しいBL雑誌も買えないしコミケ行くお金ないしでモヤモヤしてた
    そう思うと今の腐女子はネットでBL漫画読めるし買えるし羨ましい

    私は今のオタクの方が羨ましいな

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/10(水) 17:56:49 

    今じゃオタクはメジャーになったってマツコが言ってたな、マイノリティーであることに優越感や喜びを感じてただろうにって

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/10(水) 17:58:22 

    オタクて言葉が浸透する前は
    マニアて読んでた

    ロリコンて言葉が浸透する前は
    クラリスマガジンて読んでた

    宮崎駿なんてキモオタくらいにしか
    知られてなかった

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/10(水) 17:59:14 

    ドルオタは昔も今も変わらないよね。
    行きすぎるとストーカー化する。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/10(水) 17:59:27 

    >>25
    私も2000年代の頃が一番オタク活動楽しかったかもww二次創作サイトやブログのコメントで仲良くなってイベント一緒に行ったり
    当時は今ほどオタクをオープンにできる空気じゃなかったから検索避けの関係でなかなかサイト自体見つけられなかったからサイト同士の繋がりも強かったよね
    パス解かないと作品が見れなかったり、かなり厳重してるサイトが多かった

    今は今でSNSですぐ目的の絵師や物書きさん見つけられて楽だけどね

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/10(水) 18:00:37 

    昔のオタクってチェック柄のボタンシャツ着てるよね。全員秋元康みたいな雰囲気。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:25 

    昔のオタクなんて世間から見たら精神異常者みたいな扱いじゃなかった?
    昔より今の方がオタクに寛容な世の中になったと思うし、活動の幅も広くなった。
    普通の会社員が同人誌出してたりするし。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/10(水) 18:02:24 

    海外ミュージシャンの情報とか、どうやって入手していたのか謎だった。
    フレディ・マーキュリーのお忍び来日の時に友達が教えてくれたけど、未だに凄いと思う。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/10(水) 18:02:55 

    オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww
    おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
    まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく
    メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww
    ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www
    まあ萌えのメタファーとしての長門は純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww
    私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァのメタファーと
    商業主義のキッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww
    朝比奈みくるの文学性はですねwwww
    フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww
    拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ

    +42

    -3

  • 40. 匿名 2019/04/10(水) 18:03:43 

    >>21
    ファン通り越して信者だよね
    昔はSNSなかったから芸能人て本当に遠い存在で、自分の中で神格化する芸能人がいる人は結構いたっぽい
    その分スキャンダル起こしても「自分とは遠い世界の話」みたいな感じで批判する人も少なかったし

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/10(水) 18:04:37 

    10年前とも全然違うよ
    昔は繋がるといえば個人サイトやミクシィーが主流だったけど、今はpixivやSNSだね

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/10(水) 18:04:51 

    >>39
    声出して笑ったわwww
    テンプレすぎる(笑)

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/10(水) 18:06:14 

    昔のオタクってこんな感じでしょ?
    今のオタクのほうが小奇麗にしてる
    昔のオタクに憧れてる人っていますか?

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2019/04/10(水) 18:07:02 

    昔のオタクは栄養失調みたいなチビのガリガリかキモデブ男しかいなかったよ。

    まず女がいなかった。今思えばうまく一般人に擬態していたんだろうけど

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2019/04/10(水) 18:07:37 

    >>12
    それだから撮り鉄のマナー違反がニュースになる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/10(水) 18:08:56 

    >>39
    wだらけで変な単語あったり脱線したりしてるのに読みやすい、文才あるなw

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/10(水) 18:09:20 

    たまに仕事とかで中学生と会うとアニメグッズ堂々とつけてる子多くて凄いと思う
    それで馬鹿にするような同級生も今は少ないんだろうなって思うとちょっと羨ましい

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/10(水) 18:09:27 

    そのアーティストは悪くないのにネットで色々書いてるヲタクのせいで嫌になる時あるからネットなかった時の方が熱心に追いかけれたかも

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/10(水) 18:10:08 

    昔のオタク=宮崎勤

    彼の容姿、部屋のコレクション類の異様さ、ロリコン

    すべてオタクの真髄を極めている=異常者

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2019/04/10(水) 18:12:21 

    宅 八郎「自称おたく評論家」はキモかった

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/10(水) 18:13:50 

    >>11
    昔はオタク自体少なくて繋がる術もなかったから、好きなものが被ったら仲間!て感じだったのに対して今はすぐに繋がれるしオタクを自称しやすくなったから知識比べみたいな感じになってるよね
    今の知識どうこうでマウンティングするオタクは苦手だな

    +23

    -2

  • 52. 匿名 2019/04/10(水) 18:14:22 

    昔はファンロード見て文通してやり取りしてたな~。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/10(水) 18:14:26 

    確かに本気度が違かったよね、今はライトにオタクって使える。マツコの知らない世界とかに出てくる人たちはガチのオタクだなと思う

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/10(水) 18:16:38 

    >>31
    わかる!近場に本屋無いから親に車で連れて行ってもらうんだけど帰りに何の本買ったの?とか聞かれたら気まづかった笑
    今なんて誰の目も気にせずネットで読めるもんね~

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:06 

    昔のオタク=モテない人の代名詞だったと思う
    今もだろうけど

    +0

    -3

  • 56. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:50 

    >>26
    えー、中学生になっても
    アニメなんて見てるの?
    ラピュタ?なにそれ?
    ○○ちゃんておたくなの?みたいな感じだわな

    ちなみに宮崎勤はジブリオタクだった

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/10(水) 18:17:50 

    >>14
    関係ないけど◯◯氏って呼ぶようになったのは昔の漫画家が同期ぐらいだけど敬える相手への敬意として赤塚氏、石ノ森氏とかって呼んでたからなんだよね

    オタクが使ってる方を先に知ってしまったから、昔の漫画家関連の資料で◯◯氏って出てくると笑ってしまうw

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/10(水) 18:18:06 

    アニメは物による
    サザエさんとかドラえもん好きでもオタクじゃないでしょ
    小さい頃からみんなみてるのに

    +1

    -3

  • 59. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:15 

    オタク=キモい、危ないって思われるきっかけになった宮崎勤だけど
    宮崎勤がオタク扱いされたのはメディア操作なんだよね

    宮崎勤の部屋に大量のアニメビデオがあったからって言われてるけど、本当はアニメビデオ以上にドラマのビデオの方が多かったしアニメ雑誌も少なかったらしいのに報道陣が宮崎勤の部屋に入った際勝手に部屋いじってアニメ関連の物を沢山映るようにしたんだよ
    昔の報道陣はやり過ぎ通り越して印象操作がえげつなかった

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:19 

    今のオタクはひどい
    サガシリーズ改悪されすぎ

    +1

    -5

  • 61. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:53 

    本出してました。原稿描いたり描いてもらったり楽しかったです
    何度か小説の挿絵もしました
    友人と2人で活動してました。その友人の結婚を境に、私も徐々に活動を辞め数年後結婚しました。子供ももう直ぐ中学生ですから、また絵を描くことを再開しました
    今はネットで販売出来てすごく便利ですね!

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/10(水) 18:24:39 

    >>58
    昔は子供のいない大人が見てたらオタク認定だったよ
    当時からドラえもんやサザエさんも国民的アニメではあるんだけど、あくまでアニメ(子供が見るもの)て認識だったから
    え、いい歳にもなってドラえもんてwwみたいな感じ

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/10(水) 18:31:09 

    >>17
    今は知らないけど昔のオタクはコミュ力高い人が多かったよ!ネットなんて無いから繋がりたいジャンルの人見つけたら自分からアピール必要だったし、やり取りもリアルで電話したり会ったりが殆どなんじゃ無かったかな。とにかく毎日テンションMAXに近かったよ
    おかげでコミュ力で人間関係に悩むことなんて皆無だった。どんな年齢層にもストレス感じない

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/10(水) 18:36:37 

    今のオタクのレベルの低さ
    サガシリーズが汚されていく・・・
    昔のオタクに憧れてる人っていますか?

    +2

    -7

  • 65. 匿名 2019/04/10(水) 18:38:23 

    ファインロード(うろ覚え)って雑誌で同ジャンルの人見つけて一緒に本出したりしてたな
    今はその人子育て終えてゲーム会社立ち上げてるよ
    行動力半端なかったからやっぱり?って感じ(o´艸`)私もそろそろ子育てに余裕出来るので再開する予定です

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/10(水) 18:42:50 

    昔は雑誌に住所と名前を載せて同志を募集してたな。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/10(水) 18:43:14 

    >>65
    ファンロード?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/10(水) 18:53:39 

    簡単に情報が手に入るし、身近にいなくても同じものが好きな人とネットで会話が出来る。
    見たいアニメは簡単に録画して見れる。
    素敵なMAD動画も沢山。
    今は良いことづくめ。
    昔に戻りたいなんて全く思わない。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/10(水) 18:54:40 

    30年以上前から腐女子です。
    腐女子なんて言葉はなかったから、ただのオタクです。
    オタクに対して世間の偏見はひどかったので、こそこそ活動していた。
    だからこそ同志の結束は固かった。
    昔より今の方が絶対いいよ。
    同人誌を手に入れるためにコミケやアニメイトに行ったり、自家通販して下さる作家さんたちに為替と切手と返信用封筒と、熱い想いをしたためた手紙を同封して送ったわ。
    今はネットでポチ。振り込みやコンビニで済むんだもん。
    凄く楽。でも昔ほど狩猟本能が薄れてきたな。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/10(水) 19:00:25 

    昔はしっかり棲み分けが出来てたイメージ。仲間内以外ではひっそりと、寧ろ一人で趣味を楽しんである意味幸せそうだった。
    今は、SNSで自慢したりオタクアピールしたりインスタ蝿的な気持ち悪さが嫌だ。
    オタクに限らずだけど、最近アホみたいに承認欲求強い人が多くてびっくりしてる。

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2019/04/10(水) 19:14:19 

    旦那が昔ながらのキモオタで、旦那曰く今はオタクのハードルが下がっていて、半端なライト層が増えてるとのこと。
    ライトなオタク程、自分がオタクであることをおおっぴらにしたり知ってる事をドヤ顔でベラベラ喋って慎みがないらしいw

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/10(水) 19:32:03 

    オタクってネガティブな言葉だったよね。自分で言う時は自虐が入ってた。オープンに出来るような事じゃなかった。今は趣味のひとつみたいな扱いだけど。
    そしてリアルに相手のことを「お宅」って呼んでた。
    オタクからも気持ち悪がられる更に上を行く人をマニアって言ってたよね。いわゆるマニアとは違う突き抜けた人達。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/10(水) 19:38:11 

    宮崎勤は本当はアニメより特撮が好きだったんだよね。
    私はあの事件でオタクという言葉を知って、便乗商法で?宅八郎が出てきたから、正直好感は持てなかった。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/10(水) 19:44:02 

    昔は自分の事は出さないかちょっと自虐するくらいで、ひっそり極めてたイメージ

    今は○○オタっていうのが自分の属性、コミュニティの一つって感じがする

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/10(水) 19:45:46 

    >>59
    再現ドラマ観たことがあったけど、自宅から押収されたビデオ内容は
    ニュース、音楽番組、普通のドラマやバラエティといったありふれた内容が
    ほとんどで、宮崎のイメージを決定づけるいかにもといった変態的なアニメは
    ごく一部だったらしい。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/10(水) 19:52:31 

    わかる。私も2000年代に自分のサイト作って同人誌作って同盟w作ったり必死に活動してた。そうしないと同じジャンル好きな人と知り合えないから。今は何でも簡単楽。創作が読めたり同人誌もネットで読めるから自分が必死になって創作しなくても、て思ってしまう。
    また1つのアニメは3ヶ月で終わるからライトなオタ友達は3ヶ月後には違うアニメ推しに変わってたりする。そのライト層で経済が回ってるし有難いことだけど、好きな推しがコロコロ変わるという現象に古いタイプのオタの私にはちょっと理解できなかったりする…

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/10(水) 19:55:29 

    20年前の時点でジャニオタはヤバかった
    堂本剛のファンがともさかえりにしたことが凄い
    全然憧れない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/10(水) 19:57:45 

    >>67
    思い出した(笑)ファインドアウトだった
    イラスト載ったり表紙飾ったり、本当に楽しかったです
    子安さんとこの三木さんにハマってたよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/10(水) 20:01:44 

    昔のオタクはちゃんと自分の趣味がキモいって理解出来てたからオタクの集まりでしか主張しなかったのでTPOわきまえてたし、お互いルールとか最低限の礼儀は守らないとハブられてた
    今のオタクは無法地帯過ぎる
    ライブでソロパート中に目立ちたくて奇声上げるとかどうなってんだよと思う

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/10(水) 20:17:30 

    ネットでなんでも調べられるし、買いに行けるようになったから、色々なものの価値が下がったよね…あれを買うにはあそこまでいかなきゃいけないとかさ、昔はそういうので活動範囲が広がったりしたしね。今なら家にいたってなんでも揃うじゃんね

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/10(水) 20:49:04 

    ファンジンって言葉あったよねw今もあるのかな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/10(水) 20:53:01 

    >>80
    イヤイヤ~(笑)今もサイコーすぎるよ
    作品出しやすいしさ!

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/10(水) 20:59:16  ID:OUMLP8jkq7 

    >>24
    鉄オタのマナーが悪くなったのはネットが普及されてから
    それまではきちんとマナーを守ってた、今は異常だと鉄オタ40数年の旦那と鉄オタ仲間が言っている

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/10(水) 21:04:55 

    >>1
    姉がガチオタだったけど全然そんないいもんじゃない
    迫害の対象だし
    昔のオタクは臭いし今みたいに可愛いかっこいい人なんていない
    アニメは全盛期だったから今よりは楽しそうだけど、学校生活は普通の青春とは明らかに違うよ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/10(水) 21:06:29 

    >>79
    オタク関係なく、知能下がってると思う
    芸能人の若手の返しとか見てても無難なことしか言わなくてつまんないし

    +6

    -3

  • 86. 匿名 2019/04/10(水) 22:07:03 

    2000年位の雰囲気が好きなの分かるw
    個人ホームページが手間だけど面白かった。

    ショップなど通わないと最近の情報を手に入れられなかったので、定期的に行ってて興味なかった物も友達に薦め合ったりして派生していった。

    電車男が流行ってからは、ひやかしのクラスの一軍みたいなのが来てて、残念に思ったものだった。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/10(水) 22:13:12 

    店舗でコレクターズアイテムを販売する仕事をしてるけど、昔ほどの勢いがないなあ。
    断捨離も流行ってるし、なかなか売れない。
    テレビに出られるようなすごいコレクターが減った。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/10(水) 22:26:52 

    今のオタクってネットのスラング連呼してるだけだよね
    右倣えで皆同じような事しか言わない

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2019/04/10(水) 22:33:13 

    宮崎勤に憧れる気はない

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/10(水) 22:33:26 

    >>87
    やっぱりオタだとそういう仕事楽しいですか?
    気になるけど、受ける勇気いつも無いもので…

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/10(水) 22:37:43 

    今どきは無料でアニメも音楽も漫画も読めちゃう時代
    いわゆるオタクグッズにまったく金かけなくてもオタクを自称する人が増えちゃってるからね
    若者にお金がないってのもあるんだろうけどグッズ大量買うオタクってのは減ってると思う

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/10(水) 22:42:20 

    >>90
    基本的に楽しいですが、オタが相手なので求められるものが厳しく、緊張することも多いです。
    帳簿を付けたり地味な仕事も多いので、ガッカリして辞めていく人もいます。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/10(水) 23:03:47 

    昔のオタクと言ってもさかなクンさんみたいに、社会性を伴ったヲタもいるよ🐟
    平たく言うとビル・ゲイツとかスティーブ・ジョブズとかもオタクだよね
    オタクの熱量って凄すぎる

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/10(水) 23:06:55 

    昔のオタクは自分がマイノリティーだってわきまえてたから出しゃばることも無かった記憶
    電車男あたりからオタクが前に出始めた
    しょこたんなどの完全にわかオタク芸能人の出現でマイノリティーオタクは終わった感じ

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/10(水) 23:13:39 

    阿部寛のホームページから漂う2000年代感好き
    電車男でオタク文化はぶっ壊れたね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/10(水) 23:15:44 

    >>53
    マツコの知らない世界に出てた電柱オタクの人、一昔前のオタク感が出てて今も録画したの消せないwww
    蚊の世界の少年もいいオタクっぷりだったな

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/10(水) 23:20:04 

    >>89
    宮崎勤ってオタクだったの?
    あのビデオテープだらけの有名な部屋、録画してたのはバラエティとかいわゆる普通なものばかりだったのにオタクと報道されたと聞いた
    とはいえ宮崎勤を擁護するわけじゃないんたけど

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/10(水) 23:22:45 

    AKBのライブで前田敦子の卒業宣言を聞いて、ゲロ吐いたオタクはもっと評価されるべき
    あれこそ古き良きオタク
    彼は妊娠のニュース聞いて吐かなかったのか気になる

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2019/04/10(水) 23:26:52 

    アキバ系ってもはや死語だよね
    オタクが市民権を得て結構経つけど、定期的にガチオタは現れる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/10(水) 23:28:10 

    そもそも電車男以降あたりから2chとかが有名になりだして全然アングラ感なくなったよね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/10(水) 23:32:00 

    トピズレかもしれんけど、ラジオのハガキ職人が好き
    ハガキ採用されたって大した物貰えないし、それなのに番組が好きだからという理由で、ハガキ投稿し続け、パーソナリティの言葉に一喜一憂し、それでもなお、ポストに向かう!その姿勢はオタクそのもの

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/10(水) 23:52:01 

    >>100
    それ以前の2ちゃんねる好きだった
    今は見る影もないね

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/10(水) 23:56:33 

    >>101
    私も色んな声優ラジオにふつおたを送ってた!
    お気に入りのコーナーで昇格したいだけのためとかのも有るよね

    アニスパ、集英社系、ガンダム、いたづら黒うさぎとか20番組位聴いてた位好きだった…

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/11(木) 00:11:27 

    ハガキ職人ってのももう死語なのかもね
    メール職人っていうのかな

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/11(木) 02:04:20 

    当時のアニメの方が好きなので、思う存分活動出来て良いなと思う

    でも機器もあまり充実してないし、ネットもないしで不便だったかも
    情報はアニメ誌やサークル活動くらいかな

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/11(木) 04:38:02 

    今のオタクの方が楽だし楽しいに決まってるじゃん
    昔のオタクはとにかく排他的で、今のオタクの悪いことろを
    100倍濃縮したようなかんじ

    +4

    -6

  • 107. 匿名 2019/04/11(木) 10:11:25 

    >>106こういうのが増えたからつまらなくなったんだよな

    昔の2ちゃんは女叩きもまだネタみたいなもんで温かみがあった。もうあの頃の楽しさはない。残念だけど他に流れるしかないね。馬鹿に見つかった

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2019/04/11(木) 10:42:47 

    単純に手軽で楽だから良いってものでもないけどな趣味なんて
    達成感や充実感があるかどうかだし

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/11(木) 10:45:20 

    >>104
    ナイナイの岡村のオールナイトは今も基本的にはハガキだよ
    ほとんどはメール職人になってしまってるんだろうけどね…

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/11(木) 10:47:33 

    >>106
    昔のオタクって排他的だったか?
    めったに出会えない貴重なオタク仲間を見つけてお互い敬語で喋ってたイメージ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/11(木) 19:49:01 

    今は効率的にネット上で動けちゃうしね

    昔の方が足を使って色々するから喜びもひとしおで
    独特のロマンがある感じがする

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/11(木) 20:01:34 

    告知もネットじゃなくて、
    ラジオやテレビなどメディアを通しての企画が多いから待つときのワクワクがあったし、情報もシンプルだったね

    今は色々錯綜するから疲れやすい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード