-
1. 匿名 2019/04/08(月) 15:10:05
うつ消しご飯や、食べてうつぬけ、などの
食事療法の本が出ていたり、
糖質を減らす、砂糖を減らす
魚を食べる、鉄分をとるなど
精神に良い食事についての情報は色々ありますが
精神疾患は本当に食事で良くなるのでしょうか?
完治はしなくとも、楽になったりするのでしょうか。
効果があったこと、無かったことなどの体験談を
教えてください。
+154
-7
-
2. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:03
肉!+379
-13
-
3. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:19
実は医師に多い?「うつ」は食事で改善できる!|DtoDコンシェルジュwww.dtod.ne.jp実は医師に多い?「うつ」は食事で改善できる!|DtoDコンシェルジュ医師のトータルキャリアサポートDtoDコンシェルジュ医療機関の方医学生・研修医の方フォームからお問い合わせ常勤医師転職求人検索|会員登録メリット|DtoDはここが違う|勤務までの流れ|サポート事...
+44
-2
-
4. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:31
可愛い助手です。
よく分かりませんが、多分納豆とかお味噌汁とかじゃないですか?お米とお魚食べとけばいいですよ。☺️+8
-82
-
5. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:43
え、そんなものあるんだ!?
気になる!!!+160
-3
-
6. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:48
緑茶飲んだらリラックスして
安眠できるようになった。+88
-26
-
7. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:51
幸せを感じるホルモン、セロトニンは脳じゃなくて腸で分泌されるんだって。
だから幸せ感じたい、メンタル安定させたい時は腸に良い食事が良いらしい。
ヨーグルト、味噌汁が良いらしいよ。+379
-4
-
8. 匿名 2019/04/08(月) 15:11:57
亜鉛+95
-1
-
9. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:37
バナナ+122
-2
-
10. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:42
ハムスター+18
-74
-
11. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:48
レタス+12
-10
-
12. 匿名 2019/04/08(月) 15:12:49
〇〇を食べるってよりカフェインを摂らないってのが一番効いた+185
-5
-
13. 匿名 2019/04/08(月) 15:13:14
きちんとした食事が意識して出来るくらい元気ならもううつ病ではない気がする
+183
-29
-
14. 匿名 2019/04/08(月) 15:13:25
お母さんの作るご飯。
心が満たされる。+206
-26
-
15. 匿名 2019/04/08(月) 15:13:46
カレー!+47
-1
-
16. 匿名 2019/04/08(月) 15:13:47
ブロッコリー+38
-2
-
17. 匿名 2019/04/08(月) 15:13:53
トリプトファンが多い食事。
+101
-1
-
18. 匿名 2019/04/08(月) 15:14:24
セントジョーンズワートのハーブティー。+36
-12
-
19. 匿名 2019/04/08(月) 15:14:24
テレビのとある番組では、ストレスがたまると味覚が変化して、甘味を感じにくくなると言っていました。
そのため、より甘味の強いものを求めるのだそうです。
精神の安定にはナッツ類が良いそうです。+226
-1
-
20. 匿名 2019/04/08(月) 15:14:31
たんぱく質はきちんと取った方がいいね
赤身の多いお肉+155
-2
-
21. 匿名 2019/04/08(月) 15:14:49
豚肉、玉ねぎ+27
-0
-
22. 匿名 2019/04/08(月) 15:14:58
>>13
生活リズムが崩れたりバランスの悪い食事からでもなるよ+31
-0
-
23. 匿名 2019/04/08(月) 15:15:23
身体を冷やさない食事!
+89
-1
-
24. 匿名 2019/04/08(月) 15:16:11
暖かい汁物
メンタルが弱ってる時は冷たい飲み物はNG+150
-0
-
25. 匿名 2019/04/08(月) 15:16:24
オメガ3脂肪酸のサプリを飲んだらうつの症状が落ち着いた
でも含有量が高いものじゃないと効かないのでアイハーブで海外のものを購入しています+92
-2
-
26. 匿名 2019/04/08(月) 15:16:36
納豆がいいらしいよ+47
-1
-
27. 匿名 2019/04/08(月) 15:17:23
これがメンタルに良いと思って食べる+82
-1
-
28. 匿名 2019/04/08(月) 15:17:44
拘らず好きな食べ物を食べる時って心身満たされている感じがする!
健康でもバランス良く食べる
ダイエットも除去食は良くないって聞きます
私は自分を信じて食べる(笑)+80
-2
-
29. 匿名 2019/04/08(月) 15:18:33
明るい食卓+189
-3
-
30. 匿名 2019/04/08(月) 15:18:35
激辛料理
すごくストレスがたまると欲してくる
元気出るまではいかないけど食べるとスッキリ+22
-16
-
31. 匿名 2019/04/08(月) 15:19:40
私、仕事でへこんだ後ってカツカレー食べたくなるw
そして、がっつり食べたら幸せな気持ちになって、へこんだこと忘れられる。
私にとってメンタルに効くのは
間違いなくカツカレー!!!!w+209
-4
-
32. 匿名 2019/04/08(月) 15:19:58
焼き肉!!+73
-3
-
33. 匿名 2019/04/08(月) 15:20:06
牛乳
気持ちが落ち着く
お腹も調子よくなる+30
-6
-
34. 匿名 2019/04/08(月) 15:20:47
餃子とマボナスを食べると元気になるニンニクが効く。+26
-0
-
35. 匿名 2019/04/08(月) 15:20:49
ものすごく簡単なものでも作って、保存して、後片付けまで出来た時は
充実感が湧いてちょっと鬱が治ったような気になる
大体翌日ぶり返しがくるけど+66
-1
-
36. 匿名 2019/04/08(月) 15:21:18
>>10
ハムスターって意味わからん
食べ物にしないで
通報した+54
-1
-
37. 匿名 2019/04/08(月) 15:21:57
心を落ち着かせたい時と満足させたい時によって違うよね。+2
-0
-
38. 匿名 2019/04/08(月) 15:22:32
食事じゃないけど、日光浴。太陽に当たるのって凄い効果ある。+112
-3
-
39. 匿名 2019/04/08(月) 15:22:59
長いことメンタルクリニック通院してるけど、食事療法があるってのは初めて聞いた。
てかガルちゃん見る元気出たから、ほぼ寛解だけど(笑)食べたい時に食べたい物食べて、幸せ〜って感じるのが一番なんじゃない。+107
-3
-
40. 匿名 2019/04/08(月) 15:23:26
梅干し
値段高めの果肉多いやつ!食べ続けると体が整ってくる気がする!+63
-0
-
41. 匿名 2019/04/08(月) 15:23:46
好物や美味しい物を食べると
ちょっと幸せ感じる♪+23
-0
-
42. 匿名 2019/04/08(月) 15:24:26
セロトニンを増やすために、大豆製品やバナナや乳製品を多め
規則正しくバランスよく栄養がある食事をする(医者にすすめられた)
インスタントや菓子パンばっかりだと、悪化が実感できるから効いてるかと+125
-3
-
43. 匿名 2019/04/08(月) 15:24:42
旬の食材をたべて季節を感じる。
メンタル弱ると、時間とか季節とか分からなくなるから。+40
-0
-
44. 匿名 2019/04/08(月) 15:24:54
結局、定食みたいなきちんとした食事をきちんと3食食べて、お菓子やお酒は控えるってことらしいね。
私は、機能性低血糖ですごく鬱っぽくなるので、砂糖や炭水化物を摂る時は、食べ順や量に気をつけてる。
運動やお風呂であったまって血管が拡張しても低血糖になってる気がするので、空腹時は気をつけてる。
あとグルテンフリーじゃないけど、小麦粉も調子悪くなる。中華麺や揚げ物の衣とか。+84
-1
-
45. 匿名 2019/04/08(月) 15:25:35
食事ではないけれどDHCのサプリで鬱に効くのなかった?
「鬱に効く」とは書いてないから思い出せない+8
-2
-
46. 匿名 2019/04/08(月) 15:25:47
この記事によるとタンパク質がとても重要で、特に赤身の肉や卵がイイらしい人気書籍の医師に聞く 食事でうつや発達障害がよくなる?|日刊ゲンダイヘルスケアhc.nikkan-gendai.com新年度が始まり心機一転、仕事に精を出そうという人もいる一方、“うつ社員”も増えているという。厚生労働省の最新データ「過労死等の労災補償状況」(2017年度)によれば、精神疾患による労災件数は年々増加しており、17年度では過去最高の1732件。前年度より150件近い増加だ。 職場の環境の改善は欠かせないが、メンタル疾患には自己防衛も大切。中でも、食事が重要な役割を担っている。 「精神的な不調を抱える患者さんの食生活を見ていると、必要な栄養素が足りていないことが多いのです」
+51
-0
-
47. 匿名 2019/04/08(月) 15:26:53
楽になりました‼正確に言うと医者から診断されたわけではないけど。
家でイライラしやすい、疲れやすい、不安になりやすい、神経質、物にあたる、生理不順などの症状がよくなりました。ちなみに体もガリガリで不健康の巻き肩だったのがバストアップし巻肩がなおりました。何年かかかりましたが。。
糖質、砂糖を控えるのを心がけるのは少しは意識したほうがいいですがそれより動物性のたんぱく質をたくさん食べて、サプリをアイハーブなどのアメリカのものを飲みました。
アメリカは用量が多い為です。+64
-0
-
48. 匿名 2019/04/08(月) 15:27:24
>>1
思い込みかもしれないけど、
魚中心に変えてから精神状態が良くなった。
肉はほぼ食べない。
肉ばかり食べてた時は急に泣いたり怒ったりやばい人間だった。
+8
-7
-
49. 匿名 2019/04/08(月) 15:29:01
肉以外は庭で採れた物で作った食事みたいなのテレビでやってるの見ると毎日食べてたら心も体も健康になりそうだなと思う、旬のものとか採れたてとか良さそう+22
-1
-
50. 匿名 2019/04/08(月) 15:30:20
アメリカのサプリとかは強過ぎて依存しないか心配になって飲むと逆にメンタルにきそうな気がしちゃう+4
-11
-
51. 匿名 2019/04/08(月) 15:33:26
青魚はストレスを緩和させるらしいよ。
疲れてる時は、魚食べて和食にしてる。+41
-1
-
52. 匿名 2019/04/08(月) 15:35:21
最近になり温野菜を沢山摂るようにしたら調子がいい事がわかった。
なかなか大量摂取は難しいので私は、スープや味噌汁を具沢山にして頂いてる。
お肉の次の日は魚にしてとプラス温野菜沢山食べてます。+15
-0
-
53. 匿名 2019/04/08(月) 15:37:06
ローストビーフを食べたら凄い元気になった事は有る+35
-0
-
54. 匿名 2019/04/08(月) 15:37:21
食肉から発見されたアナンダマイドという物質がある。幸福感や楽しい気分をもたらしたり、痛みをやわらげる効果のあることが最近分かってきた。アナンダマイドは、動物の細胞膜に含まれるアラキドン酸という脂肪酸から作られます。肉食べたほうがいい+23
-1
-
55. 匿名 2019/04/08(月) 15:37:29
薬剤師の友達に、チーズは幸せになれる成分が入ってるから食べてみてって仕事で落ち込んでる時に言われました。+73
-4
-
56. 匿名 2019/04/08(月) 15:42:54
GABA+22
-1
-
57. 匿名 2019/04/08(月) 15:43:32
乳酸菌+19
-0
-
58. 匿名 2019/04/08(月) 15:44:04
通院している病院で血液検査をして 数値の低い項目 高い項目をチェックしてからの
鉄分やタンパク質 ビタミンB類を積極的に摂る。
+19
-1
-
59. 匿名 2019/04/08(月) 15:44:39
ビタミンD
日照時間が少ない冬は
精神科の患者が多いらしい
南国のハワイとかうつ少ない+70
-2
-
60. 匿名 2019/04/08(月) 15:44:56
腸内環境は大切。
腸は第二の脳。+46
-0
-
61. 匿名 2019/04/08(月) 15:45:32
腸内フローラが精神に影響するという本を読んでから一ヶ月、菜食と発酵食、乳酸菌メインで食べてたら確かにすこぶる元気になった。
毎日身体が軽くて疲れも1日寝たら治るようになったのでそれだけで心が健やかになった+51
-1
-
62. 匿名 2019/04/08(月) 15:45:43
食事も大事だけど
適度な運動も大事+13
-0
-
63. 匿名 2019/04/08(月) 15:46:33
食事も大事だけど
ヒーリング系音楽もよい
とりわけせせらぎや波の音、たき火の音+9
-4
-
64. 匿名 2019/04/08(月) 15:46:41
たんぱく質はもちろんですが、たんぱく質や糖分を代謝するのにビタミンBを使います。ビタミンBは生成できませんので食事やサプリメントから取ると良いです。
ビタミンBが不足すると不安感が増しやすくなるので積極的にとりましょう。+49
-0
-
65. 匿名 2019/04/08(月) 15:48:30
最近ダイエットして
生理が来てから
やたらと気持ちが塞ぎがちになりました。
個人的にはお肉がやっぱり元気になるなと思います。+20
-0
-
66. 匿名 2019/04/08(月) 15:49:38
お金もやる気もないから冷凍食品やお菓子たくさん食べてしまって治しようがない+31
-1
-
67. 匿名 2019/04/08(月) 15:53:25
玉子と納豆、バナナは鬱に良いって本に書いてあった。+53
-0
-
68. 匿名 2019/04/08(月) 15:55:28
自分のテンションが上がるものを食べる。これが一番気持ちが満たされるから+15
-0
-
69. 匿名 2019/04/08(月) 15:57:52
ビタミンDの多いお魚 食べる。+11
-0
-
70. 匿名 2019/04/08(月) 15:57:58
>>4 ←ガル男、気色悪いぞ+4
-1
-
71. 匿名 2019/04/08(月) 15:58:34
バナナ セロトニンがでる+34
-0
-
72. 匿名 2019/04/08(月) 15:59:08
タウリンの多い貝類はほうれん草と一緒に食べると吸収が良いと知って 食べてます。+21
-0
-
73. 匿名 2019/04/08(月) 16:00:59
毎日果物をとる。リンゴ一個分の量の果物。キュウイ二個とか何でもいいってメンタリストのダイゴがyoutubeで言ってた。+34
-4
-
74. 匿名 2019/04/08(月) 16:01:02
>>10
これ、生で食べるの?+1
-3
-
75. 匿名 2019/04/08(月) 16:01:05
食べる事じゃ無いけど
最低1日一回は声を出して笑う。嘘でも良いから笑う。口角を上げる 意識して上げてる。
そうすると食事も美味しく感じるからセロトニンが出てるんだと思う。+9
-1
-
76. 匿名 2019/04/08(月) 16:01:42
ガム食べる+6
-1
-
77. 匿名 2019/04/08(月) 16:02:22
毎朝トイレが2分以内で済む、快便です
ナッツを毎日食べるようになってから調子がいいです
キレもいいので紙も少なく済みます
出せるだけで機嫌がいいです
でもブサイクなので、リアルで言ってもおまえのことなんて参考にならねえよ、って感じだと思うけど+46
-0
-
78. 匿名 2019/04/08(月) 16:04:16
大豆、乳製品だけはよく摂るようにしてます。
飽きるので食品替えて飲んだり、食べたり。+6
-2
-
79. 匿名 2019/04/08(月) 16:04:37
何か出来合いのものでおすすめありますか?
レンジかお湯かけでいけるもの。
私は養命酒のお湯をかけるだけのお粥はストックしています。
何となく体によさそうで。
+5
-0
-
80. 匿名 2019/04/08(月) 16:07:32
私は便秘すると焦ったみたいに落ち着かないから、(便が出なくて焦っているんじゃなくて、焦燥感というか、ざわざわする。)腸は精神衛生に大切なんだと実感しています。
食べるって大切ですよね。+71
-0
-
81. 匿名 2019/04/08(月) 16:10:25
糖質制限する!!+5
-3
-
82. 匿名 2019/04/08(月) 16:12:07
チョコレート🍫+8
-0
-
83. 匿名 2019/04/08(月) 16:13:33
季節のものを食べる事とお魚、お味噌汁を食べる。
これを心がけるようになってからお肌の調子もいいしメンタルにもいいと思う!+14
-0
-
84. 匿名 2019/04/08(月) 16:15:37
主です。
トピ立てありがとうございます。
私自身精神疾患で、食事がとれる時は鯖缶、お味噌汁、お漬物、納豆など身体に良さそうなものを選んでいますが
落ち込みが激しい時は3日くらいコーヒーしか摂取しなかったりしてしまいます…
お肉も食べますが、時々過剰に獣臭さ?が気になってしまって受け付けなかったり。
日常生活であまり交流がなく、相談できる人がいないのでここで皆さんの体験を聞けたらと思いました。
私の場合、不安や孤独が強いとチョコレートが食べたくなります。あまり良くないですよね(^^;+59
-0
-
85. 匿名 2019/04/08(月) 16:19:31
これはガチでバナナ+41
-0
-
86. 匿名 2019/04/08(月) 16:21:51
ひまわりの種。幸せを感じるセロトニンが出るそうです。食べ過ぎず、日に20粒位。
+16
-1
-
87. 匿名 2019/04/08(月) 16:22:04
白湯は身体が温まるし、個人的には良かった。
適応障害で鬱傾向だったとき、カフェインがダメだった。コーヒーは勿論、緑茶も飲み過ぎたら次の日布団から起き上がれなくなった。+40
-0
-
88. 匿名 2019/04/08(月) 16:22:51
有名なトリプトファンをセロトニンに変換するためには、ビタミンB6と炭水化物も必要。ジャガイモならビタミンCが壊れにくいし、ニンニクも一緒に薬よりはいいかなーぐらいで食べよう+7
-0
-
89. 匿名 2019/04/08(月) 16:26:13
>>25
ということは魚がいいってことかな+7
-1
-
90. 匿名 2019/04/08(月) 16:29:44
GABAが報復なもの
玄米食にするといいよ+7
-0
-
91. 匿名 2019/04/08(月) 16:30:45
糖質制限するようになって、マジでメンタル安定してます。
以前は、よく鬱っぽくなって引きこもってた。+29
-1
-
92. 匿名 2019/04/08(月) 16:35:17
ジャンクフードはキレやすくなるみたいだしね。+14
-0
-
93. 匿名 2019/04/08(月) 16:36:32
とりあえず、絶食はうつが悪化するから冷凍食品でも何でも良いから食べよう。
少し元気なったら「孤独のグルメ」みたいに、諸々は忘れて自由に、自分が食べたいもの食べよう!
栄養成分の効果以上に、美味しいとか幸せ感とか感じることが効果大だと思う。+55
-0
-
94. 匿名 2019/04/08(月) 16:39:25
なんか、カレー食べたいときはメンタル疲れてるって聞く+25
-0
-
95. 匿名 2019/04/08(月) 16:40:02
>>6本当に辛い鬱は緑茶なんかでリラックスできない+11
-2
-
96. 匿名 2019/04/08(月) 16:40:18
チーズ+5
-0
-
97. 匿名 2019/04/08(月) 16:47:52
パクチーは、メンタルにも良い食材。
好き嫌いがハッキリ分かれるけど
私は大好き。
+16
-3
-
98. 匿名 2019/04/08(月) 16:48:12
私は野菜中心の生活に変えたら心が落ち着いたよ
お浸しとかきんぴらとかね
あとお菓子の代わりに果物を食べるようにしてる
結局は健康的な食事を毎日続けることが大事だよ+15
-1
-
99. 匿名 2019/04/08(月) 16:49:08
>>94
風引いた時食べたくなるなぁカレー+11
-0
-
100. 匿名 2019/04/08(月) 16:50:14
鬱で入院していた時、バナナと温泉たまごはよく出てきました。
あとはタンパク質、牛乳、納豆、温野菜は毎日。
白米も夜は抜いていたので、食事で調子が好くなったところもあると思います。+28
-1
-
101. 匿名 2019/04/08(月) 16:52:54
>>84
コーヒー、なるべく控えた方がいいかも。
できたら1杯だけ普通で後はカフェインレスに
するとか、食べやすいバナナや卵料理を
食べた後に飲むとか。カフェインが鉄分を
吸収しにくくする成分だから。
私もがぶ飲みに近い飲み方してたら、貧血から
不安神経障害になり、通院する事になりました。
今はだいぶ良くなったけど。
レバーを週2、大豆製品を取る、早寝早起きの習慣
は今も守ってます。
+41
-1
-
102. 匿名 2019/04/08(月) 16:55:26
納豆、ピーナッツ、バナナ、にんにく、胡麻、梅干し、牛乳、コーヒー、トマトジュース、ビタミン剤
これをほぼ毎日補ってる。どれかしら効くでしょうって感じで。+32
-1
-
103. 匿名 2019/04/08(月) 16:58:44
肉は消化しにくいから腸に留まりやすく
腐敗して悪玉菌が増殖しやすくなる
うつ病は腸内細菌と深く関係してるから
便秘になって余計精神状態が悪化するよ+11
-1
-
104. 匿名 2019/04/08(月) 17:01:47
>>39
>メンタルクリニック通院してるけど、
>食事療法があるってのは初めて聞いた。
むしろ、食事療法を何にも教えない
そのクリニックに不安感すごい。+55
-8
-
105. 匿名 2019/04/08(月) 17:04:39
どこかの本に書いてあったけど、切り干し大根がいいらしいよ+15
-1
-
106. 匿名 2019/04/08(月) 17:05:57
動悸がするので、コーヒーはデカフェしか飲まないようにしています。
日本茶もノンカフェインを飲んでいたのですが、最近調子がいいため、試しに普通の緑茶を飲んでみたら大丈夫でした。
美味しかったぁ。
ぬるめの温度で入れるとカフェインが少なく出ると聞いたので、お湯を冷ましてから淹れています。+22
-1
-
107. 匿名 2019/04/08(月) 17:08:20
精神科医と製薬会社は薬を大量に売らないと儲からないからね
だらだらセラピーで話を聞くより、さっさと薬を処方して回転数をあげ
中毒者を増やせば食いっぱぐれことはない
辛辣に書いちゃったけど、これが現実+77
-3
-
108. 匿名 2019/04/08(月) 17:08:53
>>104
そんなものじゃないかな。
色々情報だけ聞き出して、あまりストレス溜めないようにね、お薬出しとくね。
で、不安を訴えたら、更にお薬出しとくね。
みたいな。
食事療法まで指導してくれるのは良心的な所だと思う。
本来そうであってほしいけれど、薬だけ出すのが楽で儲かるんだろうな。+31
-0
-
109. 匿名 2019/04/08(月) 17:16:37
>>84
コーヒーはなかなかだね…。
身体がやばい時に無意識に追い討ちかけるタイプなのかな?
まずはきちんと食事することからだね。
少しずつでいいから決まった時間に少量でも食べるようにしよう。+18
-0
-
110. 匿名 2019/04/08(月) 17:21:47
>>84
お肉苦手なら口に合うプロテイン見つけてみて~
コーヒー味やチョコレート味もあるから満足感あるし、良質なたんぱく質と他ビタミンもとれて一石二鳥だよ☆
飲み過ぎは逆効果になるから1日一杯からがオススメ!一緒に頑張ろう!
+22
-0
-
111. 匿名 2019/04/08(月) 17:27:38
油も適量摂ると肌、脳に良いらしいし、実際そう感じます。+9
-1
-
112. 匿名 2019/04/08(月) 17:29:32
植物性プロテインは王道なソイだけじゃなく、ヘンプとかいろいろあるよね
ヘンププロテインは大豆よりたんぱく質が多く含まれてる+7
-0
-
113. 匿名 2019/04/08(月) 17:36:13
焼肉!
肉食獣のように闘争本能がみなぎってくる気がする❗+13
-1
-
114. 匿名 2019/04/08(月) 17:36:37
前にテレビで女優さんが切り干し大根で摂食障害を克服したとか言ってた気がします。
カルシウムやらビタミンやらが気持ちを落ち着かせてくれるとか。
うつとかにも効果あるのかな?+15
-1
-
115. 匿名 2019/04/08(月) 17:43:12
度々ですが主です。
カフェインは賛否ありますね…
適量飲んでる人は鬱が少ないという研究もあるようですが、相性はありますよね。
なんとか体を動かす為にコーヒーを飲んでるところはあるかもです。
プロテインやナッツ、チーズ、バナナなどは
手軽でありがたいです。
さっそくプロテイン探してみます!+28
-2
-
116. 匿名 2019/04/08(月) 17:51:42
>>115
うつへの影響はさておき、何も食べずコーヒーだけって言うのは健常人でも胃を壊すよ…。+62
-0
-
117. 匿名 2019/04/08(月) 17:55:26
>>82です。すみません、「食事」でしたね。低脂肪のたんぱく質が良いみたいです。例えばお豆腐料理とか。+2
-1
-
118. 匿名 2019/04/08(月) 17:58:42
>>106
緑茶はぶっちぎりでカフェイン多いから…
だったらコーヒーをデカフェじゃないやつに戻しても良くない?+7
-0
-
119. 匿名 2019/04/08(月) 18:22:36
カルシウムと乳酸菌+2
-0
-
120. 匿名 2019/04/08(月) 18:40:57
私は色々試したけど、抗うつ薬しかきかなかったよ。
薬にかなり偏見持ってたから、発症しても飲むのがかなり遅かった。もっと早く飲んでたら治りも早かっただろうに。後悔してるよー+12
-1
-
121. 匿名 2019/04/08(月) 18:42:48
食欲は変わらずよく食べるうつ病ってありますか?
ある+
それはうつ病じゃない−+45
-2
-
122. 匿名 2019/04/08(月) 19:00:03
乳製品はカゼインという発がん性物質が含まれてるから気をつけてね。+3
-4
-
123. 匿名 2019/04/08(月) 19:01:37
>>55クリームチーズの上にキムチ乗っけるのも美味しいよ。体も温まるし今食べてる。ビールやワインにも合う。不思議と深酒しない。
+6
-4
-
124. 匿名 2019/04/08(月) 19:02:37
>>116食後すぐの珈琲はいいんだよ。子宮癌防止にもなる。
+8
-2
-
125. 匿名 2019/04/08(月) 19:09:24
鉄とマルチビタミンのサプリ。
両方入ってないとダメだった。
アサヒの飲んでる。
不安と強迫性でまじで病院行くかと思っていたところで、飲み始めた翌日からすーっと心が楽になって。
今じゃ、不安なにそれだよ。+26
-5
-
126. 匿名 2019/04/08(月) 19:12:45
まず、主さんの年齢は?+3
-6
-
127. 匿名 2019/04/08(月) 19:29:18
最近ヨーグルトとか納豆ごはん、豆腐やカレー鍋、トマト鍋、豆乳鍋が多いけど、前ほど鬱っぽくならなくなったかも
仕事で嫌な事があって休んじゃったけどね+7
-0
-
128. 匿名 2019/04/08(月) 20:09:03
幸せホルモン?セロトニン?が分泌されるのが、スパイスから作るカレーらしいよ
私は元気がない時は近所のインドカレーを食べに行くよ!
バターチキンを食べると元気が出る気がする(^∇^)+26
-0
-
129. 匿名 2019/04/08(月) 20:21:16
>>125
凄い劇的改善だね+9
-0
-
130. 匿名 2019/04/08(月) 20:33:05
鬱のため、糖質制限(ご飯、パン、麺は基本食べても極少量)、タンパク質多めの食事、プロテイン、サプリ(ビタミン、鉄、オメガ3)を始めて2ヶ月です。
まだ効果はわかりませんし、お金もかかるし食事は我慢ですが信じて続けています。
でも私は一生炭水化物や甘いものを満足に食べることに出来ないのかと思うと悲しくなります。+10
-1
-
131. 匿名 2019/04/08(月) 20:48:36
>>113
闘争本能がみなぎってくるということは興奮状態にあるわけだから、その反動も大きそう。
感情の起伏が激しいときは軽症うつ病の兆候ともいわれてるし。+7
-0
-
132. 匿名 2019/04/08(月) 21:05:21
>>19
去年だけど、イチゴが酸っぱ過ぎて食べれなかった。
一緒に食べていた家族は「少しも酸っぱくない。甘いよ」って…
信じられなかったけど、確かに去年はストレスすごかった…
+12
-0
-
133. 匿名 2019/04/08(月) 21:23:29
ピーナッツはトリプトファンが多い→セロトニンになる→うつに効くと聞いたよ。+11
-0
-
134. 匿名 2019/04/08(月) 21:29:46
根菜はミネラルが豊富で冷えの予防にもなり安眠効果があると言われた事がある
+7
-0
-
135. 匿名 2019/04/08(月) 21:51:14
>>10
たべちゃダメ。
愛でる。+10
-0
-
136. 匿名 2019/04/08(月) 21:57:41
豆腐+4
-0
-
137. 匿名 2019/04/08(月) 22:12:39
セロリが精神安定にいいよ👌+9
-0
-
138. 匿名 2019/04/08(月) 22:52:59
>>39
私の主治医は一覧表を
くれたよ
チーズとか乳製品、ざくろ等を
よく摂りました
砂糖はなるべく避けた
有り難い事に
もう寛解したから他は
忘れちゃった
主さんも良くなりますように+21
-0
-
139. 匿名 2019/04/08(月) 23:07:21
ココアとか、チョコレート食べるとほっとする。+5
-1
-
140. 匿名 2019/04/08(月) 23:08:45
>>79
バナナを皮ごとトースターかグリルで焼く+2
-1
-
141. 匿名 2019/04/08(月) 23:12:29
アイハーブを飲んでいる方。
良ければ商品名も教えて下さい。
+6
-2
-
142. 匿名 2019/04/08(月) 23:45:49
味噌
肉
+3
-0
-
143. 匿名 2019/04/09(火) 00:18:31
カモミールティー
気持ちが少し安らぎます。+3
-0
-
144. 匿名 2019/04/09(火) 03:44:50
先日心療内科を受診してみたら授乳中なので抗うつ剤は出さないけど…と、漢方薬、ビタミンBサプリ、あとピクノジェノールというかなり高価な抗酸化サプリを勧められ、本当に効くの?!と戸惑いました。ピクノジェノールは一旦購入を見送りましたが、漢方薬とビタミンBが効いてくれると嬉しいです。
食事面では甘い物をやめること、たんぱく質を沢山摂るように指導されました。+9
-3
-
145. 匿名 2019/04/09(火) 05:31:28
トリプトファンはアミノ酸の一種だから、アミノ酸スコアの高い食品を摂るのがいいと思う。肉、魚、卵など。
植物系よりは動物系の方がアミノ酸スコア高いものが多いよ。+3
-0
-
146. 匿名 2019/04/09(火) 07:14:33
主です。
まだ見てくださってる方いますかね?💦
糖質制限はやっぱりした方が良いみたいですね。
だけど、甘いものを感じにくくなるとかチョコ食べたくなるとか分かります…
タンパク質も重要なのは多くの方が共通していますね。
チーズやナッツや卵、プロテインなど手軽なものから意識してみます!
皆さん、ありがとうございます。+20
-0
-
147. 匿名 2019/04/09(火) 07:54:34
皆さん心療内科行かれてますか?主治医は栄養学的な話一切ないです。薬薬って感じで。不安だな。って思ってますが飲まないと治療出来ないし我慢してます。+7
-1
-
148. 匿名 2019/04/09(火) 08:04:18
>>141
ビタミンB50、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、亜鉛、鉄、マグネシウムです。初めはマルチビタミン、ミネラルが言いかもしれません。アイハーブのサイトで検索すると人気商品などでて来ますよ。クチコミも見れます。
+3
-0
-
149. 匿名 2019/04/09(火) 09:42:26
めちゃくちゃ役立つトピ!
結構知らないことがたくさん…+9
-0
-
150. 匿名 2019/04/09(火) 12:37:06
>>148 横からすみません。役立ちます。ありがとうございます❗️+2
-0
-
151. 匿名 2019/04/09(火) 12:50:59
>>130さん
>サプリ(ビタミン、鉄、オメガ3)を始めて2ヶ月です。
ガルちゃんの健康トピで、何度か書いてるけど
鉄分摂取は、鶏豚レバーか、牛の赤身の
動物性「ヘム鉄」しか効果ないよ。
ほうれんそう・プルーン・ひじきの植物性非ヘム鉄や、鉄剤はもちろん
サプリに使われるピロリン酸鉄・クエン酸鉄なんて、効果なし。
サプリでも、アメリカ製の「キレート鉄」でしか
効果はない。
+2
-2
-
152. 匿名 2019/04/09(火) 13:30:54
>>130
情報で頭でっかちにならず、時にはカラダの欲するものを素直に摂取するのも大事だよ+10
-0
-
153. 匿名 2019/04/09(火) 13:50:27
>>18
これは抗うつ剤使用してる人には副作用でない?+3
-0
-
154. 匿名 2019/04/09(火) 14:29:32
まだ見てる方いるかな?
季節の物を食べることも心がけてみるといいですよ。
春の物は特に体を目覚めさせるみたい。
+14
-0
-
155. 匿名 2019/04/09(火) 15:53:09
産後鬱~育児鬱でした
母乳でアトピーだったから、素材をいかした和食中心だったけど、何が足りなかったんだろうか
腸もきれいだったはず…
美味しく感じるものがその時に必要なもの!
今は、カップヌードルシーフードが食べたい!
罪悪感から、パクチー入れちゃうけど
+3
-1
-
156. 匿名 2019/04/09(火) 16:00:33
カレーはよい刺激になったかも
市販の固形ルーで作ると重いから、カレー粉を何かしらに振りかけてた
スパイス好きだったのを思い出して、五香紛、山椒、シナモン、ゆず胡椒とか揃えて食べている内にマシになっていたよ
ウコン、クミンも好き
おすすめがあったらどなたか…+7
-0
-
157. 匿名 2019/04/09(火) 20:35:30
コメントみていて、凄く勉強になる!
今度やってみようかな、
+7
-0
-
158. 匿名 2019/04/09(火) 23:07:49
カレーは確かに効いた。
外に出るのが怖くて引きこもってたけど、カレー食べた次の日はなんとか外出することができた。
ちなみに、市販のルーに具はひき肉と人参と玉ねぎとジャガイモといたって普通のカレー
隠し味に粉のカレー粉は入れてたけど。
このまま治るといいな+10
-0
-
159. 匿名 2019/04/10(水) 06:04:39
長い間うつを患ってますがポポンSというビタミンとカルシウムマグネシウムが入った薬を飲みだしてだいぶ気持ちも体も軽くなりました。
本当はきちんとした食事を作れたら良いのですがそんな気力もなくて。
少し調子が良くなってウォーキングも少しずつできるようになりました。+10
-0
-
160. 匿名 2019/04/11(木) 06:30:11
カレー
+4
-0
-
161. 匿名 2019/04/11(木) 06:34:19
>>158
スリランカの人があんなに元気に明るくクヨクヨしないのはカレー コロッケもカレー
カレー効果は間違いないと思う
朝食べるカレーが1番良いみたいですよ
+14
-0
-
162. 匿名 2019/04/11(木) 13:49:49
カレーは大好きなので
うれしい。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する