- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/04/09(火) 01:54:29
親が憎い
わたしを産んで放置+5
-23
-
502. 匿名 2019/04/09(火) 01:58:42
一歳半検診で引っかかり
就学時検診ではっきりしたけど
生まれた時から何となく感じていた+31
-2
-
503. 匿名 2019/04/09(火) 01:59:09
頭のいい性格の良い子に産んで欲しかった+14
-8
-
504. 匿名 2019/04/09(火) 02:07:40
>>80
すいません、よければ教えていただきたいのですが
どのような障害でしょうか?
うちの3歳の子供もとてもパズルが得意で、
すごい!と思う反面ちょっと何かあるのかな?と気になってます。
+32
-2
-
505. 匿名 2019/04/09(火) 02:09:33
クレーン現象+14
-1
-
506. 匿名 2019/04/09(火) 02:10:51
パズルがやたら得意。+31
-0
-
507. 匿名 2019/04/09(火) 02:11:00
向いてる職業芸術家とか出てくるんだよね…+36
-1
-
508. 匿名 2019/04/09(火) 02:11:11
寝つきが悪い+6
-1
-
509. 匿名 2019/04/09(火) 02:21:30
やっと喋ったかと思ったら全部何かの台詞を真似してるだけだった。おうむ返しばかり。自分の言葉を喋ってるわけではなかったと気づいたとき。+57
-2
-
510. 匿名 2019/04/09(火) 02:38:10
10歳、ADHD男子。ハイハイせず、言葉もあまり気にならなかったがひたすらのんびりな性格だなーと思ってた。年中で切り替えの悪さを担任から指摘され加配対応。
WISKでIQ平均100無いくらいだが処理速度がガタッと落ちていて、おっとりマイペース型。療育うけ現在通級対応。泣き始めたら止まらない、いつスイッチ入るかビクビクしながら育ててきて、ストレスで湿疹治らない私。学校から電話かかってくるとヒヤヒヤします。
子供、内服処方されて少しずつですが落ち着いてきて
ます。みんな、お互い頑張ろう‥!!
+90
-0
-
511. 匿名 2019/04/09(火) 03:07:18
父親が教師だったので弟は特別扱いで
長男だからとか今の時代ないわと思ってたけど
障害児でした
正直困る両親死んだら私が家族と思ってしまう
+4
-9
-
512. 匿名 2019/04/09(火) 03:09:17
486ですが
最初から読んでいてなるほどと思った事。
この子の母親はゴミ屋敷で有名だったのですが、またその母親の家も、同じくゴミ屋敷でした。二人ともかけ算もできないと、噂で聞きました。計算ができない。
これは遺伝だったのですね。+9
-7
-
513. 匿名 2019/04/09(火) 04:16:45
子育てしてれば何かしら当てはまることばかりで不安になる。結局みんな何かしらの発達障害を抱えてるってことなのかな?+139
-5
-
514. 匿名 2019/04/09(火) 04:32:05
>>113
うちの子は医師の診察を受けて(検査済み)
「発達障害には見えないし、検査的に明らかな発達障害ではない。こう言う子なんです。発達障害が一人歩きしている。お母さん惑わされず子供を信じて下さい」と言われたけど、落ち着きはなく座っていられない。自分のやりたい事があると周りなんて関係なしに走り出す。未満児で過ごした前年度は「座れません、脱走しました」の報告ばかり。参観日は本当に本当に地獄だった。
上の子の真似をしたり、「ママ!みてー!」みたいな呼びかけもあるし他にも発達障害じゃないだろうと思うところも沢山あるけど明日の入園式もう気分が重過ぎて泣きそう。
熱が出たって言って休んじゃおうかと思っちゃうくらい。+134
-2
-
515. 匿名 2019/04/09(火) 04:34:58
>>352
そう言う人はここにきてないと思うよ+15
-0
-
516. 匿名 2019/04/09(火) 04:36:20
>>514
お母さん頑張っておいで!帰ってきて辛かったらまたここに書き込んじゃおうよ!待ってるよ+148
-2
-
517. 匿名 2019/04/09(火) 05:12:24
近々親子遠足がある。馬鹿にされたり(ほかの子供が)息子の真似したりして親子で傷つくだけな気がするから、
行きたくない。+109
-4
-
518. 匿名 2019/04/09(火) 05:24:41
今2歳
感情的で出来ないことあると大泣きがずっと続く
言葉は普通に喋れる
電車が好きでプラレールの本の名前全部言える
パズルは36ピース自分で出来る
グレーなのかな。保育園の先生やかかりつけのお医者さんも何も言わなくて、自分からそういう機関で診てもらったほうがいいのかな+3
-7
-
519. 匿名 2019/04/09(火) 05:29:30
>>301
すごいある。
ADHDでもASDで、発達の子は体感弱い
だからいっぱい運動させて筋力つけたほうがいいらしい
情緒面でも運動大事て聞いた+71
-0
-
520. 匿名 2019/04/09(火) 05:37:33
>>20
私は親から「あんたは、ハイハイせずに立った」と言われました。
が、運動神経はそこまで悪くありません。
幼稚園の時から、小学校を卒業するまで、水泳と体操を習ってたおかげかなと。
進級はかなりスローペースでしたが、学校では平均でした。
今は色んなスポーツの習い事があるので、小さい間に触れさせるのもいいかもしれません。+18
-2
-
521. 匿名 2019/04/09(火) 06:02:06
>>11
うちも言葉遅くて検診引っ掛かった。
2歳の時に1才の子位しか言葉喋れてないって言われたけどだんだん喋るようになってきて今3才だけどめっちゃ喋る(笑)
+28
-1
-
522. 匿名 2019/04/09(火) 06:02:49
発達障害は遺伝だって嘘が がるちゃんで広められているね。遺伝の要素がある発達障害も存在するけど、はっきりした原因は不明です。+31
-32
-
523. 匿名 2019/04/09(火) 06:06:52
>>435さん
言葉遣いについて何か躾をしたとかではないのですが、常に敬語(母の私に対しても)でした。
3歳前後には、大人と長文で会話ができていました。
後に受けた知能検査では、言語領域がものすごく高いと言われました。
その反面こちらの指示は、ほとんど通りませんでした。
+37
-0
-
524. 匿名 2019/04/09(火) 06:27:56
常に動き回る
手足を常に動かしじっとできない
喋り続ける
赤ちゃんの頃抱っこされるのが苦手
チャイルドシートにじっと座れない
玩具を与えてもすぐ分解する
部屋を散らかす
衝動的なイタズラが激しい
宿題やらせても文字を一文字すら書く気力がないしすぐ気が散る
などなど+28
-2
-
525. 匿名 2019/04/09(火) 06:37:10
>>71
そういう事じゃなくて、妊娠中煙草吸ってたりお酒とかアルコール類飲んだりすると子どもに障害が出るって聞いたことある
一概には言えないだろうけど+9
-16
-
526. 匿名 2019/04/09(火) 06:38:28
>>454
ほんとにそれ。
特に男性のアスペルガーは、自己肯定感と自信はすごくあるけど客観しできないから、
身の丈に合わない女性にしつこくストーカーしちゃったり…
お金だまし取られたり。
取引先からクレーム頻出して周りは尻拭いに必死とか。
親子間では仲良くて無問題でも周りは大変だったりする+68
-1
-
527. 匿名 2019/04/09(火) 06:40:11
>>463
日本でも父親が40歳超えると発達障害率が増加するって研究結果出てるよね+65
-5
-
528. 匿名 2019/04/09(火) 06:40:50
託児所に初めて預けた時、他の子がお昼寝の時間なのに
1人で遊具で遊び奇声を発して託児所から電話がかかって来て
即、療育施設に連れて行かれた時に「おや?」って思う事がいっぱいあった。
確かに言葉も遅いし、クレーン行動もあったし・・・。
+18
-0
-
529. 匿名 2019/04/09(火) 06:47:44
赤ちゃん時代に目が合わなくて実母からしてきがあり、私も内心感じていましたが見て見ぬ振りしていました。イヤイヤ期がすごくて泣いて泣いて一日中泣いてました。3歳児検診のときに医師から自閉症スペクトラムといわれ、検査しました。療育に通いいまは普通級に通う小学生です。理系が得意で友達にも優しくできるからトラブルはありません。しかし失敗したり思っていたことと違うことがおきると泣いてしまいます。+47
-1
-
530. 匿名 2019/04/09(火) 06:53:25
何度注意しても猿みたいに「キィイー‼︎」と変な声出してる。+25
-1
-
531. 匿名 2019/04/09(火) 07:21:44
>>514
5歳の娘とよく似ています。自閉症ADHD知的あります。514さんの子が発達障害って言ってるわけではないんですが、お母さんが大変で疑って検査に行ったのであれば違う病院に連れて行っても良いんじゃないかと思います。幼稚園も普通の子なのに大変な子と障害があるってわかった上で通ってる子とでは対応も違うし、園の方針にもよるとは思いますが、先生が遠慮なく何でも言ってくれます。良い事も悪い事も。
私も心配でしたが、本人は楽しく通えています。周りの友達が良い子たちばかりで面倒をみてくれたり理解して接してくれているというのも大きいかもしれませんが。母子共に楽しい園生活が送れますように!
長文失礼致しました。+16
-0
-
532. 匿名 2019/04/09(火) 07:30:36
>>26
仕事と生活が一応できてるなら、発達障害の要件から外れるよ。1番重要なのは、特徴によって生活や仕事が困難かどうかだから。
周りや本人が困ってるなら、病院連れていったら。+9
-1
-
533. 匿名 2019/04/09(火) 07:35:28
ニ、三才くらいから標識に興味を持ち、帰ってきて即、紙にお絵かきでアウトプット。
絵もなんだか細かいし、年齢に比べたらすごいなちょっとおかしいなと思ってた。
その後、電車好きになり、年長では日本地図の模写?路線図描いてた。
ちなみに、発達凸凹、受動型自閉症って児童精神科医から言われてます。
こだわりあり、負けず嫌い、偏食、成長に連れて少し落ち着いたかな。
+26
-0
-
534. 匿名 2019/04/09(火) 07:39:24
1歳半検診に引っかかった現在2歳の我が子なんですが、横目、逆さバイバイ、大食い、注意してる時に目を合わせようとしてもなんだか上の空に見える等あって発達障害を疑っている…というより確信に近いものがあるのですが、少し遅れているけどこれは性格、個性だと否定されます。むしろ我が子を発達障害にしようとしてる変な親扱いです。どうしたらいいの。+54
-1
-
535. 匿名 2019/04/09(火) 07:44:05
1歳までは膝の上に座らせてれば機嫌良くて泣かない。11ヶ月から歩き出す。ベビーカーも好きで人見知りもしませんでした。
発語遅れ。人の話を聞けない。手を繋がない。走って迷子。迷子になっても危機感なく泣かない。怒っても聞いてない。何度も同じ事を繰り返す。気持ちの切り替えが出来ず楽しい事は相手が嫌がってもやめられない。
電車や車のタイヤ?が好きなのか寝転んで見ている。
指示は複数は通らない。
団体への指示は入らない。
旦那に似たやんちゃな男の子なのかと思ってたけど普通に育てるには本人にも親にも良くないと思った。+22
-1
-
536. 匿名 2019/04/09(火) 07:48:29
1歳半検診で積み木や指さしがあるかどうかをみるのは全員が対象なんですか??
保健師さんがあれ?と思った子のみ??
先月行った検診では指さしてや積み木をせず、問題ないですねーニコニコで終わりました。
実際には我が子は出来ません。
このトピでも上がってる特徴(赤ちゃん時期の離乳食や寝ない、言葉なし、クレーン現象)も多く、早期発見が大事だと感じたので相談に行きたいのですが、やはり市からの指摘から紹介しか方法はないのでしょうか?
他県への病院?療養?に通われている方はいらっしゃいますか?
かかりつけの小児科では問題なしと言われています。
田舎なので他の小児科も少なく、3件ほど回りましたが問題なしの一言で終わりました。+27
-0
-
537. 匿名 2019/04/09(火) 08:08:12
>>536
気になったら保健福祉センター(保健所⁇集団予防接種等をする施設です。)に相談に行き,発達を見てもらい、そこから必要があれば療育センターを紹介してもらえます。療育センターで医師(発達心理士⁇)に発達検査をしてもらい、病名がつくか、様子見かにわかれます。そこから療育に通う子も出てきます。様子見の子は3ヶ月、半年と経過を見て定型と判断されることもあるし、なにかしら病名がくだることもあります。まずは保健福祉センターに相談に行ってください。+28
-0
-
538. 匿名 2019/04/09(火) 08:13:05
>>27
友達でもうちの子は発達障害かも…って悩んでる子がいるけど、あーたしかにそうかもねなんて絶対言えないよ!+89
-1
-
539. 匿名 2019/04/09(火) 08:14:28
うーん
一人で常に何かする、過敏、会話をしようとしない とかかなあ?分からん
医者に聞いて+1
-7
-
540. 匿名 2019/04/09(火) 08:15:56
発達グレーの3才半息子がいます。
衝動性が強く、他害があるので児童館などは行けません。
今のところ他害以外の問題行動がないため診断はついていませんが、専門医からは
「5歳が分かれ目かな…」って言われてます。
2歳でお友達を叩いてしまうってことはよくあるんですが、3歳過ぎて言葉が出てるのに衝動的に暴力を振るうのが問題です。
他害タイプは人に迷惑をかけるのでとても辛いです。+54
-0
-
541. 匿名 2019/04/09(火) 08:16:06
決定的だったのは、幼稚園のプレ。他の子がいい子でびっくりした。1歳半検診ではグレーで様子見だった+21
-0
-
542. 匿名 2019/04/09(火) 08:23:14
5歳 男の子
まだ 単語少ししか話せない
オムツをはいている
癇癪がすごい
外ではすぐどこかに走っていく
家での遊びはずっと走るだけ
ご飯 も座ってられない
夜なかなか寝ない
などなど 毎日 大変です
それなのに 私の、住んでる市では
まだ 発達障害の、診断出してくれないし
担当の保健師さんにそろそろ今の様子見て欲しいと、3月に連絡したのにまだ連絡来ないし。。。
疲れる+76
-0
-
543. 匿名 2019/04/09(火) 08:31:44
一歳半検診頃に気づきました。その時点で発語ゼロ。園でも皆んなは決まった場所に座って先生の絵本を読むのを聞いているのに、うちの子だけ絵本の真ん前立ってにいるのを見ておや?と思いました。
トミカを寝そべって真横から見る・手をヒラヒラ・ベビーカーのタイヤや自転車のペダルを回し続ける・名前を呼んでも振り向かないし止まらない…叱っても全く響かず笑っている、などが他の気になったポイントでした。
それぞれは健常のお子さんでもあることなので他のママには『ウチもやるよ、気にしすぎ』と言われましたが、その気になる行動コンプリートしてたので流石におかしいと思いました。
ちなみに、超ベテラン園長、保健師、心理士、面談しましたが皆んな大丈夫よとスルーでした。
なのですぐに自分で療育センターと病院の予約探して取りました。+43
-0
-
544. 匿名 2019/04/09(火) 08:33:27
>>534
うちの子も1歳半健診で指摘され、市でやっている発達支援の会等に通ったりもしましたが、3歳児健診では問題ないだろうということで打ち切りに。
でも私は育児が辛くて仕方なかったので、その後も色んな所に相談に行きましたが、どこも様子見でと言われるばかり。
幼稚園や学校の先生からも特に何も指摘されず、ママ友からも考えすぎじゃない?と言われ、ずっと私がおかしいんだなと思っていました。
でも結果、9歳で発達障害の診断が下りましたよ。
療育は定型発達の子にも良いと言われているし、その方向で動いてみて違ったら違ったでも損はないと思いますよ。
私は発達障害の我が子に普通を求めすぎてしまったので、それまでの育児をものすごく反省しました。+24
-1
-
545. 匿名 2019/04/09(火) 08:47:31
人見知りをしない。
2歳過ぎまで一言も話さない
手を繋いで歩こうとしたら
ひっくり返る
椅子にじっと座っていられない
膝に乗って絵本を見られない位
あっちこっち歩き回る
何でも触って怒られる
友達と遊ばない
幼稚園では、教室から出てしまう
座って話を聞けない
作業も出来ない
記念撮影で並べない
友達の顔、名前がわからない
普通の事が出来ない。
+14
-0
-
546. 匿名 2019/04/09(火) 08:51:07
小学2年生になった甥がいるけど、発達なんじゃないかと疑ってる。
神経質、癇癪、気に入らないことがあれば大声で叫ぶ、走って暴れ出す、車やタイヤ、ホイールが異常に好き、勉強に集中できず宿題にかなりの時間がかかる等。
私自身、調べてないけどADHD、算数障害があると思います。
妹もややその気があるように感じます。
妹はプライドが高く行動に移さないのでまわりが心配しています。
+34
-1
-
547. 匿名 2019/04/09(火) 08:51:15
>>519
体幹なさすぎ!
まず、きちんと座って勉強できない。
いつも毛布にくるまって寝っ転がって芋虫みないな格好で勉強してる。
だらしない印象にしかみえないよ。
あと模倣が苦手なのか、漢字の練習や図形をそのまま写して書く課題は嫌がるのよね。+40
-0
-
548. 匿名 2019/04/09(火) 08:52:12
3歳頃、テレビで発達障害の子には感覚過敏で偏食の子がいるというのを見て、もしやと。
離乳食当初納豆ご飯ばかり食べていた、極度のくすぐったがり、2歳頃癇癪があった、年少でオウム返しが多いと指摘されたことがバーっとつながった。+16
-2
-
549. 匿名 2019/04/09(火) 08:54:56
自閉症スペクトラム、汎範性発達障害の息子がいます。
発達疑いだしたときの様子は、同じ色の服ばかりを着る、真冬なのに半袖半ズボンしか着れない。
寒いんだけど、服がからだに当たる感触がだめで着れないんです。生活の順番が決まっていて、外出などで崩れるととてもパニックになりました。
今思えば…というところは、赤ちゃんのときハイハイしなかった、逆さバイバイ、人見知りが激しい、絵本は全く見ず図鑑ばかり読みページからレイアウトすべて暗記、なんでもルーチンが決まっている、など挙げればきりがないほどです。一人目の子だったのでこれが普通の子と違うなんてわからなかったです。+33
-0
-
550. 匿名 2019/04/09(火) 08:58:43
たくさんいるんだなあ。
大人でも、診断受けてないだけで当てはまる人きぢとたくさんいるよね。
昔は今ほど鬱とかも世間にはない言葉だったしね。
+26
-0
-
551. 匿名 2019/04/09(火) 09:02:03
双子ですが、幼稚園で心配されてた方が健常児
何の問題もない方に発達障害が見つかり驚きました
問題もなさそうな次男は、ちょっと個性的だなくらいで
言葉の遅れがあったのは健常児の方だし
わけわからないくらい当てはまらなかったです+78
-0
-
552. 匿名 2019/04/09(火) 09:03:27
うちは自閉と重度のトゥレット症候群(チック)が出ており
死ぬほどつらいです。
テレビ見ながら「しね!しね!しね!」とか叫んでますが本人は無意識です。
チックの薬を処方してもらうも、自閉の偏食が邪魔をして飲んでくれず。+101
-0
-
553. 匿名 2019/04/09(火) 09:09:55
マイルールが過ぎる
靴下の色、服の丈
何曜日は何時間目までなら学校行く
食べ物の好みが激しい
好きな事のみ集中力が異常に続く
嫌と決めたらどう向き合っても、
時には怒っても絶対に折れない。
弟の特徴です。
小学一年生なのですが、他の弟や妹と比べて
我儘だけでは無いような面を見せます。
障害の可能性も有るのでしょうか?
傷付けてしまいそうで親に相談出来ません。+62
-1
-
554. 匿名 2019/04/09(火) 09:11:40
娘も息子も発達障害と診断されました。
こだわりが強くて非日常が苦手で、旅行などに行けない。
一度行った時、そりゃもう大変なことになった。
順応出来ずパニックになるのかと
切り替えが出来ないのが関係してるんですね
日帰りでも無理なので
毎回3.4時間くらいのお出かけになるし、どうしても近場になってしまう。
もうそれはそれでいいんだけど。
兄の子も毎日道路で遊んで、公園に行こうと誘うが嫌がるようで、道に固執してるのかなと思う。
抱っこして泣き喚いて連れて行ってたらしい。
親が身体が疲れてる時は遊ばせてるみたいだけど、コロコロ変えると混乱するって聞くし、徹底してルールにした方がいいと思う。
+35
-1
-
555. 匿名 2019/04/09(火) 09:12:03
小学生の息子が発達障害かもと思っています。診断では健常ですが。
人の話を聞いていない、問題文の意味を理解を勘違いするため頓珍漢な答えを書く、指摘されるとすぐキレる。
勉強が苦手なのでフォローをしていますが、人にあれこれ言われたくないようでアドバイスしても聞き入れてもらえずキレて大騒ぎになる。+39
-2
-
556. 匿名 2019/04/09(火) 09:12:44
うちは分かったの遅かったけど
授業中立歩きしたり手元いじったり忘れ物多い、整理整頓が苦手だったりかな。
あと小さい頃すぐどっかいっちゃう子でしょっちゅう迷子になったりしてた…+21
-2
-
557. 匿名 2019/04/09(火) 09:28:06
>>522
絶対そうだ、とはならないけど申し訳ないが発達障害は遺伝だと思う。ただ個人で程度の差がかなりあるので親子で全く同じってわけでもない。
断定してしまうと自分のせいだ親のせいだと負担がもっと増えてしまい危険だから原因不明説のが優位だけどね。+76
-4
-
558. 匿名 2019/04/09(火) 09:30:29
>>522 これマイナスつける人なんなの?一部を除いて、発達障害が遺伝だっていう研究結果はこの世に存在しません。
+8
-29
-
559. 匿名 2019/04/09(火) 09:31:48
>>12
男の子は、2歳くらいまではほんとに動きも多いし
じっとしてないし、多動か発達かを疑ってしまう人も多いんじゃないかな。結局成長するにつれて心配することなかったってなるパターンも多いと思うので、よほどのことでなければ、今この時を楽しんで育児した方がいいと思います。幼少期なんて今しかないですからね。+58
-1
-
560. 匿名 2019/04/09(火) 09:35:16
年中で友達の物を奪ってしまう、座ってられない、脱走、一斉指示が通らないって子がいた。見かけるたびに泣いてたし、何かの発表会で服を脱ぎ出してるのも見た事がある。それでも親は何の相談もせず園に丸投げであっけらかんとしてた。たとえ迷惑かかってても親の行動や配慮で周りも納得する部分ってあるよね。そういうのが全くない親だったので私は後半は母親に対して嫌悪感しかなかった。+16
-7
-
561. 匿名 2019/04/09(火) 09:38:34
うちの小4の娘がもしかして…と正直思っています。
・優先順位がつけられない。
→例えば学校から帰ってきて、明日の用意、宿題、習い事の準備、おやつ等、2つ以上のことをしなくちゃいけないと何から手をつけていいかわからずフリーズ。私が順序立てて誘導すると動けます。
・片付けができない。常に机の上がめちゃめちゃ。
・よく物をなくす。どこへやったかわからなくなる。
・探し物ができない。
・時間通りに動けない。特に朝がダメで毎日待ち合わせの時間に家を出れません。
・怒りの沸点がかなり低く、いきなりキレ出す。(普段はかなり穏やかな方だと思います。)
・食べるのがすごく遅い。以前モナカのアイスを40分食べていたことがあり驚きました。
学校生活では気になることはないと先生に言われて、むしろ真面目でしっかりしているといつも褒められるのですが、私からみた家での娘は不安ばかりです。
将来就職したら苦労するだろうなと心配ですが、通常の生活は割と出来ているので診断を受けるのはどうなんだろうなぁと迷っています。
+23
-5
-
562. 匿名 2019/04/09(火) 09:39:15
>>557 遺伝病は他にも沢山あるけど、はっきり遺伝だと言われているでしょ。残酷だけどそれが医学じゃない。
なんで発達障害に限っては親に忖度して本当は遺伝なのに原因不明とされてる、って考えるのか理解出来ない。
自分の思い込みで発達障害=遺伝っていう人は、孫に発達障害があってもわが子に同じ事言えるのね?+14
-12
-
563. 匿名 2019/04/09(火) 09:39:18
女の子で、髪の毛を結んでいたんだけど、なんども縛り直したり、とにかくこだわりが強い。
ピン留とかも、お気に入りの一個を、必ず同じ場所につけるの。
将来美容師にでもなればそんな時もあったわね〜とかになるのかな+48
-3
-
564. 匿名 2019/04/09(火) 09:39:47
子供が小さい頃は、発達障害の情報をネットで検索ばかりして、我が子に当てはまる事があるとやたらと凹んでいましたが、そんな事をしたところで治るわけでもないし、その時間もっと上の子とのコミュニケーションに使えばよかったと今更思っています。
発達系の子を育てるのは、定型の子の3倍?あるいは10倍くらい気を遣ったりしないといけないので、本当に大変です。でも心配してもキリがないので、あとは人に迷惑さえかけなければ個性の範囲として考えられるといいですね。
我が家は、息子に関して、幼稚園に入る前に療育などにも通いましたが、中学生になって無くし物忘れ物が多い、勉強のスケジュールがたてられず自己管理が出来ない、好きな教科しか勉強しない、部屋が片付けられない、といった新たな問題に頭を悩ませています。+46
-1
-
565. 匿名 2019/04/09(火) 09:40:36
スッキリでまた
発達障害のコーナーやってた
昔よりわかりやすく
正しく報道されるようには
なってきたね+61
-0
-
566. 匿名 2019/04/09(火) 09:42:47
こだわりの強さがうまいこと生活に馴染めるといいのだけど、どこかでそれが崩壊してしまうと大変だと思う。+16
-0
-
567. 匿名 2019/04/09(火) 09:45:57
ノートの一文字目が気に入らないと、ノートを破ってたよ。だから他の子よりもノートの減りがいつも早かったようですね。連絡帳とかもそう。でも、それがやめられないみたいで。0か1か、なんだよね。基本的に。+54
-0
-
568. 匿名 2019/04/09(火) 09:48:24
大食いや食への執着も特徴だとこのトピで初めて知りました。
例えば、どれくらい食べると大食いになるんでしょうか?
+65
-0
-
569. 匿名 2019/04/09(火) 09:48:28
完璧主義からの、パニックのような癇癪はよくある。好き嫌いがはっきりしているとも言えるけど。ただ過ごしていく中で、どちらでもないという状況の時もあるわけで、そういった時が一番難しいかなぁ+6
-1
-
570. 匿名 2019/04/09(火) 09:51:59
大人になってから苦労しているパターンです。幼稚園年長の頃から出ていました。昔はそれほど認知されていませんでしたよね。。幼稚園の先生から気になる質問をされたのを、後々思い出した。今だったらきっとすぐに調べたんだろうなー+13
-0
-
571. 匿名 2019/04/09(火) 09:53:06
とはいえ、みんな何かしら持っているとはいうよね。生活に支障が出ていたりするときになるよね。+62
-1
-
572. 匿名 2019/04/09(火) 09:54:10
>>10
全体的に遅かったです。+3
-0
-
573. 匿名 2019/04/09(火) 09:54:33
>>9
夜驚症って何歳くらいからのことなんですかね?
夜泣きとの違いがイマイチ分からない+17
-0
-
574. 匿名 2019/04/09(火) 09:54:36
>>477
煽る為のコメントなら最低です
真面目になら親子で診察をしてみてほしい
分からなければ小児科や精神科でもとにかく受診したら紹介してくれる病院あるはずです。+18
-0
-
575. 匿名 2019/04/09(火) 10:02:23
ミルクをあまりにも飲まなかった赤ちゃんだった方、いらっしゃいますか?
うちは生後5ヶ月で完全粉ミルク育児なんですが、1日で飲む量がどんなに頑張っても400ミリ位です。
1回で飲める量も少なく40ミリ位です。乳首もSSでしか飲めません。
様々な病気を疑いましたが、病気じゃありませんでした。
全く体重ふえなく、未だに新生児の服きてます。
毎月200グラムも体重増えなく、5.5㎏です。
ミルクを飲まなくて、障害児だったケースありますか?+30
-1
-
576. 匿名 2019/04/09(火) 10:07:24
もし子供が障害者になったら迷わず特別支援学校に通わせる。やっぱりプロの専門の先生や学校に託したい。+50
-5
-
577. 匿名 2019/04/09(火) 10:08:44
>>319
>>10です。返信ありがとうございます。
さすがに個人差で流せる時期ではないですよね…
実は既にCTやMRIの検査はしていて、
療育にも通い一緒にリハビリをしています。
検査では小さなのう胞が見つかったりはしましたが
治療が必要なものではないそうで、特に問題ナシと言われており…
他にも乳児期の様子を書いて下さった方、ありがとうございます。
うちの子も同じだと思う点もあり、当てはまらない点もあり…
まだ0歳のうちに素人が判断するのはやはり難しいですね(*_*)+12
-0
-
578. 匿名 2019/04/09(火) 10:14:55
遺伝が関係あるってコメントにずーっと突っかかってる人はどういう立場でどういう理由で批判してるのか教えて欲しい。+66
-2
-
579. 匿名 2019/04/09(火) 10:19:02
一歳半ですが、もしかしてと思った親御さんは後追いとかは普通にありましたか?+9
-1
-
580. 匿名 2019/04/09(火) 10:21:36
>>578
子供が発達障害で、自分と夫は定型だから遺伝じゃない!自分たちのせいではない!と言いたいのと、私や夫ももしかして気づいてないだけで発達障害なの?いや違うよね⁇という不安を遺伝じゃない。という意見を聞いて払拭したい、という子供より自分が大好きな親が一定数いるってことだと思います。+45
-9
-
581. 匿名 2019/04/09(火) 10:23:07
スレチだけど東大生の半数?詳しく覚えてなくてごめん、はアスペルガーなんだってね。知能だけは高いからお勉強出来るけど、他人に対する共感性、協調性には著しく欠ける。確かにそういう感じの人多いよね。うちはまだ2歳だけど発達障害治らないならせめて学歴で就職して自活すればな、と夢見てます。+20
-12
-
582. 匿名 2019/04/09(火) 10:25:29
>>558
研究結果がどうとかどうでもいい。
遺伝すると言う説を聞いて妙に納得したりホッとした自分がいるよ。
多分実母がそうだし、私も何か特性があるけど、
幼少期からなぜこの人は普通の母親らしい事をしてくれないんだろう、と悩んでいたから。
愛されてないのかと辛かったから。
発達障害なら仕方ないか、と少しだけ諦めついた。
甥に自閉症が分かった時も納得した。
息子を疑った時も遺伝だろうなーって冷静だった。
遺伝だろうが原因不明だろうが育てて生きていかないと行けないから原因はどうでもいいって思ってる。+70
-2
-
583. 匿名 2019/04/09(火) 10:26:12
>>580
それで子供に障害があると認めず普通の生活をさしてる親が多いのかな。プライドなんて捨てろよって思うわ。そのせいで子供がちゃんと成長していけないんだよ。+44
-4
-
584. 匿名 2019/04/09(火) 10:26:47
私ではなく妹の子供のことなのですが。
・こだわりが非常に強い
・2歳6か月にしては言葉が遅い
・気に入らないと癇癪を起こし物を投げ始める
・嫌なことがあると手で壁を叩き始める又は壁に頭をガンガンとぶつけ始める
等あります。最近は私は週に2日くらい少し会う程度なのですが、妹の旦那さんが発達障害と思われます。(人の気持ちが分からない、空気が読めない、外ではきちんとしているらしいが家の中では感情爆発癇癪持ち、こうしてほしいと何回お願いしても出来ない等)
甥っ子が頭を壁にぶつけ始めたのを見たとき、「これはちょっとヤバいのでは?」と思い余計なお世話かもとは思いながらも伝えたのですが、妹や私の両親は気に留めることもなく、「こだわりが強すぎるんだよねー!」で終了しています。最近頭をぶつけることはなくなったようですが、保育園に行き初め、一人だけギャン泣きし1時間後に妹がお迎え。翌日もみんなは給食を食べているのに一人だけギャン泣きで給食を投げていたそうです。
発達の可能性ありますかね…?
ちなみに甥っ子はとても懐いてくれて一緒に遊ぶのですが、自分の中の決まった順番、やりたいことがかなわないと癇癪を起こします。
自分には子供がいないので2歳半だとこういう感じなのでしょうか?+12
-19
-
585. 匿名 2019/04/09(火) 10:29:46
なんか色々当てはまるなぁ
院卒で研究所勤務の息子の小さかった頃に
昔は発達障害なんてなかったから良かった
親が心配し過ぎて子どもの道を閉ざしてしまいそう+60
-7
-
586. 匿名 2019/04/09(火) 10:29:59
子供の発達障害を疑うのは子供の両親や両親の親が発達障害かどうかですね。
遺伝が強いので自分たちが定型なら可能性は低いのでは?
ちなみに私は父から私に発達障害が遺伝したと思われます。
(父は診断されていなく予測で私のみ病院で診断済み)
私の子供達は発達障害ではないと診断されてはいますが、少しだけグレーかなと思う事もあり常に気をつけて見ています。
私がそうだったのですが、普通に大学出て働き結婚し出産しました。
大人になるまで発達障害に気付かなかったのですが周りと同様に楽しく普通に生活しています。
子供が小さく診断が難しい時期に必要以上に不安になると自分(ママ)が辛くないですか?
子供の幼稚園、学校生活に何かあってからの療育でも遅くないんじゃないかなと当事者の私は思います。
+26
-4
-
587. 匿名 2019/04/09(火) 10:30:02
>>584
間違えなく発達障害の症状ですね。妹の旦那さんもかー。これから大変やで。+1
-19
-
588. 匿名 2019/04/09(火) 10:40:42
何かしらの診断のついた皆さん、男の子と女の子どちらですか?
うちの娘も障害を疑っていますが女の子なので電車への執着などが出ず日々悶々としています。
男の子の方が障害がでやすいと聞きますが、女の子で診断がついた場合重度のことが多いと聞いたことがあるので心配です…
男の子 プラス
女の子 マイナス+17
-9
-
589. 匿名 2019/04/09(火) 10:43:26
男の子 2歳になった時の様子
児童館へ行っても、他の子は目の前のおもちゃである程度大人しく遊べて母親と動作でコミュニケーション取ってた中、落ち着きない息子は私が後をついて回る状態
習い事始めたけど、部屋から出て行く
連れ戻そうとすると嫌がる→泣きわめく→また出て行くの繰り返し
先生の顔を見ない声かけにも無視
とにかく言葉が全然出ないし
歩かせると全く後をついてこなくて、勝手に興味のあるところへ歩き出してそこから動かなくなる
こんなに早くわかるものかと思うけど、発達障害の傾向が強い子はやっぱり早い段階でわかるよ
歩きだしてから習い事や外に行って他の子供の様子見てると、あれ?なんか違うおかしいって思ったよ+53
-1
-
590. 匿名 2019/04/09(火) 10:43:55
586です。↑
発達障害(ADHD)の私ですが、小さい頃の言葉や身体の発達の遅れや、友達同士のトラブルも何もありませんでした。
親が子供の何かしらの些細な事に過敏になる気持ちは分かりますが、むやみにレッテルを貼らずに個性だと思い、親も神経質にならずに育てたほうがいいのかなって思います。
発達障害の困り事は障害があるなしではなく障害によって生き辛くなる事が出て来たときに問題になるんだと思います。
発達障害といっても様々な症状が出るし私と同じパターンがいるとも限らないので、あくまで私個人の意見です。+32
-1
-
591. 匿名 2019/04/09(火) 10:43:59
1歳1ヶ月の子供がいるのですが、この1歳1ヶ月という年齢での多動の判断の付け方はどのようなものなのでしょうか?とにかくよく動くので一歳半検診大丈夫か?という漠然とした不安があります。あと一歳半検診での指差しというのは、検診までに、絵をみせたりして『ワンワンどれ?』とか教えていくものなのですか?それともみんな自然に理解してできるものなのですか?無知ですみません。+10
-0
-
592. 匿名 2019/04/09(火) 10:45:15
>>579
我が子(広汎性発達障害)は後追いありませんでした。ママじゃなきゃ!というのも赤ちゃん期には無く、3歳半ばにしてようやくママがいいと泣いたり離れるのを嫌がったりがありました。検査では発達は9ヶ月遅れです。+5
-0
-
593. 匿名 2019/04/09(火) 10:46:02
>>588
難しい選択やね。なる時はどっちもなるんじゃない?+4
-1
-
594. 匿名 2019/04/09(火) 10:46:33
保育士だけど
早期発見が大事なのはわかるけど
やっぱり重度や明らかに…の場合以外は
発達障害だと決めつけず3歳くらいまでは
様子を見るべきだと思う。
グレーゾーンの子って確かに沢山いる
療育の先生が言ってたけど
おもちゃを並べたりする自閉的傾向は
男の子だと小さい頃に脳の作り的にあるって聞いた
小さい子は視野が狭いから
目的のものがあると一直線に行ってしまうのも普通のことだと思う
(車の多い道路の向こう側に母親がいたら走って行ってしまう)
子ども達にこうだ。という型(健常・障害)にはめず
伸び伸びと育つべきだと思う
そもそもその子その子の個性に合った対応をしていけば良いだけの話。
ただ、現実的には保育園では
待機児童の問題でどんどん子どもが入ってくる
発達障害だとわかれば職員も増員出来たりするけど
増員しないままクラスの半分はグレーゾーンが多くて
保育の質も落ちてしまってるんだよね…+81
-3
-
595. 匿名 2019/04/09(火) 10:47:44
>>575
甥っ子がミルク飲まない子でした。その時期に同じくいっかい40ミリ飲むか飲まないかくらい。
1歳過ぎても100飲みませんでした。
ただ離乳食はよく食べたので今は3才で14キロと標準です。ミルク飲まない以外は定型発達でした。ミルク嫌いな子っているみたいですよ。
ちなみにアイクレオだと少し飲みが良かったみたいです。+16
-0
-
596. 匿名 2019/04/09(火) 10:52:12
独身で子供いないからわからないけど昔から発達障害の子ってたくさんいたの?急にここ何年かで増えだしたのかな?+7
-7
-
597. 匿名 2019/04/09(火) 10:52:24
発達障害って全体の何割ぐらいなんだろう
発達と診断するか微妙なラインの人も大人でもわりといますよね。+12
-1
-
598. 匿名 2019/04/09(火) 10:58:04
>>514
それはあくまでその医師の見解であって様子がおかしいんだからいろんな医師に診察してもらった方がいいよ
心の病気も身体に病気も医者によって言うこと違ったりするからね+5
-0
-
599. 匿名 2019/04/09(火) 10:58:39
赤ちゃん時代は夜泣きも全然酷くなくて育てにくさも感じなかったけど、2歳くらいから言葉の遅さが周りと比べても差が出てきて、年少の時の担任に療育紹介されたのがきっかけ。
そこから療育と言語療法を頑張って、周りよりワンテンポ遅いなぁくらいまでは伸びたかな。
でも、小学校でこれから差が顕著になるだろうな。もっと親子で頑張らないとなと思っています。+31
-0
-
600. 匿名 2019/04/09(火) 11:06:25
>>599
普通の学校に通わせてるの?専門の学校に行かせた方が子供は伸び伸びと成長していくと思うで。普通学級やとあなたの子供だけ特別扱いできないからね。+3
-14
-
601. 匿名 2019/04/09(火) 11:20:33
まさに先程、ADHDと診断されてきました。
小学生の頃は友達がいなく、話を聞いてもらうのは
担任しかいなく、通知表には慣れ慣れしいと書いてありました。
机の奥は未提出のプリントがグチャグチャになってたり、給食で出たパンやリンゴが机の奥でカビだらけになってたりしました。
今は納戸がグチャグチャで
服が積み上げてあり、アクセサリーもほこりかぶってます。
この先、どうなるのかな
+84
-0
-
602. 匿名 2019/04/09(火) 11:23:18
うちの息子は乳児の時から
視線が合わない
言葉が遅い
指さしした方向を見ない
呼んでも振り向かない
などの症状があり
更に年齢が進んでも
一人遊びしかしない
オムツがなかなかとれない
積み木をどこまでも並べて遊ぶ
など明らかに他の子供とは違う様子があり
保健所に相談をするも
「長い目でみましょうね」としか言われず
心療内科で診てもらっても
「お母さんが何でも手を出すからいけない」
と言われ発達障害の診断はされず
かなり長い間苦しみました
小学校は公立の小学校でしたが
ランドセルを教室に置いて帰ってくる
他の児童の上着を着て帰ってくる
プリントや採点後のテストは見せない
机の中やランドセルの中はいつもぐちゃぐちゃ
学校の様子や友達の事を話さない
いつも忘れ物や物を紛失する
友達が作れずいつも一人という感じでした
その息子も大学を卒業して就職したものの
周りとコミュニケーションがとれず孤立し
結局は退職して今は引きこもっています
最近とてもいいドクターと巡り合い
現在その病院で治療を受けています
そのドクターは
ドクター自身が発達障害を持っていて
発達障害の子の気持ちが良く解るみたいです
息子も初めて自分の気持ちを理解してもらえたらしく
前向きに治療しています
長年悩んで来た病名は
自閉スペクトラム症とADHDが僅かにあるとの事
ああ…そうだったんだ
全ては病気のせいだったんだと
今から思えば
もっと早くに複数の心療内科の診察を
息子に受けさせてあげれば良かったと思います
ちなみに
夫も私も発達障害ではありません
祖父祖母も発達障害ではありません
遺伝という説と
遺伝じゃないという説がありますが
実際のところどうなんでしょうか?
+82
-1
-
603. 匿名 2019/04/09(火) 11:23:46
>>600
発達グレーです。
身辺自立していて集団生活はトラブル無く送れていたので、市の判定で支援級判定が出たので学区内の支援級に通っています。
言語理解が弱いので受けれる授業だけ交流級で一緒に学ぶ予定です。+13
-2
-
604. 匿名 2019/04/09(火) 11:26:48
発達障害と診断されたお子さんの親御さんにお伺いしたいのですが、
どうやって気持ちの整理をつけて、受け入れたのか教えて欲しいです。
+13
-0
-
605. 匿名 2019/04/09(火) 11:27:50
妹の娘
8歳なんですが、落ち着きがなくてとにかくうるさい、こちらが疲弊するほどしつこくつきまとう
「お母さんは仕事中なんだからこっちの部屋に入ってこないで、ここでDVDを観て大人しくしていてね」と言い聞かせても、5分もしたら仕事部屋に入ってきてうるさく騒ぐ
私の娘が同じ年頃では、ちゃんと聞き分けができていた記憶
両親とも40近くなってからの一人っ子で甘やかされてるのは確かなんだけれど、これはただの個性でしょうか
人の家の冷蔵庫とか勝手に開けそうで心配です
情報がこれだけでは伝わりにくいと思うんですが、皆さんの意見をお聞きしたいです+31
-10
-
606. 匿名 2019/04/09(火) 11:41:36
子がADHD+ASD(知的障害はなし)
旦那が軽度のADHDです。
子供が診断されてからその様子が幼い頃の自分と被るところがあるので受診したいと言い出して、あっさり旦那にも診断が。
子供の頃はとにかく酷い乱暴&他害がとまらない&多動だったそうで幼稚園では超問題児だったそうです…小学校に入ると多動衝動はおさまり、今度は不注意優勢に。忘れ物は毎日。小学校から高校までお昼からしか学校いけないくらい毎日遅刻。今も忘れっぽかったりなくしものが多かったりするので困り感はあるけど、穏やかでやさしいです。昔の旦那を知る親戚の人たちはこんなに穏やかになるとは思わなかった。犯罪者になってしまうのではと心配したほどだったと言います。
本人に変わったきっかけはなんだったかと聞くと、自分はたまたま幼児期に多動衝動性が強く出て成長と共に本来一番強く持っていたのであろう不注意が表に出てきただけだとおもう、ただ幼少期はとにかく自分を一切コントロールできず気がついたら走ってた(らしい)気がついたら殴ってた(らしい)という感じですべて無意識。よくわからないうちに勝手に体が動き叱られた時にはすでに問題行動を起こしたあとという感じだったと
今息子も4歳だけど多動衝動が強いです。他害はないけど、パニックの延長でものを投げて人に当たったりはある。
そして旦那とは違いASDも持っているからコミュニケーションが難しく、私も毎日参っています。
成長と共に少しずつ変わってくる、というのは旦那の例もあるのでそうだと思うんだけど、真っ只中にいるときは信じられないよね…これが一生続くんだ…って思ってしまう。そして成長はしても障害はなくならないもんね。
今後どうなっていくんだろう…って不安。+39
-0
-
607. 匿名 2019/04/09(火) 11:42:18
小学校入学しておかしいな?って思った。
算数の点つなぎが全くできない、10の束が5こで50がわからない。
ウィスク検査を受けて病院行ってLDと不注意優勢のADHDって診断された。
現在小3。
療育や通級して頑張ってます!
コミュニケーション能力は本当すごいと思う。
すぐ仲良くなる。
+50
-0
-
608. 匿名 2019/04/09(火) 11:45:03
>>596
昔からいた。ただ昔は「変わった子、変な子、手に負えない子、育てにくい子」といわれるだけだった。明らかに知的障害がある子供や身体障害のある子を除いて見過ごされていたのが昨今自閉症スペクトラムという言葉が日本でも広がり、親の意識も変わったので診断名つく子が増えた。+58
-0
-
609. 匿名 2019/04/09(火) 11:45:42
申し訳ないけど
子供さんが学校で浮いたり迷惑かけてるのに限って、親も考え方すごくずれてたりするよ
周りの迷惑考えられない親とかも
子供に手がかかってそこまで気がまわらないのもあるけど、親自身が明らかにおかしかったり
その手のタイプの親って、自分のこと健常と思って疑わない傾向がある
+51
-7
-
610. 匿名 2019/04/09(火) 11:47:42
私変な子、おかしな子って言われてたけど、祖母がかなり変だったから、障害見つかった今は祖母の遺伝だったのかも?と思う
+42
-0
-
611. 匿名 2019/04/09(火) 11:47:51
1歳9ヶ月の男の子がいるんですが
1歳3ヶ月ごろはバイバイをまねしてしたり名前を呼ぶと手を上げてはーいと返事をしたりわんわんとかなんとなーく言えるようになってこれからたくさん言葉が出てくるかなと思ってましたが
一歳半ごろからそれらのことをまったくしなくなりました。
未だに単語がまったく出ません。宇宙語みたいな喃語をべらべらしゃべるのみです。
同じような方いらっしゃいますか?
一歳半検診ではひっかかりましたがもう少し様子をみましょうということになりました。+54
-0
-
612. 匿名 2019/04/09(火) 11:47:59
友人の子供、小学2年生
幼少期からジュースしか飲まない、食べ物へのこだわりが強い
基本的にじっとしていられない
車に乗せるとシートベルトを嫌がる(説得から始まるので装着までかなり時間を要する)
遊び方やおもちゃへのこだわりが強く、友達と遊ぶのが難しい
赤ちゃん時代から付き合いがあるけど、同い年の我が子は「●●はいつも怒ってばっかりで疲れるし、気を使って楽しくないからもう遊びたくない」と疎遠になったよ
幼少期は、男の子だしやんちゃで個性的なんだとおもうようにしていたけど、多分違う気がしてる
性格というより、発達を疑った方がいいと思うんだけど友人はその気がないみたい。
他人からは指摘できないし、難しい+39
-7
-
613. 匿名 2019/04/09(火) 11:50:42
療育施設で1歳~就学前の子どもの療育に携わってきました。
我が子じゃなくてトピズレかもしれませんが…
やはり大半は3歳で診断だと思います。
仕事で関わりのあった小児発達専門医や臨床心理士いわく、「一般的に自閉症の特徴と言われる、物を一列に並べたり、着る服や生活リズムへのこだわりは、定型発達の子どもでも2歳頃顕著にでてくる。発達障害児との違いは、そのこだわりが一過性で、ある程度すると自分のなかで折り合いをつけていく」とのことでした。
3歳までに診断がつくのは、明らかにことばがでていなかったり運動面の遅れある場合が多く、また、3歳以降に診断名が変わったり診断がつかなくなったりするそうです。+48
-0
-
614. 匿名 2019/04/09(火) 11:54:21
>>605
他には何か疑わしいことありませんか?+2
-0
-
615. 匿名 2019/04/09(火) 11:55:47
>>604
くよくよしない!
出来ることがあればやる!←療育など
自分1人で抱え込まない
+10
-0
-
616. 匿名 2019/04/09(火) 11:56:07
>>606
大人になるにつれ多動がなくなってADDになる人も結構いると聞いたことある+26
-0
-
617. 匿名 2019/04/09(火) 11:57:29
娘はコミュニケーションは療育で学んで、比較的小さな頃から身についてる
今では学校楽しく行ってるし女子の中であぶれるとかもない
女子同士で一度もめてからは仲良くする術も覚えた
パターン化していい方に向いてるけど、家ではなかなか
夫や祖父母、妹、ペットへの態度など見てると、まだまだSSTしないといけない
外では頑張って良い人演じるんだけど、親しい人には何やっても許されると思ってる。依存体質にもなりやすいかもしれない。+46
-1
-
618. 匿名 2019/04/09(火) 11:57:56
>>601
なれなれしいってなかなかひどい先生だね+106
-4
-
619. 匿名 2019/04/09(火) 12:00:35
うちは他人と自分の境界線が曖昧みたいで外では他人と理解できてるけど、家族や親しい人は自分の手足のように必死に動かそうとしてる
自分と他人を区別できてない+6
-0
-
620. 匿名 2019/04/09(火) 12:01:21
>>612
こういうシートベルト嫌がる子の親が説得面倒でしないとかもあるのかな
シートベルトで固定されるのが身動きとれなくて不快だったりするとか
小さくても1歳2歳でも嫌がる子の方が少ないし、もし嫌がってても習慣づけることで自然になるもんね+18
-1
-
621. 匿名 2019/04/09(火) 12:07:16
>>604
変なプライドを捨てる事だよ。+19
-1
-
622. 匿名 2019/04/09(火) 12:08:52
義姉が近所の人に注意されて(子供は発達障害と診断されたようです)
それはやったらアウトじゃないのって私も思ってドン引きしたけど、いまだ言われたそこに執着して迷惑行為をやめないみたい
私たちはおかしくない!って言っててダメだこりゃって感じ
常識がずれてるというか独特の物の考え方
あと被害者意識がすごいから、物事の見方のくせが強いと思う
自他の境界線がないのもそうかも
自分は気にならないし大丈夫だけど、この人は嫌なんだと考えることが出来ない
+37
-2
-
623. 匿名 2019/04/09(火) 12:11:42
>>582
お母さんどんな感じでしたか?
してくれないことやおかしかったことはどんなですか?+5
-0
-
624. 匿名 2019/04/09(火) 12:12:12
発達障害の親でも柔軟性のある人と頑なな頭カチカチな人がいるね
どちらも知ってる+49
-0
-
625. 匿名 2019/04/09(火) 12:12:47
育てやすくても発達障害なんですね+10
-0
-
626. 匿名 2019/04/09(火) 12:12:53
>>575
それは…良くないね。
病院には行ってる?
離乳食は食べますか?+15
-2
-
627. 匿名 2019/04/09(火) 12:14:46
親のカンって当たるんですか??
スレ違いなんですけど、うちの子(2歳)女の子より男の人の方が好きで、女の人も顔が男っぽい人(美人とか目が真ん丸なのはだめ)なんで今からゲイを疑ってます....当たるのかなあ+1
-18
-
628. 匿名 2019/04/09(火) 12:14:57
>>622
納得
あと、これをする、これはダメって1度覚えたら全ての人すべての場面でそうする
人によって違うってわかんないみたい+9
-1
-
629. 匿名 2019/04/09(火) 12:15:59
>>624
柔軟性はADHDで頭カチカチはアスペルガーじゃ?+12
-1
-
630. 匿名 2019/04/09(火) 12:19:47
芸能人が異常な潔癖症自慢をするけど、あれは発達障害とは違うの?
最近もキンプリのメンバーが友人を家に入れる時に靴下を脱がせてシャワーを浴びさせて用意した部屋着に着替えさせると言ってたけど、普通に異常だよね。+82
-4
-
631. 匿名 2019/04/09(火) 12:23:56
読んでる方で療育などに行かせたけど結局なにごともなく過ごしてる方いますか?+7
-0
-
632. 匿名 2019/04/09(火) 12:25:37
>>537さん
536です。
ご回答いただきありがとうございます!
市の保健所で1歳半検診を行なったため、そこでの相談は無理だと勝手に思い込んでました。
これから連絡をとってみます。
他の方も書かれている特徴に多数当てはまっており、診断されてませんが確実だな…と少し気分が落ち込みましたが、皆さんのおっしゃる通り療養などを通じて少しでも子どもが生きやすいようにしてあげたいです。+19
-0
-
633. 匿名 2019/04/09(火) 12:26:29
>>630
潔癖は発達とは違う
以上+40
-0
-
634. 匿名 2019/04/09(火) 12:30:42
息子の隣のクラスが学級崩壊でした。中学年です。
いじめられて不登校になる子が出てきました。酷くいじめる子の四人のうち三人が発達障害グレーだったそうです。言っても聞かない、理解できない、暴力、喋り出すと止まらない、授業中は走り出し抜け出す。
おかしいな?と思うか男の子だからこんなもんと思うかは親次第ですが、あまりにも酷いので担任が診断受けたらと遠回しに伝えたみたいです。でも、伝えたからってその後はまた保護者次第ですよね。
+52
-5
-
635. 匿名 2019/04/09(火) 12:34:40
ごめんなさい、質問をしたいのですが
みなさん、不妊治療はされましたか?
近いうち、体外受精をする予定です。
顕微受精も必要なら行う感じで
やはり自然妊娠よりは、可能性が高いとのことで気にはしています。+13
-20
-
636. 匿名 2019/04/09(火) 12:35:06
今3歳半の男の子。
言葉が遅く、今三語文です。
クラスで1人だけオムツ取れてないです。
集団行動が苦手なのと、お友達とほとんど遊びません。
2歳上の兄とだけはよく遊びます。
今月から療育通い始めたけどこの先すごく不安。発達検査受けるように言われるのかな…+27
-3
-
637. 匿名 2019/04/09(火) 12:36:23
>>630
芸能人はキャラクターのために持ってるとこあるんじゃないの?
また今潔癖の人多いけど発達障害と関係あるのかなあ
こだわりかな?
偏食自慢してたアイドルが発達障害の可能性があるって言われてたのは見たことある+32
-1
-
638. 匿名 2019/04/09(火) 12:43:52
うちはジャイアンとのび太の混合
誰か自分に何かしてくれる人がいたら自分が利用していい人認定。傍若無人に振る舞う。意地悪する。
でもほぼ無意識衝動的にやってる。ジャイアン。
ちょっと何か言われるとぐずぐず泣いて人に頼ったり、不器用で要領悪い。のび太
二重人格みたい。+20
-1
-
639. 匿名 2019/04/09(火) 12:46:01
>>630
芸能人は変わり者でもやっていけるし、テレビで話すエピソードなんて盛ってるんじゃないの。+17
-1
-
640. 匿名 2019/04/09(火) 12:49:24
芸能人はそれっぽい人たくさんいる+13
-0
-
641. 匿名 2019/04/09(火) 12:49:56
>>635
どういう答えが返ってきたら安心するのかな?
うちは自然妊娠ですよ。
まあ探せば不妊治療できた子もいるだろうけど、有意に多いかはここではわからないんじゃない?
不妊治療して産むしかないならそうするしかないよ。心配しすぎずがんばって!+48
-0
-
642. 匿名 2019/04/09(火) 12:50:42
>>638
子どもの友達にそういう二面性がある子がいて、遊びに来ても散らかすだけ散らかして片付けない、家の中のものも壊す、声が異常に大きくうるさいので悪いけど出禁にしました。散らかしっぷりが半端なくて、食べ散らかしながら歩くから家中ポテトチップスやおせんべいの残骸だらけ。そしてそれを踏んでも気にせず歩くから家中油っぽくなりそれはそれはひどかったです。もしかしたらその子も発達障害なのかなぁ。+16
-2
-
643. 匿名 2019/04/09(火) 12:52:12
>>558
発達障害は遺伝以外もあることにはあるけど、遺伝がほとんどだと思うよ
そもそも子供は親の遺伝子を半分ずつ受け継いで生まれてくるのだから、遺伝率が高くなって当然+35
-0
-
644. 匿名 2019/04/09(火) 12:52:14
今したいことしかしない
褒められないとやらない
1日のほとんどが空想の世界+5
-0
-
645. 匿名 2019/04/09(火) 13:01:49
うちのは自閉症スペクトラム、重度知的障害。
月齢浅い時から、まず睡眠時間がまったく安定しない。
眠りが浅い。
月齢が進むに連れて、呼んでも振り向かない。
アンパンマンの同じシーンを何度も見て笑う。
外遊びし始めてからは、枝とか草を指でひたすらクルクル回す。
手を繋ぎたがらない。
その辺で1歳半検診だったかな。
受診して自閉症傾向。
知的障害については、自閉症で言葉が遅れてるのか知的障害なのかの判断が難しいってことで、3歳まで待っても意味のある単語が出てなくて診断だった。
軽度とか中度だと診断は3歳だと難しいかも。
中度の診断の子が、実は知的障害無かったとか軽度だったってのもあるみたいだから、医者も診断難しいみたいです。+17
-0
-
646. 匿名 2019/04/09(火) 13:02:19
>>10
11ヶ月で首の座りが8割だったらちょっと発達遅延かもと思ってしまいます。
ハイハイや伝い歩きはしてますか?+11
-0
-
647. 匿名 2019/04/09(火) 13:03:01
偏食で少食が多い気がする
+2
-6
-
648. 匿名 2019/04/09(火) 13:05:48
>>82 1人っ子で止めて、ありとあらゆるプロの指導を受け、成長ホルモンたっぷり出るようにスキンシップと良い言葉のシャワーを沢山かけ続け、
お母さん、すごいね。頑張りに尊敬する。
ちなみに、良い言葉のシャワーって、どんな感じ?あと、あらゆるプロの指導ということだけど、どうすればいろんなプロの指導を受けられるの?
質問攻めでごめんなさい。+42
-0
-
649. 匿名 2019/04/09(火) 13:07:40
教えて下さい。
整頓出来ないのは発達障害でしょうか。
子供は高校生でメチャクチャ整頓苦手です。
本人はそれがダメと思ってないです。
心療内科で診てもらえるのですか。+19
-0
-
650. 匿名 2019/04/09(火) 13:08:02
>>42
分類でいうと知的遅れがない範囲を発達障害と定義するよ。
自閉スペクトラムは知的障害のあるものから高IQへの連続スペクトラムのイメージ。
だからイメージ的には自閉であり学習障害でありADHDと重複する場合も多い。
軽度の知的障害も大抵は6歳ぐらいで分かるが小学校低学年から高学年でやっと判明する場合も多いからね。
+7
-1
-
651. 匿名 2019/04/09(火) 13:08:52
発達障害のうちの、自閉症と知的障害だった方に聞きます
妊娠中に病気になったとか、持病があったとか、薬を飲んでいたとか、親族に自閉症や知的障害がいたとかありますか?+9
-13
-
652. 匿名 2019/04/09(火) 13:14:39
言葉が遅くても、幼稚園や保育園に行ったら急に喋るようになったとか、三歳超えてようやく沢山喋るようになったから大丈夫!とかいう人いるけど、
言葉が出るようになったから大丈夫、何も心配しなくても良いという訳じゃない。
言葉が遅いのは、やはり何かしら背後にある事が多い。
グレーもしくは傾向がある、というのは肝に銘じておかなきゃならない。
その方がもし問題が起きた時、動きやすいし子供を生きやすくする為に助けやすいと思う。+83
-2
-
653. 匿名 2019/04/09(火) 13:15:15
3歳児検診で、特に何も指摘はされなかったんだけど、とにかく待ち時間が大変だった。
他の子は割りと大人しく絵本読んだりしてたけど、うちの子は動き回って、力ずくで押さえ込まないと逃げ出す感じで。
「あれ?うちの子なんかおかしい?」と思ったよ。
+55
-0
-
654. 匿名 2019/04/09(火) 13:15:30
1年生の娘。とにかく泣き虫、状況読むのが苦手、早とちり、吃音、極端に運動神経が悪い、冗談が通じない、咀嚼がうまくいかない、お友達とのトラブル多発(娘が被害妄想ひどすぎるせいで)。で相談したら一発で認定...。+21
-0
-
655. 匿名 2019/04/09(火) 13:17:20
私自身もしかしたら障害入ってるかもって自分では思ってたけど生きにくくはあるけれど普通の道を歩んできた
今、2歳の子を育ててるけど他の子と比べると落ち着きなく感じる
姉の子も普通だと思ってるのに保育園の先生に療育を進められていてうちの子もかもと不安+34
-0
-
656. 匿名 2019/04/09(火) 13:17:58
>>651
妊娠後期に胎児が成長してないってので、入院して陣痛促進剤で出産だったよ。
お腹の張りもよくあった。
薬も飲んでなかったし、持病も無いです。
親族に関しては、いるのかも知れないけど、そんなこと聞けないし分からない。
今聞いて分かったところで、子どもの障害が治る訳じゃないし、誰の責任でもないから聞く気もない。+47
-0
-
657. 匿名 2019/04/09(火) 13:19:45
発達障害でもタイプが幅広いし、度合いのレベルも違うから、気づくのが遅くなったりするのは仕方ないと思う
何より子育てしながら「うちの子って発達障害?大大丈夫かな?」って疑心暗鬼してたら子育てが楽しめない
本当にその子に支援が必要なら、今の時代そのうちそういう流れになると思う
みんなそれぞれ大変なところは違うしその子の大変さは親の自分にしかわからないけど、普通でも発達障害でも病気でも育てやすくても育てにくくても自分の子供は宝物と思えると良いよね+34
-4
-
658. 匿名 2019/04/09(火) 13:20:34
>>522
知的障害も自閉も発達障害も原因不明。というか知的障害は自然にできる。だってIQはベル型だから上位の高IQがいれば
下位の低IQが自然に生まれるの当たり前でしょ。それから妊娠中のウィルス感染、風疹とかね。出生後の怪我、病気。
自閉は色々研究されてたけど父母に高IQの人が多い家系に生まれやすいという統計があるね。研究者とか排出する家系。
でもほとんどは突然変異だろと言われている。
統合失調症はまだ原因不明だが妊娠中にインフルエンザに罹った率が高いらしい。というデーターがあった。
+43
-1
-
659. 匿名 2019/04/09(火) 13:21:19
>>652
確かに発達の大人も喋れるわけだし、喋れたから安心はちがうよね+31
-0
-
660. 匿名 2019/04/09(火) 13:22:52
小さいうちに気付いただけでもお子さんのことをちゃんと見てる親御さんだと思います。
大人になってから診断されましたが、受け入れようとしない親より全然マシです!!+22
-0
-
661. 匿名 2019/04/09(火) 13:23:58
>>614
親が促しても、ありがとうとごめんなさいが言えないくらいでしょうか
母親は至極まともです+2
-1
-
662. 匿名 2019/04/09(火) 13:28:24
初めての子って本当に何でも気になった。
早産だったんだけど1歳半検診前になっても歩かなくて扉の開け閉めが好きでずーっとやってたり、ぐるぐる回るものずーっと見てたら手をバタバタさせたり落ち着かなかったり、人見知りしないで誰でもニコニコだったりでいつも「なんか他の子たちと違う…」って思ってたから、役所に診てもらって電車へのこだわりが強いからグレーって言われたけど、言葉は早くて現在3歳。普通の電車好きの男の子って言われてます。
親のカンは当たる当たると私も思ってたけど気にしすぎなこともあるよね。+38
-3
-
663. 匿名 2019/04/09(火) 13:33:50
>>655
とりあえず早期から療育しましょう。その判断が遅れると取り返しがつかなくなるよ。+5
-0
-
664. 匿名 2019/04/09(火) 13:36:06
>>652
ほんとそう。うちは3歳まで「ママ」以外ほぼ喋らなくて療育通ったのち現在保育園年長なんだけど、保育園入ったら凄く喋るようになった、でも自閉症グレーゾーンだよ。
話せても皆とはワンテンポ行動が遅れていたり、こだわりが強かったりする。
今も病院通っていて今度知能テスト受けて小学校の学級をどうするか決めていく。
例え違っていたとしても少しでもその可能性があるなら対処していくと後々本人にとって楽だよ。親はいつまでも寄り添えないもんね
+15
-0
-
665. 匿名 2019/04/09(火) 13:36:15
>>634
学校や幼稚園・保育園の先生が「検査に行って下さい」と言っても、検査に行かない親御さんは多いです
受け入れきれないのもあるし、認めたくないのだと思います
ショックは大きいと思うけど、問題児と言われて怒られたり自己肯定感が低くなるより、受け入れて、認めてから何に困ってるのか親がわかるだけでも違うと思います
でも、検査に行く・行かないを決めるのは親だから無理強いはできないんですけどね…+29
-1
-
666. 匿名 2019/04/09(火) 13:37:02
少し心配で担任の先生に相談したら、
誰もが大なり小なり、何かあると思うんです
それが個性だと思うんです
凸凹の大きい小さいがあって当たり前
その凸凹でもし本人が生き辛かったりするのであれば療育などをするのも良いかと思いますが、私は凸凹の大きい方が大きな可能性を秘めていると思うので好きです
って…
若いのに素晴らしい先生です
きっと本当に線引きなんてないと思います
ようは親が我が子を受け入れどう育てるかなんですよね+11
-23
-
667. 匿名 2019/04/09(火) 13:39:47
>>660
気づいたら早く受け入れて行動にでるべきですよね。親のプライドで障害だと認めず子供を苦しめている。早く気づいて子供の環境を整えてあげないと。+22
-0
-
668. 匿名 2019/04/09(火) 13:40:28
最近療育は早くからが良いみたいに言われてるけどそれって子供の成長を伸ばすとかではなく、実際は親が我が子の個性から目を背けず本当に我が子の全てを受け入れさせるためなんだって
我が子の全てを受け入れると子供は本当に驚くほど成長する
子供の可能性は無限大
療育の本当の目的は親を認識を変える事
+7
-14
-
669. 匿名 2019/04/09(火) 13:40:39
言葉の出る時期(遅い早い)は、いろんな発達障害に引っかかるらしいね
うちはちょっと遅いな~くらいだったけど、ギャングエイジ(小3前後)で友達関係ごちゃごちゃしてテスト受けたら軽く発達の凸凹あったわ
病院行ったけど「つけるとしたら、軽いADHD」だった
落ち着きはないね
義母が片付けできない・買い物依存症・空気読めないからその遺伝子はありそうだなと思ってる+18
-2
-
670. 匿名 2019/04/09(火) 13:41:20
>>626 返信、ありがとうございます‼m(__)m ミルクでさえ、これしか飲めてないから、まだ離乳食はあげてなくて。離乳食をもし食べれたとしたら、ミルク、どれだけ減るんだろうって+6
-0
-
671. 匿名 2019/04/09(火) 13:44:01
>>656
ありがとうございます
参考になります+1
-1
-
672. 匿名 2019/04/09(火) 13:44:35
>>595
教えてくださってありがとうございます‼m(__)m アイクレオ、試してみます。
どんなに頑張っても生後5ヶ月なのに、1回で40ミリしか飲めないって、なんでなんだろう?と病院に行っても原因がわからなくて。
これといって病気じゃないとしたら、発達障害や知的障害なのかな?と毎日不安で+9
-0
-
673. 匿名 2019/04/09(火) 13:45:34
坂口杏里のお母さんは、受け入れるべきだったよね
小学生の時に学校から支援学級を勧められて断固拒否して「あなたは本当はやればできる子!」って育ててああなったんだから
自分の能力を把握し受け入れ周りに感謝して教えを乞う人間に育てていたら違ったかも
+94
-1
-
674. 匿名 2019/04/09(火) 13:46:09
うちの子の学校は受け入れ体制が整っていて、近隣の校区からも特別支援学級に通うために転校してくるんだよね。
で、通級の子が多いから普通の学級の子どもたちと友達になる。子どもたちも当たり前のように受け入れてる。で、通級の子たちも会話に問題なく話せて、一人で判断できて、友達作ってって感じ。普通の子となんら変わらないと思ってしまう。
だけど、それは通級させてる親と本人の努力の賜物なんだよね。
親が絶対に支援級には入れません!って子もいる。その子は周りが見ても明らかに支援級行った方が良いって思われてる。本人も支援級の方が先生もお友達も優しいから抜け出してそちらに入り浸り。支援級に行きたいって言ってるって。でも通級出来ないんだ。親の許可が必要だから。
その子のためを思うならどうした方が良いのか、親の責任って重大だよ。
+32
-1
-
675. 匿名 2019/04/09(火) 13:48:14
ハッキリ言ってうちの子に何か知的障害や自閉や発達障害があるかもしれないと不安な気持ちで赤ちゃん育てるのって一番
療育として良くないと思うよ。赤ちゃんと向き合って楽しく育てるのが一番いいに決まってる。
深刻な顔されて毎日、あれ出来ないこれ出来ないと悲嘆にくれ観察されたら赤ちゃんの方もたまったもんじゃない。お母さんの不安な気持ちは赤ちゃんに伝わるんだよ。
悪影響だよ。
兄弟姉妹の存在も刺激になっていいんじゃないの。+4
-29
-
676. 匿名 2019/04/09(火) 13:48:26
>>662
早産は気になるよね。まだ準備段階で生まれてきちゃうわけだから、なんかしらの障害がある確率が高くなる。あくまで確率で全員ではありませんが…。+33
-0
-
677. 匿名 2019/04/09(火) 13:49:39
>>666
その先生はズレてると思う+18
-3
-
678. 匿名 2019/04/09(火) 13:49:52
小3の息子がいますが、気がつくと目が合わないし、3歳に、なってからよく話すようになったけど、会話にならなくて、誰か「検査に行って下さい」 と言って!と、思ってました。
3歳児健診でも「就学前につまづくかもしれませんね、で終わり」
注意したり、言った言葉をそのまま受け取り、危ない事もあったから、保育園に相談して検査にやっと行けたのが、年少の終わり。
年中から療育に行って、小学校は支援級の情緒を選んでます
環境が整っていて安定するのか、コミュニケーション能力が低くて一方通行だったお友達との会話も、最近はできてきました!+9
-2
-
679. 匿名 2019/04/09(火) 13:50:58
>>668
脳だから療育も早い方がいいですよ
協調性など多少ではありますが変わってきます+18
-0
-
680. 匿名 2019/04/09(火) 13:52:20
早期発見は重要な事ですよ。それによって子供の人生は左右されますから。+28
-0
-
681. 匿名 2019/04/09(火) 13:55:30
親御さん達も障害がある事をちゃんと受け入れて子供の適した環境づくりをしてあげましょう。+18
-0
-
682. 匿名 2019/04/09(火) 13:58:52
>>662
うちの子発達障害でそういう子ばかり集まる教室通ってて母親同士で話したりするけど、多分親のカンのレベルが違うんだよね
上手く言えないけど…
+20
-0
-
683. 匿名 2019/04/09(火) 13:59:07
>>680
早期発見は大事だけど診断は医師でも難しいんだよ。ある時期になるまでは。それなのにその時期になってないのに親が暗くなって深刻に不安がって
養育するほうが害があると思う。
+6
-6
-
684. 匿名 2019/04/09(火) 14:00:12
>>672
心配になるよね
首や腰は座ってる?病院でも問題なければ10倍粥だっけ?スプーン一杯分を何回かであげてみたり、支援センターの相談員さんとかも頼れるよ
糸口が見つかるとよいね
あまり頑張りすぎないで周りの人巻き込んで+12
-0
-
685. 匿名 2019/04/09(火) 14:00:30
一歳半になる我が子のことなのですが、
ベビーカーに乗せている時、買い物で選んでいる時やレジ待ちなどでベビーカーが止まると暇なのかすぐに靴と靴下を脱いで裸足になってしまいます。
普通に歩いてる時は脱ぐそぶりはなく、最近は履くのも自分でやりたがってきたところなのですが。
周りを見回してもお店で素足になってる子なんていないので不安です。
このような行動していたお子様いらっしゃいませんでしょうか。+5
-10
-
686. 匿名 2019/04/09(火) 14:01:31
>>678
何だか不安になる文章の書き方+11
-2
-
687. 匿名 2019/04/09(火) 14:02:26
六歳児
・落ち着きはある
・話すとき目も合う
・思ったことをすぐ口に出す
「おじいちゃん臭い」、「この家汚い、なんで掃除しないの?」など。
注意したら「何で本当のことなのに言ったらだめなの?」と聞き返す。
・空気が読めない、場を濁すことを平気で言う。
・正義感が強すぎて友達を必要以上に注意したりする
・一人遊びが得意
・暗記物は得意(電車や日本地図などは覚える)
・運動は苦手。未だにブランコに乗れない、進めても頑としていやなことはやらない
・衝動的に手が出る
・3才の時、吃音あり。
・1歳7ヶ月でやっと歩いた。
これ発達障害の可能性がありますか?
知り合いの子ですが会うたびに気になります。親は全く気がついていません。
むしろ、暗記系の知能が高いので自慢しています。
ある→プラス
ない→マイナス+81
-8
-
688. 匿名 2019/04/09(火) 14:03:02
>>685
足が蒸れてるんじゃないの?自分の判断で自分で靴下脱げるなんてえらいね。+21
-0
-
689. 匿名 2019/04/09(火) 14:04:09
>>608
うちの母が多分そうです。人の気持ちが分からない、空気が読めない、騙されやすい、頭が悪い、計算が出来ない、などいっぱいあります。子供の頃は、何で母はこんな性格なの??!!!と理解出来ない事が多かった。自分が大人になり発達障害というものを目にしたら母親が当てはまり過ぎた。父に言っても、母親を病気扱いか!!と怒鳴られ聞き入れてくれなかった。私の従兄弟は発達障害グレー。ちなみに兄の子は2人いるけど、上の子が幼稚園で先生から、発達障害では?と指摘されたらしい。下はまだ小さいけど、私から見ると下の子の方がより大変そうにみえる。私の子供は、まだ産まれたばかりで分からない。やっぱり遺伝はあるような気がします。+25
-1
-
690. 匿名 2019/04/09(火) 14:04:42
>>609
町内の発達障がいのお子さんの親で、「この子はこういう子なんだから、地域のみんなが見るのは当たり前!」て言う人いて…(自分は放置親)
登校時キケンな行動が多く、ちゃんと歩けないので町内のママさんたちに注意されたら、「イジメだ!」って騒ぐし。
そういう親御さんは話通じないし、もしやご本人も発達障害では?とうわさになってた。+35
-0
-
691. 匿名 2019/04/09(火) 14:06:08
>>687
下の3つが凄く気になる+4
-0
-
692. 匿名 2019/04/09(火) 14:07:51
子供は発達障害児に何度も学級崩壊を起こされました。
そしてお世話係もさせられました。
大きな心で見守りたいけど親に自覚がなければ困る。
小学校のうちはどんな子も巻き込まれる。
懇談などで「うちは軽度の発達障害がありご迷惑をかけますがご理解いただければ幸いです」
と言われた親がいた。その子とトラブルがあったけど、うちの子も障害があるなら仕方ないかなって許してたよ。+26
-2
-
693. 匿名 2019/04/09(火) 14:08:35
>>580 障害に関する事で嘘が広まるのは良くないと考えているだけで、私は当事者では無いよ、うちの子は健常。
昨今何かと話題になるし発達障害児の親子と関わる機会があったから勉強して知っているだけです。
これ以上はトピずれになるし、あなたみたいな人が湧くだけなのでコメントは控えます。
+2
-7
-
694. 匿名 2019/04/09(火) 14:11:07
マイナス覚悟で書くけど、療育はやらなくても良かったと思ってるし実際半年で行くの止めた
保育園の子全員が「短いの反対は?」と聞かれ「みじかくない!」って答えていたのを見て止めた。
何かしらの成長の実感もなかった。先生によるかもしれないけど。よっぽどつきっきりで本人も親もヤル気があった上で頑張ったらよかったかもしれないけど、
定型の子は放置しても喋れるようになるし、
言葉が遅い子は促してもその子なりの成長でしか喋れるようにならない、と、個人的に思った。
暗い気持ちで半年療育に通って「療育はかなり長く通わなきゃいけないみたいだ、でもこんなに実感が得られない上に待ち時間も長くて悲しい気持ちになるより、この子とお弁当持って近くの小さな公園で遊んでる方が楽しくないかな」と思った。
症状の重さとかいろいろあるかもしれないし成功例ももちろんあるだろうけどね。
今は中学生だけど、もし反抗期で発達障害が大きく影響して本人に困り感が出たら、服薬を考えてる。今は行ってないけど病院の先生からもいつでもどうぞと言われてる。効かない体質もあるだろうからまあ心配は尽きないよね…
参考までに。+2
-21
-
695. 匿名 2019/04/09(火) 14:12:42
>>683
何で深刻になるの?あなたは障害のある方達を偏見な目で見てるの?その偏見な気持ちがなくなったら子供が障害かもと思っててもすぐに受け入れられると思うわ。そのある時期まで子供をちゃんとよく見てたら何となくわかってくると思う。親がいつも側にいるからわかる事だよ。+3
-3
-
696. 匿名 2019/04/09(火) 14:12:46
関係ない発達障害もあるけど遺伝が多いでしょ
遺伝子の仕組みを考えればわかる+12
-1
-
697. 匿名 2019/04/09(火) 14:14:02
>>687
自分の子供でもないのに知ってどうするの?
こういう人、嫌い。
それだけあれば、子供のいいとこ見つけて褒めてるだけで、裏では悩んでるかもしれないよ。
気付いてないかも分からない。
明るく振る舞ってるだけかも知れないじゃん。
運動が苦手とか、あなたに全く関係ないことまで書いてて、その子に失礼だよ。
っていうか、他人の子供のことよくここまで羅列できるほど見てるね。
なんか気持ち悪い。+117
-8
-
698. 匿名 2019/04/09(火) 14:15:05
うちも自閉症スペクトラムだけど、妊娠中から成長が遅いって言われて何度も何度もエコー撮られたなぁ。
結局ギリギリ2500gで陣痛も弱くて促進剤で産まれてきました。
産まれてからカンガルーケアで吸てつ反射が無くて、看護師さんがイライラしながら何度も押し付けてきたのを覚えてます(笑)
それからは寝返り→首すわり→捕まり立ち→おすわり→片膝ハイハイ→一人立ちで順番めちゃくちゃで、ハイハイしても親が呼んでも無視。抱っこすれば反り返る。
ハンカチテスト再検査、7ヶ月健診で人見知り後追いがないって書いてました。1歳過ぎからひどい場所見知り。だけど母親から離れて再会しても無反応。
1歳前ぐらいから、心が通じ合ってない違和感があって、1歳半では言葉と指差しあったけど、自分の違和感信じて療育へ参加。2歳半ではバリバリの自閉症でした。明るい子だから人気者ですが、親は大変です。
今は多分健常の弟育ててますが、新生児からコミュニケーションとれてる気がして楽すぎです(笑)+22
-5
-
699. 匿名 2019/04/09(火) 14:16:15
不思議に思うのだがなぜADHDは良くないの?戦国時代ならひゃほーで生き残るタイプだよね。
今は事務仕事が多いからつぶしが効きにくいだけの話では?+9
-15
-
700. 匿名 2019/04/09(火) 14:16:19
>>692
うちの場合は
他動で暴力的な子がいたんだけど、その子だけ普通は怒られることも多目に見られることが多々あって(先生は知っていたのか、諦めていたのか、察していたのかは不明)、他の子はかなり不満を持っていたよ。
たいていもめ事の発端はその子なのに、いつも別の子が叱られたりね。
さすがに卒業近くになると子供も精神的に成長するから、
アイツは普通とは違うって悟ったのか特別扱いされても文句は出なくなったけど知ってるのと知らないので気持ちの持ち方が違う。+18
-2
-
701. 匿名 2019/04/09(火) 14:19:11
>>698さんみたいな書き方
凄く参考になります
ありがとう+4
-0
-
702. 匿名 2019/04/09(火) 14:20:48
>>697
そこまで言うあなたが気持ち悪いわ。障害だと認めない親だっているんだよ。だからそれを第三者も見守っていかないといけないわけ。+8
-30
-
703. 匿名 2019/04/09(火) 14:21:01
>>697
私もあなたみたいな、一見正義感ぶる人間嫌い。
その子に周りが迷惑をかけられてるから目につくんだよ。
他人からの忠告を受け入れないから。
やっぱりASDの疑いあるみたいだから話してみるわ。
これ以上迷惑かけられたくないから。
+8
-41
-
704. 匿名 2019/04/09(火) 14:23:39
どなたかもし宜しければ教えてください。
2歳なりたての娘、親として気になるのは言葉が遅いごくたまにつま先歩きするくらいです。
あとよく特徴として言われてることは全部ないし、
こちらの言っていることや指示もわかります。
「ママ、じゅー(ジュース)たーい!(飲みたい)」とか「パパ、ブーブーあったー!」とかジェスチャーを交えながら少しは話せるんだけど、一歳半健診くらいから保健師の人に言葉が遅いことが気になるとずっと言われています。(健診の積み木や指差しは問題なかった。)
発達障害が疑われるということですか?と聞いてもそうじゃないんだけど〜…と濁される。
心配になってかかりつけの小児科に行き先生に聞くとなにも問題ないと言われる。違う病院に行っても同じ。
でも、その保健師からは少人数の遊びの会に参加するよう勧められたりたまに様子を伺う電話がかかってくる。
きっと保健師は普通の子と思えないから言っているんだと思うのですが、他の人や他の保健師に聞くと問題ないと言われるからどうしたらいいのか分かりません。
これって発達障害があるってことなんでしょうか。
こんな感じで後々発達障害が分かったお子様いらっしゃいますか?
毎日色々検索して考えて疲れてしまいました。
トピずれでしたらすみません。+22
-1
-
705. 匿名 2019/04/09(火) 14:25:56
>>700
ちなみにその子は中学に上がると問題ばかり起こして不登校気味だったよ。
小学校までは甘いけどそれ以降は難しいよね。
その子に合った対処法をしてあげないと生きづらいばっかりだよ。+6
-4
-
706. 匿名 2019/04/09(火) 14:28:33
>>704
まだ何とも言えないんじゃないのかな。
下の子の発達は上の子を見てるから比較的早くなるのと同じで同年代とたくさん接して発達を促すようにしてみたら?+18
-1
-
707. 匿名 2019/04/09(火) 14:29:24
障害である事を恥ずかしがらないでください。いろんな性格の人間はたくさんいます。ただその子達の適した環境にしてあげるのが親の役目です。見誤らず子供とちゃんと向き合って行きましょう。+1
-15
-
708. 匿名 2019/04/09(火) 14:29:34
>>699
そういえば織田信長は赤ちゃんから幼少時までの記録を見るとADHDだね。完璧に。
+10
-2
-
709. 匿名 2019/04/09(火) 14:30:19
>>670
5ヶ月ということなので
離乳食始めてみたらどうでしょう?
もしかしたら離乳食なら食べるかもですし。
首座りや寝返りなど身体的に遅れがなければ
まずはあまり心配しないでいいのでは?
(心配なのはわかります)
離乳食にミルク混ぜたりできるし、食べれるのであれば今より栄養も違った形で取れるから。
お母さんも少しは気が楽になるかなと思いました。+14
-0
-
710. 匿名 2019/04/09(火) 14:30:29
>>699
衝動性が高く空気が読めないからすぐ斬り殺されるだろ。+5
-5
-
711. 匿名 2019/04/09(火) 14:31:09
>>710
てか、大人になる前に事故死。
川に落ちるとか。+19
-2
-
712. 匿名 2019/04/09(火) 14:31:51
>その子達の適した環境にしてあげるのが親の役目です。見誤らず子供とちゃんと向き合って行きましょう。
発達障害の息子がいますけど一番適した環境は普通クラスですと先生から言われたんですけど。
普通に居れた方が良いか正直迷ってます。+5
-2
-
713. 匿名 2019/04/09(火) 14:34:57
>>709
追記です。
ストローの練習もおすすめします。
哺乳瓶でミルク飲まなきゃダメじゃないし、
ストローとか直飲みでもいいんだよ。
リッチェルのコップでマグという商品が
使いやすいと思うよ。
目盛りも付いてるからミルクも作りやすい。
5ヶ月なら練習すればストロー覚えますよ。+11
-0
-
714. 匿名 2019/04/09(火) 14:35:00
>>595
発達とは関係ないレスになっちゃいますが、
うちもほぼ同じで原因もわからないけど、
ピジョンの病院用のsssの乳首で1日600mlまで飲めるようになりましたよ!+8
-0
-
715. 匿名 2019/04/09(火) 14:35:58
>>666
こう言う先生は普段当たり前にまじめにこなしてる子を当たり前だと評価しなくて
たまに頑張った自閉症児っぽい子を過大に褒めたりするんだよ。
健常な子が不信感を抱くし、見えないところで自閉症児の尻ぬぐいとか我慢強いられてるのしらないからこんなこと言えるんだよ。+13
-10
-
716. 匿名 2019/04/09(火) 14:36:19
>>611さん
うちもその頃はちょっと前に出来ていたことが出来なくなったり、やらなくなったりした時期がありました。
発達において専門用語で「消失、または退行」というそうです。お子さんの検診をした保健師さんやセンターの方に言葉や行動が消失していて不安だということを強く主張した方がいいと思います。
うちも一時期バイバイやパチパチを全くしなくなったりママを言わなくなったりして、調べたら発達障害の典型的なパターンだったので半ば強引に保健師さんに療育センターに繋げてもらいました。初回面接まで二ヶ月掛かったので、早め早めに動いた方が良いです。
うちは今2歳5カ月ですが、療育1歳11カ月から通ってるおかげか発語や大人の模倣、指差しなど爆発的に増えました。消失は本当不安になりますよね。気持ち痛いほど分かります。私はどんどん消失していく息子が不安で、その不安から手を上げてしまったこともあり当時はどん底でした。611さんのお子さんもまたバイバイなどしてくれるようになると嬉しいですね。+20
-0
-
717. 匿名 2019/04/09(火) 14:37:20
2才半。
落ち着きがない、基本2語〜3語で少し言葉が遅いように感じる、初めて会った人にも泣かずに着いていく(一時預かりでも一日全く泣かず)、駐車場やスーパーで毎回必ず走り出す、出したものを同じ場所にお片付けできない。
保健師の方に相談したところ、心配なら療育に行ってみたら?という感じで…あまり緊迫感も無かったです。
疑いあり プラス
ただの元気な田舎の子 マイナス+17
-17
-
718. 匿名 2019/04/09(火) 14:38:36
>>712
普通の学校はねー今少子化だから誰でも受け入れようとするの。でもその学校に行ったら専門の先生がいないから完璧な対応ができないかもしれない。周りの子供にもし迷惑とかかけてたら嫌われていっていじめがおきたり孤立していって子供さんがつらい思いするよ。誰かに頼らずあなたがずっと子供の側にいるならいいけど。+9
-0
-
719. 匿名 2019/04/09(火) 14:38:47
>>712
親がトラブルがあった時にちゃんとフォローする前提だよ。
謝って回ったり懇談で保護者に頭を下げることも増えるだろうけど子供のためだからね。+13
-0
-
720. 匿名 2019/04/09(火) 14:40:36
>>715
あーうちのも小学生の頃しょっちゅう愚痴ってたわ。+5
-2
-
721. 匿名 2019/04/09(火) 14:41:40
>>712
程度によるけど中学からは多目には見てもらえないよ。+6
-1
-
722. 匿名 2019/04/09(火) 14:42:46
就学相談で普通級が適しているいう判定が出たんですけど。うちの場合は自閉傾向はあると言われてますけど。
大丈夫ですよね。+2
-8
-
723. 匿名 2019/04/09(火) 14:45:39
>>722
自閉傾向があれば大丈夫じゃないです。必ず何か問題が起きますよ。+7
-2
-
724. 匿名 2019/04/09(火) 14:48:27
>>723
自閉傾向があってIQが高すぎるのが問題なんです。きっと先生やお友達を馬鹿にする言動をとるんじゃないかと危惧してます。
担任の先生はちゃんと解かってくださるでしょうけど。
+4
-4
-
725. 匿名 2019/04/09(火) 14:50:25
うちの子も就学判定で普通級が適当という結果だったわ。
+3
-0
-
726. 匿名 2019/04/09(火) 14:51:28
>>724
IQかー。それ以外は問題ないのですね?今はどの状況でしょうか。誰かを小馬鹿にする態度をとったりとかしてるのかな。+2
-1
-
727. 匿名 2019/04/09(火) 14:51:36
普通級に入るならクラスメイトには障害があることちゃんと教えてほしい。
トラブルが起きても知っているのと知らないのとでは対応が雲泥の差。
学級崩壊の原因になるから。
大袈裟じゃなく崩壊したら人生が変わることだってあるから。+16
-1
-
728. 匿名 2019/04/09(火) 14:54:43
>>724
小学生は残酷だから馬鹿にしたりする子は容赦なく無視されたりいじめられるよ、特に低学年のうちはね。
低学年のうちは頭の良さはカースト上位じゃない。
運動神経のよい子がクラスを引っ張るんだよ。
口が悪い子や見下す子は
高学年になると相手にされなくなる。+29
-0
-
729. 匿名 2019/04/09(火) 14:56:38
>>699
ADHDは農耕じゃなくて狩りしてるタイプって見たけど。
あと海を渡ったりどんどん未知の新しい土地に移動してったのもこのタイプらしい+7
-2
-
730. 匿名 2019/04/09(火) 14:56:59
ここのトピ見てやっぱりうちの子は気になる点が多いと思い、市に相談の電話をしました…
今までもやもやして一人で悩んでいただけでしたが、早め早めに!とのみなさんの言葉で行動に移せました+48
-0
-
731. 匿名 2019/04/09(火) 14:57:05
>>620
それ思った
よく自宅の車とか園の駐車場でひかれてしまう子のニュース見て
ありえないだろ!って思ってたけど
発達障害の具合によっては結構ありえることなのかも
親も発達障害だったら気が回らないとかもありそうだし
うちも気をつけなきゃな・・・
+26
-0
-
732. 匿名 2019/04/09(火) 14:57:33
>>726
問題行動はあると思いますよ。自分の世界があってとにかく知識欲が高くて自分で勉強ばかりしていてお友達と上手く遊べません。
授業が簡単すぎるという理由でつけあがるかもしれません。
静かに自習してくれればいいのですが親としては人との付き合い方を是非学ばせたいのです。
+6
-0
-
733. 匿名 2019/04/09(火) 14:58:37
>>703
で、がるちゃんで貴方のお子さんの特徴を羅列したら、発達障害の疑いがあると不特定多数の人に言われましたって言うの?
ただの性格悪い人だと思われるだけじゃない?
言わないにしても、やってることかなり性格悪いと思うけど。
園なり学校なりが判断して受診を仰ぐべきなら伝えてると思うけど?
迷惑かけられてるなら園や学校に言えばいいし、園、学校関係ないとこなら、その都度親に言えばいいと思う。
ちゃんと直接言われずに、こんな不特定多数が見るとこで自分の子供のこと書かれてたらどう思うよ?
>>702
意見は分かるよ。
ただ、こんなとこで他人の子供のことをここまで事細かに書いて、障害だと思うかどうかって聞くやり方をするような人に言われて、相手が素直に受け取るとは思えないけど。+32
-3
-
734. 匿名 2019/04/09(火) 14:58:47
>>710
運動神経あったらそんなことないんじゃない
+0
-1
-
735. 匿名 2019/04/09(火) 14:59:56
>>724
そういう子は受験して私立に行くのがいいよ+18
-0
-
736. 匿名 2019/04/09(火) 15:00:49
>>687
小4の息子の友達も皆傷つくくらいハッキリ言います。その辺りの空気の読めなさは成長して、例えば友達から注意されたら治るかもって思います。我慢強くなく、言いたいことを言う子は多いと思います。
運動が不得意と歩き始めが遅いも関連があると思います。6歳ならなおさら、生まれ月の影響もあるし、まだなんとも言えないような気がします。
衝動的に手が出るの詳しいことがわかりません。お友達との前後関係もありそうだし、記憶力が良いなら普通の子なら忘れてしまう色々な嫌だったことを関連づけて根に持って一気に爆発したのかもと思ってしまいます。
本当に受診が必要なら学校側からなんらか言われてると思います。687さんが訴えても、学校が訴えても残念ながら聞かない親は聞かないです。
発達障害のあるなしに関わらず、自分のお子さんに危害がありそうと思うなら、その旨を学校に話してクラスを別にしてもらうとかして平和に過ごせる道を模索したらどうでしょう。その子のお母さんに言うのではなく、学校に687さんの気持ちを切々と伝えてみたらいいんじゃないでしょうか。
+4
-2
-
737. 匿名 2019/04/09(火) 15:01:55
>>733
じゃあおかしい行動をしている子供がいても放置しとけと言うの?+3
-9
-
738. 匿名 2019/04/09(火) 15:02:44
結構保護者間で噂が立つよね。
よくある例
あの子発達障害よね?
うちの子いつも被害にあってて。
え、お宅も?
先生はトラブル相手の保護者に伝えてるのかしら?
親御さん障害知ってるのかしら?
こればかりは家庭の方針だから仕方ないけど本音は関わってほしくないわ。
うちなんか、いつもあの子と同じ班や隣よ。
うちの子、大人しいし、しっかりしてるって見られてるからあの子の世話を頼まれてるみたい。
我が子には我慢させてるけどそろそろ限界かもしれないわ。
昨日もあの子が話しかけてきたのに自分も叱られたって。連帯責任だからって。
学校に行きたくないって言ってる。
次の懇談で相談しようかしら。
+39
-2
-
739. 匿名 2019/04/09(火) 15:03:56
昔、同学年の友達とは遊ばず小さい子とばかり遊ぶ同級生とかいたのですが、それも発達障害の何かなんですか?+3
-3
-
740. 匿名 2019/04/09(火) 15:05:03
>>728
アスペルガーって純粋で正義感あるからそのカースト自体もおかしいって指摘しちゃうような性質なんだよね
健常はこの人には従うとかこの人には発言権はないとかっていう暗黙の空気がアスペルガーは理解できないしおかしいことだと考える
健常の嫌な部分がなくていい+4
-6
-
741. 匿名 2019/04/09(火) 15:05:14
>>738
それがみんなの本音でしょうね。
だから分けないといけないのにね。
+8
-3
-
742. 匿名 2019/04/09(火) 15:06:21
>>739
それはロリコンか?+0
-4
-
743. 匿名 2019/04/09(火) 15:06:34
>>708
信長は母親が毒だった+8
-1
-
744. 匿名 2019/04/09(火) 15:06:48
>>733
発達障害に迷惑をかけられてる人が多いことは分かった(笑)
+3
-3
-
745. 匿名 2019/04/09(火) 15:07:04
>>737
放置しろなんて言ってないけど?
園や学校、その都度親に言えばって書いてるよ。+6
-2
-
746. 匿名 2019/04/09(火) 15:07:06
>>729
じゃ、この世界の文明が崩壊して森林で狩りをする状態になったら生き残りに有利なのは定型じゃなくてADHDだな。
だから一定数ADHDは淘汰されてきてないわけだ。人類絶滅を防ぐために。
自然はよく出来てるな。
+12
-5
-
747. 匿名 2019/04/09(火) 15:08:39
発達の子って異様に負けず嫌いじゃないですか?
それも結構どうでもいいところで+5
-2
-
748. 匿名 2019/04/09(火) 15:09:49
>>743
でもかんが強くて乳母の乳首を強く噛むんで乳母が何人も変わったって記録あるわよ。それから幼少時のエピソードも。
+9
-1
-
749. 匿名 2019/04/09(火) 15:11:31
>>745
その都度迷惑かけられたら言わないといけないの?迷惑かけられてる人の気持ちも考えたら?+1
-5
-
750. 匿名 2019/04/09(火) 15:13:47
このトピは発達障害があった子の妊娠中の兆候や出産後の兆候を書くトピだから、発達障害擁護も発達障害叩きもトピ違いです
発達障害
知的障害
LD
アスペルガー
ADD
ADHD
自閉症
等+29
-2
-
751. 匿名 2019/04/09(火) 15:14:24
>>736
同感です。
正直、発達障害の子の親も発達障害だったりします。
自覚がないだけで。
だから訴えただけで余計な波風が立つだけですよ。
クラス中が迷惑をかけられていてけがをしたり、物を壊されたり。当の保護者は参観にも来なくて無関心。来ても廊下で長話。
あ、こりゃ関わらない方がいいなと察した。
で、担任と学年主任に
うちは被害を伝えて、毎年担任が替わるたびに
「二度と同じクラスにしないで」
中学にあがるときも
「同じクラスにしないで」
と言い続けました。
本当に追い詰められていたから。うるさい親と思われたけど仕方ないわ。
以後は楽しく学校通ったよ。
だから気持ちはすごくわかります。
でも伝えるのは本人はだめよ。+17
-14
-
752. 匿名 2019/04/09(火) 15:16:59
>>740
あなた検査受けてみたら?+2
-1
-
753. 匿名 2019/04/09(火) 15:18:27
>>752
王様は裸だって言えちゃうのがアスペルガーなの+9
-3
-
754. 匿名 2019/04/09(火) 15:18:35
>>751
関わらないのが一番が本音だね。
我が子が犠牲になることないもん。
そんなことで精神的な成長なんてしなくていいわ。+4
-10
-
755. 匿名 2019/04/09(火) 15:18:56
>>749
言わなきゃ改善しないなら言うしかないんじゃ?
誰も我慢しろなんて言ってないよ。
それに、発達障害だと発覚したとしてどうするつもりなの?
分かったところで、その親次第で今のままの可能性もあるよ。
ここでその子が障害が確かめるより、園や学校に言うのが一番だと思うけどね。+3
-3
-
756. 匿名 2019/04/09(火) 15:19:08
アインシュタインは日常生活はてんでダメだったらしいし+15
-2
-
757. 匿名 2019/04/09(火) 15:19:54
わかった
死ねばいいんだ
心中してきます+6
-13
-
758. 匿名 2019/04/09(火) 15:20:26
>>750
あー、ごめん。
あまりにも迷惑被ってきたからつい。
退散しますわ。+5
-25
-
759. 匿名 2019/04/09(火) 15:22:29
東大生は高度自閉多いらしいよ。
育て方次第よね。
本人の特性見極めて導けば?
ただし障害を受け入れないとその先が見えないだろうけどね。+33
-3
-
760. 匿名 2019/04/09(火) 15:24:02
>>758
はよ!退散しろ!トピ違い。+23
-2
-
761. 匿名 2019/04/09(火) 15:24:42
>>759
1割がアスペルガーなんだっけ?+5
-3
-
762. 匿名 2019/04/09(火) 15:25:34
>>722
うちのクラスには来ませんように+3
-6
-
763. 匿名 2019/04/09(火) 15:33:39
>>697
発達障害の親は他人に指摘されるのすごくいやがるよ。
まさにこの人みたいに。
あなたに何が分かるの?って逆ギレされるだけ。
だから秘密裏に我が子と引き離す対策を立てるだけでいいよ。
今は特別待遇されてたり子供同士幼いからなんとなく平等に扱われてるけど年齢上がるごとに気の毒になるから。許してあげて。+10
-10
-
764. 匿名 2019/04/09(火) 15:35:19
>>763
それは親も発達だからじゃないの+3
-9
-
765. 匿名 2019/04/09(火) 15:37:07
>>759
京大は?+1
-4
-
766. 匿名 2019/04/09(火) 15:43:10
>>764
確かにね。自覚ないもんね。+3
-3
-
767. 匿名 2019/04/09(火) 15:43:34
>>716さん
詳しく教えてもらってありがとうございます!
無知で恥ずかしいのですが消失、退行初めて聞きました
周りの家族(主人、実母等)は気にしすぎ、そのうち喋るようになるよといっててひとりでもやもやしてました。
でも>>716さんに背中押してもらいました!
私もまずは自分でいろいろ調べて行動にうつそうと思います!+23
-0
-
768. 匿名 2019/04/09(火) 15:45:08
アスペルガーは先生にも指摘出来ちゃうからね+8
-1
-
769. 匿名 2019/04/09(火) 15:45:53
無気力の権化だよ+3
-2
-
770. 匿名 2019/04/09(火) 15:47:10
普通級にいれましたが先生やクラスのみなさん、保護者に支えていただいてこそ過ごせるわけなので、なるべく役員を引き受けたりボランティアに立候補しました。
そしてなるべく学校に通い先生方とも話す機会を作りました。
大変な時期もあり迷惑もかけましたが暖かく見守ってくださいました。+28
-6
-
771. 匿名 2019/04/09(火) 15:50:01
>>763
まー実際大半の親はそうしてるよ。
他人様の子供がどうなのか関係ないよ。
我が子を守ればいいだけ。+6
-2
-
772. 匿名 2019/04/09(火) 15:52:20
子供が罪の意識がなくて謝れないなら親が謝るのは当然だよ。
理由はどうあれ他人様に迷惑かけるんだから。
それくらい腹をくくって子育てしないと。
+19
-2
-
773. 匿名 2019/04/09(火) 15:55:52
普通級に入れておきなが障害だから迷惑かけて当然は通用しないよ。
権利を主張するならそれなりの義務を果たさないと。
他の子の輪を乱したり同じこと出来ないなら何らなの代償払わないと。
親が頭下げたり、奉仕活動に参加したり。+13
-5
-
774. 匿名 2019/04/09(火) 15:55:56
>>712
うちは普通級に入れて放課後デイサービスに通わせてる
もちろん多動や他害、自傷、癇癪などはない
発言もごく普通(今のところ失礼だと思う言動はない)、知能もやや高め、聴覚優位
特定の音が嫌いな聴覚過敏あり(ドライヤーと掃除機の音)、持ち物の色を統一したがる、どうしてもプニプニした食感のものが嫌い
迷ったけど、もし迷惑をかけたら即フリースクール入りを決意しながら普通級に5年通ってる
特に何も起きていないというか、見事に集団に埋没しているという感じ+23
-1
-
775. 匿名 2019/04/09(火) 15:57:43
>>755
その前に発達障害の子を普通に通わせてる親に問題ありでしょうが。怒るとこそこちゃうで。言うても言うても通わせようとする親だったら話にならんわ。+5
-11
-
776. 匿名 2019/04/09(火) 16:00:07
>>772
普通の学校に通わせるならその覚悟は必要だよね。だから私ならすぐに特別支援学校に通わせるよ。+3
-11
-
777. 匿名 2019/04/09(火) 16:08:14
>>770
迷惑かけてまで子供をそんなに通わせたいの?支えなきゃ通わせられないなら行かせないで。みんな言わないだけで迷惑がってるかもしれませんよ。迷惑かけられてる人の気持ちは考えないんですか?+5
-14
-
778. 匿名 2019/04/09(火) 16:14:00
>>776
発達障害じゃ特別支援学校なんて入れないよ
軽度だと支援級も難しいんじゃなかったかな
最近発達障害のために情緒のクラスがポツポツ出来始めたんじゃなかったかな+44
-1
-
779. 匿名 2019/04/09(火) 16:14:50
我が子は発達障害(多分)のお世話係をさせられました。
毎年何故か同じクラス。扱いがうまいからと言われ大きな行事の時はいつも同じグループに振り分けられていました。
確かに仲良くやっていますが自分のことはいつも後回しのようで仲良しとも遊べなかったりして不満を募らせていました。
でもこのままでは中学も同じ状況かもしれないと思い切って担任に話しました。
大人でさえ戸惑う障害児の対応を何故我が子が?
我が子にも子供らしく育つ権利はあります。+32
-25
-
780. 匿名 2019/04/09(火) 16:16:05
トピズレいい加減出ていってくれないかな
障害児・発達障害関係のトピになると必ず、普通級にねじ込むな!!迷惑!!とか、昔学校で障害児のお世話させられてトラウマです…って鼻息荒くして現れて、貶そうとしてくる人現れるよね
そりゃなかなか子供の障害認めなかったり権利ばかり主張するモンスター親も世の中にはいるけどさ、それはもともとモンスターな人がたまたま障害児を産んだだけであって、障害児の親全員がそんな非常識なわけじゃないでしょう。
これだから障害児親は~ってひとくくりにしないで。少なくともこのトピではきちんと子供と向き合って、早期療育を考えたり我が子の生きづらさや社会の中での在り方を真剣に考えているお母さんたちばっかりじゃん。
障害児やその親を叩きたいならそういうトピを別途申請すれば?+81
-3
-
781. 匿名 2019/04/09(火) 16:16:13
>>763 こういう必要以上に人を傷付けるコメントする人もプラスする人も、自分の人生への不満を他人にぶつけているだけだと思う。
老後はきっと我が子にも見放されて気の毒になるから。許してあげて。+5
-6
-
782. 匿名 2019/04/09(火) 16:16:22
>>455
良性低緊張かなんかで医師が問題ないと判断したのでしょうね。
+5
-0
-
783. 匿名 2019/04/09(火) 16:16:34
知的障害でも普通級にしてる親もいるくらいだからね+11
-0
-
784. 匿名 2019/04/09(火) 16:17:10
結局学級崩壊して先生が病んでやめていく。
誰の幸せにも繋がらない+4
-9
-
785. 匿名 2019/04/09(火) 16:18:39
>>773
日本人はこんな風だからアメリカとかいったほうがいいよ
栗原類くんもアメリカで適切な教育受けられたんだし+12
-1
-
786. 匿名 2019/04/09(火) 16:19:23
普通級に入れるなとか言ってる人は、支援級や支援学校に入れる要件分かってないでしょ
知的な遅れがない発達障害持ってる人もたくさんいるんだよ その程度じゃ支援級になんて入れてもらえない。+58
-0
-
787. 匿名 2019/04/09(火) 16:20:16
>>780
だから将来考えてる親を見込んで普通級には入れないでって頼んでるんだよ。
+1
-18
-
788. 匿名 2019/04/09(火) 16:20:44
お世話係りは先生が楽したいから頼まれるんでしょ+10
-1
-
789. 匿名 2019/04/09(火) 16:23:16
>>787
だからさ、そういう話するトピじゃないから。
+20
-1
-
790. 匿名 2019/04/09(火) 16:24:03
>>786
じゃあさ、普通級で迷惑かけないようにしつけてよ。
無理なら我が子に
教育委員会に頼んで加配つけるか、自分が補助で入るか、実費でヘルパー雇うか、地域のおばちゃんにボランティア頼むか、PTAからボランティア頼んで。+1
-34
-
791. 匿名 2019/04/09(火) 16:24:39
つか程度の差はあるけど、ADHDやアスペルガーくらいじゃ普通級でしょ
子供健常だけど気にしたことないわ+37
-3
-
792. 匿名 2019/04/09(火) 16:25:09
>>790
あなたさっきからトピズレって言われてますよ。しつこいので通報しておきますね+31
-1
-
793. 匿名 2019/04/09(火) 16:26:27
トピタイトル:子供の発達障がいに気づいたきっかけ
相談内容はこちら↓
>>1
+22
-1
-
794. 匿名 2019/04/09(火) 16:27:53
>>781
あなたは現在進行形で見放されてるけどね。
ここで批判してる人は現実には何らかの被害受けてても我慢してんじゃないの。+1
-9
-
795. 匿名 2019/04/09(火) 16:28:47
乳児期はすごく大人しくて育てやすかった。目線は合うし、母乳もたくさん飲んで、よく寝る子だった。
ハイハイ期くらいから、活発になってきたけど周りと比べても普通だと思ってた。
1歳半検診の頃には言葉が遅い、積み木を積めない、指差しできないので引っ掛かり、再検診でなんとかクリア。2歳まで様子見だと言われた。
2歳、言葉が少なく不明瞭、癇癪が多い、すぐどっかに行く、待てない、すぐ怒る…
育てにくいと感じた
同い年の子と比べると明らかに幼い。周りからは「○○くんやんちゃだから大変でしょ」と言われるようになった。実親にも「○○は言うこと気かないから」って言われて預けれない。発達障害を疑ったが、面談する勇気が無くて電話相談するも「このくらいのなら普通」と言われた
2歳半、幼稚園のプレに行った時に周りの子が先生の話をきちんと座って聞いたり、大人しく待ってる姿に発達障害を確信した。一人だけ教室から逃げ出そうとしたり、遊びに参加したくないと無く姿を見て、私が泣きそうだった。
すぐに、市役所に電話して、発達検査をした。指示が通らないから3年保育は厳しいと言われ、専門病院を紹介された
3歳3ヵ月 専門病院でK式検査を受ける
診断はされなかった。グレーで療育手帳も発行できなかった。先生に意見書を書いて貰い、市の療育の申し込みをした
3歳7ヵ月
母子分離の市の療育に週3で通い始める。
+37
-1
-
796. 匿名 2019/04/09(火) 16:33:27
>>775
就学相談で普通判定が出てるのに何で問題が。国に言ってください。+9
-3
-
797. 匿名 2019/04/09(火) 16:34:34
>>699
あ、たぶんそれはADHDがどんな病気なのかまだ理解してないんだと思う
単に「落ち着きがない」のと、ADHDのそれは明確に違うよ
+4
-3
-
798. 匿名 2019/04/09(火) 16:40:13
>>780
じゃあ普通級に入れるなとか迷惑かけられるのが嫌って言うてる人が非常識で悪いの?お互いの立場からで話あった方が良いよ。実際にお世話をするのが辛かったって人もいるわけで。お世話を押し付けられる子の気持ちも考えてあげないと。+7
-16
-
799. 匿名 2019/04/09(火) 16:42:03
ここでトピズレやって伝えてるのにそれでも私は被害者ー迷惑かけるなー親が謝れーって喚いてる人ってもしかしたら発達障害なんじゃないの?
空気読めなくて人をナチュラルに嫌な気持ちにさせるのも特性だよ+48
-3
-
800. 匿名 2019/04/09(火) 16:42:17
療育施設の見学に行った時、うちの子は、集団でやりすぎではみ出るのが心配で行きました。例えば、ダンスをみんなで踊るときにみんなはその場でやるのに、うちの子は先生の横に立って全力で踊る。やる気がありすぎて集団からはみ出します…でも、その日見学に来た他の子は、ダンスが始まっても参加しない方の消極的な子が多く、逆にいつも以上に悪目立ちしました。静止しても、すぐに前に出ちゃう…預かりのプレに入れているんだけど、何にでも意欲的で時間が終わるとなくらしい…今月から療育行くのだけど療育でも浮いてしまったらつらいな+20
-2
-
801. 匿名 2019/04/09(火) 16:46:19
>>798
そういう討論自体をするなとは言ってないよ。
ただこのトピでするのはズレてるでしょ。
まだわかんないの?+9
-2
-
802. 匿名 2019/04/09(火) 16:47:48
>>798
もう分かりましたのでそういうトピ申請されたらいかがですか?
とりあえず通報させてもらいますね+21
-1
-
803. 匿名 2019/04/09(火) 16:49:19
>>775
トピずれ連投、エセ関西弁、読み手を不快にさせるばかりだね+12
-1
-
804. 匿名 2019/04/09(火) 16:51:14
>>799
トピ立ったばかりの時と、しばらく立ってから絶対現れるよね…うちの子はグレーだけど、自分の子が迷惑かけてる自覚があるから周りの子に何されてもすぐに障害あるとか口裂けても言わないし子供にも口が裂けてもあの子とは仲良くしないとか悪く言わない。こんな所に堂々と書いちゃう人は、子供にもあの子に近づかないとか言ってるんだろうなと思う。実は自分の子供もたくさん迷惑かけてるかもしれないよ+32
-2
-
805. 匿名 2019/04/09(火) 16:51:23
>>798 あなたかあなたのお子さんが、普通級で発達障害の子に迷惑をかけられたの?
まさに同じことをあなたが今このトピでしているんだけど+32
-2
-
806. 匿名 2019/04/09(火) 16:57:06
こういう書き込みに障害を抱えた親がどれだけ辛い思いをしてるかわからないんだろうね…当事者に言うならまだしも、トピにわざわざ来て、何がしたいのかわからない…子供さんもいじめっ子に育ちますよ…+41
-3
-
807. 匿名 2019/04/09(火) 17:06:18
うちの5歳の息子、最近ADHDかもねって言われた。
6歳のお姉ちゃんが自閉症、知的障害で定期的に受診してるんだけど、その時弟も一緒に行ったら落ち着きなくて。
園にも遺伝のこともあるから、気付いたことがあれば教えてくださいって伝えてたんだけど、何も指摘は受けてなかったし、参観なんかも行ってるけど、お友達とも仲良くやってる。
ただ言われてみれば、それ取ってって目の前の物を言ってるのに見つけられなかったり、転びやすいってのはある。
5W1Hが難しくて、話が長くなるってのもある。
ただ、家の中だと比べるとこがお姉ちゃんだから気付きにくかった。
医者からは現時点で園からの指摘も無く、大きな問題が無いなら、小学校で席に座ってられないとかってのが出てきたら受診してって言われた。
薬を処方するからって。
園には伝えて、何かあったら教えてくださいって言ったら、〇〇君が言われたんですか?って意外そうな顔された。
普通の5歳が分からない(笑)
やっと、ある程度お姉ちゃんの自閉症と知的障害を理解して育て方にも慣れてきたとこで、ADHDの勉強開始。
有効なことが微妙に違うから、さぁどうしよう?!って感じです。
+33
-1
-
808. 匿名 2019/04/09(火) 17:07:09
おうむ返しについて質問です。最近言葉が出てきました。もうすぐ3歳、今月から療育行きます。たまにおうむ返しするのですが、おうむ返しってずーとおうむ返しですか?会話できるけど、たまにおうむ返しって感じですか?話し始めはみんなおうむ返しなのかな?+7
-3
-
809. 匿名 2019/04/09(火) 17:14:31
>>806
どんな辛い思いを抱えてるのですか?+1
-19
-
810. 匿名 2019/04/09(火) 17:16:11
何が辛いのですか?教えてくださいよ。+1
-19
-
811. 匿名 2019/04/09(火) 17:21:19
障害のある子供がかわいそうですね。障害があるから辛いと思われるのですから。+2
-22
-
812. 匿名 2019/04/09(火) 17:21:27
>>808
うちの子は、ずっとオウム返しではないよ。
特に要求はちゃんと言ってる。
オウム返しが気になるなら、途中で言葉を切るといいみたい。
うちでは名字だけ言って名前を言わせたりしてる。
公園に?で、行くって答えさせたり、お風呂に?で、入るとか。
あとは、外とかで目についた物は何でもオウム返しでも言わせて、本とかで〇〇は?って聞いて指さしさせてみて、ちゃんと入ってるか確かめてる。
入ってれば出てくるようになるし、普段の声かけもいつも同じじゃなくて、なるべく色んな言葉を使って増やせるようにしてる。
いつも同じだと言葉が増えないって読んで、そりゃそうだなと。
だいぶオウム返しだけじゃなくなってきてるよ。
ゆっくりだけど。+20
-1
-
813. 匿名 2019/04/09(火) 17:22:13
皆さん、1人で荒らしている人は通報で。+15
-2
-
814. 匿名 2019/04/09(火) 17:22:28
>>685
うちもそうでした
1歳ごろ夏前にサンダルにかえたらやらなくなりましたが真夏は裸足になって歩く時もありました
靴や靴下が暑い時があるみたいで靴を変えたらやめたのでヒマだけではないのかなと+4
-0
-
815. 匿名 2019/04/09(火) 17:23:31
>>809
無視すりゃいいんだけど…
想像力無いね。の一言だけ。
トピずれ発言はこれだけにしときます。+15
-2
-
816. 匿名 2019/04/09(火) 17:25:44
6歳児男の子を持つ親です
その子の性格と思っていました
最近になり性格なのかな?と
不安に思い投稿しました。
・2歳ごろから1列に綺麗に並べる
・3.4歳ごろから今でもコンビニのトイレにある
ハンドドライヤーを怖がる
・4歳頃ズボンをロールアップにすると嫌がる
・靴下の長さをこだわる
・絵を間違えると破ろうとするので、
まだ書けるよ!と言うとヤダと言い破る
・●●君と遊ぶ予定が無くなったと言うと泣く
・最近になり目をギュと瞑って目を開けるを
何回も繰り返す
・5歳ごろ夜驚を発症
・昨日から下で手全体を舐め回す
そして今日もやりました。
・歯がない人(話しかけてきたおじさん)に
何で歯がないの?と言い
ボロい家があるとボロい家と言う。
・いつ●●なの〜?と聞いたら
うん。いつ!と返す
関係あるのか分かりませんが
義両親が難聴で
元夫もなんらかの障害があるように
思えました。
平気で嘘をついたり
嘘をつくために行動したり
元夫に大事件があった時
義両親の親族も
元夫に嘘だろ?と
本人に聞いていたほどです。
話は逸れましたが
これは性格なのか分かりません
意見をお聞かせください。+2
-7
-
817. 匿名 2019/04/09(火) 17:38:55
>>816
それは性格じゃなく病気じゃないですか?
旦那さんは結婚するまでおかしな行動はなかったのですか?+3
-10
-
818. 匿名 2019/04/09(火) 17:40:15
>>800
それっておかしいんですか?
もうすぐ3歳の息子もやる気がありすぎていつも最前列を陣取り、覚えているダンスだと先生と並んで他の子供に向かってやっています。
落ち着きがないのとダンスや絵本の読み聞かせ、紙芝居などにかなり前のめりなのが気になります。
落ち着きがないと言うのが、どの程度から問題視するのかイマイチわかりませんが。
+9
-1
-
819. 匿名 2019/04/09(火) 17:43:55
>>809
ウザい!+11
-2
-
820. 匿名 2019/04/09(火) 17:44:38
植松みたいな正義は正義じゃないから+5
-2
-
821. 匿名 2019/04/09(火) 17:44:53
>>811 大切な人が障害を持って苦労していたら、大抵の人は辛いだろうね。+11
-2
-
822. 匿名 2019/04/09(火) 18:01:14
>>817
コメントありがとうございます。
結婚する前から嘘の塊で
嘘の為なら何でもします
嘘の手紙まで
書いたりしていました。
今回子供の事にしろ全てに置いて
鈍すぎると思いました。
ちなみに、離婚相談もガルちゃんでして
離婚していいにプラスが400件近くありました。
+3
-7
-
823. 匿名 2019/04/09(火) 18:03:52
>>816
ここで聞いてもわかりません+3
-6
-
824. 匿名 2019/04/09(火) 18:05:11
明日入園式?のお母さんいたよね?子供さんの入園おめでとう!今までほんと頑張ったね!えらいね!これからも私も貴方もw辛いかもしれないけど、めちゃくちゃ素敵な日になりますように!+41
-1
-
825. 匿名 2019/04/09(火) 18:05:12
アルバートは、しゃべるのも苦手で、ちゃんと話せるようになったのは、5歳になってからでした」(『10分で読める伝記:小学5年生』Gakken 2011刊;監修「少し発達が遅れているのではないかと心配されていたんだ。4歳になってもおしゃべりができないし、6歳になっても滑らかに言葉が話せず従ってお友達ができなかった。9歳になっても、適切な言葉を使って文章をつくることができなかった。
まあ・・アインシュタインは特殊な例でしょうけど。+10
-0
-
826. 匿名 2019/04/09(火) 18:08:12
>>820
植松は「境界性人格障害」の診断が下りてるよ。+11
-2
-
827. 匿名 2019/04/09(火) 18:18:35
>>826
そうなの?診断までは知らなかった+4
-1
-
828. 匿名 2019/04/09(火) 18:18:35
>>822
何で結婚前から嘘ばかりつく人と別れなかったの?+3
-5
-
829. 匿名 2019/04/09(火) 18:20:54
>>816
ここではなんとも言えませんが、気になるなら早めに専門家に相談してみた方がいいと思います。
6才とのことですが、集団生活ではどうですか?
書かれたものから発達障害に当てはまる部分としては以下にあてはまるかなと思います。
・こだわり
・音や感覚の過敏
・急な予定変更への対応のできなさ
・他人の気持ちへの理解が苦手
・完璧主義(白か黒か)
・夜驚も合併することもあり
・目のまばたきはチックかこだわり繰り返し行動?
通常の発達でも通っていく所もあると思います。ただ、例えば何度言ってもも変わらない部分があったり、こだわり行動によって支障が出ることがあるなど本人や周囲に困り感が強いようなら、やはり相談にいかれるといいかもしれません。+13
-0
-
830. 匿名 2019/04/09(火) 18:23:43
>>822
ちなみには本当に余分な情報だと思います+1
-8
-
831. 匿名 2019/04/09(火) 18:30:28
子供だけで写真を撮るような場面でママ~!!と泣いちゃうし、受け答えが緊張して出来なかったりする。
場面かん黙かなと思ったり。
ただの人見知りや内弁慶と発達障害ってどう違うんだろ…。+34
-0
-
832. 匿名 2019/04/09(火) 18:38:12
>>831
明確な診断って難しいんですよね。お医者さんによっても診断がつくときとつかないときとがあります。発達障害だと診断されたとしても特効薬や手術があるわけではないので実は大きく変わらないんですよね。
ただ、発達障害児への対応ってどの子にとってもいい部分(単純な指示、ほめ方や叱り方の工夫などなど)があり、いいとこ取りをしながら対応していくのもいいのではないかなと思います。+21
-0
-
833. 匿名 2019/04/09(火) 18:39:56
療育に今期から行くもうすぐ3歳の娘がいます、ら壁にできた傷とか、ソファーに空いた穴とか気になるみたいで、大まかに言えば他の子が気にも留めないもの、私にママ見てーと言ってきます…怪しいですよね…+14
-1
-
834. 匿名 2019/04/09(火) 18:43:10
>>817
ド素人が軽々しく答えるべきじゃないと思う+6
-5
-
835. 匿名 2019/04/09(火) 18:43:49
療育通ってたけど、兄弟で何かしらあったり、遺伝要素は強いと思う。親は普通な人の方が多いのに。
そして、圧倒的に男児が多い。うちは一人っ子しか無理だったわ。もう一人も発達だったら子育てする自信ない。メンタル崩壊してしまいそう。+39
-1
-
836. 匿名 2019/04/09(火) 18:45:40
>>829
最後の幼稚園の時に
集団行動は大丈夫かを担任に聞きました
いや〜特に気になる所は。と言っていました
私が見たり聞いたりして思ったのは
仲良い友達はグレーと診断されている子と
多動症の子でその子たちを守ろうとすると
男の子2人から蹴りを入れられていました。
それは、私が目撃したので注意しましたが。
小さい頃からから園にいる子より理解力が遅いので
中々カードゲームなどは入れないみたいです。
卒園式当日は我が子の背後に席を取れました
私が背後にいるので、ちゃんと座っていますが
ずっとガサガサしたり
後ろを何回も見たりして
他の子やグレーな子の様子を拝見しましたが
じっと前を見ていました+5
-3
-
837. 匿名 2019/04/09(火) 18:49:26
現在中学生。幼少期に発達外来で診察受けていた先生は小児神経科の医師だったせいか、数年間はっきりした障害名を言われないまま通院終了。普通級に在籍中だけど、子供の様子から見て間違いなく広範性だと思うので、就職前にもう一度発達検査をしようと思っている。本人がやれそうな仕事を見つけて環境に見合う生活をさせたい。+18
-0
-
838. 匿名 2019/04/09(火) 18:50:39
>>816
・予定の変更に弱い
・こだわりが強い(ロールアップを嫌うあたり)
といったところがASDっぽいかな? と思いました。
一度、お住いの市区町村にでも相談してみては?+15
-0
-
839. 匿名 2019/04/09(火) 18:51:44
>>837
得意不得意がわかった方が進路選びの参考になるという理由で、志望校を決める前に受けさせては?+0
-0
-
840. 匿名 2019/04/09(火) 19:01:39
>>836
離席するほどでもなく、ソワソワくらいならちょっと落ち着きがない程度でもあるかもしれませんが…。
園式ということは、4月から小学生ですか?
もしかしたら環境の変化での不安定さも強いかもしれません。+4
-0
-
841. 匿名 2019/04/09(火) 19:01:50
アスペルガーは予定の変更に弱く拘りが強いよね+22
-0
-
842. 匿名 2019/04/09(火) 19:10:50
>>602
就学前は診断できないってパターンでしょ?10年前?でも小学生でその状態で相談行ったら違ったと思う。低学年で診断されたはず。親が明らかに違和感抱いてるのに様子見で帰らされちゃうのは残酷だよね。どっちつかずの状態が親子共々1番つらいっめ聞くもんね。
ただ、夫婦もその親も定型だと言い切ってしまうのはどうでしょうかね。+5
-0
-
843. 匿名 2019/04/09(火) 19:20:32
>>838
どこに相談行けばいいのか分かりません
市役所の保健師さんに伝えたらいいですか?☺︎+5
-0
-
844. 匿名 2019/04/09(火) 19:22:19
>>816
>>822
元夫のせいだ!と内心あるのはわかります+1
-4
-
845. 匿名 2019/04/09(火) 19:28:05
>>835
思ったのは、女児は他害がないからトラブルになりにくいし気づかれにくいのだと思う。でも成長して行くと女の子独特の世界があるので本人はつらくなる事もあるかも。うまくバランス取れるようサポートしてあげた方がいい場合もあると思います。+19
-0
-
846. 匿名 2019/04/09(火) 19:31:39
>>816
5歳の息子が3歳の時に自閉症のグレーゾーンと言われ今も病院へ通っていますが、いくつかうちの息子と同じだなあと感じる所はあります
特にズボンのロールアップを嫌がる(半ズボンも嫌い)、おもちゃを一列に並べる、一部の音を嫌がる等ありました
が、早めに受信して保育園にも話し、家庭・園ともに受け入れつつ対応することでこだわりが緩和されている所もあります
受診して違っていたならそれで良いし、専門の先生に早めに確認したほうがお母さんも安心できると思いますよ
私の場合は分からない方が不安で対応にも困りました
+6
-0
-
847. 匿名 2019/04/09(火) 19:48:12
>>779
お子さん、あなたみたいに偏見持たず、仲良く接してるんでしょ?素晴らしい子じゃん
なぜそこを褒めてあげられないの?あなたみたいな考えをお子さんにも持ってほしいの?+10
-0
-
848. 匿名 2019/04/09(火) 20:02:11
>>601です
自分の子が発達障害かも…と思っているお母さんたち
気になったら少しでも早くお医者さんなり保健所なり
診察、相談に行って欲しいです。
何も言われなければそれで安心できるし
何があるなら早くから対処できます。
大人になってから気づくと、ひきこもってしまったり、二次障害が出ます(私はパワハラが引き金でうつになり、そこからADHDが見つかりました)。
自分で気をつけようとしても限界がありますし
親になんて言えばいいのかわかりません。
発達障害が個性と言うならば、本人は悩みません。
いじめられたりしないはずです。
個性では済まされないから障害なんです。
よろしくお願いします。+21
-1
-
849. 匿名 2019/04/09(火) 20:06:13
>>842
じゃ、療育の方法を自宅で実践してみては?治療法はないんだから。別に定型の子供にも良い療育方法なんでしょ。
自閉的傾向なら情報は耳より目から入りやすいらしいし、ADHDでもネットで調べれば指示の仕方とか乗ってるでしょう。
何よりお母さんの気持ちが明るく前向きなことが大切で不安定でイライラするのが一番良くないと思うけど。
+4
-5
-
850. 匿名 2019/04/09(火) 20:09:02
甥っ子がまだ喋れないころ癇癪、大きい音や低い音、こだわりとか気になる事がいっぱいあったから医師に相談したみたいだけど判断付かないからって様子見 後日耳鼻科をなんとなく変えて受診したら副鼻腔炎からの頭痛とかかなり悪化していて薬飲んだら落ち着いてきた こだわりとかは性格なのか少ししたら変わったからいろんな方向から見つめてあげて下さい+15
-0
-
851. 匿名 2019/04/09(火) 20:12:05
>>848
あなたは判断が遅れて苦しんできたのですね。やっぱり早期発見が大事ですね。+15
-1
-
852. 匿名 2019/04/09(火) 20:13:26
846です
言葉が遅い子の中には耳の病気で聞こえにくく言葉の発達が遅れてる子もいます
同じ園でも耳鼻科で治療した途端、ペラペラ喋るようになった子もいました
うちもその可能性もあるかなと思い耳鼻科へ行きましたが耳は大丈夫だったので療育へ行きましたが
色んな方向から見るのは大事ですよね!+32
-0
-
853. 匿名 2019/04/09(火) 20:14:49
>>849
ああ。これは療育が順番待ちの間の話ですよ。+0
-0
-
854. 匿名 2019/04/09(火) 20:16:26
>>843
838さんじゃないけど、市役所に幼児相談とか子どもの相談できる部署ありませんか?
子育て支援課とかで聞けば教えてくれると思います。
医師に診断を、ということであれば、近所の小児科に相談して発達外来や小児神経科のある病院に紹介状を書いてもらうのがいいかと思います。
健康診断とかで指摘されれば流れも分かるんですけど、一人で悩んでると、どこに相談しに行けばいいのか分からないですよね。+1
-0
-
855. 匿名 2019/04/09(火) 20:49:23
>>851
小学生→早く診察してほしくて、病院の開院時間に並んでる人を追い抜かして一番に診察券を入れたり
してました。
宿題がうまく進まないと、プリントをグチャグチャにしました。
消しゴムのカスを丸めて、また消しゴムとして
使ってました。
図工の成績は常に1、たまに2でした。
嫌われ者でした。
保育園→お昼寝ができませんでした。
水が怖くてプールに入れなかったです。
現在→気に入らないことがあると、物を壊します。
好きな人にメールして返信がないと、携帯を壊してました(ガラケーを真っ二つに、4台ほど)。
+26
-1
-
856. 匿名 2019/04/09(火) 21:10:33
まともな思考なら直接関係ない人に不満や怒りぶつけないよ=同一視しない
関係ない人に向けていうのはただの八つ当たりで思考に歪みがある
+8
-0
-
857. 匿名 2019/04/09(火) 21:32:45
1歳5ヶ月なのですが、
エレベーター エスカレーター階段への執着
掃除用具(掃除機 コロコロ 等)への執着が凄いです。お子さんがそうだったよって方はいますか?
発語もワンワンマンマパパ などは出るのにママと一切言わず疑っております…+16
-2
-
858. 匿名 2019/04/09(火) 21:37:18
>>857
一歳だとまだなんとも言えないと思います。
結構どの子にも一過性でこだわりはみられますし、言葉もこれから増えてくる可能性も高いですしね。いろいろ不安にはなってしまいますよね。+22
-1
-
859. 匿名 2019/04/09(火) 21:42:38
グレーゾーンで療育にも通ってそろそろ診断がつきそうな三歳児を育ててます。
凄く不愉快な質問させてもらいます。
身内は言えても周りの友達には言えますか?
私はずっと人の目を気にしすぎる傾向があります。
話が漏れて色眼鏡でみられたり。
そんなの気にして子供が可哀想なのも
母親の癖に未熟なのもわかってます。+50
-1
-
860. 匿名 2019/04/09(火) 22:00:07
>>670
うちも生後半年で5.6kgしかなかったーよーでもその後は普通に育ってるよ〜
先の人も書いてるように、ミルク嫌いとかもあるのかもしれないから、試しに離乳食あげてみたらいいと思うよ〜
赤ちゃんでも好みとかあるみたいだしね〜
離乳食全然食べなくて苦労した子が、大きくなってから「あのドロドロした食感が嫌だったんだ」って言った、とかって話も聞くしね〜+5
-0
-
861. 匿名 2019/04/09(火) 22:22:01
一歳くらいまではよく笑う子で一歳の時に転勤して、私が頼れる人もいず旦那も多忙で精神的に参っていてテレビ場から見させていたし、必要最小限しか出かけませんでした。1歳半検診で言葉で引っかかり、追い詰められて、早く話して欲しくて只々イライラしてきつく当たった日もありました。もちろん支援センターなどもいかず、転勤一年、2歳前くらいに、また引っ越しで、引っ越し先では気を引き締めて、積極的に市の保健師さんに相談したり、サークルに参加したり、園庭開放に言ったり、幼稚園の週1教室に通わしたり、市の親子教室に通わせたり、兎に角できることはやりつくしました。今月から週1の療育と週1のプレが始まります。私も娘のためにコミュ障だけど、本当にがんばりました。娘の1歳〜2歳までの動画や写真を見ても完全につまらなそうな顔をしていました。そして、2歳〜もうすぐに3歳になりますが、顔の生き生き感が全然違います。やっぱり悩んで何もしないより、できることをたくさんやることは無駄じゃないと思いました。+35
-3
-
862. 匿名 2019/04/09(火) 22:32:50
>>859
3歳で自閉症スペクトラムの男児です。私も同じで人の目を気にし過ぎる所があります。母親になる前からの友人には療育行ってることは話してますが、診断がおりたことは伏せてます。ママ友には療育行ってることも一切話しません。信用できないのと、打ち明けられても反応に困るだろうなと思って言わないです。
これから幼稚園ですが、信用できるママ友が出来て必要があれば話すかもしれないですが…。+19
-1
-
863. 匿名 2019/04/09(火) 22:40:45
ADHDの場合は薬でなんとかなるかもしれないから、6歳までうちは待ってる。ちょっと変わった子だなーと思う事が多々だし一度で指示が通らないのでそれに効くと本人もかなり楽になるのでは?と期待しています。投薬されている方のお話しも聞きたいです^_^+9
-0
-
864. 匿名 2019/04/09(火) 23:36:59
>>717
これで疑いありにプラス多数って本当に?
子供なんて言う事聞かないもんだし、思いもよらない様な行動とるし、バカな事もするし、だから育児って大変なんだよね!?
中にはいるかもだけどそんなに落ち着いて人の話の聞ける子ほんとに沢山いる?
ちょっと前に小学男児あるあるみたいなトピあったけど皆んな凄かったけどね
筆箱に鉛筆1本も無くなってるとか、消しゴムにブッ刺した穴が無数に空いてるとか、消しカス大切に集めてるとか
そう言うのもただ子供らしいなと思っただけだったけどな+35
-1
-
865. 匿名 2019/04/09(火) 23:46:34
>>568
うちは男の子ですが、4歳児で大人と一緒の分量を食べてました。
当時はよく食べて良い子!って感じでしたが、問題はお腹が空いている時に我慢が出来ない事です。
「みんなが食卓についてからいただきますしようね」と言っても守れませんでした。
口で言っても我慢ができず、暴れても食べようとするので小さい頃は羽交い締めにしておかないと
ガッついてしまう。
ペットの犬の方がよっぽど我慢出来てました。+12
-0
-
866. 匿名 2019/04/10(水) 00:13:38
>>864
完全に黒だと思っているわけではなく、少しでも疑いがあるのなら療育いってみたらどうかという思いの方も多いのではないですかね?
+14
-0
-
867. 匿名 2019/04/10(水) 00:13:43
>>864
ほんとそうだよ!
男の子のママ同士話してると、男の子って本当に理解出来ないし、とんでもない事しでかしたりしまくりだよ!言う事なんて全然聞かない!
だいたい同じ兄弟でも妹の方が断然言う事聞けるし、何ならペットの方がちゃんと待てるわーって
何度同じ事言っても右から左で宇宙人みたいって
それで憎たらしいけど本当に可愛いんだよねって
そんな子達も時が来たら敬語を使うようになって、空気も読むようになって来てるよ
その本当の発達の問題とやんちゃとの線引きが分からないよ
+10
-11
-
868. 匿名 2019/04/10(水) 00:30:00
>>867
もちろんただのやんちゃな男子もたくさんいると思いますが、発達障害の場合はその「時が来たらできる」がなかなか訪れなかったりするんです…
回りができてることを自分の子どもはいつできるようになるのか?とか、親としてはものすごく不安になったり焦ったりを繰り返すんですよね。「かわいい」って思えなくなる暗いに追い詰められる時があります。
そこまで不安になったり追い詰められる感覚というのが通常の育児とは違うところかもしれません+20
-2
-
869. 匿名 2019/04/10(水) 00:34:01
>>857
うちの自閉症疑いの息子(4歳)も小さい頃から今でもエレベーター、エスカレーターに執着があります
小さい頃はモールとかでエスカレーターを上がったり下ったりを何回もやらされましたw
でも子供はエスカレーターのように自身も一緒に動く乗り物大好きだと思うし、そのご年齢なら興味があって当然だとも思います
「ママ」の単語が出ないのは、ママと過ごす事が多い中でママ自身が自分を呼ぶ事って少ないので意外と初語が「パパ」の子も多いみたい(^^)
でもご心配なら2歳頃に専門の所で聞いてみるのはいいと思います+23
-2
-
870. 匿名 2019/04/10(水) 01:57:19
>>855
もっとエピソード聞きたい+1
-1
-
871. 匿名 2019/04/10(水) 02:31:59
宿題がまともにできない
手伝いますか+3
-0
-
872. 匿名 2019/04/10(水) 03:14:03
>>779
あたまガチガチの親だね
子供のほうがよほどできてる
親が子供のいい所を潰すパターン
+3
-2
-
873. 匿名 2019/04/10(水) 03:16:29
>>39
やはりまともな意見がマイナス食らうというw
ここは毒親だらけ+2
-16
-
874. 匿名 2019/04/10(水) 03:20:21
>>120
そもそもそれが出来る人は障碍とよばないです。
よくいえば個性です。+0
-5
-
875. 匿名 2019/04/10(水) 03:36:32
>>873
虐待で発達傾向になるのもあるけど
ここは発達障がいに気づいた親のトピだからマイナスになったんだと思うなぁ+8
-1
-
876. 匿名 2019/04/10(水) 04:00:19
>>13
ナチュラルに差別発言
そしてプラスがめっちゃ多い怖さ+4
-0
-
877. 匿名 2019/04/10(水) 07:53:21
>>874
うーん、高機能の人だと擬態できるよ
ソースはうちの夫+10
-1
-
878. 匿名 2019/04/10(水) 08:19:18
ここを見ていてやっぱり娘はグレーかなぁと思いました。
赤ちゃんのころはミルク飲まない、夜驚症、極度の人見知り、場所見知り、本当によく泣く子でした。
今小学生ですが、かなりのマイペースさんです。
お友達家族と外食に行って、全員が食べ終わって遊んでいてもまだ1人で黙々と食べていたり…
学校で頑張っているからか、帰ってくるとかなり機嫌が悪く、疲労感もかなりあるようです。
グレーだと、学校のようなやっぱり団体行動で疲れてしまうのでしょうか?
本人もだんだん自分は周りと違うと気付いてくるものですか?
親としてどのような対処をしたらいいのか悩みます。
+9
-1
-
879. 匿名 2019/04/10(水) 09:19:39
>>878
グレーって親の自己診断ですか?+3
-0
-
880. 匿名 2019/04/10(水) 09:25:49
甥っ子がADHDです。元々表情豊かでしたが歩く様になってから目が離せなくなった。どっかに行っちゃうんだけど常に遠吠えみたいに声を出しててどこにいるかすぐ分かるくらいだったよ。イヤイヤ期の癇癪はとにかく凄かった。+8
-0
-
881. 匿名 2019/04/10(水) 09:28:38
>>878
ご心配なら専門家に相談したほうが良いです
何でもなければそれで良いわけですから
お子さんの辛い状況が長引けば長引くほど
二次障害のリスクが高くなります
そういう例をたくさん知っています
親としては認めたくない方が大半だと思いますが早くわかったほうがお子さんもお母さまも安定します+6
-0
-
882. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:16
>>878
自閉症児がいます
失礼ながらうちの子と似ています
仮に発達障害だとすると集団生活は彼らにとって刺激が多すぎとても疲れます
知的レベルが分かりませんが高機能の子でも本来の力をすべて発揮することは難しく
さらに知的な遅れがある子だと学校生活は困難を極めます
ご本人は楽しく登校していますか?
自己否定感いっぱいになってしまう前に手を打ってください
うちは3歳から療育をして今は穏やかな子になり普通高校に通っています
+15
-0
-
883. 匿名 2019/04/10(水) 09:39:53
子供が小さく診断が難しい時期に必要以上に不安になると自分(ママ)が辛くないですか?
↑
ホンこれ。+24
-1
-
884. 匿名 2019/04/10(水) 10:59:03
>>858
>>869
お返事ありがとうございます。
まずは1.6カ月検診があるのでそこで聞いてみたいと思います。
ちなみに、857さんのお子さんは、それ以外にも何か違うなって点はあったんでしょうか?
昨日支援センターに遊びに行ったのですが、こちらに書いてる方もいた「あっちこっち行くので息子を追いかけてはかり」の状態でした…
+1
-1
-
885. 匿名 2019/04/10(水) 11:07:13
>>385
自分の子供がこのパターン。
幼稚園までは担任から問題点を指摘される事もなかったが一年生になった途端にいろいろ浮き彫りになった。
受動的な性格で運動が苦手で体育に皆と同じように参加できない。高学年からは板書が出来ない、実習に参加できないなど。
同級生からのからかい、いじめを受けてから不登校気味になりました。
乳児の頃は昼夜逆転で寝かせつけに苦労しましたが穏やかで育てやすかった。
でも1歳半検診でずっと泣いて検査出来ずに引っかかり保健師さんが自宅まで様子を見に来た。
この時にもっと療育など考えれば良かったかと少し後悔しています。+16
-0
-
886. 匿名 2019/04/10(水) 11:24:10
>>879
はい、自己判断はよくないですよね。
相談してみようと思います。+6
-0
-
887. 匿名 2019/04/10(水) 11:40:18
>>881
>>882
ご返信ありがとうございます。
幼稚園、学校はかなり好きで、むしろ具合が悪くても休みたくないというくらいです。
なんというか、私から見ていて、例えばお友達に辛く当たられても気づかないのか我慢できてしまうのか、そこに嫌悪感を持たないんです。
合わない子とも遊べちゃいます。
辛いこと悲しいことに無頓着というか。
家での様子を見ていて心配だったので担任の先生に相談したこともあるのですが、学校では勉強も出来るしなんの問題もないと。
一歩外に出ると人が違うようで…
だから疲れちゃうのかなと。
本人も私もずっとモヤモヤしているのも嫌なので専門家の方に相談してみようと思いますが、
逆に本人が知ることでショックを受けたりとかそういう方ってあまりいないのでしょうか?
それも心配です。
+7
-0
-
888. 匿名 2019/04/10(水) 11:48:10
>>586
586です。
当事者ですが、皆さん自分のお子様が発達だとしても悲観しないでください。
自分の子が発達だと泣きそうなどのコメント読む度に辛くなります。
軽くバカにしていたり、差別しているようにも思えてきます。
私自身、普通クラス→4大卒→総合職での就職→結婚出産出来てます。
アルバイトの面接はどの場所でも落とされたことはなく飲食店、コンビニなどの販売やイベントコンパニオン、調剤薬局の事務や会社の経理など様々な職種で働き、特に販売やイベントなどの接客はどこでも誉められるほどでした。
発達だと診断されたのは最近ですが、それまで周りの人と同じように働いていました。
私は発達障害って男女や器用不器用とか運動神経抜群運動オンチとか右利き左利きの違いとかだとしか思っていません。
診断済み手帳2級、療育なしの当事者の私が言いますが、難なく人生送れます。
もちろん人より見えない努力は必要ですが、頑張れば定型と変わりませんよ?
そりゃPTA会長とか大きな役は難しいですが、目立たず一般人としてはちゃんと生活出来るのでママさん達は悲観しないでください。
あとママが不安だと子供にも伝わります。
私の親は発達にずっと気付かず普通におおらかに育ててくれたから今の自分があるんだと思っています。
だから仮に療育が出来なくても普通クラスでもいいんですよ。
子供は子供なりに周りとどう関わればいいか失敗しながら学んでいきます。
私も小学生の頃から人との関わりだけは自分なりに工夫していたのでイジメもなく良い友達に恵まれましたよ。
障害でも個性なだけ。
不安や悲観はしないで欲しい!
愛情と努力で何とかなる!
ただそれだけですが長々と失礼しました。
+36
-10
-
889. 匿名 2019/04/10(水) 11:56:58
>>888
なんだか勇気づけられました。
ありがとうございます。
+20
-1
-
890. 匿名 2019/04/10(水) 12:28:47
>>859
>そんなの気にして子供が可哀想、母親の癖に未熟
ガルちゃんの障害児親叩きする人が言いそうなことだけど、ほとんどの人がそんなこと全く思わないんじゃないかな
子供が大事だからそうなる
それに周りからの目は普通に気にするし、当事者でも何度説明を聞いても発達障害とは何か?将来は?療育効果とは?を理解するのは時間がかかる
自分でそう考え込んでしまうかもしれないけど、自分を責める必要はないよ
周りのお母さんへのカミングアウトは無理にしなくていいと思う
カミングアウトした方がいい場面や、この人には話してもいいかなと思える人と出会ったり、もう広まってもいいかなと自分で思うときが来ると思う
不安だから焦ってしまうけど、話すことへの不安が大きいならタイミングがいつか来たときに考えたらいいんじゃないかな+8
-0
-
891. 匿名 2019/04/10(水) 12:37:03
>>390
出産後数日、十分な母乳が出なくてもミルクを足さない完母方針の産院と、ミルクを足す産院だと、その後の追跡調査で発達障害になった子の割合が明らかに違うって聞いた。
ミルクを足さない絶対完母!っていう病院だと、脳神経が急激に発達する生後数日の時期に栄養不足で障害が起こるって説だった。
みなさんの産院はどちらでしたか??
母乳育児方針の産院でミルク足さなかった +
ミルクを足す方針の産院だった -+1
-27
-
892. 匿名 2019/04/10(水) 12:43:40
>>888
貴重な意見をありがとう。
おおらかなお母様素敵です!
私ももっとそんな風にできたら、と思いますが私はおおらかなタイプではないので療育も受けて出来るだけ支援していきたいと思います。+14
-1
-
893. 匿名 2019/04/10(水) 12:48:19
>>888
貴重なご意見ありがとうございます。
私も穏やかいたいものです。
なかなか難しいことですよね。お母様素晴らしい。
質問させてください。
人との関わりかたの工夫とはどのようなことをしていたのでしょうか??+11
-1
-
894. 匿名 2019/04/10(水) 13:07:20
>>874
芸能人と作家さんに確実にそうだろうなと
言う人数人いるけど
(ファンなので小さい頃からのエピソードも知ってるからこそ)
お金がっつり稼ぐ能力あると
かなり擬態できる、というか周りが従うんだよね。+12
-0
-
895. 匿名 2019/04/10(水) 13:22:59
>>887
882です
やはりうちの子と似ています
勉強はできる、いじめられても気にしてないように見える、疲れやすいなど
他人からの視線に無関心なんですよね
自分も人を恨んだりしないので人からの悪意にも気づかない
うちはイジメは部外者の女子が教えてくれるまで発覚しませんでした 本人に確認したら「そう言えばそうだった」とこちらが拍子抜けする反応で…
本人に障害をカミングアウトしたのは高1のときですが割と平気でした
否定的に伝えず誰にでも凸凹はあるし、あなたにはいいところがたくさんある、一緒に頑張ろうと言いました
+10
-1
-
896. 匿名 2019/04/10(水) 13:26:40
早期発見 早期療育は良いと思うよ
少なくともうちはよかった
障害と気づかないと子どもは親や周りに叱られて自分は悪い子だ、愛される資格がないんだと思い込んでしまう
自己肯定感が育たないと後々大変なことになるから
+15
-0
-
897. 匿名 2019/04/10(水) 14:20:38
ごめん、関係ないんだけど
小学校時代、今思えば発達障害やADHDやLDだったのかなというような、超乱暴者、授業中どこかに飛び出していく子、一言も喋らない子、教科書が読めない子、空気が読めなさすぎて浮いてしまう子、相手の気持ちが分からない子などいろんな子がいましたが、クラスメイトは、いろいろありながらも受け入れて、遊んだりケンカしたりお世話したり普通に過ごしてきました。
しかし、中学に上がって他校の生徒と混ざったときに、彼らが意地悪されたり馬鹿にされるようになってきました。
小学校から一緒の私たちには彼らをいじめるなんていう発想すらなかったので衝撃でした。
からかっていた連中のそのリーダーは、いまや主婦ですが、結婚相手とその妹、それから自分の弟のお嫁さんと甥っ子姪っ子がみんな障害者です。発達障害とのこと。
彼女は過去の自分をどう思うのだろうかと考えてしまいます。
+20
-0
-
898. 匿名 2019/04/10(水) 14:21:58
+0
-0
-
899. 匿名 2019/04/10(水) 14:46:01
発達に遅れの有る子供への接し方や関わり方 | 発達障害-自閉症.nethattatu-jihei.net延べ100人以上の発達に遅れのある子供と関わってきた管理人が、発達に遅れの有る子供への接し方や関わり方をまとめてみました。
+0
-0
-
900. 匿名 2019/04/10(水) 14:57:49
言葉が話せない子にもコミュニケーションの楽しさを!その方法とは?【LITALICO発達ナビ】h-navi.jpADHD当事者の私。息子も「発達障害の疑いがある」と言われています。そんな凸凹親子の日常を少しだけご紹介します。今回は言葉以外のコミュニケーション方法について。
簡単なマカトン方など手話を使ってコミュニケーションを図る方法は
別に定型発達の子供の言葉の発語をも阻害しなかったし
むしろ定型発達の言葉の発語を早める傾向があったというデータがある。
つまり、定型にも発達障害にも自閉的傾向のある子供にも
有用な方法であることがわかってきている。
+3
-0
-
901. 匿名 2019/04/10(水) 15:23:35
気分を害される方がいたら申し訳ありません。
健常児(他に良い表現方法が思いつかずすみません)と仲良くするのは難しい事なのでしょうか?
皆さんは健常児のお友達と普通に遊ばせていらっしゃいますか?
自分は3歳男児の母親で、放置子とかでない限りどんな子でも仲良く遊べたらと思ってます。
子育て支援で出会い、親子共に仲良くしていたママ友(子ども同い年)が最近急によそよそしくなりました。
私だけでなく他ママさんにも同様の態度で、風の噂ですが、最近お子さんが発達と診断されたそうです。
支援や公園でお会いしてもよその場所へ移動してしまい、お話しできません。
こちらから話しかけに行っても良いのか、しばらくはそっとしておいたほうがいいのか…正直なところわからずに悩んでおります。+23
-0
-
902. 匿名 2019/04/10(水) 15:55:40
>>901
私の場合ですが、子供のために色々なお母さんとも仲良くしていましたが、正直自分の子供がうまくやっていけなかったり迷惑をかけたりするのが疲れてしまったり、障害がない子をみて、なんでうちの子だけ…と辛くなることがありました。今は、交流を持ちたくない時期なのかもしれません。そういう時は私なら、そっとしておいてほしいですが、そのママさんの事は分かりません…+56
-0
-
903. 匿名 2019/04/10(水) 16:48:10
一歳半の女の子です。
検診では引っ掛からなかったですが、わんわん、パパママ(でもごちゃごちゃ)、バイバイくらいしか言葉がでてきません。
わんわんどれ?や、◯◯持ってきて、等の指示は通り、言ってることはわかるみたいなのですが、とにかく言葉がでません。
目が合わないとか逆さバイバイとかそういうのはないけど、本当に言葉が…。
生まれつき片耳難聴で耳鼻科に定期的に行っており、語学療法士にお世話になってますが、難聴のせいで言葉がでないのか、それとも何かあるのか不安で不安でしょうがないです。
語学療法士には知的は年相応、でも言葉だけみるとやはり遅いといわれ、月に1.2回くるよう言われました。
これって療育、というやつなんでしょうか?
行くと何かかわるのかな…。
言葉だけでも発達障害とかの可能性ありますよね?
不安です…
+10
-2
-
904. 匿名 2019/04/10(水) 17:05:20
>>901
もしかしたら迷惑がかかると思い避けておられるのかもしれませんね。関わるのが嫌じゃなかったらまた話しかけて親御さんの様子を見てみましょう。こっちが良くても相手の方が辛い気持ちがあるのかもしれない。強引になるのはダメですよ。+31
-0
-
905. 匿名 2019/04/10(水) 17:31:50
>>687
>>692さんに同意見。
大人ならまだしも、6歳に対して空気よめてないってどうなんだろう。
6歳ってこんなもんじゃないの?
お友達にダメなことはダメって言えるってすごく良い子だと思うけど。
思ったことを全部素直に言うのはよくないんだなっていうのはこれから学んでいくことだと思うけど。
空気がよめすぎる子の方がこの年齢だったら怖いよ。
+16
-0
-
906. 匿名 2019/04/10(水) 17:33:58
905です。
>>697さんに同意、でした。+4
-0
-
907. 匿名 2019/04/10(水) 18:39:25
知り合いの子に詳しい人のコメは別の意図があって書いてるのかなという気がする
家の中の出来事や何歳で◯◯とかなんでそんなに知ってるのか不思議でたまらないんだけど
+22
-1
-
908. 匿名 2019/04/10(水) 19:03:44
一歳半検診でびっくりしました
同じ年の子達はみんなママのそばを離れないのですね、
そして静かにおもちゃで遊んでいる。
走り回ってキャッキャ騒いでいるのはうちの子だけでした。多動は本当に周りからの目が辛い+45
-3
-
909. 匿名 2019/04/10(水) 19:16:05
>>902,>>904さま
トピずれな内容でしたのにコメント下さりありがとうございます!
こちらの仲良くしたいという気持ちを押し付けるのは良くないようですね
ママさんの気持ちも分かる(分かるというのはおこがましいですが)ので、相手の様子を見ながら今後の接し方を考えていきたいです
このトピで発達について少し勉強させてもらいます+15
-0
-
910. 匿名 2019/04/10(水) 21:53:57
>>575
私の従姉がミルクを飲まない子でした
なかなか体重が増えなくて困って、色んなメーカーのミルクを試したところボンラクトなら飲めると分かり、やっと体重が増えたそうです
乳糖をうまく消化出来なかったのと牛乳アレルギーが後からわかりました
従姉はアラフォーですが障害は見られません
+3
-0
-
911. 匿名 2019/04/10(水) 21:59:59
時系列めちゃくちゃな話する+8
-0
-
912. 匿名 2019/04/10(水) 22:13:53
>>13
普通の人間でもってとこが既に偏見。
+7
-4
-
913. 匿名 2019/04/10(水) 22:48:23
>>901
私は多分そのママ友と同じ立場ですが、子どもの発達障害がわかってからそれを周りに打ち明けるべきかどうか悩んでるうちに私自身の友達もいなくなりました
私の場合はですが、正直に言って周りの反応が怖いです
家の子は自閉症で周りの子とコミニュケーションをとるのが苦手なので子ども同士仲良くなるのは難しいだろうし、家の子とは遊びたくないって思われたらそれっきりになってしまうだろうし
本当は気軽に話せる友人が欲しいです+34
-0
-
914. 匿名 2019/04/10(水) 22:53:56
>>859です
遅いレスになりすみません。
返信ありがとうございます!
>>862やはり知識がないとどうしても偏見というか好奇な目で見られるんじゃないかとか。自分のタイミングと話したいと思った時、相手でいいですね。お互い悩みは尽きませんが日々向き合っていきたいですね!
>>890そうですよね。閉鎖的になってネットばかりてリアルではそんな方ばかりじゃないですよね。さらけ出すというかその時は無理せず自然ときますね。責めなくていいて言ってくださってありがとうございます!
匿名掲示板ですが聞けて少し気が楽になりました。ありがとうございました!今できる事を全力でやっていってその時々のタイミングとかでやっていきたいと思います!またトピがたったら吐いたり色々と情報交換などできたらと思います。+4
-0
-
915. 匿名 2019/04/10(水) 23:33:02
今はまだ疑いの状態の3歳になる娘がいます。療育に通います。隣と上の階にだいたい同じ月齢のお子さんがいますが、隣の子は挨拶しても隠れちゃうし、積極的におはなしする感じではないし、上の階の子は朝から晩まで、たまに夜中にもかなり走り回る音がするので、うちの子も家ではしゃべるけど、話しかけられても、ニヤニヤしてはいるけど喋らないし、家のなかても走り回りますが、静かな時間もあるし、3歳くらいってこんなもんなのかなーとよくわからなくなります。+16
-1
-
916. 匿名 2019/04/11(木) 01:53:50
ADHDと遺伝
1. ドパミンD4、ドパミンD2、ノルアドレナリン受容体遺伝子など による多遺伝子仮説が有力
2. 双生児研究で 一卵性双生児 一致率 80-90%、二卵 性双生児 一致率 32%
3. 子ども 1人がADHDである場合、その兄弟がADHDである 可能性 35%
4. 親族(両親、祖父母、伯父、伯母など)からADHDを受け継ぐ
可能性 男性(父、祖父、伯父)からの遺伝の方が女性(母、 祖母、伯母)からの遺伝よりもリスクが高い
(遺伝浸透率 男>女)+5
-2
-
917. 匿名 2019/04/11(木) 02:17:45
>>875
聞きたくないことには蓋をする+1
-0
-
918. 匿名 2019/04/11(木) 02:18:46
>>876
どこが?+0
-1
-
919. 匿名 2019/04/11(木) 07:56:38
>>895
ほんとそんな感じです。
自分は嫌いとか恨んだりの感情をもたないから相手からの悪意に気づかない。
低学年のうちは私の目も届きますが、成長するにつれてそうもいかなくなり。
心配です。
やはり専門家の方に相談してみようと思いました。
貴重なご意見をありがとうございました。+7
-0
-
920. 匿名 2019/04/11(木) 07:58:04
>>13は当事者or当事者の親か、それともまったく関係ない人なのか、それによって意味が全然違ってくると思う
後者に言われたら当事者の親である私は距離を置きたいと思ってしまうだろうな+5
-1
-
921. 匿名 2019/04/11(木) 11:09:21
ここのお母さんたちは主に発達障害(ADHD,ADD,LD,自閉傾向(アスペルガー)の心配ばかりしてますが
その他の障害(知的障害,難聴、軽い脳性麻痺、筋肉の病気等)の心配はしていないんですか?+2
-14
-
922. 匿名 2019/04/11(木) 11:22:50
>>499
発達障害が増えたというよりも
ネットの聞きかじりの知識でグレー(ほぼ定型)の子を発達診断や療育を受けさせる数が増えたらしい
地域によっては待機期間が凄まじく本当に必要な子が円滑に受けられなくなっている現状
↑
ほんとにそのとおり。ほぼ定型の子供に時間が忙殺され医師は迷惑だよ。診断もつけれる年齢でもないのに。
申し込むのはいいけど待期期間は自分で自宅で療育してください。
それから子供にとって一番いいのはお母さんの楽しい笑顔だからね。
不安な暗い深刻な顔とか母親の精神状態は子供の多大に影響する。あれもできないこれもできないと観察され
暗い不安げな精神不安定気味な母親と楽しくコミュニケーションしたいと思うかい?
私が赤ちゃんならNO!だ。
+5
-15
-
923. 匿名 2019/04/11(木) 12:23:33
>>921
発達障害のトピなんですけど?+20
-0
-
924. 匿名 2019/04/11(木) 12:57:34
>>921
どういった意図の質問なの?+8
-0
-
925. 匿名 2019/04/11(木) 13:10:11
>>923
発達障害は医学的な分類では知的障害がない場合を定義しています。
軽い知的障害は6歳ぐらいで判明されるし小学校低学年でやっと判明する場合もある。
ここは就学前のかなり小さいお子さんも多いので
発達障害のカテゴリーに知的障害も含まれてお話されてるのかと思いました。
+2
-3
-
926. 匿名 2019/04/11(木) 14:20:11
ここでは発達障害の中に
知的障害も含めて話してます。
+5
-0
-
927. 匿名 2019/04/11(木) 15:32:32
>>917
毒親って言葉は毒親で育った人しかほぼ使わない+1
-0
-
928. 匿名 2019/04/11(木) 15:41:41
>>920
関係ない人じゃないかな
励まそうとしてるんだけど、引っかかる人には引っかかるのかも+3
-0
-
929. 匿名 2019/04/11(木) 19:46:42
11ヶ月の娘、なんか全部の特徴に当てはまる気がする。まだ判断するには早いよね。+18
-0
-
930. 匿名 2019/04/11(木) 19:55:12
>>913さん
言いづらい内容を答えて下さりありがとうございます901です。
とぴずれながらも再度コメントすることをご容赦ください。
そのような不安な気持ちを察せず自分の気持ちだけでこちらで質問してしまいました。
確かに自分が逆の立場だと、相手の反応が気になってしまうなと考えさせられました。
ママ友は子どもありきの繋がりという人もおられるし、母親としての友達って難しいですよね。
913さんが何でも言い合えて信頼できるお友達と繋がれるよう願っています。
+8
-0
-
931. 匿名 2019/04/11(木) 21:37:54
質問よろしいでしょうか。
発達障がいの疑いがあり、医療機関へ行くとどんな検査をするのですか??+8
-1
-
932. 匿名 2019/04/11(木) 22:35:57
>>924
発達障害疑ってるけど発達障害以外の病気や障害が原因の可能性もあるんじゃないかってことじゃないの?+2
-0
-
933. 匿名 2019/04/12(金) 10:27:54
診断されてない超グレーな子って幼稚園と保育園どちらが合うんだろ。保育園のほうがいいって言われたりするけどわからない。+13
-0
-
934. 匿名 2019/04/12(金) 20:29:05
質問すいません。
来月三歳になる子供がいます。6月に病院で発達検査二回目(1回目保健センター)と発達相談などをしてもらうのですが、発達障害のあるなしの相談などもしてくれるとききました。初診でいきなり診断されたりすることもあるのでしょうか⁇2歳代は診断が難しいとききましたが、3歳になってからなので、診断がつく可能性もあるのでしょうか⁇+2
-0
-
935. 匿名 2019/04/13(土) 10:25:52
>>934
病院、先生によりけりだとは思いますが、よっぽどの重度でなければ初診で診断がつくことはあまりないと思います+6
-0
-
936. 匿名 2019/04/13(土) 21:07:51
>>931
問診票の記入(今の困りごと、症状など)
心理士さんとの面談(問診票からの質問、詳細の聞き取り)
医師の診察、必要時は投薬
さらに必要であれば心理検査
+9
-0
-
937. 匿名 2019/04/13(土) 21:14:53
936ですが
検査の内容は非公開ですし、私は覚えていますが
言えません。
今から検査する方の検査結果に影響が出ますし
検査の内容を知ってて検査を受けても
その結果は素の自分ではないですしね。
痛くはないですよ。+8
-1
-
938. 匿名 2019/04/14(日) 11:48:22
“遺伝じゃない”“身内に発達障害者はいない”って言う人、親戚含め全員が専門病院で発達検査受けたの?
+3
-2
-
939. 匿名 2019/04/14(日) 11:56:24
>>937
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
詳しくは伝えない方がいいですね。
我が子がもしかしたら…と心配しているのですが、もう10歳なので検査によっては本人が傷つくのではないかと心配になってしまい。
自分が普通じゃないんだ、母親に普通じゃないと思われてるんだ、みたいな感情になったら嫌だなと。
みなさん大きくなってからの検査は何と伝えて医療機関へ連れて行ったのでしょうか。+3
-0
-
940. 匿名 2019/04/14(日) 14:02:50
発達障害者の親御さんのトピで発達叩いてる人が子供育ててるのかと思うとゾッとする。。+7
-0
-
941. 匿名 2019/04/14(日) 14:03:50
>>779
保育園の建設に反対する老害と同じ思考だな。+0
-0
-
942. 匿名 2019/04/14(日) 14:10:48
>>820
ほんと。
植松って自分が忌み嫌ってる障害者は実は自分だったって気付いてなかったんだね。+4
-1
-
943. 匿名 2019/04/16(火) 19:27:01
2歳1ヶ月男児。
身体能力?の発達は本当に普通で気になるところ一切なし、コミュニケーション・言語の発達は1歳半検診の時までは気にしてませんでした。
宇宙語?的なのはよく喋るけど2歳前からまだ一つも言葉が出ない、目が合いにくい、呼びかけてもあまり反応してくれない、クレーン行動、物を綺麗に並べて遊ぶ、物の名前をあまり理解してない、指差ししない。
周りの同じくらいの子(1歳半〜2歳)よりも出来ないことが増えてきて検索かけると発達障害の文字がずらり。
発達でも発達じゃなくても本人のためにも早めに療育連れて行った方が良いかなと思い、市の保健師や心理士に相談し、近々療育に通うつもりです。
+8
-1
-
944. 匿名 2019/04/22(月) 06:53:35
>>897
多分、そういう人は頑なに認めないか、療育を掛け持ちさせて直そうと躍起になってると思う。
子供のキャパより、自分がどう見られるかしか考えていない親。+0
-0
-
945. 匿名 2019/05/02(木) 03:50:34
長文です。
2歳から保育園に通う3歳3ヶ月、言葉が不明瞭・滑舌が悪い。だいたい単語と身振り手振り、たまに二語文(?)が出る程度(ママすき、おふろはいる等)。
ママ→ママ
パパ→ババ
りんご→じんご
ぶどう→ぶおお
カレー→かええ等
保育園入れる前は、市の保健所が主催する、発達が心配な親のための親子教室に期間限定で通ったり。すべてが雲をつかむような感じでとても孤独だった。
今も園にお迎えに行くと
「他の子はこんなにしゃべるんだ…」
と嫌でもわかる
もう3歳だから言葉のことからかわれたりして、嫌な思いするんだろうなと思うと胸が痛い。
何か親としてできることはないんだろうかと思う
+2
-0
-
946. 匿名 2019/05/03(金) 16:43:23
>>945
保健師さんとか発達障害の専門医には相談したんですか?言語不明瞭といっても、舌ったらずってだけの場合もありますし。+0
-0
-
947. 匿名 2019/05/05(日) 19:42:20
出遅れた。
ここを発見するのが遅かった。
2歳8ヶ月の息子。とにかく落ち着きがない。
保育園で指摘があり、診察待ち。
明日診察してもらう。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自閉症などの発達障害の子供は、自分の感情の理解、ストレスへの対処方法が分からないなどの理由から、気持ちや感情のコントロールができない場合があります。発達障害の子供が気持ちのコントロールができない理由とその対処方法を紹介しています。